D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

接眼目当ての件で・・・

2008/10/08 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 take0108さん
クチコミ投稿数:74件

カメラの機能的な部分ではなく、小さなアクセサリーの質問で恐縮なのですが
D700の接眼目当て(またはアイピース?)DK-17についてです。
どなたか購入、セットしていらっしゃる方いませんか?
できればつけた状態の画像があればと図々しく思いまして。。。
私はキヤノン使いですが、結構あれがうらやましいんです。
キヤノンにはとんでもなくデカいのしかないので。
ニコンはF3の頃からD一桁機はちょうどよさそうなラバー目当てがあって
以前のぞかせていただいたとき、とてもフィット感もよく外光も遮断されて使いやすいなぁと
思いました。
D3用のDK-19がついたらいいのになと思うのですが、D700にもつくのでしょうか?
私の頭の中で接眼目当てとアイピースがどうもごっちゃになっているのかも。。。
仕様具合などご感想でもいいのでお聞かせ願えたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:8473253

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2008/10/08 20:12(1年以上前)

take0108さん


こんにちは

下記の発言番号あたりが参考になるかと
[8178998]

書込番号:8473377

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/10/08 21:09(1年以上前)

別機種

take0108さん
こんばんは

>DK-19がついたらいいのになと思うのですが
問題なくつきますよ

つけるとこんな感じです

書込番号:8473644

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/08 22:19(1年以上前)

!!
FE-2利用の頃、丸いアイカップ、つけていましたねぇ。
でもフィルムなので裏蓋を開ける際、とてもとてもじゃまでした。
で、下1/3くらいを切って使ってました。
デジタルだと裏ぶたを開けないからいいかも!
MT46さんさんの写真はとても役に立ちました。D3とかD700だと、ファインダーが高い分、モニターにもじゃまにならなそうですね。

書込番号:8474010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ふぁるきん様が一番 

2008/10/08 22:35(1年以上前)

別機種

肩に下げてる時に服などに引っかかると直ぐに落ちるので、園芸用のビニ帯で縛りつけてます。

書込番号:8474110

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2008/10/08 23:15(1年以上前)

別機種
別機種

DK-17Mを常時付けています。こんな感じになります。アイピース部分が少し厚くなったのが判るように斜めから撮りました。
これはファインダー画像を1.2倍に拡大するアイピースであり、名称は「マグニファインアイピース」となっています。

私は時々マニュアルフォーカスで撮るので、1.2倍の方が焦点が合わせやすいので、付けたままにしています。 それと眼鏡をかけているので、このアイピースはゴムカバーなので使いやすいです。 
欠点は写真を撮った時に、あれ?こんなにもたくさん写ってたかなと思うときがあります。 これがアイピースのせいなのか、95%視野のせいなのかは判りませんが。

書込番号:8474352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/10/09 06:47(1年以上前)

DK3というのを買いましたが、つきませんでした
対応機種をはっきりと書いて欲しいですね
ニコンのものは、よく調べないと似たような
形なのにつかないというのが多すぎる

書込番号:8475363

ナイスクチコミ!0


スレ主 take0108さん
クチコミ投稿数:74件

2008/10/09 09:08(1年以上前)

厦門人さん
過去ログもろくに調べずにすみません(汗)
どうでもいい(失礼)ような部品のことなので、質問レス立てるのは私くらいかなと
思い込んでいました。

MT46さん、ファルチポさん、orangeさん
画像まで貼っていただき、ありがとうございました。
お手数をおかけしました。大変参考になりました。

naga326さん、atosパパさんもレス、ありがとうございました。

たいした部品ではないのですが、キヤノンにはないんですよね。。。
PENTAX K100Dにはオプションがあったのでつけていましたが、簡単に取り付けられる反面
簡単に取れてしまって、ディズニーランドの人ごみの中で落としてしまいました。
数百円のものなのでいいのですが、田舎では注文しないと現品がなく、結局そのままです。
ニコンのもすぐに落ちてしまうようですね。
ふぁるちぽさんのような対策が必要かも知れません。

みなさん、大変参考になりました。
D700+sigma 50mm1.4を狙ってます。
キヤノンシステムからの移行時には、またお世話になる”かも”知れませんので
その時はよろしくお願いします。



書込番号:8475629

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2008/10/09 09:40(1年以上前)

take0108さん 

D700+Sigma50mmF1.4は良い組合わせですね。
純正50mmF1.4と比べて芯がしっかりしている感じです。

弱みといえば..大きさ(苦笑
画質優先の割り切り凄いものありますね。

12月発売のAF-S 50mmF1.4はキャンセルしてしまいましたが、様子みて比較してみたいとは考えています。

書込番号:8475697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/10/09 13:56(1年以上前)

スレ主さん、横スレすみません。

・orangeさん

 私も目が悪く、眼鏡を掛けながらファインダーを覗いているのですが、花等の写真を大きく
 撮ろうと思うと(120mmでレンズの最低撮影距離 50cmまで近づいて)、ほんとにピントが
 あってるのかどうか心配で、マニュアルフォーカスで調節する時があります。

 雌しべなどがある花の場合は、雌しべの頭にピントを合わせたいとかありますよね?

 しかし、ファインダーだと、さらに「ほんとにあってるの!?」っていう状況で・・・

 そこで!ライブビューが活躍して、拡大表示でピントの山を確認しシャッターを切るのですが
 三脚を使ってるならまだしも、手持ちでこの作業は大変・・・

 ファインダーが虫眼鏡の様に大きく見られたらなと思っていたのですが、「DK-17M」と言う商品は、
 ファインダーの画を1.2倍表示してくれるみたいですね。

 そこで、この「DK-17M」を付けた場合、ファインダーの表示具合(全体を見渡す感じなど)はどんな
 ものでしょうか?

書込番号:8476343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/09 14:19(1年以上前)

>肩に下げてる時に服などに引っかかると直ぐに落ちるので、園芸用のビニ帯で縛りつけてます。

接眼目当てDK-19は現在、脱落防止の金属輪が付属してますので問題ないです。
対策前に購入したものでもニコンSCでタダで脱落防止の金属輪と付けてもらえると思いますよ。


書込番号:8476400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/09 16:13(1年以上前)

スレ主さん、横レス失礼します。

orangeさん
フランチェスカさん

orangeさんの書き込みを見て、先程近くのカメラ量販店へ行って、DK-17Mを購入して来ました。
早速、D700にAi35mm F1.4Sを装着し、アイピースをDK-17Mに変更して試写してみました。
1.2倍に拡大表示されるので、ピント合わせは標準のアイピースを使用した場合よりもやり易い感じがします。
ただ、眼鏡を使用している上に、DK-17Mの厚み分(数mm?)眼が離れるため、ファインダーの四隅がかなり見にくくなります。
眼鏡をかけていなければ、DK-17Mを常用出来るかと思いますが、小生のように眼鏡が必須な者にとっては、AFの時には標準のアイピースを使用し、MFの時にはDK-17Mを使用するというのが現実的な感じです。
orangeさん、貴重な情報有難うございました。




書込番号:8476630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/09 17:13(1年以上前)

追伸

DK-17Mを装着した場合は、1.2倍に拡大表示されるため、周辺部は一部ファインダーから外れて見えなくなります。(写真には写りますが。)
従って、DK-17Mは、マクロ撮影などで中心部のピントをシビアーに合わせたいような場合に限って使用すれば、メリットがあるように思います。(汎用性と言う意味では、やはり最初から付いている普通のアイピースが良いように思われます。)

書込番号:8476766

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/09 18:19(1年以上前)

DK-3は、FM.FE系ですよね。アイピースの径が、小さいです。
プライスリストに適合表が載っていますのでご参考にされては如何でしょうか。
ニコンは似たようなアクセサリーが複数あるので間違えやすいですが、カタログに載っていない組み合わせを楽しむ事ができます。
自分は、D300にD3用のアンチフォグアイピースと丸型アイカップをアダプター経由で付けています。
アイピースが曇りにくいのはいいですね。

書込番号:8476940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/10/10 00:06(1年以上前)

こんばんわ!

・チロpapa2さん

 早速買われたんですね!レポートありがとうございます。

 やはり、常設するには無理があるようですね〜。 常設できれば万能この上ないのですが・・・

 チロpapa2さんと同じく眼鏡をかけてますので、ファインダーを覗くとどうしても接眼部から距離が
 離れてしまうので、標準の状態ですでに四隅が厳しい状態です。

 さらに、DK-17Mは通常状態でも四隅が厳しいと言うことで眼鏡を掛けてると更に・・・

 ここはやはり、コンタクトにすべき〜〜!?

 チロpapa2さん そして、orangeさん、情報ありがとうございました。
 また、スレ主さん、この場をお借りしてありがとうございました。

書込番号:8478632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ふぁるきん様が一番 

2008/10/10 07:13(1年以上前)

>接眼目当てDK-19は現在、脱落防止の金属輪が付属してますので問題ないです。

そう言えば、何か金属のワッカがあった様な気が...
今さっき、やっとこ見つけ出し取り付けました。
もう、落ちる心配はありませんので、DK-19を安心してお勧め出来ます。
小物でも、ちゃんと説明書を読まないとダメですね。(^^;;;

wildnatureさん、ありがとうございます。

書込番号:8479352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/16 23:43(1年以上前)

 私も2ヶ月間悶絶してD700に手を出してしまいました。まだD300を購入して半年あまりでろくでもない写真ばかり撮っているというのに。

 銀塩で撮っていた頃、F5には接眼目当てをあてがい重宝していました。裸眼の人の特権かもしれませんが、あれがあるのと無いのとでは被写体に対する集中力が違ってくると言っても過言ではないと思います。

 D700にも購入と同時に装着し、一人で悦に入っております。くだらないアクセサリーが蔓延りますが、わずか5,6百円で手軽なチューンアップが出来るアクセサリーとして私も手放せません。ファインダー部が丸形だからこそ装着できる優れた逸品です。

 幸いにも裸眼で視力のいい人は是非お試しあれ。

書込番号:8510981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信23

お気に入りに追加

標準

ピント合掌音について

2008/10/12 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 YA45さん
クチコミ投稿数:4件

はじめて書き込みします。よろしくお願いします。
D700の購入を検討しておりますが、些細なことですが、ひとつ気になっています。

店頭でいろいろ試してみると、ピントの合掌音がD3やD300に比べて非常に小さいことです。カスタムメニュから高音、低音と試しましたがどちらもわずかに聞こえる程度です。

何らかの方法で合掌音を大きくすることは出来ないものでしょうか?些細なことですが撮影のテンポで自分には重要なもので・・・よろしくお願いいたします。

書込番号:8491253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/12 22:22(1年以上前)

「がっしょう」と入力して変換するから「合掌」になってしまうのです。

「合焦」は「ごうしょう」と読みます。

でも、これも登録しないと変換されないけど。

書込番号:8491396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/12 23:12(1年以上前)

以前この話題が出ましたが、音が無くてもいい人もいるので気にしない人もいるようですが
私はもっと大きくしてほしい側です
ファームアップで改善されることを期待しています

書込番号:8491733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/12 23:35(1年以上前)

手元の電子辞書(広辞苑)では下記のようになっていました。
ごう-しょう→[号鐘]、[江商]、[降生]、[強将]、[業障]、[豪商]
がっ-しょう→[合従]、[合唱]、[合掌]、[合焦]
[合焦」:撮影で、ピントを合わせること、ピントが合うこと、また、その状態。

従って「合焦」は「がっしょう」でよろしいかと思います。
変換出来なかったのは単にパソコンの語彙が貧弱なためです。
御多分に漏れず我がPCも貧弱語彙なので、この機会に「がっしょう」を単語登録しました。

ところで
小生は加齢のためか、D300でも電子音(H設定)は聞き取り難く、聴覚よりも視覚が頼りです。

書込番号:8491889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2008/10/12 23:46(1年以上前)

がっしょう or ごうしょう

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015837295

http://questionbox.jp.msn.com/qa370361.html?StatusCheck=ON

http://annex.jsap.or.jp/OSJ/50th_cd/main/keyword/ketuzo_010.htm

http://blog.sina.com.cn/s/blog_4eb4e4b50100bcax.html

iso が「イソ」または「アイ・エス・オー」と同じ、まぁドチャラでもええやん。
そないに厳密になることもあらへんやろ。

書込番号:8491967

ナイスクチコミ!0


スレ主 YA45さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/13 00:00(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。

やはり、そういう設定のようですね。ニコンサービス等で音の調整とかされた方がもしいらっしゃればとも思いましたが・・・。

自分は動きまわる子供を撮ることが多いもので、ピントを音で確認してシャッターきるスタイルなので気になった次第です。

また疑問が出たときはよろしくお願いします。

書込番号:8492053

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2008/10/13 00:15(1年以上前)

音が聞こえる聞こえないに関係なく、
AF-S・AF-C共に、“合焦優先でレリーズ”に設定しておけば良いように思うのですが…
何か不都合はお有りなのでしょうか?

書込番号:8492150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/13 01:36(1年以上前)

>ピントを音で確認してシャッターきるスタイルなので

いまひとつ、よくわかりませんが・・・・・。

「どこにピントが合ったか」、はまったく気にしない、ということでしょうか?
ずっと「コンティニュアスAFサーボ」ということでしょうか?

書込番号:8492545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/13 08:07(1年以上前)

ウラオモテ山猫さん、参考URLありがとうございます。

専門的には「ごうしょう」、一般的には今ではどちらも使ってるということのようですね。

スレとは関係無い事でしたが、私の周りには「がっしょう」と言う人はいないし、よく「合掌」と誤字が多いのが気になっていたもので・・・


また、ISOを「イソ」、ASAを「アサ」と読むのは日本だけのようです。

WHOを以前は「フー」と読んでいましたが、最近はニュースでも「ダブル・エイチ・オー」と読んでます。

書込番号:8493145

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/13 09:05(1年以上前)

人それぞれですね。私は高温に設定していますが、上品で丁度良い、逆にもっと小さくてもいいのかななんて感じることが結構あります。理由は騒々しい中で聞こえないことも殆ど無いのです。

ここらへんになるとカメラを作る側もなかなか難しいですね。全ての人に満足してもらうためには音質と音量に細かい調整が出来るようにするしかないですね。

書込番号:8493271

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/13 16:20(1年以上前)

音の強弱の話以外に、絶対無音のほうがいい場合というのもありますね。
スポーツなどコンティニュアスで追っかけて撮り続けるシーンでは
合焦音は非常に邪魔になります。
常に合うたび「ピピ、ピピ」始終やられるとさすがにいらつくシーンもありますから。
人が多い場所だとなおさらでしょうし。
稀にですがスポーツフォトグラファーでも音を鳴らしながら撮る人がいます。
そういう場合、すぐに未経験の素人とバレます。(そうみなされます)
プロで合焦音鳴らしながら撮る人はいないですから。

書込番号:8494832

ナイスクチコミ!1


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2008/10/13 17:04(1年以上前)

D700の電子音設定
初期設定では次の場合に電子音が鳴ります。
・セルフタイマー作動中
・オートフォーカスのピントが合ったとき(フォーカスモードが
 Sでカスタムメニューa2「AF−Sモード時の優先」が
 「フォーカス」の場合のみ)使用説明書P298

と書かれていますが、
コンティニュアスAFの場合でも電子音がなるのでしょうか。
目が弱くなっていますので、電子音があると助かります。
お教えいただければ幸いです。

書込番号:8495014

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/10/13 17:29(1年以上前)

D2Xsさん

AF-Cだと合焦音ってしないんじゃありませんでしたっけ?Nikonの場合。
僕の場合まずAF-Sばかりなんですが。
Nikonのセレクターはすぐに回ってしまうのでいつの間にかAF-Cになっていたなんていうことも非常に多いです。
ですので、合焦音に注意していて、音がならなくなったらAFセレクターを見るようにしています。
でも夢中になっていると合焦音に気づかないことも多いですし。
周りがうるさいとNikonの合焦音は全然聞こえないくらい小さいのでもっと音を大きくして欲しいと僕は思ってしまいます。
音がうるさいところでは、なるべくファインダーのマーカーに注意していますが。
メガネでああいった周辺視野に気を配るのは楽じゃないです。
D300の51点AFならフォーカスロック後に動かすことは少ないので、以前に比べるとAF-Cのまま撮ってしまっても被害は少ないんですが。
暗いところだと、補助光の関係もあってD300でも中央1点でAFロックしながら使うこともありますし。
D3やD700ならなおさらAFロックした後構図を変えることも多いのではないでしょうか。

撮る物によるということで。
僕はもっと音を大きくして欲しい派です。

人物を撮る場合D300ってAFの初動が結構鈍いので、被写体もピピッという音で身構えて、カシャっという音の後で気を抜いていうタイミングが分かっていいんじゃないでしょうか。
一眼レフに不慣れな人を撮る場合、まず瞳などをピンポイントでAFで狙って(しかもその合焦がAF-S 28-70mm/F2.8Dでもそれほど速くない)その後構図を動かしてそれからようやくシャッターが切れるということを理解していません。
構えたら即シャッターを切れ、いつまでもシャッター切らずに何やってんだ?という顔をされてしまうので。
せめてピピっという音くらいはした方が、個人的にはいいように思っています(合焦音から構図のし直しで結局時間がかかると問題ですが)。
それでもピピ、、クイ(カメラ振る)、、カシャというテンポが理解できれば大分違って来ると思いますし。

書込番号:8495107

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/13 18:51(1年以上前)

自分の場合、100%合焦音を鳴らす事はありませんが、
周りでピッピッ鳴らされるのはとても迷惑に感じています。
ファインダーでピントの確認をすればよいのであって、
周りに撮影者がいる時は音を鳴らさないのがマナーだと思います。

書込番号:8495449

ナイスクチコミ!4


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/10/13 19:07(1年以上前)

n_birderさん

それはところと場合によるんじゃないでしょうか。
静かさが問題になっているところならシャッター音ですらマナー違反というところから、もっと豪快に合焦音がしてもOKなところ。
そこはいろいろでしょう。気になるならOFFにすればいいわけですが。

ただ、Nikonの撮影者本人ですら雑踏に紛れて聞こえにくいくらいしかボリューム設定がないというのはどうにかして欲しいです。

書込番号:8495532

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/13 19:47(1年以上前)

yjtkさん

>それはところと場合によるんじゃないでしょうか。

勿論それはその通りだと思います。
ただ、自分も含め鳴らさない派の一部は、周りで鳴らされる事が嫌な人もいるという事です。
また、一部の鳴らす派の中にはシャッターを切るわけでなくやたらピッピッ鳴らす人がいます。正直イラッてしますね。
以前、鳴らさないでほしいとお願いしたら、消し方を知らないと言っていましたが(^_^;)


書込番号:8495719

ナイスクチコミ!2


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/13 20:12(1年以上前)

>yjtkさん

失礼しました。そういえばコンティニュアスの時には鳴りませんよね。
ちゅうことはシングルフォーカスで撮っている場合ってことですが、
とにかく私が言いたかったのはスポーツ撮影など継続的に撮り続ける場所で
音を鳴らしっぱなしのユーザーがいて非常に不快に感じる(迷惑ってことです)
ことがあるということです。
シングルフォーカスで撮るのはもちろん撮影者の意図なので問題ではないですけど
場所によっては周囲にはもうちょっと気を配るべきと思います。
確かに、切り方知らないとか、人にいわれるまで迷惑と分からない人とか
そういうのはありますけどね。

書込番号:8495835

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/13 20:27(1年以上前)

音に関していえば、私の経験では日本ほど音に鈍感な国はない気もします。
大きな都市はどこも似たようなもので騒音問題はあるのですが、
日本はどこにいっても騒音だらけで本当に静かな場所ってすごく少ないですよね。
拡声器の音や売り込みの声、駅のホームのアナウンス、必要なものもありますが
ちょっと多すぎる、うるさすぎると感じることが多いです。
ホームのアナウンスなんか時間帯によっては複数のホームに入る電車の
アナウンスが重なって、もう何のアナウンスしているのかゴッチャで分からないですし、
ヨドバシカメラの店内アナウンスや売り込みの大声は耳障り過ぎて
ショッピングしに来たのに、それが元で買い物せずに出て行くことも
間々あります。
もっと静かで快適な暮らしがしたいと思いますけど
撮影も同じように快適にしたいと思うことはありますね。

>yjtkさん

>それはところと場合によるんじゃないでしょうか。

きちんと読めんで頂ければ分かると思いますが、こういう話は当然ながら
「場所やシチュエーションによる」ことというのは承知の上で
私もn_birderさんもはじめからそれに言及しつつ、迷惑になる場合もあるということを書いていますので。

まあ大きくしたい場面もあるという意見も否定するところではありません。
メーカーにはON、OFFに加え、強弱の幅を広く設定してもらえればいい
それでユーザーは周りに気を配って迷惑になる場面では切るようにすればベストですね。

書込番号:8495913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/13 21:19(1年以上前)

こんばんは。

希望通りに合焦音を音量を変えれるようになったとします。
合焦音を頼りにレリーズ切る貴方は大喜びのはずでしたが、あるステージ撮影で隣のカメラマンの合焦音にリズムを崩されることになりました。
まぁ、お互い様です。

そんなことで、耳から十数センチにあるカメラからの合焦音は余程うるさい場所でなければ聞こえるものです。
逆に他人には聞こえない音量が理想だったりします。

書込番号:8496226

ナイスクチコミ!1


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2008/10/13 21:37(1年以上前)

>D2Xsさん

>失礼しました。そういえばコンティニュアスの時には鳴りませんよね。

プロの方のようですので、使用説明書以外の裏技があれば、
お教えいただきたいと思いましたが、やはり鳴らないようですね。

>メーカーにはON、OFFに加え、強弱の幅を広く設定してもらえればいい
携帯電話など音量が調整できますので、これができると良いですね。

もちろん、撮影マナーには十分配慮していますし、これからも注意するつもりです。

書込番号:8496352

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/13 23:36(1年以上前)

僕は、運動会等、屋外で大量のカットを撮る場合に合焦音をならします。
動き回るうちに、知らないうちにフォーカスモードがMになってしまうことがあるからです。(特にストロボにアシストパックを付けると、コードがあたってレバーが動くことがよくあります。)
また、まわりのカメラマンにも、スタジオでの撮影時に合焦音を鳴らす人がいます。
どちらも安心感からです。

もちろん無音で撮影する場合が多いのですが、僕も音が小さ過ぎては意味が無いと思います。

書込番号:8497185

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

D300→D700orD3

2008/10/12 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 n_birderさん
クチコミ投稿数:763件

現在D3とD300にて野鳥を撮影しています。
当初、D300も稼働率が高かったのですが、D3+17E2の方か印象が良かったので、それ以来D300を使うメリットか少なくなり、あまり使う機会がありません。
さて、本題ですが、サブ機としてD3とD700で悩んでいます。理想は同一機D3なのでしょうが、半年後に出たD700にアドバンテージがあればD700かなと思っています。
ダストリダクションやライブビューの面で進んでいると思いますが、画質面での進化はあるのでしょうか?

書込番号:8490538

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 n_birderさん
クチコミ投稿数:763件

2008/10/12 19:25(1年以上前)

17E2→14E2の誤りです。

書込番号:8490563

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/10/12 20:27(1年以上前)

使用頻度が無いのでした売却する。

メイン機が壊れた時に、D3かD700を買うとか?
(出番も無いのに買ってしまい、肥やしになるのも無駄に思いません? サブ、メイン関係無く使うのであれば・・・同じモデルを用意するのが良いです。)

長玉2本をそれぞれに装着して振り回す事はないですよね?

書込番号:8490807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/10/12 21:56(1年以上前)

n_birderさん

D3から画質の進化はないと思います。
RAWデータを提供してくれた方が何人かいて、比較してから買い足しました。
D700のファインダーとシャッターの感覚、連続撮影枚数等は大丈夫ですか?
特にファインダーは明らかにコストダウンされています。
光源から外れたところで虚像が出ます。よく確かめられた方が良いですね。
これらに違和感が無いならD3より大きく遅れているところは無いです。
D300のように14bitで、露出ディレーモードのようにCCDシャッターが優位になる感覚もありません。視度調整ダイヤルなど細かいところもリファインされています。リモートコードのカバーも扱いやすい。
自分は使いませんがコントラストAF(ライヴビユーや3Dトラッキング)の性能はD3より明らかに上がっています。

書込番号:8491226

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/12 22:03(1年以上前)

D700のアドバンテージがあるとすれば、グリップ分離型の
コンパクトさ、使い勝手のよさです。
それから、性能、画質に対しての価格の安さです。
それ以外は、ほとんどないと思います。

資金的問題がなければ、あるいは上記の点の必要性がなければD3で間違いないです。
私のように重い機材をたくさん海外に持っていくことが多いような場合だと
D700のように(D3と比較して)コンパクトなボディは大きな利点ですが。
画質は、全く同じです。
強いて言えば、シャッター周り、ボディのつくりから来る信頼性の差が大きいです。
AFもおそらく差はないはずですが、個人的になんとなくD3の方を信用してます。

書込番号:8491269

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/12 22:05(1年以上前)

>コントラストAF(ライヴビユーや3Dトラッキング)の性能はD3より明らかに上がっています。

これはどうでしょう。
D3もファームウェアアップデートで同等になっていて、フラッグシッププロ機の
D3の方が劣るということはない(あってはならないですし)はずです。

書込番号:8491287

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_birderさん
クチコミ投稿数:763件

2008/10/13 15:18(1年以上前)

ニッコールHCさん

的確なアドバイス有難うございます。
やはりD700を一度手にとって確かめた方が賢明ですね。

D2Xsさん

的確なアドバイス有難うございます。
自分の場合分離して使う機会も少ないと思うので、D700を使うメリットはあまりないのかも知れませんね。

E30&E34さん

メイン機が壊れてからでは遅いと思います。一生に一度しか会えないようなシーンに巡り合った時に、運悪く故障しましたでは悔やんでも悔やみきれません。
長玉を振り回す事はありませんが、2本それぞれにセッティングする事は勿論あります。



書込番号:8494626

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/13 16:27(1年以上前)

>n_birderさん

>自分の場合分離して使う機会も少ないと思うので、D700を使うメリットはあまりないのかも知れませんね。

鳥なら連写が基本でしょうしね。
全ての面での信頼性を鑑みれば、D3しかない気がします。
連写多用でのシャッター耐久性もD3の方がはるかに上のはずですし。
(それでも私はすでにD3で一度シャッターまわりの故障経験しましたが。。 汗)

>メイン機が壊れてからでは遅いと思います。一生に一度しか会えないようなシーンに巡り合った時に、運悪く故障しましたでは悔やんでも悔やみきれません。
長玉を振り回す事はありませんが、2本それぞれにセッティングする事は勿論あります。

これはその通りですね。
サブというのはメインに何かあったときの保険みたいなものですから。
私は先日海外取材で持っていったD3が壊れ、全日程をD700で凌ぎきりました。
奇しくもD700の信頼性と性能の高さを実感するきっかけになったわけですが。
本当は同時に個々のボディに別のレンズをセッティングして使う予定だったんですが。


書込番号:8494858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/10/13 16:36(1年以上前)

n_birderさん、こんにちは

D700ユーザーのぴろりろりん♪です。

ライブビューのコントラストAFですが、D3、D300よりも速いようです。
デジタルフォト9月号にD3やD300との比較記事が掲載されていました。D700ではコントラストAFのアルゴリズムが改善されてD3やD300よりも確実に高速化が出来ているそうです。スピード測定スコアでD3やD300より1秒程度速くなっていました。

D3やD300がファームアップでD700と同等な速度に改善されるかどうか分かりませんが、現時点ではD700の方が若干速いようですね。

書込番号:8494894

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_birderさん
クチコミ投稿数:763件

2008/10/13 19:05(1年以上前)

D2Xsさん

>私は先日海外取材で持っていったD3が壊れ、全日程をD700で凌ぎきりました。

プロの人はいつも撮影されているのでしょうから操作性が若干異なっても臨機応変に対応できるのでしょうね。

ぴろりろりん♪さん

残念ながらライブビューを撮影に使ったことがありません。フリーアングル液晶になれば使ってみたい気もしますが、オリンパスに追随するメーカーがありませんね。

書込番号:8495519

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/13 20:33(1年以上前)

>ぴろりろりん♪さん

失礼しました。
コントラストAFのことでしたね、これ。
私もライブビューを全く使わないので気づきませんでした。
普通のAFのことを言っているのと勘違いして書き込みしてしまいました。

>n_birderさん HOMED3、D300、S5・・・ 

>プロの人はいつも撮影されているのでしょうから操作性が若干異なっても臨機応変に対応できるのでしょうね。

うーんそんな事はないと思いますよ。
私の周りのプロも、私も機材が変わると四苦八苦してミスすることはあります。
逆に今回の私の場合はD3が使えない状態でD700オンリーだったので
操作で混乱しなかっただけかと。
それでもD3に慣れているので、ISO設定とか細かい変更するときに
違うところに指が行ってしまう事はありますし。
やはりサブの役割を持たせることを前提にD700はD3系のレイアウトにして欲しかったです。

書込番号:8495944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/13 21:06(1年以上前)

D700の視野率が95%なので、D3のサブ機としては、構図が撮りにくいのではないのでしょうか。

私は視野率100%を使っていて構図の取り方が楽です。

私的には、サブ機の概念が無く、サブ機を持って行くならレンズの種類を多く持って行きたい方です。でも、D3のサブ機が必要となれば、やはり、D3にするだろうと思います。

書込番号:8496140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/10/14 16:56(1年以上前)

n_birderさん

D3がいいかと思います。

撮れる画像は同じでも、操作性、ファインダーの違和感。。。等々

D700のゴミ取り機能は、自分には期待はずれでした(^^;
(現在、SC送り中)

D700の利点は、中身の充実度に比べ安価であること、ボディのコンパクトさ、です(^^

 

書込番号:8499743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/10/14 22:53(1年以上前)

D700・300と自己所有です。

D3などは撮影対象により使い分けています(EOS1D)など、
ところで、D700とD3は同じですね、、、というのは違います。

本日、7時間ほど仕事でホワイトプロミストを使用。明るさは550カンデラ。
そういった中でデジタルぽさをなくすためよく使用するフィルターですが、

D700と比較すると同じとは思えません。

ホワイトプロミストを使用したD700は
ハイライトの細やかさが大胆になり、暗部はややにじむ(といっても、十分過ぎる品質で
D700がBADではないですが、あくまでも比較した時)
ことがわかりました。

ボケを人工的な照明で作りましたが、透明感が違う。

これは、CCDが同一であっても内部機構の違いではないでしょうか、
ちなみにフィルターを外せば同じ快調であったとは思われますが、
重ねてゼラチンフィルターをつけると顕著に差がわかります。

私が、購入するなら次世代D3Xでしょうか、画素数はこのままで必要十分です。

書込番号:8501544

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_birderさん
クチコミ投稿数:763件

2008/10/14 22:53(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
footworkerさん 

やはりD3ですよね(^_^;)
でも、これだけ進化の早いデジ一の世界でこのクラスを2台揃えるのは勇気がいります。
最近D3Xの噂も出てきていますし、もう少し待ってみようかと思います。
有難うございました。

書込番号:8501549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

内蔵ストロボのハイスピードシンクロ

2008/10/13 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 D700 ボディの満足度5

他のメーカーは上級機には内蔵ストロボなど必要無いという不思議な固定観念?
の為か内蔵ストロボがありません。

しかしながら、自分も所有するD700は他のフルサイズ機に無い内蔵ストロボを
装着してくれて非常に感謝しています。

しかしながら、天気のいい日の撮影時に、背景に引っ張られて被写体の顔などが
暗くなる事があります。そういう時に、ストロボで顔を明るくしたくなりますが
ストロボ使用時のシャッタースピードの上限の為、ISOを最も低くしても露出オーバー
になります。絞るとF16や18まで絞られて小絞りボケや背景にまでピントが来て
まるでコンデジの画像のようになりますよね。

外付けストロボ(SB600以上)を使えばハイスピードシンクロが使えるので問題は
解決しますが、常に持ち歩いている訳ではありません。

なぜ、内蔵ストロボにはハイスピ-ドシンクロが付かないのでしょう?

おまけストロボだから?サイズ的に盛り込めない?付けると外付けストロボが売れない?

1眼レフのてっぺんにフラッシュが付いてかなり長い年月が経ちます。どっかのメーカー
が付けてもおかしくないように思うのですが、皆さんはどう思いますか?

最近ではアクティブD-ライティングやDオプティマイザーなど画像処理で補正する機能が
増えてますが、自分の思うようになりません。出来ればストロボで光量を調節しながら
撮影したいなー(内蔵ストロボで)など勝手に妄想しています。

もちろん、大光量が必要な時やバウンズが必要な時に外付けストロボは必要だと思いますが
内蔵でもハイスピードシンクロが出来れば色々役立つと思うのですが!

皆様のご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:8497202

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/14 00:06(1年以上前)

お調べになると判ると思いますが、ハイスピードシンクロはガイドナンバーが大きくないと到達距離が極端に短くなります。
通常のシンクロ速度以下だと一瞬の閃光ですが、ハイスピードシンクロは連続発光なので、大容量のコンデンサーが必要です。
これでおわかりになります?

書込番号:8497409

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/10/14 00:19(1年以上前)

当機種

オートFPでひまわり

BE FREEさん
こんばんは
私も、内蔵ストロボでオートFPが出来れば・・・と思うのですが
容量的に無理だと理解しています
D700のX接点が、1/320まで可能なのは大したもんだと思いますが・・・

書込番号:8497473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/14 00:21(1年以上前)

delphianさんの意見に1票。

コスト的な面もあると思いますが、やはり電源確保の問題と、
発光のエネルギーを溜めるためのコンデンサを内蔵するスペースが必要だからでしょう。

通常スピードライトの発光時間は1万分の1秒程度ですが、
フォーカルプレーンシャッターを持つ一眼レフの場合シンクロ速度以上のシャッター速度でも
同調するためのはカメラのシンクロ同調速度程度の時間光り続けなければ全面に露光する事は出来ません。
それは同じガイドナンバーの光量であっても通常の同調に比べより多くのエネルギーを消費しますし、
それを蓄えるための大容量コンデンサーが必要になるのです。



書込番号:8497478

ナイスクチコミ!0


スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 D700 ボディの満足度5

2008/10/14 00:45(1年以上前)

容量ですか・・。


最初に1眼レフにストロボが付いて20年以上?

技術革新で軽量小型化なんて言うのは無理なのかな・・・

書込番号:8497599

ナイスクチコミ!1


スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 D700 ボディの満足度5

2008/10/14 00:50(1年以上前)

delphianさん
MT46さん
うどさんさん

有難うございました!!

書込番号:8497620

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/14 00:52(1年以上前)

技術革新で小型で高容量のコンデンサーが開発されれば内蔵ストロボのガイドナンバーも大きくなるでしょうね。
現状コンデジのコンデンサーでさえかなり巨大です。
カメラ本体のスペースの問題が一番大きいと思います。

書込番号:8497627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/10/14 00:59(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッターを操作してCCDシャッターを優位にする機能があれば、ポップアップストロボでも1/500や1/600が可能だとは思います。
CCDシャッター機のD40は高速シンクロ出来ますね。

書込番号:8497658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/14 06:53(1年以上前)

この機能は水中写真を楽しむ者にとってはなくてはならない機能です。外部ストロボを内蔵ストロボの調光に同調させるS−TTLための必須機能です。これがなくなると光ファイバーを使う非常に安全に簡単にシンクロさせる方法がなくなり電気接点になります。

書込番号:8498131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/10/14 10:11(1年以上前)

BE FREEさん

解決案としては、

(1) ND フィルターをつける
(2) 内蔵フラッシュの前面にティッシュペーパー等を貼り付けて減光

くらいでしょうか

書込番号:8498554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/10/14 12:51(1年以上前)

外部ストロボしか基本的に使っていませんので、内蔵で日中シンクロの場合にこのような問題があるのを知りませんでした。
自分でも確認してみようと思います。スレ主様ありがとうございます。価格Comは参考になりますね。

書込番号:8499047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/10/14 15:14(1年以上前)

   ・このスレ、勉強になります。
    ありがとうございました。

   ・高級機に内臓ストロボが無いのは防水機能のためかと思っていました。
   ・もともと、内臓ストロボは一時的利用のものといろいろな本から教えられて
    いましたので、外付けストロボは必須のものと考えていました。

   ・しかし、外付けストロボでも、あまり高級な撮り方はしていません。
   ・よく使う方法は、
       ・ISO固定(100か400)で、
       ・カメラはマニュアル露出、
       ・外付けストロボは外部自動測光、で、
    あとはカメラ側(背景の露出)も、外部ストロボ側(主たる被写体の露出)も、
    自分の勘で、各々、外部ストロボ側の調光や、カメラ側の露出補正をしている場合が多いです。
   ・銀塩機(F6,NewFM2、F70D、M6など)でもデジ一眼(D200)でもほぼ同じです。

   ・日中シンクロでも、いろいろな撮影方法があるみたいですね。
   ・オートFPハイスピードシンクロ機能は使ったことがありません。
   ・やはり、基本は、カメラ側はマニュアル露出で、制御する方が操作し易いみたい
    に私には感じられます。
   ・私は一般のストロボ撮影は、SB-800、SB-28、PE-20Sでいろいろ試して楽しんでいます。
   ・ひとさまざまだとは存じます。
   ・光を読み、光を制御するのは難しいですね。

書込番号:8499450

ナイスクチコミ!0


スレ主 BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件 D700 ボディの満足度5

2008/10/14 19:02(1年以上前)

天気のいい日のお散歩で、子供を撮影する時にハイスピードシンクロが
使えたらなーと漠然と思ってました。(そういう時って本気撮影では
ないから外付け持ってない時がほとんどなんです)

天気がいいとISO100(D700はISO200)でもX接点(シャッタースピード上限)
の関係で露出オーバーになる事があります。

さらに天気が良いとどうしても顔が暗く写る。スポット測光にすると顔は
適正露出になりますが、背景が飛んでしまいます。

外付けストロボ(SB600)を付けてFP(ニコンのハイスピードシンクロ)で
撮影したら背景もきれいにボケて、背景も飛ばず、顔も明るくなり満足の
行く写真が撮れました。

いつの日か内臓ストロボにも付くといいですね。

書込番号:8500164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2008/10/14 22:44(1年以上前)

使い手はとことん我儘を言うべきです。
内臓ストロボはおまけだからしょうがないと思っているから
メーカーは未だにコンデンサーを使い続ける。
GN40でバウンズも出来る内臓ストロボ、
みんなで欲しいって言えばいいんですよ。

書込番号:8501459

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影時のピントの合わせ方

2008/09/25 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

以前ここでお世話になったSmily2004です。発表会でモデルさんを撮影して以来、すっかりポートレート撮影が楽しくなり、おととい、ついにD300からD700に買い換えました!
D300の時は、ファインダー全体にAFポイントがあったので、撮りたい構図のままAFポイントを動かして撮影していましたが、D700だとAFポイントが中央に集まっているので、まずピントを合わせて、半押しロックしてカメラを振って撮影することになると思います。
そこで質問ですが、「中央のAFポイントを使う」か「撮りたい構図に一番近いAFポイントを選んでカメラの移動を最小限にする」のどちらがいいんでしょうか。
前者はAFの精度が高いと思われる反面コサイン誤差が気になりますし、後者ではその反対になります。
皆様どのように撮影されているでしょうか?

書込番号:8412470

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/09/25 23:47(1年以上前)

≫Smily2004さん

私は、フレーミングした中でピントを合わせたい所のAFポイントを
使用するようにしています。

基本はそうですが、じっくりと構えておられないような場合があり
ますから、ある程度はAF後にフレーミングを微妙に変える事も
あります。

なので、中央には拘りません。

書込番号:8412703

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/26 00:07(1年以上前)

一般的な構図の場合、画面の縦横およそ1/3の分割線、あるいはその交点辺りが
黄金分割比に位置付けられることが多いです(意図的なアンバランスは除く)
 撮影前、あるいは撮影時に構図/アングルが把握できるんであれば、フォーカス.ポイントの
所定ポイントの選択によっては、Fロック移動での誤差を最小限に軽減できる場合もありそうです。

どちらが良いかでは、、撮影ワーキングのリズムでしょうね。

書込番号:8412811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/26 00:11(1年以上前)

> D300の時は、ファインダー全体にAFポイントがあったので、
> 撮りたい構図のままAFポイントを動かして撮影していましたが、
> D700だとAFポイントが中央に集まっているので、まずピントを合わせて、
> 半押しロックしてカメラを振って撮影することになると思います。

いくらAFフレームが画面全体に散らばっているD300でも、
ジャストAFフレームの位置にモデルさんの目が来るとは限らないので、
AFロックは必須です。

ただ、中央付近に集中しているD700よりは、
端でAFロックすればその後の振り幅が少ないので、
D300の方がコサイン誤差は少ないです。


> そこで質問ですが、「中央のAFポイントを使う」か
> 「撮りたい構図に一番近いAFポイントを選んでカメラの移動を最小限にする」の
> どちらがいいんでしょうか。
> 前者はAFの精度が高いと思われる反面コサイン誤差が気になりますし、
> 後者ではその反対になります。
> 皆様どのように撮影されているでしょうか?

D300もD700も、D3と同じで端のAFフレームはクロスではありません。
なのでAF精度にやや不安があります。
かといって中央AFフレームだと、クロスなので精度はいいのですが、
AFロック後の振り幅が大きいのでコサイン誤差が気になります。

そういうわけで、D300もD700(私はD3)の、どちらも不満です。
で、私の結論は、D2Xで撮っています。
ニコンでもっとも撮影会ポートレートに向いているのはD2Xです。
D2Xなら端から2番目のAFフレームはクロスですから。

といっても最近は私はキヤノン1Dmk3を使っています。
1Dmk3は端のAFフレームもクロスなので(つまり全点クロス)、
AF精度は高くかつコサイン誤差は少ないです。
本当はDXフォーマットのD2Xの方がAFフレームは端に来るのですが、
1Dmk3もフルサイズではないのでAFフレームは十分全面に分布しています。

1Dmk3はスポーツ専用で1Dsや5Dがポートレート用だといわれていますが、
私はむしろ1Dmk3やD2Xの方が、撮影会ポートレートには向いていると思います。

書込番号:8412840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/09/26 00:46(1年以上前)

D700ユーザーではありませんが、この手の話をもっとも抜本的かつ根本的に解決する方法があります。

当たり前ですが、MFです。

測距点にとらわれないフレーミング(AFだと無意識に単調な構図になるものです)も、MFの副産物としてあります。

AFであれば、特にポートレート等に関しては中央にこだわるより最終的な構図に近い位置での測距セレクトのほうがHIT率は上がると思います。

書込番号:8413043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/26 00:54(1年以上前)

>当たり前ですが、MFです。

まさしく!!!
でもAFカメラになってMFは逆に使いづらくなりましたね。ヘリコイドの感触もMFレンズの方が良かったですし。

書込番号:8413091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2008/09/26 01:33(1年以上前)

基本はAFで、ジックッリとピント合わせ出来る余裕が有る時はMFですが、AFの測距点は中央・端に拘らず撮りたい構図に近い場所を使用(若しくはFロック)しています。
でも顔のアップであれば中央測距でも結構良い構図が出来ますね。瞳を中心に持ってくると顔が左右どちらかに寄って、反対側に背景が写る、というのが個人的には好きです。




書込番号:8413282

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/26 04:18(1年以上前)

人物に限らず、AFポイントは中央に拘りません。
フレーミングは、出来るだけ水平垂直に動かします。
MFも使ますが これしか出来ない時も有るし、この方が良い場合も有ります。
現場で、テスト撮影されるのが一番です。

書込番号:8413539

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/26 09:21(1年以上前)

ダイナミックAF 3Dトラッキング・・(取説P75)は如何でしょう。
中央でAFロックし、カメラを振るとAFポイントを追いかけてくれます。
少し反応が遅いですが有り難い機能だと思います。

書込番号:8414020

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/09/26 09:50(1年以上前)

>中央でAFロックし、カメラを振るとAFポイントを追いかけてくれます。

 AF点は中央寄りにしかないので構図が制限されすぎます。
 また、結局横にずれた時点で精度の低いAF点を使う事になりませんか?
 ちなみに、D300を使用した感じでもそのような用途は使い辛いからAF点の位置だけの話ではないのですが・・・。

 私はいまだにAFを補助で微調整はMFです。
 どうも長年のクセが抜けません。
 スクリーンマットがもう少しMFに適したのだと嬉しいのですが(交換したい)。

書込番号:8414102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/09/26 13:32(1年以上前)

どんな大口径でもF2.8-3.5は絞り、縦位置のフレーミングで少し空けて天を詰めます。フォーカスポイントは手前の目にもっとも近い辺りの1点か、F6なら5点をまとめて十字のフォーカスポイントのブロックが作れ、それごと目の位置に移動させます(D700はその設計があるか確認してください)。測距点全体フォーカスですと顔より、手のポーズが前に出ますとフォーカスがそちらに逃げますから、少ない測距点で手前の目に合わせてくださいね。

書込番号:8414806

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/26 17:19(1年以上前)

自分は親指AF+C-AF+3Dに設定しています。
どのAFポイントでスタートしても親指ONしている間は自動的にフォーカスポイントが追従してくれます。大概の場合問題なく追従してくれてます。
確かにスレ主さまの仰る不安もありますが(周辺部のセンサーの甘さ)、それ以上に今だかつて無い操作体系に驚いています。
被写体が動体でもフレーミングを自由にしながらC-AFが追従できるのはD300/3/700だけですので。(C-AF+AFポイント手動操作という離れ業が出来るなら別なんですが私には無理でした)

書込番号:8415473

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/09/27 01:01(1年以上前)

じょばんにさん、Interplayさん、デジ(Digi)さん、小鳥遊歩さん、明日への伝承さん、オヤジ@髭さん、robot2さん、骨@馬さん、小鳥さん、クルミナー85さん、α坊さん
今帰宅しました。たくさんのレスありがとうございます。まとめてのお礼で申し訳ありません。
皆さんのお話を総合すると、大きく次の4パターンでしょうか。
1.中央のAFポイントを使う ○:AF精度  ×:コサイン誤差
2.狙った構図に一番近いAFポイントを使う ○:撮影のリズム ×:AF精度
3.C-AFにして3Dトラッキングで自動で追いかけさせる ○:撮影のリズム ×:構図の制限
4.MFする  ○:ピント精度 ×:撮影のリズム

4.のMFは私には敷居が高すぎそうで、3.のC-AFだとやはり構図に制約が出るので、1か2を選ぶことになりそうです。
私はいつも囲みでの撮影会に参加しているので、なるべく時間をかけずにリズムよく撮影したいので、2.を中心に試してみようと思います。

結果を後日ご報告します。
皆様、アドバイスをどうもありがとうございました。

書込番号:8417712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/09/27 01:07(1年以上前)

Smily2004さん、こんばんは。
ひとつだけ余談ですが、、、MF=「撮影のリズム:×」になるのは駄目です。それは駄目な人のMFですのでお気をつけください。

ポートレートで大事なのは、1にも2にも「間合い」「リズム」です。例えピンがあってなくてもシャッター切るほうが先です。余談失礼しました。

書込番号:8417742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/09/27 01:31(1年以上前)

小鳥遊歩さん
大変失礼しました。
もちろん、○と×は、私から見たときの評価です。そのうち上達したいと思っています。。。

>ポートレートで大事なのは、1にも2にも「間合い」「リズム」です。

本当にそのとおりですね!展示会でモデルさんを撮影した時に、次々に表情やポーズを変えてくれて、シャッターを切るのがすごく楽しかったです。
余談ですが、ニコンのカメラは持った感じといいシャッターを切った感じといい、「間合い」「リズム」を楽しむのにぴったりだと思います!

書込番号:8417818

ナイスクチコミ!0


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/09/27 22:08(1年以上前)

AF-C(コンティニュアス)+3DトラッキングAFでポートレート撮影してます。
AFポイントはシングルで右端の付近(縦位置で上)を主に使います。
AF-Cを使うようになったのは、3Dトラッキングを搭載したD300以降です。

ポートレートは相手が生きている人間ですので、動きます。
モデルさんはパントマイマーのように天才的に静止しているわけじゃなく
いろんなポーズ・表情を繰り出してくれる中で撮影します。
中央のAFポイントでピントをロックし、そーっとフレーミングを調整し・・・
なーんて1コマ1コマやってたら、ピント合いません。
移動する際の誤差(中央から周辺までって結構遠いっすよ)と、
時間的ロスが無駄です。
周辺AFポイントがクロスじゃないからピントが合わないなんてことはありませんよ。
きちんとコントラストのある位置に合わせれば良い結果が出ます。
手前側の目に合わせるが基本だと思いますので、白黒ハッキリしたモノですから
周辺のAFポイントでも充分合いますよ。

D3/D700のフォーカスポイントは、D300に比べ中央寄りなことはデメリットです。
特にアップで少し凝った構図をしようと思うとフレーミングの制約を感じる事は確かにあります。
出来れば左右にもう一列分、そうでなくても4隅にあと4個ポイントがあればなぁと思うことしばしば・・・(^_^;

書込番号:8421850

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/09/28 22:13(1年以上前)

皆様
昨日と今日、撮影会でD700を初使用しました。
いくつか試してみましたが、やはり「一番近いAFポイントを使う」のが一番やりやすかったです。もっと練習していきたいと思います。
D700初使用の感想としては、
・D300と操作の仕方がほとんど同じなので、使いやすかった。
・90ミリが思ったとおりとても使いやすくなった。反面これまで使いやすかった50ミリが広すぎて使いにくい。(これは私が構図が下手でいつもアップでばかり撮影するせいです)
・高感度ノイズをまったく気にしなくてよくなったので、シャッタースピードを上げられるのは良い。ISOオートで250分の1を下限に設定して撮影したら、手ぶれが減った分歩留まりが上がった気がする。
・バッテリーグリップ側のシャッターボタンが、D300の時よりもさらに軽くなったような気がする。(気のせいか?)
タムロン90ミリマクロを付けて使ったのですが、触ったらシャッターが切れてしまう感じでした。AF-Sでフォーカス優先にしているので、AFが合焦してから切れているはずですが、合焦音も聞こえにくかったので本当に合ったのか?という感じでした。

書込番号:8427615

ナイスクチコミ!1


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/13 21:42(1年以上前)

ひとつ勘違いしていたことがありました。AF-Cの場合だと、常にレリーズ優先でAF合焦に関係なくシャッターが切れてしまうと思っていたら、設定でフォーカス優先に変更できるんですね。撮影会でご一緒した方が、この設定でAF-Cをお使いということで、初めて知りました。
さっそく撮影会で試してみましたが、私の場合は結果はAF-Sの時と五十歩百歩でした。
というより、AF精度以前に手ぶれしている場合が多いことがわかりました。コサイン誤差を気にする前に、手ぶれを少なくするよう練習したいと思います。

書込番号:8496394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

ISOオートのオン・オフ

2008/10/11 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:152件

調べても分からないので質問させてください。

ISOオートのオン・オフですが、menuボタンからする方法しかないのでしょうか。
D40でもmenuボタンからオン・オフしてましたが、手間がかかるのが不便でした。
D700では簡単な方法があるのだろうと思っていたのですが、見つかりません。

私の場合、原則ISOオートで、画質にこだわりたい時だけ低ISOで撮ってます。
しかし、ISOオートがISOボタンでの設定ISOより優先されてしまうため、
その都度ISOオートをオン・オフしなければなりません。
カスタムメニューでISOオートのオン・オフを選択できないかと試しましたが、
だめなようです。

私の勉強不足なのか、それともこういう仕様なのでしょうか。

書込番号:8484997

ナイスクチコミ!0


返信する
goliraさん
クチコミ投稿数:50件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ニコンオンラインアルバム 

2008/10/11 16:20(1年以上前)

私の解釈が間違ってればすいませんがISOオートって言うのは撮影メニューの中にある感度自動制御の事で良いんですよね?

だとしたら撮影メニューも4種類持てますからその切り替えで大丈夫ではないでしょうか?

切り替えもifボタンから出来るんでそんなに面倒ではないと思いますがどうですか?

 

書込番号:8485157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/10/11 16:47(1年以上前)

goliraさんレスありがとうございます。

はい。「ISOオートって言うのは撮影メニューの中にある感度自動制御の事」です。

「撮影メニューも4種類持てますから」というのは、カスタムメニューのABCDの4つのことですよね。メニューの中に感度自動制御のON、OFFはないと思われますし、それぞれのABCDのどれかを選択しているときに、ISO感度設定で感度自動制御を「する」「しない」の選択をすると、ABCD全部についてその結果が反映するのではないでしょうか。

「ifボタン」というのはinfoボタンのことでしょうか。これから上記ABCDの切り替えはできますが、感度自動制御の切り替えはできるのでしょうか。

すいません。まだ全然使いこなせてないのです。

書込番号:8485253

ナイスクチコミ!0


goliraさん
クチコミ投稿数:50件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ニコンオンラインアルバム 

2008/10/11 17:06(1年以上前)

別機種
別機種

ifボタン

ifボタン2度押しでメニュー切り替え

撮影メニューもカスタムメニューと同じようにABCDと4種類持てますよ。。。

ifボタンはフォーカスポイントの切り替えレバーの下にinfoって書いたボタンがあります。
そのボタン2度押しで撮影メニューとカスタムメニューの切り替えができますよ。

ちょっと分かりづらいかも知れませんが画像もあげてみます。

 

書込番号:8485306

ナイスクチコミ!0


goliraさん
クチコミ投稿数:50件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ニコンオンラインアルバム 

2008/10/11 17:20(1年以上前)

別機種
別機種

なんだか最初のレスと同じ事言ってますね…(汗)

何が言いたいかと言うとカスタムメニューの様に撮影メニューも切り替えができるって事ですw

撮影メニューでISO感度をオートと200なりの数値のもの2種類作っておけばinfoボタンで切り替えが出来ますからメニュー開くよりは簡単に切り替え出来ると思いますよ。

書込番号:8485355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:152件

2008/10/11 17:54(1年以上前)

goliraさん、お手数おかけしました。
分かりました。
撮影メニューとカスタムメニューの違いが分かっていませんでした。
さっそく、撮影メニューの設定をしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:8485494

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/10/11 20:53(1年以上前)

スレ主さん

撮影メニューのISO感度設定の感度自動制御on/offを頻繁に行う人は結構面倒かも知れませんね。goliraさん の仰る撮影メニューのABCDでワンタッチで切り替える方法が最も簡単です。
ワンタッチではありませんが、切り替えでパニクった時のためにマイメニューに空きがあればISO感度設定を登録しておくと少しは良いかもしれませんね。

書込番号:8486255

ナイスクチコミ!2


goliraさん
クチコミ投稿数:50件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ニコンオンラインアルバム 

2008/10/11 21:31(1年以上前)

そうですね。
厨爺さんの言うようにマイメニューに登録しておくのも少しは楽になりそうですね。

で、今気がついたのですが使い勝手なんですが撮影メニューで設定変更した後に
メニューの画面消す時、シャッターボタンで消すと次にメニュー開いた時に最後に選んでいた
項目が選ばれてメニュー開くのでこれも少しは使い勝手良くなるんじゃないでしょうか?

 

書込番号:8486444

ナイスクチコミ!0


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/10/12 01:03(1年以上前)

マイメニューに登録するのが一番ラクかと思います。

普段のスナップは感度自動調整オンで使っています。
感度自動調整は高感度特性の良いD700では大変便利な機能なのですが、
マニュアル露出(M)モードでも作動してしまうのが難点で
露出設定を固定したい場合には困ることがあります。
ポートレート撮影等でマジモードで撮影する場合は感動自動調整オフにします。

撮影開始時に確認しなければいけない設定項目をマイメニューに登録しておくと
設定変更忘れの防止にも役立ちます。

ISO感度設定の他に、
・ピクチャーコントロール
・アクティブD-ライティング
・ヴィネットコントロール
・撮像範囲設定
・撮影直後の画像確認
・内蔵フラッシュ発光
をマイメニューに登録しています。

書込番号:8487692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ふぁるきん様が一番 

2008/10/12 01:38(1年以上前)

私も、簡単に変更出来る良い方法を探しましたが、皆さんの仰るとおり決定打はない様ですね。結局、マイメニューを使ってます。

因みに、私のマイメニュー登録は
ISO感度設定
レンズ情報手動設定
中央部重点測光範囲
画質モード
AF微調整
ライブビュー
頻繁に使わない物でも、探すのに苦労するのを登録するのも便利です。

書込番号:8487821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/10/12 04:44(1年以上前)

私もカスタム.撮影メニューに、ポートレート用、簡単スナップ用
スポーツ用。風景用を登録しています

これ、一つにまとめてくれて上のボタンで切り替えられると便利ですけどね
画質モードなんて、一番使わない項目じゃないかな?

書込番号:8488126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ふぁるきん様が一番 

2008/10/12 06:21(1年以上前)

>画質モードなんて、一番使わない項目じゃないかな?

普段はRAWオンリーですが、屋外で撮った写真を直ぐにプリントしたい時に
RAW+JPEGに切り替えて使ってます。これった、私だけかな?

書込番号:8488210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/10/12 13:27(1年以上前)

こんにちわ!

 私も、ISOの自動感度制御はメニューの奥のほうにあるので、撮影中、メニューのどこにあったのか
 探して困るときがあります。

 今は、マイメニューに登録することで回避しています。

 マイメニューには、

 ・感度自動制御(感度自動制御のON/OFF切り替えができる)
 ・ライブビュー(ライブビューの撮影モードとレリーズモードが変えられる)
 ・水準器表示
 ・セルフタイマー
 ・コマンダーモード
 ・インターバルタイマー撮影

 を登録しています。

 最近は、ファンクションボタンに水準器を設定してるので、メニューから水準器を表示することは
 ほとんど無くなりましたが・・・

書込番号:8489448

ナイスクチコミ!0


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/10/13 10:27(1年以上前)

皆さんのマイメニュー、参考になりますね。

水準器は、fnファンクションボタンに、
ライブビューは、プレビューボタンに割り当てて使ってます。


書込番号:8493573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング