
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2008年8月27日 23:17 |
![]() |
3 | 11 | 2008年8月27日 15:24 |
![]() |
15 | 18 | 2008年8月27日 11:31 |
![]() |
4 | 8 | 2008年8月25日 21:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月25日 20:27 |
![]() |
5 | 10 | 2008年8月25日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めの書き込みです。 よろしくお願いします。
現在、D40,12−24と18−200にCANONの接写リングでほとんど全てのシチューエションをカバーしておりまして、大変満足してます。 対象は風景、花、動物、虫と自然のものが多いですが、室内スナップもプライベート、仕事の双方で使うことがあります。
この中にD700を加えようと現在思案しているところです。 なんといっても高いISOが魅力的ですし、広角好きの私としては大変惹かれております。
もう買っちゃおかっ!という気分なのですが、どうしても吹っ切れない点があります。 それはレンズを含めたトータルのパッケージングの問題なんです。
私は趣味(磯釣り)と仕事(北米、欧州出張多し)でシャッターチャンスには事欠かないのですが、カメラ機材は常に「2次」的扱いで、軽量にまとめなくてはなりません。現在のパッケージングではGitzoの1540三脚やフィルターを含めて全てナップザックに収まった上にしっかりスペースが残るというAPS-Cの利点をふんだんに謳歌しています。
D700ですと、24−120(評判がいまいち?)と17−35になると思うのですが、それだけでも重くなるのに120−300が現パッケージに比べてカバーされません。70−300が必要な気がします。多分24−120をパスして50/1.4でも忍ばせる感じなのでしょうか? でもレンズ交換が増えますね。
最近Scott Kelbyのサイトで面白い話を発見しました(http://www.scottkelby.com/blog/2008/archives/1270)。 プロとしてD3と大三元を持ち歩いてるけど、深刻にD300+18-200に置き換えようかとなやんでる、という話です。 機材の高性能よりも、適切な焦点距離が適切な時と場所にあるほうが大切では、というわけです。 私の悩みも似ているところがあります。
という前置きで、助言お願いしたいと思います。 釣りにいく人、仕事に行く人、山登りの人、スペースは中型ナップサックの半分、レンズ交換はミニマムに。 そんな私はAPS-Cにとどまってるべきでしょうか、、、、
あぁ、でも高感度があれば、、、、 それとも今回はD300あたりで落ち着くか、、、、 ぜんぜん決まらん!
よろしくお願いします。
1点

APS-CでもD300なら、D700と同じ様な状況になりますので、APS-Cかフルサイズかということではないですね。
D700の旅行用レンズとして、タムロン28-300VC等を検討すれば良いのでは?
軽さを最重要視するなら、高級一眼は難しいと思います。
書込番号:8259791
0点

Shin@Shinさん
おはようございます。
D700の高感度にどの程度の必要性を感じるかに尽きるのではありませんか?
私も仕事用として暗い現場の撮影用にD40の代替機としての高感度機を検討中です。
但し、趣味の犬撮影用にはD300+18〜200 が打ってつけです。
Shin@ShinさんもD700の、フルサイズで無くてはいけない理由をもっと考えてみたら如何でしょうか。
それでも必要なら、D700に逝くしか無いと思いますが、イメージサークルの大きなフルサイズ用レンズの大きさや価格と言うハードルも乗り越えなくては成りませんね。
書込番号:8259810
0点

D40と比較では、Shin@Shinさんにとって肝心な重量を除き、全ての面で勝るのと思いますが。
仮にD700を手にすれば、多分D40は使えなくなりますよ。
現状で不満がないようですので、悩みを増やさない方がよろしいかと...
書込番号:8259821
0点

機動性を重視するならフルサイズはありえないでしょう。
(フルサイズを販売しているメーカーもそういってます)
APS−Cか4/3がいいですよ。
フルならなんでもいい写真が撮れるってもんじゃありません。
書込番号:8259887
0点

超高感度は必要でしょうか?
またFXで18mmより広い広角が必要でしょうか?
なんだかそのままD40が良い気がします。
ボディもレンズもコンパクト。
後、スナップやマクロに60mmマイクロがあれば良いのかも知れません。
磯釣りには防水コンデジ(私はμ1030SW使用)がオススメです。
書込番号:8259943
0点

現在、機能的な不満は、高感度だけなんですよね?
どうしても必要ならD700でしょうけど、コンパクトさを気にされるくらいなら
現状のままでいいのではないですか?
D90を見てからでもいいと思いますし
撮影のための道具ですし、道具が変わっても取れる写真はそんなに違いはないです
まぁ、磯釣りようと別に考えられて買うのもいいですけど
D300の方がトータルコストは安く済みますね
書込番号:8259964
0点

≫Shin@Shinさん
> 機材の高性能よりも、適切な焦点距離が適切な時と場所にあるほうが
> 大切では、というわけです。
すでに、ご自身で答えを導き出されておられるようですが。
これに、敢えて反対する意見は持ちません。
書込番号:8259981
2点

私も出張に絡めての撮影が多いです。D300に追加でD700を購入しましたが、FXで使いたいレンズがある場合と、
高感度が必要な撮影がある場合を除いては、D40の方が良いと思います。以前にD40+18−200も使った事がありますが、D40は小さくて軽くてプラボディーなので取り扱いと相対的な対衝撃性に非常に優れてるとおもいますし、バックやザックから頻繁に取り出す場合、コンパクトなのは助かりました。私の場合はポートレートが主題ですので望遠側を捨ててもFXで単焦点を使う意味があったと思いまして後悔はしていませんが、マクロ、望遠はDXの方が良いとおもいますし、交換レンズを持つと仕事途中のちょっとしたシャッターチャンスに対応できませんので、ストレスたまりますし、現在の組み合わせ(D40+18−200)か、D300+18−200がベストのような気がします。
でも、D700は高感度が強いですからね〜。出張中だと夜の空いた時間じ撮る事も多いので、D700で撮影スタイルが変わったのも事実ですけど。(夜間のスナップ)
書込番号:8260155
1点

買える人は、他人の意見を気にする事な、どんどん買っていいと思います。
書込番号:8260186
0点

ご意見ありがとうございます。やはりAPC-Sが理論的チョイスですよね。
確かに右脳はAPC-Sを理解しつつ、左脳がD700状態なのかと思います。
高いISOを使う頻度は確かに多いのですが、多分90%は十分な光量の元で撮影してると思います。 残りの10%のためにどれだけ便利さを失うか、ということなのでしょうか。
D40はとてもハンディなので手放す気はないのですが、風景撮影でHDR撮影をよくしますので、D40はBlaket機能のないことと、メニューを介さないと変えれない機能の多いことから、D300レベルへの移行(+400グラム)はすでに観念しています。 ここはとりあえずD300なのかなぁ? 同じ悩みを抱えている方は多いかと思うのですが、、
書込番号:8260204
0点

高倍率ズームは画質とのトレードオフになることが多いので、せっかくのD700の高画質を十分満喫できないかと思います。たとえば、タムロン28−300VCを代わりに、ということであれば、むしろAPS-Cで今のまま18−200を使われた方がいいのでは?
もちろん高感度特性は便利ですが、レンズも含めてそれなりのサイズになってしまうのは仕方がないかと思います。
ちなみに、24−120VRは私も使用しておりますが、決して写りの悪いレンズではないと思います。そりゃ、24−70F2.8とは比較できるものではありませんが。
私のお勧めとしては、17−35+50F1.4(純正でも今度出るシグマでもよし)+70−300VRですね。標準域は明るい標準レンズでカバーする。
どのような撮影スタイルかでも変わると思うのですが、広角中心で撮っているときにいきなり望遠レンズが必要になったり、望遠で撮っているときにいきなり広角の被写体が出てくるなんて実はあまりなかったりしますから、これでも結構いけるのではないでしょうか。
書込番号:8260211
0点

固め濃い目油大目さん、
最後の1文ですっかり「振り出しに戻る」ですね、これは。
書込番号:8260265
0点

KCYamamotoさん、
確かにいわれるとおりですね。 ただ、広角・望遠に関しては、風景(主に海)をとるときは、標準を使うことがあまりなくて、広角と風景を望遠で切り取るのが結構混ざることが多いんです。
書込番号:8260275
0点

>あぁ、でも高感度があれば、、、、 それとも今回はD300あたりで落ち着くか、、、、 ぜんぜん決まらん!
⇒ ・悩みを解決するには、沢山機材を買って、TPOで使い分けるしか
ありません。
・悩みは尽きませんねえ。お互い様です。
・でも、使用頻度の冷静な御判断が必要かと存じます。
・銀塩機では、別ですが、デジ一眼では、これしか持っていない、
D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)・ユーザでした。(笑い)
書込番号:8260279
0点

いっそ秋に出るといわれているD3Xにしたらどうですか?
クロップ時は今のD300程度の解像度になりますし。
高感度が犠牲になっているかは判りませんけれど。
一桁だとタフだし。
ゴミ取りもつけてくるという話ですから。
書込番号:8260348
0点

じじかめさん、輝峰(きほう)さん、
確かにD40, D300, D700みんな持って、今回はどれにしようかな、と手の中でころがす、というのが究極ですね。
最終的にそこに行きつくなら次はD700ですね。 まず両極端を押さえるということで。 でも現実的にはなかなかそこまで視野に入れるのはなかなか、、、、
書込番号:8260400
0点

お悩みごもっともです。
キャノンユーザでしたが、D300以来のにわかニコンユーザとして一筆。軽さを重要視されるならば断然D40です。全く問題なく写真が撮れるでしょう。
でも、でも、でも、でも、1DsMarkUで写真を撮ると、D40では何か一つ物足りないのです。同様にD700で写真を撮る感覚を知ると、なかなかD300で写真を撮る気が起こらないのです。まあ、フルサイズ特有のあのシャッターを切るときの何といえない快感に、中毒となっていると申せましょう。
と云うわけで、機能重視D40、写真を撮る楽しさ重視D700と云う選択になるのではないでしょうか。
書込番号:8260439
0点

来年まで待ったらプラスチックボディのフルサイズカメラが出るかも知れません。
単なる予想なので出ないかも知れません。
D80やD40のフルサイズ版が出たらShin@Shinさんにぴったりのカメラになりますね。
軽くて、小さくて、超高感度!!!
書込番号:8260591
0点

>Shin@Shinさん
>最後の1文ですっかり「振り出しに戻る」ですね、これは。
ハイ、私も何度も振り出しに戻りました。
私は海外の出張(欧米が90%)ですが自分で車を走らせての仕事(通算4万キロ走ってます)になりますので、機材の重さはあまり気にならない場合が多いですから、結局の所、今まで使っていたD300+18−200にD700と単焦点1本をプラスで持って行く事にしました。昼間の車移動中や仕事の合間の慌ただしい時はD300で、夜間は不要な機材をホテルに置いてD700という使い分けをしようと思ってます。
大きくて重い大口径を追加で買うよりもD700ボディーを持つ方が撮れる写真の幅が広がるんじゃないか?という判断です。
D40+18−200とD700+単焦点で、三脚を持って行かないというのが、私にとっては究極の選択の
ような気がします。
書込番号:8260707
0点



バードウォッチングを趣味にしていますRick2(愛犬名)と申します。
カメラはD700+AF-S24-70oF2.8を利用しています。
※他にはレンズを持っていません。 ^^;
500mmと300mm前後のズームを検討しているのですが、お勧めがあればお教え下さい。
0点

自己レスRESで申し訳ありません。
下のスレッド”D700に見合ったレンズ?”を読みました。
300mmのお勧めレンズを見させていただきました。
書込番号:8256626
0点

こんにちは
>500mmと300mm前後のズーム
ゴールデンコース(飛物御用達)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G+テレコン 約80万
ブロンズコース
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM 約10万
こんな感じでしょうか?
私は
サンヨン+テレコンで300mmと450mmで使ってますが
テレコン使ってもDXフォーマットに比べると、画像の劣化が少なく
結構良いですよ
書込番号:8256641
1点

Rick2さん
こんばんわ
MT46さんもお勧めされている、
シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを使用しています。
手振れ補正も結構効いてよいレンズですよ。
コストパフォーマンスは抜群です。
ただ、欠点としては大きい重い(どのレンズでも同じでしょうが)
後一点は、ニコンのレンズとズームリングが逆回転です。
私はCANONから移行してきたので、最初は気にならなかったのですが、
ニコンのほかのレンズと同時に使用していると、違和感が出てきました。
そこが気にならなかったら、お勧めです。
書込番号:8257976
1点

FXですのでズバリロクヨンでしょう!
AF-S VR600mm F4G これさえあれば鳥撮りは完璧です。
できればVRサンニッパもあれば向かうところ敵無しです。
そして、強靭な三脚と雲台もお忘れなく。
きっと幸せになれると思います。バタッ >+○
書込番号:8257987
0点

あとテレコン3点セットもお忘れなく。
TC−14EU
TC−17EU
TC−20EU
しめて200諭吉也 ばたっ >+○
書込番号:8258013
0点

500mmクラスのレンズとなると、選択肢は限られるでしょう。
純正でもシグマ、タムロンでもそれほど数はありません。
純正ならロクヨンですね。
書込番号:8258136
0点

Rick2さん
こんにちは。自分もバードウォッチングから写真の世界に入って来ました。
レンズはズームという事ですが、単焦点がお勧めです。
勿論、予算に応じてピンキリですが。
価格を抑えた1本という事であれば、純正300mmF4(実売12万前後)でしょうか。
それに、テレコンの1.7倍(TC−17EU)を組み合わせれば500mm相当です。
最初は十分でしょう。
上をみたら600mmF4ですが、100万以上です。仮に将来この手のレンズを揃えても、300mmF4は重宝すると思いますよ。
ちなみに、ブログに600mmや300mmで撮影した写真を掲載しています。
ご参考になれば。
http://nbirder.exblog.jp/
書込番号:8258467
1点

SIGMA APO EX DG 100-300 HSM F4.0 はどうでしょうか。10万円以下で買えます。これに1.4倍テレコンを付ければ140-420mmです。重いし手ブレ補正が無いので三脚必須ですが、写りはかなり良いですよ(値段の割りに)。
書込番号:8259072
0点

これと テレコン(1.4 1.7 2倍)が有れば、先ずは大丈夫でしょう。
http://kakaku.com/item/10503510226/
予算の事が有る場合は、シグマに成りますね。
http://kakaku.com/item/10505011953/
http://kakaku.com/item/10505011948/
書込番号:8259839
0点

皆さんRESありがとうございます。
サンヨン+テレコンをネットで調べたところ、カワセミをとても綺麗に撮っている
方を見つけました。
金額的には、ピンきりですね。
ご紹介いただいたもの、どれかにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8261182
0点



みなさんこんにちは。
まだ、D700購入には至っておりませんが、バッテリーグリップMB-D10についてお聞かせいただけますと幸いです。
D700の連写性能を高めたく、バッテリーグリップMB-D10を購入しようと考えておりますが、疑問点が・・・
※バッテリーグリップMB-D10を装着する際には標準で付属のバッテリーを装着しても8コマの撮影にはならない?
※秒8コマにするためにはバッテリーグリップMB-D10に別売のリチャージャブルバッテリー EN-EL4aを装着しなければならない?
※別売のリチャージャブルバッテリー EN-EL4aを使用するには同じく別売のクイックチャージャー MH-21とバッテリー室カバー BL-3が必要である?
と理解しているのですが、正しいのでしょうか?
もし、正しければ、8コマを可能にするための装備は・・・
D700--- \265,000
MB-D10---\32,000
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL4a--- \13,000
クイックチャージャー MH-21--- \17,800
バッテリー室カバー BL-3--- \3,500
計--- \331,300(価格は推定)ほど必要となるわけですよね。
プラス10万でD3が買える計算になるような気がしてきまして・・・
33万の買い物をする決断ならプラス10万でD3も選択肢の一つかと悩んでおります。
0点

MB-D10を装着しないと5コマ/秒です。
>Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL4a--- \13,000
クイックチャージャー MH-21--- \17,800
バッテリー室カバー BL-3--- \3,500
は必ずしも必要ではありません。
MB-D10付属の単三バッテリーケースにエネループ8本でもOKです。
但し、相当重くなります。
他は合っています。
D3の方が、高い分満足度は高いと思います。
あとD3X(?)が間もなくですから、それも考慮に入れる必要があるかと。
価格は、SONYに引っ張られて安め(D3同等)との「噂」もあります。
書込番号:8255082
1点

私はMB-D10用のバッテリーはサンヨーの単三型ニッケル水素電池eneloop(8個+8個)を使っていますが、充電器・予備電池分含めてもEN-EL4a使用するよりは安くなりますよ。
私の場合特別(カワセミ撮影)の時しかバッテリーグリップは使いませんので、普段使うのにD3に重さ、大きさは耐えられないのでD700にしました。
予算があるのでしたらフラッグシップのD3にされた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:8255114
1点

おはようございます。
>と理解しているのですが、正しいのでしょうか?
基本的にそうですね。
さらにROLEチカさんらが回答なさってるように代替電池も有効です。
D3とD700+これらの装備では確かに購入資金として差がなくなりますが、
常に高速連写が必要であり、ファインダー視野100%がいい、D3のボディの重量でいい、ゴミ取り不要であればD3、
D700のボディの重量がいい、高速はたまにMB-D10を着けてすればいい、ゴミ取り機能は魅力、
CFスロットの様式はがまん、ファインダー視野率95%でOKであればD700+MB-D10という選択になろうかと思われます。
私は特に、ボディの大きさとゴミ取り機能の魅力でD700を購入しました。
書込番号:8255174
1点

追伸
D3Xを導入する予定でいるので、今回はサブ機的使用のために、D3でなくD700(+MB-D10)に
したいきさつもあります。。
書込番号:8255183
2点

確かにEN-EL4a、特にMH-17は高すぎると思います。
それなりのメリットはありますけど、もう少し安くならないと手を出しにくいです。
でも、Canonのハイエンドに比べれば安い、かな?
また、それでなくても単3電池でフルパフォーマンスが実現できるのがありがたいです。
エネループが8本パックで2000円弱であることを考えたら安いですね。ストロボなどとも共有できますし。
D3にしても、結局スペアバッテリーが必要なことを考えればさらに必要価格は上昇しますから、結局D700の方が最終的に安上がりになることでしょう。
いらない時は外しておけば軽量化にもなるし。
ただし、MB-D10にエネループ8本は最も重くなるセットなので、それがちょっとつらいです。
書込番号:8255329
1点

ROLEチカさん、footworkerさん、KCYamamotoさん、早速にありがとうございます。
なるほど、かなり高めの設定のバッテリー EN-EL4aではなく、単3電池のエネループが8本パックで2000円で代用?するのですね。
このコストパフォーマンスで8コマは魅力ですね。
エネループなるものを初めて知り、検索したらなかなかの高性能ですね。
ただ、難点は重くなる・・とのこと。F2.8のレンズとあわせたら結構な重量ですね。
ところで、
エネループ8本で何枚ぐらい撮影できるのでしょうか?
通常、スポーツ撮影で連写しまくるタイプですが、5〜6時間で1000枚程度は撮影するのを想定すると8本セットが3セットぐらいは必要なのでしょうか?
> 常に高速連写が必要であり、ファインダー視野100%がいい、D3のボディの重量でいい、
> ゴミ取り不要であればD3、D700のボディの重量がいい、高速はたまにMB-D10を着けてすれ
> ばいい、ゴミ取り機能は魅力、CFスロットの様式はがまん、ファインダー視野率95%でOK
> であればD700+MB-D10という選択になろうかと思われます。
これは大変に悩むところです・・
MarkIIIも視野100%とゴミ取り機能を備えておりますので、その便利さは離れられませんし・・
なによりD3xは発売がずいぶん先とかの噂を聞きますし・・
D3の機能が詰まったD700は大変に魅力ですね。
唯一気になるのは連写時AF追従性能です。
大変に勉強になりました。
書込番号:8255398
0点

D300時の場合で、D700での検証は出来てませんが、
後、エネループ8本体制の場合・・
液晶画面の電池が満タンから、一気になくなり、6連写(D300時)です。
私は、連写が必要な場合、もぅ1つバッテリー室カバー+8本として持ち歩いてます。
書込番号:8255514
1点

MarkIII&HF10さん
>ROLEチカさん、footworkerさん、KCYamamotoさん、早速にありがとうございます。
OM1ユーザーさんにお礼を言わないのは、何か理由があるのでしょうか?
書込番号:8255680
1点

MarkIII&HF10さん
こんにちは
私はEN-EL4で使うつもりで購入したのですが
EN-EL4を使う為にBL-3なる蓋を別途購入しなければならない事を
購入後知りました(考えもしなかった)
決して安くないので、BL-3くらい標準装備して欲しいもんだと思います
有る意味呆れてしまいました
BL-3・・・エネループを買える金額なので、エネループの使用を考えています
(今のところアルカリ8本で使ってます)
D700+MB-D10 結構重いんですが
三脚に設置するので、余り不便は感じていません
使用の頻度がかなり低いもんで・・・
頻繁に8コマ/秒使うなら、D3が良いと思います
書込番号:8256573
1点

MarkIII&HF10さん、こんにちは。
確かにD700+MB-D10+エネループ8本は、D3より多少重くなるようです。
たぶんF2.8レンズはVR70-200mmだと思いますが、さほど気になる差ではないと思います。
それよりもMB-D10をつけるとホールディングがぐっと良くなりますよ。
エネループの電池の持ちですが、ワンショットで撮影直後の画像確認をするなど
スナップ的な撮り方ではD300でですが、軽く1000枚は行きました。
たぶん連写の方が効率が良いので、もう少し伸びるのではないでしょうか?
ですが、いつも連写を多用されるのであれば、やはりD3の方が良いと思います。
多少大きいですけれど、メカに対する安心感や視野率100%は素晴らしいです。
書込番号:8256682
1点

まずもって、OM1ユーザーさん、迅速なご助言をいただきながら、私のコピーミス
で大変不愉快な思いをされましたこと、心からお詫び申し上げます。
申し訳ございません。
また、ご指摘いただきましたROLEチカさん、お心遣いを感謝申し上げます。
Mr.あえらすさん
>私は、連写が必要な場合、もぅ1つバッテリー室カバー+8本として持ち歩いてます。
MT46さん
>D700+MB-D10 結構重いんですが
>頻繁に8コマ/秒使うなら、D3が良いと思います
BJ250F乗りっち!さん
>いつも連写を多用されるのであれば、やはりD3の方が良いと思います。
>多少大きいですけれど、メカに対する安心感や視野率100%は素晴らしいです。
やはり連写多用の場合はD3の選択肢になるのですか。。
大変に勉強になりました。
室内スポーツ、屋外スポーツの撮影が主で、ほとんどが連写での撮影
ですので・・・
AF追従性能以上に悩んできました。
みなさま、迅速、的確なご助言を本当にありがとうございました。
書込番号:8256751
0点

一応、D700でMB-D10でエネループ8本セットで1日撮影では問題ありませんでした。
たしか800枚くらい。スナップ中心で、ブラケット撮影の低速3連写使用でした。
でも、EN-EL4使用の方が、重量的には多少なりとも軽くなるようです。
私はMB-D10+SB900セット利用を考慮して、エネループを40本用意しております。
(状況に応じて持っていく数は変える予定です)
まあ、今回買い足したのは16本(2セット)ですが。
エネループは自然放電に強いので、F4S、F100+MB100でも活躍しております。
いつの間にやら、ストロボも増えてるし…(ニコン用だけでもSB17、SB28、SB80DX、SB600、SB900…)
書込番号:8257023
1点

シャッター音や振動がボディー内に吸い込まれていくD3系にされた方が、満足されると思います。D700よりD300の方がサウンドと振動処理は数段、上を行き、D3はさらに数段、上を行くシャッターフィーリングですから。
書込番号:8257242
1点

エネループは充電中も発熱が低いから安心できますね。パナソニックのはアツアツになるから恐いです。
書込番号:8257308
1点

MarkIII&HF10さん
私もいろいろ悩みましたが、結局はD3にしました。
MB-D10をつけるとD3よりも大きくなってしまうことと、
ゴミ取りは、後でソフトで手直しがきく点と、
付いたらブロアで飛ばせばいいと思った点。
一番大きかったのは、CFがD3には2枚させることと、
視野率100%である点でした。視野率はD700だと後からどうしても
変更できないと考えたからです。
単に私の経験を書きました。ご参考になれば…
D3Xにはゴミ取りが付くかもしれませんね。
書込番号:8258010
1点

こんばんは。
的確にありがとうございます。
KCYamamotoさん
> 一応、D700でMB-D10でエネループ8本セットで1日撮影では問題ありませんでした。
エネループはもちますね〜
カメラに限らず、これを今度買ってみようと思います。
今はパナで、ストロボに使ってますので。
キノコルゲさん
> シャッター音や振動がボディー内に吸い込まれていくD3系にされた方が、満足されると思います。
riomasakiさん
> 私もいろいろ悩みましたが、結局はD3にしました。
> 視野率100%である点でした。
はい。プラス10万?でその安心感や感触が感じられるのですね。
確かにニコンのフラッグシップ。十分にフィーリングも詰めてあるのだと思います。
Canonはちょっとシャッター音が・・・
大変に勉強になりました。
D3への思いが強くなりました。
D3xは来年ですもんね。でもごみ取りはほしいですね〜
書込番号:8258508
0点

MarkIII&HF10さん
わざわざご丁重なお詫びの言葉、有り難うございます。
これからも素晴らしいカメラライフをお互いに楽しみましょう。
>ROLEチカさん
ご配慮有り難うございました。
書込番号:8260355
1点

OM1ユーザーさん、わざわざご丁寧にありがとうございます。
今後ともご助言頂きますようお願い申し上げます。
大変に失礼いたしました。
書込番号:8260453
0点



実際にお使いの方へ質問です。
題名の通りの内容なのですが、コマ数を落とす設定を全てOFFにした状態の
JPEG/L/Fineでファインダー内の表示が33コマです。
マニュアルによると100コマのはずなのですが皆さんのD700はいかがでしょうか?
教えて頂けると助かります。
1点

offにし忘れた項目があるんじゃない?
ISO感度がISO 200の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。
次のような場合、連続撮影可能コマ数は減少します。
・[JPEG圧縮]を[画質優先]に設定してJPEG画像を撮影した場合。
・ISO感度をHI 0.3以上に設定した場合。
・ISO感度をISO 2000以上に設定し、[高感度ノイズ低減]を[しない]以外に設定した場合。
・[アクティブD-ライティング]を[しない]以外に設定した場合。
・[長秒時ノイズ低減]を[する]に設定した場合。
・[感度自動制御]を[する]に設定し、[高感度ノイズ低減]を[しない]以外に設定した場合。
・[画像真正性検証機能]を[する]に設定した場合。
書込番号:8247822
0点

YAH.さんありがとうございます。
ご指摘の条件に設定済みで表示が33コマなんです。
ちなみにYAH.さんのD700は何コマの表示ですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:8247922
0点

実際に撮影すれば100コマ撮れませんか?
多分バッファの容量でだけ計算するとr33になっているが、
バッファへの流量が In < Out になってると思いますので、
連写すればr33から減らないと思いますよ。
書込番号:8248057
1点

野野さんこんばんは。
鋭いご指摘ありがとうございました。
試しに撮影してみたら70枚撮れました。
CANONの1DMKVが表示の通りの連続枚数なのでニコンも同じものとの
思い込みから、試しもしないまま書き込みをしてしまいました、失礼しました。
書き込みの前にサポートに質問してみたのですが野野さんのようなアドバイスが無くて
カメラの不具合も考えていました(お恥ずかしい)
ここに質問してよかったです、本当にありがとうございました。
書込番号:8248249
1点

かめらだいすきさん
> マニュアルによると100コマのはずなのですが
マニュアルのP423には、前提条件が記載されている。
CFにSanDiskのExtriem4を使用した場合、とある。
なおこれは、秒5コマで撮った場合であり、秒8コマで撮れば、
そんなには撮れないであろうかと察する。
> 試しに撮影してみたら70枚撮れました。
ご使用のCFが最速のDucatiや、準最速のExtriem4じゃないのかな?
> CANONの1DMKVが表示の通りの連続枚数なのでニコンも同じものとの
Canon 1D3は、CF書き込み速さの違いの影響を受けないのであろうか?
連写撮影途中に撮影済のファイルを書き込み処理をしないのであろうか?
あるいは、ファイル書き込み済ませた分のメモリバッファを
リアルタイムで随時開放しないのであろうか?
すなわち、いずれにおいても、バッファを超えて連写できない?
書込番号:8250626
0点

連続撮影枚数は、連写でバッファフルになって速度が落ちても、
シャッターを押しっぱなしにして撮れる枚数です。
なぜ枚数制限しているのかは分かりませんが、
他メーカーでは制限無くCF容量まで連続で撮れますね。
速度が落ちずに取れる枚数は、CFの書き込み速度によります。
>Canon 1D3は、CF書き込み速さの違いの影響を受けないのであろうか?
UDMAではないので、CFの差があまり無いのです。
シャッター押しっぱなしにすれば開放されバッファの空きが出来次第撮れますよ。
書込番号:8250758
0点

ニコンとキヤノンで連続撮影枚数の定義が違うようです。
ニコン
連続撮影の制限枚数。(連続記録可能コマ数)
速度が落ちないコマ数(連続撮影コマ数)
キヤノン
速度が落ちずに撮影できる枚数。
だと思います。
私も以前キヤノン使いでしたので、戸惑いました。
書込番号:8250882
1点

みなさんお付き合い頂きまして恐縮です。
例の連続可能枚数ですが、ノイズ低減やアクティブDライティングなどをONにすると
連写できる枚数は表示通りなんですよね。
特にアクティブDライティングは処理が重いようで表示がいきなり半分になります。
使い時の見極めが難しいですね、この機能。
サポートに確認した限りD3、D700、D300の三機種の連写枚数は似たり寄ったりで
エントリーモデルとフラッグシップの性能差が少ないのは良心的というかニコンらしいんですが
フラッグシップを買った時の自己満足度が少ないような気もします(わがままな話ですが)
キヤノンの場合性能差が無茶苦茶ありますからね。
脱線しましたがいろいろ試して早く使いこなせるようになりたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:8252815
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
質問です。
D700レンズキットに入っているボディとレンズ(24-120)は,それぞれ単品で売られているものの箱と全く同じ箱に入っているのでしょうか。
それとも,それぞれが簡易な箱に入っていて,それらがレンズキット用の箱に入れられているのでしょうか。
例えば,将来ボディだけを手放してレンズを手元に置いておこうと思ったときに,それぞれが簡易な箱に入っているのであれば難しいと思いましたので,質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

コミューンさん こんばんは
私はD700は持っておりませんが、D300、D200のレンズキットを購入したときはレンズキットの箱の中に、単体で売られているモノの箱が並んで入っておりました。
多分D700でも同じだと思いますよ〜。
書込番号:8252287
0点



イマイチこの違いが良く分からんのです。マニュアル見てもほとんど同じ事しか書いていません。設定項目の違いぐらいしかわからないのですが、この違いをどのように設定すべきものなのか本質的に理解できていないイライラしている私がいます。分かりやすく教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
1点

設定項目が撮影メニューとカスタムメニューに分類されている意味がわからないということでしょうか?
そのような意味であれば、
・カスタムメニューはあくまでカスタマイズのための項目。
・撮影メニューはあくまで撮影に関する直接的な設定を行う項目。
が定義されているという理解でいいと思います。
たとえばISOの設定は撮影上欠かせませんので、撮影メニューでしょう。
ISOの設定ステップ幅は1/2ステップだろうが1/3ステップだろうが、直接撮影には影響しませんのでカスタムメニューといえるでしょう。
記録画質や記録サイズなどは微妙なラインですが、フィルムの種別のようなイメージであればやはり撮影メニューとなると思います。
認識が誤っていたらすみません。
参考まで。
書込番号:8248615
1点

厨爺さん、こんばんは。
画像関係メニューと操作関係メニューと分ければ区別が出来ませんか。
この2つを区別しているのは、状況に応じて予め設定しておいたメニュー複数を早く切り替えるためだったりします。
例えば、撮影メニューはRAW用やJPEG用、被写体が違うことでポートレートや風景など。
カスタムメニューは動体撮影用や高感度用などいった被写体や状況によってメニューから個々を変更するのではなく、一発でプリセット変更が出来るのが狙いです。
厨爺さんは必要に応じて個々にメニューを変更するタイプなら、よく変更するメニューをマイメニューに割り当てておけば、目当ての項目を探すのも楽チンになるかと思われます。
書込番号:8248669
0点

撮影メニューとカスタムメニュー、私も解りにくいと思いました。
カスタムメニューの中に撮影に関する設定が含まれていたりして・・・
なので、名前にとらわれないで単に大きく二つに分けたと思うようにしています。
それより解りにくかったのは、各々のA〜Dへの設定の仕方でした。
非常に単純で、例えば、撮影メニューの切り換えで「A」を表示させているときに画質モードを「RAW」に変更したとしますと、これで設定も完了しており、次に「B」と表示させれば「B」の時に設定していた内容(例えばFINE)が表示されてその内容にカメラが設定されると言うことです。
もう一度「A」を選択すれば「RAW」に切り替わります。
ところが、「A」を選択しているときに上部のQUALボタンで「FINE」と設定してしまうと「A」は「FINE」に設定替えしたことになります。
自分用に自由にカスタマイズ出来るのは良いのですが仕組みを理解していないとキツネに摘まれてしまいますね。
書込番号:8248701
2点

皆さんありがとうございました。まだ良く飲み込めていませんのですっきりはしていませんが・・・
>骨@馬さん
まさに、仰るとおりです。その仕組みを理解していなくて失敗したことが一度あります。
また、お知恵をお借りすることがあると思います。よろしくお願いします。
書込番号:8248911
0点

カスタムメニュウ・・カメラの動作に関わる設定(主にメカニカル)
撮影メニュウ・・・・撮影のパターン/スタイルを決める設定
と、分けておくくらいで良いのでは。
操作頻度にもよるでしょうし、とにかく双方の組み合わせで(各ABCD) 16種のパターンが組めるのかな?
書込番号:8249593
0点

厨爺さん こんにちは
撮影メニューと カスタムメニューの登録は、要はその項目を(撮影メニュー、カスタムメニューのすべての項目の設定を)
登録して切り替えて使う事が出来ると言うものです。
これを 体系的に全体を把握しながら設定出来るのが、Camera Control Pro 2です。
お勧めです!
PCに D700をUSB接続して行いますが、カメラの殆どの機能をPCから設定、制御する事ができます。
ライブビューは、PCモニタで対象の確認と合焦の確認も可能です(三脚モードは、PCモニタの任意の位置をクリックすると
瞬時にフォーカスポイントが移動します)。
それぞれの A B C D は、マイメニューによく使う機能と一緒に登録して置くと便利です。
Camera Control Pro 2 は、このほか便利な機能が有りますから、体験版でお試しに成って下さい。
カメラの 設定だけでも(^^
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/index.htm
書込番号:8250733
1点

追伸
マイメニューに付いては、マニュアル364Pに記載が有ります。
書込番号:8250746
0点

スナップ、静物撮り 等
撮影メニューA
・RAW14bit
・ISO200
カスタムメニューA
・初期値
スポーツ 等
撮影メニューB
・RAW12bit
・ISO AUTO
カスタムメニューB
・AF点数 11点
・半押しAF しない(親指AF使用)
のように設定しています。
まだ自分のベストではないので、都度変更しながら使っています。
私は全部設定する必要が無いので、
2パターンを登録して使っています。
必要性を感じたら登録すればいいのではないでしょうか。
書込番号:8250837
0点

皆さんありがとうございます。時間と共に納得出来るようになってきましたし、自分が質問に対してあまり整理もせず書き込んだものですから悪かったと思っています。
マイメニューは既に活用させていただいています。
また、分からなくなったらアドバイスお願いします。ご丁寧に説明いただきありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:8252322
0点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
NC時代はカメラコントロールも同胞されていて使って感動した記憶があります。今は別売りなんですね、前向きに検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:8252349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





