このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2011年2月8日 21:14 | |
| 60 | 24 | 2011年2月6日 12:35 | |
| 174 | 39 | 2011年2月5日 17:24 | |
| 77 | 17 | 2011年2月2日 22:57 | |
| 116 | 51 | 2011年2月2日 08:44 | |
| 55 | 38 | 2011年2月1日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近MB-D10を購入しました。
たいした質問でなく恐縮ですが、D700の電源offの状態で
MB-D10を外したときに、D700背面のCFランプが点滅するのは
何か意味がありますか。
0点
自己レスです。
MB-D10のマニュアルに「MB-D10をカメラに取り付けたり取り外す際に、
カメラのメモリーカードアクセスランプが点灯することがありますが
故障ではありません。」と書かれていました。
お騒がせしました。
書込番号:12624387
1点
昔からNikonのカメラは起動が速く・・・
これは電源OFFでも通電しているんでしょうね。今ではみんなそうでしょうけれど。
昔はキヤノンとか起動に1秒以上かかってましたからね。
で、メモリーにアクセスして残容量を確認。なので、電池を入れたとき、メモリーを入れたとき、アクセスランプがつきますよね。
MB-D10を付けはずしすると、電源が切り替わり、一瞬電源が落ちるんでしょうかね?もしくは何かリセットが起こり、再びアクセする。
たぶん、ですけど。
書込番号:12626081
![]()
3点
前回ポートレートのf値とピントについて、大変参考になることをたくさん教えてていただいてありがとうございました。多少、調子に乗って、もうひとつ不思議に思ったことを、皆さんのご意見伺えたら、と思います。
風景写真のf値なのですが、大体レンズが最高の性能になるのが5.6−8程度、被写界深度を考えると11あたりもGood choiceだか、16,22となるとDiffractionで性能が大きく落ちるので、避けましょう、ということをよく聞きますし、そのとおり実行していたのですが、私がもっとも好きな写真家のBryan Peterson(http://www.bryanfpeterson.com/)の本を読みますと、彼は被写界深度のことを非常によく取り上げていて、その大部分がf16−24、ともするとそれ以上の値を使っています。 「時には被写界深度を浅くすることも効果的」とおっしゃって、「この写真は5.6と大きく開いた」という作例が数例あるだけで、8もあまり目にしません。
ものすごく印象的な風景やインダストリアルの写真をとる、私が一番好きな写真家であるのですが、確かによーくみてみると、はっきりくっきり、ばっちり解像で印象深い、という写真はあまりなく、どれも色と構図が織り成す彩、みたいな写真が多いように見受けます。 f16−24を使わない、というしばりも、作風を狭めるのかなぁ、と思うしだいです。 上記のリンクのIndustry/Landscapeのなかで25枚目のトカゲの目の写真ぐらいでしょうか、解像感がすごいのは。 26枚目の任天堂でお馴染みの牛の写真は、目はむしろぼやっ、とした感じですよね。30番の黒猫も、そこに猫がいる、ってわかるだけで、毛は解像してない、、、
もっとも彼の写真の多くはフィルムなので、そこら辺の関係もあるのでしょうか??本を見ますと、ニコンを使ってるようなので、FXと同様かと思うのですが。
風景画で使う絞りについて、このBryan Petersonの掟破りのf値をからめ、諸氏のご意見お聞かせくれたら、と思います。
1点
目的あるいはどんな効果を求めているか次第でしょうね。
長めのレンズを使い、ポートレートでそこそこ寄って撮影、なおかつ背景もある程度見せ生かせたいのなら、
絞るしかないのでは?
これはフィルムだけではなく、回折ボケのでるデジタルでも同じだと思います。
絞ることでの効果と画質低下とのバランスをどう捉えるか?なんでは・・・。
書込番号:12575527
1点
多分、大判のことだと思います。
大判のレンズは、開放でF5.6っていうのが普通にあります。
アンゼルアダムスなんかはF64とかを使っていたと思います。
フォーマットが一つ大きくなるごとに、絞りも一段絞るくらいの間隔で私は考えています。
APS-C F8
35mm F11
120 F16
4x4 F22
という感じでしょうか
書込番号:12575640
4点
Bryan Petersonの写真を拝見した単なる感想です。
これを見ると解像感がどうこういう前にどれもハッとさせられる作品ですね。
とにかく、細部までシャープな「写真」を撮りたいのか、「自分だけの作品」をクリエイトしたいのかの意図の違いかと思います。
絵画における風景画でも、遠景を微細に描くスタイルもあれば、柔らかく描くスタイルもあります。
芸術家は何を描きたいのかに合わせて全体のトーンを決めています。
写真にもいろんなジャンル、撮り手の狙いがありますから、どちらもありだと思います。
書込番号:12575651
5点
訂正です。
4x4ではなくて、4x5です。
あと、このサイトの写真は、画像が波状・トーンジャンプしているのでクオリティーについてはどうも言えないような状態です。
書込番号:12575662
0点
機材の性能を評価する作例なら絞りすぎてはダメ、開けすぎもダメ。
と思いますが、色と構図が織り成す彩を表現するために絞ることもあるでしょう。
主題はクッキリ他はボケた写真よりも、解像感は落ちるとしても均等にして色彩で表現したい時とか。
FXでD700の場合、解像感が良いのは絞ってもf5とかf16とかレンズによって違いますが、普通に綺麗に見える写真は、ここまでのf値を使っていますね。
書込番号:12575795
1点
こんにちは。
解像度でいえば確かにちまたで言われている通りだと思いますが、何かを表現する時には
わざわざその枠にとらわれていては小さいものになってしまいます。遠近感や光の陰影、
またフレアやゴースト更にぶれまでも全て取り入れることによって、
”何ものにも束縛されない自由な発想で表現すること”に芸術を見出せればそれでよい。
ととらえてはいかがでしょうか。
書込番号:12575868
2点
カッピィさん、
そうなんです、それがまさに私も思ったことです。
道具好きな私は、どうしてもレンズの性能、とくに解像度が気になってしょうがないし、ばっちり解像したときの満足感も味わいますけど、レンズの最高性能からかなり落ちたセッティングでここまで素晴らしい写真をとるのをみせられると、教えられるというか、、、、ちょっとレンズ沼から足洗って、考え直そうか、という気にさせられます。 彼の本にもレンズの解像度(sharpness)に気をつけよう、なんて言葉どこにもありません、、、 光、色、構図、テキスチャア、線といった各コンポーネントの大切さを説いてます。 各レンジのズームレンズの使い方などもあり、なかなか面白いです。
ちなみに、ウェッブでみれる写真の多くが、本にも載ってまして、セッティングの情報がありますので、後で調べてアップします。 みな、35mm版のNikonでとられてます。 レンズは17−35、古いマクロつきの24−70、70−200、と80−400といったズームが多く、単焦点を意外と使ってないな、という印象がありました。 また後日報告します。
書込番号:12576177
1点
写真を芸術(アート)として捉えるときは、画質がよいとかシャープだとか鮮明だとか(どれも似たようなものですが^^)が第一の関心の対象になるのではなくて、自分の心に写ったものを絵になるように撮ることが第一でしょう。f値や回折現象といった理屈で写真を撮るのではなく、感性で表現することだと思いますよ。
メカ好きな日本人はとにかく理屈っぽい。それじゃぁ欧米人のような感性豊かな写真は撮れません。私もf32のように絞れるだけ絞って撮ることはよくありますよ。確かにシャープさは失われる印象はありますが、それより大事なものを失ってはいけないと思っています。
> 風景画で使う絞りについて、このBryan Petersonの掟破りのf値をからめ、諸氏のご意見…
f値を掟として自分の表現の幅に縛りをかけること自体が、彼にとっては理解し難いことだと思いますよ。掟破りのf値だというのなら、レンズメーカがそのようなf値にまで絞れるようにしていること自体がおかしい、ということになります。
書込番号:12576324
10点
Isoworldさん、
た、確かにそのとおりです。 自分で自分に縛りをかけていたんですね。
御写真すばらしいです。 f値、いろいろ試して見ます。 今までつかってなかった領域まで。 解像を気にせずに。 近視でさらに老眼ですからめがねを取って顔を近づけなければ鑑賞できないなんて、おかしいですもんね。
書込番号:12576360
0点
>自分が欲しい被写界深度まで絞る、そしてその深度が表現にマッチしていれば多少の解像度はどうでもよいというのが、私の考えです。
Macinikonさんに同意かな・・・
自分の場合も解像してようがしてまいが深度がどうだろうがカラーだろうがモノクロだろうが「おお」と感嘆してしまうような写真が自分のお気に入りになると思います。
結論は、「好みは人それぞれ」としか言いようがないと思います。
書込番号:12576386
0点
>絞り値
こんにちは
D3 に 50mm を着けたりして、Pモードで撮ると F16 に平気で成ります。
絞ると 小絞りボケ=回析現象により描写が甘く成るので、F11 以上は絞らない(で)と言う方も居られますが、
絞るとピントの合う範囲は広く成ります。
フルサイズだし、気にせず絞れば良い!で、良いと思います。
ボケれば シャープネスを掛ければ良いし、またボケた感じと全体にピントが合って、なんとなくふんわりとして
良い場合も有りますからね。
小絞りボケを逆手にとり、全体にピントを合わせる!でしょうか。
そうしたい、対象も有りますからね。
何事も、試してみるに尽きます。
絞り値を変えて、数ショット撮れば良いだけですからね、その中から任意の観賞サイズで良いと思うのを選びます。
書込番号:12576390
2点
結局のところ、撮影者の意図したイメージに可能な限り近く撮ることが
出来ればそれは“良い道具”なわけですよね。
露出や絞り、シャッタースピードに被写界深度やボケ、各種収差や回折
などの関係や写真撮影にまつわる基本的な知識や技術を身につけているか
どうかはイメージと撮影結果が合致する確率に影響することがらです。
たとえば絞り値については私の場合フルサイズデジタルでF11、APS-CでF8、
4/3ならF5.6あたりを最少絞りのめやすにしていますが、これとて現場の
状況やイメージ、想定する出力メディアによっても許容範囲は変わります。
で、結果良ければそれで良し。となるわけですが、その良い結果に導く
確率を上げるためにも基準としてF8とF16の違いを身につけたいものです。
ただフォーマットが変わったりレンズの特性でも違ってくる部分ですから、
最初に絞り値の感覚を身につけるには、あまり機材をコロコロ変えずに
じっくりつきあった方が良いように思います。
書込番号:12576444
0点
風景写真での絞りのお話と云うことなので、少しばかり思うところを..... (^^)
デジタル一眼レフでの撮影では、回折現象絡みで『最小絞りはF11辺り迄.....』と云う話を聞きますが、個人的な経験でもD200で風景を撮る場合には、やはりF11辺りが一番良い描写が得られる様に感じます
その一方で、銀塩、特に4x5の大判や6x7の中判で撮る場合には、F22だと開けてる方で、F45辺りに絞り込んで撮ることは日常です
貼付した写真は昨年秋に撮った4x5と6x7の作例と、先日D200で撮って来た作例です
D200ではF22でも撮ってますが、やはり回折現象で全体にもやっとした画像になっています
と云うことで、撮影するフォーマットや機材に依って使用出来る絞り値は変わって来ます
特に大判では使用レンズが長焦点になりますので、どうしても被写界深度の関係でF22〜F45へ絞り込んで撮ることになります
撮影データ:
4x5:210 mm, F32, 1 sec. RVP100
6x7:150 mm, F32, 1 sec. RVP100
D200:34 mm, F11, 1/30 sec, ISO100
書込番号:12576525
0点
Shin@Shinさん
前回同様、見てるこちらが非常に面白くなる話題の提供でわくわくします。
写真はまだまだの若輩者ですが上手い・下手度外視で参加させてください。
さて、
僕なりの解釈ですが、こちらの写真はどちらかというとグラフィックデザインの領域に
踏み込んだ、リアルピクチャー(?)という感じです。
ポスターなどの背景でもぼかさず描かれますがその背景は色を統一し、
主題にインパクトのある色を持っていきます。
これが、普段の生活で目に付く、もしくは作り上げるのは、
普段の人では見つけれないすばらしい感覚です。
風景写真において、F値を上げることはボケる範囲が広く、
はっきりと奥まで見える状態を作っているので、
そこに色々な色が不規則に配置されると、違和感を感じますが、
規則正しく配列されればそれはもう、物ではなく、背景と思います。
ご自分がいいと思う写真はボケが味なのか、色が味なのか、
どのように感じるかで、絞りの思い方も変わりると思います。
グラフィックデザインに精通した方がいれば面白い意見が帰ってくるかもしれませんよ。
書込番号:12576842
0点
Shin@Shinさん こんにちは
画素ピッチによる計算式がありますので
これをご参考にご自身が撮影されて被写体深度を優先するのか
回折ボケを防止したいのか決められるのが良いとおもいますが。
F=P/(1.22X0.55μm)
P=画素ピッチ
F=絞り
D700は画素ピッチ8.5μですので
計算上絞り約12.7まで回折ボケは大丈夫と言うことになります。
書込番号:12577614
2点
Bryan Petersonの「Understanding the Exposure」という本がアメリカアマゾンの写真のカテゴリーで#1という本ですが、彼のウェッブとの写真の重複があまりなかったので、皆さん実際写真がどういうものかわからない、という問題があるのですが、彼の使う絞り値、非常に興味深いのでレポートしたいと思います。人物と風景に分け、半端なf値は最寄の値に組み入れました。f値の効果を示したような作例は集計に入れてません。
ーーーー風景ーーーーー
2.8:1枚
4.0:4枚
5.6:3枚
8.0:7枚
11:6枚
16:13枚
22:18枚
32:5枚
ーーーー人物ーーーー
4.0:1枚
5.6:4枚
8.0:5枚
11:2枚
16:2枚
22:1枚
32:1枚
使っているレンズは35−70、80−200,80−400,20−35といった古いプロズームですね。 135と105マクロ、それとExtensionも使ってますね。
人物は80−200やテレがおおいので、そんなに開かなくてもいいということかもしれません。 いちいちの作例なしにf値だけでは評価のしようもないかと思いますが、集計にある程度の傾向が現れるという、感じで受け止めていただければ、と思います。 しかしそれにしても、レンズの解像度の性能を(f5.6−11)をほとんど気にしていないという、印象を受けます。 私でしたら風景画は5.6−11、人物は2−4あたりが集計するとピークになると思います。
もちろん、Petersonがえらいとか、そうするべきだ、ということでなく、自分自身で(あるいは過去に読んだことから)、人を背景からにきれいに浮かびあがせるには2前後、風景はf8−11でシャープに、という固定観念を持っていたので、ちょっと、というか、かなり考えさせられました。
彼の作例でしたら、少なくとも数値の上では、18−200のズーム一本でほとんど撮れる、というのも何か自分の道具先行気味の写真の趣味に、がツン、とくるものがありました。 それにしても風景画のピークが16−22というのは(そして32と11を同じぐらい使ってる)、、、 これだったらどんなレンズでとってもかわらないのでは?
書込番号:12580449
3点
どちらもありだとは言いいましたが、頭でそういう観念的な議論するよりも、実際に見せて頂くことがとても参考になりました。
書込番号:12580893
0点
Shin@Shinさん、非常に参考になるデータありがとうございます。ナイス押させて頂きました。
これを見ると、写真家にとっては(勿論人によりけりでしょうが)解像性能よりも、被写界深度を稼ぐ方の比重が大きいようです。
表現をレンズ起因のシャープな画からくるものと見るか、自分起因の意志で操るものだと見るか、そういう違いだと思います。
いわば記録と芸術の違い?
あまりレンズの解像限界や回折現象を気にしていては、機材に踊らされることになりそうですね。
目的はその先の自分がすべき表現、にあるのですから、いっそ気にしないでいることが重要かも知れません。
私も、同じように固定観念があって、どうしても絞りを限定しがちな一人でした。非常にためになりました。
書込番号:12591426
2点
カッピィさんイシマロさん、ありがとうございます。
最近風景画の撮り方、のような本を就寝時の友としているのですが、イギリスの写真雑誌が出している特集編で、風景写真の7か条のようなものの中に、「広角は低いアングルから、f22ぐらいを使って、被写界深度をぐっと深めよう」、「望遠で、f16ぐらいを使って圧縮効果をつかい、レイヤーを重ねたような効果を狙おう」というポイントがありました。推奨してるf値がBryan Petersonの使うf値と一致してる点が、興味を引きました。 ちなみに7か条の中にはレンズ性能や解像度に触れているものはありませんでした。
日本の似たような特集でしたら、レンズの性能を引き出す、という道具の性能を中心とした写真の撮り方、というアドバイスは、よくありますよね。日本の写真家の精緻な作品を見ますと、そういうアプローチも大切だと思いますし、色と光と線が交錯する西洋的アプローチとの違い、みたいなものがちょっとあるのかな、と思うしだいです。そういえば、こちら(かれこれ20年ほどアメリカが拠点です)の写真はVelvia系のはっきりとした発色がDigitalでも主流ですし、HDRも日本よりよく目にする気がします。 しっとりと落ち着いた感じの写真が好まれる日本と、いろいろな面で「違い」というのは歴然とあるなぁ、と感じます。
日本画と油絵のように、両方のアプローチを楽しめると、また、趣味の幅が広がるかもしれませんね。
書込番号:12592293
4点
Shin@Shinさん
大変参考になるスレ、楽しく拝見させていただきました。私は風景写真を撮影する機会はそれほど多くないのですが、最近自分の写真を見返してみて、もっと絞って撮っておくべきだったという写真が多いと思っていた矢先のこのスレッドです。自分の絞りに対する固定観念、自分が多用する絞りにおける数値性能が高いレンズを追い求めることについて、ちょっと考えさせられました。やはり、先に頭の中で目の前の風景をどう表現したいのかイメージを作り、被写界深度と回折による解像劣化のトレードオフの中からその表現を可能にするための組み合わせを自在に選ぶことができるようになることが前提で、あとは撮影者のイメージが、極めて小さい絞りを必要とするか、ということでしょうか?こちらのスレッドを拝見して、次の撮影機会に小さい絞りをいろいろ試してみたくなりました。
書込番号:12614075
1点
にゃんでさん
> とても使う気にはなれないですね。
これには同意。
いや、僕も既に純正MB-D10を持っているから、不要である。
しかし、
> 海賊版CDや、ニセブランドバッグと同様、
> 安くても買ってはいけない代物だと思います。
> MC-36のコピー品も出回っているようですし、
> 某国の違法行為を助長するものだと思います。
この商品のどこが偽物コピー品なのか?
この商品のどこが違法なのか?
> > これってある意味、サードパーティレンズ、サードパーティストロボ、
> > サードパーティソフト...etcにも言えますなぁ(笑)
> 絶対そういう突っ込みが来ると思っていました(笑)
> 私の個人的な意見ですが、どこまでメーカーが本気か、によると思います。
> シグマにせよ、ニッシンにせよ、看板掲げてしっかりとやっています。
本気で有る無しにかかわらず、SigmaもNissinも、いずれも違法なコピー品ではない。
それとも、もし本気であれば、違法なコピー品でも良いというロジックか?
> (それでも訴訟が起きたりしますが→シグマ)
訴訟は起きたが、Sigmagが勝っている。Canonが敗訴している。
レンズマウントの形状や規格そのものは、
独占的権益や覇権を主張できる特許ではない、という判決だ。
技術的高度な特許や特別な意匠ではなく、ただの規格形状に過ぎない。
> この商品はROWAが一応販売元になっていますが、
> おそらく輸入代理店という立場でしょう。
輸入品やOEMのどこがいけないのか?
SigmaやNissinが良くて、ROWAがダメ、という根拠が脆弱である。
にゃんでさんの単なる恣意性か?
こういうロジックでは、
輸入品のヘッドランプを国産車に付けてはいけない、となる。
こういうロジックでは、
輸入品のチョコレートを食べてはいけない、となる。
> 安さのみを追求し、それ以外のメリットがないものは、
> 個人的には全く食指が動きません。
僕もそれには同意である。
安かろう商品には興味がない。プラケースには興味がない。
リモコンや充電機能もあるが、僕には不要であり、メリットがない。
しかし、
> そういう商品ばかり横行すると、結局はユーザーが損をします。
> この商品は、私的には「ポリシーのない単なるコピー商品」でしかありません。
これのどこがコピー商品なのか?
スペックが全然違うではないか?
プラボディ
リモコン付き
充電機能付き
たとえ安くても別の付加価値のある、別の仕様の、
Nikonとはゼンゼン別の独自の商品である。
これをコピー商品と主張するのならば、
Sigma, TOKINA, Tamronレンズも、
NikonやCanonのマウントを使ったコピー商品、となる。
にゃんでさん、コピー商品の意味を分かっている?
> 安さに目がくらんでコピー商品を購入するユーザーが増えるということは、
> 日本経済衰退を助長させることにもつながります。
> 自己責任云々というレベルの話ではありません。
こういう論点では、Sigma, TOKINA, Tamronも
日本経済衰退を助長している、となるのか?
この商品はNikonとはぜんぜん異なるスペックの独自の商品であり、
単純に「自己責任云々のレベル」でしょ?
> とても使う気にはなれないですね。
要するにこれを主張したかったのか?
これを主張することに関してだけは、何の問題もないであろう。
それには僕も同意する。
しかし、これを主張したいがために、ここまでボロクソ酷評するか?
> ですから、「買ってはいけないもの」と考えた次第です。
僕も、万が一不具合があって、カメラが壊れたり、誤動作したりすると恐いから、
メーカ間の責任問題の追及が面倒になるから、
「買わない方が良いだろう」と言いたくはなる。
しかし、にゃんでさんが、
「買ってはいけないもの」と考えた理由は、
筋違いなほどデタラメであり、風説の流布やデマに該当する可能性がある。
書込番号:12563812
21点
にゃんでさんの意見に同意です。
パチ物や違法コピー製品を乱造する中国製品など
買ってはいけません。
安かろう悪かろうを認めるような
下衆な消費者に成り下がっては日本人の品格を疑われます。
書込番号:12565055
6点
Giftszungeさん
文章長すぎて全部読んでないのですが、「コピー商品」と言ったことが気に障られたのでしょうか?
私にはこういったもの↓との違いがわかりません。ロゴが違うからオリジナルですか?
http://www.seihosha.co.jp/TRC/TRC-nikon-chine.JPG
リモコンやプラ製というだけでポリシーを主張されたら、メーカーもたまったもんじゃありませんよ。
まともなメーカーのすることじゃありません。(というか、メーカーはどこ?)
しかも3ヶ月の返品か交換保証なんて、粗悪品以外の何物でもありません。
書込番号:12566196
5点
>Giftszungeさん
論理的かつ明解な文章、切れ味抜群ですね。
しかし…
「行列のできる法律相談所」で法律のコーナーがほとんど無くなってしまったように、論理性よりも感情でモノを言う番組のほうが一般ウケるご時世です
コンプライアンスが叫ばれて久しいですが、感情優先で物事を考える人が多いため、企業の担当者が頭を抱えてるわけです(笑)
書込番号:12566741
3点
引用ばかりで自分の言葉で簡潔に語らないから読んでもらえない。
主張は明確に論点は整理する。
これをしないから論戦相手に相手にされないのは不幸ですね。
まあ、論戦にもならないケースも散々見ていますけど(笑
>Giftszungeさん
この方の主張をリライトしても良いならば、1/5程度にするのは簡単じゃないかな?
見ていると吐き出すのが好きなだけでコミュニケーションに興味がないようなので、あれは
あのスタイルで良いのかも知れませんけど。
書込番号:12566799
4点
にゃんでさん
> 文章長すぎて全部読んでないのですが、
> 「コピー商品」と言ったことが気に障られたのでしょうか?
長すぎた文章ではあるが、一応僕がまじめに書いた文章だ。
答えは全て書いてある。問題点を全てまとめている。
全てを書くために長くなった。
それを全部読まずして、新たな質問をするな。
僕の文章を読み直してから、疑問点を問うべきだ。
> 私にはこういったもの↓との違いがわかりません。ロゴが違うからオリジナルですか?
その矢印の下で指し示す写真(商品)は、本件の商品ではない。
> 粗悪品以外の何物でもありません。
その商品が粗悪品であるかどうかを、僕は否定も肯定もしていない。
にゃんでさんの具体性に欠ける主張内容だけでは、
その商品が粗悪品なのかどうかが分からない。
その商品が本当に粗悪品なのかどうかは、
実際に使ってみるまで、実際に手に取ってみるまで、
実際に誰かが人柱となるまでは、おそらく誰にも分からないだろう。
書込番号:12566885
10点
今頃、私に対してのレスを書いていたら楽しいな。
であるがゆえに、僕が、僕が、べきべきべきって感じ(笑
書込番号:12566905
4点
Giftszungeさん
あのねえ、人の話に割り込んできて、長々とまくしたてて、それを読まなかったことに腹を立て、
「読んでから出直せ」とはどういうことですか?自己中もはなはだしい。
別にあなたの意見を読む気はないですし、質問することもありません。
丁寧に書くことと、意見を羅列することは違います。すべてを書けばよいというものではありません。
ご自分はすべてを吐き出してすっきり満足でしょうが、からまれたほうとしては甚だ迷惑。
議論以前に、もう少し文章を要約する練習をされることをお勧めします。
書込番号:12567183
9点
違法性や善悪については皆さんにお任せします。
不買はそれぞれのユーザの意思表示ですから、「買わない」姿勢も結構でしょう。
僕は”安かろう悪かろうを認めるような下衆な消費者”なので、使っています。
100円ショップも大好きです(笑)
純正がいいのはわかりますが高価でとても手がでないし、選択肢としてこういったものが
あるのは、僕にとっては有難いですね。
無論、相応のリスクはあるので他人に勧めるものではないですが。
という個人的思いはさておいて
スレ主さんの質問の主体はあくまで「互換バッテリーグリップ」についてなので
いちユーザとして使用雑感など。
MB-D10の互換(コピー品)はリモコン付きやLCD付きのもの、3eのみ対応のものなど数種
存在しますが、僕が購入したのは特に何も付加機能のないごく普通のタイプのものです。
価格はUSD42でした。eBayで購入です。
EL3e、4e、単3x8用のそれぞれのバッテリホルダ、英文/中文の取説が付きます。
素材はいわずもがなプラですが、強化プラのような強度のあるものです。
シボ塗装、グリップラバーはD300の質感とほぼ同じで、外観上、またボタンの
節度感やグリップ感も特に違和感はありません。
ボディ底部カバーの収納用の凹みもちゃんとあり、一部合わせ目のスキ間があったりしますが
価格相応+αの品質はあるのかなと思います。コレが2万なら暴れますけどね(笑)
剛性感は、三脚に固定してグリグリこじると、ごく僅かにたわみを感じます。
普段手持ちで使う分には十分ですが、ハードな使用にはチョット不安?という感じです。
グリップ側の三脚座は底部に1mm厚の鉄板を通して、そこにビスで固定してありました。
性能面、ご心配の8連写は可能です。しかし単3使用の場合、脱着すると結構な確率で
グリップ側バッテリを認識しない(ボディ側のバッテリ使用に切り替わってしまう)です。
本体や電池ホルダの脱着で認識するのですが、一度ではダメな場合も良くあります。
こうなると8連写NG、ただの重たい縦グリになります(笑)
ただ純正品でも報告されている症状なので、もしかするとグリップ原因ではないかも。
普段付けっぱなしで使っていますが他に不具合も無く総合的には、満足して使っています。
しかし皆さんの言うように、何も保証はない・トラブル時、最悪ボディに影響を及ぼす事も
無いとは言えません。幾ばくかの不安があるのでしたら、純正にした方が間違いないです。
僕も「利用」はしますが、決して「信用」はしていません。
そこまでの品質がないというのは間違いないと思います。
ああ、僕も長文になっちゃった・・・ 失礼^^;
書込番号:12567333
4点
にゃんでさん
> 「読んでから出直せ」とはどういうことですか?自己中もはなはだしい。
にゃんでさんの個人的な好き嫌いの感情と想像だけで、
具体的な根拠を示すこと無く、以下の主張をしている点が、
風説の流布的なデマに相当し、問題であると、僕は主張している。
「コピー商品」
「海賊版CDや、ニセブランドバッグと同様」
「違法行為を助長するもの」
「粗悪品以外の何物でもありません。」
デマ問題発言をしているにゃんでさんの方こそ、自己中ではないか?
> 別にあなたの意見を読む気はないですし、質問することもありません。
それはそれで構わないが、にゃんでさんの発言信憑性が問われる。
それでも良ければ、無視を貫き通せば良いだけではないか?
> ご自分はすべてを吐き出してすっきり満足でしょうが、からまれたほうとしては甚だ迷惑。
にゃんでさんは、デマを垂れ流してスッキリ満足しているかもしれないが、
発言した内容に責任を持つことも大切だ。
「無責任な発言をしておいて、からまれて迷惑」は、責任転嫁だ。
まずは、ご自分の発言に責任を持とう。
> 議論以前に、もう少し文章を要約する練習をされることをお勧めします。
デマを垂れ流す前に、具体的な根拠をきちんと示す訓練をされることをお勧めする。
書込番号:12567454
15点
Giftszungeさんには、主張の要点を端的かつ簡潔に表現する訓練を強くお勧めします。
なんちゃってww
書込番号:12567501
6点
この程度で長文かぁ(笑)
ネットばかりで、読書とかはできんやろ?
極めて分かりやすい文章やけど、これに対して論理的に反論できないどころか、読解する力すらないんやから恐れ入る(汗)
まあ、ここには文章表現ではなく、写真表現に喜びを感じる人らが楽しくやる場所やから仕方ないか(笑)
書込番号:12568014
10点
私は、Giftszungeさんの書き込みは、好きですが。
自分の考えと違う事もあるケド、
彼の考え、伝えたい事が、ブレる事なく伝わってますよね。
説得力あるし。
私の考えと違っても、彼の考え方も、納得出来る 内容ですよね。
書込番号:12568311
11点
もう解決済みの件ですが・・・
僕の互換品、どうも合わせ目が浮いている感じがしたので直してみました。
ついでに写真を撮ってみたので、参考までに。
1,2枚目 前後外観
構造としてはトップカバー、前後カバーの3ピース構造です。
3枚目 内部基盤
本体との取付ベースは1mm厚の金属板ですが、手でしごいて曲がり調整できる位なので
あまり強度は高くないですね。とはいえトップカバーでの抑えがありますし、固定ネジは
9本、金属板の取付が4本、都合13本あるので常識的な使用なら大丈夫そう。
ただしトップカバーと前後カバーの間には金属の構造体や補強はないので、三脚固定で
無理な負荷はかけない方がよさそうです。
金属板の裏には、オフセットした固定ダイヤルとネジを連動させるギアが入っています。
どちらも金属製で、けっこうしっかりしたものでした。しかし、部品加工時に着いたと
おぼしき金属の切削片がずいぶん付着しています。こういう面での管理はやはり・・・
という感じですね^^;
基盤側に入り込んだらショートの原因になりますので、キレイに取り除きました。
基盤は普通。よくある指紋ベタベタもないです(笑)日付が2010-04-16と意外に新しい。
中国製にはよくありますが、頻繁に世代が変わっているのかもしれません。
4枚目は合わせ目が浮いていた原因。成形時のバリがそのまま残っていました。
僅か1mm程度の段差ですが・・・ このへんのツメの甘さが流石、といったところです^^
↑で報告したバッテリの認識不良ですが、新しいエネループに交換したら全く症状が
出なくなりました。どうも電池の劣化が原因だったようです^^;
書込番号:12582760
3点
私も滅多に使わないのですが、昨年10月にMB-10を購入しました。
香港からの送料込みで純正品が16,000円で購入できましたので、多少安くても中国製互換品は考えませんでした。
書込番号:12601848
1点
青海1988さん
純正品が16,000円とは程度のいい中古より安いですね^^
書込番号:12601899
0点
うおっ それは驚愕のプライスですね
B&Hも調べましたが、送料入れたら国内で買うのと大差ないですね
もしよろしければ購入したお店を教えて頂きたいです^^
書込番号:12602444
0点
eBay オークションにその出品者(業者のようでした)はそのとき立て続けに何台も出していました。理由は分かりませんがその後ID削除されたようです。
その他にも同程度の値段で出ていたものもありました。円高でもあり、eBayには各国の出品者がいますので安く買うチャンスはあると思います。
また中国や香港の出品者は敬遠されがちだったり、日本への送料は欧米へよりも安いことが多いのでリスクの回避さえできれば得な場合もあります。
1週間か10日ほどで品物は到着しました。箱は傷んでいましたが取説にも日本語のページがありましたし、本体は問題のない新品でした。カメラボディやレンズよりは失敗は少ないと思います。
書込番号:12606124
0点
訂正です。
× 私も滅多に使わないのですが、昨年10月にMB-10を購入しました。
○ 私も滅多に使わないのですが、昨年10月にMB-D10を購入しました。
もちろん、買ったのはD700用です。
書込番号:12609875
0点
初めまして。
比べられる機種ではない事とは思いますが、ご意見をお聞かせください。
夜間街灯下での撮影を前提にした場合、やはりFX機のD700とAPS-CのEOS7Dでは
歴然とした”差”があるのでしょうか?
もし、上記二台を所有されている方がいましたらお願いします。
現在、EOS50D使用。レンズは4本あるのですがLレンズ等ではなく、時期候補
として同マウントの7Dにするか(5D2は連写速度が遅く候補に入れてません)
高感度に定評のあるFX機D700にするか悩んでいます。
どちらにせよ、レンズもそれなりに明るいレンズを購入しなければならないと
思っています。資金は・・・7D+レンズ(10万)がギリギリなのですが、D700と比べ
歴然とした差があるのでしたらもう少し貯金して購入したいと思っています。
1点
はじめまして。
あいにく7Dは持っていませんが、2マウント体制です。
高感度ならば、D700だと思いますよ。D700は発売日直後から使ってますが、高感度の部分では大満足しています。
書込番号:12568722
![]()
15点
高感度画質は歴然とした差があります
d3s又はd700とd7000の二台体制が良いでしょう
書込番号:12568808
4点
私も両方使っていますが
歴然とした差があります
両機を持っている人でしたら、100パーセントそう言うと思いますよ
書込番号:12568862
![]()
11点
僕も両方使いますけど。
メルモグさんがおっしゃる100%の内の一人です。
書込番号:12568946
2点
>フォトグラファーぽよさん
>infomaxさん
>メルモグさん
>オムライス島さん
皆様ありがとうございます。
資金的な問題で7Dを第一候補としていたのですが、皆様方のご意見を聞きまして
ここは趣味の世界。後悔しないようにもうしばらく貯金をし、D700購入を目標に
しようと思います。
しかし、D700本体・レンズ・MB-D10・フラッシュ等・・・。30万を超えますね。
頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:12569135
0点
私は昨年9月に7DからD700にチェンジしました、高感度は明らかにD700が上です。
D700はタムロンA09でもかなり行けますが7Dはレンズの要求レベルが異常に高いですよ!
17-40 F4Lでも解像度不足でした、お勧めはキットの15-85です。
レンズへの初期投資を抑えれば今すぐD700行けるんじゃないですか!
書込番号:12569189
4点
両方所有してもっぱら鳥撮に利用していますが、高感度では明らかにD700が優れていて比較になりません。
暗い木陰の鳥にはD700ならISO6400を常用できますが、7DではISO3200でも画像の劣化が目立ちます。
書込番号:12569852
4点
5d2,7d,d700を所有しています。
皆さんのおっしゃる通り、無理してでもd700の購入をお勧めします。
先日、5d2とd700でレンズ以外は同条件(iso2500)で比較することがありました。
息子の愛車(トミカです)をraw、室内手持ちで撮影し、lightroom3で現像しました。
同じ明るさにするのに5d2は3分の2段明るくし、d700は3分の1段暗くしました。
つまり、実効感度に約1段の差があります。
(同じ明るさの画を撮るのに1段速いシャッターが切れたり、1段余計に絞れます)
また、私見ですが高感度域ではノイズや質感表現でd700は1段有利のように思います。
一方、5d2と7dを比較すると、私見ですが5d2はiso3200でもraw現像でそこそこの画質に調整可能ですが、
7dのiso3200はエッジの崩れがみられ、またノイズもかなり多くなるため、
よほどうまい具合に光が回っている時でないと5d2と同じ程度の画質に調整するのは不可能と考えています。
高感度に関しては、5d2が1段以上有利だと感じています。
以上から高感度域では、d700は7dに対して3段以上有利と思っています。
被写界深度は無視していますが。
書込番号:12570795
9点
解決済の所、非常に申し訳ありません。
50Dと5D2(今ありません)、D700(現在使用中)です。
50Dから7Dはメカ的には凄い進歩ですが、写りの進歩はフルサイズの比ではないように思います。
D700目指してとの事ですが、次期5D3?D800?は間違いなく1D系、D一桁いらずになる予感がします。
そろそろの時期ですので、値段のこなれてきたそちらを目指してみるのもいいかなぁと思います。
書込番号:12571247
2点
皆様引き続きありがとうございます。
>アクセルかっちゃん!さん
そうですか。やはりここはみなさんのお勧め通りD700購入に
したいと思います。すぐにでも行きたいのですが・・・。
その他装備品にも意外とお金が掛かりますよね。もう少し
貯金してから購入に踏み切りたいと思います。その間、レンズ
も調べてみます。
>ニックネームありさん
やはり、フルサイズ(D700)が断然有利なのですね。わかりました。
ありがとうございます。
>H and Hさん
詳しい説明ありがとうございます。
ISO感度三段分ですか・・。いままで50Dで頑張ってきましたが、
未知の世界ですね。
>ショードックさん
実は、そのD700後続機にもほんの少し(という事にしています)
興味があるのです。上を見ればキリのない世界ですし、デジカメ
は日進月歩進化を続けていますから・・。
皆様、本当にこんな素人の質問にお答えいただきありがとうございました。
自分でもD700と7D自体、比べる機種ではないと思いながら、その違いを
実際使用されている方々からお聞きしたかったのです。
そして、「絶対D700」だと言ってもらった事で心の曇りが晴れました。
カメラが好きであると同時に写真が好きなのです。自分の撮りたいものを
撮りたいように撮る。一生続けられる唯一の趣味と出会ったわけですから
もう少し頑張ってD700購入します!
本当にありがとうございました。
書込番号:12571625
1点
鑑賞方法で高感度の見え方が大きく違う事も知っておいたほうがいいですね。
画面等倍で見れば、D700の方が3段くらい有利に見えますね。(単純にノイズだけに関して言えば)
L判印刷とかだと、せいぜい1/2段程度の有利にしか見えない事も多いです。
書込番号:12572210
2点
私のような貧乏性の中年オヤジは、あと半年とかが待てないものです。
後継機は25〜30万円前後はするのかな?
その値段だと値下がりするまで買う勇気ないな・・・するとあと1年〜2年待つか?
でも、もうそろそろフルサイズ欲しいし、今なら前のD300買った時より安い!!
そんな心の葛藤で後継機が出そうな直前なのに買った次第です。
後継機には画素数アップや動画機能など、たぶんトレンドの新機能が盛り込まれるでしょうが、私にとって一番欲しい機能が「フルサイズ」でしたので、後継機が出ても2年〜3年は我慢できそう、と思って買いました。
ご自分がフルサイズ以外の機能UPにも強い渇望をお持ちで、かつご予算に余裕があるなら、後継機を待つ方がよろしいでしょうが、こなれた価格で早く「フルサイズ」を手に入れることをお望みならD700でも十分でしょう。
今ゲットすれば、今年の春の桜の撮影にもフルサイズの豊かな階調表現が生かせます。
書込番号:12577742
1点
「高感度」の話題に「階調表現」は違いましたね。
春ならD700の高感度を生かして手持ちで「夜桜撮影」が楽しめる、というところでしょうか。
書込番号:12577766
0点
うーん。
フルサイズとAPS-C機で、高感度ノイズを比べること自体が間違いだと思います。
D7000と7D、もしくは、D300と7Dを比べるのならわかりますけど。
7Dユーザーですが、高感度ならD700の方が上だと認めます。
でもカメラって総合力ですからね。
望遠側をよく使う私には、APS-Cはありがたいし、7DのAFはかなり優秀。
連写も7Dでスポーツ撮りにはありがたい。
ちょっと言いたかったので。
失礼しました。
書込番号:12586577
4点
Golden Boyさん^^
スレ主さんは高感度について質問していらっしゃるので、こういう流れになっているんですよ。
>望遠側をよく使う私には、APS-Cはありがたいし、7DのAFはかなり優秀。
>連写も7Dでスポーツ撮りにはありがたい。
それはよかったですね^^
書込番号:12588250
8点
>7DのAFはかなり優秀
7Dはとても優秀ですが、D700はもっと優秀です。
7Dの格上の1D3のライバル機、D3と同じAFを積んでいますから。
D700と比べるなら、今なら1D4でしょう。
書込番号:12597265
4点
>7DのAFはかなり優秀
個体差かもしれませんが、所有する7Dの2台ともAF-Cの連写で交互にピントが合ったりずれたりを繰返しますが、同じく2台所有するD700ではそのようなリズミカル?なピンズレは生じません。
D700のAF精度は、D300(s)とともに極めて優秀であることを日々実感しています。
書込番号:12597870
5点
最近ポートレートを頼まれることが多くて、質問があります。
85mmf1.4Dをf2.0あたりで使うことがおおいのですが、FXフォーマットですと、周辺部の解像度がやや落ちます。 まつげ等がくっきり解像されるには、レンズの中央付近を使うか、f値をあげなければなりません。
ポートレートをとる場合、人の顔は中央よりも上部1/3から1/4あたりに来ることが多いかと思います。 目はさらに顔の上部にあるので、ちょっとレンズの性能的にきつく感じるときがあります。
皆さんは解像度の周辺落ちを気にされずに構図を決めるか、やや中央よりを使い、その後クロップすると言うような対処をされることがあるでしょうか?
ご指導よろしくおねがいします。
1点
どうでもいいことですが誤字訂正……。
×解放 ○開放
パソコンを数台使いまわして日本語変換システムもバラバラなので最終チェックを怠ると変換ミスのままが多いですね……。
書込番号:12558099
1点
Shin@Shinさん、
プロの方でいらっしゃるのですね。
大アマなコメントしてしまい、恥ずかしいです。想い出が多いレンズで饒舌になってしまいました。このスレッドよく読んで勉強します(汗)。
池見 拝
書込番号:12558312
0点
ニコンの210ミリも最高にいかしたレンズだったけど…
新60は「スゲェ」レンズだよ。なにせ宝石を撮る時にクライアント様が指定するくらいだよ。
いや、渾身の設計だと思う。こいつは、伝説になるね。
相応しい使い方してやってくれよ(T_T)読んでて悲しくなってきました。
書込番号:12558451
2点
しかし、篠山紀信のインタビューを見たことがあるけど、雑誌の表紙を撮る場合、
・モデルの座る場所、三脚、カメラのセッティング、ライティングは決まってて、2、3カットでいいのが撮れると。でも、それではモデルに失礼だから20枚、30枚と義理で撮るんだ
とか言ってたねw
そういうお手軽な撮影でも、モデルの内面が写ってるような深みのあるポートレートが撮れるんだよねw
書込番号:12559275
0点
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 は、開放で周辺もシャープなレンズとは違う描写ですよ。
周辺も解像する60mm F2.8Gまたはマクロプラナー2/100を使われた方が良いのでは?
書込番号:12560079
2点
どうも〜('-^*)/
やはり、ポートレートでも、枚数を撮られることをお勧めします。それは、沢山撮ると解ることがあるからです。
大まかな記憶ですが、篠山紀信さんがベネチアを撮られた時に、45で200カット位撮られたあと、夜のベネチアを裸足で歩き「ここは温度が違う。この下に水路がある」と言われ、取り直しをされたのを、ふと思い出しました。これが大変なカット数ということは、45を使われた方なら判るはずです。
篠山紀信さんに関しては中平琢磨さんとの対談が、お人柄を良く伝えているように思います。
仕事には、それぞれのスタンスやたどり着く道がございますが…
基本的に、納期にまにあい、黒字になれば良いです(^^)/
ごく個人的な感想ですが篠山さんは、とても沢山のカットを撮られます。そして(^^;速いです。
書込番号:12565052
3点
なかたそういちろうさん
>夜のベネチアを裸足で歩き「ここは温度が違う。
おー、実は、↓の人も篠山紀信の足の神経は人並み外れている、と書いているんですよねwww
http://blog.muranishi-ch.com/new/news/blog.cgi?mode=main&no=76
書込番号:12565955
0点
しかし、ベネチアの写真を撮るのに何で地下水脈が関係あるのでしょう?w
書込番号:12566056
1点
Shin@Shinさん
フルサイズだと、F8ぐらいで撮るのがピントの来た写真になります。
F5.6ぐらいで、ボケとピントのバランスで、
F4でも、十分きれいになボケになります。
ただ、作為によっては、もっと絞りを開くのもありですが、
>頭の後ろにかけて若干ボケが入り始めるような感じが好きなので、背景が均一でもちょっと開け気味でとってます。
で、それ以上絞りを開けた場合は、F2.8でもピントは薄いです。
>85mmは大好きで、いままで問題を感じたことはないのですが、今回人を座らせて縦位置ポートレートで、
>頭の上のスペースを極限きりつめて、、、という構図でどうも解像感に苦しみました。
極限まで。。。。求めれば、そう楽には行かないものです。
ほどほどにするか、試行錯誤で、あとは、練習するのみですかね。
>確かにピントはシビアですね。 ピントの可能性も否定できません。
オートフォーカスがあまりあてにならないうえに、フォーカスポイントが目にとどかないこともあるし、
カメラを合焦後振るだけでフォーカスがぶれるような気がします。
F2では、それぐらいピンとは薄いです。
>フォーカス面がカーブしてるのかもしれません。
オートフォーカス後、体を微妙に前後にずらして5枚ぐらいとらないとピンが来ないこともありました。
こんな状況で普通でしょうか?
普通だと思います、5枚で1枚OKカットがあれば御の字だと思います。
>あと、フラッシュを使って1/100より低いシャッタースピードを使いました。
フラッシュであれば、手振れ被写体ぶれば無いので、ピントの問題だけです。
>ポートレートの場合がっちり三脚を使うのが普通なのでしょうか?
プロでも、ほとんど手持ちですよ。
ただ、固定のアングルでよければ、三脚使うと楽かもしれません。
>手ぶればしてないと思うのですが。 素人質問申し訳ありません。
85mmでF2だと、AFでばっちりということはありえませんので、
枚数撮る(秒5コマ連射で、断続的に20〜30枚撮る)という方法以外には、
LVで拡大MFするのがベターです。(これは、確実にピントが来ます。)
これ(LVでMF)を使った例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364052460.html
そもそも、AFの精度自体が、1mm単位では合わせられません。
F2.8ぐらいでも、AFでいつも問題なく行くというのは幻想です。
書込番号:12566270
1点
愛の伝道師MAO様
足の話大変興味深く読ませていただきましたw
ありがとうございます。
美術品や建築のお仕事で現場がかぶることは、ありましたが、人物ではなかったので面白いですね。
水脈ですが、直接風景と関係のあるものではありませんが、何か地下を流れている。水の都の地下をさらに水が流れている感動を表したかったのかもしれません。
篠山紀信さんのお仕事では「家」シリーズや、建築、美術工芸品の撮影も好きです。
書込番号:12566659
2点
フルサイズでもないし、焦点距離も違いますが、
バストショットぐらいでは、結構ピントが薄く、
この場合でも、F2.8の開放で撮りはじめたけど、ピントに収まらなくて、F3.5でなんとか収まった感じ。
これ以上絞ると、硬い感じになるし、こんなもんでしょう。
ステージが高いので、寄って85mmとか135mmで撮ると、さらに見上げる感じになるので、
あえて遠くから、180mmで、(フルサイズ換算で270mm相当)でとりましたが、
4枚目の横顔バージョンは好きな一枚。
D700だと、このレンズではウエストショットぐらいになる。
同じ大きさに撮るなら、サンニッパかサンヨンで、F5.6で撮って同等の被写界深度になります。
ただ、フルサイズで300mmで撮るにしても、現実的にはF5.6まで絞らない可能性が高そう。
この写真の絞り(F3.5)でも、目にピントが来ると、耳(イヤリング)はややアウトフォーカスです。
話は戻りますが、85mmでも、半身ぐらいだと、F4を中心に考えたほうが無難です、
ただ、せっかくのF1.4とかF1.8の明るいレンズだと絞るのがもったいないと感じるのは、
素人の。。。。。。なのでしょうか。
プロだと、F1.4のレンズでも、それが適切なら平然とF5.6とかF8で撮るんでしょうけど。
書込番号:12569375
1点
絞ってもピントがきていない限り無意味です。
大口径でなく高倍率ズームでも明確なピント面はあり、評価の高かった8514Dであれば1段絞ればなおピントの芯は出ます。
2段絞ってもピントが出ていなければアウトフォーカスになります。
バストアップ縦位置でモデルのまつげが解像しないレンズならすでにフィルム時代で消えています。
ニコンのHPを見ますと2段絞ったサンプル画像がありました。
MTF曲線も併せてみれば、これは開放ですが、サジタル方向は周辺でやや落ち込みますが、メリジオナル方向は光軸付近より通常モデルのまつげが来る辺りのほうがコントラスト再現性が良いのが分かります。
新しいニコンのレンズに比べれば劣りますが、通常のフレーミングでモデルの目が解像しなければ名玉とは呼ばれてませんよね。
Shin@Shinさんのフレーミング(縦位置)でモデルのトップが切れていない限り、光軸付近がシャープでそれに比べまつげが解像しないのはあり得ないことでこれは間違いなくピントの問題です。
絞るのは被写界深度やピントの問題ではなく単なる表現の問題です。
大口径なら、開放で撮影するよりも絞って撮影するほうがはるかに技術を求められます。
書込番号:12569651
6点
モデルさんの撮影会でしたら、まぁそうかもしれませんし。
どうやらいっけん説得力がありますが…
人物の撮影と範囲を少し広げただけで、たちまち、それだけではないことが、お解りのはずです。
いや、やはり違うように思いますよ。
ピントはもっと自由で、自由とは責任があり厳しいと言うことです。
角膜や睫にピントを合わせてばかりいらっしゃいますと「今」を撮りこぼしそうですよ。
後ピン納品もありなのです。
何を企てるのか…
それが時代でしょう。
もちろん、まったく違うものにセット等にピンを向けて、それによって人物さんに注意が向くこともありますので、体表面なのか前ピンなのか後ピンなのかは…結局のところ結果でしかありません。
書込番号:12571526
5点
Mao-Maohさん、実写サンプルつきの解説ありがとうございます。 大変参考になります。焦点距離と、f値とボケ具合と、構図、いままで絞った風景写真が多かった私にはとても新鮮で勉強のし甲斐があります。ただ、これにフラッシュも加わりますと、完全に私の頭脳の許容量を超えてしまいます。 こればかりは習うばかりでなくなれも必要ですね。 娘たちを使って練習しております(汗)。
ニッコーるHCさん、わたしもこれはフォーカスの問題だと確信してまいりました。 目がフォーカスフレームの外の場合、これもどうやってピントをばっちりもってくるのか、練習と経験あるのみですね。
書込番号:12575156
2点
風景写真の場合、85mmにせよ、35mmにせよ、28mmにせよ、F2で撮ることはまず無いでしょう。
ですが、ためしにフルサイズでF2で撮ってみると、かなり異様な感じに写りますよ、こんどためしにやってみてください。
ポートレートの場合、F2でもF1.8でも、F1.4でも撮りたくなりますが、(ボケを生かしたいと思うので)
APS-CでのF2は、割と問題ないF値です、4/3ではもっと問題ないです。
ピントはAFでも十分高い確率で合うでしょう。
作例は、すべてF2
でも、このAPS-CのF2の被写界深度は、D700では、F3.2の被写界深度と同等なので、
D700のF2は、もっとピントが薄くて、バストアップぐらいだと、なかなかびしっとこないと思います。
縦位置の全身ぐらいでも、ピントが薄いことに変わりなく、かえって顔が小さく写る分ピンボケは目だちます。
なので、フルサイズのF2は十分気合を入れて撮らないといけないし、歩留まりは悪いのはあらかじめ覚悟しておかないといけませんね。
プロが、縦位置の2人全身のスナップぐらいの構図で、1DS3 85mmF1.4(プラナー)のF2で、わざわざLV拡大MFで撮りました。。。というカメラ雑誌の記事を見たことがあって、
結構新鮮に驚いたことがありましたが、プロってそれぐらい石橋をたたいてわたるものなんですね。
そう、だから、”ピントの問題”だと思いますが、
まあ、技術の問題なのでしょう。
F2といえども、フルサイズでは、そう簡単ではないということでしょう。
とはいえ、85mmF1.2や50mmF1.2の最短距離付近に比べればまだましでしょう。(笑)
僕の場合、F2ぐらいは良く使いますが、(フルサイズの場合は、F2.8ぐらい?)
結構、絞りは、ばらして、撮っていますね。(安全策??)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10783027569.html
書込番号:12575262
2点
ポートレート系の人って大変ですね。
すべてPC連結で撮れる訳じゃないし。
>mao-maohさん
>プロが、縦位置の2人全身のスナップぐらいの構図で、1DS3 85mmF1.4(プラナー)のF2で、わざわざLV拡大MFで撮りました。。。というカメラ雑誌の記事を見たことがあって、
結構新鮮に驚いたことがありましたが、プロってそれぐらい石橋をたたいてわたるものなんですね。
mao-maohさんの読んだ記事と意味は同じだと思うけど、有名なファッション、グラビア系のフォトグラファーがこういう言い方をしてましたよ!
「35mmフィルムとD3を比べると、D3はフィルムより10倍ピントがシビア。
D3Xだと20倍くらいピントがシビア。
中判デジタルだと50倍くらいピントがシビア。
デジタルになって楽になり良かったですねと言われると内心ムッとする」
友人のファッションフォトグラファーの撮影におじゃましたこと有るけど、学生時代に見たフィルムでの撮影とは雰囲気が違いました。
モニターの周りに人が集まってて結構みんな笑顔で見ていたけど、pcにデータをとばして確認するカメラマンはモニター等倍にして真剣に何度も何度もモデルの顔、服生地の質感をチェックしてました ^^
ライブビューで撮影したものも厳密にチェックしてました。
ちなみにわたしが好きなレンズはやっぱり60mmマイクロ(Gのほうね)!!
書込番号:12576701
1点
>ニッコールHCさん
>絞るのは被写界深度やピントの問題ではなく単なる表現の問題です。
大口径なら、開放で撮影するよりも絞って撮影するほうがはるかに技術を求められます。
絞ることの難しさって例えばどういうことでしょうか。
書込番号:12576742
2点
>フルサイズだと、F8ぐらいで撮るのがピントの来た写真になります。
それは、単純に、下手だからです。
フルサイズに対する誤った恐怖心をまき散らすのが専門でしょうか?
ご自身では購入せずに?
フィルムの時代は、みんなフルサイズだったでしょうに。
>絞ってもピントがきていない限り無意味です。
これが本当だと思います。
開放1.4の近距離でも、まつげくらいなら、普通に解像します。産毛までは難しいかもしれませんが。
書込番号:12591734
1点
85mmf1.4Dにこだわらず周辺減光が出ない機材をチョイスすれば言いだけの事。
周辺減光が気になるんだったら出ないレンズをチョイスすれば言いだけの事。
表現したい設定とマッチする焦点距離や絞りそしてディスタンスを設定
すれば解決するでしょ。
素子サイズやボディ選択も同じで要求にマッチする機材を選べばいいだけの事です。
そんな事よりも服に糸くずとかついていないか影のかぶりがないか
など細かいところにも配慮しクオリティを保つ要因は他にもいっぱい
いっぱい必要だとおもいます。
1本にこだわらず、個々のレンズなど機材の特性や性能を知ってその場に応じた
レンズをチョイスするのも能力のうちです。
たんなるうわさやナノクリ神話、単焦点神話などの都市伝説的評価ではなく、
技術的裏ずけのある性能把握は大切だとおもいます。
書込番号:12594405
1点
修正
85mmf1.4Dにこだわらずシャープネスが低下しない機材をチョイスすれば言いだけの事。
それから、解像度とシャープネスの違いぐらいは理解しておいてください。
書込番号:12594422
0点
皆さんこんばんわ、クチコミ掲示板をいつも楽しく拝読させていただいております。
さて、早速ですが画像に写り込む斑点状のものについて、教えていただきたく書き込み致しました。
撮影した画像をPCに取り込んで、確認していると薄い斑点のようなものが写り込んでいました。他の画像も同様に写り込んでいます。また、レンズを交換しても同様に斑点が写り込んでおります。これはセンサーの不具合でしょうか?
簡単な説明で申し訳ございませんが、お教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
2点
ぐる〜っと丹後さん
拝見するとかなり重症のようです(苦笑)
写真をお借りして赤丸を付けました。
原画でご確認下さい。
ゴミや汚れは青空などで特に目立ちます。
さらに絞りを絞っていくと顕著に表れるようです。
3分の1のエリアでこの状態ですから、
メーカーの方が精神的にすっきりするのではないでしょうか?
レンズ交換時などは御気を付けて。
書込番号:12571363
0点
スレ主さん
皆さんのおしゃる通りです。
1.まず、MENUを押して、スッパナマーク(セットアップメニュー)の上から3つめのイメージセンサークリーニングが出ましたら、マルチルチセレクター(カメラ後ろの丸ボタン)の右を押します。実行が出ましたら、カメラを水平に置いて、もう1度右クリックします。2〜3秒で終了が出ます。これで完了。しかし、もしレンズ脱着時にこれらの作業が稼動するように設定されていましたら、すでに何度も稼動して、効果がなかったことになりますから、ご自分で取るか、メーカーに頼むかですね。
2.外へ頼む場合は、NIKONサービスセンターがベストで、安価です。保証内でしたら、フ リー、1年過ぎていましたら、¥1000です。持って行きましたら、1時間以内の待ちで、出来上がります。その間、展示している製品を手にして、結構楽しめますよ。販売店経由になるとお店によりましたら費用が掛かったり、時間が掛かります。
書込番号:12571532
0点
おはようございます。
仕事場から帰宅して掲示板をチェックすると、皆様から沢山の回答を頂戴しておりました。
他愛も無い未熟者の私の疑問に対して、親切丁寧なご説明を添えていただき恐縮する次第です。本当にありがとうございました。
意を尽くしませんが、取り急ぎ御礼まで。
書込番号:12571590
0点
カッピィさんやP360_Cisitaliaさんがペッタン棒を使用しているのはD700ででしょうか?
以前からニコン機には適していないという話(跡が残る)でしたので気になります。
その時のニコン機はD3が多かったと記憶していますが、D700なら問題ないのでしょうか?
書込番号:12571772
1点
小鳥様
カッピィ様をさしおいて、先に返答させていただきます。
申し訳ありません。
さて、ご質問の件に関してですが、厳密に言えばD700に限った事ではないこともご認識いただきたい。
ご質問の現象はLPFのコーティングにもよるのかもしれませんが、経験上はすべてのセンサーでありえる現象でもあります。
ただしこれにはある程度の発生条件があり、その条件を排除することによって、ほとんど接触痕を心配する必然性がなくなります。
その発生条件で一番頻発する条件は、「熱」です。
具体的には外気温が高い時などにペッタン棒先端の吸着部位の硬度が落ち、接触痕が残る場合があります。
次に多いのは接着時の圧力です。
無意識にでも圧着力が増えてしまった場合、同じように接触痕が発生する場合があります。
これらを排除するには「冷やす(室温を下げて作業)」と「フェザータッチ(圧着力を弱くする)」の2点で基本的には回避可能です。
また接触痕が出来てしまった場合でも、そこをフェザータッチでチョンチョンと優しく接触を繰り返してやると、ほぼ100%接触痕はなくなります。
要は使い方次第ということです。
けっしてそれ自体が悪という訳ではありません。
何事も良く知れば回避方法も解るという程度の問題です。
書込番号:12572103
3点
P360_Cisitaliaさん、ありがとうございます。
私は「跡が残る」と書いてしまいしましたが、検索して調べなおしてみると「D3の清掃でペッタン棒は軽く行ってもくっつきすぎる」と言ったことのようでした。
D3以外ではその話もないようですし、D700では問題ないようですね。
今度ゴミが気になった時に利用してみたいと思います。
書込番号:12572803
2点
小鳥様
ぜひお試しください。
けっして損のない買い物であると個人的には確信しております。
これを購入するようになってから、SCに清掃をお願いしたことがありません。
書込番号:12572997
2点
P360_Cisitaliaさんフォローありがとうございます。
私もペンタ棒はおすすめだとは思いますが、失敗してセンサー壊されても責任は負えませんので、ご心配な方は、どうぞサービスセンターへ行って下さい。
ただ、D3とD700のセンサーは同じはずなので、機種の違いは関係ないと思いますが・・・
コーティング等に違いがあるんでしょうか?
P360_Cisitaliaさんがご指摘のように、その時の気温などの環境の違いかもしれません。
私も最初はとても恐る恐るで怖かったので、持ってない方は疑心暗鬼でしょうね。
でも、皆さんはじめての時は、まさに恐る恐るやるはずなんで、壊すことはないように思います。
また、くっつきすぎたからと言っても、ゆっくり剥がせばセンサーが壊れることはないと思います。
今は慣れて怖くないので、まさに「ペッタン、ペッタン」と平気でやりますが。
書込番号:12573612
2点
こんにちは。
>画像に写り込む斑点状のものについて・・
撮像センサーへ附着したゴミのようですが、実際には絵の正反対である右下に
にっくきゴミが居るわけでして(笑)
ゴミは下部に居やすい、でもそこって風景撮影では空であるケースが多く、
より目だってしまう・・・・
困ったもんです。
スレ主さんの添付写真が「勝負写真」である場合、今後の清掃の事ではなく、
ゴミの絵を実害の無いものにしようとした場合、やはり画像処理しかないと思います。
そういった便利なソストは多くありますが、添付は簡単に行えるものの紹介です。
階調が複雑なものでは出来ないのですが・・
書込番号:12576727
1点
↑
確かに事後処理としては修正しかないでしょうね。
ミホジェーンV様のご提示の方法で問題解決ですね。
もっと簡単な作業としては「スポット修復ブラシツール」が一番簡単ですね。
それに順ずる安易さで「コピースタンプツール」というところでしょうか?
そのいずれかがあるソフトを所有なさっておられれば、後処理での修復は簡単だと言えます。
書込番号:12577622
0点
こんばんわ、ソフトでの修正までご指南いただきまして本当にありがとうございました。
カメラのクリーニング機能は電源ON時に作動するように設定しておりまして、レンズ交換の際も本体のマウントを下に向けてレンズの着脱をしておりました。が、こんな有様でございます。
ブロアーも掛けてみましたが、やはり幾つかの塵は残っております。
保証期間も10ヶ月残っておりますので、ニコンピックアップサービスでローパスフィルターの清掃を依頼しましたが意外に日数がかかるため、結局サービスセンターへ持ち込むことに致しました。
皆様から沢山のアドバイスを頂戴いたしまして、心から感謝しております。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12577950
0点
やはり結論としてはサービスセンターとなりましたか。
一度は皆さんお世話になるところなのでよろしいかと思います。
私も最初はやはりサービスセンターにお世話になったのですが、ほどなくしてこのようにゴミがついてしまいますので、レンズ交換が怖くなりました。
毎回サービスセンターに持ち込むなんて、やはり面倒この上ないですから。
そこで意を決して自分でクリーニングすることにして、過去の価格コムのスレでペンタ棒のことを知って購入した次第です。
今回はその時のお礼として、こうしてまたご紹介させて頂いています。
さて、そんな中で先日ペッタンして綺麗にしたばかりのセンサーにまたポチッと小さなゴミが見つかりました。
ご参考に使用前、使用後の写真を掲載させて頂きます。
D700でのご使用を心配されておられる方もありましたので、実例をご紹介させて頂きました。
ゴミがよくわかるように最大に絞った写真です。
中央からやや右上に見える小さな黒い点が鳥でなくゴミです。
カメラのクリーニングをかけても落とせませんでしたので早速ペンタ棒の出番です。
使用後は綺麗になりました。
この作業はわずか5分くらいです。クリーニングシートが1枚消耗されますが。
サービスセンター行くのは半日がかりです。
サービスセンターはペッタン棒でも取れないようなゴミがついた時だけ行くつもりですが、
ペンタ棒買ってからここ3年くらいクリーニングのお世話になったことはありません。
勇気があって自己責任でできる方は是非、お試し下さい。
書込番号:12580823
![]()
2点
ニコン クリーニングキットプロがお勧めです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
銀座で講習会に無料で参加できます。
キットにはCD-Rが入っており内容はYouTubeで見る事が出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=tP6e8wZ9X1I
仕上げにはこちらをお勧めします。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4949284035635
書込番号:12585848
![]()
2点
すとろぼらいとさんに1票です。
小生の場合D700の板にアップした写真を見た方からローパスフィルターの汚れを指摘され、お教えいただいた上記のセットを購入して清掃しています。最初はちょっと不安だったのですが、ご紹介の動画で示される手順で行えば何ら問題はないようです。
ただ、カルボン紙にしみ込ませて使う無水エタノールの量が小生の場合500mlもあったので、台所周りにでも使わなければ使用期限内に使い切れないのでいつも同居人から狙われていること(笑)、開封後は大気中の水分を吸収するためなのか揮発性が心持ちダウンすること、当方の不器用さに起因する拭きむらが残り時々やり直さなければならないことぐらいでしょうか?
書込番号:12588503
2点
アナログおじさん2009さん
貴重な1票ありがとうございます。
他メーカーのペッタンも良いのですが、センサー全体を拭かないと取れない汚れもありますもんね。ちなみにニコン銀座の講習会ではサービスでも同じ作業をされるとおっしゃっていました。毎回¥1000を節約出来てるようなお得な気持ちになりますね!
ちなみにわたくしもほぼ毎回拭きむらになってしまいますが、上で紹介させていただきました「HCLデジタルクリーニングペーパー」をクリーニングスティックに巻きつけ、何もつけずに拭くと完璧に仕上がります!
わたしはこのペーパーに「ハーっ」と熱い息を吹きかけ拭いていますが、これに関してはトラブルの原因となるかもしれませんね。
「無水エタノール」我が家でも大量に残っておりました。本来の使用方法があったのですね!!さっそくキッチンで活躍させます。
書込番号:12589160
0点
すとろぼらいとさん
>ちなみにわたくしもほぼ毎回拭きむらになってしまいますが、上で紹介させていただきました「HCLデジタルクリーニングペーパー」をクリーニングスティックに巻きつけ、何もつけずに拭くと完璧に仕上がります!
勉強になります。情報ありがとうございました。
書込番号:12589405
0点
カッピィ さん
すとろぼらいと さん
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
前段でも申しましたが、とりあえずニコンのサービスを受けてみるつもりです。併せて今後のことも考慮し、クリーニングキットを注文致しました。またニコンの「ローパスフィルター清掃講習会」も、タイミング良く今月下旬に開催されるので、受講申し込みを致しました。
本当に色んなアドバイスを頂いた御蔭です。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12591107
3点
シルボン紙がカルボン紙になっていました(笑)。遅ればせながら、訂正いたします。
書込番号:12592997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































