このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 257 | 57 | 2014年11月29日 23:21 | |
| 7 | 3 | 2014年11月7日 22:52 | |
| 44 | 14 | 2014年10月27日 10:40 | |
| 406 | 110 | 2014年9月22日 12:18 | |
| 36 | 17 | 2014年6月9日 21:37 | |
| 35 | 16 | 2014年4月27日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんばんわ。
最近、D700のクチコミ件数がばったりと減っちゃいましたね。
確かに私が購入してからでも5年の月日が経ち、D800(E)やD600などFXの新機種が続々とリリースされ、またD810?の発売も噂されています。
D700の連写は5コマ、ファインダー視野率は95%、画素数も1,210万画素、そして昔は優位だった高感度ノイズも今となっては普通かな?
しか〜し、私はこのデザイン、官能的なシャッター音など未だにD700に愛着があり、全く他機種への変更を考えておらず、壊れるまで使っていこうと思っています。(まあ、先立つものもないですが・・・)
D700ユーザーの皆さんはどうですか?そろそろ買い換えますか?わたし的には、D4(S)に行かない限り、そんなに変わらないと思ってるんですがねぇ・・・
「まだまだD700は現役だっ!!」と賛同していただける方は、どんどん作品をUPしてね。
私も一応UPします。(全て手持ちです)
32点
疲れが取れないサラリーマンさん、D700ユーザーのみなさんこんばんは。
8月とは思えない涼しさですね〜。
写真は、先日撮ったアサガオ“オーシャンブルー”です。
レンズはSIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM。
D700、まだまだ現役なり〜。
書込番号:17876351
3点
ギンウメさん、 ”ぽよりん”さん こんにちは。
吸い込まれそうな空模様、そしてマクロで捉えたアサガオ、ともに素晴らしい写りですね。
私事ですが、最近忙しくてここ1ヶ月ほどカメラを手にしていません。
そのため、手に震えが・・・・(^-^)
なので、昨年の9月ですが、鳥取県の水木しげるロードへ遊びに行った時の写真をUPしま〜す。
D750ですか・・・新機種の噂も出ていますがD700良いですよね。
キヤノンじゃなくてニコンなんだから、また”官能的”なカメラを出して欲しいですね。
皆さんもどんどん写真UPお願いします。
書込番号:17893391
6点
スレ主さま D700愛用の皆様
こんにちは。
D700のファイル・サイズは丁度良い大きさですし、シャッター音が大好きです。
大きいサイズで撮りたい時にはD800/Eを使い、普段はD700が多いです。
お昼に成田空港に行った際に撮ったスナップ数枚貼らせて頂きます。
コスモスが咲き始めましたよ。
レンズは、AFS 70−200mmG ED VR です。
書込番号:17900115
2点
スレ主様、皆さまこんばんは。
私にとってフィルムからDSLRに移行した初めてのカメラがD700でした。
今はD300Sと一緒にまだまだ現役です。
先日、D700の正面のNikonロゴ部分にN方向からkにかけてひび割れが
あるのを発見し、本日東京に出たついでに新宿のサービスセンターに
修理する場合の金額などについてちょっと相談してみました。
金額的には2万ちょっとで10日ほどとの回答をいただきましたが、
「D700はタフなカメラです。バリバリ使って他の修理のときに
一緒に直した方がいいですね。もったいないですよ」
と係の方がおっしゃってました。
たぶん、2011年の地震の時(私は千葉県民)にうっかり鍵をかけ忘れた
防湿庫の中から落っこちた時のモノだと思われ…ペンタ部のフラッシュ
外装に傷がついただけと思ったまま、以降、3年も気づかず(←愛なさすぎ)
使い続けてきたものかと思われ(その間、一度点検出してます)…
修理受付終了の話もまだないようですし、またその頃までに考えようかなと
思うことにしました。
“D700はタフなカメラ”という係の方の言葉…
ちょっとうれしい気がしつつも、
別スレに噂のある後継機のためにお金取っといたほうがいいよ的なことも
実は含んでたなんて話だったりして…なんて余計な妄想をしたり…。
無意味な長文、失礼しました。
書込番号:17909047
4点
価格ドットコム最高さん、こんばんは。
もう、秋桜の季節なんですねぇ。
カメラも良いし、レンズも良いし、最高ですね。
私はタムロンの70-200mmを使っていますが、少し後悔しています。まあ、予算の都合で純正が買えなかったので仕方ないのですが・・・これからは住宅ローンが待っています(ToT)
TARAO-Oさん、こんばんは。
私はD80から使い始めました。
しかし、D700&D300Sってある意味最強ですよね。
FXを活かした奥行きある写真はD700で、また、望遠や連写に適したD300Sとまさに鬼に金棒! でも重そう(^-^)
TARAO-Oさん同様、私もバリバリD700を使い倒していきたいと思います。
書込番号:17915141
4点
スレ主さま、みなさんこんばんは。
TARAO-Oさんの
> “D700はタフなカメラ”という係の方の言葉…
> ちょっとうれしい気がしつつも、
に反応しちゃいます。
私もD700のエピソードありです。
デジ一デビューはD200からでした。
待ち望んだフルサイズ、D700を購入後、D700&D200の2台体制で、しばらく満足していました。
が、D800が出てしまい、クロップでもD200よりも画素数が多いから2台分の働きが1台でできる!
と思い込んでしまい、D800を手に入れるべく、ニコンへ向かったのでした。
ニコンプラザ銀座ショールームで、D800とD800Eやレンズを見せてもらいました。
写真歴は長いものの、違いが分からない”ぽよりん”には、無印とEとの違いが結局分かりませんでした。
Eにする決め手を知るために行ったのに、残念ながら無印のD800にすることにしました。
元々の目的でもあるDXフォーマットのレンズがD800のクロップで使えるかどうかの確認をしたところOK。
これはトキナー製のフィッシュアイズームレンズをどうしても残したかったから。
それじゃあ晴れて、D200とD700を同時に手放せると思ったら。。。。。
ニコンの方が言いました。
「D700を手放すのはもったいない。D800はD700の後継機種ではなく別物のカメラで性格があまりにも違う。
D700をメインカメラとして使っていたなら、後悔するかもしれない」
超素直な”ぽよりん”は、その通りにすることを決意し、現在に至ります。
D800は手に入れましたが、ニコンの方が言ってたことは大当たりでして、未だにD700は現役で、D800と同じくらいの出動件数です。
ああ、手放さなくてよかった。
疲れが取れないサラリーマンさん、流れに関係ない書き込み失礼しました。
PS. せっかく来たのでキバナコスモスを置いていきます
書込番号:17915883
7点
スレ主さま D700愛用の皆様
こんにちは!
一つご教示下さい。
実家を解体するために、荷物整理をしていますが、約35年前に購入したF3の元箱がでてきました。
本箱の奥に無造作にあったため、ご覧のようにカビ?のような汚れが付着していますが、掃除で綺麗になりますか?
ボディ本体は防湿庫保管なので、保存状態は極めて良好なんですが。
書込番号:17980079
2点
疲れが取れないサラリーマンさん
こんにちわ〜(^_^.)
自身はD700持っていないのですが、2008年の発売以来、ずっと”D700の隠れファン”であり続けていました。(^^ゞ
確かにおっしゃる通り、”マグネシウム合金で覆われた堅牢なボディ””官能的なシャッター音””ミニD3としての存在感”など、今現在販売されている”D三桁機種”と全然劣っていないと感じています。^^/
自身がD700を持ち合わせていたら、おそらくはこちらへ”画像”を貼り付けるとは思いますが、持っていないものでそれが出来ませんが、本当に良い機種だと思います。(^<^)
こちらの皆さんがアップされている画像拝見しましても今の現行機と何ら劣らないと思いますけどね、、(^^ゞ
書込番号:18075342
1点
D700を愛用されている皆さんへ
ついに中古ですが、AF-S300mmf4を手にしました。半端じゃない解像度に驚いています。D700に着けてビックリばかりしてます。レンズの解像度がいいのはピクセル等倍で見てもキリットした画像になっています。D700はまだまだいけます。これしかありませんが^^;
書込番号:18093716
2点
亀スレですいません。
使い込むほどに手になじむD700。まさに名機ですよね。最近は夜景撮影によく連れ出しています。
サブ機としてD7000を使っているのですが、これをD700に変えようか、悩み中です。
D7000も良いマシンだと思いますが、私の場合はD700愛が強すぎるようです…。
程度のいいタマがなくなる前にもう一台入手しておきたいところなのですが。
D700二台体制の方っておられるのでしょうかね(^^)
書込番号:18100728
4点
皆さんこんばんは。
最近忙しくて全く返信できずにごめんなさい。
今も移動中なのでスマホから失礼します。
久しぶりに覗いてみると、やはりほとんどの方が「バリバリの現役機」との意見嬉しく思います。
またアップしてくれたどの写真を見ても新機種に負けない絵だと再認識できました。
最近全くカメラを触っていませんが、近々、七五三で撮影する機会があるのでその時はアップしたいと思います。
D750が発売となりましたが、まだまだD700の底力を見せるべくどんどん写真のアップをお願いします。
ではでは…
書込番号:18102913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
疲れが取れないサラリーマン
D700をこよなく愛する諸兄 さま
週末は出張で博多にいました。
暗い会議室で写真を撮るためにD700持参でしたが、
会議室内や中洲界隈での ISO6400は余裕です。
まだまだ通用する素晴らしい性能ですよ!
書込番号:18103172
4点
九州の夜景ですか。
手持ちでISO6400…素晴らしいですね。
私も夜景やイルミネーションの撮影は大好きですが、どうも夜は晩酌の誘惑に負けてしまいます。
三脚にセットしてじっくりと夜景の撮影でもしたいですね。
書込番号:18103618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Eagle 1さん
いますよ。D700 2台体制。
私がそうです^^
1台は新品で買いましたが、生産中止後、D700後継機は当分現れない気がして、マップで1台中古赤札美品
(実のところ、美品と言うにはちょっと?でしたが)を購入しました。
撮影は、スナップをしたり、花撮りをしたりいろいろで、普段はD700ボディ2台に、Gタイプの28−300mm、Dタイプの
マイクロ60mmf2.8、同じくDタイプの18-35mmの3本を持ち歩いて撮影を楽しんでいます。
重さはそんなに気になりません。
28-300mmは、便利ズームなんて言う人もいますが、スナップ主体の私には、一瞬の出来事に対応出来る、欠かすことの
出来ないレンズです。
D700の後継機は当分出そうもないので、当分この体制が続きそうです。
書込番号:18107110
3点
D700を愛用されている皆様
秋も深まりつつあり、紅葉の季節を迎えようとしています。
この季節になると山からカラ類が団体で降りてきます。
大好きなエナガが来てくれました。でも一斉逃げて行ったのでなぜかなとよく見るとモズさんがやってきていました。
書込番号:18107952
2点
まる.さん
D7002台体制とは、なんとうらやましい〜。
そんな夢をかなえた方が本当にいらっしゃるとは、驚きです!!
いまだったら、10万円弱で買えますよねー(中古)。
んー、私も、もう一台、欲しいなぁ。
28-300は、私も愛用しています。
外国旅行の時に、便利ズームと思って買ったら、予想以上に画質、表現力がよくてびっくり、今では手放せない一本になっています。最近ではマクロプラナー50mmを入手。評判通りの濃い色合いに、至極満足しています。
D700ラバーのみなさん、もっともっと、愛し倒しましょうね(^^)/
書込番号:18127122
2点
皆さんお久しぶりです。スレ主の「疲れが取れないサラリーマン」です。
いや〜、仕事が忙しいは、マイホームの打ち合わせがどんどん入ってくるわでさっぱりカメラを触っていません。
おかげで最近手か震える・・・なんてね。
まあそんなこんなで、「ギンウメ」さんもUPしてきましたが、紅葉の季節がやってきましたね。
忙しい中、何とか時間を作って、今週末に京都(真如堂や金戒光明寺etc)へ家族で遊びに行ってきます。
良いのが撮れたらまたUPしますので、皆さんも季節の写真UPをよろしくお願いします。
書込番号:18190550
0点
皆さんこんにちは。
予定通り、11月22日から2日間京都へ遊びに行ってきました。
京都へ行く途中、淡路島、神戸にも立ち寄ったので、紅葉以外にも少しイルミネーションの写真もUPします。
ちなみに今回京都では、真如堂→金戒光明寺→八坂神社→祇園と移動しましたが、紅葉シーズン+七五三+3連休もありすごい人混みでした。
去年までは、定番コース(清水寺、東福寺、南禅寺etc)を回りましたが京都はどこへ行っても観光客だらけですね。
書込番号:18218936
1点
スレ主様、皆様こんばんは。
私も、このカメラを購入して5年位になります。
綺麗に撮れる、壊れない、ニコン機らしいデザイン。ってことで愛用してます。
今のスペックで十分満足してるので、このまま使っていくつもりです。ーー できれば、D3が欲しい(^^♪
書込番号:18221358
2点
こんばんは。
オプション ピクチャーコントロールでD2Xモードを落とせたのは、
あと、D3Xに、D3とD300(ともに、sはダメ)だったかと思います。
http://nikonimglib.com/opc/
書込番号:18141754
![]()
3点
>急にフォーカスポイントを選択できなくて
カメラ背面のマルチセレクター外周にあるフォーカスポイントロックレバーが、
L位置になっていませんか?
無意識に触ってしまうことがありますので。
書込番号:18093948
7点
おはようございます。
たいへん失礼ですが、「ロック」はされていませんよね?
実は私も良くやりました。
書込番号:18093949
1点
ロックされてませんか?AFロックのレバーを確認してみてください。
書込番号:18093953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ロックンロールだぜぃ
シェキナベイベー |||-_|||
書込番号:18093970
10点
みんなさんの仰る通り、ロックかかってしまいましたから。恥ずかしい質問で失礼しました。いつも助けていただいてありがとうございます。
書込番号:18094339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロック機能すら知らなかった。
書込番号:18094624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロックはレッドツェッペリン(古)
書込番号:18094631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無意識で触ってしまうことって良くあると思います。
私はカメラバッグから取り出す時に、モードダイヤルが動いているのに気付かず
何回か痛い目に合ってます。
書込番号:18094870
0点
大丈夫、私もD4で同じ状態になりパニクッた事ありますので(笑)
f/18まで絞り、 SS 1/4000などとなってて、なんでやろーーー^^;って。
原因は前日夜の撮影し、そのままの設定で次の日の日中に使い、
iso3200のままだったり・・・なんて事よくあります(笑)
簡単なミスなんて、しょっちゅうです^^
書込番号:18094908
3点
私は、決定的瞬間に血沸き肉踊り、身震いしながらシャッターを押したら、タイマー設定
になってて、決定的瞬間の10秒後の写真を撮ったことがあります。
大事な子供の撮影で、日中なのにずっとISO1600だったことも!!
書込番号:18097318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありますね。わたしも先日やっちゃいました。フォーカスポイントが動かない??なにか設定したかな??と10分後にロックボタンに目が止まり「なんでうごいたのかな?」と、たぶん鞄から取り出す時に触ったようです。
運動会の撮影頼まれてISO1600のままとったことあります。なんで8,000分の一秒のシャッタースピードなの??でやっと気が付きました。D700だからISO1600でも画像はそんなに荒れていなかったので助かりました。それと、決定的瞬間の10秒後もときどきやりますね。夜の撮影の次の朝なんかで、やっちゃいました。
書込番号:18097910
2点
スレ主様、本題から離れて失礼します。
>>実は私も良くやりました。
>ギンウメ さん
>10分後にロックボタンに目が止まり「なんでうごいたのかな?」と、たぶん鞄から取り出す時に触ったようです。
物忘れがひどくなってきた私の防止法です。常に「ロック」にしました。「動かないものだ」を標準にして頭に覚えこませたわけです。動かしたい時に急には間に合わないのが難点です。
書込番号:18097944
0点
フォーカスポイントではありませんが、フォーカスモードセレクトダイヤルで私は散々やらかしてます。
キヤノンはレンズスイッチでAF、MFに切り替えするのに対して、ニコンはボディとレンズに付いてるからAF出来ずに焦りました。
時代は変わってもD700みたいなカメラはなかなか登場しないですね。
書込番号:18098088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
と言っても、アメリカの…ではなく
2014.9.11にどうやらD750が発表のようです。
51点AF等、ある点を除き、リトルD4sでD700後継機種っぽいです。
ある点とは、24MPのセンサー。これってD610と同じものを使うんですよね?
個人的には16MPのCMOSセンサーを流用し、好感度耐性と高速連射に特化したものを希望しておりましたが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
まぁ、今は正式発表を待つしかありませんかね?
4点
発表をみましたが、私個人的にはD700の後継機(プロ機Jr)というよりも、
DXの3000系と5000系のラインナップをFXに持ってきた様に思ってしまいました。
D700を大切に使いつづけます!
書込番号:17928005
2点
D750のプレスリリース見ました。
また、振られました。秒6.5コマだそうです。バッテリーグリップを着けても、コマ速は、だめみたい。D700のような高速機が貴重になりました。
Dfの改良版で、ミニD4sになってくれたら、うれしいような気がしますが、体力の衰えた二番煎じに期待してもという、疑念もあり(気分は三点リード状態)。....という気持ちです。
D700とD300は、ミニD3として使えましたので、名機だったと思います。また、捨てられないカメラが増えました。
書込番号:17928190
2点
>ssdkfzさん
>カメラはD650と言うべきかも?
はい。
丁度、D600系とD700の中間という意味で。
D700に近いのは51点AFくらいかもしれませんが…。
>20/1.8Gは意外に安い気も・・・・何気に欲しい・・・
私も(注目はしてなかったのですが)値段を知ったら欲しくなりました。
D800系と相性が良さそうです。
書込番号:17928361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あうー、超広角単焦点、SIGMAの噂の24oF1.4(?)を見てから考えよう。
でも、このクラスの大口径単焦点が好きな身としては、D750の1/4000のシャッターはちょっとねー
書込番号:17928756
0点
D700を超えるのは中々難しいと思っていましたが
D700系を名乗るのはチョット…
ますます迷走ぶりが…
これからもD700大事に使って行きます
書込番号:17929290
1点
皆さん、沢山のレスありがとうございました。
先日述べた理由により、これにて「お開き」と致したいと思います。
なお、Goodアンサーは(脇道に逸れず)真摯に返答して下さった方、早かった方におつけ致しました。
ただ、別件として、私の「弁護人」になって下さったGiftszungeさんにも、お付け致しました。
いえね…こういう場合は(恐らく実際の裁判でも?)本人が言うより「同じ言葉でも」第三者、代理人が言う方が良いんですよ。
たとえ、反論が出来ない言葉を私が発しても「お前の精神性がダメ出しされてんだわ」と、いつの間にか人格否定される始末です。
(まぁこんなのは「あぁ反論できないんだな」「悔しいんだな」としか受け取れなせんでしたけど。)
兎も角、Giftszungeさんは図らずもほぼ言いたいことを代弁して下さいました。ありがとうございます。
P.S.私が(そうしなくても良いスレを)わざわざ「質問スレ」にする理由が2つあります。
@今回のように、言葉だけでなく「Goodアンサー」を付けることにより、一定の区切りを付けることが出来る。
Aたとえ3人でも「Goodアンサー」を付けると自分のページに「Goodアンサー」:○○件とつくのが少し良いんじゃないかぁ…
と、思ってのことです。
まぁそういうわけで、これから先も「別に質問スレにしなくっても…」的なスレをたてることもあると思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:17930723
2点
良好な掲示板だったので、当方も締めの、あいさつを
とくに
>さて、このスレッドでタイトルを問題視している人とは、
>おそらくは実際に被害にあった関係者などではなく、
この前言のあと
>偽善的に被害関係者をいたわる振りをして、
>何の配慮もなく被害妄想を掻き立てて、
>無責任に煽動を繰り広げているだけである。
これは名言。
デジタルデータにするのがもったいなく、永久保存したい。
この方は、わずか数行で総括できる方なので、特許裁判の時に相手側だったら、当方は逃げ出す。
勇気ある言葉に最大の感謝を。
結局は、
>> D700の後継より、とにかく小型・軽量・チープなフルサイズを出して欲しい。
>某所に出没しているニコンの工作員みたいな人は、D750はそういう機種だと断言しているようですが…。
が、ほぼD750を言い当てているという状況になりました。この見解だけでも、この掲示板の価値があったと思います。
当方は。
スレ主さまからの課題
> 個人的には16MPのCMOSセンサーを流用し、好感度耐性と高速連射に特化したものを
>希望しておりましたが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
この言葉に惹かれました。
結局のところD750は、D600系エコノミー機の拡大機能版となったようです。実質、D4系のサポート機は現状では、Df系が受け持つという態勢と理解しました。
ところで、当方は、このDfを計画した方の、お人柄を識る立場だったのですが、高速連写は常に考えておられるかたでした。おそらく次のD5のプランで、「基本ボディ」+「高機能バッテリーグリップ」なる構成が準備されているのでは、と勘ぐったりしています。
銀塩時代のF5の時には、業務関係から「F5の下の無いF5は?」との答えで「F100」が準備されたと思います。なので、その感覚で言えば、DfがミニD4なのでは?と思ったりしています。
それで、液晶によらないダイヤル式というのは、サポート機(ミニD4)としての立ち位置で、あらかじめセットしておけば、絶対にずれないし。緊急時にチラッと見だけで設定がわかる。D4が満杯になったときに、サッと撮りだしてサッと、画面を押さえる。これで、コマ速があれば、カメラ版AED、みたいに、常時、バッグに入れておいて、本務機に何か起きたときにサッと出せるという使い方ができてしまう。D3のときのD700みたいな感じでしょうか。
内部のことをあまり言うのは、よくありませんが、D3登場時に、D3の熱対策については意見が分かれており、当然、CHRエラーを含む「何か」が予想されていました。それで、緊急時の補償機(サポート機)としてD700が準備されていて、実は、当方は、D3導入時に、メーカーから「緊急時にD700+MB−D10+EN−EL4の高速連写機能を使ってください」と、あらかじめ、アドバイスされていました。
炎天下で使ってみると「やっぱり」という事になり、D700+MB−D10+EN−EL4で乗り切りました。
事後のメーカーの対応も、見事の一言で、「バッファ増設」「ファームアップ」「CHRエラーの解除」等、この改良は、後のD3sに受け継がれる流れとなったと思います。(だからニコンはやめられない)
現状。D4sの導入に足踏みしているのは、実のところ、サポート機の機能不足にあって、このあたりが現状のニコンから離れたい気持ちが募ってきているという状況だったりします。
D4sはサポートを必要としないほど頑強なのは良いのですが、メカトラブル以外の制限も起きており。現状ではD4sを2台用意しないといけない状態となっていて、機材には、空輸の関係で12kg、40cm以内2個までという制限のあるなかで、超望遠レンズとD4の2台構成は不可能な感じになっています。それで、未だにD3という選択肢です。
おそらく、たぶん、D3とD700の寿命が尽きたら、機材空輸の制限が出てきているので、キヤノンに移行すると思います。あと2年くらいは持つとは思いますが。
なかなか良い課題で、当方も、気持ちの整理がつきました。スレ主 様へ、どうもありがとうございました。
当方の締めの感想としては、D5の時に、対応するのかな?という感覚があって、もしかすると、2本立て構成のD5の可能性も視野に入ってます。それで現状の構成であれば、かつてFAで経験したみたいな、実にニコンらしい対応と思えます。なので、当方も、当時FAのときにやったような事をやってみようと思ってます。
書込番号:17931028
1点
私もひとこと。
>タイトルと質問内容がリンクしてないよね。
と
>まずルール違反だって言っているの。
は同義。後出しだと思われようと勝手だけど、まず事実は事実。
それから9.11とD750は無関係ではないというのは大人の目から見れば屁理屈。
”「ルール違反」をいちいちご指摘してきたのか?”はまるで小学生の喧嘩みたいな言い分だね(まあアイコンは子供だからしかたないか)。
でもルール違反はいままでもときどき指摘していたりして。
・・・
D750はD700後継というよりは、フルサイズミドル機の位置づけを明確にしたって感じだね。D710だと後継機感がぬぐえないからD750なんだろうね。
書込番号:17931291
12点
>@yacchiさん
>>タイトルと質問内容がリンクしてないよね。
と
>>まずルール違反だって言っているの。
は同義。
折角、収まっているところをしつこい方ですね。粘着質ってやつでしょうか?
タイトルは全部省略せずに書くと…
「9月11日は待ちに待ったD750の発表日のようですが、皆さんはどんな仕様が希望でしょうか?」となります。
全てD750に関連することになりますので、違反にはなりません。
(違反なら削除されてます)
本文を読めば分かることです。 要は、理解のない(頭の悪い)方の勝手な思い込みや、悪意のある方の意見でしかありません。
あなたはどちら?
何にせよ、延々と本題と関係のないことをいつまでも書き込みつづけるあなたこそ「違反」です。自重して下さい。
これ以上の「荒らし行為」はお止め下さい。
あなたにその気はなくとも(少なくとも)私はそう受け取っております。
また、あなたが「タイトルは問題ではない。」と言っても、そちら側に与している時点で、それが主旨と受けとらざるをえません。
また、途中で(反論に困って)別の理由を立てた、としか受けとれません。
そもそも、ルール違反を指摘するのに何度もあなたは書き込んだのですか?
やはり、苦し紛れにしか思えません。
さて、ここからがあなたに言う最後の言葉です。
二度と私のスレに書き込まないで下さい。
迷惑です。
以上、お願いします。
書込番号:17932572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
y_belldandyさん
> 51点AF等、ある点を除き、リトルD4sでD700後継機種っぽいです。
> ある点とは、24MPのセンサー。これってD610と同じものを使うんですよね?
> 個人的には16MPのCMOSセンサーを流用し、好感度耐性と高速連射に特化したものを
> 希望しておりましたが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
> まぁ、今は正式発表を待つしかありませんかね?
正式発表の蓋が開いてみたら、実際にはリトルD4Sではなく、
D700後継機でもなかった点がとてもガッカリ。
D750という型番からして、いよいよ真打ちD700後継機であると期待し勘違いして、
僕はついうっかり震え上がるほどに舞い上がってしまった。
例えば、型番についてはCanon 60D並の詐称である。
Canon 60Dも、50Dをブラシュアップした真の後継機ではなかった。
60Dは50Dよりもスペックダウンだった。
それゆえ当時のCanonユーザからかなりのブーイングの声が沸き起こっていた。
こんなばかげたことをNikonは決してしでかすまいと、僕はNikonに過大に信頼していた。
しかし、Nikonもついに同じ愚を犯してしまった。
「Nikonよ!おまえもか!」である。
Nikonがこれほどのおばかちゃんだとは、決して思っても見なかった。
いや、D750はD600シリーズよりも全ての点で優れており、決して悪いカメラではない。
コストパフォーマンスに優れた最大公約数を満足させる良いカメラだと思う。
D800並に高価にするよりも、より多くの新規ユーザに受け入れられることであろう。
それは間違いない。
しかし、型番に対する期待を既存ユーザに抱かせた点に、最大級の非がNikonにある。
問題点はそこだけにある。
例えば、D650という型番ならば、ぜんぜん問題なかった。
もし、D620ではなく、D650という型番ならば、D610と併売が可能であったはずだ。
そして、このような批判が当然ながら予測されながらも
(Canon 60Dの事例で、分からないはずがない)、
この型番をあえて襲名したということは、
D700の真の後継機は今後将来ともしばらくはあり得ない、
というNikonからの強烈な絶縁メッセージであると、僕は深刻に受け止めた。
それはとても哀しいメッセージだ。
さらにいえば、待望されながらD700の真の後継機をかなぐり捨てたということは、
同様に待望されているD300シリーズの真の後継機をも併せて捨てたと、
僕は深刻に受け止めている。
D700+MB-D10、およびD300シリーズ+MB-D10に惚れ込んでいる既存ユーザには、
今後どうするか? どの機種に乗り換えるか、買い増しするか?
その方向性を立て直すのに、ある意味とても悩ましい重大な事件である。
D700+MB-D10、およびD300シリーズ+MB-D10をぜんぜん知らない人は、
型番D750に関して一生懸命擁護しており、決して理解できないだろうが、
熱烈既存ユーザにはそれほどの衝撃的な大事件である。
書込番号:17951182
3点
@yacchiさん
> 私もひとこと。
> >タイトルと質問内容がリンクしてないよね。
> と
> >まずルール違反だって言っているの。
> は同義。後出しだと思われようと勝手だけど、まず事実は事実。
やれやれ。
ならば、たかがこの程度のことで、
「ユーモアだと思って書いてる主さんが、哀れだね。」
と揶揄している@yacchiさんの方こそ、より大きなルール違反である。
それがぜんぜんご理解できないか?
@yacchiさんは、人に厳しくご自分にとても緩い、ダブルスタンダードさんか?
> それから9.11とD750は無関係ではないというのは大人の目から見れば屁理屈。
実際にタイトルでD750のことであると察した人が複数いる事実があり、
そのことをもってして、ダブルスタンダードさんの言い訳の方こそ、
子供じみてよほど屁理屈。
> ”「ルール違反」をいちいちご指摘してきたのか?”は
> まるで小学生の喧嘩みたいな言い分だね(まあアイコンは子供だからしかたないか)。
> でもルール違反はいままでもときどき指摘していたりして。
@yacchiさんの過去レスを見てみたら、
別の理由でルール違反を指摘してはいるケースがあったが、
しかし、タイトルに関してルール違反を指摘した事例はぜんぜん見あたらない。
むしろ、まったく意味不明なタイトルや、
「質問です」という明確なルール違反のタイトルに対して、
@yacchiさんはレスしてるケースが複数ある。
しかし、いずれもそのことのルール違反性をまったく指摘することなく、
質問者に対して一応まじめに、または別の理由で揶揄回答している事例がたくさんある。
いずれもそのこと自体は問題の本質ではない。
しかし、このことにより本件のタイトルルール違反指摘に関して、
@yacchiさんはまるで小学生並の下手くそな言い訳である。
まあ、ダブルスタンダードさんだから、何言っても仕方ないか?
書込番号:17951210
3点
>熱烈既存ユーザにはそれほどの衝撃的な大事件である。
そこまでですか?
今の機種の性能が落ちるわけでもないですし、その性能が欲しいのに新品が買えない人に対しては同等品がない事は困りますが、既存ユーザーには大したことではないと感じます。
壊れた時にはどうするか?
実際は壊れた時に考えるつもりですが、D810を買うか、壊れるくらいに使った人にとっては自分の個体よりはるかに程度の良い中古が安価で手に入るのでそれでも良いかと思っています。
書込番号:17951464
1点
>Giftszungeさん
>正式発表の蓋が開いてみたら、実際にはリトルD4Sではなく、
D700後継機でもなかった点がとてもガッカリ。
>D750という型番からして、いよいよ真打ちD700後継機であると期待し勘違いして、 僕はついうっかり震え上がるほどに舞い上がってしまった。
同じく…です。
D700は単に名機というだけでなく、個人的に一眼レフの世界に引き戻す契機をつくった(長らく(約20年)銀塩一眼レフを使い、一時コンデジでしのいでました)思い入れのあるカメラです。
結局、D700を買うことはありませんでしたが、後継機を望んでおりました。
今ならFX用レンズも手元にあり、本体だけ買う…と導入も楽な状況なんですがね。
今回は…
@真のD700後継機を期待する人が(多数)いた。
Aリーク情報から正式発表まで(想像を巡らす)時間がじっくりあった。
と云う土壌がユーザー側にあってのことでもあると思いました。
やはり「ガッカリ」の最大の原因はネーミングですね。無駄にニコン自らハードルを上げた気がします。
D750そのものは悪くないんですが…
ただ、ユーザー目線で言うと、D700後継機の実現性は決して高くないと思っています。
ユーザーが求めているのは、脳内で完成出来る、良い意味での「使い回し」の製品だと思います。
センサー→D4sと同じ
ボディー→D800の使い回し。
(縦グリ、バッテリー等共通)
AFユニット→既にある旧51点AF
シャッターユニット→D700の使い回し。
多分これだけで後継機の最低限は満たしているのではないでしょうか?
勿論、新技術が導入されたり、連写性能UPするに越したことはありません。Wi-Fiとか…
そして「使い回し」によって開発費を抑え安く出来るなら言うことはありません。
当然、以上は私がD700後継機に求めるところですが…皆さんはどうでしょう?
少しはズレがあるのかな?
書込番号:17951532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>センサー→D4sと同じ
>ボディー→D800の使い回し。
>(縦グリ、バッテリー等共通)
>AFユニット→既にある旧51点AF
>シャッターユニット→D700の使い回し。
シャッターユニットはD810が良いと思います。高速連写に対応出来るはずです。
と言うか、D810のD4Sセンサーを使った兄弟機があれば、という事ですよね。
書込番号:17951562
4点
>小鳥さん
>シャッターユニットはD810が良いと思います。高速連写に対応出来るはずです。
勿論、こちらの方が耐久性もあるし、対応出来るならそれに越したことはありませんね。
>と言うか、D810のD4Sセンサーを使った兄弟機があれば、という事ですよね。
シンプルに言うとそうなります!
書込番号:17951612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
小鳥さん
> > 熱烈既存ユーザにはそれほどの衝撃的な大事件である。
> そこまでですか?
真の後継機を待ち望んでいた熱烈既存ユーザには大事件である。
> 今の機種の性能が落ちるわけでもないですし、
D750は、D700よりも優れているスペックも存在するが、
D700よりも落ちているスペックも多く存在する。
そこが問題だ。
> その性能が欲しいのに新品が買えない人に対しては同等品がない事は困りますが、
> 既存ユーザーには大したことではないと感じます。
D700に満足しきっている既存ユーザには、ぜんぜん大したことではないだろう。
しかし、真の後継機を待ち望んでいた熱烈既存ユーザには大事件である。
実際に、過大な期待を寄せていて落胆した声のレスは複数かなり多く見受けられる。
「しばらくはD700を続投することに決定」という類のレスが多数ある。
発売後6年たち、劣る点が目立ってきたD700をリプレースしたい、
または後継機を追加したい、という類の声が多数寄せられている。
すなわち、
「そこそこ展望の良い快適な二階に上ったら、いつの間にかハシゴを外されてしまった」
「展望悪い一階(エントリー級)に飛び降りるか、
しかたなく大展望台三階(フラグシップ)に無理矢理駆け上って避難所とするか」
滑り台状態である。
結局は一桁機しか残されておらず、購入閾値が格段に引き上がってしまう。
> 壊れた時にはどうするか?
> 実際は壊れた時に考えるつもりですが、D810を買うか、壊れるくらいに使った人に
> とっては自分の個体よりはるかに程度の良い中古が安価で手に入るので
> それでも良いかと思っています。
小鳥さんにとってはそれでも良いことはよく分かった。
しかし、数年後に程度の良い中古が見つかるかどうかは、経年と共に厳しくなるだろう。
書込番号:17954606
2点
>>Giftszungeさん
Giftszungeさんは、「 D700+MB-D10、およびD300シリーズ+MB-D10に惚れ込んでいる既存ユーザには、」との事でしたので、惚れ込んでるなら新機種に乗り換える必要はないんじゃない? との思いでのレスでした。
更に性能の良いカメラが欲しいのも分かりますし、買い替えや買い増しの必要になった時に選ぶカメラのないのも困ります。その辺はもちろん判っています。
裏切られることはないと思いますよ。
のんびり行きましょう。
書込番号:17954687
1点
>正式発表の蓋が開いてみたら、実際にはリトルD4Sではなく、
>D700後継機でもなかった点がとてもガッカリ。
リトルD4sは、ニコンの戦略上からも そうやすやすとは出さんでしょう。
ともあれ、上でも出てましたが、タイトルはなるべくわかり易くお願いしますね。
まあ、それにしてもその件では、皆さまご苦労さんでした! (^^,
書込番号:17958978
1点
y_belldandyさん
> D700は単に名機というだけでなく、個人的に一眼レフの世界に引き戻す契機をつくった> (長らく(約20年)銀塩一眼レフを使い、一時コンデジでしのいでました)思い入れのあるカメラです。
> 結局、D700を買うことはありませんでしたが、後継機を望んでおりました。
まったく同感である。
僕は、D300+MB-D10のユーザであるが、これと併用するのにふさわしい
D700後継機を永らく待ち望んでいた。もう待ちくたびれてしまった。
僕もD700を購入することも検討したが、D300を購入して間が無かった。
そして、視野率100%の機種になれてしまったころには、
視野率95%のD700では今さら感もあり、カードスロットも一つしかなく、
D300と同じ画像処理エンジンに古くささもあり、その他諸々の理由により、
購入することはなかった。
それゆえ、その真の後継機を待ち望んでいた。
> 今ならFX用レンズも手元にあり、本体だけ買う…と導入も楽な状況なんですがね。
僕もフルサイズ化に備えてFX用レンズや単焦点レンズを複数本買い揃えてきた。
しかし僕の場合、D300常用レンズが17-55mm F2.8Gなので、
これに相当するFXレンズだけは買い足す必要がある。
標準ズームレンズだけは、それぞれの機材用であることが必要条件だ。
しかし、愛用のDX機よりも劣るプアレンズでは、満足ができない。
そうすると、いきなり一桁機は買えない。
一桁機に無理矢理駆け上るか、D750で妥協するか、とても悩ましいところである。
独身時代ならばまだしも、今後教育費等の掛かる小さな子を抱えた親としては、
家族の同意がとても得られそうにない。
D300+MB-D10をゲットしたときだって、家族の理解を得るのがとても大変だった。
例えば、一桁機をゲットして、その価格を詐称するというトンデモ手段も検討したが、
もし、カメラに詳しいママ友夫に見つかれば、噂になり容易にばれるはずだ。
それは家庭崩壊につながり、とてもまずい。
中古の一桁機も同様に地雷原を招きやすい。
> D750そのものは悪くないんですが…
まったくその通り。
僕もD750そのものの意義を否定はしていない。
しかし、D300+MB-D10を使い慣れたものとしては、D750ではなお物足りない。
そこが問題だ。
なお、D810は僕の望んでいるカメラではぜんぜんない。
まだD750の方が好みに合ってるような、
そして結局妥協して買ってしまいそうな予感がする。
しかし、実機を触ってみるまでまだ分からない。
真の評価はその後だ。
> ただ、ユーザー目線で言うと、D700後継機の実現性は決して高くないと思っています。
僕もそれは随分前から予測はしていた。
D700やD300シリーズの後継機が登場しないのは、
Nikonにとって大した利益にはつながらなかったことであろう。
特にプアマンズD3と揶揄されたこともあったD700+MB-D10の存在は、
D3やD3Sの売上を引き下げた可能性すらある。
Nikonとしては、フラグシップの開発費確保を優先したのかもしれない。
Canonにすらまったく存在しないD700の特異な存在性は、
ある意味フラグシップに対する危険なドーピング機だったのかもしれない。
そのドーピング剤はMB-D10である。
最近、次第にそう思えるようになってきた。
実際に僕のMB-D10は、D300に対する強壮ドーピング剤であると本気でそう思っている。
ドーピング剤に慣れてしまった体には、D300とMB-D10を常にドッキングして使っている。
連写が必要ないシーンでも、静物や横位置撮りでも、
これがある方がホールディング性が圧倒的に優れており、とても使いやすく撮りやすい。
これがあるからこそ、今時の気の抜けたDX最新機には魅力が乏しく、
ぜんぜん気にならない。
気になるのは唯一フルサイズ機のみ、特にD700の真の後継機の動向であったが、
しかし、D750のネーミングで、D700の真の後継機の存在性は絶たれたと覚悟している。
書込番号:17967204
2点
小鳥さん
> Giftszungeさんは、「 D700+MB-D10、およびD300シリーズ+MB-D10に
> 惚れ込んでいる既存ユーザには、」との事でしたので、
> 惚れ込んでるなら新機種に乗り換える必要はないんじゃない?
> との思いでのレスでした。
「惚れ込んでいる」≠「まったく不満がない」
すなわち、それぞれは同義ではない。
また、前述の通り僕はD700のユーザではない。D300ユーザである。
しかし、D700に惚れ込んでいるユーザでその真の後継機を待ち望んでいる人の
気持ちを、僕は理解できるつもりだ。
D300については、これに取って代わるカメラがまったく存在しないから、
僕はこれを壊れるまで永久に残しておくことに決定している。
D300にはとても大きく惚れ込んではいるが、同時に多くの不満点もある。
不満点はたくさんあるが、7年も付き合っているので、惚れ込んでいるのである。
しかし、これを今さら新たに買うカメラではない。
D700についても、これに取って代わるカメラがまったく存在しないから、
D700を残しておくことに続投宣言しているレスがかなり多いので、
僕としても彼らの気持ちもよく理解でき、その気持ちを併せて代弁した。
D700ユーザでその後継機を待ち望んでいる人、
D300シリーズユーザでそのフルサイズ版を待ち望んでいる人、
すなわちそれぞれの既存機種に惚れ込むということは、
併せてD700の真の後継機をも熱烈に待望しているということであろう。
なお、それぞれの既存ユーザで、その既存機に惚れ込み、
なおかつその後継機がまったく気にならない人はごく一部いる。
そういう人の価値観は尊重したい。
書込番号:17967230
7点
スピードライトSB-700使用時のピントずれについて、皆様にお聞きします。
d700でSB-700使用時、AFエリアを中央以外に選択すると必ずピントがずれます。
これは、仕様なのでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
2点
Nikomさん、
SB-800しか持っていません。
SB-800をアクセサリーシューに装着してマスターに使用した場合、AFポイントがどの位置にあってもピントがずれることは無いです。
また、SB-800をコマンダーモードでリモートで使用しても同様にピントがずれることはありません。
ちなみにAFは親指AFで、シャッター半押しAFはOFFにしております。
どれぐらいピントがずれるのでしょうか。わずかにずれるのですか、それとも完全にボケルほど?
AFを合わせてからカメラを移動させていませんか?
書込番号:13242565
![]()
2点
Macinikonさん
ご返信ありがとうございます。
目にピントを合わせたら、耳にピントが合う感じです。
ちなみにAFエリアが中央の場合は、しっかりと合います。
書込番号:13242630
1点
こんばんは。Nikomさん
僕の場合はシャッター半押しAFでピント位置を少し移動させていますが
ピントずれはありませんね。
書込番号:13242690
![]()
1点
こんばんは 万雄さん
返信ありがとうございます。
やはり何かがおかしいのかな?
SB-700使用時だけ、この症状がでるんですよね。
書込番号:13242737
1点
スピードライト装着と、ピントのずれは関係が無い筈ですので、ニコンSCにお電話されるのが最良です。
書込番号:13243510
![]()
3点
robot2さん。こんばんは。
やはりSCに見てもらうのがいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:13246248
1点
AF補助光はAF−Sで
中央を含む十字のラインのAFポイントしか使えないと思いますが?
補助光が必要なくらい暗い状況ですか?
書込番号:13246340
1点
当方も同じ悩みで悩んでおります。
D700+SB-700の組み合わせのみピントがずれます。
尚、SB-600との組み合わせでは問題ありません。
SB-700を装着した状態で撮る→後ピン
SB-700を装着したままストロボの電源を切ってから撮る→ジャスピン
以上の事からSB-700側に問題があるように思います。
初期ロットには不具合でもあるんでしょうか?
知り合いのD700ユーザーさんもこの組み合わせで似たような症状が出ると仰っています。
D700とSB-700をお持ちの方はピンずれがないか一度検証してみてください。
かなりの確率で異変があると思うのですが。
書込番号:13248256
5点
Nikomさん、服部イチローさん、
えー、そんなことがあるのですか。
いままではNikomさんだけの固有の問題と思っておりました。
私がSB-800で検証しても出ないのは、SB-700でないからでしたか。
そりゃ偉いことですね。SB-700に高い確率で問題が発生するなら、リコールものですね。
でもなんで?
SB-700の信号の一部がアクセサリーシューを介してAF制御回路に流れている??
でも、なんでAFポイントが中央だとOKで隅に行くとズレるの???
それならSB-700をコマンダーモードで使えばAFずれは起こらないの????
とても興味のある問題です。何か判りましたら、後学のためご報告をいただければ有り難いです。
書込番号:13248523
3点
>SB-700の信号の一部がアクセサリーシューを介して
>AF制御回路に流れている??
考えられるのは、距離情報をスピードライトで計測し、発光量を制御して
いるようですから、それが影響しているのかも知れませんね。
詳しいことはわかりませんが確か、極端に近い被写体をアップ気味に狙って
いる場合に、発行量がオーバーにならないようにと・・・。
自分は800と900を使っていますが、そのようなことはありません。
700でピントがずれるなど、まさに「偉いことですね」。
ニコンの見解が知りたいです。
>d700でSB-700使用時、AFエリアを中央以外に選択すると
>必ずピントがずれます。
今月の朝日カメラで「ピント」を特集していますが、やはり中央エリアでの
照合精度が一番高く、周りのはそれより劣るようですが、それにしても・・・。
書込番号:13249544
3点
まだそんなに検証していないのですが、コマンダーモードだと大丈夫っぽいです。
とりあえず、スレ主様のSCでの対応が気になりますね。
当方もSCへ持って行きたいのですが時間が取れなくて…
この問題について悶々と悩んでおります。
書込番号:13251445
2点
ご返信されたみなさま。こんばんは。
本日SCに行ってきました。
結果は、正常みたいです…
SB-700使用時に限ってAFがずれるのは、ありえないことらしいです。
でも現に、SB-700使用時は後ピンなんですけどね…
残念です。
書込番号:13265326
1点
Nikomさん、
ええっ、SCでは有り得ないという事でしたか。
現実問題としてずれているし、他にも(服部イチローさん)も、同じ現象を指摘されているのにね。
どの程度の検証作業をしてくれたのでしょうかね。
SCで問題として取り上げてくれないなら、技術部門に直接問題を報告するシステムは無かったですかね?
例えば
https://reg.nikon-image.com/support/
に、真剣に書いて見てはどうでしょうか。
書込番号:13266061
4点
Nikomさん
こんばんは。
私もスピードライトSB-700をD800Eで使用しているのですが同じ症状で困っています…。
これは一体何なのでしょうか?
内蔵ストロボを使用すると狙ったところへジャスピンなのですが、
SB-700を使用すると明らかな後ピンになってしまいます。
不思議です…
書込番号:16633728
1点
Nikomさん、こんばんは。
> d700でSB-700使用時、AFエリアを中央以外に選択すると必ずピントがずれます。
SB-700を使うときAFエリアはセンター以外でしか使っていませんが、
ピントずれで悩んだことはないですねぇ。
ちなみにAF補助光はOFFにしています。
かなりの暗さじゃないと補助光は作動しないような気がします。
私の場合は、ピントずれよりもカメラのブレの方が気になります。
他にもピントずれの症状の方がおられるようですね。
SCであり得ないと言われてしまっても、現に後ピンでずれているん
ですから、困りますよね。
↓↓↓ 作例の確認は、この辺をご覧ください。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/cp2013camera--5.html
書込番号:16647904
4点
解決済みですが、似たような問題で悩んでいます。
下記を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111407/#17603943
SB-700のAF補助光が悪さをしているという事はありませんか?
症状が出るのは広角レンズで、出ないのは24mm以上の焦点距離ではないでしょうか?
書込番号:17609689
0点
D300を3年ほど使ってきましたが、画質(特に色味)に不満を抱えてきました。
シャッター音は大変気に入っているので、似通ったシャッター音を持つ(と勝手に信じている)D700に乗り換え検討中です。
動き物はあまり撮りません。風景が主体の撮影対象です。
D600系に行きたい気持ちもありますが、値段おシャッターダストが引っかかっています。
D700でシアワセになれるでしょうか。
他にD5100,V1,X-E1を持っています。
0点
ただ問題があります。
部品保有年数です。
もう、そんなに、残っていないと、思われます。
書込番号:17455323
1点
D300を発売後すぐ購入しました、現在もD300、D700とDfを使用してます。
動き物を撮らないならD300&D700は目的外だと思います、
D700はD300に比して高感度での撮影が許容範囲かな?
バッテリー&タテグリはD300とD700は共通ですのでペアで使用してます、
但し写真の質感はDfの方が好みですね。
今現在で風景ならD800系、もうすぐ発売のペンタ645Zが間違い無いと思います。
書込番号:17455351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>画質(特に色味)
マルチパターン測光のアルゴリズムを含め、
D300に最も近い色味のカメラは、
D700じやないかしら?
D3000系に乗り換えれば、
大胆なマルチパターン測光の逆光補正と、
シャドー部の明るい持ち上げに、
D300との違いを実感出来ますよ。
何と言うか…、目が覚めます。ホントに。
書込番号:17455378
![]()
8点
MiEVさんのおっしゃる通りですね(ーー;)
書込番号:17455380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
橘屋さんオススメのどちらも予算オーバーです(ーー;)
書込番号:17455387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>>D700でシアワセになれるでしょうか
D700のユーザーですが、高感度の良さや、フルサイズのセンサーによる余裕のある画質等で、良さは感じられると思います。
D300のシャッター音、色の出方などは、D700と似た所があるので、そこが気に入ってらっしゃるなら、オススメします。
バッテリーやCFカードが、そのまま使えます。
今は中古でしか手に入りませんので、よく見られて、ご購入されたらと思います。
書込番号:17455392
5点
きいビートさん、色味はあまり変わらないんですかね。D5100使ってますが、色味はとても満足してます。
書込番号:17455393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D700でシアワセになれるでしょうか。
新品なら、確実にOKかも。
昨今のD700だと中古ボデイと思うので、経済的に余力があれば、DfのほうがD700ぽくていいかもです。
Dfだと、MB-D10で使えた裏技的な高速連写ができなくなるので、D700という方向性も正解と思います。
いずれにしても、中古機ということを念頭に入れておいたほうがいいかもです。
フルサイズ(FXフォーマット)の画というのは、歪曲を小さくして広く撮るか(広角、超広角)、あるいは、長めのレンズ、開放近く、浅い被写界震度でフォーカスワークに凝るのが醍醐味なので、パンフォーカス的な画を期待するのなら、外れかもです。
ちなみにフルサイズ=高級というイメージは、間違ってます。昔は、初心者用のコンパクトカメラもフルサイズでした。
要はサイズの違いによるアングルの違い、画素数(フィルムであれば粒状性)の違いによるダイナミックレンジや、引き伸ばし倍率の余裕度の違い、前述の被写界深度ごとの撮り分けなどの違いに由来します。
これらのフィーリングだけでも実感できれば、フルサイズ化は成功と思います。
価格的な差や普及度の違いは、ただ単に、画像センサとレンズの技術的な制約やコスト由来によるもです。
写真のコンセプトの全ての部分、オリジナリテイ的なテイストは、フィルム起源であるということを念頭に入れておくと良いと思います。
フィーリングに行き詰ったら、昔の写真家の写真を見ると良いと思います。歴史的に2眼レフからレンジファインダー機、そこから一眼レフに切り替わるぐらいのところで「確実に失われたテイスト」があります。それは、カメラ位置です。
2眼レフのころは、上から覗き込むタイプのファインダーでしたので、地面や石畳に広がりがあり、モデルはやや、うつむき加減でレンズを見ましたので、アゴを引き端正な姿勢の写真が多く、レンジファインダー機や一眼レフは、顔の前でカメラを構えますので、地面から離れた、少し上向きの中性的なアングルが目立つようになります。
フルサイズに移行すると、こうした視線とカメラ位置の差が端的に出てきますので、D300以上に楽しめると思います。
カメラややローアングルに、時々、胸の位置で構えてみてください。日本建築の障子の上の欄間や畳の構図が際立ちます。石畳に広がりが出てきます。お試しあれ。
書込番号:17455400
![]()
3点
アルカンシエルさん、色味は似てるんですね。うーん、微妙です
書込番号:17455416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あじごはんこげたさん、とても奥の深いお話ありがとうございます。自分なりに咀嚼したいとおもいます。
書込番号:17455434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは♪
私も、きいビートさんに1票!
D3/D300/D700・・・これ、ほぼ同世代のカメラです。
画像処理の画作りも良く似てます^_^;
D5100は、上記のカメラからすると・・・2世代後の機種ですから^_^;
D300とD700は・・・純粋な後継機種が出てないんですよ^_^;^_^;^_^;
だから・・・上記2機種のユーザーは、行き場を失っているわけです(苦笑
書込番号:17455436
4点
#4001さん、こんばんは。色味が似ているのは確実と考えたほうが良さそうですね。D600系の値下がりを待ちます。
書込番号:17455453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D300SからD700に移行した経験があります。
色味は似ているようで似ていないようで・・・と言った感じでしたが、色味自体は自分はD300Sの方が好きでした。
何というかうまく表現できないんですけど、「D300Sの方が深みがあった」と私は感じました。
んなわけないだろう!というご指摘もあるかもしれませんが、私個人の感想です。
現像時の弄り具合はD700の方が苦労しました。
書込番号:17455542
![]()
3点
こんばんは。
D300sとD3なら持っていますが、EXPEED系は全般的に思った色…例えば赤がオレンジ寄りに転ぶとかはあります。
また、黄色味が強い傾向もD3000を含めて、見られるようですね。
D700がそうかどうかは持ってないので断定はできませんが、傾向はあると考えて良いでしょう。
ただ道具感は現行機では味わえない独特のものがありますし、そういった面での人気はあるようですから、色合いも克服か妥協かの策はあるかもですので、中古の見極めは難しいかもしれませんが、入手しても良いかもしれません。
自分は、この色合いも持ち味として、ほとんどそのまま使っていますね。
書込番号:17455601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
WindyRoadさん、D700にすれば薔薇色ってわけではないんですね(ーー;)
書込番号:17455875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hinami4さん、D700導入は見送ることにします。ありがとうございました。
書込番号:17455900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































