
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 31 | 2008年12月15日 05:51 |
![]() |
5 | 7 | 2008年12月15日 00:10 |
![]() ![]() |
4 | 35 | 2008年12月14日 21:32 |
![]() |
4 | 11 | 2008年12月13日 02:41 |
![]() |
9 | 10 | 2008年12月12日 11:21 |
![]() |
12 | 16 | 2008年12月12日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、
現在D80を使用中で、VR 18-200mm、単焦点35 F2, 50 F1.4, 85 F1.8、VR 70-300mm(一部借り物)などを使用しており、用途の半分以上は子供撮りで、ポートレイト・スナップと多少の風景です。スナップに一番愛用しているのは35mmF2ですが、レンズ交換が面倒な旅行先ではVR 18-200mmも便利に使っております。
DXフォーマットのD80は2年間使ってきましたが、ISO800が事実上の限界なのと、画角によって特に室内では50mmレンズが使いにくく35mm F2が常用レンズになっているのですが、ボケ量と暗い室内での撮影に限界を感じております(子供は動くので被写体ぶれが激しいです)。雑誌等やこの掲示板で拝見する高感度撮影能力と溶けるようなボケの美しさに惹かれ、FXフォーマット移行を計画しております。
そこで、年末にかけて大変安くなったD700を今買うべきか、来たるべきD700x(D800?)を待つか、大変迷っております。
D700xが来年の夏に出るとして、予想スペックとしては、
・2450万画素ソニー製CMOSセンサー
・ISO 100-1600 (拡張ISO 50-6400)
・ファインダー視野率97%
・連射秒3.5コマ
・ハイビジョン動画録画機能(1080P)
・実売38万円(半年後に28万円)
・キットレンズAF-S VRII Nikkor 24-105mm F3.5-4.5と同時発売
といったところでしょうか(Nikonrumorsやdpreview等の掲示板を元にした憶測)。
精密な風景を撮るわけではないしプリントは概ねA4、精々A3止まりなのでこれ以上の画素数は不要と思っていますし、むしろ常用感度がISO1600止まりになることのネックも感じられます(このあたりD3xはどうなのでしょうか?)。
懸念しているのは、ファインダー視野率が多少なりとも上がるかもしれない、軽くて写りの良いキットレンズが出るかもしれない(今なら重い24-70を買う以外の選択肢が事実上なさそうな気がしています)、というところです。
動画は今のD90や5D MarkIIレベルだとおまけ程度かもしれませんが、改良の余地はまだまだあるでしょうから、もしかすると次世代機には革命的に進化して搭載してくるかもしれないと思い気になっています。
スポーツ撮りではないので連射性能はそこまで必要ありません。
店頭で触った限りではD700の機敏な操作性と51点フォーカス、メカのクオリティの高さには大変惹かれています。5D MarkIIも検討しましたがメカの出来としてはD700の方が一枚上手だと思います(黒点問題もあるようですし・・・)。
値段はD700がキャッシュバックもあり安くなっているのですが24-70との同時購入で結局40万円コースになってしまうこともあり、迷いもあります。
自分としてはかなりD700購入に心が傾いているのですが、皆様のアドバイスをいただければ大変ありがたく思います。
0点

ターンキイさん こんばんは
2450万画素のD700Xが出るとしましても、とても手ブレがシビアになると思います
高感度も弱いような気もしますし
それに、パソコンのスペックも高いのが求められると思います(お持ちであれば失礼ですが・・・)
ズームレンズは24-70でなくとも、タムロンA09
純正だと24−85/2.8−4Dなど軽くて写りも結構良いです 両方とも、超音波では無いですが
後、お子さんの成長がを撮られるのなら待ってはくれないので、D700をお勧めします
書込番号:8779818
1点

ターンキイさん、こんばんは。
カメラがスペックUPすることによって撮れる写真が良くなると期待できるのであれば、
勿論「待ち」という選択肢もありますね。
私見になりますが、このクラスのカメラになるとカメラの性能よりも使いこなしの方が
写真に与える影響が圧倒的に大きいと感じています。
因みに私は最近D700を追加購入したのですが、動きモノ撮影をしているにもかかわらず、
現時点では慣れたD40の方が良い写真が撮るなぁ、と思います。
(高感度だけは流石に敵いませんが)
ということで、早くFXを使い込むことが魅力的な写真を撮る為の近道・・・に1票。
書込番号:8779824
1点

スペックに拘りすぎじゃないかしら
視野率なんて、D80でも100%じゃないでしょうに
今まで、視野率100%を使ったことは?
噂が気になっていたら、買えませんよ (^^
今あるものを買いましょう
来年出るなんて、誰も保証してくれませんわ
書込番号:8780072
2点

>精密な風景を撮るわけではないしプリントは概ねA4、精々A3止まりなのでこれ以上の画素数は不要と思っていますし、むしろ常用感度がISO1600止まりになることのネックも感じられます(このあたりD3xはどうなのでしょうか?)。
D700なら、ISO1600〜3200まで不満のないノイズレベルの画質が得られると思います。
室内では大変なメリットだと思います。
またD700は1200万画素ですが、A3ぐらいのプリントならルーペで観察するとかあら捜ししなければ解像感も全く問題ないと思います。
個人的なことを言うと、D90でもディスプレイでの等倍鑑賞ではなく、
プリントならA3でISO800でも不満はでないと思います。
D700x?が2450万画素だとして、プリントはA3ぐらいしか引き伸ばさないのであれば、
オーバースペックだと思います。
被写体のメインがお子さんということですし。
利点があるとすれば、DXレンズが1000万画素で使えたり、
トリミングができる点でしょうか。
望遠ではずいぶん換算焦点距離を稼げるでしょう。
あとは、2450万画素という優越感とか。
とにかく最高がいいという人にはこれに勝るものはないと思いますし、
予想外に安い値段でリリースされたとき、
後悔しないかどうかでしょうか。結局、値段の話なんだと思います。
書込番号:8780083
1点

はじめまして。私も来年、D700の購入を予定しています。
私の場合、D200の代わりをそろそろ検討するという意味合いでの機種選考です。
電池の使いまわしもできるし、D200では撮れないであろう写真も撮れそうだし、
昔買ったトキナー24〜200mmやニコン24〜120mmなど
DXでは生かしてあげられなかったレンズ達の活躍の場を作ってあげられそうです。
A3ノビくらいのサイズまでの伸ばし率で、高感度に魅力を感じられるのならばD700がベストではないでしょうか?
標準ズームレンズについてはいずれリニューアルされるでしょう。
現状D80+35mmでの使用が多いということならば、D700+50mmという組み合わせをメインに考えられてもいいのでは。ズームは別の機会でもいいのではないでしょうか。
お子さんの撮影もされますよね。これからクリスマス、お正月とイベントごとが続きます。予算的に問題がなければまだ間に合いますね。
また、まだ見ぬ機械への希望的予測というのはいろいろ悩ましいものですが、実際には使用するシチュエーションにあわせた機材選定がBestと思います。
あとD80は残されたほうがいいと思います。D700+50mmとD80+VR18〜200の組み合わせ、なかなかいいじゃないですか。
書込番号:8780104
0点

ポートレイトだと毛穴の隅々まで写すわけじゃないから2000万画素機が必要なのかな?
子供や家族のスナップやポートレ狙うならカメラよりシチュエーションだよね。
レジャーに連れてっててあげるとカメラ買うより喜ばれて、いい写真とれそう。
書込番号:8780374
1点

>プリントは概ねA4、精々A3止まりなのでこれ以上の画素数は不要と思っていますし
A3プリントを、1000万画素機で撮ったデータでプリントアウトされたことありますか?
私が見る限り、D3のデータで出力しても全く問題ありません。
非常にキレイなプリントが得られます。
プリンタの1plのツブツブが気になるのでしたら、
2450万画素が必要かもしれませんが、
私は1000万画素機で全く問題ないと、断言できます。
>・実売38万円(半年後に28万円)
D700xが半年後に、D3Xの撮像子を搭載してリリースされるとしたら、
D700とD3との価格差にしかならないと思います。
例えば、D3が発売時の価格で\578,000、D700が\328,000でしたから、
差は\250,000。
D3Xの発売価格が\898,000ですから、D700xは\648,000程度になると思われます。
実際、D3とD3Xの価格差は、ほとんどが撮像子の価格差との話ですから、
量産効果や歩留まり改善を考慮しても、\500,000前後になると思います。
私だったら、迷わずD700を1/18までに購入して、キャッシュバックを狙います。
書込番号:8780555
3点

今ならキャッシュバックでD700が20万円以下で買える。
ご予算があるのならこれだけでもD700でいいんじゃないですか?
お子さんを撮られるのならこれから室内撮影の機会が増えて行く
でしょうし、D700の機動力、描写力、そしてなによりISO3200の
高感度が普通に使えるという事で迷う必要はないのでは?
(いいレンズもお持ちなので)
私は現在D300で満足していますが、来春ぐらいには程度のいい
中古のD700を探し回っていると思います。(12万ぐらい?)
噂は気にはなりますが、D700X(?)が20万円以下で出る事は
期待できそうもないので。
あと、今D700の中古ってあまり観ないですよねえ...
これもモノのよさを証明している気がします。
書込番号:8780562
0点

D700xの予想スペック、いい線を突いてそうです。
このまんまで出てきそうですね。
D700xかD90のフルサイズ版か、先にでたほうを買おうと思います。
D700xはセンサーを2400万画素にするだけではなくてボディを1から作り直してください。
・ファインダーの改良
・グリップの改良
・軽量化
・小型化
こうなるともはやD800です。2010年まで待ちますよ。
そうなると先にD90FXかな?
5D2はいろいろ問題が出ているようですし、やっぱりカメラはニコンですね。
書込番号:8780788
0点

フルサイズの普及版はキャノン5Dか5DUが一番でしょう。
>ボケ量と暗い室内での撮影に限界を感じております(子供は動くので被写体ぶれが激しいです)。雑誌等やこの掲示板で拝見する高感度撮影能力と溶けるようなボケの美しさに惹かれ
D700ユザーの写真をみて、そんなことが実感できますか。わたしには出来ません。
スピードライトを購入すれば解決するのでは。
書込番号:8780815
2点

私もA3ノビまでならD700で十分というかD40でも違いがわからない?のにα900が欲しくてたまりませんので、お気持ちはわかります。
スレ主さんの用途を見ますと、やはりD700をお勧めします。ニコンらしさが出ている良いカメラだと思います。バランスも良いし、何と言ってもD3譲りの高感度は素晴らしいです。
キヤノンはこの一年で興ざめしました。でも一応α900はいかがでしょうか?とも言っておきますか?あの機能にして、かなり安いと思いますが。
ウッ。また欲しくなってきた。
書込番号:8780820
2点

迷わずD700。レンズはNクリばかりがレンズではないのですから、Tamron28-75 F2.8など廉価で優秀。
望遠はD3X作例にも使われているVR70-300。いずれもD3に充てています。
近い将来に、D700Xが28万円などの妄想は抱かない方が良いです。
書込番号:8780882
0点

画素数が上がって安くなるまで待ち続けるのですか?
買いたい時使いたい時が購入する時ではないのですか?
もしD700X(仮)がでても即日に購入ほしないのでしょう
安くなるまで待つつもりなのでしょう
何の為に待つのですか? 私にはお気持ちが全く分かりませんが・・。
書込番号:8780959
0点

もってるレンズが私と似ていますねー(つまり売れ筋基本セットってこと??)。
私はD40メインのS5−Proがサブ機です(いまのところ)。
スペック音痴の私さえ、フルサイズにはアコガレがあります。
アコガレは理屈じゃないからしょうがない。
で、そのアコガレを実現するだけならD700で十分じゃないでしょうか?
いや、十分以上なのですがそれより下がないから仕方ない。
あと、私だっからα900も考えちゃうと思います。
絵的にはD700もα900も十分以上ですが、望遠好きの私にとってはボディ手ブレって大きいような気がします。
ツアイスあってのαだーなんてお叱りを受けそうですが、α900+タムロン大三元なんか良いなーって思っています。
でもやっぱ資産ロスですから、フルサイズなら普通にD700っていうのが順当でしょうね。
D700って中古では少ないらしいです。
つまり真っ当な機械とユーザー像ってことじゃないですかね。
書込番号:8781007
1点

D3X(2400万画素)は基本的に三脚使用が前提です。
手持ちでの撮影は条件が良い時にできない事は無いというスタンスだと思います。
高画素ゆえのブレが気にならない人はそもそも高画素を必要としていない人だとも言えるでしょう。
D3とD3Xはフォルムは同じですが、
連写やデータのハンドリングなどの使い勝手が悪くなって、
普通に手持ちで撮れば出力される絵はブレが目立つため、明るい昼間でも三脚撮影。
しかも普通にA3程度で出力したのでは違いが分らない。
D3Xはこんな感じじゃないでしょうか。
もちろんトータルで使いこなせる環境を持つ人(ほとんどプロフェッショナルでしょう)
についてはこの限りではありませんが、
オールマイティーという意味ではD3がかなり上です。
キャノンの1Dと1Dsの関係も似たようなものです。
たぶんD700Xが出たとしても同じだと思います。
書込番号:8781026
0点

ターンキイさん、おはようございます。
デジ一もモデルチェンジが早い機器になってきましたね。
どんどん素晴らしい機器が出てきて、次は・・・次は・・・って感じで機能も性能も上がって
行きますね。
誰かが言ってました、「銀塩は枯れたシステム、デジカメはまだ発展途上の製品」
パソコンと同じです。 性能を追い求めるといつまで経っても買えません。
スレ主さんの話しを見ると半分以上が感度に対して不満を書かれていますし、FXに
対する良い点も書かれているようです。
D80をお持ちとのことですが、きっと D700を買えば今までの不満が木っ端微塵に飛んでいくと
思いますよ。
今まで D80では諦めていたシーンが、D700だと撮ることができるようになるなど、逃がしていた
シーンが手元に残せるようになると思います。
書込番号:8781266
3点

フルサイズは価格の点で考えておりませんが、レンズはどんどん出して欲しいと思います。
書込番号:8781435
2点

予算が沢山ある方は別ですが、私は自分のスペックを満たしていれば、あとは価格しだいで買うか否か決めます。D700が¥18万台というのは「買い」だと思って先日購入しました。¥38万、半年待って¥28万・・・。そんなに待ってると、その時点でまたD800?の予想スペックが出てくるでしょう。
高スペック機を欲する1つに、所有する満足感があるのでしょうネ。これは∞で、きりの無いお話ですネ。
書込番号:8781678
0点

Xが出るまでD700を使って、その後追銭で買い換えるか使い続けるか・・でいいような気はしますね。
その夏までの時間的な価値と、D700とXの価格差が釣り合うかどうか・・でしょうか。
書込番号:8781697
0点

昨日の夜中から今日の夜中に架けて読ませていただきました難しい悩ましい問題ですよね。
自分に置き換えて考えて見る事にしました。
お金が潤沢であれば全ての機種を買う。
でも、現状では出来ない。
700,900,がハイアマチアのカメラとしたら次期は5D2の様な天こ盛りで更に性能アップで来るはずだ。
ならば、700を買って貯金をしながら次期を待つ。
最後に残った問題、ポケットカメラでさえ1300余万画素有るのにフルサイズが同じ画素数とはどう言うこっちゃ、責任者出てこい、
言いとなりますわなあ。
しかし、このカメラお使いの方からは、ちっとも、そんな愚痴は聞こえてきません、むしろ
これでいいんだ、この言葉を信じて購入。
どうでしょう、スレ主様。
でも、天こ盛りはいらん言う人も居るはずやから、やっぱりこの辺は難しんかな。
後のことはどなたか賢者にお引き継ぎお願いいたします。
書込番号:8781724
0点



D700に限った事ではありませんが一応メインで使っているのでここで質問させてもらいます。
グリップの指がかかる所とかズームやフォーカスリングのゴムのところが使ってるうちに白っぽく(粉っぽく?)なってきましたが、この部分の掃除ってどうすれば良いのでしょう?布とかでゴリゴリこすったら消しゴムみたいにすり減りそうなので湿らせた布で軽く拭いていますが、直後は奇麗に見えるものの乾くとまた白っぽくなります。
0点

[8482785]に「ラバー部分の清掃について」と言うタイトルのスレッドありますね。
書込番号:8779995
0点

補足です、日経トレンディのWebサイトにも、写真入り実例あります。
「1年間活躍してくれたデジタルカメラを掃除してあげよう!」と言うタイトルです
ただ、清掃後直ぐに白くなるのは、使えばまた汚れ付着するので致し方ないことかと思いますが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051226/114871/
書込番号:8780019
3点

ピントリングのゴムは安いものなんで気になるようなら
サービスセンターで交換してもらうのが精神的にもよろしいのでは?
書込番号:8780513
0点

カメラ本体やグリップ部のゴムなどは、濡れタオルをレンジでチンしてごしごし拭きますが
特に問題ありませんよ。結構汚れが落ちてタオルが黒くなります。ピントリングも消しゴムの
ようにはなりません。
書込番号:8780531
1点

邪道かも知れませんが、子供のお尻拭きでレンズのラバー部を拭いたら
白い汚れは落ちました (笑) ノンアルコール・無香料のやつでしたが・・・・・。
書込番号:8781465
1点

アルコール系のものでゴシゴシやると、ゴムの色が落ちて布に移りますよね(^^;
自分昔アルコール系のティッシュでゴシゴシやって、あきらかにゴム色が移ってビビった記憶が・・・。
今はノンアルコールのウェッティ系か、雑巾固く絞って軽く拭き掃除に留めてます。
今日はD3のセンサークリーニングをしたので綺麗さっぱりです。
書込番号:8785531
0点

アルコール系、シンナー、ベンジン等は厳禁です。D100で失敗経験あり。
ゴムが溶解してべとついてきます。同じ理由で、関係ないですが、マウスのサイドゴムなども。。汚れ落としには中性洗剤がベストかと思いますが、確かに白っぽくなるのは原因不明です。
書込番号:8785967
0点



初めまして、皆さん。
現在オリンパス E−3を所有しています。
最近のD700の価格を見て気持ちグラグラで買い増ししようか超迷ってます。
そこで問題なのが1本目のレンズです。
候補は24−120mmと24−85mm F2.8−4Dとシグマ 24−60mm F2.8 EX DGです。
もしかしたら購入に至らないかもしれませんが、この3本だったらどれがいいでしょうか?
主な被写体は風景・花・鳥です。
尚、もし購入に至った場合は望遠レンズは金を貯めて70−300mm VR付きにするつもりです。
アドバイス、宜しくお願いします。
0点

スレ主さん
AF-S 24-70 2.8D
AF-S 28-70 2.8D(生産終了)
AF-S 17-35 2.8D
以上
書込番号:8768507
1点

初めまして。
タムロンのA09とかも評判いいみたいですよ。
書込番号:8768514
0点

>風景・花・鳥
E3のレンズはなにをお持ちですか?
そもそも、選択されてるレンズが撮影したい被写体向きではないようですが?。
書込番号:8768571
0点

SIGMA 24-70m F2.8 MACRO
使ってますが、結構良いですよ
逆光時の性能は、純正ナノクリ24-70m F2.8 に負けますが、ボケの傾向も似てます
価格は、1/4以下
新型の発表されてますが、発売日も決まってませんし・・・現行型を使ってます
書込番号:8768598
0点

アルファード乗りさん、こんにちは。
ニコンの70-300はフォーサーズの70-300とは異なりますが、大丈夫でしょうか?
D700に求めるのは何でしょうか?
高い機材ほどむずかしいさんも書かれてますが、
この3本のレンズでは、鳥や花には向かなさそうです。
フォーサーズの方で標準ズームレンズをお持ちでしたら、
思い切ってマクロのみとか(^^;
(私は、60と105と2828リバースだけです(爆))
サンヨンを買って、アダプター経由でフォーサーズに繋ぐとかも面白そうです。
D700+サンヨンで花撮り、E-3とサンヨンで鳥撮り。
MFながら手振れ補正が可能ですね。
書込番号:8768696
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
Nikon徹底派さん>
どれも高いレンズですね。
その中だとAF-S 28-70 2.8Dが一番安いようですが、それでもちょっと無理かなぁ(^^;)
VRで被写体ぶれさん>
タムロンのA09ですね。
そちらも調べてみます(^^)
高い機材ほどむずかしいさん>
E−3のレンズは、下記5本を持ってます。
11−22mm F2.8−3.5
14−54mm F2.8−3.5
70−300mm F4−5.6
50mm F2.0 Macro
シグマ 30mm F1.4
あとE−510レンズキットも持ってますので、
D700購入に至った場合にはE−510レンズキットは下取りに出す予定です。
Mr.あえらすさん>
新型とは24-70mm F2.8 EX DG HSMの事でしょうか?
書込番号:8768889
0点

返信を書いてる間に、こねぎさんからもレスが付いてました(^^;)
こねぎさん、返信ありがとうございます。
サンヨンも10万超えですね(^^;)
何に重きを置くかですが、一番は風景撮影になります。
なので、広角〜標準域のズームから始めようかと考えたんです。
もっと広角レンズにしてしまった方がいいでしょうか?
書込番号:8768980
0点

アルファード乗りさん
こんにちは、ニコンへ移られるのですか?
私はE-1、E-3の2台は壊れるまで使い続けるつもりです。
さて、それは別の話題として、D700の標準レンズとしては
24−120はD70世代から使ってるレンズで2本持ってますが
どちらも絞り開放では、広角側で特に甘い感じがします。絞りを1段絞れば良くなってきますから風景とかSS落ちても問題ない撮影領域では好いレンズかと思います。
やはりお勧めは24−70F2.8。このレンズはキャノンの24−70F2.8Lより逆光での耐性が強い感じですしD3,D700との組合せで絞り開放からすっきりした絵柄となります。
シグマ 24−60mm F2.8 EX DGはα900用に買ってみましたが
意外と写りはしっかりしております。内部反射もタムロンのA09系より好い感じです。
ただ、惜しむらくは望遠側が60mmで止まる点。
標準から広角域に限定できるのであれば、それでも好いのですが..当面1本でしのぐとなると少し辛いかもしれませんね。
書込番号:8768990
0点

風景(花)
> 11−22mm F2.8−3.5
> 14−54mm F2.8−3.5
鳥?
> 70−300mm F4−5.6
花
> 50mm F2.0 Macro
> シグマ 30mm F1.4
E−3では、すみわけできてますよね。
>何に重きを置くかですが、一番は風景撮影になります。
そうです、1本で済まそうとして欲張りすぎて、どれも中途半端です。
風景
24−70+12−24F2.8
花
90マクロ
鳥
d700では厳しいのでやめて置かれたほうがよいです。
まずはd700+24−70F2.8、あとは、ぼちぼちそろえてください。
書込番号:8769276
0点

>>新型とは24-70mm F2.8 EX DG HSMの事でしょうか?
★
新型は、そのレンズで正解です。
超音波モーターと円絞り採用です。
また、現行より短くなって、1:4以上になってしまい、、
MACROの冠が取れてしまいました。
駄作ながら作例を・・
いずれも、リサイズのみで補正なし。
1枚目ですが・・赤と青が正直に出ていると思っております。
書込番号:8769288
0点

スレ主さん、こんにちは。
E-3から迷走を繰り返して、今はD700を使っています。
被写体は鉄道、鳥などです。大きく重いですが、ちょっと次元の違う写りを堪能できます。
標準ズームレンズは24-120mmVRから入りました。中古で3万ほどということと便利そうということで買いました。評判はいろいろありますが、悪くはありません。ただ、ヨメに背中を突き飛ばされて買った24-70mmは別格です。
オリンパスからの移行・併用ということですと、AF-MFの移行がスムースなニコンのAF-Sレンズがよいと思います。ですから、24-120VRか24-85をお勧めいたします。
望遠は75-300VRを使っていますが、とりあえず不満はありません。
鳥撮りには、シグマ150-500mmをローンを少し整理できたら購入します。
書込番号:8769321
0点

>鳥撮りには、シグマ150-500mm
やめておいたほうが無難です。
書込番号:8769342
1点

オリの方でしっかりしたズームをお使いのようですし、
せっかくニコンを買われるのでしたら、純正24-70しか無いような気がします。。。
もしくは、50mmF1.4でフルサイズを楽しむとか、マウントアダプターで遊ぶとか・・・。
レンズ逆付けも楽しいですよ(違
書込番号:8769432
0点

>>>>鳥撮りには、シグマ150-500mm
>>やめておいたほうが無難です。
私も1票。。
書込番号:8769456
0点

シグマ150-500mmに「やめたほうが無難」が2票入っています。
ご両人が、実際お使いになられてのコメントかどうかは定かでないのですが、キヤノンのAPS-Cで使ってみた印象としましては「価格を考えたら文句無し」です。これ以上を求めるなら鳥の写真を撮る為にこのレンズの10倍近いお金を払うかという、全く別の次元の検討をしなければならないので…
そもそもフルサイズで鳥を撮るということに対する疑義として受け止めておきます。
かくいう私もアマチュアの鳥撮りであればE-3+SIGMA50-500が良いバランスかなぁとは思います。
書込番号:8769586
0点


みなさん、いつも返信ありがとうございます。
厦門人さん>
E−3は残します。
レンズは1〜2本売るかもしれませんが(^^;)
24−120は、噂通り広角側で甘いんですね。
でも純正24−70mm F2.8は高過ぎて買えないので、
それだったら純正24−85mm F2.8−4Dか
シグマ 24−60mm F2.8 EX DGかなぁ。
しかし厦門人さんは沢山カメラ持ってるんですね(^^;)
高い機材ほどむずかしいさん>
そう考えると、D700を購入した場合鳥は撮らないかもしれません。
風景
純正24−85mm F2.8−4D+シグマ12−24mm
花
90マクロ(タムロン?)
こんな感じでしょうか?
Mr.あえらすさん>
作例までアップしていただき、ありがとうございます(^^)
シグマのレンズも良い感じですね。
いーくん@E-1板さん>
D700購入の場合はE−3と併用します。
流石に24-70mm F2.8は買えないので、
純正24−85mm F2.8−4Dがおいらにとって無難なところかもしれません。
書込番号:8769667
0点

ついでに、2828リバースの花写真でも・・・。
24-85+単焦点もニコンの楽しみ方の一つかと(^^
オリだと、魚眼やマクロにテレコンを入れる方法は多くやられていますが、
ニコンだと純正が付かないので、ケンコーのテレプラスを入れてます(^^;
構図を整える為に、左端と下を少しを切ってます。
書込番号:8769728
0点

こねぎさん>
D700+純正24−70mm F2.8だと37万くらいになっちゃいますね(^^;)
シグマ 50mm F1.4の組み合わせですか?
書込番号:8769736
0点

アルファード乗りさん
こんばんは
最初はVR24-120のキットが良いのではないでしょうか?
純正の方が安心だし、VRは結構役に立ちます
小さいのが良いなら
タムロンのA09で決まり!
シグマの24-60/2.8・・・数年前に買った事有りますが
見事なハズレで返品しちゃいました
よって印象は最悪です
大きさや金額関係無いなら
24-70/2.8Gしかないと思います
そして14-24/2.8Gが欲しくなり購入ってパターンでしょうか
書込番号:8770127
0点



D300とD700を持ってます。
D700に魚眼がほしくなって、何がいいのか悩んでます。
候補1:Nikon AF 16mm F2.8 FishEye
候補2:シグマ 15mm F2.8 EX DG
候補3:ニコンから新型が出るまでちょっと待つ
D700でお使いの方のご意見と作例を紹介ください
0点

ちょっと変則的ですが
トキナーのAT-X 107
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
書込番号:8771365
0点



やはり、コスト写りといいSIGMA 15mm F2.8 FisyEye でしょうね
魚眼はキャノンボディーで使っていましたが、ニコンは12-24mmで遊んでいます
せっかくのフルサイズですから、魚眼は面白いのですが、あきます
すぐあきます、しばらく使いますとしばらく防湿庫の中になると思います、
私だけかもしれませんが
超広角の12-24mmのほうが使う頻度は何倍もあります
書込番号:8771896
1点

Nikon AF 16mm F2.8 FishEye!
対角180度魚眼は(左右140度に成ります)、レンズの角度によっては魚眼を感じさせないような感じで撮る事も出来ます。
また NX2で、平面変換も可能です。
画像は、D70+DX10.5mm F2.8ですが、FXだと16mm F2.8に成りますね。
D3+DX10.5mm+1.5倍のテレコンで撮る場合も有ります(2の画像)。
書込番号:8772594
1点

永遠のびぎなぁさん
こんばんは
トキナーのフィッシュアイズーム・・・FXでも使える事を見越して購入しました
15-17mmの範囲でケラレ無く使えます
15mmで対向魚眼
17mmでちょっと緩やかな魚眼になります
しょうも無いものばかり撮ってますが・・・
書込番号:8772982
1点

自分もシグマを使っています。
問題なく使えています。
基本的には魚眼レンズなどは特殊効果を狙いたい際に使用するもので、
常用レンズではありません。
個々の使用頻度にもよりますが、私の場合多様するものではないので、
純正などの高価なものより、シグマの方がいいのでは、、と思います。
書込番号:8773303
0点

早速の返信ありがとうございます。
photourさん
情報ありがとうございます。
じつは、ATX-107は持ってるんですw
三笠山タヌ兵衛さん
全集魚眼ですかぁ。
ちょっと敷居は高いです。
でも、面白い写真が取れますね。
Mr.あえらすさん
非DGのシグマ15mmですね。
考えてみます。
メルモグさん
この状況でこれだけ撮れるのはすごいですね
魚眼は、ATX-107をD300で使っているんですけど、
一日魚眼だけで撮ったりする日を作ったりして
楽しんで使っています。
robot2さん
Nikonいいですね
でも16mmは、ちょっと最短撮影距離が長いみたいだけど
どうかなぁとシグマと比較している次第です。
魚眼で寄って撮るのも好きでして、最短撮影距離も評価ポイントですw
MT46さん
使えることは知っていたんですが、使ってませんでした。
作例参考になりました。
F2.8の明るい魚眼が、欲しくなりまして
ほしい虫が疼きだした次第ですw
Naoooooさん
シグマのほうが安そうなので、近くのお店に聞いてみたいと
思います
画像は、ATX-107で撮ったたんぽぽです(D300ですけど
書込番号:8773412
0点

こんばんは。
ニコンの魚眼16mmF2.8Dは、いずれリニューアルされると期待しています。
そういう意味で、私の現状はDX機+DX10.5mmF2.8Gという布陣です(^^;
書込番号:8773992
0点

D3 + AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED での一枚です。
114°-84°ですので魚眼とは言い難いですが都会を撮るのには便利なレンズと思っています。ただ、保護フィルターが使えないので取り扱い時に神経を使います。
書込番号:8775104
0点



とうとう、D700がありえない価格に突入しそうで・・・手の届く範囲に。。
見てみぬ振りをしておりましたが・・・もはやそうも言ってられそうにありません。。
そこで、初心者ながら、いくつかご質問したいと思い、アドバイス頂けたら幸いです。
■私の現在の環境。
・D80(現在2年目:今年4月からハマリまくって色々と自分なりに試行錯誤しています。)
・DXレンズ(標準と望遠:共に5万円までの安価クラス)と単焦点50mmF1.8
■質問:
・ミラーアップは出来るのでしょうか?(普通&ライブビュー共)
正直、ミラーアップについてあまり知らないので、恥ずかしいのですが
以前、5D?を使ってる方にミラーが若干振動を起こすので、本気撮りの時はミラーアップするほうが良いと
お聞きしましたので・・・まず、ミラーアップが出来るのか?それとご説明なんかあると凄く嬉しいです。
・撮るものに関しては、風景が多いです(静画)が、たまにポートレートや動的なものも撮ります。
今年に4月より3万回ほどD80でシャッターを切ってきて、試行錯誤もしてきたので、ある程度
D80とは仲良くなれた気がしてきたのですが、D80は白トビ(諧調が狭いせいで・・・)が発生しやすく
RAW補正を考えてアンダーもー2.0以下とかざらです。。そのせいで、暗部の黒潰れが怒りやすいです。
D700ではその辺は解消されるのでしょうか?
最近は明暗の激しい場合は、マニュアル露出を覚えたので、なんとかしてますが。。
・画質に関しては、定評ある5D等にも負けず劣らず、素晴らしいな〜いや、それ以上?って方も居られると思いますが
5Dm2が出て、風景撮りとしては捨てがたいな〜っと。。どちらも持っておられる方居られましたら、
両方の画質に関しての定評頂ければ嬉しいです。
レンズ資産は考えてません。D80は私の基礎カメラでずっと使い続けるので。(ましてDXなのでw)
せっかくFXを購入するので、色んな方のお声を聞きたいです。
D700のみを使われてる方・・・気分悪くされたら申し訳ないです。(こちらスルーでも構いません。)
・もしD700を買えば、レンズも24-70と14-24を生涯かけて揃えるつもりですが
それ以外にも皆さんのオススメあれば教えてくださいませ(短焦点、標準、望遠問いません。)
・長時間露光した場合にアンプノイズ(暗闇等で露光した時に出てくる両端のモヤッとしたアレ)は出ませんでしょうか?
私のD80は5分を過ぎると、アンプノイズがでるので、ノイズリダクションやその他の方法で消すのが面倒です。
・長時間露光した場合に、ノイズリダクション等は掛けられてますか? OFFとはやはり違いますか?
参考画像等あると嬉しいです^−^
・高感度時のノイズリダクションは掛けられてますか?OFFだと違いますか?
参考画像等あると嬉しいです^−^
・(ここが一番お聞きしたいのですが)その他皆さんが使っていてメリット・デメリット等
教えて頂けますと嬉しいです。
以上、質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
あー書けば書くほど、欲しくなってくるD700.。
D400が出るまで待とうと思ってたのですが、FXの恩恵はどうあがいてもDXでは出せなさそうなので、
舞い上がっています。。
皆様、お暇な時で結構ですので、アドバイス等宜しくお願いします。
長文失礼しました。
0点

シャッター時の振動対策としては、露出ディレイモードがあります。
これはミラーアップしてシャッターが動くまでに少し時間を置くもので、夜空の星を撮影するなどの長時間露光の場合などに有効です。
今試してみたのですが、ライブビューでもできますね。
あと撮像素子清掃用のミラーアップがあります。
それ以外のご質問に対しては、まだD700を手にして日が浅くお応えできません。というか、実際に撮られないと答えが出ないご質問のようにも思いました。
風景がメインとなると5Dmk2やα900の方が良いのかもしれませんが、残念ながらこれもお応えできません。
書込番号:8751466
2点

あれ?
通常撮影でのミラーアップ撮影は出来ます。
ライブビュー撮影時は、ミラーアップ撮影出来ないと思います。
ニコンは、チャージでミラーを下げなくては成らないハズです。
書込番号:8751725
1点

とりあえず、この辺が参考になりませんか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/index.htm
>それ以外にも皆さんのオススメあれば教えてくださいませ(短焦点、標準、望遠問いません。)
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dはどうでしょう。
ライブビュー中は、ミラーアップは出来ませんが、
露出ディレーモードは使えますね。
書込番号:8752083
1点

>PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dはどうでしょう。
すみません、風景や動き物を撮られるんですね。
失礼しました(滝汗
書込番号:8752098
1点

dai30さん
こんにちは。
ミラーアップ撮影はもちろん出来ます。
私はD700と5Dを所有していましたが、今は5DMk2を購入するため5Dは売却済みでD700のみです。
D700と5Dは低感度においてはほぼ同等の写りだと私は思いました。
風景用に5DMK2を、スナップ、野鳥を中心にオールマイティーとしてD700を使用するもくろみでいます。
D700のメリットとしては何といっても51点のフォーカスポイントです。
人物を撮る時も、カワセミ等の飛び物を撮る時も本当に便利です。
それとやはり連写ですね。
普段は秒5コマがグリップを付ければ秒8コマになりますので大変重宝します。
その他にAIレンズが使い易いとかD80に比べたら数えきれない程のメリットがあると思います。
ISO6400が普通に使えるというのも凄いメリットだと思います。
これはD300にもないメリットです。
私はD700を確か28万円台で買ったと記憶していますが、それが今や10万円台で買えそうですので是非D700に行かれる様背中を押したいと思います。
書込番号:8752293
3点

digijijiさん>>
ディレイモード・・・お恥ずかしい。。D80にも0.4秒後とありました。
マニュアルはほとんど読みまくったのですが、こんな所に・・・ありがとうございます。
D80共々、D700でも出来るとのことで、安心しました。
凄く参考になりました。
色々と聞いて申し訳ございません(汗
#4001さん>>
ん〜っと露出ディレイモードとミラーアップは別物なんでしょうか。。
そういう機能または、ボタン、メニューがあるのでしょうか?
ライブビューじは、ディレイモードは行けるみたいですね。
ありがとうございます。
こねぎさん>>
参考にさせていただきます。
URL有難うございます。
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.8Dは以前kakaku.comに出てきたときから見てましたが
どういったレンズなのか、普通の単焦点ではないのか?等、勉強不測で解らないです(泣
特別な用途のためのレンズなんでしょうね。
OM1ユーザーさん>>
確かに高感度はかなり重宝しそうですね。
私は、暗部での撮影:三脚がだめなところが多いので、これには期待しております。
あと、描写でFXだとどこのメーカーもそんなに遜色ないのかな?っと謎めいています。
アドバイスありがとうございました。
皆様>>
色々なご意見有難うございました。
そのほかにも気になる点やアドバイス頂けますと嬉しいです。
書込番号:8753456
0点

露出ディレーは、一度シャッターボタンを押すと、ミラーアップして自動?で撮影に入りますが、ミラーアップの場合、一度目のシャッターボタンでアップし、2度目に押す事で撮影に入ります。
ミラーアップはレリーズモードダイヤルから設定できます。
レリーズモードダイヤルをミラーアップに設定している状態では、(ファンクションボタンにLV設定)ライブビューは起動しません。
書込番号:8753530
1点

>ミラーアップはレリーズモードダイヤルから設定できます。
ほんとうだぁ。
Lv・タイマー・Mupってありますね。
今の今まで気づきませんでした。
知ったかぶりしてディレーモードのことしか思いませんでした。Mupができるということは、そのテのレンズも使えないことはないということですね。ってシャッター壊してしまいそう。
書込番号:8754340
0点

すでに、こねぎさんがアドバイスされていますが。。。
露出ディレイモードとミラーアップ撮影は別物です。。。
私は、0.4秒では振動は収まらないと思います。
ミラーアップ撮影は、シャッターボタン(ケーブルレリーズ)を押してミラーを跳ね上げる ⇒ 振動が収まるのを2秒間待つ ⇒ 静かにシャッターを切る。。。
と言う動作です。
私は、ディレイモードより・・・ペンタやオリのように2秒タイマーで簡易ミラーアップ撮影になる方が合理的だと思う。。。
書込番号:8754658
0点

皆様>>
貴重なご意見ありがとうございます。
ミラーアップの方法として2つあるということですね。
・ディレーモード撮影
・ミラーアップ撮影
ありがとうございます。
だんだんと購入意欲が沸くにつれ、価格が上にあがっていくというジレンマw
来年くらいには手にしたいものです。
他の質問もお気づきの点等ございましたら、アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:8771290
0点



おはようございます。
教えていただきたいことがあり、投稿しました。
D700などのFX機では、DX機では評判の良くなかったレンズ、例えば24−120VRなどが評価を上げるのはなぜでしょうか。光学的な理由があるのでしょうか。
実は、銀塩時代の古いレンズを使い始めているのですが、なかなか良い感じです。解像度も、色合いも、優れていると思います。
フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきたのですが、必ずしもそうでもないなあと思い始めています。
同時に、24−120VRのようにD700で標準的なズームレンズに採用され、かつての評価が覆っています。
その理由が分かれば、今後のレンズの選択に役立つのではないかと思い、質問させていただきました。
なお、最近使い始めて古いレンズとは、AF35-70f3.3-4.5、AF28-70f3.5-4.5、Ai105f2.5s、Ai-s135f3.5です。
0点

使いやすいズーム域によるところが大きいのでは。
書込番号:8761855
1点

画像周辺部に生じる色にじみを軽減する倍率色収差軽減の効果がありますね^^
重箱の隅をつつくような目で見ても色収差がほとんどでない、
撮ってだしのJPGで色収差がないスッキリした絵が撮れるのはニコンだけ。
他のメーカーはRAWで撮ってソフトで処理しないといけません。
わたしも古いレンズで楽しんでいますよ Ai50mm F2 F1.4 35mm F2.0 24mm F2.8などなど
最近になって手に入れたのは AF35-135mm F3.5-4.5 New これが当たりのレンズで
ビックリするような描写でした (⌒ ⌒) (^。^)
書込番号:8761863
1点

多分ですけど、DXだと36−180なんていう
微妙なズームレンズが、FXだと使いやすいからではないでしょうか?
しかもVR付ですからね。
オイラも銀塩で使っていた28−70がやたら使いやすいレンズになりましたよ。
書込番号:8761869
0点

FXだからという訳ではなく、撮像素子が大きくなった上に、
画素ピッチが広くなったので、レンズに求める解像度など
がシビアではないという事だと思います。
書込番号:8761871
1点

引き伸ばし倍率が1/1.5になったために粗が出にくくなったためだと思います。
と言うよりは、元々フルサイズ用に設計されていたレンズを、DXに使うと言うことは、常に中央部分のみをトリミングして使っているわけで、想定されていなかった倍率の引き伸ばしを行っていたことになります。
それが本来の使い方で使われるようになったので実力が出せたと言うことではないでしょうか。
書込番号:8761912
1点

フォーマットが小さくなるほど、レンズに要求される性能(たとえば解像度)は
高くなります。フィルム時代でも、中判(645など)よりも高解像度のレンズが、
35ミリ判には用いられていました。
ですから、APS−Cの場合、フルサイズよりも高性能のレンズを充ててやらな
いと、本来の性能は出ないのです。
フォーサーズになればもっとシビアですね。ですからズイコーデジタルなんかは
そのフォーマットにあわせて、とても精度の高いレンズを用意しているわけです。
ですから、一般にフルサイズは「レンズに優しい」わけで、これはEOS5Dの
ときにも言われたことです。
ただ、最近出ている、2000万画素超のフルサイズ、ここまでくると、レンズの性
能が追いついていない例が目に付きますね。いま、ほんとの意味で対応している
のは、いわゆるニコンの「ナノクリ」レンズくらいでしょう。しかもそのなかで
も、14ミリはじまりの超広角、厳密に言えば、あれくらいのものではないかと思
っています。
ちなみに・・・・。24-120VRは、とりあえず手振れ防止付の手頃なタマがあれ
しかなかったから、という消極的な理由でピックアップされただけだと思います。
レンズ性能的にはいろいろ不満のあるところで、なんで新レンズを起こさないの
か、不思議に思っていましたが、開発に割けるマンパワーなどのさまざまな制約
で致し方のなかったことなのだと思います。少なくとも私は、個人的にはVRが
ないのが残念ですが24-85mmのほうが好きです。
書込番号:8761998
3点

>画素ピッチが広くなったので、レンズに求める解像度などがシビアではないという事だと思います。
その通りですね。ピクセルピッチが広い撮像素子だから、レンズの解像度がよくなったのと同じこと。
間違いAnserには注意してね。
書込番号:8762042
1点

レンズの解像度がよくなったのと同じこと。
補足:レンズの解像度がよくなるわけではありません。
よくなったように見えるだけです。
書込番号:8762055
1点

同じ大きさにプリントアウトする場合、小さな撮像素子のカメラでは、
引き延ばし倍率が大きくなるから、レンズ解像度が高く求められる。
ゆえに、DXレンズは、より高解像度に設計してある。
でも、イメージサークルが小さくなるので、より高解像度に設計するのは、
比較的容易である。
その逆に、DXカメラでは甘い描写をしていたFXレンズを
FXカメラで撮ると、引き延ばし倍率が小さくて済むので、
よりシャープに写って見える。
単純にそれだけの理由だ。
書込番号:8762415
1点

そうですね。フィルム時代に出ていたAF-Dレンズが普通に使えてますもんね。
でも、もっと緻密な写りをしたレンズを求めるのも、世の常だと思います。
それが14-24mmF2.8Gであり、24-70mmF2.8Gであり。これら(私は後者しか買い
ませんでしたが)のレンズは、大枚を叩いて買っただけの性能がわかります。
今のこの状況は12MピクセルFXの特権ではないでしょうか。きっと20Mピクセル超の
カメラの場合、全く使い物にならないレンズになってしまう気がします。
D3Xの高感度画像(ISO6400)の画像を見ましたが、D700には足元にも及ばないノイズ特性
ですね。ま、撮影用ともまったく違いますが、いずれは普及機にもこの画素クラスの
カメラは出てくるでしょう。
でも、レンズのことを考えるとD3・D700クラスが一番いい選択ではないかと思います。
書込番号:8763752
1点

>間違いAnserには注意してね。
Answerこのとか?
>同時に、24−120VRのようにD700で標準的なズームレンズに採用され、かつての評価が覆っています。
そういうことはあるかもしれませんね。
書込番号:8764195
1点

皆さま
有り難うございました。
FXだからとかDXだからというのではなく、画素ピッチが適当に大きくなったので、D700、あるいはD3は、銀塩時代のレンズに良い条件のデジ一となっているということですね。
もちろん、その他の要因、たとえば色収差なども加味されるのでしょう。
手持ちの古いレンズですが、解像も良いのですが、色乗りも気に入っています。下手な写真ですがレンズの特性が出ているかと思いますので、添付させていただきます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8764975
0点

おはようございます。
>フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきた・・
その言葉は、撮像素子の面積が小さく、1.5倍換算で撮るDX機には当てはまるということですね。
DX路線を敷いたニコンはDX機専用レンズ開発に力を入れ、撮られた画像に写真愛好家が落胆しない努力をしてきたと感じています。
世の流れで、より銀塩に近いサイズの撮像素子のFX機が発売され、
昔のレンズがよみがえったと考えています(^^
書込番号:8766555
0点

>フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきた
一番違うのが、後ろ玉コーティング。
CCDの前のフィルター面は反射が大きいので、フィルターと後ろ玉との間で反射してお化けがでやすいのでコーティングに違いがある。
あとベイヤ配列で規則正しく受光素子が並んでいるので、色収差が少なくなるような設計にする場合が多い。
フィルムは粒子が分散してるのでまばらに光を受けるのでさほど色収差やコントラスト低下はさほど気にならないがデジタルは気になる。等倍ではなくてもなんか眠いと感じる。
↑極端な例だが。
センサーサイズではマクロ的評価は関係ないので誤解しないように。
大体の推定ピクセルピッチ(いい加減な大雑把。センサーを拡大して確認したわけではないので間違いもあるだよ)
d2x=>5ミクロン
d3 =>9ミクロン
d3x=>6ミクロン
d2h=>9ミクロン
コンパクト500万画素=>3ミクロン、
E1=6.8ミクロン
だからD2xはレンズチェッカーとも言われてたな。d2x、d300はレンズ、ボディの性能バランスをいいところで折り合いをつけてるとおもうな。
センサーサイズとピクセルピッチ、分散粒子、ベイヤ配列、コントラスト、周辺画質、広角、望遠、ごっちゃまぜでは判らなくなるので事象を絞り込まないと総合では優劣つけれない。
撮る対象や条件が違うから何を優先するかでかわるからね。
書込番号:8766751
0点

デジタル専用レンズの場合、フィルムではなく撮像センサーの特性に合わせた設計がなされています。
フィルムは光を表面で捉えるので、まっすぐ光が入らなくても捉えることができますが、撮像センサーは井戸の中に光を捉えるところがあるようなものなので、まっすぐな光でないとそこに届きません。
斜めに入ってきた光は撮像センサーまで届かないのです。
そのため広角レンズでは撮影された写真の四隅が暗くなる周辺減光がよく発生します。
フルサイズになればそり傾向は顕著です。
そのため最近のデジタルカメラではそれをソフト的な処理で修正するようになってきています。
また現在撮像センサーの光を捉えるポイントが格子の奥にあることが、周辺減光などの問題を引き起こすことから、フィルムと同じようにセンサー表面で光を捉える撮像センサーの開発が進められています。
デジタル専用設計のレンズはフィルムとは異なる性質を持つ撮像センサーの特性に合わせて設計されているので、従来のレンズに比べて周辺減光も少なく描写も良いとされています。
書込番号:8768042
0点

footworkerさんへ
>DX路線を敷いたニコンはDX機専用レンズ開発に力を入れ、撮られた画像に写真愛好家が落胆しない努力をしてきたと感じています。
そうですね。DXで頑張ってきました。すばらしいDX機を次々と発売していると思います。正直なところ私が撮るような写真では、FXもDXも違いがありません。しかし、なんとなく銀塩の面影をD700に感じてFX機も使うようになりました。
高い機材ほどむずかしいさんへ
詳しい説明を有り難うございました。FX機でも2000万画素を超えるD3Xのようなカメラには、やはりデジタル用の優れたレンズが必要になるということですね。
また、デジ一とレンズの評価はいろいろな要素が絡んでいるので一概には言えないというご指摘、そうなのだろうなと思いました。
アスコセンダさん
>センサー表面で光を捉える撮像センサーの開発が進められています。
技術の進歩は終わりがありませんね。技術者の方々には頑張っていただきたいと思います。応援の気持ちから?今まで何台もデジ一を買いました。おかげで、素人の私ですがデジ一の進歩を肌で感じ、新しいデジ一が出ると楽しみになります。
皆さま、
銀塩時代のレンズをD700に付けるようになって、ふと思った素人の疑問に、親切にお答えくださり有り難うございました。
書込番号:8771130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





