
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 47 | 2009年3月13日 19:06 |
![]() |
188 | 56 | 2009年3月6日 10:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月5日 09:57 |
![]() |
4 | 8 | 2009年3月4日 18:26 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月4日 12:31 |
![]() |
26 | 33 | 2009年3月4日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは。
つい先日D300で娘のお遊戯会を撮影してきました。
場所は公民館です。
カメラ席が舞台より少し遠かったので
一脚+VR70-300で挑みました。
ISO800でしたがあまりSSがかせげませんでした。
私的にはISO800以上はノイズが気になって使う気にはなれません。
そこで、D300を下取りにD700を購入検討か
70-200 F2.8を購入検討するかで迷っています。
いまのところ、暗い場所での撮影はないので急ぐことはないのですが。
候補として。。。。。。
@D300売却→D700
AD300の後継機を待つ
B70-200 F2.8(niko,sigma)を購入
以上、ご教授よろしくお願いします。
0点

予算が許すならD700+VR70-200F2.8で幸せになれると思いますが・・・。
書込番号:9203403
5点

D700もVR70-200も買って損は無いですが、けっこう値が張りますね。
D300でISO800のノイズが気になるならD700でもISO2000までと思われます。
1.3段、SSにして2.5倍程度ですが、屋内では文字通り明暗を分けるかも知れませんね。
VR70-200は良いレンズですが、VR70-300の300mmのテレ端での比較では「多少は良い」程度でコストパフォーマンスは低いと思われます。
個人的にはAF-S300/F4が良いように思われます。
書込番号:9203499
2点

現FXの高感度耐性は、非常に優秀です。
単に高感度撮影だけの問題ではなく、露出の失敗などで
RAWから持ち上げたときも、従来のDX機を完全に引き離し
ています。
D700ではなくD3での体感ですが、ここは一緒でしょう。
望遠画角が広くなってしまいますが、それを許容できる
というか、何とかできるなら、D700は別物と感じられる
という気がします。
レンズ選択と一緒に語るものではないので、レンズは
レンズで考えてください (^^;
書込番号:9203632
11点

・スレ主さんのBの対応になるかと思います。多分。
・望遠ズームレンズは、大口径ズームレンズの方がVRレンズよりも使用範囲が広がり、
シャッタ速度が稼げていいように思います。
・VRでは被写体ぶれの救済にはならないですよね。
・私は望遠は使用頻度がそう多くない、年に10回も無いので、割りきって、
中古の大口径望遠ズームレンズ
(ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S)
を使っています。
(JR新宿東口のアルプスカメラ、JR中野駅近傍のフジヤカメラ、で中古で4.5万円)。
・D200で、舞台の近く(観客席の前の方)での踊りにはDX18-70/3.5-4.5Gで、
遠くのとき(舞台の奥の方の踊り)はこのレンズです。
・このレンズは古いですが、とても綺麗に撮れます。
・ただ、D200でもISO400〜1600まではA4で自家プリントして、
結構広い、市民ホール舞台での、踊りのバレーを撮影(フラッシュ無しで撮影)し、
そのプリントを差し上げています。
・劇場のライティングや、踊りのシーンにもよりますが、ノイズはほとんど気に
ならない程度と思っています。
・注意しているのは、早く行って、席取りは良い席(前から2〜5列目くらいの
前列確保)で、撮影するようにしています。
・私の場合、望遠の使用頻度がそう多くないのと、予算が十分で無いだけかも知れません。
・答えになっていなくてすみません。
書込番号:9204073
2点

D300って800が限界ですか。
3200まで楽勝かと思ってました。
ちょっと買うの躊躇しますね。
書込番号:9204099
1点

>私的にはISO800以上はノイズが気になって使う気にはなれません。
D700が宜しいかと思います。
画素数が同じ現状では画素ピッチの狭いエーピーエス−シーよりFXの方が画素ピッチが広い分優秀です。
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features01.htm
最初にhを入れてください。
よって候補@を御勧め致します。
書込番号:9204122
1点

私はお遊戯会と言えばまず大口径レンズ、次にISOを考え対処いたします。
ですから、B70-200 F2.8(niko,sigma)になります。
書込番号:9204204
2点

ノイズ気になりますか?
もしかして画面上だけで判断していないでしょうか・・・
意外とピクチャーCDやスライドショー・フォトフレームなどは解像度がないので、
多少の高感度で撮影しても実際の所はノイズは目立ちません。プリントも同じで
画面上で多少ノイジーでも、2Lぐらいまでは楽勝、という場合もありますよ。
ノイズが気になるのは細部を気にしすぎているからかも・・・
フィルムだってISO800までは比較的綺麗ですが、1600以上はノイズや荒くなりますよ?
まずは、テストをするなりそんなに気にならない行事で試してみた方が良いと思います。
書込番号:9204219
6点

うーん、まあノイズの多い少ないは人それぞれ主観が入りますからね。
それに我が子の顔を撮ればやはりノイズは多少のっても汚く見えるでしょうし。
あと、ノイズ量の問題もありますが、ノイズの出方がDXとFXでは
全く違いますね。
FXセンサーはノイズの出方がDXセンサーほど汚くありません。
やはり全体的に高感度に余裕があるので、ノイズリダクションをかけても
ディティールの消失が少なく塗り絵のような絵になりにくいです。
RAWの画像処理耐性がまたアドバンテージになっています。
やはり高感度を使用しての高画質が欲しければFXにするのが一番だと思います。
もちろんレンズも明るいレンズを用意できれば言うことないですが。
まずはD700でしょうね。
書込番号:9204802
7点

>私的にはISO800以上はノイズが気になって使う気にはなれません。
ノイズをかなりシビアに気にされる方なのですね。iso2000までは(2Lプリント)普通に使っている私からするとかなりキツイ条件だと思います。それにD300と300ミリには、FXを使用するなら450ミリ相当のレンズが必要です。
ということで、使用頻度とCPを考えてD300をそのままに
Cレンタル300F2.8
も考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9204866
1点

おはようございます。
お示しの選択肢で言うと、
@買換え費用=およそ15万円→ノイズについての不満解消、一方で望遠側が物足りない面あり
Aいつになるか分からない、来年以降ということも。。。
BニコンVR70-200mmF2.8Gなら18〜19万円の投資→明るいのでSS稼げる、一方リニューアルの噂
今後のシステム展望(FXに全面移行とか・・)次第で、
@ボディBレンズへの投資のいずれも正解かと思います(^^ゞ
書込番号:9205188
2点

ISO800限界と言うことでは、D700でもISO1600までしか期待できず、ボディとレンズ双方を上げないと、
ハッピーになれないように感じます。D90/D3を使っての経験です。
D700も同じかと思いますが、D3のISO3200は私は全く気にしていませんが翳りにノイズは見えます。
書込番号:9205289
2点

金銭的に余裕があればD700でもD3Xでも購入されて更に2.8のレンズを購入すれば、最高の組み合わせで、それでもノイズが気になるようではどうしようも無いですけどね。
ところでノイズ低減処理をしても、使う気になれないのでしょうか?
1年に1回あるかないかのお遊戯会の為にD300を下取りに出してまでD700に交換するするメリットは、さほど無いと思いますが?・・・・・・・
まあ考え方は人それぞれですので、最終的にはご自分で判断されるでしょうが、仮に私がスレ主さんの立場であれば明るいレンズを購入しますけどね。
それからFX機がほしいという理由であればD300は下に出さずにD700を買い増しします。あるいは、D300より高感度に強いD90を買い増しするかでしょうね。
D300はDX機では現在最強のカメラだと思っていますので、それだけの理由で下に出すのはもったいないと思いますが、これは、あくまで私の意見ですので後はスレ主さんの考え次第ですけどね。
ところで、お遊戯会を撮影するんだったら一眼レフよりムービーのほうがあっているんでないの?
何でもかんでも一眼レフで撮ればいいってもんでないと思うけど。
とにかく最近はデジタル一眼レフが流行りなもんだから、最近の若いお父さん連中は運動会でもお遊戯会でもやたらと本格的なカメラとレンズを揃えて可愛い我が子を撮っている姿を拝見しますが、これも昔私の時代ムービー流行った時と同じなんでしょうね。
でも、子供が大きくなってから自分の幼少期の姿を見るのであれば写真よりはビデオの方が楽しいと思いますが、どうなんでしょう?
まあ、その時のことを考えて撮っているお父さんはいないでしょうね。単に自分が撮りたいから撮っているんでしょうけど。(^^)
ちなみに私が最近購入したタムロンの70-200mmf2.8はなかなか素晴らしいレンズですよ。
とても60,000円とは思えない程描写力に優れており、ボケもとっても綺麗に出ます。
以上参考までに。
書込番号:9205670
3点

年に数回なのでそこは割り切って...
1年の枚数のうち1割にも満たないし...なんとか自重しようとしましたが、
でも、そのわずかな写真が大きなイベントである事が多いんですよね(^^;
私は我慢できずD700に乗り換えました。(元40D)
明るい望遠買う予算がなかったからですが、結果、昨年末のお遊戯会(ホール)は
ISO3200、タムロン28-300の便利ズームでも大満足でした(^^)
でも、先日の体育館での舞台の撮影はISO1600でも撃沈っぽかったです。
やっぱり光量がないとD700とはいえ私如きでは難しかったです。
...ってただの感想書いてもなんの参考にもなりませんね(^^;失礼しました。
書込番号:9206548
2点

こんにちは。はじめまして。
レンズか本体か。あたしならレンズを先にするわね。
だって、「本体買ってそのうちレンズ。」なんて思ってたら
後継機が好景気に出ちゃうもん。
D700 買うんだったら、誰かが言ってるようにサンニップァ〜
も考慮に入れてね。
お金がかかるわよ、FX って。
書込番号:9207173
3点

>私的にはISO800以上はノイズが気になって使う気にはなれません。
D300をメインに使ってますが、私も同じように感じています。
風景やスナップなどではISO1600も使う事もありますが、人の顔、あるいは解像感がほしい繊細な被写体ではやはりノイズ(と解像感の低下)はどうしても気になってしまいます。
D700は持っておらず20〜30枚ほど試写させてもらっただけですが、その限られた条件でD300と比較すると1.5段ぶんくらい高感度の特性が良くなっているように感じました。
(RAWで撮った比較ですのでカメラのノイズリダクションの性能は考慮していません)
単純に考えて、VR70-300とVR70-200の開放絞りの差は(最望遠側で)2段。
しかし同じ200mmで比べれば、D300・D700の差と同程度かもしれません。
また被写体ブレには無関係とはいえ、手ぶれ補正に関してはVR2であるVR70-300のほうが優れていそうです。
というわけで、どちらを選択しても得られるシャッター速度は同じくらいかもしれないものの、私なら300mmまで使えてコンパクトなVR70-300を残してD700購入のほうでしょうか。
子供の記録用、特に暗所では、よく言われる「レンズの描写能力の差」より「カメラの性能差」のほうが大きく影響すると私個人は感じているということもあります。
書込番号:9207521
3点

>また被写体ブレには無関係とはいえ、手ぶれ補正に関してはVR2であるVR70-300のほうが優れていそうです。
私の場合も自身の感覚ですが、同じ200mmでの手ブレ補正はVR2のVR18-200よりVR1のVR70-200の方が効きが良いです。
持ちやすさなのか重さなのか・・・どの辺が影響しているか判りませんがピタッときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8695172/
おゆうぎ会において、VR70-200にしようか、D700にしようか、また他のにしようかとスレをたてて考えましたが、結局はVR70-200を購入しました。
正解だったと思います。
カメラのノイズに関しては許容出来ない被写体ブレをおこす位なら、どんなに許容出来ないノイズが出るとしても感度を上げます。
この辺は個人の感覚の違いなんですかね〜。
私はD300でもISO1600や3200をバンバン使います。
もちろん許容したくはありませんが・・・。
そうそう、D300のISO1600よりD700のISO6400の方が許容出来ます。
>いまのところ、暗い場所での撮影はないので急ぐことはないのですが。
私はVR70-200を買って良かったと一番感じたのは昼間の撮影です。
おゆうぎ会では感度も上がっていてそれほど画質的には変わりませんでしたが、その後に使用した昼間の画質はとても良好でした。
シグマの方が良いという話もありますが、私が買うシグマレンズは何故かピンズレ(いつも前ピン)になるのがストレスになっているので見送りました。
書込番号:9208002
2点

> この辺は個人の感覚の違いなんですかね〜。
まさしくそうですね。
私も含めここでアドバイスして頂いたり、逆に答えさせてもらったりしていますが、何をどれだけ許容し、また何を重視するのかなど、個人個人で選択の基準が違うわけですものね。
100%正解というものが出せる質問のほうが少ないかもしれません。
いろんなかたの書き込みを読ませてもらいながら、自分に合った意見を選択し最終的に結論を出すのは本人だけなんですよね。
カメラとレンズ、今回の選択肢の製品すべてを所有されていても同じ条件で撮り比べられてはおられないかもしれません。
ですがこれだけ意見が出ているのですから、どれを選んでも「絶対にだめ」というものはないと思います。
それだけに自分自身が納得できる選択をされるよう応援しております。
書込番号:9208708
3点

@ほりぽんさん
私は
D700への買い替えをお勧めいたします。
私自身はD700購入後にD300を売りました。
D300でISO800ならD700ではISO2000か2500でしょう。
AiAF-S300mmとVR70-300は愛用しています。VR70-200は借用した経験があります。
VR70-200はいずれ改訂版が出るのではないかとおもいますし、現行品ならVR70-300よりはもちろん上ですが、コストパーフォーマンスではまことに優れたものです。
シャッタースピードがといわれますが、具体的にどのくらいなのでしょうか。
私は、ブログやHPには一切掲載しておりませんが、実は職場関係で業務の一部(カメラマンではありません、とある専門職が本業です)講堂内や薄暗い体育館、公会堂などでの行事の写真(スピードライト使用は33%以下)を年間6000枚以上撮影します。ISOは1600が基本です。シャッタースピードは遅い場合は1/15しか切れないこともあります。高速連射で、止まったもの、主役(講演者など)が眼を開いているものを選び出します。
D300後継機はDX、D700は当然FX、あおりとか凝ったとり方はFXが基本ですから、また今後は高度機能はまずFXに搭載されるのかなと感じています。今はFXに換えられる好機ではないでしょうか。
書込番号:9208906
1点



桜の季節に向けてフォトコンとかの雑誌を読んでいるのですが、最近はプロカメラマンによる5D MarkUの記事が多いですね。D700のレビューとかも読みたかったのに全く無し・・・
ある雑誌ではプロカメラマン同士の対談で大半が5D MarkUを推しています。
D700やα900ってプロにはあまり支持されてないのですかね?
でも、いくらプロが使っているからといって、どの雑誌も5D MarkU特集ばからやらなくてもと思うのですが・・・
8点

詳しい内情は全くしりませんが、雑誌とかは、メーカーから
お金が出ているんじゃないでしょうかねぇ〜
書込番号:9170619
8点

ご不満はあるでしょうが、発売時期がずれていますからしょうがないです
旬のカメラを取り上げるのは当然のことですね〜
昨年のカメラ雑誌9 10 11月号はD700の記事がいっぱいありましたよ。
どうしても見たい場合はバックナンバーを取り寄せてもらいましょう。 (^o^)
書込番号:9170645
3点

機材のレポートをするためには、その機材をメーカーから提供して(貸して)もらわなければなりません。
決して、出版社が価格.com最安値店で買ってきてテストするわけではありません。
要は、雑誌の特集記事の有無は、メーカーの意向にも左右されるわけです。
もちろん、今の時期にこのような高額機種を特集すべきか、もっと安い機種の方が販売に効果的か等の要素もあるわけで、
雑誌社により、あるいはメーカーにより考え方が異なるわけです。
いずれにせよ機材の提供を受けるからには、雑誌記事は、
自腹で機材を買って縮小なしの実寸画像をアップしてきた私のコメントとは、
根本的に違うものなのです。
書込番号:9170730
5点

D700の発売当初〜2008年内まではどこの雑誌でも単独で特集されていました。
今は高感度や画素数の比較記事ならD700は出てくることが多いです。低感度の比較記事にはD3Xが出てきますので、D700の出番はほとんどなくなりました。
単独で取り上げられることが少ないのはα900ですね。
書込番号:9170731
2点

発売時期の差ではありませんか?
新モデルは発売前後から数か月に買わないと記事にはならないでしょう?
どの業界もそうでしょうけど、古いモデルを記事にするの無いです。財布の中身を気にせずに発売前後数か月の雑誌を買い占める事ですね。
まあ、新モデルも落ち着いくれば、同価格帯モデルでの比較記事とか、落ち着い目での記事とかで出てくるんじゃないですか?
車なんかだと、仕様・性能・独自性・話題性のあるモデルは発売数年後でも、後発のモデルに対しての比較車両として基準同様なモデルとしていつまでも登場してくる事もあります。
書込番号:9170757
1点

D700のムック本は何冊も出てるので、そちらで作例見られたらいかがですか。
ニコン、キヤノンのカメラはカメラ雑誌の取り上げられ方やムック本の数など他メーカーより格段に恵まれてますよ。
書込番号:9170792
2点

経験上じょばんにさんとデジさんの前半部分がかなり近いと思います。^^
気にすることは余りありませんよ。
カメラって自分にとってどう使うかが一番大事なんですから!^^
書込番号:9170841
4点

D700についての本であれば、下記のようなものも買っておくといいと思います。記念になって楽しいですよ。
http://www.impressjapan.jp/books/54066
私自身は、D700はとてもいいカメラだと思います。どんなシチュエーションでも撮影の幅が広くて対応できるいいカメラだと思います。
書込番号:9170960
2点

松下ルミ子さん、Type-R.さん、E30&E34さん、じょばんにさん
確かに発売時期の差はありますね。お騒がせして申し訳ありませんでした。
だとすれば次はオリンパスE-620の単独記事が出てきて、プロがまた絶賛するのですかね?
Type-R.さん、ridinghorseさん
情報ありがとうございます。ムック本を確認してみます。
タミン7155さん
ご助言ありがとうございます。実は私はまだD700は手に入れてなくて、D300しか持っていません。ただD700に非常に興味を持っていてお金が貯まり次第購入しようと思っています。その際に写真雑誌の記事も参考にしようかなと思ったのですが、5D MarkUのことしか書いてなかったのでちょっとがっかりした次第です。
書込番号:9171077
0点

E620をプロが絶賛というのはどうでしょう?
オリンパスはE3を除いてスローカメラの感じもしますからね〜
アート機能とかはまさにそれでしょ^^
カメラ日和に特集がドカ〜〜ン♪と載るかもしれません
http://www.camerabiyori.com/
書込番号:9171151
0点

D700は良いカメラと思いますが、相対的に似合うレンズが少ないかも知れません。
24-70/2.8や、14-24/2.8のレビューはD3とD300でやりましたし、
今はD700より、D3Xのレビューが面白いではと思います。
D3Xを半分切ったら(縦位置グリップと、2/3の価格を切り落としたら)良いですね。
出来れば“D700XVR”が欲しいと思います。レンズは70-200/2.8の後継と、80-400の後継、
新しい35/1.4、85/1.4と、135/2も一緒なら良いですね。記事は何も出さなくて結構です。
書込番号:9171195
0点

リンゴひとかじりさん
良いカメラライフを!!^^
何より大なのはリンゴひとかじりさんが楽しむことですから!^^
書込番号:9171308
3点

> E620をプロが絶賛というのはどうでしょう?
オリンパスさんから何を出されても奨励賞をあげたいですね。
E-1とE-3は殊勲賞相当だと思います。
D3とD300は金星の殊勲賞と言うより大関の綱取りですから賞はなしです。
D700にも何にもないですね。8勝は必ずするという堅実賞があればと思います。
書込番号:9171325
2点

リンゴひとかじりさん
意外と単純な理由だと思いますよ。
風景を撮っている方はプロ、アマ問わず5Dが圧倒的に多かったからです。
1DsM3を使っている方もいましたが、5Dからの乗り換えユーザーが多いからではないですか。
5DM2は長い間待ち望まれていた機種です。
基本感度が5DM2はiso100、画素数がD700より多い。この辺りも有利かな。
手持ち機器が無くて風景を撮るために買うなら、自分ならα900にしますね。
書込番号:9171534
0点

リンゴひとかじりさん どうもです
カメラの問題でなく、単純に発売時期の関係でしょう。5D2の発売が予測より遅くなったのも一因でしょう。5Dユーザーが待ち焦がれていましたその分一気に爆発したのでしょうね。
逆に昨年の7月からα900や5D2の発売まではD700一色でしたから、逆に5Dのユーザーは5D2が発売されるまでとても辛かったのではないかと思います。最後に発売されたのは5D2ですからこればかりは仕方ありません。比較記事ではD700とα900も取り上げられると思いますが、これから暫く5D2の記事がズーッと続きますよ。
プロはキヤノンかニコンというのが多いようですけど、それほど我々が写真を撮ることとは関係ないと思いますけど・・・(ステータスとかブランド志向に拘るなら別でしょうけど)
書込番号:9172306
0点

こういうのは、発売時期が同じなのにどうにてNikonだけ??載らないの、なら話通じるけど。
なんか大きな勘違い。
E620も大きな勘違い。
書込番号:9172669
0点

あまり、気にしなくてもよいのでは。
5D MarkUはd700の後継機A対応する機種。
書込番号:9173241
1点

松下ルミ子さん
そうですね。E-620はプロが常用する機種とはちょっと違いますかね。
まあ、最初はプロが持ち上げるような記事を書くかもしれませんけど。
タミン7155さん
ありがとうございます。
カメラ購入については自分の撮りたい写真に合わせて考えていきます。
うる星かめらさん
D700XVR・・・どうなのでしょうね。プロでしたらD3Xを使うでしょうし、購買層がかなり限定される気がします。自分にとっては高画素はそれほど必要ではないので、D700でも十分ですけどね。
ニッコールHCさん、厨爺さん
プロはカメラが商売道具ですからより良い機種を追い求めていくのは仕方ないことですけど、我々の場合は確かにそんなにこだわることではないですね。ただ、「5D MarkUは風景写真に最適」というプロのお墨付きのような記事を読んでしまうと「やっぱり風景撮るんだったら5D MarkUの方がいいのかな?」と一瞬思ってしまうので、雑誌の記事はある意味危険ですね(笑)。まあ、プロも「5D MarkUは風景写真に最適」とか言っておきながら、風景写真の作例は大半がフィルムですけどね。
sa55さん
勘違いが多かったです。申し訳ありませんでした。
色々と勘違いもありましてご迷惑をお掛けしました。ただ、プロが撮ったD700の作例は見ておきたいので、D700ムック本を読んでおこうと思います。
書込番号:9173352
0点

秀吉(改名)さん
確かに気にすることではありませんでしたね。
ただ、D700後継機が5D MarkUに対応するかどうかは疑問です。これは高画素かどうかという問題ではなくて、互いに異なる撮影スタイルに合わせてチューニングされているように思えるからです。
5D MarkUはネイチャー向けに特化してチューニングされているように感じますが、
D700系はどちらかというと動体撮影向けにチューニングされているように思えます。
書込番号:9174093
0点

リンゴひとかじりさん どうもです
>ただ、「5D MarkUは風景写真に最適」というプロのお墨付きのような記事を読んでしまうと「やっぱり風景撮るんだったら5D MarkUの方がいいのかな?」と一瞬思ってしまうので、雑誌の記事はある意味危険ですね(笑)。まあ、プロも「5D MarkUは風景写真に最適」とか言っておきながら、風景写真の作例は大半がフィルムですけどね。
はっきり風景だけをメインにするなら中判以上のフィルムにはまだまだ敵わないと思います。デジタルが進化の途中だとしたら、フィルムにした方がデジタルよりカメラへの追加投資は避けられます。
でも、通常はD3Xは視野の中に入ってこない場合、D700・α900・5D2の中で風景向きのというなら、私はα900が頭一つ抜きん出ているように思いますが・・・
書込番号:9174947
0点



パソコンを修理していったん自分で入れたソフトを全部アン、インストールし修理後再インストールして使い出したらフォトショップでNEF画像が絵の状態で開けません、以前この場をお借りして、ニコン、RAWコードと言う、ソフトの事を教えて頂きました、何処から入手するのか、分かりません、どなたかお教え頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
0点


こんにちは。
老婆心ながら。。。ついでに「Camera Raw」のバージョンアップはなさいましたか?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:9191115
0点

松下ルミ子さんfootworkerさん、さっそくの御教授ありがとう御座います、無事解決出来ました、心より感謝致しております、今後も宜しく御教授願います。
書込番号:9195138
0点



Capture NX2の推奨は プロセッサー Pentium 4相当以上
RAM(メモリー) 768 MB 以上実装(1 GB 以上実装を推奨)
SILKYPIX Developer Studio 3.0の推奨は Pentium4以上推奨)
※マルチコア (Intel Core Duo, Pentium D, AMD Athlon 64 X2 等) 対応
Windows XP / 2000 / Me : 512MB 以上の RAM(1GB以上推奨)
Windows Vista : 1GB 以上の RAM
SILKYPIX Developer Studio Proに至っては
Intel Pentium®互換プロセッサ(Core 2 Quad以上推奨)
※マルチコア (Intel Core 2 Duo, Core 2 Quad, AMD Athlon 64 X2 等) 対応
RAM 2GB以上推奨 となっておりますが
Capture NX2に関しては SILKYPIX Developer Studio Pro同等以上の
推奨動作環境が無くてはならないような感じがするのですが
ニコンの推奨環境で作動するのでしょうか?
私のパソコンはXPのPentium 4 2.80GHz 768MBなのですが
SILKYPIX Developer Studio 3.0の方が良いような感じがしますが
過不足なく動作しますでしょうか?
グラフィックソフトのスレに立てようかと思ったのですが
レスが遅い様なのでこちらで質問します 宜しくお願いします
0点

こんばんは、私の以前のパソコンはXPのPentium 4 3GHzのメモリー1G
でしたがNx2は普通に使えていました
スピードはそれなりにゆっくりでした
今はコア2クアッドレベルになりましたので快適です
以前のパソコンでシルキープロも使っていましたが
遅いですが使えました、ネット環境から遅いので
現像ソフトも遅くてもあまり気にしないで使えていました
書込番号:9172036
1点

Pentium4相当では、処理によっては時間がかかりすぎます。
ちなみに、1枚の画像を100%表示で画像調整が画面に反映される時間を計ってみて、
Pentium4 3.4GHzで32秒ほどかかった処理が、Core2Duo 3.16GHzですと7秒ほどでした。
Core i7 は更に少し速く5秒ちょいでした。
(露出補正、ホワイトバランス、Dライティング、アンシャープマスク、NRなどの複合調整の画面への反映時間です)
>過不足なく動作しますでしょうか?
Pentium4では、NX2のレタッチ作業にはパワー不足を感じるかと思います。
動かないことはないですが^^;
書込番号:9172347
1点

>メルモグさん NSR900Rさん
キヤノン機はDigital Photo Professional Ver3.4.1
(現在の1個前のバージョン)を使用しています
メーカーの推奨動作環境は
Pentium 750MHz以上(Windows XP/Windows 2000)
512MB以上(Windows XP/Windows 2000)となっています
今現在のPCスペックで充分対応が出来るのが助かっています
SILKYPIX Developer Studio 3.0の推奨は Pentium4以上推奨)
Windows XP / 2000 / Me : 512MB 以上の RAM(1GB以上推奨)
このソフトなら今現在のDPPの動作環境と合うのだと思います
Core2Duo以上が良いのは分かっています
今回は今現在のPCである程度我慢できる作業&編集をと考えています
中古でPCを探すのが一番良いのでしょうが
画素数UP PCスペックUPを回避して
ナノクリなどのレンズ資産に投資したいと思っていましたので
カメラでもPCでもプリンターでも何でも新製品&高スペックを選択すれば楽なのでしょうが
1世代、2世代前の機種でも上手く使えば最新機種の環境の写真にも負けない仕上がり
を目指すのも面白いかなと思っています
最新スペックの高額製品を買うのに敢えて従わない
そういう写真生活を追い求めてみる
今のライフスタイルこだわりがあって自分は気に入っています
太刀打ちできないと感じてからでも高額投資はできるのですから
書込番号:9172646
1点

Core2Duo搭載の中古パソコンをネットで物色中であります
相談してしまうと 欲しくなってしまいますね・・。
ちょっとだけスペックアップすればNX2も使う気になると思いますしね・・。
書込番号:9173300
0点

コストパフォで選ぶとCore2Duoですね。
HDDは容量の大きいもの程、読み込みが速くて快適ですので、最低500G以上は
あった方がいいと思います。
Core 2 Duo E8500
メモリ:4GB
HDD:1TB
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt743ic2d_main.php
これくらいあれば、十分です。
書込番号:9173426
0点

KITUTUKIさん
PC本体はご自分の財布と相談しても良いですが、液晶モニターやプリンターはそう頻繁に買い換えるものではないので、あまりケチらずにそれなりのものを持っておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:9173458
1点

>NSR900Rさん
>リンゴひとかじりさん
検討しているのは
モバイルノートPCですので
メモリー2GBくらいで
良いのを探しています
ディスクトップ機はDPP用
モバイルノートPCはNX2用に使い分けて
編集できないRAWが無いように
しようかなと思っています。
書込番号:9173683
0点

グラフィックボードも重要なファクターです。
ジーホースの512以上同等が必要ですね。
書込番号:9191684
0点



いつもお世話になっております。
先日息子(小2)が自転車をこいでるところを流し撮りしたのですが
選択フォーカス部は赤く点滅してシャッターが切れていたので
ピントは合っているだろうと思い再生してみるとピントはあっていたのですが
連写の最初の2枚目まではフォーカスポイントが表示しましたが
3枚目以降の連写撮影はフォーカスポイント表示しませんでした。
フォーカスポイントが表示しないということはピントが合っていないということでしょうか?
レンズはAiAF50F1.4D。
設定はSシャッタースピード200、絞り5.6
AF−C、高速連写選択、ダイナミック9点、フォーカス優先、AFロックイン標準。
上記とは別に伊丹空港で飛行機の離着陸を流し撮りした時は
なぜか上記のようなことは無く綺麗にピントがあっており、
再生時もフォーカスポイントが100%表示されていました。
この時はレンズはAF−S70−300VR。
設定はSシャッタースピード500、絞り16
AF−C、高速連写選択、ダイナミック9点、フォーカス優先、AFロックイン無または強。
ちなみに以前使用していたキヤノン機はAIサーボの高速連写ではピントが外れても
外れた箇所でフォーカスポイント表示しておりました。
やはりメーカーの違いというだけのことでしょうか?
すみませんキヤノン使用時の感覚が残っておりニコン移行に少々手間取っております。
どなた様か教えていただけませんでしょうか。
0点

D300ですが、
コメントさせてもらいます。
私も疾走する競走馬をよく高速連写するのですが、仰るとおり再生画面を確認してもフォーカスポイントが表示されていないものが時々あります。
私の場合の設定は、AF-C、レリーズ優先、ダイナミック21点、AFロックオンはOFFです。
だからピントが合う前にレリーズされたと認識していましたが、キャンパー軽さんの場合はフォーカス優先でフォーカスポイントが表示されていないということなので、私が認識していたことは違うということになりますね。
スミマセン。問題解決になってなくて。
書込番号:9189782
1点

kyonkiさんさんありがとうございます。
とんでもありません。参考になります。
情報ありがとう御座います。
書込番号:9190262
0点

私のD300・D700も同様です。
ピントはフォーカスポイントを表示しているコマと比べても外してるとは思えないものも表示がなかったりしますね。
ひょっとして、選択したフォーカスポイント周辺の補完ポイントで合焦の場合は
表示しないとか言うことなのかも知れませんね。
書込番号:9190280
1点



D700の価格アップが、月末にしても急過ぎますね。
何か、特別の原因があるのでしょうか?
新製品が先延ばしされたとか。
また、量販店でも同じなのでしょうか?
情報お持ちの方、また、見込みでも結構です。
お知らせ下さい。
0点

ただの感ですけど、不景気で人員調整したので、生産量が減ったとか
利益を確保するために、卸値を上げたとか
人気が高いので、ぼったくりに入ったとか(笑)
新製品が出るとしても、発表だけで発売は先の話ですし
出るとしても、競合する機種ではないでしょう
2400万画素機は、ハイアマチュアには喜ばれるでしょうけどね
出るかなぁ
もっと先だと思うけど
そういえば、D3の頃から、情報リークが少なくなったように思います
D200なんか、発売前から叩かれてましたねぇ(笑)
書込番号:9120607
1点


atosパパさん
>不景気で人員調整したので、生産量が減ったとか
>利益を確保するために、卸値を上げたとか
>人気が高いので、ぼったくりに入ったとか(笑)
そう言われれば、みんなありですね。
>D3の頃から、情報リークが少なくなったように思います。
本当に、出し惜しみしないで出してほしいですね。
G4 800MHzさん
>価格を競っていた2社が消えたから。
ということは、量販店はさして変動がないのでしょうか?
D2XXXさん
>D3も一気に値段上がってますねw
気が付きませんでした。本当に半端ではありませんね !!
不景気で、この種の価格が下がると期待していたのですが、
逆に、急に上がっていくとは・・・自分は少々甘かったのでしょうか?
それにしても、この先は一体?
皆様、早速のカキコミ、誠にありがとうございました。
書込番号:9120826
0点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
春先もカメラ需要が高まる季節だったからなのと
ニコンも生産台数を見直して在庫調整が完了したのかな(^^ゞ
書込番号:9120907
0点

円高が緩和してきたのも、影響してるのでしょうか???
業界全体的に、少しあがってきてます。
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gもぐぐっと上がってますね。
\41,830まで下がって購入までもう一歩かと思ったら、おりょりょんo(TωT )o
書込番号:9121091
0点

金利負担にならないように流通在庫が整理されて、無理して現金化しなくても済むようになってきているのでは?
D3を始めとしてD40に至るまで全般に上がっています。
書込番号:9121221
0点

http://kakaku.com/item/00490711133/pricehistory/
こちらで、21万円台で売っていたお店をリストして、現在の取扱店を
チェックしてみると判ると思います。
書込番号:9121228
0点

そろそろD700に乗換えを考えているのですが
キャッシュバックが終って 価格下落を期待していたのですが残念です。
決算セールでのお買い得感を出すための価格上昇であることを願いたいと思っております。
書込番号:9121279
0点

楽をしたい写真人さん、こんばんは。
確かに価格がアップしてますね。
D3もグーンと上がっています。
知りませんでした。
ラングレーさんが書いてらっしゃる
>春先もカメラ需要が高まる季節だったからなのと
というのが可能性として、高いと思います。
書込番号:9121734
1点

キャッシュバックが終わったら、3万円くらい直に下がると予想していたのに意外ですね。
値上がりしてるのは、最安店だけでは無さそうですよ。
12月に三星カメラさんで購入しましたが、22万円でした(10年保証付)。
現在の価格は26万8200円です。
ちなみに、5年延長保証のカメラドームさんも12月には22万円でした。
評判はかなり悪いですが、ALLONE商事が216,900で販売してます。
http://allone-denki.com/prshow.asp?id=3
書込番号:9121878
2点

ALL ONE商事ってだいじょうぶなんでしょうか?
圧倒的に他店より安いのが目にとまり
24-70 F2.8
70-200 F2.8
D700
と三つ注文しようとおもったんですが、注文画面にすすめず電話したところ
中国人?女性がでて片言の日本語でやりとりしました;
逆輸入品を販売してるんですかね?
書込番号:9122220
1点

D700に限らず、2月に入ってから
ニコン本社が卸値を上げていると
ヨドバシの店員さんに聞きました。
ブランド力の低下を防ぐためだとか。
書込番号:9122348
1点

また、しばらく経てば値下がりするでしょう。
安売り店の在庫状況などでも値動きしますし
年度末あたりになれば、20万円前後の可能性もあるかも知れませんね。
キャッシュバック第二弾はむりかな…
って、既に手にしたものの立場では… あまり安くなって欲しくないです。(≧≦)
書込番号:9122398
1点

20万円を切るか、キャッシュバックが再びあれば買おうと決めてたんですが、こりゃしばらくは今使ってる40Dで我慢の子ですね・・・・。
しかしブランドイメージのため価格維持ですか・・・
私の中ではD70のCHR/FORエラーでニコンのブランドイメージなんて消滅してます。
書込番号:9122407
2点

在庫調整がうまくいっているようですね。
ここしばらく値段が安定しています。
反対にCANONの5D2は順調に値崩れしてます。
上の方でも色々な方が書かれてますが、
純粋に安い値段の店舗で在庫が無くなっただけですね。
ブランド力の低下を防ぐために値上げとか無いと思います。
そんなことを販売店の人にベラベラ話すとは思えないし。
なるべく高く売りたいと思うのはわからないでもないですけど。
書込番号:9122484
2点

ニコンは3月決算に向け今ある利益を少しでも減らさないように減産しています。今はキャッシュバックなどしたらその原資に当てるため利益を減らしてしまいます。
キヤノンに関しては決算12月に済んでいますので今年度は売れるうちに売ろうとしていますね。昨年決算は対前年30%近いダウンでしたが、3月に決算を迎える企業に比べれば最終利益も3000億以上確保しましたので今は薄利でも売って売上高を積み増した方が戦略的にもプラスと思います。
なにせ今年も今後どうなるか判らないですからね・・・
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN002Y027%2005022009
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200902060014.html
ニコン減産50%ですから市場流通在庫はかなり減っていると思います。書かれているように攻めに出るのは決算後の4月からと思われますので、キャッシュバックあるとすればそれ以降でしょう。
(^_^)/~
書込番号:9124349
5点

melboさんのお話が信憑性あるように思いますね。
要するに今は客貯め、買い時は4月以降ということなんでしょうね。
ただ、3月は販売側も決算を迎えるところが多いため、決算セールで
いまよりは下がってきそうな気もしますが。。。
書込番号:9124539
1点

日経新聞に先々週発表されていましたが、ニコン自体が価格を保つため、生産調整するとのこと。でもこれによって売上が減ればどうなるんでしょうか?
書込番号:9124660
2点

多くの方々の情報等をいただき、誠にありがとうございました。
皆様が言われるように、需要時期の関係・メーカーの方針・流通量の品薄感
などが重なった影響でしょうね。
>また、しばらく経てば値下がりするでしょう。
>安売り店の在庫状況などでも値動きしますし。
わたしも、そのように思っておりますが、いずれにしても、発売されてかなり
経たこの時期に、価格が盛り返しているということは、このカメラが市場で根
強く評価されているということもあるでしょうから、それはそれで、ある意味
歓迎すべきことかも知れません。
D700は、とりわけ気に入っているので、新製品がまだ先なら、また、現行機の
価格がもう少し下がったら、もう一台と思っていたので、目が離せない状況です。
書込番号:9124672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





