D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

D700かD7000購入で悩んでます

2011/10/02 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 翡翠1961さん
クチコミ投稿数:4件

現在D90を所有していますが、D700かD7000の購入を考えてます

撮影の対象は、景色、花、鳥です

予算的には、本体とレンズ1,2本を考えてます

なにか、アドバイスがあればお願いします






書込番号:13576387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/10/03 00:01(1年以上前)

予算があるのならばD700、ただし値段は倍以上しますしレンズもフルサイズだと高くなりますよ

書込番号:13576416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/03 00:20(1年以上前)

こんにちは。

現在D90だと、D700はフルサイズになるので、FXレンズをお持ちでない場合は
新規に買いなおしになると思いますよ。
予算的に大丈夫でしょうか?
(D7000にレンズ数本と、D700にレンズ数本だとかなり額に違いがでますよ)

書込番号:13576516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/10/03 00:42(1年以上前)

こんにちは。

撮像素子センサーのフルサイズ規格での画質の良さとボディの作りから、D700がいいと思います。

D7000がいい所は、D7000の昨年の発売から変わった、ニコンの新しい映像エンジンの色彩の良さでしょうか。

もしDX専用のレンズをお持ちですと、D700だとFX用のレンズが必要になってきます。

レンズは、最新のズームレンズのナノクリスタルコートの写りはいいですが、D700は、ニコンの5万円前後の単焦点レンズや、昔のAiの単焦点マニュアルレンズでも、フルサイズの良さは発揮してくれます。

書込番号:13576613

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/03 00:52(1年以上前)

こんばんは。

※私は6月に\164,000(税込み)で新品のD700を買いました。
 これに後レンズ2本となると、たぶん20万を超えますよ。

※FXとDXの違いは考えなくて良いのですか?
 私ははじめからFXが欲しかったのでD700を選択しました。



書込番号:13576654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/03 00:56(1年以上前)

それ以外に、ジャンルだけではなく「どういった写真を撮りたいのか?」を書かないと、各々の言いたいことだらけになってしまうような・・・

DXフォーマットでは絶対超えられない被写界深度での撮影を要しているのなら、
迷わずFXフォーマットのD700をオススメできるのですが。

書込番号:13576666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2011/10/03 01:01(1年以上前)

ちなみに私はSIGMA 50mm F1.4のレンズ使いたいがために、明確な理由をもってD700を購入しました。

室内で自然光下の子供をやわらかく、やさしく撮るには最高のレンズと考えています。
そして、D700はそれを活かせる最良のパートナーと思っています。

書込番号:13576686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2011/10/03 03:46(1年以上前)

おはようございます。
予算的にはD700とD7000だと本体だけで10万位差が出てきます。
求める絵によってどちらがいいかは変わってきます。
より奥行きや臨場感を求めるならフルサイズのD700.
鳥など望遠を求めるなら画角的に有利なD7000(フルサイズより1.5倍の画角になります)
総合的な予算もレンズ込みだと20万くらいでしょうか?いやそれ以上の差が開く場合もあります。
@D7000+18-105レンズキット、55-300
AD700、24-120、70-300
上記は比較的予算的に少なく見積もってます。
より画質を求めるなら更にあがります。


書込番号:13576951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件 D700 ボディの満足度5

2011/10/03 06:53(1年以上前)

お花・風景でしたらD700
数十メートル先のカワセミなんか撮るならDXのD7000が有利
0(ゼロ)が1個しか違わないD700とD7000ですが比べる機種ではないような気がしますよ。
予算があればD700メインにD90サブで十二分な体制だと思います。

書込番号:13577100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/10/03 08:50(1年以上前)

 >撮影の対象は、景色、花、鳥です、、、

  ・TPOで、FX型と、DX型とを使い分け。

  ・D700と、D90とで、広角、標準、望遠、と、レンズは、できるだけ、
   FX, DXの、レンズ兼用型で。

  ・焼くとき、L、2Lサイズくらいで、軽さと、常時携帯性での使用ならDX型、
   四つ切など、気合入れて撮るときは、フルサイズ判デジ一眼のFX型、

   になるのでしょうね。

  ・結局、機材は、ある程度必要になるのかなあ、、、、と。物欲です(笑い)

書込番号:13577291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 翡翠1961さん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/03 08:57(1年以上前)

皆さん ありがとうございます

皆さんのご意見を参考し検討します

まだ、検討段階ですが、D700に傾きつつあります

一応、予算もFXでどうにかなります

最初はD7000で検討していたんですが、D700で撮影した

写真をみて、D700も視野に入れました

購入したら報告します


書込番号:13577302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/03 12:03(1年以上前)

計算上はD7000のほうが10倍いいかも?(冗談ですが・・・)

書込番号:13577777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

博物館主催のキノコの観察会に行きます。施設内の山林のキノコを各自で取ってきて
名前やら毒なのやら教えてもらえるそうです。

そこで採集する前の生えているキノコの写真を撮っておきたいのですが
特にキノコの生態写真として気をつけておきたいこととは何でしょうか?

機材は D700 MF105 2.8マイクロ 
 三脚はスリックミニプロV を用意しています
(ストロボは荷物になるのでもって行きません 後悔するかも知れません)
ザックはデイパックにインナーボックスを仕込む予定です。

 その他の持ち物は 虫除けスプレー や弁当水筒雨合羽などです。
 山林までは車でアクセスします。
 
山林の植生はアカマツです。

先達の皆様のご指導よろしくお願いします。

 カメラを持っている年数だけは長いですが キノコの撮影は
 余りしたことがありません、ので初心者にさせていただきます。

書込番号:13551132

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2939件

2011/09/26 21:54(1年以上前)

http://szkinoko.xrea.jp/archive/tips01/tips01.html

 すばらしい 大正解のサイトですね グッドアンサー三つ上げたいです。

>3.1 被写体
きのこの形態がよく出るように構図を決めましょう。 どのような生え方をしているか、どこに生えているか、などの情報も写し込めるように工夫します。 周囲の余分なゴミは取り除く(ただし、きれいにしすぎない)
ヒダ、ツボ、ツバなど、きのこの特徴がよくわかるようにアングルを決める
成菌1本だけでなく、幼菌や老菌、傘の裏なども写し込めると良い
生えている地面のようす、環境もわかるように


>3.2 ピント、絞り、シャッタースピード
絞りを絞るので、暗い林の中では、シャッタースピートが10秒とか20秒になることがあります。ブレないように三脚でしっかり固定します。

書込番号:13551704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/09/26 22:10(1年以上前)

別機種

数年前に撮ったのが何とか1枚

こんばんは。

>特にキノコの生態写真として気をつけておきたいこととは何でしょうか?

確か、10位年前の今頃、渓流釣りをしながら山の中でキノコ撮影をしたことがありますが、残念ながら画像が残っていません。


※まず、キノコに触らないこと。@
(1)キノコの傘には「粉(埃かも?)」がついていますから、触れた部分の色がかわることがあります。また、カビと同じ「菌類」ですから、機材を守る意味もあります。(これはちょっと神経質かも?)

※キノコに触らないこと。
(2)キノコの中には傘がもろく破けやすいものがあります。

※どちらかというと陽当たりがよくないところに生えていますから、スポット撮影で補正するのが良いと思います。フラッシュやレフはなくても良いと思います。フラッシュ当てると変に明るくなってしまいます。

※三脚は必要でしょう。シャッター速度が稼げれば問題無いかも知れませんが、アイポイントが低くなるので、スリックミニプロは正解だと思います。

※レンズの選択は(一概に言えませんが)私なら、広角系マクロを選択します。
105mmマクロならワーキングディスタンスが稼げるので、ある意味有利かも知れませんが、寄れて背景を写し込める方がダイナミックな絵になると思います。

※ご存じの通り、キノコは落ち葉などの間からニョキッと生え出ていますから、キノコに上や周りにあるゴミ(失礼)をどうするかが問題になるかも知れません。
私の経験では、松の枯れ葉が周りのあって、それこそゴミが写り込んでしまい、取り除いて撮影した記憶があります。(邪道ですかね?)

書込番号:13551790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/09/26 22:12(1年以上前)

あら! 

サンプル画像探している間に!!!!

書込番号:13551797

ナイスクチコミ!1


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/09/26 22:39(1年以上前)

弟子゛タル素人さん

お手を煩わせてしまいましたが、
調度良いサイトのようで何よりです(^^)

撮るだけで無く、イロイロ教えて貰える所が
とても楽しそうなイベントで羨ましいです♪

お約束ですが、毒キノコにご注意下さいませ(^^)

書込番号:13551957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/27 00:23(1年以上前)

別機種
別機種

UNモニタリングPro-MC

←←←

弟子゛タル素人さん、こんばんは。

すでに解決済のようですが。。。。。

低いものを撮るときに私がやっていることデス。

1.アングルファインダー
アングルファインダーDR-5は高いですよね〜。
私の場合は、ケチなのでDR-3という古いもの(中古美品5000円くらい)を使っています。

DR-3…写真5枚目
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_nikkor_3_858c.html

2.ライブビュー
ライブビューで何とかしてしまうのはできそうですか?
私の場合はライブビュー用にUNモニタリングPro-MCという秘密兵器を使ってジャスピンを狙ってマス。

その他、光を回すためにKenko製のレフ板(一番小さいもの20cmx20cmくらいでたたむと10cmくらいになっちゃう)
を持って行ったりします。

書込番号:13552543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2011/09/27 01:45(1年以上前)

マリンスノウさん こんばんは  

>サンプル画像探している間に!!!!
ああ ごめんなさい かいけつずみをしてしまいました。失礼しました

 詳細にそしてご丁寧にありがとうございます
 菌類なのでレンズなどにカビがうつってしまうかもしれませんね

 実はキノコの生えている林床をどうしようと考えていて コンデジのパノラマで
 別途写しておこうかとも考えました 
 105よりかえってワイドもありですね アイディア Thanksです。

 セルフスタンドでいただいた ポリエチレンの手袋を何双かもって行きます
 撮影後採集して 研修室に持っていくことになります。

 ゴミは最小現に取り除いてもOKでしょうね キノコについたゴミはべったりしているものもあるので 無理するとキノコが壊れるかもしれません。

 三脚もスリック813EXがあり 約水平開脚がいいのですが 新たにポケットサイズを
 ポチりましたアマゾンで2829円 スリックプロミニVです。
 床がふかふかしていると厄介ですね 

フォトグラファーぽよさん こんばんは ありがとうございます

 昔 わたしもDR3はリサイクル店で5000でしたかで買いましたよ ははは
 でも700には直接つかないです 手持ちで一部の画像は見られます
 出かける前に試して見ます。

 ライブビュ− お恥ずかしいのですが 使ったことない というかつかいかたを
 知らないのです 説明書読みます おお はずかシー

 このUNにDR3をつけて覗くということですか?
 おっと 貴HP拝見 DK18 なになにDK7もお持ちなのですね
 さすが でございます

 DK18さがしてこよっと 

あわてて解決済みにしてしまいましたが 4人様の貴重な書き込み とてもうれしく思います

 かさねて お礼申し上げます

 
 

書込番号:13552788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2011/09/27 01:57(1年以上前)

解決済みだと グッドアンサー つけられないのですね

マリンスノウさん  フォトグラファーぽよさん 
 ごめんなさいね 

 10月1日に撮影します  
 別スレ立てるかも知れませんその節はよろしくご批評ください

書込番号:13552811

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/09/27 06:37(1年以上前)

食ったらだめ。

書込番号:13553003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件

2011/09/27 06:50(1年以上前)

kawase302さん 遠い国からありがとうございます

 「野外における危険な生物」A財 日本自然保護協会 
 によりますと 万一食べて症状が出た場合は貴重な
 事例なので報告していただきたい というようなことが
 書いてあったようにきおくしています。

 食べる気はしませんけれどね。
 ご忠告ありがとうございます。

  

書込番号:13553023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/27 18:44(1年以上前)

> 山林の植生はアカマツです。


マツタケを発見した場合には同行者に悟られないようにすかさずカメラバッグへ入れる。

書込番号:13554760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2939件

2011/09/27 19:27(1年以上前)

>マツタケを発見した場合には同行者に悟られないようにすかさずカメラバッグへ入れる

香りがもれないように ジップロックの袋を持参したりします。

書込番号:13554890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2011/09/28 06:18(1年以上前)

弟子゛タル素人さん

レンズは周囲も入れやすい55mmマイクロのほうがいいと思います。
カメラはできる限り下から撮りたいので、ビーンズバックのようなものがあるといいでしょう。
山では膝をついて撮ることが多くなりますので、敷きものがあった方がいいと思います。

キノコを見つけたらすぐに撮るのではなく、まずキノコをよく見てどこから撮ると一番キノコがキレイ果を観察し、
そのあとバックをよく自分の目で観察し、それから三脚にカメラを固定。
その後ファインダーを見て最終調整。

キノコを撮影前によく観察して、特徴といいアングルを考えることが大事です。
楽しんでください。

書込番号:13556929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2011/09/28 20:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

縦位置 手前はセットものの雲台です

頭でっかちになりました

わかりづらいですがかなりローアングルです 

多摩川うろうろさん こんばんは

 いろいろ 具体的に恐れ入ります ありがとうございます

 55にしようと思いました。園芸用品でひざあてやらを探してみたいと思います。
 林の中で明るさがわかりませんがたぶん1秒前後のシヤッターになろうかと思います。

 アマゾンからミニプロVが届きました。おおきなボックスなのですね。

 自由雲台なかなか良いです。が700をつけると少し力不足かもしれません。
 依然買っていた大型のものに付け替えました 良い感じです。

 キノコのその周りを回って特徴をあらわすベストポジションを探すのですね。

 参加する人たちは採集しまくると思うのでのんびり撮影したいとは思うのですが
 少しあせります。

書込番号:13559051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/09/29 01:44(1年以上前)

別機種

DR3 DK18が必要です

>依然買っていた大型のものに

以前・・が正しいです 訂正です

 DR3  DK18は間に合いませんです

書込番号:13560536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/29 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

弟子゛タル素人さん、こんばんは。

DK-18、間に合わないんですね〜。
3年前にニコン銀座サービスセンターでDK-18を買いました。
1785円でした。

書込番号:13564131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/09/30 07:08(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん
おはようございます

  ううううう くやしい  

  でもニコンはある意味すごいと思います

  何気なく買っておいたものがまた使えます

 Fの時代のレンズも現役です 

書込番号:13564889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2011/10/02 18:00(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

スッポンタケ

ウスヒラタケ

テレビや映画のシーンに使われます キムタクが出ているCMはここで撮影されました

 皆様どうもありがとうございました


 ことしは キノコの出方が少ないらしいです
 おもうような撮影は出来ませんでした

  園芸用のひざパットが便利です
 キノコを見つけても三脚をたててゆっくり撮影できず
 残念でした。

 房総のむら 県立の博物館施設です 園内の自然の林でキノコの観察会でした。

書込番号:13574521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/10/02 18:08(1年以上前)

あれっ キムタクではなかったかな?

 芸能界にはとんと疎いもので ごめんなさい。

http://www.doramunosato.com/rokejouhou.html

http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/

書込番号:13574561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2011/10/02 18:59(1年以上前)

弟子゛タル素人さん 

お疲れ様でした。
キノコは見たら、皆すぐ採ってしまいますから。
手持ちで、ストロボを使い、「影とり」などのデヒューザーで軽く光を当ててやる方が、手早く撮れます。
スッポンタケ不思議なキノコですね。

書込番号:13574780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2011/10/03 05:57(1年以上前)

多摩川うろうろさん
ありがとうございます

  撮るひまなく 採集されてしまいます
  そのうち 見つけても黙っていることにしましたが
  数が少ないです。

  講師の方は100みりキヤノン とD300にズームをつけていました
    
 

書込番号:13577037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信25

お気に入りに追加

標準

D700のレンズ

2011/09/21 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

この度、子供ができ思い切ってD700を買うことにしました。2年前D80をもっていたのですが事情がありレンズも全部売りました。主に子供(たまに風景)を撮りたいと思っているのですが、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDはいいですか?予算がないので慎重にいきたいとおもってます。また似たような金額でお薦めのレンズやお手ごろのレンズなどありましたら教えてください。

書込番号:13529836

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/09/21 19:45(1年以上前)

こんにちは。

>>AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDはいいですか?


F値の明るい単焦点レンズですので、ボケも綺麗ですし、室内で振り回すのにいいレンズです。

でも、最初の1本で、風景も撮られるということなので、ED24-70mmF2.8Gの方が、使いやすいと思います。

書込番号:13530001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/21 20:15(1年以上前)

タムロンなんか買っても満足できないでしょう。
まずは24-70 F2.8Gから初めていかがですか?

書込番号:13530127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/09/21 20:29(1年以上前)

まーさ王さん こんばんは。

F1.4も良いでしょうが、お子様撮りには定番大三元ズームだと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089613.10503511873

書込番号:13530188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/09/21 21:00(1年以上前)

家族撮り、風景撮りでしたら是れ1本。

AF-S 24-120 F4G なんてったてVRで決まりです。

書込番号:13530333

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/21 21:36(1年以上前)

すごいですね。

D700に、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDですか。

以前に、D80を使用していたということは、フルサイズの焦点距離24mmだけで十分ということですか?

これに、追いつけるレンズは、そうそう無いので。それを買うのがいいと思います。

書込番号:13530538

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/09/21 22:04(1年以上前)

うーん、24/1.4一本勝負ですか。
そりゃ定評のあるレンズですが、これ一本であらゆるシーンというのは、私には出来ない芸当です。
価格的にあまり変わらない24-70/2.8から始められては如何でしょうか。
このレンズならボケは24/1.4には及ばないでしょうが、色んなシーンに応用可能ですし、撮影最短距離も25cmで、かなり寄れますので、使い勝手が良いように思います。

書込番号:13530713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/09/21 22:42(1年以上前)

24mmf1.4を買えるなら、その予算で複数レンズを買うか純正標準ズームのほうが
良いんじゃないですか? タムロンの28-75f2.8は「値段の割に」良いレンズですけど、
AF遅いですから・・・

お勧めは1本で明るさが欲しいというなら、AF-S24-70f2.8Gで決まり。
このレンズを買う分で利便性を取るなら、AF-S24-120f4VRを主軸にして、AF-S70-300VRと
使いたい画角の単焦点、50mmf1.4Gや85mmf1.8D、105f2.8マクロVRあたりを加えておけば
全てに対応できるでしょうね。

1本で何でもというなら、AF-S28-300VRと言う手もあるけど、画質はそこそこ。

書込番号:13530940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/09/21 22:44(1年以上前)

>AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDはいいですか?

もちろん性能は良いですが高い
24-70mmF2.8Gと50mmF1,8Gを買ったほうが幸せになれると思いますよ

書込番号:13530955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2011/09/21 23:47(1年以上前)

スレ主様
お子様誕生直後は被写体の移動距離がほぼゼロですのでおっしゃる通り24mm一本で何ら問題ないと思われます.1年後被写体が歩き出したら移動範囲がすぐ広がりますのでちょっと厳しくなるかも.それからズームなどご検討なさっては.

書込番号:13531297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2011/09/22 03:40(1年以上前)

私も24-70 F2.8に1票!!
広角から標準まで2.8で使います。
ナノクリで画質も対フレア対策もバッチリですよ〜♪

私はこれほとんどつけっぱなしです。


書込番号:13531875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/22 09:40(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。嫁にばれるといけないので家では返信ができませんでした。
タムロンのAF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
調べてみましたが確かによさそうですね。コストパフォーマンスがすごい(笑)おそらく安っぽいのでしょうけど写りがよければ全然いいですね。しかも、これならもう一本買える!
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDもかなりよさそうだけど・・・安いの見たらとりあえず無理せずこっちでもいいかなと思ってきました。失敗しても許せそうな金額なので試しにタムロンを買ってみたいと思います。
ご意見色々とありがとうございました。また利用させていただきたいと思います。

書込番号:13532394

ナイスクチコミ!5


SuperSSさん
クチコミ投稿数:16件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/22 23:24(1年以上前)

24一本で行こうとなさってたんですから、単焦点で行きましょうよ。
24/2.8, 35/2, 85/1.8のトリオが現時点のベストだと(私は)思います。お子様撮りにはMicro 60/2.8に勝るモノはないとも思います。
私はニコンイメージングのサンプルにやられて60/2.8をD700と一緒に買いました。我が子撮りにはこればかり使ってます。

書込番号:13535306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/23 13:12(1年以上前)

まーさ王さん

多分、いや、確実にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G をチョイスする日が来ると思いますよ♪( ´▽`)。
どの領域でも破綻なく撮影出来る秀逸なレンズだと思いますよ。
結局、FX機の最終形として自分の場合、AF-S16-35mm f/4G,70-200mm f/2.8G VRII,AF-S micro60mm f/2.8Gと当該機に収斂しました。まぁ、また、他のレンズに心傾くことはあるでしょうが、上掲レンズは手放さないでしょうな。

書込番号:13537237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2011/09/23 13:42(1年以上前)

まーさ王さん

子供を部屋撮りするときは明るいレンズ+AFのスピードも重要になりますよ。
タムは確かに画質は定評ありますが普通のモーターなのでAFは遅いです。
私もAF-S 24-70 F2.8買うまで遠回りしましたがやはり行き着くところは純正です。
タムやシグマはリセールバリュー悪いので余計な出費になる可能性があります。
タムよりズームリングは逆になりますがシグマの24-70 F2.8HSMのほうが早いです
ただ個体差があるのであまりお勧めしません。
やっぱり純正です。


書込番号:13537319

ナイスクチコミ!0


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/23 17:46(1年以上前)

タムの中古でいいですよ、最初は。
遠回りも楽しいものです。

書込番号:13538049

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/23 21:25(1年以上前)

まーさ王さん、こんばんは

お子様誕生とD700購入、ダブルでおめでとうございます。

>主に子供(たまに風景)を撮りたいと思っているのですが、AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDはいいですか?

・お子さんメインでしたら(誕生したてから1〜2歳位)
 AF−s50mmF1.4G 価格:\38,000程度 、私の愛用レンズ
 ※24mmだとデフォルメがきついです
・お子さんメインで、たまに風景
 (1)AF−s24−70mmF2.8G 価格:24mmF1.4より1万円強安い
    私の愛用レンズ
 (2)AF−s35mmF1.4G  価格:24mmF1.4より2万円ほど安い
    私は持っていませんが
 (3)AF35mmF2D  価格:3万円程度
    私の愛用レンズ
 
>予算がないので慎重にいきたいとおもってます。また似たような金額でお薦めのレンズやお手ごろのレンズなどありましたら教えてください。

予算がないのに高価な24mmF1.4ですか??
 私なら、AF-s24-70mmF2.8G か単焦点2本ですね。
 単焦点なら、AF-s50mmF1.4G+AF35mmF2DかAF28mmですね。

いずれにせよ購入前の機材選定悩みは楽しい悩みですね。
大いに悩んでくださいね。


書込番号:13538912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/25 09:26(1年以上前)

やっぱり純正。ニコン買ったからにはニコンで。しかし、私もタムロンA09の評判が良くて気にはなります。そんなに良いレンズなのでしょうか?それとも予算が無い方向けの満足レンズなのでしょうか?

書込番号:13544994

ナイスクチコミ!1


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/28 02:59(1年以上前)

機種不明

AF Nikkor 85mm 1.8

ポートレイト用に AF Nikkor 85mm 1.8 または、85mm 1.8D をお勧めします。
中古の状態の良いものでもヤフオクで2万円前後で手に入ると思います。
85mm 1.4に比べるととても安価ですが、よく写るレンズです。
買って損はないと思います。

書込番号:13556806

ナイスクチコミ!0


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/28 03:11(1年以上前)

機種不明

サンプル画像が表示されないのでもう一度アップします。

書込番号:13556813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件 D700 ボディの満足度5

2011/09/28 12:25(1年以上前)

まーさ王さん、こんにちは。

お子さまの誕生、おめでとうございます。
二度と巡り会うことのできない大切な一瞬の表情を、
すばらしいD700でキャッチしてあげてください。

さて、レンズ選びについてですが、
お尋ねのAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDは残念ながら持っていません。

しかし、以前に35mmf1.4とともに一度試写したことがあり、
とても魅力的な写りのするレンズなので、ぜひ欲しいと思う1本です。

私がD700を購入したときは、最初標準ズームとして
タムのSP AF 28-75mm F/2.8を考えていましたが、
絶対に24−70f2.8Gがいいからと強力な推されて、
結局24−70f2.8Gを購入しました。

画角は望遠側がもうちょっとあればなあと思うことはありますが、
写りに関しては文句ありません。

本来はズームより単焦点が好きで、D700にZeiss Planar1.4/50を付けて
よく出歩くのですが、ここぞというときでAFとズームが使いたいときは
ほとんど24−70で撮影しています。

タム90マクロも使っており、タムロンの写りも好きなのですが、
お子さん撮りならば、シャッターチャンスを確実にとらえ、
しかも最高に近い絵を高い確率で残せる24−70が最適と考えます。

ということで、最初に24mm f/1.4Gをお考えになるくらいの方なので、
まーさ王さんには24−70Gを絶対にお薦めします。

それに、Zeissの単焦点(Planar,Macro Planar,Distagonなど)を
プラスされれば、いかがでしょうか。
写りの違いを存分に楽しめます。

書込番号:13557742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

色空間について

2010/11/16 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:83件

1ヶ月前にD700を購入しました。現像ソフトはCNX2を使っております。

色空間の設定は、何の迷いもなくデフォルトの「sRGB」にしておりましたが、最近になって「adobe RGB」の方が色域が広いということを知り、、「sRGB」より「adobe RGB」で撮影した方がクオリティの高い画像を撮影できるのでは?と思っております。

そこで、質問なんですが、みなさんは「sRGB」と「adobe RGB」どちらをお使いなんでしょうか?

また、やはり「adobe RGB」の方が有利なんでしょうか?

あと「adobe RGB」に設定する上での注意点がありましたら、ご教示下さいますよう、お願い致します。

(CNX2のカラーマネジメントの設定を「adobe RGB」にし、液晶モニターも対応のものを使わないといけないことはわかりました。)

書込番号:12227656

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/09/25 18:58(1年以上前)

  >いっぱい削除されてしまいましたが、

何で、大量のスレが削除されたんですかね?

色々、参考になっていたのですが・・。

書込番号:13546833

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 15:42(1年以上前)

>DHMO

何度も言うけど、フォトショップでS画像をアドビ画像に変換したら、明らかに色がくすむけどね。
自分でやってみたかい?

内包してるからといって色がまったく同じにはならない。
データ上の色という物は、いくつもの色の中から選ばれた限定した色を表示してる

例えば、赤色が3種類しか表示できないデータがあったとしよう
薄い赤 普通の赤 濃い赤 でも3種類だし
激しく薄い赤 薄い赤 濃い赤 でも3種類なんだよ。

で、これを相互に変換したとして、まったく同じ色になるか? ならないだろ

これは色空間を評したチャート見ても判る
三角の中の編み目が詰まってる部分や詰んでない部分が、色空間の方式によって違う

意味わかんないなら、もっと勉強してこい

書込番号:13550272

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 15:50(1年以上前)

>混在の問題

画面上では正しく色が表示出来ても、例えば同じデータ上に並べて印刷する場合
かならず変換が起こるので、元の色とおなじ色での印刷等が不可能

また、写真ペーパー等もS程度の色しか出せないペーパーとアドビに対応した広い色域出せるものとがあって
必然的にS程度の色域しか出せないペーパー使うと、アドビの鮮やかな色の部分は色潰れしてしまう

書込番号:13550293

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 15:58(1年以上前)

>アドビRGBの存在意義について

色というものは、映し出す被写体や光源によって良いという評価が違うもの
印刷とすり合わせた色←じゃあこれで完璧なのか? ぜんぜん完璧では無い
表現出来ない色はいくらでもある。印刷で金属の光沢が出るのか? 夕暮れの逆光水面は白とびでいいのか?
あと、色域が広いということは、結局諧調の段差が大きいという事でもある。

実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う

書込番号:13550306

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 16:14(1年以上前)

>ウィンドウズのアドビへの対応について

今でこそそうでもないが、昔のウィンドウズの考え方として
おれんとこはSで統一してるんだから、他は受け付けない。なんでもかんでもSに変換して表示します
統一してるんだから大丈夫的な無理矢理な方針があった。
結局、多数のメーカーがいろんな製品出してるので、崩壊したわけだ。

だが、マックの場合は、製造メーカーがほぼアップルのみだったので
いろいろごちゃごちゃすり合わせる必要が無かった。
後日、いろんなメーカーの機材が出て来る中で、すり合わせる必要が出て来て
最終的にはお互いの機器の色表示方式をすり合わせて使うような方式が生まれた

今でもウィンドウズはそのなごりで、ソフト等でも無理矢理s画像に変換して表示するものが多い
OSですら、ちょっと前まで『カラーマネージメントって何?』って状態だったからな。

>対応してないソフトを提示してほしい
知らん。
複数の客がアドビ画像は開けないって言うから、確かに存在するんだが
オレは、客のパソコン見たわけじゃないからな。
自分もサブでウィンドウズ使ってるが、動画とかはカラマネ放置状態じゃ無いのか?
使うソフトによって色違うから。

書込番号:13550338

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 16:22(1年以上前)

あと、混在すると処理が面倒だという話をしてるのに
そんな事は無いって言って来る人は、実践踏んだ事ないんだろうな

何の為にアドビCSにカラー設定が統一出来る機能が付いてると思ってるんかな?

混在しててもやれば出来ない事は無い ←うちの客にもいますこんな人

まあ、色空間がSとアドビの2種類くらいならなんとかいけそうだが
カラマネ無しの画像とかその他いろいろ、しかも拡張子や圧縮方式まで好き放題とか
やってできない事は無いが、やらない方が遥かに賢いことは確かですが?

書込番号:13550362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/09/26 17:48(1年以上前)

まとめると
pkpkpkpkさんとpkpkpkpkさんの周りの人は
sRGBとadobeRGBをごちゃまぜにしている人が多いということですね。

書込番号:13550575

ナイスクチコミ!3


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 18:49(1年以上前)

ふ〜ん

かなり、文章読解力無いんだな

脱帽

書込番号:13550794

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2011/09/26 19:04(1年以上前)

>何度も言うけど、フォトショップでS画像をアドビ画像に変換したら、明らかに色がくすむけどね。
Photoshopで新規画像を開き、「編集」メニューの「プロファイルの指定」でプロファイルをsRGBとする。
そして、例えば(R50,G120,B180)で塗る。
これのLab値を情報パレットで確認すると、(L48,a-7,b-39)となっている。
次に、「編集」メニューの「プロファイル変換」で、「変換後のカラースペース」をAdobeRGBとして、この画像を変換する。
変換後、情報パレットを見ると、RGB値(カラー値)は(R79,G119,B177)と変化しているが、Lab値は(L48,a-7,b-39)のままで変化していない。
Lab値が変化していないということは、くすんでいない。
にもかかわらず色がくすんだとしたら、それは適切なカラーマネージメントを行わなかったのが原因。
例えば、変換後のAdobeRGBの画像を保存し、それをカラーマネージメント非対応ソフトで開いたとか。

>混在の問題
>画面上では正しく色が表示出来ても、例えば同じデータ上に並べて印刷する場合
>かならず変換が起こるので、元の色とおなじ色での印刷等が不可能
可能。
例えば、sRGBの画像とAdobeRGBの画像を一つの画像にする場合、sRGBの画像の方をAdobeRGBへ変換し、プロファイルを同じにしてから一つの画像にする作業を進めればよい。
なお、Photoshop上でsRGBの画像とAdobeRGBの画像とを開き、一方をコピーし、他方へペーストしようとすると、
「プロファイルの不一致(ペースト)
異なるカラープロファイルのドキュメントからコピーしたデータをペーストしようとしています。
処理方法を指定してください。」
と聞かれる。
ここで「変換(カラーアピアランスを保持)」として処理すれば、あらかじめプロファイルを同じにしてから一つの画像にする作業を進めるのと同様。

>また、写真ペーパー等もS程度の色しか出せないペーパーとアドビに対応した広い色域出せるものとがあって
>必然的にS程度の色域しか出せないペーパー使うと、アドビの鮮やかな色の部分は色潰れしてしまう
プリンターやディスプレイの色域の範囲内しか表示できないのは仕方がない。
逆に、sRGBの画像では、プリンターやディスプレイにsRGBの色域外の色を表示する性能があっても、その性能を正しく活かせない。

>表現出来ない色はいくらでもある。印刷で金属の光沢が出るのか? 夕暮れの逆光水面は白とびでいいのか?
AdobeRGBでも表現できない可視色はまたまだある。
それでも、AdobeRGBの方がsRGBよりも表現できる色の範囲が広い。

>あと、色域が広いということは、結局諧調の段差が大きいという事でもある。
2010/11/23 14:48 [12261949]の1段落目のとおり。

>実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う
AdobeRGBの方がsRGBよりも鮮やかな色を記録可能な規格であるが、それは現実よりも鮮やかに写ってしまうということではない。
AdobeRGBを利用して現実よりも鮮やかに写ってしまったとしたら、それはAdobeRGBという規格のせいではなく、カメラ・現像ソフトの設定のせいである。

>なんでもかんでもSに変換して表示します
>今でもウィンドウズはそのなごりで、ソフト等でも無理矢理s画像に変換して表示するものが多い
そのようなことはない。
何でもかんでも変換せず表示するソフトが多い。

>OSですら、ちょっと前まで『カラーマネージメントって何?』って状態だったからな。
Windowsは結構前からICMなどのシステムを搭載しているが、それを利用しないアプリケーションが多い。

>複数の客がアドビ画像は開けないって言うから、確かに存在するんだがオレは、客のパソコン見たわけじゃないからな。
その顧客は、何かを誤解していて、開けない原因はAdobeRGB画像だからということではない。
開けない理由は別にある。
例えばファイル形式とか。

>動画とかはカラマネ放置状態じゃ無いのか?
御指摘のとおり。

>あと、混在すると処理が面倒だという話をしてるのにそんな事は無いって言って来る人は、実践踏んだ事ないんだろうな
混在すると処理する上で注意する必要があるということは言える。
だから、なるべく混在しないよう2010/11/23 04:37 [12259732]では「仮にOSがMacであれば、「大は小を兼ねる」で、何でもAdobeRGBにしておいて良いだろう。」と述べたし、2011/06/04 15:24 [13090294]では「被写体にsRGBの色域を超えた色があまりなく、AdobeRGBのための環境が割に合わないと感じる人は、sRGBで統一する。」と述べた。
自分の写真をAdobeRGBに統一したとしてもsRGBに統一したとしても、他人からもらった写真データのプロファイルが自分の常用プロファイルと違ったりするのはやむを得ない。

>まあ、色空間がSとアドビの2種類くらいならなんとかいけそうだが
その2種類以外のプロファイルを使ったRGBデータは、現在ほとんどない。

>カラマネ無しの画像とかその他いろいろ、しかも拡張子や圧縮方式まで好き放題とか
>やってできない事は無いが、やらない方が遥かに賢いことは確かですが?
他人からもらったデータの形式がバラバラなのはやむを得ない。
ここでは、自分の写真の色空間をどうすべきかというテーマで語り合っている。
pkpkpkpkさんが「何を」やらない方が遥かに賢いと述べているのか分からない。

書込番号:13550848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/09/26 19:58(1年以上前)

pkpkpkpkさんの
>実際、人物写真関係の写真やってる人は、無駄に鮮やかなアドビを嫌う
は無駄かどうかは別にして実際に嫌う方は多いですね。
私の所では写真展用の大判プリント出力もやっていますが女性モデルが
被写体の場合はsを指定してくるカメラマンさんが多いです。
肌の色がちょっと不自然ぽく見えるようです。
もちろんDHMOさんのおっしゃるカメラ・現像ソフトの設定等の要因はあり
ますが・・・・・

書込番号:13551087

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 20:40(1年以上前)

>DHMO

論点がずれてるのと、人が指摘した都合の悪い部分をカットしてるな

例えば、色の変換
自分が試した色が変換で同じ色になったとしても
ほかの色は同じになるかね?


自分は試してみたが、変換後は全色微妙に色が違うし
灰色等はこれみよがしに色違う

カラーマネージメントはしっかり行った上でな
説明は上のほうでしたとおり。

三角の色域枠だけでなく、その内部の網目の幅が
場所によって違うので、似たような色になっても
まったく同じ色にはならない。
たとえ網目構造が同じだとしても、Sよりアドビのほうが
階調が飛んでいることは間違いないので
(広い色域をSと同じ色数でまとめてる為)同じ色になりようが無いんだよ。
つまりSにあってもアドビに無い色があるって事だ


おわかりか?

書込番号:13551285

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2011/09/26 20:54(1年以上前)

>自分は試してみたが、変換後は全色微妙に色が違うし
>灰色等はこれみよがしに色違う
そんなはずはない。
何かが間違っている。
試した色及び変換手順を2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目のように具体的に示されたい。

>つまりSにあってもアドビに無い色があるって事だ
御指摘のとおり完全に同じではない。
しかし、写真において、実用上問題ない。
問題が生じたとしたら、他の要因を探るべき。

書込番号:13551360

ナイスクチコミ!3


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/26 22:51(1年以上前)

>DHMO
まちがってるじゃ無くてさ

自分でフォトショップ使って変換してみろって

自分が試した感じでは、完全な255RGB各色も少しくすんだ感じになる。だが、これは確かに微妙な色の違い程度しかわからない。
だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。
やってみろって、自分で

あと、おまえさんがくっちゃべってる事
ほとんど全部、俺が知ってることばっかだぞ
これは煽りぬきで言ってる

書込番号:13552015

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2011/09/27 01:02(1年以上前)

>だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。
こちらは、2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目のとおり明確に何をどのようにしたのか述べている。
価格.comにより消された投稿で述べていたことだが、GIMPでも同様に試している。
誰がやっても、同じ結果になる。
pkpkpkpkさんが何をどのように処理して色が違ったということなのか、他者が検証できるように述べてほしい。
試した方法を示さずに「明らかに色違うぞ。」などと言っても、何の説得力もなく、無意味。

>ほとんど全部、俺が知ってることばっかだぞ
知っていれば、sRGBからAdobeRGBへプロファイル変換を行って「明らかに色違うぞ。」などと言わない。
Windowsについて「なんでもかんでもSに変換して表示します」などとも言わない。
AdobeRGBを埋め込んだ画像が開けなかったと人から聞いて、開けない原因がAdobeRGBにあるとは言わない。
自分(DHMO)にそれらを指摘されて、何も具体的な証拠を示せないことが、pkpkpkpkさんの知識のレベルを示している。

書込番号:13552677

ナイスクチコミ!4


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/27 11:36(1年以上前)

参照
http://blog.graffiti-web.org/archives/cat_design.php

■ PhotoShopのweb用書き出しがmacで色が変わる

winではsRGBで作成したものをweb用に保存してもあまり色が変わらなかった。おそらくこれは多くののカラープロファイルに対応していないアプリがsRGB色空間で表示するようにしているから。 macでは多くはモニターのカラープロファイルを使うため色が変わってくる。

書込番号:13553628

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2011/09/27 18:16(1年以上前)

macでweb用に保存で画像の色が変わる [2009.02.02 18:57] の冒頭に「カラープロファイルの関係だろうけどちょっとよくわからないけどこういうことであっているのかな??」とある。
このカラーマネージメントについてあまり詳しくないブログ管理人氏が「色が変わる」という言葉をどういう意味で用いているのか今一明らかでない。
1 プロファイル変換により画像データのLab値が変わったという意味
2 プロファイル変換により画像データのRGB値(カラー値)が変わったという意味
3 Photoshopの「Web用およびデバイス用に保存」(その際用いた設定は不明)で保存した画像データをMac用やWindows用の各ブラウザで開いた際、あるブラウザと別のブラウザとで表示される色が違ったという意味

自分(DHMO)は、画像データのLab値が変わったかどうかということが即ち色が変わったかどうかということであるとして話をしている。
一方、ブログ管理人氏は、どうも3の意味らしい。
そうであれば、このスレでの議論(写真の色空間をsRGBにすべきかAdobeRGBにすべきか)には役立たない。
写真の色空間をsRGBに統一しようがAdobeRGBに統一しようが、ブラウザのカラーマネージメント対応状況により表示される色が違うことは避けられない。
このブラウザ問題への対処方法は、「自分自身はカラーマネージメントにきちんと対応したブラウザを用いましょう。Web公開用データはsRGBにしましょう。」ぐらいしかない。
あと、ブログ管理人氏は、「おそらくこれは多くのカラープロファイルに対応していないアプリがsRGB色空間で表示するようにしているから。」と述べているが、この推測は誤っている。
カラーマネージメントに対応していないアプリケーションの場合、画像データのRGB値(カラー値)はそのままディスプレイへ送られる。
つまり、画像データの色空間がsRGBであろうがAdobeRGBであろうが何であろうが、今使用しているディスプレイの色空間であるとみなされるということ。
sRGB色空間で表示するようにはしていない。

で、pkpkpkpkさんがsRGBからAdobeRGBへ変換して色が変わったと述べているのは、どういう検証を行ったのだろうか。
「だが中間色くらいになってくると、明らかに色違うぞ。」とのことだが、sRGBのどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色がAdobeRGBへ変換後にはどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色になったというのか具体的に示されたい。

書込番号:13554677

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/27 20:00(1年以上前)

だから、論点が・・・

ウィンドウズのソフト中にアドビRGBをはなっから相手にしてないものが多々あるって事を示したわけだけども。


あと、SRGBのグレーをAdobeRGBに変換
やってみたか?
しっかり画像を表示して具体的に示してもらいたい

書込番号:13555045

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2011/09/27 22:10(1年以上前)

>ウィンドウズのソフト中にアドビRGBをはなっから相手にしてないものが多々あるって事を示したわけだけども。
そんなソフトは、一つも示されていない。
多々あるというのなら、とりあえず一つソフト名を挙げてほしい。

>あと、SRGBのグレーをAdobeRGBに変換やってみたか?
2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目の手順で、例えば(R119,G119,B119)で塗る。
これのLab値を情報パレットで確認すると、(L50,a0,b0)となっている。
次に、「編集」メニューの「プロファイル変換」で、「変換後のカラースペース」をAdobeRGBとして、この画像を変換する。
変換後、情報パレットを見ると、RGB値(カラー値)は(R118,G118,B118)と変化しているが、Lab値は(L50,a0,b0)のままで変化していない。
なお、RGB値(カラー値)のR値とG値とB値が全て同一の値であるということは、無彩色であるということ。
この手順どおりやれば、誰がやっても同じ結果になる。

>しっかり画像を表示して具体的に示してもらいたい
上記手順のとおりやれば、誰がやっても同じ結果になるので、画像を示す必要はない。
pkpkpkpkさんの方は、画像も数値も何も示していない。

pkpkpkpkさんは、こちらに検証を求めるばかりで、御自身がどのように検証したのか方法を明らかにするよう何度求めても明かさない。
実に不誠実としか言いようがない。
pkpkpkpkさんは検証をしていないか、あるいは検証してみたらDHMOが述べたとおりの結果となったにも関わらず、誤っていることを認めたくなくて、ごまかそうとしてこのような態度をとっているのではとも思えてくる。
そうでないのならば、御自身の検証過程を他人が追検証できるように明かされたい。

書込番号:13555726

ナイスクチコミ!2


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/27 22:46(1年以上前)

画像が無いですな

ちなみに当方が試したら、グレーの色はしっかり変わりました。ちなみに、これはフォトショップ上での変換なので、カラーマネージメントは全く介入の余地なし。
介入の余地無いって言うのは、無条件でフォトショップがマネージメント行ってるので、人の手の入りようが無い。

書込番号:13555957

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2011/09/27 23:02(1年以上前)

>画像が無いですな
上述のとおり画像は不要。

>ちなみに当方が試したら、グレーの色はしっかり変わりました。ちなみに、これはフォトショップ上での変換なので、カラーマネージメントは全く介入の余地なし。
>介入の余地無いって言うのは、無条件でフォトショップがマネージメント行ってるので、人の手の入りようが無い。
その手順は2011/09/26 19:04 [13550848]の1段落目で示した手順と同じなのだろうか。
違うとしたら、手順を示されたい。
また、「グレーの色はしっかり変わりました。」とのことだが、sRGBのどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色がAdobeRGBへ変換後にはどういうRGB値(カラー値)及びLab値の色になったというのか具体的に示されたい。
こちらは2011/09/27 22:10 [13555726]の2段落目のとおりグレーについても検証している。
pkpkpkpkさんは数値も検証方法も明らかにせずに「変わりました。」と主張しているが、何の説得力もなく、無意味。

書込番号:13556057

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

皆さんこんばんは。D700で女性ポートレート撮影を楽しんでいる者です。
今回、モデルさんに屋外での撮影をお願いしており、街中で自然な感じで撮ってみたいと考えています。
いつもは、ハウススタジオでレンズを取り替えながら、主に50ミリか85ミリの単焦点レンズを使って撮影しているのですが、今回は、スナップ的な感じで35ミリがいいのかなと考えています。35ミリF2とシグマ50ミリF1.4の比較で次の通り考えてみたのですが、皆さんならどちらをお使いになりますか?

(35ミリを使うメリット)
背景が広く入った方がいい。
F2.8からF4ぐらいで撮ると思うので、レンズの明るさの差は問題にならない。
50ミリより被写界深度が深くピントが合いやすい。
シグマよりAFが速いような気がする。
(35ミリを使うデメリット)
周辺の画質が流れる。(スタジオで35ミリを使っていない理由はこれです)
50ミリより歪む。

書込番号:13468042

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/07 01:35(1年以上前)

街撮りデビューでしたら35ミリのメリットやデメリットはぶっ飛んじゃいそうな気もします。
なのでふだん使ってなくて関心があるなら35ミリがいいような。

逆に言うと、ピックアップされてるメリットとデメリットが重要なら、街中で自然な感じで撮る理由はないかもです。外撮りが楽しいきっかけになりますように。

書込番号:13468559

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/07 02:07(1年以上前)

まあ、自分の好きなパースペクティブのレンズ使うのが正解とは思いますが…

焦点距離が長いほどモデルさんとの距離があくので意思の疎通がしにくくなていくとかもありますが

僕は街中では12−24と24−70のほぼ2本ですねえ
5Dでの話ですが…
まれに70−200
一番使う焦点距離は24mmくらいですねええ

スナップでしたら画質以外を優先するのもありかと思いますよ
1:1のスナップ撮影ですとライティングを追究するのにも限界があるわけで…

僕はレフもストロボも使いはしますが、晴れた日の日陰か曇り、雨、雪の日に撮るのが綺麗に撮るのは楽だなあと思いますね♪
あとは逆光もいいかな…
(*´ω`)ノ

顔に硬い光があたるのが一番いやです(笑)

書込番号:13468610

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/07 05:44(1年以上前)

Smily2004さん
どんなスナップ的ポートレート撮りたいねん?
それって、どんなんやねん?

書込番号:13468807

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/09/07 05:47(1年以上前)

おはようございます。Smily2004さん

>スナップ的な感じで35ミリがいいのかなと考えています。

でしたら35mm F2が良いと思いますよ。僕も35mm F2はシグマ50ミリF1.4よりも
AF合焦が速くて被写界深度が深くて使いやすいレンズだと思っています。

書込番号:13468814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/07 21:44(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございました。参考になるご意見ばかりでした。

>絞ってもF5さん
目から鱗が落ちました。そもそも外で撮るんだから、細かい事を気にしてもしかたないですね。屋外ならではの写真にしないと意味がないですね。挑戦してみます。

>あふろべなと〜るさん
24ミリを多用されているんですね。
確かにこんな場合はズームが使いやすそうなのですが、ズームは24-120しか持っていないんです。AFが早いので、今回のような撮影だと使いやすそうではあるのですが、これがまたよく歪むので、ポートレートでは使ったことがありません。
24−70だと、AFももっと早くてばっちりかもしれませんが、普段は単焦点ばかり使うので、標準ズームになかなかお金が回りません。。。

>nightbearさん
すみません、確かに明確なイメージが持てていないんですよね。ばっちりポーズを決めて撮るのではなく、自然な感じで撮ってみたいのですが、撮られる方も撮る方も、「自然に」というのが一番難しいですよね。ロケ地を含めて考えないといけませんね。

>万雄さん
ありがとうございます。私も35ミリF2は大のお気に入りレンズで、ポートレートでも時々使っていたのですが、ある時周辺画質が気になりだし(いろんなレンズを買ったので、それと比べてしまったせいかもしれません)、全く使わなくなってしまいました。
ただ、軽快さや画角の使い良さ、D700に取り付けた時の格好よさは捨てがたく、今回使ってみようと思っております。

アドバイスいただいた点を踏まえ、35ミリで挑戦してみようと思います。どうもありがとうございました。


書込番号:13471614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/08 04:26(1年以上前)

>Smily2004さん

僕の発言はズームを薦めているわけではないので(笑)
24mmくらいをメインで使う人もいるよってことです

むしろ僕は12−24のほうを一番人物撮影(ポートレイトではなくファッションですが)に使っていたりします(笑)
なるべくゆがんで欲しくないときの限界は24mmかなあ…

でもやはりすっきりストレートに空気感重視で撮るカットは中望遠くらいで撮りますね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13472826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/08 05:10(1年以上前)

Smily2004さん
どんな、感じで撮られたい?て聞いたら、
自然にて言われたわ
それって難しいな!

書込番号:13472860

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/08 20:55(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
はい、承知しています!中望遠は私も大好きで、8514の旧モデルを使っています。今回は少し広角にも挑戦してみます!

>nightbearさん
「自然に」は本当に難しいですよね。いろいろ試してみます。

書込番号:13475403

ナイスクチコミ!0


D7090さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/08 23:36(1年以上前)

marius_koiwaさん

>まあ、「値下げしたので売り切れた」のでしょうけどね。

そう信じたいですね。
アマゾンでは色々安く買わせていただいてるので、信じてますが。。。

>在庫が切れてまだ調達の見込みが立ってもいないのに注文だけは受け付けるってのが私にはわからないところです。

ポイントは、そこですね。
「入荷の見込みがない」のに注文を受け付けちゃうってのは、商取引的に問題あったりしないのかな。(まぁ、どうでもいいんだけど。)
普通の店舗だったら、評判が落ちるのでやらないですね。ネットだと、お客さんもその辺が大らかなんですかねぇ。

書込番号:13476289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/09 05:35(1年以上前)

Smily2004さん
チャレンジフォトライフ!

書込番号:13476902

ナイスクチコミ!1


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/09/23 13:21(1年以上前)

皆様
昨日、撮影に行ってきました。感想は、「外撮りめちゃめちゃ楽しい!」です。
荒川線沿線を都電に撮りながら散歩して撮影したのですが、とても満足いく写真が撮れたと思います。周辺画質がどうとか、歪みがどうしたとかは関係ないですね!
レンズは35ミリを使いました。
あと、ちょこちょこ撮らせてもらうために、小型のカメラ(GF2+パンケーキ14ミリ)を新規導入しました。広角すぎるかと心配したのですが、こちらも大活躍してくれました。
シャッター音が小さいので、お店の中とかで撮るのにいいですね!

いろいろとご指導いただきありがとうございました。
御礼を兼ねてご報告させていただきます。

書込番号:13537259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/23 13:25(1年以上前)

Smily2004さん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:13537266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

70-300と70-200/2.8+テレコン1.7の比較について

2011/09/14 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 901118さん
クチコミ投稿数:36件

以前にD700を購入する際に旧単焦点レンズに関連して皆さんに沢山のアドバイスを戴いた者です。お世話になり有り難う御座いました。

御陰様で、システムは現在D700+24-70/2.8+Micro105/2.8+SB900までこぎつけました。非常に満足をして居ります。

更に広角と望遠のズームの購入を考慮しています。

広角は多くの方のコメントを見ると14-24/2.8しか無いかと思っています。(高いので価格は家内には内緒ですが・・・)

望遠ですが、70-300にするか、70-200にテレコン1.7かで迷っています。300ミリ前後での画質ですがテレコンをつけても70-200の方が優れているのでしょうか。

テレコンまで含むと価格差が5倍近く有るので画質がそれほど変わらなくなってしまうのであれば70-300でも良いかと思いますが如何でしょうか。

書込番号:13497392

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2011/09/16 09:59(1年以上前)

901118さん おはようございます。

あれ!?終わりましたか?(^^;

まず結論、70〜200oVRUのご購入をおススメします^^

私は、テレコン14、17、20を準備していますが、画質を優先するなら17以上は?がつきます。

(以下、ご存知かと思いますが・・・)

どうでしょう、カメラには至れり尽くせりの機能がついています。

(取説P59)撮像範囲をDXモードに切り替えれば、105〜300oとして使用できるわけです^^

レンズを着け替えたり、テレコンを着ける手間より簡単であり、画質は落ちないはずです。

私は、1本のレンズでFX、DXと切替えて緊急避難的に使用しています^^

思えば、古女房以上に良く出来た昨今のカメラ!カメラへの興味の方が増すはずです(^^;

書込番号:13505901

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/16 10:52(1年以上前)

footworkerさん、こんにちは

 一部私の認識が違うというか反論というか、気になるてんがありましたので、投稿させていただきます。
(非難するつもりはありませんので、気分を害されたらご免なさい)

>私は、テレコン14、17、20を準備していますが、画質を優先するなら17以上は?がつきます。

私の認識:
 X1.7テレコン画質はX1.4画質と同等(よりやや上)
ニコンのX1.7は発売時期がx1.4より新しいので光学設計が見直されている。この結果、x1.4使用時の画質に比べX1.7使用時の画質は見劣りしない。 実際にニコンショールームで撮影画質を比べてみたが優劣が付かなかった。
むしろ撮影倍率が高い分だけ、アドバンテージがあると思った。
ニコン担当者も(個人的感想)、優劣つけがたいようなニュアンスのコメントでした。

※70−200mmF2.8とx1.7テレコンを三脚装着する場合はブレ対策をしっかり行うと画質劣化を最小限にできますので、三脚座を使わず、カメラボディを雲台に装着してます。さらにGYROCK(DT−100)を使っています。

>(取説P59)撮像範囲をDXモードに切り替えれば、105〜300oとして使用できるわけです^^
レンズを着け替えたり、テレコンを着ける手間より簡単であり、画質は落ちないはずです。

私の認識:
 D700でDXモード画質は、明らかに解像度が落ちます。
絶対的な画素数が少なくなるので、プリントサイズが大きい場合画質が落ちますよ。
もっともブログ掲載用途では画素数が少なくても問題ないと思います。

 以上が私の認識です

書込番号:13506027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/09/16 13:00(1年以上前)

footworker様
 ご無沙汰です。お怖れながら、私もちょこっとご反論を。^^)
 yamadoriさんがおっしゃるようにAi AF-S TELECONVERTER TC-17E IIは、私の場合も、性能劣化はあまり感じられません。私は70-200/2.8と300/4(サンヨン)に付けるのですが、サンヨンではf値がさがるためAF速度が遅くはなりますが、しっかりとブレを押えてとると、素のサンヨンを1.7Xトリミングしたものと見分けが付かないと思っています(いや、半盲老人の言うことですから、適当に受け止めてくださいね。^^))。
 旧型の70-200/2.8では、確かに素のものにx1.7トリミングした方と比べると、テレコン付きが若干悪くなりますが、新型ではそんなことはないと言う方が何人かいらっしゃいますね。
 それからDXモードの550万画素より、テレコンつけたほうが明らかに描写は良いのですがね。
 DXモードは緊急避難的なところに使用目的があると思いますが、もしや肥後のお殿様はD3xのDXモードで比較されてはおられませんか。^^)

 それからブレはテレコン倍率が高いので、yamadoriさんの言われるように、よほどきっちりと止めないとブレによる解像度劣化が現れますね。
 私は三脚座にR&Sのレンズプレートを付けています。カメラボディを三脚固定するより、全体のバランスが良くなりブレにくくなると思っています。

書込番号:13506354

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/16 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ジャイロック、定点雲台、70-200F2.8VR2+TC-17E2U

斜め正面から撮影

やや底面から撮影

Macinikonさん、こんにちは

   <私のブレ防止対策紹介>

>TELECONVERTER TC-17E IIは、私の場合も、性能劣化はあまり感じられません

私以外にも70-200mmF2.8VR2、サンヨン、TC-17EUを使っておられる方と同見解が出ましたね。 心強くなりました。

>私は三脚座にR&Sのレンズプレートを付けています。カメラボディを三脚固定するより、全体のバランスが良くなりブレにくくなると思っています。

「望遠レンズの三脚座を使うとカメラボディが宙に浮いた状態になるのでブレが発生しやすくなる」と三脚メーカーの専門家から教えてもらいました。
(レンズ三脚座を中心とした回転モーメントが発生するというか、ヤジロベーのようにカメラが動くと理解してます)

そんな理由で雲台やブレ対策グッズを捜し歩き、今は添付画像でご覧いただくように構成して、私なりに満足してます。

さらにカメラボディの上に手の平を置き、腕の侍従で軽く重しを掛けるようにしてます。(スリックの三脚伝道師であった森さんから教わりました)

・雲台:大判カメラと大判カメラ用品の開発/設計/製造/販売メーカーWISTAの「定点雲台」→ものすごくしっかりしてます(縦位置でも、しっかりしてます)

・ブレ防止グッズ:本橋株式会社製 GYROCK(ジャイロック)DT−100を使用
 →これも、ものすごくブレ防止効果があります

以上 ご参考まで

書込番号:13506778

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/09/16 22:45(1年以上前)

yamadoriさん、
 
 究極のブレ防止対策をご教示下さいまして有り難うございます。
 なるほど基本的に片持ち構造にして、トラスのように腕を伸ばして先端を支える訳ですね。
 機械構造として納得できます。

 私はレンズの三脚座を使いますがレンズ先端をそっと押えて撮っています。
 いまのところブレたケースは少ないのですが、一度このようなシステムも献灯して見ます。
 有り難うございました。

書込番号:13508500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2011/09/17 08:53(1年以上前)

おはようございます。

>yamadoriさん

ご指摘いただきありがとうございます。
テレコンは、TC−14EU、TC-17EU、TC-20EVです。あくまでも主観において、
倍率を上げるほど、解像度でなく解像感(感覚的なものです)は落ちるんだなという認識です。
そしてそれは致し方ないものとも思っています。

そんな認識の上で、むしろDXモード使用の方が、とこれまた自分勝手な解釈なのですが、
よく比較もせずに提案したわけですが、行き過ぎがあったやも知れません。

D700は手放したため、D3XのDXクロップの実感が書込みにつながってしまいました。
そういう意味でもご指摘いただき良かったと思います。


>Macinikonさん

ご無沙汰しております(^^ゞ

上で説明申し上げたように、科学的な比較もせず、主観のみでの発言について反省します。
ご想像のように、D3XのDXモードは画素数からでしょうか、緊急避難的使用ですがある程度は救済されます^^

今回の書込みは、便利なDXクロップモードの存在を示したかったことが主目的でした。

どうもありがとうございます(^^ゞ

書込番号:13509765

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/17 10:58(1年以上前)

footworkerさん、おはようございます

 またまた反論というか意見を述べさせていただきますね。

>テレコンは、TC−14EU、TC-17EU、TC-20EVです。あくまでも主観において、
倍率を上げるほど、解像度でなく解像感(感覚的なものです)は落ちるんだなという認識です。そしてそれは致し方ないものとも思っています。

一般論ではおっしゃる通り「倍率を上げれば画質が落ちる」のは当然です。
しかし設計時期が新しい高倍率テレコンと旧製品の低倍率テレコンとの比較は、これにあてはまりませんでしたよ。
TC-20EVの画質はTC-17EUと同等(以上?)、TC-14EU以上との評価が出ているようですね。

→スレ主さんの判断材料としては、正確な情報などをお伝えしたいものですね。

>そんな認識の上で、むしろDXモード使用の方が、とこれまた自分勝手な解釈なのですが、
よく比較もせずに提案したわけですが、行き過ぎがあったやも知れません。

※ FX機にFXレンズの組合わせでは、全く意味がないと理解してます。
 (DXモードは「DXレンズをFX機に装着するときのみ使う」モードだと理解しています)

 FX機でのDXモードは、単純に撮像素子をDXサイズにマスキングしただけです。
従って、FXモードで撮影しておいてPCで画像編集する際DXサイズでトリミングしたものと同じ画質です。

→ファインダー表示も、DX枠線が出るか周囲のマスキングだけですから、フレーミングのメリットはあるものの、(後でトリミングするんだから)DXモード設定の意味がないと思っているので、私はDXモードを使っていません。

参考:
 D700の使用説明書59頁に記載されていますが、FXモード36x24、DXモード24x16と明記されています。

書込番号:13510134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2011/09/17 11:32(1年以上前)

yamadoriさん

レスいただきありがとうございます(^^ゞ

あくまでもFX機におけるDXモードは、より遠くのものを切り取りたいシーンがあった場合、
そしてレンズ交換が間に合わない緊急避難的使用に限っております(刻々と変化する早朝の光景とか)

買い換えたTC-20Vでは改善が施されたことは実感できているのは事実であり、
そしてTC-17Uもしかりです、

一応カメラバッグには忍ばせて出かけますが、私自身あまり多用したくない部分があります。

そういう意味で、通常は焦点距離の長い400oや600oも持ち出すことになっています。

要するに、撮影者自身の満足度の問題であり、
通常においてTC-17UやDXモードの画質が問題なく受け入れられるかどうかのような気がします。



70〜200+テレコンか70〜300かと問われたのに対して、

単純にDXモードもありますよ、テレコン使用時の画質等と合わせて検討されたらいかがでしょう。
私は、70〜200をおススメします。

としたら良かったかもですね(^^;



書込番号:13510247

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/17 12:42(1年以上前)

footworkerさん、こんにちは

 レスありがとうございました。
最新テレコンTC−20EVおもちなんですね、うらやましい。
(私もTC−20EVを買い足そうかと思ってます)

>要するに、撮影者自身の満足度の問題であり、
通常においてTC-17UやDXモードの画質が問題なく受け入れられるかどうかのような気がします。

→まだDXモードの画質についておっしゃるんですね。
テレコン使用時の画質低下とFXでのDXモード使用画質の比較は、比較対象にすべきことではないと思いますが・・・・・

 FX機におけるDXモードは、DXレンズを使うとイメージサークルが狭いため周囲がケラレてしまうので、ことを防ぐために周囲をマスキングしています。 マスキング部分の画素は切り捨てているんですね。

→レンズの焦点距離を疑似的に伸ばすわけではないので、長玉望遠レンズを持ち合わせていない場合の緊急避難には相当しないと理解してます。FX機にFXレンズの組み合わせではDXモードを使う意味がないと思います。(貴重な画素数を撮影時に減らしてしまうんですから、プリントする際、画素数が減少しているDXモード撮影画像は明らかに画質が落ちます)

この点、お伝えしたく、再〃度投稿させていただきました。

書込番号:13510498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D700 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/09/17 21:45(1年以上前)

901118様
通りすがりのカメラマンです
('-^*)/どうも〜
700は、せっかくの高感度ですので70-300をお勧めします。
24-70、70-300と持てば軽いので取り回しが良いですよ。

周りのプロは両方持って、2.8の明るさがいらない場合は70-300で済ますことが多いです。なにせ軽くて良く写りますから。
モチロン人物などで2.8が必要でしたら別でしょうが、とりあえず70-300は買って間違いないレンズです。

メジャーな知人では、織作さんが使っていました。
私も使っていますが、大変気に入っています。

自信を持ってお勧めします。
楽だよ〜o(^-^)o

書込番号:13512518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2011/09/18 07:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

200mm

300mm

340mm

おはようございます。

D3s+70〜200mmF2.8GVRUで試し撮りを試みました^^

RAWで撮ってしまった(ぁ!)ので、そのままJpeg圧縮保存です。

1枚目は、望遠端200mmのFX。
2枚目は、200mmのDX。
3枚目は、200mm+TC‐17EU。


参考になれば幸いです。

書込番号:13514148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D700 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/09/18 10:06(1年以上前)

footworkerさま
スレ主さま

('-^*)/どうも〜
良く思うことなので書かせていただきます。せっかくアップされたお写真ですが…何を参考にしたら良いのでしょう。

世の中には70-300を用いた目の覚めるような冴えた写真がございます。一方で70-200を用いても「何に感動して写されたのだろう?」と首を傾げる写真も多くあります。

旧タイプとの比較でしたら70-300の方が周辺が良いので、あえて選んだ方も多いです。

しかし、心を打つ写真が撮れるかどうかは、巡り合わせ(シャッターチャンス)に多く依存しています。
まぁ…
「スペック自慢の写真が嫌いなのです」70-200は、とても良い写りをします。しかしレンズセットと予備カメラマを合わせると、持ち歩くのが少々おっくうではないでしょうか?


どんな時でもカメラを傍らに撮影出来る事を考えますと、24-70、70-300、60マイクロ位の選択はかなり良いと思います。スレ主様は105マイクロをお持ちですが、60も便利ですよ。
いつも持ち歩けるカメラ、レンズが結局名機だと思います。70-300は新写真集でも使っておりますが、こんなに良くて軽い、しかもお安いので、やはりお勧めです。

書込番号:13514558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 D700 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2011/09/18 20:44(1年以上前)

(>_<)ッ読み返してみますと…

ちょっと厳しい文章になっていたかもしれません。
レンズの性能テストをするような写真の楽しみ方もあるのだなぁと反省いたしました。

ただ、高いレンズで撮ったから良い写真ではないと言いたかったのかもしれません。
この場合は2.8と言う明るさが必要かどうかが重要なのだと思います。


描写の違いは、光を選んだり、心を配ればレンズの価格を遥かに超える写真が撮れます。


70-200は、とても良いレンズですから、両方お持ちになっても良いと思います。

大変失礼いたしました。

書込番号:13516775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2011/09/18 22:32(1年以上前)

>中田聡一郎さん

レスをいただき、ありがとうございます^^

>レンズの性能テストをするような写真の楽しみ方もあるのだなぁと反省いたしました

いえ、そうではなくて、上の流れから、
テレ端200mmのレンズ+TC-17EUと300mmのレンズのどちらがいいかという話題ですので、

200mm+TC-17EUの画像と、も一つニコンのDXモード(×1.5)の画像を並べてみたわけです。

70〜300mmの評価が優れていることは承知していますが、
スレ主さんに、70〜200mmをオススメしたいのと、

テレコンとDXモードの比較画像をお示ししたい、単純なことです(^^;

このDXモードの有り難さはD3Xでは顕著であり、緊急避難的使い方とはいえ重宝しております。

書込番号:13517395

ナイスクチコミ!4


スレ主 901118さん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/19 22:45(1年以上前)

「footworker」さん 、「yamadori」さん 、 「Macinikon」さん 、「中田聡一郎」さん

沢山のご意見ありがとうございました。

皆さんのご意見を拝見させていただいて、テレコンの設計時期による違いや三脚使用時のブレの押さえ方等大変に勉強になりました。

レンズとテレコンに関してですが、知識も経験も有り写真を撮る際の目的というか仕事上どの様な或はどの程度の写真が必要かを明確に理解している方ならば、この時は70−200、この時は70-300といった使い方が出来ると思うのですが、私は只、良い写真、芸術写真というより、綺麗なボケていないシャキッとした写真を撮りたいのです。(良い写真は私のセンスや技術では到底無理と思います。一所懸命勉強して少しでも良い写真と思えるものを撮りたいと色々勉強工夫はしておりますが…。)

それで、「中田総一郎」さんの言われる様に70-300でも本当は良いのかもしれません。確かに楽だろうと思います。費用も重量もです。が、両方のレンズを持つには重量やバッグの大きさでかなり大変なことと、レンズ沼にハマりたくないのでどちらかに絞りたく思います。

そして、70-300にすると、いつまでも初恋の人を思う様に、70-300を使用しつつ、70-200が忘れられなく悶々としそうな気がします。(女々しいですが。)

それで、やっぱり70-200にしようと思います。只、テレコンは元々緊急避難的に使用するので普段の200o以下では使用しません。それでTC-20EVがかなり有力候補になってきました。画質がそれ程劣化しないのであればどうせなら400oを使ってみたくも思います。

それで、これから×1.7にするか×2.2にするか、或は取り敢えず70-200のみ購入し使用しつつ見極めてからにするかを考慮の上決定したいと思います。

皆様、これからもいろいろお教えください。ありがとうございました。

書込番号:13522407

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/22 14:53(1年以上前)

スレ主901118さん、Macinikonさん こんにちは

 カメラブレ対策が掲載されているカメラ雑誌が今月9/15に発売されてましたので、紹介します。

フォトコン別冊  2011年 10月号 デジタル露出の極意
著者:鈴木一雄
価格:1500円

・後ろの方に頁見開きで、基本の基本 としてて、カメラブレの原因と対策が書かれていました。

・レンズ三脚座を使わないでカメラをしっかりと雲台に固定する
・ミラーアップを使う
・ブレ対策グッヅとしてジャイロックが画像付きで紹介されていました。

もっとも、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどの4〜5kg以上の重量級レンズは、レンズ三脚座で雲台に取り付けるしかありませんが。
 
 →レンタルでこれらのレンズを使ったときは、マンフロットのロングレンズサポート(販売終了品)でカメラ底面をネジ止めした金属ロッド(棒)で三脚の足にクランプ固定していました。 これもかなり威力を発揮しました。

いずれにせよ、カメラブレ対策は大切ですね。

 ご紹介まで

書込番号:13533340

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/22 15:12(1年以上前)

スレ主901118さん、こんにちは

 小出しの投稿て恐縮です。

>70-300にすると、いつまでも初恋の人を思う様に、70-300を使用しつつ、70-200が忘れられなく悶々としそうな気がします。(女々しいですが。)
それで、やっぱり70-200にしようと思います。

私も、買った後で後悔しない70−200mmが正解だと思います。
なんたって良いレンズを使えば作品の優劣を機材になすり付けることができないので、背水の陣とでも言いましょうか、否応なく撮影の腕を上げることが出来るんでしすよね。

※70−200mmF2.8 VR2購入時の注意点ですが

 →このレンズ、新品なのにレンズ内のごみ混入がよく見受けられるとの指摘が多く寄せられてます。
ですから、私は交換取寄に応じてもらえる店舗購入で買いました。
案の定、一本目と二本目ともに大きな金属状のゴミが入っており、三本目でまともな(ゴミ混入がない)レンズを入手できました。
当然カメラ店の方と一緒に、ゴミの大きさを認識したうえでの、新品再々取寄せでした。

そんなわけですから、通販などでの購入はリスクが伴うということですね。
(この場合はメーカーでのレンズ内清掃ですから、使えない期間が発生してしまう)

以上です

書込番号:13533400

ナイスクチコミ!1


スレ主 901118さん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/22 22:05(1年以上前)

「yamadori」さん

以前に3点の写真と共にして下さったブレ対策方法についての説明がとても分かり易かったのですが、今回もタイムリーな情報有り難う御座います。早速取り寄せて読んでみます。

更に、ゴミ混入問題についても有り難う御座いました。ニコンで国産なら「安心、安心。」と思っていましたが、そうはならないのですね。購入の際気をつけてみます。

その後の経過ですが、70-200で行けそうです。家庭内での会話を財政面からではなく「生きがい」方面へシフトした会話にしてかなり成功しています。価格は伏せておいてはいますが充実した生活にはこれが必要なんだという良く分からない論法で押し通せそうです。

最良のレンズにしておけば作品の優劣はともかく、少なくとも写りの良い写真は常に楽しめます。24-70で撮った写真を見てていつもそう思います。今後が楽しみです。



書込番号:13534868

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/09/22 22:39(1年以上前)

yamadoriさん、

 改めて雑誌のぶれ対策記事のご紹介有り難うございます。

 今度本屋で立ち読みして見ますね。
 なるほど、あまり大きなレンズでない限りボディ側で三脚に取り付けてアームで先端をサポートするというやり方が理にかなっていると言うことですね。
 ちょっと実践して見ました。専用のジャイロックは手に入りませんでしたので、別の三脚を持ち出して、レンズの先の方に下から当がって実験して見ました。
 持っているレンズが旧70-200/2.8なのであまり細かいところまでは分かりませんが(もともとの解像度が新レンズほど高くない)、確かにブレの影響は少ないようです。
 次はジャイロックを入手して試して見ます。

 有り難うございました。

書込番号:13535053

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2011/09/22 22:59(1年以上前)

Macinikonさん、こんばんは

 早速のレスありがとうございます。

>なるほど、あまり大きなレンズでない限りボディ側で三脚に取り付けてアームで先端をサポートするというやり方が理にかなっていると言うことですね。

おっしゃるとおりです。

雑誌にも書かれていますが、ブレ対策の原理原則は次のとおりですね。

1.ブレの発振源はカメラボディ(のミラーショックとシャッターショック)であるので、
  まずカメラボディをしっかり固定する。→ 雲台へカメラボディを固定する

2.次に、カメラボディからの振動が伝わらないよう(レンズを揺らさないよう)にする。

※ジャイロックを購入される場合は、発注時に「縦置き改造オプション」を指定されると良いですよ。

 毎度つたない解説ですが、参考にしていただければ幸いです

書込番号:13535154

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング