
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 35 | 2009年1月17日 01:37 |
![]() |
87 | 44 | 2009年1月16日 16:55 |
![]() ![]() |
50 | 39 | 2009年1月16日 12:32 |
![]() |
2 | 25 | 2009年1月14日 20:14 |
![]() |
16 | 20 | 2009年1月13日 20:56 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月13日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、私の働いている障害者施設で成人式が行われ『写真係』を頼まれました。一生に一度来る二十歳のお祝い写真ですので、綺麗に撮って差し上げたいです。
そこで、皆様にご教授頂きたいのですが、どのような方法で撮影すれば一番綺麗な写真ができあがるでしょうか???
まず撮影環境ですが、背景に紅白幕を使用してご家族の写真を撮ります。東側に大きな窓があるホールで、照明は主に水銀灯を使用。周囲は木目調の壁で、天井高は低い所で2メートル前後、高い所で4メートル前後あります。(天井色:白)撮影時間は午前10時前後を予定してます。
次に手持ちの機材ですが、レンズがAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 、使わないと思いますがAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)、スピードライトSB-900と三脚です。
写真はA4サイズに引き延ばす予定ですが、職場のプリンターのメーカー等は調べていません。(部署が違うので分からないのです・・・)自前で、PIXUS MP980を所有しています。
カメラの設定方法やスピードライトの使用方法など、細かなアドバイスを頂けたら幸いです。自分の中では、一番の問題はスピードライトの使用方法です。直接か?バウンズか?でもだいぶ変わってくると思いますが、ホールの環境下ではバウンズが難しいのでは?と考えています。
それでは、大変長々と書き込みましたが、皆様の暖かいご教授をよろしくお願いします。
0点

今後色々な視点からの有意義な書き込みがあるでしょう。
今までもそうでした。
自分はそれらにかなわないので、別視点から。
試し撮りを是非。
幸い会場で今からでも事前に撮影できるようですので。
沢山の試し撮りを気軽にできるのがデジタルのよいところです。
きっと自分なりの工夫や解答が見つかると思います。
書込番号:8905539
1点

>naga326さん
早速の書き込み、ありがとうございます。
試し撮り・・・必須ですね!成人式は、今月の14日に行われます。試し撮りは前日のリハーサルで行う予定です。皆様のアドバイスを参考に試し撮りしたいと思っていました。
書込番号:8905723
0点

こんにちは。
naga326さんもおっしゃっていますが、お勤め先が会場との事でしたら是非とも「試し撮り」をしてください。
で、RAW撮りがホワイトバランスの関係も含めて安全です。露出も多少なら救済は可能ですし。(適性露出での撮影がやはりベストですけどね)
三脚があれば、使った方がいいですね。
多少(F8〜11或はもう少し)絞り込んでの撮影と思います。
外部ストロボも、バウンスで発光部の後ろに(ハガキ大の)白い紙を補助的に立てておくと、単純なバウンスよりは光も前方に行きやすいし光を生かしやすいと思います。
その辺も含めての「試し撮り」です。
何より、被写体になる方々に緊張させないように、一声掛けたり配慮なさるとよろしいかと思います。
書込番号:8905860
0点

大役を任されましたね。
私は専門学校時代に友人の成人式を撮影しましたが、スタジオで4x5カメラにストロボ回して撮影しました。今でもその話題が出る度に感謝されてるのでお金をかけたかいがあったと思っています。
一生の思い出なので私的な感想をいいますと、ここで相談なされる位なら相手の申し出を断ってプロの人にお願いして頂くのがベストだと思います。
素人がやるにはリスクが伴いますし何らかのトラブルが生じた場合自分の知識と経験でしかその場を乗り切る事が出来ないからです。
プロにも頼むけど+αで写真が欲しいと言うのであれば賛成です。
それでも、撮影方法は先に述べた通り色々な事が起きますので御自分の慣れたスタイル・方法・場所で撮影なされる方が融通が効くと思います。
書込番号:8905895
1点

一つだけ書かせて頂きます。
場所が体育館ですから水銀灯の色温度とストロボの色温度を
合わせたほうがいいと思います。
具体的には水銀灯の色温度は高いのでストロボのディフェーザー
の中に青系統のパラフィン紙を入れカメラの色温度設定をする事を
お勧めします。
これにより 色温度の違う光が混ざらず
補正も容易になるかと思います。
書込番号:8905989
0点

>森のピカさん
ご授受ありがとうございます。
RAW撮り・・・扱いやすいjpegも含めて撮影しようと思っておりました。でも、RAW現像ソフトが無いんです・・・(NX2を購入しようと思っていますが、迷っています)
バウンスの件ですが、SB−900にはレンズ上部から白いプラスチック製のプレートのような物が内蔵されているのですが、それでは役不足なのでしょうか?
>何より、被写体になる方々に緊張させないように、一声掛けたり配慮なさるとよろしいかと思います。
おっしゃるとおりですね。楽しみながら撮影したいと思います。
>G3.5mさん
ご教授ありがとうございます。
プロの方に頼むのは、最もベストな選択なのは重々承知しております。ですが、限られた予算内での施設行事運営ですので、難しいのが現状です。また、障害者の方がスタジオまで出向いての撮影は体力的にも負担を強いられます。限られた予算や場所、方法ではありますが、思い出に残る写真を撮りたいと考えています。あまり深く考えず、背伸びせず自分のスタイルで撮影するのが良いのでしょうか?でも、頑張りたいです。
>jin-24さん
ご教授ありがとうございます。
色温度の合わせ方、とても参考になりました。パラフィン紙も安く購入できそうなので探してみます。
書込番号:8906155
0点

・全部で何人くらいなのでしょうね
・広角は気をつけた方がいいのは、ひずみが出てくるので、端にひとの顔がくるような
ぎりぎりではまずいと思います。事前に想定して、ためし撮を。
・スペースで後ろに下がれるのなら、できるだけ極端な広角の使用は避けた方がいいと思います。
・この24-120VRレンズの広角の画質も調べられた方がいいと思います。
・後ろにどこまで下がれるかは、ストロボの光量との兼ね合いかと思います。
>天井高は低い所で2メートル前後、高い所で4メートル前後あります
・ストロボは直接では綺麗ではないと思います。何列になるのかわかりませんが、
バウンスで、調光を。
・被写体との距離により、-3〜+3EVまで。やはり、試し撮りを。
・色の写りこみは白い壁なら大丈夫です。
壁が木目調で暗い色でしたら、ストロボの反射光で肌に色かぶりが出ます。
・壁がつるつるならストロボの光源が壁に写り気になります。
>照明は主に水銀灯
・肌への色かぶりが気になりますね。WB(ホワイト・バランス)の現地WB取得、
プリセットで対応できるかどうか、試し撮りを。
肌の色かぶりは、あとでPCでの修正でも大変だと思います。
・ストロボだけは、事前に、現場で、何回も練習される方がいいと思います。
ストロボに慣れることです。
・ストロボの使い方はひとさまざまだと思います。スナップ撮影もあるのでしたら、
一例として、光源の種類が多様で、人物の後ろからの窓の光まであるとしたら、
顔が暗くなりますし、陽の光はストロボの比ではなく強いので、ご注意を。
現場で対応するしかないと思いますが。
・私も関西の挙式の記念撮影にストロボでトラブリ、あわてて、
東京の買ったお店に電話で相談して撮影したことがあります。
今はそういうことがないですが。
・光を読み、練習を積み、事前に十分な現場を知っての計画を立てられれば、
成功すると思います。いろいろな都合でプロに頼むのが難しいのなら。
・誰か一人でも目を瞑(つむ)っている方のないように、気配りを。
・がんばってください。
書込番号:8906281
1点

水銀灯と書かれていますが、ダウンライトが水銀灯ということでしょうか。
これがフリッカーフリーのものか確認されたほうが良いです。
フリッカーフリーでないと、シンクロ速度の制限がおこりますね。
書込番号:8906325
1点

>RAW現像ソフトが無いんです・・・
今から購入して操作方法を覚えるよりも、その部分だけでも写真屋さんに任せた方が良さそうな気がします。
プロじゃないので、同じシーンを何十枚か撮って(RAWオートブラケティング使用)そのまま渡せば、後はプロの方が何とかしてくれるのではないでしょうか?
オートブラケティングの説明は、D700の取説P315に書いてあります。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
水銀灯の色温度(K)は、3900Kの様です。(違う色もありますので責任は持てませんが)
http://panasonic.jp/lamp/pdf/225.pdf
ホワイトバランスの設定はP140に書かれてます。
書込番号:8906572
0点

× http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
上記のURLからはダウンロードページに入れませんでした。
NIKONサポートhttp://chsv.nikon-image.com/jpn/support/
→使用説明書→PDFダウンロード→デジタル一眼レフ→D700使用説明書
でダウンロード出来ます。
書込番号:8906633
0点

NX2お試し版 同梱になってましたね
もう試用期間分使われましたのでしょうか。
現像ソフトお試し版を、片端から使ってみるとか。
Macのようですので使ってみて、あとはごみ箱にポンで。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productmac.cgi
お試し版で機能制限付きですが、ずーっと使えたと思います。
書込番号:8907090
0点

ぜんまいまめまるさん
業務としての記録・記念写真は、私も良く撮りますが、多くの方のすばらしいご意見で、かぶると思いますが
・ためし撮りをしておく
・ISOはD700なので1600も試しておく
・基本は手持ち、バウンス
・F8は絞ったほうが良い
・SB-900で白紙利用も試す
・Raw+JPGで撮る
・予備のCFカードを用意
・予備の電源(SB-900)を用意
・カメラの電池を良く充電しておく
・代表的カットは絵コンテ書いておく
などでしょうか。
書込番号:8907103
0点

水銀灯が気になりますね。色温度はともかく含まれている緑域あたりの非常に強い輝線スペクトルがその補色に近い肌色に対し非常に悪い影響を与えます。
水銀灯のスペクトルってがたがたの悪い光源です。
一般的にM(マゼンタ)フィルタをかけたりして補正しますが、あわしきれるものでは無いです。
人物の主光源としては不適切です。
晴れるの前提で、水銀灯は消して、主光源は東からの自然光にされてはいかがですか?。
午前中撮影なので太陽光を利用してください。色温度は直射光なら太陽光、ふく射光なら
あがります。
周囲の壁と床には白い幕、を張ると反射光による色かぶりが防げ光も回ります。
太陽光をメインライトにして(人物に対し45°位置)
カメラ側のスピードライトは白色の天井バウンズでフロントライト替わりに
少し距離をとって天井バウンズの光の角度が人物に対し浅くなるように
無理ならカメラの後ろに白い紙(プロジェクターのスクリーンがいいかも)に反射させると
どぎつさが消えます。直射すると台無しです。
絞りは5.6半程度 シャッタースピードは人物がじっとしているのに耐える時間で
ISOをあわせるといいでしょう。
三脚を使って被写体の方とコミュニケーションをとりながらとられる方がいいと思います。
以上個人から家族撮りです。
集合ならSB900前からポンしかないでしょう。
プリントは8切りか6切りでプロラボに出したほうがいいですよ。印画紙に勝るものなし。
書込番号:8907541
3点

はじめまして。
スタジオで撮影しています。
正直ストロボ1灯では辛いですが、なんとか考えられる範囲で・・・。
まず「バック布または紙」は用意されているのでしょうか?。
それによりストロボの影が問題になります。
また背景が壁でも同様影が出ますので、この際ストロボがレンズの上に来るように
「横取り」しましょう。
縦撮りでは被写体の横に「影」がハッキリ出ます。
もし体育館の真ん中で撮るのなら影は避けられるかも(テストで確認してください)
サイズは一番大きいJPGで(RAWじゃないようなので)。
ホワイトバランスは K(ケルビン)で合わせたほうがいいでしょう(テストで)。
一番大切なことは「着物」を綺麗に見せることです。
実際の撮影の場では着付け(写真にしたとき綺麗に見えるようにボール紙を入れたり
クリップで裾を挟んだりetc)のほうが時間を取ります。
プロの撮った成人式の写真をよく見て参考にしてください。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:8907663
1点

皆さんのアドバイスでいいと思いますが、
背景に紅白幕というのは、せっかくの写真がイマイチになる可能性がありますね
天気がよければ、公園なので撮影されてはどうでしょうか?
ストロボをマイナス補正で撮影するといいですね
書込番号:8908275
1点

ぜんまいまめまるさん
障害者の方とありますので、特に、表情などもタイミング難しいかもしれませんね。
アップ以外にも、全体のわかる説明的な写真も24mm付近で押さえておかれると役立つかもしれません。
また、撮影の視点も、もしか被写体の方が車椅子とかでしたら、その目線の高さ、およびそのさらに下方のも押さえておかれると喜ばれる(これがゴール)かも知れません。
私はストロボの自由度(バウンス時に後上方に向けることが多い)から縦横は無視して、よほど以外は行事写真は横位置です。但し、これはカメラマンにより意見が分かれるところでしょう。
書込番号:8908309
0点

すでにご使用の方法か、また、他の方のご意見とかぶるかも知れませんが
お手持ちの機材で可能な、添付の画像のような方法では、いかがでしょうか?
これはただ、ストロボをバウンス状態にして、そこに白いハっポースチロール
板をガムテープでとめただけのものです。
D700は、たいへん高感度に強いので、家族数人でしたら4・5m位の距離から
ASA800〜1000位で、絞りはF6〜7位はかせげると思います。
幸い、天井は白色だそうですので、板と天井とのバウンスでわずらわしい影も
少なく撮れると思います。
ただ、施設の他の光源が、悪影響を与えると、きれいな発色になりませんの
で、シャッター速度を速めにすることが肝心です。(1/100〜1/200秒位?)
また、めがねの反射が多めに出ますので、めがねをおかけの方は、ややあごを
引きぎみにしていただければよいでしょう。
ぜひ、テストをなさってご検討ください。
紅白の幕も、おめでたさを演出して、良いと思います。
なお、ご指導のご専門の方に、余計なことかも知れませんが、撮影には、指人形
等小道具があれば、よりにこやかな表情が期待できます。
当方の近くにも施設がありますが、そこの職員の方々の献身的なお働きぶり
には、いつも頭の下がる思いで拝見致しております。
いろいろ制約の多いなかでの撮影とお察しいたしますが、どうか思い出になる
良いお写真がたくさん撮れますよう、心よりお祈り申し上げます。
もしよろしければ、撮影奮戦記等を、後日ご投稿いただければ幸いです。
以上、とりとめなく失礼いたしました。
書込番号:8908729
1点

追伸
ストロボにつけるスチロール板は、光沢のある方がより反射率が
たかくなり効果的です。(前の添付画像も光沢板を使っています。)
なおくれぐれも、周りの方達が板に触れてカメラを倒さないよう、
また、当然ながら風の通るところではご注意下さい。
書込番号:8909095
0点

トピックスにつられてフラフラと。。。
撮影技術に関する知識は乏しいので、RAW現像ソフトについてだけ。
各社、体験版を用意してますので、試用期間中に現像だけ済ませて置くことも可能かと。
(試用期間中であれば、機能制限なく使用できるはずです)
また、Picasa3やGIMP2(のプラグインですが)等、無料ソフトもあります。
・GIMP
http://www.gimp.org/
・UFRaw(GIMPのRAW現像プラグイン)
http://ufraw.sourceforge.net/
・GIMPの日本語解説ページ
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
書込番号:8910788
1点

D700ユーザーなのにNX2であろうがなかろうがRAW現像ソフトを持っていないのが信じられないです。
ポートレートで水銀灯の照明なんて肌色なんてめちゃくちゃですよ
買おうかどうか迷うって事はないです。
D700って自分のカメラでしょ、購入するのが当然だと思います。
今回の撮影だけじゃなくて自分のためにです。
書込番号:8910883
1点



正月に撮りだめした画像を整理して、年末に購入したPX−5600で気に入った写真をA3ノビで印刷したら道楽の虫が騒ぎ出したので、久しぶりに書き込みさせていただきました。
CANONの一眼レフを使い続けて30数年、40Dで懲りて一昨年秋のD300からニコンに移行途中ですが、D700が出ていよいよフルサイズというところで踏み切れません。
CANONにあってニコンにないもの、そう問題はレンズです。
高性能軽量コンパクトズームレンズ、F4ズーム小三元トリオがありません。
お金はともかく、でかい、重いはいけません。
万一を考えたらサブのデジ一も必要です。
この年ではとにかく機動性が第一です。
レンズ1本平均500g軽くなれば3本で1.5Kg、ボデーも軽ければさらに、秋の栗駒登山も苦にならなくなります。
今年最初の本気撮りは来月14日から始まる東京ドーム世界蘭展です。
照明は十分です。
明るさはあまり必要ありません。
当然大三元も必要ありません。
F4ズームでも写りが良ければ十分です。
D700に手持ちの35F2、50F1.4、60ナノクリマクロでも何とか撮影はできますが、大勢の観客を掻き分けてのレンズ交換は効率が悪すぎます。
今回はD300とKDXの組み合わせでで我慢しますが、来年の蘭の撮影はD700後継+ナノクリ24−105F4、D300+60マクロの組み合わせで撮影できるようにしてください。
以前ナノクリF2.8ズーム発売後の雑誌の座談会で、ニコンの担当者はナノクリレンズはどんどん出しますと言っていましたが、なかなか出てきません。
ニコン開発担当者殿、価格は大三元ズームと同じでもいい(もちろん安ければもっといい)ので、とにかくナノクリ14−24F2.8に匹敵するような、高性能かつ軽量コンパクトなレンズを早く出してください。
よろしくお願いします。
6点

いつも思うのですが
キヤノンの良いところ
ニコンの良いところ
他社の良いところがある筈です。
キヤノンを捨てニコンに託すなら
別にF4通しに拘ることは無いのではないのでしょうか ?
というかニコンにはF4通しの真似事はしない会社であってほしい。
ピクチャーコントロールって
ピクチャースタイルの真似事でしょう?
だから私はキヤノンとニコンを併用しているのだから
書込番号:8927062
4点

F4通しズームレンズの要望は国内外を問わず5年以上あります。
それでもまだ出てこない。
今後出るにしても出ないにしてもKAKAKUで出せといったところで
その時期が早まることはないでしょう。
F4通しズームが必要なら5Dか5D2でも買われるのが一番手っ取り早いです。
書込番号:8927172
3点

なぜないかと言われても、メーカーが違うんだからしょうがないと思います。
逆にニコンにはDXのフラグシップ(視野率100%)であるD300やD2X(製造終了ですが)があるなど、キヤノンより良い点もあります。
要は、別会社なんですからそれぞれ特徴があって当然です。
仮に両社が全く同じスペックの製品しかなければ、売れ筋となる決まりきった製品しか発売されません。
それぞれ得意分野があった方が、全体としてカバー範囲が広がるので良いのではないでしょうか。
従って、私はニコンとキヤノンを併用しています。
F2.8ズームはニコンで、F4ズームはキヤノンでそろえています。
TPOに応じて機材を選択します。
仮にあなたにとってF4ズームが必須条件であるなら、キヤノンを使い続けるのが最良の選択だったわけです。
書込番号:8927260
7点

F4のレンズ...個人的には70-200(210)あたりなら欲しいですが...
広角、標準だと思ったより小さくならないような。
安さは魅力ですが。
キヤノンの商品構成は買うべきレンズが明確で分かりやすいですね。
書込番号:8927274
1点

個人的にはNikonにも軽い、そこそこの値段で、よく写るF4通しのレンズを作って欲しいと思いますけど。
当分無理じゃないでしょうか。
少なくとも目処なんてものは全くない。
という状態じゃないでしょうか。
VR24-105mm/F4Gとか欲しいですけどね。
書込番号:8927374
1点

私もF4ズームを待ってますww
ニコンのカメラは高感度に強いのでレンズは少々暗くても問題ないので早めに標準ズームだけでもいいから出して欲しいですねw
書込番号:8927649
2点

ニコンさん、
・欲しいのは、デジ一眼フルサイズ判と銀塩リバーサルフィルム、の、
共有の標準ズームレンズで、倍率は高くなくてもいいです。
・VRも要りません。
・24ミリからではなくて、28ミリからでいいです。
・120ミリまでではなくて、105ミリまででいいです。
・明るさは、F4通しでもなくていいです、
今までのF3.5からF4.5まででもいいです。
・キャノンさんのF4通しは少々高いような気がしますが。
・小さくて、軽くて、お手ごろの値段で、そのかわり、さらなる、
画質の向上をお願いします。
・少々待ちくたびれました。(笑い)
書込番号:8927656
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_58/s1=2/
此処何年かはDX用を除くとコンパクト(お手頃な)ズーム出して無いですよね。
廉価版のフルサイズも出した事だし、今年は新しいズームレンズも出してくるのだろうか?
書込番号:8927736
0点

私もニコンの小三元待ってます。
大きさ・重量と性能の妥協点は、用途・使用者によって異なります。
今のところ、D700のズームというと、純正品では事実上大三元のみ。
持ち歩きには辛いものがあります。
帝国陸軍の一兵卒じゃないんですから。
なお、併せてD700の小型軽量版(廉価版ではない)が欲しいとも思います。
多少のチューンダウンは受け入れますので。
書込番号:8927934
0点

重さが気になるのならD2桁にしたらどうですか。本体が金属で丈夫に作ってあるから重いのは当たり前です。
書込番号:8928040
1点

中途半端なF4を中途半端な高額で出されるよりF2.8 F1.4の高性能レンズを適正価格で出してもらいたいですね。
ズームより単焦点のリニューアルが先決。
キヤノンのF4が欲しければ廉価版のフルサイズがでたキヤノンにもどるのが良いでしょう
書込番号:8928065
1点

VR70-200や24-85のリニューアルや
単焦点のAF-S化など
やること山積みなのに
F4通しなど出る訳もないのでは?
VR24-120とVR70-300で大丈夫ではないの?
書込番号:8928084
4点

なぜF4にこだわるのか理解できません。
CANONに懲りてNIKONに移ろうとされるのなら、いつまでもCANONと同じこだわりを持たずにNIKONの良さを引き出すレンズをお探しになるのがよろしいかと思います。
それができないなら、NIKONで我慢せずにCANONにとどまるのがよろしいかと・・・
書込番号:8928135
4点

AFニッコール 70-210mm f4持っているよ。
昔はあったんだ。F4を出した頃の最初期のAFニッコールの一製品として。
勿論f2.8ズームよりずっと軽い。
最短撮影距離も1.2mほど。前群繰り出し式なので IF式と違って
最短撮影距離での撮影倍率が割と高い。
もっともAFは遅いし、望遠端では描写が甘い(これは必ずしも欠点ではなくて
使い道があるけど ね)
なんで EDレンズなどを入れてリファインしたのを出さないんだろうね、ニコンは?
ニッコール千夜一夜など読んでいると ニコンはレンズ設計者に社内権威がいるらしく
もしかしたらAF70-210/4を設計した人が上司として残っていて その人が辞めるまで
改良版は出せないのかも ね(根拠はない想像だけど)。
書込番号:8928229
0点

ニコンにはVR200-400F4 なんてキヤノンにないことはスルーですか (^^;)
書込番号:8928415
3点

D700に適当な軽さで比較的買い易い標準ズームレンズは純正ではVR24-120mmとAF24-85mmしかないですね。
色々迷いましたが私はタムロンの28-75mmF2.8(A09)にしました。
このレンズは軽くて安くて写りもいいという私の様な前期高齢者にはピッタリのレンズだと思いますが如何ですか。
望遠ズームはVR70-300mmという安くて写りのいいレンズが有ります。
ですがキヤノンの小三元は魅力ですので5Dに17-40mmF4Lを付けて撮っていました。(5D売却済み、5D2今月末購入予定)
両マウントで両社のレンズ、更にシグマ、タムロンから気に入った物を楽しむのがベストではないでしょうか。
書込番号:8928517
0点

僕は、17-35 F4 と 24-105 F4 VR が是非欲しいと思ってます。
17-35 F4 が必要な理由は、
○14-24 F2.8 は、屋外やスナップでは使えない(使いたくない)。
○広角ズームは、F4 からで十分に思う。
24-105 F4が欲しいのは、
○屋外だと然程明るいレンズは必要ないけど、ある程度高画質なズームを使いたい。24-120VRでは…。
○24-105 VR だと、なんちゃって望遠にすると24-158の高倍率ズームになる!
ナノクリじゃなくてもニコンじゃなくても良いんです。レンズメーカーからだして欲しいな。いっそ絞り環付けてくれないかな。
書込番号:8928578
1点

F4が欲しいならCANONへと言うのも現実的ですが、要望するのは自由です。
私も、VR24-105mmF4をぜひ発売してほしいと思います。
書込番号:8928678
4点

新しもの好き60男さん、こんにちは。
DXでの16-85mm VRが非常に使い勝手が良かったので、
24-105mm F4 VRはぜひ出してほしいです。
24-70mm F2.8ともうまく差別化できるんじゃないかなと思います。
現行のVR24-120mmは、自分の目には甘い画質に映りました。
書込番号:8928741
0点



初心者で解らないのですで質問させて下さい。
FX機が欲しいものの、D700を購入するほどの予算が有りません。
D300は立体感の無い写りから購入対象外なのですが、
d2x(中古品)なら価格的にも購入しやすい上、D300よりも格段に立体感の有る写りにあこがれています。ただ立体感欲しさに発売後約4年が経過したd2xは買いなのでしょうか?FX機の中級機が出るのを待つべきでしょうか?ご指導宜しくお願いします。
1点

10月にD2XからD700に買い換えましたが、低感度での画質はD2Xの方が好みですね
解像感と抜けの良さはD2Xの方がすばらしいです
ただ、ISO400以上ではノイズが目立ってくるので、ぎりぎりA4程度にしか伸ばせません
私の撮り方では、ISO1600など結構使いますので、それでD700に買い換えました
資金に余裕があれば、手元に残しておきたかったです
主な被写体はなんでしょうか?
風景とか花とか、明るい場所でのポートレートとか、低ISOでも十分なら
D2Xはすごくお勧めです
ボディの感触もD700は及びません
フルサイズの大きなボケは、D700に期待しましたけど、F4程度だと
思ったほど差は出ないですね
ボケが欲しければ、F1.4とかF2とかの大口径レンズを使った方がいいと思います
書込番号:8908197
1点

≫SB-4さん
D300が立体感が無いと言われる件は、私には感じられませんが、
欲しいのであれば、100万のカメラであれ10年前のカメラであれ、
私ならこんな所(失礼)で相談なんてせずに買います。
D2Xも、D700より高額なカメラです。
それが、年数が経っていて、使用済みであるからこそ、中古で
今の価格で買えるわけですから、年数は関係無いと思います。
年数が経っていなければ、価格もD700より上です。
また、出ていないFX中級機を待つべきかどうかは、他人には
判断できないでしょうねぇ (^^;
って、FX中級機って、D700ではないでしょうか。
書込番号:8908224
5点

こんにちは。
立体感にこだわってらっしゃるようですが、
これはレンズによるところが大きいと思います。
つまり、予算によりますがD300と高性能レンズも
候補として考えられてはいかがですか?
書込番号:8908348
0点

>D300は立体感の無い写りから購入対象外なのですが、
と有りますが、良くわかりません。
RAWから現像しても、D300は立体感のない写りなのでしょうか?
単なる、レタッチの差だと思うのですが、いかがでしょう。
初心者ということであれば、D2xよりD300の方をお勧めします。
写真について、どの程度ご存知なのか判りませんが、
D300でも初心者は使いこなすのに時間がかかると思います。
書込番号:8908373
2点

SB-4さん
D2xとD300、同じレンズを使って、同じ撮影者が取った場合「色の出方」という部分は別に「立体感」と言う部分では大きな差は感じません。
D300はアクテブDライティングが作用してると、平坦な描写になりがちな場合もあります。
それでも手動で「弱」あたりに設定していれば、それほど違和感は感じないかと。
ただ、写真は主観の世界も多いので、「立体感」が違うと使って見て、お感じになったと言う事を否定するつもりはありません。
あくまで私が実際に両機数年つかっていての感じです。
さて、D2xそのものは年式が古いので、中古品の経たり具合は心配になります。
老舗の中古カメラ専門店(目利きできる店員の方が居る店)で購入。そのごサービスセンターでメンテナンス受ける方が無難かも。
素子の清掃、AFチェック、各部の点検、有償で部品交換かかると値段あがりますが、まずはサービスへ電話で問い合わせると好いかと思います。
ボディそのものはD300よりしっかりした作りですし、長持ちはするでしょうが、いかんせん中古はどの様に使われてきたのか判りませんので..
D2x「はんなり」した描写で、今でもポートレートでD3x、D3、D700と混じって現役で使ってます。D300より確かに出番は多いかもしれませんね(苦笑
書込番号:8908402
3点

続投失礼します。
いま、中古のD2Xと新品のD300の値段を調べてみましたが、
ほぼ同じ金額なんですね。
やはり、ここはD300の新品をお進めしたくなりました。
それと失礼ですが(初心者とご自分でおっしゃってますので)
>D300は立体感の無い写り
は単なる受け売りの、あやまった評価だと言わざるを得ません。
今一度Flickr等のサイトでD300で撮られた数々の作品を見られることを
強くお進めします。
書込番号:8908457
3点

続々投勘弁ください。
40Dユーザーだったのですね。
>FX機が欲しいものの、D700を購入するほどの予算が有りません。
で、あれば5Dがよろしいのでは。中古なら10万円以内ですよ。
もしくはキヤノンの大口径レンズ。これが正解でしょう。
老婆心ながら。
40DとD300、D90とD300など、過去に比較質問のスレッドをたててらっしゃいますが、
アドバイスをいただいた方のことを考えて、スレッドを閉められた方が良いと思いますよ。
どれも質問しっぱなしの感じがしてしまいますし、
コメントされた方の中には結果が知りたいという方もいらっしゃると思いますので。
書込番号:8908503
7点

SB-4さん
初心者なので仕方がないのかも知れませんが「D300が立体感がない」というのは大きな誤りでしょう。
ご覧になった写真がたまたまそう言う写りだったのかも知れません。
と言うか、そう言うことも判断出来ない位のシロートさんなのかも知れません。
そうなるとどんなカメラを買っても当面は厳しいでしょうね。
DX2はいいカメラですがデジタルは日進月歩。新しいものが良いでしょう。
300に関して言えば世界最強のAPS-C機であろうと思います。
質感は700より上ですね。
DX2も名機です。程度の良いのが見つかると良いですね。
書込番号:8908509
2点

次回はどちらへ
スレ立てるのか
教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:8908974
3点

D2xよりD300のほうが描写は上です。
ニコンがはっきりと明言しているので訊いてみてください。
ポートレートを撮影されれば、すぐに解ると思います。
階調性が明らかに豊かです。したがってD300のほうが立体感があります。
D2xをすすめる方は、思い入れがあるからだと思います。
風景ではまだ使っている方は多いですが。
RAWデータもD300のほうが使いやすいです。
立体感を求めるならフォーマットの大きなカメラを選択するのが、確実な方法です。
APS-CよりD700のほうがより求めている写真が撮れると思います。
お金が無いのなら、D90をお薦めします。
書込番号:8909585
3点

中古品に対して買いなのか? これは無いと思います。
入手するにしても、親戚/知人からh氏用状況、メンテ/修理状況の明確な外観はかまわず入手するのがベストかもしれません。オーバーホールに出すつもりで予算組もしてください。金額は修理/交換部品の数次第なのでニコンに相談を。
書込番号:8909786
1点

以前から比較画像アップして書いてますが、ニコンで低感度画質が一番良いのはD3でもD300でもなく、D2Xです。
なので、最高画質を求めるなら、D2Xは中古としても買いだと思います。
書込番号:8910270
0点

一時期Canonが立体感がないといわれたのはシャープネスが効き過ぎていて、押し花か立て看板のように厚みが感じられない時期がありました。
シャープネスの付け方で立体感もちょっと変わってくるのかもしれません。
ただ、立体感でD2X>D300でしょうか?
その辺はちょっと自信ないです。
書込番号:8910293
0点

D2Xはないでしょう。D300か、最低でもD90は欲しいと思います。
書込番号:8910339
2点

>デジ(Digi)さん
過去のスレ主さんの立てたスレッド読むと、
もしかすると、スレ主さんはデジカメすら持っていない、
写真のとこはまったくわからない人かもしれません。
そんなに、真剣にD2xを押す必要も無いと思います。
書込番号:8910492
0点

>D2Xはないでしょう。
私もそう思います。
D2Xは以前使っていましたが、ISO400で使えないと思いました。
低感度しか使えない(それでは使いにくい)ので、個人的に5Dを購入と引き換えに売却しました。
>D700を購入するほどの予算が有りません。
D700の中古はどうですか?
私は5Dを購入して正解でした(5DはD2Xよりも描写は上です)
書込番号:8910511
2点

>D300は立体感の無い写りから購入対象外なのですが、
D300を使っていますが。
あんまりそんな実感はないのですが。
書込番号:8910707
2点

D300に立体感が無いという話は聞きませんが、
D2XとD700は比較するべきカメラでは無いですね。
両方の実機を触ったことがあるのでしょうか?
ただ予算が無いのならD90をオススメします。
D2Xを勧める理由がみつかりません。
背伸びする必要無いと思います。
書込番号:8910715
3点

こんにちは。
D700のレビューにD300がD2Xに対して立体感に劣るという書き込みをしたモノです。
最終的にはメインをD700にしましたがD2Xも手元に残してD300は手放しました。
立体感というのは絵の透明感ともいうか、低感度域の諧調に寄る部分もあります。
白とびも黒つぶれもせずコントラストの低い絵は眠く立体感も透明感も生まないものです。
D2Xは白とびしやすいこと。
その割り切った設計がスカッとした絵の特徴になっていると思います。
技術が進歩したD300含め現行機種ではそのようなこと(目だった白とび)はなくなりました。
使いやすくなったと言う反面普通の絵になったとも感じています。
D700も同じようにD2Xほどの立体感透明感が得られないように感じます。
ただし、AWB、発色、フォーカス、高感度ノイズなどソフトウエアーに順ずる基本性能が、
年数を経たD2Xは劣ってしまっています。これはデジタル機器である以上仕方がありません。
ファインダーもD300/D700の方がD2Xより良い見え味です。
そういう意味で初心者の方に、これから購入するカメラとしてD2Xはおすすめではありません。
趣味のサブカメラとして手元に残しておきたいカメラです。比較対象として面白い。
D300もD700を購入しなければ不満ながらもメインに使っていたでしょう。
携帯性、高感度、AWBなど基本性能はD2Xよりも向上しています。
ただし露出アルゴリズムが一定でない(屋外では明るめ、室内では暗め)、レンズ取り外しボタンが
押しづらいなどD2Xに代わるフラッグシップだと思っていたために完成度が低く感じ、どうせなら
フルサイズのD700にというのが理由で変更した経緯があります。
D700はD300のような露出のくせは感じません。
フラッグシップはD3系でしょうが、携帯性が良いので気に入っています。
書込番号:8913039
3点

からあげくんREDさんへ
万人に共通する話というより、個々人の好みによる部分でしょうね。
私はキャプチャーコントロールやレンズで工夫してますので、立体感に不満はありません。
スレ主さんへ
いずれにしても回りの意見にあまり頼らずに、
自分の意思と責任で決断されたらいいですね。
何を買っても、自分の責任で行動していたら満足できますし、努力向上もできます。
人の意見に左右されて買うと、
買った後で、また人の意見に左右されて不満を感じることになると思います。
書込番号:8913144
1点



こんにちは 初めて書き込みさせていただきます
スカン!苦ワークスと申します
よろしくおねがいします
D300かD700で迷っています
数年前までミノルタのX700というMF機で主に飛行機とダートトライアル(モータースポーツ)を撮っていたのですが
D70の登場でなれないAF機を併用し始め
いまではお金が掛からないのでほとんどD70になってしまいました
撮る対象に全くAFが役に立たないのと元々信用していないのでMFで撮り始めました
ところがAF用レンズはちょっと動かしただけでピンがずれるのでMFレンズを試したがだめ
そこでようやくファインダーが小さいのに気がつきました
マグニファインディング1.3xというのも試しましたが
いくらか合う確率が上がっただけで未だ納得いきません
とくに遠くの飛行機では最悪です
そこでファインダーが大きくて値ごろの二機種が候補になったのです
ヨドバシカメラでのぞいたら若干D300のほうが明るく感じたのですが
付いてるレンズも違ったのでハッキリ分かりません
実際に使うとどちらのほうがピンを合わせやすいのでしょうか
DX機のほうが飛行機を撮るのにより大きく撮れるのは承知していますが
大きく写りゃあいいってもんじゃないと思っておりますので
あくまでもMFの使いやすいのはどちらかで教えてください
なおほかのメーカーは一切考えていません
それから難しいデジタル用語は理解できないので
30年間フィルムカメラを使い続けている43歳の石頭でも理解できる言葉で
お願いします
0点

こんばんは(^^
10日ほど前に、D300とD700のピントの合わせやすさについて
同じようなスレッドがありました。
『D300とD700の違いについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8849694/
細かく回答をするととても長くなってしまうのでできれば上記スレッドをご覧いただければと思います。
私の場合は、D300とD700を同時に使用していたときにはD700のほうがファインダースクリーンが大きく見えるのでD700のほうがピントを合わせやすいと思いました。
ただし間違えていただきたくないのは、
D700のほうは、D300よりもファインダー「スクリーン」が大きく見える。
同じレンズを使った場合、D300はAPS-C、D700はほぼ35mmフルとフォーマットが違うので
D700のほうは、D300よりもファインダー内の「被写体像」は小さく見える。
これを混同されませんよう・・・。
書込番号:8914556
0点

スカン!苦ワークスさん こんばんは。
D70のファインダーは明るさ優先のファインダーだと思いますのでMFには向いてないのでD300,D700ならどちらでも問題なくMFできると思いますよ。
D700とペンタックスの800mmf6.7レンズで撮影したハヤブサさんとカワセミさんです。
APS機はペンタのK20Dしか持ってないのでK20Dと300mm+1.7倍テレコンで撮影したコシアカツバメさん。
勿論MFで撮影です。
D70はMFレンズで露出計が作動しないのもMFレンズの使用を考えてないカメラでしょうから。
個人的にはファインダーの大きなD700の方がD300より良いと思いますがどちらでも同じでしょう。
書込番号:8914667
0点

趣旨からずれた回答申し訳ありません。
私もモータースポーツ撮影が好きでα700でオンロードの
サーキットでの撮影をしています。
D70でAFが役に立たないとの事ですが、D300、D700のAFを
もってしても無理でしょうか? 私はAFで行けてしまう
と思うのですが・・・
十数年前からフィルムの一眼レフでサーキットで撮影をしてきて、
当時のAF一眼レフのAFでは全く刃が立たず、すべてMF置きピンでの
一写入魂式での撮影だったのですが、
現在はAFで撮影した方が圧倒的に歩留まりも高く感じております。
α700導入後は一写入魂のプライドも捨てて連写も使ってしまいますが、
一日に撮れる改心の写真の量はAF連写の方が何倍も多くなっています。
AF性能ではD300やD700に劣ると考えられるα700でもそうですから、
AF性能が高いレンズを組み合わせたD300や700であれば
尚のことAFが頼りになりそうな気がするのですが・・・
(まぁ、MFで撮る方が楽しいですけど・笑)
書込番号:8914681
1点

私なら Af-onボタンで置きピンします。
書込番号:8914739
0点

皆さん早速返事していただきありがとうございます
pushpullさん
ご紹介のスレッド一度見たことがあったのですが
皆さん小難しい計算(理解は出来るのですが)を書いて理屈こねてたので
早々にリタイアしていたのです
もっと両機種を使っていて動きの早いものを撮っている人の意見が聞きたかったので
ken-sanさん
D700での作例ありがとうございます
これだけ鮮明にピントが合わせられるなら問題なさそうですね
あとは私の腕次第ということですね
カメラマンライダーさん
サーキットの撮影に比べるとダートはラインがドライバー(トップレベルではないので)
によってかなり違い予測出来ない動きをするのでそれにも着いていけるでしょうか?
それと飛行機の写真を撮るときフレームの隅のほうにだけ被写体が居る場合
AFが対応するか心配です
ひろ君ひろ君さん
Af-onボタンとはAFロックの事でしょうか?
そうだとしたら試したことがあるのですが
それなら撮る場所の地面に設定よりズームアップしてピントを合わせて
元に戻して置きピンした方が成績良かったです
もっともD70での話ですが
感覚でどちらの方がMFで合わせやすいか
またAFでも問題ないか教えてくださる方がいらしたら
ほかにも書き込んでいただければありがたいです
書込番号:8915062
0点

いえ AF-onボタンを使用し モータとAFセンサーで置きピンします。
半押しのAF駆動を解除していれば AFロックすることなく 置きピンの
フォーカス位置のまま落とせます。
書込番号:8915156
0点

壁が走ってくるような車にピントが合わないとは思えませんが。
レンズは何をお使いでしょうか。
飛行機の場合私の使っていたCANONの30DでしたらAFポイントを
中央1点にしていてもファインダー内に飛行機の機体が入っていれば
AF出来ました。
書込番号:8915189
0点

スカン!苦ワークスさん、こんばんわ〜
デジタルとしては両方ともファインダーは見易い機種だと思いますが
D300の方が短いレンズを使えるのでピントが来る確率が高いのではないでしょうか?
AFかMFかと言う件に関してはMFで撮れるのであれば無理にAF使わなくてよい様な気がします。
MFレンズは中古価格が安いうえに質感も良く、面倒な設定とか覚えなくてすみます(笑)
動体撮影に関しては個人的にはD700やD300よりファインダーが劣る20Dでも問題は感じません。
どちらかといえばレリーズタイムラグやファインダーのブラックアウトの時間の方が気になります。
その辺だとD300の方が良さそうな感じですが店頭で鈍いと感じなければどちらでもよい様な^^
あと余談ですがニコンのMFレンズって丈夫で良いですよ〜
写真左はD700&Ai Nikkor ED400F2.8S(IF)で撮影したルリビタキさんです。
このレンズちょっと前にEOS 30Dで使っている時に肩の高さ(約140cm)から
アスファルトに落下させてしまいましたが写りには問題なかったです^^
でも30Dはボディにクラックがはいってしまいました。
書込番号:8915380
1点

ひろ君ひろ君さま
ごめんなさいせっかくのアドバイスですがD700を持っていないのでどのような機能なのか
イメージできません
アブロ ワンさま
車は飛行機と違い距離が近いため全長3〜4メータそこそこの車でも前と後ろでは
全くピントが合いません
バンパーとフロントガラスどこに合ってるかで印象が全く変わるんですよ
それと失礼ですが作例の写真ですが隅というほど端ではないですよね
おまけにピンボケです
6taさま
なるほどこれだけの写真が撮れる人が言うんだからどちらでも大丈夫ということですね
ところでレリーズタイムラグは分かるのですがファインダーのブラックアウト?
ミラーが上がって見えないときの事ですか?
もしそうでしたら生まれてこのかた気になった事が無いので大丈夫だと思います
書込番号:8916688
0点

AFセンサーの配置的にはD300よりもD700の方が中央に寄った
配置になってしまっているので、フレームの端の方については
D300が有利のような気がします。とはいえ、本当の端っこまで
センサーがあるわけではないですから、そこまでは
無理だと思います。作画意図的に、動いてる物の
進行方向側の隙間を多めにあけたい、くらいなら
問題なく対応できるのではないかと思いますが。
300にしても700にしても、センサーの隙間に入って
ピントが抜けちゃうという事は、他機種に対して
少ないんじゃないかと思います。
それと、ダートラでの車両の動きが、予測出来ない
動きをすると言うことですが、予測できない動きでは
MFでも予測が困難な気がするのですが、
それは腕でカバーしてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8916771
0点

で今レンズは何をお使いですか?。
いまどきのレンズは、レンズ内モータAFですのでレンズによってAF合焦速度
は大きく異なります。
ダートラなら埃もすごいですし場所にもよりますが、D300かD3でかつ
300F2.8,70−200で400F2.8を追加の組み合わせから選択
されるのが一番よいのですが、、、。
画質許容感と機材価値観は、各個人違いますので、あなたの作例を載せられ
ると撮影環境(距離感)などわかりやすいですのでUPしていただければ
レンズ選択のアドバイスも来やすいと思います。
高感度が必要か流し撮りメインなのかなどによってもAPS−C、FXのサイズ
選択も変わりますしレンズ機材選択も変わると思いますよ。
飛行機も民間機、アクロ、戦闘機で大きさも違いますし、空港によっても
撮影距離は違いますしね。
ボディだけでなくレンズも含め環境も含めトータルで考えなきゃ。
ダートラでもVR300F2.8クラスレンズを御使用なら、
AFは十分問題なく追従すると思います。
何か特別な事情がなければの話ですが。
書込番号:8917028
0点

私はトライアルの撮影経験はあまりありませんが、モトクロスはよく撮りにいっています。D300は所有していませんが、現在、D200・D2X・D3の3台をよく使っています。ファインダーの大きさにおいては、D200・D2XからD3に変更した際には、フルサイズのD3は大きくて見やすいと感じるものの、D200・D2Xが使えないとは感じていません。以前D70も所有していましたが、さすがにD70はマニュアルはつらいと感じていましたが、D300なら問題はないと思います。
フルサイズ(D700)のファインダーは大きくて見やすいというメリットがありますが、その反面、カメラマンライダーさんがおっしゃるように、AFセンサーが中央に固まっているのが欠点です。D300ならば、比較的画面全体にセンサーが散らばってくれているので、例えば、写真のように画面端の部分のヘルメットにピントを合わせたい時には便利です。D700なら、AFセンサーの外に出てしまいますが。
AF性能に関しては、D700・D300のどちらでも、明るいレンズを使用すれば、ほぼ問題はないかと思われます。
書込番号:8917109
0点

スカン!苦ワークスさん、再びこんばんわ〜
>ところでレリーズタイムラグは分かるのですがファインダーのブラックアウト?
>ミラーが上がって見えないときの事ですか?
そうです〜
ファインダー像の消失時間の方が気になると書けば良かったですね^^
D700は年末に購入したので動体撮影はまだカモメさんしかやっていません。
トンボは20D&Ai Nikkor ED400F5.6S(IF)の開放です。
このレンズも落下経験がありますが写りには問題ありませんでした。
余談ですが自分の場合は経済的な理由でMFレンズを使い始めました・・・
ちなみにAi Nikkor ED400F5.6S(IF)は購入価格は\35,000切る程度でした^^
ReflexNikkor500F8でもそこそこ動体撮影ができる様になったので手放しました(笑)
書込番号:8920750
0点

飛行機の話じゃなかったのですね。
じゃあ写真はこんな物で。
ダートラは全開で走るかドリフト中をコースサイドから撮るのでしょうか?
それならAFは合わないので置きピンでしょう。
走る場所はコース内で決まってるのだから。
そうでは無い遠景か、コーナーの遥か手前の位置からテールを振り出して
脱出してくるところを狙うのなら、オープンコーナーならAFで、
ブラインドコーナーならコーナー出口に置いたピンで待ちかまえていて
音を頼りに瞬間のシャッタ−かな。
書込番号:8920933
0点

ダートラをコースサイドで撮ったら、飛び石でレンズがいくつあっても足りません。
ノンスリが入ってるマッド&スノータイヤの車の後方に入る撮影は、避けたほうが無難です。
ジムカーナでもダンロップ03Gなどのタイヤを履いて一般道を走ると小石がゴムに食い込んでタイヤハウスがカシャカシャ言うぐらい小石がたくさんは跳ねます。
すなわちある程度コースから距離を置くことになりAFは来るでしょう。AFこない?どんなレンズを使われてるのか疑問なのでどんなレンズを使ってるのかと撮影状況をもう少し詳しく教えてくださいということです。
ダートラコース名でも良いですよ。そんなに数ないし大体状況は、わかるかも?
書込番号:8921425
0点

スカン!苦ワークスさん、こんにちは
D300とD700両方を使っています。
>D70 撮る対象に全くAFが役に立たないのと元々信用していないので・・・
飛行機撮影なら、D300、D700の優秀な動体予測機能がついたAFで撮影できます。
>D300 D700 実際に使うとどちらのほうがピンを合わせやすいのでしょうか
それほど変わりません。
<私の感想>
飛行機撮影でしたらD300が使いやすいと思います。理由は次のとおり。
・望遠レンズ焦点距離がx1.5
・D700より軽い
・MB10を使わないときでも、連写が秒一枚早い
・価格が安い(新品安値で13万円台が可能だと思います)
・屋外撮影なので、D700の高感度メリットは不要
書込番号:8923045
0点

皆さんアドバイスありがとうございます
高い機材ほど さまが言われるように自分の作例を載せたほうがいいと思ったので
今娘の相手で時間がないので返事は明日以降にさせてください
ちなみに写真の車の人は上手いので動きの予測はしやすいです
飛行機は今たまたま載せられるのがアクロですが、ジャンルはなくオールマイティー
何でも撮ります 今は撮る機会が無いですが羽田の夜景も撮ります
書込番号:8923657
0点

スカン!苦ワークスさん、はじめまして
御質問の機体は何れも持ち合わせておりませんので、それに対するお答えは出来ませんが、ちょっとだけ・・・。
お話しの内容からMFを多用されておいでの様ですし、何れの機体を購入なさってもMFでの撮影の方が納得なさるかも知れないな、、っと想いました。
ピントって何処かに合っていれば良いと言うモノでは無い筈です。その合っている場所によって、その写真の意味が違って仕舞うと感じますから。そうした点で考えると、MFで撮る安心感ってあると想いますし、失敗のコマが多くても会心の1枚があれば、それで全てが報われるとも感じます。尤もこれはあくまで、わたしの場合ですし、撮影ジャンルも全く違うのですけど。
MFで撮る場合、D70のファインダーは厳しいでしょうね。マグニファイングアイピースを併用しても、DXフォーマットの上に元の倍率が高くありませんから。その点、D700やD300なら違う筈ですし、それらにマグニファイングアイピースを併用すれば更に良くなるのでは?っと想像します。検討されては如何でしょうか。
Nikon マグニファイングアイピース
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyepeace.htm#dk-21m
作例のお写真。450mmなんて望遠は覗いた事もないのですが、随分と大きく写るものなのですね。パイロットの方が手を振っているのが見えます。そんな余裕があるものなのだと、ただただ感心するばかり。ただ、作例は何故かD40xの様ですよ。
書込番号:8924802
0点

この速度で流し撮り出来るので、シャッタータイムラグも含めてD300がお勧めです。
WRCナイターコースなら別ですが、D700は向いてませんね。
AFも一点エリアに入れ続けられる事が出来るようですので合焦速度が速いD300AF−CシングルAFで問題ないとおもいます。
D300に300F2.8でAF−CシングルポイントでAFは十分追従します。
一挙に両方行かれる事をお勧めします。300F2.8のAFは爆速です。
ps、1枚目はAFむりですので、レンズ内モータのレンズのAFリングを
ぐりぐりして瞬時MFで対応できるとおもいます。
2枚目、がけ上からですが安心できませんね。
車の通過後は後ろ向きに、、でも頭の上にバラバラと石が(笑)
書込番号:8926608
0点

スカン!苦ワークスさん、こんばんわ〜
ラストショットはマジに素晴らしい!
スカン!苦ワークスさんの撮影に関しては1、2枚目が分かり易いです。
個人的にはモータースポーツや航空機だとAFと相性が良いと思っていましたが
撮影スタイルからするとMFの方が良い様な気がします。
FX機は長いレンズが必要になるので被写界深度の関係で撮影はシビアになりますが
撮影意図を反映させる観点からするとD700の方が合っていると思います。
当然、成功率は下がると思いますがそういう不便さを楽しめる人っぽい感じが
写真から感じられました^^
書込番号:8927042
0点



最近、やっとニコンの操作に慣れはじめてきたニコン初心者ですが、幾つが疑問点があります。
1.AF-Cでは合焦音は鳴らないのでしょうか?
2.AF-CとダイナミックAFの組み合わせで9点・21点・51点の場合、ファインダー上でフォーカスポイントが被写体を追尾しなくても(動かなくても)3D51点と同様に被写体にピントを合わせ続けているのでしょうか?また、51点と3D51点の違いが分かりません。
3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?
AFについてはマニュアルやメーカーの説明映像、D3の掲示板も見てみましたがなかなか答えが見つけられません。きっとニコン通には初歩的な事だとは思いますが、宜しくお願いします。
0点

>1.AF-Cでは合焦音は鳴らないのでしょうか?
鳴りません。(取説のP.298を読んでください。)
>2.AF-CとダイナミックAFの組み合わせで9点・21点・51点の場合、
>ファインダー上でフォーカスポイントが被写体を追尾しなくても
>(動かなくても)3D51点と同様に被写体にピントを合わせ続けているの
>でしょうか?
しません。ダイナミックAFの場合はフォーカスポイントはあくまで
ユーザが選択したポイントで、周囲のフォーカスポイントは補助として
使用されるものです。
3Dトラッキングの場合は最初にここと思ったフォーカスポイントにある
被写体が移動したと思われる場合にフォーカスポイントそのものをカメラが
勝手に移動させます。
>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
> 皆さんのD700ではいかがでしょうか?
D700ではないですが、D200やD3でも似たような経験があります。これはもう少し
何とかしてほしいですね。
書込番号:8923291
1点

3D-トラッキングは「色追尾」を含むようです。取説P.286参照。
あとフォーカスモード切替レバーが中間位置で止まってしまうという件は
(無理やりすれば確かに中間で止めることはできますが)
勝手にそうなってしまうことはないですね。
ちなみに私の個体は昨年12月中旬購入、シリアルナンバー2096xxxです。
ご参考まで。
書込番号:8923380
1点

野野さん 談:
>>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
>> 皆さんのD700ではいかがでしょうか?
>D700ではないですが、D200やD3でも似たような経験があります。これはもう少し
>何とかしてほしいですね
⇒・同感です。私はD200ですが、
・指がふれたり、
・Mで撮ってAF-Sに戻したつもりが、中途半端な位置でMのままになっていた経験
が、何回もあります。
・私の場合、自分の不注意が最大の原因ですが、
F6でも、D200でも、ニコンのその他の機種でも、なんらかの改善ができるものなら
改善していただきたいですね。
書込番号:8923414
1点

>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?
これは僕の知る限り(D3、D700、D2H、D200、S5pro )すべて共通ですね。
たぶん意図的だと思いますよ。あえて中間で止めようとしない限り止まらないと思います。
この仕様のおかげで、暗い所での撮影や、ファインダーを覗きながら手探りで設定をする時に、手ごたえの違いでモードが分かるのでありがたいです。
書込番号:8923563
1点

3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
皆さんのD700ではいかがでしょうか?
これは、MとAFの切り替えを確実にしてもらう為にニコンはわざとこうしていると
以前どこかに書いてあったと思いますが、間違っていたらすいません。
書込番号:8923610
1点

foo001さん、こんにちは。
>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?
すでに皆さんが書いておられますが、レバー部を見るとC−S間よりS−M間のほうが広くなっていますね、S−M間でクリックで止まるような感じでなければ仕様です。
書込番号:8923949
1点

1.焦音の件、マニュアル298Pで確認しました。野野さんありがとうございます。
3.D200の掲示板でも結構取り上げられていましたね。ニコンの仕様みたいですが、MとAFの切り替えが確実になるとか、暗い場所でも手探りで設定出来るためというのは、よく意味が分かりません。無意味な場所にクリック感があるとかえって間違いやすい様な気がしますが・・・。
2.AF-Cは動く物にも連続してピントを合わせ続けるのだと理解していましたが、違うのでしょうか?まだ3D51点との違いが理解できません。どなたか引き続き宜しくです。
書込番号:8923972
0点

>まだ3D51点との違いが理解できません。どなたか引き続き宜しくです。
百聞は一見に如かず。下記を試してみてください。
1) AF-C/ダイナミックAFにする。
2) ピントの移動がはっきりする被写体を用意する。
(机の上にコップを一つ置いてコップ以外は壁など遠くの被写体に
なるように、など。またコップは背景とははっきり違う色のものを
選んでください。)
3) コップにピントを合わせる。
4) AFポイントをコップから外す。
こうするとダイナミックAFの場合はコップがAFポイントから外れた直後は
コップに対してピントを維持しますが、選択したAFポイントからはずれ続けると
そのうち新しい場所にピントをあわせなおします。
(コップがAFフレームから外れている時間がわずかで元にもどせばそのまま
コップにピントを保持し続けます。)
これが1)を3D51点にすると、4)でAFポイントを外すと自動的にAFポイントが
コップの位置に移動し、コップにピントを維持し続けます。
この例ではカメラを振ることで意図的に被写体(=コップ)の位置を
動かしていますが、逆に被写体がフレーム内で移動しても同様のことが
起きます。
これがダイナミックAFと3Dトラッキングの違いです。
書込番号:8924098
2点

こんにちは、横から口を挟んでご免なさい。
SからMへ切り替える時、マウントの平面部にある駆動モータとレンズヘリコイドの連結ピンを機械的に後ろへ引っ込めるので
この間にカムが引っ込めるピンに当たる時に力の配分が変わるので途中で止まる様な違和感が生じるのだと思います。
D100、D2Xと使って居ますが皆同じです。
構造上、方式上やむを得ない問題だと理解しておりました。
書込番号:8924338
2点

2)についてですが、
再生画面にフォーカスポイントを表示できますので、それで確認してみるといいですよ。
取説の「再生画面設定」の項目をご覧ください。
書込番号:8924721
1点

>無意味な場所にクリック感があるとかえって間違いやすい様な気がしますが・・・。
フォーカスモードセレクトダイヤルのSとMの間にクリック感などありません。
どのようなカメラからニコンに移ったのか書いておられませんが、レスを拝見すると到底質問しているというようなマナーはありませんね、残念ですけど
書込番号:8925716
1点

>ドアノーさん
>SからMへ切り替える時、マウントの平面部にある駆動モータと
>レンズヘリコイドの連結ピンを機械的に後ろへ引っ込めるので
>この間にカムが引っ込めるピンに当たる時に力の配分が変わるので途中で
>止まる様な違和感が生じるのだと思います。
この説明、納得しました。レンズを外してS-M間を動かすとよくわかりますね。
書込番号:8925784
1点

3Dトラッキングはコントラスト検出を利用したAFです。
人物の顔を判断し、追うことが出来るのはこのためです。
ニコンは贅沢なセンサーを使っているので、3Dトラッキングはこれを利用したおまけのようなものだと思っています。コントラストAFはコンデジと同じ方式です。
他のAFモードは、カテゴリーわけされていますが、呼び方は違っても位相差検知を利用したAFです。
9点・21点・51点というのは動体予測を利用した場合のアシスト測距点の数です。
キヤノンの上級機では、選択できる測距点を減らして、他はアシストにまわしていますが、ニコンの場合全ての測距点が選択でき、アシストとしても機能します。
個人的に動きのある人物を撮影する場合、AF-CでAF-MF-AFという撮影をすることが多いです。これはAF-Sでフリーズして、レリーズ出来ないのを防ぐためです。
書込番号:8926264
1点

野野さん、
早速やってみました。なるほどです。
フォーカスポイント自体を移動して追尾するのが3Dトラッキング、フォーカスポイントは移動せず、初めに選択したフォーカスポイントのみで追尾するのが他のダイナミックAF、といった感じでしょうか?
とてもスッキリしました。わかり易いご説明をありがとうございました。
kyonkiさん、
再生画面に表示する機能は知っていたのですが、これで確認できるという発想が無かったです。早速やってみます。ありがとうございました。
ドアノーさん、
理論的な説明をしていただいて納得です。ありがとうございました。
多少の個体差はあるのでしょうが、仕様だとわかって大変安心しました。
厨爺さん、
マナーの件の意味はよく分かりませんが、物事はハッキリ伝える方が誤解が無いと思っています。ご不快になられたのでしたら申し訳けございませんでした。
ちなみにαからのシステム変更です。αではAF-Cはほとんど使った事が無く、ニコンに転向したのもAFシステムの信頼性が一番の動機です。
他の皆さんも大変ありがとうございました。ニコン初心者ですので今後も教えていただきたい事柄が出てくると思いますが、その際はまた宜しくお願い致します。
書込番号:8926267
0点

スレ主さん、そして野野さん、お役に立てて良かったです。
何時もROMばかりではと思ってちょっとだけ口を挟みましたがホッとしました。
書込番号:8926816
0点

>3Dトラッキングはコントラスト検出を利用したAFです。
人物の顔を判断し、追うことが出来るのはこのためです。
3Dトラッキングは測光用の1005分割RGBセンサーを用いて
ピントを合わせたフォーカスポイントの色情報も加味して
フォーカスポイントをの移動を検知するシステムではないでしょうか。
1005分割程度のセンサーなのでコントラスト検出も顔認識も出来ないと思いますが。
書込番号:8927123
0点

顔認識機能はD300、D3では働いています。ニコンの方が言っていました。D700でも同じアルゴリズムで働いているはずです。多分顔の造形ではなく単純に色を認識するだけだと思います。
コンデジのように高度なものではないと思います。
ライブビューは三脚での撮影に有効な場合がありますが、3Dトラッキングは、おまけの機能という認識です。
ゆっくりと歩いている人はどうにか認識しますね。
コントラストAFではなく、彩度とコントラストを判断している。でした。
書込番号:8928865
0点

AF-SとMの中間でレバーが止まってしまうという件。
どうやったらそのように止まってしまうかがわかりません!
カチッと止まると思うのですがね〜?逆にその位置で止める方が
よっぽど難しいと思いますが...デジタルボデーを今まで使ってきて
この点で困った事は一度もないし、思ったことすらありません。
それよりも、USB接続等のゴムふたがパカパカで直ぐに開いてしまう事の方が
私には最悪な事態です。今度ニコンで聞いてきます。
書込番号:8929987
1点

アキオちゃん、
>AF-SとMの中間でレバーが止まってしまうという件。
どうやったらそのように止まってしまうかがわかりません!
自分の場合はM→AF-Sの動かすときに、AF-Cまで行き過ぎないようにと軽く下へ下げると途中で止まる感じです。あれ?と思ってAF-S→Mへ動かしてみたらやっぱり同じでした。単純に若干の個体差なのではないでしょうか?
>それよりも、USB接続等のゴムふたがパカパカで直ぐに開いてしまう事の方が私には最悪な事態です。今度ニコンで聞いてきます。
同感です。宜しければ、後日ニコンからの返答をお聞かせ下さい。
書込番号:8930304
0点

foo001さん
これは明らかに個体差のせいなんでしょうね〜
D700って防塵防滴をうたっていたんでしたっけ?
こんなゴムふたで出すなんて本当にこれはニコン製なの?って
思う程のいいかげんさですよ!
こんなふたでよくもまぁ〜検品OK出したな〜って!
こういうほんのちょっとな堕落が後々影響すると思うんで
普通にまともな商品を作ってもらいたいものです。
書込番号:8930559
1点



12月の末にD700とF40を購入しました。アンバラ バラバラ。
D700に20-70mmf2.8を 着装 バランスはよいが 重いですね。
私にはバーベルクラスで ベットの中で左手で持ってトレーニング。
はい 体調を少し崩し寒中写真に気が乗りません。
つまらない前書き申し訳ありませんでした。
本題はソフトケースなのですが いい加減の発注で
D700に上記レンズ着装では入りきりません。
この条件で収納できるソフトケースがあれば
教えてほしいのですが よろしくお願いします。
d40は裸のままでいいでしょうね?
0点

カメラにケースは付けたことがありませんが。LCDが見えなくなりませんか。バッグでしょうか。
書込番号:8920841
0点

crumpler【クランプラー】カメラバッグ
7ミリオン・ダラー・ホーム
カメラバックを抱えたまま撮影するなら、上記をお勧めします。
価格コムのカメラバック特集にあります。
D700にタムロンの28-75がそのまま入ります。
確認したところまだ余裕があるので、ニコンの24-70でも大丈夫です。
※フードを付けたままだと、バックからはみ出るかもしれません。
また、EOS-30Dに50mmf1.4レンズを付けたまでで、収納可能です。
説明だけでは、難しいので写真を撮りました。
結構無理やりですが、何とか入ってます。
※機材に無理な力は加えていません。
書込番号:8921431
2点

横レス失礼します。
クランプラーはお洒落でいいですね。カメラが横向きに入るんですね。
実は実用一点張りのロープロを使っているんですが、レンズ下向きに入るバッグなので、
以前に10センチほどの高さから落として、フィルターがバリバリに割れてしまった事が
あります。
24-70にも傷が付いてしまったんですが、他の件(ズームの動きが悪い)で修理に出したら
傷も消えて帰ってきました。ニコンサービスセンターの方もレンズ下向きはよろしく
ないようなことを仰ってたので、クランプラー欲しくなっちゃいました(^^;
書込番号:8921568
2点

a---3さん、こんばんは。
自分は持っていないのですが、
寸法的に以下の製品ならD700と24-70mm F2.8フード逆付けで収納できそうです。
シンクタンクフォトホルスター
http://www.thinktankphoto.jp/category/products/holster/
型番40と50がD700用(PDFファイル)
http://www.thinktankphoto.jp/wp-content/uploads/pdf/TTP_DH.pdf
書込番号:8921742
1点

皆さん色々教えていただいてありがとうございました。
早速お礼の返信をしなければなりませんのに
PCの調子が悪く遅くなり申し訳ありません。
私の購入したものはCF-D700でした。
Cはコンパクト?? Lの付くものがあるか探して見ます。
書込番号:8929150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





