D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信29

お気に入りに追加

標準

18%グレー反射板

2009/02/23 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

最近表記を使って露出補正をする記事をみました。
長年の銀塩の経験でやってますがこれは使った事は
ありません。

これらの資料には ーーを使って、−−−で ーーーを
利用してと書いてはありますが具体的D700を使って
どうすればよいか教えてください。

どこかに記憶さすのでしょうか?

書込番号:9142607

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/02/23 15:27(1年以上前)

グレーカードを被写体の前にレンズに対して垂直に置く。
マニュアル露出、スポット測光でグレーカードを測光。
露出計が±0になるように調整。
撮影。

理論的には標準露出で撮影されるはずです。

書込番号:9142635

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/23 17:18(1年以上前)

武蔵ダンボさん、今晩は。

18%グレー反射板を使ってホワイトバランスのプリセットデータを取得する方法ですが、案外とやってみれば簡単ですよ。しかも効果は抜群ですので、是非挑戦してみてください。
要は、プリセットマニュアルデータをご自分のカメラで取得して、それを保存して(記憶させて)同じ光なら何回でも繰り返して使える方法です。
・・因みに、これは露出の補正に関する作業ではなくて、正確なホワイトバランスを取得する作業だと思います。

取扱説明書 PP150-152 あたりをご参照ください。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf

ホワイト バランス フィルターという便利な製品もあります。(少々高いですけどね)
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html

書込番号:9142983

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/23 17:45(1年以上前)

武蔵ダンボさん、

先程のコメントは、WB取得との小生の勘違いでした。
お詫びします。

書込番号:9143085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/02/23 17:57(1年以上前)

 藍月さん ご紹介のホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”:

1.ホワイト・バランス(WB):
 ・私も、以前、ここ価格コムで、robot2さんのお勧めで、
  ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”(径67mm)と
  ステップアップリング52mm〜67mm を1個ずつを買いました。

 ・WBに苦労していましたが、これを買ってから楽に、WBプリセット値が取得でき、
  結果的に、とても綺麗な色合いになりました。(私はD200ですが)

 ・テスト結果は、HPの下の方のフォトメモに記載しています。ご参考までに。

2.露出補正:
 ・WB_Fの、"expo disc" で、WB値プリセットとは別に、
  露出補正は、カメラの指し示す露出の値が、直感と異なる場合には、たえず、
  自分の掌や、目前の舗装道路などを使って、露出補正をしています。

3.露出と色合いの相関関係:
 ・明暗の露出補正と、色合いのホワイト・バランス(WB)補正とは、
  理屈的には、多分、異なると思いますが、詳しいことは、わかっていません。

 ・ただ、露出をきっちり合わしておかないと、露出の差によっても、
  色合いが微妙に影響を受けている感じが致しております。

書込番号:9143135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/23 20:35(1年以上前)

私は学研の雑誌CAPAの昔付いていた付録で反射率18%のグレースケールを知り、マニュアル露出とスポット測光で、自分なりの適正露出での写真撮影を楽しんでいます。私はデジタル一眼レフで写真を趣味にして、この露出方法を知りフィルムでも写真を楽しむことができました。

この露出方法を身につけるまでは、レタッチをして、自分なりの青空を出そうと四苦八苦しておりましたが、今ではレタッチレスでフォトコンにも応募しております。

グレースケールの反射がどのくらいの明るさかを頭の中でイメージして、今、スポット測光で測光している範囲の明るさが、グレースケールの反射の明るさと比べてどれほど(何EV、何段)差があるかで、マニュアル露出の露出インジケーターで0EVからの差のところに針を設定するようにしているのが、私が会得した方法です。

書込番号:9143878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/02/23 20:54(1年以上前)

WBをとるためのターゲットとしては無彩色であればよいので18%反射板である必要はないのですが、反射式露出計のターゲットとしては18%反射板がそのターゲットとなります。
入射式露出計(被写体位置で光源側に拡散球(半球)を向けます)と出目があうのは反射式露出計で被写体位置の18%反射板を測光した場合となります。
カメラ内蔵のTTL露出計は反射光式ですのでスポット測光でAEロックするか、マニュアル露出で露出計インジケータが+-0を指すよう調整するのが基本でしょう。
18%ということは100%反射(通常非常に白い紙でも93%ぐらいと聞いています)の2.5段落ちたところになります。
ゆえに、発光物体や、金属質の光源が写りこむような反射を除けば飽和することなく階調が再現される露出で撮影することが可能になるわけです。

ただし、撮影者の意図で大きくアンダーな露出やオーバーな露出を選択することはご自由にどうぞ。

書込番号:9143985

ナイスクチコミ!3


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2009/02/23 22:46(1年以上前)

私はビデオ撮影の仕事しております、18%グレー反射板はビデオではホワイトバランスとる時に使います、私は複数のビデオカメラ使いますので最初に18%グレー反射板でホワイトバランスを合わせ撮影します、デジタル一眼で18%グレー反射板使う場合は、その場の照明下で18%グレー反射板を撮影し、後でその写真でホワイトバランス合わせます(私はすべてRAW現像で処理しますので)
RAWでない場合は先に書かれているように18%グレー反射板に向かってデジタル一眼のホワイトバランス合わせるのが普通です
露出も厳密に合わせたいなら18%グレー反射板で最初に露出合わせればいいのですが、デジ一の露出計とさほど違わないと思いますよ、ただ白いものとか黒いものが多いところ撮る場合は18%グレー反射板を使った方が正確ではあります
18%グレー反射板ですが紙製のものが安く売ってますよ、私はその紙製のもの使ってます

書込番号:9144890

ナイスクチコミ!3


hiko-aconさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/24 00:09(1年以上前)

銀塩を長い間続けていて標準反射板の存在や使い方を知らなかったのなら、デジカメを使うようになった今使う必要は
あまりないと思いますよ。
ましてD700はRGBセンサー内蔵ですから。

書込番号:9145556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/24 00:46(1年以上前)

RAW撮りなら、撮影の現場でグレーカードを一コマとっておけば良く、その場でマニュアルセットする必要はありません。
RAW現像時に、そのグレーカードコマでホワイトを取って、後は全コマにペーストすれば済むことです。

グレースケールによるホワイトバランスはビデオ関係のプロなら常識的に行っています。
ドラマのロケなどやっていたら是非見学してみてください。
必ず撮影前にグレースケール(ビデオ業界では村上製のグレースケールが標準的。グレーカードを使っても同じことです)でホワイト取っています。

書込番号:9145794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 01:06(1年以上前)

>そのグレーカードコマでホワイトを取って、

露出とは関係ないと思います。

書込番号:9145917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 02:04(1年以上前)

>どこかに記憶さすのでしょうか?

露出傾向を記憶させる機能は無いですよ。
ターゲットを撮影して、PCで処理、フラッシュメーターに流し込めば、
D700のダイナミックレンジを把握した撮影は可能になりますね。

書込番号:9146133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 13:44(1年以上前)

機種不明

18%の意味は、黒(反射率3%)、白(反射率96%)
の中間(5:5)の所の対数を求めると18%である。
と言う事です。

露出計はこれを基準にします。

ある意味、被写体の18%の所を測光すると間違いなく写る。と言う事です。
18%の所をカメラが測光しているわけではない、であれば18%のチャートで補正しましょう。

と言う記事ではなかったですか?

画作りによっては、当然それに縛られる事はありません。
白トビ、黒つぶれがあっても作品としては何の問題もないと思います。


書込番号:9147759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/24 16:52(1年以上前)

皆さん、ご丁寧な解説、説明ありがとう
ございました。
今まで雪なら+2.0から3段階のブラケット
で余り不満はなかったのですが今後D700の
名誉のためにも勉強してみます。

書込番号:9148427

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 16:54(1年以上前)

D700なら ヒストグラムを見ながら或いは白トビ警告を表示させながら、飛ばないように補正すれば良いと思います。

>どこかに記憶さすのでしょうか?
明るめと 感じて居られるのなら、基準露出レベルの変更値を決めるのに使うと良いと思います。

書込番号:9148430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/24 18:53(1年以上前)

dandanpapaさん
> 18%の意味は、黒(反射率3%)、白(反射率96%)
> の中間(5:5)の所の対数を求めると18%である。と言う事です。
> 露出計はこれを基準にします。

厳密に言えば、その通りである。対数平均。
log y = (a * log 3 + b * log 96) / (a + b)
a = b = 5

もっと分かり易く言えば、相乗平均である。
y = √(3 x 96)

しかし、どちらで計算しても中間値yは、17%弱(16.97%)にしかならない。
白反射率が100%であると仮定しても、17.32%にしかならない。
ゆえに、黒反射率の前提条件が、明らかに不足している。

約18%にするためには、白反射率96%、黒反射率3.4%(3.375%)が、前提条件か?
あるいは、白96%、黒3.2%-3.5%でも、四捨五入すれば約18%だ。
あるいは、黒3.4%を四捨五入した結果、黒3%か?

書込番号:9148963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 20:09(1年以上前)

Giftszungeさん こんばんは 論理的な書き込み、いつも楽しみにしています。

数式を正確に書くと、logの「底(てい)」を2とする対数関数ですね。
PCでは書きにくいです。

反射率 3%、96%は印画紙の反射率といわれています。
おそらく計算しやすい数値に丸められているのでしょうね。

書込番号:9149334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/24 21:24(1年以上前)

より詳しい内容について、ご興味のある方のために...

現像処理の基準点の一つとして、ニュートラルグレーが、Photoshop等を使われている方には
おなじみのL*a*b*空間にてL=50というのは覚えていると便利ですよ。

18%の反射率ですが、

反射率=CIEXYZのY値

でして、このCIEXYZとCIELAB(L*a*b*)の関係について、ISO/IEC 8632-1に変換式があります。
この計算をしてみると、ニュートラルグレーがL=50の点であるというのが分かります。

書込番号:9149770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/25 00:01(1年以上前)

>今まで雪なら+2.0から3段階のブラケット

デジタルの話でしょうか?
D3の許容露光域19-245、僅か6EV足らずのダイナミックレンジ、
+2EV〜+3EVでシャドーが残りますか。
露出からすると、マルチレイヤー、露出合成のためのブラケットではないですね。

書込番号:9151070

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2009/02/26 00:46(1年以上前)

スレ主 武藏ダンボさん、こんばんは

>長年の銀塩の経験でやってますがこれは使った事はありません。
>これらの資料には ーーを使って、−−−で ーーーを利用してと書いてはありますが具体的D700を使ってどうすればよいか教えてください。
>どこかに記憶さすのでしょうか?

この品物は、ずいぶん昔から販売されているものでして、殆どのものが使用説明書も同梱されています。
私も携帯用の小さなものを重宝して使っていましたが、破れてしまったので今は手元にありません。
<使い方>
(単体の反射型露出計、カメラ内蔵TTL露出計のどちらでも使え、適正露出を得るために使います。)
 注)上記反射型露出計が測光する前提は、反射率が18%の物体と定められています。(詳しくは色彩光学で勉強してください) この品物は、その18%でできています。
※D700での使い方:
 @測光モードはスポット測光モードにする。
 A被写体位置にグレー反射板を置き、撮影する光源と同じ状態で、このグレー部分をシャッターボタン半押しするかAELボタンを押して露出を決める。
 B後は、AEロックをしたまま構図とピントを合わせ撮影する。

 以上です

書込番号:9156940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/26 09:35(1年以上前)

>AEロックをしたまま構図とピントを合わせ撮影

AE・AFの場合、初期設定ではこれが出来ないので(AFも同時にロックされる)設定を変える必要があります。

カスタムメニューで
・「半押しAEロック」をONにする。

またはAE−L/AF−Lボタンの機能を
・「AE−L/AF−L」 −> 「AE−L」にする。

に変更すると、AE・AF撮影で使いやすくなると思います。


>どこかに記憶

グレーボードでAE−Lし、一時的に露出を固定すると言う事です。

書込番号:9157962

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

CaptureNX2での現像

2009/02/24 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

みなさんこんにちわー^^
しばらくD700をつかってみて、解像感、ダイナミックレンジなど
驚かされます。
そこで、CaptureNX2で現像してるときにきづいたんですが、
D700で撮影したRAW画像には白飛びしてるようなところでも露出補正すると一段ちょい分ぐらい色情報が残ってるんですよねー。
それでカラーコントロールでその飛んでる所だけブライトネスをおとしてみたんですが、どうやら露出補正とはまた違うみたいで、色の情報はもどってこず、グレーになるんですよねぇ・・・。

選択した部分だけ露出を落とすなどできないんでしょうかね?
これできればかなり便利になるとおもうんですが>_<

書込番号:9145929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 04:00(1年以上前)

EL-DENZELさん

コントロールポイントに露出補正があったら便利ですね。
NX2の露出補正はRAW現像ソフトの中でも優れているほうだと思いませんか。
細部に利用できれば1RAWのHDR機能があるRAW現像ソフトより良い画像が出来ると思います。

露出補正がjpegでは不可能でRAWでしか出来ないのは、明るさ補正とは違い、光学的な露出を再現するので、より多くのデータが必要で複雑なアルゴリズムを持っているので、と聞きました。
だからコントロールポイントでは出来ない?

コントロールポイントの明るさ補正は、露出情報、RGB情報に関係なく、輝度だけを変えるので、グレーになります。グレーになるのはRGBが収束したからです。
やっていると思いますが、コントロールポイントをフル表示にして、色偏差、RGBのスライダーを駆使すれば、少しは改善しますね。もしくは選択コントロールポイントで調整する。

ご存じだと思いますが、それ以上は、マルチレイヤーからの合成、HDR、マスク処理が出来るソフトが必要です。

ダイナミックレンジに関しては8段位ほしいと思っています。

書込番号:9146312

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 06:10(1年以上前)

白トビしている 部分だけの補正は、NX2では出来ないですが今後も無理かもしれませんね。
全体に 白トビが無く成るまで露出を補正して、暗く成った画像をトーンカーブで白トビが再現しないように、
そこのところは動かさず、明るく成るように調整します(Dライティングを併用します)。

このあたりの操作性では、HDR機能の有るCapture One 4 が、HDR機能と相まって優れているなと思っています。
上がりも、フイルムライクで気に入っています。

書込番号:9146399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/02/24 10:41(1年以上前)

>Capture One 4 が、HDR機能と相まって優れているなと思っています

私も使ってますがこのソフトは優れものです。

体験版(英語)があります。

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/captureone-pro/

書込番号:9147040

ナイスクチコミ!0


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/02/24 12:05(1年以上前)

>>Capture One 4 が、HDR機能と相まって優れているなと思っています

>私も使ってますがこのソフトは優れものです。

僕もこのソフトのプロバージョンを使っていますが、ハイライトのリカバリーをやろうとしたらベストじゃないかと思います。プロバージョンといっても数万円高いだけなのでNX2とそんなに変わらないと思います。

・ハイライトの飛び際ぎりぎりまで色情報が保持される。
(シルキーやライトルームにも同様の機能はあります。)
・ハイライトの飛び際が唐突に変化せずナチュラルなグラデーションになる。
(シルキーもライトルームもここが欠点です。変化が唐突になりがちなので押さえ気味にしないとなりません。)
・ハイライトの飛び際で色が転ばない。
(ニコンやシルキーはずっと前からこれが指摘されていますね。転びが大きいと結局使えないですから。ライトルームは転びにくいけれどもグラデーションが硬くなりやすいです。)
・人肌のコントロールに便利な「スキントーン」タブが便利。
(人肌を若い娘のようにしたり中年のおばさんのようにコントロールできます。)
・デモザイクの精度が素晴らしく良くシャープ。
(解像力が最も良いソフトとして知られています。反面モアレはDPPやNX2より少し多いですね。あとノイズもシャープになるのでNRを併用する必要があります。このソフトのモアレキャンセルの機能は完成度が低くお勧めできません。)
・倍率の色収差キャンセル機能が優秀。
(キャノンのDPPより精度良いです。しかも自動でやってくれるので、ライトルームより圧倒的に便利。)

ソフトウェアは日進月歩なので今から1年後にはまた違った状況になっていると思いますが、今現在はこんな感じです。
ハイライトではなくてシャドウのリカバリー性能は、アピカル社のパテントを購入しているニコンとソニーが最も優秀だと思います。

書込番号:9147337

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 15:56(1年以上前)

Capture One 4 は PHASE ONE から直接買いましたが、そっと秘密に使っていたい、そんな感じのソフトです(Pro にしています)。
http://www.phaseone.com/
PHASE ONE の先進性は 他社ソフトに大きな影響を与えています、勿論 SILKYPIX にも。
純正以外を使うと カメラの設定は反映されませんので、最初に買うソフトでは無いかも知れません。

書込番号:9148213

ナイスクチコミ!0


3284さん
クチコミ投稿数:218件

2009/02/24 22:23(1年以上前)

調整 ⇒ 明るさ ⇒ Dライティング ⇒ 高画質 ⇒ ハイライト調整
で白飛びしたところが修正できます。
このときに暗部を調整したくなければ、スライダーを一番左にすればOKです。

書込番号:9150237

ナイスクチコミ!0


3284さん
クチコミ投稿数:218件

2009/02/24 22:38(1年以上前)

補足説明です。
Dライティングで白飛びを調整する場合
表示 ⇒ 白飛び表示 を選択しからて調整すると楽に調整できます。

書込番号:9150373

ナイスクチコミ!0


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/02/24 23:55(1年以上前)

EL-DENZELさん

>カラーコントロールでその飛んでる所だけブライトネスをおとしてみたんですが
・・・・色の情報はもどってこず、グレーになるんですよねぇ・・・。


NXでは投げ縄ツールの範囲選択でコントラスト、明るさなどの
修正はどうでしょうか。コントラストは下げるとグレーに
なるので下げないことです。JPGでも結構色情報が復元っできますよ


書込番号:9151012

ナイスクチコミ!0


スレ主 EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/25 01:14(1年以上前)

仕事の方が忙しく皆さんお返事遅くなってすみません^^

Capture One 4は初めて聞きました。
こだわり出すといろいろソフトインストールしちゃいますね;
とりあえず名前のよくでてきた
Capture One 4
LightRoom2 体験版
試してみます^^

CaptureNXはすごくいいソフトですが欲がでるときりがないですね
この機能もこれも…とついつい

書込番号:9151566

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 22:55(1年以上前)

銀塩世代としては
露出決めて一発勝負だと思うのですが
ホワイトバランス間違っても
露出間違っても、白トビしてても
RAWで撮影して置けばどうにでもなる
それがcaptureNXなんだろうけど
んーほぼ完璧に撮影してほんのちょっとだけ補正する
それでいてサクサク軽快にPC処理できるソフトが欲しい。
NXライト発売して欲しいなぁ…。

書込番号:9156055

ナイスクチコミ!0


スレ主 EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/26 00:29(1年以上前)

私もそれは思いますね〜。
もうすこし軽快にうごいてほしい・・・
3GhzのQuadコアつかってても重く感じますからねorz
またPhotoshopのようなGPUまで駆使した処理もできるようにしてほしいですね。

書込番号:9156829

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/26 14:16(1年以上前)

2114Fさん
良いレポートをどうもありがとうございます。
なかなかCapture one情報がなかった物で。
今度試して見ましょう。
でも「プロバージョンといっても数万円高いだけなの」はちょっとですね。
「数万円も」違うのですか??
ショック!!!

書込番号:9158898

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/26 23:21(1年以上前)

CaptureNX2が最大のネックになりつつあります
12MのFXはファイルサイズが丁度良く扱いやすいか奈と思って購入したのですが
純正のこのソフトを検討するとなると高速処理が出来るPCが必要になってしまいます。

20M超の機種と最新PCを見送った意味が無くなってしまいます。
やっぱりCaptureNX2も見送らないと
私的には12Mに留まった決断が誤りだったという事に・・。

買い物とは難しいものですね

書込番号:9161482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/02/28 12:49(1年以上前)

    >もうすこし軽快にうごいてほしい・・・

  NX2の処理中は、肩の凝りをほぐす時間にしています。(^^
  この点は、メーカーは もっとユーザ−に対して、聞く耳を
  持ってほしいですね。
  

書込番号:9168764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

雨での撮影

2009/02/21 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:22件

D700を購入して半年ほど過ぎました。
いろんな場所で写真を撮って楽しんでいますが、
雨の中での撮影をしたことがありません。

雨の時でも魅力的な写真がたくさん撮れそうですが、
デジタル機器なので、濡れて壊れるのが怖い、とも思います。

皆様は、どのような準備をして雨での撮影をしているのでしょうか?
当方、まだ初心者ですが、好奇心は旺盛です。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:9132552

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/21 21:39(1年以上前)

これを使っています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do

書込番号:9132862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/02/21 21:40(1年以上前)

保証の限りではありませんが、合羽とか傘とかの必要を感じない程度の雨なら、これまで大丈夫でした

つまり小雨で長時間でも頭がびしょびしょにならなかったり、かなり強い雨でも短時間なら大丈夫ということです

滝壺でバシャバシャしぶきがかかっても、15分くらい大丈夫でした

でも、運が良かっただけかもしれませんから、濡れる恐れのあるときは、ビニールでもかけた方がいいでしょうね

書込番号:9132865

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/02/21 22:03(1年以上前)

ポチポチ行こうさん、こんばんわ♪

僕は雨対策として100均で売ってるシャワーキャップをカメラに被せて雨対策して
います(^^♪

書込番号:9133006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2009/02/21 22:13(1年以上前)

ポチポチ行こうさん、こんばんは。

雪や雨の中でもいい景色やシーンを見つけると撮影したくなるものです。
私も例外ではなく、ちょくちょくやってます。

私の場合、100円均一ショップで売っているA3くらいの大きさのビニール袋を
利用しています。袋の底部にレンズの口径に合わせて穴を開けレンズ先端辺りを
輪ゴムで固定し、ズームの場合はレンズ可動範囲で無理なく動くようにゆとりを持たせ、
カメラ全体をカバーするようにしています。もちろんレンズフードは必須です。

昨年町のカヌー大会の撮影を依頼された時は、梅雨の土砂降りの中、2時間くらい
この方法で撮影しましたがレンズ、カメラ(この時はD300使用)ともにまったく
濡れずに済みました。それ以来カメラバッグにはビニール袋と輪ゴムを放り込んで
います。

スマートさにこだわるなら専用グッズを使うとよいでしょうが。

<補足>
冬場の悪天候時や極寒時は、濡れることよりも結露のほうが怖いですので
レンズ交換時時は息を吹きかけたり、気温差が激しい場所では避けるほうが
いいと思います。




書込番号:9133081

ナイスクチコミ!2


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2009/02/21 23:22(1年以上前)

機種不明

一応、雨の日に撮影したものです・・・

ポチポチ行こうさん、こんばんは(^^)

いろいろな方法がありますが、自転車に傘を付けるものなどを使用して
傘を付けてみてはどうでしょうか?
専用のものもメーカーから出ていますが、安上がりですし、大きなのが付けれますから(^^)
私はメーカのものを購入して失敗したと思っています(>_<)

また、傘を使用時には横殴りの雨などには対応しにくいので防護として分厚めのタオルなども
一緒に巻いたりしています(^^;;

なんにせよ、雨の日には雨の日の風情や良さがありますのでチャレンジしてみてくださいm(__)m
ただ、仰るようにデジタル機器ですので注意や雨の量に対して諦めなども必要かと・・・

最近、撮った梅をワンポイントに入れた一枚も貼り付けておきます・・・

書込番号:9133593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/02/22 02:30(1年以上前)

ポチポチ行こうさん、こんばんは。
私の好きなよさこい祭りは、多少の雨天でも平気で開催されるお祭りなので
雨の天気予報でも当然撮影に出掛けます。
撮影時、カメラや私自身の雨天対策(レインコートや濡れた時拭き取るタオル)は当然ですが
持ち物(カメラバック等)や靴も濡れても大丈夫な雨天仕様を準備致しております(^^ゞ

書込番号:9134627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/22 06:30(1年以上前)

http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00136.do;jsessionid=47B7878B49EED7856360DF8E4D73DDD2

 こういうものは Lサイズがいいかなと思います
 撮影後のメンテもお忘れなく。


 http://item.rakuten.co.jp/sonia/3527/
 またD700用のウォーターハウジングがあれば もう完璧です??
 

書込番号:9134895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/02/22 19:58(1年以上前)

ポチポチ行こうさん


はじめまして!^^
こういうのも必要じゃないですか???^^


http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GA150L&productDescription=????????????L&curBrandId=BGI&market=MKT1


着用した感じは・・・


http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/cache/offonce/pid/18698


楽しいお時間を!^^

書込番号:9138368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自分の経験からですが水没させない限り、意外にカメラ内部にまでは水は入らないですよ。
先月、川原湯温泉で行われた湯かけ祭りを撮影してきました。
持ちだしたカメラはメインで使っているD700ではなく壊れても諦めがつくサブ機のD200。
お湯が飛び交う状況ではレンズ交換もままならないと思いレンズはVR18-200をチョイスしました。
防水対策は大きめのビニール風呂敷を被せレンズ先端と外付けストロボのマウント付近をゴムで縛っただけで、操作性を重視してズームリング下部とカメラ後部は何も被せず、とっさの場合は体で覆うようにして挑みました。
それでも意地悪く後方からわざとカメラめがけてお湯をかけてくる参加者もいたのでカメラはかなり水浸しになりましたが、今も問題なく動作しています。
また“デジイチ=電子部品の固まり”ということで水には非常に弱いと思われがちですが、銀塩カメラと違って裏蓋が無い分むしろ浸水しにくくなっているかもしれません。
今回の撮影で1200枚近く撮りましたがメディアの交換は1度だけ。
銀塩カメラでしたら36枚撮りフィルムで30回以上の交換を余儀なくされますから、それだけでもかなり気を使うことになると思います。
自分の場合、レンズマウント部や可動の多いズームリング&ピントリング部分からの浸水は気をつけていますが、その他の部分はあまり神経質にならず、時々タオルで拭うぐらいです。

あっ、でもマネをして壊れても文句は言わないでくださいね(苦笑)。

書込番号:9139231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/23 09:52(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/17/8634.html

安価な、これ使ってます。基本的に消耗品ですが、破れるまで使い切ります。
注意→豪雨での撮影はお控え下さい。

書込番号:9141453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/23 10:09(1年以上前)

返信頂いた皆様、本当にありがとうございました!
短時間のうちに、たくさんの方から情報を頂き、本当に嬉しく感じました。
ひとつひとつ、じっくり拝見させて頂きました。

専用のグッズだけでなく、いろいろと工夫されているのですね。
シャワーキャップ、ビニール袋、輪ゴム、自転車用の傘、などなど。
とても新鮮でした。
私もいろいろ工夫して、雨や雪の中での撮影にチャレンジしたいと思います!
ありがとうございました!

書込番号:9141512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/02/23 12:08(1年以上前)

ポチポチ行こうさん 初めまして

自分、雨は大嫌い(>_<) 当然雨の撮影も苦手です(-_-;)

雨対策とした 三脚使用時ですが突然の雨が降り出したら、東京都指定の大型のゴミ袋を
カメラごと三脚まで覆ってしまいます。雨が止まず諦めたときはそのまま雨の当たら
ないところまで移動してゴミ袋を外し退却してます。(^_^;)

≫タミン7155さん

Gitzo フォーシーズンジャケット 良いですよ 一着どうですか(*^_^*) 

書込番号:9141904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/02/23 12:23(1年以上前)

ポチポチ行こうさん

横レス失礼致します!


ちゃびん2さん

今度拝見させてください。。。^^
ただ、自分は汗カキなんですぅ〜(笑)
因みに「ちゃびん2さんが持っている!」と肥後のドンに話を入れましたら、
「即ポチッ」でした!!(笑)

書込番号:9141970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/02/23 16:46(1年以上前)

私も雨は苦手ですぅ。。
雨が降りだしたら、さっと引き揚げる。。タイプです(汗)
どこかの香具師が警察を察知して、道具を引っ込めるより速いです(汗、汗)

車で出かけて降り出した際、車を止めて、中から撮ったことがあるくらいです。

でも、雨中でないと撮れない写真もあるわけで、一応カメラレングッズは準備してます(^^;

>ちゃびん2さん

ジャケットは、品切れで入荷未定だそうです。。代金は振り込んでますが。。(^^;

>タミン7155さん

ジャケットは”汗かき”の人のために「汗は吸い取り、雨はガードする」仕様ですよ!
私は”恥かき”どうしでしが。。。(笑)

書込番号:9142875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/02/23 16:50(1年以上前)

↑カメラレングッズ→レイングッズですm(_)m

書込番号:9142889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

設定について

2009/02/20 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:194件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

お世話になっております。
D700の皆様の設定例教えて下さい。
1.晴天時の撮影は露出補正はどうしてますか?
  EOS40Dの時は0で適正と感じていましたがD700は
  0では露出オーバー気味の印象を感じておりシャキッとしません。
  個人的には色のり良くクッキリシャープな絵が好きです。
  皆様はマイナス補正しておられますか?

2.サッカー撮影時のAF−CでのAFロックイン設定は強めにしていますか?
  それとAF−Cの設定はレリーズ/フォーカスにしておられますか?
  これに関してはEOS40D使用時、AFの背景ピン抜けが多々あり(腕の問題大)
  これを回避すべくD700のダイナミック9点、21点を
  期待して購入にいたりました。
  まだD700で本格的に動体撮影デビューしていませんが
  良きアドバイス頂ければと思います。

3.先日電気屋さんでD3を触っていたのですが、ファインダーをのぞくと
  シャッター釦おしていない常態で選択しているフォーカスが赤く点灯したままで
  した。こんな設定ってあるのでしょうか?

以上御指導よろしくお願い致します。

書込番号:9125454

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/20 16:04(1年以上前)

1)少し明るめの設定に成っていますので、基準露出レベルの変更をされれば良いと思います。
 私は、D3ですが-4/6に(マルチパターン測光を)しています。
2)お考えで良いと思います、AFロックに付いては実際にお試しに成るのが一番です。
3)可能です、マニュアル288Pに記載が有ります(初期設定は暗い所で赤く成ります)。

書込番号:9125635

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/02/20 20:36(1年以上前)

キャンパー軽さん、初めまして。

@について
そうですよね。私も40Dや5Dに加えてD300・D700を使い始めましたが、確かに露出オーバー気味に感じました。
よって、現在は基本露出を-1/3設定にして使ってます。
露出オーバーよりはアンダー気味の方が、後から修正もやりやすいと思いますし
しばらく、これで様子を見てみようと思ってます。

Aについて
私もたまにサッカーの試合を撮ります。
同じようにダイナミックAFを期待したのですが… まだしっくり来ません。
応答性(AF速度)だけで言うと40Dの方が良かったようにも感じます。
もっとも、これはカメラと言うよりレンズの性能にも依りますが
正直、私も未だ試行錯誤中です。

Bについて
シャッターボタンを触らないのに点灯するって言うのは?です。
少なくともD300やD700は少なくともシャッターボタンを半押ししないと点灯しないはずです。

書込番号:9126819

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/21 02:17(1年以上前)

3)ついてですが、設定を変更すると電源ONで点灯しますが、その後レリーズ(操作を)しないと
設定秒数が経過すると消灯します。(シャッターボタン半押しで再び点灯します)。

書込番号:9129021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 D700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2009/02/21 11:28(1年以上前)

機種不明

明るさ補正比較

キャンパー軽さん こんにちは^^

1についてですが、露出補正を0にした状態でも、アクティブDライティングや明るさ補正が入った状態では、大分見た目に違いがあると思います。
通常、晴天時の屋外の撮影となると、私は個人的に明るさの補正はマイナスにしないと、締まりがないと感じてしまいます。
室内で明るく撮りたい場合や、ポートレートとなってくると多少変更しますが。

露出補正無しでテストしたものを添付してみます。
参考になれば幸いです。

書込番号:9130190

ナイスクチコミ!1


色色さん
クチコミ投稿数:55件

2009/02/21 11:51(1年以上前)

1.ですが、露出補正はせずに、ピクチャーコントロールの明るさを-1にするのが基本だと思います。
それを踏まえたうえで、白とびさせたくないから露出をマイナスにして明るさを0にするとか、
設定を変えていけばいいかと思います。

書込番号:9130276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 D700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2009/02/21 11:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A画像 明るさマイナス補正

A画像 明るさプラス補正

B画像 明るさマイナス補正

B画像 明るさプラス補正

上のインデックスで、ファイル名が分かりにくいのと、比較が小さい様ですので、そのままプラスとマイナス補正のデータを添付してみます。

中間調の持ち上がりが結構全体に変化を与えるので、個人的に濃いめの色彩をきちんと出したい場合はマイナスに補正しています。

露出補正の変化とは動きが違いますので、場合によってはしっくり来る場合もあるかと思います^^


書込番号:9130290

ナイスクチコミ!0


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/21 15:26(1年以上前)

キャンパー軽さん、はじめまして。

1についてですが、私は色色さんのクチコミを昨年拝見して以来、
本体内でピクチャーコントロールの明るさの項目を常時「−」にしています。
露出をマイナス補正する機会が減りましたし、多少ですが色も乗ってくるようです。

>色色さん
「ピクチャーコントロールについて」のクチコミはたいへん参考になりました。
貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:9131071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/23 08:38(1年以上前)

 皆様ありがとうございます。
1.についてはピクチャーコントロールをマイナス補正する方法も
  あったのですね。試してみます。
2.については試行錯誤して自分に合う設定をみつけたいと思います。
  場数こなさないとわかりませんですね。
3.は取説確認して試してみます。

やってみないとわからないということですね。
ありがとうございます。

書込番号:9141262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

窓越しに撮る

2009/02/17 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Fー2さん
クチコミ投稿数:62件

夜などでガラス越しに写真を撮る必要があるのですが、背景が反射して写り込まないようにするにはどうすれば良いでしょうか?。

解る方いたら教えて下さい。

書込番号:9109894

ナイスクチコミ!0


返信する
EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/17 15:34(1年以上前)

フードをはずして、レンズをガラスとできる限り密着させましょう。
できるかぎりガラスとレンズ面が平行になるようにしましょう。

これくらいですか?

書込番号:9109903

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fー2さん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/17 15:41(1年以上前)

さっそくお返事有難うございます。


と言う事は、斜めに撮る場合は、何かで遮光すれば良いでしょうか?。

書込番号:9109922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/17 15:44(1年以上前)

偏光フィルターを使えばある程度とれます。

書込番号:9109931

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/02/17 15:46(1年以上前)

Fー2さん、

 私のつたない経験ですが、暗幕(黒い布)の一端を窓ガラスにセロテープなどで留めて、他端をカメラのレンズを覆うようにして撮影しました。写り込みがなくなるようにファインダー(裏面モニター)でよく確認してください。

書込番号:9109934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/02/17 15:49(1年以上前)

部屋の灯りは全て消して下さい。
これだけでも、少しは違うはずですよ。

書込番号:9109937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2009/02/17 15:50(1年以上前)

別機種
当機種

Fー2さん、こんにちは。

EL-DENZELさんがおおよそのお答えをされたので、これ以上申し上げることは
ございませんが、

○ガラス面は両面とも綺麗に拭きましょう。
○昼間などはカーテンなどが写りこむことがあるので注意です。
 夜ならば部屋の明かりを消しましょう。

斜めに撮る場合、これらの影響がモロにでます。

昼間ですが、自宅裏によく出没するキジさんをガラス越しに撮った
写真をアップさせていただきます。キジさんは警戒心が非常に強く
そーっとカーテンを開け、まるでストーカーさながらの格好で息を殺して
撮りました(笑)。

書込番号:9109942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/17 15:51(1年以上前)

>夜などでガラス越しに

具体的にどよような状況なのでしょうか?

まさか道沿いのショ−ウィンドウなどで、レンズをガラスに押し付けられるとも思いませんが・・・・・・。

自宅などから外を、であれば窓を開ければすみますし。

書込番号:9109947

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fー2さん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/17 16:03(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございます。

場所は今度無くなる寝台特急から景色を撮ります。なので窓は開けられません。

頑張って家の窓で言われたやつを試してみます。

書込番号:9109992

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/02/17 16:16(1年以上前)

別機種

つばさの車内から

Fー2さん
こんにちは
窓に室内の光があたらない様にすれば良いだけですが
そうそうカーテンかぶるわけにはいかないですよね
ポイントだけ手で押さえだけでもかなり違います

↑はちょっとだけ気にして撮ったつもりでしたが
記念に・・・と思えば・・・

 

書込番号:9110040

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/02/17 16:20(1年以上前)

Fー2さん 

>場所は今度無くなる寝台特急から景色を撮ります。なので窓は開けられません。

 おー、それは特殊なケースですね。やはり黒い布を被って、窓を覆うようにするのが一番でしょうね。
 止まっているときしか撮れないですよね。それとも流して撮られますか。
 
 うまく撮れたらアップしてくださいね。

書込番号:9110054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/02/17 16:44(1年以上前)

  ・笑えない笑い話ですが、
   海外ツアー参加で、バス移動の時間が相当多いので、風呂場用の1mくらいの
   棒付きモップを旅行スーツケースに棒ごと入れて持参しました。
  ・それでバスのガラスの外をツアコンや、運転手さんにことわって自分の席の
   ところだけ拭かしてもらいました。(笑い)
  ・移動用バスの清掃、メンテの悪い国(スペイン、中央アジア5カ国など)では
   役に立ちました。(笑い)。 ロンドンなどは綺麗でモップは不要でした。
  ・電車の移動時間の長いときも同じでした。
  ・バスの内側では、ガラスにできるだけ近づけて帽子などでバス内反射光が
   写らぬように覆いました。
  ・内側のガラスは何度も拭き、さらには息でガラスが曇らないように気をつけました。
  ・レンズは、ズームレンズははずして、35/2.0Dや50/1.4Dなどの明るい単焦点レンズ
   を付けて、少しでもシャッタ速度を稼ぎました。
  ・撮りたい距離も前後の景色から見当がつくときにはMFで距離を合わせて撮りました。
  ・結構バスの中からでもいい写真が撮れました。
  ・あくまで次に何が起きるか、どういうシーンが現れるか、などの、予見能力、勘が
   シャッタチャンスを逃さないコツかも知れませんね。(笑い)
  ・女房殿もたくさん撮っていました。予見能力は私よりも上みたいです。(笑い)
  ・電車、バスなどが相当に揺れて、どうしようもないときなどありますが、
   基本的には、無理をしてまで撮らないで、諦めて、そのときは、目で外を
   鑑賞するのもひとつかも知れません。(笑い)

書込番号:9110151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2009/02/17 17:24(1年以上前)

>寝台特急から景色を撮ります。

いいですねー、D90のテレビコマーシャルみたいですね。
D700の高感度性能なら動きながらの夜景も綺麗に撮れるかもしれませんね。

クリエイティブな生き方、応援しております。
いいショットが撮れればまたアップしてくださいね!

書込番号:9110291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2009/02/17 17:57(1年以上前)

「ガラス越し夜景撮影キット」っで検索すればある程度回答がえられると思います。ガラスとレンズの間に光が入る余地をなくせばガラスへの写り込みは少なくする事が出来ます

書込番号:9110413

ナイスクチコミ!0


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/17 18:09(1年以上前)

別機種
別機種

空の部分が・・・

完全に失敗・・・

先日北海道に行った時にホテルの窓越しに夜景を撮影しました。

その時はダウンジャケットを自分も含めカメラに覆い被せて撮影しました。

周りを暗くしてちゃんと被せれば綺麗に撮れると思います。

UPした画像は完全に失敗作と空に微妙に映り込みが・・・

書込番号:9110474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/02/17 18:52(1年以上前)

別機種

    Fー2さん こんばんは
 当方の、簡単な方法ですが、
 添付画像のように、斜め撮りがやはり余計な反射を拾いますから、黒の
紙でそれをカットします。(少々腰がある方が、やり易い。)
カメラ位置が固定なら、セロテープで止めますし、移動のある場合は左側が
浮かないよう、手持ちでも良いでしょう。
 他の方と、ダブっていたら恐縮です。

    チョロぽんさん
 >昼間ですが、自宅裏によく出没するキジさんをガラス越しに撮った
 >写真をアップさせていただきます。
 理想的なお住まいですね。
「障子を開ければ、そこはうっそうとした雑木林」−そのような住まいを私もあこがれて
いるのですが、なにしろ、情緒の無い家内に反対されており・・・・・ただ涙。

 そういえば、わが実家の近くには最近、猿・狸などが盛んに(一時は熊も)出没とか。
地球温暖化と影響があるのでしょうか?

 余談が入りましたが、スレ主様のご健闘を!

書込番号:9110637

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2009/02/17 19:20(1年以上前)

Fー2さん、こんばんは

>場所は今度無くなる寝台特急から景色を撮ります。なので窓は開けられません。

既にEL-DENZELさんが回答されていますが
 > フードをはずして、レンズをガラスとできる限り密着させましょう。
 > できるかぎりガラスとレンズ面が平行になるようにしましょう。

 ⇒私も電車ノ中から幾度と撮影しています。
 テクニックは簡単:
 @レンズを窓ガラスにベッタリくっつける。(フィルターは外す)
 Aアイピースシャッターを閉じる。
 Bあらかじめ距離を合わせておいて、マニュアルでとる。
 CISO感度はシャッタースピードが稼げるようにする。
 D撮影直後に写りを確認し、設定を調整する。

書込番号:9110753

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/02/17 19:29(1年以上前)

 すでに回答がたくさん出ているとおり、窓ガラスにレンズを密着させてレンズと窓ガラスの隙間から反射光が付け入る隙をなくすことです。

 しかし窓ガラスが厚いとガラス外面から反射した光が入る可能性もありますし、飛行機や新幹線のように窓ガラスが二重になっていると反射光が入ってきます。
 この場合は、黒いもの(たとえば黒の背広)でレンズの周りを覆います。

書込番号:9110786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/17 19:34(1年以上前)

こんにちは。

通常も使えたりしますが、「ラバーフード」なんてアイテムもキタムラとかで売っていたりします。


花形ではないので、ある程度は自由度は・・・そこそこあると思います。

書込番号:9110817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/17 19:45(1年以上前)

以前にも 同様の ご質問がありましたね  クリスマスのイルミシーズンでした。
 電車ではなかったですが

 要するに レンズと窓ガラスの間に後ろからの光が入らないよう
 工夫すればよいのです

 ラバーフードが機動的ですね 黒いビロード布などでカメラごとかぶってもいいかも。
 偏光フィルターは過信してはいけないと思います。 

 布をかぶって撮影していると不審がられるかもしれませんねー

書込番号:9110866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/17 20:05(1年以上前)

なくなる寝台特急というと、富士はやぶさでしょうか?
私も去年の5月に来春のダイヤ改正でなくなるとの噂を聞き、
九州への出張を往路富士、復路はやぶさにした覚えがありますw
もしも個室寝台で撮られるのであれば、部屋の電気を極力暗くすれば、
かなりしっかり撮れると思います。
ただ、窓の汚れが結構酷いと思うので、大きな汚れがあれば
どうしても写り込んでしまうかも・・・
特に夜の駅などを撮ろうとした場合は、それが顕著かもしれません。
解放寝台の場合は、電気があまり消えないので、いろいろな工夫が必要かと思いますが、がんばってください。

書込番号:9110955

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

当機種
当機種
当機種

ISOの選択の余裕も無く・・

写せただけ儲けもんです

足がちょっと痛いだけでどうにもなりませなんだ

皆さんの、画素数がどうのこうのと、ものすごい盛り上がりの最中に(楽しんでいるのか本気でバトルなのか部外者には判断がまったくつきませんが)、どうでもいいような報告まがいのスレを立てて恐縮ですが、報告させてください。

1週間ほど前、こちらのクチコミでアドバイスを頂いたあと、老人特有のガンコさで、じたばたとD700にタムロンの200-500をつけて歩き回っているうち、歩行がかなり困難となったじいさんの与太話です。

が、明日から仕事に出ないわけにも行かず、おまけに、**につける薬は無いというか、病膏肓に入るというか、とにかく禁酒禁煙ならぬ、禁鳥に、今日はついに我慢できず、痛い足を引きずって撮影に出かけました。

松葉杖が時には一脚代わりのアブナイ状態でしたが、職場の師匠の言うように、やっぱり一脚を使ったほうが、気分だけでもなんとなく落ち着いて撮影できるような気もいたし、先達の話は素直に聞くべしと思った次第です。

ちなみに10年ほど前、まだ300万画素クラスのデジカメが10万円+αのころ、無理して買ったソニーのビデオ機能付きデジカメでしたが、自分の用途ではいまだに現役で、その後買い続けているコンデジなどとの整合性が無く、家族の顰蹙を買っております。

さて、与太話はこれくらいにして、写真の出来上がりを、たいていはあわただしいはずの現場で、皆さんはどのように判断されているのでしょうか?ディスプレイの何が判断基準になっているのでしょうか?


歩行困難で、小鳥のちょっとした動きにも対応できず、1m接近するのもカメ並で現場でイラつくばかりでしたが、皆さんはあの3インチくらいの小さな液晶に写る映像で、どうやって、後がないかもしれないシーンの出来を判断なされているのか、お聞きしたいと思います。経験値と言われればそれまでですが・・・?

書込番号:9100727

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/02/15 20:58(1年以上前)

> 皆さんはあの3インチくらいの小さな液晶に写る映像で、
> どうやって、後がないかもしれないシーンの出来を
> 判断なされているのか

映像というより、画像ですね。

カメラに付いている液晶で、画像の判断はできません。
していません。

逆に、液晶の画像で判断しても意味がありません。

液晶では、ヒストグラムの確認と、フレーミングの確認
程度しかできないと思って、使っています。

書込番号:9100844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/02/15 21:05(1年以上前)

当機種
当機種

アナログおじさん2000さん、こんばんは。

確かに、狙う被写体によっては慌ただしい時間ですね(^^;
私も夢中に撮り続けるので、1時間はあっという間という感じです。

私の場合、液晶での確認は専ら「ピント」についてです。
液晶の画像を拡大しております。

添付画像は、D700+ 85mmF1.4Dです。

書込番号:9100891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:877件 ☆じん☆「気の向くままに」 

2009/02/15 21:06(1年以上前)

被写体が映っていない。
明らかにピンボケは削除しますが、
たいていはそのままで自宅PCで確認しています。
っていうか、
メモリの予備を持っていきますのでほとんど気にしていません。

書込番号:9100902

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/02/15 21:13(1年以上前)

現場では、まずフレームないに入っているか、ぶれていないか。白飛び、黒つぶれしてないか。
SSはどうか、ぐらいで撮ったものの画質がどうのという判断まではしてません。

まずは写ってることですね。ほんとに確認したいときにはNMOTEPC持って行き確認します。

書込番号:9100956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/02/15 21:23(1年以上前)

D700の液晶はかなり優秀なほうじゃないでしょうか。拡大表示すればピントの具合も
よく見えます。F6を使っていてもシャッターを押した後についカメラ背面を覗いて
しまいます(^^;

小鳥の写真素晴らしいですね。

書込番号:9101024

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/02/15 23:46(1年以上前)

当機種
当機種

マクロ手持ちで梅林

もういっちょ

アナログおじさん2000さん 
こんばんは

私も液晶で拡大しピントだけは確認します
撮影もなるべく2枚撮ります
後でイタイ目に合うのがイヤなだけですが・・・

昨日も強風の中、手持ちで花(梅)マクロ・・・などと言う暴挙に出ましたが
2枚ともハズレは有りませんでした

書込番号:9102193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/16 00:16(1年以上前)

ヒストグラム ピント ハイライト (順不同)です

書込番号:9102421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 00:38(1年以上前)

ご質問に対する回答ではありませんが、
タムロンのこのレンズ、以前のスレ主様のスレで初めて存在を知りました。
写真を拝見して、価格を見て、コストパフォーマンスの高さに驚いています。
シグマの方が人気が高いのは、手振れ補正の有無が理由なんでしょうか。
逆質問で恐縮ですが、手振れ補正がないことのデメリットをお感じになりますか。
一脚使用を前提にすれば、それほど感じない、でしょうか。
初心者の質問でお許し下さい。

書込番号:9102569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/02/16 09:19(1年以上前)

専らLCDで昼間の逆光と夜間屋外では明暗チェック、室内ではWBチェックをしています。

書込番号:9103456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 09:28(1年以上前)

後がない写真を撮る場合はその場で複数回シャッターを切ります。
基本的には数撃てば当たるです。
画像の確認は写っているかどうかで、よほど酷い場合はその場で削除です。

書込番号:9103472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2009/02/16 09:33(1年以上前)

おはようございます

人物、鳥撮影では、ピントチェックが主です
D700(D300)では、"+"を四回程押して自分がピンを合わせたかった所を確認します
 ※主に眼が多いです

風景では、白飛び・黒潰れ 言わゆる露出の具合のチェックです

書込番号:9103482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/16 10:39(1年以上前)

確認はしますが

絶対に現地では削除しません。

操作ボタンの間違いにて

間違って消去したことが過去しばしば

やってしまいました。

逃げた魚は、大きいじゃないですが

消した映像は、すごく気になります。

PCでゆっくり選定します。

PCで消してもゴミ箱から出せばいいですし。

詳しい人は、復活できるかもしれませんが

私は、出来ません。

書込番号:9103675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/02/16 13:18(1年以上前)

アナログおじさん2000さん、こんにちは。

写真のアップ、ありがとうございました。
モズ、よく撮れていらっしゃいますね。

写真好きな様子が文面から溢れていますが、どうかお体もご自愛くださいませ。

さて、ボディーのモニターで私が確認することは皆さんもお書きになられてますが、
まずピントと構図でしょうか。あとは白飛び、黒ツブレがないかどうか。
心配ならば数打ちます^^;


footworkerさん、こんにちは。
素敵なお写真ですが。。。これはどんなシチュエーションなのですか?
ちょっと気になりました。

書込番号:9104182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/02/16 17:15(1年以上前)

>写真の出来上がりを、たいていはあわただしいはずの現場で、皆さんはどのように判断されているのでしょうか?ディスプレイの何>が判断基準になっているのでしょうか?

ボクは、出来上がりについて現場ではあまり判断してないですねぇ。
だから、一生懸命撮れるだけ撮って帰ります。(帰る判断が難しいです。)
家に帰って、現像して、1週間くらい眺めて、やっと判断してます。
だから、現場ではヒストグラムを見るくらいでしょうか。

判断遅い?

書込番号:9104933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/02/16 17:42(1年以上前)

私も構図とピントチェックくらいですね。
でも、フィルム時代はそれすらできなかったのですから、長足の進歩だと思っています。
MF時代なんて、どれだけピント外してたか…(笑)

書込番号:9105033

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/02/16 17:57(1年以上前)

こんにちは
相手が相手ですから「ISO選択の余裕もなく、、」の状況、お察しできます。
でも結果はしっかりブラケットもお使いのようで流石です。
現場ではファインダーへ目標が入ればもうけもので、液晶などでの結果の評価は後回しになるのが普通ではないでしょうか。

書込番号:9105091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件 日記のような 

2009/02/16 18:03(1年以上前)

みなさん、私のしょうもない(本人は本気なのですが)質問に、いろいろとアドバイスを寄せていただいてありがとうございます。体験から割り出したアドバイスに感謝いたします。

皆さんのアドバイスを私なりにまとめますと、現場ではとにかく、ビシバシ撮って、よほどのボケ以外はメモリーに保存したまま(場合によってはそれも保存し家でPCで確認)、あとでじっくり確認が基本なのでしょうか?

・・・が、連射連射に調子づいて、同じような写真を1日1000枚くらいはすぐに撮ってしまう、反省のないじいさんのくせに、シャッターって10万回くらいで交換?とやたらセコイ部分もあるので、これから皆さんのアドバイスをメモ書きして、じっくり実行してゆきたいと思います。

元はといえば年寄りの冷や水が原因の怪我まで心配していただき、どうも、ありがとうございました。また愚問を発するとは思いますが、その節はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9105116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件 日記のような 

2009/02/16 19:09(1年以上前)

サフイウモノさんへ

すみません。シグマとの比較ですが、自分は使ったことがないので、申し訳ありませんが、シグマの板をご覧になると、なかなかエキサイティングな議論が交わされているようです。参考になさってはいかがでしょうか。自分ではタムロンはとても軽いので、ちょっと散歩での手持ち撮影にはまあいいかなと思っています。(手持ちという言葉が自分のヘボの免罪符なのです。)職場の師匠のアドバイスもあるのに、相変わらず一脚も持ち合わせていないので体験を基にしたコメントができませんので、申し訳ありません。

自分の場合は、オリンパスの50-200(旧型)+2倍テレコンのほうがもっとお気楽なのですが、薄暗がりの小鳥を撮るときはどうしてもニコンのほうが安心感があるので、そしてE-520より重くて筋トレのダンベル代わりになるので、このごろはD700を持ち出しているわけなのです。

老人特有の繰言になりますが、一番いいのはやはり皆さんがおっしゃるように、特に店頭での試用にひっかかりが無いのであれば、試用だと思います。たいていの人にとって、レンズは安い買い物ではないし、気に入らなかったら処分に困るので、納得から購入されたほうがよろしいかと思います。

要するに、私の場合は

カミサンニ デクノボウトヨバレ ホメラレモセズ

今もカメラ片手に痛い足をさすって妄想にふけっているじいさんなので、あまり参考にはならないと思います。本当にお役に立てずすみません。

というわけで、ぜひシグマのレンズの板をご覧になってください。質問されれば、おそらく親切な方や、お詳しい方のアドバイスが得られると思います。

p.s.

自分のアップした3枚は手持ちで、今やフリーソフトの老舗、Vixでトリミングとリサイズしたくらいだったと思いますが、FXではなくDXで撮っているので、オリジナルでも500万画素くらいで、今も隣の板で続いているバトルに参加されている皆さんから見たら***でしょう。なんか、まったくまとまりませんが、ご推察のほどよろしくお願いいたします。






書込番号:9105432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 20:10(1年以上前)

アナログおじさん2000様
アドバイスありがとうございます。
手振れ補正なしのデメリットはあまりお感じでない、と推察いたしました。
シグマも良さそうですね。
しかしタムロンの軽さも魅力です。
なにより出勤前の鳥撮りを楽しむ精神的、時間的、空間的余裕がうらやましい限りです。
・・・ワタシモナリタイです。

書込番号:9105703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/02/16 20:10(1年以上前)

当機種

横から失礼します。

>ちゃ〜坊さん

種明かしです(^^ゝ

山鹿温泉の冬のイベント「百華百彩」に行ってまいりました。

添付画像は、D700+24〜70mmF2.8Gです。

http://www.city.yamaga.kumamoto.jp/kankoh/09-event/hyakukahyakusai.html

書込番号:9105706

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング