D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

D700?それともレンズ?

2009/01/05 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 鬼雀さん
クチコミ投稿数:73件

現行、ニコンD300、レンズは、ニコンAF-S VR55〜200 4ー5.6です。ISO感度1000以上ですとノイズが結構でて、いまいちです。ISO感度1000でシャッター速度を125〜250位です。被写体ブレはありませんが、どうしても暗めの写真となってしまいます。(腕が悪いのは否めません)
D700のISO感度の実際使える範囲はどの程度でしょうか?体育館の室内での撮影予定です。
色々なホームページで拝見していますと様々なご意見があるようです。写真自体はA4サイズ程度です。
そこで、D300からD700に買い換えるか、それとも純正のレンズAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gで対応しようか迷いに迷っています。シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)のレンズも参考にしています。
カメラを買い換えてISO感度を上げて勝負するか、レンズを明るいものに変更するかで、迷っています。
長文になりましたが、参考となるご意見をお願いします。

書込番号:8891148

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/01/05 22:43(1年以上前)

> ニコンAF-S VR55〜200 4ー5.6

ってDXレンズですよね。となると、D700に買い換えたらレンズも買い直す事になりますよ。
(DXクロップモードでは一応使えますが、500万画素になりますし、何よりファインダーが
とても見にくくなります。)

> AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G

こちらがお勧めですね。テレ端では上記レンズより4倍も明るいです。
(その明るさを、シャッター速度に振ってもよし、写る明るさに振ってもよし、ISO感度低減に振っても良しです)

ただ、腕力はちょっとばかし要るかも…(^^;
同じ場所にとどまって撮影する事が多いなら、一脚も併用されるといいかも知れません。

書込番号:8891252

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2009/01/05 22:47(1年以上前)

室内撮影なら明るいレンズをお勧めします。

書込番号:8891274

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/01/05 23:02(1年以上前)

鬼雀さん。

こんばんわ。
室内撮りならば明るいレンズが便利ですよ。 

書込番号:8891369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/01/05 23:16(1年以上前)

当然試されてると思いますが、カメラとレンズのことしか言及されて
いないので、念のため確認です。
撮影した写真が暗いということですが、露出補正は試されてますか?
暗いレンズでも、かなり補正されて明るい写真になります。
この点は、D300もD700も同じ機能です。D300の使用説明書pp.116-117
を参照してください。

書込番号:8891478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/01/05 23:19(1年以上前)

鬼雀さん、こんばんは。
私もみなさんと同じです。
VR70−200mmをお薦めします。
重いレンズですが、写りは抜群です。
VRは初期のもので、VR55〜200mmに比べ効きはよくないと思います。
しかし、明るいレンズですからシャッター速度が上がるので、不便はないと思います。

書込番号:8891508

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/01/05 23:35(1年以上前)

赤頭巾ちゃん気をつけてさんのおっしゃる通りだと思います。

体育館の室内は暗いと思うので露出補正を+側にしてやれば明るい写真に仕上がるので一度
試されればいかがですか?

書込番号:8891611

ナイスクチコミ!0


百匹狼さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/06 00:41(1年以上前)

皆さんがおっしゃるように、明るいレンズで明るい写真が撮れると思うのは勘違い。
まずはRAWで撮影することをオススメします。

書込番号:8892002

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/01/06 02:02(1年以上前)

鬼雀さん こんばんは

>ISO感度1000でシャッター速度を125〜250位
レンズは開放でもf4.0(テレ側だとf5.6)ですので、かなり明るい体育館だと思います
ただ・・・写真が暗い・・・から判断すると、アンダーなのでしょうね
私は小学校の体育館専門ですが、
明るめの体育館でもISO3200 絞りf4.0 1/320
経験した最も暗い体育館の場合、ISO5000 f3.2 1/320です

しかしISO1000で撮れる体育館でしたら、敢えてD700を購入しなくても
70-200/2.8を買えばそこそこ撮れちゃうと思いますよ

そこで満足がいかなければD700を購入すれば良いと思います
D700を先に購入しても、70-200/2.8は必ず必要になると思いますので・・・

体育館での撮影で、ホワイトバランスはとても難しいです
RAWで撮って後で調整・・・が簡単に出来ません
現場でしっかりホワイトバランスを取得する事をお奨めします

この何個か下↓↓に体育館関連のスレッドが有りますから、
参考にされてはいかがですか?

書込番号:8892308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/01/06 10:05(1年以上前)

皆さんがご指摘の様に…
写真が暗く写るのは…レンズのせいではありません。
露出が合っていない=露出アンダーで撮影しているからです。

適正な露出で撮影しているなら…明るいレンズであろうと、暗いレンズであろうと…写した写真の明るさは同じになります。

カメラやレンズの話題で明るい(暗い)と言ったら…写真が明るく(暗く)写ると言う意味では、滅多に使われません。

光が沢山在って、その豊富な光を一気にドバッとカメラに取り込める=シャッタースピードを速くする事が出来る「状況」の事を「明るい」と言います。
その逆に…シャッタースピードが遅くなる状況が暗いです。

従って…暗いレンズを室内で使用すれば…シャッタースピードが遅くなって、「ブレブレ写真」を量産すると言う事です。
つまり…撮影にならない…ちゅう事ですね…。

体育館でのスポーツ撮影なら…先ず明るいレンズありきだと思います。

書込番号:8893005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/06 11:59(1年以上前)

ISOを1000以上に設定するとノイズが気になる
SSは125〜250位欲しい

結果アンダーで撮るしかない

これを解決するには

「D700?それともレンズ?」

どちらが良いか?

ということだと思いますが

書込番号:8893296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/06 12:34(1年以上前)

D700だと6400迄は、ノイズは気になりません。

レンズは、DX用をお使いのご予定なのでしょうか?
ボディとレンズ、両方揃えられた方がストレス無く撮れますよ♪

被写体のにもよりますが、VR80-400は如何でしょうか?
でも、間違いなく駿足なのはVR70-200+1.7倍です♪

書込番号:8893417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/06 14:25(1年以上前)

購入資金が不明でレスが難しい。それでいてD300のiso1000がノイズ限界でというなら・・・

予算があるなら、D700とレンズ85F1.4、や135F2やVR200F2などの双方入れ替えが良いと思います。

予算が無くCPを重点に考えると、レンズだけ85F1.8にするのが良いのではないでしょうか。

書込番号:8893796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/01/06 14:47(1年以上前)

ご存じかと思いますが、D700で200mmですと、
現行D300の200mmより被写体は小さく写ります
それと、D700に55-200VRですとクロップで使わなければいけないので
画素数が少なくなった分、ノイズも大きく見えてくるので
それほどアドバンテージが上がるわけではないでしょう

F2.8クラスのレンズの方がいいと思いますよ

書込番号:8893859

ナイスクチコミ!1


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2009/01/06 20:28(1年以上前)

L鬼雀さん こんばんは
UCARIOさんに一票です。レンズ+1脚がいいと思います。
私は買えませんが、このレンズは評価もすごく高いですし、新型の噂もささやかれてはいますが、この先ずっと使えるものだと思います。

書込番号:8895009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/06 20:45(1年以上前)

ちょっと困ると思います。できればキヤノンEF135/2Lを一押しお勧めしたいのですが、
当面VR105/2.8とかでごまかして、VR70-200/2.8Gの後継を待つとか如何でしょうか?

書込番号:8895104

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/06 21:07(1年以上前)

ISO 1000でノイズが目立ちますか?
NXやNX2使ってないのでしょうか?
高感度撮影時は純正ソフトでのRAW現像がベストだと思います。
体育館では明るいレンズが必要です。
シグマ70-200F2.8の場合は一脚での使用がイイでしょう。

書込番号:8895233

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信29

お気に入りに追加

標準

D300とD700の違いについて

2008/12/28 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

ひとつ教えてください。

まえの書き込みでもD300とD700の違いについて触れているのですが、
D300とD700の外装の素材って違いがあるのですか?
NikonのHPにも伺ってみたのですが、その辺の所の違いについて言及を見つけられなかったもので・・・。

書込番号:8849694

ナイスクチコミ!0


返信する
pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/28 08:45(1年以上前)

こんにちは。

>>NikonのHPにも伺ってみたのですが、その辺の所の違いについて言及を見つけられなかったもので・・・。

■D300
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm

■D700
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features04.htm

ご丁寧に写真まで載せてくれてますね(^^

書込番号:8849734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/28 09:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/28 09:15(1年以上前)

げっ!? 完全にかぶってますね? 失礼致しました。(脱帽?)

書込番号:8849822

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/28 09:38(1年以上前)

いえいえ(^^;
じじかめさんと同じところを見てるんだと思うと、逆に嬉しくなってしまいました(^^



すでに購入してしまった人より、これから購入しようとしている人のほうがメーカーにとってより大事ですよね。

ニコンのwebサイト、慣れていれば結構見やすいと思うのですが、こういうご質問があるということは、まだ改善の余地があるかもしれませんよ>ニコンのweb担当者さま

書込番号:8849898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/28 10:54(1年以上前)

  ・これらのページ、私も見ているようで見ていませんでした。いいカメラですねえ。

  ・こういうのを見ると、3年前のデジ一眼(D200)だけを唯一使っているものにとって
   羨望みたいに感じます。(笑い)

  ・次から次へと魅力的製品、D300、D3、D700、D3X、MX判、(D90、D40、、、)が、
   続いてきて、費用的に余裕のあるかたはいいですが、余裕のない、
   貯金の追いつかないものにとっては、なにか、新製品には、
   「見ない、聞かない、触らない、新情報に近づかない、」
   などの工夫が要りそうですね。(笑い)

  ・でも、古いD200でも、robot2さんに紹介された
   ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”
    (HPの「機材」、「フォトメモ」に使用感紹介)
   が重宝して、今までの旧マニュアルレンズ(Ais55/2.8Sなど)の
   「露出」と、「色彩」の少しアンダーぎみがちゃんと、「撮影時」に自然なかたちで
   解決され、このように、いろいろ工夫すれば、基本機能のしっかりしたデジ一眼(D200など)なら、
   「延命策」がとれるというのを実感し始めて、すこし時間的余裕、精神的に落ち着きが
   得られました。(笑い)。 ひとさまざまだとは存じますが。

  ・すみません。スレから横道にそれまして。

書込番号:8850158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/12/28 11:19(1年以上前)

外装の素材は載ってないけど触った感じは同じですね。

書込番号:8850247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/12/28 19:29(1年以上前)

両方所有していますが、外装の素材は合金マグネシウムですが
もしかしたら、Gripのゴムのことでしょうか?
これをおっしゃっているなら、確かに感触が多少違うな、とは思います。
マルチセレクターなど全体にD700のほうが重く感じますが、
ISO200でF8で撮影できるピーカンや整った環境下なら単球でD300でも十分な再現性。
逆に高感度ISO800以上で質感を優先したいならD700でしょうか、

書込番号:8852170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/12/28 22:12(1年以上前)

D700のほうが、モノコックにマグネシウムを使った部分が僅かに多い。

書込番号:8852934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/29 13:17(1年以上前)

外観は、個人的に どこに重点を置いて見るかですが・・・

私が、気になったのは・・
特定のレンズ交換時に、CFの蓋が空いてしまった事が多々あります(D700)

後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい(D700)

最近は、視野率より気になってます

書込番号:8855665

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 14:13(1年以上前)

別機種

D300+DK-17Mの出っ張り・・

TO:Mr.あえらすさん

>>後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい

えっ?えっ?
ファインダー像の大きさは、D300に比べてD700のほうがずっと大きくてピントあわせしやすくないですか?

実際のファインダー像の大きさはD700(0.72倍*1.5=APS-C換算1.08倍)>>D300(0.94倍)
ファインダー面積では3割近くD700のほうが大きいですよね。

私はD700にはMFで使うことが多いので、さらに「マグニファイングアイピース DK-17M」をアイピースのところに装着して、ファインダー像を1.2倍に拡大してます。

とりあえずここまでファインダー像が大きくなればとりあえず文句アリマセンが、DK-17Mを装着すると、アイピースのところが出っ張って、カメラバッグへの出し入れのときに引っかかりやすいのが玉に瑕です。。。

書込番号:8855864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:485件

2008/12/29 14:43(1年以上前)

pushpullさん初歩的なことですね。いわゆるファインダー視野率のことです。
100%であれば、ファインダーに映るものすべてがプリントサイズに収まりますが、
100%以下であれば、ファインダーで映ったもの以外の邪魔者が入り込むという
基礎的用語です。邪魔者とはスタジオではセンチュリーや空枠...フラッグ類です。

pushpullさんは、D3.D700とお持ちのようですが、気付かれませんでしたか?
とても不思議です。
それともトリミングをメインにお考えの上シュートされるのかな?

書込番号:8855967

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 14:56(1年以上前)

TO:ゼラチンフィルターさん 

こんにちは(^^

えっ、えっ?

私は・・

>>後は、ファインダー倍率が・・・D300並になってくれたら嬉しい(D700)
>>最近は、視野率より気になってます

にお答えしたつもりなんですが・・・
なんでまたファインダー視野率の話になっちゃうの??

私、正月前に正月ボケかましちゃってますか??
うーん・・・

書込番号:8856004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/12/29 15:05(1年以上前)

pushpullさん申し分けないです。画像の整理と機材の整備をして
しっかり内容を把握しなかったこと、深くお詫びいたします。
視野率ではないですね。
マグニの件もかかれてあるのに、わたくしこそ年末ボケです。
申し訳ございません。本当に深くお詫びいたします。

さてマグニですが、中判の場合はそのままロングファインダーが交換装着できるので
画面の四隅までが大きくなり扱いやすいですが、
一眼のはどうしても、扱いがあまりよくないです。

まずはお詫びいたします。

書込番号:8856039

ナイスクチコミ!1


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 15:38(1年以上前)

TO:ゼラチンフィルターさん

カメラメカニズムについては、私が主宰している掲示板があります。
http://424.teacup.com/titan/bbs
ここで論陣張るのは結構大変ですが、、、というか私は主宰者なのに議論に加われません(笑

またご丁寧なお詫びの言葉ありがとうございます。
、、私なんか、しょっちゅうポカやらかしてますからもうぜんぜん(^^;;

私のD700への小さな不満はおっしゃるとおり倍率より視野率なのです。
私はトリミングがあまり好きではないので、ギリギリでフレーミングすることが多いのです。

銀塩時代は、せっかくカメラのほうのファインダー視野率が100%なのに、ポジだとマウントでケラれたり、プリントでケラれたりで・・・自分で焼くしかなかったのですが、、

デジタル時代になって、やっと視野率100%が生かせるってよろこんでます。
でも視野率が100%未満だと、先述したように、ギリギリでフレーミングしたつもりが、ポストビューすると、余計なものが写りこんでいて撮りなおし・・・あちゃーってことがよくあります。

>>さてマグニですが、中判の場合はそのままロングファインダーが交換装着できるので
>>画面の四隅までが大きくなり扱いやすいですが、

私はブローニーはメインにハッセルを使っていますが、おっしゃるとおりですね(^^
35mmであまりファインダー倍率を大きくしすぎると、ファインダーの中で目をふるぐるまわす羽目になるので、私はもうこれくらいで構いません。。

話を元に戻せば、D700は、その小さな不満さえ除けば、とてもいいカメラだと思っています。
現在の実売価格とのバランスもそうですし、視野率を100%に持っていったときのペンタプリズムの大きさや重さまで考えれば、充分にusefulだと思ってます。

書込番号:8856157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/29 16:34(1年以上前)

●pushpullさん

>>えっ?えっ?
>>ファインダー像の大きさは、D300に比べてD700のほうがずっと
>>大きくてピントあわせしやすくないですか?

こんばんわです。


>>実際のファインダー像の大きさはD700(0.72倍*1.5=APS-C換算1.08倍)>>D300(0.94倍)
>>ファインダー面積では3割近くD700のほうが大きいですよね。

すみません。無知なもので、この計算式があまり理解出来てません。

ただ・・

鳥撮りでカワセミを撮る場合、
  D300+400mm(換算600mm)
  D700+600mm
とした場合、ファインダー象を覗いたカワセミの大きさが、
D300の方が大きく見えるように思います。

ここが、ファインダー倍率の差(0.95 と 0.72)かと思ってました。
鳥撮りの時(季節)は、あまり視野率が関係ないので、95%は、
さほど苦に感じませんが・・・

風景を撮る場合は、95%とか98%ではなくて、
  「≠100%」
で苦しむ事があります。



書込番号:8856316

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/29 17:08(1年以上前)

風景撮影はライブビューがお薦めですよ。視野率を気にされる場合は特に。

書込番号:8856437

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 17:42(1年以上前)

TO:Mr.あえらすさん

こんにちは(^^
おしどりの写真拝見しました。綺麗ですね♪
私は鳥は撮りませんが、モータースポーツやサッカーなどをメインに撮っているため、フルサイズ化には相当悩みました。

結局、今まで使っていたAF-S300mm/2.8では足りず、フィルム時代に使っていたAF-S500mm/4を買い戻す羽目に・・・(泣

視野率と、倍率を分けて考えるために、D300と同じ(約100%)視野率のD3も入れて比較してみました。


■CASE:1

同じ画角相当のレンズでファインダーを覗いた場合の「被写体像」の大きさは

D300 0.94/1.5=0.63
D3 0.70/1.0=0.70
D700 0.72/1.0=0.72

で、D700>D3>D300となります。


■CASE:2
同じ画角相当のレンズでファインダーを覗いた場合の「ファインダー枠」の大きさは

視野率×倍率÷画角換算値

D300 1.00*0.94/1.5=0.63
D3 1.00*0.70/1.0=0.70
D700 0.95*0.72/1.0=0.68

で、D3>D700>D300となります。

どちらも、これは長さの比を表しており、面積比でいうと、長さの2乗となります。

ご質問のような状況でいうと、@に相当すると思われますので
やはり私の中ではD700はD300、D3以上に被写体の大きさが大きく見えるという計算になってしまいます。


単に計算だけで言えば、こういう結果になるのですが、カメラのファインダーというのは面白いもので、プリズムの大きさや、プリズムの外側の蒸着の材質や、ファインダースクリーン
の出来で見え具合の印象が大きく変わりますよね。

>鳥撮りでカワセミを撮る場合、
>  D300+400mm(換算600mm)
>  D700+600mm
>とした場合、ファインダー象を覗いたカワセミの大きさが、
>D300の方が大きく見えるように思います。


特に、D300と、D700の比較で言えば、操作性が同じなので、どちらも同じ雰囲気で操作できるのに、ファインダー内にある、AFポイント表示の面積が大きく異なる(D300のほうがより広い範囲をカバーしている)ので、実際に使うときの印象が大きく変わってくるのかもしれませんね。

うまく説明できなくてごめんなさい(^^;;

書込番号:8856558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/29 18:41(1年以上前)

スレ主さま スミマセン横から失礼します

pushpullさん

“「マグニファイングアイピース DK-17M」をアイピースのところに装着して”おられるようですが、D700のファインダーで覗いたままのものが、1.2倍に拡大されると解釈してよろしいのでしょうか?
D300でマクロ撮影するときはDG-2を使用していましたが、使いにくく引出しの奥に眠っております。
老眼が進んだようで先月の免許更新では眼鏡着用が免除になりました。D700のファインダーは見やすく重宝しているのですが、 DK-17Mは通常の撮影でも周辺がケラレず使用できるのでしょうか。

書込番号:8856821

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/29 19:15(1年以上前)

別機種

TO:脱サラでピザ屋さん
こんにちは(^^

>>D700のファインダーで覗いたままのものが、1.2倍に拡大されると解釈してよろしいのでしょうか?

そのとおりです。
D700だと、ファインダー倍率は0.72*1.2=0.86倍相当になります。

元々は、D2Hのファインダーが小さすぎて見難いのを補完するために使用していました。

DG-2だと、中央部のみの拡大となり、画面の隅は見えませんが、DK-17Mだと全面見渡せます。

フィルムカメラの頃は、このくらいの倍率のカメラはたくさんあったと思いますが、デジタル1眼レフカメラに慣れてしまった今、装着してみてみると「広いなあ・・・」って思います。

無理やりEOSに装着したDK-17MのファインダーイメージがNETで出てきたので、お借りして画像添付しておきます。

注意点は、ハイアイポイントではないので、眼鏡使用者は、まず間違いなくファインダー視野がケラレます。
(たぶん、ファインダースクリーン四隅とファインダー像下のシャッタースピードなどを表示する部分が見えなくなってしまうかと)

私は裸眼で(レーシックの手術をして裸眼での視力を取り戻しました。)ファインダーを覗くので特に問題なく使えています。

書込番号:8856941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 20:13(1年以上前)

機種不明

同じ焦点距離のレンズをつけた場合

pushpullさん

CASE1、CASE2ともに同感です。

>同じ画角相当のレンズで

ただ、上記だとフルサイズ用・APS-C用とそれぞれ35mm換算で同じ画角になるようレンズを
そろえた(例:d700は300mm、D300は200mmみたいに)場合の比較なので、現実的では無いよう
な気がします。

例えば、D300でロクヨン(換算900mm)を使う場合、D700を同じ900mmF4で使えるレンズは
ないわけですし、普通はひとつのレンズを共用すると思うので、やはりここは同じ焦点距離
のレンズで比較したファインダー倍率で考えるのが妥当ではないでしょうか。

画像は同じレンズ(同じレンズ焦点距離)での被写体像の大きさをシュミレーティングしたものです。
(遊び心でE-3とD-40も入れてあります、ちなみに視野率は含まれていないのでご了承ください)

例えばレンズの焦点距離が300mmの場合、

・D700+300mm           倍率0.72
・D300+300mm(換算450mm F2.8)   倍率0.94

となり、ファインダーで見える被写体像の大きさはD300のほうがひとまわり大きく見えることになります。

D700に1.4倍テレコンをつければ、画角もファインダーで見える被写体像も同じくらいに
することはできますが、F値は1段暗くなりますし、テレコン分画質も悪くなりますから、
始めから被写体像の大きさを優先するのならD300の方が良いという結果もあると思います。

もしD700のファインダー倍率がD300と同じ0.94倍なら、同じレンズでも被写体像の大きさは
同じになります。
Mr.あえらすさんが始めの方でおっしゃっていたのはこのことでしょう。

pushpullさんのおっしゃっていることとアプローチが違うだけで恐縮ですが、この方が
わかりやすいかなと思い、投稿させて頂きました。

書込番号:8857178

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 T2000Gさん
クチコミ投稿数:12件

皆様こんばんは。実はα900が欲しくてたまらなくてα900ユーザーの皆様にも先日ご助言をいただいたばかりなのですが、D700 とどちらにしようか迷っております。
ほとんどα900に決めていたのですが、ボディーの堅牢さ(長持ちしそう)とAFポイントの豊富さ、高感度での驚異的な画質で揺らいでおります。
夜景はレンズキットのVRで済ませようかと考えているのですが、春〜秋は蝶やトンボの接写を
したいと思っております。
そこでご教示賜りたいことがあるのです。
1.90〜105mm程度のマクロレンズでホバリングしている場合で、手ブレを防ぎたいときなどは、仮にα900でISO200のまま手ブレ補正に頼った場合と、D700のISO400や800で撮影した場合とでは手ブレ対策としては同程度、また画質にもなんら問題ないと考えてもよろしいでしょうか。
2.マクロはタムロン90mmが好みなのですが、この場合、51点のAFポイントやダイナミックAFモードは使えなくなるものなのでしょうか。またニコンのED105mmを使用すれば(恥ずかしながら同時購入は予算オーバーなのですが)ホバリングする昆虫の目や羽にフォーカスしダイナミックAFである程度は追尾可能でしょうか。
長々と申し分けありません。1眼は学生時代にお古でもらったF3、F90依頼なもので揺らぎとワクワク感でいっぱいなのです。どうぞよろしく願いいたします。

書込番号:8875067

ナイスクチコミ!0


返信する
DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/01/02 19:28(1年以上前)

T2000Gさん、初めまして

先ず、1についてですが
α900であればお好みのタムロンでも手ぶれ補正効きますし、仮に補正が3段分とすれば
同じ272Eであれば、D700の高感度の優位性を加味しても同等か若干α900が優位かも知れませんね。

ただ、マクロの場合は手ぶれ補正もさることながら、前後方向の僅かな動きでもピントがずれますので
その点はNIKONの超音波モーター駆動のAF-S 105マクロで追いかけた方が良いでしょう。

2については、
基本的には他社製レンズであっても、51点のAFポイントやダイナミックAFモードは通常通り使えます。
がしかし、やはりAF-Cでの追従性となるとAF-S 105マクロが優位でしょうね。

書込番号:8875322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件

2009/01/02 19:33(1年以上前)

 どちらの機種も持っていませんが・・・
1については、ホバリング中とはいえ相手は動いてますから、
手ぶれ補正云々よりシャッター速度を上げられる方が
有利なのではないかと予想します。特にトンボの羽って
とんでもなく高速でしょうし。

2はタムロンSP90ではα900でもD700でも、どっちにしても
そもそもAF無理ではないでしょうか?
相手がホバリング中だとしても、そこにピントが合うまでに
時間が掛かりすぎると思います。
ED105はどの程度の実力のレンズか全く知りませんが・・・
目にピントを合わせるのが可能かは撮影者の技量次第
でしょうし、とんでもなく高い技量が必要に思えます。

書込番号:8875340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/02 19:37(1年以上前)

T2000Gさん
まず、α900とD700では画素数が違うので、何を持って画質の善し悪しとするかの判断基準がユーザによって異なる事を前提に聞いてください。
1.手ぶれ自体については(メーカー事に哲学が異なりますが)、2段分の補正と2段分シャッタースピードを上げるのは同意と思って良いと思います。
ただ、シチュエーションから判断するに、手ぶれ以上に被写体ぶれとフォーカス時のファインダー像の安定も加味しては如何かと思います。
羽を止めるような映像を望むならシャッタースピードを稼ぎたいでしょうし、ファインダー像を安定させたいならレンズ内手ぶれ補正の方が見やすいと言えます。

2.普通に使えますよ。ただマニュアルの方が個人的にはお勧めですが。
 ちなみに私はニコンの105よりSPAF90mmF/2.8 Diが好きです。
 細くて軽くて繊細な女性的なタムロンと黒くてでかくて太い男らしいニコンのMicroと言うイメージのままの描写かなと個人的に思っています。

書込番号:8875362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/01/02 19:41(1年以上前)

マクロ撮影で撮影倍率が上がると角度ブレ以外に位置ブレが撮影倍率に比例して影響してきます。
全群繰り出し方式のマクロだと焦点距離と同じだけ繰り出すことになるので90mmに対して180mm相当の画角になります。
そして位置ブレですが、角度ブレの中心を撮像面中心とした際の位置ブレ成分によりブレ量が倍になります。
位置ブレは手ぶれ補正の対象外になりますので、手ぶれ補正のないシステムに対してブレ量で半分に出来るだけという考え方が出来ます。
これは1段分の手ブレ補正効果になります。
また、ホバリング中の羽の描写を期待するなどでしたらトンボさんには悪いのですがマクロ用にフラッシュを使う(この場合はカメラはどちらでもOK)か、感度を上げてシャッターを速くしたほうが結果は期待できると思います。
ただ、これはそういうシチュエーションでの一面でしかありません。
どのカメラを選んだとしても使う人の創意工夫(カメラを手元で支えないで光学的主点近くで支えるなどの工夫)しだいだと思います。

書込番号:8875378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/01/02 19:49(1年以上前)

手振れ補正は、被写体が静止している場合のみ有効です。

動いている被写体を綺麗にブレずに撮影するためには、シャッタースピードを速くする以外に方法がありません。

シャッタースピードを速くするためには、ISO感度を上げる以外に方法が無い場合が、多々あります。
動いている被写体を撮影する場合は…ISO高感度撮影に強い機種の方が優位です。


ホバリングする蝶を撮影する為には、AFの速さだけに頼った撮影は難しいと思います。

やはり絞りを絞って被写界深度をかせぐ(ピントの合う範囲を広げる)必要があると思います。
トーゼン…絞りを絞ればシャッタースピードが遅くなりますから…
これもISO高感度に頼る場面が多いと思います。

ご参考まで

書込番号:8875405

ナイスクチコミ!1


6taさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/02 20:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

30D&ReflexNikkor500F8

20D&ReflexNikkor500F8

D200&Ai Nikkor ED400F5.6S開放

T2000Gさん、こんばんわ〜
チョウチョたトンボとか虫さんの飛び物だとシャッター速度が確保出来るボディが有利だと思います。
写真はD200の分だけトリミングしています。

私の周りにはこの手の撮影でAFを使う人はいないのでAFはあまり気にしなくてもよい様な気がします。
あと虫さんの飛び物だと被写界深度が稼げる(離れて撮れる)APS機が有利な気もします。
その辺を考えるとフォーサーズとか最強っぽいのですがレスポンスが鈍いので
現実的にはD300とか40D、50Dあたりが無難な選択かもしれませんね^^


書込番号:8875479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/02 20:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トンボさんとカメムシさん

チャイブとチョウさん

ホバリング?

T2000Gさん こんばんは

私も昨年2月に初めてデジイチのD300で写真を再開した初心者です。この時期VR105mm F2.8がキャッシュバック対象でしたので、夏季 商売が繁忙時には撮影には中々行けませんので休憩時間に裏庭で虫さんを撮っておりました。

α900もタムロンも所有しておりませんが、VR105mm F2.8は近接撮影ではVRが作動しにくいと説明書に記してあったように記憶しておりますが、感覚的には添付写真にはない低速シャッターでも作動していているよう感じました。

添付写真は全てマニュアルでピントを合わせております。老眼が進んでおりますのでピントを合わせるのが難しいのですが、今回 D700を購入してみるとファインダーも明るくなり、コンティニュアスモードでのAFの追従性が良くなっているので、シングルAFモードで連射するほうが当りの確立が高くなるのでないかと春を楽しみにしております。しかし、これは止まっている虫さんの話でホバリングに関しましては経験が不足しております。

D300でも虫さんに超接近しなければなりませんが、FXのD700で同じように撮影する場合にはテレコンが必要かな?と思っております。この場合は被写界深度がさらに浅くなると思われますが、諸先輩方のご意見を頂けたら幸いです。


書込番号:8875485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/01/02 20:14(1年以上前)

連投すいませんm(__)m

ちなみに…
プロやハイアマチュアなら…

このようなマクロ撮影は…リングストロボを使用すると思います。
まぁ…どっちゃでも大差なく撮影できますな…

書込番号:8875499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2009/01/02 20:49(1年以上前)

こんばんは! D700のほうが数値的にみれば貧弱ですね。しかしカメラは数値ではありません。
確かに視野率も相手は100%でこっちは95%ですが、つくりのしっかりした感じはD700.
さらに写りもコシの太く、繊細なD700でしょう。
αは、使っている人間が回りにいません。触ってみてもLUMIXのようです。

厳格な視野率を優先するならソニーでしょうが。そこですでに発売当時から購入した私より
アドバイスをさせていただきますなら、

1.ズームレンズは高価なものを買う
高価なものを買う予算がなければ、安価なものでアングルファインダー代わりに使用してください。
ただし後に単球を購入すると、あれーってことになります。ズームレンズには無理が多く、
枚数もなくてはならぬため、リスクが大きいです。
ブレ防止レンズより三脚を使用してください。
間違いなく画質にも影響します。

2.購入するレンズは、16−25−35−50−80−135−200mm(前後)
上記の単球がベストチョイスです。焦点距離の若干の誤差はお許しいただいて、
やはりFIXEDレンズに勝るものはありません。
ニューレンズがご予算外でしたら、中古でも十分です。
マニュアルレンズでもマニュアルフォーカスでも、鮮鋭度が数段違うからです。
丈夫でどこにでもあるニコンFフォーマットが購入後も失敗させません。

3.AF慣れしますとフォーカスの追尾が難しくなります。
純正レンズで、キチンと送ってあげてください。

またレンズはツアイツがいいのなど言われてますが、純正品が一番です。
D300クラスでも、単球使用すれば被写体を綺麗に浮かび上がらせ際立たせます。

書込番号:8875631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2009/01/02 22:56(1年以上前)

別機種

続投スミマセン!!

やはり、D700+単球で表現力に差をつけられたほうがよろしいかと思われます。
これは私のレンズBOXですが、ズームレンズは入っていません。

撮影はD300.

書込番号:8876302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/01/02 23:05(1年以上前)

業界用語は意識して一般的な用語に(お互いが)した方がよいと思います。
「単焦点レンズ」という単語を使ってくれるとうれしいな。

書込番号:8876357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:155件

2009/01/02 23:23(1年以上前)

機種不明

くまさん 了解しました。世間知らずのものですので。。。
よ〜し、頑張るぞお。

書込番号:8876446

ナイスクチコミ!0


スレ主 T2000Gさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/02 23:25(1年以上前)

レスを下さった皆様、本当に有難うございます。的確且つ分かりやすいアドバイスをいただいいて、この土日心地よく検討できそうです。また素晴らしい作例や、宝石箱のようなレンズケースを拝見させていただき感謝します。
昆虫のアップやホバリングは私が具体的に知りたいISOまで教えていただきとっても参考になりました。
α900かD700かどちらかを購入しましたらまたお礼のご報告をさせていただきます。

書込番号:8876456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/01/02 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

300F4で

70-180マイクロニッコールで

T2000Gさん

要点のみで失礼しますが

D700入手が秋なので、昆虫の作例はD300ですが
花ならともかく、昆虫の動きのある写真で、ブレ防止機構の恩恵を受けるとは思いません。
D700でISO1600くらいで撮られたらどうでしょう。90mmがあるなら、105mmは当面不要では。
むしろ200mmとか、私のように70-180とかではないでしょうか。

それと、私は基本的に昆虫ではAFには頼らないことが60%以上で、作例もそうです。昆虫の接写は現在のカメラではまだ未完成の題材と思います。

書込番号:8876618

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2009/01/03 05:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

28mmF2.8(リバース)

D700+60マイクロ(ISO-3200)

こんにちは。
トンボのホバや接写ということですが、マクロレンズで撮る必要がある大きさで撮りたいのでしょうか?
止まり物接写だけでしたらタムロンで良いでしょうが、ある程度離れたところから狙うのでしたら、AF-S300mmF4とかVR70-200の方が良いかもしれません(両方あったほうが良いですが(^^;))
1,2枚目写真はS5ProとVR70-200です(ノートリ)。AFで撮ってます。
手振れ補正に関しては、皆様書かれている通りだと思います。

書込番号:8877409

ナイスクチコミ!0


スレ主 T2000Gさん
クチコミ投稿数:12件

2009/01/03 14:00(1年以上前)

カメラ大好さん、こねぎさん有難うございます。おっしゃるとおり手ブレ補正よりも
シャッター速度をあげた方が良さそうですね。作例有難うございます。
それにしてもカメムシさん、ISO3200とは信じられません・・・。
大きくD700に振れ始めました(笑)。
今回レンズキットにせず常用の持ち歩きレンズをAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF) に
しようかな〜などと考えております。

書込番号:8878823

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2009/01/04 11:54(1年以上前)

スレ主のT2000Gさん、買う前の事前調査は色々と想像できるので楽しいですよね。 私も、買う前の悩みが好きです。

ところで、傍から見ていますと、T2000Gさんは調査をしすぎて、迷いの道に入り込んでいるのではありませんか? 森を見ていたはずが、一枚の葉っぱの色違いに注目しているかのように見受けられます。

私はお迷いの2機種を常用していますが、どちらの機種も独自の設計思想を持っており魅力的です。 どちらにしても、不満はないと思います。 というのも、T2000Gさんの目的ではどちらの機種でも撮れるように思うからです。

ざっくり申しまして、このスレに写真が出ているD300・D200・30D・20D・S5Proなどの機種の写真が良いとお思いでしたら、α900で撮れます。
α900ではさらに高精度に撮れますので、自分の写真のレベルが一段アップしたかのように感じます。
話題になっているホバリング撮影ですが、2つの条件があるようです(すみません、私はホバリングはしませんので、ここのスレを読んでまとめました)。
1つはシャッタースピードを速くする、1つはマニュアルフォーカスにするです。
ホバリングの場所が暗い場合にはD700が良く、明るい場合にはα900が(高解像度と言う意味で)良いでしょう。 
一方マニュアルフォーカスはα900が良いです。 私はD700のマニュアルフォーカスの歩留まり率が悪いので1.2倍のアイピースDK-17Mを付けていますが、それでも苦労しています(たんに腕が悪いのでしょう)。
ところがα900ではそのままでもマニュアルフォーカスの歩留まり率が高いです。大きくて明るいファインダーに、フォーカスが判りやすいスクリーンが付いているよので、私にとっては、マニュアルフォーカスの力はα900が一段上です。


ニコンとソニーは仲が良く、撮影素子を共有に近い形で使っています(D300の撮影素子はα700の改良型であり、D3xの撮影素子はα900の改良型です)。
私は最近カメラの位置づけをメーカーを超えてこのように考えています:
  D300の普及版がα700 (同じような撮影素子)
  D3の普及版がD700  (全く同じ撮影素子)
  D3xの普及版がα900 (同じような撮影素子)

D700かα900かで迷う時には、D3かD3xかどちらを欲しいのか考えると良いと思います。 欲しいほうの普及版を買うことが自分の撮影スタイルに合うことになると思います(D3xとα900の撮影素子の差はおそらく14ビットか12ビットかの差だけでしょう)。 

最近のカメラ雑誌ではD3xの高解像度の良さが絶賛されています。2400万画素には1200万画素には無い精密な写真が撮れるので、臨場感がいっそう出てきます。
また、2400万画素は全ての写真に有効ですが、暗闇ノイズは暗いときにしか有効にはなりません。

最後に、私の使用率ですが、α900が90%であり、D700が10%です。 α900の出動率が高いのは、手ぶれ補正があるからです。 手ぶれ補正はホバリングには効きませんが、それ以外にはバッチリ効きます。 そのために、手持ち撮影に関する限り、後処理を含めると暗闇性能はα900はD700と同等だと感じています。(三脚を使えばD700が上になります)。
私もα900を買う前は、D700の出動率がほぼ100%でした(α700はお蔵入りしていました、それほどD700は良かった)。
今は2400万画素に目覚めたので、D700はフラッシュ撮影で頑張っていただいています(フラッシュ撮影での調光性能はD700はα900より二段階ほど良い)。 
ニコンを買うのでしたらD3xが一番良いと思います(高いですが)。

以上、両用者のレポートです。ご参考にしてください。 どちらのカメラも標準以上の良いカメラです。

書込番号:8883467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/01/04 14:38(1年以上前)

orangeさん

ところで、D700(D3)に対応するソニーのカメラは何になるのでしょうか?
またA900は高感度耐性はどの程度でしょうか?たとえばD700と比較してどの程度の
違いがあるでしょうか? それがスレ主さんの撮影スタイル・対象に影響するものでしょうか?
ご教示いただけましたら、幸いです。

書込番号:8884182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Photo & Equipments by YH 

2009/01/04 21:19(1年以上前)

T2000Gさん

マクロ撮影はとても奥の広い分野です。Nikonは接写や望遠、特に動く物の撮影では他を圧します。このレベル(D700の板ですから)どのカメラの画素がどうのなどは小さなことです。ほとんどのマクロ撮影の鮮鋭度はこの程度の画素数で飽和します。

それと、迷ったら、また理解が十分でないと感じられたら、購入は避けられたほうが賢明でしょう。

Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF) というのは、今お手持ちならそれでよいでしょうが、新規購入なら、いろいろな情報を集めて、時期をみて購入され、それまではとりあえずのレンズを使用されるという手もあります。

書込番号:8886049

ナイスクチコミ!0


6taさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:14件

2009/01/04 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K10D&タムロンSP500

20D&ReflexNikkor500F8

E-1&ReflexNikkor500F8

T2000Gさん、土日に検討するとおっしゃっていたのでもしかして何かゲットされていたりして^^
カメラ大好さんのおっしゃる様にニコンは動き物に強いと思います。
店頭のデモ機触るとわかると思いますがニコンだとレスポンスがサクサクで気持ち良いです。
この辺は動体撮影には影響が大きいと思います。

写真は全て500F8のミラーレンズで撮影した物でノートリです。
レスポンスの鈍い事で有名なK10DとE-1でも何とか撮れましたが正直言ってしんどいです。
でも撮影している時はどのボディも面白かったですよ^^
この手の撮影はニコン、キヤノンが無難ですがαが気に入ったのならそれもありかもしれませんね。
ちなみに完全に止まっている物を撮影する場合にはファインダーが良いだけでオッケーなのですが
少しでも動く物だとシャッターボタンのフィーリングとレリーズタイムラグも同じくらい重要です。

書込番号:8886702

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

良い方法はありませんか?

2009/01/02 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

昨年αから思い切ってシステム変更し、概ね満足しています。
特にAFの信頼性、ダイレクトMF、露出補正ボタンの絶妙な位置とfnボタンでのブラケットの操作性はバツグンです。
ただ一つだけなじまない操作がありまして、下記の2点を同時に満足できる方法がありましたら教えてください。

1.メインコマンドダイヤルの右回転で絞り値を大きくしたい。(メインとサブのダイヤル機能は入れ替え設定済み)

2.露出補正の表示を「-......+」にして、メインコマンドダイヤルの右回転でプラス補正にしたい。

上記1と2を個別に実現は出来るのですが、2の設定をすると1では左回転で絞り値が大きくなってしまいます。いろいろ試してみましたが未だ解決せずです。宜しくお願いします。

書込番号:8872309

ナイスクチコミ!0


返信する
pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/02 00:57(1年以上前)

こんばんは♪

>1.メインコマンドダイヤルの右回転で絞り値を大きくしたい。(メインとサブのダイヤル機能は入れ替え設定済み)

>2.露出補正の表示を「-......+」にして、メインコマンドダイヤルの右回転でプラス補正にしたい。

私はちょうど2.の設定で使っています。
この場合、おっしゃるとおり1.を実現する方法はなさそうです。。。

旧来の絞りリングやズームリングのような機械的な制約のない電子ダイヤルですから、どんな操作設定でも、ファームで可能だと思われますが、、できませんよね。。

というわけで、設計者の思想の問題なのかなと思っています。

表示の問題はともかく、ダイヤルの右回転で「プラス補正」(露出をオーバー方向に持っていく)とする場合は、コマンドダイヤルの右回転では絞り値を小さくする(露出をオーバー方向に持っていく)というように統一されているのではと推測しますが・・・

もし、設計思想上の問題が無い(これは関係者に確かめるしか方法はありませんが)ということであれば、ファームアップで柔軟に対応してもらえるかもです。。。

書込番号:8872552

ナイスクチコミ!2


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2009/01/02 14:05(1年以上前)

>表示の問題はともかく、ダイヤルの右回転で「プラス補正」(露出をオーバー方向に持っていく)とする場合は、コマンドダイヤルの右回転では絞り値を小さくする(露出をオーバー方向に持っていく)というように統一されているのではと推測しますが・・・

おっしゃる通りで、理屈的にはよく分かるんですよ。
1.の方は絶対に譲れないので、2.の露出補正の操作を初期値の方法で使っています。
たぶんそのうち慣れるでしょう。

それにしても、D700は変に肩が凝らなくていいです。
以前はAFに最新の注意を払いながら保険的なカットを数枚撮る等していましたが、今は気楽に撮れて撮影も楽しいです。

書込番号:8874139

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/04 09:06(1年以上前)

おはようございます。

>おっしゃる通りで、理屈的にはよく分かるんですよ。

私も理論的にはわかっても、どうしても身体が受け付けない操作というのはたくさんありますから。。

おっしゃりたいことはほんとよく分かります。
咄嗟の設定変更のときには、いらいらしますしね。


>1.の方は絶対に譲れないので、2.の露出補正の操作を初期値の方法で使っています。
>たぶんそのうち慣れるでしょう。

私は2を重視するので、1のほうをガマンしてます。
元々、Gレンズ以前は、絞り値の設定はコマンドダイヤルではなく、レンズ側の絞りリングを使っていた時代が長かったので、コマンドダイヤルでの設定は「そういうもんだ」と自分を慣らしてます(^^;;

書込番号:8882813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

グレーキャストの現象・・・?

2009/01/01 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 hiro-bouさん
クチコミ投稿数:16件

以前の書き込み(書き込み番号[8404954])でも話題になっていたグレーキャストの現象に
ついてですが、私のD700でも同じ様な現象が出てしまいます。
特にAWBで背景の一部に明るい曇り空があると植物等の緑色の彩度がかなり落ちる様に
思います。また、同じ様な条件下でWBが黄色に偏ることも多い様に思います。
まだデジ一眼歴は2年程で詳しい事は分かりませんが、少なくともD80ではこんな明らかな
彩度の低下等は無かった様に思うのですが・・・。
皆さんは、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8871787

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2009/01/01 22:30(1年以上前)

被写体内に蛍光体がありませんか

書込番号:8871903

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-bouさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/01 22:34(1年以上前)

発光する様な蛍光体はありませんでした。
昼間の神社の境内です・・・。

書込番号:8871915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/01 23:10(1年以上前)

画像をアップされてはどうでしょう。
iso感度を含めた、露出情報も提示されると適切なレスがあると思います。
RGBセンサーが、原色や、デジタルで撮影して色飽和しそうな輝度をもった被写体に反応すると、輝度をさげるため、RGBが収束します。
RGBが等値に近づけば、グレーになりますね。
露出の問題です。
昔のデジタルの色再現出来ないことによる、グレーキャストとは違うと思います。
グレーキャストは簡単に再現できますから、回避も出来ます。

書込番号:8872091

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-bouさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/01 23:27(1年以上前)

植え込みの緑の彩度が全体的に落ちている様に思いますが・・・?

書込番号:8872172

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-bouさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/01 23:35(1年以上前)

当機種
当機種

あれ、うまく投稿できませんでした。
植え込みの緑の部分ですが、どうでしょうか?

書込番号:8872207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/02 00:05(1年以上前)

いまの季節は肉眼で見るより、はるかに輝度差があります。
しかもこの画像は逆光です。
空と被写体には、少なくても5EV以上の差があると思います。
フレアによるコントラスト低下も起こっています。
1.5EVから2EV露出を上げれば、被写体の色が再現されると思います。
いずれにしても空の部分には情報が残りません。
RAWデータがあるなら、-5EVと+2EVの画像を確認してください。
空、被写体どちらも再現されていると思います。

デジタルのラティチュードは、肉眼の1/4ほどです。
多分、肉眼で見たときは空の階調(雲)が確認できたと思います。
被写体に露出を合わせれば、良かったですね。

書込番号:8872332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/01/02 00:13(1年以上前)

間違ったら笑ってください。
Adobe RGB画像をsRGB環境で見ているということはないですか?

書込番号:8872383

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-bouさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/02 00:26(1年以上前)

うーん、確かに逆光で撮影すると被写体の彩度が落ちて暗く写るのは分かるのですが
他のデジ一眼(D80)と比較すると同じ様な条件下でもこんなに暗く写ること無かった様
に思うのですが・・・?
左側の画像なんかは被写体に露出はあっていませんか?

>間違ったら笑ってください。
 Adobe RGB画像をsRGB環境で見ているということはないですか?

いえ、sRGBで撮影しています。

書込番号:8872426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/01/02 00:26(1年以上前)

機種不明

Adobe RGB->sRGB変換(WBも変更)

2枚目(お借りしました)をAdobe RGBと仮定してSILKYPIX Developer Studio 3.0でJPEG/TIFF現像でsRGBに出力しました。
WBの色温度を若干落とし(10ミレッドぐらい)色偏差(G<->M)を2ステップGよりにしました。

書込番号:8872431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/01/02 00:27(1年以上前)

sRGB撮影ですか…。
WBはプリセットでしょうか。

書込番号:8872434

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-bouさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/02 00:41(1年以上前)

kuma_san_A1さん、お返事有難うございます。
今回の疑問は、あくまでAWBで撮影した場合のものです。
確かに彩度等に拘るならWBプリセットで撮影するのが一番なんでしょうが
手間が大変そうなので・・・。
D80から買い増したのですがD80とはWBの傾向が大分異なっている様な感じ
がします。

書込番号:8872478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/02 00:44(1年以上前)

空を写すのが楽しいD700ですが、うす曇の空は難しいですね。
ここは粉河寺でしょ。

書込番号:8872492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/01/02 00:54(1年以上前)

基本WBデイライトで撮影して気に入らないのを後でWB調整するフローにすれば良いと思うのですが。
色を気にするならAWBは使わないのが一番良いと思います(もちろん使う人の自由なのですが)。

書込番号:8872540

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-bouさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/02 01:25(1年以上前)

>基本WBデイライトで撮影して気に入らないのを後でWB調整するフローにすれば良いと思うのですが。
色を気にするならAWBは使わないのが一番良いと思います(もちろん使う人の自由なのですが)。

まあ確かにその通りなんですが・・・。
最終的にはRAWで撮って後で調整すれば良いのかもしれませんが、全ての画像を後で調整
するのは中々手間がかかりますし、jpeg撮影の場合はAWBが便利なことも多いので。
AWBについては完璧なものではない事は分かっているのですが、D700のAWBが明らかに黄色
に偏ったり上記の様に彩度が低下することが多いように思われたので、同じ様な感想を持
っている方が他にいないかとスレを立てさせて頂いた次第です。
他のD700ユーザーで同じ様な事を感じている方は殆どいないのでしょうか?

書込番号:8872645

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/01/02 02:28(1年以上前)

機種不明

hiro-bouさんの画像です/元画像

WBの 狂いでは無くて、コントラスト差が一番の原因だと思います。
逆光と 思いますが、このように山影と青空とか明暗差の有る対象を撮る場合は、仕方のない面もあります。
こんな場合は、RAWに設定、露出を変えて撮り(-2   0   +2 とか)HDR処理をすればそれなりの画像になります。

マニュアルプリセットWBの データ取得には、エキスポディスクを使っていますが便利です。

書込番号:8872785

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/01/02 02:38(1年以上前)

機種不明

hiro-bouさんの画像です

すみません
画像が、アップロード出来ませんでした。
PSで 明るくした画像と、元画像を使って処理したものです。

書込番号:8872806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/02 13:05(1年以上前)

こんにちは

D80は私も使っておりました。明るめで鮮やかに写りますね。スナップ
写真には良いですね。一方では塗り絵的といわれることもあった様で
す。私はAWBに関しては、晴天(5.2k)を常用しております。
それで満足できない時は、NX2で修正します。(常にRAW撮りです。)
また、今回の点は、マルチ測光でお撮りになられたのでしょうか。中央重点測光(F2、F3など昔から用いられてます)との違いも良いかもしれませんね。後は、補正の勘ですかね。私も勉強中ですが。

書込番号:8873921

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro-bouさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/02 18:06(1年以上前)

robot2さん、ダイエット中お父さんさん、お返事有難うございます。
やはり最終的にはRAW撮影で後で調整するしかない様ですね。
ただ、以前に韓国の方で議論になっていたようですし、今回の件についても露出だけの問題
ではなくWBを含めた画像処理過程にも何か問題がある様に思うのですが・・?
ひょっとしたらアクティブDライティングをオートにしていたのが影響したのかな・・・。
とりあえず、今後も色々設定を変えて撮影してみます。

書込番号:8874998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/01/02 18:09(1年以上前)

RAWからの調整は光源が同じシーンでは同じパラメータが使えます。
1枚毎に調整しなくてはならないなんて考えないことです。
この同一パラメータが適用させやすいという理由で露出もマニュアル露出で撮影する人です。

書込番号:8875010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

D700とEOS5D

2008/12/31 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 穴熊Uさん
クチコミ投稿数:18件

初めてフルサイズ一眼レフを購入しようと思っています。
価格.comや、メーカーHPで情報を、得たりしています。
D700のISO感度は最高レベルで、51点AF、いいカメラだと思いますが、キャノンのEOS5Dが、同じくらいの画素数を持っている事がわかりました。
画素数以外に、連写、液晶、ゴミ取り機能の有無などで差があるのはわかりますが、他に、どんな違いがありますか?。
現在は、フィルムEOSで、風景などをとることが多いと、思います。
よろしく、お願いします。

書込番号:8866368

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/31 16:41(1年以上前)

防塵防滴ボディ、それに視野率100%のライブビュー、でしょうか。
いずれも風景撮影には(必須という訳ではないにせよ)あれば心強い要素だと思います。

書込番号:8866545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 16:50(1年以上前)

>他に、どんな違いがありますか?。

発色やAWB性能が異なりますが、このあたりはRAWで何ともなるでしょう。

EOSのレンズ資産を活かす場合は、5Dでしょうけど、
そうでない場合は、D700で新規に二コンのシステムというのも良いですね。

D700は防塵・防滴仕様です。

さらに細かい点と上げればキリがないですが、重量、付属の現像ソフトの使いやすさ、などがあります。

書込番号:8866596

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2008/12/31 17:04(1年以上前)

D700は今の所、現行最新モデルという位置づけです(恐らく半年以内くらいに画素数UP版が出るでしょう)が
EOS5Dの方は、ご存じのように既にモデルチェンジされ、画素数UPしながらも高感度特性も良くなっているようですね。

お持ちのレンズなどを活かすためには、5DM2が良いかと思います。
ただ、私は経験してませんがNOKON機に比べるとトラブルが多いかも知れませんので
安心感という意味では防塵防滴性能なども含めD700も捨てがたいですね。

書込番号:8866661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2008/12/31 17:49(1年以上前)

レンス資産からすれば、キャノンでしょう。
ただし、Lレンズならばの話。
安価なレンズでは、2000万画素超の5DM2には性能を出し切れないと思います。
そんなに画質を求められないのであれば、APS-Cサイズのデジ一眼から入門されては如何でしょう。
かくいう私も、フィルムカメラを40年ほどしてきましたが、3年前にデジ一眼になりました。
もうフィルムには戻れません(フィルム代、現像代が高くつくのと、デジ一眼の画質も素晴らしい)。
ちなみに私はキャノン イオス 40Dを2台所有していますが、ニコンのD300も素晴らしいカメラだと思っています。
A4程度にプリントするならば、APS-Cで充分だと思います。
とはいえ、フルサイズならではの画質もあると思いますので、ご参考まで。

書込番号:8866881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2008/12/31 17:52(1年以上前)

失礼しました。
スレ主さんは5Dと書いておられましたね。
ならば、レンズ資産からキャノンをお薦めします。

ごめんなさい。

書込番号:8866893

ナイスクチコミ!0


スレ主 穴熊Uさん
クチコミ投稿数:18件

2008/12/31 20:23(1年以上前)

こんばんわ。
返事が遅れて、すみません。
LUCALIOさん、防塵防滴は、この季節、大事ですね。

写真日和さん、レンズ資産からすると(余りありませんが。)75-300mmF4-5.6、50mmF1.8Uなどが使えるものです。5Dと違い、D700は最新なので防塵防滴やゴミ取りなど、デジタルだと助かるものが多いですね。

DIG-1さん、CANONよりもNIKONが信頼性は高いのですか?。カタログからすると、D700の高感度に匹敵するのは5DMkUとD3くらいでしょうか?。MkUの値段も、落ちたので迷います。

ジェンダーマンさん、5DM2は、Lレンズでないといけませんか?。50mmF1.8Uは使えるかと思ったんですが。実はEOS40Dも、半年前から持っています。連写性と防塵、ライブビューで選びました。APS-Cの40Dからすれば、画像ファイルも大きくなるし、PCの負担はフルサイズが大きくなると思いますが、遠景などを写す場合、フルサイズがよいかと思いました。
フィルムも使いますが、プリントする際、画像を選べる。消去して撮り直しがきく。やはり、利便性は高いです。

書込番号:8867485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/31 20:25(1年以上前)

触ってみないとわからないところもあると思いますが
反応の良さレルポンスです
レリーズタイムラグは月とすっぽんと言っていいと私は思います
後、重さも結構違います
シャッター音も好みがあるでしょう

書込番号:8867493

ナイスクチコミ!0


スレ主 穴熊Uさん
クチコミ投稿数:18件

2008/12/31 21:13(1年以上前)

メルモグさん、D700のレリーズタイムは、そんなに速いんでしょうか?。逆に5Dが遅い。
カメラ屋で見た時、第一印象は大きいでした。重かったのですが、たしかにシャッターの切れは悪くありませんでした。カタログから5Dより180g重いですね。
連写性能は、バッテリーで毎秒5枚、MB-D10装着時で毎秒8枚ですから、迫ってくる列車など移動目標には、51点AFもあって、5D&5DMkUより強いのかな〜と思ってます。

書込番号:8867716

ナイスクチコミ!0


UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/31 22:16(1年以上前)

こんばんは。自分は5D2とD700との比較でしたが、D700に決めました。
理由は、
@レリーズタイムラグが短かい
A高感度特性
B所有しているタムロンのMFレンズが自動絞りで使える
というものです。
しかし、5D2の場合、
@画素数の優位
A動画が撮れる
B所有しているヤシコンのレンズがなんとか使えるかもしれない
というメリットがありました。

結局、いろいろ思い悩んでD700にしましたが、店頭で試してみて、5D2のレリーズタイムラグの問題は非常に大きかったと思います。
ここだっ!と思ってシャッターを押しても、一拍遅れてレリーズされる印象です。
5Dと5D2のタイムラグはほとんど同じと聞きます。70ms程度のタイムラグは決して長いほうではないとは思います。しかし、慣れの問題とは思います。ただ、自分は40ms台のタイムラグは何にも変えがたいような気がしました。

5D2も、すぐに値段がこなれると思いますが?

書込番号:8867983

ナイスクチコミ!1


スレ主 穴熊Uさん
クチコミ投稿数:18件

2008/12/31 23:34(1年以上前)

UpTownBoyさん、たしかにレリーズタイムは大きな選択肢です。
銃にたとえるなら、引き金を引いて、切れが悪ければ、標的に遅れてしまいます。
もう一度、電気店、カメラ屋で、切れのよさを確認して、決めます。
CANONのレンズは資産ですが、AFが速いのは、EF-S17-85mmとEF50mmF1.8Uなので、フルサイズに対応できるのは50mmF1.8Uだけです。
Nikonフルサイズを選ぶなら、純正品以外にもタムロン、シグマなどがあるので、店頭で見て、家で整理しながら考えます。
D700は、1月18日まではキャッシュバックもしていましたから。レンズ代になるかもしれません。

書込番号:8868342

ナイスクチコミ!0


スレ主 穴熊Uさん
クチコミ投稿数:18件

2008/12/31 23:37(1年以上前)

それでは、皆さん。大晦日ですから、ここまでにします。
貴重な時間を割いていただき、有難うございます。
よい、お年をお迎えください。

書込番号:8868362

ナイスクチコミ!0


百匹狼さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/01 03:59(1年以上前)

すぐ実感できる点として、液晶画面の違いが大きいと思いますが…。
さすがに5Dの液晶はサイズも解像度も時代遅れ、D700の方が圧倒的に見やすいです。

書込番号:8869059

ナイスクチコミ!0


スレ主 穴熊Uさん
クチコミ投稿数:18件

2009/01/01 13:48(1年以上前)

みなさん、明けまして、おめでとうございます。今年もよろしく、お願いします。

百匹狼さん、液晶の差は、明るいところでは、あまり気にならないかもしれませんが、暗いところや、野外でも冬で光が足りないときは、大きいかもしれないです。
最近、年のせいか暗いところでは見にくいです。
画素数は同程度ですが、ゴミ取り、ライブビュー、液晶、ISO感度、AF、連写性能、シャッターの切れなど、みなさんの情報からしても使い勝手には、かなりの差があるようです。
店に出かけて、見て触って、考えてみます。

書込番号:8870123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング