
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 20 | 2008年11月27日 18:34 |
![]() |
7 | 14 | 2008年11月27日 00:58 |
![]() ![]() |
4 | 28 | 2008年11月25日 23:37 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月25日 00:12 |
![]() |
1 | 18 | 2008年11月23日 21:45 |
![]() |
46 | 44 | 2008年11月23日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在はまだ5D2の方がD700に比べ高値ですが、発売されれば5D2の方が値段が下がりますよね?
どちらを買うか迷ってるんですが、値段的に高いD700の方がやっぱり機能とか優れてるんですか?レンズ資産は無いも等しいのでどちらにするか迷ってます。ちなみに主婦で子供撮りがメインです。お金もあんまりないのでどちらも買うのは無理です。
2点

>>どちらにするか迷ってます
>>お金もあんまりないのでどちらも買うのは無理です。
ゴン太♂さん ・・・ 頭をゴンゴんですね。
書込番号:8688883
10点

5D2とD700じゃ性格がまるっきり違うような気がしますよ。
5D2は高解像度の風景スペシャル的な性格で、
連写力や動作レスポンスなどは、価格的に格下の50Dの方が
動体撮影を得意としてる面があったりします。
D700はスポーツ撮影とかでの適性を重視した味付けの
カメラなんじゃないかと思ってます。
もちろん、どっちを買っても動体撮影も静物撮影も、
十二分な性能がある上で、比較した場合、ですけど。
・・・でも、どっちも買えないんですよね(^^;
書込番号:8688905
0点

三度読み返してみたのですが。。。。
ひとつお伺いしてよろしいですか?
「どちらかをご購入予定なのでしょうか?」
書込番号:8688908
9点

>ちなみに主婦で子供撮りがメインです。お金もあんまりないのでどちらも買うのは無理です。
普通に考えてぇ〜、お金のない主婦がぁ〜子供を撮るために20ン万円のカメラは買わないぃ〜!!
つりと思います!
書込番号:8688935
5点

ゴン太♂さんの過去ログを拝見させて頂きました。
三脚やストロボなど、色々と購入に関する相談スレを立ち上げられていらっしゃるようですね。
D90もそのうちのひとつらしいですが、購入相談のスレを立てておきながらご自身の結論の書き込みが
「今後の予定としてはD90を欲しいと思っています、がお金がありません。」
となっているスレもありました。
ゴン太♂さん、マジでご相談されるのであれば、まずはご自分のご予算に見合った
相談をお願い致します。
書込番号:8688982
9点

買えなくても、買った夢を見るのが好きなのかも?
書込番号:8689295
3点

ま、あまり固いことを言わないで皆さん相談に乗ってあげましょう。
カメラを買うときって、入手不可能な値段の領域でもやはり比較対象にしたいですよね。
それでD90の落ち着いてもよろしいかと。
で、まず値段ね。
スペック的には違いが(良い悪いではありませんご注意を)ありすぎるので同じ値段域は考えづらいでしょう。
半年後の予想としてD70017万円台、5DMk2は20マン強じゃないかなと。
質感はどうもD700が上のようですが写りには関係しませんね。
で、肝心な事。
2000万画素超の画像処理が出来るPC機材をお持ちですか?
メモリーが512しかないとか、コンピュータが古くて遅いとか、そちらの影響が大きいかも知れません。
最高画質でとったら処理できないかも。
私もPC環境が2000万画素超について行けず購入に二の足踏んでます。
被写体は何でもよろしいでしょう。お好きなモノをお撮り下さい。
でも、結局両方とも軽い機種とは言いづらいですね。
KissのX2とか軽くて写りも凄く良いと思うけど・・・ですね。
レンズの資産は無きに等しいなら、今回の予算は30万強で組まれるのがよろしいでしょう。
ボーナス時期です、心と財布の準備はOKですか?
書込番号:8689359
0点

日本語って、難しいですね (^^
> お金もあんまりないのでどちらも買うのは無理です。
これは、「両方とも買えない」という意図ではなく、
「2台買うのは無理」という意図のようです。
私が何も予備知識がなく、何の資産も無いとしたら、
新しく出る機種であり、世間で言う「高画素が高画質」を
疑うこともなく、5Dmk2を選択すると思います。
もしも、今すぐ欲しくて待てないと思えば、既に販売
されている方を選択します。
書込番号:8689489
3点

発売日の価格から推論しますと、今後D700より5D2が安くなる可能性は否定できないかも。
ボディの作りなど、D700にコストかかっている部分はたくさんあります。
画素数だけがコストかかるものではないですし。
5D2はコストかけず高画素にしたモデル、それとD700はジャンルも違います。
今、すぐ買うのならD700でしょう。5D2がD700より安くなったときには、5D2の
コストパフォーマンスも良くなると思います。
書込番号:8690424
0点

D700にスレ立てているんですから、D700にお逝きなさい。
書込番号:8690553
2点

どっちが安くなっても意に関しないのですが
ユーザーさん達プライド高いですねぇ って感じがします
21Mの5DUの画質と5Dの画質って繊細さがかなり違いますけどね
対し D700のナノクリ画像は解像度と高感度は凄いとは思いますけど
5DUの繊細さとは違うと思っています。
ポートレートと繊細な風景なら1DsMk3と5DU
動体と解像度と高感度ならD3とD700って感じですが
出来るなら 5DUとD700両方欲しいですねぇ
書込番号:8690697
2点

>>ゴン太♂さん
すなおにD700に喜んでいます。
D700のキャッシュバックキャンペーンは1月まで延長になりました。まだまだD700も格安価格で買えますよ。30万円で買っても1割引の3万円が戻ってくるって魅力的ですよね。
ちなみに歳をとったというので、リストラされて、無職でブツ撮りがメインです。お金も非常に逼迫していてどちらも買えるはずは無かったんですが、買ってしまったので、なんとかD200を高く売ろうかと困ってます。
で、D700の他にD200とD300も持っているんですが、あらためてD300っていいカメラだなあと思っています。ファインダが100%だということはブツ撮りの場合は重要です。
で、FXの画像サイズがいるかどうかだと思います。D300でもD90でもD60でもお子さまは可愛らしく写ると思いますけど。薄暗い体育館でバレーボールとかされるお子さんたちならD700おすすめしますけど、ちょい重いかもしれません。
どうしてもここはニコン板なので、5D2に否定的な意見が多くなりますが、いろいろあっても、ちゃんと一定水準はクリアしたカメラですから悪いわけがありません。D700の倍の画素をもっていますから、精細度はあると思いますが、解像感はD700でもかなりいいと思います。
それから、個人的には、D700か5D2では悩みませんでした。新品のD700か中古のD3か、はたまたα900かでした。キヤノンの絵は出版社には受けがいいんだけど、個人的には趣味じゃないんです。
書込番号:8691931
0点

プロでない限り、もう画素数は問題ないと思います。
1200でも2000越えでも・・・。
触ってみてどちらかに決めたらいいと思いますヨ。
書込番号:8692200
0点

みなさん変身ありがとうございます。
ほんと日本語って難しいですね。
最近は文章を書くこともめっきり減って、
勝次を読むのは子供の学校からのお知らせをたまに読む程度。
たまには本でも読んで文章力をつけないと駄目ですね。
書込番号:8693361
0点

私は別に「変身」はしていませんが、
「俺の人生、このままではいけない! もっと自分を変えなきゃ!」
とは常々思っております。
「勝次」は私の親戚ですが、元気にしておりますでしょうか?
最近、会っていません。冠婚葬祭でもないとなかなか会えないですね。
ところで、真面目な話しです。
ゴン太♂さん、一眼レフデジタルカメラをご検討なら、まずは中古でもいいかと思います。
ご予算はおいくらかわかりませんが、新品よりは安いです。
中古品、ご検討のうちのひとつに加えてみては如何でしょうか?
ではでは。。。。
書込番号:8693508
2点

>お金もあんまりないのでどちらも買うのは無理です。
FX機は魅力ですが、予算が足りないなら、D300かD90にしてレンズにお金を回すなんてどうですか。
それも予算が足りないなら、Kiss X2、D40でどうでしょう。
カメラがないと撮れませんよ。
書込番号:8693552
0点

>>みなさん変身ありがとうございます。
>>勝次を読むのは子供の学校からのお知らせをたまに
ゴン太♂さん・・・また、お頭(つむ)をゴン、タンスにゴン、ですね。
書込番号:8693586
3点

バネラさん
「それも予算が足りないなら、Kiss X2、D40でどうでしょう。」
この方D40とシグマ50f1.4を楽しまれているようです。
つまり次へのステップアップですね。
で、日本語書くのも本当に大変です。
書込番号:8694206
0点

>sa55さん
あぁ、そうだったんですか、ありがとうございます。
では、書き直します。
お金がある程度溜まってから、考えられてはどうでしょうか。
その頃に新機種が出ていたら、また候補も変わると思いますよ。
というか、今の写真で何が不満で、ステップアップして、どういった写真を撮りたいのか
具体的に書かれた方が、アドバイスがしやすいと思いますよ。
書込番号:8696316
0点

FXフォーマットの12Mピクセル機の後継機が、この後発売されるとは到底思えません。
ただFXフォーマットの高画素化はできるでしょうが絶対に画像に無理が生じてきます。
私はD300とD700を両方持っていますが、両方の画像を比べてみてもD700の画像の余裕を
感じます。私はダイナミックレンジだとか高感度画質だとか難しいことはよくわかり
ませんが、撮影したデータの容量から見ても、PCモニタで確認している画像を見ても
D700は余裕を感じます。D300の場合は、たとえばシャドー部の線路の敷石などの
ケースではよく目をこらせてみてみると、黒く潰れてしまっている場合がありました。
D700で同じようなシチュエーションでは黒潰れは皆無です。
スレ主様のタイトルではキヤノン5Dmark2との比較とのことですが、私の場合ニコン以外の
メーカーのカメラは眼中にありません。それはレンズをはじめアクセサリ類のシステムが
ニコンに全部なってしまっているからです。他メーカーのカメラを買うとなると、これから
レンズをはじめシステムを組んでいかなくてはなりません。そんな財力は私にもありません。
今お手持ちのレンズがニコンならキャッシュバック延長になったD700を買われてはいかが
でしょうか。もし、キャノンのレンズをお持ちなら5Dmark2を値段が下がるタイミングを
見計らって購入されてはいかがでしょうか。どちらも一長一短がありますが、両方の短所を
理解してそれを許容して買われるなら、どちらにしても後悔はないと思いますよ。
書込番号:8699075
1点




> 一番画質が綺麗
私には、一番を決められませんが・・・
いちおう、
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
をお勧めしておきます。
ツリじゃないですよね? (^o^;
まず御自分で調べて、選択肢を挙げられるのが良いかと思いますが。
書込番号:8693421
1点

ゴン太♂さん
こんにちは。
どの様なレンズが良いかは、被写体に依っても異なりますし、目的に依って、必要な焦点距離も異なります。
標準ズーム域程度と、限定されても…、被写体が近いか遠いのか、大きいのか微小なのか、止まって居るのか俊敏にい動くモノなのか…。
一概には語れないかと思います。
只、いま私が欲しいのは AF-S 14〜24 と AF-S VR 80〜400 なのですが、勿論、後者は未発表のレンズです。
書込番号:8693513
0点

ダイバスキ〜さん
小さくて素早くて至近距離を撮影する予定です。
お薦めを教えてください。
書込番号:8693569
0点

室内の小型ペットでしたら AF-S 14〜24 が欲しいと思いますが、SB-900も必要かも知れませんねぇ。
御予算は大丈夫なのでしょうか。
書込番号:8693736
0点

となるとやはりAF-S 24-70mm/F2.8Gではないでしょうか。
その代わり値段も18万円ほどしてしまいますが。
D700などのフルサイズでは一番使いやすい焦点距離ではないでしょうか。
書込番号:8693745
1点

D700に24-70GとVR24-120Gを使っています。どっちが綺麗かって、そりゃ24-70でしょ。
でも70-120の焦点域が使えるのと、VRが付いているのは大きいです。値段も10万円以上
安いですし。おまけに軽いです。
ホームページのニコンオンラインアルバムに両方のレンズのフルサイズ画像を載せてます。
良かったら参考に見て下さい。
書込番号:8693820
2点

“画質が綺麗”と言うのは、なかなか基準が難しいですが…
私が使用中のVR24-120も被写体の一番見せたい部分はそれなりに解像感も良いですし
色のりも結構良いと感じてます。
また、タムロンのA09(28-75)も評判通りで気に入ってます。
24-70 F2.8G も良いのは判ってますが、高いのと重いのとで購買意欲がスポイルされます。
SIGMAが発売予定の24-70 F2.8にすごーく期待してます。
書込番号:8694112
1点

標準領域で一番は、皆様の言われるとおり、AF-S24-70F2.8Gだと思います。
このレンズ、開放F2.8からシャープで、ビックリしました。
単焦点24F2.8Dと比べましたが、24-70の方が画面の隅までクッキリでした(D700)。
ただ、価格も標準ズームで一番高いですけど、大丈夫ですか?
書込番号:8694224
1点

ゴン太♂さん、こんばんは。
私はD700ではありませんが、24−70mmを使っています。
標準ズームとしては申し分なしです。
書込番号:8694585
0点

24-70ナノクリで決まりですネ。
D700で使ってみて、目のうろこがいっぺんに落ちました。
70-200VRを早くナノクリ仕様にして欲しいです。
書込番号:8694762
1点

>小さくて素早くて至近距離を撮影する予定です。
お薦めを教えてください。
AF-S 24-70mmは小さくないですよ。
キヤノン、ソニーの標準に比べ細くて長いです。
AFはとても静かですが、速いとは言えないです。
また至近距離では、マクロを除けば、ほとんどのレンズが描写が(MTFが)低下します。
至近距離がメインならAF-S 60mmの描写は、AF-S 24-70mmを引き離します。
でも、これより写りの良いズームはないですね。
DIGI-1さんのお薦めのシグマはこれに迫る描写が期待できますね。
書込番号:8696262
0点

こんばんわ
私は、ナノクリ24-70mmの予算が立たず・・
DIGI-1さんの言われる
New SIGMA 24-70mm F2.8
心待ちにしていましたが、9/23の発表から2ヶ月音沙汰なし・・
で・・現行 SIGMA 24-70mm F2.8 にしました。
価格は、3万後半。
※ナノクリ24-70mmの約1/6
コスト的には、そこそこの写りで納得して使っております。
駄作ならが、例を貼っておきます。
カメラ:D700
ピクチャー:D2XmodeV の コントラスト+1
撮って出しのリサイズのみです。
書込番号:8696725
0点

すみません・・約1/6は、大袈裟ですね。
実際には、ナノクリが18万で、SIGMAが4万とすると、
約4.5分の1
の価格ですね。
書込番号:8696823
0点



D700購入後は(α900もねらっています)モニタ、プリンターの買い換えが必要だと思っているのですが、今月号のCAPAを読むとキャリブレーションするのに随分お金がかかることが載っています。今はカメラ買うので精一杯です。モニタ、プリンターのキャリブレーションで一番安くできる機材、方法教えてください。
0点

こんばんは。
低価格な製品はSpyder2 express ですがEye-One Display 2がいいようです。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://www.i1color.jp/index.html
http://www.i1color.jp/prd01.html
http://www.dosv.jp/other/0609/06.htm
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
このサイトが参考になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater
書込番号:8684738
1点

ニコン富士太郎さん 早速の返答ありがとうございます。すぐ検索してお財布と相談します。
書込番号:8684765
0点


>モニタ、プリンターのキャリブレーション
↑モニタだけの製品を勧めてどうする。
モニタ、プリンターを両方出来るmounkeyがあるが7万。
それに国内売価と海外売価の差があまりにありすぎるの
で買う気はない。
ちなみに国内では7万、USA量販店では約4万円、
グローバルネット時代に1台に尽き3万上乗せはひどいな。
仕入れ差額益も入れたら、、、T_T。
プロ用測色機は20万〜から比べたら安いとはいえ7万の価格設定
はあまりにも暴利。
英語マニュアル、、、作って経費がいる?。いまどき、英訳サイトがある。
高くしてどうする。
書込番号:8684941
0点

コロとジョンさん、こんにちは。
モニターとプリンターのキャリブレーションで安価な機種ということでしたら、X-Rite社のColorMunki Photoをおすすめします。
デジカメWatch 新製品レビュー ColorMunki Photo
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
書込番号:8684970
0点

http://www.bhphotovideo.com/c/product/550833-REG/Xrite_CMUNPH_ColorMunki_Photo_Color_Management.html
高いB&H価格の倍なんてありえない。と言ってるが↑
15万のpcも我慢してるのにねぇ。
別板では、つくもを勧める人がいるし、もう少し親身になって回答してあげましょう。
もし主さんがつくもを注文してたら物が届かないおそれがあったのにね、、、。
書込番号:8685124
0点

カラーモンキーフォト が今のところプリンターまでいけるので良さそうですが、449ドルが7万円か・・・。ツクモはちょうど21日ホームページを開いて例の文章を読んだので、やめて正解でした。しかし考え甘かった。これではいくらお金を貯めてもきりがない。D700,α900、パソコン、プリンタ、キャリブレーション、「レンズ」なんて全然手が出ない。ましてや「モニタ」10万も無理。エプソンの「暗室パソコン」にしましょうか。スペックは全然わかりませんが、いやいやパソコン 「i7」が登場したのでもう少し待ちましょう。皆様、貴重なご意見ありがとうございます。又勉強します。
書込番号:8685399
0点

大変失礼かもしれませんがカラーマネージメントを安くですることはやめた方がよいと思います。
安いモニターやノートPCを見れるレベルにするのには良いと思いますがプリンターもマッチングまでは許容範囲にもよりますが基本的には無理だと思います。
ご趣味で予算がないなら写真を撮影することに必要なものに集中し次にいいモニター、ソフト、それがある程度動かせるPC、そしてプリンターそしてそれで自分の表現にどうしても必要なら考えられたらいいと思います。
今ある機材がどのようなものかわかりませんがそのモニター、プリンターを有効利用がキャリブレーションシステムで何とかなると思うのは違うと思いますよ。
書込番号:8685677
0点

製品は皆さんの言うとおり、8〜10万弱。ただそれにハードウェアキャリブレーション
対応のモニタ、そしてPX-5600・5800が最低ライン。
で、キャリブレーターを持っていても、ご自身で好みの色味を設定するのはかなり至難
ですよ。
取り敢ず、メーカ純正のプリンタプロファイル+モニターキャリブレーターで不満が
感じてから、用紙・プリンタ毎のプロファイルが「必要か」考えた方が良いです。
書込番号:8685713
0点

高い機材ほどむずかしいさんの仰るとおり
>>プロ用測色機は20万〜から比べたら安いとはいえ7万の価格設定はあまりにも暴利。
英語マニュアル、、、作って経費がいる?。いまどき、英訳サイトがある。
高くしてどうする。<<
は仰るとおりだと思います。
私が思うにフィルター方式のセンサーはソフトキャリブレーションによって自作、BTOなどのPCのモニターをマシにする程度もしくはグラボ、モニターなどを替えたから調整する程度のものだと思います。
つまり先ほども書きましたがTAIL4さんのご意見と全く同じです。
中途半端なカラーキャリブレーションは空ーキャリブレーション??です。
>>15万のpcも我慢してるのにねぇ。
別板では、つくもを勧める人がいるし、もう少し親身になって回答してあげましょう。
もし主さんがつくもを注文してたら物が届かないおそれがあったのにね、、、。<<
↑同意します。
書込番号:8685920
0点

コロとジョンさんとりあえず写真を撮ることを趣味にしたいならカメラとレンズを買って撮影して楽しんで今あるシステムで試行錯誤しそれも楽しんでそして1番したいことの為に目標を決めシステムを充実させていかれたらいかがですか?
D700やめてD90あたりで始められてPCとモニターを充実さるのもよいと思いますよ。
D700に撮らされるよりD90で撮りこなす方が楽しみが多いと思いますし腕が上がると思います。
書込番号:8686074
0点

初めまして。
>中途半端なカラーキャリブレーションは、、、
みたいな意見が多いみたいですけど、
そこそこのキャリブレーターでもやるのとやらないのでは全然違うと想いますよ。
プリンターの紙とインクの節約にはなります。
自分は未だにOPTIXとEZcolorをVista(32)で使ってます。
最初にキャリブレートした時にはびっくりしました。
「こんなに簡単にモニターとプリンターの色が合うのか???」って。
それまで何十枚もプリンターの調整をしながら色あわせをしていたのが
馬鹿らしくなりました。結構エコかも?
中古のOPTIXならヤフオクでも1万ちょっと位かな?
プリンター、スキャナーのキャリブレートもするなら、EZcolorとセットの物
を買いましょう。IT8ターゲットの有無も要確認です。
書込番号:8686507
0点

VRで被写体ぶれさんのご意見ごもっともだと思います。
私が思うに出荷時のモニターの精度とプリンターの精度を比べれば圧倒的にプリンターが優秀だと思います。
ですたらモニターをソフトキャリブレーションしエプソンなどの出している紙にあわせたICCプロファイルをフォトショップによるカラーマネージメントで出力すればかなりいい線まで行きます。
CS2以前はややアンダーに仕上がる傾向がありましたがCS3以降はかなりよいです。
つまりEPSON ColorBaseでプリンター自体をキャリブレーションすることは有効ですがこれは高価なスペクトル方式のセンサーでないと出来ません。
ですからプリンターのベースもキャリブレーションせず安価な簡易のキャリブレーションで色を合わせてもそのデーターが果たして正しい色になることはありません。
ですから低価格ですべてを満足にそろえたいとの希望のスレ主に安いシステムを勧めるより順番に知識との能力のバランスを持って進めた方がよいと思いますよ!と言う意味で言っただけです。
でもねVRで被写体ぶれさんOPTIXとEZcolorでは合っているように見えて感じているだけで本当はあっていないんですよ。
でもプリントが目的の趣味なら自分で理解し試行錯誤し納得した結果ならこれはこれでよいと思います。
でもこれはカラーマネージメントではなく個人的、独自のキャリブレーション(調整)です。
でもキャリブレーションの目的は他の機材と色を合わせるカラーマネージメントの為に行うものなので正しく求めるなら中途半端なカラーキャリブレーションでは意味がないと言う意味で意見しました。
書込番号:8686682
0点

>これではいくらお金を貯めてもきりがない。D700,α900、パソコン、プリンタ、キャリブレーション、「レンズ」なんて全然手が出ない。
まずカメラは一台でよろしいかと思います。
そのほかソフトウェアだけでも毎年10万円くらいかかりますね。
デジタルはフィルムよりはるかにお金がかかります。
僕なら自家プリントは諦めて、外注します。
その分でレンズを揃えて撮影を楽しみます。
>製品は皆さんの言うとおり、8〜10万弱。
ただそれにハードウェアキャリブレーション対応のモニタ、そしてPX-5600・5800が最低ライン。
この辺りが現実的な投資ではないでしょうか。
書込番号:8686804
0点

コロとジョンさん
こんにちは。
自分は、以下の組み合わせですが、非常に満足です。
モニター:LCD2690WUXi + SpectraNavi-J(ハードウェアキャリブレーションソフト)
キャリブレーション機器:i1 Display 2
プリンター:PX-5600
プリンターはキャリブレーションしてませんが、エプソンのプロファイルで
十分満足行く結果がでておりますので、そのまま使ってます。自分の場合、
このプリンターとこのモニターの組み合わせでは、キャリブレーションの
必要性は感じませんでした。
このモニターとキャリブレーション機器がセットで158900円のお店もあります。
これを高いと見るか安いと見るかは、求めているレベルによって違いますのでなんとも^^;
http://www.cgin.jp/shopdetail/011004000009/order/
書込番号:8686831
0点

>ColorMunki Photo
確かに国内価格は高いですが、それでもColorVisionの10万近くしたものに比べれば遙かに結果は良いです。
キャリブレーションはやらないよりはやった方が良いというのは、ColorMunki Photoなら確実に言えると思います。
プリンタメーカー配布のプロファイルはあくまで代表的なもので、プリンタ個体差まではフォローできません。
書込番号:8686934
0点

一般家庭でコストをかけずに行う最低限のモニター、プリンターのキャリブレーションですが
意外に忘れがちで安価に効果が出るのが環境光の光源を変えるといいですよ。
モニターはいわば透過光、プリントは反射原稿ですので部屋の明かりに
モニターの色、プリントの演色性と色温度が引っ張られちゃいますので
作業環境のベース照明を逆富士でもいいので蛍光灯型に変えて、
Ra95以上で5000ケルビンのの色評価用の蛍光灯にするといいですよ。
通販もできると思いますし合計一万円ですむと思います。
へたなモニター、ハードキャリ機器を買うより色合わせに効果がありますので、
だまされたと思って試してください。(笑
ただ、最低限のソフトキャリ、プリンタープロファイル合わせだけはしてくださいね。
そのあと、追々、機器の追加と勉強されていけばいいと思います。
書込番号:8687144
1点

いきなりキャリブレーションを考えるとお金がかかりますね。でもデータがあればいつでも現像処理はできますからまずはカメラとレンズそろえて撮影はRAWで撮影して取り合えずは今ある環境で処理して、データは取っておいて環境は後から整えてそろってから本格的に現像処理してもいいのでは?
書込番号:8687236
1点

PX-5500でプリントしたものを見ながらディスプレイのカラー調整をNVIDIAコントロール
パネルで調整しています。そのあとディスプレイに合わせて詰め替えインクを入れた古い
プリンター(PM-950C)の手動設定をドライバーでやっています。これでも案外イメージ
どうりに仕上がります。用紙が変わるとガラッと変わってしまいますけど。
印刷コストはめちゃ安です。
書込番号:8687275
0点

>キャリブレーションの目的は他の機材と色を合わせるカラーマネージメントの為に行うもの
JAGATでも、色域の話を載せてるぐらいですから、素人では意味合いが誤解されるのは致し方なしですね。
本来は、どこをとっても金太郎飴で色域もADOBE RGB モニターで確認して入稿し印刷所も同じ管理の元色分解印刷して合うのが理想ですがインクや墨版の入れ方、網分解でも変わります。
passo4さんの業界のように色彩が重要なところでは、色域もモニターからTIFF出力だしで印刷所まで通しでだしても、試しずりチェックは欠かせないとおもいます。
ADOBE RGBモニターでキャリブレーションして、SRGBを使って、民生プリンターで色合わないってまさか言ってかたがいるかも。?
ADOBE RGBモニターで色あわせしてるから大丈夫ってSRGB処理だったりして?って落ちあるし。
印刷したら赤鬼顔?。プリントショップでもするところがあるんだから「色よく知ってるから大丈夫です。」うそつけってね。あはは。
書込番号:8687471
0点



大蔵大臣に気付かれぬよう昨日D700を購入し、カメラ店からの帰路に試写したものをパソコンに取り込もうとしたところ何も反応しません。こそこそと車のトランクから添付のCD-ROMを取り出してきてインストールしましたら、無事画像を取り込むことができましたが、明らかに転送速度が遅くなりました。RAW・ロスレス圧縮・14bitとD300と同様ですが、Extreme4GBでの撮影可能枚数はD300で303枚、D700で310枚と表示されるのは画素数の若干の違いによるものと理解しており、この事からも転送速度は若干速くなると思います。しかし新しいCD‐ROM を取り込んだだけ、また更に他社のデジ一を導入した場合は更に速度は遅くなるものなのでしょうか?
アンストールし実際に測れば解ることなのですが、カメラは1台しか持っていないことになっております。カメラを2台取り出しこの作業をすることは家庭崩壊になりますので、我儘失礼を承知の上質問させていただきます。
諸先輩方のご教示の程を伏してお願い申し上げます。
0点

脱サラでピザ屋さん、こんばんは。
“脱サラ”、良い響きですね。
ご質問の趣旨は、“パソコンのパフォーマンスあたりをご心配で何らかの情報を”
と言うことでよろしかったでしょうか?
そうでしたら、できれば現在お持ちのパソコンの仕様(CPU、MEMORY、HDD、OS…)を書かれると
色々とコメントしやすいと思います。
現在の情報だけではよく判りませんが
例えば、パソコンのHDDの空き容量が減るとパソコン全体の動作が遅くなることはあります。
ただ、データの転送にはっきり体感できるほど差が出てくるかは?です。
もっとも、極端に空き容量が少なくなっていればそう言うこともあるかも知れません。
(私の場合データ保管はOSとは別の内蔵ドライブ+外部B/Uドライブで運用のためそのような経験はなく想像ですが)
書込番号:8677612
0点

DIGI-1さん 早速のご連絡ありがとうございます。
貴アルバムの素晴らしい写真拝見しました。愛猫はフォトジェニックで可愛いですね。うちの猫はブラジル生まれのセニョリータで11歳になりますが、御覧のように全体が黒で髭も同様なので写真写りが今一つです(腕前は当然棚に上げております)。
ご指摘のパソコンの仕様はCPU-Core2Quad2.40GH2,メモリ-4.00GB,HDD-(C:)450GBの内空き容量329GB,WindowsVISTAです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8677839
0点

申し訳ありません。訂正です。
質問でのCFはExtreme4GBでは無くExtremeW8.0GBの間違いです。
書込番号:8677862
0点

Nikon Transferによる転送ではなく、メディアカードリーダで転送することをお奨めします。
カメラ本体のUSBソケットの耐久性懸念、転送中はPCそばにカメラ本体が紐付きになってひっかける危険性等々の回避。
書込番号:8678283
0点

・写真拝見
・猫ちゃんがかわいいですね。私も猫を飼っています。猫は本当にかわいいですね。
・また、綺麗なお店ですね。写真も垂直のひずみもあまり無く写っていますね。
・パソコン機材も、カメラボディも、レンズも、CFメモリも、
ほぼ理想的な機材が揃っていていいですね。羨ましいです。(笑い)
・測定値がどのくらいのレンジ(秒)なのかわかりません。
>大蔵大臣に気付かれぬよう昨日D700を購入し、、
・おおっぴらに測定しずらいのでしょうね。
・性能測定は結構難しいです。どこに原因があるのか。クリティカルパスのチェック。
・いろいろ試してみられるのがいいかと思います。PCへの取り込みも本体へ
直に接続できる方法など。
・できるだけPCに直接接続するとカメラ内部の伝送制御のファームCPU性能のネックも除外できます。
・遅いといっても、私のPCの場合に比べると桁違いに速いかと思いますが。(笑い)
・趣味が道楽になりかかり、本業へのこころがお留守になりませんように。(笑い)
・なにはともあれ、大事な方に黙っていると、あとが怖いと思います。(笑い)
・白状すれば、転送速度も速くなるかも知れません。(笑い)
書込番号:8678428
0点

Nikon Transfer を使わないで、PCにUSB接続の場合はMass Storageにしますが、その機能が省略された様すね
(D200、D3とかには有ります)。
転送速度に付いては 実際そうなのですから、そうなんだと思うしか無いですね。
>他社のデジ一を導入した場合は更に速度は遅くなるものなのでしょうか?
それは、関係ないと思います。
書込番号:8678928
0点

うさらネットさん
ご教示ありがとうございます。カメラは1台しか保有していないことになっておりますので、いずれにしても早急にカードリーダーは必要です。HP拝見しましたが、保有機材の豊富さと世界各地での作品は生業とされているのでしょうか。亡くなった親父が持っていたLeicaWSBをリストの中に見つけ懐かしくなりました。
輝峰さん
価格.comの常連様でスレッド内容や時折HPを拝見し年季の入った大ベテランであられることは存じ上げておりました。小生 本格的なカメラは20数年前のContaxG1の購入以来で、一昨シーズンにスキーで腰を痛め、仕事が超ヒマな冬場の遊びにD300を購入したのが病気の始まりです。PCは添付されていたCaptureNXを使うと遅すぎて我慢ができず購入したものです。人生の大先輩?のご忠告は心して承りました。
ご教示の件は大蔵大臣が長期帰省する2月に色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
robot2さん
貴殿も価格.comの常連様でアルバムを拝見すると小生の実家(小金井)の近くがフィールドのようで懐かしく、数枚出てくる橋のある風景は野川公園でしょうか。高校帰りの吉祥寺駅南口の小さなカメラ屋のショウウィンドウ中央にNikonFフォトミックが鎮座しており、高根の花で光り輝いていたのを思い出しました。
Mass Storage等は難解なので、時間の余裕のある2月に色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8679984
0点

追伸
うさらネットさん
書き込み後もしかしてと思い再確認したらやはり間違っていました
LeicaはVFですよね。ExtremeWとローマ数字の部分で勘違いし、品番の部分はVFのコピーであるのCANONWSBに何故かなってしまいました。申し訳ございませんでした。
余裕ができればシャッターダイアルの分離したLeicaの美品を入手したいものです。
書込番号:8680610
0点

私はNikon Transfer を使っています。
D300はMass Storageの状態で行っていますが、異常なく転送速度も遅くはありません。(これって間違っているのかな?)
確かにD700はMTP/PTPとMass Storageの切り替えがなくなっているようですね。
もう一台のS5ProはしっかりとMTPになっていますが、これもD300同様の転送速度で結構速く転送してくれています。
さて脱サラピザ屋さんのPCの性能やHDDの空き容量も沢山ありますし全く問題無いですね。
しかしながらBIOSの設定が何だかの電気的ショックでHi-Speed「480Mbps」からFull Speed「12Mbps」に 変わってしまっている可能性もあるので調べる必要があると思います。
BIOSが正常となるとカメラ側を疑うこととなりますね。
初期不良の可能性もあると思います。
とにかく2台のカメラが揃うと検証ができると思います。
でも今の状態はどのくらい遅いのでしょうか?
書込番号:8684786
0点

脱サラでピザ屋さん、
間が空きまして恐縮です。
実は急遽海外に出張して参りました。
PC環境は充分ですね。
でも、そうなると原因がちょっと想像つかなくなります。(お役に立てず申し訳ありません。)
ただ、他の方も書かれているように、USBのカードリーダーは使われた方が良いですね。
私はカードリーダーで読み込みしている時間にカメラのお掃除をしております。
よって、読み込み時間もあまり苦になりませんし、
撮影時の連写も多用しないため、CFも300倍速は1枚だけで120倍速あたりの安いものが多いです。
私の場合、自動的に日付でフォルダー分けしてくれるのでNikon Transfer(ソフト)は使ってますが、
ハード的にはカメラ直接続でなくUSBカードリーダーを使ってます。
もっとも、カードリーダーの場合は種類によってかなり転送速度の差があるようです。
ところで、猫ちゃんですが、ちょっと舌を出して驚いたような表情がとても愛らしいですね。
うちのは、完全な室内飼いで日に日に、おなかのあたりの肉付きがよくなり
彼と私は、いつも家内にメタボ呼ばわれして悲しい思いをしてます。
書込番号:8685449
0点

☆電車男☆さん
ご連絡ありがとうございます。
PCを自作されるというのは当方にとっては別世界の話で、羨望でもあり尊敬いたします。小生は購入して使用するだけで、やれることは外付けHDDのUSBケーブルをプチッと差し込む位が関の山です。D300に添付されていたCaptureNXを使用すると安価な仕様のWindowsXPではあまりにも遅すぎましたので、新しいモデルを調べようと価格.comのPCの掲示板を数回覗いたことがありましたが、初心者の質問に対し罵声が返ってくるような板が数多く、素人が入り込む余地がないような印象を受けました。それに比べるとカメラの板はほんの一部を除き、熱狂的メーカー支持者の熱戦が見られる位で平和的で良いですね。
話が少し逸れましたが、質問しておきながらダメな生徒で自分でももどかしいのですが、MTP/PTP・Mass Storage・BIOSの設定等とご教示されると全く理解ができません。
変更直後ですので体感的に理解できると思うのですが、1.5倍程時間が掛るようになったようです。DIGI-1さんの様に《読み込みしている時間にカメラのお掃除をして》、大っぴらに様々な事が試せる2月を待ちたいと思います。
その節はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:8687269
0点



一週間ほどまえにD700を手に入れて、今は主に短焦点レンズで試し撮りをしている段階での者です。現在一番の広角レンズが35mmf2であり、風景がメインの自分には広角側が足りない状態です。いずれは、14-24mmf2.8を購入するとして、それに先立って、もう少しコンパクトな広角ズームの購入を検討しています。候補としては
1)タムロン SP 17-35mmf2.8-4:最近製造中止に、中古屋でもオークションでもすっかり見かけなくなりました。D700購入者がこぞって購入したのか・・
2)ニコン AF 18-35mm:純正・軽量で評判もわるくないようですね
3)ニコン AF 20-35mmf2.8:とうに製造中止なので中古で・・逆光に弱いらしいので、風景にはむかないかも・・
4)シグマ 12-24mm:超広角が魅力的ですが、シグマのレンズは今まで使用したことがありません・・なんか色がさっぱりしすぎてるイメージがあります。
とあるのですが、実際にお使いになられたかた、この中の複数のレンズを使われた経験のあるかた、どのレンズがD700とは相性がいいでしょうか?一応、タムロンが第一候補なのですが・・ニコン用は最近、中古市場でもとんと見かけなくなってしまいました・・どうか経験豊富なみなさまのお知恵を拝借させてください。
1点

今は訳有ってニコンから寝返ってキャノンユーザーですが、広角を結構使う身なので書き込ませて頂きます。
1)D200時代に使ってました。
軽量ですし、価格を考えると良い選択です。繋ぎなら満足できるのではないかと思います。
三宝カメラはこのレンズの新古品を20K前後で売ってることが良くありますからチェックしてみて下さい。
2)使用経験は有りませんが絞ればかなり良いようです。14-24/F2.8との比較でもあまり差がないとの実写テスト
をされてる方のサイトが有ります。
リンクを張りたいのですが、ここでは差し控えさせて頂きます。
3)申し訳ありませんが情報不足でアドバイス不可です。
4)ニコン・キャノン両マウントで使いました。
仰るように色味は一昔前のシグマカラーです。
解像度も特に良いと言うわけでは無く極々平均レベルだと思いますが、フルサイズ12mmの世界を楽しむとか色
収差・歪曲収差を重視する場合は買いです。
但し、コンパクトでというご希望にはそぐわないです。
書込番号:8667397
0点

横幅が足りければ、合成というやり方もありますよ。レンズは標準でも大丈夫。2枚を
合成するだけでも、超広角になります。 ブログ見せて貰いました。すばらしい風景ばか
りで、ヨダレが出てしまいました。なかなかあんな風景の山には行けません。いいなあ。
添付の写真は大井川上流の長嶋ダムにある無人駅です。 D300×4枚の合成です。
書込番号:8667442
0点

こんばんは
2)は風景撮りに良く用います。開放付近ではごく四隅で像が流れるように感じますが、軽量で色のりよく描写に優れると思います。風景撮り
には最適なレンズと思います。
3)は人物を撮る時に用います。精研削非球面レンズという非常にコストがかかるレンズが使われており、周辺部まで安定した精細な描写で、
満足できる写りで、ヌケがいいですね。EDレンズは使われてませんが
セレモニーには欠かせないレンズと思います。
24−70mmf2.8はいいですよ。おおきく重いですが、それだけのことはあります。
ほか、レンズメーカー製のものは、DX用が1本あるだけで分かりませんので悪しからず。
書込番号:8667808
0点

2)についてはFE、F4、D70で使用していますが、画質的には特に不満はありません。中古は比較的安価で入手できそうなので、お勧めします。新品狙いなら、レンズ専業メーカの相当品の方が安くていいかも。
ただし、ここがポイントです。当初驚きましたが、金属筐体の古いニッコールに慣れた私には、筐体がプラ製のため恐ろしく軽く、ズームリングもスカスカで、朝鮮戦争で名をはせた堅牢ニコンのイメージはありません。(お店の人にも「今時のニコンはこんなもんです」といわれました。)
若手ニコンユーザならどうぞ。オールドファンなら、うーむ。
書込番号:8667862
0点

Tamron SP 17-35 F2.8-4をD700に付けて使用しています。
SP17-35は発売日購入なのでずいぶん長い間使ってます。
もうディスコンになってるんですね。
良いレンズですよ。
開放からシャープです。
最近はポートレートでも時々使用しています。
書込番号:8668013
0点

idosanさん
貴重な情報ありがとうございます。
1)とりあえずは物さえ手に入れば無難な選択なようですね。地道に、ショップやオークションをチェック使用と思います。
2)なるほど・・写りはいいのですね。出玉も豊富なので、1が見つからないようならとりあえず使ってみるのもいいかもしれませんね。
4)どうやら建物の内観とかに向いてるのかもしれないですね。サードパーティーだとどちらかというとタムロンの暖かい色合いがすきなので、今回はなしとしましょう。
まだまだ青年さん
パノラマですね!でも、三脚がないときびしいかも >< しかし、旨く繋がるものですね。なんのソフトで合成していますか?いいのがあったら教えてください。
ダイエット中お父さんさん
2)はなかなかいいレンズなんですね。色乗りもいいのなら、手に入りやすいので、とりあえず確保して使ってみるのもいいですね、なにせ純正だし!
3)は前から気になっているレンズで・・ただ、古いコートのレンズなんで、朝日や夕日を撮ることがおおい風景にはきついかなあ?おそらく、それ以外の用途では最強なのかもしれませんね。
24-70mmがいいのはわかってますよお。でも、私は広角メインなんで、最初にナノクリいくとしたら、やはり14−24mmですね。その上はさほど使わないので、評判のいいタムロンの28-75mmでもいいかと思っています。
ぴかちゃんかめちゃんMK2さん
2)は写りは悪くないけど、安っぽいってことですね >< でも、370Gと軽いのは歩き回るのにはいいですね。オールドファンではありませんが、ちょっと気になりますので、お店にいって手にとって見ようと思います。
ブログにある通り、あまり高いレンズは持ってなくって、お恥ずかしい限りです。D200から、一度オリンパスに移って、再度、ニコンに復帰したので、レンズを吟味中なのです。あまり、ふらふらよそ見してるのもよくないとさとりました。
書込番号:8668095
0点

こんばんわ!
4)のレンズを最近、新品で購入した者です。
色がサッパリ等、該当レンズのクチコミでも、さほど良い評判はなく、
超広角だけが"主"として購入しました。
しかしながら、最新シリアル?なのか?
個人的には、良い印象でした。
確かに、発色(色のり)・逆光性能は、ナノクリ14-24mmには負けます。価格も負けます(笑)
※借りて使ってみましたので
しかし、14mmと12mm。。この2mmの差は、広角として見るなら、
大きいと判断しました。
駄作ですが、先日撮影した写真を貼っておきます。
カメラはD700です。
書込番号:8668453
0点

こんにちは。
(2)はDX、フィルム両方で使いました。DXではシャープで色乗りもよくお勧めできます。F6で使用したときは周辺部の写りが甘く感じました。
(3)はフィルムのみ使用しましたが、確かに、日の出写真などではゴースト?がドカンと出ました。夜景や室内の暗いところでは良く撮れる印象ですが、私にはこのレンズの良さが見いだせませんでした。
上記2本に比べて、ナノ14−24は24−70と同様に、光の少ない所でも綺麗に撮れます。隅々まできちんと写って、超広角らしくない所が好きです。
D700でお使いなら、ナノの二本がいいのではないかと思います。
かなり高価ですが、大きさ重さを克服できれば、永く楽しめるのではないかと思います。
失礼いたしました。
書込番号:8668956
0点

こんばんは。 お寒うございます。
D3の広角ズームとして、純正18−35mmを使っています。
F8まで絞れば、写りは満足しています。
むしろ、割とコンパクトなので、他のレンズと共に、バッグの中に1本入れておいて、
「おっ、これは!?」という場面に出くわした時に、取り出して使う。 こんな具合です。
ちなみに、中古、程度Aランク、約30,000円でした。
書込番号:8668966
0点

パノラマ写真の合成はPhoto shop CS3です。10万円位しますが、僕の場合はバージョン
アップで、キャンペーン中だったので、5万円程で買えました。はる@さんのように、
あんなにいい風景の場所に行っているんだったら、すべてパノラマで残せばいいのにね。
三脚は必須です。超高画質のパノラマ写真は、見た人のほとんどがびっくりします。
高いレンズ一本買うことを考えれば、安いのかもしれません。
329oの高さで、90センチと120センチの2タイプで自宅でプリントしています。カメラ屋
さんではプリントしてくれません。 ロール紙は10メートルまであります。
書込番号:8669325
0点

=ROMEO=さん
そうですか〜 F2.8で開放あたりからシャープならいろんなことできそうですね。なぜカメラメーカーはこういうレンズつくらないんでしょうね。まあ、作ったとしても、お値段は二倍?
Mr.あえらすさん
貴重な写真ありがとうございます。12mmは強烈ですね!この感じ、頭にいれときます。
河猫さん
うーん、ナノクリいいみたいですね・・・作例を見ても、凄い・・透明感。でも今回は普段使いのコンパクトなものをとりあえず・・でも、来年の春にはほしいなあ。14-24mm。
ボギー先輩@ホームさん
作例ありがとうございます。最近28mmまでしかつかってなかったので、18mmでもかなりな広角ですね。これくらいで十分かもしれません。
まだまだ青年さん
CS3なら仕事で使ってるのであります。マニュアル読まないといけませんね(笑)ぜひ一度パノラマ撮って見たいです。一枚一枚の写真のトーンの調整がむつかしいみたいですね。作例いつもありがとうございます。
書込番号:8669684
0点

>1)タムロン SP 17-35mmf2.8-4:最近製造中止に、中古屋でもオークションでもすっかり見かけなくなりました。D700購入者がこぞって購入したのか・・
SP17-35 f2.8-4は、発売日に購入しましたが、その後デジタルに変更してからはDX18-70やDX VR18-200などを主に使用することが多く、防湿庫に入れっぱなしでした。
D700購入により久しぶりに取り出してみたところ、D100・D200・D300で使用した印象と異なり、かなり使えると思っています。大きさの割に軽いこともいいですね。
FXフォーマットはDXでは魅力半減だったレンズの面目躍如といった感があります。ヤフオクの中古レンズ市場が活発になりそうですね。
書込番号:8669697
0点

3)ニコン AF 20-35mmf2.8:とうに製造中止なので中古で
フィルム時代に使っていました。
素晴らしくシャープです。確か、伝説の28/1.4と同じ作り方を
している贅沢なレンズではなかったかな。
これほどまでによい広角レンズは滅多にありません。
4)シグマ12-24mm:超広角が魅力的です
歪曲収差が見事なまでに補正されており、超広角ということもあり
建築写真に最適なレンズです。多くの建築専門カメラマンが使っています。
描写はニコンの高級レンズに比べると透明感が足りないというか抜けが
よくないし、画面内に強い光源が入れば盛大にゴーストとフレアがでます。
にもかかわらず、なにしろ直線がピシッとでるので、建築写真に気持ちよく
使えます。この点においてはおそらく他の全ての広角ズームレンズは本品に
遠く及ばないことでしょう。
というわけで、私なら、自然風景なら20-35/2.8、
町の景色や屋内写真なら12-24/4.5-5.6と使い分けます。
両方持っていてもいいかもしれません。
タムロンレンズについては分かりません。
済みません。
書込番号:8669948
0点

はる@さん こんばんは
SP 17-35mmf2.8-4はかれこれ4〜5年前より使っています
色のりがとても良く、わりとシャープな写りをしてくれます
D700購入から使用頻度が増える・・・とおもいきや
SP 28-75mmf2.8を購入してから、ほとんど出番が無くなってしまいました
私の撮影スタイルが、フィルムサイズで28mm有ればだいたい事足りてしまうからなのですが・・・
ところでSP 17-35mmf2.8-4の欠点ですが
と〜っても逆光に弱い事だと思います
D700+SP 17-35mmf2.8-4の画像 1枚UPします
夏真っ盛りの頃ですが
書込番号:8671757
0点

degijijさん
昔の、50mm/f1.2とか次に狙ってます。確かに、中古市場が活性化しますよね、これだけボディが売れると。これも、マウント変えなかったニコンのよさなのかもしれませんね。
シマウマ仲間さん
20-35mmいいですか。広角もとりあえず20mm位でもかまわないので、使ってみたいレンズです。昔のレンズは作りがいいですしね!D700の端子の蓋、ひどいですねあれは。もうちょっと個別に、丁寧に塞いで欲しかったなあ。
MT46さん
実際に使われての感想、非常にありがたいです!逆光に弱いんですか・・それはつらいかもなあ。朝日、夕日を撮ることが多いんで。タムロンの17-35mmと28-75mmを比較した場合、写りはどう違いますか?28-75mmは非常にいいレンズっていう評価が確立してますよね。
書込番号:8672406
0点

>タムロンの17-35mmと28-75mmを比較した場合、写りはどう違いますか
SP17-35(A05)とSP28-75(09)を比べてどうかというよりは、両方セットでお持ちになられることがよいのでは。姉と妹のように同じ時期に連続して発表された、大変高い評価を受けたレンズですよ。オークションとかでならかなり安く手に入れられると思います。
SP28-75は新しいモーター内蔵のがありますが、あれはAFが遅くてできればその前のモーター無のものを探された方がいいのではと思います。ピントについていろいろな声がありますが、D700は微調整できますからなんとかなるのではないでしょうか。
書込番号:8672865
0点

はる@さん
こんにちは
>朝日、夕日を撮ることが多いんで。タムロンの17-35mmと28-75mmを比較した場合、
>写りはどう違いますか?28-75mmは非常にいいレンズっていう評価が確立してますよね。
SP17-35mm f2.8-4.0(A05)とSP28-75mm f2.8(A09)の画像をUPします
両方とも太陽が結構傾いた時間の撮影です
ただし太陽の位置が違うので参考程度に・・・ですが
画角が違うので、同一では比較出来ませんが、A05が逆光に弱いのは事実です
又、A09も全くゴーストフリーと言う訳では有りません、出る時は出ます
書込番号:8675211
0点

digijijiさん
そうですねえ。とりあえず、50mmと60mmMacroがあるので、広角ゲットです!しかしA09は評判いいですよね。普段使いの標準ズームとしていずれ購入するかもしれません。
MT46さん
作例ありがとうございます。そうですか、A05は少し逆光に弱いのですか・・どうせなら、いずれいくなら・・純正14-24とタムの28-75mm、両方いってしまいたい・・・^^;
書込番号:8681085
0点



今日のNikon D700 の値段は、\235,930-からマイナス3万円です。→\205,930-
今日のCanon EOS5D の値段は、\214,800-からキャッシュバック0万円です。→\214,800-
3年を越える古い・古いカメラが、発売わずか4ケ月の最新カメラより、1万円近く高いです。
このネット世界の現象はどのように解釈すべきなのでしょうか!。
もう、EOS 5D は骨董品の価値が出てきたのでしょうか・・・不思議!ネット商売人の心が知りたい。
1点

D700…取扱店舗41
5D…取扱店舗10
5Dの安価な店舗の在庫が無くなっただけでしょう。
書込番号:8667460
1点

5Dの方は、単純に最安値付近にあった店舗の在庫が売り切れてしまったので、今残っている店舗の平均価格が、一時的に、上がっているだけの様な気がします。
この「旧機種が高い」現象は、他の機種でも、製品の入れ替え時に、よく見られますからね。
書込番号:8667492
1点

キャノンの5Dはすばらしいカメラでした。
骨董品になるかどうか判らないけど、キャノンユーザならぜひ使ってほしいカメラです。(ニコンユーザがそんな事を言って良いかどうか別にしてね。)ニコンのD300、D3を出してないとき、フルサイズは5Dの天下ですよ!
ミドリ電化の“カメラ通”店員は、こう言いました。5DとD700の画質を比べるとD700が画期的に5Dよりいいかそうじゃないです。ただD700のボディー性能は抜群です。(恐らく器械的。それは昔からニコンの機械部分がキャノンより性能がいいと聞きました。)
書込番号:8667607
0点

みなさん、こんばんは。
5Dは素晴らしいカメラだったことは確かです。
それにしても、D700の価格を見るとさすがに驚きます。
急激な価格下落で、中古の下取りもかなり下がります。
次の買い換えで、手放すときは二束三文状態。
最近のNikonは、価格の下がるのが早すぎです。
書込番号:8667694
0点

骨董品というのは「何でも鑑定団」に出てくるような、江戸時代とか明治時代の・・・。
カメラ的には光る川・・・朝さんの「昭和の遺物」だと思いますが、、、。
5Dは私の愛機。だから高いのよ!(謎)
書込番号:8667879
0点

皆さん仰るように、
どんなカメラでも取扱店が少なくなってくると、ここでの表示価格は高くなる傾向にあります。
もっとも5Dの中古価格は、既に10万円そこそこになってきましたが…
NIKONに限らず、CANONやPENTAX、SONYも 最近のデジ一は発売後早い段階で安くなりますね。
うれしい限りです。
書込番号:8667893
0点

私の5Dはまだまだ現役です
ニコンさん 早くクロップが12Mの連写機出してください
戦闘機&鳥&モースポ撮りメインな私を唸らせるカメラを出してください
フルサイズ20M超えは私にとってはおまけに過ぎない
クロップが12M以上で高感度が綺麗で連写出来る防塵防滴機が欲しいのです。
そのような機種がニコンから出てきた暁には
5DとLレンズを骨董品として使い続けながら 併用しますので
D700は全く興味がないですが ニコンの人が見てると思うので書き込みます。
書込番号:8667941
0点

KITUTUKIさん、キヤノンさんに頼まれた方が、
話が早いような気もしますが (^o^;
書込番号:8668052
2点

KITUTUKIさんこんばんは
>戦闘機&鳥&モースポ撮りメインな私を唸らせるカメラを出してください
>高感度が綺麗で連写出来る防塵防滴機が欲しいのです。
鳥さんやスポーツでは、1D3が目的に合っていますし、ボディ性能も抜群で
希望をほぼ満たしていると思うのですが駄目なのでしょうか?
書込番号:8668160
0点

5Dが出た当初は質感が安っぽいとか反応が鈍重だとか。
画質を見もしない人には散々でしたが、5Dユーザーとしては今となっては光栄かも。
書込番号:8668283
0点

スレタイの『これは骨董品より価値がないのか?』だが、
日本語として変だし、D700ユーザーへの煽りが目的だとしても
少々インパクトに欠ける。
旧型5Dユーザーとして言わせてもらうが、
デジカメはたとえどんな高級品でも、日が経つにつれゴミに近づくものだ。
11/29に発売されると噂される5DMk2も例外ではない。
俺は自分の5Dを大満足で使って来たが、さすがにD700やα900を手にすると
「もう5Dの役目は終わったな」と感じるぞ。
書込番号:8668836
2点

ニコンのカメラはいつも値下がりが激しいですね。
3ヶ月で30万円が20万円になるのは尋常ではない。
これでは発売日に買ったユーザーがぼったくられたみたいでかわいそうです。
ちゃんと初めから市場の動向を調査して適正価格で売ってもらいたい。
私は発売日からD700の適正価格は20万円といってきましたがまさにその通りになりましたね。
その点3年間で30万円が20万円にしか下がってない5Dは素晴らしい。
発売当初に買って3年使い込んだユーザーもほくほく顔でしょう。
こういうのを本当の名機というのです。
書込番号:8669430
0点

>じよばんにさん
NSR900Rさん
キヤノンに対するアンチテーゼみたいなものも含んでます。第一候補 1DMK4
第二候補 D3の高画素版
1DMK3の高感度と画素数では購入対象とは成り得ません
価格的には魅力的ですが
書込番号:8669436
0点

デジカメに限らず電子部品業界は値下がりに対応するため?コスト削減の努力を強いられています。
数年前の製品に比べ新製品は安いコストで造っていると考えられますので、まだ下がるんじゃないですか?
書込番号:8669613
2点

> その点3年間で30万円が20万円にしか下がってない5Dは素晴らしい。
ここの(価格コムの)最安値がいったいどういう意味なのか判るか?
少なくともその製品の『市場での実勢価格の最安値』ではなく、
今の時点で在庫を持っている登録業者の中での最安値ということだ、
製品末期になれば安い値付けの登録業者の在庫からどんどん払拭していくのが道理なんで
結果として最安値は上昇し、最終的には3年前の5D発売開始時の
実売価格付近(35万円ぐらいか?)で動きがなくなるはずだよ。
そうなったら、あんたは
『3年間で30万円が35万円に値上がりした5Dは本当に素晴らしい。』
とでも言うのか???(爆
実際問題ユーザーにとって最大の関心事は
次に買い替える際にいくらで買い取ってくれるかだろ?
俺も次期5DMk2に買い替えるんで、キタムラのネット中古で買取相場を調べてみたが、
EOS 5Dーーーーーーー90,000円(新同品)
Nkon D700ーーーーー115,200円(新同品)
ちなみに発売前だが、
EOS 5DMark2ーーーー144,000円(新同品)
デジカメなんて所詮こんなものだ。
> こういうのを本当の名機というのです。
あんたにとって名機の基準は売価が下がらないことか?
だったら買わずにカタログでも眺めて購入シミュレーションを
延々と続けた方がええぞ。
いつも「買わない理由」「買えない理由」を探してばかりいると、
奇妙な消費論理が構築されるいい例だな。
ほぼ3年間5Dを使い込んで、相当惚れ込んだ俺からしても
5DMark2の存在がなければ、間違いなくD700に軍配を上げるよ。
さらにレンズにこだわればα900もいいなあ。
書込番号:8669653
11点

D200の方がD300より高いという現象も起こっています。もっともD200はニコンのアウトレットで88000円で売っていますが・・・。
11月中にD700が21万円前半(キャッシュバック付き)になったら、即買いと思っていたらチャンスを逃してしまいました。不思議なもので熱が少し冷めて、今は「どうでもいいや」という気分です。それでも毎日D700の価格をチェックしているのは変?
書込番号:8669972
1点

もう愚痴のレベルになっちゃいますが・・
仕事でも使うため(プロ写真家ではなく、仕事で一眼レフが必要な事が多いのです)、会社名義で買いました。会社っていっても自営レベルの会社ですから、結局私の趣味のモノをかったようなもんです。
デジイチはすぐに陳腐化して新しいものが欲しくなる・・・。
でも旧製品、たとえば5Dmk2が出たから5Dの画質が劣化するわけではない。
D700もD3と同等画質で軽量コンパクト低価格・・ということで、フルサイズを待ち望んでいたこともありヨドバシで24回払いで購入しました。
こうすれば2年間は必然的に使うことになるだろうという意味も含めて・・・。
店頭でクレジット審査をする時、会社名義だと色々書類が違うみたいで何度か書き直しを行った上に1時間以上待たされました。そして審査通ってから気がついたんですが・・・金利がメチャ高い。まあ、もう仕方ないと思いクレジットで買いましたが・・・
あれから数ヶ月。私は実売35万円ぐらいで購入したことになりますが、既に20万ですか。パソコンもびっくりの陳腐化の速さですね。
もっとも、D700の性能に不満を覚えることは一度もありませんので2年先まで写真を楽しめる道具になるのは間違い無いとは思いますが・・・でもねぇ・・・僅か数ヶ月で・・・ははは・・・。
カメラに対して夢というか愛情を失いかけています。(写真に対して・・ではないですよ)。
20年前のMF機は今でも現役・・。ブラック塗装が剥げて下地の真鍮が出てきたりしても、一つ一つが良い思いでですが・・・D700は20年後はバッテリが手に入らなくて本当のゴミでしょうね。捨てるにも処分代金取られて価値はゼロ以下・・・。
少々不便でもいいから、F3やF6の裏蓋にデジタルパックでも作って売って欲しいです。RAW記録専用でよいです。一切の便利機能は要らないですから。
書込番号:8670367
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





