このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 30 | 2011年1月8日 17:43 | |
| 50 | 12 | 2011年1月6日 23:27 | |
| 36 | 28 | 2011年1月5日 22:46 | |
| 51 | 14 | 2011年1月4日 12:25 | |
| 45 | 27 | 2011年1月3日 20:18 | |
| 16 | 11 | 2011年1月3日 17:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
来月義理の姉の結婚式があります。
今まで何度か結婚式は撮影したことがあります。
しかし、レンズ選びに迷っています。
Body はD700 とD3100です。
自分としてはD3100にタムロン17-50VC+SB600
D700にはレンズ2~3本を付け替えて撮影しようと思います。
レンズの候補は
シグマ15mm
35mmF2
シグマ50mmF1.4
85mmF1.8
180mmF2.8
タムロン28-75mmF2.8
24-85mmF3.5-4.5
シグマ70-200mmF2.8
です。
そんなことは人に聞くな!とか
自分で考えろ!教えない!という方はわざわざ書き込まないでスルーして下さい。
アドバイスいただける方、こんな組み合わせが良いよとか、
こんな失敗をしたから気をつけた方が良いなどありましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0点
個人的に・・・
望遠は105〜85あたりまでにして接近戦ですね。
遠くからの望遠撮影が一番つまらなかったな・・・
50/1.4〜1.8は必携です。
カメラは2台体制。
書込番号:12474700
0点
道の星さん
色々考えるのが楽しそうなので、結婚式の写真はほとんど撮ったことありませんが
参加させてください。
私だったら。。
記録写真的なのは、D3100に任せるとして、
D700では、テーブルのグラスとか、花とかに焦点を当てて、
新郎新婦を逆に背景に入れてぼかしてみるとか。。
ちょっとしたお遊びに使ってみたいですね。
となると、ssdkfzさんと同じく
寄れて明るい広角レンズなんかがおもしろいかと
候補にはありませんが、シグマ20mm/1.8なんかおもしろそうです。
それにタムロン28-75mmF2.8を追加でしょうか。。
書込番号:12474703
1点
会場が気になりますね。
芝生やプールなどが付いた立派なガーデンと邸宅を時間で貸し切った
郊外型ゲストハウスのようなスタイルなら、広角〜望遠が有ると良いですね。
広角が有れば青い空と白い邸宅を背景にプールに浮かばせたメッセージーや
かわいいケーキを手前にデザートビュフェで賑わう様子、
青空に広がる色とりどりの風船に、躍動感あるフラワーシャワー、
吹き抜けが素敵な作りのエントランスを背景にオリジナルのウェルカムボードなんかも撮れますね♪
そういった施設のチャペルは得てして階段も長かったりして、
70-200があれば、チャペル階段下からフラワーシャワーやブーケトス、チャペル内ではキスシーンも撮れますね♪
披露宴だけなら、、、
kyonkiさんのオススメするD700+タム28-75+SB600の1台体制に
5014の交換レンズをお持ちになられると良いかと 思います(^^)
ブーケプルズや胴上げ等も有ったりするから、
5014だけだど引きたいと思うかも知れませんしf^_^;
いずれにせよ、専属のプロがいるなら、失敗を恐れずに攻めたいですね♪
プロがお決まりのシーンを外さない事を信じて(笑)
書込番号:12475009
0点
道の星さん、こんにちは。
かなり前のことですが、数年間、式→披露宴を年に2〜3回ほどBODY2台でレンズは28と35を付けっぱなしで撮っていました。
レンズ交換などやっている閑は有りませんから、お手持ちのレンズなら1台に35mmF2、もう1台に28-75mmF2.8が良いと思います。
>みなさんの経験上、式で200mmまでの望遠はどの程度使用しましたか?
まったく使いません。披露宴には不用な焦点距離だと思います。
>みなさんは今までの結婚式でどのような機材を使用されましたか?
前記の2台に各々ストロボです。
書込番号:12475354
0点
道の星さん
結婚式の撮影ということで、雰囲気としては披露宴の撮影も含めてご質問されていると想定した場合で小生の経験を話しいたします。
小生は、ブライダルカメラマンをしており、現在では、フジのS5PROとD700の2台体制にて撮影しております。
お持ちの機材を考えた場合、結論からしてどちらもよいカメラであるため、
結果としては、自分が一番撮影しやすいカメラ(露出変更やシャッターの切り替えの操作におけるフットワークのよい自分で操作しやすいほう)1台でされることをおすすめします。
もう1台ばバックアップ用として、シグマ15mmの広角で撮影することがよいと思います。
ブライダルカメラマンのカメラ2台体制は、一見5:5の割合で撮影していると思われがちですが、
メインは1台で撮影しており、もう片方は広角(望遠)やぼけを生かした(f1.4相当のレンズなど使用)雰囲気を押さえたいとき用(これはカメラマンの癖と会場の雰囲気により
どちらがいいかはここではかけませんが。。。)となるのが普通です。
このため、よく使われるカメラがD3100であれば、タムロン17-50VC、D700であればタムロン28-75mmF2.8
を使用されるといいと思います。
かっこよく、望遠での撮影したいということもあると思いますが、
結果として会場が暗いのが普通のため、よっぽど撮影に場慣れしておかないと、手ぶれやピンぼけなどにより、取り返しのつかない写真が多く発生する元です。
プロでも、チャペルや式場でも200oと多様としている方は非常にまれです。
基本は標準レンズで出来るだけ近くにより、撮影することを心かげてください。
もし、チャペルで動きは厳禁だけども、座席からの撮影が可能であれば、新郎側の前から2〜3列目程度に座るとよいです。基本は新婦を押さえることに心がけてください。
(標準レンズでも問題ありません)
私が思うには、機材ももちろん大事ですが、
新郎新婦の緊張をほどくような撮影をしてあげてください。
カメラがいくらよいものでも、緊張はほどけません。また、いくらプロでも、所詮は、
初めての人なので、できれば、親戚や知り合いの方が撮影してあげるほうが、
緊張はほどけるものです。
出来るだけ冗談を言いながら、時には真剣なまなざしを押さえてあげることに注ししてください。
楽しい結婚式の雰囲気が撮影出来るといいですね。
頑張ってください。
書込番号:12475915
6点
スレ主さんは何度か撮られているようなので感はあると思いますが、他の方が書かれていないことを少し書かせて頂きます。(レンズの話は少なくて恐縮です)
会場は下見をした方が良いです、無理な場合は出来るだけ事前に状況を把握されるか新郎新婦様が入ると同じか少し早めに行って様子を確認されることをおすすめします。 チェックポイントは光源の様子や壁・天井だと思います、通常室内ではフラッシュは直では当てないと思いますがバウンサーか天井バウンス、壁バウンスがどれくらい効果が出るか(壁の色でも色かぶりをします)などになると思います。また進行表を頂き事前に新郎新婦様と打ち合わせられると良いと思います。 セレモニーの最中はレンズ交換も厳しいので動線を把握し使用レンズの計画も立てておくと良いと思います。
最近の式場ではガラス張りになっている面がある場合も多いのですが、その場合日中は晴れても曇っても逆光になることが多いのでその対応も事前に検討しておくことをおすすめします。
カメラマンとしては持ち込みと言うことでしょうか、会場のカメラマンはいらっしゃるのでしょうか。 ビデオ撮影が入る場合はビデオの前に立ちふさがらないように気を付けると良いと思います。
会場カメラマンがいらっしゃる場合は重要なポイントは任せて良いと思いますし、チャペルなどではあまり動かせてもらえないと思われます。
撮影枚数は何枚位を予定されているでしょうか?私の経験では一回の式で披露宴も含め2台のカメラで700〜1000枚以上撮りますが、1台約500枚として、それぞれSB800やSB900にエネループ4本とアシストバッテリーを使用しますが後半はばててきます、スペアも2セット用意してゆきます。ご自身のセットで大凡どれくらい撮ることが出来るのか把握されることをおすすめします。アルカリ乾電池の方が持ちが良いですがコストがかかるのでエネループを使用しています。
2台で撮る意味の一つに、万が一どちらかにトラブルがあったとしてもバックアップとして有効なようにそれぞれで大事なショットを押さえています。最近主に使用したボディはD700、D3S、D3Xです。 またすべてのボディのFnボタンにフラッシュキャンセルを仕込んでいます、定常光でも押さえたいとき一枚おきにボタンを押したりしています。
レンズに関しては基本広角〜中望遠です、よく出すものとして24F2.8、35F2、60F2.8、85F1.4です。 ポーズを撮らせてもらうときには35F1.4(マニュアル)を出すこともあります。 私はズームがあまり好きではないのでウエストポーチ(これらのレンズが3本はいる位のもの)にレンズを入れ合間合間で交換しています、馴れると手早くできますが電気接点の接触不良に気を付け装着後ロックが効いてもカチカチと根本を左右に回します。接触不良でオートフォーカスがきかなくなった時構えたまま根本をカチカチすると直りますが、ワンテンポ逃すことがあります。
披露宴では乾杯の後、いわゆる高砂席にご友人などが絶え間なく押し寄せます、これを利用してご友人皆さんのカメラでも代わりに撮って差し上げさらに自分のカメラでも撮らせて頂くと、もれなく撮れますので後で喜ばれ役に立ちます。
集合写真も撮られるのでしょうか?参列頂く皆様のお顔が見えるように声をかけてあげると良いと思います。 以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:12475926
4点
道の星さん、こんばんは。
私はキヤノン機ですが、28-75mmF2.8(APSH)と70-200mmF2.8(APSC)の2台体制で先月臨みましたが、特に問題なかったですね。両機ともに外部ストロボとディフューザーをつけて撮りました。(50mmF1.4も持ってきましたが、交換するのを忘れるくらい早くすすんでいきますね)
ちなみに会場のプロの方はニコン機の2台体制でしたが、14-24mmF2.8と85mmF1.4でした。
キャンドルサービスがあると思って、クロスフィルターを持っていきましたが、いい感じに撮れましたね。
あとプロの方が撮らないような写真も撮ると喜ばれると思います。
受付とか会場の雰囲気がわかる写真とか出される料理とか小物とか。
あとは撮った写真の渡し方も重要だと思います。
フォトブックを作ったりすると喜ばれると思います。
私の場合は撮った写真を4つ切りワイドで印刷して翌日送ってすぐ届いたので、受け取った本人もびっくりして喜んでくれました。
そのあと全紙サイズで額に入れて渡したりもしました。
書込番号:12475965
0点
道の星さん
若葉マークを表示されているので、それを前提にですが
カメラ二台でレンズも交換してというのはベテランのすることだと思います。
(謙遜で若葉マークをつけられたのならごめんなさいね。)
あらゆるシーンを撮ろうという感じでの二台体制とレンズ交換をお考えだと思うのですが
いっそカメラ1台に標準ズームレンズ1本で臨まれてはどうかと思います。
既に何度か結婚式の撮影はご経験とのことなので、レンズ交換しながらの撮影の難易度は
よくご存じかと思います。相当熟練した手さばきが必要かと思いますし、もたもたしてい
ては大切なシーンを逃してしまいますね。
それとプロカメラマンには一切撮影依頼されていないのでしょうか?
大抵はプロの方に頼んでいますよね。
でしたら責任が100パーセントかかってくる訳ではないですし、ご自身はプロの方とは違っ
た視線で撮られるのも良いかと思います。
私はいつもプロカメラマンの方の邪魔にならないようにと思いながら撮っています。
それと挙式や披露宴のムードを崩さないように心がけて撮ります。
そういう意味でも機材はシンプルで臨みますね。
D700にタムロン28-75mmF2.8のみで撮影に集中するというのが良いように思います。
あくまでも私流ですが・・・
ヘタな写真で恐縮ですが標準ズーム1本で撮った結婚式の写真をアップさせていただきます。
(D40にVR16-85mmでの撮影ですが何とかなるもんです。)
書込番号:12476090
3点
こんばんは。
私も最近D700で結婚式&披露宴にトライしましたのでレスします。
皆さんご意見色々ですね。。。
プロが居る、居ない、会場の大きさ、露出、雰囲気、は勿論の事、
ご当人達との関係(親しいか)等でも変わると私は思います。
私はD700+Sigma70-200を主にして撮りました。
ご当人達とは特別に親しくはなかった事と、
でしゃばる程に私はウマくないので、
望遠で勝負ねっ、と。
勿論私見ですが結果は◎でした。
結婚式はレンズ交換どころではないとよく言われますが、
私の場合は他に、
18-35で青空の下のフラワーシャワー、
35mmf2.0で二人の全身とかテーブル集合、
Sigma50mmf1.4で二人のバストアップ、
にもトライしました。
まぁ、忙しかったですが、ちゃんと食事も全部平らげましたよ(笑)。
お手持ちの中でレンズ交換するなら私がオススメするのは5014ですね。
もし、ISOオート設定で撮られるのでしたら、SS低速限界設定をレンズに
合わせて変更するのをお忘れなく。(←私の失敗です(大笑)。)
書込番号:12476160
1点
あーちゃんのおとうさんさん
道の星さん
素人ですが
私は会場の皆さんと お友達になるような気持ちで 撮影させてもらっています
笑顔を作ります 「かめらのまるまるですよろしく」 という紙片を渡すと親密感が出ます
名刺ももっていますが 営業になっちゃうので紙切れがいい。
ああレンズ ですね 35換算35が使いやすかったです いわゆる標準ズーム
それに85があれば 十分。 レンズ交換は基本考えません。
司会のおねえさんに挨拶しておくとアドリブで紹介されたりして
びっくりすることもあります。
プロのカメラマンとも挨拶したほうがこちらも緊張しないですね
雑文失礼。
書込番号:12476201
1点
結婚式、披露宴の撮影は少ないですが2〜3回撮影経験があります。
私の場合、D200とD700のボディ2台と、
レンズは純正24-70F2.8と70-200F2.8VR(旧)の二本。
スピードライトはSB-800一台でした。
これで十分でした。
欲を言えば、50F1.4があれば鬼に金棒でしょう。
ですが、レンズ交換の暇が惜しいです。
結婚式は、新郎新婦や専属カメラマンに気を遣い、ノンフラッシュで撮りました。
24-70F2.8とD700の高感度ISO3200リミット設定としました。
式場の雰囲気も撮りたいので、広角と標準域程度の24-70で事足りました。
披露宴は、自分も食事したいので、望遠があると便利ですね。
披露宴ではD700に70-200を装着し、ISO3200リミット設定。
D700は高感度がいけるのでストロボ無しの方がその場の雰囲気が撮れるでしょう。
意外とストロボは不要な場合が多いです。
予備としてD200に24-70を装着、ISO200〜800に設定しておき、こちらはSB-800を装着しました。
スピードライトは披露宴で使用するのはちょっと難しいです。
直接被写体に当てると被写体は明るくなるけど背景が暗くなります。
(スローシンクロでこの問題は解決しますが、三脚が必要となるのでお勧めできません。)
バウンスするにしても、天井が高く、反射光があまり届きませんし、天井に色がある場合色かぶりします。
当然、RAWでの撮影が必須です。露出やWBは後で補正できるからです。
こんな感じで1000枚以上撮影しました。
結果としては、十分なものだったと思います。
しいて不足を挙げるとすれば、ボケボケのふわっとした写真を撮影したい場合、やはりF1.4の単焦点が必要だと言うことです。
この場合、DXでもFXでも良いので、どちらかにF1.4の単焦点レンズの装着をお勧めします。
スレ主様の持ち物でしたら、
結婚式では、
D700にタムロン28-75mmF2.8、D3100にシグマ50mmF1.4
披露宴では
D700にシグマ70-200mmF2.8、D3100にスピードライトとタムロン28-75mmF2.8(時々シグマ50mmF1.4)
がお勧めです。
なお、当たり前ですが、二台体制は大変重いです。
しかし、シャッターチャンスは確実に二台体制の方が有利です。
ちなみにプロの方は、フィルム(ネガ)カメラ2台に50F1.4と35F2の2本だけ。
二台ともスピードライト装着で、上向きバウンス(キャッチライトの反射板を時々使用)でした。
こんな装備で、と思われるかもしれませんが、失敗の許されない結婚式カメラマンだからこそこの装備なんだと思います。
ネガは白ドレスと黒タキシードの二人を上手く撮る(上手く現像する)には最強ですね。
以上、あまり参考にならないかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:12476286
1点
蛇足です。
式場が結構広いようなので、70-200の200mmは多用することになると思います。
なお、D700のISO3200で、レンズの手ぶれ補正があれば、被写体ブレも手ブレもさほど心配は無いでしょう。
式場は案外明るいです。D700はノーストロボでいけると思います。
暗くなっても、主役のお二人や祝辞のお客はスポットライトを浴びるので問題ありません。
あと、一番大事な専属カメラマンの邪魔にならないようにすることも必要です。
あんまり歩き回ると邪魔になるでしょう。
その意味で、望遠レンズが必要だと思います。
書込番号:12476314
0点
私なら、
D3100にタムロン17-50VC+SB600かD700に24-85mmF3.5-4.5+SB600のどれか1台で撮影し、
どちらかを予備機とし、後は50oF1.4を用意します。
そのほかのレンズは、もっていきません。
なぜなら、結婚式はシャッターチャンスが大事だと思っています。
あれこれ、もっていくとレンズの交換を考えてしまいシャッターチャンスを逃すからです。
それと事前に、式のスケジュールは確認しておくとよいと思います。
また、スポットライトが当たっている時は、あえてストロボを発光させないで
幸せなお二人を浮かびあがらせるのものも良いと思います。
お色直しなど、式場の外で待機している写真も撮られると良いですよ。
そして配慮は必要ですが、何よりも堂々と動き回って撮影するっことが大切です。
写真に専念するのであれば、披露宴の食事はゆっくり食べることは出来ませんので
あきらめたほうが良いですよ(笑)
ご参考までに。
書込番号:12476351
0点
フッサールさんに同意します。
数年前、友達に、スピーチを頼まれて、Kissに標準レンズだけで出かけました。
新幹線に乗って行くほどなので、下見などは出来ません。
式の前、式の最中、普通に撮影出来ました。披露宴では、ひな壇の前まで行って、撮りました。
自分の席にすわりっぱでは、いくらカメラを二台持っていても、望遠つけても、いい写真は撮れそうに思えませんね。
自分が恥ずかしいのは、わたくしごと。
お姉さんの思い出をいい形で残してあげたいという真心があれば、自ら動いて、前に出ることが出来ると思います。
結婚式の写真は、動かないとだめだと思います。
まあ、空気も読めないといけませんが、読みすぎると失敗します。
素敵な思い出を、祝福と真心をこめて、のこしてあげてください。
プレッシャーもあるかとは思いますが、お姉さんのため、頑張ってくださいね。
書込番号:12476384
3点
D3とD700で撮っています。
レンズは純正の24-70f2.8と70-200f2.8が多いです。
僕は基本ノーストロボ、
ストロボを使う時はSB-800で天井バウンス&キャッチライト用の反射板。
または、マニュアルモードでISO800〜1000に設定、ストロボをマイナス補正して雰囲気を壊さないようにしています。
全般をもらさずに撮影するのであれば、24〜200o程度まで切れ目が無い方が良いです。
引きのショットとアップを同じ場所で撮れますから。
サブカメラマンとして撮影されるのであれば、標準レンズのみでも良いと思います。
部屋の明るさがめまぐるしく変わったり、ハプニングなど、とっさの判断が要求されることの多い撮影ですから、慣れないうちは少ない機材の方が失敗が少ないと思います。
最後に、どのレンジで撮影するにしても、背景とテーブルに気を使うことが大切です。
背景に無用の人や物を入れない、
テーブルのビール瓶や食べかけの料理などの美しくない物を入れない。
このあたりを注意して撮影すると、いわゆる使える写真になります。
書込番号:12476744
2点
>背景に無用の人や物を入れない、
>テーブルのビール瓶や食べかけの料理などの美しくない物を入れない。
機材云々より重要な事項ですよね・・・
テーブル絡みはなかなか、完全には実行できませんが。
四半世紀披露宴を(単に素人として)撮ってきて、ようやく気づくようになりました(笑)。
書込番号:12477187
1点
>機材云々より重要な事項ですよね
そうですかね?
キャンドルサービスなんか嫌でも入るし、むしろ招待客の表情も一緒に入る方がその場の雰囲気等も分かり安い場合がありますよ。
なんでも一元的に考えるのはいかがなものかと。
私の場合は、キャンドルサービスで両親のテーブルの時の両親の嬉しそうな笑顔が背景に入っていましたが凄く良かったと思います。
書込番号:12477345
1点
>キャンドルサービスなんか嫌でも入るし、むしろ招待客の表情も一緒に入る方がその場の雰囲気等も分かり安い場合がありますよ。
あ、私も入れてます。
>「無用の」人や物を入れない
無造作に置かれたビール瓶が後で見ると目障りだったり・・・
ということで。
ホテルマンも結構、背景に余計に写りこんだり・・・
最後のキャンドル点燈時に写りこみ、画像処理で消したこともあります。
書込番号:12477771
3点
皆様とても参考になるお答えを真剣に書き込んでいただき感謝いたします。
正解は一つではなく、環境、状況によっても異なりますが、
全員の回答が正解であり、私の聞きたかった様々な答えを得ることが出来ました。
式の日まで皆様の回答をもとに検討していきます。
書き込んで頂いた一人一人に感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:12479503
1点
もういろいろな方々が書き込んでおられるので・・・
当方も数回披露宴の撮影経験があります。
プロが入らない宴だったのですが、カップル含め余りこだわりのない親戚一同でして、とりあえずスナップ感覚で構わない、ということでしたので引き受けました。
とは言え、やる方にとってはかなり気合が入ります(笑)
条件は2台体制とし、片方は道の星さんと同じようにズームとストロボ、もう片方は短焦点や超広角ズーム用(乾杯や最後の万歳のときなど)としました。
まずは会場の状態を聞き、天井が高く茶色壁ということでしたので、スピードライトにサンパックのディフューザー(結構でかい)、サンダースのストロボフリップで縦横対応。
それから新郎に頼んでプランナーさんと話し合った際の詳細な進行表のコピーをいただきました。
この進行表に入場タイミングや二人の立ち位置、お色直しからの専用通路の場所などが記載されていましたので、そのシーン毎の写真の仕上がりをイメージしてシーン毎に用いるレンズ、そして自分がスタンバイしておく位置を書き込んでおきました。
あとはこの虎の巻に従ってレンズ交換および移動を行い撮影するだけ。
ストロボ使用時はPモードとし(明るいズームならこれで大体1/60S、F4くらいになります)、ディフューザー使用のため光量が変化することと逆になるべく照射量を下げるべくISOは適宜上げました。
キャンドルサービスでは35mmにクロスフィルターを付けて撮影、その他お色直しの間に各テーブルを回ってスナップとして全員を撮影。これも虎の巻のおかげで時間をうまく配分。
結果的には虎の巻作戦が大成功で、あとは選別してネットでアルバムを作成しカップルと各々の実家にお送りしましたが、とても喜んでいただけました。
明るい短焦点で雰囲気のある写真もいくつか撮りはしましたが、やはり瞬間を逃すわけにはいかないので重点はストロボ撮影の方に置くべきだと思っていましたので、結果的にはその考えで間違いではなかったと思っています。
ディフューザーはかなり大きくストロボフリップも加えたら結構な重さで自分も疲れましたが、その照射面積の効果は絶大でストロボのみの直射とは光の柔らかさや回り方、肌のテカリがほとんど見られないなど大きな違いがありとても有用でした。
書込番号:12479526
2点
こんにちは。
裏技みたいなものでこちらのURLでMB-10無しで8コマの連写をする方法というものを見つけたのですが、故障する可能性などあるのでしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17572/car/202871/652093/note.aspx
いまMB-10を持ってない上、重いので、問題ないのであれば使いたいのですが・・・
(BKTに関する設定を弄るのがほとんどなので、フラッシュをほとんど使わないので設定してみようかなと)
ですが、壊れる可能性があるかどうかが気になります。
(一応、D700の開発に関わった方とのトークの文をNikonのサイトで見たのですが、D700はMB-10を付けた場合の耐久等の設計でできている」のような事がかいてあったのですが・・・)
みなさんの意見をお聞きしてからにしようとおもっております。
また、実際にやったことのある方の話もお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
0点
別に改造するわけでもないようだし
ご自身でやってみたらどうですか?
それと新しい質問する前に前の質問の
返事くらいしましょう。
書込番号:12459126
13点
D300で試してみたことはありますが、使い勝手悪そうですよ?
書込番号:12459263
3点
故障するのが恐いのならばする必要は無いと思います。
僕はMB-10にバッテリー室カバーBL-3とEN-EL4aを組み合わせて
使用しています。
書込番号:12459314
3点
これ過去に散々に話題になったのでゲップですよ。
過去ログ検索すれば10やそこらは出てくるのでは?
結論としてはD300のメカとしてokなのだから耐久には問題なし。
でも、リスクを犯してまでやる意味はシチュエーションあるの?
こんなところです。
書込番号:12459632
11点
僕は撮影被写体が主に猫さんなので秒間8コマ/秒がどうしても
必要なので購入当時からMB-10にバッテリー室カバーBL-3と
EN-EL4aを組み合わせて使用しています。
書込番号:12459721
4点
バッテリーグリップ無しの連写(8/秒)ですね。
自己責任になります(多分 故障はしません)。
手順は、以下の通りですが…
取説 131P→メインダイヤルで BKT「9F」にセット。
サブダイヤル→露出ステップ幅は任意でOK。
カスタムメニューの「e5」オートブラケットを「フラッシュ BKT」にセット。
次に、カスタムメニューの「f7」のAE/AFロックボタンの機能を「BKT自動連写」にセット。
レリーズモードダイヤルは「S=単写」。
フラッシュは、上げない→「AE/AFロックボタン」を押しながら「シャッターボタン」を押すと9連写します。
通常撮影→連写の時だけ「AE/AFロックボタン」を押せば連写になります。
問題は、
秒/8の 連写スピードが欲しいのですが、9連写で終わること。
いま一つは、例えば5回で止めると次の連写は4回でストップします。
8回ですと、次は単写に成ります。
いちいち 数を数えていられない(気が散る=集中出来ない)。
連写が、途中で止まる。
書込番号:12462961
6点
ボディ単体の仕様ではないが自己責任下に、出掛けたら1日2、3回と決めて遊び撮りしてます。
設定を知った当初、9連写の爽快感に持つ喜びを得ました(笑)
素人判断で充電池の電圧、消費量の問題で『シャッターの耐久性はある』と思い遊んでいます。
あくまでも自己責任ですので、サブ機が無ければ避けた方が無難ですね。
書込番号:12463082
0点
D700を社員販売価格で購入させてくれた『友達のニコン社員』の方にお聞きにならないのでしょうか?
書込番号:12467441
7点
みなさん返信ありがとう御座います。
自己責任の下で行う行為ですね。
覚悟してやります。
ニコン社員の友人の件ですが、「ニコン」だからといってカメラの製造に関わっている者ではありませんよ。ニコンイメージングジャパンではありませんから(汗)
子会社の事務職ですし。
ニコンの中でもお仕事なんて色々です。
友人は写真の知識やD700の事に関して詳しいわけではありませんので
書込番号:12467501
2点
AF-Sでの連写ですし、あまり意味を感じません・・・
AF-Cで動体予測なり、プログラムモードや特にシャッター速度優先でこそ秒8コマが
活きてくるのでは?? MB-D10+エネループ8本がもっとも安価で確実な秒8コマです。
書込番号:12467833
0点
奥州街道さん>
色々実験してみたのですが、撮影モードはどれでも可能でした。
また、AF-Cでの撮影も可能でした^^
書込番号:12467915
0点
マリヲ.comさん
せっかくみなさんのアドバイスを理解されて前のスレッドを
削除されたのですから、
その件に関してはもはや一切記述しないほうが
よいと思いましたので。。
問いかけに一つ一つ対応しようとなさる姿勢は尊重しますが
おせっかいながら、少し慎重になられてもと感じました。
書込番号:12471912
1点
先日“D700+MB-D10+AF-S 24-120mm f/4G が入るカメラバッグ”でスレを立て、たくさんの方からアドバイスを頂き大変助かりました。
実は状況が変わり、もう少し大きなものが必要になりました。
たびたびで大変恐縮ですが、改めてアドバイス下さいますようお願い致します。
なお、新たな条件と現在の候補は以下の通りです。
■条件
@D700にMB-D10とAF-S70-200mm f/2.8VRU 装着した状態で収納できる。
A上記以外にAF-S 24-120mm f/4GとスピードライトSB-700+エネループ単3×8本が収納できるスペースも欲しい。
Bバッグ持ったまま機材の出し入れができる。
Cバッグを持ったまま撮影できる。(邪魔にならない大きさ)
D予算は1.5万円以内くらい。
■候補
・VANGUARDヴァンガード UP-Rise33
・Loweproロープロ アウトバック200
0点
おはようございます。こういち51さん
>■条件
>@D700にMB-D10とAF-S70-200mm f/2.8VRU 装着した状態で収納できる。
>A上記以外にAF-S 24-120mm f/4GとスピードライトSB-700+エネループ単3×8本が収納できるスペースも欲しい。
>Bバッグ持ったまま機材の出し入れができる。
僕ならDOMKE F-1xをお奨めしますね。
DOMKE F-1xなら余裕でボディ2台にレンズ4〜6本収納出来ますよ。
http://oriental-hobbies.com/?pid=7154510
書込番号:12369502
2点
F-2に入れた時はこんな感じです。他にも内寸の記載を調べればいいのがあるかもしれませんが・・。バッグっていっぱいあるので好きなデザインや値段などで考えていくしかないのもありますけどね(^^;
書込番号:12370266
2点
ばーばろさん 茉奈ちゃん佳奈ちゃんさん サイクロンパワーさん ありがとうございます。
(サイクロンパワーさんにつきましては画像を添付までして頂きまして、心より感謝致します。…本件とは無関係ですが、D3+AF-S70-200G+TC-20EUは凄い迫力ですね!!!)
やはり“DOMKE F-2”を購入するのが幸せへの近道みたいですね。
サンライズ・レイクさん ありがとうございます。リンクまで貼って頂き心より感謝致します。
無印良品の「メッセンジャーバッグ」、シンプルでよい感じですね。かなり好みです。
Ma&Miさん ありがとうございます。リンクまで貼って頂き助かります。
TIMBUK2のクラシックメッセンジャー拝見致しました。ナルト型のロゴが良い感じですね♪あと色が選べるってのも気に入りました。
☆バンビーノ☆さん ありがとうございます。
ARTISAN&ARTISTのGDR213C 拝見致しました。大きさも手ごろですし、内側の“赤”がカッコ良いですね。
万雄さん ありがとうございます。またリンクまで貼って頂き、心よりお礼申し上げます。
DOMKE F-1x拝見致しました。かなり大きいみたいですが、デザインがお洒落なんで、やぼったくないですね。
やはり“DOMKE”人気ですね。
正直まだ結論は出ておりませんが、今回も良いアドバイスをたくさん頂けて、大変感謝しております。
本当にありがとうございます。
今回もあえて“グッドアンサー”は選ばずに、解決済みにさせて頂きますので、ご了承のほど宜しくお願い致します。
書込番号:12372614
0点
スレ主様、コメントされました皆様、ご解決済みの板に今更ではありますが ちっくと失礼します。
お尋ねの件ですが、そのバッグとは
1. ご撮影の合間だけの一時的なご収納をお考えでしょうか?
それとも
2. それらのご機材をご装着されたままのご移動もお考えでしょうか?
勝手な憶測で誠に失礼ですが、もし、もし、上記の後者2.もお考えでしたら、今一度ご注意頂きたい事がございます。それは、、、
「カメラボディとレンズ、特にナガダマは外して移動/輸送」です。
その理由(わけ)は、移動/輸送中にはどんな力が加わりマウントを傷付けたり、時に破壊しかねないからです。
ボディ+(標準近辺の)単焦点ならまだしも、最近?流行りの広範囲ズームや望遠ズームなどレンズ長の長い(ズーム)レンズを装着したままのご移動は是非ぜひお気を付け下さいネ。特に、それらを(お写真の様に)水平方向にご収納されて、且つ空きスペースに別のレンズなど堅い物をお入れになられると、その危険度はより一層増すと思われます。(失礼な事を、ごめんなさい)
遅ればせながら私共撮影を仕事とする者(特に某スポーツ関係)の中では 上記の移動方法はご法度であり、稀にその基本を無視した時に限って痛いしっぺ返しを受けたものです。はい、レンズもボディも、その両方のマウント交換修理+当日の撮影がNG!!=金額では計算できない損失!!!の仲間も居りました。
では、その対策として くどい様ですが
a.「面倒でも移動中にはレンズ、特にナガダマは外す」
b.「水平には積まない」を守り、
移動/収納には、皆さんのご推薦のバッグの他
c. パッドの多いバックパック(特にタムラックやロープロのリアエントリーが好評)→ご予算オーバー?
か
d. ロープロAW75+左右に同じくロープロの筒状のレンズバッグを大/中or大/小2個装着(大にナガダマ)
などもお勧めです。
私事で大変恐縮ですが、通常街中等の撮影は上記のdだけで十分に間に合わせてますし、冬山などではc+dでガンガン滑ってもビクともしません。
おっと、解決済みの板に突然長々と 大変失礼致しました。
老婆心ならぬ老爺心の声とでも思って、聞き流して下さいねっ!
ありがとうございました (^ ^)
書込番号:12373712
10点
Big☆Gさん ありがとうございます。
>1. ご撮影の合間だけの一時的なご収納をお考えでしょうか?
>それとも
>2. それらのご機材をご装着されたままのご移動もお考えでしょうか?
機材を装着したまま車で撮影場所めで移動し、撮影場所に到着したら、機材の入ったバッグを持った状態で歩いて移動したり、また撮影したりします。
ですので、後者2.に該当します。
>「カメラボディとレンズ、特にナガダマは外して移動/輸送」です。
>その理由(わけ)は、移動/輸送中にはどんな力が加わりマウントを傷付けたり、時に破壊し>かねないからです。
あまり気にしておりませんでした。
>ボディ+(標準近辺の)単焦点ならまだしも、最近?流行りの広範囲ズームや望遠ズームなど
>レンズ長の長い(ズーム)レンズを装着したままのご移動は是非ぜひお気を付け下さいネ。
>特に、それらを(お写真の様に)水平方向にご収納されて、且つ空きスペースに別のレンズなど
>堅い物をお入れになられると、その危険度はより一層増すと思われます。(失礼な事を、ごめんなさい)
今回おっしゃって頂いて初めて知りました。
>a.「面倒でも移動中にはレンズ、特にナガダマは外す」
>b.「水平には積まない」
今後は実践しようと存じます。
>c. パッドの多いバックパック(特にタムラックやロープロのリアエントリーが好評)→ご予算オーバー?
>か
>d. ロープロAW75+左右に同じくロープロの筒状のレンズバッグを大/中or大/小2個装着
>(大にナガダマ)
>などもお勧めです。
今回バックパックは検討しておりませんので、d.案を軸に検討致します。
>冬山などではc+dでガンガン滑ってもビクともしません。
手元にありますロープロ プロダクトカタログ 2010/2011 P.50にそのような画像が掲載されてますね。(スノーボーダーがバックパックを背負い、胸の前にAW75を装着し滑っています。)
>おっと、解決済みの板に突然長々と 大変失礼致しました。
>老婆心ならぬ老爺心の声とでも思って、聞き流して下さいねっ!
ベテランプロカメラマンからの長い経験からの貴重なアドバイス誠にありがたく、心よりお礼申し上げます m(__)m
今回もたくさんの方から有益なアドバイスをたくさん頂くことができました。
やはり、価格コムの掲示板は最高ですね(^◇^)
書込番号:12376776
0点
こういち51様
ご丁寧なご返信、ありがとうございます。
こんなおぉ〜爺(big G)の申す事に耳を傾けて頂き、逆に恐縮です。
バックパックはご想定外?との事、失礼しました。
ロープロカタログのバックパック+胸に75AWのスノーボーダー、私です! 嘘(笑
これまた失礼しました。が、まさにそんな感じです。
当方がベテランかどうかは別として
あくまて私見ですがロープロ75AWはスーパーお気に入りです。
両側の二筒を外して、付属のXタイプのストラップを使えばカンガルーに!
前の75にはボディー+標準ズームを。背中には残りの3〜4本のレンズやらサブボディー、ストロボ、バッテリーパック、コード類を。たま〜にレンズ交換の間に合わない時だけは75にボディー+望遠ズームのまま横着しますが、あくまで短距離の移動だけです。
先のメッセに重複しますが、下界に降りてきたら75の左右に二筒を戻し、ストラップはショルダータイプに。肩に襷(たすき)掛けすれば、この一つで何処へでも行けます。
あくまで個人的な使い方で僭越ですが、、、
中央の75には:ボディー+標準ズーム(フードは正向きのまま)+その下に付属のパッドをカマし、フィッシュアイ1本。
一方の大筒に望遠ズーム1本。
もう一方の中筒に広角(ズーム)1本。
ショルダーストラップに小さなレンズバッグを付けて、テレコン1.4 or マクロセット。
計:ボディーx1+レンズx4〜5は運べます!だけどその総重量を長時間片肩へは辛いので、移動中を除きなるべくボディー+標準ズームは右手に。いつでも撮れる様にしとります。
ストロボ+バッテリーパック+延長コードはカメラバッグではない一般的なバックパックに簡単に積め込んで移動するか、それも面倒な時は中央の75をそれらの収納にして、常に基本カメラセットは右手に巻いとります。
自分はそんなケッタイな格好で、既に75も三代目かな? (ハクバさん、感謝です!m(_ _)m)
ここで一つ、75の弱点としてはショルダーストラップの止めが弱い事とトップのファスナーがちっくと弱いのですが、そこが壊れる頃には本体もボロボロですたい!(笑
あっ、あと、話しを戻しますが75の他のメリットはポケットが多く、ボディー用のサブバッテリー、シュポシュポやレンズクリーナー、メディアx10枚(撮影前・撮影後を分けて)くらいなら軽く入りますョ。その撮影後メディアの為の?隠しポケットもありますんで、探してみて下さいねっ!(^ ^)
そして、やはり最大のメリットは全部のアイムを垂直に収納+出し入れ出来る事!
ボディー+レンズを装着したままでも各マウントへの負担は小さいですし、撮影中はたとえ真っ暗な場所でも手探りで次のレンズ(やストロボなど)を取り出せます。自分の目は常に被写体だけを追い続ける事が可能です!
以上、またダラダラと勝手な自己満の世界を、、、
これまた失礼しました。
もし、もし、こういちさんが75を購入されたら、いつかどこかでご一緒したいですねっ!(^ ^)
書込番号:12377613
1点
Big☆Gさんこんばんは。
スレ主様、横レスお許しください。
トップローダープロ75AWをご使用とのことで、質問させてください。
このシリーズで(特に65AW)、S&Fデラックスウェストベルトなどを用いて、ウェストバッグとして
使用することは可能でしょうか?(アウトバックシリーズのように)
それともハーネスしか使えないのでしょうか?
カタログからではわからなかったので、よろしくお願いします。
書込番号:12378095
1点
Big☆Gさん 再度のレス誠にありがとうございます。
お人柄を感じさせる誠実で明確な文章を拝読させて頂き、Big☆Gさんのような方からアドバイスを頂ける機会を与えてくれた、当掲示板に対しても、改めて感謝いたしております。
実は先程Amazonで“ロープロ75AW”注文致しました♪
プロのカメラマン…いや、Big☆Gさんのような方が絶賛するものに間違いはありえないかと思い、実物も確認せずポチっいきました(^.^)
Big☆Gさんが“ロープロ75AW”を三代続けてお使いになられているお話をお聞きして、今話題の戦場カメラマン 渡部陽一 氏が着用しているカメラマンベストの話を思い出しました。
その話とは……
みなさんご存知の渡部陽一 氏のトレードマークの一つであるカメラマンベストは全て同じメーカー、同じデザインだそうです。
その理由は、不測の事態に対応しているんだそうです。
小さなカメラ、バッテリー、フィルム、ノート、ペン… どれをどのポケットに入れるかすべて決まっていて、真っ暗な中でもバッテリーやフィルム交換をできるように訓練しているとのことです。
この話を聞いて私は渡部陽一 氏が好きになりました。
また、同氏は取材先のアフリカや中東では99パーセント英語で話すそうですが、普段話している日本語同様にスローテンポの英会話だそうです。
その理由は、アフリカや中東では英語が公用語になって無い場合があるそうで、その場合でもゆっくりと単語単語をつなげていくことにより、相手に理解されやすくお互いリズムがかみ合い、取材がしやすくなるそうです。
同氏のスローテンポの英会話はさておき、ようするに何が言いたいかというと、私はこういったプロの“深イイ話”が大好きなんです(^.^)
私にとっての「カメラ」「写真」はあくまで趣味であるため、Big☆Gさんや渡部陽一氏のようなプロの方の道具選びを真似するのは、イチロー選手に憧れる野球少年がイチローモデルのグローブやバットを買うのと大差ないような気がします。
今回「趣味は男を少年に変える」って改めて実感しました。
そして 良い買い物ができました。
そして“バッグ沼”に片足を突っ込んだことを実感しています(笑)
末筆ながら、今後ともますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
取り急ぎお礼まで…
書込番号:12380960
1点
にゃんでさん、こんにちは。
初めまして。ご指名によるお便りありがとうございます。
お尋ねの件につきまして、写真業に従事する者としてまともな回答を致したいところですが、、、ごめんなさいm(_ _)m全然分かりません!
そもそもトップローダーって言う名前、今日まで知りませんでした!(恥)それに、そのトップローダーがシリーズ展開してて65もあるんですねっ?!75より小さいのですか?加えてS&Fデラックスウェストベルトやアウトバックシリーズって何でしょう???
全て初めてお聞きする名称ばかりで、皆目見当も付かないのです。お役に立てず、ごめんなさい。m(_ _)m
しかし、そのナントカベルトを使ってウェストバッグとして使用可能はどうかは全く分りませんが、もしそうしたいかとお尋ね頂いたとしたら、、、その答えは「No」です。
あくまで私見と憶測で恐縮ですが、もしその65が75よりちっくと小さいとしてもカメラボディ+標準ズームを縦に入れたあの重いバッグを腰回りにぶら下げたいとは決して思いません。あちらこちらを動き回り、極めて身体に無理な姿勢で静止しなきゃいけない撮影に邪魔でしょうがない!と思います。
にゃんでさん、大変失礼な事を申し上げますが、もしカタログでは良くお分かりになれないアイテムがございましたら、まずはそのメーカーさんや輸入元さんに直接お電話を掛けられ、とことん質問されてみてはいかがでしょう?
そしてまた、その現物を店頭在庫としてお持ちの販売店さんを探し出し、最終的にはご使用予定のご自分のご機材全てをお持ちになり、そちらの店員さんのご了解を頂いた上でそれら全てのギアを出したり入れたり、肩に担いたり腰に巻いたり、ご自分がご納得されるまで試されてはいかがでしょう? (自分はいつもそうしてます)
結局、納得されるもされないも、全て貴方様次第なのですから!
いかがでしょう?
書込番号:12381805
1点
度々失礼します。
上記、次の通り< >で訂正致します。
しかし、そのナントカベルトを使ってウェストバッグとして使用可能<か>どうかは全く分りませんが、もしそうしたいかとお尋ね頂いたとしたら、、、その答えは「No」です。
あくまで私見と憶測で恐縮ですが、もしその65が75よりちっくと小さいとしても カメラボディ+標準ズームを縦に入れたあの重<くて かさばる>バッグを腰回りに<巻き付けたい>とは決して思いません。あちらこちらを動き回り、極めて(身体に)無理な姿勢で静止<しなくてはならない>撮影に邪魔でしょうがない!と思います。
以上、失礼しました。
書込番号:12383391
1点
Big☆Gさんこんにちは。
お手数おかけしました。
>カメラボディ+標準ズームを縦に入れたあの重<くて かさばる>バッグを腰回りに<巻き付けたい>とは決して思いません。
なるほど、実体験に基づくご意見、大変参考になりました。
バッグ選びもなかなか難しいものですね。いろいろアドバイスありがとうございました!
書込番号:12383714
1点
こういち51さん&みなさん、こんばんは♪
トップローダー75AWの話題が出ていましたので、立ち寄らせて頂きましたw 私のは旧モデルのトップローダー75AW(Lowepro 2010カタログの50ページに載っているヤツ)と65AW、S&Fデラックスウエストベルト、S&Fライトベルトです。それと、S&Fベストハーネスも所有しています(笑)
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110299907446/index.html
にゃんでさんがお尋ねの件ですが…75AWも65AWも両方ともS&Fデラックスウエストベルトに取り付け出来ます。ベルトの中心部分にベルクロが付いていて、これらのバッグを固定できるようになっています。ベルトにはアタッチメントループが多数ついていますので、レンズケースなど、他のS&Fアクセサリーを取り付ける事も出来ます。私はフィルムオーガナイザー(廃番)にテレコンやバッテリー等を放りこんで一緒に使っています(^^♪
使用感としては…65AWの方でしたら、そのままでも十分ウエストバッグとしても使えます。私が持っているレンズですと、カメラ(F6+バッテリーグリップ)にAF-S VR 16-35/4を取り付けた状態が最大収納サイズです。撮影時にはベルトをちょっとだけ緩めて、ベルトごと65AWを体の前に持ってきてカメラをすぐに取り出す。移動時には、65AWを体の後ろに動かし、ベルトをしっかり締めておく…という使い方をしています。
一方、75AWは大型ですし、AF-S VR 70-200/2.8+ボディを入れるとかなり重いです。ウエストベルトだけだと体から離れるようにバッグが傾いてしまうので、S&Fベストハーネスを併用しています。これが最も安定していて、他にボトルバッグなどのポーチを多数取り付けても楽ちんです(かなり目立ちますが…(笑))。しかし、これだとバッグを体の前方に持ってくる使い方は出来なくなるので…75AWとデラックスウエストベルトのそれぞれ片方のDリングにストラップをかけて、たすきがけの様にして使う事もあります。
ところで、Big☆Gさんと私のモデルは同じ旧型のようです。現行モデルはバッグ右側のアタッチメントループが無くなり、メッシュポケットに変わっていますね。機材が取り出し易いサイドオープン、高い収納力を持った天面ポケットなど…便利機能が強化されていますので、さらに魅力的な製品となっていますよ(^^♪
書込番号:12385792
1点
こういち51さん、
またまたご丁寧なご返事ありがとうございます。感謝です!
だのに当方の返事が遅れ申し訳ごさいません。
自分もしっかり返信申し上げたいので、少々お時間をお願いします。あとでちゃんと致しますので。。。
ここでいきなり私事で恐縮ですが、、、
明日、横浜の赤煉瓦でFMX(フリースタイルモトクロス)のイベントがあります。ジャンクスポーツに出演されたあの有名な佐藤エイゴ君等全部で10名ものトップライダー達が高〜く宙を舞うとの事です! 時間は昼の12時から約1時間、どなたかご近所の方がいらっしゃったら是非ぜひ観に来られませんか?
そこのプレスエリア内で75をぶら下げウロウロしとる人相の悪〜い髭面がいたら私ですので、もし見掛けられたらお声掛け下さい!(^ ^)
あと自分のニックネームのBig☆G、自らBigだなんて恥かしいので近日中に変えます。(何であんな名前考えたやろ?もう何年も前やから、さっぱり分からん?)
以上、中途半端な内容で失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12387012
1点
こういち51さん、本日まで返信が遅れ大変申し訳ございません。
Big☆G改め、Gon爺です。
こういちさんこそ度々のレス、本当ににありがとうございます。
お人柄を感じさせるのは、、、こういちさん貴方です!
誠実で明確な文章?だなんてとんでもないない!ただ、だらだらと僅かな使用談を述べさせて頂いたに過ぎません。私こそ、こういちさんの様なピュアな方とお話しが出来て、とても嬉しいです!(^ ^)
先日、75ご注文されたとの事、もうお手にされてますよねっ?!
いかがですか?
"そらに夢中"さんのお話しではマイナーチェンジがあり、バッグサイドの変更があったとか。。。?
もし、左右どちらかへ筒を装着出来なくなってしまったとしたら、、、大変残念です。
いかがですか?
それだけが気掛かりです。。。
また、こんな無名の私とかの有名な戦場カメラマン渡部陽一さんをご一緒に話されては、氏に申し訳なさ過ぎます!(笑
だけど、渡辺さんのベストに限らず全ての(プロ/アマの区別なく)ベテランカメラマンは、いえ、あらゆる分野の真の職人さん/プロフェッショナル達は皆こだわりのギアとその収納/携行グッズを持っていますよねっ!
こういちさんはその手の話しが好きなんですね?
もし、そんなプロの方々の有益な話しと同様に小生の使用談もお聞き頂けたのでしたら、恐れ多くも嬉しい限りです!
でもでも、イチローのバットと自分のバッグとじゃ100億倍の違いっすょ〜!もしオークションに出たとしたら、落札価格がそうなるでしょう!(笑
っと余談はともかく、75がこういちさんの使い方にマッチする事を祈ってますます!
また、ご使用後のファーストインプレッションなどもお聞かせ下さい!
あっ、そうだっ!
今後は、もし、直にお話し出来れば嬉しいのですが、、、
(こちらでのメアド公開は厳しいですから、例えばmixiとかを通してでもよろしければ、連絡先をお伝えします)
いかがでしょう?
勝手な提案で申し訳ありませんが、よろしければお考え下さい!
宜しくお願い致します。(^ ^)
書込番号:12406405
1点
こういち51さん、こんばんは。
皆さんのアドバイスも踏まえ、素晴らしいご決断をされ、良かったですね。
実は、私も、旧モデルのトップローダー75AWに、こういち51さんが装着されているのと同様に、
両サイドになりますが、レンズケース4sを二つ付けています。
これに、D3(またはD300s+MB-D10)+VR70-200、ナノクリ24-70、同14-24を入れています。
私の場合は、これを付属のショルダーストラップで肩からかけて使っています。
最初、ご候補に、Loweproのアウトバック200と書かれていたので、それでは小さいと思ったのですが、
結局、トップローダー75AW(+しかもレンズケース)に辿り着かれたようで、本当にほっとしました。
70-200クラスのレンズを装着したままでは、これの右に出るバッグは無いかと思いますので、
これから、心行くまで使い倒してくださいませ。
書込番号:12435785
1点
Digic信者になりそう_χさん ありがとうございます。
皆さんのアドバイスのおかげで良いバッグに出会えることが出来ました。
>最初、ご候補に、Loweproのアウトバック200と書かれていたので、それでは小さいと思ったのですが、
おっしゃる通り、確実に入らなかったでしょうね(^_^;)
>結局、トップローダー75AW(+しかもレンズケース)に辿り着かれたようで、本当にほっとしました。
ありがとうございます!
>70-200クラスのレンズを装着したままでは、これの右に出るバッグは無いかと思いますので、
>これから、心行くまで使い倒してくださいませ。
そうさせて頂きます(^.^)
>両サイドになりますが、レンズケース4sを二つ付けています。
二つ付けた方がバランスが良いでしょうね。
トップローダープロ75AWは片方にしかレンズケースは付けれないんですが、これが片方だけだと少々バランスが悪いんですよ。
Digic信者になりそう_χさん の懇切丁寧なレスは他掲示板でも拝読させて頂いたことがあります。
今後とも他掲示板でお会いしたときは、何卒よろしくお願い致します。
取り急ぎお礼まで!!!
書込番号:12436227
0点
こういちさん、お久しぶりです。
昨晩、下記の通りご返事を頂けた様ですが、、、
見当たらないのです。。。
もし、今一度ご掲載頂ければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
●…………………………………………………………………………………………●
価格.com お気に入りクチコミ (http://kakaku.com/)
●…………………………………………………………………………………………●
[デジタル一眼レフカメラ] ニコン D700
[12367942] D700+MB-D10+AF-S 70-200 f/2.8 VR II が入るカメラバッグ への返信
・−・−・ 内 容 ・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
[12435728] こういち51 さん
Gon爺 (^ ^)さん 返信が大幅に遅れ誠に申し訳ございません。
さて、早速ですが、トップローダープロ75AW届きました。そして昨日使ってみま
した。
感想は… 想像以上に使いやすいで…
この書き込みにはつづきがあります。
▼つづきを読む、又は返信はこちらから。(メール返信はできません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12367942/?cid=mail_bbs
書込番号:12436589
0点
Gon爺 (^ ^)さん 返信が大幅に遅れ誠に申し訳ございません。
さて、早速ですが、トップローダープロ75AW届きました。そして昨日使ってみました。
感想は… 想像以上に使いやすいです!
昨日はD700+MB-D10に24-120f4を装着しての出撃だったのですが、カメラをバッグに収納した状態からカメラを取り出し撮影するまで、また逆に撮影が終わりバッグに収納するまでの一連の動作が非常にスムースにできました。
また、カメラバッグ自体が小さいので、バッグの存在が気にならず撮影に集中できますね。
収納スペースに関しても、Gon爺 (^ ^)さんがおっしゃってた通り、大きめのメインポケットには「ボディー用のサブバッテリー、シュポシュポやレンズクリーナー、メディア等…」または「スピードライト」がバッチリ収納できますね。
今までカメラバッグに関しては「大は小を兼ねる」と考えてきましたが、今回トップローダープロ75AWを使ってみて「必要最低限の大きさ」の使い勝手の良さと気持ち良さに大変満足しております。
Gon爺 (^ ^)さんが絶賛され、三代続けて購入された理由が良〜く分かりました(^.^)
>そらに夢中"さんのお話しではマイナーチェンジがあり、バッグサイドの変更があったとか。。。?
>もし、左右どちらかへ筒を装着出来なくなってしまったとしたら、、、大変残念です。
私が購入したのはマイナーチェンジ後のモデルですので、片方にしかレンズケースは装着できず、ちょっとだけバランスが悪いですが、私の使い方ではそんなに問題ではありません。 …が、次のマイナーチェンジでは両側に装着できるようにして欲しいですね(^_^;)
>今後は、もし、直にお話し出来れば嬉しいのですが、、、
>(こちらでのメアド公開は厳しいですから、例えばmixiとかを通してでもよろしければ、連絡先をお伝えします)
>いかがでしょう?
>勝手な提案で申し訳ありませんが、よろしければお考え下さい!
是非お願いします(^.^)
ですが、私はmixiメンバーではないので…どのようにしたらよろしいでしょうか?
※以上の返信を昨夜したつもりなんですが、確かに掲載されておりませんでしたね(^_^;)
書込番号:12437568
1点
>Gon爺 (^ ^)さん 返信が大幅に遅れ誠に申し訳ございません。
いえいえ、こちらこそ前回の返信が遅れ大変失礼しました。
>さて、早速ですが、トップローダープロ75AW届きました。そして昨日使ってみました。感想は… 想像以上に使いやすいです!
それはなにより!良かったです!
使いやすいですよねっ、ホント!
>昨日はD700+MB-D10に24-120f4を装着しての出撃だったのですが、カメラをバッグに収納した状態からカメラを取り出し撮影するまで、また逆に撮影が終わりバッグに収納するまでの一連の動作が非常にスムースにできました。
はい、自分も似たセットの出し入れですが、こういちさんのおっしゃられる通り<開ける→取り出す→撮る→仕舞う→閉じる>の一連の動作がストレスなく出来るのがとても気に入ってます。
次のご撮影現場では、レンズケースのナガダマとの交換も試してみて下さいねっ。よりスムースなのがお分かり頂けると思います。
>また、カメラバッグ自体が小さいので、バッグの存在が気にならず撮影に集中できますね。
はい、その通りだと思います!
>収納スペースに関しても、Gon爺 (^ ^)さんがおっしゃってた通り、大きめのメインポケットには「ボディー用のサブバッテリー、シュポシュポやレンズクリーナー、メディア等…」または「スピードライト」がバッチリ収納できますね。
えっ?!ストロボまで?!
自分のはそれ以外は収納できるのですが、ストロボまでは入りません。。。
あっ、良く見てみると、、、
こういちさんのは:トップローダープロ
私のは:ただのトップローダー
どうやらその違いの為でしょうか???
>今までカメラバッグに関しては「大は小を兼ねる」と考えてきましたが、今回トップローダープロ75AWを使ってみて「必要最低限の大きさ」の使い勝手の良さと気持ち良さに大変満足しております。
はい、200%同感です。
一般的な旅行カバンならば「大は小を兼ねる」かも知れませんが、、、無駄を削ぎ落とさなければいけない撮影の現場では「大は小を兼ねない」と思います。
特に(私などは経験が少ない方ですが)雪山登山などでは無駄は一切省いて1gでも「軽く小さく」しないと、身体への負担と足場の悪い現場でのバランスの良し悪しに大きく影響します。
>Gon爺 (^ ^)さんが絶賛され、三代続けて購入された理由が良〜く分かりました(^.^)
いぇ〜自分は三代全ては買ってないんです、実は、、、でも、とにかく使いやすいです!    っと、その三代目もそろそろ寿命かも。。。(笑
>私が購入したのはマイナーチェンジ後のモデルですので、片方にしかレンズケースは装着できず、ちょっとだけバランスが悪いですが、私の使い方ではそんなに問題ではありません。
上記に重複しますが、どうやらマイナーチェンジだけの違いではなく「プロ」が付くか否かの違いかもしれません。
こういちさんがAmazonでポチッといかれる前に、私もその違いについてお話しできてれば良かったのですが、、、
私はなにぶん古い人間でして、お店の店頭で現物を確認してからじゃないと買わない質ですし、自分が納得した物の名前すら認識してないので、ましてやそれ以外の物には全く知識が無いのです、、、ごめんなさい、最後までお役に立てませんでした。
>>今後は、もし、直にお話し出来れば、、、
>是非お願いします(^.^)
ですが、私はmixiメンバーではないので…どのようにしたらよろしいでしょうか?
こちらの勝手な提案を快くご同意頂け、感謝します。
mixiのメンバーでないとの事、ではYahooのフリーアドレスをお伝え、、、したいのですが、やはりこちらでの公開は避けたいので、、、
誠に勝手なお願いで大変恐縮ですが、今現在はmixiへの入会は紹介制ではなく自由に加入できるそうなので、ここは一つ最低限のプロフでご登録頂いて、そして「栃木県のGonFoto」をご検索頂けないでしょうか?
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、お願いできますか?    私は全く急いでませんので、こういちさんのお手隙の時にお手続き頂ければ、幸いです。
以上、何卒宜しくお願い致します。
Gon
※以上の返信を昨夜したつもりなんですが、確かに掲載されておりませんでしたね(^_^;)
わざわざの再ご掲載、ありがとうございました!
書込番号:12440606
0点
>そらに夢中さん
うわ〜、せっかくレスいただいていたのにチェックもれしてました・・・
ウェストバッグ化できるんですね!参考になりました。ありがとうございます!
D700使用ですがまだMB-D10を購入していないので、購入した際には65AWのほうを検討してみますね。
ありがとうございました!
書込番号:12466882
0点
こんにちは、以前は皆様にお騒がせしてしまい大変申し訳無く思っております。
深くお詫び申し上げます。
スレの方は早急に削除依頼を出し、無事削除することができました。自分の社会に対しての勉強の少なさと認識力の無さに大変反省しております。
さて、質問に入らせて頂きます。
皆さんは、液晶モニターカバーBM-9は装着していますか?
購入して1週間ほど経ちましたが、モニターカバー部分の埃がかなり気になっています。
プラスチック製であり静電気が発生するのでモニターカバーと液晶部分の隙間に埃が集まってしまうのは仕方が無いことなのでしょうか?
買ったばかりの新品のせいで自分が埃に敏感になりすぎているのかもしれませんが大変気になっております。
みなさんはどうでしょうか?
やはり埃は仕方が無いことだと思って我慢すべきでしょうか?
また、裏の埃を取ろうと思いモニターカバーを外そうと思ったのですが、硬くて外れません。
力を入れると液晶が圧迫されて危険な状態になってしまう上、本体の下のカバーがはめてある部分がガリガリと傷つきかねない状態です。
上手な外し方など教えて頂ければ幸いです。
また、根本的な質問をさせて頂き恐縮なのですが^^;
掃除のし過ぎは良くありませんよね?
新品だけあって、チョットの埃が付いただけで念入りにボディの掃除をしてしまい、磨り減っちゃいそうです^^;;
2点
私もモニターカバー内に入り込む埃が気になり、保護フィルムに交換しました。
保護フィルム貼った上からカバーしても埃は入り込むので現在カバーは使っていません。
書込番号:12436655
![]()
2点
マリヲ.comさん
あんまり気にしすぎないほうがいいよー。 (^ー^* )
わたしのモニターカバーなんてキズだらけ。
キズ付いてても、液晶表示すればキズなんかわかんなくなっちゃう。
大切に使ってても、もしも売るときには安くしか買ってくれないからさ、
思い切って使い倒したほうがいいと思うんだけど、どかな? (^_^)3
書込番号:12436662
![]()
13点
ン? 外し方。 下側のツメに爪を引っかけてヒョイッと外せますけど?
いま脱着確認してみました。
>掃除のし過ぎは良くありませんよね?
人それぞれでしょうけど、背面モニターのことなら、カバーをせずにってことです。
書込番号:12436673
1点
マリヲ.comさん、
初めての高級なカメラということで、そりゃ大事に、いつもピカピカにしておきたい気持ち分かります。^^)
私もそんな時期がありました。しかし、長いこと使って慣れてくれば、カメラの状態よりも撮れる写真の方に関心が移り、外観はあまり気にならなくなるものです。特にモニターの埃は電源が入れば見えなくなり、写りには何の影響もないのですから。
と、いってもボディとレンズの手入れは必要です。特に雨に濡らしたり、潮風(水)に晒したり、黄砂の日に使ったりしたら、帰宅後は念入りに掃除をするようにしています。
はじめは怖くて手が出なかったローパスフィルター(LPF)も自分でやっています。もちろんレンズの前後も。このときレンズやLPFの清掃に使用済みのエタノールを染ませたシルボン紙で、モニターの表面を軽く拭いたり、汗まみれの手やおでこが触ったところ、きれいにしています。
モニターカバーが外れにくいとの事ですが、個体差ですかね。私のは下のフック(爪)の所を上に持ち上げるようにすれば簡単に外れますが。
お気持ちは分かりますが、カメラは撮って初めて値打ちの出るもの、また、撮れた写真の善し悪しが代価ではではないでしょうか。
0が一つ多い機種のキャッチフレーズ「連れ出せ、使い倒せ」は、この機種にも適用されるのではないでしょうかね。
書込番号:12436876
![]()
6点
マリヲ.comさん
モニターカバーは拭く度にキズがつきますよ、余り
気にしないことです。一般的には表示パネルにフイルムを
貼りますのでモニターにも貼る事になりますね。
フィルムだけの人、カバーだけの人、両方の人色々です。
BM-9もフィルムもほとんど同価です。
書込番号:12436934
2点
機種は違いますが…
カバーは直ぐに傷だらけになりますし、カバー内側の反射がモニターに映り込むのか、
プレビューした時に映像が2重に見えたりするので数日で使用を止めました。
今は、保護シートだけ貼ってます。
書込番号:12437091
2点
たしかにホコリが入りやすいですねえ。D70Sはほとんど入らないのに。
微妙にすきまがあるんでしょう。
私はフィルム貼った上にカバーも付けていますが、
これはこれでカバーの突起がフィルムにあたってフィルムが少し浮いてしまいます。
書込番号:12437252
2点
カバーなんて液晶が見にくいだけなので買ってすぐはずしました
お掃除なんてローパス以外したことはありません
話し方に癖のある戦場カメラマンのカメラよりすごい状態ですw。
アクセサリーじゃないので写ればいいんです
書込番号:12437323
5点
購入した時のまま。カバーを外したことがありません(試したことはあります)。
私の場合は、D100以来、全機種すべてそうです。
一眼レフのように、重いカメラは、うっかり机の角などに当るとヤバイので、カバーは必須と思っています。
液晶モニター画面は、埃がついても即キズではないので、そのままです。
明るい所では、カバーが有ろうが無かろうが液晶は見難いので、気になりません。
書込番号:12437376
4点
マリヲ.comさん
おはようございます。
モニターカバーは、液晶の傷防止のためのもので、
撮影しない時に着用するものだと思っています。
ということで、モニターカバーの汚れや傷は出来て当然ということです。
最近の液晶は、より丈夫になっているので、
私は、モニターカバーは着用せず、液晶保護フィルムを貼って使用しています。
書込番号:12437406
3点
例えばパナソニック電工製のハードコートタイプの保護フィルムなど、
フィルムとは言っても擦り傷に強いタイプのものもありますので、
そういったものに貼り替えてみては如何でしょう。
私はコンデジ含む全てのデジカメの背面液晶にこれを貼ってます。
700〜800円程度だったと思います。
ただ、ほぼ必ず毎回貼り方失敗します(自爆)これは私の問題で
製品の問題ではないでしょう^^;
書込番号:12438027
2点
スレ主さん二度と出てこないと思ってた。これも削除依頼ですか?
書込番号:12438245
6点
ブラックボディーの端がすれて、真鍮の地金が出ている使い込まれたボディーって格好良かったなぁ・・・遠い目・・・
T90はすれると地のポリカーボネイトの白いのが出てきてみすぼらしかったなぁ・・・遠い目・・・
このページのF3・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/omfs0825/e/dad850c6b0ac58603847f25cb8d6d8c8
とりあえずhは省いてあります・・・
書込番号:12439942
1点
みなさん有難う御座いました^^
返信出来ずに申し訳無く思っています。
カバーの件については、最初だったのかとても固かったのですが、外れた後は簡単に取り外しできるようになりました。
モニターカバーについては、こまめに内側を掃除しているので問題もなさそうです。
有難う御座いました。
書込番号:12459140
0点
皆様、はじめまして。
お世話になります。はじめての書き込みをさせていただきます。
今回投稿させていただいたのは、現在D700の購入するか否かで迷っています。
ご存知のとおり、D700は来年にもモデルチェンジが予測されます。
先日発売したD7000が搭載する新しいEXPEED2は好評のようで次期FX機も期待できます。
新しい機種を待ったほうがよさそうな反面、
買いたい理由として
・モデル末期とあって価格が下がりはじめており、手に入りやすい
・フルサイズに備えた大三元レンズを所持しており、そろそろ試したい
・1月に九州、2月に北海道、3月に沖縄撮影旅行をするためフルサイズが欲しい
・北海道で星空撮影を予定しており、D300よりD700!
・風景には広角。広角といえばフルサイズ!
・新しいのが出ても高いし、トラブルがつきものだからすぐには手に入れないほうがいい
・そもそもD700の画質以上に何を求めるの?今の腕では十分なのでは?
という状況です。
特に撮影仲間と撮影旅行を企画しており、
仮に新機種が春か夏に出た場合、多くのシャッターチャンスを逃すことになります。
なかでも冬の北海道は滅多に行きにくく、美瑛や摩周湖などの被写体に対して
やはり大三元でフルサイズでしょ?という気持ちです。
撮影仲間はみんな、EOS5DMARK2のLレンズ体制なのでちょっと対抗心もあります。(笑)
ここのレビューを見ても、大三元の威力をフルサイズにしてはじめてわかったという
書き込みが見られ、実に興味深いです。
しかし一方で、
F100やCONTAX 645を保有しているため、今回はこれらで凌ぎ、
ここまで待ったのだから、もうちょっと待とうという考えもあります。
D7000が吐き出す画像を見る限り、EXPEED1に対して今一歩何か足りないという
モヤモヤとしたものが解消されて、何か求める絵作りになった気がします。
(抽象的ですみません、感覚です)
特にNIKONがフルサイズをここまで出すのを引っ張ったのだから、
期待してしまいますよね。
とりあえず買って、使いこなして売るという選択もあります。
この2つのジレンマに陥ってます。
ひょっとすると同じような境遇の方もおられるのではないでしょうか。
D700を既にお持ちの方、そのほか撮影趣味を共有する皆様において
見解、アドバイスをいただれば幸いです。
現在の保有機です。
・D300
・F100
・AF-S 14-24mm f/2.8G
・AF-S 24-70mm f/2.8G
・AF-S 70-200MM f/2.8G VR II
・AiAF 80-200mm f/2.8D
・AiAF 20-35mm f/2.8D
・E-P2
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm f/3.5-5.6
・CONTAX 645
・Distagon T* 45mm F2.8
・Planar 80 F2
・Sonnar 210 F4
0点
神戸美瑛好きさん
機材を拝見すると同じような境遇、とはとても言えませんが、D700か後継機かでモンモンとしている一人です。
神戸美瑛好きさんの場合は時期と目的が明確なので、今購入した方が良いと思います。
後継機は噂もパッタリ出なくなってしまったので、早くても3月発売、価格が多少こなれるのは更にその3カ月以上後と思います。
後継機の価格下落分がD700購入代−売却代に近くなったら買い替えたらいかがでしょうか。
多少費用は高くつきますが、数か月間早めにフルサイズを楽しむことができます。
>・モデル末期とあって価格が下がりはじめており、手に入りやすい
発売半年後ぐらいの2年前、3万円のキャッシュバック込みで18万円前半でした。
2年間で2万円しか下がっていないんです。
まさかここまで価格を維持するとは予想できませんでした。
僕はここまで待ったのだからもう少し様子を見ようかな、という気分です。
書込番号:12396744
0点
>marine snowさん
価格をウォッチしているのですが、最近下降傾向ですよね。
marine snowさんの所有されているカメラを拝見させていただきましたが、
味のあるカメラをおもちですね。
>marine snowさん
貴重なご意見ありがとうございます。
けっこうグラっと来ました。確かに迷いは精神衛生的によくないですよね。
私もミノルタ所有していて事業撤退に伴い、キヤノンに鞍替えし、
技術力や絵作りなど何一つ問題なかったのですが、機械としての所有する喜びやピンの
キレが好みではなく、NIKONに最終的に落ち着きました。
特にD300やD700以上の機種ともなると、
ファインダーの明るさ、シャッター音、金属ボディー、もう撮る気にさせてくれますね。
D700はペンタリズムが高いためかバランスがよく、すごくかっこいいカメラだと思います。
>柚子麦焼酎さん
貴重なご意見とご見解ありがとうございます。やはり迷われているのですね。
私はいつかは・・・フルサイズをという長期計画のもと、コツコツとレンズを揃え、
本当はD700の後継に照準をあわせていたのですが、ここへきて撮影会が結束され
活発化したのと、キャッシュバックを踏まえるとなんと16万円前半で買える現状を踏まえ
迷いはじめて来ました。
コメントすごく参考になります。ここに投稿してよかったと思いました。
>後継機の価格下落分がD700購入代−売却代に近くなったら買い替えたらいかがでしょうか。
>多少費用は高くつきますが、数か月間早めにフルサイズを楽しむことができます。
この見解が特になるほどと思いました。
書込番号:12396951
0点
D700の後継のうわさがたえませんが、正直いつでるか今のところ誰も分かりません。
画素数をアップさせるにしても、D4のほうが先? それとも画素数据え置いてD700s
なら、現行D700でも良いような・・・なんて考えていると買うタイミングを逸します。
それだけのレンズをお持ちであれば、フルサイズ機でも十分こたえてくれると思いますよ。
EXPEED2になって、AWBはイメージに近い色が出やすくなりました。ただ、それで高画質に
なったかというと、D3のEXPEEDの画質でもまったく問題ありません。
今の値段ですと、16-17万円台ですので十分安くなりましたよ。
後継機を考えないなら、十分お買い得だと思います。
書込番号:12397021
0点
北海道で天体!いいですねー。
兵庫ですが、練習sampleの天体写真を添付します。
まだ、きっちりセッティングできていないので、
sample程度のものですが、それでも、これくらいは写ります。
反射望遠鏡 F4×800mm相当の直焦撮影。
書込番号:12397129
0点
こんばんは。
春にかけてイベントが続くのであればD700を買われた方がレンズ達も喜ぶでしょう。
私の予想では、D700の後継機はD3Sの後継機の発売後のような気がしてます。
フラッグシップ機の発売はオリンピックの前年が今までの流れなので、来年秋前後かと思います。D4(仮称)も16MPまで上げて新型AF、EXPEED2を入れてくると思うのでD700の後継機も追従してくるでしょう。
発表は来冬かな〜と勝手に予想してます。
でも最近のニコンはサプライズ発表があるからな〜w
書込番号:12397390
1点
D700はEXPEEDでも奥州街道さんが言われてるように、、私も問題ないと感じます。
諧調性良く、精細で、光の廻り方がいいと感じますね。D300(S)ではこのように
感じませんでしたのでD7000に入れ替えました。APS-CはこれでD700の画と違和感が
なくなりました(良)。私は、D700の後継はスペックにもよりますが、パソコン
の処理に時間がかかるので当面先かなと考えます。D7000の画をNX2で処理するのに
D700に比べると当然時間がAPS-Cでも長くかかります。(汗)
書込番号:12398007
0点
神戸美瑛好きさん
おはよ〜ございまぁ〜す
>ここまで待ったのだから、もうちょっと待とうという考えもあります。
待てば待つ程良いモノが発売されるのは当たり前です。
待てるのでしたら待つのが得策でしょうし、待てるって事はそんなに欲しくは無いのかも知れません。
欲しい時って、何が何でも使いたい時ですから。
書込番号:12398135
1点
>電子媒体や共有サイトが主流であること、
>風景においては諧調など表現力が弱いなというのが実感です。
>APS-Cだと、ボケ味も弱いですし。
>ツァイスレンズが好きなので、NIKONフルサイズでの撮影に憧れがあります
D700、いっちゃってください!
大きな撮影が立て続けに3回もあるようですし、後継機が出てから価格、初期トラブルなどが
安定するまでの時間を考えると、あと2年は十分使えると思います。
2月の北海道の星空、いいですね〜。バッテリーの予備もお忘れなく!
書込番号:12399646
0点
16万円台が勝負かとおもっていますしたが、いまの安値で買えばCBもあるので、充分満足できると思います。
いくしかないでしょ〜♪
書込番号:12400567
2点
神戸美瑛好きさん はじめまして。
D7000のAFに悩まされて、結局D700にたどり着きました。
いろいろAFテストしましたが、D7000での悩みがうそのようにレンズすべてビシッと来ます。
やはりニコン機はこの信頼感だと思います。
1200万画素はいろいろ言われますが、使ってみるとわかります。使い勝手(パソコン処理も)のよさが。
新しいAFよりも私はこの信頼感あるAFを選びました。
結果、ストレスから開放されました。
高画素機には解像度では負けますが、私には解像感のほうが大事です。
高感度もD3sでも残しておきたい写真にはせいぜいISO3200までですので、D700使ってみて十分にOKです。
私がこの先D700の更新を考えるときは、
NX2がもっともっと軽くなったとき。
新しいAFシステムが納得いくくらい信頼感が出てきたとき。
高画素に関しては条件にはまったく入らないですね。(等倍が小さいといって私にはまったく意味ないです。)
それよりも撮りたいものがちゃんと撮れないほうがつらいですね。
なので、D700。満足してます。新機種は懲りました。手を出すにしても出て一年以上は買わないと…たぶん。
FXのサブ(二台目)はFXとおっしゃってた方がいましたが、まったくその通りだと思いました。
あくまで私個人の私感です。参考にならず長文で誠にすみません。
書込番号:12400578
8点
だいたい結論は出ていそうですが^^;
NIKON大三元レンズを所有する方がたかがボディのわずかな価格差を
気にしてどうする!と^^
どうせさんざんもったいぶってD700後継機が出たとしても、値頃感が
出るまでには結構な時間が必要でしょう。
さっさとD700で大三元を堪能し、また2年か3年使い倒した頃に後継機へ
バトンタッチすればいいではないですか。
まったくうらやましいなあ^^;
書込番号:12403176
2点
>>奥州街道さん
D4は春に、D700後継は夏か秋以降が今のところ濃厚らしいですね。
D3のEXPEEDの画質でも、我に返ったとき、十分なのでは?と私も冷静になると思います。
>>hooh522さん
天体写真、ご投稿ありがとうございます。
流星群の写真を撮りに行ってからすっかりはまってしまいました。
D700は高感度も定評で、期待しています。Cユーザーからはノイズ処理の過程で星が消えてしまうため
向いていないとよく言われますが、自分には十分かなと思います。
神戸の夜景もねらう予定です♪
>>☆バンビーノ☆さん
Nikonはわりとパターン化されていますよね。
D700後継は5Dmark2または3の対抗機種が予想されていて、風景撮影をフルサイズでは狙いたい異
私として、これはD300との棲み分けもできて、いいかなと思ってました。
Nikon社長が前期に、サプライズが来年はあると会見で言っていたのがずっとひつかかってます。
それはミラーレスなのか、はたまた予想もしないなにか新製品が・・・
>>ダイエット中お父さんさん
D7000に入れ替れられたのですね。
自分もD300ととりあえずは入れ替えようかという選択肢もありました。
D300は乗物はまったく満足ですが、風景ともなると、
諧調性や光の表現が納得いきません。現場で出会った素晴らしいフレームを
いくら考えて撮影しても、満足がいかないのですよね。
Capture NX2で、修正すれば若干よくはなりますが・・・
この不満をどうしても解消したい!
しかしD700は諧調性良く、精細で、光の廻り方もよいとのことで、D300ユーザーでもあった
方からのご意見、非常に参考になりました。
>>ダイバスキ〜さん
おはようございます!
自分も北海道の風景被写体を目の前にしたとき、きっとフルサイズならば・・・と
思ってしまいそうです。それを想像すると何がなんでもかもしれません・・・
>>にゃんでさん
バッテリーの予備は必須ですよね。
D300とも幸いバッテリーが共通なので、その点も魅力のひとつです。
Nikonでさえも、最近は初期トラブルや不良ロットが発生していますからね。
70-200も発売当初に買い、鉄粉が入っていたため、交換していただいた経緯があります。
となると、逆にモデル末期で落ち着いたD700をねらうほうが得策だと思いました。
>>マリンスノウさん
14-24はCBであがっていますが、D700はなぜか下がってますよね!不思議っ
しかし自分の中では、フィーバーです☆
>>ショードックさん
ショードックさんはじめまして。
D7000、いかれたのですね。自分も一時期検討していました。
自分は満足はしていたのですが、軽量化のため作りが少しNikonっぽさがなく、
かっこよさがなかったため、見送りとなりました。(外観は個人的感想です)
軽さを追求したので、仕方ないですかね。
D700はマグネシウムボディーで、ファインダーもよく、AFの精度もD300より進化しているそうですね。
51点フォーカスはD300では、あれ?と思うときもあるので、期待しています。
>>高画素機には解像度では負けますが、私には解像感のほうが大事
私も同じです。勝手な印象かもしれませんがNikonユーザーの多くは、けっこうそういう方が多そうですよね。
あと、ファインダーの鮮明さから来る厳密なピンとあわせやシャッター音のキレ、
さらに物としてのよさも求め、撮ること事態への喜びを持っている方が多いと思います。
そういった面から、FXはそれらをさらに満足させてくれる気がして、楽しみにしています。
>>ねんねけさん
いやぁ、サクっと書いてますが、大三元までの道のりは苦労しました。
ときには飲み会代や昼食代もしぼって、コツコツと集めてきたのですよ。笑
すべては美瑛で見た感動の景色を、ただその一枚に全力を尽くすためだけに。
時々、我に返ったとき、大変なことになりますが・・・笑
あと現行大三元はともかく、80-200や20-35も、ニッコールレンズでは
かなりの名レンズですし、過去のレンズも、名レンズがあります。
これらをフルサイズで楽しみたいと思ってます。Nikonユーザーならではの贅沢ですよね。
またその特権というとカールツァイスレンズも豊富なこと。
Nikonの鮮明ファインダーぐらいでないと、あのシビアなピンとあわせは現場では苦労します。
結論はおかげさまで、出ました!
書込番号:12407974
0点
皆様、この度は色々とアドバイスをいただきまして、大変感謝しております。
もう迷いはなくなり、昨日D700を購入いたしました。
写真ライフを満喫するのに、迷いはよくないことと、
皆様のお考えをもとに参考になり、購入いたしました。
今日は早速、試し撮りといきたかったですが、非常に風が強く断念し、
D300で撮りなれた鉄道写真を、D700で簡単に撮ってみました。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIでの撮影、本領発揮です。
なんだかレンズがすべてリセットされたみたいで、これからが楽しみです。
分かっていたことですが、ファインダーが明るい!広い!ピンがとりやすい!
AFも試しましたが、ちゃんと設定すれば、D300よりさらにくいつきますね。
逆に適当にすると全く合わずに、シビアな世界だと思い知らされました。
D300とボタン配置も一緒、というかフィルムF100ともほとんど一緒なので、
全く違和感ありません。(そのへんがNIKONのよさ)
仕上がりは、葉やバラスト、雲の表現力、光の車体へのあたり具合、理想どおりですね。
また、Capture NX2での現像処理が、さらに意味あるもののように感じてきました。
鉄道撮影など、乗り物でもD700が主力になりそうな予感です。
フルサイズに移行してよかったです。新製品は出ますが、
当面D700を相棒に、多くのシャッターチャンスとめぐりあいたいと思います。
ただ、欲を言えば、F100と比べればもう少しファインダーの鮮明さが欲しいところですが、
それは贅沢な話。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12408064
4点
わたしF100は使ったこと無いんですがF5がD3で、F100がD700だと多くの方が言いますね。
70−200VRUって最高のズームですよね。
ズームレンズできれいな描写をすると感じたのはこのレンズだけで大好きなレンズです。
24−70は良さがわからなくて処分してしまったの。。。
ご購入おめでとうございます(^o^)
書込番号:12408093
1点
神戸美瑛好きさん ご購入おめでとうございます。
>D7000、いかれたのですね。
もう手元にはありません。DX35mmとともに旅立っていきました。。。
使用一ヶ月弱で、ギブアップです。
マグニファイングアイピースDK-17Mおすすめです。
像のケラレ、表示部のケラレほとんどないですね。(メガネ使用だと駄目ですが)
D3sのほうは若干ケラれます。
視野率95%なので、ファインダー像大きくして、ガンガン、ギリのフレーミングでいきましょう!!!
書込番号:12409174
1点
ご購入おめでとう御座いました♪
>D700が主力になりそうな予感です。
あら!
こっそりここだけの話。最近D700ばっかりで他のカメラの出番が少ないのよ。
ワタシもF100使ってたけど、ニコン銀塩機では一番使い安いAFカメラだと思います。
D700もかなりイイ線いってるわ。
わたし的メリットはフルサイズで今までのレンズ資産がそのまま使えるって事かな。
書込番号:12410918
1点
ショードックさん、激しく同意します。
私も、D7000のおかげで、ストレスたまりまくりでした。
D7000のひどいAFに悩まされ続けました。
もう懲り懲りです。
書込番号:12428967
1点
>Modulation Transfer Functionさん
70-200は最高のズームレンズですね。
一時期キヤノン党であったとき、同社の70-200をもっていましたが、
なんとなくピンのキレや描写が好みではなくすぐに手放しました。
ただ、キヤノンにはF4の名レンズがあるので、NIKONにも早く出して欲しいですよね。
>ショードックさん
ありがとうございます。
NIKONのアクセサリの存在をすっかり忘れていました。
DK-17Mを教えていただき、ありがとうございます。
ちょっと調べたのですが、ケラレは心配ないとのことで、それに加えて
2点ほど、もしご教授いただければ。
@取り付けに際し、出っ張りますが、出し入れの際など落下具合はいかがですか?
ADK-19もあわせて買ったほうが良いでしょうか。
D700といえども正直のところ、まだファインダーは狭いなと思い始めました。
今後、ツァイスやマクロレンズの使用に際し、このアイテムは必要のように感じてます。笑
>マリンスノウさん
ありがとうございます。早速フルに稼動しています。
F100は安いながら本当に名機ですよね。しかも単三で動くので今でもたまに稼動しています。
ファインダーはさすがNIKON機、F3ゆずりの鮮明さに圧巻です。
ミノルタ難民からキヤノンに写り、ある日、F100ファインダーを覗いてから、
すっかりNIKONの虜となってしまいました。
>Niko-Cameさん
スポーツメインのD300の入れ替えを一時期、考えていただけに
代役とはならなそうですね。このままD300も大切に使っていこうと思います。
写真は、東京スカイツリーのクリスマス限定ライトアップです。
D700+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8Gでの撮影です。
・・・D700を持って、夜もますます写真が楽しくなりました。笑
その表現性に圧巻です。
書込番号:12433098
3点
神戸美瑛好きさん こんにちは。
>その表現性に圧巻です。
神戸美瑛好きさんの技術に圧巻です。
初めてスカイツリーすごいなと感じました。
いいお写真ありがとうございます。
すごいお方にお答えするのも非常に恥ずかしい限りなのですが、
D3sにつけた一番最初にバッグに入れる際、少し引っ掛けましたがそれからは少し気にかける程度で違和感はありません。(元からつけてしまったので…)
D700はさらに気になりません。
かえってこの出っ張りのおかげで、鼻の脂が液晶に着くのが減りました(笑)
私の場合少しでもけられないようにかなり目をファインダーにくっつけるので、DK-19つけてません。
ただこのDK-17M、ジョーシンさんかなり安い(2200円ぐらいだったかな)ので、DK-19も600円しませんので同時に購入+も少しアクセ買って、5000円になれば送料も無料です。コンビニ払いなら手数料も無料。無駄使いになっちゃいますねすみません。
参考になるかわかりませんが画像乗せておきます。
最後に横スレすみません。
Niko-Cameさん、はじめまして。
お気持ちすごくわかります。。。
お互いに気を取り直してがんばりましょう。
書込番号:12433986
![]()
1点
>>ショードックさん
大変遅くなりましたが、画像の提供をありがとうございました。
おかげさまで、ジョーシン通販でポチっとしました。笑
断トツの安さですよね。送料500円払っても安いですが、
5,000円以上でさらにお得ですね。
初の撮影旅行にでかけてきましたが、やはりこのアイテムは必要に感じました。
アップ画像のような構図写真を決める場合、鉄道は置きピンが基本なので、
このアイテムが重宝しそうです。
ショードックさんはD3sもお持ちなのですね。いいですね〜!
>鼻の脂が液晶に着くのが減り
笑。でもこれ気になりますね。僕も頻繁にやります。
特に夏は最悪です。汗。
このカメラとレンズの力が僕の力以上のパワーを与えてくれる気がします。
もっとD700を早めに買っておけばよかったです。。苦笑
書込番号:12456156
2点
先月、D700新規購入に際し、コンパクトフラッシュ選びについて
質問させていただきました。その節はありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして、サンディスク SDCFX-32G-J61 と
予備として、トランセンド TS32GCF400 を購入しました。
上記カードは、カードメーカーではD700対応となっております。
どちらのカードも実際にD700で使用してみたところ、画像が正常
に記録されますがカメラ本体で初期化できません。
これは、
1.D700では、32Gのカードは初期化できない?
2.D700の不具合?
3.カードの不具合?
上記のいずれでしょうか?
また、撮影自体に支障はないので、パソコンでカードを空にして
このまま使い続けるでもOKでしょうか?
D700は、まだ購入したばかりで試し撮りの最中ですが,
写りやカメラを持った感触等、とても満足しています。
D700を実際にお使いの諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点
swot-yasさん
今、Extreme 32Gをフォーマットしましたが、問題なくできます。
ファームウェアはVer.1.02です。
買ってすぐだと、Verが古くないでしょうか?
書込番号:12451610
0点
今、カメラ本体で確認したところ バージョンは
A1.02 B1.02 となっているので最新バージョン
だと思います。
書込番号:12451885
0点
セットアップメニューで
カードの初期化(フォーマット)→ OKボタン(またはマルチセレクターで右側押し)→
”はい”を選択 → OKボタン
ちゃんとOKボタン押して、確定させてる? (・_・。))
書込番号:12451997
1点
D50,D80,D90とニコン機は何年も使用しているので
操作は慣れているつもりです。
”はい”を選択 → 赤く反転する→OKボタンを押す→反応なしなんです。
書込番号:12452123
0点
私も最初はちょっと戸惑いましたが、
マルチセレクターの中央ボタンで
決定をしようとしていませんか?
決定は液晶モニター左下のOKボタン
でないと動作しません。
書込番号:12452138
![]()
3点
失礼しました。
MODOとゴミ箱ボタンのW押しでも
フォーマットしませんか?
書込番号:12452157
0点
どっかのおじさんさんが書いているようにOKボタンは左下ですよん。
D90のOKボタンとは場所がちがうんだよね。
慣れてるから、気が付かないでマルチセレクターの真ん中のボタン押してるんだと思うけど。
書込番号:12452260
![]()
3点
左下のOKボタンで初期化できました!!
皆様大変お騒がせを致しました。
私は従来からマルチセレクターの右矢印を押して確定
の操作をしてました。(右手親指だけの操作で楽です)
D700でも画質モードとか、画像サイズ、露出設定等・・・
一通りの操作は右矢印で出来たので、てっきりすべて
これでOKだと思い込んでいました。
右矢印で反応がないのでだめ押しで、マルチセレクター
の真ん中を確定として押していました。← ここが一番の間違え
皆様のご指摘の通りD90とOKボタンの位置が違ってました。
新しいものを扱う時は思い込みは禁物と言う教訓になりました。
でもこれでひと安心です。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:12452524
4点
swot-yasさん コンニチハ
既に解決済のようですが、
ニコンのエントリー機種以外はツーボタンにてフォーマットできますよ。
操作方法はD700の使用説明書ですと
P43『メモリーカードを初期化(フォーマット)する』を参照してください。
セットアップメニューより簡単にできますので、私は重宝しています。
D700楽しんでください。
書込番号:12454010
![]()
2点
私も最初ニコンに電話して聞きました、今までのカメラとOKボタンが違いますね、フォーマットはカメラで行うのが基本だと思います、私はまだ買ったばかりであまり使っていませんが何か使い易いですね、良いカメラを買ったと思っています、今まではデジイチは重いので旅行何かにはコンデジ派でしたが、これからD700は重くても旅行に必ず持って行きます。
書込番号:12455373
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































