D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンの使用環境について

2008/12/08 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:231件

以前に皆様のお使いのパソコンの使用環境お伺いしました。ペン4ではきついと判断し買い換えを検討しているのですがi7なるcpuが出てきました。Q9400かQ9550と比べ処理能力は格段に高いのでしょうか。どなたか使用されている方いらっしゃいますか。もしくはパソコンに詳しい方ご教授くださればと思います。

書込番号:8753659

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/12/08 19:46(1年以上前)

i7の一番下のモデルでも現在のクアド上位並か以上の性能だそうです。

クアドは4CPUの性能を活かし切れていないそうです。そこの部分を変えたのがi7シリーズだそうです。

クアドの効率は悪いので、i7かCora2Duoの高クロックを選択するのがベストみたいです。

問題はメモリーもマザーも高価な事でしょうか? i7の下位モデルはそれなりの値段なんですけど。・・・もう少し様子を見るか? または、Win7登場まで待った方が良いかと思います。

どうしても欲しいのであれば、中途半端な物に手を出さずに、安いG31マザーにCPUはDual-core E5300との組み合わせで逃げておくかです。マザー6000円、CPU8500円、メモリー2GBX2で4500円程度で逝けるのでは? 

書込番号:8753949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/12/08 19:48(1年以上前)

現在のところでは、最上を目指さないと違いがハッキリとは・・かもしれません。
ソフトがマルチスレッドに対応して、8コアまで有効に使えるならi7の方が良いですね。

i7が採用してますLGA1366(ソケット形状)は、今後のハイエンドモデルとして採用されていくため、自作するような方には良いと思っています。
ただ、ハイエンド仕様となり予算も高めの設定となってしまいます。

Core2Quadでは、来年いっぱいくらいまでは後続モデルが出るようですね。
ただし、LGA775ですのでi7とは互換性は無いです。

むろん、処理能力としてはi7の方が上ではありますが、予算との兼ね合いもありますから・・
予算を少し下げたいというならCore2Quadでも良いかとは思います。Pen4に比べれば、格段にあがりますy

ちなみに、ご予算はいかほどで?

書込番号:8753965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/08 19:49(1年以上前)

コロとジョンさん、こんにちは。

私はCore i7のパソコンは所有していませんが・・・

今月の日経WinPCのテスト結果によりますと、SILKYPIX Developer Studio 3.0のRAW現像で、20個のRAWデータを、標準設定のままJPEG形式に書き出しした場合、
Q9550が103.6秒
i7-920(HT有、ターボ有)で102.9秒
i7-940(HT有、ターボ有)で94.4秒
i7-965(HT有、ターボ有)で86.8秒
との事でした。
(どのカメラで撮影したデータかは不明)

PCの環境は、Q9550はDDR2-800 2GB×2、i7-920はDDR3-1066 1GB×3、OSはWindows Vista Ultimate SP1 32ビット日本語版だそうです。

詳しくは、今月号の日経WinPCをお買い上げください。

書込番号:8753969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2008/12/08 20:01(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。速さはQ9550と大して変わらないようですね。Q9550はパソコン工房などでパソコン本体で10万くらい、i7だと15万くらい。5万円分、レンズに持って行った方がよいような気がしてきました。NEW50ミリ1.4買えますね。ちなみに動画はさわりませんので、シルキーピックスのプロが速く立ち上がり、raw現像が速くできるものが欲しいのです。予算は15万くらい考えていましたが、ぐらついてきました。

書込番号:8754022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/12/08 20:40(1年以上前)

その予算は、本体のみでしょうか?それとも、ディスプレイも込みで?

書込番号:8754239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2008/12/08 21:06(1年以上前)

パソコン本体のみで15万まで考えていました。デイスプレイはキャリブレイションのこともあるので別途予算です。i7の方が後悔しないでしょうか。

書込番号:8754391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2008/12/08 21:56(1年以上前)

>i7の方が後悔しないでしょうか。
私も悩んでいるところなんです。
先のみえたLGA775にするか、新規格ハイエンドのLGA1366にするか。
まだ、出ないけど新規格ミドルのLGA1154を待つか・・

>Q9550はパソコン工房などでパソコン本体で10万くらい、i7だと15万くらい。
パソコン工房を見ましたが、i7はRAW現像には無用なビデオカードを搭載してますね。
もっとグレード下げれば予算的は浮きますね。ただ、カスタマイズで見ると変更不可でしたが。
無用という言い方は不適切かもしれませんが、ロースペックでも問題ないんですよね。

書込番号:8754754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/12/08 22:32(1年以上前)

>今月の日経WinPCのテスト結果によりますと

ここに記載されています。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/?SS=imgview&FD=1211440939&ST=ep_pc

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/?ST=ep_pc&P=7

>Q9400かQ9550と比べ処理能力は格段に高いのでしょうか

私はQX9650とE6600を使ってますがRAW現像ですと十分な性能です。

>5万円分、レンズに持って行った方がよいような気がしてきました

Q9550がいいと思います。





書込番号:8755008

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/09 01:36(1年以上前)

性能も大切ですがPC全体の発熱量とかも考えないと夏とか大変な目にあいます。
私のPCは以前は爆音で動かして度々落ちてHDDを傷めてしまったので、
今ではコストパーフォーマンスと省エネの現像PCを自作して使ってます。
春先で時間が経ってますが参考までで。

CPU AMDアスロンx2 Dual-Core5200

MB ギガGA-MA78GM-DS2H

バルクメモリー4GB

他のパーツは昔のPCのを使用

ケースはATXでエアフローを確保しています。
HDDは2つで、離して温度の干渉を受けないよう固定。
ソフトはフォトショップCS3とNXのみで他はいれてません。

書込番号:8756138

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/09 01:51(1年以上前)

かかった費用書いてませんでした、すいません。
5万円です。(CPU,MB,HDDx2,メモリー2Gx2,ATXケース)
ケースが1番高いですw

書込番号:8756192

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/09 01:54(1年以上前)

Q9000番台・E8400〜8600クラスならはっきり言って、現像作業ぐらいなら十分だと
思いますよ。WindowsXPなら最低2GB以上、Vistaなら3GB+で。
いっそ64bit環境を実現できるなら、4GBもしくは8GB搭載という手もないわけでは
ありませんが。

まあ、QuadコアとDualコアの高クロックでも1万円〜程度の差しかありませんが・・・
E8400あたりに抑えて、その分メモリ周りかモニタをワンランク上げるなども手です。
こういっちゃ何ですが、パソコンの自作はバランスもありますので。

書込番号:8756200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度4 昔ライダー 

2008/12/09 10:47(1年以上前)

こんにちは パソコンもカメラ同様、買いたい時が買い時と
思って宜しいのではないでしょうか (*^_^*)

私自身、数ヶ月前にパソコンが壊れてしまいまして、急いで買う事に
なってしまいました。
来年の初旬には新型のパソコンが足並みを揃えるだろうから、そしたら
ゆっくりと買い替えを考えようかな、なんて思ってたんですが・・・

現実はうまい具合にはいきませんね

ですから今回は「イマイチ」な事は納得の上で「クワッド」タイプのものを
購入いたしました。

でも、使ってみるとまんざら悪くも無いもんですよ (*^_^*)

処理能力速度だって、ペン4からみればそこそこ上がってますし
私は満足して使っていますけど・・・

デジカメもパソコンも機械ものですから、だいたい後から出て来る物の方が
良くなってくるのは当たり前のことですから、「凄い」のがお望みでしたら
来年の春ころに購入されたら宜しいのでは・・・(*^_^*)

お邪魔いたしました。

書込番号:8757063

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/12/09 11:20(1年以上前)

こんにちは

私もRAW現像作業用に新PC考えてます。
最初IntelのE8500でもいいか、と考えてましたが、SILKYPIXがクアッド対応しているので
とりあえずQ9550が価格とパフォーマンスを考えると一番妥当に感じますね。

アプリに対応するOSが32bitなのでメモリを4GB積んでも事実上3GBにしかなりませんが、
HDD同様にメモリ価格も凄く下がってますからね。2Gx2の4GBで事実上4000円余の時代ですから。
またDDR2→DDR3にしても、あるいはDDR2-800→DDR2-1066にしてもRAW現像等では今の所
微差程度の恩恵しか無さそうですから、現行のDDR2-800で、買い求めやすいM/Bで良さそうに感じてます。

写真編集には特別な場合を除き、3Dに特化したビデオカードも必要ないと思いますので、
合計でも10万円位で済みそうですね。CADとかやる人は別ですが。

予算が余ったら単焦点レンズを買い求めても良いでしょうし、
安くなってきた内蔵型ブルーレイドライブを挿し、RAW等のファイルが溜まってきたら
25GB(あるいはその倍)ごとにブルーレイに保存していくというスタイルも今後は増えてきそうですね。
2〜4倍のBメディアにも8倍で書き込んでくれるという、ブルーレイドライブが3万円切ってますね。
高画素化でファイル容量も大きくなってますからね、PCじゃ映画見ませんが画像保存の為にブルーレイも欲しいです。

書込番号:8757179

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/12/09 16:01(1年以上前)

PC選びをスムーズにする方法として.....

1.しっかり予算を決める。

2.使用目的と優先順位をはっきり決める。

3.サポートを充実を優先にメーカーものを選ぶかリスクを授業料と考えコストパフォーマンス優先のBTO,自作かを自分のPCの知識と照らし合わせてどちらにするか決める。

4.使用ソフトとその中のどういった動きにこだわるかを決め32bit OSか64bit OSかを決める。

5.欲張らない。あつかましいかんがえ方はしない。

i7はまだマザーの種類も少なくトラブル等の情報も少ないし、このマルチタスクに有効なソフトの検証も少ないので32bit OSならCore2シリーズの方が良いと思います。

ただし64bit OSが必要な人には有効です。
15万の予算で現像目的ならCore2の方がよいかもしれません。

私ならこの予算ならQ6600を3.4GHzあたりにOCして保存用HDDを増やし,CドライブをSSDにしメモリを8GBさして3GBをメモリ、5GBをテンポラリーにあてシステム自体を有効にしますね。

現像、グラフィック用としてはおそらく現在最高にコストパフォーマンスに優れたマシーンだと思います。

書込番号:8757988

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/12/09 18:38(1年以上前)

Pen4 3.4G、E6600、Q9550など使っております。(Core i7は見送り予定)

Pen4→Q9550は格段に違いがあります。
Q9550→Core i7は上記と比べると、少し違いがある程度です。

現時点なら、Q9550をお勧めいたします。
その差額を、モニタとかレンズにかけたほうがお得と思いますよ。

書込番号:8758497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2008/12/09 19:37(1年以上前)

こんにちわ
横槍ですみません。
もしパソコン工房あたりで購入をお考えならば、いまお持ちのパソコンにマザボとi7CPUとメモリの入れ替えで8万円程度の投資ですみそうな気がします。
LGA775だと5万円もあればかなり高スペックなパソコンにリニューアルできるんではないかと思います。
どうしてもケース、電源、HDDまで入れ換えなければならない事情があるのでしたら別ですが。
今回はインテルのプラットフォームの変更ということもありますので、使い捨てのつもりならLGA775もありでしょうが、でなければ、将来の拡張性を考えて、ここはi7をオススメします。
買い替えの必要のないものまで買わなくてもいいと思いますので、一度検討されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:8758714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/09 20:35(1年以上前)

自作する予定でしょうか。

Q6600(OCなし)、メモリ4GBを使っています。
自作の一番のメリットは、必要な機能限定で安く作ることですかね。

i7に対応するM/Bもメモリーも、まだまだ高額です。
価格から考えると、今は早いのでは。

趣味のRAW現像で速さを求めないならQ6600、Windowds XPで充分ですが、
今は、CPUは+約1万円でQ9550が買えますから、こちらのほうが良いと思います。

Q9550はE0コアとC0コアがあります。この差は、よく分かりませんけど。

書込番号:8759005

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/12/11 21:14(1年以上前)

コロとジョンさん!
初心者でおわかりないのかもしれませんが皆さんがこんなに丁寧にお答えになっているのだから返事やお礼くらい言わないと失礼に当たることぐらいおわかりになりませんか??

できないなら書き込みは金輪際おやめください。

アイコンからすると十分大人なんでしょ。

書込番号:8768502

ナイスクチコミ!0


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2008/12/11 21:21(1年以上前)

コロとジョンさん

>>このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください<<

の部分を利用するなら
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
の部分もよく読んで御理解ください!


書込番号:8768544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 takaramaruさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、昨日一大決心をしてD700とレンズ3本(24-70F2.8、VR70-300、MACRO60F2.8)、SB-900
を注文してしまいました。ALL借金での購入ですので、これからしばらくは苦しい生活が待っております。

ずーっとキャノンの銀塩を使っていて、デジ一には手を出さずにいましたが、この数年の進歩につられ、
ノコノコと出てまいりました。 コンデジはG7、G10と使っていることもあり、当初は5DMARK2の予定
だったんですが、なかなか実物にお目にかかれないことと、なかなか手に入らないこと、そしてカタログ
の作例に風景写真しかなかったことがひっかかり、店頭で触ってみて、とても俊敏に感じられたD700に
マイッテしまい、決めてしまいました。

2ヶ月間悩みに悩んだ末の自分なりの結論でしたので、おそらく、後悔はしないと思います。 購入につい
てはこちらのサイトの情報はたいへん参考になりました。 デジ一初心者でもありますし、今後とも、よろ
しくお願いします。

さて、早速で申し訳ありませんが、皆様に質問したいことがあります。
RAW現像ソフトに関してです。何を使えば良いのかよくわかりません。

画像処理ソフトは会社のWINDOWSでPhoto shop 6.0を触ってjpegを加工しています。(明るさ、コントラスト
の調整、シャープフィルターやアートフィルター等をつかっています、レタッチも少々しています)

RAW現像は当然初心者でG10での現像もキャノン純正DPPで少し触っただけです。
ニコンにも有料で純正ソフトがあるようですが、やはり純正は良いでしょうか、利点は何でしょうか。
他社ソフトで(フリーソフト含めて)お勧めは有りますでしょうか。

正直RAW現像の経験がほとんどないので、何をしたいのか明確でないのですが、今Photo shopでやっている
ことぐらいはやりたいです。

自宅のパソコンは MACBOOK CORE 2 DUO です。これにはPhoto shopは入っておりません。
先述の様な経済状態ですので、あまり効果なソフトは無理です。 Photo shopにも廉価版のようなソフトが
あるようですが、ニコンのカメラであれば、ニコンのソフトが良いのでしょうか、
皆様、御教示願います。

書込番号:8753096

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2008/12/08 16:16(1年以上前)

takaramaruさん 

こんにちは

Windows環境ですが、D700はCaptureNX2を専用で使ってます。
利点は、カメラ設定との連動。D700のカメラ設定をあとから変える設定は楽なところ。
純正だけあります。

ただ、癖もありますので、すべての方にお勧めできるかはわかりかねます。
あとはAdobeのLR2あたりでしょうかね?私も使ってますけど、他の機種含めまとめて処理するには面白いソフトです。

昔はフィルムを選ぶという感じですが、最近は現像ソフトで色を味わう楽しみも増えたのかと感じています。
費用の面で言えば、付属のViewNXで現像、それをあとからPHOTOSHOPとかで処理すると言う暫定手法もありえるかと、その間に、MAC用に適切なソフトをサンプルダウンロードから試用してみて探し出しては如何でしょうか?

[8416747]の発言番号で、ボーテンさんが「皆さんはRAW現像ソフトは何を使っていますか?」と言うスレッド作れれてました。参考になるかと。


書込番号:8753138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/08 16:23(1年以上前)

純正がお好きなら Capture NX 2 
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-macintosh
整理も現像も同じソフトでやりたいのなら Adobe Photoshop Lightroom 2
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
高速現像が魅力 DigitalDarkroom
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/ddr_mac/
RAW現像ソフトの売れ筋なら SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/

いずれも体験版がありますから気に入ったのを使えばよいですよ^^
わたしはAdobe Photoshop Lightroomを使っています。

書込番号:8753163

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaramaruさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/08 16:23(1年以上前)

>あまり効果なソフトは無理です

誤 効果
正 高価   でした すみません。

書込番号:8753164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/12/08 16:42(1年以上前)

takaramaruさん、怒涛の購入ですね!

数年前に、怒涛のように購入された方の報告を今でも
覚えています。

まずは、御購入おめでとうございます。

現像ソフトは、やはり最初はニコン純正のCapture NX2
でしょうね。

ニコンでは、基本になります。

本当は、多少の(多大の?)問題も抱えていますので、
強力に推薦する事ができませんが、やはりここから入ら
なければ、他の良し悪しも分からないと思います。

第一は、Capture NX2では、純正のカメラ本体やレンズに
よって、現像結果が調整されるようです。

また、D700の大きな利点である高感度撮影時において、
Capture NX2でのノイズ処理は、非常に優秀です。

使い方などは、ハッキリ言って分かりにくいです。
ただ、Capture NX2の使い方を分かり易く解説している
本が出ていますので、そちらもお勧めです。

書込番号:8753219

ナイスクチコミ!0


Alex Huiさん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/08 17:19(1年以上前)

僕は以下の4つの現像ソフトを使ってます。

Capture NX2:直感的な操作は好ましいです。画像の調整は初心者でもできます。U-POINTをうまく使えば高度的な調整ができます。

Adobe Lightroom 2:評判が非常いい現像ソフトで、いろんな調整はできるのです。特にPresetの機能は非常に便利です。大量な現像が必要な時にありがたい機能ですね。

Adobe Photoshop CS4:現像ソフト(?)の王様です。というか、グラフィックデザイナーのために開発された感じです。ある程度のテクニックがなければ使わないほうがいいと思います。機能的に匹敵できるソフトがないですが、使うならある程度の覚悟が必要です。

Aperture 2:アップル社が開発したソフトです。MACのOSでしか使えません。機能はAdobe Lightroom2ほど多くないですが、調整の精度が非常によくて僕が愛用するソフトです。

書込番号:8753371

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2008/12/08 17:23(1年以上前)

こんにちは

私も松下ルミ子さんと同じくLightroomです。

CaptureNXは、D300にオマケで付いてきたバージョン「1」を試してみましたが、あまりの使いにくさ(パレットを複数同時に表示しておけないなんてどういう仕様かと思いました(^_^;))と動作の緩慢さにすぐに使わなくなりました。
「2」で改善されていれば良いのですが。
CaptureNXによるRAW現像でカメラJPEGと同じ結果を得る事もできないので、それだったら純正を使う意味も薄いという考えもありました。

Lightroomもバージョン2になって少し重くなってしまいましたが、かわりに部分焼き込みや覆い焼きのような事ができるようになり、Photoshop併用の必要がかなり減りました。
また非常に強力な画像整理機能とあわせて、すべての画像でいつでもどの現像処理の段階にでも戻る事のできる便利さは手放せなくなっています。

書込番号:8753388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/12/08 17:34(1年以上前)

≫Dongorosさん

横から少し、失礼します (^^;

> CaptureNXによるRAW現像でカメラJPEGと同じ結果を得る事もできないので、
> それだったら純正を使う意味も薄いという考えもありました。

Capture NXによるRAW現像は、カメラで出力されるJPEGと同じ
画像にはなりませんが、クオリティーは高くなります。

カメラ出力JPEGよりも、劣っている訳ではありません。

書込番号:8753435

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/08 18:21(1年以上前)

先ずは NX2!
カメラの設定を反映します(他社ソフトは反映しません)。
コントロールポイントの機能は、素晴らしいです、またノイズ処理も優秀です。
カメラの設定とは、
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)
ピクチャーコントロール
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
…等です。

次に、他社ソフトですが、
Adobe の CS4 ほか良いソフトが揃っています。
SILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能ほか、多機能で使い安いです。
Capture One 4 の、RAW1ファイルでの、HDR機能も素晴らしいです。

お勧めは、NX2 と SILKYPIX Developer Studio Pro 同時購入。

書込番号:8753607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/08 18:50(1年以上前)

Macをお使いとのことで。。
それでしたらとりあえずバンドルされているiPhotoとかどうでしょうか?
D700のRAW現像もできますし、調整できる項目も多くかなり本格的です。
使い方も直感的で簡単ですしね。
私も一時期現像ソフトの購入を検討していましたが、
iPhotoで不満が見つからない為購入を見合わせています。

書込番号:8753728

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2008/12/08 19:44(1年以上前)

じょばんにさんさん こんばんは

> Capture NXによるRAW現像は、カメラで出力されるJPEGと同じ
> 画像にはなりませんが、クオリティーは高くなります。

何をもってクオリティとするのかにもよると思いますが、とりあえず私はクオリティが低くなるとは申し上げてはおりません(^_^;)。

ただ、RAW+JPEGで撮っていて「他の部分はRAW現像結果のほうが好みだが、どうしてもこの部分のグラデーションはJPEGのほうが自然」というふうに感じたことが何度かあったんです。そのグラデーションをどうやっても再現できないんです。
また、ノイズ軽減処理にしても同様のことがあり、場合によってはカメラ内JPEGのほうがよく見えることもありました。

当然いつもそうであるわけはなく、多くの場合はRAW現像(CaptureNXに限らず)のほうが好結果を得られているのですが、写真によってはカメラJPEGの設定がハマルのか、たまに上記のようなことが起こります。


もちろんこのあたりは他のソフトならできるというわけでもありませんし、優劣というより好みの問題なのかもしれませんが、せっかくの純正現像ソフトですから「カメラJPEGと同じ現像」もできてほしいという事を当初から感じています。

いくつか現像ソフトを使ってみて、画質に関することだけでなく機能やインターフェイス、動作速度、私にとってのユーザビリティなど、トータルとして私個人としては断然Lightroomに軍配をあげたいのでそう書きました。

書込番号:8753941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/12/08 19:50(1年以上前)

画像処理はやっぱりPhotoShop CS+EIZO最高です。(笑)

書込番号:8753970

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 20:39(1年以上前)

「慣れ」という理由で、NX2+Photoshop CS3なんですが、CMYKを扱わないならばPhotoshopでなければならない理由ってないんじゃないかって思います。

CMYKの使用が必須で、当然ながらCRTも業務用のそれなりのもの。壁の色、壁にはカレンダとか貼らない。天井の色、照明、蛍光灯の波長。窓の向き、とんでもない価格など、印刷所が相当がんばって作るぐらいの環境がないと、実は意味はないんだけどね。

書込番号:8754231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/12/08 21:04(1年以上前)

Adobe Lightroom2 か、Apple Aperture2 が良いと思います。
現像だけではなく、データ保管や出力管理機能がきっと必要に
感じるようになると思います。
現像機能に不満を感じるようになったところで PS やNX2 と併用
すれば良いと思います。JPEGかTIFF ならプラグインもあります。

書込番号:8754374

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/12/08 21:22(1年以上前)

僕はD300ですが、

NX系は基本として持っていた方がいいのかもしれません。
ですが、操作系がいまいち良くありません。
僕が使っているのは初代NXの方ですが、
特に、複数の処理を重ねていくと、チェックが外されたり、トリミングの位置がずれてきたり。
なにより生産性が著しく悪いです。
1つの画像を時間をかけて処理するというのであればぎりぎり許せますが、バッチ処理で似た条件の物を一気に処理しようとすると、一番腹の立つソフトです。

イメージとして、100枚撮影したらそのうち、5,6枚を時間をかけて処理して後はJPEGで我慢したくなるソフトです。

色ノイズの除去は異様に力が入っていますが、輝度ノイズはやや残りがちで、解像度は高め。
白飛びには弱いです。
日中人物を撮影した際に人肌に飛びが出るとかなり目立ってしまいます。

SILKYPIXは、比較的万能です。
カタログ画面と拡大画面のコンビネーションや、操作系も比較的扱いやすいです。
タブ方式なので、いまいちなところもありますが(1つを開くと他が閉じてしまう)。
バッチ処理はまあまあやりやすい方です。
カタログ画面で選択して処理方法をペーストして、バッチすればいけます。
ただ、D300だとどうしても黒が浮いてしまいダークグレイになってしまって、いまいち気に入っていません。D200当時は一番使ったかもしれません。
D200のような高感度に弱いデジタル一眼レフのISO200〜320の荒れを抑えるのは得意ですが、D200をISO320までならノイズレスといえるところに抑えられます。
その分解像度はちょっと低めです。
その代わり、D200のISO400になるとノイズを抑えきれず、かえって他のソフトのダメージの大きいNRの方が結果的にはいい感じだったりします。
中程度までのノイズをノイズレスには出来ますが、ノイズ量が大になると他のソフトの方が優位になるという感じです。

Adobe系は、独特の濁った色の感じがしますが、NXとSILKYPIXの間くらいの解像度のようです。
独特の濁った感じがしますが、それが気にならない場合、白飛びには一番強いです。
きわめて強力です。
日中Nikonのデジタル一眼レフで人物を撮ると白飛びが、色が抜けるような輪染みみたいな感じで結構目立って汚く感じてしまうことが少なくありませんが(この辺Canonは非常に上手く白く綺麗に白飛びにつなげるのでどこからが飛びでどこまでが白なのか分からないくらい上手い)、Adobe系は白飛び抑制というスライダーの調節でこの辺をCanonにかなり迫るくらい上手く白飛びへつなげてくれます。
また、露出をマイナスにすると白飛びの中からものすごく綺麗に像を取り出せます。
飛んでいて何も写ってないんじゃないか?というような中からでも像が出てきます。

日中の撮影では最近ACRを使うことが多いです。
バッチ処理はNXよりはマシですが、カタログ画面(サムネイル)の全てをバッチ処理前に、デフォルトや適用したいバッチ内容に書き換えようとするので。
フォルダー内に500枚画像があれば500枚全部、開いた時点でACRのデフォルトで現像した結果にサムネイルを書き換え出す(つまり裏でRAWを現像し始める)。
さらに、数枚開いてバッチ処理するパラメーターを決定して、サムネイルを選択処理をペーストした時点でその処理内容の結果にサムネイルが切り替わっていきます(勝手に裏でRAW現像を始めてしまう)。
しかし、JPEGなどに書き出すためにはそれからバッチ処理を始めないといけないので。
サムネイルを書き換えようと勝手に動くプロセスで1コアを持って行かれます(デュアルコアの場合)。フォルダーを開いただけでずっととCPUを持って行かれます。
さらに、それと別にJPEGにするためにバッチを開始すると残った1コアでやるしかなく、非常に効率が悪いです。
それでもNX系よりはマシかもしれないと思ってしまうくらいNXは生産性が悪いです。

書込番号:8754516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/12/08 21:28(1年以上前)

Lightroom 2
選択、現像、各種補正、アーカイブ、印刷までが高速に処理できます。
メインに使えるソフトです。
PSに受け渡さなくても、このソフトだけで完結することも可能です。
一部の補正機能はPSより優れています。
大量処理なら迷わず使います。

Capture One
フェーズはどのようなフロー、アルゴリズムで現像しているかを明確に提示し、たとえ手順を変えても、画像破綻が起こらない(出来ない)優れた設計です。
大変使いやすく、手放すことが出来ない素晴らしいソフトです。
他の現像ソフトが、脆弱だった頃から使っている方も多いと思います。
何しろ、RAWで画像の回転機能があるのはこのソフトだけでした。
特に色再現、トーン、色変換に優れ、正確なアルゴリズムで高速処理出来ます。
D700への対応は来年ですね。

Capture NX 2
ノイズ、収差補正のアルゴリズムでは飛びぬけています。
カメラからの倍率色収差補正情報(周辺画素情報)等が利用できるのは、このソフトだけなんでしょうね。
これらの処理では、ディテールや粒状感を壊さずに処理できるのはこのソフトだけです。
大量のデータを扱わなければ、良いソフトです。

書込番号:8754553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2008/12/08 23:50(1年以上前)

D700ご購入おめでとうございます。
いいレンズも一緒に購入されたようですね。
現像ソフトはアドビのライトルーム2が良いですよ。
純正ソフトのようにストレスが溜まりません。
キャノンのカメラにも対応してますし(^^)

書込番号:8755584

ナイスクチコミ!0


スレ主 takaramaruさん
クチコミ投稿数:6件

2008/12/09 01:21(1年以上前)

皆様、わずかな間にたくさんのアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
RAW現像のことは全くといって良いほど何も知りませんので。皆様の御意見を読みましても
分からないことだらけです、勉強不足ですみません。
私はひとつのソフトで済むものと思っておりましたが、複数のソフトを使いこなしてみえる方
が多いのですね、これは考えていませんでした。

>昔はフィルムを選ぶという感じですが、最近は現像ソフトで
>色を味わう楽しみも増えたのかと感じています。
これも考えてもいなかったことです。こういう感覚なんですねぇ。

私なりに解釈いたしますと、基本は純正Capture NX2、そしておすすめはlightroom2、silkpix
そしてMACユーザーということでAperture2といったとこでしょうか、実はAperture2は前から
気になってはおりました。

ニッコールHCさんのアドバイスの中で、回転機能というのがありましたが、私は撮影時にカメラ
をカメラを傾けてしまうクセがあります(下手なだけですが)、ですから時計回りや反時計回りで
指定した角度で回転、トリミングをする必要がよく発生すると思われます。こんな作業くらいは、
これらのソフトで、できるものなのでしょうか。またトリミングの際、ただ単に切り抜いて引き
延ばすのではなく、指定したタテヨコ比率で切り抜き、指定した寸法へ指定した解像度で引き延ば
すといった作業を今使っているphoto shopでやっていますが、これも他のソフトで可能なのでしょ
うか?
引き続き、御教示願います。

書込番号:8756079

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/12/09 01:26(1年以上前)

カメラ・メーカ間で操作が変わるのが嫌なので、もっぱらLightroom1.4です。
そろそろ2に上げようと思っていますが、出来れば64bit環境化+メモリ6GB程度+
CPU強化もしたいので保留にしてはいます。

Adobeの場合、新バージョンが出ると、新しいカメラへの対応が新バージョンのみ
でしか対応してくれないため、コストパフォーマンスを考えるとシルキーピクス
の方が良いかも。

しかし、ニコンもD300以下はともかく、D700以上のモデルはRAW現像ソフトぐらい
つけろ!と言いたいですね。これだけは数少ない現行ニコンで皆さん不満なところ
じゃありません??

書込番号:8756095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/12/09 02:43(1年以上前)

私はMacbookProでAperture2を使っています。他のソフトは使った事がないのでわかりませんが一旦操作を覚えるとiPhotoより使い易いです。キーワードを付けて画像を検索し易くしたり自動でフォルダを作ってCFカードから絵を読み込む事もできます。私は旅行等で撮ったビデオと写真をスライドショーにしてDVDを作るので、iMovieHDやiDVDで簡単にApertureの写真を読んでくる事が出来るという部分も気に入っています。

書込番号:8756301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/12/09 03:13(1年以上前)

takaramaruさん

現在では、どの現像ソフトでも、回転機能、傾き補正はあります。
クロップ(トリミング)のフォーマットも自由に登録できます。
この作業、Capture Oneが最も速く出来るかな。
マウスだけで縦・横選択できるし、同じカテゴリーの作業が同時に表示されるので。

Aperture2はプラグインで完成するソフトですから、一つに絞るならLR2が良いと思います。
ただ、フェーズもアドビも対応が遅いので、純正ソフトで繋ぐか、SILKYPIXで繋ぐかといったことも必要です。

PSをお使いならば、RAW現像ソフトからの出力は心配無用です。
個人的には、Capture NX 2だけというのは無理です。

どちらにしろ、データは14bitで残すべきです。

書込番号:8756339

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 メーカー保証について

2008/12/07 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:7件

D700とCANON 5DMarkUでどちらを購入しようか悩んでいましたが、皆様のクチコミを参考にさせて頂き、D700を購入することとしました。しばらくの間ショールームや販売店でいじくり回して比べてみましたが、造りのしっかり感、持った感じのしっくり感(少々の重さが丁度良い)で決めました(キャッシュバックも大きな決定要素です)。ところで、皆さんはメーカー保証(1年)以外に販売店の保証(購入価格の5%で5年の保証等)に入られていますでしょうか? 安心料というものの、実際あまり利用することがなければ次なるレンズ予算にしたほうが良いのかな?と思っています。販売店の店員もあまり利用することはないような説明でした。皆様の意見を参考にさせてください。
それでは今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:8750235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/07 23:03(1年以上前)

ニコンのカメラは、銀塩時代から通算10台以上使ってきましたが、
保証修理期間中に壊れて、無償修理を依頼したことは何度かありますが、
その期間を過ぎてから、4〜5年は何の問題もなく元気に動作してくれるカメラ達です。

カメラ店の保証が、サービスで付くモノであれば、
お願いすればよいかと思いますが、
追加で料金が発生するモノであれば、
私なら、断ります。

まぁ、デジ一は5年もしないうちに、
次の機種が欲しくなると思いますが・・・。

書込番号:8750444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/07 23:03(1年以上前)

私は入った事がないです。
実際今迄同じ一眼デジを5年間も使い続けることは無かったですし、その使用期間中にメーカーの一年保障をすら使った事はありませんでした。
今後も一眼デジの進化速度が今迄と同じなら、5年間保障は無意味だと思います。

書込番号:8750448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/07 23:12(1年以上前)

最近の企業の「もの造り」に不安を抱いておりますので、
高額商品を購入の際には販売店独自の延長保証に必ず加入しています。
保証内容は各販売店まちまちなので、よく調べた方がいいですね。
ヨドバシカメラなどは、5年延長保証などと言っても、修理費用はとりあえず加入者に現金で支払わせて、
後日ポイントで返還するなどといった内容なので要注意です。
また、1回しか使えなかったり、経年とともに補償額が減額される事もあります。
このように中には「これって本当に保証かよ?」と思う内容もあるようです。

書込番号:8750510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/08 00:40(1年以上前)

単純に「5年間は使い続ける」ということであれば契約?しても
良いかと思います。
デジ一は2〜3年で次の機種が出てしまうのでその度に新しい機種
を購入し現在の機種を下取りに出すのであれば、あまり意味をなさ
ないのではないでしょうか。
私はD200の時5年間の保証を付けてしまいました・・・・(^_^;

書込番号:8751039

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 03:40(1年以上前)

販売店の5年保障もいくつか種類があるようです。
さくらやの保険は落下でも水没でも有効な保険で、三脚が倒れてカメラが大破した際に新品になって戻ってきて感動したことがあります。

それ以外のお店の保険では、自然故障の場合のみというところが少なくないので、上述のような発生しがちな事故についてはなんの役にもたちません。
しまんちゅーさんが述べられていますが、私の場合も最初の数ヶ月ニコン詣出をすることがあっても、そこで問題が解決されると、自然故障のようなことはありません。もちろん定期的な検査は必要です。
ですので、事故に対応していない保険なら入る意味はないと思います。事故に対応しているなら入ってもいいですね。

書込番号:8751474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/12/08 10:42(1年以上前)

カメラ電池さん、おはようございます。

D700購入されるんですね!、D700仲間と言うことで、これからも宜しくお願いします。

カメラの持った時のフィーリングなどカメラの良さは人それぞれだと思いますが、D700はどんな
シーンでも撮影に不満が起こらない良いカメラだと思いまので、良い選択をされたんじゃないかと
思います。

 購入店の保証ですが、店によって保障内容は違うと思うのですが、私は以前使ってたコンジデで
 上新の5年間保証に入っていました。

 確か、購入価格の5%の保証料を払えばこの保障に入れると言うものだったと思うのですが、
 修理代金は、購入時の価格分まで無償で修理してくれると言う物です。
 (要は、1台スペアを買ったような感じ?)
 当初、500万画素が発売されてのハイエンド機だったので、6〜7万はしていたかと思いますが・・・

 一度落とした時に、寸胴が出なくなったり、引っ込まなくなった時がありそれに1回。
 次に、フラッシュバルブが寿命で切れてしまった時に1回、この時、液晶の画面に傷が付いていた
 のと、モードダイアルのマークが消えかけていたので「見にくい」と言う修理内容で一緒に修理
 して貰った事があります。

 2回の修理で、修理費の総額は3万円ぐらい掛ってたかと思いますが、それが全て無料なので
 十分もとは取れたんじゃないかなと…


保証内容にもよるとは思いますが、カメラは事故が多そうな機械なので、入っていて損はしないと
思います。

私は、加入してる損害保険に、レジャー製品の物損事故を保障してくれるのがあり、使用中に
落としたりぶつけたりして壊した場合は、\1,000を払うだけで最大 \200,000まで保証してくれます。
(他人の物を使ってて壊しても保証してくれるので安心です)

こう言うのも、重ねて入っていると安心ですよね。
 

書込番号:8752141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/10 00:01(1年以上前)

皆様から早速のご返信ありがとうございました。購入当初は物入りが多いので?そちらの費用に充当することとしました。レンズも欲しいし、三脚も買い換えたいし、・・・。まずはいろいろと撮りまくって勉強することが優先します。

書込番号:8760374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信25

お気に入りに追加

標準

D700とD5mk2の高感度ノイズ

2008/10/12 03:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

どちらの方がすぐれてるんでしょう?
α900はみましたがノイズが結構有りました。
題名の2機はどうなんでしょうか?似たような物ですか?

書込番号:8488031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2008/10/12 06:46(1年以上前)

普及版のフルサイズのガチンコ対決させてみたら面白いですね。

両機種の場合、高感度ノイズの多さ、少なさがカメラの良し悪しの判断基準になるでせうか?
写真の綺麗さを比較すれば5D>D700で、5DUはキャノンの1DsマークVクラスの画素数ですから・・・。いまでもやや眠い絵像のD700など足元にも及ばないのでは?

書込番号:8488241

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/12 07:56(1年以上前)

ノイズの出方は 同等?
色収差の出方は、D700が少ないと画像を見て思いました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:8488366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/12 09:50(1年以上前)

そもそも、α900って、解像度がD700の倍ですので、画素ピッチ的には不利な比較条件となりますので、

D700と比較するなら、α900の解像度を半分の1200万画素に落として比較すると、かなり印象が違ってくると思いますよ。

書込番号:8488727

ナイスクチコミ!2


eco_lifeさん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/12 11:26(1年以上前)

>α900はみましたがノイズが結構有りました。
僕の中の少年さんも仰ってますがサンプルからの判断になりますが
D700同等に画素数を落としてみるとなかなかのものだと思いますよ。

5Dmk2はまだ発売されていませんが今出回っているサンプルから判断すると
画素数のわりにかなりノイズが抑えられているように感じます。
ただし、まだ発売されていない機種ですから自身の目で確かめること、
ベータ機のでサンプルなので現段階で優劣を答えられる方はいないと思いますよ。

書込番号:8489055

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/12 11:38(1年以上前)

カメラ内でノイズ処理されて出てくるJPEGの比較と、
RAWで撮ったものの比較とでは全く違ってくるんじゃないでしょうか。
私は自分で見て判断したわけではないのではっきりしたことは言いませんが、
生データなら、画素ピッチの圧倒的に有利なD700が
最もノイズが少なくてきれいなはずです。
理論的に考えて、です。
きちんと比較議論するなら、カメラ内でいくらでもノイズつぶしやり放題で
センサーの素性が分かりにくいJPEGだけの比較ではなく
RAW画像の比較もしないといけないと思います。

書込番号:8489088

ナイスクチコミ!3


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/12 12:15(1年以上前)

ピクセル等倍での高感度耐性なら明らかにD700の方が上と思います。
(数例のサンプルを見た結果ですが、相当の差があると感じます)

1)こうした比較をする場合、光量が十分にあるような状況で高ISOを比較しても
あまり差が出ませんので、注意が必要です。

2)またノイズの量だけで判断も危険で、解像度やコントラストなどがどれほど残っているか
が重要になります。

3)出力同等での比較が公正という考え方もあります。その場合はピクセル等倍ではなく
5Dマーク2やα900の画像を12MPに圧縮することになり、差が縮まりますね。

---------------

>秀吉家康さん

「やや眠い絵像のD700」という表現には但し書きが必要に感じます。
ニコンはキヤノンと違ってRAWと(撮って出し)JPGにシャープさで差が出ます。
「やや眠い」というのはJPG限定でしょう。
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D700/outdoor_results.shtml
↑では(旧)5Dとの比較もありますが、5Dの輪郭強調にも触れていますが、こうした画像処理を
有意の差とみなさない人もいるでしょう。(スマートシャープで一発ですから)

(新)5Dマーク2では輪郭強調は5Dほど強くなく、やや軟調になった気がします。

書込番号:8489209

ナイスクチコミ!5


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/12 14:44(1年以上前)

>D700とD5mk2の高感度ノイズ

1.物理的な法則の面では、画素ピッチの荒いD700の方が本来性能が良くないと困ります。
 5Dmk2の画素の面積は、D700の半分しかないのです。
2.CMOSの回路設計の実績の面ではCanonが古くから経験があるので、やはり他社よりは進んでいると推測します。それがiso-1600の時にD3と1Dsmk3のノイズ特性があまり違わない理由でしょう。(それでもD3が若干上回っているが。)
3.5Dmk2は、1Dsmk3よりも新しい世代でCMOSのドライブ電圧が従来より低いといいます。
電圧が低いと熱ノイズの発生も不要輻射も少なくなるので良いことだらけで、効果は大きいと思いますし、Canonでも、「最新のセンサーが最も高性能」と公言しています。
4.RAW出力の前にカメラ内でこっそりとNRをかけるというのがあって、これはニコンはD2Xの昔からやっていますが、Canonでは今回の50Dから初めて搭載したと言われています。アクティブDライティングのようにOEMを活用したソフトウェア的な対策の面では、ニコンにアドバンテージはあるように感じます。

こう考えるとノイズ特性は、D700と5Dmk2はほぼ同等なんじゃないかな?と予想します。同じサイズにプリントするならば、ほとんど判別できないのではないかと思います。拡大率が少し低い分5Dmk2のほうが木目が細かく立体的に感じるとは思いますが。

書込番号:8489663

ナイスクチコミ!5


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/12 15:34(1年以上前)

S&Lさん

>それがiso-1600の時にD3と1Dsmk3のノイズ特性があまり違わない

失礼ですが両機種を使い込んだ上での感想でしょうか?
ここを見れば大きく違うと思いますが(もちろんDPreviewが絶対ではないですが)
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS1DSMarkIII/page19.asp


>RAW出力の前にカメラ内でこっそりとNRをかける〜Canonでは今回の50Dから

これも俗説ではないかと・・
D3(D700)と5Dや1D3などの高感度比較で明らかなのは、ノイズの量より高過度域での解像度です。
キヤノンの旧機種でも高感度ではNRをかけていないのに甘くなっていきます。
http://www.kenrockwell.com/nikon/d3/vs-5d-180mm.htm
つまりRawの段階でNRが掛かっている可能性は高いと思いますよ。
50D以降でより強くかかるようになっただけでしょう。


1つ前のレスでも書きましたが光量のあるところでの高感度比較では差が出にくく、あまり意味がありません。
暗い、シャドウ部が多いようなところでの比較が必要です。

書込番号:8489782

ナイスクチコミ!5


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/12 16:26(1年以上前)

mash76さんの指摘の方が正しいと思います、個人的に。
私はスポーツ撮影の現場で実際に使っているものですが、
1D2,3を使うキヤノンユーザー全てが口をそろえて
D3の方が完全に高感度は上だといっています。
20年以上もやっているベテランから若手まで全てが全てですよ。
私もいつもそういうキヤノンユーザー達と同じ現場で撮っていて、
年中写真を見比べていますが、どれをどう見てもISO1600が同程度とは思えないです。
D3のISO2500=1D3のISO1600位の感覚です。
室内で撮る事や曇天、夜間照明下で撮ることも多いので、
現実的な比較には適している環境、条件だと思います。

いくら最新センサーが一番いいといっても先端技術での凌ぎあいを
やっているなか、よほどのブレークスルーでもない限り
多少のセンサーの性能差が画素ピッチの差を埋めることはありえないと思います。
少なくともD3、D700の高感度画質と並び、超えている機種は
まだ出ていないのは、間違いないのではないでしょうか。
興味があるのはキヤノンやソニーが1200万画素のフルサイズセンサーで
どの程度の高感度画質を実現できるか、というところなんですが。
スポーツ系のキヤノンユーザーはむしろそういうのを待っているはずです。

書込番号:8489928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/12 18:27(1年以上前)

ソニーの2400万画素機の作例を観ると、同画素数比でソニー製CMOSのノイズが少ないとは思えません。(現時点)
正確なところは実機が出てみないとわかりませんが、仮に2100万画素で高感度時にNRを多く掛けノイズを消し、解像度が1200万画素相当になれば結果オーライという考えもあります。
勿論機能とかカメラの基準は色々ありますが、こうやって各社が揃って性能を競うようになり良い時代を迎えたと思います。

書込番号:8490353

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/12 18:53(1年以上前)

まず、断っておかなければならないのは、
実は、1dsmk3のネイティブデータは、iso-1600までしかないということです。
キャノンの純正ソフト以外でiso-3200のデータを現像すると、露出不足のiso-1600として判断されます。これは最近私も他の現像ソフトを使っていて気づきました。要するに、3200はソフトウェア的に増感したもので必然的にノイズは拡大されてしまいます。

それが判っていたので、iso-1600と私は書きました。
3200以上については比較のまな板に載らないと思います。もし、センサーからの3200出力がネイティブで可能だったらもう少し違ったかもしれません。

DPreviewのルミナンスノイズのグラフでは、1600の場合、差は1目盛り程度に収まっているので、ほぼ等しいとしてよいのではなかろうかと私は考えています。差がある原因は、RAWデータとする以前のプロセス処理の違いではないかと。

ニコンのカメラ内ソフトウェアのノイズ処理に関しては、フランスのchristian.builという方をご存知でしょうか?

彼は、天体画像の現像プロセッサーも独自に開発している人でカメラのRAWのデータをデモザイクするソフトウェアを開発できる人です。このソフトウェアが有名です。http://astrosurf.com/buil/us/iris/iris.htm
一眼レフ用のRAWデータもこのようにしてデモザイク処理します。
http://astrosurf.com/buil/iris/tutorial3/doc13_us.htm
つまり、各メーカーのRAWデータが如何なるものかを良く判っている人の一人だというのは確かです。

彼は最近、ニコンのD3を手に入れて計測し、このように判定しました。
Nikon solved the problem of thermal signal by a digital processing of the RAW files (i.e. NEF files do not contain true raw data).
訳すと、
「ニコンのカメラは、D3においても本来の熱ノイズをデジタル処理してからRAWデータとしているので、NEFファイルは本当のRAWデータではない。」

これはつまりカメラ内ノイズリダクションのことを意味します。ニコンのカメラのノイズフィルターのあらましは、過去このように分析しています。長いので訳しません。
http://astrosurf.com/buil/d70v10d/eval.htm

そして、このようにも結論づけています。

The readout noise of the Nikon and Canon CMOS detectors is very similar.

このように、ニコン機のカメラ内NRは都市伝説でも何でもなく事実です。
詳細に興味がある人は、このリンクを参照してください。
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
本来はフランス語ですが、英語の訳がついているで解読は容易だと思います。

書込番号:8490442

ナイスクチコミ!4


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/12 19:16(1年以上前)

僕は、D3を持っていないので1Dsmk3の場合しか実体験はないですが、
1600で使う限りは、ディティールの悪化の副作用もなくかなり使える感度だと感じています。

3200は、先ほどの理由にあるようにあまり芳しくないですが、市販のNRを適用すると問題ないレベルとすることができます。私がニコンのOEM先として有名なNIKのNRを購入したのは、ニコンのNRの何たるかを知りたかったためもあります。

現在のCanon機には、ネイティブで6400とする感度設定がありませんから、その点ではニコンに遅れをとっていて、プロスポーツのカメラマンの評価が低くなるのは仕方ないように思います。

しかし、5Dmk2ではRAW出力前のNRを搭載している可能性が高いですから、立場はほぼ同じになると予測しています。ソニーも同様にRAW出力前のNRを行っていますが、元センサーのノイズが多いらしく、高感度のノイズは、逆に一昔前レベルまで後退してしまいまったように見えます。だからといって描写が悪いという訳ではないですが。画素数なりの素晴らしい解像力があります。

キャノンも画素を1200万に据え置いたスポーツバージョンを出すべきだという点に関しては、私も同感です。

書込番号:8490528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/12 19:22(1年以上前)

S&Lさん

ニコンD3はRAW前にNRが常に入っているのですか?
私が入手したD3のRAWファイルのノイズ量を見ると、とてもNRが入っているようには見えなかったので…

もっともその状態で、5Dより一段良いという結論に至っています。

書込番号:8490553

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/12 19:46(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん 

>ニコンD3はRAW前にNRが常に入っているのですか?

どこのあたりからかかっているかは僕にもわからないです。
DPRの計測グラフを見てもカープ設定がすごく上手く出来ているです。
D300だとはっきりとiso-800からブーストしているのが判ります。

ニコンのカメラではADコンバーター以前にNR処理してから原点をシフトしているそうです。
ですから、RAWデータやNEFデータの吐き出す値がそのままオリジナルかどうかは、
後でそれを利用する人にとっては判りようがないような気もします。
また、感度設定やシャッタースピードで巧みに設定も変えているようです。

いまやコンデジが1200万画素でノイズが多いにも関わらず、NR処理と色収差処理と更に歪曲収差の処理を超高速に演算処理して尚且つ顔認識と逆光補正もやってしまう時代です。一眼レフがコンデジよりも計算スピードが遅いとは考えにくいですけどね。

mash76さん 

>キヤノンの旧機種でも高感度ではNRをかけていないのに甘くなっていきます。

ケン・ロックウェルさんのサイトを見ましたが、あれは物凄く非科学的ではないですか?
1600までの設定しかないカメラをACRで擬似的に高感度にして画像比較しているだけですから画像が良いはすがないですし、デモザイクのエラーも多くなるしフェアな比較記事ではとても言えないと感じました。

書込番号:8490641

ナイスクチコミ!6


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/12 20:19(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

この添付したchristian.builの計測したダークフレームデータで推測してみてください。
彼は、逆算した電気的な増幅度が違うのにノイズがほぼ等しいのは、何かプロセスをしているのだろう。と結論づけています。
僕はこの表のエレクトロンという単位やADUという単位には不慣れです。

彼の推測では、なんとD3と40Dのネイティブなノイズ特性は等しい!という事になっていますね。違いはダイナミックレンジだけとか。もちろん画素面積が倍のD3のほうがブロードです。

書込番号:8490772

ナイスクチコミ!2


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/10/12 20:32(1年以上前)

機種不明

添付し忘れました。
もちろん彼のサイトからの引用です。

書込番号:8490828

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/10/12 21:37(1年以上前)

別の面から検討したいと思います。

3機種の比較は気になりますが、私はα900とニコンD700・キャノン5DMK2はアプローチに違いがあり、設計目標が違うと思っています。
キャノンとニコンは室内スポーツなどのプロ向きに設計している上位機種からフィードバックして作ったと思います。従って暗部ノイズに強いです。

一方ソニーのαはハイアマチュア向けに設計しているようです。α900のサイトでも何度かこのことが話題になりましたが、プロ用と宣言していないのでハイアマ向けだということになっています。
α900は暗部ノイズは素直に出てくるようにしていると思います。 その結果、昼間に撮ると素直な色合いで高解像度の写真が撮れると思います。(実際に、そのような画がα900のサイトにアップされ始めています)
それと、私はα900で撮るであろう時には、内蔵の手ぶれ補正を同時に使いますので、実はISOは1600以上は使う必要が無いと思っています。 この手ぶれ補正があるために、アルファは暗部ノイズをあるままにして、NFの少ない素直な画像を出していると感じます(D700 との比較です)。
撮影対象が激しく移動しない場合には1/10秒シャッターでも十分であり、αは1/10秒ではピクセル等倍に拡大しても手ぶれはしていません。
このあたりも考慮して議論すると、実際的になると思います。

私の現実解を申しますと、暗い時に撮るにはD700 が最適であり、明るいときに撮るにはα900が最適であると思っています。
従って私は1.5マウント体制を提案します。今までの主力マウントに、他を1台だけ追加し、撮りたい領域の良いレンズを一本だけ追加するのです。
私は結果として、D700 +α900の2台体制にしました。
やはり、カメラにより得意な分野は違うと思うのです。 それをうまく使い分けると、色々なシーンで楽しめるのではと思っています。
(来年まで待てる方は、ニコンの2400万画素が出るのでは? 噂ではソニーの2400万画素を掲載したD3xが出るそうです。 当然2400万画素の良さを知っているから高価な価格で出すのでしょう)

私の想像ですが、CMOS技術はキャノンもソニーも似たり寄ったりではありませんか?(注:ソニーは人類史上最高スピードのスパコンに使われているCell Broadband EngineをIBMと共同開発しているほどですから。またコンデジの撮影素子の出荷数はソニーが世界一だと聞いています)
従って、撮影素子をどのように料理するかで、製品の特徴が出ると思っています。
1種類の製品がすべてを凌駕することはあり得ないと思います。
従って、メーカーにより設計思想が違ってきて、それぞれが自分のピークを目指すように頑張るのだと思います。 
互いの設計思想を認め合う心も、アマチュアの胸の深さであると思います。


なお、ノイズ処理ではニコンのNX2に使用されているNIKソフトのノイズエンジンはすばらしいと思います。 以前このスレで教えていただきありがとうございます。
私はこれをAdobe CS3のプラグイン(製品名Dfine)として入れましたが、その良さに驚いています。
このような技術の適用ではニコンは進んでいると思います。ニコンのJPEGはISO 12500やISO 25000ではRAW(NEF)より格段にノイズが無いですから。

書込番号:8491115

ナイスクチコミ!4


mash76さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/12 23:24(1年以上前)

&Lさん
多方面にレスされているので分かりにくくなっていますが・・

>フェアな比較記事ではとても言えないと

ケン・ロックウェルのサイトだけではないですよ。
上に挙げたDPreviewもそうですし、
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_D700/noise.shtml
ここでもそうです。

いずれも低ISOでは5DのシャープさはD700と同等以上ですが
高ISOで(ノイズ量ではそれほど大きな差ではないのに)緩くなっています


>ニコン機のカメラ内NRは都市伝説でも何でもなく事実

私はニコンだけでなく他社もやっているだろう、と思っています。
各社のRawデータがアナログデータをA/D変換しているだけとは思えません。
NRという言葉が適用かどうかということは別にして
Rawであってもデジタル領域でその他の画像処理を含めて弄っていると思います。
逆にそうでないとする根拠を知りたいです。

フォトキナであるエンジニアの方が同様のことを匂わせていましたが・・

書込番号:8491812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/13 00:15(1年以上前)

S&Lさん
mash76さん

情報どうもありがとうございました。
たまたまここはニコンD3板なんですが、場を借りた形になってしまい申し訳ありません。
どこのメーカーに限った話ではなく、RAW段階でNRを掛けているというのは疑いようのない事実になってきたようですね。
最近出てきたソニー2400万画素の作例が思いの外ノイズが多かったというのが正直な感想で、だとするとあの機種が比較的素直な設計をしているように思います。

>各社のRawデータがアナログデータをA/D変換しているだけとは思えません。
>NRという言葉が適用かどうかということは別にして
>逆にそうでないとする根拠を知りたいです。

正しくそう思います。

書込番号:8492138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/13 00:16(1年以上前)

誤:ここはニコンD3板
正:ここはニコンD700板

書込番号:8492153

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

白い壁が写らない

2008/12/03 04:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 八時半さん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは、はじめまして。

初心者です。というよりカメラを触ったことがないのに買ってしまいました。
恐る恐るいじってみて気がついたのは、白い壁にシャッターが反応しません。

白い壁に何かがあるとピッと音がするんですけど、ただ白いだけだと何の
反応もありません。白い壁が写らないなんてことがあるんでしょうか。

それと、たまに二回続けてシャッターが切れるときがあります。同じ写真が二枚
出来上がっています。これはピッと音がしてシャッターを押し切らないと、次に
シャッターを押したときに二枚写真を撮るんじゃないかと怪しんでいます。

どなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:8726429

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/12/03 05:01(1年以上前)

真っ白な壁だとどんなカメラでもフォーカスは合いませんので正常ですよ。
また、シャッターが2度切れるのはドライブモードが連写か
露出のブラケットがオンになっているかのどちらかだと思います。
カメラの設定をお確かめ下さい。

書込番号:8726436

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/12/03 05:03(1年以上前)

オートフォーカスの合焦待ちしてるとか
合焦に失敗してるとか・・・

MFで撮っても白い壁が写らないですか?

書込番号:8726438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/12/03 06:46(1年以上前)

八時半さん

すごいっすねー。カメラ触ったことない人がいきなりD700っすか?
いや、純粋にうらやましいっす。(ホントに。)

んで、思うんですが、とりあえず一眼レフカメラのハウツー本を買いましょう。
どのような条件でAFが使えないかとか載ってると思いますよ。

実は嫁さんの父親も一眼レフ持ってて、レンズも5〜6本持ってるんですが、未だに被写界深度が理解できてないんですよねー。
なのに5Dmk2を買おうか?なんて言い出して・・・さすがにそれは止めましたけどねー。
だって全然使ってないもん。

カメラは考えて撮らないとすぐに飽きてしまいますよ。
せっかく良い機材を購入したんだから、まずは入門本で勉強してくださいね。

書込番号:8726527

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/03 06:47(1年以上前)

マニュアルに書いて有るのですが、見逃されたのだと思います。
    ↓
マニュアル80P、オートフォーカスが苦手な被写体
マニュアル内の検索はこちらが便利です
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

書込番号:8726529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/12/03 07:10(1年以上前)

ん〜、よくあることです。と、いうより、当たり前にどの機種でもそうですね。。

2回の件は、連写設定なしブラケットオフでも、シャッター音1回につき2枚写るなら何かしらの不具合かも知れませんね。RAW+JPEGで、RAWとJPEGが記録されているというオチもありかも知れませんが・・・。。

書込番号:8726564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/12/03 07:13(1年以上前)

というか音1回につき2枚ならおかしいかも。笑
連写設定やブラケットがオンの状態で、指1押しにつき音2回が多いなら、D700の切れ味にスレ主さんの指の切れ味がついていけてない(?笑)ので指の切れ味を上げる方向で頑張ってください。

書込番号:8726571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/03 07:15(1年以上前)

シャッターを勢いよく押すと、反動で二回押しになっているのかも?

書込番号:8726578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/12/03 07:34(1年以上前)

ピントが合っていないだけです。
ピントが合わないとシャッターは切れません。
※ピントが合って無くても切る方法は有りますが…

指の爪先でシャッターボタンを押すタイプの人は二度押ししやすいですね♪
人間連写マシーンになれますよ(笑

書込番号:8726606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/12/03 07:56(1年以上前)

黒い壁、ピンクの壁、黄色い壁でも同じでしょう。
多少でも表面にでこぼこでもあれば別でしょうけど。

あと、市松模様や単純なストライプの連続、等々AFが合わせ辛いものはあります。
(外付けストロボの)AF補助光を使うとか、MFにするとか、レリーズ優先にするとか、
シャッターを切れるようにする手段はありますが・・・・・。
(そのような状況下では、MFにしてもピントが合っているかはわかり難いかも。)

書込番号:8726651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/03 08:28(1年以上前)

八時半さん、おはようございます

カメラを触ったことが無いのに買われたって凄いですね
いや、写真の勉強をするなら、コンデジではなく一眼レフかも知れませんが。
私も、コンデジ経験は長くても一眼レフを持ってなかったのに、いきなり40万という予算を使って装備を整えたデジ一初心者です。

よろしくお願いしますね

 ところで、オートフォーカスで白い壁にピントが合わないなんてのは、皆さんもおっしゃる通り正常な状態です
 オートフォーカスの仕組みについて書くと大変なので、色の差が少ないもの、暗いものを写すのは苦手と言うのを覚えておけば、仕組みが分からなくても大丈夫かと。
 ピントが合わないときは、ファインダーを覗いて自分の目で調節する必要があります
最近のニコンのレンズなら、そのままピントリング(レンズにあるクルクル回してピントを調節するところ)を回してマニュアルフォーカスで調節できます


 次に、シャッター1回で2回撮れる件ですが、これは私も、何度も経験してます
 シャッターモードはシングルだし、ブラケットにもなってないのに、いきなりパシャッ、パシャッって撮れるときがありますね
 2度押ししてんじゃないの?と思ったときもありましたが、ボタンはしっかり押してるので2度押しなんかじゃないよね〜って感じです
 まぁ、フィルムと違って撮ったことによって問題はないんですけどね
 この件に関しても、それほど気にする問題では無いと思いますが、あまりに頻度が多い場合はサービスセンターに持ち込んで見てもらったほうが良いでしょうね


 スイッチ類は、電子回路でチャタリング防止がされてるハズなので、ボタンの微妙な押し加減でチャタリングが発生してシャッターが2度おりてしまうなんて事は無いと思いたいですね

書込番号:8726707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/03 09:12(1年以上前)

一度説明書を読まれてから質問されてほうがいいように思います。
それと、どなたか書かれていましたが、ハウツー本を購入を検討されてはいかがですか?

書込番号:8726823

ナイスクチコミ!0


スレ主 八時半さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/03 16:19(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

いじくって三日目です。説明書の厚さに驚いて、少し読んだだけで写真を撮り始め
たのです。ちゃんと説明書に書いてあったんですね。

でもそこにあるものが撮影できないなんて、壊れていないとしても悔しいですよね。
壊れていないだけに信じられない感じです。一緒に買ったコンパクトデジカメは
写るのに。

そんな筈はないと思いながらいじっていたら、「AE/AFロックボタン」を押すと、
写りました。嬉しかったです、納得しました。

シャッター一回で二回撮れる件はフランチェスカさんの話と同じだと感じました。
あまり気にはならないので、まあいいかと思っています。

天才アラーキーの本を読んで、写真を撮りたくなったのです。このカメラを選んだの
は、この掲示板の「投稿画像」が素晴らしかったからです。毎日繰り返し見てるうち
に欲しくなって。

部屋の中を撮って、その鮮明さに驚きました。結構四角いものの中で暮らしている
んですね。それに、以外に頑丈だと気がつきました。

被写界深度って、「絞り込む」って言いながらF22とか数字が大きくなるし、「開放」
って言いながら数字は小さくなるし、光を多く取り入れるのに「ぼける」し、少ない
のに「鮮明」」と、右に切ると左に曲がる車を運転してるみたいで困るんですね。

「指の切れ味がついていけてない」というのは感じます。いい感じですよね。
頼もしい。

説明書も読んでみると面白いものですね。質問は山ほどあるので、まず説明書を
読んで少し試してから質問したいと思います。返信を読むだけでも専門用語に
戸惑っていましたから。

あ、一つだけ。雨を撮りたいのですけど(軒下で雨宿りしている人とか)、カビが生え
るとか恐ろしい話を聞きました。やっぱり水中で使うカバーを買ったほうがいいです
か。
今日はありがとうございました。ほっとしました。

書込番号:8728150

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2008/12/08 23:43(1年以上前)

>あ、一つだけ。雨を撮りたいのですけど(軒下で雨宿りしている人とか)、カビが生え
>るとか恐ろしい話を聞きました。やっぱり水中で使うカバーを買ったほうがいいです
>か。

D700は防滴仕様ですから、多少の雨は大丈夫です。ただレンズはいろいろですから、あまり雨には当てないほうがいいでしょう。いろんなレインコートが出ていますが、プロの方は案外、折りたたんだタオルとか乗っけて撮ってますね。
ちなみに私はホテルや旅館で洗面所においてあるようなシャワーキャップを愛用しています。本体をぐるっと囲んでゴム部分をレンズにまわしその上からゴムバンドでとめています。砂埃とか多いところでもいいですよ。使い捨てにできることもメリットのひとつです。無料というのもメリットですね。

書込番号:8755534

ナイスクチコミ!0


スレ主 八時半さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/09 03:53(1年以上前)

digijijiさん

ありがとうございます。
同じようにやってみます。

書込番号:8756385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信48

お気に入りに追加

標準

値下がり気になり症候群です。

2008/12/05 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:29件

既保有者の自分が買うわけでもないのに値下がり気になって気になって仕方ありません。
気にせずに過ごす方法はないでしょうか?
このままだと20万円台から19万円台に乗ったとき、何か変な狂気な行動に出てしまいそうです…。

書込番号:8738349

ナイスクチコミ!2


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2008/12/05 18:10(1年以上前)

なんか、株みたいですね(^^)

書込番号:8738357

ナイスクチコミ!1


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/05 18:11(1年以上前)

もう一台買いましょう!

書込番号:8738360

ナイスクチコミ!2


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/05 18:19(1年以上前)

何の為に買ったのでしょうか?

書込番号:8738396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2008/12/05 18:19(1年以上前)

19万円台になったらもう一台購入でw

購入された時がだんだん!さんにとって買いどきだったと思います。だんだん!さんの持っているD700の同じシリアルを持つD700は他にはありません。だんだん!さんが持っているD700のシリアルNoはだんだん!さんが買われた値段から変わっておりません。

と言う事でどうでしょうか?

書込番号:8738402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/05 18:20(1年以上前)

価格についていろいろな投稿をされることにより、ご自分でさらに症候群を悪化させるようにもっていっているようにお見うけしますが・・・
失礼!!

書込番号:8738412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/12/05 18:23(1年以上前)

また値上がりすると信じて、もう価格を見ないとか?(笑)

書込番号:8738422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/12/05 18:28(1年以上前)

前に買ったの損きりして、
下がったのを安く買いましょう。

書込番号:8738451

ナイスクチコミ!1


2916さん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/05 18:30(1年以上前)

ここ最近の値動きを見てると
ショップ評価の悪い1店に引きづられて下がってますね
誰もこんな悪い評価の店で買わないので
店側もドンドンと下げるしかないのでしょうね
ココのお店の在庫が無くなれば値上がりするかも?

いくら安くても20万オーバーの買い物を50%の評価の店で
私は買いたくはないかな

書込番号:8738457

ナイスクチコミ!0


ぶるちさん
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/05 18:31(1年以上前)


私もニコンかキヤノンのフルサイズ機が欲しくて、じっと待っている。

今は、キヤノン、ニコンを空売って利食ったぶんの小遣いをコツコツと積み立てている。







書込番号:8738467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 18:43(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

s1pro、D100、D200を買った時はあんまり感じなかったのに18−200ズーム筒買ったあたりから症状がでて、久しぶりに今がピークです。

でもほんと世界に一台の宝物ですよね。
私とであったD700に失礼なことしてたんですね!
みなさん、だんだん!

書込番号:8738520

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/05 19:08(1年以上前)

いい大人が書き込んでいるとしたら、何か作為的ですか?

でなかったら、病んでおられるようで病院にいかれたほうが良いのではないかと

書込番号:8738636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 19:17(1年以上前)

はっきり言ってかなり深刻な病と思います。
かなり頻繁にアクセスして値段グラフばかり
チェックしていました。
すごく忙しくて、コンピュータで重いデータ
扱っていらいらしているのでに、気が付くと
エクスプローラークリックしてアクセスして
値段みて、ため息ついてます。
そんで仕事も滞っていて、心の弱さですかね〜。


書込番号:8738682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/12/05 19:31(1年以上前)

まだまだ下がりますよ。最終的に17万円台でおまけにNX2も付いてきます^^

書込番号:8738735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 19:40(1年以上前)

値下がりでがっかりという気持ちはかなりあるんですが、
値下がり止んで値上がりして欲しいって訳ではないんですよね。
パパさんの言うような値下がりもかなり期待してたりして
どっちの数字も中毒のような刺激になってしまってて……。
自覚症状もありながら止められない、「価格.COM」依存症ですね。

書込番号:8738771

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/05 19:54(1年以上前)

>自覚症状もありながら止められない、「価格.COM」依存症ですね。

はっきりいえることは、病気でなければ暇なだけでしょう

書込番号:8738811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/05 20:32(1年以上前)

D3買った私とか、これからD3Xを購入する彼の方とかの値下がり絶対額はD700よりもっと大きいです。
>ため息ついてます
こちらは青息吐息で働いています。ハイ。

書込番号:8738966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/05 20:35(1年以上前)

5年も経てば・・・考えるのは止しましょう(笑)

書込番号:8738981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 21:22(1年以上前)

そうですね。だんだん!です。
彼の方はD3Xですか…。ぼくのポンコツ車の二台ぶんです。月給ならの4、5ヵ月分です。

書込番号:8739239

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2008/12/05 21:23(1年以上前)

対したこと無いですよ、D1の時からの価格に比べたら。(苦笑)

とにかく、撮って撮って、撮りまくることです。

デジカメは、時間経過においても劣化するので、

とにかく撮って先に買った分の元を取ってしまえばいいと思いますよ。

書込番号:8739249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/05 21:38(1年以上前)

はい!

仕事でも使っているので1日2000撮ることもあるくらいの蛇ーユーザーです。そのためD200の時はバッテリーに苦しみましたが、そのぶんエネループを使いこなすようになったのでこんどはもっといってもととりたいとおもいます。

書込番号:8739341

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング