D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーについて

2009/04/27 12:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:194件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

いつもお世話になっております。
D700購入して早3ヶ月ですが、
ファインダーが何か黄色スモークがかかったような見え方です。
先日ふとヤマダ電機で5DM2を触ったのですが
ファインダーを覗くとすごくクリアーというか抜けが良いというか良い印象でした。
店でD700と5DM2を交互に覗き比べると明らかに5DM2が
クリアーでした。メーカーの違いといわれればそれまでですが、
これって改善方法はありませんか?



書込番号:9455373

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/04/27 13:04(1年以上前)

5Dを持っていないので比較しようがないのですが、
ファインダーはクリアだから良いと、一概には言え
ない事はご存知でしょうか。

メーカーなりに、MFのやり易さとか、色々考えた上で
設計されているのではないでしょうか。

なので、メーカーの違いによるものと認識する以外に
ないのでは、と思えます。

書込番号:9455401

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/27 13:09(1年以上前)

D700を一時期使用しておりましたが、ファインダーが黄色くにじんでいる(スモーク)のは残念ながら仕様です。
一度気になるとどうしようもないのですが、これは割り切って使っていくしかありません。

書込番号:9455415

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/27 13:15(1年以上前)

D3も、覗いてみて下さい。

書込番号:9455438

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/27 13:39(1年以上前)

>黄色スモークがかかったような見え方です。
ざらざらして見えるという意味でしたらその方がピントの山を掴みやすいので欠点ではなく利点です。
クリアーに見えるのが良いファインダーでは無いと思いますよ。

書込番号:9455522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/27 15:51(1年以上前)

D300も黄色っぽいですよ!

書込番号:9455919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2009/04/27 16:08(1年以上前)

こんにちは。D3と5D2を使っていますが、確かに5D2のファインダーは明るいですね。同じくD3をお持ちの知人にも見てもらったら、明るいとおっしゃいます。ただ、その5D2ですが、標準スクリーンでは、いささかピントの山が掴みにくいように私は感じます。その点、D700はどうなのかなぁ、と思いました。(ピントの山は比較的掴みやすいのではないでしょうか。)

書込番号:9455971

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/04/27 16:54(1年以上前)

Nikonの液晶を挟んだD200,D300、D700とかはファインダーが黄色くて暗いですし。
フォーカスエリアの枠も黒くぶっとい枠になってしまうので、フォーカスエリア越しに相手の表情がわかりにくくいいことなんて何もないのに、Nikonは大好きみたいです。
僕は常時ガイドラインを表示していますが、この程度フォーカシングスクリーンの交換で対応できます。
リアルタイムで露出をオーバーレイできるとかもっと明確なメリットでもないとデメリットの方が大きいように思えるのですが。
D200ではCFが入っていないとファインダー内に表示されましたが、D300ではそれすらありません。
Pentaxはファインダーが暗めな分ピントがかなり見やすいですが、D300などは無駄に暗いという感じです。
動画機能を無駄というなら、こちらの方がよほど無駄でデメリットが多いように思えます。

書込番号:9456128

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 18:27(1年以上前)

キャンパー軽さん はじめまして


>これって改善方法はありませんか?

確かにニコンのファインダーは比較すると黄色味がかっているのは事実だと思いますが、比較しないと気付かないと思います。つまり、実際の目標物を見てからファインダーを覗き込んで黄色味がかっているとは感じません。私もとても評判の良いα900のファインダーなどと比べたことがありましたが、期待して見たせいでしょうか、ニコンのように黄色味がかって見えないナチュラルさはありましたが私にとっては絶賛されているほど素晴らしいとも思えませんでした。
D700のファインダーには私はマグニファイングアイピース DK-17Mを付けていますけど黄色味がかっているのは改善していないと思われます。

この黄色味がかっていることで何かしらの不都合があるのでしたら、「改善方法」は5D2に逝かれるのが一番良いかと思います。

書込番号:9456438

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:194件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 18:50(1年以上前)

 皆様御意見ありがとうございます。
これはメーカーの違いと割り切ってD700使い倒したいと
思います。
ありがとうございました。

書込番号:9456525

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/04/27 21:40(1年以上前)

こんばんは
皆さん言われる様に
使い比べてみると、D700の方がMFしやすいと思いますよ

書込番号:9457389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/28 00:07(1年以上前)

D700が黄ばんで見えるのはペンタプリズムが銀蒸着してあるからです。
5D2が白っぽく見えるのはアルミ蒸着してあるからです。
私はFの頃からニコン一桁銀塩使っていたので違和感はありませんが
慣れの問題ではないでしょうか。

書込番号:9458449

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/28 00:51(1年以上前)

せっかくキヤノンから移行されたのですから、また戻られることもないでしょう。
D700を使い倒されてください。

僕には合いませんでしたが、合う人にはきっと合うはずです。僕の場合は、α900も並行して使っていたこともありましたから。最近はα900とSTFレンズの組み合わせで、MFでの撮影楽しんでいますが、ピントの合わせやすさはD700を含め今まで使っていたカメラとは格段に違いました。

書込番号:9458674

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/28 00:58(1年以上前)

EOS系のファインダーは、ピントの山より元々クリアで抜けの良さを売りにしていますから
ね。大口径レンズ用にわざわざ別のスクリーンが用意されていますから。
スクリーンに関しては、キヤノンの方が種類も豊富ですよ♪(1D系は特に)
てか、EOSのファインダーってアルミ蒸着でしたっけ??

ともあれ、D700のファインダーがきいろいと感じる方は私だけじゃなかったんですね。
!DsMK-IIIやα900は倍率も大きく明るさとピントの掴みやすさは両立していますから
D700は一段劣りますね・・・透過液晶を挟んでいる影響もあるのでしょうけど・・・
それでもEOS-1DマークIIIやD300などから見れば、遙かに見やすいファインダーだと
思います。わずかに黄色いと言ったって写す像には関係ありませんしね。

書込番号:9458699

ナイスクチコミ!3


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2009/04/30 20:58(1年以上前)

私は5Dを使ってました、マーク2になったのでマーク2買おうかなと思っていろいろ比べてニコンのD700に変えました(5Dもまだまだ使いますけど)
それでキャノンとニコンのファインダーがそもそも最初からファインダーに対する考えが違うことがわかりました、キャノンはAFのみですよねですからMFレンズのことは考えずにファインダーを一見見やすくしています、そのかわりMFでピント合わせようとしても合わせることは出来ません、ニコンはMFレンズの使用も考えたファインダーですので一見クリアとはかんじなかったのではないでしょうか(私は5DとD700比べてみましたがそのようにはかんじませんでしたが)私はD700のファインダーさらに少し改造して50mmF1.4でも確実にピント合わせられるようにして満足しています、AFのみの方はキャノンのファインダーの方が良いと感ずるかもしれないですね

書込番号:9472200

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接写(中間)リングについて

2009/04/27 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:78件

Maker_'s Markと申します。初心者です。
初心者ですので、とにかく場数を踏もうと、
限られた機材(と知識)ながら、D700で奮闘中です。

花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたいのですが、
マクロは持っていない為に接写しきれず、思うように画角が作れません。

手軽に接写を可能にする方法として、接写(中間)リング(3種セットなど)が、
純正や、ケンコーで、ありますが、結構使えるのでしょうか?

例えば、
・AFはある程度使えますか?
・描写や解像度はどうなのでしょうか?
・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?
・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?
が質問です。

ニコン 18-35mm F3.5-4.5D
ニコン 24-120mm F3.5-5.6 VR
ニコン 70-300mm F4.5-5.6 VR
シグマ 50mm F1.4
を使用しております。

とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ、と言われそうケド、
望遠ズームとか、広角ズームで、もうちょっと寄れたら結構面白い???
と想像しておりまして、、、、

どなたかアドバイスをお願いします。

専用板では書き込みが無い為に情報が得られず、
こちらの板に書きこんでしまいましたが勘弁下さい。

書込番号:9456481

ナイスクチコミ!1


返信する
厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 19:16(1年以上前)

Maker's Markさん はじめまして よろしくお願いします

>・AFはある程度使えますか?
>・描写や解像度はどうなのでしょうか?
>・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?
>・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?
>とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ、と言われそうケド、
>望遠ズームとか、広角ズームで、もうちょっと寄れたら結構面白い???
>と想像しておりまして、、、、

私は色々あるうちのオート接写リングPK-11A、12、13を使っています。単独でも複数で組み合わせでも使えますから7通りの使い方ができます。

で、質問の答えですが、露出計が連動しますがAFは使えません。殆どが単焦点のMFレンズで利用していますのでその点では問題ありません。ただ、ズームでは全く試しておりませんのでそのところはわかりませんが、ピントリングが問題になると思いますので結構MFでピント合わせは難しいと思います。欠点については仰る通りです。

書込番号:9456649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/27 19:48(1年以上前)

> ・AFはある程度使えますか?

AFは不可です。
(キヤノン機ではごくまれにAFが出来ることもあったがニコンは不明)

> ・描写や解像度はどうなのでしょうか?

マイクロレンズにはかないません。

> ・背景のボケ具合はどうなのでしょうか?

思いっきりボケすぎるので何がなんだか分かりません。
背景が何であれ、色付の風船の前で撮っているのと一緒です。

> ・欠点は無限遠で合焦しない事くらいでしょうか?

無限遠どころか、ほとんど全部の距離で合焦しません。
ピントが合うのは、レンズの前の数センチくらいの一点だけです。
(数センチという距離は接写リングの長さやマスターレンズの種類で異なる)
接写以外の撮影は全く出来ません。
使い方は、ピントリングを回してピントを合わせるのではなく、
ピントリングを固定して、カメラを前後させてピントの合う場所を探します。

おそらくは想像している使い方とまるっきり違います。
顕微鏡のダイヤルを回してピントを合わせるのに近いです。

つまり撮影の自由度は全くなく、非常に不便なものです。

書込番号:9456762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/27 20:26(1年以上前)

こんばんは。

・AFはケンコーの接写リングセットか接写リング25なら信号接点がありAF可能です。
ただし、拡大接写すると露出倍率により暗くなりマクロレンズ同様にAFが困難な状況になります。
接写はMFが基本なのは、こんな理由からAFよりMFのほうが早くピント合わせできることだったりいたします。

・描写や解像度は接合するマスターレンズによります。
本来、接写を目的としないレンズを使用しますから、画質は低下します。
接写リングを併用していると割り切って使うなら、それほど低下が気になるレベルではない程度です。

・背景のボケも同様にマスターレンズや拡大率によります。

・欠点は使い方にもよりますが最大の欠点はデジ(Digi)さんが書かれているように極一部の範囲にしかピント合わせが出来ないことかと思われます。
手持ちレンズが少なかったり、携行するレンズを減らした場合に接写は中間リングで妥協する場合には便利なアイテムになる場合はあります。

補足
純正中間リングでは絞りリングのないGタイプレンズ(18-35以外)は最小絞り撮影となり実質使用できませんので注意されてください。

書込番号:9456933

ナイスクチコミ!4


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 21:21(1年以上前)

>おそらくは想像している使い方とまるっきり違います。

デジさんのこの言葉を見ると、スレ主さん接写以外にもつかえると勘違いしているのかな?

追加しますが、私の言ったPKタイプの接写リングは絞り環のあるタイプでないと、露出計の連動はありませんので誤解のないようスレ主さんお願いします。純正リングの場合はAFでは使えないのは先ほど言ったのと同じです。

書込番号:9457277

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 21:24(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん はじめまして

>本来、接写を目的としないレンズを使用しますから、画質は低下します。

画質低下しますか?
マスターレンズと同じだと思ってますけど。。。

書込番号:9457297

ナイスクチコミ!3


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/04/27 21:28(1年以上前)

Maker's Markさん
こんばんは
マクロでMFの話のみですが

こんな時こそ
ライブビュー+拡大フォーカスの出番だとおもいます
(AF・MFどちらでも)

書込番号:9457316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/04/27 22:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

sigma15mmFisheye

これもFisheye

sigma 24mmF1.8

AF-S17-55F2.8G

>花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたいのですが

ということなので、もしかして、広角マクロ的なことを考えてるのかな?
もしそうであれば、最短撮影距離の短い広角レンズがいいですよ。
sigmaの15mmfisheye(最短15cm)とか24mmF1.8(最短16cm)とか。
F8以上に絞って花を下から撮ると虫の目的に撮れます。

作例はD2HとD200です。大きく写すならDXフォーマットの方が有利ですが、トリミングすれば同じ画角にすることもできます。

もしそうでなかったらごめんなさい。

マクロレンズでも、35mmとか50mmの方が花をあおって撮るのは撮りやすいと思います。

書込番号:9457758

Goodアンサーナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2009/04/27 22:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S5Pro+ぎょぎょっと20+PK-11A

S5Pro+ぎょぎょっと20+PK-11A

D40+DX18-55mm+20mmリング

D40+DX55-200mm+25mmリング

Maker's Markさん、こんばんは

お持ちのレンズからするとニコン純正の接写リングはおすすめしません。
PKシリーズはSWM搭載レンズで使用すると故障の原因になるそうです。

そこでオススメなのがケンコーのデジタル接写リングセットやデジタル接写リングユニプラスチューブ25です。

どちらもSWM搭載レンズで使用できますし、AFも一応動作します。
もちろんCPU搭載レンズならカメラ内蔵露出計も動作します。
非CPUレンズではカメラ側でレンズ登録すれば露出計使えます。
# 露出倍数はかかりますが・・・

私はDX機ですが、これらの接写リングを愛用しております。
マクロレンズも持っておりますが、最近では、これらの接写リングをよく使っている為、すっかり出番がありません。
# 元々、私はマクロレンズでもMFで、倍率を決めて、焦点が合うようにカメラを前後させて撮っていますので、接写リングでも同じ撮り方をしています。
# 簡単に言えば、クローズアップレンズを使った時のような使い勝手です。(^_^;)
# 尚、ズームレンズの場合はズームリングを回して焦点を合わせる使い方も出来ます。(もちろん焦点距離や画角は変わりますが・・・)

解像度は接写リングを使用してもそれほど劣るとは思っていませんが?

一応、私はPKシリーズのリングやらリバースリングのBRシリーズも使っています。
ケンコーのリングは一番薄いのが12mmなので、24mmぐらいのレンズが限界です。
私の場合、それより広角のレンズは8mmと薄いPK-11Aの出番になっています。
(もちろんSWM非搭載レンズで使用)

詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm

下手な作例ですが接写リングを使った画像を貼らせて頂きますね。

書込番号:9457762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/27 22:40(1年以上前)

別機種

AF-S50mmF1.4G開放

厨爺さん、はじめまして。

わかりやすくするために全郡繰り出し方式50mmF1.4の開放で等倍をやや超える撮影画像を添付しました。
色収差は別として、球面、非点、像面湾曲によって周辺部の落ち込みが見てとれるかと思われます。

そのため、近接補正のためにレンズ郡の移動に変化をつけ収差を抑えたり、明るいレンズは寄れなかったり、全郡繰り出しのマクロレンズで無限遠性能が悪かったりとあります。

書込番号:9457817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2009/04/27 22:58(1年以上前)

別機種
別機種

TAM90mmマクロ

28mmF2.8+リバースリング

こんばんは。

私は、接写リングやリバースリングをよく使っていますが、初心者の方にはお勧めできません。

AFは、KENKOのものだと出来るようですが、当てにはならないと思います。
物凄くシビアになります。

描写や解像度は人それぞれですが、マスターレンズに順ずるところです。
ただ、レタッチしたときにジャギーノイズが出やすいような気がします。(画質が落ちてるような気がします。)


ボケ具合もマスターレンズに順ずるところです。
接写リングを付けた50mmF1.2の開放のボケなんかは、とろけるを通り越して、かすんで滲んだような凄いボケになります。

無限遠で合焦しないどころの騒ぎでなく、50mmF1.2だと焦点が合う範囲はレンズの先端から5、6センチから10センチ以内になります。

お持ちのレンズで使い物になりそうなのは、シグマ 50mm F1.4くらいだと思います。
私は、単焦点レンズにしか使いません。
使いこなせればかなり面白いですが、かなりハードルが高いことを覚悟した上で、お使いになってください。

作例は、同じ天道虫をTAM90mmマクロで撮った写真と28mmF2,8にリバースリングをつけて撮った写真です。
ボディは、D70です。
D700で使ったことはありませんが、ファインダーが見易い分ピント合わせは、いくらかやりやすいと思います。

書込番号:9457963

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 23:17(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん ご丁寧にありがとうございました。

確かに、劣化がはっきりわかります。
今まで劣化していることを殆ど意識していなかったのですが、大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:9458131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/04/28 00:07(1年以上前)

基本的に、光学的な計算ができない(普通の方はそうです)方は
中間リングは使いこなせないと思います。

中間リングは、まず単焦点で使い方を覚え、それからZoomです。

広角レンズに中間リングを使用すると、撮影距離が著しく短くなります。

それに比較して、レンズ先端に1dioptorから3dioptorくらいの凸レンズを付けて撮影することが初心者向きです。

以上、そっけない書き方で申し訳ありませんが、お持ちの器材では中間リングでお望みの写真は難しいと言わざるを得ません。

書込番号:9458456

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2009/04/28 00:36(1年以上前)

当機種

もう既に出てますが・・・
リバースリング、最近買いました。
広角だと面白そうですね。

ニッコールオート28mmF3.5
f8にて

書込番号:9458625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2009/04/28 08:10(1年以上前)

普通にマクロレンズをがんばって購入されるほうが使い勝手も
いいです。
お持ちのレンズと焦点距離がかぶってもマクロ専用レンズが
有利です。

>撮影画像を添付しました。
バックフォーカス位置が変わりますからレンズ本来の設計ではないところで
使用することになり色収差などどのような結果になるか使ってみないと
わかりませんね。
添付画像参考になりました。0.5まで測れる金尺をお待ちなのがふしぎですけど。

ps。がんばれトキナーさん
 野山を担いでうろうろしてますので体力はますます強くなっていくので、レンズ
 あきらめてください。(笑)

書込番号:9459384

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/28 10:45(1年以上前)

>中間リング
一度は 試したく成ります、リバースリングもそうですね(^^
とにかく、試されたら良いと思います。
今 レスが付いているような事が判り、実感できるのが楽しいのですからね。
撮った時の 感じとか画質は好みも有りますし、何より勉強に成ります。

しかし 一番の近道は、マクロレンズです。
60mm マイクロの 新製品が出ましたから、中古が出回っています。

書込番号:9459795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2009/04/28 12:12(1年以上前)

皆さんご丁寧にありがとうございます!
大変参考になりました。

皆さんが仰っている事を理解するのに時間が掛かりまして、少々(?)参りましタ(笑)。
(実はまだ理解できない事柄もありマス・・・。)

手持ちレンズに中間リングだけカマせて、しかもトリミングなしで、欲しい絵を撮るなんて、
どうやら私の実力では無理なんでしょうね。
機会があったら試したい気持ちはありますが、とりあえず即買いは止める事にしました。


>厨爺さん
速レスありがとうございました。

>デジさん
確かに想像している使い方と違いました。
ありがとうございました。

>がんばれ!トキナーさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
特に”補足”助かりました。ありがとうございました。

>MT46さん
ライブビュー勉強中でおります。
ただ、日中は液晶に光が強く写り込み、
カメラを体から離して撮る場合、
左手で日光を遮ったくらいではどうにもならず、
残念ながら効果的に使えていません。ありがとうございました。

>R2−D2Hさん
写真素晴らしいです。FishEyeですか!
FishEyeは風景を撮るものだと思い込んでおりました。
私もこんな絵が撮りたいです。ありがとうございました。

>carulliさん
素敵な写真ですね。
サイトも拝見しました。貴重な情報でした。
ありがとうございました。

>コードネーム仙人さん
スゴイ写真ですね。ビックリしました。ありがとうございました。

>カメラ大好きさん
単刀直入なご意見、貴重でした。ありがとうございました。

>f5katoさん
ありがとうございました。

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございました。

書込番号:9460047

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/30 05:02(1年以上前)

結論は、自分でもわかってるようですが、
とっとと60mmF2.8マクロでも買えヨっ
です。

あと、(接写で)AFに頼るな!
です。

あと、広角で寄れるっていうことで、
これなんかどうですかね、
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
というか、自分が買おうと思ってるわけなのですが。。。。

書込番号:9469377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/04/30 06:09(1年以上前)

とりあえず、カメラからレンズを5mmから1センチ程度離して、手に持って
ファインダーだけ覗くと、感じはわかると思います
絞りレバーは、テープかなんかで、開放で止めてください

あとは皆さんの言われるとおりですね

書込番号:9469418

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/04/30 08:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

月は合成です

超ワイドコンバージョンレンズ着用

 
 「花畑にカメラを突っ込んで、花を見上げるような画を撮りたい」写真とは、ここに掲げたような感じのものでしょうか。それとももっと花をクローズアップするのでしょうか。

 接写(中間)リングを使うと確かにクローズアップ写真が撮れますが、被写界深度が浅くなって、ピントの合う範囲は狭くなり、たぶん希望には沿わないと思いますよ。

 むしろ焦点距離の短いレンズを使い、被写体に思いっきり接近し(たとえばレンズの先端から10cm以下)、場合によってはMFにしてピントをもっとも近くに合わせ、大きく絞り込んで写すのがよいのではないでしょうか。超広角やフィッシュアイレンズを使うと面白い絵にできることがあります。

書込番号:9469714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2009/04/30 16:39(1年以上前)

皆さん、またまたご親切にありがとうございます。

>atosパパさん
ご指摘の通りに早速やってみました!
中間リングが一体どんな感じか、ちょっとだけ理解できました。
いつものレンズ達が最短撮影距離より短いのに合焦する距離を作れる事を再現できましたし、
ズームレンズの場合はズームの加減(画角)でその距離が変化する事も体験できました。
被写界深度はメチャクチャ薄いですね。
条件を選ぶ難しい撮影だと分かりましたが結構面白そうで、
中間リングはいずれトライしたいです。

>isoworldさん
添付してくださった写真が私のイメージに近いです。超広角とかフィッシュアイ、
いいですね!
私には超広角とかフィッシュアイが先なのかも知れません。
又、60mmマクロが良いのかな (と、いずれ欲しいので私が勝手に書いたのですが、)
「花を見上げるような画」には長すぎる事にも気付きました。

>mao-maohさん
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
いいですねー!、是非購入されて、作品をご披露、ご教示お願いします。


ところで・・・・、
「花を見上げるような画」を撮る時、皆さんは、
ライブビューのみをお使いでしょうか?又はアングルファインダーをお使いでしょうか?
前述の通り、(私の陳腐な経験では、)
ライブビューは、日中は液晶に光が強く写り込み、イマイチ使い物になっておりません。
ですので、拡大表示してMFという技も、あまり使えていません。
液晶の折り畳みフードを量販店で見かけましたが、きっと効果抜群でもないでしょうし。

はたまた、
アングルファインダーBR-5は取り外しが面倒だとの諸先輩の書き込みを見まして、、、
二の足を踏んでおります。

書込番号:9471138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

なかなかシャープなイメージ結像

2009/04/27 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Nikon_D700さん
クチコミ投稿数:87件

なかなか評判が良いですね。
只今D300使っていますがAFレンズはよく働いてくれます。
使っていたAFレンズも搭載エンジンの所為か実力出し始めました。
ところがこのD700のSODはフルサイズに敷き詰められていますから
細やかでトリミングに強いですね。
同じAFレンズを使っても解像度が素晴らしく良くなったと聞くし、
高感度ISOでのDNも少ないと云う評判です。
こちらは野鳥撮りで超望遠での使用ですが野鳥撮影の皆様のご使用感お知らせ下さい。
お願いします。
早く手に入れたいのです。

書込番号:9457237

ナイスクチコミ!0


返信する
SPONCさん
クチコミ投稿数:75件

2009/04/27 22:12(1年以上前)

僕だったら野鳥撮影にはD300を使用します。
D700と比べて少し高感度特性は劣りますが、望遠レンズの投資を少しでも抑えられますので

僕みたいな初心者には良く判らない略語が多くて。。。
あまり見かけない略語じゃないですか? 僕だけかな?

書込番号:9457609

ナイスクチコミ!8


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/27 22:59(1年以上前)

>僕みたいな初心者には良く判らない略語が多くて。。。

同感です、私も初心者でわからないです。


SOD→ぜんぜんわからない

DN→ダークノイズかな?

書込番号:9457975

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/27 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。
私は野鳥の撮影にD700を使ってます。
理由としてはファインダーの位置が高いので使用している一番長い800mmレンズで撮影するときでもポインタを使わなくても鳥さんを導入できるからです
APSのカメラのファインダーの位置では私の技術ではポインターを使わないと動く鳥さんを捕らえることができず飛び物の撮影がしにくいなと思ってました。
AFについては野鳥用のレンズは全部ペンタックスのK20Dと共有なのでMFになるので解りません。
D700とペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影したハヤブサさんオオタカさんアリスイさんとモンシロチョウさんです。
オオタカさんは1.4倍テレコン2個付けであと3枚は1.4倍テレコン1個使用です。
テレコン使用しても高感度に強いので問題ありません。
レンズによってはAFが効かなくなるでしょうからAFオンリーの方には明るいレンズが必要になるのでしょうが。

書込番号:9458083

ナイスクチコミ!0


SPONCさん
クチコミ投稿数:75件

2009/04/27 23:31(1年以上前)

ken-sanさん、

>理由としてはファインダーの位置が高いので使用している一番長い800mmレンズで撮影するときでもポインタを使わなくても鳥さんを導入できるからです

なるほどそう言うD700の利点もあるんですね。 勉強になりました。
あと、800mmとか、さらにそれにテレコンまでかませて すごいですね。
手振れとか大丈夫なんですか? 訓練ですかね。
僕の場合、400ー500mmあたりから厳しいです。

良いアドバイスがあれば、是非お願いします。

書込番号:9458225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/04/27 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

300mmTilt撮影

300mm通常撮影

ツマグロヒョウモン

アオジ_300mm+TC-17EII

Nikon_D700さん

趣味で鳥中心のNatureフォトを撮っています。今はD700、その前はD300でしたが手放しました。

たぶん正確にはお分かりでしょうが、確認のために書いておきます。

感度はD700のほうが高くても綺麗に撮れます。

画素はD300がD700に比較して細かく、面積的には約50%、一辺は約70%です。撮れる範囲はもちろんFXが広い、というか、相対的にD300は鳥がフレーム内で大きくなります。

そのためDX(D300)は鳥に有利と書かれていることが多いのですが、私は群れを狙う場合や、ファインダーの窮屈さ、Tiltなどの細工のしやすさから今後ともFXで趣味の写真を撮ろうと考えています。

仕事は接写で、その分野は基本的にFXがレンズの面から有利です。

300F4も良いですし、眼がよければですがMFでBORGの望遠鏡も良いですよ。

NikonのOnlineGallery
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/
に作品とは呼べませんが作例がレンズごとにアルバムにしてあります。



Photo & Equipments by YH
http://75690903.at.webry.info/
は私のブログですが

Nikon Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_6.html

BORGの77EDII(f=510F6.6)の鮮鋭度はNikonAF-S 300F4以上
http://75690903.at.webry.info/200904/article_14.html

書込番号:9458335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2009/04/28 02:38(1年以上前)

カメラ大好さん

ニコンのアルバムおよびブログを拝見し、深みのある色合いのカワセミの♀の写真に感心いたしております。本当に良い色調ですね。ずっと見ていたいなという気にさせる何かがあるように私には思えます。

やっぱり撮れる人は撮れるんだというお写真を拝見させていただいたので、自分の嗜好のレベルでは、ボディ内手ぶれ補正もあるし、総合的にはフォーサーズのほうが小鳥撮影には向いているのではないかという、D700、D700によるデジボーグに対する小鳥撮影の迷いがかなり解消できました。またまた反省です・・・というか、小鳥は基本、オリンパスでと思っていたのに、またまた悩みの始まりです(笑)。

ボーグの藤野さんの作品でデジボーグを始めたじいさんですが、すばらしい作例はじいさんにとっての励みです。有用な情報、すばらしいお写真ありがとうございました。今日の朝の散歩は、最近ちょっと重さを感じているD700 で決まりです。本当にありがとうございました。

スレ主様、失礼いたしました。


書込番号:9459001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/04/28 09:18(1年以上前)

 横スレになりすみません。

 ・ken-sanさん D700 + Pentax_*_M800_F6.7 ( x1.4(x1.4))MF での
  この掲示板アップ写真と、HPの写真拝見。

 ・「強風の中のハヤブサさん」、鳥撮影の、忍耐と、手持ち撮影に、脱帽、乾杯!です。

 ・800ミリx1.4 (x1.4) =1,120〜1,568ミリ のMFで、小枝の中の鳥の目にピント合わせ!
 ・信じられない世界ですが、慣れればできる世界なのでしょうか。
 ・数年前の5月に、『海潮音』:上田敏 「春の朝」 : あげひばり : 揚雲雀、
    http://yukosait.blog21.fc2.com/blog-entry-2.html
  に出てくる、ひばりを麦畑の中に潜んで
  D200+ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S
  でMFで撮りましたが完敗でした。(AFは被写体がファインダ中では1mmと小さすぎ、
  AFは効かない)。
 ・私は600ミリから1000ミリが欲しいと思いましたが、ニコンにペンタックスのレンズで
  ken-sanさんは、1568ミリですか。
 ・もう、脱帽です。すばらしいです。綺麗な写真ですね。

書込番号:9459565

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/28 09:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

800mm+テレコン2個

おはようございます。
ペンタックスの800mmは天体望遠鏡の様なピント合わせなので手持ちで撮影するのは無理だと思います。
手持ちで撮影してるのはケンコーの800mmミラーレンズです。
テレコン2個付けの場合、1個は67用のテレコンを使ってますので物理的な長さが長くなりミラーショックを防ぎきれなくなるので4枚目の写真のようにマンフロットのロングレンズカメラサポートを使用してます。
写真のようにママチャリで移動してます。
輝峰(きほう)さん私など初心者でまだまだです。
私の周りを見てもすごい人だらけです。
一番びっくりしたのは手持ちデジスコでのツバメさんの撮影です。
アナログおじさん2000さん私も以前鳥ようにはフォーサーズかなと思い昔オリンパスのE-1を使ってましたがそれより格下のK100Dに乗り換えました。
予算も厳しくMFのレンズばかり使ってる私にはファインダーの小さなフォーサーズよりファインダーの良いペンタやニコンの方が向いてるみたいです。
使っててフォーサーズのメリットとして感じたことはミラーショックが小さいのと音が小さいことでしょうか。
D700にケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアカハラさん、アゲハチョウさん。
アカハラさんは雨上がりの暗い天気でしたのでISO6400で1/160秒です。
3枚目はペンタックスの800mmに1.4倍テレコン2個付けで撮影した隼さんです。

書込番号:9459675

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/28 23:18(1年以上前)

D700とD300はシチュエーションに応じて使い分けたいですよね。どちらが鳥撮りに向いているという訳ではありません。

仮に、どちらか一方であれば、自分だったらD700を選択します。
単純に被写体までの距離の取り方を工夫すれば、D700でもD300のように撮影する事は可能ですが、朝夕の時間帯など高感度を使いたい場合にD300では逆立ちしてもD700の
代わりにはならないからです。

書込番号:9462956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:1件 日記のような 

2009/04/29 12:21(1年以上前)

ken-san こんにちは。

毎回ミラーレンズを駆使した写真に感心しております。ken-sanのコメントに刺激され、本来ならオリンパスでデジボーグのはずだったのですが、今回は久しぶりにニコンでデジボーグと相成りました。しかし、黒く覆ってはいるものの、ボーグを小脇に抱えて歩くだけでもなんかひっかかるのに、分不相応なD700はちょっと気恥ずかしく・・・面の皮は厚いのに、何で?と自分でもあきれてますが・・・D90使用となりました。

お目当てのカワセミはツバメに対抗するかのように、川を上下しており、ツバメともども手の打ちようがありませんでした。メタボ対策のための散歩の一環で小鳥を撮影しているので、下手でも手持ちでやっていますが、お写真の装備を見ると、なるほどと納得させられるだけではなく、ガンコなだけで何の進歩もない自分はちょっと考えさせられるものがあります。

それにしても、わざわざコメントありがとうございました。ken-sanのお写真といい、n_birderさんのお写真といい、アルバムや書き込みを拝見すると、それぞれのお人柄と美意識が垣間見られるような気がして(単なる、じいさんの妄想ではありますが・・・笑)、「よし、また散歩に出かけるか」という気にさせられていつも感謝しております。

スレ主様、D700の使用勝手についてのスレなのに、失礼をいたしました。レベルが違いすぎて比較のしようもありませんが、薄暗がりの小鳥を撮るためだけにD700を購入したじいさんとしては、n_birderさんのご意見に1票です。

書込番号:9465198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

助言お願いします。

2009/04/26 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 長七朗さん
クチコミ投稿数:25件

デジイチ超初心者です。m(_ _)m

今日D90を見に行ったのですが、同じ並びにあったD700を店員さんに操作方法を聞きながら
触ってきて、かなり気に入ってしまってしまいました。

今回がデジイチデビューでまったく無知なんですが
購入して使いこなせるものなのでしょうか?
それとも初級機から入って段階を踏んだ方がいいのでしょうか?

撮影は風景、人、建物などいろいろ撮っていきたいと考えています。
アドバイスよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:9448637

ナイスクチコミ!0


返信する
DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/04/26 00:53(1年以上前)

長七朗さん、初めまして。

D700の大きさと重さ、そして値段を許容できるのでしたら直接D700に逝かれても良いと思います。

D90やD5000などを購入されても結局このあたりのカメラが欲しくなるでしょうから
回り道しない分、むしろ良いかもしれません。

ただ、D700はFX(フルサイズ)フォーマットとなりますのでNIKONの場合レンズの選択肢が少し狭まります。
また、お値段も少し高めになるかも知れません。

DX(APS-C)フォーマットのフラグシップであるD300もなかなか良いですよ。
未だ触っておられないのでしたら、是非一度触ってみてじっくり判断されては如何でしょうか。

書込番号:9448718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/26 01:11(1年以上前)

長七朗さん、こんにちは。

>購入して使いこなせるものなのでしょうか?
使いこなしという点ではどちらも大差ないかと思います。

>初級機から入って段階を踏んだ方がいいのでしょうか?
そんなことはないですよ。
D90とD700ではレンズの選択肢が変わってくると思いますので、レンズを含めたトータルのコストも考慮に入れた上で、気に入った方を購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:9448795

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sarah0130さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/26 02:04(1年以上前)

長七朗さん、初めまして。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF用に、本日D700追加購入しました。2週間前にD300買ったばかりです。
自分がお金を出して買うのですから、気に入った物を買えばいいと思いますよ。
あとは重複しますが、FXとAPS-Cの違いで、レンズの選択肢が変わりますので、その点を注意された方がいいと思います。
思い切ってD700行きましょう。あとは何とかなりますよ。

書込番号:9448988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/04/26 02:32(1年以上前)

>今回がデジイチデビューでまったく無知なんですが
>購入して使いこなせるものなのでしょうか?
>それとも初級機から入って段階を踏んだ方がいいのでしょうか?

まったくそんな事は気になさらないで欲しいカメラを買って使うのが一番です。
そしたら、長く使える相棒になりますよー!きっと。

書込番号:9449055

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2009/04/26 04:50(1年以上前)

全くの初心者であれば、使いこなし云々では無く
あの重さできっと嫌になると思うのでやめた方が賢明かと思いますが。。
この先、写真をやるんだーと確信出来るんならお勧めですけど、
極端な話、D40で始めて面白さを味わってからでも良いのでは?

書込番号:9449219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/04/26 05:28(1年以上前)

初心者だから…入門機から…と言う考え方は反対です。

問題は…高級機を飼い慣らす「財力」と…写真やカメラに対する「情熱」が有るのか?無いのか?

財力と情熱があるなら…
老若男女…プロも初心者も関係無いと思います。

たかが写真一枚撮るのに…どんだけ「金」と「手間」をかける「覚悟」が出来るか?…ちう価値判断だと思います(^^;

書込番号:9449249

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/04/26 06:16(1年以上前)

まず実際に使って試すこと。
機材のグレードなんて関係ない

気に入ったのを購入しましょう

書込番号:9449304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/04/26 06:57(1年以上前)

おはようございます。D700 FX機の良さ・価値が充分にお分かりになり、
さらに言えばD3クラスでも使ってみたいという願望が抱けけるようでしたら、
躊躇なく購入されると良いでしょう。
しかし必ずお手軽コンパクト・軽量の入門機が2台目として欲しくなるでしょうが(D90は中級機)。

書込番号:9449369

ナイスクチコミ!0


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/04/26 07:28(1年以上前)

コンパクト、軽量な一眼も必ずやほしくなりますので
最初はD40、D60でもいいかと思います。
レンズは共用できないかも知れませんが無駄には
なりません。

書込番号:9449429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/26 08:52(1年以上前)

>撮影は風景、人、建物などいろいろ撮っていきたいと考えています。

PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
http://kakaku.com/item/10503511930/
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
http://kakaku.com/item/10503511872/
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
http://kakaku.com/item/10503510246/

例で高級レンズを↑上げましたが、これらのレンズの画角と実力
をフルに使えるのがFXですので、"撮影は風景、人、建物"で
したら、D700が良いと思います。

書込番号:9449622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/04/26 09:30(1年以上前)

初級モデルから入る必要はないと思います。操作方法や機能が特段難しいわけではないですから。それよりも高度な機能に助けられることが多いと思います。
ご予算と重さが問題なければいっちゃいましょう。(D90買ってもD700が気になるでしょう)

書込番号:9449763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/26 09:42(1年以上前)

買えるのならD700のほうがいいと思います。
高い方を買って、使いこなせるように勉強してみるのもいいと思います。

書込番号:9449807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/04/26 09:54(1年以上前)

当機種

D700+プラナー50mmF1.4ZF

最初からD700買えるのならこんな素晴らしいことはありません。

皆さんおっしゃっている様にどのカメラから始めても大差はありません。
何か趣味をはじめる時は最初からいい道具を揃えた方がいいですよというアドバイスはカメラについても言えると思います。

私もそうですがほとんどの人がD700にたどり着くまで随分回り道をしていると思います。
私はD700が6台目です。
そういう面で最初からD700というのはうらやましい限りです。

是非是非D700でお始め下さい。

書込番号:9449858

ナイスクチコミ!7


スレ主 長七朗さん
クチコミ投稿数:25件

2009/04/26 11:08(1年以上前)

みなさまおはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。m(_ _)m

昨日お店で気がついたら1時間以上D700のデモ機を独占していました。www
帰りにパンフレットをもらい、D700完全ガイドを買って読み倒してました。^^

レンズなんですが、手ぶれ補正レンズが少ないと感じたんですが
やはり上級クラスは腕でカバーするものなんでしょうか?
それともD700の性能がカバーしてくれるものなのでしょうか?

ごめんなさい、こんな質問で......^^;
よろしくお願いします。m(_ _)m



書込番号:9450140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/04/26 11:12(1年以上前)

私はD90からデジイチを始めた者です。
その当時はあまり何の知識もなく、一目惚れ状態で購入しました。
が‥
カメラの世界が分かるにつれFX(フルサイズ)機が欲しくなり、すぐにD700まで購入しました。(笑)
軽量なのはいいかもしれませんが、D700のズッシリ感が手ブレ補正も担っているように思います。
上でみなさんがおっしゃるようにFX機のレンズはまだまだ少ないですが、安い物もありますよ!!
D700の機能を最大限に引き出すレンズともなれば高くもなりますg、それはDX機でも同じです。
まずはレンズキットやDの付く単焦点でも何の問題もありませんよ。
使いながら自分のスタイルを見つけて、そこで改めてレンズを買い足すくらいがいいと思います!!!
まずはレンズキット。→この焦点距離が欲しい。→明るいレンズが欲しい。
そんな段階も無駄にはならないと思います。
敢えて言うのであればレンズに【DX】と表記されている物は買わない方がいいですよ。
D90を購入されたとしてもD700を知ったからにはゆくゆくFX機に移行するでしょうし。
フルサイズのレンズはAPS-cでも対応してます。

何より楽しい写真ライフを送って下さいね^^

書込番号:9450158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2009/04/26 11:17(1年以上前)

続けて返信します^^;

手ブレはデジイチに関しては暗い場所などの暗い所ではISO感度を上げます。
するとシャッター速度が早くなるので手ブレはなくなります☆
またレンズに【VR】と表記されている物は手ブレ補正内蔵です。
ISO感度を上げると画質が落ちます(ノイズが出てくる)が、このD700に関しては最高機種です!!
3200や6400でも個人ていには全く常用の範囲内です。
コンデジでここまでやると見れませんが^^;
D700はこの高感度体制がどのメーカーの機種と比べても1です!!!
自信を持ってお勧めしますよ^^

書込番号:9450178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/04/26 11:24(1年以上前)

 ・ご縁が整うならば、買いたい熱意と、買いたい予算、が整うならば、
  D700から入られるのは大賛成です。
 ・入門が、下位機種からか、上級機種からかは、どちらでもOK。
 ・上級機からの方のメリットは、下位機のカメラの機能を鳥瞰できますので、
  買換えのロス(遠回り)は軽減されます。
 ・レンズは標準ズームレンズキットで1年間くらい様子を見て、次に、
  使用頻度を冷静に考えて本当に欲しいレンズを、撮りたいジャンル別、
  持参したい場所別、TPOを想定して、ボディとレンズのシステム構成を
  熟慮した上で、レンズを数年間かけて揃えていかれると無駄がないと思います。

 ・デジ一眼は進歩が早く数年間で商品的価値は急激に乏しくなりますので、
  デジ一眼は数年間で使い切る覚悟をされた方がいいと思います。
 ・レンズは長年にわたって資産化ができますので、TPOでのレンズのシステム化を、
  数年間かけて構築された方がいいと思います。レンズにお金を投資していくことに、
  なります。
 ・デジ一眼は、予備機として、また、レンズ交換を避けたいときのサブ機として、
  もう一台欲しくなる時期が来ると思いますが、数年後のそのときに検討されれば
  いいと思います。

 ・レンズキットを最初にお勧めしたのは、キット価格になっていて、
  経済的だからです。
 ・撮りたいジャンルは加齢とともに変わっていきます。
 ・光景+人物スナップ主体でしたら、ほぼ、35ミリフィルム換算で、
  28ミリから105ミリあればOKです。
 ・私は28ミリが30%、50ミリが50%、105ミリが20%です。ひとさまざまですので、
  ご自分の感性で確認していってくださいませ。
 ・統計を取ると、大体、2〜3.5mくらいの距離から撮る場合が多いとわかります。
  50ミリが人間の基本的画角かと思います。

 ・コンデジからデジ一眼に変わられると、技術的に勉強される必要が出てきます。
  私が悩んできた、基本的な写真用語はHPの右下の雑感メモ枠に記載。ご参考までに。
 ・銀塩フィルム時代を長年ご経験されている場合は勉強はあまり必要ないかと存じます。

 ・まずは、第一歩を踏み出すことから始まります。

 ・いろいろなご縁で買えることができるようになったことに感謝です。
 ・がんばってくださいませ。
 ・費用的にあまり無理をなさらないであるがまま、あるがまま。

書込番号:9450203

Goodアンサーナイスクチコミ!3


iekikaiさん
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:11件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/26 11:36(1年以上前)

>やはり上級クラスは腕でカバーするものなんでしょうか?
>それともD700の性能がカバーしてくれるものなのでしょうか?

両方だと思います。
渡り鳥☆シムカさんのおっしゃるとおりシャッタースピードを一定以上確保することでカバーできますし、手ぶれを出さないようにする工夫(決意?)も必要です。でも、そういう工夫はどこのカメラを使おうと、写真を撮る者の姿勢として基本的なことだと思います。

D700はとてもいいカメラだと思いますよ。

書込番号:9450260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件

2009/04/26 16:04(1年以上前)

こんにちは、私はD700購入予定しております、予算が許せるのであればD700お薦めです、購入してがんがん使い込んでいきましょう。

書込番号:9451167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 写真に恋して 

2009/04/26 18:00(1年以上前)

全然大丈夫だと思います。

僕が思うに、高い機材ほど使いやすいです。
(上手い人は機材関係なしに上手い)
僕みたいにへたっぴでも高い機種になるほど写真が簡単に撮れます。

書込番号:9451647

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

TIFFの使い道

2009/04/24 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

おはようございます。
TIFFについて教えてください。

今までほとんどJPEGで撮影保存してきましたが、RAWがかつてよりも扱い易くなってきたので、これかはRAWにしようかと考えているところです。
ところが、改めて気がついたのですが、TIFFです。私はこの手のことについて、まったく疎いのです。ただTIFFだとL、M、Sという画像サイズを選択できるという点に興味を抱きました。そして、TIFFはどうなんだろう、と。
そこで、TIFF画像の性質を知らないので、教えていただければと投稿しました。
とくに、TIFFで撮影している方がおられれば、利点、使い方、注意点、その他を教えてくださると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9439849

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/04/24 10:44(1年以上前)

価格.comで、この話題は何度も出ています。

クライアントから「TIFFで入稿してください」という依頼が
あればTIFFでしょうが、それ以外に積極的に使う意味は無いと
思われます。

メリットがあるとすれば、RAWではメーカー毎に仕様が異なり
ますが、TIFFは汎用形式なので、グラフィックソフトの対応が
多いという事と、後処理で必ず劣化するJPEGよりも加工耐性が
良いという事でしょうか。

書込番号:9439931

ナイスクチコミ!2


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/24 10:52(1年以上前)

坂の途中さん

撮影時にTIFFを選択する可能性としては、撮影時に全てを決定して、後にレタッチ等必要の無い場合、
いわゆる撮って出しの状態でOKの撮影において、JPEGの様に圧縮をせずに高画質で残したい場合
となるでしょうか。

まあ要するには、撮って出しで圧縮をかけたくない場合ということです。
プロファイルはsRGBに固定されます。

書込番号:9439962

ナイスクチコミ!2


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/24 10:55(1年以上前)

上記すいません。誤りがあります。
プロファイルはAdobe RGBも可能です。

書込番号:9439974

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/24 13:03(1年以上前)

TIFF は 昔は印刷業界で定番の画像形式でした、いや今も主流はそうですね。
その理由は RAW はメーカー毎に形式が違うし、使うソフトで色が変わりますので、画像を圧縮しないで保存できる
TIFF が JPEG より多く使われました。画像調整時の、劣化が少ないのも使われる理由です。

しかし 印刷業界では、JPEG からの PC →印刷機 のダイレクト印刷が15年ほど前から考えられ初め、ますます
加速の方向に有ります。それは 一般の方々ほか、高画質のJPEG 画像が印刷業界に持ち込まれるように成ったからです。

RAW で先ず撮り→画像調整→ TIFF が普通ですが、印刷業界と関係が無い場合は使う必要が無いとも言えます
設定及び流れは、
JPEG
RAW→JPEG or TIFF
RAW+JPEG←RAW
保存は、RAW で撮った場合は出来れば RAW ファイル。

書込番号:9440365

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/24 13:12(1年以上前)

追伸
カメラの設定に TIFF が有りますのは、撮って出しTIFF渡しを必要とする時が有るからです。

書込番号:9440389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 Milestones 

2009/04/24 18:37(1年以上前)

こんにちは。
雑誌や広告のデザインレイアウトソフトではEPSやTIFFデータしか張り込めないものがあります。
レタッチをする場合もTIFFやEPSデータからレタッチします。
ですから、写真のデータを納品してもらう場合はそのどちらかにしてもらってます。
データ量が多くなる場合に限ってはJPEGデータで入れてもらい、変換しています。
もちろんRAWデータは受け付けません。

書込番号:9441356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 Milestones 

2009/04/24 18:42(1年以上前)

書き忘れました。
いずれにしても、校正刷りで色の補正指定がほぼ入りますので、
圧縮されたJPEGデータだとそのとき困るわけです。

書込番号:9441376

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/04/24 20:00(1年以上前)

坂の途中さん、こんにちは。

TIFFは、私は、いわゆるラムダプリントで大伸ばしする場合に、14ビットRAWを最大限生かすものとして、RAW現像で調整が終わったら16ビットTIFFに書き出して、プロラボに持ち込んだりします。
16ビットに対応できるレーザープリンターでないと意味ないですが。(^_^;)
違いは、というと、デジタル臭くない柔らかい画像になると言いますか・・・。

ただ、16ビットに書き出した後はPhotoshop CS4でもほとんど弄れませんが。
巨大ファイルになってしまいますし。
8ビットのTIFFだと画質的にはJPEGの最高画質との差を見いだすのは困難だと思います。

書込番号:9441683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2009/04/24 20:54(1年以上前)

皆さま

ご親切にありがとうございました。
書いていただいたこと、十分には理解できていませんが、一般的に用いられるというものではなさそうですね。

特別な印刷に用いられているのと、JPEGのように圧縮保存されないのでデータが痛みにくいという特徴がある、ということでしょうか。ただデータサイズは大きくなりますね。

過去のクチコミ掲示板も読みました。結論としては、私のような素人には必要ないということが分かりました。
大幅なレタッチを前提に撮るときはRAWで、それ以外はJPEGで十分かなと思うようになりました。
少し、いろいろと試してみて、自分なりに用途を決めます。

たいへん参考になりました。有り難うございました。

書込番号:9441946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/25 00:01(1年以上前)

スレ主様はすでにご自身で納得されてしまったようですが、あえて申しあげれば、、、 JPEGの最高画質とTIFFの8ビット画質は、モニターでも印刷物でもブラインドテストをしたら、よほどの目利きな方は別として、その違いを判別できる方はおられないと思います。
圧縮のないtif画像の4分の1ほどにファイルを圧縮してなお見た目には区別がつかないjpgファイルは、そのような意味ですぐれたファイル形式ですね。

あとで弄ることがないと確信できる完成画でしたら、jpgでOKと個人的には感じております。
皆さんもすでに仰せですが、tifはあとでまたレタッチの必要が生じた時の保険的意味合いが大きいでしょう、実際に入稿するファイルでtifが多いのは、あとあとのことを考えてのことだと思います。切り貼りするデザイナーさんなどのことも考慮して(笑)
余談ですが、
ギャラの面では、JPEGとTIFFの差はいただいています。
それと、
撮ってだしのTIFF(カメラによって有無あり)をそのまま使う意味が、よくわかりません。
あくまでRAWで撮影し、現像後の変換ファイルでのTIFFというとらえ方なので・・・

逆にいえば、JPEG撮影程、ポジ撮影に準じた気配り、神経を使います。
WEBはJPEG中心ですが、そのJPEGは実のところは奥が深いですね。

書込番号:9443012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/04/25 00:30(1年以上前)

> 過去のクチコミ掲示板も読みました。結論としては、私のような素人には必要ないということが分かりました。

素人だから必要ないというわけではなく、坂の途中さんの環境、周辺環境がTIFFを必要としていないということだと思います。
例えば画像ソフトに受け渡す予定があるなら、DNGで扱わないなら、TIFFに変換し画像処理、あるいは一時的に保存しておくと思います。
個人で残す場合、RAWとTIFFどちらが価値があるかといえば、比較にならないくらいRAWデータは価値を持ちます。
TIFFもjpegも所詮はノンリニアデータであり、機種固有のパフォーマンスが平準化され、単なる画像データになります。
D700のTIFFデータも、コンデジのTIFFデータも優劣が無くなります。
D700のTIFFがコンデジのTIFFより優れているということはないわけです。
RAWデータであれば、D700のRAWデータは、コンデジのRAWデータよりはるかに潜在能力が高いとも言えます。
ノンリニアを扱うソフトウェアはデファクトスタンダードのPSなど数多くありますが、RAWデータで可能な露出補正やWB変換、1RAWからのHDR等は出来ません。
RAWデータは解析出来ても、潜在的なパフォーマンスはまだ十分には再現出来ていないと言われています(レタッチャーさんの受け売りです)。
RAW現像ソフトの進化で画質、レタッチ耐性が向上する余地があるということです。
TIFFはソフトウェアの何十何百ものレイヤーを重ねたり、切ったり、貼ったり、別のTIFFから一部を持ってきて合成するなどは得意な分野です。
負の部分は、汎用性を高めるため、過去の遺物に対応するための鍵がたくさん残されていて、データ量が極大化しています。
jpegとTIFFとどちらが画質が良いかといえばTIFFですが(200%拡大で細部を確認すれば解ると思いますが)、データ量が足かせとなってハンドリングが悪いのが特徴です。

> 大幅なレタッチを前提に撮るときはRAWで、それ以外はJPEGで十分かなと思うようになりました。

レタッチをしなくても、いきなりjpegに変換してしまうのはもったいない感じがしますね。
ちなみに、RAW現像ソフトの全てのツールがリニアデータに対して奏功しているわけではなく、TIFFレベルでの扱いが多くなります。
RAWがあればいつでもTIFFに変換できますから、RAW、jpeg両方で残された方が良いと思います。

撮って出しのTIFFについては、ピリ辛セブンスターさん同様まったく意味が分かりません。
ニコン機にはこれが付いていますから、必要とする方もいるのでしょうか。

書込番号:9443151

ナイスクチコミ!1


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2009/04/25 03:03(1年以上前)

坂の途中さん、はじめまして。

少しトピックスからは外れますが、以前D3Xの掲示板で似たような話題が議論されたことがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/#9306787

ご存知でしたら、重複申し訳ありません。

ピリ辛セブンスターさん、ニッコールHCさん、こんにちは。いつもご意見を参考にさせていただいております。

撮って出しのTIFFについてですが、可逆圧縮という特徴が自然科学分野では重要になることが多いので、機能として実装してあるのだとおもいます。実際、趣味の写真撮影ではRAWばかりですが、仕事でインターバル撮影によってtime-lapse観察する場合、後から画像計測する必要性とファイルのハンドリングとのバランスを考慮してTIFFで撮影します。もちろん、同じ顕微鏡写真でも一枚撮りでは、可能な限りRAWにしています。

気になってキヤノン機(EOS-1Ds Mark III)の仕様をメーカーサイトで確認してみたのですが、確かにTIFF撮影できないのですね。知りませんでした。このあたり、顕微鏡を作っているか否か…と、書いていてオリンパス機(E-3)を確認したら、TIFF撮影できませんでした。あらら。真面目なんですね、ニコンさん。

ということで一般的な分野ではありませんが、TIFF撮影の機能を無くされると困る人々が存在しているのも事実です。でも、カメラっていろんな使い方があって面白い機械ですね。

書込番号:9443636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/25 10:48(1年以上前)

oxlifeさん、はじめまして。
撮ってだしのTIFFをハンドリングの面でお使いとの仰せ、あらゆる使用形態を考えればもちろん否定するつもりはありませんでした。
ごあいさつとは言え、参考にされている由、恐縮です。もう少し一言に気をつけます。

ニッコールHCさん、こんにちは。
いつも理論的なご提言を参考にさせていただいております。
こちらは、実務からの経験談が先行してしまいがちですが、ニッコールHCさんの
裏打ちされたお話は、大変ためになります。

書込番号:9444614

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/25 12:44(1年以上前)

追伸
撮って出しTIFFの流れですが…
撮影→TIIF→印刷会社製版部門或いは、クライアントのデザイン&画像修正部門で調整→レイアウト→カラープルーフ出力→
色校正→修正→製版→印刷→ゲラ校正→(繰り返し)OKで有れば印刷。

要は RAW→TIFFのそのTIFFの流れと同じですが、撮影者或いはその仲間が画像調整をする暇が無いか
その必要がない時に撮って出しTIFF渡しと成ります。

カラープルーフに付いては(ハイエンドの機械は3200万円します)。
http://fujifilm.jp/business/printing/colorproof/index.html

ちょっと書きました、プリントオンデマンドシステムの一例です。
http://fujifilm.jp/business/printing/ondemand/index.html
http://www.komori.co.jp/hp/prod/donet/index.htm

書込番号:9445104

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/25 13:25(1年以上前)

追伸
撮影者が調整した RAW→TIFF のTIFF画像で有っても、印刷会社等で再度修正(調整)、カット、リサイズされずに
印刷される事は有りません。
最終クライアントの、意思が入るからです。
ですから 撮って出しTIFFで有っても、ある意味同じだし仕事内容によってはそれ程のマイナスと成らない場合も有るのです。

書込番号:9445257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2009/04/25 23:05(1年以上前)

皆さま

ご親切な書き込み、重ねて感謝いたします。

皆さまの書き込みを読ませていただき、デジタル一眼、奥の深いものだなあとあらためて思いました。また、JPEGの優秀さを見直す機会ともなりました。
もちろん、RAWにも挑戦していこうと思っています。データの質の違いを引き出すような写真を撮れたら良いのですが・・・・。

TIFFですが、私の所有しているデジ一では、D700とistDに、その機能がついています。多様で、専門的な用途に対応しているのですね。
istDは、つい最近、眠っていたのを倉庫から取り出して、いじっていますが、懐かしさを感じています。

有り難うございました。

書込番号:9447986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さん、オススメの望遠レンズは?

2009/04/23 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

皆さん、はじめまして。
現在、D80とたまにD700を使って風景撮影に出かけております。

現状、風景の場合、D80でAF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6Gをつけて
望遠を1年ほど撮ってるのですが、さすがに描写や解像度にそろそろ限界がきてしまい、
どうせなら、納得できる望遠レンズを買おうと考えています。

そこで、先輩方にお聞きしたいのですが、以下のような条件で現在お持ちのレンズ
もしくは、使ったことある等ございましたら、その描写やアドバイスを頂けると幸いです。

私の条件
1:さすがに純正(70-200VR)
)は金銭面の部分と少し古いので、そろそろ新しいのが出てきそうな雰囲気
  なので、出たときに考えますので、こちらは除外

2:候補で考えている機材:kakaku.comで10万以下を考えています。

条件はDXとFXともにつかえて(DX用レンズ(クロップ等)は避けたい)、
周辺の流れを押さえられ、描写も綺麗に越したことはないって感じです。
で・・・自分であらかた調べたら下の4つが候補にあがったのですが、
実際、どれほどの描写の違いがあるのかが不明で、質問にいたりました。

ポイントは・・・描写→焦点距離→手ぶれ等って感じでしょうか。
重さは車移動が多いので、なんとかなります。三脚はGITZOの2型で12キロくらいまでは
耐加重いけます。

・シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用) http://kakaku.com/item/10505011953/
・シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用) http://kakaku.com/item/10505011910/
・TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511963/
・ニコンAF-S VR 70-300mm F4.5-F5.6G )
http://kakaku.com/item/10503511804/

実際、シグマの120-40は結構いいと効くのですが、70-200と比べるとやはり
画質や描写の違いがあるのでしょうか?

3:上記以外にもオススメのレンズがございましたら、お聞かせ頂けると幸いです。



以上な感じです。。
実際、それぞれのスレで書こうかと思ったのですが、こちらの板の方が
いろんな視点でお話が聞けると思い、スレ立てさせて頂きました。
お忙しいところ、申し訳ございませんが、アドバイス頂けますと幸いです^−^

書込番号:9435702

ナイスクチコミ!0


返信する
HEAVYMANさん
クチコミ投稿数:63件

2009/04/23 11:35(1年以上前)

何を撮られるのか、ズーム系を例に挙げておられますが、画質ならED300F4Dにとどめをさすのではないでしょうか。

書込番号:9435772

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/23 11:37(1年以上前)

>こちらは除外
除外したら、いけないかもですよ。
VR70-200mm F2.8 が 買えるように成るまで、今のままで良いのではと思いましたので…

>新しいのが…
今の VR70-200mm F2.8 で、十分高性能ですよ。

書込番号:9435777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/04/23 11:48(1年以上前)

望遠で何を撮られるのでしょうか。
Sigma党ではないのでSigmaについては良く分かりません。

1.純正VR70-300mmはD3で使っています。主に花などをマクロ的に撮っています。その他汎用で。
 手ぶれ補正強力で手持ちに重宝。解像感・ぼけ味も良好ですが、
 特段にいずれかが優れているという特長・持ち味に欠けます。重くなくコンパクトも特長です。
2.Tamron 70-200mmをD3用に近々予定で蓄財中。Tamronのぼけ味を期待。F2.8としてHi-CP。

DXにはVR55-200mmも活用。純正VR70-200mm F2.8は活用機会を考慮すると高すぎると考えています。
ずれますが、純正VR24-70mm F2.8は欲しいです。

書込番号:9435803

ナイスクチコミ!2


スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2009/04/23 12:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HEAVYMANさん、robot2さん、うさらネットさん>>

早速のご返事ありがとうございます。
当方の情報が足りなかったですね。申し訳ございません。

当方は望遠の使い道は、主に風景になります。鳥等は撮影しません。
遠景〜近景までの風景撮影が主です。
どう説明すればいいのか、言葉たらずで申し訳ございません。
もっと、情報追加するものがあれば、お教えくださいませ。 追記させていただきます。

念のため、撮ってる写真を出しておきます。
山景や高原系が多いでしょうか。。
全て、D80+55-200 VRです。

書込番号:9435838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/23 12:08(1年以上前)

こんにちは。

私もHEAVYMANさんお勧めのサンヨンをイチオシ。
300mmはちょっと長すぎるというなら、AF 180mm F2.8D。
今時誰も注目しないかもしれませんが、このレンズの描写もピカイチ。
古い設計なのでAF⇔MFの切り替えはちょっと面倒ですが、VR 105mmより小さいです。

さらにもう少し短いのがいい場合は、DC 135mm F2D。
これもまた驚愕の素晴らしい写り。
新品だと予算オーバーですが中古なら充分圏内です。

全て単焦点ですが、ズームで撮るのに比べて不便と感じるのなら読み流してください。

書込番号:9435848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/04/23 12:31(1年以上前)

>描写や解像度にそろそろ限界

であればVR70-200が順当なのでしょう。が、D700+Tamron 70-200mm F2.8でいきませんか。
三脚据えてじっくり撮られる方には向いていると思います。
VRなくAFも遅いようですが、画質は純正に迫るとか。

http://kakaku.com/item/10505511963/

書込番号:9435914

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/04/23 13:07(1年以上前)

dai30さん、

確かに純正70-200は一番欲しいところでも、価格などで躊躇しますね。
以下の全て使用してみましたが、私なりの感想を
@シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
AシグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM 
BTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF]
CニコンAF-S VR 70-300mm F4.5-F5.6G )

風景を主体と言うことでしたら@は除外かと思います。
ただ、200mm以上の望遠域があり、手ぶれ補正もあるのはありがたいですね。
@はCと比べてもAF速度や手ぶれ補正機能ともにむしろ優れてました。

あと、風景以外にも被写体を大きくぼかしたような表現を好まれるのでしたら、
やはりF2.8通しが良いのでCは除外になりますが、それがなければ写りもAFも満足レベルです。

残るAとBでは、タムロンの方がボケ具合や逆光特性と軽さは私の好みでした。
ただ、AFは少しもたついたり遅めですので、使い方の中でそれが許せるか?
Aは全体の写りの印象はBと大きな差はなくほぼ同等で、AFは純正70-200に迫るレベルですので
平均するとAのSIGMA70-200がお勧めでしょうか。

因みに、色々使ったのですが、
私の場合は風景・スポーツ関係(必要に応じテレコン使用)・時には暗めの室内で手ぶれも抑えたいということで、
今手元に残っているのはNIKONの70-200と70-300です。

70-200を購入したら70-300は手放す予定でしたが、コンパクトかつ使い勝手が良いので
残してます。

書込番号:9436034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:16件 D700 ボディの満足度5

2009/04/23 14:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Tam28-300

AF-S 28-70 F2.8

AF-S VR 70-300

AF-S VR 70-200 F2.8

こんにちは!

いろいろ試してみました。参考になればと思いまして・・・

今回は全て、焦点距離を70mm、SSを800、絞りは28-300のみ4.8であとは4.5に統一しました。

私的には、VR-70-300が健闘と思います。
価格に対する満足度は一番かと思います。

Tamronの28-300はA061Nですがこれまた健闘しています。
しかし、AF激遅とAF音がうるさいです。A20Nならどうかな?

28-70は望遠ではないですが参考に載せました。良いレンズです。

VR70-200は最高のレンズです。値段分の仕事はしてくれます。

書込番号:9436249

ナイスクチコミ!1


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2009/04/23 15:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

VR70-300 使用

VR70-200 使用

VR70-200+テレコンX1.4 使用

dai30さん、こんにちは(^^)

VR70-200とVR70-300を使用して風景写真を撮影しています(^_^)
さて、写りに関してはみなさんも話されていますが、VR70-200の方がよろしいかと思います(^^)
また、風景撮影時に横構図の時は良いのですが、縦構図で撮影する場合は雲台が小さかったりすると
VR70-200は三脚座があるので良いのですがVR70-300は三脚座が無いので注意が必要になります。
また、スムーズに構図を変えるのに三脚座がある方が良いかと思いますよ(^_^)

つまらない写真ですが、D700で撮影した写真になりますm(__)m

書込番号:9436364

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/04/23 15:55(1年以上前)

私もDIGI-1さんのご意見に賛成。
私もシグマ150-500HSM−OSを使っていますが、風景には不向きです。
ちょっと癖のあるレンズで、描写ははっきりいって甘いです。
手をつくせばシャープにもなりますが、それでも70−200VRの比ではありません。
安く遠くのものをとりあえず撮るのには向いていますが。。。。

書込番号:9436507

ナイスクチコミ!2


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/23 17:08(1年以上前)

dai30さん

はじめまして。

純正70−200は新しいのが出そうだから除外するのであれば、シグマであろうとタムロンであろうと、
70−200を購入する事は辞めた方がいいのではないですか?
新しい純正70−200が出て食指が動いた時に、サードパーティー製の70−200が足かせになってしまわないでしょうか。

純正現行70−200もこれから出るであろう純正70−200も、ご予算のみの問題でパスだということであれば、
サードパーティー製の70−200/f2.8がお勧めとなるでしょう。

どちらにしても、現在持っていらっしゃる望遠に物足りなさを感じたのであれば、次に考えられるのは大口径望遠となりますので、まずは70−200/f2.8からが最も入り易いかと思います。

書込番号:9436717

ナイスクチコミ!7


GLISTENさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/23 18:07(1年以上前)

詳しい部分(具体的なレンズ等)は皆さんが仰っているので触れませんが、
1)風景を望遠で撮る
2)これまでD80をメインで使用
とのことですので、たまにD700といってもおそらく現段階でD80での基準で考えておられると想定しますと、焦点距離は注意したほうが良いかと思います。
クロップは使わないとのことですから、D80で(最長)200mmのレンズであれば300mm換算ですがD700ではそのまま200mmですから(最長)300mmのレンズがあったほうが良いでしょうね。
この辺りは、風景を望遠でといっても、人それぞれ求める部分が変わりますので、何mmまで必要かも場合によっては重要かと思います。

書込番号:9436925

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/04/23 18:11(1年以上前)

風景ということですが、55-200mmで望遠側が足りないと思われ無いなら、
70-200VRが良いと思います。
あとは、何ミリをよく使うか調べて、その付近の単焦点ですかね。

が、広角系は使用されないのですか?

書込番号:9436937

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/23 19:11(1年以上前)

TYAMUさん にかかると、VR70-300 も VR70-200 または+テレコンX1.4 全部素晴らしい。

結局、スレ主さんは、VR70-300mmもVR70-200もテレコン×1.4も全部純正を買うがよろしいようですね。

書込番号:9437120

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/23 19:13(1年以上前)

言い忘れましたが、VR70-300は耐逆光性能が以外に良いですよ。

書込番号:9437126

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/23 19:15(1年以上前)

訂正します

言い忘れましたが、VR70-300は耐逆光性能が手頃な値段の割りに意外に良いですよ。

書込番号:9437132

ナイスクチコミ!2


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/04/23 20:07(1年以上前)

当機種

サンヨン 旧型ですが

こんばんは
HEAVYMANさんに意見に一票

サンヨンはええっすよ
思い切ってどうでしょう?

私のは古いサンヨンですが
ズームには負けません

新品なら10万オーバーですが
旧型の中古なら4−5万で買えます

書込番号:9437305

ナイスクチコミ!3


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/04/23 20:53(1年以上前)

確かにサンヨンは外せないですね

書込番号:9437530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/23 23:05(1年以上前)

はじめまして。

候補にはあがっていませんが、AF80−200f2.8D NEWはいかがでしょうか?

私は、上記レンズとVR70−300を所有しております。

あくまでも個人的見解ですが・・・

VR70−300はカリッと描写で良く写り、VRの効きもよく優等生レンズの印象があります。
AF80−200f2.8D NEWは開放は甘いですが、大口径レンズらしい透明感のある描写をしてくれると感じています。

私の場合は子供の撮影ばかりなので、屋内80−200、屋外70−300と使い分けていますが、撮影したいという気持ちにさせてくれるレンズは80−200の方です。

書込番号:9438304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2009/04/23 23:11(1年以上前)

当機種
当機種

700系B編成

等倍にトリミング

こんばんは。

サンニッパは、いかがでしょう?
Tokinaのサンニッパなら、中古なら10万以内で手に入ると思います。
今日撮って来たJR西日本の新幹線、700系B編成です。
等倍にトリミングしてもかなり見れると思います。

書込番号:9438349

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング