このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 38 | 2011年2月28日 23:29 | |
| 235 | 41 | 2011年2月22日 15:03 | |
| 9 | 5 | 2011年2月20日 23:36 | |
| 31 | 18 | 2011年2月14日 08:44 | |
| 10 | 10 | 2011年2月12日 19:27 | |
| 34 | 26 | 2011年2月10日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年の春節(2月)、友人(中国人)に誘われて、哈爾浜(ハルピン)の氷雪祭りに行く事になりました。
美しい雪像や氷像を撮影したいと思うのですが、なにせ、ー25℃の環境で撮影するのは初めてです。
D700・28−300VRで、撮影と思ったのですが、壊れる?
そこで、注意点等が有りましたら、教えてください。
ちなみに、今日のハルピンの気温、ー18℃〜27℃です。
友人のお父さん(烏魯木斉在住:カメラマン)に聞いてもらったら、別に何もしない。
ただ、撮影したら、すぐに、バッグにしまう。
何度も出し入れするだけだそうです。
ちなみに、今日の烏魯木斉(ウルムチ)の気温、ー9℃〜ー19℃です。
誰か、ハルピンに行った事のある人とか、このような極寒で撮影された方、注意点を教えてください。
私の持って行く物。
ホカロン、料理用のチャック付きビニール袋(結露防止用)。
よろしくお願いします
1点
ヨドバシ近いのうらやましいです^^
あ、カメラバックに入れるシリカゲルも、
大量に入れることをおススメします^^
バックの密閉率にもよりますが、
カメラボディと室内の温度差が
どのぐらいで無くなるかわからないので、
現地の室内でカメラを出して画像チェックせず
フィルム時代の様に、
日本に帰ってゆっくり見るのもいいかも^^
書込番号:12510529
0点
こんにちは。
>注意点
人様からの受け売りです。
保護フィルターの多段装着。
ケラレの心配、コントラストの低下も懸念されますがそれを頭にいれた撮影と
なります。
一段目装着のまま現地に出向き、そのまま自然冷却?
次に現地にて2段目を装着します。
外気温、1〜2段間の温度、1段目と第一レンズ間の温度といった具合に3層に分けます。
住宅の寒冷地仕様といったところでしょうか(笑)
同じ口径の余ったフィルターがある場合、試されてはいかがでしょうか?
書込番号:12510727
0点
denis-kensukeさん
もう皆さまからのアドバイスで心の準備はできたと思いますが・・・
極寒地北海道在住です。
昨日−20℃の寒冷地で無謀にもコート無し、スーツに革靴という出で立
ちで歩きましたがものの数分で耳や指が痛くなり口が回らなくなります。
100円ライターもガスが気化せず火が付きにくくなりました。
携帯電話も画面の切り替わりが遅くなりました。
風が吹くと更に体感温度が下がりますので要注意ですね。
以前−15℃以下で降雪有りの中で撮影しましたが、カメラに着いた雪と
吐いた息とが凍りつき液晶モニターでの確認ができなくなりました。
指の感覚が無くなるので三脚の脱着は困難を極め、カメラの設定変更
も一苦労です。
寒冷地では足からの寒さは大敵です。
足の指の感覚が無くなった時は歩くのも辛くなり撮影に集中できなくなる
と思いますので足の防寒対策は必須です。
私はD2Xでカメラ全体に着氷した事がありますが−20℃位でも問題無く作動
しました(ストラップは肩から掛けたそのままの型で固まりました)。
ちなみに、昨日は道内の陸別というトコロが−28℃だったそうです。
耐寒試験にはうってつけかも・・・・。
書込番号:12510853
4点
Apertureさん。
マスクは持って行きますが、結露は気がつきませんでした。
以前(数10年前)、ー12℃でスキーをした時、
鼻の先の水鼻が凍ったのを覚えていたのと風邪予防に持って行くつもりでした。
aki-VWさん。
大阪は東京に比べると小さな町です。
大阪駅から20分も歩くと静かな町並みがあります。
シリカゲルですか?
バッグはタムラック(System6)を持って行くつもりです。
だから、多分大丈夫?
画像チェック?
CFを室外で出して、ハンカチで巻いて、ホカロンに包み、室内で暖めます。
その後、ノートパソコンでチェックするつもりです。
どちらにしても、ご注意有り難うございました。
ミホジェーンVさん。
保護フィルターの多段装着。
情報、有り難うございました。
今回、PLフィルター(Zete EX)を付けと撮ろうと思っています。
取りあえず、保護フィルターと一緒に付けてみます。
ブローニングさん。
情報有り難うございました。
冬の哈爾浜は殆ど晴れています。
もし、雪が降っていれば、出来るだけ撮影は中止するつもりです。
三脚は持って行きません。
海外旅行に三脚はとても重荷になります。
高感度・VRで撮影する予定です。
足の寒さ対策。
底厚のトレッキングシューズに厚い靴下、靴用ホカロン。
もしこれでも寒い場合は、現地でブーツを買います。
多分、2000〜3000円で買えると思います。
何せ、日本で2000円位の耳当てが、現地では10元(130円)で売っ
ているそうです。
たまたま、行った大手スパーの店員に、この地方出身の中国人がいて、色々情報やらを聞きました。
短期間しか使わないのなら、これで充分との事。
首掛けストラップは元々付けていません。
ハンディータイプの物を付けています。
これも凍りそうですね。
外して、何もなしで、持ちます。
滑り止めの付いたゴルフ用の手袋をはめて、何とかなるでしょう。
書込番号:12511476
2点
いざという時は、エネループ充電式カイロも有効です。
左は両面(裏表)から熱が出ます。
エネループの電池2本を使います。
電池は交換できます。
右は片面からのみ熱が出ます。
内臓型の電池ですので交換できません。
どちらも、熱量は強弱の2段階の切り換え可能です。
もちろん充電器が付属します。
やはり右側の片面放熱式の方が長持ちします。
レンズの結露凍結防止には効果があります。
やや乱暴かもしれませんが、付属の布袋に入れてから
ゴムバンドでレンズにくくりつけています。
ちなみに、
天体望遠鏡の鏡筒にはケンドリックの12Vのヒーターを使いますが、
不足の時はエネループを予備として使っています。
書込番号:12511496
1点
denis-kensukeさん、
こんにちは、
昔ですが、よくスキーに行ったときに、フイルムカメラF3/T+35mmf1.4で滑りながら
撮りましたが、首に掛けてダウンの下でした。
撮るときだけ出して、撮りましたが、問題なく撮れました。気温は、-10℃ぐらい。
よく転びましたが、カメラは大丈夫でした。
D700で寒冷地で撮影した事がないので、ぜひご報告を期待しています。
頑張ってください!
ご存知だと思いますが、植村直己氏が持っていたカメラはF2Tです。
D700も多分問題なく動くと思います。(自信はありませんが・・)
レンズの保護フィルタは必要と思います。
行けるかどうか分かりませんが、次にスキーに行くときは、
D700を持って行こうかと考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:12512201
0点
denis-kensukeさん
当方そのようなところでの撮影経験が無いでわかりませんが、
以前、恩師が南極観測隊に同行したことがあり、
その時のスライドを見せて頂いたことがあります。
aki-VWさんが言われたように、現像は日本に持ち帰り行ったそうですが、
条件が解りにくいので、白黒フィルムも持っていったそうです。
白黒だと手現像ができますので、それと照らし合わせながら撮影したそうです。
基地到着時にはすべての施設が埋もれていて、目印の棒しかないとか、
ションベンはすぐ凍り、鼻毛が凍り息が出来ないとか、
面白おかしく聞いた覚えがあります。
ペンギンは人間が面白くみえるらしく、寄ってくるそうです。
カメラの注意点はやはり結露で数社のカメラを持参したにもかかわらず、
ほとんどが故障し、現場で直したそうです。フィルム時代だからの話ですね。
外との温度差がある場合はゆっくりと室温に戻さないと、すぐやられたそうです。
その中で、唯一故障しなかったのがニコンだったそうです。
まぁ、偶然かも知れませんが、僕のニコン信仰?はここからさらに追加されました(笑)
現在のデジタルカメラや電子回路の内蔵されたレンズでは、
もっともっとトラブル要因は増えて大変だと思います。
単焦点のMFレンズをお持ちなら意外にトラブルが回避できるかもしれません。
あと、金属部分やファインダーなど、体がどうしても触れる所は
皮膚と引っ付く可能性があります。
体験談で無いので参考にならないと思いますが、
お帰り後は是非、報告をお待ちしています!
書込番号:12512398
0点
通りすがりのプロカメラマンです
('-^*)/どうも。
昔は、機械油を鮫の油に交換したり…
といったこともありましたが、今のカメラは、普通に動きます。
ただ、マイナス40℃を下回る場所での撮影で、撮影中に一旦オフにしますと、スイッチを入れても動かなくなることがあります。起動時に電力を消費するからなのか…?
たまたまなのか、理由は不明ですが、なるべくスイッチのオンオフを減らしています。
もちろん、マイナス20℃程度でしたら、あまり気になさらないで結構だと思います。
思い出に残る写真が撮れるといいですね。
書込番号:12515215
4点
丹頂撮影にしばしば行く北海道在住のものです。-20度の世界を甘く見てはいっけません!
早朝-20〜-25度の中では手足(体の末端)が先にやられます。
@指先は二重に手袋をはく(北海道弁スミマセン)のと、ポケットにホッカイロを入れておいて、指が痛くなったら指を暖めます。私は指先がむき出しになる手袋を中に、ボッコ(親指以外が一つにまとまった手袋)の手袋をその上からはいています。
A問題は靴です。-35〜-40度仕様のウィンターブーツ(ソレル等)必需品です。これ絶対のお薦めです。普通に北海道の靴屋で購入できる防寒靴でさえ足の指先は痛いくらいに体温を奪われます。厚手の靴下を2枚履いていてもです。足先用の貼るカイロも試したことがありますが、靴内が暖かくなりすぎると、汗で逆に冷えてしまい、返って冷たくなり居心地が悪くなりました。やはりソレルなどのウィンターブーツが一番良いです。
Bカメラやレンズ、三脚は意外と問題ありませんが、やはり先出のバッテリーと自分の息でボディーが霜だらけで真っ白になりますので、私は布でボディーカバーを作りました。モニター、メモリカード、レンズ交換も扱いやすいようにしました。また、底やグリップ部分にカイロを入れられるようにポケットもつくり重宝しています。先出の市販品もよさそうですね。
C先出にもありますが、外と室内(車内)の温度差による結露も注意が必要です。温度差ができるだけ小さくなるように、時間を掛けて中間温度の場所で緩衝させることは不可欠です。また、布やケースにいれて直接カメラが外気に触れないようにして、温度差がある場所へ移動してください。
では、良い写真旅行を!!
書込番号:12529281
0点
Star・lightさん。
palosantoさん。
フィルムチルドレンさん。
なかたそういちろうさん。
ブルーオンブルーさん。
多くの励まし、ご注意、ありがとうございます。
とりあえず、哈爾浜に行って、体感温度を感じてから、行動について、考えます。
皆さんの言われる装備等を全て用意していくと、大きな旅行用鞄が2個以上要ります。
また、全ての注意を考えていると、なんだか、撮影に行くのが、恐ろしくなります。
命を賭けてまで、撮影ましません。(笑)
あくまで、下手な趣味程度です。
もちろん、皆さんの暖かいご注意は、とても嬉しく思います。
大阪にいる哈爾浜出身の留学生に聞いたところ、
靴や衣服等は哈爾浜で、当地に適応した物を安く買ったほうが良い、とのことです。
また、氷雪祭りの会場には、喫茶店とかもあり、寒くなれば、熱いコーヒーを飲めばよい、とのことです。
当然、移動はタクシー(初乗り:約100円)ですればよい、とのことです。
だから、現地に到着してから、ケースバイケースで考えます。
それで駄目なら、観光だけしてきます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12529587
1点
哈爾浜から帰ってきました。
到着した夜、空港の外の温度、ー26℃。
やっぱり寒い。
D700の使用結果。
全く問題なし。
目に見えた電池のへたりも有りませんでした。
最初、バックから出したり入れたりを繰り返していましたが、
面倒になり、出しっぱなしで撮影していました。
D700より、自分の手の先の方が寒くて、ポケットに入れたホカロンで、
指先を温めていました。
ホテルに入るときはビニールの袋に入れました。
服装。
タイツ2枚・キルティングタイツ1枚・綿のズボン・ボア付きオーバーズボン。
綿のシャツ・キルティングシャツ・スポーツシャツ・普通のダウンジャケット・山用のダウンジャケット(羽毛フード付き)。
トレッキング靴(ミズノGORE-TEX)・ミズノブレスサーモ靴下(厚)1足。
その他多くの物を用意しましたが、使わず、ホカロン等の重いものは、捨ててきました。
肝心の撮影場所なのですが、春節期間、タクシーの乗車拒否が頻繁で、近い場所だと、ほとんど(15台以上)拒否されました。
仕方ないので、1日周遊ツアーに参加しました。
しかし、希望していた、雪祭りは、「今年は人気が無く行きません」だって。
それで、氷祭りだけ行きました。
規模は大きいのですが、ライトが派手で、ラブホの固まりみたいでした。
ライトアップされた氷の固まりより、清楚な雪の像のほうが美しく思うのは日本人だけ?
最後に、D700だけでなく、友人の持っていたK7も、−25℃でも、全く問題なく動きました。
とりあえず、報告します。
書込番号:12683094
5点
生還(人・機材)おめでとうございます!
ご準備を怠らなかったスレ主さんに、D700他が応えてくれたのだと思います。
このレスは大変参考になりました。
書込番号:12683132
1点
やはり、今の機材は優秀なんですね。
ただ、やはり取り扱いも充分な配慮が必要だと・・・。
自分も、一連のご投稿をたいへん興味深く拝見しました。
余談ですが、以前アナログ機で東北の山奥のスキー場でー15°C位を良く体験
しましたが、無知な扱いもあり大抵2・3日目位には、不具合が生じましたね。
おまけに、手がかじかんでフィルムを装填するとき、指先でシャッターを突き
破って、カメラ自体をお釈迦にするなど、散々でした。
今はデジタルになり、そういった危惧もなく良いですね。(^^,
圧倒する異次元の画像と共に、いろいろありがとうございました。
書込番号:12708906
1点
denis-kensukeさん
お帰りなさいまし。
無事に旅行を終えれて何よりです。でも、雪祭りは残念でしたね。
撮影以外の方が大変そうですね。
しかし、最近のデジカメの耐寒冷は優秀なんですね。
先日はK-5の板でアラスカのオーロラ撮影が報告されていましたが、
何よりバッテリーも性能がすごいと思います。
レリーズは相変わらず断線の危険性を抱えているようです…
カラフルな照明、日本の雪祭りと随分違うんですね…
書込番号:12710933
1点
ぼーたんさん・楽をしたい写真さん・フィルムチルドレンさん。
お返事遅れてすみません。
「準備万端」すぎました?
1日ツアーに参加した、中華系ニュージーランド人・香港人・英国人もそれなりのNIKONやCANONを持っていました。
彼らはカメラを1日中首に掛けて、バスの中、レストラン、観光地と普通に扱っていました。
それでも、撮影できていました。
日本の技術はすごい!
この1日ツアー、朝9時からよる8時まで。
最初、テレビ塔(入場料120元)・昼食(無料)・歩行者街・水族館(120元)・氷祭り(280元)。
中国は何処に入るのにも、入場料が必要です。
なんで、テレビ塔?水族館?(笑)
しかも、高い入場料。
本当に金儲け主義の国です。
そして、氷祭り。
規模はとても大きいのですが、掲載した写真のライト、氷の中から7色に変化します。
ど派手!
雪祭り。
元々、札幌の真似をしたみたいですが、ハルピンは雪がそれ程積もりません。
多分20〜30cm?
だから、雪を集めるのが大変?
しかし、氷はたっぷりあります。
最初の写真は松花江と満州鉄道の鉄橋です。
すべて凍っています。
それにしても、残念です。
白い雪と青い空、PLフィルターで撮れば、美しく撮れたと思うのですが、、、。
(ただし、撮影技術がうまかったらの話ですが、、、。)
帰りに、上海から南京に行きました。
南京老街に有る「夫子廟」に行きました。(写真2/3/4)
春雪の「夫子廟」はとても多くの人で賑わっていました。
まるで「大阪の戎っさん」のような雰囲気でした。
それでは、今度は砂漠に行く予定です。
また、機会が有れば、掲載させていただきます。
書込番号:12712039
3点
今度は砂漠ですか(驚)
備えていて使わないのなら良いですが、備えずに残念な思いをするのは淋しいですから。
次回も耐久テスト(笑)よろしくお願いします。
書込番号:12712142
1点
そうなんです。(笑)
ウルムチが故郷で、今、武漢に住んでいる、別の友人が、4月の下旬に故郷に帰るので、一緒に行きませんか、っと誘いを受けています。
彼は父親の誕生日に「D700」をプレゼントしたいので、私にD700を買う手伝いをしてほしいとのことなんです。
それで、D700を買って、一緒にウルムチに行こうという計画です。
彼の父親の写真を以前見ましたが、かなりの技術でした。(あくまで、私の主観)
もちろん、私は足元にも及びません。
しかし、なんと言っても、4月下旬は日本の「ゴールデンウイーク」。
旅費はかなり高い?
それに、上海ーウルムチの飛行時間は約7時間?
老人にとって、少し疲れる時間です。
何か、地の果ての砂漠に行く感じです。
だから、少し躊躇しています。
それでも行きたい!(笑)
書込番号:12715213
0点
>今度は砂漠に行く予定です。
防塵対策は今のカメラは、良くできているようですから、以前に比べ
それほど心配なさそうですね。
ただ、レンズには今もって意外と簡単に入り込もこともあるようですが。
>それでも行きたい!(笑)
行けるうちに行きましょう。
・・自分もですが(^^,
書込番号:12719074
0点
今年、冬山に登って1時間ほど、−15℃を経験しました。
その程度の時間では、D700はまったく問題ありませんでしたが、
自分の吐く息で、カメラが霜降って、真っ白になったのは、驚きました。
氷の塊を持っているようなものです。
お体に気よつけて、いってらっしゃいませ^^
書込番号:12722445
0点
先日念願のフルサイズであるD700を手に入れました。このことは非常に喜ばしいことですが、財務大臣より手持ちのカメラのどれかを処分するようにというお達しがでました。(++)
実は、今回家計ローンで購入したのですが、今までの残債務も有り、早く返済できるよう手持ちのカメラのどれかを処分しなさいと言う話になりました。
過去は他メーカーや2マウントの時代もありましたが、結局ニコンに落ち着き、現在はD700の他、D300、D40を所有しています。
D300は、DXフォーマットのフラッグシップであり、視野率100%ファインダーや、連射等を生かし子供の運動会用や主に望遠用として残しておいた方がいいと思う反面、大きさがD700と変らず持ち運びの面では2台持ち出しだとかなり重いことや(実際D700を購入してから使用頻度が落ちました。)、まだショット数もすくなく、値が付くうちに手放した方がいいと思う部分もあります。
一方D40は主にDX 35mm F1.8の単焦点をつけっぱなしにして、主に近場へ出かける際のコンデジ代わりとして使用しており、大きいD700との2台体制にするのならD40の方を残した方が良いと思う反面、DX機として望遠用途ではD300の方が長けており、D40を手放した方が良いのかとも考え、この1週間考えっぱなしですが、自分ではなかなか結論がでませんので、皆様のご意見をお願いしたく投稿させていただきました。
ちなみに、主な撮影対象は4歳になる娘です。あと、5月に第2子が誕生することもあり、産まれてくる子をフルサイズで撮りたいというのもあり、今回の購入に至った訳です。
手持ちのレンズは
SIGMA 24-70 F2.8 (HSMじゃない旧モデルです)
AF-S DX 18-70
AF-S DX 35mm F1.8
AF-S 50mm F1.4
AF-S 60mm F2.8 MICRO
AF-S VR 24-120(旧)
AF-S VR 70-300
です。将来的には純正のナノクリ24-70を考えています。(SIGMAはそれまでのつなぎです。)
そんなの他人に相談せずに自分で勝手に決めろよ!と思う方もいらっしゃるとは思いますが、なにせ優柔不断なものですから、自分だったらどっちを残すよと、背中を押していただけるご意見をお願いします。
0点
阿藤海さん、こんにはちは。
家計ローンで購入するから、奥様が怒るのですよ。
因みに私はいつも販売店のローンを利用して購入していますが、すべて小遣いの
範囲内で遣り繰りしています。
小遣いから捻出できる金額を予め設定しておき、後は購入するカメラ又はレンズの
金額に合わせて、ローン回数を設定しているのですが、ローンの引き落としはたいてい
給料日=小遣いのもらえる日とほぼ同じですので、小遣いは最初から引き落とし後の
額だと思い込めば後は何とかやっていけますよ。
その場合奥さんに文句を言われようとも、自分の小遣いで買って何が悪いのかと
大威張りで言えるはずです(因みには私は怖くて、一度も言ったことがありません。
ひたすらばれないようにカメラバック内に隠しています)。
それができないのなら、奥様の言う通りにどれか売却しましょう(私ならフラッグ
シップのD300を残しますが)。
書込番号:12681778
5点
スレ主さん、こんにちは。
私もD40、D300等々を使用し2カ月ほど前にD700を購入しました。
安くなった今ローンを組んででもフルサイズを購入するお気持ちよく分かります(^^)
私の経験なのですが…
D700購入後はDXを使用しなくなり処分しましたが、全く後悔しておりません。
D700一台体制でもよろしいかと思います。
万が一修理に出すことになっても1〜2週間程度だと思いますよ(^^)
望遠もクロップでまかなえますから。
レンズも
SIGMA 24-70 F2.8か24-120VRのどちらか
AF-S DX 18-70
AF-S DX 35mm F1.8
を処分してもよいかと。
2台所持することを説得しておきながら、
ボディ1台にすれば奥様からの印象もプラスになりそうですし、
室内用にSB−600以上のスピードライトがあるといいですよ。
バウンスでの撮影も楽しいですよ(*^_^*)
書込番号:12681807
2点
>なので、同じ(ように見えるみたいです)カメラは3台もいらないでしょと。
>今回家計ローンで購入したのですが、今までの残債務も有り、早く返済できるよう
⇒・カメラの台数の件では、私も女房殿に、同じように言われています。
(銀塩カメラは5台、デジ一眼は1台、コンデジは2台(自分用))
・しかし、お互いに趣味と名がつくものには口を出さぬようにしましょう、と
夫婦間では、言い合っています。
・趣味と名がつくと重要性が個人個人によって大幅に違い互いに理解しがたいので。
・趣味は、家計を圧迫しないで、小遣いの範囲以内で我慢する、が前提条件です。
・で、結論:趣味はすべて現金支払いにしましょう。
・すこしずつ小遣いのなかから貯金していき、貯まるまで買うのを待ちましょう。
・ローンがあるなら、容赦なく、切り捨てましょう。また、小遣いが貯まる範囲で
機材は、買い足せばいいだけのことですから。命が無くなる訳ではないので。
・すぐに債務を0(ゼロ)にすべく、ご決断を。家庭円満のためにも。
何が起きるかわかりませんので。
・買ったばかり、とか、売値が安いとか、は、関係なく、債務0をまず実行かと。
・趣味はできるだけご自身のお小遣いからの貯金の中からの現金の範囲で購入。
・趣味が道楽になれば家庭崩壊へと、、、
・機材の整理で悩むのは、楽しい趣味のうちかも知れませんが。(笑い)
・すみません。言いすぎましたかもしれません。
書込番号:12681815
4点
通りすがりのカメラマンです
('-^*)/どうも〜
24-70確かに写ります。「シビレ」ました。でも、レンズ結構でかいですよ。
子供や赤ちゃん(お仕事ではなく、楽しい記録)をするには、肩の力が抜けるようなレンズとボデーを1つくらいは、持っておき、日常を沢山写されると、10年くらいして、懐かしいし、子供からも喜ばれますよ(2児の親としての意見)
でかいカメラと、でかいレンズは、子供恐がりませんか?
うちの子は…
仕事柄慣れていますが…。
どうしても、財務様が大変でしたら(^^;
300かなぁ。
でも…
運動会とか、長い玉が欲しいよね。
300は、色も良いし。勿論40で(写り的に)満足なら300は、あえて持つ必要は無いと思います。
むしろ3100とか(>_<)あっ更に散財(名前あってたかな?)
700に付けるレンズは贅沢したい気もするし…
なにせ、良く写りますから。
まずは、現状維持でどうでしょうか。
頑張ってo(^-^)o
働きましょう。
書込番号:12681976
3点
売ったことにして会社に置いておくとか・・・
私はD700とD40体制なので・・・
売るならD300かな。
逆にD40は売れません。
このカメラが一番使いでがあります。
どんな海戦でも戦艦、空母はいなくても駆逐艦は出動!でしょうからね。
(喩え話が・・・いつの時代だ?(^^;)
書込番号:12682272
3点
念願だったフルサイズは残して、DXフォーマット機とDX用レンズはすべて売却。
以下、比較的買取価格が高いマップカメラの上限買取金額。
D300・・・55,000円
D40(ブラック)・・・15,000円
AF-S DX 18-70・・・10,000円
AF-S DX 35mm F1.8・・・14,000円
しめて、94,000円也
>将来的には純正のナノクリ24-70を考えています。(SIGMAはそれまでのつなぎです。)
家計ローンが完済してから。
書込番号:12682833
5点
実にくだらんスレですね。
売ったとて、微々たるお金にしかならないのに、そしてその少ないお金が必要な家計であるのに、何故3台もカメラを所有する必要があるのか?
理解に苦しみます。
売るのであれば、D300もD40も両方売ってしまいなさい。
1台より2台売った方が家計の足しになるでしょう。
D700とFXレンズだけ残して、DXレンズも売ってしまいなさい。
子供撮影用とか、お散歩ようとか、理由付けしているだけです。
そんなのは、D7001台ですべてまかなえます。
書込番号:12682891
36点
阿藤海さん、こんにちは。
同じボディの所持経験と、同様のお悩み内容だったため、ご参考まで書き込みさせていただきます。
私もD300&D40を所持していましたが、昨年末D700を購入するに当たり、D300をフジヤカメラで買取してもらい、D700の購入に充てました。時間差でD700を先に買いましたが…。昨年末当時、48000円でしたが、個人的にオークション出品が面倒なので、店舗通信買取でよかったと思ってます。キタムラさんに比べ、買取価格の幅が少ないと個人的に感じます。マップさんも良いみたいですね。
MB−D10も所持しているため、両方所持も考えましたが、D700とD300両方お持ちのかたで、D300の出番が少なくなるとの書き込みが多いように感じ、自分もそうなるであろうと考えD300をドナドナとしました。どちらも同時にレンズまで持ち出すとなると、趣味としては相当な重さです。大三元レンズはじめ数本所持していますが、合わせて持ち運ぼうとは簡単に思えなかったのもあります。FX化も視野に入れてレンズを購入していたこともあり、D300の売却は後悔していません。
D300の出動回数が減ってくるのに、このまま所持し買取金額も下がりでは所持している意味があまりないような気がします。
カメラを所持する最大の目的は写真の撮影です。所持するだけで終わるようではある意味「用途外使用」であり、それこそ「財務省」から通達が出されます。デジタルは日進月歩ですし。
妻には黙って買いました。純正のショルダーストラップですが付属品でないためか気付かれていません。
もちろん、お小遣い貯めて買いましたよ(^^;)
D40は妻用に誕生日プレゼント(サブ機名目含)でレンズキットを買いましたが、妻は妻で小学校PTAの広報部活動などに使っていて好評です。D40スレをご覧頂けば解かりますが、今でこそ低画素機ですが、吐き出す画は価格に比しても十二分に納得いくものがあります。RAW撮りも可能ですしA4位までのプリントなら現状でも十分なくらいです。35mmではなくAPS−Cとしての画角が欲しいときにもD40でとりあえず十分だと思いましたし、D300の時もそうでしたが、「ちょっと散歩出しでのんびり…」という時は打って付けで、やはり軽いのがあったほうが良いとも思います。
私見ですがもしどうしても「APS−C高画素機で動画記録が可能な…」という必要に駆られたら、間もなく出るであろうD5000後継機を、値段がこなれた頃に自分用のサブとして買おうかと考えてます。HDビデオカメラもありますが、レンズを交換できるビデオカメラは編集をする人間からは魅力的です。D3100がベースでしょうから、自分的にはサブとしての性能は十分です。D7000も好評のようですが、マグボディのため、重さを考えるとD700&D40を継続し、必要であればD5000後継機追加の線で考えています。
返済にいくら必要か解かりませんが、現状残すレンズとしては
SIGMA 24-70 F2.8
AF-S DX 35mm F1.8
AF-S 50mm F1.4
AF-S 60mm F2.8 MICRO
AF-S VR 70-300
が焦点域や換算値・評判などを考えてもベターではないかと思います。とりあえず残すなら私ならこれですかね。
というわけで、所持した経験からするとD300を手放したほうがそれぞれの長所が生かせて、短所をより補完できる形で良いのではと思います。長文失礼しました。
書込番号:12683304
![]()
3点
この際、古いデジイチの不動品(メーカー不問)をいくつも買って、何台あるのかわからなくさせちゃう。
名づけて「カメラが何台あるかわからないので、細かいことは気にしないでくれ」作戦。
書込番号:12683532
4点
理解しにくいのですが・・・
>先日D700を手に入れました=購入だと思いますが。
>5月に第2子が誕生=D700入手前に分かっていたのでは?。
>将来24-70のナノクリを考慮・・・?
計画を立てるタイミングが違っているような気がしますが。
それでも今からでも奥さまの御意に応えるなら
D40にAF-S DX 18-70+AF-S VR 70-300を残し、それ以外は処分。
そうでもしないと経済効果は出てこないような気がします。
金銭の問題でなければそのまま全て保持。
子供の運動会で連写と言ってもオリンピック選手ほど早いわけでなければD40でも充分事足ります。
・・・と他人には言えます。
書込番号:12683590
6点
阿藤海さん
財務大臣との約束は守った方がいいですよ。(笑)
@家計ローンの返済のため
A主な撮影対象は4歳になる娘です。あと、5月に第2子が誕生することもあり、産まれてくる子をフルサイズで撮りたい
@とAを満たし、将来的には純正のナノクリ24-70を考えています。(SIGMAはそれまでのつなぎです。)
とありますから、FXフォーマット1台体制にしてしまうのが良いと思います。
売却については、レンズは、
AF-S DX 18-70
AF-S DX 35mm F1.8
AF-S VR 24-120(旧)
カメラは、
D300
D40
の処分、売却価格は気にしない。(気にすると気が狂う)
すると、残るのは、レンズは、
SIGMA 24-70 F2.8
AF-S 50mm F1.4
AF-S 60mm F2.8 MICRO
AF-S VR 70-300
カメラは、D700となります。使用目的から考えると十分すぎる!!
書込番号:12683628
14点
フォトグラファーぽよ さんに100%同意。
とにかく、一家の主としての「けじめ」であり、閣僚、とりわけ財務大臣の「信頼」を勝ち取るべきです。
「姿勢」を見せましょう。 さすれば次の一手(24〜70)がさしやすくなります。
「姿勢」、または「パフォーマンス」は、私が良く使う戦略です。
それなりの「痛み」を伴っていることを示すべきです。
健闘をお祈りします。
書込番号:12683839
4点
>主な撮影対象は4歳になる娘です
>5月に第2子が誕生することもあり、産まれてくる子をフルサイズで撮りたい
まず、この段階でD700と50/1.4が残ります
>今回家計ローンで購入したのですが、今までの残債務も有り、早く返済できるよう手持ちのカメラを処分しなさい
これに従うためD300とD40を処分します。それに伴い、18-70mmと35mmが不要となります。
残った自由選択肢が24-70mm、60/2.8、24-120mm、70-300mmですが、
>連射等を生かし子供の運動会用や主に望遠用
という用途を考えると、70-300mmは残しておいたほうが後悔が少ないでしょう。
24-70mmと24-120mmは使用頻度が少ないほうを売却します。
60/2.8も残して、ニコンユーザーの醍醐味の一つを堪能しましょう。
書込番号:12683955
2点
78364
、
少し甘いけど
D700&5014以外
全て売却。
、
男なら
D40&3518以外
全て売却。
、
ナヤミムヨー
、
写真はセンス!
お父さん、たとえコンデジのみになったとしてもガンバっ!!
書込番号:12685279
5点
おはようございます。皆様から色々なご意見やお叱りをいただき、ありがとうございました。
一晩良く考えたのですが、D700とFX用レンズ以外は売却することにしました。
優柔不断な自分の背中を押していただいたおかげで、決心がつきました。
そして、少しでも早く家計への借金返済してスッキリしたいと思います。
皆様、色々ありがとうございました。
書込番号:12686168
14点
ベストな結論に至ったようで、良かったです。
それにしても、guu cyoki paaさんには、参りましたwww
仕事中なのに、声をだして笑ってしまいました。 回りからの白い目が・・・汗汗
書込番号:12687349
1点
ご決断何よりです。(^^)
阿藤海さんなりのベストなご判断だと感じます。
きっと奥様もそう感じて下さるはずだと思います。
お互いにD700使い倒して沢山の思い出のひとコマを残しましょう!!
書込番号:12689242
0点
(^^)
、
レンズが少なくても、家族が幸せなら沢山の笑顔が撮れますね♪
むしろ、どんな高級レンズより、それは贅沢な事だと私は思います。
、
これからの阿藤海さんに幸あれ!!
書込番号:12689590
1点
http://www.amazon.co.jp/Nikon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-D40BLK/dp/B000KOV7E4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1298354387&sr=8-1
アマゾンなどで売却すれば状態のいいD40であればそれなり(3万円)くらいにはなる可能性がありますよ
私は4年使ったボロボロのD40標準レンズキットを22000円で売却できました。
書込番号:12691939
0点
D700とD300の底面にあるMB-D10用の端子のゴムカバーがあるとおもいますが品番や名称が分からず検索してもでてきません。
ネットで扱いのある所はありますか。
よろしくおねがいします。
0点
この手のパーツは、修理扱い同等にメーカー等から入手するしかないのでは
ないかと考えます。
書込番号:12682555
2点
D300用ですが”MB-D10接点カバー”でググって下さい。
他人のHPなのでリンクはしませんが
商品名は「D300用 MB-D10接点キャップ」で128円だったそうです。
2〜3日で届いたそうですよ。
書込番号:12682599
![]()
5点
ナイトハルト・ミュラーさん フィルムチルドレンさん
ありがとうございます。
ググりましたがやはり無いようです。
値段も安いので、わざわざ買いに行くのはもったいない気がしますのでついでの時に購入したいと思います。
書込番号:12682709
0点
以前、サービスセンターでD300のファインダーとローパスの清掃(保証期間中)をしてもらったとき、返却された納品書に「底部のゴムを交換しました」と記載されていて、「さすがニコン!!」と感激したことがあります。
書込番号:12683576
2点
私もD300、700の併用でMB-D10の脱着が多く紛失が心配なので、カメラ側のゴムキャップとバッテリー側の樹脂キャップをキタムラに注文しました。
届いたのはMB-D10の樹脂キャップのみで、ナイトハルト・ミュラーさんのおっしゃる通りメーカー修理扱いになるようです。
ローパスの清掃を依頼するときに外して出そうと思っています。
書込番号:12685314
0点
初めまして!!
今年からニコンユーザーの仲間入りをさせて頂きました。
以後 よろしくお願いいたします。
D-700に合うレンズを探し始めました。
ニコンは初めてなので、最近 毎日ニコンのレンズについて勉強をしていますが、
まだ、レンズに詳しくないので、私に合う機材の紹介を
お願いしたく、書かせて頂きました。
また、動物写真(主に犬)や動きものをメインに撮られる方の
写真を紹介頂ければ、よろしくお願いいたします。
これから軍資金を貯めますが、次のレンズにかけられる
予算は、MAX30万が限界です。
被写体は、愛犬をメインに撮っており、風景、野鳥も良く撮ります。
(野鳥はレンズにお金がかかりそうなので、今は自分にあったシステム内で撮る予定です)
私の現在の機材
OLYMPUS
●E−3

●E−510
●50−200 SWD

●12−60 SWD

●14−42

●40−150
●EC−20
→これで、愛犬と風景をメインに撮っていました。
※C-AFと高感度が不得意だったので、夜の撮影(特に動きもの)は、あきらめていました。
※D-700購入後、風景がメインとなりそうです。
PENTAX
●K-X
●18-55
●55-300
●50
→お手軽お散歩カメラです。
※高感度とペンタの色合いが気に入って、お散歩カメラとして購入
NIKON
●D−700
●24−70
●MB-D10
●SB-900
→NIKONは、優れたAFシステムと夜の高感度を期待して購入しました。
※カメラ到着後、早速AFを試したくて、近くの広場で撮った写真も載せておきます。
普段カメラの使い方は 犬の撮影メインですが、撮影シーンでの環境が悪く、
雪や砂が舞った環境での使用なので、防塵防滴が理想です。
(ペンタは、かなり無理な使い方をしています)
現在の候補レンズは、70−200+1.7のテレコンを購入に向けて
準備を進めていますが、他の候補(他メーカーでもOKです)があれば 教えて下さい。
※一番使うのは、200〜300周辺が多いです。
※あまり重いレンズは、愛犬と一緒の散歩は距離を歩きますので、
今は使う予定がありません。
ちなみに、いずれマウントは どれかにまとめるかもしれませんが、
今は、カメラ歴5年と浅いので、いろいろなカメラに接したくて
すぐに全てNIKONに切り替える予定はありません。
※使用環境によって、カメラとレンズを使い分ける予定です。
未熟な写真ですが、写真を貼付いたします。
今のシステムで一番の不満は、走っている愛犬の写真が少ない事です。
※今後の予定は足りないニコンのレンズ購入後、D400が登場後、
数ヶ月後(値段が下がったら・・)に口コミを見て、評判が良ければ購入予定です。
長文失礼いたしました。
3点
ずいぶんとたくさんマウントをお持ちですね。
うらやましいです。
やはり、70-200にテレコンが妥当かと思います。
この際マウントをニコンに統一して
14-24も追加し大三元レンズを完成させたほうが
幸せになるかと思います。
書込番号:12650495
2点
ワンコ(の疾走するシーン)を撮影するなら・・・
VRU70-200mmF2.8・・・
300F4
アマチュアカメラマン向けなら・・・実質この2本しか無いです^_^;
テレコンは、おススメしません^_^;
AFも遅くなるし、画質劣化も著しいです。
※x1.4までなら画質は合格だと思いますが・・・
※ニコンの場合、テレコン使う位ならVR70-300mmの方がマシかもしれません^_^;
※実際はVR70-300mmを使っている人が大多数だと思いますが・・・フリスビーやアジリティー位疾走するシーンとなるとAFスピードは正直辛いです^_^;。。。
シグマの70-200m F2.8mHSM、100-300mmF4HSMも速いんですけど・・・
チョットAFの追尾の仕方に癖が有ります(まあ、普通に使う分には問題無いんですけど^_^;)
ご参考まで
書込番号:12650533
4点
早速の返信ありがとうございました。
オリンパスで4年間過ごしていましたが、高感度に強いと言われていたK-X Wズームが、
5万で売られており衝動買いでした。
ニコン購入前に、APS-Cカメラも一回 試したくて、マウントが増えてしまいました。
〉やはり、70-200にテレコンが妥当かと思います。
やっぱり、今の環境では 一番の選択肢ですよね。
70-200は、U型になって最大倍率が落ちたので、旧モデルか?U型か?ちょっと迷っています
〉この際マウントをニコンに統一して14-24も追加し大三元レンズを完成させたほうが
幸せになるかと思います。
14−24も、一時は考えたのですが、今は予算オーバーです。
(いずれはと思ってはいますが )
書込番号:12650577
1点
こんばんは。
> 今は、カメラ歴5年と浅いので、
本当ですか?
なかなか好い絵を撮られますね。
> 現在の候補レンズは、70−200+1.7のテレコンを購入に向けて
間違いない選択と思います。
書込番号:12650623
2点
ニコン厨さんへ
掲示板の書き込み方法が良く分からず、名前の記入していませんでした。
すいませんでした。
#4001さんへ
〉VRU70-200mmF2.8・・・
300F4
アマチュアカメラマン向けなら・・・実質この2本しか無いです^_^;
やっぱり、そうでしたか・・・
いろいろ、レンズを調べていても、AFが早そうな口コミ情報は、
紹介の2本のレンズだけだったので、今回の書き込みを行った次第です。
望遠側のレンズ種類だけなら、やっぱりキヤノンが一番みたいですね。
※一時期、キヤノン7Dと70−200 F4も検討していましたが、
これ以上マウントを増やしたくなくて、考えるのをやめました。
〉シグマの70-200m F2.8mHSM、100-300mmF4HSMも速いんですけど・・・
ニコンの70−200とシグマの70−200の比較で、200mmの望遠側は
シグマがいいと、掲示板で読んだので、ちょっとだけ迷っています。
sakurakaraさんへ
お褒めの言葉ありがとうございます!!
撮った写真を褒められるのは 一番嬉しく感じます。
70−200と相性のいいテレコンでAF違いについて、
走る犬に関しては、1.4がいいとのコメントもあるので、
テレコンだけどちらがいいのか?もっと考えたいと思います。
書込番号:12650682
0点
テレコンについて・・・
倍率が大きくなるほど不利になります。
その倍率でF値も暗くなるので・・・AF速度が遅くなります。
ニコンの場合・・・x1.7を装着するなら・・・
VR70-300mmの方がAF速度も画質も良いってわけです^_^;。。。
x1.7とかx2.0と言うテレコンは、いわゆる328、428用だと思った方が良いと思います^_^;
それほど本格的な用途(いわゆるフリスビードッグやアジリティドッグ等トップスピードで疾走するワンコ)で無ければ、VR70-300mmがニコンでは定番となります。
ドッグラン等でお友達と戯れている程度なら・・・VR70-300mmでも十分撮影出来ます。
キヤノンさんの向こうを張ろうと思うなら(笑
VR70-200mm 300mmF4・・・じゃないと歯が立ちませんな^_^;。。。
書込番号:12650733
![]()
1点
こんばんは。be-gleさん
VRU70-200mmF2.8と300mmF4と180mmF2.8がAF合焦スピードも
速いと思いますよ。
書込番号:12650904
1点
#4001さんへ
オリの場合は、50-200 ×2.0テレコンの手持ち撮影でも そこそこ撮れていました。
※35mm換算で800mmの手持ち撮影です。
野鳥撮影の人で、D−700の場合はテレコン1.7でも相性がいいとあったので、
愛犬の撮影でもいいのかな?と思った次第です。
〉ニコンの場合・・・x1.7を装着するなら・・・
VR70-300mmの方がAF速度も画質も良いってわけです^_^;。。。
軽いVR70-300mmで、×1.7よりAFが早ければ、一番ありがたい思ってます。
※VR70-300mmのレンズも購入検討します。(財布にも優しいし・・笑)
万雄さんへ
写真拝見させて頂きました。
猫さんの毛並みまできれいに写っていてきれいです。
(猫さんも 癒されますよね〜)
〉VRU70-200mmF2.8と300mmF4と180mmF2.8がAF合焦スピードも
速いと思いますよ。
→180mmF2.8は、初めての情報です。
古いレンズでAFの情報が無く、勝手なお願いですが、何か動きもの写真を
紹介してもらえれば参考にさせて頂きたいのですが・・・
※画角的には、十分ですので、AFさえ早ければ、中古品の購入検討を考えます。
書込番号:12650999
2点
>70−200+1.7のテレコン
旧型でしたら、テレコンなしでも残念な速度と感じています。
新型は試す機会がないですが、さすがに向上しているでしょう。
書込番号:12651033
1点
スピネッリ評議会さん
>旧型でしたら、テレコンなしでも残念な速度と感じています。
今月のカメラマンのレンズ対決ですと、新旧のAF速度は、同じとなったていたので
旧型でもありかな?と思ったのです。
でも、テレコン無しでも残念な速度となると、300mmF4の方が、AFが早いのかな?
書込番号:12651072
0点
Nikonの場合、AFの初動が遅いので、慣れないと遅く感じてしまいますね。
D300に、AF-S DX 17-55/F2.8と
Canon 40DにEF 17-40/F4Lを付けた雑誌のAF速度では、
前者が0.45s、後者は0.1s。
当日1D2を使われていた方が、D300でF1を撮影された時の感想が、1D2は物陰から出て来た車に即AFが効くが、D300はワンテンポ遅れてからでないとAFが合わない。
という事をここのBBSに書かれていた事があります。
一度食いついてしまえば、どちらもいいんでしょうけど。
また、D3でも状況は変わるかもしれませんが。
書込番号:12651363
2点
yjtkさんへ
>当日1D2を使われていた方が、D300でF1を撮影された時の感想が、1D2は物陰から
出て来た車に即AFが効くが、D300はワンテンポ遅れてからでないとAFが合わない。
・・・D3でも状況は変わるかもしれませんが。
過去の掲示板に AFの速度はキヤノン。精度はニコンと書いてあったので、ニコンに決定
D3とD700のAFは、同じ物だと読んだので、D700に決めたのです。
まだ数十枚しか撮影していませんが、24−70+D-700の精度で感じた事は
かなり良く写りに満足しています。
でも、レンズの金額をMAX30万と書いたのは、これ以上の金額だと、
望遠側は、キヤノンにしたいと思っていたからです。
※300mm F2.8は、私には買えません。
(カメラって、本当にお金がかかりますよね。)
書込番号:12651489
2点
あなたがすでに仕入れたニコンレンズの情報とここの書き込みでは食い違ってる面もあるようなのですが、何を信じるおつもりでしょうか。結局は自分で使ってみるしかないと思いますよ。
自分は走る犬撮りに旧70−200を使っていましたが、今は軽い70−300しか使っていません。写りより楽ちんを選んだ人間ですw
書込番号:12651799
![]()
1点
ブッチのパパさんへ
>あなたがすでに仕入れたニコンレンズの情報とここの書き込みでは食い違ってる面も
あるようなのですが、何を信じるおつもりでしょうか。
結局は自分で使ってみるしかないと思いますよ
そうなんですよ。人によって感覚が違うのか?コメントが違っています。
なので、雑誌の記事や他の人のコメントでは判らないので、今回レスをたてました。
D-700とD-300系では、AFの違いも判り、D−700ユーザーで実際使っている人の
生のコメントが欲しかったのです。
>自分は走る犬撮りに旧70−200を使っていましたが、今は軽い70−300しか
使っていません。写りより楽ちんを選んだ人間ですw
実は、この辺が私にも迷っているところで、下の方相談でワン撮りのAFは、70−200が
いいとなっていたので、ほとんど決まりかけていたのですが、70−300の写真も拝見して
D-700なら、70−300でも歩留まりがいいかもしれないと思ったのです。
ブッチのパパさんのイタグレの写真拝見しました。
(まだ、ニコンonlineGalleryに参加していないので、表紙しか見れませんでしたが)
躍動感のある写真で、こんな写真を撮りたいと思っています。
書込番号:12652121
2点
AF-s300f2.8D、旧VR70-2002.8G、シグマ100-300f4HSM使ってます。
一番AFが早いのはサンニッパですね。
あとはそれ程変わらないと思います。
歩留まりは若干70-200の方がいいかな。
おそらく動きものを撮るのに、2〜3枚しか撮らないなんてことは無いですよね。
そこそこのレンズであれば、連写で何百枚も撮れば、たぶん何枚かはいいのが撮れます。
僕の場合ですが、最終的に残す写真は数枚あれば良いので、何を使っても大丈夫です。
あとは距離感の問題ですね。
フルサイズだと300mmが欲しいかもしれません。
ニコンには100-300f4って無いんですよね。
70-200に1.4倍テレコン付けるよりはシグマ100-300の方がいいと思います。
書込番号:12652490
2点
R2−D2Hさんへ
>一番AFが早いのはサンニッパですね。
これレンズが欲しいのですが、値段が・・・ 私には無理です。
>歩留まりは若干70-200の方がいいかな。
ブログは意見しました。
設定が難しいライブでのきれいな写真は、あこがれです。
私には、まだまだカメラの設定を覚えていなので無理ですが、いつかは撮りたい被写体です。
70−200はテレコン使用時の画質悪化が若干心配なのです。
>フルサイズだと300mmが欲しいかもしれません。
ニコンには100-300f4って無いんですよね。
そうなんですよね。
今まで、カメラと中距離レンズまでしか見ていなかったので、今回迷っています。
>70-200に1.4倍テレコン付けるよりはシグマ100-300の方がいいと思います
これから、シグマのレンスを調べてみます。
ありがとうございました。
一枚目の写真。
愛犬と娘さん?の表情もよくいい写真ですね。
愛犬も楽しそうに飼い主に視線を送っているのが良く分かります。
やっぱ、サンニッパの写りも一番良く感じ、私の財力だとあと10年くらいかかるかも?
※180MacroHSMのボケ具合もいいですね。
みなさんのコメントありがとうございました。
本当は、もっとコメントを求めたかったのですが、明日から海外へ旅立ちます。
※明日 朝4時起きなのに、こんなに起きて、起きれるかな??
※今回の相棒は、お手軽なペンタ君にしておきます。
次回、日本に帰ってきたら、別の機会にニコンのカメラ報告をしたいと思います。
※出発前にモヤモヤをためたくなかったのですが、引きずったままの出発。
でも、レンズを選んでいる間も幸せになれるから、移動中も楽しいかな!?
短い期間で、同じ様な内容に付き合って頂きありがとうございました。
(買う方は失敗をしたくないので、自分にあった機材の情報が欲しかったのです。)
コメントにあった、70−300、100−300、180mmF2.8、70−200+テレコン
を 再度 自分なりに調べてから 購入したいと思います。
書込番号:12652801
1点
< D700でAFが早いレンズについて
一言だけ、上記の質問ならば、テレコンは考えない方が良いかと。(遅くなります)
書込番号:12653545
0点
D300とD700で番号がダブリだしたのでD700の連番をリセットしました。
D300は4桁でD700は現在0で始まる3桁まで進んでいます。
ViewNX2やアドビブリッジで表示順が撮影日、作成日を選んでも撮影時間順で並ばなくなってしまいました。
3桁の写真が後にきます。
原因と対応策が分かる方はいらっしゃいますか?
よろしくおねがいします。
0点
「年が間違っている」なんてことはありませんよね?
(私はやりました ^^;)
書込番号:12640932
![]()
4点
すばやい返信ありがとうございます。
まさに年が間違っていました。
ありがとうございました。
どうも2台時刻合わせは毎度やりづらいです・・・
書込番号:12640972
1点
>2台時刻合わせは毎度やりづらいです
バッテリを入れっぱなしにして置けばよいのでは?
書込番号:12642132
1点
たまには、NTPサーバーで常に時刻合わせされたPCとNikon Transferで接続してカメラの時刻校正することをおすすめします。(画像転送の必要はありません)
書込番号:12643382
2点
hotmanさん
充電以外はバッテリー入れっぱなしでも1~2週間で1~2秒は差がでることが多いです。
nyanpecoさん
結構現場でそういえばと合わせていましたがこのやり方のなら完全に一致しますね。
結果的にはこちらの方が楽そうです。
ありがとうございました。
書込番号:12643599
0点
Affogatoさん
1、2秒差を合わすのは厳しいですね。
自分も1月に2台使いで撮影して同じ状況に陥りました。
書込番号:12643779
0点
Affogatoさん、こんにちは。
私は会社で複数台のカメラを管理しています。
資料用の写真ですので、皆さんのような芸術的なものではありません。
ネットでプリントを頼みますので同じファイル名は同一ディレクトリでは
管理できないので、全て別名で撮影しています。
コンデジではパナでしかできないようです。
Nikonの中級機以上は上3桁が任意の文字数字に指定できるので、助かります。
D70Sが3台あるのですが、その時は撮影日付時間を利用してリネームしています。
D300もD700も9999枚ごとに上三桁を変化させればほぼ永久に同ネームは生じないかと思います。ご利用されてはいかがでしょうか。
私は時間を正確にするときは、最後に電波時計を撮影し、撮影時間との誤差を
フリーソフトを利用して補正しています。つい、時計を合わせ忘れるものですから。
もちろん普段はそんなことはしませんが、3台の写真を時間軸で並べるときに必須なものですから。
ご質問の本題から外れた事かもしれませんが、ちょっと気になりましたので投稿させていただきました。
書込番号:12644484
0点
hotmanさん
ボタン2台同時押しと正確な秒数は手動では難しいですし、以外と簡単に時間がずれます。
パソコンに接続の方がやはり簡単でした。
gen_D200さん
ありがとうございます。今回のことに関しては番号自体は被っても取り込みの時に_1がつく程度でいいのであまり気にしていません。
任意のアルファベットがつけれるのは知っていますが9999から0001にまたぐとき困りませんか?
書込番号:12644861
0点
Affogatoさん
>任意のアルファベットがつけれるのは知っていますが9999から0001にまたぐとき困りませんか?
そうですね。一度に1万枚をとることはありませんが、数ヶ月に一度起きることですので、
フリーソフトを使ってリネームで処理します。
業務で使っていますので、それなりにルーチンワークにすれば気になりません。
私はファイル名が重複しないことの方が大事なのでそれを優先します。
WIN7になってからエクスプローラーで、ファイル名の重複に配慮(>_1がつく程度)が
されるようになりましたが、
以前は 「コピー 〜 」なんてついたり、コピーができなかったりしましたので、
ファイル名を変えるように心がけています。またXPもつかっていますので。
人それぞれ事情があったり、好みの方法があるので、自分が一番楽な方法を見つけるのが大切ですよね。
皆さんの意見を見聞して、自分のやり方に取り入れたりしています。
それでは。
書込番号:12645572
0点
いつも勉強させていただいております。
まだ買って2週間しかたってないのですが、こんな症状が出ています…
100枚程、撮影すると電池切れの点滅が表示され、シャッターが切れなくなります。
そして電源を切ると、また満タン表示で使用できます。
まだ使いたてのため、どのようなサイクルで現れるのかわかりませんが、現在2000シャッターくらい使っていて5回ほど、この症状が出ました。
ちなみに…
※充電の電池は充電仕立て!
※付属の充電池
やはり初期不良でしょうか?
もしくは何かの設定間違い?
1点
D700ではありませんけど、他の複数機種で経験。
バッテリ接点の清掃で、正常復活したかと思います。
書込番号:12580627
1点
新品購入ですか?
それならば室内での使用でも同じ症状であれば、明らかにサポートの対象内です。
バッテリーの問題ですが、まだ購入後まもないのに接点の汚れや接触不良があるとするならば、何かがおかしいです。
書込番号:12580718
1点
むかしむかし、D100の頃ですが、同じような症状が出て、サービスに持ち込みましたら、
確認もせずに(多分)、新しいバッテリーと交換してくれました。
以降、D700に至るまで、幸いにも、電源周りのトラブルはありません。
バッテリーって、当たり外れがあるのかもしれません。
書込番号:12580844
3点
アドバイスありがとうございます。
※ほんと皆さんの気持ちに感謝感謝です。
明日買ってみた販売店に連絡してみます。
ただ…そう言われてみると
「ZENSHIさん」の言われているT社のレンズを使っている時かもしれません
(全部の記憶がないのですが…少なくとも今日はそうでした。)
基本、屋外屋内、気温に関わらず、症状は出ます
しかし故意にシャッターを押しても症状は出ないので
修理に持っていっても、その症状が出るとは限らないので、修理も難しそう・・・
不安解消のためにも交換できたら嬉しいです。
書込番号:12583518
0点
まず、本体を疑う前に
バッテリーやレンズ、メモリーと言った周りから攻めて見てはどうでしょう
付属した物を交換したりして見て、が、いいように思います
書込番号:12584800
1点
バッテリーが怪しくないですか?
予備バッテリーとかお持ちではないのでしょうか?
予備バッテリーお持ちでないなら、試しに1個購入して、再現するか雨されると良いと思います。
以前、予備バッテリーを購入したものの、一晩充電しても満タンにならず交換してもらった事があります。
純正品でも、当たり外れが結構ありますよ。
書込番号:12584959
1点
アドバイスありがとうございます。
販売店に連絡したら、返品は1週間まで・・・と断られてしましました・・・
(現在、メーカーに問い合わせ中・・・返事待ち)
電池ですが、空表示が点滅し、シャッターが切れなくなり
いったん、電源を落として、再度、電源を入れると、
また満タン表示になり通常通り使えます・・・
(また100〜200枚撮ると同じ症状が続きます)
つまり電池が空(カラ)になったのではなく、カメラが
満タンの電池を空(カラ)と認識してしまう症状かな?
なんとなく、カメラに原因があるような・・・
とはいっても、メーカーに問い合わせているので
結果が出たらお知らせいたします!
書込番号:12585834
0点
つよさきさん、こんにちは。
購入から2週間でトラブルとはお気の毒です。
お話のとおりだとまずは修理が一番だと思います。
蛇足ですが以下は私見です。
先ずは電池、本体の電源周り回路に問題がありそうですね。
いくつかの要因が考えられそうです。
いずれかの経路に抵抗値が高くなっている場所があるような症状ですね。
(電池内部、本体内部の半田付け不良等も有り。2週間で電池や本体の電極汚れは
可能性は少ない!?)
AFやミラー、シャッター等を動作させる撮影動作時には特に大電流が流れます。
その際に瞬間的に電池が空と見える電圧まで降下しているように思えます。
レンズも無関係ではなく、仮に大きな電流を消費するレンズを使用している時の方
が症状が出やすいといええるでしょう。(レンズの不具合も無いとは言えない)
電源SWオフで負荷が軽くなり、もしくはソフトウェア的なリセット動作が行われる
事で再度満充電表示となっているように思えます。
もし修理までに時間があれば他のレンズでも試してみられても良いでしょうね。
早く問題が解決して安心して撮影できるようになれば良いですね。
書込番号:12585984
1点
こんにちは。
> 販売店に連絡したら、返品は1週間まで・・・と断られてしましました・・・
酷い話です。
本体か? バッテリーか? 特定するため、販売店にボディを持ち込み、
販売店のバッテリーで試す。(もしくはその逆)のは如何ですか?
症状から、恐らくバッテリーだと思うのですが、、
バッテリーのマイコンが馬鹿になって残量が正しく計測できていない可能性があると思います。
この場合は、「ほぼ満充電→ほぼ使い切る」 のサイクルを2〜3回やると、
馬鹿が直ることあります。
書込番号:12586146
3点
その後・・・
メーカーの問合せ先より、いろいろ調べていただき、結果
「お近くのサービスセンター」へ
というお話になりました。
今週来週とカメラを使う機会があるため、
2月末頃に持って行きます。
まずは近況報告まで・・・
書込番号:12589922
1点
昨年、Tamron90mmで同じような症状になり、スレ立ていたしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11067500/
何かのご参考になれば、幸いです.....
書込番号:12592260
2点
フルタニさん
まさしく私も、その症状です
(改めて、この書き込みの、凄さに驚いています)
同じくD700で使用。全く同じ症状の5人目です・・・
私もタムロン28−200 F2.8 使用です
その他14-24 F2.8の純正を使ってますが・・・
なんどかハングアップした際の記憶は確かに全てタムロン
(14-24でのハングアップも起きている可能性もありますが、その記憶なし)
ちなみにメーカーに修理依頼とありますが
タムロンに持ち込んだのですが?(レンズの修理?)
書込番号:12594568
0点
つよさきさん
私の場合、1つのレンズのみでしか症状は出ませんでしたから、レンズの問題と判断し、レンズメーカーへ調査・修理に出しました
レンズを購入し、すぐに症状が出たので.....
本体を購入してすぐに症状が出ると、本体を疑いますよね.....
Tamronレンズの場合、D700とのみ相性が良くない個体がたまにあるようで(私の想像です)、問題のレンズを他の機種で試しても症状が出なかったのは、不思議です
(スレ立て当時、書き込んでいた皆様も、「D700でしか症状が出ない」と首をひねっていたものです......)
私の場合の原因は、「レンズモーターのノイズが、本体の電源ラインに乗ってしまっている」とのことで、対策が施されて(?)戻ってきました
以降、問題は一度も出ておりません
(ただし、症状がAFでしか出ないのですが、レンズの性格上、MF使用が多いです)
ストレス無く撮影できるよう、早く解決することを祈ってます!
書込番号:12598842
2点
フルタニさん
アドバイスありがとうございます。
ほんと助かります。
ちなみに修理にどのくらいかかりましたか?
書込番号:12599316
0点
つよさきさん
私の場合、該当レンズは、タムロン社に修理に出して、約2週間で戻ってきました
タムロン社の場合、向こうから修理期間中の”代替品の貸与”の提案を受けた等の話も聞きますので、いついつ絶対に使いたいという話を含めて相談すると、満足できる結果が得られるかも知れません!
メーカーの立場としては、「D700では不具合が起こりやすい」という傾向は多分把握してると思いますが、公式にはっきり認めていませんので、あまり強気の交渉ではなく(保障期間なら別ですが....)、”真摯にお願い”するのが良い結果を生むような気がします.....(個人的見解です!)
書込番号:12599907
1点
私もD700+タムロンレンズ(90mmマクロ)でありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11088323/
修理(?)は2週間くらいだったと思います。
その時は事例が多かったと感じていますが、今ならもう少し早いかも知れません。
私の時は「桜を撮りたいので間に合うと嬉しい」と言って修理に出しました。
メーカーとの直接のやり取りです。
書込番号:12599952
2点
純正レンズで同様の症状がありました。
やはり、バッテリーを一度抜きなおすと正常どおり作動します。
最近はないですが、何度か仕事で撮り逃しをしそうになり
焦りました。
書込番号:12601917
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/SortID=10681660/も参考にしてみてください。
結局修理に出しましたが大してよくなりませんでした。
郵送で送り返してくれましたが梱包もお粗末なもので、みんなが書いてある対応のよいメーカーではない印象でした。
もしかしたらこのメーカーをよく書いてる人たちってタムロンの社員なのか?と思ってしまいました。
あまり悪くは言いたくありませんが自分が感じた事実であり、実際に受けた対応です。
書込番号:12611575
1点
>>ハヤヒデ☆さん
別スレを読んできました。
ハヤヒデ☆さんがやりとりをしたのはメーカーでなく通販業者ではないですか?
フルタニさんや私のスレでもありますが、そのレンズの個体差というより完全にボディとの相性(?)ですので交換で解消する問題ではありません。
メーカーで修理・調整しないと意味がないと感じています。
タムロン直売(があるかどうか知りませんが)での話でしょうか?
書込番号:12612377
2点
買ったのは通販ですが、2度も新品と交換してもらったので3度目は何とか無理して使ってました。
ですがAFの迷いがひどく、電源落ちも治らなかったので保障期間内にタムロンの大阪支店(長堀橋にある)に電話してから直接持ち込みました。
それでもAFはたまに迷います。
送料無料で送ってくれましたが、梱包がひどすぎでした。
プチプチで一巻きしただけのレンズをダンボール箱に入れて送ってきました。
こんな梱包だと、ダンボールをポンとほり投げたら確実にレンズに衝撃が伝わります。
メーカーのする対応とはとても思えませんでした。
書き込みを読んでいるとタムロンはとても対応のいい会社だと何度か読んでいたので安心していたのですが、少なくとも自分が受けた対応はそうではありませんでした。
今回たまたまかもしれませんが、自社の製品を扱ってるような梱包ではありませんでした。
それは事実です。
ネガキャンとでもないですし、タムロンに対して悪口言う理由もありませんので。
とにかくレンズはカメラメーカー純正の方がよさそうな気がしました。
値段が張りますが。
書込番号:12632328
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































