
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 38 | 2008年9月5日 23:23 |
![]() |
0 | 13 | 2008年9月5日 17:34 |
![]() |
19 | 17 | 2008年9月5日 10:19 |
![]() |
4 | 24 | 2008年9月5日 09:25 |
![]() |
71 | 60 | 2008年9月5日 00:48 |
![]() |
20 | 23 | 2008年9月4日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700の視野率が95%であることに対し賛否両論あるのはみなさんご存じの通りです.
今回は開発期間に限りがあったからからしょうがない・・・
他の機能が十分に進化したから今回はよしとしよう・・・
様々なご意見があると思います.
私自身は今回のD700の視野率は「一つのステップとしては,まぁいいのかな・・・」と思うところもありますが・・・
ただしかし,一つ気になることがあります.
D200からD300に進化するに当たり視野率が100%に変更となりましたが,
この点に関し,ある雑誌で次のようなことが書いてありました.
ニコンの技術者によれば・・・
「D200のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大することで視野率100%を達成できました・・・」
私はこの記事を読んだときに視野率は商売になるんだなと・・・
そこでD700の視野率の問題です.
D700の視野率が95%であることは良いとして,今後同じペンタプリズムを搭載する機種(後継機種)で視野率100%が可能かどうか?
みなさんのご意見をお聞かせくだされば幸いです.
0点

ある程度価格に反映されるのであれば可能だと思います。なぜなら視野率100%のカメラは実現されているからです。
視野率をとるか、価格をとるかは消費者の自由だと思っています。
書込番号:8296339
0点

D700の視野率が100%でないのは、開発期間とか技術的な事とか、
全く関係ないと思いますが。
過去スレを読まれたら、大体想像がつくと思うのですが、D700が
フラッグシップではないからでしょうね。
現時点では、ニコンはまだ差別化をしていると思います。
この話題は、過去に何度も出てきているので、食傷気味です (^^;
書込番号:8296491
3点

じょばんにさんに一票です。
100%にするためには、調整がかなりシビアとなり且つ精度維持可能なメカが必要です。大きく製造コストに係る問題です。
D700価格がD3価格に近付いてくるのは避けたかったのでしょう。
書込番号:8296602
1点

>ridinghorseさん
>視野率をとるか、価格をとるかは消費者の自由だと思っています。
もっともな意見です.
>じょばんにさん
>過去スレを読まれたら、大体想像がつくと思うのですが、D700が
フラッグシップではないからでしょうね。
フラグシップ機 = 視野率100%
よくある意見です.
確かに食傷気味ですね・・・
私はD3とD700のボディサイズを比較したとき,
はたしてD700のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大することで
視野率100%が可能かどうかをみなさんにお尋ねしたいと思います.
なお,掲載した「D3とD700のサイズ比較」画像は両機ともCMOSセンサーの位置で基準をとっています.
書込番号:8296631
2点

こんにちは。
私はD700で視野率を100%にするにはペンタプリズムを大きくする必要があるのではないかと思います。
書込番号:8296762
0点

> やまだごろうさん
私も同感です.
もし,D700で視野率100%が達成できていれば,
D3のペンタプリズム部分はもう少しスリムになったのではないかと・・・
ただ,私は光学レンズの専門ではりませんので正しい判断はできません.
もし,ペンタプリズムに詳しい方がいらっしゃればご意見をいただければ幸いです.
書込番号:8296849
0点

どの雑誌だったか忘れましたが、Nikonの方が回答してました。
・視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。
当然ボディは大きく重くなる。
・大きなプリズム代、シビアな調整のための工数が必要のためコストは上がる。
(ちなみに、D3は少しでも大きさを小さくするため、
D700より高価なガラスをプリズムに使用とのこと)
視野率100%が可能かといえば、D3で実現している訳ですから可能です。
あとは、市場(ユーザ)がそれを求めるかどうかです。
(価格が高く、重く、大きいボディを認めるかどうか)
ちなみに視野率100%を実現すると、私はかなり価格アップすると考えています。
(予想価格:2〜3万円のアップ・・・根拠なしです)
書込番号:8297722
2点

ちょっと追記します。
もちろん商品戦略上、
上位機種との差別化を図るのを目的として、スペックダウンすることはあります。
ただ、そのために売れなくなっちゃ元も子もない訳です。
Nikonとしてもその辺の市場調査は十分行った上で、
ユーザは価格が高く、重く、大きいボディを求めていないと判断したからこそ、
今回、D700の視野率を100%にしなかっただけと考えます。
書込番号:8297789
1点

> 売れなくなっちゃ元も子もない訳です。
片方目線ね
何でもかんでも、実現できるものを載せていたら、
D700が売れても、D3は売れないわよ
それこそ、売れなくなっちゃ元も子もない訳よ
D3がね
これは、明らかに差別化よ
フラッグシップを冠する機種と、そうでない機種
今後は分かんないけど、今までは明らかにそうなのよ
書込番号:8298366
1点

デジタルカメラマガジン2006年9月号 の 167ページ「デジカメ関連最新テクノロジー 第25回」の中で編集側との対談形式でニコン第二設課の主管、副主管のかたのお話が載っています。
95%までは調整が容易。97%以上だと、写らないところが見えてしまうので調整が必要であり、製造の難易度があがるとか。
D200のプリズムは光路長を短縮してファインダー倍率を確保してるそうですから、D300でファインダー倍率を変えずに収まり同じで視野率上げるとすると硝子材、形状の変更より、蒸着工程の改良とかでファインダー内の有効光路を大きくした上で、あとは組み込み工程での改良をしてきたと考えるのが自然かと思います。
D700の場合は、蒸着での工夫以前にファインダー倍率とペンタプリズム周りの取り合いの方が制限になったのでは?とも思います。
ただ、次のモデルが95%のままで来るのかは判りません。
一気に100%にしてくるかもしれませんしね(苦笑
書込番号:8298453
2点

> hoshiinaさん
そうですか、雑誌でニコンの方がそうおっしゃっていましたか・・・
私は今回のD700の視野率が95%であることを知ったときに、
プリズムの蒸着エリアをあえて狭めているのかなと思ったのです。
というのは、(この件ははじめに書きましたが・・・)
D300のペンタプリズムはD200のペンタプリズムの蒸着エリアを拡大し、
視野率100%を実現した経緯があるからです。
最近のニコンは「あるものを生かす」という有効な手法をよくとるため、
後継機種で同じプリズムの蒸着エリアを拡大し視野率100%を達成するのかな?
と思ったのですが・・・
しかし、ニコンの方が
「視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。」
とおっしゃるなら、
今のところD700と同じボディサイズでの視野率100%は難しいということですね・・・
それに、先に示した「D3とD700のサイズ比較」でも
イメージセンサーに対し、D3とD700でペンタ部のサイズがあまりに違いますからね。
> kaolyさん
> これは、明らかに差別化よ
私もそう思います。
今回の差別化はこれでいいと思います。
ただ、視野率に関しては既述したように、
余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
書込番号:8298483
1点

> 厦門人さん
とても具体的な情報ですね。
ありがとうございます。勉強になります。
> D700の場合は、蒸着での工夫以前にファインダー倍率とペンタプリズム周りの取り合いの方が制限になったのでは?とも思います。
おっしゃるとおり、ココが問題の部分でしょうね・・・
> ただ、次のモデルが95%のままで来るのかは判りません。
一気に100%にしてくるかもしれませんしね(苦笑
後のお楽しみですね!
書込番号:8298497
1点

THzさんの御質問の意図は十分に承知しています
技術的に可能であったものか、元々D700では不可能なのか
> 余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
余力があれば、後は「やるか」「やらないか」ですものね
ここでも、D700は視野率100%じゃないのに、高すぎるなんて
書かれているくらいですもの
これで視野率100%だったら、何て言われたか(価格的に)
それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
書込番号:8298556
1点

THzさん
> しかし、ニコンの方が
> 「視野率100%を実現するためには、ペンタプリズムを大きくする必要がある。」
> とおっしゃるなら、
> 今のところD700と同じボディサイズでの視野率100%は難しいということですね・・・
それ以前の段階で、視野率100%のためには、内蔵ストロボを外さなくてはならない。
むしろ、フルサイズでペンタプリズムの上にストロボを乗っけてくるという反則ワザに、
誰しも度肝をぬかして驚いたことであろう。
僕としては、内蔵ストロボなんてほとんど要らないから、
視野率100%の方がありがたいけど、一般的には内蔵ストロボの方が、
プライオリティが高いだろうな。
> > これは、明らかに差別化よ
> ただ、視野率に関しては既述したように、
> 余力を残した差別かなのかを知りたかったのです。
差別ではなく、区別だ。
余力のないストロボ内蔵の普及機と、
余力のあるストロボ非搭載の上級機との違いだ。
それから、Nikonの方針(怪しい噂)としては、視野率100%は、
フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
でも、D300をD700よりもクラス上のフラグシップ機と言っても、詭弁だなあ。
視野率以外、ほとんど同クラスかD700の方が格上じゃん。
書込番号:8299091
0点

kaolyさん
> ここでも、D700は視野率100%じゃないのに、高すぎるなんて
> 書かれているくらいですもの
ストロボ非搭載にしとけば、ほぼ同コストで視野率100%は、達成できた可能性はある。
しかし、このクラスのカメラに、ストロボ非搭載視野率100%と、
ストロボ内蔵視野率95%のどちらが、歓迎されるかだ。
プロやハイアマチュアじゃない人もターゲットにするには、ストロボは必須だろう。
ストロボを搭載することにより、フルサイズ機のしきい値を引き下げ、
裾野のユーザ層を広げることができる。多売による、プライスダウン効果を狙える。
そこに、Nikonの戦略があると見た。
> これで視野率100%だったら、何て言われたか(価格的に)
そもそも、フルサイズ機でペンタプリズムの上に、ストロボ内蔵できるなどとは、
誰しも予想していなかったであろうから、視野率100%にしたらしたで、
それなりに歓迎はされていたであろう。
ストロボを搭載しかなったことに、非難の声も上がっては来なかったであろう。
なにしろ、フルサイズでペンタの上にストロボ内蔵は、まったくの奇襲だったからな。
> それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
> いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
想像には難しくはない。
F3, F4, F5, F6, EOS1の銀塩視野率100%機、および、それだけじゃなく、
銀塩フラグシップ機で視野率97-98%クラスも含まれるだろう。
プライス的には、D700は堂々のフラグシッププライス超だ。
書込番号:8299101
0点

視野率100%はD700サイズのボディでも可能だったと思いますがね。バッテリーパック分離型のF6やD300でも実現出来たのですから。
D700を使う人は皆ワイドレンズを使うのかな?報道、スポーツ向けのD3のジュニアなので、D700でスポーツを撮る人は多いでしょう。スポーツを撮る時にワイドレンズを使い、肝心な所を95%では撮れないのでしょうね。トリミングで解決する事だと思いますが。
D3Xは、F6ベースで、バッテリーパック分離の、視野率100%がいいと思います。でも、24MPもあり、トリミングし放題なので、100%でなくてもいい気が・・・
書込番号:8299111
0点

≫Giftszungeさん
アナタにはいつも納得させられますわ
でもねぇ 今回ばかりは
> 差別ではなく、区別だ。
> ...
> それから、Nikonの方針(怪しい噂)としては、視野率100%は、
> フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
そりゃぁ正しいんでしょう
でも、「差別化」を否定して「区別」って、何
じゃぁ、商品の差別化って、どういう意味になるんでしょう
ワタシは「差別」って言ってません、「差別化している」と言ってます。
フラッグシップと区別しているのは分かるけど、
フラッグシップとの差別化をしていると言ったら、間違っていると?
なんだか今回ばかりは、アナタも詭弁っぽいわね
書込番号:8299149
0点

> > それにしても、D700に視野率100%を求めている人って、
> > いままでどんなカメラ使ってきた人なのかしら
>
> 想像には難しくはない。
>
> F3, F4, F5, F6, EOS1の銀塩視野率100%機、および、それだけじゃなく、
なんだ、ワタシの想像と一緒じゃない
ぜぇーんぶ、フラッグシップ
ワタシは、D700に視野率100%を求めている人って言ったのに
Giftszungeさんの想像どおりなら、D700に求めるべきではなく、
D3に行くべきでしょう
書込番号:8299157
0点

> kaolyさん
>THzさんの御質問の意図は十分に承知しています
私の質問の趣旨をご理解いただきありがとうございます。
> Giftszungeさん
> それ以前の段階で、視野率100%のためには、内蔵ストロボを外さなくてはならない。
この件はD200からD300への進化の実績があったので、あえて書かなかったのですがね・・・
しかし、おっしゃるとおり、内臓ストロボ付きで視野率95%としたD700は
これはこれでよいと思います。
> 視野率100%は、フラグシップ機だけに与えられる称号らしい。区別だ。
はじめに視野率100%がフラグシップ機だけに与えられる称号という件ですが、
私はD700のペンタプリズムを後継機種で再利用し、
蒸着エリアを広げることで視野率100%を実現できるのかな?という質問をしています。
D700がフラグシップ機であるか否かは特に興味はありません。
そして、私の言う「余力」という言葉の意味は、
ペンタプリズムの蒸着エリアに関するものです。
ニコンがD700のペンタプリズム蒸着エリアに
余力を残しているのかが知りたかったのです。
つまりこの余力を残していれば、
D300の時のようにペンタプリズムを新規設計することなく
D700をおっしゃるようなフラクシップ機にできるわけですからね・・・
次に「差別化」と「区別」に関する問題ですが、
言葉の問題は難しい・・・ですね!
私ははじめに kaolyさん が使われた「差別化」でいいと思います。
書込番号:8299365
0点

新たなユーザー層を確保するための手段として、D3同様な描写力と同一な部材.....
しかもD700が現行の価格で購入できるのなら、ニコンの良心に更に多くのファンが
くるでしょう。
そこで視野率や各部の部材を抑え登場させて新たなファン層を狙ったのが新たなニコン戦略で
す。(いつも新たな機種を発売前に情報が来ましたが、D700からこなくなりました。
ただニコンが提案した条件に合う方々には、事前検討会などもあります)
ニコンとしては、フルサイズに興味を持ってもらうより、「綺麗な映像・手持ちのニッコー
ルが使えるカメラ」を作ったわけで、FXを産んだわけではないと考えます。
ニコンが完全に商業ベースで携帯電話のように排出されてゆく有様をみて、視野率蒸着エリ
アの拡大は不可能。。。かと思われます。いや、行わないでしょう。
CCDいやCMOSにも寿命があります。あまり負荷をかけすぎた余りに写りが購入時と
比べて落ちたなど、ならないよう気をつけなくてはなりませんね。
これは愛機D3・D300とて同じです。いつも購入当初の絵を保存し、グレてないか比較
するためです。
脱線したようで申し訳ないです。
書込番号:8299583
0点



D700とNX2を使用してRAW現像を行っております。
従来まではフォトショップ4〜7までのソフトにおいて、jpeg画像編集を行ってきましてRAWは初めての経験となります。
さて、そんな中でどうしてもフォトショップの機能を使いたい時があったり、フォトショップに慣れている分そちらで行いたい編集が度々出てまいりました。
フォトショップ7ではD700のRAW画像が読めないためにNX2で現像を済ませ、TIFFにてフォトショップに送っている状況です。
このような編集スタイルの中でフル16bitTIFF編集を行いたくなってきてCS3を購入しようか悩んでおります。
その中で気がかりなことが数点出てきました。
1)RAW現像においてCameraRAWとNX2ではどちらが性能が高いのだろうか?
2)CameraRAWで現像を行った後CS3に受け渡しする際、CS3上でのフォーマットは??
この2点です。どちらもネットで散々調べたのですがよく判りませんでした。
1)においては既にお使いの声を聞かせて頂けたら幸いです。
2)におきましては、もしCameraRAWにて現像終了後、cs3に受け渡す際に16BITのTIFFやpsd形式で編集を行うのであれば、NX2からCS3に渡すのと同等の条件ですので、好みのRAW現像エンジンを選択出来るかなと考えました。NX2はアクティブDライティングをサポートしていますので積極的に使いたいことも多いと感じます。
逆にNX2の16bitTIFFをcs3に送ることについて不利になる材料があるならば、早い内にCS3に慣れておいたほうが良いかとも感じてます。
D700の話題から若干ずれてスレ違いかもしれませんがお許しください。
ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。
0点

環境設定で、NXにフォトショップを登録しておくとNXから開けます。
NXでRAW画像を開き調整。ファイルメニューから、
他のアプリケーションを使用して画像を開くを選択。
TIFF16bitに変換され、フォトショップが立ち上がります。
書込番号:8290986
0点

>2)CameraRAWで現像を行った後CS3に受け渡しする際、CS3上でのフォーマットは??
CS3上でのフォーマットは保存時に決めます。
開く時はRGB16bitで、色空間をどうするか指定します。
書込番号:8290994
0点

> 1)RAW現像においてCameraRAWとNX2ではどちらが性能が高いのだろうか?
> 2)CameraRAWで現像を行った後CS3に受け渡しする際、CS3上でのフォーマットは??
回答になってなかったようなので、もう一度。
1)は画像により印象が変わると思います。
CameraRAWは調整項目が非常に多いです。
CameraRAW、Silky、NXで好みの絵になるものを使い分けています。
2)CameraRAWはDNG、JPG、TIF、PSDが選択できます。
書込番号:8291027
0点

α坊さん、こんちには。
>CS3を購入しようか悩んでおります。
2007年発売のCS3からAdobeのアップグレードポリシーが変更になり、アップグレード対象は過去3バージョンまでとなっています。
従って、PhotoShopの場合はCS3の3バージョン前、すなわちPhotoShop7までがアップグレードの対象となります。
現在PhotoShop7をお使いの方の場合、アップグレードはCS3が最後の機会となりますので、アップグレードする予定がございましたらCS3が発売されている今のうちに急いでバージョンアップされた方がよろしいかと思います。
>1)RAW現像においてCameraRAWとNX2ではどちらが性能が高いのだろうか?
RAW現像についてはCS3のCameraRAW4.5から格段に良くなりましたが、NX2の方がカメラの設定を反映させる事もできますし、CameraRAWより高度な処理が可能かと思います。
私はNX2でRAW現像してNX2の「他のアプリケーションを使用して画像を開く」でPhtoShopCS3にデータを受け渡しています。
>2)CameraRAWで現像を行った後CS3に受け渡しする際、CS3上でのフォーマットは??
16bitで画像を読み込んだ状態になっています。データ受け渡しの際にはファイルの生成は特に無いようです。
>逆にNX2の16bitTIFFをcs3に送ることについて不利になる材料があるならば、早い内にCS3に慣れておいたほうが良いかとも感じてます。
不利になる材料は特に無いかと思いますが、TIFFファイルが生成されますので、後で必要に応じて削除する手間が発生する事位でしょうか。
Adobe アップグレードポリシー変更について
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
書込番号:8291046
0点

>16bitで画像を読み込んだ状態になっています。
>データ受け渡しの際にはファイルの生成は特に無いようです。
NXからは16bitTIFFのようです。
CSで保存時任意にファイル形式を選べます。
CameraRAWからは設定でDNG、JPG、TIF、PSDが選択できます。
こちらもCSで保存時任意にファイル形式を選べます。
書込番号:8291102
0点

先ず はっきり認識しないといけないのは、純正NX2はカメラの設定を反映しますが、他社ソフトは反映しない!と言う事です。
その意味では、NX2が一番優れています。これを使えばカメラの設定の変更も勿論可能です。
カメラの設定とは、光のデータ取得に必要なもの以外に成ります(RAWは色は有りません)。
ですので、ピクチャーコントロール、アクティブDライッティング、ビネットコントロール、ノイズリダクション、長秒時ノイズ除去、ホワイトバランス(これは反映するのが他社ソフトでも有ります)とか反映しません。
先ずNX2で 上記調整或いはOFFとか、NX2でしか変更調整出来ないものを先に済ませ→ファイル→他のアプリケーションを使用して開く→これPSにtifで飛びます。
書込番号:8291342
0点

すみません
>→これPSにtifで飛びます。
↓
→これでPSにtifで飛びます。
書込番号:8291399
0点

ニコン機で本当のロスレス圧縮が可能になったのはD300以降です。
是非RAWを活用してください。
>1)RAW現像においてCameraRAWとNX2ではどちらが性能が高いのだろうか?
性能には、ノイズリダクションも含まれると思いますので、その意味ではNX2です。
他のソフトと実際に比べてみてください。ノイズだけを減少させるアルゴリズムは秀逸です。
数種のコントロールポイントをうまく使えばPSにまわさなくても使える画像も増えると思います。
大量に現像しないなら良いソフトだと思います。
書込番号:8293157
0点

他の方がかかれているとおり、CS3にバージョンアップしておかないとそれ以降のバージョンアップの権利を失います。
少なくともCS3が店頭から引き上げられる前に買われることをお勧めします。
違いですが、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page17.asp
簡単には、
NX系は、解像度が高く(解像度チャート参照)、モアレにも強いです(特にモアレ除去を入れると最強)。
色は、JPEGと比較的似ています。
カメラの設定は引き継ぐようになっていますが。
カメラ内のエンジンとはある程度別物なので、カメラでJPEGにした物とは違ったになります。
似てはいます。
カメラ内JPEG同様比較的カラーノイズには強いですが、輝度ノイズに関しては結構残ります。
その代わりカメラ内JPEGよりはかなり解像感が高いんですが。
人によってはカメラ内JPEGの方がノイズレスなので好きだといわれる方も多いように思います。
Nikonの伝統的な弱点である、白飛びには弱いです。
操作性は、一枚一枚に時間をかけて手を入れるには色々便利な機能もありますが。
従来のNC系からすると操作系がかなり使いづらく、いらつくことが多いのと。
特にバッチ処理(作業工程を指示して複数の画像を一気に処理する)の動作への動線が非常に悪く、生産性が悪いです。
SILKYPIXやNCが100枚撮影したら、100枚全部を短時間に仕上げるのがある程度楽に出来るようになっていますが。
NXは100枚のうち5、6枚を仕上げたらもう嫌という感じでしょうか。
生産性はNCがかなり高かっただけにNXはその辺は残念です。
Adobe系は、上手く色味が合わないとなんだか濁ったような色になることが多くて以前はあまり好きではなかったんですが。
白飛びにきわめて強く、最近日中撮影した物や人工光でも上手く色味が合ったときにはこちらを利用することが多くなりました。
NXとかカメラ内JPEGだと、特に日中人物の肌に白飛びが出来るとNikonのエンジンではかなり唐突に飛んでかなり汚く目立ってしまいます。
それがACRでは非常に滑らかに白へとつなげてくれます。
特に白飛び制御だったか白飛び抑制という機能はかなり効きます。
解像度は、他のソフトと比べると高い方だったんですが。
NC、NXは解像度はかなり高めなので、最近は平凡な方になってしまったかもしれません。
PhotoshopにNEFをD&DするとまずACRのダイアログが立ち上がり、そこであるACRの調整項目をいじれるようになっています。
そこまでですむのであれば、ACRのダイアログからJPEGやTIFFなどに保存してダイアログは閉じてPhotoshopの通常画面(画像はPhotoshopへは渡らず)に戻ります。
ACRで足りない作業がある場合、Photoshopで開くというボタンを押すとACRでいじった後の画像がPhotoshopで開かれます。
2段階になるので、ACRで足りない作業を含む場合多少面倒です。
ACRだけですむ場合、Adobe bridgeというアルバムソフト?みたいなブラウザーがあるので。
そこでまずフォルダーを開いて、バッチ処理など出来ますが。
フォルダー内に画像が多いとちょっとというか深刻にやっかいです。
まず、NEF一枚につき約4MBのキャッシュが作られます(D1Xの画像で測ったときなのでD300ではどうか試していません)。
さらに、アルバムソフトなので、フォルダーを開くとフォルダー内の画像の縮小画像が表示されます。
まず開くとNEFの中の縮小画像をそのまま呼び出すのか。
縮小画像の色味もNikonらしい色をしています。
ところが。これが、順次一枚ずつ、ACRで現像した場合の絵に縮小画像が切り替わっていきます。
一枚残らず。
バックグラウンドで現像作業が勝手に行われているようなもので、フォルダーを開いただけでここから延々とCPU1個が前回運転に入ります(全てのサムネイルをACRのものに書き換えるまで)。
2000個の画像をとりあえず一回ACRでデコードしようとしたんですが。
フォルダーを開いただけで延々とそんなことになり、たまらないので、1、2枚開いてバッチ処理のパラメーター決定、全てを選択→ACRで処理というのをやったんですが。
最初は2個のコアが両方とも動いているので、デュアルコア対応かと思っていたんですが。
途中で一個のコアの動きが止まったので何事かと思ったら、一個は↑のサムネイルを書き換える作業をしていて、別の一個だけでバッチ処理をしていたという落ちでした。
サムネイルの書換が終わったので、片方のコアの動きが落ちたということで。
なんじゃそりゃあといいたくなりました。
フォルダーに対するバッチ処理が、事前にどうあってもサムネイルを全て書き換えないと気が済まないらしく結構いらいらします。
SILKYPIXも、フォルダーを開くとサムネイルを表示します。
これもやはりNEFから最初はサムネイルをとってきます。
その後SILKYPIXの画像に切り替わりますが、サムネイルで見えているところを順次切り替えるだけです。例えば、500枚はいったフォルダーを開いて、ウインドウで見えているのが20枚だとすれば、この20枚だけ処理するといった具合です。
フォルダーに対して、ある1つのパラメーターを適用して一気にバッチ処理するというのが一番簡単だったのは何といってもNCでした。
僕はNX、SILKYPIX、ACRを使い分けていますが。
最近はACRの出番が多いです。
でもACRだけという訳にもいかないですし。
NXだけだと作業効率が悪くてやっていられません。
書込番号:8293454
0点

皆様、大変参考になりました。有難う御座います。
まずNX2には純正の強みともいえる機能がある事。
しかしNX2だけだと辛い作業も多いこと。特にバッチ処理が辛い。
そしてNX2からTIFF16bitにてフォトショップに飛ばせば何ら問題が無いことと、CS3への乗換えをすぐにでもした方が良いこと。
悩みが一気に解決した気分です。
本当に助かりました。
ps 全く別件ですが、夕べパソコンが飛びました。
今まで133倍のCFカードを使っていたのですが、先日レキサー300倍UDMAカードを購入したのでベンチマークをとっていた最中でした。
昔から使っているCFリーダーで測定したら3MB/S弱・・・えぇぇぇ???(愕然))
そこでD700とパソコンをUSBケーブルで繋げて測定してみよう・・と思いまして初めて接続をしました。
ただ、この場合外部ドライブとして認識される訳じゃないみたいでベンチマークテストは出来ませんでした。そこで諦めて何の気なしにD700の電源をOFFにしたら、画面が真っ青に変わり「フィジカルメモリエラー」と表示された後(の、ような気がします)黒い画面に変わりフリーズしてしまいました。その後再起動したら従来使っていたCFカードリーダーが認識されていません。システムプロパティ見ても三角!マークが点いている訳でもありませんでした。
そうこうしているうちにまたフリーズ。以後再起動させてもBIOS認識すらしてくれなくなりました。 夕べ深夜の出来事なのでこの状態で放置しています。今晩まずはCMOSクリアしてみようと思っていますが・・・・
何にしても、D700のUSB接続中に電源切ったら怖そうです。私のPCだけかも知れませんが皆様もお気をつけください。
書込番号:8295542
0点

遅レス失礼します。
lightroom2+フォトショップ7も検討されてはいかがでしょう?
最新機種のRAWデータに対応するためには、CSのバージョンアップ毎に更新しないと対応しなくなりますので、CAMERA RAWのためだけにCS3を買うのではコスト的にあまりよろしくないかと思います。
なお現像部分に関してはlightroomはCAMERA RAWとほぼ同じです。
さらにファイル管理+簡単なレタッチ機能もありますので、通常の現像作業でCS3まで引っ張ってくることはあまりありません。
特にファイル管理機能+快適な動作+効率性がNX2に比べた利点だと思います。
CS3と同様に、ニコン独自のDライティング等は反映されません。
どちらも試用版がありますので、ご自身に合った方を選ばれると良いかと思います。
書込番号:8296462
0点

PCに Nikon Transfer、Camera Control Pro 2を使わないでUSB接続する場合は、マスストレージにします。
フリーズは 困りましたね、PCの事は良くご存じのようですので直ぐ回復すると思います。
書込番号:8304080
0点

追伸
>CMOSクリアしてみようと思っていますが・・・・
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8304137
0点



この板で皆様に背中を押していただきD200からの買い替えに成功(!)した
とーちゃんだと申します。
いつも先輩諸兄の皆様方にお知恵をいただいていて大変恐縮ですが、
今回もお知恵をお借りしたく質問させていただくしだいです。
D700に変えてレンズはシグマ 24−70 F2.8と
ニコン80−200 F2.8の二本体制となりました。
今回ポイントをたくさんつけてもらう買い方をしたので、このポイントを使って
3本目のレンズを買いたいと思っております。
主に子供とりなのですが、3本目は何がお勧めでしょうか。
ちなみにDXから広角かされたことについては200mmに1.4倍のテレコンを
つけることでFXでもほぼ同じサイズに持っていこうと思っています。
これまでD200にシグマ30mmf1.4をつけてその抜群のピンの浅さに
悦に入っていたのですが、D700は2.8でも十分ピンが薄く、また高感度特性
が高いことから、50mm F1.4をあえて買わなくても・・・と思っていますが
これが第一候補です。またシグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE や
シグマ20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFも非常に気になるレンズで第2候補に
あげています。経験豊富な皆様でしたらどうされるでしょうか。
なにとぞご教示お願いいたします。
0点

とーちゃんださん、こんばんは。
そうですねぇ、せっかくFX機を手に入れられたのであれば・・・
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED なんて、欲しくなりますね!
広角なら、これしかないという1本ですからね (^^
書込番号:8300491
1点

ニコンだったら、3520とか2828、2428とかが楽しいかもしれないですね。ただ、いつリニューアルするか分からない玉達なので、進んでお勧めはしにくいです。
シグマだったら、2018、2418、2818の3兄弟あたりが楽しいかもしれません。
フィッシュアイレンズを買うよりは、上記の広角玉を買ったほうが楽しい予感です。
書込番号:8300544
2点

マニュアルフォーカスになっちゃいますが「Carl Zeiss Planar T*1.4/50」なんざ如何でしょうか〜。
ボクはD300での使用ですからフルサイズ機での使用感は想像でしかモノが言えませんが、多分ゾクゾクするほどの画像が撮れるのではないか!と。。
折角のフルサイズ機ですから所謂「50mm標準レンズ」は一本あれば昼夜様々なシーンで使えて便利かなと思います。
MFが面倒ならやっぱり純正Nikkorの50mm F1.4Dか安価なF1.8Dですかねェ。。
単焦点レンズを列挙されてるのであえて単焦点レンズでお答えしました。
広角でしたらズームでも良いかと思います。Sigmaの12-24mmくらいでしょうか。。
書込番号:8300626
2点

ニッコールの35mmF2あたりが良いんではないでしょうか。
書込番号:8300639
1点

>50mm F1.4を・・と思っていますが・・これが第一候補です。
50mm F1.4ならばNikkorでなくシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用)を
お勧め致します。
書込番号:8300846
1点

フルサイズの楽しみ方は広角とぼけです
ボケレンズは50mmのF1代が最初は良いと思います
広角は現在最大の広角、シグマの12−24mmがおすすめですね
ちょうど今日,SIGMA 12−24mm買ったところでした
先ほど家の中で試し撮りをしましたが、視界122度は面白いですよ
魚眼はあきが早い気がしますので、広角が良いと思います
書込番号:8300870
1点

>50mm F1.4をあえて買わなくても・・・と思っていますが
これが第一候補です
ニコンがフォトキナで50F1.4Gを出すという噂がありますよ!
出なくても責任取れませんが。
書込番号:8300896
1点

こんばんは!
この2本の何れかは如何でしょうか?
60/2.8G:是非絞り込んでの描写を堪能して下さい。
85/1.4D:開放での薄ピン、立体感のある描写を堪能して下さい。
書込番号:8301160
1点

私も次の一本は、AF-S50mmF1.4Gにいこうかと思っています。
ただ値段が分からないので、高かったらシグマの50mmF1.4DGになってしまうかもです。
と言う訳で、AF-S50mmF1.4Gの待ちに一票!
書込番号:8301215
1点

SIGMAの50/1.4、すごくいいです。
純正の50/1.4と比べ物になりません。たっぷりとある周辺光量は、はまります(笑)
でも、子供撮りが多いなら、ツァイスのマクロプラナー100/2がおすすめ。
マクロと言いながら、ポートレートもすごくいいと評判です。
MFですが…(笑)
ちなみに、SIGMAの15/2.8Fisheyeも面白い写真が撮れますが、やっぱり特殊レンズではあります。写り方の癖をつかまないと、難しいです。
それなら、20/1.8が広角遊びには最適かも。
典型的な広角の、しかも程よく補正された画像が得られます。
書込番号:8301291
1点

ワタシはにこーるさんおススメのPlanar50mmZFとSIGMA12-24mmに加えてタムロンの90mm(272E)でD700での撮影を楽しんでおります。同じく「次の一本」でかなり悩んでおり、みなさんのレスを興味深く拝見しております。
で、ワタシのおススメはやはりPlanar50mmになります。D200でも使用していましたが、D700で使ってみて、ちょっと病みつきになっています^_^;ピンもかなり浅いのですが、条件が揃ったときの写真の仕上がりは、鳥肌モノです。購入時にはやはりMFであることが引っかかりましたが、D700で撮ってみて、改めて選んでヨカッタと思っています。
12-24mmも同じくD200時代からの転用で、D700でさらに広がった画角は、かなり新鮮でした。フルサイズならではの画が得られますね。でもウデがないワタシには、撮れる絵が冗長(?)になりがちで、「作画」が非常に難しいことを実感しています。また人物の撮影では歪みも顕著に現れることから使い方が難しいのと、フレア耐性が低いことも要注意です。
ニッコール単焦点レンズのリニューアルが噂になる中、個人的にはDistagon T* 2/28 ZFあたりを狙い目に考えています。
書込番号:8301377
1点

室内で撮りやすいのはシグマ 50mm F1.4ですね。ただAFだと前ピンは覚悟した方が良いです。
お薦めしたいのはツァイスやフォクトレンダーです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
書込番号:8301594
1点

以下のレンズでどうでしょう
コシナ/ツアイスZF50/1.4 (MF) 使ってますけど。当方、これっという写真が撮れてません(TT)
Ai50/1.2S(MF) 開放ならポヤポヤな感じかも
Ai50/1.4S(MF) いまさらないか...中古でなら安い
Ai35/1.4S(MF) 絞り変化を楽しむ
AFなら
シグマの50/1.4 どうせ買うなら最新設計?
50/1.4D 光学的にはMFと同じだそうです
50/1.8D 安い!
85/1.4D 定番のレンズ
ごちゃごちゃ書きましたが標準レンズに近いところで大口径。
書込番号:8301702
1点

私もツァイスやフォクトレンダーをお勧めしたいですが、動き回るお子さんにMFはちょっときついと思います。
画角が50mに近い60mmのマクロレンズはお子さんの寝顔用にいかがでしょうか。
書込番号:8302101
1点

AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDかAF-S VR NIKKOR300mmF2.8がいいでしょうね。
300mmF2.8の開放絞りのポートレートのボケの美しさは最高です。
書込番号:8302363
1点

うわー皆様ご返信本当にありがとうございます。
一つ一つのご丁寧なアドバイスに返信しなければならないのでしょうが、
たくさんいただきましたので、失礼ながらまとめて返信させていただきます。
だいたい皆様標準をお勧めされるようですね。
あるいは広角系か。
d700くらい明るいカメラ(表現おかしいですね)でも明るいレンズは
やはりよいようですね。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED は・・・ちょっと高くて買えません・・・。腕も
そこまでありませんし・・。
Carl Zeiss あたりもいつかは使ってみたいですが、まだ敷居が高いです。
やはりシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM か
広角狙いでシグマの12−24mmでしょうか。
皆様のご意見を参考にしていたら12−24mmにちょっと傾いてきました。
書込番号:8302596
0点

MFフィルムカメラの時代、50ミリ標準レンズはすべての写真の基準でした。
標準で構図の取り方やボケの作り方、シャープにするには絞って、などを身につけるには最適なレンズだと思います。(いや、私はいきなり85ミリからスタートしたんですけどね・笑)
だから、まずは50ミリをお勧めします。
優しくて難しいレンズです。
お手軽に、なら実は開放でも周辺まで画質がいいSIGMAの方が簡単です。
純正のF1.4Dもいいですが、絞りで結構描写が変わるので、勉強にはなりますが若干難しいです。
広角ズームは面白いんですが、意外と「うまく撮る」のは難しいです。
極端なパースペクティブをうまく使えるかどうか、フルサイズなら20ミリ以下はかなり難しいでしょうね。
書込番号:8302896
2点



こんにちは、rdnhtmと申します。
D700の板は初めてです。
現在D300とD60でカメラライフを楽しんでいますが、D700の出現で物欲を激しくそそられています。
そもそも24-70F2.8を逝ってしまおうと貯めていたお金がほぼ満額に近くなってきましたが、
D700の購入に傾いて迷っています。
私の撮影対象は、山野草、花、虫、野鳥、寺社仏閣などで、レンズ資産は以下の通りです。
Nikon
35F2
50F1.4
VR 105F2.8
VR 300F2.8
VR 70-200F2.8
1.4/1.7/2.0テレコンバーター
Tokina
ATX124Pro12-24F4
TAMRON
17-50F2.8
28-75F2.8
SIGMA
18-200F3.5-6.3 OS
もしD700を逝ってしまってもD300/D60は手放すつもりはありません。
何しろD300の下取りはAランクの上品でも8万円を切っている状況ですから勿体ないですし、
また、野鳥には望遠が稼げて有利なので。
24-70ナノクリかはたまたD700高感度か。
24-70ナノクリは私の一生物になるでしょうが、D700は2〜3年の命。
語り尽くされているようにほしい物をほしい時に手に入れるのが幸せへの近道だと思いますが、
二者択一となると皆さんのご意見をお聞きして参考にさせて頂きたいと思います。
因みに経済的理由で両方は無理です。
追伸:5時過ぎから明朝8時頃まではPCが開けませんので返事ができないことを先にお詫びします。
0点

≫rdnhtmさん
お持ちの機材だと、FXに対応していないレンズの方が少ない
ように見受けられますが。
確かにD700の方がレンズより短命になるでしょう・・・
しかし、だからこそ早く手にしないと、という気もしますね (^^;
24-70mmは、当分大丈夫でしょうし、逃げませんから。
D700に行ってしまいそうになるお気持ち、非常に分かります。
撮影対象で、野鳥以外は必ず威力を発揮してくれると思います。
書込番号:8299317
1点

D700は、2〜3年の命でしょうが
その間に撮られたフルサイズの写真は、
一生ものです。
すばらしいレンズをお持ちで羨ましい限りです。
レンズ購入は、次回でD700で決まりではないですか。
私もフルサイズ欲しい。
書込番号:8299374
1点

じょばんにさん
安物買いkazuさん
早速のレスポンスありがとうございます。
そうですよね、仰るように短命だからこそ早く使った方がいいと言うことですよね。
だいぶ傾いてきました。
書込番号:8299401
0点

rdnhtmさん、こんにちは。
レンズについては、撮影をカバーする焦点域をお持ちですので、
順番からいったら、D700が先ではと思います。
(私は発売順でレンズ→D700でしたが・・・)
D700の良さを実感されたら、
24-70mm購入資金確保作戦も加速度が増すのではと。。。(^^ゝ
書込番号:8299452
0点

footworkerさんこんにちは。
ありがとうございます。
そうですか、やはりD700が先ですか。
しかしナノクリ購入資金はスローテンポになりそうです。
へそくりが隠し通せなくなりそうなので・・・・・
カメラがまた増えたらご内儀の逆鱗に触れそうです。(^^;)
資金潤沢の方が羨ましいです。
書込番号:8299510
0点

わが家の取締役はカメラにウトイので、その点は楽ですが、
どうでしょう?D60を屋外(車載するか勤務先)に持ち出し、D700を迎える。。。
ボディの数は変わらない。。。(^^;
書込番号:8299533
0点

D700発売と同時にD300から乗り換えました。
画角がフィルムサイズと同じというのは、(古い人間には)何となく安心感みたいなものがあります。
だから、という訳ではないんでしょうが、最近、以前から気になっていたマニュアルフォーカスの明るい単焦点レンズを買ってしましました。Ai50F1.2と同35F1.4です。
久々のマニュアルフォーカスだったので、ピンボケを量産してしまいましたが、これはこれで、結構楽しいんですよ。
露出オーバーで慌てて絞る珍しい経験もしました。
このレンズ、D300なら買わなかったと思います。
目的、楽しみ方は色々かもしれませんが、FXフォーマットには画質以外にも色々な恩恵(?)がありそうな感じがしています。
私もお奨めです。
書込番号:8299546
0点

>D700は2〜3年の命。
もっと長いと思います・・・。
レンズがないわけではないので今回はレンズよりD700購入が良いと思います。
と、思いましたが、
>資金潤沢の方が羨ましいです。
なら、数年の命だと思うカメラよりレンズにすべきです。
書込番号:8299550
0点

D700に1票です。
フルサイズを堪能されてはいかかでしょう♪
もしくはD3で一桁の切れ味をf^_^;
書込番号:8299570
0点

ROLEチカさん
ありがとうございます。
楽しみ方いろいろあるんですね。
勉強になります。
書込番号:8299608
0点

小鳥さん
ありがとうございます。
2〜3年の命というのは、D800.D900と新しい物が出てきてまた物欲が・・・
ということです。
書込番号:8299620
0点

一般論で言えばレンズとカメラで迷ったらレンズのほうが長く使えていいと思います。
カメラの性能が十分に上がって、画質におけるレンズの比重が高くなってきました。
レンズは10年以上、使おうと思えば30年以上使えるでしょうが、D700は2〜3年で陳腐化
するでしょう。(個人的にはD800が1〜2年以内に出ると思います)
ただrdnhtmさんの場合はDXのカメラしかありませんから、DXに24-70mmは使いにくい
んじゃないかなと心配してしまいます。
ATX124Pro12-24F4と併用して二台体制でしょうか?
その点が大丈夫でしたら、やっぱりレンズがお勧めかな。
書込番号:8299670
0点

D700と、24-70mm F2.8を同時に欲しいですね。
しかし それは無理となると、私ならD700を買います。
書込番号:8300281
0点

rdnhtmさん、こんばんは。
みなさんの書き込みだと、やっぱりD700みたいですね。
レンズのラインナップを見る限り、24-70mmがすぐに必要になるとは思いませんから、ボディに走って良いと思います。
でも、24-70mmは良いですよ。
すぐにお金を貯めて、24-70mmも手に入れてください。
書込番号:8300323
2点

D300からの買い増しで、D700と24−70買いました。お持ちのレンズ構成も私とチョイ似てるんで、ちょっと書き込ませて下さい。ボディー、レンズとも購入しまして、おおむね満足しておりますが、今私の手元から、この二点が無くなっても、たいして困らないような気がします。(85/1.4が使えないのは困りますけど)高感度が必要とかFXで使いたいレンズがあるとかの理由が無ければ、D700はパスしてもいいかもwと思います。レンズのほうですが、高級ズームを買ってしみじみ思ったんですけど、私には必要なかったな〜と。単焦点の気軽さと不便さが愛おしいです
w。そんな理由で、今の私ならもう少し頑張ってD3x欲しいです
書込番号:8300413
0点

ニコンのD700は本当に素晴らしいカメラですが、レンズはまだ発展途上ですので、
FXシステムを組むのは三年早いと思います。D300は後三年使えるかどうか分かりませんが、
その間にレンズを整備してもらい、新しいレンズが出てから一年位は買い時だと思います。
書込番号:8300954
0点

フルサイズで使える広角レンズが手持ちに無いですね。
D700を買ったらAF-S 14-24mmが欲しくなりませんか。
書込番号:8301496
0点

rdnhtmさん
FXとDXを併用しやすいバランスのとれたレンズライナップじゃないですか!
私もそれならD700が良いと思いますよ。
当面は広角域はD300が担当すれば良いことと思います。
併用体制なればこそですよ。
もし、D700でも広角を抑えるなら単焦点派のご様子なので例えば
Nikkor 20mm F2.8DとかSIGMA 20mm F1.8あたりならどちらも中古で4万ぐらいでありそうですし
前者はD700にコンパクトなサイズが合いますし、後者なら近接能力と明るさがあるので
後に14-24mmを追加されても使い分けられるんじゃないでしょうか。
書込番号:8302232
0点



こんばんは
価格コムを見ていろいろと撮影の参考にさせていただいている一眼レフ初心者です。
一眼レフの口コミを見ており、思うのですが、
いちユーザーがそのカメラについてネガティブな点や短所を書くと、「ネガティブキャンペーン」
という方がいらっしゃいますが、ネガティブなことを書いたからといって
『他メーカーへの(ポジティブ)キャンペーンとなるんでしょうか?』
たとえそれが少数意見としても、いちユーザーのいち意見ということでいいのでは?
6点

書き込み内容やカキコミ主の傾向などから判断できると思います。
うかつに「ネガキャン」「アラシ」ってレッテル貼れませんが不快に思ったらスルーです。
悪質な書き込みは通報してください。
書込番号:8239679
2点

ニッコニコンさん、こんばんは。
よく芸能界では、「嫌われるのも人気のうち」と言うではないですか。
ネガティブキャンペーンがはられるということは、それだけ人気があるという証明です。
そう思ってみていると、可愛いものです。
書込番号:8239717
5点

こんばんは
>いちユーザーがそのカメラについてネガティブな点や短所を書くと、 「ネガティブキャンペーン」
という方がいらっしゃいますが、ネガティブなことを書いたからといって
『他メーカーへの(ポジティブ)キャンペーンとなるんでしょうか?』
ならないと思います
ネガティブな点を書き込んだとしても実際使っている方々の
その機材の良い点や劣るところはこれから購入予定者には参考になる事でしょう
しかし使ってなくネガティブな事を言っている人もいるのが問題です
あとスレタイの付け方や書き込み内容次第で袋叩き合う可能性はあります
書込番号:8239742
1点

新しい製品で注目度が高いのがアップされると、ネガキャンと思えるもの増えますね。
明らかに意図を感じるものがあります。どうでも良いことなんですが。。。
書込番号:8240151
1点

僕は価格を含め全てにおいてダメな機材、というのはありえないと思うので、
「全否定してたらネガキャン」
「部分否定または自分にとってのみ全否定、なら一つの意見」
と考えています。
書込番号:8240182
3点

他人のよい部分は認め、それを追い越そうと努力する人は進歩します。
他人の悪いところだけを探し、それより自分が優れていると主張するだけの人に進歩はありません。
悪口を言うのは簡単です。優れてる部分を主張しあいましょうよ。
書込番号:8240219
11点

自分で気に入ったものについて他人からどうけなされようが無視の一語で良いのではないでしょうか…?
誰が何といってもD700のファインダーを覗けば、F,F2,F3,F4,F5,F6のカメラの再現が感じられます。
NIKONにはNIKONの良さ、CanonにはCanonの良さ、OLYMPUSにはOLYMPUSの良さ、LEICAにはLEICAの良さがあると思います。
どんなカメラにも短所はつきものではないでしょうか?
自分のものは一番いいものだと自覚しなければどんなカメラも使えないのでは…?
書込番号:8240301
2点

どのように捉えるかは人それぞれでは?
あるメーカーだけを否定する、または褒めちぎる内容は、個人的にはスルーですが。
時々明らかに異常な書き込みも見かけますが。
(それは販売店の店員などに関しても同じですが。)
もし、完璧で万人受けする機種があれば、他は生き残っていないでしょう。
人間が造る物ですから、不良品もゼロにはならないでしょうし。
それにあたってしまったら、たま〜に、のことなら個人的には許容できますが、
それも対応しだい、というところでしょうか。
不具合に対する対応の仕方なども製品評価の一部ですから。
書込番号:8240491
1点

スレ主殿の仰る通りですよ。情報としての信憑性・有用性の問題です。
悪いところにフタをしてしまって、改善・改良の道が閉ざされるでしょう。
書込番号:8240605
1点

訂正
× 悪いところにフタをしてしまって、改善・改良の道が閉ざされるでしょう。
○ 悪いところにフタをしてしまっては、改善・改良の道が閉ざされるでしょう。
------------------
すべからずは、理性的な手順で分析することが大切でしょう。
書込番号:8240617
0点

イイの悪いのと言っておりますが、道具というものの使い方として、「どういう被写体をどういう撮影目的でどういう環境で使った場合は?」という評価基準が明らかにされていないところがよろしくないところです。
スポーツカーと軽トラックを、使用環境と使用目的の評価項目も出さずに、良いの悪いのと言い争いしているみたいなものでしょう。せめて「どういう使い方においては」という視座を明快にまずは示してもらいたいと希望しますよ。
当然ながら、フォトジャーナリスト機器としての撮影か、フォトイラストレーター機器としての撮影かによってさえ正反対の評価が出てきますからね。
本来評価とは、万人向きに通用する箇所しか評価出来ないところもあります。
また趣味性の強いものでは、好き嫌いが評価に化けたりするところもあります。
自分が一年ぐらい使ってみて良さを実感できるところもあります。
自分が撮る被写体を自分の撮影スタイルと撮影環境で、自分の撮影目的のために使わなければ、自分にとっての道具の評価は解りません。
本来、道具の使い方とは自分の能力と密接に関係しておりますから、自分の背丈に合うか合わないかは、残念ながら使って経験してみないと実のところ解りませんな。
反対に道具が使用者の隠れ才能を引き出すきっかけ創ってくれたりもします。
「ダメ」というのはダメと言ったヒトにとってはダメだろうが、自分が使ってみたら「イイ」場合もありますしね。
ましてやスペックデーターでの優劣は写真の善し悪しとは関係有りません。
書込番号:8240646
11点

「ネガキャン」って、言葉自体が馬鹿馬鹿しい。
もちろん誰にだって好き嫌いはあって、ブランドごとにそれが分かれるんだろうけど、中には異常性愛者と言うか、そのメーカーが好きで好きでたまらない、いわゆる信者さんが世の中には居て、そういう連中は自分の信じるブランドが批判されると、まるで母親を貶された子供の如く、敵愾心剥き出しにして突っかかって来る‥ そういう連中が自分たちの攻撃性を正当化する為に作り出した言葉ですよ。
特に2大ブランドが存在する板には多いね。
カメラに限らず、他の板でも見れる傾向ですよ。
冷静な周囲の視線から見てると、その必死さは痛いを通り越して哀れにすら思えて来るんだけど、何しろ本人たちは大マジだからね。
多分それは「書き込み依存症」って奴だと思う。
書込番号:8240884
4点

>マリン美紀 さん
一般論として、いいこと仰いますね。座布団700枚(笑)
書込番号:8241039
0点

実際に使った上での感想、不具合報告、主観で気に入らない点などはもちろんネガティブキャンペーンとは言えないと思います。
メーカーも、そういう声を新機種開発の参考にしているんでしょうし。
ただ、使ったこともないのに、さも使ったような顔をして、
ネット上から拾ってきた情報のネガティブな部分を強調してこの機種は駄目だとか、
自分の信奉するwメーカーの優位点を強調して、それが劣っていると駄目機種認定とか、
明らかに貶めようとする意図が感じられる、理屈で塗り固められた頭でっかちな(一見まともなw)書き込みは
ネガティブキャンペーンと言えると思います。
あとパターンは違いますが、前者のような意見を目の色変えて無理な理屈で
メーカーや機種は悪くないという風に持っていこうとする信者な人も、
有力な内部ネガティブキャンペーン要員ですねw
いずれにせよ、ネガティブキャンペーンを展開するような人は、自分が信奉するメーカーが
そのライバルに負けていると、他の誰より自分が一番認めているというのをわかっていないんでしょうかね・・・
・・・わかるほど分別があったらそんな人間にはならないかw
書込番号:8241148
1点

皆さん、レスありがとうございます。
マリンスノウさん>
あからさまなものについてはもちろんわかるんですが。
少し上の口コミのような・・・。
nikonがすきさん>
自身で見極めればいいこなんですけど。
最初見たとき、「ネガキャン」ってどういうことなんだと思いました。
「ネガ(ティブ)キャ(ノ)ン」なのかなと思ったり(笑)
rifureinさん>
「あとスレタイの付け方や書き込み内容次第で袋叩き合う可能性はあります」
→ 商品ではなく、そのカメラを使っているユーザーに対しての批判などであれば、
私は理解できるんですが、ただを批判しているだけで袋だたきにするのは
どうかと思います。
童 友紀さん>
もちろん、ご自身で判断して、必要ないものはスルーすればいいので、
どうでもいいことなんですが。
たとえば、一般的、客観的にはFX>DXですが、いち主観的意見として、
FX<DXとひつこく繰り返すのは、ネガキャンなんでしょか?
※ちなみに私は、DXユーザーですので、比較等したことはありませんので、
客観的なことしかわかりません。
柚子麦焼酎さん>
「部分否定または自分にとってのみ全否定、なら一つの意見」
→私も同じ考えです。
アルバム、見ているだけで何か和みますね!
マリン美紀さん>
ネガティブと感じた点をどう補うか、ここにいる諸先輩方に聞くというのが、
他の人にもメリットになると私も思うんですが
gohda3838さん>
「自分のものは一番いいものだと自覚しなければどんなカメラも使えないのでは…?」
→初心者の私にとっては、難しい問題ですね(笑)
新製品に惑わされずに、まず技術をしっかりと身につけたいと思います。
ふぁるちぽさん>
私は、D700を持ってないので、いつか手が届けばと思ってます。
くろこげパンダさん>
「悪いところ」を合理的な手順で分析するのが理想ではあるのですが、
個人の意見を述べる掲示板という性質上難しいのかなと。
もちろん合理的な分析がされている口コミもあるとは思うのですが。
(「合理的」という表現から言えば、カスタマーセンターが一番であるのかなと)
GasGas PROさん>
「どういう被写体をどういう撮影目的でどういう環境で使った場合は?」
→このような書き方であれば、悪い点を補えるような前向きな意見が得られそうですね。
一方で、客観性ばかり求めていると、結局は、スペックデーター勝負のような感じに
なっている気がしますね。
U12 SSS-R が欲しいさん>
「何しろ本人たちは大マジだからね。」
→そうなんです。私もそう思います。不思議です、本人は批判されていないのに。
カメラ板は特に相手を論破してやるって方が多い気が(笑)
ヘタレなおっさんさん>
「ネット上から拾ってきた情報のネガティブな部分を強調してこの機種は駄目だとか、
自分の信奉するwメーカーの優位点を強調して、それが劣っていると駄目機種認定とか、
明らかに貶めようとする意図が感じられる、理屈で塗り固められた頭でっかちな(一見まともなw)書き込み」
→私は、程度はあるとしても、これもいち意見かと思うのですが、
製品のキャンペーンになりますかね?
ただ、信者さん?同士がやりあっているのは、板自体のネガキャンになると思いますが。
書込番号:8242518
1点

カメラは写真を撮る道具ですが、カメラ自身が所有する喜びを与えるものでもあります。
特に技術進歩の激しいものはより優れた機能を有している製品だと所有するだけで満足感を得られます。
これはカメラに限らず家電製品(最近ではiPhone)、車(GTRとかポルシェとか)などでも同じです。
例えば車。あるスポーツカーが時速300kmを謳っている。実際に走らせる技量も場所もなくてもその素晴らしさに惚れこんで購入。
それを「あれはカタログスペック。300kmで走ろうとしたら途中でエンジンがやられてしまう」などと言われたら気分が悪かったり腹が立つと思います。
画質の良し悪しってのはなかなか説明しにくいものです。
ただ、銀塩のころから高精細で大きく引き伸ばそうとすればフォーマットが大きくなりました。アンセル・アダムスなんて4×5とか8×10です。
デジタルだってフィルムから撮像素子に置き換えられただけです。基本的に大きいに越したことはありません。
APSサイズのデジタル一眼レフの値段がようやく銀塩並みに下がり、ようやく35mmサイズのデジタル一眼レフが手に届く値段に下がりました。
なけなしのお金を払って購入したところ、重箱の隅をつつくようなことを言って全否定されれば、「どうしてそんな意味のないことをするのか?」とネガティブキャンペーンと言いたくなるわけです。
だからといって皆さん何でもかんでも肯定しているわけでなく、5Dスレを見ていただければ判るように、皆さんよくないことは良くないとハッキリ言っています。
※クイックリターンミラーの不良とか、防塵防滴、液晶などなど。
書込番号:8245016
0点

GasGas PROさんwrote
>反対に道具が使用者の隠れ(た)才能を引き出すきっかけ創ってくれたりもします。
たしかに名手には名手にふさわしい道具というのがある。これ実感として納得できますね〜。
ただ、煩悩の塊の方が分不相応のよい道具を使っていてまま勘違いして「隠れた才能」があるのでは考えるかもしれないと言う事態もよく目にしますね。
>ネガティブキャンペーン・・・?
初期不良を体験されたかたがここへカキコし、クレマー呼ばわりされるケースはまま見受けられますが、単なるネガキャンか、正当なクレームかは価格では容易に見抜かれてきたように思いますが・・・。
カメラを新購入した間際の、ランニング・ハイ状態の方たちによるカメラ礼賛と、正真のネガキャンとはともに読んでいて本当につまらないです。
書込番号:8245111
1点

ニコン板程度で、そんな事言ってたらフジ(コンデジ)板なんて見れないかも知れません。
スレ主さんの意見には大いに同意します。
書込番号:8245134
1点

私もスレ主さんに同意です。
最近、酷いスレが多くなったと感じます。
特にフルサイズに対して批判的なコメントをすると
それはもう大変です(笑)
まして「悪」なんて付けようものなら・・・
こんな匿名で投稿できる掲示板なんですから
ヘンな書き込みが有っても
しょうがない奴がいるなぁ・・・くらいでスルーできないんでしょうかね
できないから、反論してるんでしょうけど
書込番号:8245500
0点



D60を所有しています、D60生活と申します。まぁ質問というのは題名のとおりなのですがD700とD300の大きな違いってなんですか?皆さんの答えが聞きたいのでお願いします。
0点

D700
FXフォーマット
D300
DXフォーマット
細かくは、ファインダー接眼部が丸型(DK17系)に成った程度。
基本構造は素子大きさに関係する以外は概ね同じ。
ファインダー視野率については、こちらのD700板読めば判ると思います。
書込番号:8295629
1点

厦門人さん
分かりやすいお返事有難うございます。厦門人さんには前にもD60レンズキットについてもお世話になりました今後もよろしくお願いします。
また他の皆さんもそのほかの点についても教えてください。
書込番号:8295641
0点

色々ありますが、ずばり一言D700の高感度特性に優れている事を挙げます。
書込番号:8295644
1点

チロpapa2さん
お返事有難うございます。
D700は感度が言いとたしかによく聞きます。
これからも良いお返事よろしくお願いします。
書込番号:8295656
0点

ファインダー視野率
D300:100%
D700:95%
書込番号:8295863
1点

D60生活さん、こんばんは。
D700とD300の一番の違い、それは価格です。
カカクコム比較で、D700の最安値258380円で、D300の最安値は153090円。
100000万円以上違うんです。
書込番号:8295931
1点

nikonがすきさん 談:
>D700とD300の一番の違い、それは価格です。
>カカクコム比較で、D700の最安値258380円で、D300の最安値は153090円。
>100000万円以上違うんです。
⇒・気になっています。
・この差はリーゾナブルなのでしょうかねえ。最近なにかおかしいなあと。
・素直に思うに、D300は割安感、D700はそれに比べて割高感、、、、
・販売戦略的価格?
・悪い方に合わせないで欲しいとは思いますが、、、(笑い)
書込番号:8296072
1点

・この差はリーゾナブルなのでしょうかねえ。最近なにかおかしいなあと。
私はD700はFXとしてはまだ2機種目ですからそれを考えると安いと思いますね。DXは今は安いですけどもう何機種も出てますし、昔は今のFXと同じように高かったですからね。
価格だけでD300と比較するのは無理があると思います。
これまでのこの板を見ていると何かと批判されるD700ですが、私はそれなりの出来と価格だと思います。
視野率にしてもフラッグシップじゃない以上はニコンでは100%未満は当たり前ですし・・・
書込番号:8296155
1点

ヤベェ突っ込まれた。
誤:100000万円以上
正:100000円以上
書込番号:8296674
1点

D300=DX教信者のご神体
D700=FX教信者の偶像崇拝(ご神体のD3様はとても高い所にいらっしゃるので)
書込番号:8296773
1点

あえてマジにレスすると、
D700はFXフォーマットという35ミリフィルムとほぼおなじサイズの撮像素子を使っています。
D300はDXフォーマットというAPSフィルムサイズ(若干違うが)の撮像素子を使っています。
そのため、同じレンズを使っても、中心部のみを切り取るD300(D40,60,80,90も同様ですね)のほうが望遠相当にシフトします。また、レンズのおいしい所(中心部に近い解像度の高いところ)だけを使うから、画質がいい、というのがDX信者様方の言い分で、まあ、ある意味正しいです。
D700はレンズからの光をいっぱいいっぱいのサイズで受けますので、レンズの端の方まで使い切ることになります。そのため、最初からDXサイズの光しかとりこまないDX用レンズでは大半が四隅が映らなくなります。(ただし、クロップモードなら使用可能)
でも、今までのフィルムカメラに慣れて、レンズ資産を持っている人なら、同じ感覚で同じレンズが使える、というメリットがあります。(まあ、それらの古いレンズがデジタルでどこまで使えるかは、趣味の問題ですが)
また、D700は(D3も)大きい撮像素子で同じ画素数なので、画素数あたりの面積が大きく、その分たくさん光を取り込めるので、ダイナミックレンジが広く、高感度が強くなります。
あと、詳しい人補足ヨロ
書込番号:8298559
1点

レンズの個性は、開放付近であらわれるので、フィルム用のレンズをDXのデジカメに使うと、みな絞り込んだときの、シャープではあるが無個性な雰囲気の絵しか撮れない可能性が高まりますね。
ライカ使いの人がよく使う、「絞ってしまえば、ライカもビー玉も同じ」というヤツです。
書込番号:8298625
1点

D60生活さん
こんにちは
D300とD700、大きな違いはフォーマット(素子の大きさ)です。つまり普通に昼間撮影しているとどちらも同じ画素数だったり画像処理の仕組みが同じだったりで、似たり寄ったり。
D300の場合、レンズを含めたシステムとして好くまとまっている。
DXレンズで使いやすい18−200VRや16−85VRの2本のレンズに70−300VRこれにサードパーティの広角ズームで2−4本程度でほとんど撮影領域をカバーできます。
D700は逆にズームは値段が割高なものしか残っていないのが難点。
その一方で、単焦点レンズを組み合わせると、「艶かしいほどの立体感」のある写真を描き撮ってくれます。
このあたりカタログスペックとかに現れ難い部分でお使いの方であれば感じられる事も多いかと思いますが、FXフォーマット故の被写界深度の浅さ、また素子の余力(D300と同じ素子数で面積広い訳ですから)の影響なのかとも思います。
ぜひ実機をショールームや店頭で、できればレンズを数本交換してデータが持ち帰れる場所でD300とD700を比べてみてください。
書込番号:8298646
2点

D3とD300を所有していますが、もう少しコンパクトなD700を使用したく
購入を考えましたが、明らかに余分な部分まで写ってプロユースとしては、
視野率95%にはちょっと馴染めません。
D3、300ともにファインダーに見えたもの意外は進入してきません。
そこで以下、D700とD300をまとめました。
D700利点
1.35mmレンズがそのまま使用できる。
2.画面面積が大きいため狙ったものだけに焦点をあわせられる
3.D300より引き伸ばしに有利
4.ストロボ内蔵は、ライトフィルター併用で日中シンクでも面白い効果が出来る
デメリット
1.ファインダーの視野率が100%に満たないため、ハレ切りでブラッグフラッグを
使用→これが進入する
・ファインダーの歪があった(レンズではなく)
2.試写時にバレモノないかの確認仕事が増えた
3.機材会社にD3・D300あとはキャノン勢ぞろい。D700はない。
D300
1.35mmレンズはそのまま使用可能。ただし1.5倍になります。
2.100%視野率なのでそのままデータを渡せられる
3.機材会社にも認定機器とされている
4.ストロボ内蔵は、ライトフィルター併用で日中シンクでも面白い効果が出来る
デメリット
1.ファインダー視度がー2しかない、D700、D300は、+/−3まであった。
以上のように銀塩と異なり後処理でトリミングすることに抵抗があるため
(優秀なデザイナーなら別)視野率というものが私にはとても重要です。
もともと銀塩の比率が多いだけに、デジタルの場合は撮って出しが多いため、
100%あったらなあ...と思います。
二機種をかんがえるならD300ですかな。D700愛好者にはお詫びします。
でも使用しての感想ですので、ご了承下さい。
書込番号:8299112
1点

追加ですが、高感度25600ISOは使用しませんね。
被写体に光が反射してそれをレンズ〜FILMもしくは半導体がとらえるわけなので、
ゲインアップしても2000で必要十分でしょう。光量不足なときは照明機材であてます。
川口あきら探検隊のドキュメント写真を撮るわけではないですから、
書込番号:8299135
1点

D2XXXさん
> 私はD700はFXとしてはまだ2機種目ですからそれを考えると安いと思いますね。
> DXは今は安いですけどもう何機種も出てますし、
> 昔は今のFXと同じように高かったですからね。
そうそう。
D700のプライスは、D100並に安くなっている。
フルサイズのデジタル一眼としては、かなり安いね。(安くなったね)
> 視野率にしてもフラッグシップじゃない以上は
> ニコンでは100%未満は当たり前ですし・・・
しかし、D700は、銀塩フラグシップ機並に高いのも事実である。
だから、フラグシップ機としての性能を、誰しもつい期待しがちなのは、まあ仕方ない。
いずれ、デジタルフルサイズ普及機が、銀塩フラグシップ機よりも、
割安感のあるプライスとなるであろう。
その時には、視野率のことで誰もケチは付けなくなるよ。
いや、D300のあのプライスで、フラグシップ機を名乗ったこと自体、詭弁に近い。
こういう事をするから、実質格上のD700の方が、叩かれてしまう。
実際、D700のマグネシウムボディには、隙がないが、
D300のマグネシウムボディは、グリップ部に大穴が空いており、
プラスチックグリップを充填している。
だから、ペンタプリズムの大きさの違いも含めて、D700の方が遙かに重い。
レリーズタイムラグにおいても、D700の方がフルサイズのでかいミラー搭載
でありながら、しかし、D300よりも速い。Canonフラグシップ機よりも速い。
これじゃあ、誰しも、D700をプチサイズのフルサイズ・フラグシップ機並であると、
勘違いしてしまうよな。
書込番号:8299187
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





