このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 10 | 2011年4月14日 00:58 | |
| 36 | 13 | 2011年4月13日 10:39 | |
| 63 | 30 | 2011年4月9日 23:33 | |
| 10 | 14 | 2011年4月7日 07:05 | |
| 12 | 18 | 2011年4月5日 21:26 | |
| 22 | 20 | 2011年4月4日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
明日、建築物のレポートに行くことになっています(駅)。
そこで、D700に装着するレンズは・・・
旧24-120VR
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
のどちらかです。
駅構内をくまなく撮影しレポートする予定ですが、他の客もいると思いますのでレンズはあまり目立つ物は避けたほうが良いかな〜と思ったり、別に気にする必要無いかな〜と思ったりです。そんなに大きな駅ではありません。
電車に乗るという目的で駅をうろつくわけでは無いので怪しまれないか心配ですが^^;
皆さんはこういった場での撮影ではどちらのほうが良いと思われますか?
回答お待ちしております。
0点
>レンズはあまり目立つ物は避けたほうが良いかな〜と思ったり
レンズ以前に一眼レフで目立つと思うので、開き直って堂々としてるのが良いのではないかと。
書込番号:12821683
8点
マリヲ.comさん こんばんは。
駅構内のレポートと言う事ですが、写真は写っていれば良いと言うのであれば、引けない場所での28oと24oの差は大きいので、24-120oだと思います。
書込番号:12821761
1点
レンズの選択は、
24ミリの画角かF2.8の明るさか必要性の高い方を選べば良いと思います。
駅構内でコソコソしなければ変に不審者扱いはされないと思います。
仮に警官に呼びかけられても、
撮影した駅構内の構造物?の画像を見せて目的を説明すれば良いかと。
書込番号:12821799
0点
こんばんは(^^)
スレ主さんが駅関係者でなければ、駅員に一言断ってから、
お客様の導線を塞がないようにしつつ、堂々と撮られたら良いかと思います。
書込番号:12822021
4点
28-70mmの方が歪み等は良さそう。旧24-120VRは広角も撮れます。
24-120が便利でしょうか。
駅構内を撮りまくる人は見たことないので、どうなるかは知りません (^^;
書込番号:12822045
0点
こんばんは マリヲ.comさん
>駅構内をくまなく撮影しレポートする予定ですが
文化的価値の有る駅で無いなら
もしかすると通報されたり、質問されたりするかもしれませんね
最初に駅員に説明しておいた方が無難な気がします。
画像は歪曲が出たら、NX2で補正すれば良いと思います。
書込番号:12822226
2点
24-120mmがヨロシイですよ。
新レンズのF4通しがあれば更にイイですねえ。
D700での24mmはとても利用範囲が広いです。ロケハン取材用に使っております。
数カットのスナップで有れば許可はなくても良いでしょうが、くまなく記録するとなるとなると許可を取られて、腕章を着けた方がヨロシイですよ。報道、とかプレスとか広報とか、の腕章ですね。
現場記録の撮影では自分で腕章を用意されていると、なにかと便利です。
腕章をしていれば、滅多にトラブルにはなりません。
書込番号:12825555
1点
助手を2、3人引き連れて、
大げさに撮ったほうが違和感ありません。
通行する乗客の整理も必要でしょう。
コソコソ撮るのは最悪です。
駅に撮影許可と、乗客に迷惑をかけないことは絶対です。
あ、レンズですか。
どっちでも変わりません。
そこそこ絞るし、
ズーム端は使い物にならないだろうし。
書込番号:12827586
0点
D700はデジタル一眼レフカメラなので、題名はおかしいと思います。
書込番号:12829631
1点
マリヲ.comさま
こんばんはデジ一ライフ満喫されていますでしょうか?マリヲ.comさまの書き込みがこのところ無く寂しく感じているところであります。
さて話は変わりますが当方のもっぱらの関心事はD700の後継機の情報であります。マリヲ.comさまのお知り合いのニコン関係者の方からの情報はございませんでしょうか?
マリヲ.comさまのことですからすでにD700後継機の予約をされているのでしょうか。うらやましいかぎりです。
書込番号:12893797
0点
こちらの記事も参考に、予備の電源としてROWAのEN-EL3eを購入しました。
D700で使っていてオヤッと思ったことが有りましたので既出かもしれませんがお聞きします。
電源チェック画面で「撮影回数」が電源OFFすると「0」に戻ってしまうようです。
確か、充電後に0になり、次に充電するまで撮影回数を保持する仕様ではなかったでしょうか?(付属品はそのようになっていると思います)
どなたか同じような経験は有りませんでしょうか、宜しくお願いします。
0点
レス付かないね!
ところで正規品以外の海賊品(ROWAも)は使っては駄目とか自己責任とかの理由を知ってますか?
最悪発火発煙火傷失明の危険があるって知ってますか?
なのにどうしてこんなトコで質問してるのですか?
書込番号:12853883
12点
こんにちは
社外電池で、純正品の機能を期待してはいけません。
何か有っても、自己責任で仕方が無いのです。
対策ですが、
ROWA に、連絡されると良いです。
書込番号:12853942
7点
こんにちは。gankooyaji13さん
社外電池を使用して故障や何らかのトラブルが起きた場合は全て
自己責任になりますね。
純正品の電池は社外品に比べて割高になるけど無理してでも純正品を
使うのがBESTでしょうね。
gankooyaji13さんの今回の対策はROWAに直接連絡すれば良いと思います。
書込番号:12854286
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
私が舌足らずでした。対策をお聞きしたのではありません。
ここには過去にかなりの数のROWAのバッテリーに対する記事が有りましたから、使われたかたに「ROWAのバッテリー」は全部がそうなのか、あるいはそうでないのも有るのかを使われているかたにお聞きしたかったのです。
書込番号:12854381
2点
スレ主さん、こんにちは。
お答えになってないですけど、社外品は使用しない方がいいですよ。
私も社外のバッテリーを2個使用したことがあります。
一つはROWAで、もう一つは忘れました(^_^;)
購入時は純正品と違いなく使用できましたが、
半年ほど使用後に立て続けにどちらも突然使用できなくなりました(;´д`)トホホ
純正品は約2年使用しておりますが、まだまだ大丈夫です。
どなたかがおっしゃってた「結局は純正品の方が安い」というのを実感しました。
当たりの社外バッテリーもあるのでしょうが、確率は低いかと(^_^;)
カメラに問題が出ないうちに買いましょ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:12854383
1点
闘魂ビンタ さん
ありがとうございます。
>どなたかがおっしゃってた「結局は純正品の方が安い」というのを実感しました。
おっしゃられるとおりです。私もそう思っています。
今回は、全くの予備で使う状態になる確率は低いと思い、節を曲げたことの結果でした。
書込番号:12854406
1点
スレ主さんのレスで気付いたので追記致します。
私も予備として購入して、ほとんど使用していませんでした(^_^;)
それが寿命を縮める原因だったのかもしれません。
たまたま付属品の充電をし忘れて社外品を使用したら無反応で、
充電しなおしても無反応でした( ̄ω ̄;)エートォ..
とはいっても、予備として購入した純正品は同じような使い方でも
1年以上経ちましたが劣化度0のまま普通に使用可能ですので、
やはり値段相応だと思いました(^_^;)
予備として取っておくよりも、
逆に純正品と交互に使用していくのがいいのかもしれませんね(^_^;)
書込番号:12854617
1点
こんにちは、
>電源チェック画面で「撮影回数」が電源OFFすると「0」に戻ってしまうようです
私はD80で使用していますが、確かに「0」に戻ってしまいます。
純正品でないので仕方ないのかな、なんて思いながら使っています。
他のデジカメでも互換製品バッテリを使用していますが、経験上思うことは、予備として取っておくのではなく、交互に使用したほうが、ひとつのバッテリを連続的に使うより それぞれのバッテリが長持ちするような気がしています。また、互換製品バッテリは純正品と比べて寿命が短いように思います。なので互換製品バッテリの持ちが悪くなったら使わないのが、互換製品の安全な使い方かも知れませんね。
書込番号:12854859
![]()
2点
大好正宗 さん、情報をありがとうございます。
>私はD80で使用していますが、確かに「0」に戻ってしまいます。
やはりそうですか、ROWAにその旨を連絡すると「代品を送りますが、それでもダメなら返品・返金で対応させていただきます」と答えが返ってきそうです。
>互換製品バッテリは純正品と比べて寿命が短いように思います。なので互換製品バッテリの持ちが悪くなったら使わないのが、互換製品の安全な使い方かも知れませんね
今回は予備としての購入ですが、全く使わないということではなく、様子も見ながら安全な使い方を試行していければと思っています。
書込番号:12854946
0点
>様子も見ながら安全な使い方を試行していければと思っています。
ROWAのバッテリーを予備としてD70、D80でで使用してきました。
現在は、D90、D700で予備として使用中です。
コンデジも予備として使用しています。
もちろん自己責任においてです。
私のD90、D700は電源OFFにしても「0」には、なりません。
購入は2年半前だと思います。
純正品の電池がもう少しお手頃な価格になることを願ってます。
書込番号:12855625
![]()
2点
>私が舌足らずでした。対策をお聞きしたのではありません。
>ここには過去にかなりの数のROWAのバッテリーに対する記事が有りましたから、
>使われたかたに「ROWAのバッテリー」は全部がそうなのか、
はい、自分も互換バッテリーを使用させてもらっています。
今のところ、運良く? 何のトラブルもなく使用できていますよ。
(通算2〜3年位でしょうか? EOS kiss の互換バッテリーですけど)
EOS 60D で使用するバッテリーLP-E6(互換もどきでROWA製)については、
まだ半年も経過してないですが、現在、異常なし。
互換バッテリーを購入する際の、ささやかな「心の保険」についてですが、
以下の仕様になっているモノが、多少、気休めになるのではないでしょうか?
・残量表示が可能
・保護回路内蔵であること
・欧州連合安全規制適合「CEマーク」があること
・当然、純正充電器で充電可能であること
あと、推測なのですが(根拠ありませんので、自己責任お願いします)
バッテリー充電する場合、満充電にしない方が良いと思いますよ!
腹八分といいますか、その位で充電を中止した方が良いかと・・・
あと、バッテリー残量を全て使い切らないことですね。
1〜2割位、残して充電して腹八分で充電中止というパターンで使用しています(自分の場合)
書込番号:12856512
![]()
3点
アイアン青葉 さん、ながくん さん、ありがとうございます。
わかりにくい文章のを読み取っていただき、かつ、価格COMの主旨からははずれているかもしれない質問に的確に答えてくださったかた皆さんにgoodアンサーとしたいのですが、3つしか付けられないのでお許しください。
これにて閉じさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:12857229
0点
純正しか認めない派が多くてびっくり。
社外品は純正よりヘタるのは早いけど、今までDSLR、コンパクト、携帯に何十個とROWAバッテリ使ってて問題起きた事ありません。
そもそもたかがバッテリに純正高すぎ。
一つあたり数千円差が出るわけで、僕はもう10万円以上社外製によってセーブできてます。
発火事故だって純正品なら100%全く起きないとも限らないわけで、今までもipodや携帯やノートPCでも純正品による爆発もあります。
100均の乾電池使うか、電器屋の信頼ある高価な電池使うか位の差で考えています。
書込番号:12891044
5点
初めまして。
現在キャノンユーザーなのですが、ニコンに乗り換えることになりそうなので質問させていただきます。
乗り換えるとしたらDXフォーマットではなくFX、D700かD700後継モデルとなると思います。
先ほども書きましたように、現在私はキャノンのデジタル一眼を使用しています。
最近、家族がデジタル一眼が欲しいと言い出したので、ニコンD3100レンズキットを購入しました。
同じキャノンにすればレンズを共用することが出来たのですが、どうしてもニコンが良いと言って聞かず、キャノンとニコンが家族内で共存することになりました。
が、それほど生活に余裕が無いため、この際私がキャノンからニコンへ鞍替えすることによりレンズ所有の無駄がなくなるようにしようと考えています。
現在使用しているカメラとレンズは
EOS50D
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF50mm F1.8 II
となっています。
被写体は主に風景です。
この中で特に「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」が気にいっており、撮影はこのレンズをメインに行っているのですが、気にいっている理由は「空の青さ」なのです。
鞍替えした場合、この色を出すことが出来るのか?と疑問に思っています。
価格コムのニコン広角レンズの作例を見させていただいたのですが、素晴らしい写真は多いのですが自分の思っている空の青が少ないのです。
キャノンのフルサイズ用広角は同じメーカーだということもあって同じような青色になるようなのですが・・・。
大した写真ではありませんが、私の撮りました写真を添付します。
これに近い青色を出せるかどうか、アドバイスをよろしくお願いします。
(すぐに乗り換え、というわけにはいきませんが、フルサイズで使用できるレンズは撒き餌レンズの50mmだけなので特にダメージ無く乗り換え可能です。)
2点
青色の空さん
お写真を拝見しますと高彩度・高コントラストな鮮やかなブルーがお好きなようですね。
私は元々オリンパスE-1からデジタル一眼レフを始めましたから、ニコンに移行した時は
随分地味な青だと感じました。それでも私自身はさらに地味な色合いが好きで、ニコン機
で撮った画像はレタッチで彩度を落とすことも多いです。
ニコンもD100やD2Xの頃と比べれば結構鮮やかな色合いになったとは思いますが・・・
ニコンは有料ですがNX2というソフトがありますので、色合いに関してはかなりのことが
できますね。カラーコントロールポイントを使ってスポット的に色を変えることもできま
すし・・・
またカメラ側の設定でもかなり違ってきますしね。
D700で撮った画像で空が写っているものを探してみました。
地味目の色合いと、レタッチで鮮やかに処理したものをアップさせていただきます。
ただこの価格.COMの画像表示は元画像と随分違う色合いで表示されるような気がしています。
書込番号:12483091
3点
こんにちは
空の色は、好みが有りますが、私は自然な感じが好きですね。
先ずは、ピクチャーコントロール=カラー設定で変わります。
また 空をアンダーにすると、青味が増す=濃く成ります。
純正 Capture NX 2 は、空とか一部の彩度、明るさ、色相、コントラストとかを切り張り無しで変更可能です。
書込番号:12483115
![]()
1点
追申
まだ おかしいですが、再度の貼り付けはしないでおきます。
書込番号:12483167
1点
>それほど生活に余裕が無いため、この際私がキャノンから
>ニコンへ鞍替えすることにより
>レンズ所有の無駄がなくなるようにしようと考えています。
とするなら、なおさらキヤノンを保有し続けることを、お勧めします。
1 マウント変更による資金のロス。
2 D700と、D3100でレンズの共有自体、無理のあるプランであること。
結局、DX用とFX用と買わないといけなくなるとおもいます。
再考されることを、お勧めします。
うまいこじつけで、じつはフルサイズに移行したいというなら、応援します。
頑張ってください。
書込番号:12483302
7点
はるくんパバさん
> とするなら、なおさらキヤノンを保有し続けることを、お勧めします。
確かにそうですね。
> うまいこじつけで、じつはフルサイズに移行したいというなら、応援します。
案外そういうことかも知れませんね。(笑)
書込番号:12483352
2点
青空の空さん こんばんは
D700とAF−S16-35f/4Gで最近撮った写真をUPします。青空に関してはWBで
かなり調整出来ますので青空の空さんの好みの青空になると思います。
書込番号:12484373
2点
青空さん
はじめまして。
写真素晴らしい青色ですね。
私もこんな写真撮れたらいいなぁって思いますが、まだ下手くそです。
カメラの件ですが、とりあえずご家族のD3100で色々試されてはいかがですか?
D3100もエントリーモデルながら、評判良いようですし。
カメラの使い勝手などもあるでしょうから、ニコン機を使ってみて、思った色が出せたり、使い勝手が良ければ、50Dからの買い替えを検討されても良いかと思います。
私もFX機欲しいなぁと思いますが、レンズから揃えなくてはならないようで、中々DX機との共用は難しいようです。
お金があれば、お正月のニコン福袋(もちろん30万円)欲しかったぁと思う今日この頃です。
書込番号:12484515
1点
すみません。青色の空さんでしたね。
大変失礼しました。
書込番号:12484529
1点
空の青に加えて、緑と赤が入ると難しいですね。
添付の写真は50mm/F1.4Gです。
色温度やガンマを触ってなんとか三色を出したのですが、かなり時間と手間がかかりました。
D700は緑が苦手で、緑を活かそうとすると青が浅くなるという印象です。
空の青さはキヤノンやオリンパスが一枚上手のようですね。
書込番号:12484960
1点
良い悪いは別にして、使用レンズと撮影条件によっては、ピクチャコントロールで彩度を最大にしてみるとかなり青い空になりました。
これでは自然な感じではありませんが。
書込番号:12486035
1点
青色の空さん
はじめまして
空の青は難しいですね。
PentaxからNikonへ移行したとき
なかなかなれずに困りました。
D90で撮影した空の写真です。
リサイズのみでWBも、PCも、露出も触っていません。
どうもNikonの露出は天下一品ですが、
他社に比べ明るいように思います。
その辺が、お気に召される色がでない原因かも知れませんね。
書込番号:12486255
3点
沢山の書き込み、ありがとうございます。
カメラを持って出かけていたのですが、先ほど帰宅しました。
あまりの多さにびっくりしています。
>ダイエット中お父さんさん
写真、ありがとうございます。
空だけでなく、周りの風景とトータルで見ると自然な感じになりますね。
あまり不自然に青いより、こういう色のほうが目に優しい感じです。
>harubowさん
写真、ありがとうございます。
14−24f2.8の青、私好みの色合いだと思います。
ただ、レンズの価格がアレなので^^;、いつかは撮ることが出来る色だけど最初のうちはガマン、ということになりそうです。
>フッサール・ヒロさん
写真、ありがとうございます。
地味目(見た目に近い)の青と鮮やかな青、参考になります。
ここにアップロードした写真はあまり信用出来ないかもしれないのですね?
一度、D700をレンタルで借りて試してみるのが一番かもしれません。
ニコンは専用編集ソフトが有料と聞いていましたが、それに見合った機能を持ち合わせているようですね。
空の青だけに絞っていろいろと編集できるのなら、ソフトでいじくるのもありかも知れません。
>robot2さん
写真、ありがとうございます。
2枚目の青は結構好みです。
ソフトの編集能力がかなり高いようですね。
ニコン機に乗り換えるとしたら編集ソフトをどうしようか考えていましたが、純正が一番良いかもしれないと思いました。
3枚目・4枚目の画像は色に関係なく、(腕も関係あると思いますが)D700だとこんな良い写真が撮れるんだな、と思いました。
・・・って良く見たらD3ですね^^;、やはり最上級機は凄いです。
>はるくんパバさん
^^;
確かにこじつけ感があります。
ただ、望遠レンズやマクロレンズの共用は出来そうなので、別メーカーを所有するよりはましかなぁと素人判断で考えていました。
D3100買ったは良いけど、家族は即マクロレンズを欲しがっているので・・・。
とりあえず初心者は標準レンズで練習しろと言い聞かせました。
私はマクロ撮影にあまり興味が無いけど、同じメーカーのボディを手に入れたら自分の興味のない世界にも踏み込めるなぁと何となく思い、だったらどうせならフルサイズでと良からぬ考えを膨らませていると言えるかもしれません。
>Biogon 28/2.8さん
写真、ありがとうございます。
ホワイトバランスの調整だけでもなかなか良い感じに調整できそうですね。
像の白さと空の青さがとても良い感じに見えます。
>nakachinmanさん
そうですね、私もニコン機は初めてですので、いろいろ触ってまずは試してみようかと思います。
キャノン機とニコン機の差で一番戸惑ったのがズームリングの回転方向です。
色の問題以前に基本的な操作が逆だったので、かなり戸惑いました^^;
家族は今のところあまりカメラのことをわかっていないようなので、FXとかDXとかを理解していませんが、このままステップアップしてFX機を欲しがる、なんて恐ろしい事を想定していたりします。
その時、私がキャノンでフルサイズ機を所有していた場合に頭を抱えそうなんですよね。
と、理由をいろいろ考えて結局は私自身がこの機会にフルサイズへ移行、と良からぬ考えをしているだけとも言えますが。
三十万円の福袋は存在を知ったのが結構遅かったのである意味助かりました。
昨年末に存在を知っていたら、年明け早々パソコンの前で福袋争奪戦に参加してしまっていたような気がします。
>gen-taさん
写真ありがとうございます。
色をいじりだすと、他の色とのバランスが難しいですよね。
私は目が悪く、赤と緑をイマイチハッキリ見分けられないので、細かい設定を自分で行うのは難しいです。
青は幸いにもきちんと見分けることが出来るようで、たまたま気にいったのがキャノンの青でした。
>カッピィさん
写真、ありがとうございます。
ちょっと極端ですが、空の青さだけでしたら私好みの感じですね。
上手く編集して他の部分を調整すること無く空だけこういう感じに持っていければ良いなぁと思います。
でも、この写真はこれはこれでありかなとも思えてしまいます^^;
>@MoonLightさん
写真、ありがとうございます。
一枚目の写真の青が編集無しで出せるのなら、個人的には満足です。
露出の加減の問題なら、少しマイナス補正をかけるかマニュアルで撮れば解決できそうですね。
皆さんに写真を貼り付けて頂いたのでお礼に私も一枚張りたいのですが、今現在アップロード出来ないようですね…。
書込番号:12486941
1点
青色の空さん、おはようございます。
私も青色を気にしながら趣味の撮影を楽しんでおります。
添付の2枚、素晴らしい青ですね。 しかも逆光でこれだけ出るとは。
私は、DXとFX所有していますが、感覚としてD300sとD700でビビット撮影した場合に色味の違いを感じます。
同じレンズを装着した状態ではありませんので参考にはならないかもしれませんが、私にはD300sの青色が向いているようです。
晴天の日にはD300sを持ち出す事が多いですね。
書込番号:12487758
![]()
3点
>MP-C/SPFさん
写真、ありがとうございます。
D300Sの2枚目、建物のクッキリさと空の青がとてもきれいです。
D300SとD700との青がちょっと違うとのことですが、この画像を見るとFXにこだわらずD300Sでも良い気がしてきました。
書込番号:12491806
2点
沢山の書き込み大変参考になりました。
ニコンのカメラ、FXとDXの機種どちらを使用してもそれなりに納得できそうな空を撮影できそうと理解することが出来ました。
乗り換えに関してですが、正直資金繰りのこともありますし^^;なかなかすぐ実行というわけにはいかないと思います。
とりあえずは今手元にあるキャノン50Dと家族用ニコンD3100を使用しつつ、様子見しようと思います。
そしてD700後継機種が発表されたあたりでメーカーの乗り換えを行うのか、乗り換えする場合はFXにするかDXにするのか、そのあたりを決断しようと思います。
GOODアンサーは独断で申し訳ありませんが個人的に気にいりました参考写真を貼り付けてくれた方を選ばさせていただきました。
皆さん、今回は本当にありがとうございました。
書込番号:12491852
2点
マリンスノウ曰く
肉眼で「青く見える」空を逆光で撮ると、白っぽくなっちゃいます。
今日は女言葉じゃないんだね〜。
それを考えると、メチャメチャ逆光の2枚はスゴイですね!
・・・(クスクス)
>価格コムのニコン広角レンズの作例を見させていただいたのですが、素晴らしい写真は多いのですが自分の思っている空の青が少ないのです。
キャノンのフルサイズ用広角は同じメーカーだということもあって同じような青色になるようなのですが・・・。
言ってることの真意をつかみかねるが・・・、3100用とD700後継機のレンズは広角だと教養は難しいかもとは考えないのかな〜(笑)。
まあ、なっちゃってネタというか。ちょっと自慢が寺、暇つぶしに聞いてみたってことなんでしょ。
オリンパス・ブルーがよいとかペンタのコクのある発色がよいとか、いやキャノンのという人がいますが、機材は関係ないでしょ。
ご参考まで
http://www.flickr.com/search/?ss=2&w=all&q=sky+blue&m=text
http://www.flickr.com/groups/skyandclouds/
名手がニコンD700で撮った空などを撮った画像
http://www.flickr.com/photos/tglow/
書込番号:12492708
1点
ここまで『PLフィルター』という言葉が一度も出てこないことに感激(笑
書込番号:12495440
1点
あ、一つ出てたね。
それにしても目がチカチカする^^;
書込番号:12495510
0点
ゆっきん.comさん、このスレを読んで、PLフィルターが出てこない事に、びっくりですよね。
青すぎて困るくらい、青く写ります。青というより宇宙の青に近いです。
書込番号:12879040
0点
現在 D700を使用しているのですが、絞り優先AEに関しての質問です。
私の認識では、カメラ内では、
コマンドダイヤルや絞り環で設定された絞り数値と TTLで測光した光量から計算して
シャッタースピードを決定(液晶に表示される)し、
その値のままで 撮影が行われるのだと思っていたのです。
つまり、実際に絞られた羽根から入る光で 露出を算出するのではない、と。
ところが 先日、C-SHI-Aのサービス担当者から、
シャッターボタンを押して、絞り羽根が設定値まで
絞られた瞬間(絞られた羽根の実際の径)の光量をTTLで測光し、
シャッタースピードを決定するのだ。 という指摘を受けました。
つまり、実際のシャッタースピードは、絞り羽根が絞り込まれた瞬間に決定されると…。
確かに、瞬間復元式 以外のカメラですと、絞りの実径から測光されるとは思うのですが、
D700でも 絞り羽根の実径から測光しているのでしょうか?
分かりにくい上、チョー細かくて 妙な質問ですが、キッチリ納得したく、
よろしくおねがいします。
0点
カヘエさん
なんか、大昔の開放式測光か絞込み式測光を連想させるようなご質問ですね。
写真の出来栄えに関係なければ、気にする必要なないと思いますけど。
そういう自分はD700もほとんどカンか、スタデラで露出きめてます。
書込番号:12867068
1点
瞬間絞り込み測光でググってみましたが、D700ではヒットしませんね。
開放測光だと思います。レスポンスの低下があって向かないと思いますけど。
書込番号:12867089
1点
まるでミノルタXD(懐かしい)みたいですね。
書込番号:12867090
0点
後幕をリアルタイムで制御するのは難しそうだけども…
センサーから反射する光をリアルタイムで測定するのは技術的には可能ですよねえ
ストロボのTTL調光はそんなことしてるわけで…
まあ開放測光でも問題ないのでどっちでもいいかなああ(笑)
書込番号:12867169
1点
通常光の場合だと
ニコンだとFAでやってましたが いまは開放測光に戻っています。
スピードライト光の場合
フィルムのTTLや プレ発光調光
デジタル初期型のD−TTLでは絞り込んだ状態で
計測されていましたが
現在のi−TTLでは開放測光に戻っています。
書込番号:12867237
1点
取扱説明書のP430に、
TTL開放測光方式って
記載されていますよ(^^;
書込番号:12867246
4点
一般的には 絞り込み と ミラーアップ動作を別々に行うと
レリーズラグが増大するため
これらを一連動作で行う機種が多いです(FAをXDなどを除く)
また 絞り込み測光は 開放測光にくらべ 暗い場所での
測光制度が劣ります。
なので多くの機種は
これらの条件で開放時の値を観測する方式をとっています。
書込番号:12867568
1点
みなさま* さっそくの ご返信、ありがとうございます!
jinminさん*
たしかに!デジタルですし、RAWで撮りますし、実際には さしたる問題ではないですよね。。
私も 特に趣味で撮る時は、いっつも「だいたい こんなもん」で 撮っています。笑。
ただ、どうにも気になった… というか、意地のような感じです!
うさらネットさん*
やはり、ふつうに考えると、開放での測光ですよねぇ。
hotmanさん*
私の知らない機種名が 出てきてしまいました…!
古いカメラは、旧ソのロモくらいしか持っていないので 分かりませんでした。。
あふろべなと〜るさん*
開放状態→絞り込んで→測光!→計算して→ミラーアップ→パチリ
って、なんか効率悪い気がするんですよね。
それだと、レンズ毎の 極僅かな個体差も、制御できそうですが!
ま、おっしゃるように、どちらにせよ 大した誤差ではないですよね。。
ひろ君ひろ君さん*
詳しい情報を ありがとうございます!
デジタルも 初期は 絞り込んで測光してたんですか!知りませんでした。
でも やはりD700の場合は 開放測光なんですよねぇ。
先方の担当者の勘違いかも ですね。。
f3.5さん*
あ、取説に記載されておりましたか…。
説明書を読まない種族なもので…初歩的な失態をしてしまいました。。
やはり D700は開放状態での測光値を基に 露出を算出しているのですね!
気が晴れました。ありがとうございました!
書込番号:12867651
0点
カヘエさんのご理解通りの開放測光で正しいかと思います。
瞬間絞込み測光はタイムラグが発生すること、測光精度の
向上により開放測光でも十分な精度が確保できること、から、
今ではほとんどの機種が開放測光のはず、です。
書込番号:12867692
0点
ひろ君ひろ君さん*
なるほど、タイムラグのみならず、精度に影響がでるのですね。
それは 考えておりませんでした…!
私も、サービスの方の説明を聞いていて、最近のカメラでも
そんな回りくどいことするんかな〜?と思っていたんです。
それじゃあ、撮影直前に表示されていた シャッタースピードは ただの目安なの?!と。
たぶん、勘違いされていたのですね。安心できました!
書込番号:12867709
0点
はるきちゃんさん*
アドバイス、ありがとうございます!
私など、開放測光しか知りませんでしたし、機械式一眼レフなど 使ったこともなかったので、
サービスの方の話を聞いていて 「D700は 新しい方式なの?!」と、とまどってしまったんです。笑。
で、なんとなく 引き下がってしまったのですが…。先方の勘違いなのでしょうね!
スッキリしました!
書込番号:12867739
0点
メカ音痴のため、メカ抜きで写真愛好家としての戯言。
絞り優先の場合は、シャッタースピードや露出は無関係ではないでしょうか。
絞りは悪魔で被写界深度に関する操作です。要するに、どこまでぼかすかパンフォーカスでいくか、……という問題のはずです。
露出は、段階露出、オートブラケットで解決すると思います。露出を適正にする原則は、段階露出のみと考えています。フィルム式カメラのF5では、VelbiaISO50で一場面のみで0.3刻みで8齣以上つきざんだこともあります。また別に色味を変えるためF90Xを並行でRDPVで段階露出8つ、更に保険でF401XではPN400N(プロ用ネガ)で保険撮影という具合でした。たった一つの場面です。色温度の計算が難しい場面の時でした。
それでも露出が適正にならぬと推測される時は、例えば、@晴天下で開けたい時は思い切りシャッタースピードをあげる、それでも無理ならばISO感度を下げる。その意味でプロ用カメラならばISO25、それが無理でもISO50をおいていなければ話になりません。D700の欠陥の一つがここにあります(ノクト58ミリf1.2のレンズなどが再度でてもこれでは生かせないでしょう)。勿論、NDを使用することもできますが。A逆に絞りたい時は三脚使用しスピードを落とす。若しくはISO感度を上げる。これはニコンは高感度カメラを主体としてるため相当力をいれています。
@については、絞り優先ではなく、シャッタースピード優先でも、被写体を動かしたい時に、低感度がないため晴天下では苦労します。フィルムならばベルビアISO50のみか、昔はコダックISO25等がありましたが。
戯言の結論。絞りは露出とは無関係であり、被写界深度をどう扱うかという問題です。要するに測光に解答はなく、段階露出のみが現実的解決方法かと思います。よってシャッタースピードは無関係の話です。絞り優先の場合には、絞りを絶対化し、段階露出が唯一の解答と考えています。面倒ならばオートブラケット+コンティニュアス+秒8齣位でシャッターを切りまくれば撮れると思います。ましてフィルム代金がいらないのですから。それでもf1.4とかf1.2で撮りたくても無理な場合にはND、若しくは自分でフィルターをつくり調整するでしょうか。逆の方は高感度対応のみか、三脚があります。
【蛇足】最近デジカメ一眼を研究目的で購入しましたが、予想通り、まだ相当遅れていました。画素数(フィルム→CoolScanでは8bitで処理しても60mb以上となりますが、1200万画素のデジカメではRawを現像しても35mbにしかならない)も、低感度の域が少ないことも、光と蔭の芸術的表現でも、クリスタルプリントなどで本当に写真を光ってみさせることも、……。ただし、データが簡単に見られることはカメラの勉強上大変助かりましたし、レンズ実験やレンズの癖などの分析が即座に出来必要不可欠な物と感じました。
返答にならずにすみません。最近漸くデジカメを買い、シャッタースピードを落としたい場面に出くわし、ISOの常用感度が200(若しくは100)のため、スピードが落とせず困ったための愚痴でしかありません。
戯言ですみません。なお私の文書への返答は、メカ音痴のため、いたしません。
書込番号:12867841
0点
>現在のi−TTLでは開放測光に戻っています
へえ、プレ発光して測光するんだ…
ややこしい制御してますねええ(笑)
ストロボはいつもマニュアルでしか使わないのでびっくりです(笑)
書込番号:12868154
1点
i-TTLはミラーアップ前に 多数のプレ発光を行います。
まず、スレーブが3グループに分かれているので
●開始プレ発光(コマンド送信のみ)
●マスタ測光プレ発光(観測用)
●Aグループ観測プレ発光指示+Aグループ応答プレ発光(観測用)
●Bグループ観測プレ発光指示+Bグループ応答プレ発光(観測用)
●Cグループ観測プレ発光指示+Cグループ応答プレ発光(観測用)
ここまではミラー絞り稼動前に行います。
その後ミラーを動かしながら
●3グループ補正値送信発行(コマンド送信のみ)
と 合計5回のプレ発光を行い
●本発行(本体+3グループ)
だったと思います。(間違いがあればどなたか修正願います)
書込番号:12868287
0点
こんにちわ、
D7000もだいぶ値段が落ち着いてきて
私の欲望もだいぶ上がってきました今日この頃です。
ずーと各板を読んで居ますが、なかなか、決めかねられません。
お店に行って聞いてみたりもして、シグマ、解像度かなりいいよ、と薦められたりしてます。
今はD90とレンズ、シグマDC17-70 F2.8〜4.5 タムロン28〜200 F3.8-5.6
短焦点はニコン 50mm F1.4 35mmF2dを持っています
夜、暗いところでの優劣とISOノイズやピントの合いやすさ、
画像エンジンの進化での違い、上げれば切りもないのですが、
どちたかを買おうと思います。
D700後継機は、発売時期がちょっと遅いのと、30万近くなるであろう事から
考えにくいです。
撮る場面としては、星、夜景、室内小動物、暗い居酒屋、風景、将来スピードライトにての撮影(人物)です。
どちらが納得いく買い物になるのでしょうか、回答いただけると幸いです。
0点
私が同じ立場なら後悔しない高い方へ行くでしょうが、レンズ予算を考えないと。
お持ちのレンズでD700の真価が発揮できるのは単焦点二本でしょうか。
DX/FXは別マウント、つまり2マウント体制と考えないといけません。
書込番号:12857998
2点
当然ですが、D700の方が画質の差を実感できるでしょうね
(APS-Cかフルサイズの差)。
高ISO感度の多用を想定されている様なので、そうであれば
やはりD700優位です。
あとはうさらネットさんの指摘されているレンズの問題。
シグマDC17-70はD700では使えません。
書込番号:12858082
1点
早速の返信ありがとうございます。
D700を買う場合はD90は貸し出し先に渡す予定です。
でもシグマの17-70がケラレがあったのにはびっくりしました。
書込番号:12858085
0点
でかちび03さん
高感度領域やフルサイズのD700は魅力ですが、高感度に至ってはD7000もいいですよ。
レンズラインナップではすぐにFXに行けそうですが、
どうしても広角側や画質に問題があるとかの不満が無ければD7000をお勧めです。
むしろ、D700買った後に後継機が出てちょっと淋しい思いをするより、
D90と同サイズのD7000をしっかり使って、次のために貯金もしくはFXを見越したレンズの購入を考えられてはいかがでしょう。
書込番号:12858103
1点
スレ主さん
DX,FX,の2本立、さらに肌身離さずもてるコンデジの3本立てがいいのではと、考え2年余り前にD700を揃え、旧いD50、RICOH GX100、と3本立て態勢を整えました。どちらにも長短があり、どちらがと決めてしまうものではないと思います。
ここは先ず新しいD7000買って、次にすこし長い目で見て、その時現役のFXを・・・というのはいかがですか。
あとはゆとりができれば、(私はゆとり無しですが)3機をサイクルさせるのがお薦めです。このことを考え、レンズはDX用ではなく、両方で使えるものを買っておくことです。
書込番号:12858106
2点
でかちび03さん こんにちは。
現在お持ちのレンズを見ますとFX移行はズームが使用できなくなると思われます。
D700も良いでしょうけどボディ以外にレンズ購入資金が必要になりますので、そのところを熟慮されてからどちらに行くか結論を出されたら如何ですか。
書込番号:12858122
0点
D700にする場合は、2本のズームレンズは処分して、タムロン28-75mmF2.8(A09)ぐらいに
買い換えたほうがいいと思います。
書込番号:12858197
1点
はるきちゃんさん
D700の画質魅力的です 確認画面で高感度ノイズがほぼ無かった事が印象に残ってます。
フィルムチルドレンさん
確かにD700後継機が気になる反面絶対に買えないだろうな〜と思ってます
D7000暗いところでのピントとか、D90使っていますのでその辺使い勝手の差も気になっています
画像エンジンは良いとの事なので、700の高感度か、新しいエンジンのD7000か、これも
迷いの種ではあります。
yohyohxさん
なるほどです、D7000もD700もどちらもお買い得時期なのかなーと思っています。
D700の後継機がお買い得になるのは2年はかかるのかと思うのです。
確かに3台体制は運動会のとき必要なのかもしれませんね、
300mmが450mmになるのですから・・うーん
(子供は居ませんが、甥姪が居ますので、もしかしたらですw)
写歴40年さん
なるほどです、画かくの違いもあるんですよね、
書込番号:12858524
0点
D7000のほうがいいでしょう。写真の良さはレンズ・センサー・画像処理CPUで決まります。
レンズが同じであれば、新しいCMOSセンサー及び処理CPU(EXPEED2)のD7000の方が画質が良いと思います。
フルサイズのほうが良いと言われる方達がいますが、デジタル技術の進歩は早く、古いフルサイズセンサーより新しいDXセンサーの方が光をデータに変換する能力が高く、そのデータを処理するアルゴリズムも新しい画像処理CPUの方が能力が高いと思います。
今後ニコンは、フルサイズ機にもこのEXPEED2を使われると思われます。
また画素数も1600万画素とD700より400万画素多く、表現が豊かに出ます。
デジタルは光を0と1のデータに変換し、またモニター等のドットに色としてアウトプットします。すべて0と1のデータをどう処理するかが画質全体の良さになると思います。
ボディ自体の機械の部分ではD700のほうが上回っている点が多くありますが、差し引き価格を考慮にいれても、D7000が良いと思われます。
今後D700の後継機に期待して、現時点ではD7000の購入を検討されるの良いでしょう。
個人的にはS5pro・D700にD7000を使っています。軽いしダイナミックレンジも高感度も良い気がします。
書込番号:12858575
3点
leonardk80さん
なるほどです、EXPEED2と1600万画素は伊達じゃないということですね、
APSCにして、フルサイズと同じ高感度ですね。
暗闇でのAFの精度はいかがでしょうか、
書込番号:12860149
0点
AF精度に関しては、D70000に疑問を持つ方もいらっしゃいますね・・・
うちのはまったく問題なく、D3(D700相当とお考えください)とも差があるようには
感じません。
D700を検討されているとして、ご予算的には如何でしょうか?
35mmと50mmはそのままお使いになれますが、出来れば標準ズームがほしいところです。
タムロンのA09NIIで3万円弱、AF-S24-120f4VRかシグマのAF24-70f2.8HSMで8万〜9万円、
AF-S24-70f2.8で15万前後というところでしょうか。
そこまで視野に入っているのであれば、D700をお勧めします。D7000のExpeed2x1600万画素
は確かに画質もよくJPEGの出色は綺麗です。高感度もそこそこいけますがD90の置き換えで
すかね。併用するなら、D700+D90のほうが面白いと思いますよ。
書込番号:12860217
1点
ご質問にお答えいたします。
高感度性能は、変わらないような気がします。前述しましたが、モニター環境等もありますし、ISO程度がいくらいくらまでなら問題無いと言い方をする方も多く、ノイズが少ないと反対に眠たい絵と捉える方もいて、少なくとも問題無い程度と考えてもいいと思います。2Lサイズにプリントして、FXもDXも分かりません、まったく。
A3など引き伸ばすのなら、普通14bitRAWで撮りノイズ修正も施し現像しますからそんなに高感度性能に期待しませんし、そんな高感度で撮影しません。
従って通常使用範囲内での、高感度性能は変わらない又は問題無いと思われます。
AF精度は、レンズの性能に多分に依存します。でかちび03さんの単焦点二本は使ったことがありますが、気になった事がありません。
サードパーティのレンズでえらく迷うのに困った記憶はありましたが。多分個体差も関係していると思います。
ご質問のカメラ自体の性能比較説明だけでなく、実際目にするアウトプットの媒体(モニター環境等)を含めてご説明していて、複雑になってしまいました。すみません。
ただ、実際の購入する時の判断は、価格も含め全体的な事を考えたほうが良いと思い、このような説明になりました。
書込番号:12860546
0点
個人的には高感度性能はまだ1段くらいD700のほうが上だと感じますが、
D7000もDXの割にずいぶん頑張っているので、D7000でいいんじゃないかと思います。
ただ、50/1.4と35mm/2があるなら、この2本とD700で十分仕事になりますから、悩ましいですね(笑)
書込番号:12860585
0点
DXの場合、換算24mmや28mm、35mmといった基本中の基本の単焦点レンズに事欠きます。
それが気にならないでしたら、DXでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12860596
0点
返信ありがとうございます。
じじかめさん
奥州街道さん
タムロンのA09を買いたいと思います。
皆さんのご意見を元にもう一度、板を見返してみました、やはり、レンズを良い物そろえてから出ないと、FXが勿体無い気がしました、時と共に古くなるデジタル、レンズも良くないと真価が発揮でないと、言うことなのでしょうね。
スピネッツ評議会さん
leonardk80さん
D7000ががんばっているので、D700後継機はさらに凄い事になりそうです、
D7000よりさらにノイズレス、高感度になってくるのだと、推測してしまいます、
私は日が浅いためこれまでの進化のスピードはわからないのですが、画像エンジンは
毎回変わるものでない気もしてますので、次期FX後継機を注目したいです。
書込番号:12862072
0点
>D7000よりさらにノイズレス、高感度になってくる
そもそも発売3年近いD700のほうが、D700よりもまだ1段くらいノイズレスですから、
D700の後継機は、当然D7000よりいいと思います。
書込番号:12862624
1点
× そもそも発売3年近いD700のほうが、D700よりもまだ1段くらいノイズレスですから、
○ そもそも発売3年近いD700のほうが、D7000よりもまだ1段くらいノイズレスですから、
書込番号:12862629
0点
持っているレンズを生かす為にもD7000で充分だと思いますよD700を持ってますが価格相応の優位性を持っているとは思いません、タムロンA09の評判もいまいちですね。
書込番号:12863137
0点
写真歴は35年位ですが、ここ数年は休業状態です。そろそろ定年後の趣味として写真活動を本格的に復活させようと計画中です。撮影は主に、町並みや風景を撮っていますが、それ以外にも撮りたくなれば雑食です。
現在、SONY DSC R-1と旅行用にD-LUX4を使用していますが、近々デジイチデビューを計画しています。NikonはF2を20年位前に手放してから、経験は無く、EOS(Film) を使用していましたので、5D mark2または次期モデルを候補にしていましたが、フルサイズの周辺露光の問題などの記載も見られ、必ずしもフルサイズがベストとも思えなくなってきました。そこで、D700または次期モデル(予想)ではDX/FXの切り替えが出来るようですが、実際にお使いの方々で例えば望遠を強化したいからDXで撮影など、切り替えで1回のロケで使い分けることはあるのでしょうか?
また、そのような使い方をした場合に何か問題はあるのでしょうか?
諸先輩方のご助言を宜しくお願いします。
0点
bGSmartさん、はじめまして。ソルネスと申します。
私はD700を2年半ほど使っていますが、ときどきクロッピングして使う事があります。クロッピングした時のファインダーが、まるでM3に90mmのレンズを付けたときのように(ちょっと違いますが)見えて、楽しいのです。それに500万画素と言うのはPCに負担をかけないファイルサイズになりますので、その点でもちょっと助かりますね。
もちろんご存じと思いますが、500万画素ではトリミングはしにくくなります。かといってクロッピングした時のファインダー内のAPSの画像の範囲はファインダと同じく95%前後だそうです。測定したことはありませんので、本当かどうか分かりませんが。なので、厳密に構図を考えて、後でトリミングをしないつもりで撮影するときには、このモードはあまりお勧めできません。
書込番号:12852088
1点
D3使っていますが、DXフォーマットでは全く使いません。DXフォーマットはDX機を使っています。
D3携行の時は大半、DX機をサブに持って行きます。
飛びもの撮りなどで望遠撮影後のクロップ(トリミング)耐性を考えれば、
FX機でのDXクロップ5Mpixは画素不足だと思います。加工しなければ、我慢の範囲でしょうけど。
書込番号:12852103
2点
まったく使いませんね。
連写速度も変わらないですし
FXで撮ってあとでトリミングします。
書込番号:12852175
1点
こんばんは。
私はD700とD300を使用しています。
D700でDXに切り替えることは全くありません。それでしたら
フルサイズで撮影してPCで自由にトリミングしたほうが良いです。
APS−C機にフルサイズのレンズは有効ですのでD300はそのまま
残して使っています。
APS−C機はD7000などの軽量機+フルサイズレンズにして
望遠側の強化をするというのは有効かと思います。
書込番号:12852235
1点
買った最初はためしで使ったことがありますが
現像するときに好きにトリミングをしていますので
あえて最初から小さくする必要が無いので
試し以後は使っていません
CFが足りない時も、サイズでなく画質のファインをノーマルにして使っていました
書込番号:12852236
2点
バイクレースの時はFX、DXを切り替えて使っていました。
画質劣化のないテレコン代わりの感覚で使ってました。
FXだけで撮影して後からその膨大な量の写真をソフトでトリミングする時間と手間を考えるとぞっとします。
DXにした時の500万画素についてはA4以下の現像が殆どで、WEB使用の多い私には全く問題はありませんでした。
書込番号:12852289
2点
1台のD700でFXとDXを使い分けることはあります。
シチュエーションとしては、D700に24-120/4を着けて気軽に野山を歩く時に、
DXにすれば換算180mmで撮れるので、使わないかもしれない望遠レンズを
持っていかずに済むから便利、という感じです。
時々そんなこともある、という話です。
500万画素あればA4までなら実用上問題なくプリントできますからね。
書込番号:12852905
1点
bGSmartさん、
私もNikonFから40年の休止期間を経てデジイチで復帰したので、良くにたケースだなと思っております。
また撮影対象が風景、町並み、その他というところも重なっており、とても親近感を覚えます。
私はD70,D80,D300を経てD700にやってきました。
D300はまだサブ機として現有しています。しかし、今のところ、95%以上の使用率でD700で出動です。何と言っても、FXの画角が体に刷り込まれていて、レンズの選択の時に迷わないというのが大きな理由です。
さて、FXで場合によってDXで撮るかというご質問ですが、私の場合はまったくありません。確かに考えてみれば望遠不足のときはそれなりに便利かもしれませんが、私はテレコン(1.7X)を使っています。尤も手持ちレンズの中で純正のテレコンが使えるのは70-200/2.8とサンヨンの2本だけですが。
F値が暗くなりますが、画質はあまり劣化するとは思えません。もちろん元レンズが良くないといけませんが。
トリミングでDXサイズにすることもきわめて稀ですがあります。でもこれもフィルム時代の名残みたいな物でしょうか、後ろめたさが感じられてあまりやりません。画質の劣化というかせっかくの1200万画素が500万画素というのも抵抗がありますので。^^)\
レンズによっては使えない事もありますが、テレコンをお考えになられてはいかがでしょうか。Kenkoのテレコンは純正より装着できるレンズの種類が多かったような記憶がありますが、これは画質のことも含めてお使いになっておられる方のご意見を待ちましょう。
書込番号:12853057
1点
ソルネスさん、うさらネットさん、全てを超えし者さん、ニコン厨さん、VitaminVさん、メルモグさん、hidinghorseさん、シマウマの仲間さん、Maciniconさん、多数のご助言をありがとうございます。
皆様のご経験では、日常的にDX/FXを切り替えて使用することはなく、やはりフルサイズ機はFXで撮影して必要に応じてトリミングをする方が多いようですね。
フィルム時代にB&Wは自分で現像していましたので、トリミングには大きな抵抗はありませんが、どうしてもファインダー内で絵を作りたくなります。
フィルム時代の撮影技法や機材に関しての必要な知識と、デジイチのそれとでは大きく異なり少々困惑しています。
ところで、なぜNikonがDX/FX切替の機能を実装しているのでしょうか?
CanonではEF-Sレンズはフルサイズ機では使用できまえんが、それを回避するだけの理由でしょうか?
書込番号:12853481
0点
bGSmartさん,
>ところで、なぜNikonがDX/FX切替の機能を実装しているのでしょうか?
Nikonの銀座店でこのことについて、営業の人に聞いたことがありました。
やはり、緊急避難的に望遠効果が欲しい時やDXレンズをムダにしたくない人のための機能で、これを主力に使うものでは無いというものでした。ただ、鳥を撮っている人は、ファインダーのDX部分だけでなく、暗く見えるFX部分を利用すると、広い範囲が見えるので、捉えやすいということも言っていました。
書込番号:12853547
3点
machinikonさん、
Fをお使いでしたか、懐かしい。
フィルム交換は面倒でしたが、間違いなく名機でしたね。
テレコンは良いアイデアですね。
例えば、野鳥を望遠で撮りたいような場合に、後でトリミングで拡大すると結局撮影時には被写体は小さく、狙った場所で本当にピンが撮れるかが心配でした。それなりのレンズを用いれば良いのですが、そこまでは財政事業が許しません。
何分にもまだデジイチデビュー前の者ですので、経験不足ですみません
書込番号:12853555
1点
machinikonさん
2分差で失礼しました。
実際に移らない部分もファインダー内で同時に見れるのは特定の被写体に大しては非常に面白い機能ですね。
町並みを撮る際にも、人の切れ間を見てシャッターを切りたい時などのは便利かも
でも、画素数は落ちるのですね。
書込番号:12853592
0点
bGSmartさん、こんにちは^^
僕は、クロップ撮影超活用派の一人です^^v
主に、バレーボールの撮影をしており、使用しているレンズは「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」です。
328に憧れていますが、高価でなかなか手を出すことはできません^^;
そこで、D700のボディ前面に配置されてある「ファンクションボタン」に「撮像範囲切替設定」を割り当てて、撮影中にもっと寄りたいときや、画像に望遠効果を持たせたいときに、瞬時にFnボタン&コマンドダイヤルで撮像範囲を切り替え撮影しています。
DXフォーマットに切り替えると、焦点距離を1.5倍で計算できますので、簡単に328の画角を手に入れることが出来ます!
気になる画像も、撮影後の活用方法にもよりますが、一般的な使用方法なら全く気にならないように思います。。。
画像を添付しますので、参考にしてみて下さい。。。
書込番号:12856325
![]()
3点
鯛の字さん、こんばんわ
具体的な解りやすい解説をありがとうございます。
ボタン操作だけで300mmが手に入るのは懐に優しく魅力的ですね。
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、70-200mmの200mm側を使いFXで被写体をとらえている時にDXに切り替えるとファインダー内の被写体は300mm相当の大きさで見えるのですか、それとも被写体の大きさは変わらず、Machinikonさんが教えて下さったように、FX部分の暗い部分が現れるだけなのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:12859374
0点
bGSmartさん、
今、実機で撮影途中にDXモードに切り替えてみました。
FXのファインダーの中にDXの黒枠が現れます。
FXの部分は暗くなりませんでした。
私の先の書き込みはづどうも間違いです。
今,はじめてこの機能を使ってみて、勉強しました。
どうも失礼しました。
書込番号:12859552
1点
bGSmartさん、こんばんは。
稚拙な加工画像で大変申し訳ありませんが^^;
添付写真のようなイメージでファインダー越しに見えており、Macinikonさんも仰っておりますが、真ん中の画角以外は薄暗く見えております。
ですので私の場合も、選手たちがスパイクを打つボールの軌跡を、DXフォーマット外で捉え、ドンピシャの瞬間でレリーズして決定的瞬間を写し止めています。。。
御理解頂けますでしょうか。。。^^?
書込番号:12859694
1点
Machinikonさん
ご丁寧にありがとうございます。
多少表現が実際と異なっていたとしても私には非常にイメージし易い解説でした。
ありがとうございます。
書込番号:12859803
0点
鯛の字さん
解り易い図説をありがとうございます。
動きのある被写体を撮る際には非常に有効な機能ですね。
ファインダーの視野率が110%というところですか?
なぜ、Canonはマネをしないのでしょうかね?
書込番号:12859820
0点
キヤノンの場合、EOS1DマークIV・IIIなどのAPS-Hの機種がこれにあたりますが、
明確にフルサイズ機とスポーツなどの連写用を分けていると言うのが実情です。
APS-Cサイズの「EF-Sレンズ」はそもそも、フルサイズやAPS-Hサイズのセンサーを
採用したレンズでは使えないですから・・・
話は元に戻りますが、私は必要に応じてD3ですがDXクロップモードとして結構使います。
500万画素となる事により、データ量が小さくなるため、RAWで30数枚連写が効くように
なり、連写時はそれなりに有効です。バッファ増設したD3かD3sなら十分なバッファが
搭載されていますが、D700のグリップ付き秒8コマや、D3などでは有用だと思います。
キヤノンの場合は、mRAWなどのサイズの小さいRAWがあるので敢えて、DXモードなどを
使う必要がないんですけどね。
書込番号:12859857
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































