
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2009年4月20日 12:41 |
![]() |
52 | 35 | 2009年4月19日 13:15 |
![]() |
5 | 9 | 2009年4月16日 13:16 |
![]() |
23 | 33 | 2009年4月12日 21:31 |
![]() |
45 | 32 | 2009年4月11日 00:18 |
![]() |
2 | 11 | 2009年4月8日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは!
いつもお世話になっております。
さて、SILKYPIX Developer Studioの再生についてなんですが。
D700で撮影した画像をSILKYPIXで表示した際に、D300での液晶の再生のように
はじめは「ボヤッ」とした絵から「キリッ」とした絵になるようになるんです。
それも表示した画像が、TV番組の「アッタク25」のパネルのように
左上端から1コマずつ、そんな症状になるのです。
PCのパワー不足でしょうか?
CPU:Q9550
マザー:P5Q-EM
メモリー:4G
モニター:FlexScan S2232W
グラフィックはオンボード(Intel® Graphics Media Accelerator X4500HD )
を使っています。
以上、ご教授宜しくお願いします。
0点

私の(そんなに速くないQuad CPU)もそんな感じですが、時間が可成り掛かるのでしょうか?
SILKYPIXだと、高速版を開発中との事なので試されては如何でしょう。
書込番号:9392650
1点

>しんす'79さん
ご返信ありがとうございます。
SILKYPIXの仕様がこんな感じなんですかね。
高速版があるのですね。試してみます!
書込番号:9392945
0点

> 左上端から1コマずつ
ということはサムネイル(縮小一覧画像)の話ですか?
であれば「そんなもん」です。
まず最初にRAWに内挿されたJPEGサムネイルを表示して、とりあえず何の写真か分かるようにした後、
順次バックグラウンド処理でRAWから現像⇒サムネイル更新、という処理を掛けているみたいです。
後者はSILKYPIX内で指定したパラメータやトリミング結果が反映されています。
処理を裏で行うせいか、速いPCを使っても割と「のんびり」実行している印象ですね。
なお、順次切り替わるのがうっとうしい、嫌だ、という事であれば、メニューから
「オプション」→「オプション機能」→「全処理対象画像のサムネイル作成」
を実行すれば全部まとめて更新されます。終わるまで待たされますが、速いPCなら割と短時間で終わるでしょう。
(もちろん枚数等にもよりますけどね。)
ご参考まで。
#高速版かぁ…。4.0というのも出るんでしたっけ?興味はあるんですが3.0(しかも非プロ)で満足しちゃってるからなぁ…(^^;;;
書込番号:9392966
1点

サムネイル画像が 順次流れるように表示される件ですね、そんな感じですが遅いなと言う認識は有りません(D3_14bitRAW)。
書込番号:9393433
0点

シルキーを使っていない私が言うのも変ですが、間違っていたらごめんなさい。
多分、サムネイルではなく、表示した1枚の画像のことを仰ってるのではないかと思います。
CPUに重い負荷をかける処理だと一枚の写真がサムネイルのように細かく分けた状態で処理が進んでいく様が見えることがあります。私のは非力{PEN4(3.06GHz)で2GBのメモリの状態でCaptureNX2使用}なので諦めていますが、処理のため1枚の画像を表示すると、はじめは「ボヤッ」とした絵から少し時間をおいて「キリッ」とした絵になるのは毎回なります。
書込番号:9394124
2点

私もSilkeyPix3.0使用しています。
環境はAthronXP X2 5000 メモリ2GB、オンボードグラフィックです。
一枚表示で、最初にざらっとした状態から随時変換されてシャープになっていきます。
ノイズリダクション等の作業を行った後に待たされるのは仕方ないですが、変更後に違う画像みてからまた戻ると、同じように変換が始まります。
これが毎回異なる場所から決められたPX単位で行われているようです。
多分スペック上げれば更に快適になるのでしょうね。
まあ、RAWデータはそのままで変更したSilkyPixの設定を読み込んで反映させている仕様だとは思いますが、高速版は一度設定した状態を高速復元してもらえるとよいですね。
書込番号:9394715
1点

>PCのパワー不足でしょうか?
このチップとフルメモリーででそれをいったら大半のユーザーが怒りますよ(笑)
私の場合、Core2Duo 2.4GHz 3GB ですが
まったく判らない(瞬時?)ものから10秒ぐらいかかるものまであります。
以前はもっと速かった気がしますが、例によって色々とインストールしているうちに
遅くなってきているようです。
画像表示はまずサムネイル画像を(拡大)表示し、そのあと指定された各処理をブロック分けして行いながら
つど表示しているようです。
私の場合、撮る枚数は多くても本腰を入れて仕上げるのはごくわずかですので特に問題にはなっていませんが、
当然早いに越したことはないですね。
書込番号:9396214
1点

皆様、おはようございます!
たくさんのレスありがとうございます。
サムネイルもそうなんですが、
厨爺さんの仰るように「表示した1枚の画像のこと」がそうなります。
しかしながら、そういう「仕様」なんですね。
諦めがつきましたw
CaptureNX2はどんな感じなんでしょうか?
書込番号:9396819
0点

私のは ver4.0.1.5.4のSILKYPIX Developer Studio Proですが、D3 14bitRAWの新規ファイルを指示→OKで、
流れるようにサムネイルを表示→瞬時に最初の画像が作業画面に表示されます(外付けHDDから)。
PC:
XP_sp3
AMD 64×2 Dual Core 5600+
DDR2 4G(認識は3.62G) Dual
PC購入時、Vista にはしませんでした。
書込番号:9397114
1点

私もsilkyの3を使ってましたが、同様です。
アタック25的です。早くないですね。
そしてproのお試し版は、遅すぎであきらめました。
現在LR2を使用してますがサクサク動きますね。しかしインターフェースは
silkyが使いやすいです。早さがLM2位になったらまた戻そうかと思ってます。
市川ではスピードアップ版を出したようですよ。
書込番号:9398169
1点

追伸
早く成りましたとの、SILKYPIX Developer Studio Pro の最新バージョンバージ 4.1.17.1 にしましたが、
ご質問の初期表示も、さらに早く成りました。
PCの 遅い早いは、CPU、メモリとかのスペックだけでは無く、OS ほか全体のバランスが大事です。
書込番号:9402172
1点

すみません
>最新バージョンバージ 4.1.17.1 にしましたが、
↓
最新バージョン 4.1.17.1 にしましたが、
書込番号:9402189
0点

>CaptureNX2はどんな感じなんでしょうか?
それはもう大変遅いです。アップグレードでだいぶ早くなってますが、重すぎです。
私のは非力{XPでPEN4(3.06GHz)で2GBのメモリの状態}なので諦めています。スレ主さんが羨ましいです。
例えば、バッチ処理でRAWファイル50個をネットで見れるような1024×681のサイズのjpegのファイルに変換するだけで10分を超える遅さですよ(ストップウォッチで正確に測っていないので多少誤差があり)。
書込番号:9405713
0点

@ほりぽんさん、、 私も、CPU&MB まったく同じですねぇ!! NX2ですが、自分としては問題は無いです。
ディスクが混んで来てるか、ディスクファイルの断片化はいかがですか?
特に、アプリ等のインストール直後はまめにチェックされるも一つでしょう(ドライブが安定してる時)
書込番号:9406725
0点

SYLKYPIXのメニューバーより、[オプション]→[表示設定]と進み、
[プレビュー表示]の[プレビュー表示方式]を試されては?
(1) 2段階表示で本現像結果まで表示する
最初に簡易現像結果をすばやく表示し、その後本現像が完了した部分を
段階的に本現像結果に置き換えて表示する設定です。通常はこちらを
ご使用ください。
(2) 簡易現像結果のみを高速に表示する
プレビューの表示倍率が100%未満の場合に、本現像プレビューをおこな
わず、簡易プレビュー表示のみをおこなう設定です。
搭載メモリの少ないPC(概ね1GB未満)をご使用の場合や、ノートブックPC
などCPUの処理能力がやや低いPCをご使用の場合などで、プレビュー表示を
見ながら現像パラメータを調整する工程でのSILKYPIXの応答が遅い場合に
試してみてください。
シャープや偽色抑制など、本現像プレビューでしか確認できないパラメータを
調整する場合には、100%以上の表示倍率にして確認する必要が出てきますが、
CPUの負荷とメモリの消費を大幅に抑えることができ、軽快にパラメータ調整を
おこなうことができるようになります。
書込番号:9417644
1点

>robot2さん
早速最新バージョンにしてみます。
OSはXP3です。
つい最近OSを入れなおしたんですが。。。。
バランスが悪いんですかね(汗
>sa55さん
LM2とはなんでしょうか?
無知で申し訳ありません。。。。
>厨爺さん
早い方なんですね。
私もPEN4でしたが、ハンディカムで撮った動画をDVDにするのに大変遅かったもんで
辛抱たまらず買い換えた次第です(笑
>Interplayさん
おなじスペックなんですね!
特に問題ないですか。。。。。
一度メンテナンスしてみます!!
>Pontataさん
ご指導、ありがとうございます!
早速してみます!!
書込番号:9421328
0点



D700(初のデジカメ)を使い始めて約半年になります。
PCへの取り込みには当初から各種メディア対応のカードリーダーを使用しておりました。
知人から薦めもあり、取り込み速度が速いという理由です。
使用しているカードリーダーですが、最初からCFカードが入れにくいと感じておりましたが、昨日いくら入れようとしても挿入出来ません。カードは2枚ありますので未撮影のものを入れようとしても同様でした。
よ〜くカードリーダーのCFカード挿入口を見ると中のピンが2〜3本まがっていました。
無理矢理入れようとはしませんでしたのでどうして曲がったのかは不明です。
最初から入れにくかったのもこのためだったかもしれません。
もしこれが原因でCFカードを破損、それをカメラに戻してカメラ本体を破損・・・
と考えるとゾッします。
カードリーダーの使用を考えさせられました。
皆様はどのようにしてらっしゃるのでしょうか?
お聞かせ下さい。
1点

Economy Classさん^^ こんばんは。
先日おなじくカードリーダーでCFが入らず中を見たところ1本だけピンが曲がってました。
ボールペンの先で曲げを直して今は使える状況です。
もしCF内に折れて残ったらと考えると怖いです。
書込番号:9384837
5点

> 使用しているカードリーダーですが、最初からCFカードが入れにくいと感じておりましたが
そういう少しでも違和感を感じたら使用を中止すれば良いだけでしょう。
カードリーダーは、デジタルカメラの他のアクセサリーに比べれば、実に安いものです。
書込番号:9384893
5点

USBカードリーダーは5回ぐらい買い替えしていますが、幸いにもそういう経験はありません。
書込番号:9384963
0点

早々の対応ありがとうございます。
take a pictureさん
> 先日おなじくカードリーダーでCFが入らず中を見たところ1本だけピンが曲がってました。
> ボールペンの先で曲げを直して今は使える状況です。
> もしCF内に折れて残ったらと考えると怖いです。
よくできましたね、私には怖くてまね出来ません。
なおしたところでピンが疲労したら更に怖い結果をもたらしそうで!
デジ(Digi)さん
> そういう少しでも違和感を感じたら使用を中止すれば良いだけでしょう。
> カードリーダーは、デジタルカメラの他のアクセサリーに比べれば、実に安いものです。
当然今のカードリーダーは使う気になれません。
新しいものをとも考えておりますが、同じ事があるのかと思うと
カードリーダーそのものの使用を考えてしまいます。
じじかめさん
> USBカードリーダーは5回ぐらい買い替えしていますが、幸いにもそういう経験はありません。
事故も無いのに5回も買い替え?
消耗品と考えていらっしゃるのでしょうか。
それにしても私は運が悪いのか?
書込番号:9385006
1点

カードリーダーの中を覗かれてお判りだと思いますが
非常にデリケートな構造です。
従いまして、取り扱いも同様にデリケートにする必要はあると思います。
少し入りにくいと感じたら、それ以上入れようとせず少し入れるカードの角度というか
方向を変えたりして無理なく挿入できるように気を遣ってます。
買い換えれば安いものではありますが、折れたピンがCF内に挟まったり
更にカメラにまで何らかの二次災害があっては元も子もないですね。
書込番号:9385122
2点

運は悪くないですよ。
みなさんそれぞれに正論を説かれてると思います。
失敗は成功のもとです!
アドバイスを素直に聞き、精進してください。
横からすみませんが今回の皆さんの回答私的には大変参考になりました。
ご報告致しますと、私は爪楊枝で直したくちです。
今後はデジさんの仰る通り違和感を感じたら、チェックする習慣を身につけたいと思います(^^)
書込番号:9385143
0点

D70ユーザーです。
D70本体のUSBポートは低速(1.1)ですのでカードリーダーを使用しています。
扱いが雑なのか?これまでスレ主さんと同様のピン足曲がりで2台ののカードリーダを×にしてしまいました。
おまけに先日、走行中の車内で運転しながらカメラに片手でCF装着、カードの向きが90度ずれていたのを無理矢理挿入したらしく、カメラ側CFスロット内のピンを曲げてしまいました。
当然カード認識されずに、蒼くなってカーナビでニコンのSCを捜し急行!
何とか無料でピン曲がりを直していただきました。(ちなみにカメラ側のCFユニット(?)交換には\20,000程度必要との事でした。)
皆様、お気をつけ下さい。
書込番号:9385149
2点

私は既に3年ほど同じカードリーダーを使用していますが、
幸いにも、破損した事はありません。
しかし、使用して早々に破損したら不安にもなりますね。
ただ、カメラと直結して転送する事など、到底考えられま
せんから、私の場合はたとえ不安になっても、他に選択肢は
無いです。
個体で問題があっても、手法まで変える気は、今のところ
ありません。
書込番号:9385167
1点

> 事故も無いのに5回も買い替え?
当人ではないですが、私も5個くらいです。
CFの容量アップや速度向上に伴い、それに対応した新型カードローダーに買い換えていますので。
> カードリーダーそのものの使用を考えてしまいます。
カードリーダーが不安とのことですが、カメラのスロットやピンもカードリーダーと同じ部品を使っているのですから、
カードリーダーが不安=カメラのCFスロットが不安、ということですね。
でもそうなると、CFを入れっぱなしで使うことになるので、
CFの容量不足で困りますし、
転送に使うUSBケーブルのコネクターの耐久性のほうが悪いという懸念もありますが・・・
ひょっとしてCFを入れる際に、CFを一気に押し込んでませんか・・・・
CFは、入れ始めの最初に接触したところで一旦止めます。
そこからゆっくり押し込んでいくのが正解です。
止めた時点でピンの位置がセンターから微妙にずれていても、じわっ〜と押し込む際にセンサーに寄るようになります。
この手のコネクターの定番操作方法です。
書込番号:9385177
11点

>皆様はどのようにしてらっしゃるのでしょうか?
・PCは2002年夏モデルのFMV-C18WA(P4:1.8GHZ、MEM:1GB)です。
・CF、SDの、USBカードリーダは2個目。次に3個目を買い換えようとしています。
・CFですが、PCカードアダプタは3個目。
・USBカードリーダが不調のときに、PCカードアダプタ経由を使用しています。
・USBカードリーダで、PCのUSB2.0そのものが不調のときは、元からPCについている、
PCのUSB1.1の口で、使用しています。
・リスクとリスクヘッジの組合せです。ただし、PCが遅いのが玉に瑕ですが、、(笑い)
書込番号:9385198
1点

私はバッファローのカードリーダーを説明書をみないままCFを差し、かなり硬かったので思いっきり入れたらピンが3本ほど曲がりました\(〇_o)/
説明書を見たらCFはラベルを下にして入れるとのこと。
その後ピンセットでピンを伸ばしてとりあえず修理でき今も使っています。
書込番号:9385277
0点

今のカードリーダーは2ツ目です。
最初に買ったのはBUFFALOのものでしたが、高容量のCFに対応していないため、CF買い増しとともにカードリーダーも買い増ししました。
小型サイズのため差し込み口がちょっと浅いので、丁寧に扱っています。
CFカード出し入れにちょっとでも引っかかりが生じたら買い替えるつもりです。
CFカードの価格と、一眼デジカメの価格、記録した画像の価値を考えれば不安のあるものは使えませんからね。
書込番号:9385319
1点

8個位持っています(多分もっとあると思いますが)。
理由は色々ありますが、xDが使えなかったからとか。
SDHCに非対応だったとか。
スマートフォンで使おうと思ったら消費電力が大きくて不安定だったからとか(コピー中にハングしやすい。買い直した物は消費電力が小さい物を探したのでこっちはコピー中にもハングしない)。
UDMAに非対応だったからとか。
色々あって8個位使っていますが、現役は4個くらいじゃないでしょうか。
書込番号:9385415
0点

カードリーダーを使っても、カメラを直結してもそれぞれ同じようなリスクはあると思います。
カードは挿しっぱなし、転送は無線(Bluetooth)対応の物にでもすれば、ほとんどなくなるとは思いますが・・・・・。
わたしはカードリーダー使用です。
容量アップ(規格追加)、メモリーカード種類(xD)追加などで時々買い換えています。
(かれこれ10回くらいになるかも。正直、記憶にございません。)
書込番号:9385650
0点

私の場合は、CF専用カードリーダーに差し込んで使っています。
カードリーダーとCFのメーカー(私の場合はサンディスク)に統一して使っています。
CFも樹脂成型された製品なので、ロットや金型によるバラツキや、組み立てのロットの違いによるバラツキもあるかと思います。挿入する際の手ごたえを頼りに、取り扱うしかないのでしょうね・・・。
プラスチック製品は、非常に高い圧力で成型されるため、ピンが並ぶ位置と本体との金型にズレが生じる場合もあるかと思います。私自身、PCカードの成型不良でコンピュータが壊れた時に、購入先からコンピュータを無料で修理してもらったことがあります。国内メーカーであっても粗悪な部品が不良ロットとして出回る事もありますので、消費者として自己防衛に努める必要もあるようです。
書込番号:9385973
1点

私はPCの3.5インチベイに内臓/固定させていますので、CF挿入時の安定度はありますが
USBケーブルでの外付けカードリーダーは、浮動的な挿入時の水平/垂直の角度等には注意をはらうことも必要でしょう。
書込番号:9386177
1点

みなさん おはようごいます、
CFの取り扱いについてはデジ(Digi)さんの過不足ない適切な解説、CFのスロットの精度のことについては信越人さんのご説明で私は納得です。
ちなみに私もメモリースティックやSDとその後の規格にあわせるため何台もカードリーダーを使ってきましたが、CFを使うようになるまで、几帳面な方の注意も聞かず、雑に扱ってもトラブルはありませんでした。
が、CFになって事情は一変。みなさんと同じようにピンが曲がりあせることしばしば。精密ドライバーは今や必需品。原因はほぼ当方にありと反省していますが、SDをCFに変換するパナソニックアダプター使用にだけは指の感触がとてもスムーズで、ノントラブル。
ミクロン単位で成型時の誤差があるのかなと、CF側のスロット部分をじっくり眺め、信越人さんのご説明に納得です・・・しかし、CF以外の選択肢はありませんので(貧乏性故、今まで記録自体には問題ない安い台湾メーカーCFばかり買っていますが)アドバイスを参考によりデリケートにCFを扱いたいともいます。
ガキの頃、針金を素手で切るのに、何度も同じところを折り曲げたことを(今思えば要するに金属疲労を招来したのですね)、ふと思い出したじいさんでした。
書込番号:9386832
1点

本体のスロットに不安がないのは差込みが深いからです。
特に小型化されているカードリーダーは浅いので注意が必要ですね。
深いのを売り(?)にしているのもあります。
ポンと検索で出てきた例ですが他にもあると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/05/27/8534.html
私もリーダーはUSB1.1を除いても5種類以上使っています。
でも浅いのを含めて不安に感じた事はありません。
ゆっくり常識的な力で優しく・・・が基本でしょうか。
書込番号:9386862
4点

コンパクト・フラッシュではありませんが、パソコンのディスプレイ接続端子(アナログ・ポート)でピンが正しく入っていない状態でネジを締めてしまい、ピンを曲げてしまったことがあります。ラジオペンチで直しましたが、元のようにスムーズには噛み合わない気がします。ピンは軟鉄か真鍮でしょうか、折れることは少ないですが、簡単に曲がります。
それ以来、ピンとピン穴を持つ同じ構造のコンパクト・フラッシュを差す際には、常に感触を確かめながら無理な力を加えないようにしています。
コンパクト・フラッシュとスロットの間には遊びが有りますから、挿入時のちょっとしたズレで、ピンがピン穴の中心に入っていないことがあります。そこに力を加えると当然ピンを曲げてしまいます。
ピンがピン穴の正しい位置にあるかどうかは、慣れるとわかります。スムーズに入りそうかどうかの力加減もわかります。
そうは言っても、コンパクト・フラッシュのユーザー全員、デジカメユーザー全員にそういう注意を求めるのもスマートではありません。その意味で、一般向けデジカメのメモリー・カードの主流が、そういうデリケートな取り扱いを必要としないSDカードにシフトしてきたのは当然で、良い傾向だと思います。
コンパクト・フラッシュには、SDカードに比較して、記憶容量や読み書きスピード面で有利さが有りますから、取り扱いの難易さとのトレード・オフで、高級機にはコンパクト・フラッシュ、普及機にはSDカードという今の棲み分けがしばらく続くのでしょうね。 そしてユーザー側でも、高級機にはそれにふさわしい取り扱い作法が求められるのでしょう。
書込番号:9387063
0点

私もカードレーダー4個目です。
それは使うカードの規格変更での対応出来ないリーダーの買い換えです。
リーダーに関しては皆様のような経験はありません。
私はカメラ本体のピンを曲げてしまい キタムラデに持参
ピンセットで起こしてもらいました。
原因はCFカードにあり トランゼントのものでした。
修理後もそのカードは挿入 困難でした。
サンディスクは何事もなく挿入できます。
それ以降CFはサン以外は使わなくなりました。
書込番号:9387229
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
初のNIKON機の為にレンズはキット以外もっておらず、
新たに超広角レンズが欲しいのですが何かお薦めはありますでしょうか?
撮影被写体は子供、仕事のカットモデル、多少風景になります。
よろしくお願いします。
2点


高くて重くても超広角と高性能を、なら14-24F2.8を、
少し安くて35mmまでカバーしたい、なら17-35F2.8を、
安くて軽くてそこそこの写りを、なら18-35F3.5-4.5(だったかな?)を、
お奨めします。
サードパーティ製もいろいろありますが、よく存じません。
書込番号:9393095
0点

D3で シグマ12-24mm を使っていますが、明るく無い以外は良いと思います。
完璧を 求めるのでしたら、ナノクリ14-24mm F2.8!
書込番号:9393141
0点

軽くて安いのならば、純正18−35mm F/3.5−4.5ですよん。
ただし、超広角というほどの画角ではありませんが。
出来はイマイチですが、先日、D3で撮ったのを貼っておきます。
書込番号:9394685
0点

フルサイズ機で使える最広角ズームの SIGMA 12-24 と
確か既にディスコンになってしまいましたが、軽くて使い勝手の良いTAMRON 17-35を使ってます。
5月1日発売のDX専用 NIKON純正の10-24もTAMRON 10-24と同じように
15mmか16mmあたりからFXフォーマットで使えるようでしたら検討したいです。
書込番号:9395097
0点

D700でAF-S 14-24使ってます。超広角は難しいですが、お気に入りレンズです。
トキナー12-24(DX)から換えたのですが、写りの違いに驚きました。
FXなのに周辺まで予想以上にクッキリでした。
書込番号:9395953
0点

返信、報告が遅れましてすみません。
皆様のアドバイスはどれもが大変参考になりベストアンサーですがすべて選ぶことが出来ずすいませんでした。
結果的にシグマ14-24がかなり値引きしてくれたこともあり購入しました。
次はニッコールが欲しいのですが腕を磨いてからにしておこうと思います。
みなさんありがとうございました?
書込番号:9398145
1点

シグマは12-24mm ですが、純正14-24mm との 2mm の差は大きいです。
広角側では 周辺が暗く成りますが、純正 NX2 のビネットコントロールが効くように成りました。
書込番号:9402225
0点



桜情報はもう遅いですか。
こんな桜初めて見ました。
田舎の畑の中で咲いていましたが、咲き分けと言うんでしょうか。
私にとっては大変珍しいんですが皆さんはいかがですか、目にされたことはありますか。
もし正式な名前とかがあるのであれば教えてください。
花びらをよく見るとその一枚まで斑入りのような色別れをしています。
植物図鑑で探せばいいのかもしれませんがよろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
めずらしい桜ですね。
こちらで探してみましたが、似たようなものしか。。。
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/sakura/index.htm
桜は自然交雑することが多いようですね。
書込番号:9370549
2点

footworkerさん
じじかめさん
お返事ありがとうございます。
そうですか、やはり珍しいですか。
「咲き分け桜」でググってみましたら
http://blog.livedoor.jp/koike631/archives/51335252.html
こんなのがありました。
仰るように梅はたくさんあるようですね。
あっ、でも「紅白桜」でググると出てきますねぇ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B4%85%E7%99%BD%E6%A1%9C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
紅白桜と呼ぶんでしょうね。
皆さんのお近くにでもありましたらお便りお待ちしてます。
書込番号:9370643
0点


和差V世さん
お返事ありがとうございます。
ありましたか、でも、私が見たものと少し違うような気がしますね。
和差V世さんのお写真を拝見しますとグデーションと言いますか濃いピンクから薄いピンクに自然に色が流れているようにうかがえます。
私の見た物はグラデーションにならず色がはっきり分かれていますね。
紅白桜?(勝手にそう呼んでいます)でもいろいろあるんですね。
ありがとうございました。
皆さん、もしお便り頂いても明日の朝しかお返事できませんことをお詫びしておきます。
書込番号:9370881
0点

こんばんは。
rdnhtmさんの写真は、桜ではなくて、桃ではないかと思います。
花桃の咲き分け、源平咲きではないかと・・・
和差V世さんのは、葉っぱの形状からして桜に違いないと思います。
八重咲きの枝垂桜かな?見てみたいです。
書込番号:9371102
2点


rdnhtmさん&皆様
素晴らしい描写をありがとうございました!^^
本当に綺麗です^^
いやぁイイモノ拝見させて頂きました^^
今日はイイ日です^^
書込番号:9371567
1点

そうですね。
camellia4uさん の仰るように桃だと思います。
書込番号:9371751
1点

D700ユーザーではないですが・・・
rdnhtmさんのお写真はハナモモだと思います。
それから和差V世さんのお写真はカイドウではないかと思います。
どちらの種類も私の自宅すぐ近くにもあります。
以前、それらを撮った画像がありましたので、ご参考までに貼らせて頂きます。
書込番号:9372215
2点


和差V世さん、こんばんは
和差V世さんの前回の画像が、桜とはメシベの形状が異なり、ウチの周りにあるカイドウのメシベに似てたもので・・・(^^ゞ
今回和差V世さんがご提示して頂いたカイドウとウチの近くのカイドウはちょっと違う種類のように思いますが?
# ウチの近くにあるカイドウの木は結構大きくて4m近くの高さがあります。
# その木はここ10年以上手入れはほとんどされていません。
前回と同じカイドウの画像を別の年に別のカメラで撮った画像を貼らせて頂きます。
# 違っていたらすいません。
書込番号:9372729
1点

こんばんは。
先日、東京都調布市の神代植物公園で撮った写真に、このスレの内容にぴったりのものがありました。
1枚目はバネラさんが紹介された源平枝垂れです。
背景にピンク色の花桃があって見づらいのですが、上から順に赤・ピンク・白と分かれています。
2枚目は花桃です。
一輪の花できれいに色が分かれているものがありました。
3・4枚目は神代曙という桜です。
全体的にピンク色なのですが、濃いピンクから白に近いものまで、花によって色が分かれているようです。
書込番号:9373100
1点

皆さんおはようございます。
本来であればお一人お一人にお返事を書かせて頂くべきだと思いますが、まとめてお返事することをお許しください。
そうですか、桃ですか、桃の時期は終わったと思っていましたから想像だにしなかったです。
花桃なんですね。
lcknさん詳しい説明と例を挙げて頂きましてありがとうございます。
よくわかりました。
迷っていましたが、スレッドを立ててよかったです、皆さんのおかげでまた一つ勉強になりました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9373432
0点

みなさんコンニチハ。
自分も珍しい桜を見つけたんで乗せたいんですが今出先で・・・
ブログに乗せたんで、見てやってください。
http://shintaro0311.blog53.fc2.com/
一枚だけ色違いの桜もあったりしました。
書込番号:9373970
1点

しんさん123さん
こんにちは
ブログ拝見致しました。
すばらしい感性で撮られていますね、勉強になります。
>珍しい桜
私が出会ったのは桃でしたからまさに珍しいです、斑入りの花びらですね、きれいです。
ありがとうございました。
書込番号:9374014
0点

和差V世さん、こんにちは
あれからちょっと調べてみたのですが、どうやら私が勘違いしていたようです。
多分、私が提示した画像の花は八重桜に一種のようです。
八重桜の種類は何百種もあるようで、種類の特定はできませんでした。
私は東京都下に住んでいますので、高尾に桜を何百種類も集めた林業試験場があるとの情報を得たので、機会があればそこで調べてみたいと思います。
改めて和差V世さんにはお詫び申し上げます。
書込番号:9374120
1点

rdnhtmさん、みなさんこんにちは。
私も去年撮っていて、名前の分からなかった花がありました。
こちらを見ていて、もしかして源平枝垂れっていうのでしょうか?
時期は今頃サクラと一緒に咲いていました。
やっと分かって、すっきりしました。良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:9374294
1点

nekonokiki2さんこんにちは。
わからないことが判明すると晴れ晴れしますね。
私もこのスレッドを立てなければ知らないまま過ごしたと思います。
よかったですね
書込番号:9374403
0点



D700を趣味の草野球撮影に活用したく、大口径望遠ズームを物色しています。
先日、純正VR70-200とVR70-300をレンタルしてテスト撮影してみたのですが、次のように感じました。
・焦点距離は200mmあれば十分です(トリミング前提)。
・VR70-300でもAFは追従するので問題はありません。
・VR70-200と比較して、VR70-300はこってりした色乗りでやや不自然に感じます。
・絞りを開けたときの浮かび上がるような写りは、何物にも代えがたい魅力があります。
といった理由から、VR70-200が欲しくてたまらなくなってしまいました。
ただ高価なレンズですのでなかなか手が出ず、10万円以内で購入できる次の3案を検討しています。
1)シグマVR70-200F2.8
2)タムロンVR70-200F2.8
3)VR70-300
皆さんの評価を拝見したところでは、シグマが私のニーズを満たしてくれるのではないかと思っています。
純正と比較しての写りやスポーツ撮影時の使い勝手等、皆様のアドバイスを頂ければ幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

写真っていいなさん、
確かに迷いますよね、このクラス
お金がいくらでもあるのなら何の迷いもなくVR70-200なのでしょうけども
因みに、SIGMAとTAMRONはVR(手ぶれ補正)は搭載されてませんので
シャッター速度がかせげないようなシチュエーションでの撮影もお考えでしたら
VR70-300が良いと思います。
こってり目の色乗りはピクチャーコントロールの選択やちょっとした調整でほどよい加減になるのではないでしょうか?
それと、野球などの屋外での撮影に限定すれば手ぶれ補正無しでも問題ないと思いますし
少々暗くてもD700でISO感度を高めにしたり、一脚使用で大丈夫だと思います。
ただ、TAMRONは画質は言うことありませんが、AFがとろいのでスポーツ系には不向きかと…
書込番号:9359082
1点

DIGI-1 さんと重複してしまう内容もあるかもしれませんが…
候補のうち1)か3)に絞られると思います。
室内でのスポーツ撮影がメインの場合は、1)をお勧めします。
この場合は、明るいレンズのほうが被写体ぶれに対して有利だと思います。
屋外での撮影がメインでしたら、どちらでも良いと思います。
2)は超音波モータではないので、AFスピードが心配です。
うーん、こうなると1)が本命かな〜
書込番号:9359242
1点

写真っていいなさん
私が昨年の夏に悩んだことと同じですね。
スポーツを撮るための、70-200クラス、迷いました。
もちろん、お金があればニッコールなのですが、少し予算オーバー。
カメラがD300だったので、ISOは800が上限かなと考え、
多少暗いところでもシャッタースピードを稼ぎたいので、f2.8。
タムロンは、店頭で試した限りではフォーカスが遅かったですね。
ということで、シグマに決めました。
結論から言うと、全く問題ありませんでしたよ。
ストレスを感じることはほとんどありませんし、
きちんと撮れたと思います。
添付の画像は、
135mmあたりで撮っています。ISO800
書込番号:9359295
1点

1)シグマVR70-200F2.8
あれ?
シグマって手ぶれ補正ついてましたっけ?
ついていれば、シグマは悪くないと思いますよ、HSM(ニコンで言うAF-S)も
あってフォーカスがスムースですし、写りもいいです。
マクロ的な使い方が出来るのも利点かも。
でももちろん一番お勧めはニコン70-200です。
数万の差、でかいですよね。
でも200mmくらいになると、手ぶれ補正があるのとないのではやはり差が出ます。
もちろんFXセンサー搭載のカメラですから感度をちょっと高めに設定して
シャッタースピードを稼ぐようにすれば、手ぶれの予防にはなりますが、
ちょっとでも意図的にシャッタースピードを落とした絵を撮りたいときには
やはり手ぶれ補正が活きてきます。
>DIGI-1さん
>一脚使用で大丈夫
横レスすみません。
スポーツ写真の現場では、サンニッパ以上になるとレンズの重量が手持ちで撮り続けるには重すぎる
という理由から一脚を使用しますが、70-200ぐらいの軽いレンズには一脚は必要ないというのが
スポーツ写真全般の常識だと思います。
そもそもシャッタースピードの必要なスポーツ写真ですし、手ぶれ補正の意味であれば
一脚ではなくシャッタースピードを上げるのがまず第一の対処法です。
ごくたまーに、プロでもときどき現場経験の浅い人が一脚使っているのを見かけますが、
ほかの人たちに非常識だと白い目で見られます。
ちなみにプレー時間の長くなりがちな野球などではロクヨンなどに三脚も使われるようですが、
撮影スペースの限られる多くのスポーツ写真の現場では普通、三脚も禁止です。
書込番号:9359383
4点

あ、ちなみに私は予算が足りないならシグマをオススメしておきます。
手ぶれ補正は場面によっては差が出ます。
が、スポーツ写真の基本はシャッタースピードなので、それを基本に使用する分には
手ぶれ補正なしでも大丈夫です。
当面は、ということであれば。
金銭面で余裕が出た時は、ニコンへどうぞ。
もしかしたらその頃には70-200もリニューアルされるかもしれませんし。
書込番号:9359411
1点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます!
>DIGI-1さん
>因みに、SIGMAとTAMRONはVR(手ぶれ補正)は搭載されてませんので
実は純正をレンタルした際も、途中までVRがオフになっているのに気づかずに撮影していました(汗)
曇天でしたが、低速限界設定1/1250の感度自動制御(上限ISO3200)設定で、特に問題はありませんでした。
>こってり目の色乗りはピクチャーコントロールの選択やちょっとした調整でほどよい加減になるのではないでしょうか?
現在使用しているピクチャーコントロールはあっさりめの「D2XMODE2」ですので
比較的あっさりのはずなのですが、それでもかなり派手な写りに感じてしまいました。
>デジくるさん
>2)は超音波モータではないので、AFスピードが心配です。
やはりタムロンではツライですか。。。
>うーん、こうなると1)が本命かな〜
私もそんな気がしてきています。
>kyonpriceさん
素敵な作例ありがとうございます!開放でもとてもシャープですね。
プロカメラマンの方なのでしょうか?
>ということで、シグマに決めました。
>結論から言うと、全く問題ありませんでしたよ。
>ストレスを感じることはほとんどありませんし、
>きちんと撮れたと思います。
安心しました。シグマでは前ピンが問題視されているようで気になっています。
そのあたりはいかがでしょうか?個体差があるんでしょうか?
>D2Xsさん
すみません。素人なもので何でもVRをつけてしまいました(汗)
1試合手持ちで撮影しましたが、MB-D10も装着していますので、2時間完全手持ちはちょっとしんどい感じでした。
(途中からは柵の上にレンズを乗っけて撮ったりして、楽してました)
D2Xsさんはプロスポーツカメラマンの方なのでしょうか?
大変あつかましいお願いですが、素人でもできるコツみたいなものがあれば、よろしければ伝授して頂けると嬉しいです。
ちなみに私の野球撮影時のカメラの設定は下記のとおりです。
・感度自動制御: 低速限界1/1250 ISO上限3200
・絞り:F8
・フォーカスモード:AF-C
・AFエリアモード:ダイナミックAF21点
・レリーズモード:CH
・測光モード:マルチパターン測光
14bitロスレス圧縮でRAW撮影し、NX2でトリミングのうえ、JPEG変換しています。
素人ですので、基本的な勘違いをしているかもしれません。
何かお気づきの点があれば、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:9359516
0点

>写真っていいなさん
ちょっと前ですが、「D700で写しました」というスレでスポーツ写真の基本的なことを
書かせていただきました。
ほんのちょっと前ですので、見てみてください。
何度も同じこと書くとくどいですし。
>1試合手持ちで撮影しましたが、MB-D10も装着していますので、2時間完全手持ちはちょっとしんどい感じでした。
(途中からは柵の上にレンズを乗っけて撮ったりして、楽してました)
あ、スポーツ写真は、体力勝負ですよ。
ある意味スポーツです。
私は基本的に一脚が嫌いなのでサンニッパも手持ちです。
もちろん必要なら一日中でも撮影しっぱなしです。
D3、もしくはD700にグリップつけて撮影が基本です。
サンニッパ手持ちに慣れているので70-200は非常に軽く物足りなく感じます。
こういう感覚に慣れてくるとスポーツ写真の経験値も十分といえるかな、と。
書込番号:9359609
1点

写真っていいなさん こんにちは
VR70-300はさほどコッテリ色ではないと感じておりますが、モニターで見た色が濃いのですか? モニターは色調整されていますか?
書込番号:9359809
1点

ほぼ同一比較かな?↓
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_70-200_2p8_n15/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/tamron_70-200_2p8_c16/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
予算や好みもあるので、ご自身で決めてください。
いずれ、300F2.8とか欲しくなる足がかりとしては、純正でいいんではないかと。
ん、300F2.8は標準レンズのお散歩レンズと化して待ちが長い場合以外、
たいがい手持ちですね。
書込番号:9359959
2点

何とかして、VR70-200mm F2.8!
書込番号:9360431
2点

D300ですが、シグマAPO70-200F2.8HSMを使っています。
AFの速さ、描写もかなりいい感じです。
私のオンラインアルバムもこのレンズで手持ち撮影です。
書込番号:9361726
2点


写真っていいなさん
ズバリ、頑張ってVR70-200が良いですよ。
私は3年前にシグマ70−200を買いましたが
後悔しています。
まあ、実際のところは私の撮影対象は200ミリでは足りない
事が多いので、主力はニコンサンヨン、VRサンニッパ、VRロクヨン
です。
使っている内に純正が欲しくなった時にシグマのこのレンズは
下取り価格も低いので、買い替えはさらにキツイですね。
ニコンは手ぶれ補正の機能以外にも、フォーカスメモリー
機能も充実していて、200ミリまでで足りることが多いのであれば
少し無理をしても純正です。
中古の美品クラスなら15万程度で手に入るので是非検討してみてください。
書込番号:9362186
3点

Sigmaは使った事がありませんが、
Tamronの70-200mmは以前買って使ってみました。
ところがあまりにもAFが遅かったので売却しました。
特にスポーツ撮影では、かなりキツいと思います。
また、純正レンズに比べて、露出が2/3から1段分
オーバーぎみになる事が多いのも気になりました。
VR70-200mmに比べてVR 70-300mmはコストパフォーマンスは高いと思います。
仕事でもサッカー、マラソン、新体操など撮影しましたが軽量ですしAF速度も十分だと思います。
ただ、寸胴ぽいデザインがあまり好きではありませんが。。。
書込番号:9363170
3点

D2Xsさん、
>70-200ぐらいの軽いレンズには一脚は必要ないというのが
>スポーツ写真全般の常識だと思います。
プロの世界はそうかも知れませんが、アマチュアの世界でかつスペースも充分あるときは
よろしいのではないでしょうか?
もっとも屋外ではあまり必要ないと思いますが
上記の私のレスは“暗い場所での手振れ防止”目的での使用という意味で書いてます。
因みに、私はあまり長目のレンズは持ち合わせないのでほとんど一脚など使うことはありません。
飛行機の撮影などで半日くらいD300+MB-D10+SIGMA 120-400を手持ちで振り回す程度の体力は未だ残ってます。
書込番号:9363314
1点

先ほど帰宅しました。皆さんたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます!
>D2Xsさん
過去スレ拝見しました。大変参考になりました!
私の独学設定も、基本的には大きく間違っていないようで、安心しました。
「スポーツ写真はある意味スポーツ」
仰るとおりだと思います。精進いたします!
>GasGas PROさん
モニター自体はPC購入時に付属のモノで大したことはありませんが、Spyder3Proでキャリブレーションを行っています。
>高い機材ほどむずかしいさん
実は300F2.8といかないまでも、300F4は候補として検討していました。
しかし実際にVR70-200で撮影してみましたところ、トリミングの自由度の観点から、300mmは逆に使いづらいかなと感じました。
>robot2さん
はい、何とかしたいところです。。。(汗)
>kyonkiさん
見事なお写真ですね!本当に馬って綺麗ですよね!
純正も検討はされたのでしょうか?これだけの作品を拝見すると、純正との違いって一体。。。と考えてしまいます。
>天文中年さん
ブログ拝見しました。蒼々たるレンズ群をお持ちなんですね!うらやましい!!
後の買い替えのことまでは考えていませんでしたが、確かにそれも考慮する必要がありますね。
あと、「フォーカスメモリー機能」って何でしょうか?ググってみましたが解らず。不勉強でスミマセン。。。
>vwso42さん
フォトギャラリーのお写真、素敵すぎます!
ブックマークに追加させて頂いたので、後ほどじっくり拝見させていただきます。
VR70-300の作例も素敵ですね!う〜ん溜め息が出ます。
ただなんといってよいのか、やはりVR70-200には独特のしっとり感というか、リアル感というか、
う〜ん、うまく表現できないんですが、やっぱりいいなぁと思ってしまう何かがあるんです。
やっぱり思い切って純正でしょうか。薦めてくださる方も多いですし。。。
書込番号:9363761
0点

デジタルカメラマガジンの『D700完全ガイド』(笑)で、
まさに上記4レンズによる「望遠ズーム対決」という項目があって、
(1)解像チャートテスト
(2)逆光テスト
(3)ぼけ具合テスト
(4)AFスピードテスト
−−など、いろいろ面白いことをやってます。
それによると、70-200は意外にもテレ側の解像が「一歩後退」。
70-300は「全域で解像力が均一で性能面にムラが少ない」と評価されています。
総合判断では、D700のベストマッチは70-300とのこと。
逆光テストなども意外な結果となっており、
3倍以上の値段差ならば、一度同書に目を通されたほうが良いでしょう。
もちろん、あくまで「一意見」としてですが。。。
書込番号:9364259
1点

>70-200は意外にもテレ側の解像が「一歩後退」。
もちろん純正70-200のことですよ〜。
書込番号:9364267
1点

写真っていいなさん
純正のVR70-200がいいと思いますね。
問題はリニューアルの噂が絶えないことでしょうか。
リセールバリュー考えても純正がいいような気がしますが。。。
高い器材さんのリンクをぴぴっとフルサイズの結果にして、200mm f4を比較するとかなり差があるような・・・
草野球撮影とあれば、やはりf2.8ズームをメインにテレコン使うのがいいかと。
そのうち大砲を使うようになっても、f2.8ズームは便利で手放せなくなるのでは?
>VR70-300はこってりした色乗りでやや不自然に感じます。
これ、私も感じました。
Lightroomでマスクかけ過ぎたような感じでしょうか。
書込番号:9364824
1点

>・VR70-200と比較して、VR70-300はこってりした色乗りでやや不自然に感じます。
VR70-200は持ってますがVR70-300は持っていません。
VR70-200はコッテリとした色のりだと感じますが、VR70-300は更にコッテリなのでしょうか?
VR70-200はとっても良いですよ。
シグマと少し悩みましたが、買ってしまうと悩んでいた事なんて忘れて使いまくってます。
手ブレ補正もVR2と比べて劣っているようには全く感じません。
書込番号:9365364
1点



D700使用歴約2ヶ月の葱ミックともうします。
フラッシュ使用時の感度自動制御機能についてですが。
感度自動制御を「する」にすると、表示パネルの”ISO-AUTO”が点滅し、感度自動制御が機能するのですが、
内蔵フラッシュを使おうとして内蔵ファラッシュを上げると、表示パネルの”ISO-AUTO”が点滅から点灯に変わり、
感度自動制御が機能しなくなってしまいます。
使用説明書(P.108)に以下の記載があるのですが、皆様のD700はいかがでしょうか?
>「する」
>カメラが自動的にISO感度を変更します。
>フラッシュ撮影時も、フラッシュの光量が適正となるように感度自動制御が機能します。
また、使用説明書(P.384)に以下の記載がありますが、
スピードライト(外付)を使用すると、フラッシュの光量が適正となるように
感度自動制御が機能するのでしょうか?
スピードライト(外付)を持っていないので分からないのですが、
知っている方おりましたらお教え下さい。
>スピードライトSB-900、SB-800、SB-600、SB-400装着時の感度自動制御について
>[感度自動制御](P.108)を「する」に設定してスピードライト
>SB-900、SB-800、SB-600、SB-400を装着すると、
>フラッシュの光量が適正となるように感度自動制御が機能します。
0点

絞り優先Aモードで ISO感度自働に設定するとISO感度表示が点滅しますが、スピードライトSB-800とか着けると
点滅は止まりますが、自働感度は機能しています。
要は スピードライトの調光限界までは、ISO感度自働は待機状態と成っていまして、必要な時に機能します。
書込番号:9348845
1点

すみません
>絞り優先Aモードで
↓
絞り優先Aモードとかで
書込番号:9348855
0点

robot2さんも書かれているように、
ISO自動制御の“待機状態”であるか、“実際に制御状態”であるかの違いですね。
内蔵ストロボ、外付けを問わずストロボによって充分な光量が得られて自動制御の必要がなければ点灯状態になり、
光量不足になれば制御状態になり点滅すると言うことですね。
書込番号:9348896
0点

robot2さんの言うとおり、多分、被写体までの距離が最低感度でストロボが調光できる
距離だったのでしょう。
それを超えると感度が自動で上がると思います。
昔、夕暮れ時に感度自動制御のままストロボ撮影したら、人物は適正、背景真っ黒の大失敗
しました。
それ以後、ストロボ使用時は感度自動制御はOFFにしてます。
動き物の時は便利なんですがね。
書込番号:9348939
0点

ストロボ使用時、背景とのバランスを取るなどの理由で感度を上げて撮影したい場合は、
わざわざ自動制御をオフにしなくても、単にISO感度設定を上げてやるだけで良いと思いますよ。
その感度が「ISO感度自動制御動作時の【下限】」になりますので。
書込番号:9349017
0点

>背景真っ黒の大失敗… <
背景光をも 考慮した調光は、マルチパターン測光でスピードライトの設定は、TTL-BL(i-TTL-BL) 或いは TTL-BL-FPにします。
感度自働設定は、多分関係が無いと思います。
書込番号:9349183
1点

ご説明どうもありがとうございます。
夜になるのを待って実験したのですが、機能しないです。
設定が悪いのか? 不良なのか? そもそも実験方法がダメなのか?
下記の設定で撮影すると、
撮影情報は「F値=16・シャッタースピード=250・ISO=400」となり、
真っ黒の写真となります。
ISO設定:400
感度自動制御:する
制御上限感度:3200
レンズ:85mm1.4D
露出モード:M(F値=16・シャッタースピード=250)
内蔵ストロボ:上げた状態
被写体:約25m先のブロック壁(非常に暗い)をスポット測光
ちなみに上記状態から内蔵ストロボを閉じて撮影すると、
撮影情報は「F値=16・シャッタースピード=250・ISO=3200」となり、
ブロック壁が写ります。
書込番号:9355218
0点

フラッシュ撮影したISOデータはどうなっていますか?
プリ発行しないと測光できないので、表示はISO400のままだと思いますが、
撮影時は制御していると思います。
真っ黒に写るのは、感度を上げても光量が不足しているのだと思います。
書込番号:9356620
0点

>撮影情報は「F値=16・シャッタースピード=250・ISO=400」となり、
連投すみません、EXIFもISO400ということですか?
書込番号:9356631
0点

dandanpapaさん
はい。EXIFもISO400です。
先日の実験時はプリ発光もしていました。
今日も自分で色々試そうと思い、
フラッシュの設定をマニュアルにして撮ったり、
iTTLにしたりして撮ったりしていたところ、
突然、フラッシュ撮影時でも感度自動制御が機能するようになりました。
お騒がせしました。
ですが、カキコして良かったです。
仕組みが分かりました。
私としては、フラッシュをマニュアル発光した後に感度自動制御する仕組みを
期待していたので、ココに辿り着くのに時間がかかってしまいました。
返信いただいた方々、お導きありがとうございました。
書込番号:9364029
0点

解決してよかったですね。
いろいろ設定をいじっていたようで、
もしかするとスローシンクロになっていたのかもしれませんね。
ISO-AUTOとスローシンクロでアンダーになることがあります。
(取説にも書いてあります。)
書込番号:9366095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





