
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 29 | 2008年9月10日 20:51 |
![]() |
27 | 25 | 2008年9月10日 11:21 |
![]() |
13 | 27 | 2008年9月9日 19:01 |
![]() |
5 | 15 | 2008年9月9日 11:06 |
![]() |
12 | 9 | 2008年9月9日 09:20 |
![]() |
7 | 18 | 2008年9月8日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
D700の購入を検討しているタカラマツです。
現在D200で標準ズームにはちょっと古いタイプ、28〜70mmF2.8Dを使用しています。
D700の購入(まだちょっとあとです)にあたって、標準レンズは今のままでゆくかそれとも思い切ってナノクリスタルの24〜70mmF2.8Gにアップグレードすべきか、でも資金のこともあるので、じゃー買います〜、というほどの余裕もありません。
実際にD700で28〜70mmF2.8Dをお使いになっている方、そして24〜70mmにアップグレードされた方が居られましたらその違いはどの程度のものか、お教えいただきたく思いました。
28〜70mmはややクセ者的な部分もあるようですけれど、決まった時は驚くほどの描写をしてくれます。
その差が微妙ならば引き続き28〜70mmを使い続けるつもりです。
微妙な差・・・これがまた悩みの種でもありますがね(笑)
0点

こんばんは。
私はどちらのレンズも持ち合わせていませんので恐縮ですが、、、。
「欲しいときが買い時」とよく申します。
しかし、高価なうえに焦点距離も4mmしか違わないので画角的なメリットはあまり感じられないのではないでしょうか?
私もいつかはFマウントの大口径ズームを手に入れたいと思っていますが、
なかなか踏み切れません。A09でもいいかな?とも思っちゃいます。
「ここがこう違う」みたいな解説を頂きたいですね。
失礼しました。
書込番号:8321062
0点

現状お使いのD200の方がD700より低感度の画質は上です。
レンズを変えようが、D700にすれば今より画質は落ちます。
よほど撮り方を工夫しないといけませんし、あれこれ工夫してようやく今と同じ画質です。
DXよりも高画質にしたいのなら、来年2月予定のMXフォーマットを待つのが賢明でしょう。
書込番号:8321072
1点

マリンスノウさん、ご無沙汰です。
いつも書き込み、拝読させていだたいてますよ。
4mmの画角の違い、私はあまりワイド側は使わないのでその仰るように4mmの差は無意味かもしれませんね。
ナノクリスタル、そしてD700にはこのレンズだ!という確証も無いので、その辺りで思案しているわけです。
今の28〜70mmには特に不満(クセ物ではあるけれど)という部分も見当たらないので・・・レンズはう〜ん、このままゆくかな。
デジ(Digi)さん
いつも拝読させていただいてますよ、貴殿のFX不要論を。
恥かしながら実際のところ、私自身がフルサイズの凄さのようなものを実感したわけではないのです。
レンズの中心部のオイシイところを使うDXサイズのそのメリットは非常によく理解できます。
更に、画素の密度では断然DXがFXを上回っているのですから、解像度という点でもDXに軍配が上がりますし、仮にD200のCCDの画素のままFXにすると、計算上では約2200万画素になるわけですよね。
>現状お使いのD200の方がD700より低感度の画質は上です。
>レンズを変えようが、D700にすれば今より画質は落ちます。
そうですか、私にはその辺りのことがよく解かりません、こういうご意見を聞くとこのままD200を使い続けようかなと、またまた悩んでしまう優柔不断な私です。
書込番号:8321191
0点

私は、D2Xをメインとしていたときに、28-70mmF2.8から24-70mmF2.8Gに買い換えました。理由は、最短撮影距離が28cmに短くなったからです。
描写はどちらが良いというほど差が分かりませんでした。
24-70mmF2.8Gを購入後にD3を購入したので、FXフォーマットでの比較はできませんでした。
書込番号:8321362
1点

24-70mm F2.8を使っていますが、不満は有りません。
しかし 28-70mm F2.8 は銘玉です。FX で使うと本来の画角になり、よろしいのでは無いでしょうか。
購入されるなら、14-24mm F2.8 の方が良いと思います。
いずれにしても D3 を手に入れられてから、テスト撮影されるのが一番です。
書込番号:8321555
1点

タカラマツさん
こんばんは。
28ー70、D3でもそのまま使っています。
特に不満もないのですし、買い替えが必要なほどの差が、あるようにも思えません。
まあ、間違いなく、新しい方が、“より良い”とは思いますが・・・
書込番号:8321610
1点

タカラマツさん、こばわ。
私も両方のレンズとも持ち合わせていないので恐縮ですが。。。
想像するに一番の違いは逆光性能なのではないかと。
ナノクリスタルコートの恩恵でやはり24-70はフレアー、ゴーストが
出にくいようですね。
まぁ、といっても全く出ないわけではないので。
確かデジタルカメラマガジンの1月号で両レンズの描写の比較が出てた
と記憶しておりますが、解像力に関しては若干24-70のほうがシャープ
でしたが、並べてみなければわからない程度だったと思います。
書込番号:8321729
1点

タカラマツさん
こんばんは
AF-S28-70F2.8Dと24−70F2.8両方もっています。
絞り開放で周辺部分(特に4墨)の先鋭度が少々28-70落ちる気もします。しかし1段絞ればそれも目立たなくなる感じで、結局28−70も現役で使っています。
中心部(だいたいAFセンサーのエリア程度)での差は判り難いですね、28−70も贅沢な作りのレンズですし..
ちなみに、持ちやすさは細身の24−70の方が優れている感じ、しかし、鞄への収まりは全長の短い28-70の方が有利ではありますが。
D700をお買いになって、まずは28-70で撮影してみて「どうしても不満」という場合に新しいレンズへのバージョンアップを検討されてはいかがでしょうか?
私の場合、キャノン24−70F2.8Lと比較したいと言う興味もあり、24−70追加しています。
書込番号:8321750
1点

robot2さん
いつも、マメなレス、関心するとともに、勉強にもなりますわ
でも
>いずれにしても D3 を手に入れられてから、テスト撮影されるのが一番です。
ちょっと(かなり)勘違いされてるんじゃないかしら(^^;
書込番号:8321772
0点

ちょっと方向が違いますが、カールツァイスのDistagon,Planarあたりから
選んでみるのはいかがでしょうか。FXで最高です。
書込番号:8321988
0点

タカラマツさん おはようございます。
お聞きになっている内容と若干違いますが・・・
私はD200→D300へと変遷しこれ以上のボディ購入は無いと思っていたんですが・・・手持ちの単焦点レンズ(24mmF2.8, 35mmF2.0, 50mmF1.4, 60mmMicroF2.8G)を従来のフィルムカメラの感覚で使いたくてD700を購入してしまいました。 (D3は重さ価格で横目で見ているしかなかったんですがね。)
旅行時にはズームも欲しくなり タムロンのA09も購入してしまいました。 (NikonのズームはD3と同じように重さ・価格でパスしました。)
結果,本当に満足しています。 画質云々についてはよく解りませんがA3ノビ程度のプリントではD200/D300と全く変わりなく楽しんでいます。
それより何より・・・高感度に強く, そよ風の吹く尾根・湿原で今までは諦めていた状況で小さな花を撮影できるのが私にとって一番嬉しいことです。
そして,従来のフィルムカメラ感覚でレンズをあつかえることも大きな利点だと思っています。
お持ちのズーム(28〜70mmF2.8D)は私は持っていませんが,A09でも良い写りですので十分(?)ではと思ったりします。
自分がD700を購入して本当に楽しいものですから返事になっておりませんがつい書き込みしました。
書込番号:8322007
0点

皆様、色んなご意見ありがとうございます。
カメラ大好き人間さん
そうですね、最短が28〜70mmはマクロポジションでも40cm前後ですからそのメリットは大きいと思います。
>描写はどちらが良いというほど差が分かりませんでした
そうですか、それを聞いて安心?しました、28〜70mmも優秀なのですね。
まっちゃん1号さん、厦門人さんのご意見からも大きな違いが無いということなので、購入は考えなおしてみますね。
>D700をお買いになって、まずは28-70で撮影してみて「どうしても不満」という場合に
結論はこの辺りになりそうです。
本体とレンズ両方購入は大変です、まずはD700の資金の確保が先決ですね(笑)
そして上のデジ(Digi)さんのご意見も気になるところです。
また更に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/08/9000.html
ポートレートはもう少し奥ゆかしさが欲しいとでもいいましようか、撮影者の好みでしょうけれどこの画像を見る限りではかなり硬質で平板な印象を受けました。
それと明暗と微妙な肌の色分布がなだらかでないのが気にかかるところです。
ま、これは設定次第なのでしょうけれど手前味噌ですが私にはD200の「ポートレートモード」の方がいいように思えました。
Peace Maker 44さん
>カールツァイスのDistagon,Planar
実は、3種類のZeissレンズを所有してるのですよ。
作例もアップしてあります。
尚更24〜70mmはこの際パスする、というか大枚叩いて購入することはないように思えてまいりました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1104196&un=8934
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1144015&un=8934
NISHOさん
D700での撮影を満喫されているようで何よりです。
自分が納得して買ったカメラで撮影するってほんと、楽しいことですよね。
今28〜70mmを使っていて、24〜70mmの新規購入はやっぱり勿体ないかもしれませんね。
書込番号:8322171
0点

タカラマツさん、おはようございます。
DX機しかなかった頃ですが、私は28-70mmとDX17-55mmを使い比べたことがあります。
あくまでも自分の好みですが、解像感においてDX17-55mmを残しました。
続いて、24-70mmを購入しDX17-55mmと比較するのですが、
DX17-55mmが誇張されたものとすれば、24-70mm自然な描写が得られるような感じでして、
最近では、24-70mmの出番が多くなっています。
書込番号:8322226
3点

タカラマツさん、おはようございます。
こう言うものは(趣味嗜好)、手に入れられる状況にあるのなら、欲しい時が買い時だと私は思います。
私なら買いますけど(笑)、うちの財務大臣がそれを却下するでしょうね(笑)
書込番号:8322376
0点

訂正
>いずれにしても D3 を手に入れられてから、テスト撮影されるのが一番です。
↓
いずれにしても D700 を手に入れられてから、テスト撮影されるのが一番です。
>kaolyさん
こんにちは
駄目だし ありがとう御座います ,_ロ(.. )m
書込番号:8322523
0点

タカラマツさん こんにちは
D3でのことですが(D700も同じ写りだと個人的にはおもいます)
D3購入したとき前から使っていた28〜70mmF2.8Dを標準ズーム 新たに14-24を購入し使っていたのですが あまりにも14-24の描写が素晴らしいので、24-70も当然素晴らしいレンズかもしれないと勝手に思い28〜70mm→24-70に買い換えました(^_^;)
結論
個人的ですか24-70 ヌケというかシャープ感というか パッと見て おおおぉ 良い写りのって感じでした コントラストバッチリ 逆光◎だし ナノクリ様々ですm(_ _)m 買い換え大正解でした(^_^)v
≫今28〜70mmを使っていて、24〜70mmの新規購入はやっぱり勿体ないかもしれませんね
レンズにこだわりあるタカラマツさんなら 勿体ないとは思わないとおもいますよ 背中押させてください 買いです(*^_^*)
書込番号:8322573
1点

>タカラマツさん、
>>カールツァイスのDistagon,Planar
>実は、3種類のZeissレンズを所有してるのですよ。
>作例もアップしてあります。
>尚更24〜70mmはこの際パスする、というか大枚叩いて購入することはないよに
>思えてまいりました。
そうでしたか。大変失礼しました。
どうしてもズームが必要という事でなければしばらく様子見というのもありだと思います。
NikonからもNewレンズ(単焦点)が出るみたいですし。
書込番号:8323308
0点

ちゃびん2さん
>レンズにこだわりあるタカラマツさんなら 勿体ないとは思わないとおもいますよ
私の心理状態を見抜かれているようです(笑)
でも先ずはレンズよりD700本体の購入資金の調達が先決でした(笑)
書込番号:8324881
0点

28〜70mmは使用経験がありませんが、優秀な美玉です。
またナノテクコートの24〜70mmも同様に美玉です。
どちらが良いかは、このレベルになると直接TEST撮影されて決められたほうが
宜しいかと思われます。撮影条件を同一に悪い環境を作って試打ならぬ、
TESTをされれば、好みか否か分かるかと思われます。
私的には、現在後者を使用していますが、色かぶり(干渉)のないことや、解像力を下げる
アンバーな光の元でも、しっかり精細に再現してくれます。
ただし、このへんはナノクリスタルコートの原因ではなく、リアレンズの頑張りもいいので、何ともいえませんが、
双方ともに、ニコンの美玉であると思います。
テスト方法として
カラーチャートでは、多分殆ど分からない世界です。そこでカメラの設定を5.500K
照明を2.800K(アイランプ)で行ってみてください。
オレンジぽくなり、膨張して見えますが、こういう環境でにじみやよれがないか確認される
のもよろしいかもしれないです。
書込番号:8325474
0点

こんばんは、タカラマツさん
> D700の購入を検討しているタカラマツです。
現在D200で標準ズームにはちょっと古いタイプ、28〜70mmF2.8Dを使用しています。
D700の購入(まだちょっとあとです)にあたって、
私もタカラマツさんと同じ状態から、一足お先にD700を購入したものです。
D200とフィルムカメラのどちらにでも使えればいいなと。
そして、少し頭が悪いんじゃないかと思うほどの大きさ、フードを付けた
その形に惚れてしまい、何と24〜70mmF2.8Gが発売されている時期にも
関わらず、わざわざ28〜70mmF2.8Dの方にいってしまいました。
紅葉の時期、フィルムカメラ(Nikon FA)で撮ってみて、ビックリ!
逆光に無茶苦茶弱いじゃないですか。
D200でも同じでした。
でも、問題はそれだけで、線の細いしっかりとした描写に惚れ惚れしています。
8月の初めにD700にもいってしまいました。
28〜70mmF2.8Dを連れて出かけた回数はそれほど多くないですが、
いいと思いますよ。
だって、広角側は28mmで使えるし、やっぱりちゃんと撮れますよ。
暗いところでも強いなと思います。
24〜70mmF2.8Gは持っていませんので、比べることはできませんが、
きっといいレンズと思います。
でも、先にD700を買った方がいいと思います。
28〜70mmF2.8DをD700で使ってみて、ダメだなって思うところがあってから
行ってしまえばいいじゃないんでしょうか。
D700を購入したら、ほかのレンズが欲しくなっちゃうかもしれませんよ。
D700+MB-D10にどちらのレンズを付けても軽く2kgオーバーです。
この前、2時間半撮っていたら、肩が凝ってしまいましたよ。(笑)
書込番号:8325639
0点



こんにちは。
恐らくこの板にいらっしゃる方々は
かなりの腕や知識をお持ちの方だと思いますが、
それを承知の上で質問致します。
初心者の素朴な質問、と受け止めて頂ければ幸いです。m(__)m
カメラの性能とレンズの善し悪しは
画質にどう反映するのでしょうか?
今自分はあまり「良いレンズ」と言えるモノは
持っていないのですが、
D700にそれらのレンズを装着したら
それなりの写真が撮れますか?
例えば、D80+純正70-300mmで撮った写真と
D700+純正70-300mmで撮った写真は
明らかに違いがあるのでしょうか・・・・・
0点

あんまり変わらないと思います。
見る人が見れば違いがあるのでしょうけれど、私のようにPCモニター(17インチ)で鑑賞するかL版印刷する程度の人なら変わらないと思いますよ
書込番号:8322331
3点

カメラ君にとって理想的な撮影シーンでの撮影した写真なら…
素人目には、ほとんど違いは分からないと思います。
D80が相手ならば…
ISO高感度撮影時のノイズ…
輝度差の大きな撮影シーンでの白飛び…
この二つは、素人目でもハッキリとその差を実感出来ると思います。
書込番号:8322357
1点

≫hercules200さん
画質なら、基本的に善し悪しは分からないと思います。
私を含めた、世間一般のユーザーには。
ただ、D3,D300以降はピクチャーコントロールなるものが搭載
されていますから、デフォルトの絵作りが異なります。
これは、カメラ側の違いになるでしょうか。
細かく言えば結構ちがいますが、安い方が劣っているとか、
そういう意味ではないです。
レンズの善し悪しの前に、撮像素子の大きさが異なりますので、
同じ70-300mmでも、写り方が違います。
300mm側で撮った場合、D80だと望遠450mm相当の画角になりますが、
D700では、300mm相当の画角です。
レンズの善し悪しは、カメラに限らず画質に反映します。
同じレンズで、D80だから悪い、D700だから良いという極端な
結果になる訳ではありません。
≫和差V世さん
噴き出しそうになりました (^^;
書込番号:8322399
1点

hercules200さん、おはようございます。
”作品としての”写真については申すまでもありませんが、
カメラやレンズ以外の要素(シャッターチャンス、切り取り方、現像等々)があるので、
この場合は関係ないですね。
そこで、仰るところの「画質」に限定しての話ですが、
カメラ内の撮像素子(フィルムに当る部分)の持つ階調表現能力や、レンズの解像力によって、排出される画像は異なってくると思われます。
私なりの「画質」の概念で言うとそうなります。
具体的には微細に渡る風景表現、ポートレートでの肌の質感とかですが、
「比べて」みれば違いが分かるはずです。
しかしだからと言って、ではお金をかけなければいい作品は撮れないかというと、
最初に述べたようにそうではないということです。
要するに、どこにどこまでこだわるかと。。。
特にデジタル画像では、現像作業によって画質をある程度操れるのは利点かと思っています。
書込番号:8322402
0点

じょばんにさん、
>≫和差V世さん
>噴き出しそうになりました (^^;
なかなか出てこられないようなので、一言。
カメラの性能
D700>>D80
VR70-300の性能
D80装填時>D700装填時
書込番号:8322421
0点

hercules200さん、おはようございます。
私自身はデジ1眼を愉しみだして一年生の初心者ですので、きちんとした専門的な考察は他の先達者の皆さんにお任せしますが(ご期待に沿わないレスで恐縮です)、初心者なりにD80、D700とVR70-300oを使用してみて気づいたことを記します。
ご質問の趣旨は2つおありの様子ですね。
* D700に、安価な普及レンズと良い高級レンズを使用した場合、其々写真にどの様な違いがあるのか?
* 同じVE70-300oのレンズでも、D80とD700を使用した場合、其々写真にどの様な違いがあるのか?
後者のご質問についてですが、違いは幾つか感じます。
@使用感:耐久性や防塵防滴など機材への信頼性や、道具としての満足感、コマンドの使いやすさ、使用できるレンズや機能、ファインダーを覗いたときの視野の気持ちよさなどの差異です。・・・しかしこれらは出来上がる写真には関係ない要素ですからスレ主さんご質問への回答としては割愛します。
A画質:スレ主さんが最も気になる点だと思いますが、写真の画質を意味する要素は多岐にわたりますよね。例えばフォーマットサイズの差異、それらが及ぼす被写界深度の差異、結果としてのボケ味の違い、勿論画像処理の仕組みやエクスピードの有無、画素数の差異、オートアクティブDラィティングの有無など凡そ画質に影響を与えるであろう違いが多すぎて、それらの違いの分析や評価は初心者の私では力不足です。その写真を観て、受けるイメージもひと其々ですしね。
>例えば、D80+純正70-300mmで撮った写真とD700+純正70-300mmで撮った写真は明らかに違いがあるのでしょうか・・・・・
言葉で説明することは難しいですが、ただ明確に判ることは、両者は同じレンズを使用しても全く描写が異なるということに尽きます。D700の絵は、空間や光を立体的に、印象的に表現します。(作例を比較掲示できればいいのですが、私のD80は既にD700の為にドナドナ済みなので・・・)
それから8514など比較的古いレンズを使用すると判るのですが、倍率色収差への対処が非常に向上していますので、逆光に近いようなシーンで紫色の縁取りに悩まされる程度が非常に軽くなりました(解消はしていませんが)。
B画質以外の明らかな違いとして、シャッターチャンス:
同じVR70-300で写真を撮り比べて実感できる差異としては、D700ならばD80では撮れない写真が撮れるということがあります。
具体的にはD700が優位な、連写コマ数、正確なAF追従能力、圧倒的な高ISOノイズ耐性能力の結果としての高速SS、より正確なホワイトバランスと露出測定ということから、生まれてくる写真は圧倒的にD700の方が良い写真となる歩留まりが高く、簡単になりました。(つまりD80であれば補正や設定変更など多くの試行錯誤が必要なシーンも多かったです)
例えば、家族の誕生日のケーキを吹き消す表情や運動会で走る姿を撮る際には、D80の限界を超えて、D700なら撮れる画があります。VR70-300で飛翔する鳥を写し止める時にも、D700なら早いSSを確保しつつきちんとAFが捕捉してくれます。
蛇足ながら、D80からD700へ移行すると、確かにレンズ選びには苦慮します。
それから、日常のお供として持ち出す回数は減ったと思います。
書込番号:8322425
2点

>明らかな違い
画質の判断は、人それぞれなので見る人によって違いますが…
差は有ります、ただその差が判らない方も居られます。
自分が使う カメラですから、ご自分の判断が最善です。
両機で撮った サービス版の2枚の写真が有るとして、その機種を当てるのは難しいかも(差は有ります)。
しかし A4 A3だと判ります。
カメラは 撮る対象の、選択の制約が少ない方が良いのです。
それは
暗い所でもフラッシュ無しで撮れる、連写のスピードが速い、フォーカスポイントの数が多い、防塵妨滴、ライブビューとか…
結果として、今まで撮れなかったものが撮れる事に成ります。
書込番号:8322468
2点

レンズによる画質の違いですか?
下のリンクはPENTAX機ですが、手持ちの12本の50ミリ前後の画角を持つレンズでの試写を集めたアルバムです。
http://album.pentax.jp/161901107/albums/31518/
この12本(A〜L)分の画を見て、違いが判別しなければ、あまりレンズの違いを気にする必要もないでしょう。もしかすると、D80とD700の違いも気にされなくてもいいかもしれませんね。
画像の評価は主観的な部分も大きいので、ご自分で判断されるのがいいと思います。
書込番号:8322479
0点

hercules200さん
70-300VRとD80、D700の比較ですか・・望遠側は周りが明るければDXフォーマットの方が使いやすいのですが、あえてこの条件で比較すると。
条件1.:昼間(お天気)ISO感度は200、同じ画角で撮影する。つまりD80で70mmの焦点距離だったら、D700は105mm付近になると言う条件。絞りはボケ具合が同じになるよに適時調整。
この条件ではD80とD700の差はあまり感じないと思います。
条件2.:夕方黄昏どき、ISO感度は1250以上にしないと撮影できない。背景に点状の光源がある場合。焦点距離のあわせ方は条件1と同じ
D700の方が、ザラツキの無い綺麗な感じの写真が得られるでしょう。ただし背景の点状の光源のボケの形はD700の周辺部では「ラグビーボール」の様な形になるのが目立つかと思います。D80も多少は背景の点状の光源がラグビーボール状になりますが、D700ほどではありません。
カメラと性能の良し悪しと言うより、「どのような写真を撮りたいのか?」でD700を選ぶなりD80(まもなく出るD90の方が好いかと思いますけど)を選ぶのかを決めた方が好いかと思います。D700は好いカメラですけどすべての撮影条件で使いやすいかと言うと、FXフォーマット故の癖もありますから、よくお考えになった方が宜しいかと思います。
D700を使った方が好いと感じる撮影スタイル。
開放F値のあかるいレンズをつかって、ボケを強調した写真を撮りたい場合。たとえば50mmF1.4や85mmF1.4、35mmF2とかです。
高感度ISO3200とか活用して、黄昏時の描写を楽しみたい場合(ただし、この場合はレンズの点光源ボケに対する癖が正直に出てきやすいので点光源が散在する被写体の場合は注意が必要かと思います。ラグビー状のボケ気にならなければ問題ありませんけど)
書込番号:8322509
0点

ピクチャーコントロールって、ニコンのカメラに搭載されてから
まだ日が浅いので、搭載機種が限られていて、ネットで色々作例
を見たとき、D3かな? D700かな? って、分かるものもあるわ
でも・・・
カスタマイズされたピクチャーコントロールだと、分かんない
結局、違いはある事は事実だけど、利き酒と一緒ね
それなりの舌を持っている人には、銘柄の違いは分かるけど、
そうじゃなければ、味の違いは分かっても、残るのは好みだけ
まぁ、極論は分からないって事ね
理屈じゃぁ、何とでも言えるけど
「自分は絶対に分かる」と豪語している人でも、銘柄を隠されて
利き酒したとき、豪語した人の80%以上は、分からないものよ
書込番号:8322510
2点

カメラ・レンズの差は同じものを撮ったときによくわかります.
極端な例ではテストチャートでしょう.
>例えば、D80+純正70-300mmで撮った写真と
>D700(DX)+純正70-300mmで撮った写真は
同じものを撮って比べれば容易に画質を比較できるでしょう.
そうでない場合は検出できない人の方が多いでしょうw
書込番号:8322618
1点

hercules200さん、おはようございます。
おっしゃられるような明らかな違いは無いと思います。
kaoly さんが言われる事に概ね同意します。
以前、私が撮影した写真を会社の同僚たちに見せたときに、賞賛の言葉を多数頂きました。が、心境はとても複雑でした。
それは、5DとD70と2台のコンデジで撮った写真を混ぜたものを見せたもので、普段私がデジ一で撮影している事が多い事から同僚たちは全部デジ一で撮ったものだと思い込んでおりました。
試しに同僚たちに一番良い写真はどれが良いのか選んで貰ったところ、結果はコンデジで犬を撮影した写真が一番になってしまいました。
もちろん私の腕が未熟なせいでもあるのですが、現状はこんな感じなのではないでしょうか?
書込番号:8322622
0点

hercules200さま おはようございます。
ご質問の、「カメラの性能とレンズの善し悪しは画質にどう反映するのでしょうか?」
D80とD700との比較検討ですね。
私が仕事で使用し感じたことを述べますと、
誰でもが言うまでもなく、フルサイズ(ここでいうD700)の標準画面+お高いレンズで
撮影されたほうが画質も表現性もいいというイメージですが、
実の所、通常使用(ISO400くらいで撮れる環境)であればD80でも
D700でも殆ど見分けはつきません。
従って、旧来のレンズ+画面サイズの小さなカメラで撮影し、プリントされても
比較しない限り難しいと思われます。
それでは、なぜ私がD700を使用するのか・・・
1.商品撮影の場面で光を伴うグラスやスプーン。あるいは、満タンにしたビールと
グラスの水滴...
また、色の深い漆器などで、CCD画面の大きなカメラのほうが表現力の違いが出ます。
2.屋外でも、薄暮などで夕陽が屋敷を差し込むような状況描写などでは、
感度アップさせて
みると、やはり違いが出ます。
だからといって、フルサイズの1/2のCCDをもつD80の性能が悪いわけではなく、
日常をとらえるならまったく問題ない素晴らしいカメラだと思います。
ただし、デジタルの短所は、同一フレーム上で物体の輝度(明るさ)の差があると、一方の
どちらかを犠牲にしなくてはならないことがありますが、今日の東京のようなドピーカンより
明るい薄雲の方が綺麗に鮮やかに撮れるというメリットもあります。
書込番号:8322652
1点

hercules200さん、こんにちは。
D80とD700、”画質”についてはあまり変わらないと思います。
色合い、画素数の違いによる解像感などは人によって好みの違いはあるでしょうが。
明らかな違いは被写界深度の違いによる”見栄え”だと思います。
これもパンフォーカスを好むかボケ味を活かした写真を好むかで
好みが分かれるところでしょう。私自身、D700で撮った写真を見たときに
「撮像素子の大きさの違いでこんなに違うの?」と思うくらいの奥行き感
の再現に圧倒されました。APS−Cはレンズ中央付近の”おいしい部分”を
使うので画質が良いとよく聞きますが、フルサイズは逆にレンズ全体の特性を
フルに活かせるような気がします。(周辺光量低下などはありますが私はあまり気にしません)
書込番号:8322669
0点

フルサイズ、APS−Cの違いがあるにせよ、
それなりのレベルに有ると思いますよ、
それより写真の中身で大きく変わるんでは。
書込番号:8322673
1点

うわわわ!!!
短時間でこんなに沢山のレスを頂けて
大変感謝感激でございます(≧∇≦)
さすが皆様の御意見、解りやすく参考になりました。
今私はD80を所有していますが、特にコレといった不満はありません。
月末に控えている運動会を頑張って撮ろうと思っていたところに
ちょっとした疑問が芽生えた次第であります。
何度かこちらではお世話になっていますが
今回もまた本当に勉強になりました。
秋の撮影にもとても役に立ちそうです。
ありがとうございました♪♪♪
書込番号:8322811
0点

感じ方は人それぞれだとは思いますがf^_^;
明らかにD700のほうが良いと思います。m(__)m
書込番号:8322890
2点

そもそもカメラはラインアップが沢山ありますが、どちらがよいかは、局地対応ではないですか?
高感度は700、手軽に持ち運ぶときは80という風に。
しかし、本当にデジが来ませんね。珍しいですね。
書込番号:8322951
4点

こんにちは。
>例えば、D80+純正70-300mmで撮った写真とD700+純正70-300mmで撮った写真は
明らかに違いがあるのでしょうか・・・・・
多分ですが、明らかに違うと思われます。
異なるボディなら同じレンズであっても、設定までも同じにするわけにはいかない
点で結果も大きく違うように出ると思われます。
ただしD700組の方がD80組を大きく凌駕すると言った意味ではありません。
違いを比較するにはレンズのパフォーマンス不足を感じますが、色の付き具合とか
D700組はピント外をちゃんとぼかすのにD80はピントが合っているように見える・・
とかです。
良いレンズの定義って難しいのですが、一般的にはより高価なレンズ?を指していると
思われます。
ただし写りだけの比較なら焦点距離が100から250_くらいの単焦点レンズであれば
どのメーカー品であろうとピント感のある一級の描写をするはずです。
高価なD700ですが、それに高価なレンズを装着すれば当然期待は高いのですが、プロや
ハイアマチュアが好む結果になりやすく、スレ主さんが好む”素晴らしい写り”とは違う
感じの写りに見えるかも知れません。
書込番号:8323606
0点



D700とD300を使用しています。どちらもいい描写をしてくれていると思いますが、700(FX)と300(DX)の価格差を画像からはまだ感じ取れていない今日この頃です。
初歩的な質問ですが、どなたか教えて下さい。
プリンタ出力の際、サイズを「カメラ解像度に合わせる」とした場合、LサイズのデータはA3の四方に3cmほどの余白が出て、撮影データも体裁良くおさまります。
A3以上の大判印刷ができませんので色々実験できないのですが、たとえばSサイズをA3に出力する場合とか、Lサイズをサービスサイズに出力する場合、処理過程で画素データを補完したり削除したりしてサイズを変えるのでしょうか。またその作業はパソコン側が行うのでしょうか、プリンタ側でしょうか。
そもそも、画素とインクジェットの1滴はどのように対応しているのでしょう。
D700の板にはふさわしくないかもしれません(汗)・・・が、最近悩んでいますので教えて下さい。
0点

未使用ニックネームさん こんにちわ
>プリンタ出力の際、サイズを「カメラ解像度に合わせる」とした場合、Lサイズのデータ
はA3の四方に3cmほどの余白が出て、撮影データも体裁良くおさまります。
まず最初に3cmほどの余白は大きいですね、もしかして3mmですか?
ただ、以下はそれとは関係なさそうですので続けます。
カメラの撮像素子(DX,FX)とA3判では縦横比が異なりますよね。
カメラの方がランドスケープの場合、横長です。
プリンタは何をお使いかわかりませんので、推測ですが 左右上下の余白が同じように
印刷されるなら印刷時に変形されていると思いますよ。
ランドスケープの場合 横が詰まった形に変形されているはずです。
この辺はプリンタドライバーで処理しますのでS,M,Lなどのサイズとは関係ないはずです。
変形が気になり、かつ左右上下の余白を同じ巾にしたいなら 印刷前に縦横比がA3判と
同じ(1:ルート2)になるようにトリミングしておく必要があります。
>そもそも、画素とインクジェットの1滴はどのように対応しているのでしょう。
この辺はプリンタドライバーの仕事でしょうね。
1滴の大きさはプリンタによって違ってきますし、1滴の占める割合は用紙の大きさに
関係しますよね。 一方、画素数はトリミングやリサイズしない限り変わらないですから。
書込番号:8308772
0点

印刷に 付いては、過去に沢山の書き込みが有ります。
デジカメの 書き込みも一緒に成っていますが、ご参考に成ると思います。
印刷で、価格.com 板を検索しました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%88%F3%8D%FC%83T%83C%83Y&BBSTabNo=6&act=input&Page=24
書込番号:8308985
0点

爾今さん(漢字が見つからずすみません)、早速の書込ありがとうございます。
プリンタはキャノンPro9000ですが、3cmの余白は出ています。但し、サイズをA3と指定した場合は数ミリですので、「カメラの解像度に合わせる」という場合はデータ本来の出力サイズと私は理解しているのですが。
私の勘違いかもしれませんが、いわゆるモニターで言う場合のピクセル等倍というやつじゃないんですか?
モニター上でも同じことだと思うのですが、画像を拡大、縮小する場合、(前の質問の主旨なのですが)画素が足りなかったり余ったりすると思うのですが、その場合は間を補完、あるいは削除して作画するのでしょうか。それともプリンタで言えば画素当たりの描画ドット(とでも言うのでしょうか?)のサイズを変えるのでしょうか?
変な質問と思われるかもしれませんが、小さいサイズのプリント(あくまでもプリント)の場合Lサイズで撮影したものとSサイズで撮影したものと画像に違いがあるのかな?というような事です。
書込番号:8309061
0点

>小さいサイズのプリント(あくまでもプリント)の場合Lサイズで撮影したものとSサイズで撮影したものと画像に違いがあるのかな?というような事です。<
プリントされた(印刷紙の)画質の事ですね。
例えば サービスサイズに印刷した場合ですね、違いが有るかどうか誰かにシャッフルして貰ってやって見て下さい。
テストして見ると、すぐ解決します。
こちらも、参考にして下さい。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr02_j.htm
書込番号:8309194
0点

>爾今さん(漢字が見つからずすみません)、<
後ろから ドラッグしてコピーして下さい。
←
而今(にこん)さん
而今(にこん)さん すみません。
書込番号:8309215
0点

>爾今さん(漢字が見つからずすみません)、
robot2さんのご指摘の通り コピペが確実かつ簡単ですよ。赤字のニックネームもコピー できます。robot2さん どういたしまして。
尤も 私は ニックネームの間違いは気になりませんが。
で、質問の趣旨 理解できました。 正しい回答の自信はありませんが 大雑把に
>画像を拡大、縮小する場合、(前の質問の主旨なのですが)画素が足りなかったり余った りすると思うのですが、その場合は間を補完、あるいは削除して作画するのでしょうか。
補完や削除という表現が適切かどうかはしりませんが モニターの場合 ビデオカード、
プリンタの場合 プリンタドライバーが主にかかわるところでしょうね。
>小さいサイズのプリント(あくまでもプリント)の場合Lサイズで撮影したものとSサ イズで撮影したものと画像に違いがあるのかな?
この手の話は 統一見解はまず出ないですね。
ご自分の環境でやってみて、ご自分で判断されるのが一番良いかと。
書込番号:8309349
0点

而今(にこん)さん、robot2さん、ありがとうございます。
ご提案のあった比較をしても、肉眼で差を見分けることは不可能だということは想像できます。肉眼で確認できない画質を云々するということはおそらくナンセンスなことなのでしょうね。使用データ量が違うというだけで、プリンタ出力レベルでさえ差は無いのでしょうね。
そういった意味ではカメラのこれ以上の画素数競争は、私のような日曜写真家からしてみれば物欲の煩悩をあおられるだけで、あまり有難くはないですね。質感、操作感、デザインの洗練といった方向に振った製品も欲しいです。(今でも十分満足していますが、ストロボの隙間の不ぞろいとアイデンティティ不足はいまひとつ)
場所と時間さえ間違えなければ今の性能で十分納得のいく写真は撮れます。それもボタンひとつ押すだけで。デジタルのよさは入り口から出口まですべて自分でできることだと思っていましたが、実はカメラとパソコンがやっているんですね。JPEG使いの私には使い切る技術がないともいえますが。
最近私は単焦点+マニュアル回帰志向が高まっています。プラナーなどを注文してしまいました。レンズを替えてもできる絵はそうは違わないと思います、かえってピントは甘くなるかも知れません。でも今より楽しいかも知れないなあと思っています。
なんかボヤキスレになってしまい、すみませんでした。
書込番号:8309960
0点

>そもそも、画素とインクジェットの1滴はどのように対応している
>のでしょう。
何がドライバー??? わからないなら答えないよーにね。
ピコリットルとdpiを誤解してますね。解像度はdpiで表されます。
ピコリットルはピエゾ素子の通電電圧か通電時間を変えてepsonは
5段階でコントロールする機構もついてて最小インク排出量が
1.5ピコリットルですよって事を言いたいだけで解像度とは
直接的関係はありませんです。
通電制御方法や液量制御などは、インクつまりや印刷品質に
関係しますから企業秘密ですね。
解像度の話にもどします。
epson PM-T990のプリンターの出力解像度は5760x1440dpi
dpi=>ドットパーインチ (1インチ中にどれだけのドット(網点)
で表されるかを示す。
これがプリンターのハード解像度でこれ以上は出せません。
で色の濃さはこのドットの大きさを大きくしたり小さくしたりして
濃く見せたり薄く見せたりします。だだしインクジェットの場合は
このドットが単純に大きくなったり小さくなったりするのではなく
分散させて滴下させてますね。でその分散させる最小液滴が1ピコ
リットルというだけのことです。
まこんな事は知らなくてもいいことですね。出力サイズとデータの対応の
基本的なことは検索してください。補間?。まず雑誌の1面カラーページ
の「写真部分」を虫眼鏡で見てみてね、ぎざぎざに見える?。
書込番号:8310374
1点

高い機材ほどむずかしいさん、
>補間?。まず雑誌の1面カラーページの「写真部分」を虫眼鏡で見てみてね、ぎざぎざに見える?。
当然Printerでは補完しています。
A3の寸法は、420×297mmですので、16.5×11.7inchです。
D700の画像Sizeは、4,256×2,832Pixelですから、余白を無視すれば、横方向に一杯に展開した場合、約260dpi、縦方向に展開した場合、約240dpiとなります。
人間の目が認知できるのは、200〜300dpiと言われていますので、A3印刷では10MP以上欲しいと言われている根拠になっています。
しかし今時、250dpiで印刷できるPrinterはないと思います。
一桁上の解像度のPrinterばかりです。
補完しなければ、Print出来ません。
>何がドライバー??? わからないなら答えないよーにね。
Printerに必要なdpiにするために、PCにInstallされているPrinterDriverが、PC側で補完作業を行ってPrinterへDataを送ります。
その補完能力(PrinterDriverの出来不出来)が、Printerの差でしょう。
書込番号:8311039
0点

>ご提案のあった比較をしても、肉眼で差を見分けることは不可能だということは想像できます。肉眼で確認できない画質を云々するということはおそらくナンセンスなことなのでしょうね。<
やって 見ないで、結論を出すのは早計かもですよ。
A3 A4でも やって見て下さい、またそれ以上でも…
画質評価は、人それぞれですが、評価のセオリーは有りますし機材も有ります。
画質評価項目
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
書込番号:8311272
0点

和差V世さん 数字的な話ではね。
当然余白なしにしたら縦横比も変えるしね。補間ッちゃ補間だが補間かぁ?ってだから?にしたんですけど。
網だよあみ。インクジェットはスクリーンのように網って感じはしないけどね。見た目分散してるしね。
書込番号:8311430
0点

A3が10MP ほんと? 多いに越した事は無いが
A3になったら離れてみるし、数字がすべてではないと
思うけど。
フィルムでISO400の粒子の荒いプリントであっても解像度が落ち
ててひどなぁって鑑賞の仕方は、私はしないので気になりませんし。
書込番号:8311524
0点

↓読んでね、基本的なところを上手く説明してあるから。
数字とかうわさに騙されないよーに。
http://www.nifty.com/conpas-lib/pdf_5/printer_1.pdf
書込番号:8311631
0点

robot2さん
>やって 見ないで、結論を出すのは早計かもですよ。
確かにそうです。
ある程度を越えると差は分らないと思いますが、高画素数の絵をPrintすると何か違って見えます。
高い機材ほどむずかしいさん、
言っておられることが、良く理解できません・
>補間ッちゃ補間だが補間かぁ?ってだから?にしたんですけど。
何処に書いておられます?
尤も私は。補完という字を使いましたが…
>網だよあみ。
何のことだか分りませんが、仮にMonitorで見た場合の事であれば、
極端に400%とか800%とかに拡大してみれば、(当然ながら自動的に補完するわけではないので)ギザギザの絵になります。
Printした絵をルーペで拡大してみても、ギザギザ感は少ないです。
(これが、PrinterのPrint dpiと補完能力との効果です。)
これが、網と表現されておられることと同じかどうか分りませんが、違っていればどういう現象を「「網」と表現されているのでしょうか?
書込番号:8311644
1点

書いている間に、2本もレス(この場合、レスという表現が適切かどうか疑問は有りますが。)
まあ、どうせ読んでも時間のロス。
書込番号:8311689
4点

>まあ、どうせ読んでも時間のロス。
どうぞ、ご自由に。
http://www.nifty.com/conpas-lib/pdf_5/printer_2.pdf
も見ないのね。エプソンの方がちゃんと説明されてるんですけど。
時間のロスなんですね。
網を説明しだすとlpiから説明してインクジェットの拡散まで説明しない
といけないのでここでは書ききれないので、リンク貼ったんですけど。
画面の補間とは少し違うんですが、、、時間のロスですね、無視してください。
書込番号:8311725
0点

高い機材ほどむずかしいさん、和差V世さんありがとうございます。
疑問に対する解明の方向はよくわかりました。画素とインクの1滴も単純に1対1で対応していないということもよくわかりました。
解説によるとインクは4色あればいいようですが、たいていのプリンタは6〜8色使用していますよね。緑なんかはまだ一度も補充してないのですが、インクの使い分けもメーカー部外秘というところでしょうか・・・。
それにしても数色のインクで無限とも思える諧調を表現するのですから、すごいもんです。
特に白の表現は、紙の色に依存しているだけなのに、絵になると光るからすごいですよね、まあ、基本は銀塩と同じなんですが。
書込番号:8313831
0点

インクジェットもすごく進化してますよね。
色々なノウハウがいっぱいですね。
インクが同じでも発色が違うのでまた難しいですね、それに打ってから直ぐは色が
まだ安定してないので色変わりも起こしますからね。
4色は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)ですね。
YMCで加色するとクロになりますがにごるのでK版をいれますね。
印刷も深いというかノウハウがありますね。紙にインクが乗ると伸びるので
最後に載せる版を伸ばしてて補正する機械があったり、色々有りますね。
網変換も、モアレとか防ぐのに色々な形状やノウハウがいっぱいあります。
ここ数年で民生インクジェットもインク滴下方法も網変換方法もずいぶん
進歩しましたね。最近のプリンターで筋が出る機械なんてほぼみかけなくなりました。
基本の「あみてん」も知らず雑誌の古い情報で受け売りして鉄さびしてる方は、
ついていけなくて朽ちていくでしょう。
網変換後のデータをリサイズして印刷所に持ち込む人もたまに居るので致し方なし?
それにしてもさびたレールからもらいさびした鉄ですね。
書込番号:8314717
0点

質問です。
他界はいつも二つ三つ続けてレスするがあれは何故?
と他界に聞いてみたい
と友人が疑問に思ってますわ。
じじかめさんと同じ目的なのかしら?
書込番号:8314984
3点

たくさん書いたら いいことあるのかぁ?
プチした後に、これも書いておかないとと思ってしまうのさ。
民生ー>民製
補完<=わざとか。変換ミスと思った(笑)。
線やドットを補充してつなぐときは補間だよな。
書込番号:8315496
0点



D3かD700のどちらかを購入したいと考えています。
D3がいいなぁと思うのですが、D700のイメージセンサークリーニング機能が気になります。
今まで、ニコンはD100とD200を使った経験があります。D200ではあまりゴミがつかなかったのですが、D100の時は目立ちました。また、以前にキヤノン製ですが「フルサイズはゴミがつきやすい」といったことを聞いたような記憶もあります。
ゴミ取りは、ブロワーで飛ばす程度はしますが、直接触れるのは避けたいです。
そこで、D700のイメージセンサークリーニング機能はどうでしょうか?また、D3もお持ちも方は、両機を比較されて、ゴミの付着はどうでしょうか?
使用方法によっても違うと思いますが、よろしくお願いします。
0点

ごみいやですね、でも冷静に考えるとごみの種類にも大きく分けて
2種類。油脂などの粘着性の物、埃などのダスト性の物に大別すれば
クリーニング機構で取れる物と取れない物があることが判りますね。
ブロアで取れない油脂性は、クリーニング機構でも取れないでしょうね。
保障期間がすぎても1000円ですからSCにお願いしましょう。
FXなど大きな撮像素子を好まれる方は景色とかを撮られる方が多いから
おのずとレンズもF10あたりまで絞る時がおおくて、ごみが目立つのかも
知れませんね。
撮像素子を使ってシャッター機構がある限りごみは必ず付きますから、ごみ
だけで躊躇されるのはどうかと思います。
それよりD3X?とかのうわさがちらほら出てますけど。
書込番号:8307325
1点

僕も高い機材ほど難しいさんの言われる様にD3が候補に入っていられるなら
クリーニング機構より一桁を選ばれた方が宜しいと思います。
書込番号:8307461
1点

防湿庫いっぱいさん、おはようございます。
(D70、D70s、D200)→D2Xs、D300、D700と使っている者です。
D3は見送ったので、比較はできませんが。。。
順にD70〜D2Xsはゴミ清掃に最低年1回は必要でした。特にD2Xsは多い。
それからすると、今のところD300、D700は悩まされていないので、
クリーニング機能は有効に働いているのかな?と思っています。(撮影回数は少ない)
ゴミ問題もそうですが、それぞれ一長一短あるカメラです。
どれを優先させるかで、自ずと決まるのではないでしょうか。
D3 D700
長所 ファインダー視野率、連写、高感度 ゴミ、安い、軽い
短所 高い、ゴミ、重い(バッテリ一体) 視野率95%
表現は良くないかもですが、上記のように感じています。
書込番号:8307597
0点

防湿庫いっぱいさんこんにちは
イメージセンサークリーニング機能はあった方が良いと思いますが、これはセンサークリーニングの方式によりいつでもクリーニングが出来ますがゴミが付かない訳ではありません。
私の場合ブロワーによるゴミ取りは、撮影前の儀式と捉え楽しんでいますし、ゴミ写りの画像はレタッチで処理しています。
ゴミ写りに頭を悩ますより、現時点の状況を受け止め写真を楽しむ事が先決かも知れませね。
書込番号:8307643
1点

D3は1万ショットぐらいまで結構ゴミつきましたが現在15000ですがゴミはついていません。
クリーニング機能も多少効果がありかも知れませんが気休めかな、あれば便利かなという程度でしょう。
(ごみ取りで効果を実感できるのはオリンパス機のごみ取り機構だけ)
D3も検討候補に入るならD一桁を買ったほうが満足度は大きいでしょう。
書込番号:8307652
1点

イメージセンサークリーニング機能って、本当に必要なんでしょうか。
私はD300を使っています。
確かに、こうゆう機能は、「安心感」があります。
しかしよく考えると、クリーニングしたゴミはどこへ行くんでしょうか。
レンズを外さない限り、ゴミはミラーボックスの中を浮遊していて、いつかまたイメージセンサーにくっつきます。
「クリーニング」と言っても、かき回しているだけで、ゴミを「消す」ものではありません。
この機能は各社が競って導入しましたが、多分に「販売戦略上」の要求から付加されたものではないかと推測します。
こんなところにコストを掛けるより、もっとカメラ本来の機能にコストを掛けて欲しいと思います。
ゴミなんてブロアでこまめにシュッシュッとやっていればどうって事ないとおもいますが・・
書込番号:8307707
0点

やはり,ニコンの方ならばこれでしょう。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
LPFは,気を付ける必要はありますが,それほどやわではありません。
(私は,Pentaxなんで,http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_digital.htmlですが)
書込番号:8308352
0点

ゴミ取りの必要性はいろいろ議論されてるようですけど、確実に言える事は、無いよりも有った方が良いという事です。頻繁にレンズ交換するような使い方ですと、撮影環境によっては埃を防ぎようも無い環境もあります。シュバシュバやってレンズ交換してゴミを確認して撮るなんて面倒な事はしたくないですしね。開発途上なんでしょうけど、確実に有った方が良いとおもいます。D3の後継機にはゴミ取りが付いてくるでしょうから、D3の後継機かD700の後継機(視野率100)を待った方がいいと思います。D3後継機は年内に発表ありそうですし。
書込番号:8308838
0点

>「フルサイズはゴミがつきやすい」
付きやすいと言うよりも、目立ち易いのではないでしょうか。
フルサイズの場合、様々な理由で絞って撮る事が多く、目だってしまうのかもしれません。
私も、それほどハードな使い方ではないにしろ、一応現場でレンズ交換はします。
帰宅後、PCでチェックしたらゴミが3個くらい写ってた事がありますが、
それとて、NX2を使えば3秒で解決です。(笑)
本命はD3だけど、ゴミ取りだけで止めると言われるのは勿体無いと思います。
無論、ゴミ撮りが有るに越した事はないと思いますし、D700にしても良いカメラだと思います。(^.^)
hokka-hokaさん
>しかしよく考えると、クリーニングしたゴミはどこへ行くんでしょうか。
どこで読んだのか忘れましたが、ローパスの下あたりに粘着性のあるプレートのような物があって
そこにふるい落としたゴミは付着させると言うような事を、読んだような気がしますよ。
どのメーカーのどの機種かも忘れましたが・・・(^^ゞ
書込番号:8309701
0点

防湿庫いっぱいさん
こんばんは
FXフォーマットはD3、D700×2台の計3台ですが
私の撮影条件では困った事はありません。
D3はスタジオポートレートで主に使ってますので、絞ってもF5.6かF6.7あたりまで。
D700も今は50、60、80mmあたりの単玉でボケを楽しんでますので、やはり絞ってもF8程度までです。
この条件ではD3でも特に問題があると言うことは感じません。
たまに(2−3ヶ月に1度程度)メンテナンスとしてブロアーする程度で済んでます。
D700のゴミ取りの能力はそういう訳でまだ実感ありませんが、先行するD300ではゴミ取りの能力が確認できる事例もありました。
8月に家族旅行でワイキキに行ってきたのですが、持ち出したD300(3号機)の設定を確認せずにゴミ取り機能購入時の状態のまま出かけてしまいました。
「椰子とあざかな空」のコントラストを生かそうと絞り込んでみたら、黒い影の写り込みが出てしまいました。
その場で数度、手動でゴミ取りを起動したところ綺麗に落ちてくれましたね。
D700もD300同等のゴミ取り能力かと思いますので、風景を主に撮影される場合はD700の方がD3より便利かと思います。
書込番号:8309808
0点

>どこで読んだのか忘れましたが、ローパスの下あたりに粘着性のあるプレートのような物があって
少なくともニコンのカメラには、そうゆうものはありませんね。
あったとしても、粘着性のあるプレートでは2〜3年もすれば粘着性なんてものはなくなりますから役に立たないでしょうね。
書込番号:8310453
1点

防湿庫いっぱいさん こんにちは
うちの防湿庫も一杯で大変です・・・・は別として
本題のセンサークリーニングは
個人的にオリンパス以外は気休め程度と思っています
ただ、ニコンはD40の頃からゴミが付着しにくく、画像に写りにくい構造になっています
そんなに気にする必要は無いと思います
更に今はNX2が有るので
私は全く気にしていません
又万が一ついたら自分で清掃します
結構簡単ですよ
書込番号:8310652
0点

hokka-hokaさん
キヤノンのHPのEOS40Dのところに、「落ちたダストは吸着部材がキャッチ。」と書いてあったのと、
ニコンのHPのD60のところに、「ゴミやほこりを周辺部に吸着する工夫を施し、」と書いてあったのを、
うろ覚えのくせに、自分なりに勝手な解釈をして、いい加減な情報を書いてしまったようです。
スレ主さん、hokka-hokaさん、そして皆さん、誠に申し訳ございませんでした。
どうぞお許し下さい。<m(__)m>
書込番号:8311319
0点

たくさんの書き込み本当にありがとうございます。やはりD3がほしいです。
>ゴミ写りの画像はレタッチで処理しています
>NX2を使えば3秒で解決です
私はRAW現像にSILKYPIXを使用しています。NX2の試用版をダウンロードしてみましたが、簡単に消せるんですね。ほしくなりました。ニコンもキヤノンもソニーも・・・どんなRAWファイルでも、簡単にできるソフトがあったら教えてほしいです。
>レンズを外さない限り、ゴミはミラーボックスの中を浮遊していて、いつかまたイメージセンサーにくっつきます
言われてみればその通りですね。結局ブロアーしなくちゃだめですね。
>D3の後継機にはゴミ取りが付いてくるでしょうから、D3の後継機かD700の後継機(視野率100)を待った方がいいと思います
D3かD700がほしい理由の1番目は、高感度での撮影をしてみたいからです。フルサイズは2番目です。D200も持っているので、高感度専用機のD40N(ナイト?)DXサイズでISO6400常用、画素数は5〜600万画素でいっそのこと基礎感度800〜でもいいです。こんなのが安価で出たらほしいです。2台もって出かけます。でもすぐにD200にかわってD3になっちゃうでしょうけど。
書込番号:8314439
0点

D700初心者のフランチェスカです。
先日の日曜に外の景色でも撮ってみようとベランダから外を眺めたら、大きな入道雲が出てきてたので撮ったんです。
無限遠(∞)なので、AE優先、ISO:200 F/22 120mm近辺で撮りました。
モニターで撮った写真を眺めている時は気付かなかったのですが、大きく拡大して見ていると
何やら黒い点状の物がモヤ〜と所々に・・・
これは、もしや噂のゴミでは!! 緊張感が一気に高まります。
う〜ん、レンズを取って掃除しないといけないの!?と思いつつ、まずマニュアルを見て
ミラーアップの方法を覚えて掃除を始めたんですが、う〜ん、う〜ん、どこにゴミが付いてるの?
よく光を当ててみても分かりません。
とりあえず、ブロアーでシュッ!シュッ!と埃を払って作業終了。
もう、壊れちゃうのかと思いました。
確認の為に、白い壁を写してみたのですがよくわかんない。
あ!絞らないと写らないのか・・・と思い、AE優先 F/22で撮ってみたのですが部屋だと
暗すぎてなんとも・・・
みなさん、ごみを払った後、どうやって確認していますか?
同じように、白い壁とか写して確認されているんでしょうか?
書込番号:8322587
0点



一昨日、新宿のBカメラとYカメラを覗いてみましたがD700の関心はそんなに
高いようには見えませんでした。外人が比較的廉価版の機種を購入しているのが
目についたくらいでした。 多くの客は10万円前後のカメラに集まっていました。
D700は価格.comの売れ筋ランキングは一位ですが?
BCN実売ランキングは 24位であまりにも違いすぎるのですが何故なのでしょうか?
他の付属品、CFなどは人気の物が良いかなと思い、購入したいと思いますが
順位はどこからくるのでしょうか? 品質には関係はないでしょうが!
教えてください!
0点

>価格.com掲載の「売れ筋」製品がわかるランキングです。
となっています。
ただ、それだけの事だと思います。
書込番号:8318664
0点

わずか一週間の集計とは言え、D700の実売が一位というのは、びっくりですね?
何か大口購入があったのでしょうか?
BCNランキングでは、24位に出てきますが・・・(?)
書込番号:8318688
0点

今、現在の表示でも
キッスX2やD60より売れているのだから
すごいカメラですね
価格コム様様
書込番号:8318801
0点

価格.com掲載店の中で一番売れているのでしょうね。
でも全国のカメラ店、量販店を集計したら台数的に売れているのはエントリー機になるでしょうね。
書込番号:8319026
1点

BCNが正確かどうかは置いといて、カメラ屋を少し覗いただけで
すべてを見たかのように考える思考回路が理解できません。
自分が見たときD700は売れてなかった=D700は売れていない。
って・・・
今、大量の人が買っているかもしれませんよ?
書込番号:8320148
5点

自分が購入を検討している商品の評判が気になることはありますが、
売上順位を気にしても仕方がないです。
20万円以上に絞ればbPの売れ筋ですよ(^.^)
早く買って撮影に専念した方が楽しめますよ。
書込番号:8320622
3点

ていうか、価格の売れ筋ランキングは実売(出荷数)ランキングじゃないでしょ?
どう考えても、20万円を超す高価格商品が一般人(要するにカメラにそうお金をかけられない人)を含めた層にバカスカ売れているとは非常に単純に考えて、あり得ません。
そういったものすべてを考えると、24位というのも驚異的だと思いますが。
よほどカメラが好きな人でないと、(そうであっても)なかなか買えるものではないと思います。私だって、ほんと清水の舞台から飛び降りて3年坂を転がり落ちるような気持で買いましたから(笑)。
書込番号:8320835
3点

つまらない質問に貴重なご意見ありがとうございました。
10月の祭り、11月の紅葉から使いたいと思い、
今月末ころには購入したいと思っています。
ただ店員さんの対応はいまいちでした。 ひやかしと
思われたかも知れませんが。 ありがとうございました。
書込番号:8322299
0点



はじめまして。現在D700かD300の購入を考えております。
店頭で両方とも、弄りまくったのですが、なかなか決めきれません。
どちらでも目的は叶えられます。詳細は以下ですが、費用も大差
ありません。
D700へ質問した理由は、こちらのユーザのほうが銀塩資産を流用
しているのでは?と思った次第です。
用途:風景(ハイキング及びドライブ中)
今後、花も撮ります。
今までは風景名所ポイントでの待ち受け撮影が主だったが
最近は、歩きながらいろいろ撮る方向に変わった。
理由:1.機材が重くて歩けなくなった
(特に三脚スリックPRO2は雲台合わせて5k)
2.フィルムはコスト高
3.予算の目途がついた
4.初期のデジ一眼は、ファインダーが見難かった(暗い)
ここ数年のモデルは問題ない(店頭で確認済み)
5.私には、サンプルを見ても、画質に銀塩のアドバンテージが
感じられなくなった。こだわるなら中判以上。
6.自宅でトリミング・プリントできるので、すぐ見れる
資産:F4(コマンドバック+単3×6本で1.6k)+F(使ってない)
レンズ Ai-S 24&28&180/2.8 50/1.4 105/2.5 80-200/4
旧ニッコール 55/1.2 55/3.5
AFレンズ タムロン 28-75/2.8 28-200XR/5.6 70-210/2.8
シグマ 500/4.5
テレコン・リング類・スクリーン・PLフィルター等色々
現在の使っているレンズ:
基本はタムロン28-75とAi-S80-200。距離が合えばAi-Sに付け替えますが
全部は持てないので、28・55/3.5・105・180のみ。
他のレンズは今は所有しているだけです。鳥は、もうやりませんので
500も処分対象です。
考えている構成:
案1.D700+中古マイクロニッコール70-180+流用(タム28-75+アングルファインダー)
案2.D300+AF-S18-135+Micro60/2.8+アングルファインダー(流用できない)
費用も大差ないですね。
あと三脚はカーボンの2-3kくらいの奴と、A3プリンタ買います。
残りは処分しますが、28-75・28-200以外は外見が酷く、大した売り物にはなりません。何しろ、15〜20年以上は使いましたので。皆さんならどちらにしますか?お願い致します。
0点

画角が銀塩感覚で使えるD700が文句なく良いかと。
D300が対抗に上がった理由がよく判りません。
書込番号:8260491
1点

お気持ち察します。デジカメでのお悩みですが、お気持ち分かります。
さてD300とD700を迷われているならば、私はより新しいタイプ機器をお勧めいたします。D300・D700と長所短所はよくわかります。D300の方が優れた部分も沢山あります。画質面でも通常六つ切りサイズまでなら比較しないと分からない程度でありますが、撮影のほうも完璧に行えた場合が条件です。スペックより最新の半導体のほうがいいに決まっています。
ただしこうも考えなくてはなりません。ニコンが6〜7月決算時に半導体をどんどん産出させる!という意気込みから察しても「待つより購入」されたほうが賢明かと思われます。
書込番号:8260520
1点

銀塩からの移行でしたら、まちがいなくD700たど思います。DXに慣れているとFX移行では画角の違いや望遠足りないとか、不満が出る要素も多いですけど、D700なら何の問題も無いかと。
書込番号:8260593
0点

>最近は、歩きながらいろいろ撮る方向に変わった。
>理由:1.機材が重くて歩けなくなった
同じ画角で撮影しようとした場合、D300に比べてD700はレンズが一まわりも二まわりも大きく重くなりますよ。
書込番号:8260600
3点

どちらも買えるならD700のほうがいいですよ。
銀塩用のレンズもたくさん流用できますし、
ファインダーもD700のほうがいいですし、
画質もD700のほうがいいです。
ファインダー100%が必要、D700では重過ぎるという人以外はD700がお勧めです。
書込番号:8260608
0点

ROLEチカさんと同意見です。当然D700と思います。D700/D3で悩むというのであれば、別な意味合いで理解ができますが。
D3本番用 / D60お散歩用 / D100懐古趣味用のユーザです。
書込番号:8260611
0点

BNR32**さん の場合、私もD700かなっと思います。
DXですと、同じ焦点距離(相当)レンズ軍を持ちあるいても、
軽量にすませれらるって事や、小さい花などを撮る場合には、
1.5倍相当画角のDXってのは多少あるってだけですね。
非常用なら、D700でもDXモードで撮れますから、補えます。
※514万画素相当ですが、四つ切程度なら十分です
鳥はされないようですから、D300の選択肢が消えかかってますね。
私は、冬は鳥メインになるので、DXは欠かせません(^^+)
書込番号:8260627
1点

銀塩資産の活用という点ではD700のほうが幸せになれると思います。
重さは改善されませんが。
書込番号:8260682
0点

BNR32**さん
こんにちはF4からでしたらD700の方が宜しいかと思います。
ライブビューの視野角も広いので、アングルファインダーは不要かと思います。
レンズですが、AF-S60/F2.8マクロは最新鋭レンズらしく、やわらかいボケ味の中にも芯がしっかりした好い写りです。一度お試しになることをお勧めします。標準レンズ代わりに使えますし(笑
余談ですが、D300と組み合わせであれば18-135DXは再考されたほうが好いかと。
D80キットのを一度D300に取り付けたことあるのですが「帯に短し、襷に長し」と言う感触。
まもなく16-105VRも出るという話もこちらの別板にありますから、それを見てからでもよろしいかと思います。
D300の場合、お勧めは16-85VRではありますが、どこまで肉薄するか楽しみではあります。
書込番号:8260752
0点

私もD700をお勧めします
今の感覚・レンズ資産をそのまま流用できますから。
さすがにデジカメとしては重いといわれるD700でも、F4Sよりは軽いですから。
でも、絶対Ai−Sの24,105,180は置いといた方がいいです
D700でいい色で写りますよ(もちろん解像力などは若干落ちますけどね)。
残念ながら、AiでないニッコールはD700では使えませんね。
書込番号:8260914
0点

皆様、ありがとうございます。だいぶ参考になりました。
* D300を候補選んだのは、今までF4が堅牢だった為、今度もニコンに
しよう考え、費用が範囲内で実物も気に入った為です。(店頭レベルで)
* D3は、予算・重量ともにオーバーです。
* D700のほうが最新機種ですので、引かれるものは、ありますね。
* 重量は確かにD300のレンズが軽いですね。DXレンズの軽さを計算してませんでした。
三脚に載せる重量は、今は3k、D700で2k、D300だと1.3kですね。
* えっ!18-135は今一ですか...実は、マクロ以外は2本に分けたくなかったんです。
重量も理由ですが、脳味噌が35mmになっていますもので。でも慣れですかね。
* 以前より500/4.5を欲しがっている者に先ほど売却が決まりました。70-210/2.8+三脚
+F4がオマケとなりました。もうFしか残らないので、何か買う他ありません。
* 写りなら案1、重量が案2ということでザックを重量に合わせて、三脚の雲台と足1本
外して、10分くらい歩いてきます。(D700相当)
以上で決めることにしました。ありがとうございました。
書込番号:8261488
0点

今では、D3本番用 / D60お散歩用 / D100懐古趣味用のユーザである私も、
F/F2A/F3/F3P/F4Eから転向してきました。
F3P+MD4とF4E(MB-23)とF801sは今も現有ですが、電池は抜いてあります。少し寂しいですね。
書込番号:8263125
0点

私は、プラナー、スイター、エルマリートなどツアイツ系のレンズがそのまま使用できれば
最高だと思う日々です。AFも絞りも不要、ただしツアイツレンズが付けられるバヨネットマウントを切望しています。水晶球のレンズがもららす表現の世界はまったく違う。
これが満足でない限り、階調の豊かな銀塩をメインにするのは仕方がない。
書込番号:8263822
0点

>Photo楽しもうさん
スィターはアルパ系、エルマリートはライツ系では…?
コシナ・プラナーはいかがでしょうか?
京セラ・プラナーはフランジバックの関係からニコンにはだめなようですが…。
書込番号:8263925
0点

>Photo楽しもうさん
それなら残念ながらフォーサーズでしょうね。
フォーサーズはフランジバックが短いおかげで、ほとんどの35ミリ用以上のレンズがマウントアダプターで使えるはずです。
Nikonでは、コシナツァイスにいくか、わずかにディッケルレンズ用、M42(無限遠がでない)用が、そして中判レンズ用があるだけですね。
フルサイズで使うのなら、EOSにするしかないです。EOSなら、かなりの種類のレンズが使えるようです。
でも、D700にハッセル用ツァイス、結構面白いですよ(笑)
書込番号:8265177
0点

BNR32**さん、こんばんは。
重いのが耐えられないことが課題のうえ、
用途から考えて、ボケ重視ではなさそうなので、
D300のほうが合っていると思います。
書込番号:8272550
1点

KCYamamoto様
ハッセル用レンズはすでに使用しましたが、前重になり扱いがあまり馴染まなかったです。
階調は郡を抜く良さでした。
ありがとうございます。
書込番号:8272839
0点

短足くんさん、広角王さん、どうもです。
レンズ重量を忘れてました。結局、迷った末にD3OOの上記セットと、
強行軍用にOLYのE-520を購入しました。18-135も絞って使う分には
全く問題ありません。皆様ありがとうございました。
書込番号:8317023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





