
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2008年8月31日 02:54 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2008年8月30日 12:01 |
![]() |
2 | 12 | 2008年8月29日 18:23 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年8月29日 15:40 |
![]() |
67 | 54 | 2008年8月28日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月28日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
こちらには初めて書き込みをさせていただきます。
私はキャノン5Dを使っています。
日ごろ、皆さんのご意見を拝見し、この機種の購入を
検討しています。
本日、札幌のニコンサービスセンターへ行き、自前のCF
を持参しテスト撮影をさせてもらいました。
ご希望のレンズをお付けします、と言われたので
旅行用に使いたいと考えている
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6Gを
つけていただきました。
家に帰って検証すると、ワイド端で多少の歪曲があるように思いました。
Canonの24−105Lも同じようにありますがDPPで修正が可能です。
そこでお尋ねですが、NikonもNX2でも可能でしょうか。
お分かりになる方が居ましたらご教示願えればありがたく思います。
予断ですが札幌のニコンサービスセンターでの対応(若い女性)は
非常に好印象でした。カメラの知識、接遇ともに他社では経験
したことがないくらいでした。
よろしくお願いします。
1点

追伸
NX2は 試用期間が設定されていますから、その画像でお試しになって見て下さい。
DPPには無い、コントロールポイントの機能は素晴らしいです。
書込番号:8271246
2点

robot2さん
早速の書き込みをありがとうございます。
あとは資金を用意して・・購入ですね。
ありがとうございました。
HPを拝見しました。
どの作品もすばらしいですね。
特にモノクロ作品に感銘を受けました。
私も多くをモノクロにしてプリントをしています。
ご教示頂いただけでなく作品を拝見させていただき
本当にありがとうございました。
書込番号:8271316
0点

sumikawa45さん、こんばんは。
最近のデジカメの進化は著しいと感じている1人です。
と同時に、現像ソフトも日進月歩。(NX2については、遅いという不評もありますが)
造詣の深いrobot2さんのご回答の後に、しゃしゃり出るのもおかしいのですが、
どうぞ、ニコン製品をお楽しみ下さい(^^ゝ
書込番号:8271451
1点

footworkerさん
こんばんは。
書き込みをいただきありがとうございます。
>最近のデジカメの進化は著しいと感じている1人です。
全くですね。私は3年前に60歳になったのを機に
40年ぶりに写真を再開しました。
学生時代には日曜大工で暗室を作り「月光」でりプリントを
楽しんでいました。しかし、デジタルの時代になって、すべて
PCで作業ができ、その便利さを享受しています。
アルバムを拝見しました。
「神々の宿る丘」や「ミルキー・モーニング」、
「朝を迎える棚田」などなどすばらしい作品ですね。
今後もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8271655
0点

sumikawa45さん
私は老後の趣味にと10年計画で、D70sが発売になった頃(3〜4年前)から再開です。
10年計画とは、65歳までに自分流を作り上げるということですが、前途多難です(^^;
65歳まで働けとの、妻の言葉を素直に受け入れながら。。。
カメラを通じて知り合った諸先輩は、皆さん60〜70歳の方で尊敬できる方々です。
そういう意味で、新参者として緊張の連続ですが、サンデーカメラマンとして
あっちウロウロ、こっちへアタフタという状況です。
こちらこそ、よろしくご指導下さい(^^ゝ
追伸 ニコン沼にどっぷりの自分でして、その沼の湯加減を楽しんでもおります。
書込番号:8271775
2点

sumikawa45さん,こんばんは。
NX2の画像をアップしてみました。
現像ソフト何種類か使用してますがNX2は使いやすいですし
Nik Color Efex Pro 2.0もオススメします。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/nik/index.htm
書込番号:8271979
2点

footworkerさん wrote
>10年計画とは、65歳までに自分流を作り上げるということですが、前途多難です(^^;
footworkerさんは自信があるんだね〜。しかし、こんな価格で愛嬌振りまいているようじゃ・・・ハハハ。
土門拳賞・木村伊兵衛賞などを狙うというのとは違うようだが、どうかがんばってほしい。
書込番号:8272664
0点

こんばんは。
NX2に、ゆがみ補正機能はあります。URLの一番下にトライアル版ダウンロードの紹介があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/features02.htm
「月光」は懐かしいです。暗室で酢酸臭いなか作業したことを思うと、デジタルでずいぶん便利になったと私も思います。
書込番号:8272876
1点

ニコン富士太郎さん
manbou_5さん
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
NX2を試してみようと思います。
>「月光」は懐かしいです。暗室で酢酸臭いなか作業したことを思うと〜
私の手元に昔のプリントを保存している「月光」の箱がまだあります。
ときどき、レンタル暗室で作業をやってみようかな、
とも思うのですが・・。
しかし、何せフィルム用のカメラを処分してしまったので
だめですね。やはり、デジタルは便利です。
footworkerさん
>10年計画とは、65歳までに自分流を〜
私も10年計画が念頭にあります。
心身ともに健康なら75歳までの15年計画もありえますが・・。
いつまでカメラやPC、プリンターの新しい操作を
学習できるかが心配です。いつか機材のドッグイヤーのペースでの
進歩が鈍ってくれるといいのですがそうも行きませんでしょうね。
皆さん、ご助言をありがとうございました。
書込番号:8273193
0点

おはようございます。
このたびは私の書き込みにお知恵を授けてくださり
ありがとうございました。皆様に御礼申します。
秀吉家康さん
大変失礼しました。
>土門拳賞・木村伊兵衛賞などを狙うというのとは違うようだが、どうかがんばってほしい。
私宛かどうか確信がもてず、挨拶が遅くなり相すみません。
お詫び申し上げます。
確かに、私に限って言えばこの年齢と能力で
写真の賞を狙うなどは空想夢想の類ですね。
しかし、傑作ができた、と思えるときには浅はかながら
叶わぬ「夢」をみて就寝をしてしまいます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:8274492
3点

あっはっは・・・・大人ですね。
お話をする時は、こっちを向いて話して欲しいですね。
「イヤ!」を覚えたての孫でもできますよ。
書込番号:8275082
2点

>footworkerさんは自信があるんだね〜。しかし、こんな価格で愛嬌振りまいているようじゃ・・・ハハハ。
あんたも。
書込番号:8278621
7点



D700とAi AF NIKKOR 50mm F1.4Dをレンズキャップ代わりに付けたままにし(何時でも撮影出きるように)、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED のレンズ2本が入るバックを探しています。若しくはズームレンズはどちらか1本でも良いです。その1本の変わりにMB-D10(マルチバッテリーパック)が入るようなカメラバッグを探していますがお奨めありますか?
今の所 ビリンガムハードレープロが希望なのですが口径の大きい14-24mmは入るのでしょうか?何せ田舎なのでビリンガム等が置いてあるショップはありません。使っている方とか
どなたか教えて頂きますか?ご面倒お掛けします。
0点

おはようございます。
使用中のもので、
http://www.medialab-plus.jp/16173/16225/13752/index.html
http://www.medialab-plus.jp/16173/16222/13707/index.html
は、おススメです(^^ゝ
上のドンケの素材は固めです。
書込番号:8269802
1点

ハドレープロはハドレーと同じ大きさで手提げが付いたものですよね。
ハドレー、ハドレープロ
内寸 320×230×80o
ハドレーL
内寸 350×250×100o
私もずーと気になってるのですが、奥行きが狭いのでハドレーLかな・・・と思ってますが、どなたか使用している方はいませんかね〜?
書込番号:8270038
0点

さっそくのご指南ありがとうございます。ハードレープロは小さすぎますか?ニコン×ポーターもハードレーの様なデザインがありますが、無理ですか?
Donke F−2は少し大きすぎの様な気もするのですが。すいません情報足らずで。
書込番号:8270052
0点

ニコン・ポーターのは、
内寸 310×240×100o ですね。
http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/index.html
D300+VR18-200、VR70-300、SB-800の使用例があるので・・・。
ハドレープロもレンズを選べば大丈夫でしょうか・・・。
ちなみに、NIKON14-24は最大径が98mmのようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
バッグはやわらかいので内寸に余裕はあると思いますが、ぱっつんぱっつんにふくれたバッグはカッコ悪そうですので・・・。
書込番号:8270099
0点

ニコン×ポーターの
http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/index.html
は、ゴワゴワ感あり、あまり入らないので手放しました(^^;
書込番号:8270122
0点

>スレ主さん
横スレ失礼します。
>footworkerさん
あれれ?・・・ 確かfootworkerさんはニコンのポーター黒をお持ちだったと記憶しているのですが(ストラップ付け替えで)、これとD700との相性は如何ですか?
書込番号:8270128
0点

>footworkerさん
この一言が聞けて助かりました・・・(笑
書込番号:8270149
0点

>スレ主さん
横スレばかり連投でも申し訳ないので、私が惹かれているバックを紹介します。
「アーバンディスガイズ50」
ご希望のセットが内包可能かはご確認下さい。
http://www.ginichi.com/html/tips/2007/0704.html
書込番号:8270165
0点

>藍月さ〜ん
呼ばれましたかぁ〜
ニコン製バッグは3つあるのですが(汗)、こちらは上で紹介したバッグより大容量です。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307052.do
ポーターのは、今ではストラップのみで〜す(^^ゝ
書込番号:8270380
0点

ほぼ同じ機材(違うのはMB-D10のかわりに折畳み傘?)のスレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8155198
ハドレープロは小さめというスレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5758734
イケルかな? と思ったけど結局良くわからなかったスレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7457399
別の機会に聞いた事あるけど標準ズームにマクロくらいと言ってた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5266234
ハドレーはEOS KISSとダブルズームくらい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4281450
やはり、太目のレンズは難しいようですね〜。
いえ、私も探してますので・・・。
これなんかの使用例をみると、これくらいの大きさは必要なんですかねー。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/g5aa/ACAM-8000N
書込番号:8270395
0点

取り上げている2つのバッグに実際入れてみた画像です。
器材は、D700+50mmF1.4D、14-24mmG2.8G、24-70mmF2.8G
両方の内寸にはあまり差がなく、クランプラーの方が整理しやすいですよ。
ドンケのは、画像のように仕切りを取り外さないと入りません。
書込番号:8270444
1点

>footworkerさん
10分くらい考えましたが、写真の説明が逆・・・ですね?
datemong21さんの好みはシックで使えば使うほど味が出てくるタイプ。それでいて出来るだけコンパクト・・・だと思いますが、他にありませんかね〜?
あ、すみません、これらは私の好みですね・・・。
書込番号:8270478
0点

小鳥さん、こんにちは。
失礼しましたm(_)m
何しろ、せっかちな者が昼休みにあわてて。。。(と、言い訳)
写真左が、ドンケF-2。でした。
小鳥さんには、10分間ムダにさせました。
今度お会いする機会があれば、穴うめさせていただきます(^^;
書込番号:8270513
0点

・私もビリンガムを使用。
・ヨドバシカメラで、ビリンガムの間仕切り板なども取り寄せてくれました。
(追加オプション数点)
・バッグの大きさは、輝峰(きほう)のHPの機材の31番(ご参考までに)。
・英国のビリンガムのホームページは
http://www.billingham.co.uk/pages/index.php
書込番号:8271896
0点

footworkerさん
ドンケF-2、新型?と思ってしまいました。 (^^;
ミリオンダラーも良さげですね。
私はD700単独ではF-3Xを使用しています。
複数機材となるとF-2がやっぱり使いやすいですね。
私は仕切りつけてますけど。
(レンズとボディ、ばらしてます)
書込番号:8272484
0点

みなさん。本日は色んなアドバイスありがとうございました。7ミリオンダラーかな?
って思っています。質感を確かめたいので実物を見たい気はします。シンクタンクはPCバッグが
良く似ているのでもったい無い気がします。一番知りたかったビリンガムハードレーは厚さがどうも足りない様ですね。良くわかりました。踏ん切りは付きませんが。ありがとうございました。
書込番号:8272529
0点

7ミリオンダラーでいいと思いますよ
収納力抜群です。
http://photomy.exblog.jp/8530456/
F2はそのまま使うには中のクッションがあまりに使えませんので
別途購入の必要がありますね
書込番号:8272593
0点

datemong21さん
レスが遅くなりました。^^
私は「シンクタンクフォト アーバンデイズガイズ 50」を使っております。
カメラはD300ですが、同一サイズ程度と考えれば、このバッグ機能満載でお勧めです。
因みにこのバッグの中にD300に17-55をつけたまま(24-70でも問題なし)で更に、
VR18-200+60ミリマイクロ+SB-800+小物一式を完全収納できます。
深さも深くて、VR70-200/F2.8も縦で入ります。
更にパソコンまで収納可能ですから(全体の重さは別として(笑))、
出張などにも完全対応で、スーツケースのハンドルスリット通しもあり海外出張には必需品です。
特に「カメラオヤジだ!」と一瞥では判断されない利点は大きいです!(笑)
ジャケットを着て撮影に向かわねばならないときや結婚式の際には、
凄く便利ですよ!^^
銀一というカメラ関連機材の販社の社員が自腹購入したレポートがあります。
これで購入を決定しました。ご参考までに!!!^^
http://www.ginichi.co.jp/html/tips/2007/0704.html
書込番号:8274583
1点



はじめまして。
今までキャノンのデジタル一眼レフを使ってましたが
自分が持ってる40Dでは当然のようにテレコンとAFは
同時に使えませんでした。
こちらのD700と2倍テレコンでタムロンなど社外品の
望遠ズームレンズでAFを効かせる事はできるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ここの下の方の、対応製品一覧表(ソニー用)の記載内容が参考になるかも・・・。
この表では、マスターレンズがF2.8以上の明るさでないとAFが使えない表記になっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
書込番号:8266269
0点

テレコンを付けた時のF値が5.6までなら、AFできます。
2倍テレコンなら、社外品レンズでもF2.8のレンズであればAFできまる筈です。
ですから、何でもかんでも使える訳ではありません。
キヤノンは知りませんが、制限は似たようなものではないでしょうか。
書込番号:8266272
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCを考えてましたが…
やっぱり難しいですね(涙)
お手軽に高倍率&フルサイズ…と考えておりましたが
世の中はそんなに甘くはなかったですね。
書込番号:8266321
0点

D70とD200で VR70-200mm F2.8+純性2倍+ケンコー1.4倍を着けて、
撮った事が有りますがAFのスピードは遅く成りますがAF可能でした。
レンズによって 差が有りますから、試して見るのが一番です。
書込番号:8266377
0点

私も若干補足を・・・。
ケンコーテレプラス1.5x MC4 DGを持っています。
ペンタK100Dでこれを、シグマAPO70−300で使って見ましたが、晴天の昼間の屋外ではT端でもAFが動作しました。
ただ、AFが使えると言うレベルではありませんでしたが・・・。
書込番号:8266394
0点

初めまして。
Nikonしか知りませんが・・・
基本的に純正テレコンは純正AF-Sレンズ以外は保証外です。F100使用時代(といっても数年前)に私は純正テレコンにタムロンレンズつけてカメラ本体のAF機能(接点関係の制御回路破損:当時既にF100生産してない上に修理代4万円以上かかるとのことであきらめてコンデジ買って一眼資産はお蔵入り)壊しました。(泣)
現在はD200と数種のNikon純正レンズ+ケンコー1.5倍テレプラスMC4 DGで綺麗に撮っています。
KENKOの製品(自社レンズ(TOKINA)と純正レンズ)
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/index.html
>ケンコーテレプラスは「純正レンズ」(お使いのカメラと同じメーカー製のレンズ)とケンコーが販売する「トキナーレンズ」のみに対応します。他のメーカー製レンズは連動に障害がある場合があり、ご使用できません。
SIGMA
http://www.sigma-photo.co.jp/support/faq/condaitr.htm#04
下のほう「対応表以外のレンズには使用できません。」
TAMRONは販売してないですね。つまりTAMRON+各社テレコンは壊れるとか動作不良等、覚悟して自己責任で使えということです。
ご参考までに。
書込番号:8266402
1点

お使いのテレコンは何?
絞り信号ピンが生きていると、絞り換算でf5.6を超えた時点で何をしてもAFを動作させません。強制的に殺されちゃいます。
信号ピンを殺す、無い仕様のテレコンを使えば、換算f11でも条件が非常に良ければAF動作します。ほんの少しでもAFの苦手な状況・条件だと駄目です。
ニコンもf5.6までが基本だと思います。これ以上は試して見てください。
タムだと換算f12以上ですね。使った事無いので・・・無理だと思いますとコメントするしかないですね。
書込番号:8266604
0点

皆さんのご意見を参考に購入への扉が開く音が聞こえます。
ありがとうございました。
ちなみに購入予定のテレコンは純正品です。
できれば今まで使ってた40Dと同等の望遠性能を欲しいので
1.5倍くらいを考えていますが…できれば2倍いきたいと思います。
他のテレコンでも当然良いのですが、なにぶん使った事がないので悩みます。
MFではボケない自信が持てませんので…AF必須です(笑)
書込番号:8266861
0点

しげさんパパさん
nikonの純正テレコンTC-**EUは使用可能とうたわれているレンズしか装着も出来ない様になっています。
例えばAF-S VR70-300mmF4.5-5.6Gは純正AF-S望遠ズームレンズであっても装着出来ません。
ケンコーのテレプラスPRO300 1.4倍なら上記VR70-300mmでも条件にも寄りますがAFもVRも効きます。
タムロンのレンズもOKです。
シグマのレンズは持っていないので分かりません。
それと2倍のテレコンは画質低下がかなりあり2段くらい絞らないと使い物にならないと思います。
私はD700での望遠(鳥撮り)はAF-S300mmF4+TC-17EU+クロップ(又はトリミング)を使います。
書込番号:8267355
0点

ニコンが開放F値5.6以下のレンズを造らないのは、AF動作保証です。
純正テレコンはこの条件に合わないレンズはNGです。
純正・社外品問わず×2テレコンは画質面で厳しいですね。
望遠撮影では40Dでの換算焦点距離1.6倍のほうが実用的だったのではと思います。
書込番号:8267886
0点



皆様、はじめまして
D700とAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのレンズ2本とを合わせて購入予定の者ですが、購入にあたり少し気になることがございましたので、質問させていただきます。
D3とD300では、突然AFが効かなくなるといういわゆる「AFフリーズ」が発生するということを掲示板で目にしたのですが、D700においては発生することはないのでしょうか?実機をお使いになられている方のご意見をお伺いしたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

はっちゃけ太郎さん、こんにちは。
私はD300を購入後18000枚程度撮影していますが、いままで一度も突然AFが動作しなくなるという現象は発生したことはありません。
AFフリーズなる現象が発生する個体と発生しない個体があるのでしょうか?
書込番号:8268737
0点

BLACK PANTHERさん、ご回答ありがとうございます。
AFフリーズなる現象が全ての個体で発生するという訳ではないんですね。
書込番号:8268763
0点

はっちゃけ太郎さん、こんばんは。
すべての固体で発生してたら今頃大問題ですぞ。
D300ですが、先日のお盆、田舎の墓参りで墓場に行ったら
AFフリーズしました。レンズはAF-S16-85mmです。
しょうがないんでマニュアルフォーカスで撮ったのですが
墓参りを終えて、家に着いたらAFフリーズ直りました。
AF-Sと磁場との関係でもあるのでしょうか?
ちょっとした怪談です。
D700ではDタイプのレンズしか使っていませんがAFフリーズは今の所ありません。
書込番号:8268837
0点

BJ250F乗りっち!さん、ご回答ありがとうございます。
一部?の個体で発生する現象なんですね。D700に関しては問題なさそうで、安心しました。
書込番号:8268851
0点

はっちゃけ太郎さん
すでにレス閉じられてるかと思いますが参考まで
D300×3台、D700×2台 ともにAFフリーズとまでいえる症状はありません。
D300の1台については51点の自動選択にして、近端付近で被写体が輻輳する場合にしばらくAFが考え込む感触が2000ショットに1回程度はでる感じもありますが、他の被写体に振ればすぐにAF動き出します。
D700については2台とも今のところ特に問題はありません。
書込番号:8269188
3点

厦門人さん、ご回答ありがとうございます。
D300については、AFが考え込む個体がありそうなんですね。
D300も検討しておりましたが、ここは一つ当初の方針通りD700で行こうと思っております。
当初ニコンへの移行を考え始めたのは、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが気になったからですが、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの作例を見てからというもの、どうしてもこのレンズで写真を撮ってみたいという気持ちが強くなりました。
書込番号:8270633
0点



こんばんは
D700と出会ってから、3週間が経過しました。
だいたいの試し撮りをして慣れたところなので、ボチボチ本番撮影に連れ出しています。
撮影メインのレンズではなく、たまたま持って行った
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5で撮ってみたときの話です。
このレンズはDXフォーマットの魚眼ズームレンズでして、
普段はD200で使っているお気に入りのレンズです。
そうだ、ズームだからケラレないところまでズーミングしたら
FXでも使えるじゃないかと(あたりまえですが)撮ってみました。
10mmでは当然ケラレまくりでしたが、14と15mmの間でケラレが消えたので、
「おおっ!」と感動しました。
DX専用レンズは3本ありますが、唯一FXフォーマットでもOKだという単純な喜びでした。
帰ってきて2ヶ月無料体験中のCapture NX2で開くと、「アリャ?」。
撮影するときにはファインダーの中からケラレを外して撮ったはずなのに・・・。
視野率が95%だから、ファインダーに見えないところが写ってしまうのでした。
(ファインダーからケラレを外すギリギリで撮っていたらもう少し黒いケラレが写っていたはず)
今まで視野率が100%だとかそうじゃないとかを気にしたことはありませんでしたが、
初めてなるほどという出来事に遭遇しました。
ファインダー内に見えているものが写らないのならば問題だけど、
そうじゃないからまあいいか、トリミングすればいいなと思う反面、
やはりあまり気分の良いものではありません。
このように見えていないものが5%ほど写ってしまうのだから
(だから、あたりまえだってば・・・)。
いつも余計なものが写ってしまうのだから、今後は視野率が95%であることを
気にしながら撮って、慣れていかないとなあと思いました。
みなさんは、視野率100%じゃないことで困った出来事はありますか?
その場合、余計なものが写らないために、どのように気をつけるようにしていますか?
(D700を否定するつもりではありませんので、その前提でお願いします)
写真は、曇っている上に適当に撮ったため、あまりきれいじゃありません。
当レンズの名誉のために本題とは関係ありませんが、関心のある方は、
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5で撮った写真をどうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/__0cb8.html
PS.もう3万円も下がったか・・・。気にしない、気にしない
2点

後でトリミングすれば良いだけだから特に気にしなくても
良いんじゃないですか?
書込番号:8252935
1点

そんなもん、ぜーんぜん気にしていませんね。
プリントすればどのみち切られる部分も出てくるし、トリミングでカットも出来ます。
第一、私は撮影の 99% が手持ちだから、ファインダーの全てを確認して撮影すること自体が不可能なようなものです。
書込番号:8252964
2点

重複スレです。↓
しかも前スレから約30分後に重複スレ建て・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8252705/
書込番号:8253015
0点

今月号のカメラ雑誌を数冊買いました。
カメラ雑誌はどこもD700の特集です。
雑誌でも視野率95%の話題ばかりですね。
プロカメラマン(カメラ評論家?)と思われる方でも10名以上の方が
視野率95%は残念だ、という意見を雑誌に書かれていました。
インターネットの世界だけじゃないんですね(笑)、視野率100%にこだわるのは。
これだけ多くの方が視野率95%は残念だ、がっかりだ、100%ならば・・・といっている
のですから、ニコンにはたとえコストが上がってもファインダー100%のフルサイズにも
挑戦してもらいたい。
ファインダーは95%でいいよ、その分小型で軽量で安いほうがいいよ、という人も大勢
いますからそのような人のためのD700のようなカメラも必要ですね。
世の中にはいろいろなニーズがあります。
大変でしょうが一人でも多くのニーズに答えられるようにニコンさん頑張って下さい。
私としては倍率にもこだわってもらいたいですね、できれば0.75倍以上で(笑)
書込番号:8253037
3点

100じゃないのだから、ファインダーでギリギリに攻めても意味無し。不足分を考慮すれば良いじゃない。
書込番号:8253045
1点

何故、視野率95%ばかり取り上げるのでしょう。
視野率95%あれば充分じゃ?それ以外の部分が素晴らしいんだから、素直にそちらを喜んでほしい。
僕はキヤノンユーザー(5D)で、視野率は96%、連写3コマだし、感度も最高ISO3200、ライブビューなし、ゴミ対策もナシですよ。そういった部分から見ると、もっと喜ぶべきところはあるかと。
みなさん、D700をそんなふうにネガティブに考えないで、もっとポジティブに考えましょうよ。
書込番号:8253053
7点

D700は位置づけとしてはFX機のフラッグシップじゃないから当然じゃないですか。100パーセントにこだわるならFX機ならD3で、DX機ならD300にすればすむだけの事じゃないのですか?
ニコンの方針だと思いますよ。
書込番号:8253190
1点

そんなに皆さん普段から視野率100%機をお使いで慣れてらっしゃるのでしょうかね?
書込番号:8253319
2点

主要カメラメーカーのカメラもフラッグシップ機だけ視野率100パーセントです。それ以下は95、6パーセントですね。(オリとキャノン)
書込番号:8253321
0点

フィルムでスレ主さんと同じような経験はあります。
単にケチって広角用のPL用意しなかっただけです。
それから見れば楽になったなあと思っています。
その時は一週間後に現像あがってから気づいたわけですから。
デジカメなのですから気になる使い方をするのであれば
必要に応じてすぐに確認すれば済むのですから、
フィルムカメラと比べれば視野率100%のありがたみは下がったと思うのですが
世間的には騒ぐ人が増えているようですね、違和感あります。
雑誌のプロが言っていたとかは単にそこにしか文句付けられなかった程度でしょう。
仮にキヤノンが1DS3あたりをほとんど機能削らずに
半額よりちょっと上くらいのお値段で出してきたら
視野率90%でも喜ばれると思いますよ、
たぶんしないでしょうけど。
それをしたニコンには素直に拍手です。
書込番号:8253351
5点

>みなさんは、視野率100%じゃないことで困った出来事はありますか?
との事ですが、視野率100%のカメラって持ったことが無かったです。F一桁系だけですものね。だから困ったことは一度も無かったです。
私も今月の雑誌を全部目を通して「95%!」の文字ばかりで嫌気がさした口です。
実際、他に不満点が殆ど無いという記事も同じぐらい多かったので仕方ないのかもしれませんね。
ところで逆に不思議に思ったのですが、従来の銀塩の時代、ポジが最終仕上げの場合は理由が判りますが、殆どの場合プリントが最終仕上げですよね。
その中でもモノクロの場合、引き伸ばし機のフィルムホルダーも35mmフイルム枠より僅かながらに小さかった筈。
プリントに使うイーゼルマスクも印画紙を押さえるのに必要だったので白フチが出来たと思いますが(自家処理の場合)、その際にも僅かに周囲は切れてしまうはず・・・。
カラーをラボ仕上げの時は私はプロラボとかの利用はしたことが無く、町の写真屋さんに六つ切り、四つ切と指定してお願いしてましたが、普通の六つ、四つの場合は印画紙のアスペクト比にあわせてトリミングされてしまうし、ワイド四つとかでも若干はそうなってました。
デジタル時代になってプリンターで処理するようになってからも、自分の場合は35mmのアスペクト比って妙に横長で気に食わず、額やファイルホルダーの関係からもA*判サイズに合わせてプリントするようになりました。よって撮影時は長辺方向は少し切り取ることを前提に撮影するようにもなってきてしまいました。
そのような訳で95%という数字は全く気にならないのですが、一般的にはプリントする時は銀塩ポジならば35mmアスペクト比のまま黒フチで焼いてもらって耳を自分で切り取るか、デジタルをプリンタ仕上げの場合は長辺方向のサイズを用紙に合わせて印刷し、余った余白を切り取り作業されているのでしょうか?
勿論そういう方法もアリだと思うのですが、正直それは少数派だろうと今まで思ってました。
が、、、、ここまで視野率を気にされる方が多いとなると現実はどうなんだろうと不思議に思うようになりました。
どんなもんでしょうか??
書込番号:8253385
4点

視野率95%が問題ならば、DX中級機のD200でなぜ問題視されなかったのでしょうか?
Canonなら40Dで視野率が話題になったことがあります?
D300の前のCanonとNikonにはフラグシップ機しか100%のカメラはないんです。
それでも視野率なんて問題になりましたっけ?
要するにD700は視野率しか突っ込みどころがないんです。
良い部分だけ書いていたら、ただの提灯記事になりますから、少しでも劣った部分を書くしかない。
どう考えても95%しか突っ込む場所がないんです。
それ以前は問題にもされなかったのに、バカの一つ覚えのように視野率視野率と繰り返し、余分なものが写るの大合唱です。
ならば、それらを気にしている人はD3や1Dを使っていたのでしょうか?
少し考えれば分かる話でして、視野率なんて全く気にする必要がありません。
書込番号:8253394
14点

>視野率95%が問題ならば、DX中級機のD200でなぜ問題視されなかったのでしょうか?
>Canonなら40Dで視野率が話題になったことがあります?
やはり値段じゃないでしょうか?
D700は30万円近いカメラですからね。
D700が20万円とかなら誰一人文句は言わなかったと思います。
現行の機種で30万円で視野率95%というカメラを私はしらないですね。
逆に15万円で視野率100%のカメラはE-3とD300があります。
すべてはコスト感覚でしょう。
書込番号:8253459
0点

確かに100%であるにこしたことはないのですが、三脚固定で構図をがっちり
決めてだったらライブビューで確認するという手もありますよね。
D700からファンクションボタン一発でライブビューに切り替えできるように
設定できるようになったのでかなり役に立ちそうですね。
私は最初は視野率100%にこだわっていましたが、このカメラはそれを補って
余りある性能のカメラだと思っているので気にならなくなりました。
書込番号:8253612
1点

視野率95%ですが、カメラの背面液晶は100%ですから、こちらでの確認がベターです。
FXフォーマットで DXレンズを使う場合は、公式が有ります。
最短撮影距離×1.5 です。
ですので お持ちのレンズならば≒16mm 域からケラレの無い画像に成ります。
1.5倍テレコンを 着けると、DXレンズはFX機で普通に使えますが、F値も1.5倍に成ります。
画像は、D3+DX10.5mm F2.8+1.5倍テレコン です。
書込番号:8253761
1点

>D700は30万円近いカメラですからね。
ならば、登場時に35万を超えていた5Dで視野率で叩かれましたっけ?
Nikonに限定すれば、視野率100%はフラッグシップの証なんです。
だからD700はジュニアD3ですから、95%で当然なのです。
何も不思議でも何も問題もありませんよ。
書込番号:8253770
4点

もしかすると、プロの方々は何十年と撮り続けて来たフィルムの感覚が残っているのではありませんか? その感覚を維持しながら、ご自分のリズムに乗って撮りたいのかもしれませんね。
フィルムですと、余分なものが写ってしまうと後処理がたいへんでしょうが、デジタルですと皆さんが仰るように簡単にトリミングできてしまいます。
このような発想の転換をしたくなく、ご自分の感覚をいつまでも昔のままで押し通したいのでしょうか?
道具に自分が対応するよりも、自分の感覚に道具を対応させて欲しいのかもしれませんね。 おそらくカメラが手に染み付いて、体と一体になり直感で撮れる高みにいると想像します。
それに引き換え、私などは確固たる自分の感覚すら持っていないLowアマチュアなので、カメラに従わせてもらいますというレベルですからあまり苦になりません。 集合写真では1枚目の写りを見て、2枚目ではズームを変えて撮っています。 これで充分満足しています。
書込番号:8253795
0点

自分が、5%後ろに下がったつもりで構図を決めれば楽しいです♪
書込番号:8253804
2点

orangeさん
フィルム時代の感覚が染み付いたプロでしたらそんなこといわないと思いますよ、
余分なものどうこういちいち説明しなくてもカタログに視野率書いてあるのですから
わざわざプロが金もらって言うようなことではないとは思いますよ。
もちろん視野率100%で余分なものが写ったら言うべきでしょうが。
書込番号:8253831
0点



すみません、キヤノンユーザーなのですがこのページのD700に装着されているレンズは何でしょうか? 右のCMのやつです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html?ref=genrelist
とても気になります。 お教えください。
m(__)m
0点

フード付いてないからわかりにくいですが、
AF-S VR70-200F2.8Gだと思います。
書込番号:8266624
0点

>フード付いてないからわかりにくいですが、
三脚座も外してあるので余計に分かりにくいようですね。
AF-S VR70-200mmF2.8Gで間違いありませんo(^-^)o
書込番号:8266714
0点

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gですね。
書込番号:8266806
0点


皆さん、お教えいただき有難うございました。
時々見る70−200とちょっと雰囲気が違って見えたもので、ひょっとするとナノコートの新しいのかと思いました。 私はキヤノンですのでこのレンズの購入予定はないのですが、リニューアルはやはりフォトキナでしょうかね。 噂がかなりありますね。 m(__)m
書込番号:8267995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





