このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 24 | 2011年8月4日 09:26 | |
| 29 | 14 | 2011年8月3日 09:10 | |
| 28 | 24 | 2011年7月29日 00:08 | |
| 20 | 12 | 2011年7月27日 23:14 | |
| 110 | 46 | 2011年7月26日 23:20 | |
| 31 | 13 | 2011年7月25日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お尋ねします。小生、間もなく再雇用の期限も近付き退職となります。
現在D300を拙いながらも愛用し楽しんでおります。
この退職を機に自分への褒美としてこのD700を検討しております。
そしてこのスレにもありましたが、当方D]機とF]機の違いがわかりません。
ネットでも調べましたがいまいち理解できません。
多分、レンズの使用が限定される様な気がしておりますが、詳しく教えて頂ければありがたい
のですが。
F]機使用でのレンズも教えて下さい。よろしくお願い致します。
2点
>D]機とF]機の違い
イメージサークルの大きさに違いがあります。
http://www.dejikame.net/z0368.html
DX機専用レンズだとFX機の真ん中の部分だけ切り取ったような画角になります。
またDX専用レンズのイメージサークルはその部分だけを満たすものです。
DX機・・・APS-C
FX機・・・35mmフルサイズ
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:13319556
0点
yabanoriさん こんばんは。
現在お使いのD300はDX機で受光部(撮像素子)が23.6×15.8oサイズで、検討しておられるD700はFX機で受光部が36.0×23.9oとなります。
DX機はFX機と比べ受光部が小さいのでDX専用のレンズはFX機で使用すると四隅がケラれるなど通常は使用できませんが、逆にFX用のレンズはDX機には問題なく使用できます。
書込番号:13319610
0点
まずは下記のページをご覧下さい。
ここの「デジタルカメラで使用されているセンサーサイズの比較図」を見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
35mm "full frame"と書いてあるのが、FXフォーマット相当のセンサー(デジカメのフィルムに当たる部分)サイズです。
APS-Cと書いてあるのがDXフォーマットのセンサーサイズです。
数字で判る通り、センサーの面積が、FXは864平方o、DXは370平方oと2.3倍も違います。
またセンサーが小さいので同じレンズを使っても画角がDXはFXの2/3しかありません。
(なので、100mmのレンズが、DX機で使うと約150mm相当の画角分しか写りません。FX対応のレンズであればレンズ自体は100mm分の画角を投影しているのですが、センサーが小さいので真ん中の部分だけをトリミングしているような状態になってしまうのです)
そのため、同じ画素数であってもFX機の方が1画素当たりのサイズに余裕があり、画質が良く、また高感度にも強かったりします。
また、長年35mmフィルムが主流であった一眼レフカメラ用レンズとしてのニッコールの伝統・持ち味は、FX機でこそフルに発揮されるものと言えるでしょう。
また、同じF値(絞り)なら、センサーサイズが大きいほうがより被写界深度が浅くなります。
つまり同じレンズを使っても、FX機の方がよりボカす事ができるので表現の幅が広いという事です。
(ボカしが効いてれば良い写真というわけでは無いのですが)
ただし、FXの方が単純に良いとは言い切れません。
DX機の方がセンサーが小さい分、レンズの設計には余裕が持たせられますから、デジタル時代に合わせた安くて性能の良いレンズはDX用の方が作りやすいでのです。特にマウント径が比較的小さいというニコンFマウントの問題点がDXフォーマットでなら問題にならないはずです。
これからはDX機を選んでおいた方がもしかしたら幸せなのかもしれません。
でも35mmフィルムカメラで写真を撮ったことがある人なら、FX機の方が絶対しっくり来るはずです。FX用レンズは高価になりますがカビを生やしたりさえしなければ一生物なのですから。
書込番号:13319619
![]()
2点
DXとFXの違いがお判りにならないのなら、
D700を買う意味はありません。何かと重く高くなるだけです。
D300でよく使われる焦点距離域で、良いレンズを買われることをお勧めします。
書込番号:13319649
![]()
4点
すみません
>仕様の、撮像素子のサイズを比較さえたら良いです。
↓
仕様の、撮像素子のサイズを比較されたら良いです。
>FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルを誤算下さい。
↓
FX機で DXレンズは、使えるには使えるのですが、マニュアルをご覧下さい。
書込番号:13319721
0点
このページの一番下の絵が判り良いかもしれません。
http://www.tamron.co.jp/special/a16_eisa/backstorys/04.html
書込番号:13319725
1点
素子のサイズ以外では、D300からD700に変えて大きな差が有るか?でしょ。
無いと思いますよ、D90からならD700は良いなと思えますけど。
私なら、ご褒美としてはレンズに投資かな。
書込番号:13320001
1点
コララテさん
>素子のサイズ以外では、D300からD700に変えて大きな差が有るか?でしょ。
>無いと思いますよ、D90からならD700は良いなと思えますけど。
そうですか!?
私は画質の面で、大きく差がある(部分がある)かと思いますが…
掲示板でDXとFXの画質の差など無いと断言されておられる方が散見されますが、実際に両機を使用したことがあるのかな?と思います。
絶対的な差としては、
・ボケの表現の幅が大きくなる
・良質な諧調性が得られる
・白とび耐性が強い
・高感度でも低ノイズの恩恵を受けられる
ところがあるかと思います。
私は大きなボケを求められる状況になったため、FXに移行した経緯があります。
ボケに関しては、DXが超えられない絶対的な壁が存在しますので…
・ボケの大きさに拘りが無い
・DXとFXとで現像時に差がつくような環境での撮影をしない
(広いダイナミックレンジが求められる−−白とびしやすいような環境)
のであれば、個人的には強いてFXに移行する必要性は少なく感じられるかな…と。
機械的な面に関して言及するならば(詳細点まで目を付けると各論あるかと思いますが)、ざっくりと言えば大きく変わらないと思います。
書込番号:13320280
2点
補足です
>絶対的な差としては
現時点でのNIKON機種での絶対的な差、ですね(D3xは除く、かな?)。
メーカーを超えてのフルサイズ規格と、APS-C規格の絶対的な差となると、ボケの大きさだけなのかなぁ。
フルサイズ規格でも、高感度域のノイズが目立つ機種もありますので。
ちなみに定性表現で申し訳ないのですが、FX機種で撮っていると立体感というか、空気感が出ている写真が撮れることが多く感じられます。
これは主観になってしまいますので、何とも言えませんが…(^^;
書込番号:13320374
2点
↓の方のPoseidon-TAさんのサンプルの50mmF2.0で撮った写真に見られるような周辺光量落ち(もう少し絞り込んだ写真では目立たなくなる)とか、歪みだとか、ボケ味だとか。こういうのを悪い物だと決めつけて排除したいという考え方もあると思いますが、こういうレンズが限界まで頑張っている感も一つの味だと思います。こういうものが味わえるのはFX機だけかなと。
また、同じく↓の方でコウピーさんが撮影された娘さんの写真。
DXで同じ画角になるはずのレンズで撮っても決してこういう感じには映らない機がするんです。何故かは判りませんしあくまで主観の問題ですが。
普通人間の目ってそんなに広い範囲をきちんと解像している訳では無いですよね。別に隅々までキレイに撮れれば良いという訳ではない様な気がするんです。
また、FXというかフィルムカメラ時代からのニッコールレンズ(中古で結構安く買えます)をDX機で使うと解像感の面では単焦点レンズでもDX用のキットズームレンズとあまり変わらない感じがしてしまいます。
高画素のDX機では狭いセンサーサイズの中でかなりの高解像度が要求されるせいだと思います。
FXではそのようなことは無いので、ニッコールレンズの性能が遺憾なく発揮されるのではないでしょうか。
既にちょっとD700が品薄になってしまっている様で、出遅れた感がありまずか、何年ローンを組む事になろうとD7000でもD300s(あるいはその後継機)でもなく、D700(あるいはその後継機)を買おうと心に決めました。きっかけはコウピーさんの娘さんの写真でした。
書込番号:13320701
2点
短時間の間に貴重なアドバイス、又ご教授頂き感謝しております。
前からD]、F]なる言葉を耳にはしていましたが、特に気にも留めず、恥ずかしい限りです。
皆さま全員の方に個々返信出来ないことお詫び申し上げます。
皆さま方のアドバイス、忠告?等参考にしながら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:13321288
0点
一般に使用されている、
フルサイズ、又APS-Cサイズ、等の様に
表記すれば、理解し易いのに。
書込番号:13321372
0点
>当方D]機とF]機の違いがわかりません。
まあ、どちらもカメラであることには違いはありませんので、強いて云うなら自動車で云うところの『いつかはクラウン』みたいなものでしょうか? (^^;;
ボケ味は『イメージサークルの大きさに比例して大きくなる』んですが、これは単に『使うレンズの焦点距離が長くなる』からで、逆に『遠くから撮る時にも、長いレンズが必要になる』訳で、長玉必須の鳥の撮影などでは『イメージサークルの小さなカメラの方が有利』になるのは、『デジスコ+コンデジ』が鳥撮りで威力を発することでも判ります
要は、『万能の撮影機材は無い』と云うことで、『撮影の目的に合わせて機材を選べば良い』だけのことです (^^)
因に、レンズの使用制限は、『イメージサークルが大きいカメラでは、イメージサークルの小さなレンズは使えない』だけのことで、カメラの世界では基本的に『大は小を兼ねる』と考えて間違いは無いです(FXで使えるレンズならDXでも使えるが、その逆は出来ないということ)
まあ、趣味の世界と云うのは、は或る意味で『いつかはクラウン』的な世界ですから、これからレンズを揃えるのなら『いつかはFXでも使える様に、DX専用レンズは買わない』ことをお薦めします (^^;;
書込番号:13321671
0点
>強いて云うなら自動車で云うところの『いつかはクラウン』みたいなものでしょうか?
全く違うと思いますヨ。
>これからレンズを揃えるのなら『いつかはFXでも使える様に、DX専用レンズは買わない』ことをお薦めします
yabanoriさん は現在D300をご愛用しているのですから これもおかしいですネ。
DX用の良いレンズもいっぱい有るんですから・・・・・・
書込番号:13322454
3点
違いが判らないのに、フルサイズにする必要はないと思います。
書込番号:13322649
6点
その後もたくさんの方からご意見頂き感謝しております。
確かに、小生も例のレンズ沼に陥りかなり?のレンズを所有しております。
一部、F]様のレンズ(2本)後は全部D]様のレンズばかりです。
後、二か月で年金生活に入り、購入するなら今と思った次第です。
一部の方から後押しもありましたが、少し考えて検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:13322756
0点
久しぶりにヨドバシに立ち寄って帰宅しました。
カメラ本体ならともかく、24-120を見てその大きさにびっくりしました。これがFXの標準レンズですか?
昔見た時はそんなに大きく感じなかったけれど、私がFXを買うことはないな、と確信しました。
50/1.8も実際にみると、内側のフードがキモチ悪いです。
ナノクリはどれもビックリする位大きいんですね。そりゃ画も綺麗なはずですよ。
と言う訳で腕力に自信のある人が使うのがFX、コンデジよりは綺麗な画が撮りたい人が使うのがDXです。
24-120てあんなにデカかったっけ?D800はなしか…。ショック。
書込番号:13323871
0点
退職おめでとうございます。
自分へのご褒美としてカメラをお買い求め下さい。
FX資産がほとんど無い状態ですので、現実味のある戦術は退職金をいくらカメラに回せるかできまるのでは?
200万円以上なら、自信を持ってFX
100万円以下なら、迷わずDX
だと思います。
FXなら、先にFXレンズを購入して、D700後継機を待つ。
DXなら、8月24日の発表を待つ。 おそらくD300後継機が出るのでは?
理由は、ソニーが2400万画素のα77を発表予定だから。 このセンサーは、D300の後継機に使われると思います。(D300のセンサーはソニーα700のものでした)。
センサー製造元を見ていると、意外とニコン機の動きも理解できる。
D700は、私も使っており、とても良いカメラですが、後継機は画素数が向上してさらに良いカメラになるでしょう。
書込番号:13333379
0点
>200万円以上なら、自信を持ってFX
>100万円以下なら、迷わずDX
えっ?
FXってそんなに高いのですか??
書込番号:13333645
5点
多分、レンズ沼に嵌った倍のレンズ代や記録メディア等諸々を含めての話だと思います。
それにしてもちょっと大げさかなと思います。
標準ズームレンズ一本と、それなりの単焦点を何本か、マクロレンズ1本迄なら70万円位で十分だと思います。中古でも変えますし。
また、自制が効く人ならそんな心配はないです。
50mm F1.4一本で付けっぱなしにして撮るにしてもFXの方が面白いと思います。
書込番号:13333703
4点
本日いくつかの電気量販店をまわってきたのですが、
ほとんどのお店でD700の在庫がない状況。
レンズキットについては全く在庫なし。
これは、後継機がでる前触れなのでしょうか?
それとも震災の影響なのでしょうか?
たまたま、他店舗で置いてあった在庫(新品)を特別価格で取り寄せが可能でした。
195,000円×16%ポイントで実質163,800円でした。
さらにバックとCF付というものでした。
しかし、私自身はDX機しかなく、FXのレンズを持っていません。
別途レンズを買うとなると上記値段にさらにプラスされるため、
一旦購入は見送りましたが皆さんはどう思われますか?
また、ボディのみを購入される方はもともとFX用のレンズをお持ちの方がほとんどなのでしょうか?
2点
いい価格で入手されたこと、うらやましいです。
ここまでの価格となると、FX新機種が出る可能性も高そうですね。
私はずっとCanon使いだったのですが、いまごろになって、5D2を手放しまして、NikonのD700を入手したいなあ、と考えています。
本当に在庫のない店が多く、一方で8/24ごろに何か発表が・・・との噂もあって、新機種への期待も少しありつつも、D700にはかなり興味を持っています。
キャノンの話で恐縮ですが、私は、5D2よりも5Dの絵の方が好みでして、立体感という意味では5Dの方が勝っていると感じています。高解像度の弊害??
そう考えると、D700の後継機が出たとしても、D700であれだけの絵が出せるのに、わざわざ新機種を待つ必要があるのかどうか、とも考えたりしています。
私もリストランさんの購入された価格を提示されたら、おそらく即買い、かも。
書込番号:13316460
4点
レンズをこれから揃えるにしても
FX機にする価値はあるとおもいます!
後継機が仮に今年中にでるとしても、さいしょは30万とか
20万後半とかするんじゃないかなーとおもてます
そういう意味では、D'00かってもいいかもですね
自分はまだD7000なのですが、将来的なFXをみこして
FXでも使えるれんずをめいんにそろえてます。。。
はやくでないかなーーー
書込番号:13316466
1点
>>びよよ様
実はそのときは購入に至りませんでした。
レンズをどうしようかと必死で…
DXフォーマットで行うと510万画素まで落ちてしまうため、
D700の購入した意味がなくなってしまうため、本体の購入とレンズを別途購入する金額を
考えたら後継機にプラスして買うほうがいいかなと思ってしまいました。
でも、D700の高感度耐性は本当に魅力的です。
5DM2もすばらしい機種ですよね。
FX機は魅力的な機種が多くて本当に迷ってしまいます。
>>Worldx様
DX機を所有している人間としてはFX機は憧れですよね。
これだけ他店で在庫なしの状態が多いと8月24日発表説は本当なのかなと思ってしまいます。
初のFX機の購入については後継機の発表も含めもう少し気長に待ってみようと思います。
それまではお互いに今の愛機を使い倒しましょう!
書込番号:13316533
2点
リストランさん おはようございます。
私はD7000発売時在庫を探した際D700が在庫1台限り同程度の価格で売られていた為少し考えましたが、重さや現在の撮影が望遠がメインで×1.5が魅力だし高画質は必要ないので軽いD7000を購入しそれで満足しています。
但し画質的には大きい方が有利なのは昔それで6×6、6×7、4×5と使用した経緯が有るので明らかですが、デジタルの世界はどんどん進化し小型でも高性能な物がどんどん開発されてきますし、私的には必要かつ十分な絵が撮れるなら小型で軽い方が良いので4/3やいずれ発売になるであろうニコンのミラーレス機などにも興味か有ります。
あなたの撮りたい物がワイドで高画質を望むのであれば早めにFXへと思いますが、たぶん新機種は考えられない位真価すると思うので価格ではなくなると思います。(ニコンに期待を込めて)
書込番号:13316748
2点
おはようございます。リストランさん
ご購入おめでとうございます。
お安い買い物が出来てさらにバッグとCFがオマケに付いて良かった
ですね。
僕の場合はDX機で使ってたレンズが以前にフィルム機で使ってたレンズが
殆どだったのですんなりと移行できました。
書込番号:13316777
0点
リストランさん
おはようございます
自分もフィルムからですから レンズは持ってました
デジタル用に買い直したのも何本かはあります
D700の値段は安いとは思いますが レンズも同時に購入となると 仮に24-70とかだと30万円超えてしまいますよね
明るい短焦点 とかの中古はどうですか
APSを下取りに出さないなら 取り敢えずは困らないと思います
MFの35ミリ1,4や28ミリF2とかも 面白いです
書込番号:13316898
1点
お早うございます。
DX機から一眼レフに入った方は、レンズがないですが、
銀塩機からの方たちはそのままレンズを使えますので、無理なく移行しているはずです。
私の場合は、最初のデジタルがDX機のD100だったので、リストランさんと反対の悩みでした。
DX機にFXレンズですから、広角側焦点域がまとまりません。その後、D3追加ですっきりしました。
中古VR24-120mm(旧形)はいかが。F8-11で使うと切れ味の良い絵を出します。
FX用としてはコンパクトな、中倍率便利ズームですね。
書込番号:13317012
1点
リストランさん、
おはようございます。
私は先月ようやくD700を手に入れましたが、FXレンズの資産も、高額なFXレンズを買う資金も
足りませんでしたので、レンズワークの練習を兼ねて最近発売されたAF-S 50mm f1.8G 1本だけを
購入しました。
スレ主さんの場合DX機をお持ちのようですから、50mmで足りない焦点域はDX機をサブ機として
カバーしてみてはどうでしょう。
私はGXR A12 28mmやGRD3をサブ機として持ち出し、50mm標準 + 28mm広角 という組み合わせで
運用してます。望遠域は今後のお楽しみということで・・・
D700 + AF-S 50mm f1.8Gの組み合わせで撮った作例を4枚ほどアップします。
書込番号:13317140
2点
皆様いろいろとアドバイスいただきましてありがとうございます。
皆様のお話しをお聞きすると本当にD700は名機なんだとほしくなります。
(もちろん、後継機種への期待も大きいです)
現在所持しているのD90をサブ機としてD700の購入を検討してみようと思います。
書込番号:13317236
4点
フルサイズは、全般的に数多く売れないので、在庫は持たないのでしょうね?
書込番号:13317298
2点
こんにちは
フルサイズを 購入してしばらくの間、今は中古しか有りませんが Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)を使いました、
いや今も使う事が有りますが良いレンズです(マクロ切り替えスイッチが付いています)。
D700 を、購入されたら良いです。
書込番号:13318139
1点
FXで使えるDXレンズもありますね?
35/1.8はフードを外し、現像時にNXで歪曲補正してあげてください。
被写体まで2、3メートルの日の丸構図でしたら、35/2よりキレイに写ります。
ケラレはありません。絞りは開放から使えますが、F3.5がベストでしょう。
ただし遠景はダメです。完全にケラレて写真になりません。
キットレンズのDX18-55も、VRなしなら24mmから使えると聞きました。
12-24は18-24の範囲で使えそうです。
どれもFXのために新規購入するレンズではありませんが、
既にお持ちなら、不満を抱きつつ、現状の中から可能性を探すのは悪くありません。
14-24、24-70、70-200をそろえた後で、目標を見失って価格コムに入り浸るより遥かに健全だと思います。
書込番号:13322654
1点
リストランさん、はじめまして。8月24日に何らかのDSLRがNikonから発表されるのは確かなようですね。まあ、噂の域を出るものではありませんが…。
Nikon Rumors - August 24th: Nikon D700 and D3s successors
http://nikonrumors.com/2011/08/02/august-24th-nikon-d700-and-d3s-successors.aspx/
これによると、D700後継機は24MPで2011年秋に発売(D3S後継機は18MPで2012年初頭に発売)とあります。これが事実なら、D700とD300Sの統合後継機、つまり、普段はFX(ライカ判)を基本としてDX(APS-C)はクロップでどうぞ、ということなのではないかとおもいます。24MPならDXクロップでも10MP強あるので、結構使える画像ファイルになるはず。FXの視野率が約95%でも、DXクロップなら100%を完全に超えて、撮影範囲外の被写体を追い易い。DXからFXへ移行を考えるユーザーにとって既存のDXレンズ資産を無駄なく利用でき、NikonにとってもFXレンズへの買い替え・買い増し需要も期待できる。なかなかうまいキャンペーンです。
私の予想は当たった例がないので、鵜呑みにされると困るのですが、とりあえず、8月24日まで待ってみてはいかがでしょう。
レンズはAiSの単焦点Nikkorなら、安価で良質な中古が手に入ります。私の手持ちの中では、Ai Nikkor 35mm 1:1.4Sがお勧め。どうしても明るいズームということであれば、Tamron SP AF 28-75mm 1:2.8 XR Di (A09II)はなかなか使えます。最近、D40用に買ってみて、試しにD700でも使ってみました。あの価格でこの写りなら文句ない。寄れるし…。
書込番号:13329649
3点
先日D700を手に入れました。
それまではD7000を使っていたので、手元の50mmレンズが75mmとして使用できていたのが
本来の50mmとなり、70mm付近のレンズが欲しくなりました。
せっかくフルサイズにしたので、ナノクリのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDあたりも
考えましたが、高い、重いということで躊躇しています。
単焦点でいいので70mm付近の写りの良いおすすめレンズありませんか?
主な用途は女性のポートレートです。
(既存の50mmだと70mm相当の写りとなるともっと被写体に近づかなければいけないので(笑))
0点
こんばんは。
ポートレートに向いているかは分かりませんが、
非純正SIGMAでよければ、FXで使える70mmマクロがありませんでしたっけ?(70mmに拘るなら)
http://kakaku.com/item/10505011777/
同じSIGMAでも、ポートレート向けなら、やはり85mm F1.4の方が良いかと思いますが。。。
http://kakaku.com/item/K0000161611/
書込番号:13265431
1点
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000139411/
がらっと発想転換、Tamron 90mmF2.8 Macro。
書込番号:13265434
2点
>45mmしか選択の余地は無いですよね?
勘違いしていませんか?
70o限定ですとシグマの70oF2.8マクロ
あとは、純正の85o…
70-200F2.8クラス…
書込番号:13265438
0点
D700,D3系をポートレート用につかってますが
単玉で50mmより長めというと 下記の2本がメインになっています。
1 AF‐S Micro NIKKOR 60mmF2.8G ED
2 AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
ただ、D700に限定すれば、旧来のAF85mmF1.4Dを使う場合もあります。
ズームだと 純正の他にタムロンのA09を使う場面もあります。
書込番号:13265462
4点
ポートレート用といえば85mmが定番です
AF-S 85mm F1.4Gやモーター非搭載のDタイプですがAi AF 85mm F1.8Dでいいのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/K0000139411/
http://kakaku.com/item/10503510247/
書込番号:13265464
0点
ルナ・クリスティンさん
すでに気づいていましたね、すいません。
書込番号:13265481
0点
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_85mmf14d_if.htm
このレンズ格好良いですよね♪
書込番号:13265490
2点
okiomaさん
失礼しました。2回ともすれ違っちゃいました。
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
皆さん、Dタイプは勧めないのですね?
ニコンファンなら、きっとMFを使いたく・・・・・・なりませんか?
書込番号:13265533
2点
さゆ@会津さん、こんばんは(^o^)
あんまりポートレートはしませんが、マクロも楽しめてボケも柔らか目の
タムロン90mmなんてのはいかがですか〜?
まあ、F値が2.8からなのを考慮しないといけませんが(^^;;
マクロ写真ではありますが一枚、貼っていかせていただきますm(__)m
ルナ・クリスティンさん
>ニコンファンなら、きっとMFを使いたく・・・・・・なりませんか?
撮影方法は人それぞれでしょうけれども私は三脚を使用したりマクロの時はMFで頑張ってますよ(^^)
やはり、AFだけではおもったところにピントが来ない時もありますし(汗)
書込番号:13265611
1点
70mmレンズと聞くとすぐに思い出すのが
Sigma 70mm マクロです
これはシャープで、解像度がいいのですが
ポートレートはやわらかい方がいいので
となると向かないかも?
後処理か、フィルターと言う手もありますが
私は結構ストッキング撮影法好きですけどね
やはり1番は24-70mmf2.8ですけど、、、
広角気味に寄るのも、ズームは楽ですし
わたしはフルサイズで50mmが一番しっくりしますけどね
作例はD700で52mmですがこれが70mmとなると室内の狭いところですと手が入りません
70となると室外がメインになると思いますが?
ならもう少し長くてもいい気もしますが
24-70と70-200の使い分けみたいなところがありまして
70mmは微妙、85mmでは純正のいいのがありますが
書込番号:13265682
![]()
2点
こんばんわ
たまたま85ミリDタイプで撮ってたので載せます
人間のポートレイトじゃなくてすみません
カメラも違いますが 兄弟ということで
お勧めはAF-Sの方です
こちらAFがちょい遅いです
書込番号:13265787
1点
AF-S 85mmF1.4Gが良いでしょう。
逆光耐性・諧調・ボケ・・この辺りがGood!
sigma85mmF1.4も捨てがたい。
価格・ほどよい解像度・ボケ・歪曲・・良いのです。
sigma70mmなんて名前が出ているようですが、
ポートレート撮影しようとしている方に、本心で薦められます?
> (既存の50mmだと70mm相当の写りとなるともっと被写体に近づかなければいけないので(笑))
レフ板持って近付きましょうよ!
撮影は、中望遠より50mmの方が面白いと、個人的に思います。(ポートレートの話)
書込番号:13265942
2点
こんばんは
フルサイズで、ポートレートと言えば、85mm F1.4 です(お薦めです)。
85mm F1.8 も良いと思います。
60mm F2.8 マイクロ(新、旧)、接写は勿論ですが、ポートレート用レンズとしても使われています。
書込番号:13266014
2点
皆さん書き込みありがとうございます。
やっぱりAF-S 85mmF1.4Gですかね。
私もナノクリ気になってるのでいいなって思ってました。
ただ値段的には24-70mm F2.8のナノクリと同じくらいですよね。
ズームですけど評判いいしF値ちょっと大きいですけど、
どっちにしろF2.8まで絞って使うこと考えるといいなって迷います。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:13266841
0点
こんにちは。
ズームレンズは 24~70,70~200 o をメインで使用してます。
単焦点は 50/1.4 と105/2.5 のどちらかを使います。
( 85 o も欲しいのですが、中々買えません…)
書込番号:13267124
0点
>主な用途は女性のポートレートです
@AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
のどちらかがいいと思います
書込番号:13267848
0点
70mm付近のポートレート用でしたら、60/2.8Gで決まりでしょう。
24-70や85/1.4Dよりも素敵な階調のレンズです。
書込番号:13274039
1点
円形絞りがええとおもいますー
ああ 最近はみんな円形??
書込番号:13274086
1点
50mmよりちょっと70mmに近いタムロンの60mmF2マクロ
書込番号:13293809
1点
70oは中途半端でシグマぐらいしか思い浮かびません。
みなさん仰っていますが、フルサイズのポートレートレンズと言えば85oです。
85oの単焦点であればF1.4である必要はなく、F2でも顔のアップなら、まつげにピントを合わせれば鼻はもちろん眉毛も暈けるほどです。つまりF2のシングルの85oならどれを選んでも満足以上の描写をすると思います。ただレンズ選びで最短撮影距離だけはチェックしてください。明るくて、どんなに描写が良くても屋内で使いにくくなります。
書込番号:13307617
0点
Images by EduardoでのD700とD7000撮影画像比較です。
それぞれのカメラには、フォーマットや機能の違いがありますが、
純粋に写真としてのみなさんの評価がお聞きしたいです。
http://imagesbyeduardo.com/main/2011/05/20/d7000s-dynamic-range-for-shadows/
1点
>純粋に写真として
写真が画質という意味でしたら、価格コムで大人気のDXOで、もっと分かりやすく数値化されたものが一般公開されていますね?
あくまで参考値ですが。。
それによれば、ISO性能ならD700のほうがだいたい一段分良いです。
ダイナミックレンジでしたら、ISO200まではD7000の圧勝ですね。
ご指摘のリンク先の実写結果は、この参考値の有効性を示す一例かもしれません。
書込番号:13260906
2点
済みません。私の書き方が悪かったです。
フルサイズであるとかの先入観抜きでISOやシャッタースピードも
含めての評価がお聞きしたいです。
インド人の○ロ○ボさん
なるほど、現実この状況下で手持ちであればはこの撮影データでの
撮影は無理ですし、結果はまた異なりますよね。
書込番号:13260992
2点
「写真」を「作品」としてとらえるなら、作品性も芸術性もない被写体で比較したところで、あまり意味のない話になるかと思います。
「画質」や「電子機器による再現性」という「機械としての性能」を比較するならば、当然技術の進歩により後から出たD7000の方が優れた部分もあるでしょうし、フルサイズのセンサーと投入された技術の差(=価格差)によるD700の方が優れた部分もあるでしょう。
スレ主様の投げかけの意図がイマイチ掴めませんでしたが、「作品としての写真」を撮る人にとっては、どうでも良いというか、あまり意味のない話のように思われます。
確かに、作品の緻密さから、ハイライトやシャドウのディールはもう少し表現して欲しいと思うかも知れませんが。
D7000ユーザーの私にとっては、D7000なかなかやるじゃん、くらいの感想しか持ちませんでした。
どちらのカメラも素晴らしい画像を見せてくれるな、と思いました。
雑ぱくな感想で申し訳ありませんが、悪しからず。
書込番号:13261031
6点
>純粋に写真としての評価が聞きたい
>フルサイズであるとかの先入観抜きで
>ISOやシャッタースピードも含めての評価がお聞きしたいです。
まだよく分からないのですが、要するにブラインドテストのことでしょうか?
写真の下に、いちいち「D700」「D7000」とクレジットが入っていても?
それに、ブラインドテストは身構える人が多いですから、かえって冷静な判断を失うリスクも大きいのですけど。。
書込番号:13261170
2点
tomo777777さん、こんばんは。
D7000を持ってませんので大きなことは言えませんが・・・
D700、たいへん満足しています。
今日は、高校野球の県予選に行ってきました。
書込番号:13261189
2点
D700+AF Nikkor 20mm f/2.8D |
D700+AF Nikkor 24mm f/2.8D |
D700 + AF Nikkor 28mm f/2.8D |
D700+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G VRU |
こんばんは。tomo777777さん
僕もD7000は所有していませんがD700の性能には大変満足
していますよ。
書込番号:13261348
3点
新宿ヨドバシに店員さんが沖縄、宮古島を撮影した大伸ばしのサンプルがD700, D7000, SD1とかありましたが
モニター等倍で細部が写ってるとかいう評価では分からない、質感や空気感、立体感の差が感じられました。
D7000は細部まで写っているのですが、扁平な感じ。 D700やとくに凄いのがSD1はボケによるものではない
立体感、質感が感じられました。 まぁ個人の感想で、D7000をどうこう貶めたい意図はありません。
書込番号:13272542
0点
>画像比較
こんばんは
撮像素子の 大きい事の優位性は、判る方には判るで良いと思います。
画質の評価は、人それぞれですから、自分が良いと思ったものが良い。
良く無いと 思っている方を、良いと納得させるのはとても困難です。
評価の尺度が 違うからなのですが、そのレベルアップはとても大変。
画質評価項目
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
書込番号:13273051
0点
追申
画質評価に付いては、いまだ統一されたルールと方法は有りません。
色彩画像の画質評価
ー現状と課題=
三宅洋一
中口俊哉
http://w2.gakkai-web.net/gakkai/ieice/vol2no3pdf/vol2no3_29.pdf
書込番号:13273191
0点
Low ISOでの比較なので差は出ないでしょうね。
と言うか、この記事はD7000はD700並みだよねって言う記事なのですから、なおさらです。
私はD90ですが最近はISO320スタート800ストップにしています。理由はダイナミクス重視だからです。
ISO800対決なら参考になるのですが…。
書込番号:13273222
0点
私もD7000 を考えましたがやはりD800発売間で後数ヶ月やはり待つ事にしました、D300は近いうちに売り飛ばす計画でもう少しだけ様子を見る予定です。
出て半年も立たないうちに新型投入昔の苦い経験からの判断です、D700も既に生産完了と夏て居るこの時点では微妙な判断だと感じます。
書込番号:13303590
1点
例によって、D700と5D2とα900でどれにするかで迷っています。
一眼レフは初めてです。
どうやら、D700が高感度で暗さにも強く、画素数も手頃で、動体に対してもAFが
優れていて、その上安い。
文句なしです。
ただ、どうしてもキャノンのレンズの「高級そう」な「F1.2L」という文字に
心を奪われるのですが
ニコンにもこれに相当するレンズはあるのでしょうか?
または、そこまでレンズは気にすることはないのでしょうか?
あと、D700の利点は他にもあったら教えて下さい。
現状はD700と5D2の真ん中で立ちすくんでいます。
ついでにα900との違いも教えて下さい。
質問ばかりで恐縮です。
2点
>いつかは、両方とも買ってしまいそうな気もします。(汗)
いつかはD3か次期D4買うでしょ。
ですので今はD7000のエントリーえを今日にでもお買いに行きなさい。
D3買っても、D7000なら手軽に撮影したりする時は使うでしょう。
メーカは、どっちでも性能はそんなに変わりません。撮影技術やシステムチョイス
でいかようにも画質は変わります。
同じ価格帯のラインナップも変わらないのに、そんなに性能が変わるんだったら
1社だけになるはずでしょ(笑) どっちでもお好きなほうをえらんでください。
書込番号:13278301
1点
趣味でつづけるなら、付加価値って大切だと思います。
日産スカイラインのような「伝説」があれば、なんとなくうれしくなりませんか?
私は機材の性能云々より、眺めて楽しい、使って気持ちいい、のが最重要項目です。
キャパ、ジウジアーロなどのニコンにまつわる有名人や、FやF4の逸話などが
私にとっての「伝説」です。
丘の下の校舎さんにとって、85/1.2や50/1.0が伝説になりそうなら、キャノンがよいでしょうし、
ニコンに何か伝説になりそうなものが見つけられたら、ニコンを長く愛用できると思います。
ミーハーな意見ですが、こういう選び方もアリだと思いますが、いかがでしょう(笑)?
書込番号:13279507
2点
やはりHPのレンズを何度見てもキャノンの方が「欲しくなる」ように差別化、演出がうまいと思います。
そのキャノンの誘惑(誘惑ですからほんとにそれほどイイかどうかは分からない、買って使いこなせて初めて分かる)と、冷静に考えるとニコンの「撮しやすいボディー」の狭間で立ち往生です。D7かD7000にしておくのも考えました。(D7の方がD5MARKUよりも重いことを初めて知りました。)
で、まっ「結論は出ず」ですね。こうやって何ヶ月も悩むのが好きなんです。すみません。
時間的にはニコンのアナウンス待ちですね。ニコンの「伝説」を探していたのです。それはそれで深いモノがあるようです。勉強させていただきます。
実は、オーディオでは安物買いから高物買いまでありとあらゆる物を「買って」しまいこのほどようやく決着が着きそうになりまして、その経験から「買う」のに慎重になっています。(買い物症候群なのでそれぐらいでちょうど良いのです。)
当面はPowerShotをたぶん世の中で一番安い三脚に載せて休日に街を廻ってみます。
話がはじめに戻ったわけではなくて、ずいぶん勉強させていただき、ありがとうございました。「写真」はやはり楽しそうでね。旅に出ようかな。オーディオにはない楽しみですね。
書込番号:13279639
1点
丘の下の校舎さん、5Dmk2板[13235420]でレスさせていただいた、スピーカーケーブル6万円のぽよです。
結論が出たのかと思っていましたが、D700と5D2とα900でどれにするかで迷ってらっしゃるんですね。
ハッキリ言って、新型が出る出ないにかかわらずD700が良いと思います。
しっかりとした写真が撮れる「お・と・な」のデジ一眼デス。
私にとってのメインカメラです。
Canon大口径Lレンズが気になっていらっしゃるようですが、やってはいけないことをお知らせします。
「決して、85/1.2LUや50/1.2Lなどの後玉を覗いてはいけません!!」
私は、ずっとニコンだったのですが、昨年の5月、中古店で初めて50/1.2Lを発見し、見せてもらいました。
これが噂のレンズかぁ〜。
リアキャップを外して、後玉を覗いたら、美しい湖の湖面が・・・・・
あっという間に湖の中にいる魔物に吸い込まれてしまいました。
これは、レンズ沼ではなく、レンズ湖だわ。
その6ヶ月後に5Dmk2を買うことになってしまったのでした。(人など撮るのには、ホント楽しいレンズです)
つい、この前ビックカメラ有楽町店で85/1.2LUを見ていました。
後玉は、この写真とそっくりです。
店員:「5Dに付けてみましょうか」
ぽよ:(後玉を見ていたところ、我にかえった)「えっ、いいんです、もう」
と言って、走って去ったのでした。
危うく、再び湖の中の魔物の餌食になるところでした。
で、話を元に戻しますが、いろいろ悩まれて「結論は出ず」なんですね。
ウルトラ大口径などのLレンズの魅力にやられていないのなら、D700に気に入ったレンズを買った方が、良いかな。
新型が出る出ないにかかわらずD700は良いです。あとで「伝説」になる名機でしょう、きっと。
50/1.0Lにご関心があれば。。。。。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/canon-ef50mm-f1.html
書込番号:13280773
2点
↑↑↑
×:50/1.2L
○:50/1.0L
まちがえました。スイマセン。。。
書込番号:13280782
1点
ぽよさん、脳髄をえぐるような「物欲そそのかし(笑)」ありがとうございます。
オーディオの楽しみの三分の一は「物欲」です。
ですから、私は本能的に「物欲をそそるモノ」に惹かれるようです。
たぶん、目にしたのはEF50mm F1.2L USMだったろうと思います。
この大口径にやられてしまっているのです。
さぞやEF85mm F1.2L II USMはすばらしいのではないかと思います。
でも、評判を総合するとD700ですね。
HPをよくよく見るとレンズもニコンはたいへんな技術を擁しているようですね。
でもでもD700を買ったら将来必ずキャノンのレンズにも手を出しそうな気がします。
その逆もあるかな?
とにかく、全く何も買わずにここまで来ましたが、そろそろ年貢の納め時でしょうか?
煩悩の流れ着く先はどこになるでしょうね?
書込番号:13281087
1点
たぶんカメラが欲しいだけで、写真を撮る差し迫った必要が全然ないのかもしれませんね。
それも趣味の一つですから、個人の自由だと思います。
書込番号:13282016
3点
× たぶんカメラが欲しいだけ
○ たぶん物欲をカメラで満たしたいだけ
書込番号:13282018
1点
>煩悩の流れ着く先はどこになるでしょうね?
気になるレンズに合うボディーを揃えれるだけで楽しめますよ。
余り悩まず、順番に逝きましょう♪
最初は、大き目の防湿庫でしょうか。
書込番号:13282026
1点
解決済みですが、一言
使用比較からすれば、5D2よりD700の方が高感度には使いやすいように思います。
「フォトグラファーさん」も言われるように、D700は良いカメラですね。
ただ、独断ながらやはりレンズはキヤノンのほうが色々と・・・。
なお、スレ主様が、カメラの「研究」をなさっているのは
「 >娘がきれいな内に写真を残すのが主目的です。」
だからですよね。
どうか、お嬢さんのかけがいのない、折々の素敵なお姿を撮って差し上げて下さい。
書込番号:13282286
2点
あまり引き延ばすとまたしかられてしまいますが
一言。
高い機器ほどむずかしいさんのおっしゃるように
これほど悩むからキャノンとニコンが存在できているんですね。
8月待ちですが、良い値段ならD700と5D2のどちらに転んでも
おかしくない状況です。
ヨドバシカメラ京都に足繁く通ってみます。
三脚はジッツオとアルカスイスの雲台にする予定(お金はない)です。
書込番号:13284844
1点
[13273722] 丘の下の校舎さん曰く:
> CANONの85mm F1.2Lが気になって眠れません。
> これはまだまだ悩みそうです。
現在(キヤノンも含む)デジイチメーカーの使用している撮像素子では、F/1.2レンズ等の発する傾いた光線は十分キャッチ出来ないので、F/1.2レンズでもF/1.5相当の光学特性に近くなります。
レンズのルックスではなく、現在市販されているデジイチで得られる画像に注目した場合、F/1.2等の大口径レンズはあまり意味のないものと言えましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099314/
書込番号:13291633
3点
φοολ(字を見つけるのに苦労しました)さん、こんばんは
参照スレッド最後まで見ました。(読めません、数学の証明が出てきたところでギブアップ)
φοολさんの説明で十分です。
分かりました。「1.2」には幻想がかなりあるのですね。D700に座布団1枚!
昨日、ヨドバシでED2とD700をレンズ付きで持って、5D2の軽さに感心していたのですが
「EOS5DMARKU完全読本」という本を見つけて読んだら
5D2とD700とα900を8番勝負させて、何と総括は正直というか何というかD700をほめているので驚きました。しかし、さすがはキャノン。本の半分はレンズの話でした。キャノンには「語るべきレンズ」がたくさんあるのですね。D700の本は売り切れのようですが、内容にはレンズの話はないようです。
で、「1.2幻想」はなくそうと思いますが、結局分かりません。早く来い8月!
書込番号:13291983
1点
スレ主様
>>あと、D700の利点は他にもあったら教えて下さい。
現状はD700と5D2の真ん中で立ちすくんでいます。
ついでにα900との違いも教えて下さい。
ここでは誰も答えていない事にお答えいたします。ユニークな意見ですので、驚かずに見て下さい。
D700は良いカメラです。暗闇に強い(高ISOが良い)だけではなく、AFとAEも正確です。
ところで、スレ主さまは何を撮りますか?
私は風景と人物を撮っています。D700とα900を使っています。
風景撮りには解像度が高いα900を持ち出します。
理由は
2400万画素の解像度は良い(D3xのセンサーはα900のものです)
色合いがしっとりしていて風景に向いている。D700はカラーが強く鮮やかになりすぎる
(1枚だけ見るとD700の写真が綺麗に見えるが、目の前の自然と照合するとα900の方がより自然に近い色合いになっている)
α900はISO1600から上は使わないので昼間専用です(後はフラッシュの時)。
夕方から夜にかけてはD700が活躍しています。
ただし、集合写真はα900です:高解像度の方が良いし、フラッシュを使えるから。
5D2も2100万画素ありますから、風景には向いているだろうと思います(私は持っていません)。
汎用的な用途ならD700 が良いと思います。
しかし、風景はα900に勝のもは無いです。
D3xとほぼ同じような絵が撮れます(昼間ですが)。
レンズは、良いレンズで感じるのは、ニコンのナノクリとαのZeissはほぼ同じレベルだと感じます。キヤノンは使ったことがありません。
D700はそろそろ後継機の噂がでていますので、それを待って決めても遅くないですね。
ちなみにAPS-Cカメラにするのなら、ニコンD7000がイチオシだと思います。昨年のカメラの賞をかっさらった優れものです。
さいごに、色々なレンズを使いたい人には取って置きの裏技があります:
ソニーのNEX-C3か次のNEX-7を使う事です
NEX-C3はD7000と同じセンサー(ソニー製)を使った小型のミラーレスカメラですが、レンズは各社のレンズを使えます。 キヤノンレンズ、ニコンレンズ、ソニーレンズ、その他のOLDレンズも使えます(MFになりますが拡大して合わせられます、キヤノンレンズだけは絞り調整が出来なくなる:電子式だから。ニコンは絞れます)
NEX-7はAPS-Cでも2400万画素のセンサーであり、8月下旬に発表予定だそうです。おそらくD7000後継機にはこのセンサーが積まれるでしょう。これで、各社のレンズ遊びをするのが流行っています。私もNEX-5にニコンレンズやコンタックスZeissレンズを使って撮っています。
ご自分の撮影分野に最適のカメラをお選び下さい。
私がD700よりもα900を昼間は頻繁に持ち出す理由はただ一つ:
D700は確実に撮れる。 最低ヒットになり2塁打が多く、時々ホームランが出る。
α900は時々アウトになるが、時々場外ホームランが出る。
この場外ホームランがたまらない。私はアマですから、アマの特権を活用しています。他の写真はダメデも、ホンイチの場外ホームランが出る方が満足度は高いのです。
アマは失敗が許される。
このことを許すかどうかで、カメラの評価が大きく変わってきます。
書込番号:13293188
3点
>レンズは、良いレンズで感じるのは、ニコンのナノクリとαのZeissはほぼ同じレベルだと感じます。キヤノンは使ったことがありません。
α900とゾナーを一日だけ借りてスナップしましたが、この組み合わせは別格でした。
フィルム時代のゾナーを完全に超えてますね。
ニコンやキャノンのレンズにはこの描写はできません。
50Lは趣味レンズでまともなキヤノンユーザーはシグマを使うと思います。
85Lは良いレンズですけど :-)
書込番号:13295855
0点
解決済みですね。どんなに悩んでも結論は出ないでしょうね。資金が潤沢であれば使いたいレンズに合わせてダブルマウント体制で両方買うことになりそうです。マクロでも60oマクロはニコンで100oマクロはキャノンでしょう。
そんなことより本編とは関係ないですが、雑談をひとつ。
知り合いにプラパーツを作っている会社を経営している人が居まして、その情報です。
それまでキャノンからは注文がありましたが、始めてニコンから注文があって価格が破格に良い条件。喜んで受注したら精度の要求が高くて驚いたそうです。さらに細かい仕様変更が頻繁で結局利益幅は少なくなってしまった。つくづくニコンは凄いと言ってました。ニコン信者には嬉しい裏話だと思います。しかしデジタルカメラは所詮使い捨て、シャッター耐久性10万回などと言っても連写を多用すればあっという間です。センサーは日進月歩。一生物にはなりません。ボディはレンズに比べれば安いので、ダブルマウントも視野に入れてよいと思います。
書込番号:13297617
1点
薄暗いところ専門で撮るならともかく、
今時1200万画素は少なすぎでしょう。
低感度側ならD7000に負けてしまいますね。
書込番号:13298379
0点
D700の画素数は、確かにイマドキ少なすぎですが、
5d2もAFポイントが少なすぎの上に、連写枚数少なすぎなので、ドッコイドッコイですね?
でも私は、D700も5D2も、持っていてどちらも素敵と感じます。
要するに、いろいろな使い方があると分かれば、使ったことのないニコン機だけが気になって仕方ない挙げ句に、
反動でネガキャンに走るような幼い心理状態から、早く卒業できるかもしれません。
書込番号:13298489
6点
わたくし、終わったはずなのに、このだらだら続くスレッドが「大好き」なんです.(笑)各方面からのお誘い、ご誘惑ありがとうございます。α900巻き返しですね。そして、やはり「ニコン有利」か?
一昨日と本日同じ方向に仕事の出張がありまして、帰りに京都駅のヨドバシ京都に2度行きまして、「価格comご指定」のジッツオの三脚「3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS」が99800円、「ARCA SWISSのZ1-Rクイック(これしかなかった)」が65000円することが分かりまして、ようやく気がつきました。「とりあえず安くボディーを買わせる」戦略なのだと。あとのレンズやもろもろの方がはるかに高い。だから、ボディーを2つ持つ人がいてもおかしくないのでしょうね。
「ニコン」そんなに優れているのですか?そのお話だけでも買う値打ちがありますね。アマゾンでD700 の本を見つけて買いました。そろそろつきそうなものですが。α900も本を買いますね。これほど本体を何も買わずに楽しめたら本望です。
話は変わって全く恐縮(もう亡くなりましたね)ですが。本日3時に私の携帯に「オーディオを卒業させてくれる最後のスピーカーが4ヶ月待ちの後入荷」という知らせがありまして、「カメラは一時停止」です。平和裡に導入できるかどうか(妻には全く言ってない)この際カメラでのもめ事は延期です。「ブツがやってくるのをどう切り出すか」
これを乗り越えたら、もうオーディオは聞くことに専念します。カメラはし放題・・・
とうまくいくかどうかは神のみぞ知る。Orz。
書込番号:13298688
1点
>α900とゾナーを一日だけ借りてスナップしましたが、この組み合わせは別格でした。
だらだら続きましてすみません。
「ゾナー」というキーワードが新たな未知の世界へ私を誘ってくれるようです。
京セラ?SONY?
ゾナーの85mmをググっていると、85mmだけでもとめどもなくレンズがあるようなんですが
シグマも含めて、これらはニコン、キャノン、ソニーとどう互換性があるのか
教えていただけませんか?
書込番号:13299684
0点
初歩的な質問ですみません…。
ファインダーの明るさは、レンズの明るさにより変わるものですよね?
単焦点の明るいレンズよりもズームレンズのほうが暗く、
ズームレンズでも、ワイド側よりテレ側になるにつれ暗くなる。
DXを使用していた頃は、さほど気にならなかったのですが、
FXを使うようになり、ズームレンズ使用時に特に暗さが気になり、
ファインダー汚れてるのかな?などと思うほどなんです。
皆様の愛機D700もその様なものなんでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
0点
>ファインダーの明るさは、レンズの明るさにより変わるものですよね?
うん。 (・◇・)ゞ
>ズームレンズでも、ワイド側よりテレ側になるにつれ暗くなる。
レンズによるんじゃない? F2.8通しとかだと、テレもワイドも同じでしょ。 (o・。・o)
書込番号:13285995
4点
MSpeedさん こんにちは。その通りです。
DXのファインダーよりD700のファインダーの方が、マット面でピントが合わせやすくなっていると思いますが、レンズか暗いとその影響が顕著に影響すると思います。
書込番号:13286111
![]()
4点
正に仰っている通りです。
F4.5とかF5.6の暗いズームとF1.4やF2の単焦点では別世界です。
このことに気付いたってことは、
単焦点レンズ地獄の扉をノックしたようなものです(*^^*)
一度F1.4レンズを装着してファインダーを覗いてみてください。
目から鱗ですよ。
こうしてレンズ沼に堕ちていくものです(^o^)丿
書込番号:13286164
![]()
9点
こんにちは
そうですね そう成ります。
やはり 使用するレンズの選択!に尽きると思います。
D3 系は、あまり気に成らないと言うか、気にした事が無いですね(明るく無いレンズも使います)。
書込番号:13286196
0点
解像感の良い明るいレンズは、ファインダーでも明るいです。
> ズームレンズでも、ワイド側よりテレ側になるにつれ暗くなる。
ワイド側もテレ側もf値は同じでしょうか。
書込番号:13286344
1点
仰るとおりです
DXならファインダーが小さいからAF多用でファインダーは構図の確認が主任務でしょうからあまり気にならない
でもFXはMFでのピント合わせがしやすいからMFしようとすると明るさも気になってくる
というのは大ハズレかな?
書込番号:13286520
![]()
3点
スレ主さん
今のレンズは”オート(自動)絞り”と言って普段は開放のままですが、シャッターを切った瞬間だけ絞り羽根が絞り込まれます。
すなわち、ファインダーを覗いた明るさはレンズの開放値によって変わるわけです。
F値変動ズームならワイ端(F3.5)よりテレ端(F5.6)のほうがファインダーは暗くなります。
書込番号:13286569
1点
こんにちは。MSpeedさん
>ファインダーの明るさは、レンズの明るさにより変わるものですよね?
まさにその通りです。
レンズのF値が暗いとファインダーにも影響して暗く感じると思いますよ。
F値の明るい単焦点やズームレンズだとファインダーも明るく見やすく
なります。
書込番号:13286632
0点
皆様!
たくさんのご意見ありがとうございました♪
ズームレンズは、24-120/F3.5-5.6を使用し、テレ側にするとファインダーは暗くなり、
単焦点の50o/F1.4やマイクロ60o/F2.8使用時は、クリアに見えます。
ズームレンズは、F値通しの明るいものが欲しくなりますね〜。
D700は、単焦点メインで使用していたので、(DXズームしかなく)
24-120を久々に使用してみて、ファインダーがあまりにも“くすむ”と言うか?
感度を上げたような、ノイズっぽいというか?
このような疑問に陥りました。
皆様のご意見がなかったら、ニコンのサービスに持ち込むところでした…。
本当に本当にありがとうございました。
ファインダーの汚れや機器のトラブルではなく、安心しました。
書込番号:13286774
0点
>24-120/F3.5-5.6を使用し、テレ側にするとファインダーは暗くなり
>ズームレンズは、F値通しの明るいものが欲しくなりますね〜。
「 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 」は、その点良いですね。
ただやや重く、樽型歪みは多少目立ちますが、歪みはNX2で補正できますので助かります。
書込番号:13287073
0点
スレ主様
特にF5以降、ニコンの自慢だったファインダーの切れとクリアーさは、どんどん軽視されるようになり、むしろそれ以外の機能が重視されるようになりました。(多点測距の表示とか・・)
個人的には、今こそニコンがファインダーに本気で力を入れなおして、“これが一眼レフというものか!!”と思えるようなカメラを作り直してほしい。AF・MFの違いはあるとはいえ、F3せめてD700クラスにはFM3A並みのファインダーを。改めて見比べたら愕然としますよ、この違い。D3クラスでさえもひどいと思います。
わたしはその意味で、α900を使っていましたが、確かにD700とは雲泥の差。しかし、ある取材のため、D700にのりかえました。バランスや、安心感、トータルでは私にはD700がしっくりきます。
しかし・・いまだα900を思い出します。現にこの暗すぎるファインダーでは私には撮影できない種類の被写体があります。一眼レフはファインダーが命でしょう?購入当時は「冗談か??」と思いましたよ。
断っておきますが、わたしはニコンメイン、時々ミノルタ派、です。ニコンに何とかしてほしいと願っているだけですのであしからず・・
D800が出るならファインダーの改良と、メモリーカードのフタのパコパコの改良だけで私は満足。
書込番号:13287764
8点
[13286774] MSpeedさん曰く:
> 24-120を久々に使用してみて、ファインダーがあまりにも“くすむ”と言うか?
> 感度を上げたような、ノイズっぽいというか?
> このような疑問に至りました。
フォーカシングスクリーンの拡散性が高い場合:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ ピントの山は確認し易くなります
※ 反面、フォーカシングスクリーンが発する光線は様々な方向に拡散され、ユーザーの目に入射できない方向にも光線は拡散してしまいます。つまり、ユーザーの目に到達する光エネルギーは減るので、ファインダー像は必然的に暗くなります。
※ 目に入射しない方向を含む様々な方向に微小な凹凸で光線を拡散させる磨りガラスやプラスチック板には、必然的に若干の「微小な明るさのムラ・ザラザラ感・くすみ・ノイズ感」が伴います。
フォーカシングスクリーンの拡散性が低い場合:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ フォーカシングスクリーンは窓ガラスみたいな素通しのガラスに近くなり、ファインダー像は明るくなります。
※ 反面、ファインダー像は例えばレンジファインダーカメラやコンデジの光学ファインダー同様の空像に近くなり、ピントの山は掴み辛く、MFでのピント合わせは困難になります。
一般的には:
※ 若干暗い、拡散性の高いフォーカシングスクリーンを搭載しているデジイチは、AFだけに頼らず、マニュアルフォーカスやF/2.8以上の明るいレンズを使用する可能性の高いハイアマやプロ向けの機材(ニコンの場合、D700、D3等)
※ それに対し、明るい、素通しガラスに近いフォーカシングスクリーンを搭載しているデジイチは解放絞りF/3.5~F/5.6程度の比較的暗いズーム等を使用する可能性の高いエントリーレベルユーザー向け(ニコンの場合、D3000等)の機材
と言えましょう。
尚、「明るさvsピントの山の掴み易さ」と云う、フォーカシングスクリーンみたいなパッシブな光学エレメントでは物理的に相反する特性は、自前で発光する電子ファインダーでは両立できる様になりますね。
書込番号:13291557
1点
Φοολさん
フォーカシングスクリーンに関する情報、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
カメラの技術も撮影も、奥深いです。
書込番号:13294468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































