このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 32 | 2011年7月2日 14:54 | |
| 6 | 12 | 2011年7月1日 11:23 | |
| 44 | 14 | 2011年6月29日 06:53 | |
| 45 | 13 | 2011年6月24日 10:43 | |
| 50 | 20 | 2011年6月22日 21:07 | |
| 45 | 15 | 2011年6月22日 09:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700発表より3年経ちますね。
一つの区切りが着くのかなと個人的には思っています。
直近で噂のD700後継機の購入をかんがえていましてお店の方に聞いても
『確実に今年には出るでしょう』、『秋冬くらい』と情報が錯乱している現状なんですが
期待に胸膨らませております☆
しかし震災の影響にて当初の予定よりずれ込む可能性も有るとの見解もお聞きしてますので
もう少し先になるって情報も。。。
板違いなのですが先に上記D700後継機購入前提に24-70 f2.8を購入しようかと考えています。
現状の使用カメラはD300です!
当スレでは皆さまがもし私の現状でしたらどうすべきか?(レンズを買う、ボーナス商戦時期だしもう少し待つなど)
他、アドバイスや皆様のD700後継機情報などお聞かせいただければうれしく思います☆よろしくお願いします^^
0点
山岳写真家 村田一郎さん
返信ありがとうございます!
レンズに関する知識感謝いたします。
当レンズに関してはVR付きがリニューアルで出るとかいう諸説もありますが
人によっては不要、重くなるからなどのご意見も聞きます。
万能レンズ=無難なレンズを購入して後継機に備えたいと思います☆
書込番号:13198176
0点
じじかめさん
返信ありがとうございます。
秋ですかね^^;やっぱり。
諸説に惑わされな私もいけないんですけど。。。
書込番号:13198184
0点
かなり信用できる筋から聞いたのですがD800の発売は来年のロンドンオリンピック開催に合わせて発売するそうです。私は先月D700購入しました。
書込番号:13198253
2点
VR付は可能性0じゃないですね。
ただ、VRは故障の原因になるのと、個人的には使わないのと・・・でVR無しの方が好きです。
レンズは下手をすると3桁持ってますが、今までに壊れたのは70-200/F2.8 VRと同VRIIだけ。どっちもVR機構の故障でした。
書込番号:13198366
1点
おやじカメさん
その情報も聞いた事はあります。
ロンドン五輪にはD3後継機かD700後継機かって。。。
現状ほぼ底根ですし変動はあまり望めないでしょうがボディは様子見。
先にレンズに気持ちは固まりつつあります。
情報ありがとうございます!
書込番号:13198394
0点
山岳写真家 山田一郎さん
VR付きに拘る方もいらっしゃいますね。
先述にも書かせていただきましたが巨大化、価格上昇がネックかなと個人的に思います^^;
実際に使用しておられる方に聞きましたが手持ちで夜の撮影でも特に困った事はないとの事です☆
すっかり板違いですいません(汗)
ですがとても参考になりました☆ありがとうございます
書込番号:13198409
0点
キヤノン EOS 5D3 との後出しジャンケン根競べだと思いますよ。
最近のカメラは複数仕様で開発してカタログ○×で極端に負けないようにしているので。
書込番号:13198610
1点
スミンキラーさん
以前はNIKONが先手、CANONが後手でしたよね。
そんな駆け引きも注視していきたく思っています!
ありがとうございます☆
書込番号:13198791
0点
期待に胸膨らませております☆
>>>>>>>>>>
具体的にどのくらい膨らむものなんでしょうか?
みんな気になっていると思います。
書込番号:13199467
2点
blue-appleさん
おはよ〜ございまぁ〜す
>後継機購入前提に24-70 f2.8を購入しようかと考えています。
将来を見越しての購入って、私はした事が有りません。
欲しいモノが発表されたら、予約してでも買いますが、買うだろう事を前提に先走る事の意味は何でしょうか。
D800(?)やD4が気に入れば買えば良い事ですし、ひょっとしたらソレ用のレンズも同時発表されるかも知れません。
実際の購入はその時が来てからで良いと思いますけど。
後継機購入時にはそれ相応のレンズ、今のボディーにはD300で使い易く最良のレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:13199888
1点
ダイバスキーさん
返信ありがとうございます。
先述で他の方に返信させていただきましたが24-70 f2.8を試撮した上での購入検討する経緯です。
DXの18-200 F3.5-5.6や35 f1.8の映りに比べると違いが分かりました(D300での試撮、後にD700でも)
ですので先にレンズ購入→ボディ購入の流れ出でもより24-70 f2.8を活かせられるかなと思った次第です。
おっしゃる通りD800?の発売に合わせたレンズも発表されるかもー☆
ですが24-70同等のレンズなのか?って疑問も生まれます。何よりそれまでの時間が。。。
ですが大変貴重なご意見ありがとうございます^^参考にさせていただきます!
書込番号:13199976
0点
blue-appleさん おはようございます。
現行D3s、D3Xは完成度が高いので、フルサイズ機ではD700の後継が先だと思うものです。
遠からずD800とかが発売になるのは確かだし、
銘レンズ24〜70oF2.8Gを先に購入されて、恋人を待つ。。。もあり、でしょう(^^
私は、偶数が嫌いなので、D900を狙います(生きてればですが・笑)^^;
書込番号:13200041
1点
footworkerさん
なるほど!そのような読みをされるとは!
今までの情報にてやはりD3後継機が先かなとは思ってましたがそんな解釈もお有りなんですね^^
ゆくゆくは分かるでしょうが少し希望も持てます☆ありがとうございます!
書込番号:13200073
0点
blue-appleさん こんにちは
既にボーナス期の値上がりモードに入ってしまいましたねえ。
とりあえずニッコールタンブラー 24-70で我慢する!
まあ、こっちの方が入手しづらかったりする訳ですが・・・。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00367.do
書込番号:13200387
1点
footworkerさん
D900も偶数です・・・と要らぬ突込みを (^^;
7月末でD700、3年目です。
他を見なければ特に不満なし?
書込番号:13201706
0点
ガリオレさん
おぉ、そんな物があったとは!!
ですがレンズは買うと思います^^我慢出来ないと思います☆
面白い情報ありがとうございます☆
書込番号:13201950
0点
ssdkfzさん
確かに愛着おありなら最高のカメラですよね!
後継機が私にとってそうありたいと思います☆
書込番号:13201957
0点
キヤノンですがこんなのも出てたみたいです。
http://toys.brando.com/dslr-camera-ef-70-200mm-usm-ii-coin-bank_p00926c002d001.html
キヤノン作成ではないでしょうが。
書込番号:13202948
1点
>ssdkfzさん
D900も偶数。。。
今、孫の算数の教科書で勉強し直しているところです。。。グスッ(^^;
書込番号:13203932
1点
皆様温かなコメントの数々感謝いたします。
本日24-70 f2.8の購入にいたりました。カメラのキ◯ムラさんで¥180,000+5年保証料金+フィルター代でした^^
(店頭に無く後日入荷待ちです)
しばらく?はD300にてこのレンズちゃん(重さは考えません)で撮影を楽しみたいと思います☆
この体制になれてD700後継機を楽しみに待つ事といたします!
板違いではありましたが皆様の後押しで購入する決断が出来ました☆
本当にありがとうございました^^
書込番号:13205066
1点
そんなこたぁ無いですよ。4Gとか8Gとか平気で使ってますよ。
書込番号:13194422
0点
上限2Gは D100くらい(裏技を除く) D70から 4G 大丈夫だったような
書込番号:13194439
0点
すいません。読み間違えです。
5−6以上前の機種ですね。
書込番号:13194454
0点
なんGBのCFカードが使用可能か?という事でしたら、64GBです。
2010/01/06のファームウェア から使えるようになってます。
書込番号:13194619
1点
ご回答頂いた皆様へ
早々にご回答頂きありがとうございます。
64GBまでOKなんですねぇ・・・すごい。
ならば165000円まで下落したこの時期は買い場ですね。
夏にも出るであろう後継機種を待っていたら本機は完売の
可能性大ですよね。
うーん・・迷っているうちに日々は過ぎていくし「どうしよう
かな」状態で固まっています。
書込番号:13194678
1点
メディアによっては相性が発生する可能性があります。
ここはサンディスクなど品質が良いといわれている物の方が確実でしょうね。
書込番号:13196197
0点
我が家のD700は今のところ一度もエラーが出ていないトランセンドを
お勧めします。
ちなみに16GBを使用していますが、やはり金トラが良いようです。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_238/
書き込み速度が連写の時に重要です。書込が30MBsだと6連写くらいで
止まります。87MBsだと結構快適です。連写しなければ書込30MBsでも
全然問題ありません。(撮影はRAW+FINE)
書込番号:13196434
0点
昔、知らずにD100に4G入れたら超遅いのでブチキレた思い出があります。
最近、高かったSandiskの2GのCFが\980で売られていたので、これにもブチキレました。
64G、OK牧場かと思いますが、今の64Gは、高杉。32Gや16Gも高めです。価格のこなれた4Gや8Gを何枚か用意するのが安全面からも良いと思います。
書込番号:13198718
1点
デマージュA1用にサンディスクの512MB(ウルトラ)を約7年前にヨドバシで
2万円ぐらいで買ったのも、思い出になってしまいました。
書込番号:13200254
1点
直リンクは違反かもしれないので入れませんが、IRカメラ改造など行っている
LDP LLC(米国)でD700HR: High Resolution/Hot Rod. AA (Blur)/IR Cut Filter (ICF) filter removal and replacement with a new custom ICF.
要はローパスフィルターを抜いて光路長を変えないよう別の光学ガラスとIRを差し戻すサービスがあるようです。
メリットは、寝ぼけたD700の解像度が一気にあがる。色の再現性が改善する。
デメリットは、保証が無くなる、ダストリムーブ機能が使えない、モアレ偽色がでやすくなる。RAW専用になる?
D700またはその他の機種で試された方はいらっしゃいますか?
HP上では改造前後のデータ・画像があり素晴らしいので人に聞くまでも無く人柱になっても良いのですが。 一点気になっているのが誠報社で天文用IR改造を以前はD700でも行っていたのですが、どうも線状のゴースト?などが出るらしく、これが内面での反射が起きるのかセンサーの不具合をローパスで調整しているのか、とにかく今現在国内で改造を中止しているようなのです。 うーん。
5点
ごめん、違いましたね。無視してください。
書込番号:13187239
0点
UVニコンで紫外線写真を撮っている生物研究所の所長さんは
D200を改造したそうですが詳細不明です
近々お会いするので聴いてみます。
書込番号:13187437
1点
http://www.maxmax.com/nikon_d700hr.htm
いいのかな? これです。
赤外線カメラにするサービスもあるのですが、これは解像度アップだけを目的とした通常撮影用です。
書込番号:13187591
1点
ダイエットのCMも、「使用前」は不機嫌な表情で、「使用後」は満面の笑みの写真が多いですね?
リンク先の左側の写真は、ローパス除去の効果を分かりやすく説明するため、わざと少しピンボケ気味に撮ったのかもしれませんね。
書込番号:13188780
9点
そんなピンボケな・・。 そんな騙しならわかりますよ。
左はシャープネス処理は0に近い画像かと思います。かといって試しに
アンシャープマスクでどんなにいじっても右の絵には近づきません。
普段RAWでいろいろいじって突き当たる壁は左の画像に雰囲気近いです。
書込番号:13189219
2点
そんなピンボケな・・。 騙しならわかりますよ。
左はシャープネス処理は0に近い画像かと思います。かといって試しに
アンシャープマスクでどんなにいじっても右の絵には近づきません。
普段RAWでいろいろいじって突き当たる壁は左の画像に雰囲気近いです。
書込番号:13189222
1点
>アンシャープマスクでどんなにいじっても右の絵には近づきません。
普通はそれをピンぼけと呼びます。
>普段RAWでいろいろいじって突き当たる壁は左の画像に雰囲気近いです。
それでしたら、普段からピンぼけかもしれません。
D700でF8まで絞り、左のような写真になったら、ピンぼけか、AFが故障したレンズだと思います。
書込番号:13189494
![]()
13点
そうですか。
早速手持ちの[MF]を含むレンズを全て点検に出して
それでも気に入らないときはD700はF8に絞って使います。
・・・・。
書込番号:13189775
1点
>それでも気に入らないときはD700はF8に絞って使います。
いえいえ、開放付近でも十分、右のような写真は可能と思いますよ。
レンズそれぞれ個性がありますし、AFにも癖がありますから、
どんな機種でもジャスピン量産までには少し試行錯誤が必要ですが。。
書込番号:13189794
6点
ピントの外れたレスにナイスが付く意味がわからん。
どうでもいいですが、使用されたJENOPTICの60mmと100mmのアポマクロが凄いですね。
ニコンFマウントだけ科学・民生用として供給(価格は民生じゃないけど)してるようですね。この会社って確かCarl zeiss JENAのスピンアウトでしたっけ。
書込番号:13190052
2点
面白い情報、ありがとうございます。
右の写真、すっきりしていていいですね。
ですが、この手の商品は、通販と一緒で、試さないと分からないですね。
当たり1割、外れ9割ぐらいじゃないでしょうか。
2005年頃の話題ですが、「D70」(700じゃないです)のローパス改造で赤外線を拾えるようになり、見えないものが写る、といった話がありました。
いずれにしても、よくも悪くも、「写りが変わる」ことは確かだと思いますね。
ぜひ、人柱をお願いします(笑)
書込番号:13190991
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
最近D700レンズキットを購入して試行錯誤しておりますが、まだまだ知識&経験が足りないためカメラの良さが引き出せておりません。こちらに投稿されている方は雑誌や攻略本など必要のない方ばかりだとは思いますが、もしお薦めの本や指南書があれば教えてください。
1点
書込番号:13157262
2点
書込番号:13157266
3点
ズバリ言うわよさん
在庫なしと記載が有りますが・・・・・・・・・
書込番号:13157347
6点
ネット環境が整っているなら、
『ググる!』
↑基本的な事は沢山出てきます。
専門的な事はピンポイントでご質問されると、
ズバリの書籍を教えて下さると思います。
書込番号:13157429
3点
こんばんは
先ずは、説明書を熟読されたら良いです(これ以上の物は有りません)。
判らない語彙は、ググったりされるとすぐ判明します。
カメラの設定を 体系的に行うには、PCにカメラを接続してCamera Control Pro 2を使うと簡単です。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
そして 良く使う設定は、マイメニューに登録します。
撮影メニューA/B/C/D
カスタムメニューA/B/C/D
ホワイトバランス
ピクチャーコントロール
アクティブDライティング
ヴィネットコントロール
ISO感度設定
…とか。
Camera Control Pro 2も、30日の試用期間が設定されていますから、カメラの設定だけでも… (^^
カメラの設定と操作は、撮影の基本が判っていれば実は簡単なのです。
要は したい事=どう撮るかが先で、それを出来るだけ可能にしているのがカメラの機能ですからね。
こちらを、読まれると良いです。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:13157451
2点
専業主夫ですさん
科学と学習でお馴染みの
学研デジタルキャパ!
書込番号:13157904
0点
専業主夫ですさん こんばんは。
D700を使うような人が、こんなことを聞いてはいけません。(うそですよ・・笑)
PHOTOHITO で D700+28-300VR の作例がEXIFデータ付きでたくさん有りますので覗いてみてはどうでしょう。
http://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=3&camera-model=2354&lenstype=&mount=&lens-maker=7&lens-model=1795&focallength_from=&focallength_to=&pref=0&area0&order=recent&page=1
(結局は自分で数多く撮ってみるのが一番かも・・・頑張ってください!!)
書込番号:13158186
1点
書籍ではありませんが・・・・。
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/
http://fotopus.com/school/
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
http://fotonoma.jp/techniquelesson/
http://pentaxplus.jp/focus/lens/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
http://aska-sg.net/
http://allabout.co.jp/gm/gt/1385/
上記は別の用途で調べたものです。(詳細な内容までは見ていません。)
ここから、さらに下の階層を選ぶものもあります。
内容は入門〜高度な技まで様々です。
この他、写真教室、撮影技術など、思い付いた用語で検索すると、色々出てきます。
ネットで見るだけなら、無料です。
ここで無料で学び、デジカメの特性を活かして(プリントしなければ、お金は掛からない・撮影結果が直ぐ分かる)練習すれば、安価に、早く、上達することでしょう。
書込番号:13158501
0点
取扱説明書を読むように指摘している人がとても多いようだが、
しかし、人によっては、必ずしも最高の教科書ではない。
「これ以上の物」と言える程の万能本ではない。
取説は例えて言えば、「薄い教科書+厚い辞書」である。
「機能マニュアル」であり、「運用マニュアル」ではない。
「固ゆでバリ硬のアルデンテの辛口スーラーメン」である。
しゃぶればしゃぶるほど味の出る「スルメ昆布」である。
かめばかむほど味の出る新日鐵購買会の鋼のように硬い「カンバン」である。
「参考書」的な、柔らかくかみ砕いた説明は一切無い。
基本的な写真理論、撮影論についての説明も解説も一切無い。
つまり、まったくの初心者向けではない。
僕としては、玄光社の書籍をお薦めしたいところではあるが、
しかしそれは、駆け出しプロ登竜門の指南書であり、
これもまったくの入門者向けではない。
まったくの初心者には、「CAPA」や「月刊カメラマン」という写真月刊誌の
初心者向け解説コーナが向いていることであろう。
素人にも、とても分かり易く解説してある。
これ以上の優しい参考書(おかゆ記事)はない。
どこの本屋にも写真雑誌コーナに絶対に置いてある写真月刊誌だ。
これがない本屋はモグリである。
書込番号:13158978
12点
中井精也先生の「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」は
いかがでしょうか!?被写体が鉄道以外の方でも
基本から楽しみながら理解できる様に解説されてますので
カメラ付属の説明書が苦手な初心者から中級者までの方にオススメかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E4%BA%95-%E7%B2%BE%E4%B9%9F/dp/484432859X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1308626595&sr=8-2
また正真正銘の超初心者さんでしたら「きょん♪」さんのサイトがオススメです。
僕も数年前にデジ一(当時は「D40」「D90」でした)を購入した頃は一日中
噛り付く様に見ておりました。本も出版されておりますので
サイトの内容で不足する部分が出てきたら
購入されて勉強するのも有りかと思います。
http://camera.na-watashi.com/
よろしければ、参考にして下さい。
書込番号:13159301
0点
書店で立ち読みしてみて、わかりやすそうなものを選べばいいでしょう。
写真なんて、読んで上手になるものでもないですし。
強いて言えば、女性向け写真誌がわかりやすいかも。
書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、写真展に通って、良い作品を数多く見る方が
勉強になると思います。
書込番号:13164849
0点
にゃんでさん
> 書店で立ち読みしてみて、わかりやすそうなものを選べばいいでしょう。
> 写真なんて、読んで上手になるものでもないですし。
読んだだけで実践がぜんぜん伴わなければ、上達しないのは、事実である。
しかし、理屈を学んで(読んで)実践を繰り返せば、
上達が早くなるのも事実である。
> 書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、
> 写真展に通って、良い作品を数多く見る方が勉強になると思います。
芸術性に関しては、その通りである。
また、基礎がある程度分かっている人には、その通りである。
しかし、基礎がほとんど分かっていない初心者には、
良い作品の写真を見ただけでは、その通りに撮れるわけでなし。
そもそも、書籍で学ぶことのできる内容と、
良い作品の写真を見て学ぶことのできる内容とは、その性質に大きな差がある。
良い作品の写真を見て、芸術的なセンスを多く学ぶことはできる。
しかし、その芸術性を具現化する技術性については、
基礎がほとんど分かっていない初心者には、およそ理解ができない。
このスレッドのスレ主さんについて言えば、
基礎がほとんど分かっていない初心者が、
その不足している知識を補うためにどうしたらよいのか、
ということを問うておられると、容易に察することができる。
> 書籍でヘタな小手先テクニックを覚えるより、
テクニックが芸術性をもたらす本質でないことは事実である。
しかし、基礎的なテクニックも重要である。
例えば、玄光社の月刊誌「コマーシャルフォト」は、駆け出しプロ登竜門の指南書だ。
第一線プロの撮影現場の技法を多数紹介している。学ぶべきところは多い。
更に同社には、テーマ毎の解説本も多数ある。
レベルアップを図るアマチュアにも最適だ。
http://www.genkosha.co.jp/cp/
ところで、この出版社の購読対象者は駆け出しのプロやハイアマチュアなので、
およその基礎+高度な知識を既に習得している人たちだ。
普通の作品ならば写真を見ただけで、多くを学び取る力のある人たちだ。
しかしそれでも、第一線級プロのハイレベルな技法については、
その作品(写真)を見ただけではよく分からないケースが多い。
その高度なプロの実践技法を解き明かし、指南する、
このプロ向け専門雑誌の存在意義は高い。
それと同様に、まったくの初心者向けの雑誌や解説本も、
写真を見ただけでは、どうやって撮ったらよいのか皆目分からない初心者を
導き指南する力があるのも事実である。そこに存在意義がある。
写真を見ただけで学ぶことができる、という一面的な精神論だけでは、上達は遅い。
技術論と芸術性の両方を同時に学び、高めることは、上達への両輪である。
書込番号:13171109
6点
今更D700の描写を語るのはと思いましたが、子供の一輪車競技の撮影をD700に古いAIAF80-200/2.8直進ズームにて撮影し、ネットのプリントで引き伸ばしてから気がついたのですが、ふとももの部分の影の部分が青あざに見えて不評でした。 プリントではアップ画像より影が青く映り、ざらざらの不均一な影になってしまいます。 撮影未熟が原因でしょうが、解消度の問題やレンズの善し悪しも関係しているのでしょうか? 前に使っていた富士のFinePixS3Proの写真を見ていると個人的にはあちらの描写の方が好みでした。(撮影スピードの遅さは別として)
1点
体育館の照明の関係かと思います。WBの調整だけではうまくいかないかもしれません。
つまり、光源スペクトラムに欠落があれば救えない問題で。
書込番号:13150526
4点
青いレースのお衣装も関係あるのかもね。 (´ー`)
書込番号:13150539
4点
こんにちは。
今回の写真においては私ではどうにもコメント出来ませんが、
撮影時にアクティブDライティングの設定はどうされてますか?
感度を上げればなおさらシャドー部にノイズがのりますので
撮影時にアクティブDライティングを強めにかけることによりハイライトとシャドー部を
調整してくれます。そのデータはコントラストの低いデータになりますので
後で画像ソフトで調整する、という方が失敗は少ないです。
ストロボを使用出来ない低照度の場合はその様にしています。
ただ、アクティブDライティングやヴィネットコントロールをONにすると
画像処理の為、撮影間隔が多くなったり連写枚数が減ってしまいますが。
私もDタイプレンズを使用しますが最新のレンズより少し強めにかけたり調整します。
書込番号:13150681
2点
・あるプロカメラマンの一枚が畳大の大きさくらいの作品群の展示場に行きました。
・展示場に小さな人ひとり入るくらいの受付窓口の壁の左、右、背景、天井、は黒色でした。
・お美しい奥様が窓口にたまたま居られて写真一枚をスナップで撮らせていただきましたが
両腕の肌に黒色かぶりが生じてしまい、パソコンソフト(Photoshop)ではなかなか
取り除けませんでした。
・光源や反射色や透過光やまわりの環境で肌に色かぶりが出てしまうことは、
いかに避けようと、アングル、フレーミングなど工夫しも、心ならずも生じてしまう
経験が少なからずあります。
・機材は、D200+50/1.4D+DX18-70/3.5-4.5G+ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ
80-200/2.8S+その他
などです。
・富士のFinePixS3Proがファームで、特に肌色に注目して、色かぶりなど補正している
のかも知れません。が
基本的には、フリッカーなどの対策と同じで、撮り手の知恵と工夫と努力の範囲で、
直接、機材のせいではないような気が個人的にはしています。
・技術的な腕も無いのに失礼なことを申し上げてすみません。
書込番号:13150726
4点
こんにちは
これは 単純に影ですが、服装の色と透け具合も関係が有るかもですんね。
対策は、影を消す事ですので、スピードライトが使えれば使うのが良いと思います。
画像をお借りして 救えないかやって見ましたが、これだけ影が有ると難しいですね(画像の無断拝借すみません)。
調整
コントラストと明るさ。
トーンカーブ(暗部↑)。
アンシャープマスク。
下から、レフ光(ゴールド↑58%の位置まで)。
対象の 陰影に留意して、撮るより方法は無いですね。
レンズは、関係がないと思います(明るいに越したことは有りませんが)。
絞り値を 2段開いて、シャッタースピード1/400秒、ISO感度500でも撮って見たいです。
カメラの種類は、この場合は関係が無いと思います。
人肌の感じとか 色ほかは、使用する画像ソフトでも変わりますので、RAW で撮ってテスト試用されると良いです。
お勧めは、Capture One Pro 6 。
書込番号:13150831
![]()
3点
室内照明の位置で影が出ているだけです
どんなカメラを使っても同じ場所なら同じ影がでます
書込番号:13150833
3点
まわりに質問できる人もなくニコンに訪ねてみようかとも思っておりましたが、初歩的なことかもと思い書き込みさせて頂き、あまりにも早くの御返事感謝致します。みなさなりがとうございました。 室内と照明・衣装の色・フリッカー等いろいろ絡んでいるのですね。
同じ日にキャノンの5DMark2でレンズも最新のをつけた人の(腕前も経験も数段上)のが今度頂けるかもしれないのでよく勉強させてもらおうと思います。
VitaminVさんはじめまして
アクティブDライティングなどの処理はOFFにしております。というか恥ずかしながらF3を使っていてフジになったときもあえてオートフォーカスのレンズも買うことなくD700で始めてAFを使うようになった状態で、いままでカメラの機能をほとんど使っていません。 これから良く研究してみようと思っております。
輝峰(きほう)さんはじめまして
ついつい機材のせいにしてしまいますね(^_^;・・・わかっていても心の内でそうであってほしいとの願いからか・・・
書込番号:13150840
1点
すみません
>
これは 単純に影ですが、服装の色と透け具合も関係が有るかもですんね。
↓
これは 単純に影ですが、服装の色と透け具合も関係が有るかもですね。
書込番号:13150843
2点
robot2さん、餃子定食さんの書き込み無いうちにまえの発言書き込んでおりました。
わざわざ画像試して頂いて有難うございます。 一緒にSB900も購入したのですが半年間で一度も使っておりません(^_^;
今回は20メートル以上離れていたので今度近くでとるときは試してみます。 機材のせいににしてはいけないいけない
書込番号:13150876
0点
NX2のレタッチブラシやカラーコントロールで部分的に陰を修正するのはどうですか?
右足の影はカラーコントロールで少し明るめに、その上で両足にレタッチブラシで陰の均一化を施す。
書込番号:13151022
2点
自分も、体育館での撮影を良く撮りますが、こういった場合は、ライト回りが
悪くとても難しい場面ですね。
アクティブDライティングを使用する等、およそ皆さんのご意見の通りだと思います。
ただ、このアップ画像で見る限り、全体にかなり露出不足ですね。
ヒストグラムでもすぐにわかりますが、もっと露出を上げれば、それだけで
かなり改善されるでしょう。
このカメラは、ISO1600位にしても、結構きれいに写りますので、シャドウ部に
近いところの描写を少しでも救うには、その方がずっと良いでしょうね。
書込番号:13151645
![]()
2点
思いつきですが、露出補正を+してみてはどうでしょう。
床の色が被写体より明るく、照明の反射などもあって、「逆光」状態になっている気がします。
書込番号:13151788
3点
体育館の撮影では、床が明るい被写体と認識されて、ユニフォームの色によっては人物が暗く撮影されてしまう傾向があります。
適宜、撮った被写体を確認のうえ、露出補正を適度にかける癖をつけたほうが良いと思います。
書込番号:13152813
3点
影が青いって事は左上からのライトで衣装のスカートを透過して影が出てそれをサドルの黒がしめているから。
レンズ、ファインピクスだからどうのって事じゃない。
ここまで影が強いとシャドーを上げたりする機能や修正を行うと衣装のサテンのシャドーが不自然になるので全体を少しだけ上げる方が無難な気がする。
まぁ対処としてはフロアまで降りてストロボを弱くたくか、ストロボ禁止なら数撮って影響が少ないのを選ぶしかないな。(衣装が白か短パンなら確実に影の影響少ないけどこればかりはね。。。)
それと全体的に緑カブリしてるから体育館や室内ならRAWを選択した方がいいんじゃないかね。
書込番号:13152850
4点
>床の色が被写体より明るく、照明の反射などもあって、「逆光」状態になっている気がします。
私もそんな気がします。
写真を見て分かる通り、体育館の床が鏡面反射しています。
これはよく見ると、やや厳しい被写体と撮影の条件が重なってます。
被写体の条件は、スカートが陰になる、床面近くの脚と肌色に注目が集まる一輪車という種目、舞台等と違い強コントラストの陰が好印象にならない、という状況。
撮影条件は、床からの鏡面反射、スピードライトが使えない、高い場所からの直接照明。
青あざに見える部分が実際に暗ければ、誰であっても確実にキレイに撮るのは難しいですね。
良い機材をお持ちなので、
・まず、難しいかも、と気付いたら露出ブラケット撮影で明るめの画を中心に残す。
その後必要であればトーンカーブ補正や場合によってはレタッチで救う、というのはどうでしょうか。
・また、撮る時に絞りを開けて周囲をぼかすことで、床など周囲の質感を弱めて背景にしてしまえば、露出やトーンカーブを後で動かす場合にも不自然になりにくいです。
・同時に、測光を服や脚で合わせてAEロックするのが良いのでは。写真では、床や白い壁で測光されているのではないかと見受けられます。
今回写真の救済について、
・撮影枚数が多いと個々のレタッチは大変で、解像感ならぬ改造感がしっくりこないという場合は、
全体を明るくした画をベースに、主題から離れた周囲のトーンを落とすという方法もあります。
最初に全体を明るい画にして、次にビネット効果のようなフィルタ処理で周囲の明るさだけを落として調整する。
これなら枚数が多くても一括で早く、手を入れる部分も少なく、画像全体の階調もバランスがとれます。
(周辺減光っぽくなるのは仕方がないです)
一つの意見としてご参考になれば幸いです。皆さんの意見もご参考になさって下さい。
ぜひ次は、さらに良い写真を撮って下さい。
書込番号:13153768
![]()
2点
スレ主さん
>前に使っていた富士のFinePixS3Proの写真を見ていると個人的には
>あちらの描写の方が好みでした。
自分もポートレイト風な撮影には、未だS3が多いです。
自分も単なる好みかも知れませんが、肌色は本当に自然に(きれいに)
出ますね。
ただ、D700ほど高感度には強くないので、こういった場面での使用は
難しいでしょう。(^^,
書込番号:13155662
3点
皆様色々ありがとうございます。
iPhoneからの書き込みだと個々のかたにお礼申し上げにくくてすみません。
ImageAndMusicさんのおっしゃる通りに試して見ます。2人の子供とその先輩の写真を
これから撮らなければならないので勉強勉強です。
楽をしたい写真人さん、やはり露出が足りませんか。どうもRAWで撮影する習慣がなくて
今度からRAWも撮影してみますが、データ量が心配ですね。
恥ずかしながらソフトはCaptureNX2 adobelightroom を購入してるのですがRAWでの撮影は
未経験です。持ち腐れですね。でも本当にS3は良かったのですが、RAWでとるにはモッサリしていて
それでRAWで撮影しない癖が付いたのだと思います。
書込番号:13156034
1点
こんにちは
今回の画像は、単純にホワイトバランスと露出が合ってない事に尽きると思います
体育館内はマニュアル露出・ホワイトバランスを行わないと
なかなか思った絵にはなりません
経験上ですが・・・
書込番号:13159247
1点
屋外と違って、人工照明下の体育館で撮影は難しいですね。
MT46さんと同じで、マニュアル露出とプリセットホワイトバランスが必要と思います。このとき、上からの照明と床や壁からの反射が逆光のようになるので、少し明るめに撮って(添付写真で肩は白つぶれ)います。
>ふとももの部分の影の部分が青あざに見えて・・・
皆さん指摘のようにこれは影そのものなので、器材や技術のせいではないです。
つまり、上からの照明光は衣装で、下からの床反射光は黒いサドルで、壁(側面)からの反射光は反対側大腿のそれぞれの影になってダーク・スポットになったためでしょう。
したがって、次回に向けてすこしでも改善を期待するなら、一輪車のサドルの色を影の出来易い黒色でなくて、影を作らない透明もしくは反射する白色に替えるのが良いと思います。
書込番号:13164660
2点
D700で、趣味でポートレートを撮りはじめた者です。
現在、純正50mmf1.4GとタムロンA031(28-200 f3.5-5.6)でがんばってはいますが、
ポートレート定番である85mmの画角を単焦点で欲しくなりました。
理由は
「50mmでは広すぎる」
「A031では単焦点に比べて、主に髪の毛の質感がぼやけてしまう」
です。
当方は田舎住まいのため、なかなか気軽に試しに行くこともままならず、皆様の
ご意見を頂戴したいと思います(現状の作例は、事情によりご容赦ください)。
最大のポイントは「黒髪をしっかり表現したい」と考えています。
なおニコン用の85mmは何種類かありますが、最新の純正85mmf1.4Gは予算不足により
検討外とさせてください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
やはり新品ですかね?
AFでなくてもよいのでしょうか?
書込番号:13090593
0点
範馬如何しよう様・やんぼうまんぼう様
ご意見ありがとうございます。
やんぼうまんぼう様、とろける様なボケ具合が美しいですね。
ハリナックス様
ご意見ありがとうございます。
MFは50mmGでたまにやっている程度ですが、さほど苦にはしていません。
ただ、中古となると、田舎住まいならではの運用面での不安感はあります。
書込番号:13090617
0点
上の方がレスされている通り、コシナZeissがお勧めですが、予算とAFが…
書込番号:13090619
2点
フーテンの犬次郎さん
ポートレートを主として撮影しています。
85mmは各社よく使います(複数のマウントの機材使ってますので)
ニコンだとF1.4D,1.8D,1.4Gの3種類を一桁機+D700に組み合わせています。
D700だと 絞りF2.8より開ける撮影だとF1.4D,光組んで絞りをF5とかF8あたりまで絞り込む場合は
F1.8Dを選んで使っています。
黒髪をしっかりというと F2.8より開けるというより、 少し光をあててF5.6あたりで撮影なのかな?
とも思いますが
それだと、F1.8Dで十分かという気もします。
黒髪の場合、レンズ云々より 光の組み方の方が重要かと思いますので
つやを生かすのか、コクをだすのか。 光源とくにトップライトに類する光の質に注意を払った方が
綺麗に写し取れるかと思いますよ。
ライティングの勉強をどの程度なさっているのか解らないので釈迦に説法になるやもしれませんが
もし、まだであれば 書店にあるポートレートのライティング書籍を参考にされるとよろしいかと思います。
なお、シグマの85mmは Fマウントでは購入する予定が無いので、使いかっては解りかねます。
書込番号:13090629
![]()
9点
Nikkor AF 85mm f/1.8 Dも悪くないと思います。
http://www.photozone.de/nikon_ff/622-nikkorafd8518ff
http://www.photozone.de/nikon_ff/605-sigma8514ff
書込番号:13090637
![]()
6点
infomax様・ハリナックス様
ご意見ありがとうございます。
コシナZeisとのことですが、CPUの有り無しでがあるようなのですが
調べてみたいと思います。
厦門人様
ご意見ありがとうございます。
うすうす感じられているとは思いますが、私は全くのド素人です。
それこそ、書籍を読みながら独学でやっている状況です。
ライティングの件、アドバイスありがとうございます。
特に使い分けのお話は、大変参考になりました。
じじかめ様
ご意見ありがとうございます。
具体的な数値を見ることができ、独学中の者としてはありがたいです。
書込番号:13090697
0点
予算が少ないのであれば、Ai AF Nikkor 85mm f/1.8Dをお勧めします。
設計の古いレンズですが、私はこのレンズを人物撮影の仕事で使っています。
ピントも開放からシャープですし、ボケも綺麗です。
ポートレイトなら、f4までを使うといいですね。
また、「黒髪をしっかり表現したい」ということですが、
これはポートレイト撮影時には逆光で撮影することが多く、
しっかりと余分な光がレンズに入らないようにしなければ、
画面にゴーストやフレアが出て、髪の毛の黒が締まらないのです。
フードを使うことは当然ですが、フードでも切ることが出来ない光は、
黒いハレギリで、しっかりとカットしましょう。
書込番号:13091442
3点
551dutaman様
ご意見ありがとうございます。
光をちゃんと読みながら対応しなけらばならないとのアドバイス、
ありがとうございました。
実は、他所のサイトで1.8Dの逆光の弱さを誇張気味に記載されて
おり、内心、不安なところもありました。
しかし、やはり使い手の問題が大きいように考え直しました。
書込番号:13092791
0点
仮に85ミリ1.4を買って髪の毛の描写が良くなった所で、性能に振り回されるだけで、撮るのが上手くなるわけでは無いので、現状ではやめといた方が良いと思います。
85ミリ1.4を買う金で、85ミリ1.8・35ミリ2・シグマの28ミリ1.8・20ミリ1.8を買って方が撮影の自由が広がって良いです。
トキナー16-28ミリ2.8もなかなか良いです。
また、ローアングルで撮るアングルファインダーDR-5やレフ板を何種類か買う方が良いと思います。
プロはアシスタントがレフ板を持つから、遠くから85ミリを使ってボカして撮れるけど、1人でスタジオ以外で撮るなら、85ミリだとアップ以外は撮りにくいので、レスポンスを考えたら広角の方が重宝しますよ。
いろんな雑誌のポートレート見ると、ローアングルやハイアングルで撮る人は少ないので、髪の毛の描写より、人がやらない角度で見せて煙にまくのもありだと思います。
ポートレートでは、単焦点あってのズームレンズだし、ズームレンズあっての単焦点なので、一握りの高性能レンズより、レンズのラインナップが多い方が表現が広がって良い。
50ミリ1.4でも十分ボケるし、85ミリ1.4を使ってやたらボカしたのが良いわけでも無いのもあります。
後は貴方の撮影スタイルと考え方次第ですね。
書込番号:13095997
2点
jack24さん
> tokina16-50もいいですよ
このレンズは、DX用レンズである。
フルサイズ機D700でも、DXモードで使えないことはないが、
フルサイズ機D700のために、わざわざ購入するべきレンズではない。
しかもスレ主さんは、
「ポートレート定番である85mmの画角を単焦点で欲しくなりました。」
「50mmでは広すぎる」と主張しておられる。
ご提案のレンズは、この前提条件に反するレンズである。
もしかして?
DXサイズ機のD7000と、フルサイズ機のD700とを間違えていないか?
書込番号:13138272
5点
皆様
多くのアドバイスをありがとうございました。
お礼申し上げます。
先日、仕事で東京まで出る機会がありまして、1.4D・1.8D・SIGMAを店先で試させてもらいました。
絞りを開けたら「SIGMA > 1.4D > 1.8D」、f4より絞ると「1.8D ≒ 1.4D > SIGMA」の様に感じました。
なおこれはあくまでも私の主観ですので、多くのご異議はあろうかと思いますが、ご容赦をお願いします。
結果、「SIGMA+1.8D」の2本体制でいけば最大のコストパフォーマンスになると考え、購入しました。
なお、広角のお話もございましたが、私の様な凡人ですと消化不良に陥るのが目に見えており、今回は見送った次第です。
これからもがんばって勉強していきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13162749
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















