
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2009年1月25日 20:47 |
![]() |
73 | 65 | 2009年1月25日 19:35 |
![]() |
56 | 48 | 2009年1月25日 19:26 |
![]() |
20 | 42 | 2009年1月25日 07:26 |
![]() |
206 | 99 | 2009年1月25日 02:14 |
![]() |
9 | 37 | 2009年1月24日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ってまだ10日くらいなんですが、連射を試してたらマニュアルで同じ構図なのに1枚づつ色が違うのですが、皆さんのはこういう現象ないですか?
※画像は連射で
WB 蛍光灯
ISO 1600
マニュアル撮影
1/3200
F4
レンズ 24-70ナノクリ
です。
1点

こんばんは
フリッカーと言う言葉を検索してみて下さい
異常でも何でも有りません
書込番号:8984450
4点

解決して良かったですね
でも、いきなり「不具合」っていう言葉を冠する
タイトルって、どうなの?
書込番号:8985070
4点

>でも、いきなり「不具合」っていう言葉を冠するタイトルって、どうなの?
初めてなのですから、変な色で写ったら、そう感じる場合も有ると思います。
初めてなのですから、仕方無いと思います。
大目に見てあげましょう。
書込番号:8986141
6点

画像をアップする場合は、Exif情報がついた状態でお願いしたいですね?
書込番号:8986937
0点

じじかめさん 談:
>画像をアップする場合は、Exif情報がついた状態でお願いしたいですね?
・WEB上の写真のExifを読み取る方法として、
カーソルを写真の画像の上に置いてから、右クリックして、
Exif情報を読み取るソフト(F6Exif、ExifReader、JpegAnalyzerなどから選択)を
選択すればWEB上からすぐにExif情報を読めるようになっているのですが、
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
(の下の方の15.項目にその手法を記載)
・ここの価格コムでは、情報が消えていて、写真の上からはExif情報は読めず、
・ニコンオンラインアルバムの方では、
Exif情報が読めるときと、一旦、保存してから、読めるときと、
保存しても読めないときがあります。
・アップする側の問題としては、Photoshop_CSでトリミングすると、Exif情報が
消えているときがあります。
・一般的に、webで読めないのは、
サーバの問題なのか、アップする側の問題なのか、私にはよくわかりません。
仕方が無いのでしょうか。
書込番号:8987979
0点

morixさん
蛍光灯の一本をはずしているところ
省エネ生活をしているご様子
温暖化防止に一役ですね
書込番号:8988645
0点

蛍光灯はもうフリッカーフリーになったのに、おかしいと思ったら
即サービスセンターでしょう。
蛍光管を外してあるのは、眩しいからでしょうか。蛍光灯アレルギーという
病気もあるようです。
解決されて良かったですね。
書込番号:8989526
0点



キャノンの5Dmk2が2000万画素超でほんの1万円高いくらいの値段です。それを考えるとD700は画素数1200万画素です。この値段は5Dmk2には勝負できないですよね。ニコンもD700を2000万画素クラスまで今年中に上げてこの値段ならニコン党の人は飛びついて買ってくれると思います。皆さんも賛成ですよね。ニコン開発陣の皆さんよろしくお願いします。
2点

D700Xもいずれは発売されるのでしょうが、価格がこのくらいでは無理ではないでしょうか?
書込番号:8951583
0点

この世界不況のなか、どこまで攻めの開発&発売ができるか。
最近のニコンの躍進・販売戦略には好感が持てるんですが、
いかんせんキヤノンユーザーなのでその恩恵を受けられず残念です。
D700を1500万画素化して、かつ5DmUよりも高感度性能・連写性能が上なら面白いですけどね。
書込番号:8951613
1点

カメラは画素数だけじゃありませんよ。
むしろ1000万画素未満のカメラをもっと出してほしいです。軽くてクセの無い扱いやすいカメラが今のカメラにはありません。
高画素のカメラも必要なユーザーはいますが、それだけではユーザーを満足させれません。もっと幅広くカメラのラインナップを考えてほしいものです。
書込番号:8951642
9点

キャッシュバックキャンペーンも終わりですし、オカン税障壁もあり、好機を逸しましたが昨年記録した最安値¥211000−30000以下になるまでじっくり待ちます。D-300を使っていますが、100%に拡大しても隅々まで破綻せずきちんと写るD-700の能力は涎が出るほど欲しい。知人から見せて頂いたD700の画像、D300とは随分違いがありました。カミさんの障壁排除、説得のために値下がりを待つしかないのであります。きっと次機種がでたらまたふらふらするのかもしれませんが「私待つわ。何時までも待つわ♪」と言った心境。
書込番号:8951659
0点

>カメラは画素数だけじゃありませんよ。
おっしゃるとおりですね。
でも、画素数は単純に比較出来るからどうしても・・・・。まだまだ画素数の比較は続くでしょうね。
書込番号:8951668
0点

>まだまだ画素数の比較は続くでしょうね。
私もそう思います。
現行モデルだと1000万画素未満のカメラ探す方が難しい。メーカーもユーザーもいかに単純かよくわかりますねww
書込番号:8951692
1点

ニコン党というわけではありませんが、最初に買ったのがニコンの一眼だったから結果的に今もニコンを使っています。
一昨年までは高感度撮影においてキヤノンと明らかな差がありました。
その頃使っていたのが高感度が弱点のD2Hで、半ば本気でキヤノンにマウント変更した場合の見積もりを取ったこともありました。
「1〜2年すれば少なくとも現時点でのキヤノンには追いつくだろう」と考え、ニコンを使い続けることにしました。
結果的に今は同等以上になりました。
画素数については僕はあまり重視していません。
受光素子の高画素化を生かすためには、レンズの性能が要求されるし(そこに届くまでの画像が高精細でなければ意味がない)、A3サイズでプリンターで出力しても通常の鑑賞距離で分る程の差が出ないと考えるからです。
400万画素のD2Hや600万画素のD70でA3出力した写真が手元にありますが、特に問題を感じない僕の鈍感さゆえかもしれませんが・・・
2000万を超える超高画素にこだわるのは、A3以上の大きな作品をそれなりの環境で出力している人(商業写真系のプロ)か、スペックとして画素が多いほど高性能というレベルのユーザーに2極化しているような気がしています。
自分にとって使い易ければ、使っているカメラのメーカーのシェアの勝ち負けはどうでもいいです。
書込番号:8951725
8点

>カメラは画素数だけじゃありませんよ。
同感です。
このカメラの一番の売りは高感度性能だと思いますが?
画素数を増やして高感度性能が犠牲になるのは×ですね。
画素数競争をするなら、別のラインナップにすればいいことです。
また、高感度性能が維持できたとしても、1200万画素の高感度撮影では無理で、2000万画素無ければ意味の無い撮影シーンって何でしょう?
意味の無い画素数競争なら支持できませんね。
書込番号:8951732
3点

CBが終わると、3万円ほど下がるでしょうね
私は、20万円ならめちゃくちゃ安いと思いますよ
質感など含めた総合的な性能で言えば、5D2の1割安程度が妥当じゃないでしょうか
カタログに表れる数字では、かなり劣って見えますけどね
画素数の多寡は、車を排気量だけで比較するようなもんでしょう
2000万画素機って、ファイル容量的にかえって使いにくくないですか?
中級機としては、1000万画素程度が一番使いやすいと思うんですけど
書込番号:8951735
4点

<皆さんも賛成ですよね
と言われても、「そうですね」とは言えません。
自動車で言うなら「最高速が高いほうが高級」と同じ発想のような気がします。通常では有り得ない「等倍で見て云々…」は、私には関係ありません。用途によると思います。
私は、D300ですが、1200万画素のD700が目の間にちらついて困ります。閑話休題。
D700の1200万画素のセンサーに、2400万画素の技術を投入したらどうなるでしょうか。広いダイナミックレンジと低ノイズと深い色調が期待できるような気がします。
書込番号:8951888
0点

5D2がもう少しちゃんとしたボディ性能なら画素数勝負になるんでしょうけど。
実際はD700より劣っている点が多々あるのでトータルでは比較になりません。
D700の連射性能や高感度特性を犠牲にしないのであれば、
画素数がより多くなるのは歓迎されると思う。
しかし実際はD3とD3Xは用途が異なるカメラのように、
D700X(?)が出たとしても同じだと考えます。
書込番号:8951891
2点

<皆さんも賛成ですよね
と言われても、「そうですね」とは言えません。
まったくです。この発想は単純な高画素信仰者の発想です。2000万画素以上のカメラはコマーシャルやってる人は必要かもしれませんが、それ以外のユーザーはほとんど必要ありません。
大体、単純に考えても三脚使わないと使えないカメラをバカスカ出されてもユーザーは困ります。
カメラを作るメーカーは幅広くカメラを作っていろんなユーザーの要望の応えられるようにならないといけないと思います。
書込番号:8951938
4点

画素数=コストという考えからこのように思ったのです。使いやすさから行くと1200万画素で充分です。ということは実売価格が13万円〜15万円位が適正価格じゃないかなと思います。
書込番号:8952002
1点

>画素数=コストという考え
必ずしも画素数=コストではないのです。
書込番号:8952087
2点

画素数で値段が決まると思えないです。
>実売価格が13万円〜15万円位が適正価格じゃないかなと思います。
この価格になるのであれば、何年先の話だろう。
しばらく無理じゃないかな。
書込番号:8952107
2点

画素数・画素数、言っている人がいるから一向に画素数競争が収まらないんでしょうね。
D700が20万で5DIIが15万なら納得しますが・・
書込番号:8952216
3点

もし「画素数=コスト」の関係が成り立つのでしたら、例えば同クラスのEOS50DはD300と比べて画素数比で5対4ですが価格比は3対5と逆転してますので、このケースだと明らかに矛盾していますね。なぜかというとカメラはセンサーより主にメカの部分でコストに差が付くからです。
しかし、ちょっと前まで高画素化の流れは進む一方で、しかも高価格帯の機種から優先的に採用されていたので、「高画素数=高スペック=高コスト」のイメージが(恐らくメーカーによって意図的に)消費者に植え付けられてしまっている言っても過言ではないでしょう。
最近は高画素数の弊害(ノイズや色深度)が認知されるようになってきたので、ニコンはそこで舵を切って高感度に性能を振ったのだと思います。
解像度でいうと1200万画素はA3用紙印刷でもまだ余裕があるので、D3やD700は報道用カメラとしてはムダの無い現状最強のカメラだと思います。超大型ポスターの写真となるとさすがに中判にはかなわないでしょうが、それは用途が明らかに違います。
書込番号:8952232
3点

>CBが終わると、3万円ほど下がるでしょうね
数ヶ月待てば(決算期には)、ここで最安を競い合うような一部の店では20万を
切るかも知れません。
でも大半のお店はCB中に買っておいたら良かったのにね、という価格帯で行くん
じゃないかな。
D300との性能差や価格バランス上、当分値下げされる機種でもないと思います。
書込番号:8952372
1点

スレ主様
D700がこの時期にこんなに高いのは、D5M2よりD700のほうが総合的に優れて
いるからと、市場が評価したからです。
D5M2が発売されてほどないこの時期に、これほど急落するのは、その逆だから
です。
それにしても、ニコンさん
「使い勝手の良い、フルデジ用標準ズームを早く出して、、、」
書込番号:8952482
3点



昨日D700を買いました。(CBぎりぎり)笑
今度、友達の披露宴で使いたいのですが、予算の関係上、レンズを2本ぐらいで賄えるレンズで・・一応望遠は200まであればいいので、D700に相性がいいレンズを教えていただけないでしょうか?
0点

サイズとウエイトが気にならないなら24-70がお勧めです。私は持ってませんけどww
書込番号:8962319
1点

折角のD700ですから、2本となると、
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
が、第一候補でしょうか。
経験上、寄り道すると結局高くつくので最初からいった方が・・・(^^
書込番号:8962327
5点

>昨日D700を買いました。(CBぎりぎり)笑
一昨日までの購入じゃないですか?
予算の関係・・・。
35mmF2と50mmF1.4、F1.8、85mmF1.4、F1.8・・・単焦点でそろえるのが安いと思います。
でも、レンズ交換の余裕はないと思いますので、結婚式は24-70mmF2.8一本で。
書込番号:8962401
2点

こんにちは。
FXフォーマット機種ですとお薦めしたくなるレンズは限られ易く
標準ズームと望遠ズームなら
じょばんにさんお薦めの2本で間違いないでしょう(^^;A
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
もしもこの2本では予算的に厳しいとなると
望遠ズームをAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gに替えるとか
標準ズームを単焦点レンズの50mmや35mmに替えるのも一考かと思いますが・・・(^^ゞ
書込番号:8962423
1点

>AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
みんな蹴る蹴る(笑)。
じゃ私は、↑のレンズにSB900を2灯追加で飛び蹴り。
書込番号:8962435
2点

標準系ズームと望遠系ズームから1本ずつ選べばよいと思います。
自分ならD700の高感度特性を生かして
24-120VR
70-300VR
の二本ですね。
理由は結婚式はある程度軽量でないと動きがとりにくいのです。重量級のレンズはやめた方がいいと自分は思います。
24-120VRの画質のことをどうこう言われる方も多いですが、24mmという広角と120mmの中望遠は使い勝手がいいものです。それに画質も結婚式場なら十分すぎると思いますよ。
70-300VRは入場してくるときやキャンドルサービスで離れたところにいるところをねらうのによいでしょう。300mmの効果はいいですよ。
他にも70-200VRも良いと思います。明るいですからね。気になることは最近の結婚式場は結構広いですから、やや望遠側が不足気味と感じるかもしれません。
自分は80-400VRを持ち込んだこともあります。結構使えます。そのときはD70だったもので実質600mm相当となり、どアップばかり撮っていました。照明さえしっかり当たればVR効果もあるので何とかなります。
理想的には24-70がよいのです。シャープでクリアな写りはすばらしいです。ただ、ズーム比がやや小さいのと重すぎることがネックと思います。
ただレンズが決まればそれなりに考えて写すようになりますから、少し早めに式場に入り写すポイントを自分なり考えておくのも良いでしょう。新郎新婦の一生の記念に残る写真で喜んでもらえるよう頑張ってください。
書込番号:8962472
1点

こんにちは。
F1.4×2本(50mmと85mm)でどうでしょうか?
85mmは予算がなければF1.8で。
ほとんどテーブルにつけなくなりますが。^^;
書込番号:8962500
1点

披露宴会場でレンズ交換などできません。撮り外すのがおちでしょう。
作品を作っているわけではありませんので、記録本来の目的からVR24-120mmがベターです。
2台体制であればまた別なセッティングですが。
書込番号:8962539
3点

私も、この2本ですね。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
ノーフラッシュで、いけますから。
基本的には
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
で、ほとんど大丈夫だと思います。
ただ、全体を写したいとき、かぶりつきで撮りたい時は
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
が、いいですね。
書込番号:8962595
2点

私も、身軽に動けるレンズをお勧めします。
よって、標準は純正なら 24-120VR
ボケも必要でしたら、純正以外になりますが タムロンの28-75あたりで十分だと思います。
場合によってはこれだけでも何とかなりますが
長めが必要でしたら、70-300VR
書込番号:8962626
3点

24-120mm VRがちょうどよいと思いますが、
タムロン28-300mm VR付き(正式な型番覚えていません)という手もあります。
D700の高感度性能を生かせば披露宴会場の薄暗さでも十分撮れると思います。
画質に特記することはありませんが、便利なレンズです。
ま、1本目は少々F値が大きくても、汎用性の高いレンズを使って、
不満な点が出てきたら大口径単焦点レンズなど、個性的なものにすると
よいと思います。
VRに頼らず、感度を上げて撮ったほうがよいです。高速シャッターを切れるので
被写体ブレを防げます。
書込番号:8962650
2点

私も24-120は良い選択だと思います。
ただレンズが望遠側で暗いので、暗い会場だとシャッター速度が稼げませんので注意が必要と思います。
ISOは1600迄が良いと思います。
私はこないだ友人の二次会で同じ組み合わせで使いましたが会場が暗く3200迄で使いましたがL伴迄ならOKですが100%は厳しいですね。
反省してます。
予算が合えば24-70がお勧めと思います。
来月になりますけどシグマの24-70HSMも気になる存在ですね。
私も密かに狙っています。
書込番号:8962653
2点

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが一番なんでしょうね。
私は最近の撮影では24-85/2.8-4Dと17-35/2.8Dを使い分けました。
ドアップより状況写真重視と言うことで。
会場の大きさや撮影距離の確保の状況によっては超広角レンズも必要かなと感じてます。
書込番号:8962662
1点

ウエディングといえば、TAMRON28-75mmF2.8+単焦点がお決まりのレンズと自分の中での定番だったのですが(普段のポートレートも中望遠派です)、この前、友人の結婚式&披露宴で、試験的に14-24クラスの広角ズームレンズを持って行ってみました。
結果、意外にも出番が一番多かったです。これには自分でも驚きました。
ウエディングセレモニーは、もちろん新郎新婦が主役ですが、二人を祝い彩る来賓客、チャペル、披露宴会場、デコレーション等の脇役も重要だと思います。
中望遠レンズで背景をボカすのも良いですが、広角レンズを使用することで、
披露宴ではバージンロードと列席者、披露宴では友人、親族、来賓テーブルやデコレーション等、主役(新郎新婦)をメインとしながらも、それらを彩る様々な脇役達を映画の一コマの様な情景シーンとして取り込める様な感じです。
広角の人物撮影等では、できるだけ被写体に近づく事で、被写体と背景との遠近感が強調されつつ、ウエディング撮影等では主役と脇役の両方を取り込んだなかなか印象的な絵が撮れる事を実感しました。
でも、私の場合は、2台耐性でしたが、もし1台体性でしたら、高倍率ズームがなんだかんだ言って便利ですけどね。スピードライトもあった方が良いと思います。
書込番号:8962679
3点

こんにちは。
私は、D700+24-70mmF2.8Gで臨みました。
他にも、8514とか準備していったのですが、結局使わずじまい。
(新婦の親としての忙しさもあり)
スピードライトはSB-900をバウンスで。(ただし、なるべく使用しない方針で)
他に、クロスフィルターも使用してみました(^^
書込番号:8962746
2点

皆さんこんにちわ、アドバイスありがとうございます。
>AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
やはりこれは間違いないということですね・・。しかし予算が(涙)
いずれかいたいですね。
>標準系ズームと望遠系ズームから1本ずつ選べばよいと思います。
自分ならD700の高感度特性を生かして
24-120VR
70-300VR
予算のの関係で、写猫さん達が言われている24-120VRを検討してみます。
ということは最初からレンズキットを買っておけばよかった?(笑)
あと単焦点という選択もありかと思いますので、まだ式日にちがありますのでゆっくり考えたいと思います。
皆さんの貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:8962764
0点

2/1発売の
シグマ24-70F2.8
ヨドバシで116800円の10%還元
では?
書込番号:8962872
1点

>2/1発売のシグマ24-70F2.8
ヨドバシさんのHPを見ると『販売開始日: 2009/2/1』になってますが、シグマさんからの正式発表はまだされて無いと思います。
他のお店のHPを見ると発売日が『2月』『2/21』『2/28』になってる所が多いようです。
シグマさんの大口径レンズは、純正喰いとの評判もありますが今のところサンプル画像を含め情報が出てきてないのが現状かと思われます。
書込番号:8963430
1点

予算で1本に絞るなら
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED トリミングすれば言いだけですからわざわざ120にしなくても。明るいレンズはトリミング耐性高いです。 暗いときはISO上げて開放でぶらさず撮れるしね。
スピードライト勧めた理由。 広角では蹴られるし、ライトが必ず当たってるとは限らないし廊下や新郎新婦お色直しの待ちのときは、結構照明は落とされます。
新郎新婦が出てきたときは、明るすぎるので露出補正が結構難しいと思いますよ。タキシードとドレス真反対の輝度にスポットライト。厳しいのでスポットライトが当ってないときに撮るのも一つの手です。
書込番号:8963642
1点



カメラによってRAW現像ソフトをメーカー使い分けではなく
統一ソフトにしようかなと思っています。
ニコン機を使用していてNXを使わない場合において
やり辛い事はありますか?
あと他社ソフトを使用している方のお薦め商品を教えて下さい。
エレメンツとCSとライトルームならどれが良いのでしょうか。
ソフト版で聞いた方が良いのかもしれませんが
実際使っている方に聞いた方が良いと思いましたので。
0点

Silkypix DS3とかも使い易いです。
私は普段はNikon Capture NX(※2ではありません)を使っていますが、特にJPEG画像の修正をしたいときとか、他メーカーのカメラの現像をするときにはSilkypixを使っています。
直感的で使いやすいと思います。
書込番号:8976909
0点

高感度撮影時のノイズ処理が
純正ソフトの方が上手だと思います。
殆どの市販ソフトが無料お試しが可能です。
是非お試しを!
書込番号:8976919
0点

補足:あくまで純正ソフトはあったほうがいいと私も思っています。
書込番号:8976932
1点

こんにちは。
>あと他社ソフトを使用している方のお薦め商品を教えて下さい
C-NX2も使ってますが動作が軽いLightroom2がオススメです。
書込番号:8977036
0点

キヤノンとペンタックスとニコン(前はオリンパスとリコー)のRAWファイルを扱ってました。
それとWinとMacの両方を扱うのでadobe Lightroomを使ってます。
書込番号:8977066
0点

何社かのカメラで各々の会社のソフトを使い分ける事はありえないので社外品を使用してます。
silkyの3とLR2です。特にsilkyは新機種への対応が早く重宝してます。
Silkyの最新版プロが出ましたが、大変重くなり(現像に3の倍の時間が掛かります)そんなに機能が増えたわけでもなく3の方が圧倒的に使いやすいでしょう。
LR2は多くのプロが使ってますね。また軽いです。
だいたいNikonはNX等の現像ソフトを後で買わせるという姿勢が分からない。
Canonはちゃんとただで付いてくるのに。
書込番号:8977161
2点

> エレメンツとCSとライトルーム
RAWデータ現像に主眼を置くなら断然Lightroomをおすすめいたします。
他の2つは現像処理に関するかぎり、基本的に「現像したらすぐJPEGで保存」することになりますが、Lightroomの場合、全写真の現像手順の履歴をすべて記憶していて、いつでも現像のどの段階にでも戻ることができるため、「今日はここまで作業して明日もう一度色を見直してみよう」などという事が可能になります。
「RAWライブラリ」としてストックしながら調整済み画像を一覧する事ができ、さらにまたいつでも調整をやり直す事ができるわけですね。
もちろん大量のデータを一括現像したり、それらを一気にJPEG書き出しすることも可能です。
またライブラリ機能も非常に強力で、全データをLightroomに登録しておけば、Exifデータを利用した検索(日時、カメラ名やレンズ、露出など)、任意の語句やレート(事前に登録しておく必要がありますが)による検索などもできて便利です。
こちらでは不評も時々目にするLightroomのインターフェイスですが、私個人はどの現像ソフトよりも使いやすいと感じており(ただしそれなりの画面サイズが必要だと思います)、その動作速度や上に挙げた機能など使っていて非常に楽しいアプリケーションです。
やはりこのあたりは個々人それぞれだと思いますので、ぜひお試し版である程度使い込んでみてください。
書込番号:8977485
0点

私もLRをお勧めしますね
NX2も現像やレタッチ機能は、LRに勝っているのでしょうが
いかんせんGUIが悪すぎて、使う気になりません
PCも高性能なものが必要ですし
書込番号:8977619
1点

こんにちは。
Silkypix、Lightroom(お試し版)、PhotshopElements6、PhotoshopCS3〜CS4、
そして純正でNX2と使用しつつ、私も一つに絞りたいと思ったクチです(^^;
結局、現在はNX2を基本に据え、CS4を使いこなせるようになりたいと2本立て。
いずれを選択されるにしても、
一つに絞らず1ファイルずつのRAW現像では威力を発揮するNX2は導入なさったがいいかと思うものです。(PC環境の強化は必要ですが)
カメラと同じように扱える、WB選定、ピクチャーコントロール選定。
さらにゴミ取りブラシも搭載されて魅力は増していると思います。
書込番号:8977814
0点

純正NX2はノイズ、収差補正関連でどうしても外せません。
当然新機種への対応も早いです。
かなり高度なことも出来るし、少量の現像なら悪いソフトではないです。でも大量処理には全く向いていないソフトです。
LR2は画像選択、現像、補正、アーカイブ、印刷のフローが明確で迅速に処理できます。
ツールも豊富で、ツールによってはPSより優れています。
スライダーを動かすと直ぐに効果を反映するのはNX2とは大違い。
大量処理に向いています。
これらの理由で、一本化出来ないのが現状です。
PSをお持ちで、じっくり仕上げるならCRでも良いと思います。
書込番号:8978192
0点

ニコン板のニッコールHCさんから学んだことですが・・・・。
いわく「 NX2が外せないのは、各ノイズリダクションのアルゴリズムの素晴らしさでしょうか。
ディテールをまったく壊さずノイズだけを除去出来るのはこのソフトだけです。
また倍率色収差補正も飛びぬけて優れています。
おそらく周辺画素補完情報を採用出来るのはNX2だけなんでしょう。
総合的に優れているのはLR2で、現像、補正、セレクト、アーカイブ、印刷までのワークフローが高速で処理できます。
補正ツールも増え、マスク処理等出来るようになりました。
エレメンツやPSへの連携が良いとされますが、LR2だけで完結可能です。
またCapture Oneは色変換、色再現に優れ、特にポートレートの現像ではピカ一ですね。」(
2008/11/21 22:44 [8672338]参照)
こだわれば、複数の祖ソフトの掛け持ちがいいようです。
わたしはRAW現像はこれまでしたことはありませんが、ニコン・ペンタ、将来ソニーかキャノンといったぐらいに複数メーカーのカメラを使っている関係でPhosohop(
現在はエレメント2とCS3使用)+Light roomをいつでも使える状態にする予定です。Right room2はアカデミックス版を明日ゲットする予定です。
ECO感覚の旺盛なわたしの場合はカメラを持って出かけた週末に一日当りの撮影枚数を100〜150カット程度に減らすのにRAWで撮影することもありかな〜と。
書込番号:8978197
0点

adobeはCS3用のCamera Rawを昨年10月の4.6からアップデートしていません。D700はそこに入っていましたが、最近買ったパナのDMC-LX3の現像はCS4用のCamera Raw 5.2(12月)にしか入っていません。CS4を買えってことか?
書込番号:8978280
0点

私は他社カメラのRAW現像もしますのでSILKYPIX Proを普段は使っています。
この写真は心ゆくまで調整したい時にはNX2と両方で現像して自分のイメージにより近く調整出来た方を採用します。
ISO6400を使った時などはNX2の方が綺麗に仕上がる様に思います。
SILKYPIX Proは覆い焼き機能とゴミ消しの機能が追加になって大変重宝しています。
また新製品カメラへの対応が早いのもいいですね。
SILKYPIXの体験版を是非使ってみて下さい。
書込番号:8978756
0点

Dongorosさんがいわれているとおり、
ElementsとPSはRAWデータの非破壊保存ができません。TIFF/PSD/JPEGなどでファイルを保存することになります。補正(保存)をくり返すと劣化してしまいます。
NX2やLRの場合、RAWのまま非破壊保存できるので、何度補正しても劣化しませんし、いつでもオリジナルに戻ることも可能です。
将来、自分の好みが変わることもあるし、補正技術も高くなる可能性もあります。それを考えるとこのポイントは(私の場合決定的に)大きいと思います。
NX2の有利な点は、
ニコンが想定したとおりに仕上がるとということ
カメラ内の設定が反映されること(ピクチャーコントロールやアクティブD-ライティングを含めて)
選択範囲の補正(レタッチ)がPSよりもかんたんにできること
いまいちな点は、
数百枚というような数の画像を処理するワークフローがスムーズに行かない
それなりのPC能力が要求される
ということで、ベストなのはNX2+LR(またはSilkypix)でしょうかね。
どれもお試し版がありますので、とにかく試してみるのがいいでしょう。
書込番号:8979045
0点

先ずは、純正ソフトをお勧めします。
ニコンに限らず、カメラの設定を反映するのは純正ソフトですからね。
その上で、他社ソフトを使うのが最良です。
総てのソフトに 試用期間が設定されていますから、テスト使用される事をお勧めします。
ソフトには それぞれ特徴が有りますから、統一する事によるデメリットも有ります。
また ニコン機で有れば、他社ソフトを使うと言う事は、ニコンの考えた色を捨てる事に成ります。
ですから これで良いと言う信念と、使いこなしが必要になります。
書込番号:8979197
1点

基本的に不純製が良いと思いますが、純正の中身のアメリカの会社の操作(U Point)と
NR(Dfine)は結構評判ですね。値段もアドビより安いですので、買って良いと思います。
書込番号:8979317
0点

うる星かめらさん
「不純製」は使いたくありません。
ハイライトが沈んでいそうなので。
書込番号:8979789
2点

D200でNXを買ったら、D300ではIDが付属していて、がっかり。D700ではNXでは現像できないことがわかり、しぶしぶ購入。いろいろと思うところはありましたが、NX2にたどり着きました。それ以外にはPhotoShopも使っていますが、やっぱりNX2がないと不便なニコンRAWであります。
書込番号:8980340
2点

>ridinghorseさん
Silkypixですか NX2より若干高いだけで更新も早いみたいですね
D70の時はNC4を使っていたのですが 一枚一枚こなす作業が疲れましたね
D3やD300やD700などレスポンスがいいカメラが多いのに
NX2になっても変わっていないのでしょうね
>5yen-damaさん
そうですね お試ししてみましょうか
でも取説が無いと雰囲気だけで本質的なことが理解できないかもしれませんね
>ニッコールHCさん
外せないソフトなら簡易版でも本体ソフトとして付属させればよいのでしょうけども
NC4からNCNXの互換性のない変更で辟易したクチですから
マイナスイメージは否めません 軽く大量に編集が出来るソフトの方が興味が沸きますね
>ニコン富士太郎さん
Lightroom2は値段的には少しお高いですけど
作業性が良さそうですね 枚数多い撮影だと編集が楽そうですね
NC4の作業性の進化版の純正より面白いかもしれません
PCが旧スペックなのでメモリーも追いつきませんし
ニコンのソフトの意図がわかりませんね カメラ本体は軽快でレスポンスいいのに
>photourさん
値段なりの扱いやすさでしょうから 一番興味があります
>sa55さん
昔のJPEGとRAWの画像の違いと AWBが不安定なのが
NCを買わせる為だと思っていましたから 数年前のニコンは
DPPは付属だし昔のEOSでも互換性あるしいいソフトだと思いますね
NCNXをD3やD300に限定で同梱していましたが
すぐNX2を発売しNXからのアップグレード版も出す始末ですし
カメラの作りやアフターサービスはいいのですけどね
キヤノンは色々とありますがニコンもどうかな〜と思います
>Dongorosさん
詳しい説明ありがとうございます
Lightroom2かSilkypix3が有力候補でしょうか
NX2は作業性、PC環境考えると躊躇しますね
D700を買った理由は連写とレスポンスなので
ソフトにも大量編集と軽さを求めてみたいですね
>atosパパさん
そうですね NC4使用経験で大体予想つきますから
重いし遅いし一枚一枚では値段が安めでも考えてしまいますね
>footworkerさん
PC環境を変えないで楽しもうとしているので
NX2の純正の魅力も分かるのですが その点が迷いどころです
体験版をインストールしてみて考えてみたいですね
>秀吉さん
Lightroom2に傾いていますが 値段考慮するとSilkypixもいいかもしれませんね
ただSilkypixの作業性はNX2よりなのかなと懐疑的ではあります
>Nikon忍者さん
アップグレードか買い替えないといけないのは考えものですね
重い遅い一枚一枚よりも対応が早いSilkypixもいいのかなと思っています
>OM1ユーザーさん
Lightroom2、Silkypix、NX2のお試し版を交互に使って検討してみます
>Power Mac G5さん
NX2+LR(またはSilkypix)との事ですが
SilkypixというのはLR2並の大量編集に向いているのでしょうか?
>robot2さん
NC4で懲りていますから安直にはNX2には行かないぞという考え方があります
基本的に編集に時間がかかる元の絵とはなんぞや? って感じは昔からあります
元の絵がある程度理想に近い画質でなければカメラの性能を疑ってしまう自分が居ます
LR2でもシルキーでもこれでも良いかなと思える画質であれば納得できると思います
別にニコンの画質100%にしようとも思っていませんから
いろんなカメラで撮った画像をそんなに時間をかけずとも
編集できる総合ソフトが理想ではありますので
>digijijiさん
>NX2がないと不便なニコンRAWであります。
その点がニコンの最大の不満であります
編集させる機能が付いているのだから現像編集ソフトが同梱されていないのがなんとやら
自社のソフトは万人にはお勧めできないので
別売りにしていますと言っているもののような気にもなります
出たカメラを全て買う人には別売りの方が得なのでしょうが・・。
皆さん色々なアドバイスありがとうございました
3種類のお試し版を使ってみて購入対象を絞りたいと思います
ありがとうございました
書込番号:8982684
0点

こんにちは。
NX2を試用される場合、編集後保存してしまうと、
ニコンの無償ソフト「View NX」でRAW編集できなくなりますので、ご注意下さい。
(JPEG変換ではなく、RAW画像のまま、保存した場合です)
検証ソフト用の編集履歴が残り、完全なオリジナルには戻りません。
知らずに保存してしまい、あわてた事があります^^;。
SILKYやLIGHTROOMなら問題ありません。
>出たカメラを全て買う人には別売りの方が得なのでしょうが・・。
全部に付属させても、2〜3千円アップするくらいなら、
同梱すべきでしょうね。(CANONもその手法だと思います)
ACアダプターやストラップなんかも価格に反映されているはずですから。
書込番号:8982893
0点



今晩は。
わたしは、一昨年D200を購入しましたがD300を我慢しD700の値段が落ち着いてくれば購入しようと様子を見ている状況ですが最近、疑問に思うことがあり書き込みをし皆さんのご意見を聞いてみたいと思いました。
それは5DマークUとα900との関係です
D700 5DマークU α900
画素数 1210万画素 2110万画素 2460万画素
視野率 95% 98% 100%
本体重量 995g 810g 850g
となっています。
D700は一番性能が劣っているにも拘らず圧倒的に重量が重いです。
カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか。
10点

最近色々な人(同一人物?)が出てきますね。
書込番号:8400781
7点

鉛が 入っている訳では無いので、迷った時は重いのを買った方が良いとも言えます。
書込番号:8400824
6点

AF・連写(特にグリップ付での)・防塵防滴性能・レリーズタイムラグなどはD700が優位ですね。メカ部分ではこの3機種の中でトップと見てよいと思います。
書込番号:8400833
6点

釣り?なのかは、判りかねますが、
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
の、意味が理解しかねます。
差し支えなければ、教示賜りたく。
書込番号:8400896
2点

D700のかわりにD3で比較したらどうでしょう?
視野率はソニーと同じ100%になりますが、重さもぐんと増え価格もどんと上がりますね。
もし、そのD3がキヤノンやソニーの今回比較している機種と同じ価格ならどうします?
D700の良さが何となく分かってくるのではないでしょうか?
書込番号:8400910
0点

>D700は一番性能が劣っている
悪意をもって、特定の部分だけを抜き書きすると、
そういう風にも見えますね。
実際に使ってみていかがでしょうか?
一番バランスの良い、使いやすいカメラではないでしょうか。
カメラは、見かけの性能で云々するモノではなく、
写真を撮るための道具です。
性能自慢より、作品自慢をしたいものです。
作品作りをする上で、如何ともし難い性能上の問題が出てから、
議論すべきではないでしょうか。
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています
ホントにそうですか?
だったら、D40なんて、最高ですよね?
私は違う意見です。
バランスの良い重さが一番だと思っています。
軽いカメラの場合、カメラを構えて撮影するとき、
持つ手が小刻みに震えて、手ぶれ写真になってしまうものです。
しかし、バランスの良いカメラの場合、
カメラが震える振幅は大きくなるものの、
速度がゆっくりとなるため、手ぶれ写真とはなりにくいものです。
ましてや、比較的明るい、でかいレンズを使うとき、
D700でも軽すぎて、レンズとのバランスが悪く感じられるものです。
ものの価値を一方向からしか見ず、「決まっています」と決めつけるのは、
早計ではないでしょうか?
書込番号:8400913
9点

気付いてみたら\25万ですか。
かなり安くなりました。
5Dとは連写など比べるのも野暮なほど違います。
何を重視するかによるのは言うまでもないことですが、高画素が必要ならニコンが発表するのも間近かと思います。
書込番号:8400927
5点

しまちゅーさん、ありがとうございます。
カメラ本体の詳しいことについては良くわかりませんがしまちゅーさんの書き込みを拝見し大変勉強になりました。
書込番号:8400952
0点

>D700は一番性能が劣っている
>カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
軽いのが良かったなら、迷うことなくD40行きませう。
画素数が多いのが良かったら、後数年待ちましょう。今の勢いなら4000万画素位行きそう?
書込番号:8400996
3点

ウエスト・イーストさん
この日本の光学テクをもってしても 「重くなる理由」を挙げるなら何が考えられる?
書込番号:8401029
0点

ほんとに一番性能が劣る…とは!って感じです。
わたしは実は5Dオーナーですが、マーク2になるについて、できれば画素数は増加させないで欲しいと思っていました。
その点でD3とD700が1210万画素で登場していることに敬意を表しています。
営業主導の会社では画素数で釣るようなことをするように感じます。
書込番号:8401096
6点

稀かも知れないですが、自分はD700の重さに惹かれています。
まぁ一般人よりは腕力があるのは確かですが、名古屋人気質でもありますw
書込番号:8401133
2点

小生は、同じ大きさで 同じ様な素材の外装で有れば 重い機種の方が耐久性が有ると思ってしいます。
まぁ〜キヤノンは、昔からプラ部品使いが得意でしたから軽く仕上げるでしょう。
書込番号:8401168
1点

ほかの2機種とは違い、完全なる防塵・防滴性能がついている。
ストロボがついている。
部材(質感)が圧倒的に違う。
D700、5D2、α700をさわってみればわかりますが、D700
はD3と同等の質感、5D2は50Dと同じ、α900は700と同じ
といったように持った、握った感じの質感が一ランクと
いうか圧倒的に違います。
カメラは趣味で買う物です。
本人が気に入ったのならどれでもいいですが、一度さわって
みて気に入ったものがよいです。
そういった意味でいうと、D700は最高ですね。
書込番号:8401171
6点

ウエスト・イーストさん
>カメラ本体の詳しいことについては良くわかりませんが・・
のわりには
>D700は一番性能が劣っているにも拘らず圧倒的に重量が重いです。
カメラの重量は軽いほうが良いに決まっています。
この技術力の差は如何ともしがたいのでしょうか。
なんて笑わせますな(笑)
書込番号:8401188
2点

ところで、スレ主さんは本当にD200を所有して、また写真を撮ってきているのでしょうか?
使っているならもっと違う感想があると思います。
書込番号:8401224
1点

今から32〜33年前に初めてペンタックスK2というフイルム一眼レフカメラを購入しました。
ニコンのカメラが欲しかったのですが値段が何倍もして到底手の届くものではありませんでした。
フイルムカメラ(機械式カメラ)時代のニコンは他者を圧倒的にリードしていたと思いまが、デジタルカメラ(電子式カメラ)は精密機械技術と電子技術の複合だと思います。
精密機械技術はどのカメラメーカーより素晴らしいものを持っていると思いますが、電子技術においてはニコンはキャノン、ソニーにはかなはないのではないかと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:8401243
2点



娘の成人式に、ニコンD70にニッコールED 24-120mm F3.5-5.6Gを付けて撮りました。
中望遠ぐらいの焦点距離で多くを撮ったのですが、出来た写真が、背景が全くと言っていいほどボケておらず、ポートレート写真としては大失敗でした。
フルサイズであれば、上記のレンズで撮っても、ほどよくボケてくれるものなのでしょうか?
DXよりFXの方が、ボケが大きくなるのは解っているのですが、上記の様なズームレンズでのポートレート写真は、FXであれば、上手く撮れるのか知りたいのです。
また、D700のユーザーの方は、ポートレート写真を撮る時、どのようなレンズを使っているのでしょうか?
本当は、D700のクチコミに書く内容ではないかもしれませんが、ここのクチコミを読んでいると、とても詳しい人が多いので、教えて頂きたいと思い投稿しました。
宜しくお願いします。
0点

被写界深度を浅くなるようにします。
絞りを 絞るほど深く 「開くほど浅く」 なります。
焦点距離が 短いほど深く 「長いほど浅く」なります。
被写体距離が 遠いほど深く 「近いほど浅く」なります。
開放で・望遠側で・近づいて撮るといちばんぼけます。
書込番号:8976255
0点

>開放で・望遠側で・近づいて撮るといちばんぼけます。
被写体を同じ大きさにとる、という意味では必ずしも
望遠側で近づくのが正解とは限りません。
広角側のほうが被写体を同じ大きさに撮影するならより被写体に
近づける分、結果的に背景がボケることもあります。
それと、カメラと被写体を近く、被写体と背景を遠くするように
構図をとるとぼけやすくなります。
書込番号:8976304
0点

食いしんぼラクダさん
こんにちは、スタジオポートレートでD700よく使います。D3x、D3との組み合わせでそちらをトリポッド固定した場合に、手持ちで回り込んでの撮影とか重宝してます。
レンズですが、D700では50mmF1.4が一番頻度高いですね。
シグマの50mmF1.4EXかニコンの新F1.4G、旧型のF.4Dのいずれか。
スタジオの大きさで決めます、全景を入れて引き気味で衣装のデテールまでキッチリ出す撮影が中心だとシグマ。
寄って、目元や口元の柔らかい描写をしたいときにはニコンG側と自然となってます。
レトロな感じというかお顔立ちが柔らかにモデルの方だと1.4Dが好い場合もあります。
あとはAF-S60mmF2.8Gマクロも良く使います。
D3xとの相性が一番好いのでそちらで使う事例が多いですが、D700でも使ってます。
絞り開放からしっかりした写りで、またボケの感じがとても素晴らしい。
寄れますしね...
屋外や撮影状況が変わる場合は24−70F2.8Gか28−75Dの純正ズームを使います。
D700だと28−75Dの方が、好みではありますが。D3は24−70が一番合う感じです。
それと屋外撮影で欠かせないのがAF-S85mmF1.4Dは欠かせないレンズとは思います。
以上参考まで。
書込番号:8976319
2点

既に回答がでていますが
背景ボケをコントロールするには絞り優先モードでの撮影が適してます。
絞り開放にして望遠側で被写体に近づき背景との距離は十分とるようにして下さい。
それでもボケが足りないならより中望遠以上の明るいレンズ(F値の小さな)レンズを使うという手もあります。
書込番号:8976336
0点

オートで撮られましたか?D70でもD700でも、カメラに任せてはいけませんヨ。D70でしたらダイアルをA(絞り優先)にしてコマンド(右手親指で回すギザギザダイアル)で絞り値を液晶を見ながら小さい数字にします。シャッターはそれに連動してカメラが決めてくれます。
また同じ絞り値とかオートで撮られる時はdandanpapaがおっしゃる通りお嬢さんに近づくとバックグランドはボケます。
食いしんぼラクダさんが初心者でなければ、失礼な書き込みだったかもしれませんね。
書込番号:8976339
0点

D70に24-120という、まるでFXを見据えたシブイ機材をお使いなので、ボケの作り方がわからぬわけはないとお見受けしました。
しかもD700板にUPしてるということは、これを言い訳にしてただ背中を押してもらいたい(もしくは奥様を説得したい)だけじゃないかと(笑)。。。。
ですので、私は食いしんぼラクダさんのご期待通りの"大人の回答"をいたします。
『D700に買い換えれば今お持ちの24-120でスゴぉぉぉぉぉぉぉぉくボケます。』
以上。
書込番号:8976360
1点

D700、私も欲しいアコガレの1台です。
か、α900。
まだお嫁に出すまではお金はかかるでしょうが、「かっこいい"花嫁の父"」を目指してD700買って下さい。
書込番号:8976369
0点

皆さん、早々にたくさんのご回答どうもありがとうございます。
撮影は、絞り優先オートで絞り開放で撮影しています。中望遠でのポートレートですから、今までのフィルム一眼レフの経験では、ほどほどにボケて被写体が強調されるはずなのですが・・・。
でも、ボケないのですね。DXの限界なのでしょうか?
開放F2.8のズームならボケるのかな?
皆さんは、ポートレートを撮る時どうしているのですか?
次のカメラをD300かD700かで悩んでおりまして、今のレンズでもD700にすれば、十分ポートレートに対応出来るのであれば、思い切ってD700を購入しようかとも思うのですが・・・。
書込番号:8976405
0点

>広角側のほうが被写体を同じ大きさに撮影するならより被写体に
>近づける分、結果的に背景がボケることもあります。
ポートレートは広角で近づくのは良くありません。
特にアップは「おたふく」みたいになります。
赤ちゃんならかわいらしくていいですね。
>ED 24-120mm F3.5-5.6G
このレンズならテレ側で近づいた方がいいでしょう。
画像添付します。このくらいはぼけます。
書込番号:8976487
0点

背景が近かったとか。。。。
立ち位置が、フィルムの距離感になってるだけなんではないでしょうか。
FX に変えれば、フィルムの距離感で撮れるようにはなるでしょうが、それだけです。
フィルムの距離感で焦点距離を決め、人間が動いてフレーミングすれば同じです。
道具を替える前に、撮影で工夫した方が必要な道具が見えてくると思います。
D70+Nikkor ED 24-120mm f3.5-5.6G なら、売れるような写真も撮れるはずです。
書込番号:8976509
0点

食いしんぼラクダさん こんにちは
私はnikonユーザーではないのですが、APS−Cとフルサイズの
デジイチを使用していますので、書き込みしたいと思います!
書き込みを拝見すると、現在使用しているD70+24-120mmを使って
ボケを上手く作りたいという事ではなさそうですね〜。
D700の板での質問ですので・・・。
フォーマットがフルになるだけで、ボケを感じられるようになると
思いますが、どうせならレンズもかえる方が良いのではと思います!
一番良さそうなのは、D700と85mmF1.4辺りを購入されては如何で
しょうか!
ズームであれば、F2.8通しが良いのではと思います!
私の感覚ですと、望遠域になるとAPS-Cでもフルでもあまり気に
ならなくなってくるのですが、24〜120mm辺りが一番ボケの
差が違って感じるような気がします!
フル50mmとAPS-C35mmで比較すると、私は2絞りくらいの差を
感じます〜。
ですので、APS-Cでも120mmのF2.8であれば、2絞り違うので
フルで120mmF5.6で撮影したのと近いボケになると思います〜。
D300にしなくても、24-70mmF2.8クラスや50-150mmF2.8などを購入
されれば、今以上のボケは得られると思いますよ〜!
書込番号:8976589
0点

何となくだけど、kawase302さんが的を射てるかも
ボケなんて、DXとFXでは確かに同じ絞りで、被写体を同じ
大きさに撮れば違うのはちがうけど
DXだって、綺麗にボカして上手に撮っておられる方は
ゴマンといますわ
FXだって、絞ればボケません
FXとDXって、何でボケがちがうんでしょうね?
同じ絞りで同じ焦点距離なら、被写体とカメラとの距離の差ですよね?
書込番号:8976634
0点

被写界深度の関係は下記HPに載ってるので、計算すれば判ると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
確かに、35mmよりAPS-Cフォーマットの方がボケ難いです。
だけど、大口径のレンズを付けれはある程度ボケは期待できます。
一様、下手くそではありますけど、ご参考までに過去に自分が撮った例を上げておきます。
使用レンズは、105mmF2.0 , 135mmF2.0 , 300mmF2.8 の3本のレンズの使用例です。
絞りは F2.0-F2.8 使用カメラは、D1,D1x、D70,D2xとさまざまな機種ではありますが
ご参考までに。
大事な写真を撮る前は、練習をして感覚を掴んだ方がいいと思います。
書込番号:8976707
0点

初めまして お邪魔いたします。
最近買い換えたばかりで比較するほど写真が無いのですが
皆様が仰ってる50MMF1.4のレンズで撮ったお写真を添付いたします。
お暇な時にでも、見比べてください。
ボディーは左がD300で 右がD700です。
絞り値などは同じではありませんが、人を被写体にした時の背景のボケ具合の
比較サンプルにでもなればと思いまして・・・
できるだけ似たようなアングルのお写真を選んでみました。
どちらも、奥の目「右目」に焦点を合わせております。
お邪魔いたしました。
書込番号:8976719
0点

・横スレですみません。
・hiderimaさんの写真拝見。
・綺麗です。
・センス的にいい感じですね。
>大事な写真を撮る前は、練習をして感覚を掴んだ方がいいと思います。
・ぼけ(被写界深度、HPの下の方に計算例記載ご参考)以外にも、
ストロボ(レフ版含む)、色合い(WB、)など、なにごとにもあてはまりますね。
書込番号:8976765
0点

VR24-120は速写用としてD3と便利に使っていますが、柔らかなぼけ味を期待するのには無理があるかもしれません。
柔らかなぼけ味などが必要でしたら、じっくり撮るのに向いていると思われ且つ廉価な
Tamron 70-200 F2.8または純正単焦点とFX機の組合せをお奨めします。
http://kakaku.com/item/10505511963/
書込番号:8976828
0点

ボケ優先でしたら、D700をどうぞ。
レンズですが、
手元にある、24-120VRとTAMRON28-75、TAMRON28-300VC
この3つで(焦点距離・絞りを合わせて)撮り比べても、24-120が一番ボケが少ないですね。
というか、やはりTAMRONのボケは柔らかいです。
安く軽く写りも良い TAMRON28-75 がお勧めです。
書込番号:8976910
0点

聞き分けの、悪い私は、背中を押しません。(苦笑)
下手な私でも、D70で十分ポートレートは撮れます。
実際に、多くのHPでアマチュアカメラマンがポートレートの写真をアップしてると思います。
機材をちゃんと、使いこなせばちゃんと撮れるはずです。
逆も、しかりですせっかくの機材も使いこなせなければ、それまでです。
D70を使って、私よりいい作品を上げてる方々は沢山居ます。
それと、ポートレートはボケが命ではないと思います。
背景を生かした撮り方もありますので、勉強されるのがいいと思います。
参考にもならないかもしれませんが、以前にD70で撮った写真を添付します。
書込番号:8977113
1点

> ニコンD70にニッコールED 24-120mm F3.5-5.6G
1) ズームは最大望遠にして下さい(120mm)
2) 撮影モードはAモード(絞り優先)で、絞り開放(F5.6)
3) 背景ができるだけ遠くになるような構図を取って下さい。
最後が一番重要です。
目安としては、カメラ〜被写体距離に対し、カメラ〜背景距離が5倍以上、できれば10倍以上。
この条件であれば、被写体を写真内で同じサイズにフレーミングする限りFXもDXも関係なく、
全く同じ大きさのボケ(=同じ径の錯乱円)が得られるはずです。
DXフォーマットで120mmだとかなりの望遠になるので、全身を収めるのはまず無理でしょうね。
バストアップか顔のアップになると思います。それでもカメラ〜被写体距離は結構なもので、
おそらく2〜3mは離れて撮ることになるでしょう。
なので、カメラ〜背景の距離は最低でも10〜15m、できれば20〜30mは離す必要があります。
屋内ではちょっと絶望的ですが、屋外であれば場所さえ選べば何とかなると思います。
試してみて下さい。
kaolyさん
> FXとDXって、何でボケがちがうんでしょうね?
> 同じ絞りで同じ焦点距離なら、被写体とカメラとの距離の差ですよね?
カメラ〜被写体間と、カメラ〜背景間の【距離の比】に着目して下さい。
フルサイズだと同じレンズ(同焦点距離&同F値)でも画角が広いので、
【背景が充分に遠くない場合】に、この比に違いが出やすく、それが
ボケ量の違いとなって現れるという理屈です。
#ちょいご参考ですが、むかーしむかしに実験した結果をご紹介します。
#距離の比については言及しておらず、背景を充分遠くに置いた際に「理論上、どこまでボケるか」
#を実験を交えて考察したものです。APS-Cでもコンデジでも、条件さえ整えればボケますよ。
#(ただその条件作り=上記した背景の配置条件が、フルサイズより難しくなるという事です。)
#http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951
書込番号:8977121
0点

genki100さん
被写界深度の関係は下記HPをご理解ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E
5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
35mmフィルムに比べて、APS−Cサイズの方が被写体深度が深くなります、
許容錯乱円の直径が異なるので、
書込番号:8977172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





