
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 23 | 2008年8月25日 17:00 |
![]() |
9 | 18 | 2008年8月25日 16:57 |
![]() |
10 | 13 | 2008年8月25日 15:32 |
![]() |
9 | 19 | 2008年8月25日 00:58 |
![]() |
58 | 32 | 2008年8月23日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月23日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来月、某国の国境近くにある村に行きます。仕事の途中に立ち寄るのですが一人ですのでカメラを持って行こうと思います。その村にはすでに数回行っておりまして、その度に住民の方々の家に泊まらせて頂くほど打ち解けておりまして、
村の住民のポートレート撮影がカメラを持って行く主な目的です。途中の広大な風景の撮影と、昆虫、動物なども、
チャンスがあれば撮りたいと思います。
そこで御助言を頂きたいのですが、FXとDX。この画角が違う2機種を併用するという前提で、ポートレート用には
単焦点を使いたいのですが、どういうレンズ構成が効率的で軽量な組み合わせになりますでしょうか?
(手持ちのレンズはズームの80〜200/2.8、18〜200VR.トキナー11-16、単玉は20mmからいろいろあります。あと85mm/1.4, 180/2.8 等)
0点

ポートレートと言ってもスナップ的なものになるでしょうから。。。
伝統的に50oじゃないですかね〜〜。
FXでオールマイティーな50o DXでポートレートっぽく75oちう事で。。。
書込番号:8241042
0点

#4001さんと同じく50mm(F1.4)でしょう。
ポートレートもどんな風に撮るかによって、望遠系ズームが良い場合と、
単玉の短いのが良い場合とがあるでしょう。横顔とかを抜きたいなら、
撮影距離は少し長めの方が、カメラ目線に持ってこられ難いでしょうね。
書込番号:8241071
0点

楽しそうな仕事ですねえ。良い関係が築けていて羨ましいです。
ポートレート主体でしたら本来の画角を活かした85mm/1.4も良いですが、座敷など屋内撮影にD700の高感度撮影が威力を発揮してくれると思うといろいろ試してみたくなるところですね。
私はD300だけしか所有しておりませんが、両方お持ちでしたらDXは道中の風景撮影に専念させられる感じですね。18-200mmのズーム一本つけたまま助手席でスタンバイさせ、初秋のドライブをお楽しみくださいませ〜
書込番号:8241090
0点

その場所の気候やインフラがどの程度かわからないので難しいですが、
高所のような気温の低い地域や、電源供給があまり芳しくない地域であれば、
なるべくバッテリーを消費しない、理想はMFレンズがいいかもしれませんね。
広角側20もしくは35mm、メインに50mm、望遠側で85から100mm前後のものがあれば、
FXとDXでカバーできると思います。
書込番号:8241100
0点

連投ごめんなさい。
某国でしたね〜日本(某県)と勘違いしてました。最小構成なら上のみなさんがあげている通りでしょうか。季節も秋ではないですね…スミマセン。
書込番号:8241114
0点

D300+VR18-200mm_付け替えて50mm F1.4
D700+85mm F1.4D
50mm F1.4
105mm F2.8マイクロ
お持ちかどうか…
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)は、マクロ切り替えスイッチが有りマクロ撮影もそれなりに可能で
高解像な良いレンズですが、製造中止に成っています。
時々中古で見かけますが、D700とはベストマッチングです(D3で使っています)。
私でしたら、重く成るので以下を持って行きます。
D700+28-105mm F2.8
D300+VR18-200mm
50mm F1.4
16mm F2.8魚眼か10.5mm魚眼
書込番号:8241128
1点

1本なら50mm。
2本なら35mmと85mm。
かな?
書込番号:8241129
0点

おはようございます。
私なら、D300にはVR18〜200mmを着けたまま。
D700は50mmと85mmの併用で。
あと、魚眼をお持ちでしたら、ポケットに忍ばせて。
いいご旅行を(^^ゝ
書込番号:8241138
0点

わたしも外国へは取材に行く方ですがレンズ交換をしているヒマがないと言うのが私の場合は現状です。
よって、D300にはVR18-200のみ
D700にはVR24-120。とAF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)。--(重くなるため14-24とか17-35F2.8はパス)
念のため、VR70-300と50mm1.4。を持つ。
メインはD700。サブはD300。
書込番号:8241266
0点

・銀塩リバーサルフィルムでは、私は3種の単焦点レンズを3台のカメラを使用して
人物スナップを海外旅行では撮ってきています。(F6、F70D、GR1v)
・広角(28ミリ):30%、標準(50ミリ):50%、望遠(105ミリ):20%
・レンズ交換なしの一案です:(デジ一眼はD200しか持っていません。羨ましいかぎりです。(笑い))
・D700+35/20D ⇒DX:50ミリ、FX:35ミリ
・D300+50/1.4D ⇒DX:75ミリ
(75ミリ:被写体との親密感に依存。2mに近づけられれば顔のアップも綺麗)
・私なら、予備機として、D700用に 28/2.8D、DC105/2.0D を持参したいです。
・フットワーク重視なら通常は、
・D700+50/1.4D (だけで、フットワークで、35ミリから50ミリ、85ミリをカバー)
・HPの下の方に概略記載:ご参考までに。
・被写体(距離)とレンズ焦点距離(の関係)
・単焦点レンズとフットワーク(の関係)
・画角とは。
書込番号:8241364
0点

FXには24〜120を着けっぱなし。
DXには60mm/2.8マイクロ着けっぱなし。
ポートレートもこの60mmで撮る。
もう少し望遠が欲しいなら、70〜300を追加する。
書込番号:8241503
0点

意外かもしれませんが,AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED はどうですか.
昆虫などの撮影もあるなら,いいと思います.
D300なら90mmになりますし.
私はこのレンズを標準レンズとして常用していますが,花や昆虫から記念撮影,それからポートレートまで非常に幅広く使用しています.オールマイティなレンズだと思います.
ナノクリの効果で素晴らしくクリアーな解像度と,とろけるようなボケで,プラナーを凌駕しています.
比較的小型なのもいいですね.
書込番号:8241525
1点

早々、沢山のレス頂きまして有り難う御座います。
立ち寄る村というのは車で入れる所から徒歩で8時間弱ほどかかります。途中で撮りたい景色があるので、道中は2日かける予定です。電気も水道も来ていません。発電機がありますがコンセントと言う物が無いのでカメラの充電は出来ないです。気候は雨期ではないですけどかなり湿気があると
予想しています。
麓まで知り合いに迎えに来てもらえるのですが、6時間程は一人で歩く事になりまして、着替えや雨具、
ちょっとした食べ物やツェルトやコンロ、お土産などで25キロ程の荷物になっていまいます。今回は
スナップ的なポートレートじゃなくて、もうちょい本格的に撮ってみたいと思ってます。照明は
キャンプ用の銀マット一枚とSB800一台と内蔵ストロボを使うつもりでおります。
カメラ以外の荷物が結構ありますので、一応体力には自信がありますけど(海外の厳冬期のクライミング経験含めまして、多数の山岳経験があります)気を使うカメラの所持と重量増を考えるとなるべく荷を少なくしたいです。
滞在は道中の3日間以外に6日間の予定です。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED を持ってけば(持っていないので買ったとして)50mm/1.4←は
要りませんね〜。マクロですからもちろん昆虫もOKですね。 D300には18−200を常時取り付けで、道中を撮影。必要に応じてAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDに交換。18−200で望遠側300換算で望遠は持たないとして~。
85mm/1.4は持って来たいんですけど、D300にマクロ付けると90mm............ww
どうしましょ?要らないですかね? 室内用に(といっても小屋ですけど)20mm。あと、35mm。
ということは、単玉3本と18−200のズーム一本の計4本か〜〜。
もしくは28-105mm F3.5-4.5(IF)(幸いこれは持ってます)がD300でスナップ撮るとすると18−200の方が
楽かもとおもったり。
今、レンズを並べて、右(持って行く方)にやったり左(持って行かない方)にやったりしてますw
書込番号:8242034
0点

私のお薦め。
D700 には 85mmF1.4D。絶対にお勧め。ハッキリ言って85mmF1.4Dのあの美しいボケを表現できるのは、FXフォーマット以外絶対にありません。断言しちゃいます。
実は、以前操作性がどうのこうの、と書き込みましたが、D700を買った一番の理由ではありません。一番の理由は、この85mmF1.4が使いたいばかりにD700を買ったのです。写真馬鹿も、きわまった感じですね。
D300は、好みですね。35mmF2.0でもOKですが、標準ズームレンズも便利です。ズームレンズは、ED24−120mm、またはDX ED17-55mmF2.8でしょうか。
書込番号:8242470
0点

間に合うならSIGMA50/1.4。
私もすでに予約済みです。
明るいし、D300なら75ミリでポートレートもOK
うーん、でもMicro60/2.8Gも魅力ですし、画角的にはかぶりますねぇ。
Microは105/2.8VRに任せるのもいいかも。
85/1.4よりもう一歩寄れますから。
広角ならDistagon25/2.8!(おいおい、MFレンズだ。でもPF的に使えばあまりフォーカスを気にせずにすむと思います)
Y/Cの経験しかないですが、いい色だしまっせ(笑)。
書込番号:8242489
0点

住民の人と話しながら撮影するならD700で50mmf1.4
背景も込みで写すなら35か28mmの短焦点ですね。
けど、遠出で機材を運ぶ量や時間を考えると広域ズーム1本でいいと思います。
機材が重くて撮影する気力が失せたらどんな機材持って行こうが意味ないので、
書込番号:8244399
0点

>狩野さん
私も85/1.4の為にD700を買いました。このレンズ、FXで使うと本当に幸せになれますね〜。でもリュックに入れて持ち歩くと一寸大きいんですよね。いつも付けっぱなしの付属フードをラバーのに取り替えてもやはりかなりデカイし重いので思案中です。
>KCYamamotoさん
SIGMA50/1.4ですか〜?でも純正の1.4あるしな〜。Micro60/2.8GにすればマクロとポートレートOK
だし、マクロを選ぶかもです。(これはいずれ買うつもりだったんで、今日買いに行って使ってみて考えます)
Micro105/2.8VRはチョイデカ過ぎで、無理っぽいです。
>G3.5mさん
広域ズーム一本だと、なにかお薦めはありますか? AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDと
85/1.4と20mmとマクロ一本で、カメラはD700だけという組み合わも考えたんですけど、
全長の長いレンズは出し入れと持ち運びが鬱陶しいのであまりデカイのは持って行きたくないし、
高倍率は嫌いでして。。。。
書込番号:8245645
0点

その某国によっても機材がかわりますね。湿度や埃の多い場所ならVRレンズは埃の侵入があるため避けたほうがいいと思われます。レンズは単眼35・50と200でしょうか、
くわえてズーム1本で間に合うかと思われますが、助手さんがゆくなら持ちすぎても問題はないですが、お一人ならD700に銀塩の一眼(機械式でなくても壊れない)がベストではないでしょうか。いかに軽量にまとめるかも技術ですよね。またベトナム好きな友人は撮影の度に
中古レンズを数本買ってゆくようですが、いわれなければ分からないレベルです。中古レンズといっても粗悪品以外は優秀です。新たに購入する必要はないでしょう。その分でカーボンの軽量三脚などが調達できます。
あとはポリ塩化ビニールの厚い袋を防塵用に、そして無水エタノール、カメラレンズクリーニングペーパーがあればOKです。
海外は、どうしても日本と勝手が違ってきますのでご留意して、
いい作品をお祈りいたします。
書込番号:8246836
0点

お持ちの機材を考えると18-200かな。
どれくらいの撮影経験と被写体の熟知度があるかわからないので何とも言えないのですが、
スナップ中心で楽しむならこれでいいと思いますよ。
+マクロレンズあればほぼ撮れますしね。
85や24-70のような大きなレンズだと撮影慣れされてない方だと威圧感を与えかねないので
こんな感じで選んでみたのですけど、参考になれば幸いです。
書込番号:8249954
0点

スレ主様
頭の悪い私には、「某国」 では何も理解出来ません。
少し興味があるので、機材とは違う意味で、どこなのかな?と想像もしてみましたが、
私にではなく、アドバイスされた人達に国名を明かされても良いのでは?と。
世界が広がるかも?の期待からです。
何か書けない事情がおありなのでしたら、すみません。
書込番号:8249992
0点



カメラはニコン。レンズは◯◯◯と世間では言われます。
性能の良いニコンカメラを手にしたいと思います。D3はレンズを付けたら重たいのでD700を目標に貯金します。
広角から⇒望遠300mm位までレンズを買いたいと思います。
ニコンレンズは高いけども最高のレンズですからね。
皆様方は、どんなレンズをお薦めですか? ご意見を伺いたく思います。
宜しくお願いします。
0点

一番乗り♪
(初心者なので、割り引いて読んでください)
14-24oF2.8
24-70mmF2.8
70-200oF2.8 VR
200oF2
300oF2.8
50oF1.4
85mmF1.4
105oF2.8DC
135oF2.8DC
105oF2.8micro VR
60oF2.8micro VR
Sigma150F2.8 macro
ZeissDistagon35mmF2
ZeissPlanar50mmF1.4
ZeissZF MacroPlanarT50mmF2
ZeissPlanarT85mmF1.4
・・・書いていてため息が出てしまった。
書込番号:8241380
0点

先輩達に突っ込まれる前に訂正してお詫び・・・汗
(誤)60oF2.8micro VR
(正)60oF2.8micro
書込番号:8241411
0点

おはようございます。
現行レンズでいうと。。。
35mmF2D、
50mmF1.4D、
〇Micro60mmG2.8G、
〇85mmF1.4D、
VR Micro105mmF2.8G、
DC135mmF2D、
180mmF2.8D、
〇VR200mmF2G、
〇VR300mmF2.8G、
〇VR400mmF2.8G。
〇14〜24mmF2.8G、
〇24〜70mmF2.8G、
VR70〜200mmF2.8G、
〇VR200〜400mmF4G。
〇印は、特におススメ!以上です(^^ゝ
書込番号:8241412
1点

お勧めレンズといっても、撮影対象により変わってきますが・・・。
標準レンズとしてなら24-70mmF2.8Gが一押しです。
書込番号:8241423
0点

≫広角から⇒望遠300mm位までレンズを買いたいと思います。
予算度外視なら
14-24oF2.8
24-70mmF2.8
70-200oF2.8 VR
VR300mmF2.8G
かな(*^_^*) でも撮る対象物により レンズ変わるし何とも言えないですね お姉ちゃんなら単称点レンズを勧めるし、植物ならマクロだし、物撮りならシフトレンズもいいし 撮る対象物に合ったレンズ購入を(^_^;)
書込番号:8241488
0点

kgwさん
>D3はレンズを付けたら重たいのでD700を
>広角から⇒望遠300mm位まで
VR24-120mm/f3.5-5.6G
VR70-300mm/f4-5.6G
が良いと思います
特にVR70-300mmはプロにも評判が良い様です
これに
VR105mmマイクロ
近々出るであろう、AF-S50mm/f1.4Gが有ればもう・・・
広角に不満が出れば、最終的には14-24mm/f2.8Gになるのでしょうが、重いですね
レンズの大きさ・重さの制限を持たないので有れば
他の方々の通りだと思いますが
書込番号:8241720
0点

わたしはネット通販の買い物カゴにそれらのレンズを片っ端から入れていき
合計金額を見てはため息をついています。
毎日やってます…はは…は
書込番号:8241738
3点

藍月さん。今日は。
貴方が書いたレンズの内、zeissplanar50mmF1.4を付けて見たいです。
私は読んでよだれが出ました。アドバイス有り難うございました。
footworkerさん。今日は。
これだけのレンズを現ナマでポンと買えたら嬉しいでしょうね。
参考にします。 有り難うございました。
☆ババ☆さん。今日は。
24mm―70mmF2.8ここいらで我慢しますかね。
助言、有り難うございます。
ちゃびん2さん。今日は。
貴方の書かれたレンズ構成がピッタシですね。有り難うございます。
MT46さん。今日は。
VR70―300mmがプロにも評判だそうで、参考になりました。有り難うございます。
ねりちゃぎさん。今日は。
合計金額を見てため息をついています。私もそうです。
皆様、私の空想にお付き合い有り難うございました。若い頃,ニコンFM2か3か忘れましたが
ニコンカメラで写した色乗りが忘れられずに、もう一度、ニコンを買いたいと考えています。
視力に、乱視がひどくなり、ピントが合わせづらく成ったので、AFでピントが合うカメラに乗り移りました。 2.8mm 50mm 135mm のレンズを抱合わせて安く売ってしまいました。
じつわ、サマージャンボで組違いで10万円を当たったりました。 もしかして、年末ジャンボ
で大きい金額に当たりはしないかと夢想しています。
当たった10万円は◯◯◯の中級機に化けました。
皆様、私の夢想に真剣お付き合い戴きまして誠に有り難うございました。
しかし、お金が貯まったら、ニコンの色乗りの良いレンズとD700は必ず買います。
もう一度、ニコンに帰ります。 本当に有り難うございました。
書込番号:8241977
0点

D700発売に合せて、キヤノンの小三元クラスのレンズを投入できなかったのは寂しい限りです。
他マウントからの移行検討者としては、ニコンがレンズのロードマップについて何を考えているかすら分からない現状では、ニコンに手を出しづらいと思います。
現行ナノクリだけでOKな方はカンケーないんでしょうが。。。
書込番号:8244658
1点

私が使っている広角から300mm迄のレンズです。
ED 14mm F2.8D
ED 17-35mm F2.8D(IF)
24mm F2.8D
24-70mmF2.8G ED
VR ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
50mm F1.4D
VR ED 70-200mm F2.8G(IF)
VR マイクロED 105mm F2.8G(IF)
タムロン180mmF3.5マクロ
ED 300mm F2.8D U(IF)
1.4倍/2倍テレコン
書込番号:8244812
1点

皐月はぜさん
えらくシャープな画像ですけどレンズは何ですか。
情報表示がないようなので。
新型の60なら逝っちゃおうかな....
(60のVRはなかったような)
書込番号:8245342
1点

おむかえババちんさん。お早うございます。kgwです。
小三元クラスと、現行ナノクリの意味が老人には(私に限って)判りません。詳しく教えてください。 有り難うございました。
カメラ大好き人間さん。お早うございます。
これだけ揃えると素晴らしいですね。ヨダレが出てきました。控えに、テレコンも二個も揃えて万全ですね。
ニックネームの如く(レンズ大好きに変更かな?)失礼しました。
有り難うございました。
皇月さん。お早うございます。
手ぶれ補正レンズ写した4枚の写真きれいですね。有り難うございました。
皆様、私の為に詳しい情報を頂きまして有り難うございました。
必ず、ニコンカメラと少なくても、3本のレンズを携えて仲間入りさせてください。
書込番号:8245399
0点

ちょうどデジタルカメラマガジンに特集がありました。
「D700にぴったりのレンズはどれだ!?」
既に皆さんがあげられているレンズが載っていますが、重量、コストパフォーマンスを考慮したレンズも紹介されていますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
オールドニッコール実写検証もありましたよ。
マクロレンズに純正の60mm、VR105oが外れているのが、ちょっと意外でしたが、VR70−300の評価が高かったのがちょっと嬉しかったりしました。
書込番号:8245407
1点

単焦点50mmは純正の1.4を選ぶ前にプラナーは一度体験されることをおススメします。
D200からD700移行したワタシの場合、それまでポートレート用「勝負レンズ」として
使っていたプラナーですが、成り行き上これが「常用レンズ」になってしまいました。
被写体やシーンによってはMFが厳しいこともありますが、室内の柔らかい光の中で
撮るポートレートは筆舌に尽くしがたいものがあります。
書込番号:8245535
1点

nekonokiki2さん。今日は。kgwです。
デジタルマガジンに特集記事が掲載していますか、本屋にいって立ち読みして来ます。有り難うございました。
げっとんさん。今日は。
プラナーレンズが筆舌に尽くしたいと、知れば一度は使って見たいです。有り難うございました。 ニコンカメラ。ニコンレンズの仲間に入れてくださいね。手にしたら報告します。
皆様、有り難うございました。
書込番号:8245609
0点

素晴らしいレンズもあれば、そうでないレンズもあるでしょう。どのメーカーのレンズはいい。ということはないと思います。どのレンズがいいかだと思います。ニコンならナノクリ60ミリF2.8G、DC135F2.0Dなどが、階調とボケ、細い線と素晴らしいレンズですね。
書込番号:8250677
0点

>kgwさん
>広角から⇒望遠300mm位までレンズを買いたいと思います
この焦点距離をカバーすれば通常の撮影は全く問題ないと思います。
それ以上は何を撮るかというのが見えてくると、他の方もコメントつけやすいと思
います。
焦点距離だけでなく、明るさ、価格、重さ、ズームか単レンズか、などなど
多くの考慮点が複雑にからみあって、レンズを選択する楽しさでもあると思います
いますがいかがでしょう。
あまりお答えに成りませんで失礼しました。
書込番号:8250909
0点

ピンクのブーツさん。今日は。kgwです。
アドバイス有り難うございます。FM2を持っていた当時135mmF2は使っていたので判ります。
ニコンレンズの色乗りが忘れられません。あの頃は銀塩の色ですから、今のデジタルの色とは
多少違うので、もしかしたら、ガッカリするかも知れません。有り難うございました。
バスタ&ドアさん。今日は。
いろいろ参考意見有り難うございました。フィルムの色とデジタルの色作りは別だよ、と言われた人がいたようですね。 しかし、もう一度ニコンのカメラを手にしたいです。有り難うございました。
書込番号:8251684
0点



写真の品質、リアル性などから見て、D700やD300のような高価機種と比較的安価のEOS KISS X2やEOS KISS 40Dとの間にはどのぐらいの違いがあるでしょうか?
単純に画素数などからみてもそんなに変わらないようですが、やはり写真をパッと見た瞬間、写真の色彩など結構その違いが一目瞭然でしょうか??もちろん他にもISOや連写、レンズの選びなどいろんな要素があると思いますが、すべて精通するには結構時間がかかりそうだ〜
本当に愚かな質問ですみませんが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせていただきたいので、
よろしくお願いします。
0点

>写真の品質、リアル性などから見て、D700やD300のような高価機種と比較的安価のEOS KISS X2やEOS KISS 40Dとの間にはどのぐらいの違いがあるでしょうか?
写真の仕上がりにはあまり違いはないと思います。
カメラの価格の差は、主に連写速度とカメラの耐久性の違いに表れます。
書込番号:8239172
1点

小生はブログ上で見せられても判別できないです。
書込番号:8239176
1点

>やはり写真をパッと見た瞬間、写真の色彩など結構その違いが一目瞭然でしょうか??
あたりまえですが判る人には分る判らない人には分らない程度でしょう
私を含めて分った様な事を言う人はあまりあてになりません(笑
書込番号:8239201
1点

お邪魔しますm(__)m
同一条件での1対1比較でない限り分からないのでは…
分かるとすればレンズ性能による違いでしょうね。
書込番号:8239283
1点

そんな質問をなぜこのD700板でするのでしょう。
デジカメ1眼レフ全体の板ですればいいのに。
なんとかしてD700にミソをつけたいのですか?
出来上がりの写真、2Lくらいまでなら、80万円のEOS1Ds3でも変わりません。
もちろんン百万のハッセルブラッドでも変わらないでしょう。
フィルム時代にもさんざん言われました。
F5でもEOS1Vでも、EOSKissでも、FM10でも撮れる写真に差はない。
書込番号:8239438
2点

>そんな質問をなぜこのD700板でするのでしょう。
D700に限定して心配なさってるのじゃないかと思いますが
って言いますのも高感度は別として標準感度での画質に関して賞賛のレスが少ないですから
それに最近、値下がりも多いようです。
書込番号:8240858
0点

時々 この様なご質問を、なさる方が居られますが…
不思議なんでしょうね。
しかし 写真を趣味として続けて行く内に、理解できる事でも有ります。
写真は パッと見の画質だけでは無い!
撮ると言う事 対象の一瞬を逃がさない操作性と快適な使い心地、そして耐久性、防塵妨滴とか撮る道具としての
機能の充実、そして画質、その違いがいつか判るように成ります。
これだけは 人に言われてもよく判からいのです。
そうです、使って見るまで判らないのです。
それでも 判らない方も、まれに居られますけどね(^^
価格差だけの、価値は(普通は)必ず有る! そうで無いと売れないですよね。
書込番号:8241510
1点

一目瞭然です。
これは主に普及機と高級機(700は中級機でしょうが)ではユーザーの経験やキャリア、使用するレンズや周辺機器の質と量がまったく異なるからです。カメラはあくまで人間が使用する道具に過ぎませんのでカメラ単独で放置しても写真が写らない以上、人間の係わる要素は欠く事が出来ません。
それでは同じベテランやプロが普及機を使用したらどうなのか?といえば普及機と高級機ではカメラマンの気合の入り方が違うと思われます。普及機は微妙に使い難い所があったり感触が良くなかったりして気合が削がれます。高級機とは些細なところまでベテランやプロの要求に合わせて作りこんだ結果高価になったわけですから当然の結果ですけど。
信頼性の問題もありますが、やはりここ一番の場面であえて普及機を選ぶ人は居ないでしょうからそれが結果として写真に反映されます。
例えば同じ様にセッティングされた場面で普及機と高級機を三脚に乗せ変えて撮影して比較したらどうか?といえばそんなものはカメラの実力でもなんでもないですよ。
書込番号:8241830
1点

カメラは言うまでもなく写真を撮るための道具です。
ちょっと極端ですが、ご質問の趣旨は
一般家庭の台所の道具(機材)とレストランの厨房機材との違いは何か ?
同じ人間が同じ料理を双方で作ったら違いは一目瞭然 ?
と同様の事ではないでしょうか。
出来上がった料理は差の出るものも、全く差のないものもあるでしょう。
しかし包丁の切れ味、作業のしやすさ、各種料理への対応力は明らかに違うはず。
どちらが好きかは人それぞれだと思いますが。
書込番号:8245327
1点

テストチャートを撮り比べたら一目瞭然です。
それとゲイジツをごっちゃにしないことです。
書込番号:8245489
0点

判断のポイントは人それだと思います。
で、スレ主さんが今のカメラで満足しているのでしたらそれでいいかと。
周囲の評判に対して自分の目で何も感じないとしたら、
まだ必要がない或いは必要としていないという事でもあるかもしれません。
沢山の写真を見て自分の撮りたい写真(色)をどのカメラで撮影されているかを
チェックするとおのずとカメラも決まってくると思います。
笑っちゃう昔話ですが、私は全くカメラを触っていないくらいの昔、
カメラは機能こそ違っても条件が同じなら同じ色合いに写るもんだと思っていました。
今ではデジタル化された分、画像処理の違いで個性(メーカーの傾向)が
目が肥えてきたせいか?ハッキリでていると思います。
そんな訳でカメラ雑誌の写真を見ていると、
「あぁ、いいなと思ったらやっぱり・・・だった。」
とメーカーだけでなく機種まで解るようになりますよ。
ところで、キヤノンとニコンのグレード違いの機種の比較はちょっと違うと思います。
どちらかに統一した方がいいでしょう。
いづれにしてもキヤノンとニコンではハッキリ違いを感じますが、
一般の人にそれを言ってもあまり気にならない事も多いです。
なので、こだわりも含めて個人差があるので、
自分が何を重視しているのかを理解出来ないうちは、
ぶっちゃけ誰の回答も役に立たないと思います。
色の傾向はメーカー毎で違っていて、それが決まったら次は機能。
連写・高感度・解像度・表現力等それぞれ自分が重要視しているものの順位をつけて、
ボディを決定してはどうでしょう。
それと、問題なのが将来性・・・
これは、レンズを含めて自分はどこまでカメラに投資出来るか。
カメラに投資する金額が少ないならボディ重視で汎用ズームの組み合わせもアリでしょう。
レンズにお金をかけられるか、ボディを買い換えられるかどうかでもまた違ってきます。
いいカメラにはいいレンズをつけたくなるので、
お金も半端な気持ちでかけられなくなります。
てっとりばやくと質問されたかもしれませんが、
D700・D300以上のクラスのカメラ板では、
レンズで100万位かけてる人がゾロゾロいるでしょう。
広角・標準のナノクリスタルズームレンズの2本で40万円ぐらいします。
これに望遠ズーム、単焦点、PC−Eのシフトレンズやらマクロレンズ、
おまけにツアイスレンズやらでこだわるならレンズで100万円は軽く越えます。
望遠も328だけで50万円ぐらいしますし、中には600mmクラスを買う方も?
それ位かけてる人と自分が同じ情熱で取り組んでいるか?を良く考えるのも必要かと。
因みにFX機種を持ってるユーザーの中で私は少な目の方だと思うのですが、
欲しいのは買えていなくてナノクリは高くて無理ですが、
レンズだけで無難に安くまとめて60万円位は使っています。
買い替えも含めてレンズだけで後100万円位は
確実に使うだろうなと今から悲しい予測しております。
こだわるとこれにスピードライト・三脚・フィルター・カメラバッグ・・・
PCやモニタ、プリンター、画像処理ソフトだって買い替えの恐れがあったりします。
ハマる方ならトータルで200万円ぐらいはあっという間にかかるかもしれません。
照明までこだわったら最悪。それだけで100万円なんぞ直ぐですよ。
が、しかし、ご自身の現在のシステムや用途次第で最低限の機材だけでも可能でしょう。
それとお金がかかると脅かすような文章になりましたが勘違いして欲しくないのは、
私の場合、
いい写真を撮る為にはお金をかけなきゃいけない
というのではなく、
撮りたい写真を撮る為の機材を選んでいったら値段の高いものになってしまった
のです。
なので、撮りたい写真は人それぞれ違うし、
妥協点も違いますから安いレンズでもいいレンズはあるし、
それ1本でも全然問題もありません。
となると、これだけ引っ張っててなんですが、やはりアドバイスは
>写真の品質、リアル性などから見て、
と曖昧な話ではとても出来ないのが現状でしょうか。
なので今はまだ何も解って無いようでしたら、まずは写真を楽しむ事からって事で、
好きな傾向の写真が撮れる安価な機種・レンズから始めて
どこまで取り組むかを考えるのが一番いいのではと思います。
いいカメラだから誰でもリアルに撮れるというものでもないかとも思います。
商品撮影の写真を見て、
「こんな写真を撮りたい」
と思ったらビックリする金額がかかる覚悟が要ります。
それとおまけですが、
DXとFXフォーマットで表現力が違います。
が、一見同じように撮影も出来てしまいます。
それでこの板でDXで十分だと騒ぐ人がいますが、
その人の発言を鵜呑みにしないで下さい。
けれど、FXでなくてはと思えなければFXである必要もないと思います。
FX・DXの写真を見比べてFX表現力に魅力を感じないのでしたら、
現状で高いFXを選択する必要性はないと考えます。
それと望遠系の写真をメインとするならDXを選択する方が安く済みます。
価格帯だけで判断しないでじっくり考えて選択する事をお薦めします。
書込番号:8246108
1点

フラグシップや中級機、低価格機など、カメラボディの違いは、
悪条件での撮影においてシャッターチャンスをものにする確立が高くなる
操作性とか機械的な性能の優劣だけではないでしょうか。
同じ条件で撮影した場合に描写される写真の画質には
ほとんど優劣は感じられないと思います。
書込番号:8251255
0点

実売価格2万円弱の安いコンデジで、「小さい。軽い。押すだけ簡単。私にも、ここまで撮れる!」のならば、実売価格100万円+あれこれ100万円の超弩級な機材なら、価格差200倍以上の自動制御があるに違いない…。
ムリです。
「きれいな人は、もっときれいに。それなりの人は、それなりに…。」(富士カラー)
フィルムでもデジでも、ここは進化していません。
スマイルシャッターやフェイスキャッチの発展系に、顔補正、スタイル補正、背景の差替え、衣装チェンジ機能、住宅内装と安物家具家電品の補正、散らかった室内の整理整頓補正…。なんていうことになったら、愉しいのか、悲しいのか。
書込番号:8251411
0点



D700とD300についていくつか質問させていただきたいのですが〜
(1)写真のリアルさや画質、機能の適応幅や将来性などから見て、D700とD300はどのぐらいの差があるんでしょうか?一生付き合っていける最高の機種を選びたいのですが〜
(2)D700で撮った写真を実際に目で見た光景と比べたらどうなんでしょうか?
(3)普通に旅行や生活程度の使用で,大体どのぐらいもつでしょうか?やはり故障しやすいものでしょうか?
全くの素人で、本当に愚かな質問ですみませんが、今回は家の大好きなワンちゃんの写真を残したいと思って、購入を検討しておりますので、ぜひ皆さんのご意見お聞かせてください〜
よろしくお願いします〜
0点

すごく難しい問題だと思います。
誰にも正解を答えられないんじゃないでしょうか。
故障についても同じです。すぐに壊れる方もいるでしょうし、乱暴に扱っていても問題なしという方もいるはずです。あと、一生使えるほど、修理サービスが続かないと思います。
どのカメラも素晴らしいですので、気に入った方を5年間使うくらいのつもりで買った方が気楽ですよ。
書込番号:8238981
1点

犬の撮影をしています。
1)どちらも差はないでしょう。最高の機種であれば一番高いものを買っておけば間違いありません。
2)写真はその原理から見た目の通り写ることはまずありえません。人間は脳内で記憶を合成しながら外界を認識しています。写真は写真らしく写ります。
3)一般的な使い方であれば10年は持つでしょう。その間にデジタル機器特有の陳腐化が起こるのが先でしょう。心配ありません。
犬の撮影であればD700をお勧めしたいですが、予算が厳しいようであればD300でも問題ないと思います。
レンズの予算も忘れずに。
追伸:
D300のほうが望遠側で有利という話がでるとおもいますが、D700でも中央部を切り出してD300と同じ画角で撮影できるので、ほとんど差はありません。室内や野外で犬のポートレートを撮影したいなら圧倒的にD700をお勧めします。
書込番号:8238997
1点

(3)デジタル一眼レフ、それもD700やD300クラスは
修理代が結構するので、購入時に長期保証に入りましょう。
お店によっては水没なども含め何回でも修理できる長期5年保証を
用意しています。それに入れば5年間は問題なく使えますよ。
書込番号:8239046
0点

皆さんのご意見ありがとうございます。
あと一つお聞きしたいのですが、風景や人を撮影する場合、どちらの方が良いでしょうか?
その差が大きいでしょうか??
何度もすみませんが、よろしくお願いします
書込番号:8239055
0点

銀塩でも電子回路のないボディだとまだまだ修理は可能な様子です。
でも、AE化が進んでくると部品の保有状況により様々なようですね。
私のLXは、27年物ですが部品が切れかけているようです。
電子部品の塊であるデジタル機だともっと寿命が早そうですね。
でもまあ使用してきた結果としては、5年間程度は修理は大丈夫ですが値段の事もありますので消耗品として検討されるのが良いのではと感じています。
書込番号:8239064
0点

風景や人が中心であればD700の方が使いやすいと感じると思います。
ただ、風景や人でも、人によって撮り方が違うので一概に言えません。
(広角レンズ中心で風景を撮る人もいれば、望遠レンズ中心で風景を撮る人もいます。)
画質の差が大きいかどうかは個人の感覚で分かれると思います。
論理的には映像素子の面積が2倍あるD700の方が良いというのが一般論です。
先ほども書きましたが、レンズの予算も忘れずに。
安価な(およそ10万円以下の)ズームレンズ中心で撮影するならD300の方が向いていますが、それでもやっぱりD700という人もいます。
追伸:
D700とD300は撮像素子のサイズが違うので、同じレンズでもそれぞれ写る範囲が違うということはご存知ですよね?
書込番号:8239106
1点

1)デジ物ですので・・・一生ものというわけにはいかないと思います。2〜3年も立てば、陳腐化してしまうでしょうね。。。所有満足度を満たしたいなら・・・高いほうを買えです。
画質は、高感度ノイズと若干の色作りの違いを除けば大差が無いです。
カメラが苦手な撮影シーンでの「余裕」と言う意味では、「フルサイズ」の撮像素子を持つD700に大きなアドバンテージがあります。
将来性についても5年程度の事なら・・・どちらも変わらないと思います。
10年後は誰も予想できないと思いますね♪
2)写真は、あくまで写真でしょうね。。。良く言う「ボケ」とか「ヌケのよさ」なんて言うのは肉眼の世界ではありえない映像ですし。。。視野や遠近感も違います。。。どちらかと言えば「絵画」に近いものだと思います。
3)故障は、あると言えばあるし・・・無いと言えば無いし・・・当たるも八卦当たらずも八卦(笑
乱暴に扱わなければ・・・カメラやレンズ自体の耐久性は高いと思います。。。シャッターユニットを消耗品と思えば、10年は持つでしょう。。。電池やメディア、画像処理ソフト?系が対応しなくなる可能性のほうが否定できないかも??
書込番号:8239207
0点

D700とD300ではファインダーを覗けばわかりますが、同じ51点測距でもファインダーに対するAFエリアが違います。
D700のフォーカスエリアと比較するとD300の方がファインダー一面に (ちょっとオーバー) フォーカスエリアがカバーされている感じです。
動くものを撮るとき画面の端の方でもAFがきくという事ですね。
意外と使ってみるとD300の方が便利だったりして。。。
D700の次期バージョンでFX専用のAFセンサーを期待します。
書込番号:8239675
0点

> D700のフォーカスエリアと比較するとD300の方がファインダー一面に (ちょっとオーバー)フォーカスエリアがカバーされている感じです。
クロップモード時は似たようなものですよ。
ちなみにD3やD700のセンサーはFX専用です。
AFポイントのカバーする広さを広げるのは光学的な構成から困難です。
数年では難しいでしょう。
書込番号:8239748
0点

CAM3000DXとFXは一応雑誌のインタビューでは対物レンズを変えているだけという話でしたけど。
それを専用というかどうかは難しい問題ですが。
対物レンズと使用されるフォーマットの差で、カバー範囲の広さは、CAM3000FXのクロップ>CAM3000DX>CAM3000FXみたいです。
D3のクロップの方が多少D300より広い範囲になるようです。
ただ、D3にしろD700にしろ、クロップをどれほど使うかはかなり疑問ですので。
基本的にはD300が広い、D3、D700は多少狭いという認識でいいようには思いますが。
AF精度は、D3はファームウエアのアップデートがあったこと、203さんの提唱される理論によれば、AF精度は同じモジュールであってもFX>DXなので(一応僕もこの理論に賛成です)、そういう意味ではCAM3000FX搭載機の方が有利ではあると思いますが。
どれくらいもつかというのは、基本的には生産終了から8年の補修部品の保持期間が切れると本体の修理はかなり困難になると思います。
ですので後10年くらいでしょうか。
それより問題なのは、バッテリーです。
D1系は生産終了になったのは2005年ですが、バッテリーが2007年の段階ですでにメーカーにはないそうです。バッテリーの他、液晶保護カバーとかその辺も欠品みたいです。
あくまでボディスッピンの修理は出来てもアクセサリーとかはその限りじゃないみたいです。
D1系の電池はおよそ2年で完全に使用不能になります。
ですので、2009年くらいでD1系は使用不能になりそうです。
NikonのSCでは電池をくり抜いてラジコンのバッテリーで使ってみてはとのことです。
僕もそうやってD1Xは使っていましたが、メーカーのSCの方が自らそれをいってしまうとはという感じでした。
ですので、D300やD700で使われているEN-EL3eがどこまでもつかというあたりじゃないでしょうか。
ただ、MB-D10を持っていれば単3電池が使えるので、MB-D10ごとで良ければ寿命はかなり長寿だと思います。
D300とD700は結構微妙という感じですが、部屋の中で犬を飼っているならD700かな?という気はしないではないです。
書込番号:8240082
1点

スレ主様は初めてデジ一眼を購入されるのですよね?
また銀塩一眼の経験もないとすると、
どちらで撮っても大差は感じないと思います。
それよりも実際に手に持って、ファインダーをのぞいて
感覚的に良さそうな方を選んだ方が良いのではないでしょうか?
「かっこいい!」と思うだけでも1〜2年は使用期間が延びますよ(笑)
ただ前のレスにもありますが、室内や暗いところの撮影が多ければ
D700が有利でしょう。
書込番号:8240201
0点

goldallennさん こんにちは
D700とD300の両方を使っている私の実感を述べます。(参考写真はHPに有ります)
>(1)写真のリアルさや画質、機能の適応幅や将来性などから見て、D700とD300はどのぐらいの差があるんでしょうか?---<
ふつうの環境で日常使う分では差はほとんどありません。ほとんどというのは使い方次第でD700に適している環境とD300に適している環境に差異があるからです。
犬ですとD300の場合、レンズはDX17-55mmおよびVR70-200mm が必要でしょう。
D700ですと24-70mmとVR70-200でしょう。
>(2)D700で撮った写真を実際に目で見た光景と比べたらどうなんでしょうか?---<
どの機種で撮っても目で見た感じとは異なります。目は両目で見ていますし、見た目の実感は被写体と同じ空間、空気を共有している感動ですが、感動を写し取るのにはかなりの才能と勉強が必要と感じております。
外国のフォトカレッジにまで学びながら50年以上カメラとつきあってきておりますが難しいと想うところですね。
目で見た印象に近づけるために努力はしていますがナカナカですね。
被写界深度のあるボディの方が見た目に近く、すべてのものにピントが合いやすいですから
被写界深度を深く撮る必要がある場合は、私はフォーサーズのボディも使います。
>(3)普通に旅行や生活程度の使用で,大体どのぐらいもつでしょうか?やはり故障しやすいものでしょうか?
車やオートバイと同じ程度と感じております。
ただし定期点検や車検のあるものは定期的に強制的に整備を繰り返しますが、
カメラの場合は使いっぱなしが多いですので差し引かねばなりませんね。
保守点検も自分で出来る程度のことであれば使った後の手入れと使い方ぐらいのことでしょう。少し異常が感じられたりした場合はすぐに点検に出すことと2年に一度ぐらいの自主的な定期点検ですかね。
2000年に購入のニコンクールピクス990も現役で使っております、コンデジでも耐久性はあるものです。保管状態も気を付ける点でしょうかね。
私の家には現在ネコが3匹同居しております。多いときは5匹居りました。
現在もネコの記録は撮り続けております。
犬も結構撮ります。
アウトドアでも明るい太陽の下では、1/500以上の早いシャッターが切れますから、
動き回りはね跳んでいるスナップには次のレンズが便利に使えます。
D300+AF-S DX VR-Zoom Nikkor18-200mm F3.5-5.6G (IF) ED
D700+AF-S VRZoom NikkorED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
書込番号:8240313
0点

クロップモードでは連写中にAF-Cは使えないので、注意して下さい。クロップモードなんて、オマケ程度に考えといた方がいいでしょうね。
D700との価格差を考えると今はD300のCPがずば抜けて良いと思います。差額分で、一生使えるレンズにお金を掛けた方が正解ですね。
書込番号:8240508
4点

>一生使えるレンズにお金を掛けた方が正解ですね。
アグネスデジ(digi)タルさん、良いこと仰いますね。
でも、Ai-Sにしとかないとね。VRなどは10年したらどうなってんだろう。
老い先短い爺はこの辺りでも買い漁っとくか。ハッハッハ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8233599/
書込番号:8240564
0点

[8240082]
CAM3000DX,FXってどのモデルに搭載。
D300D700D3ともマルチCAM3500モジュールを使用
情報は正確に
書込番号:8240701
1点

>一生付き合っていける最高の機種を選びたいのですが〜
ならば銀塩を! ニコンの銀塩はモノとしてのつくりが最高によいですし、観賞用にもナイスですよ。
デジタルカメラは日進月歩。フラグシップ機種のD1,D2を念頭に入れても賞味期限は結構短いですから・・・。
>(2)D700で撮った写真を実際に目で見た光景と比べたらどうなんでしょうか?
まあ、いわんとすることは解りますが、水準の高い写真って、「写心」だという人もいますしね〜。
>(3)普通に旅行や生活程度の使用で,大体どのぐらいもつでしょうか?やはり故障しやすいものでしょうか?
使い方次第です。落下させれば運悪く即死しますね〜。
故障しなくても、デジカメの賞味期限は5年未満でしょ。
>家の大好きなワンちゃんの写真を残したいと思って、購入を検討しておりますので、ぜひ皆さんのご意見お聞かせてください〜
ホホホ・・・・・・・明確な被写体もなくようするにお洒落で高級カメラがほしいわけですな〜。ワンちゃん程度の撮影ならこんなところで質問するのではなくですね。コンデジで宜しいのでは?!
goldallennさん
日本の男子400メートルリレーは北京で「神様からのプレゼント」もらいましたね〜。よかったですね、ハハハ。
>差額分で、一生使えるレンズにお金を掛けた方が正解ですね。
まあこういうものは新しいものがどんどん開発されますし、一生使えると確信(妄想)して購入しても早晩、陳腐化しますけど・・・。
>一生使えるレンズ
というのは機材オタクの自分を納得させるための口実か、物欲を体よくごまかす為の抗弁にしかすぎません。
書込番号:8240732
0点

D300とD700でしたらD300の方が作りがいいかもしれません(操作性、使用感など)。
センサーが小さいもののDXのフラッグシップですから。
ただし、高感度画質はフルサイズの分D700の方が良いですが、低感度では
差はないです。
(1)画質は先ほど書いた通り、将来性、一生使う関係の話はデジタルに陳腐化は避けられないため愚問ですが、両者の差はないです。
(2)デジタル絵画ですので人の主観でなんとでも解釈できます。ただしコンデジよりは確実に現実感を感じるでしょう。
(3)これらのカメラより耐久力あるカメラはD3とEOS1D系くらいです。
書込番号:8242822
0点

デジタルで「一生」はないんじゃないでしょうか。
銀塩のライカなら可能性ありますけど。
まぁ、フィルムがあればの話ですが。
一眼なら安物のD40でも十分楽しめると思いますけど。
(私の真のメインカメラだったりします)
最高の機種云々というのであればキヤノンの最高機種にして下さい。
誰も文句言わないでしょう。
80万でしたっけ?
D700あたりで妥協すべきではないと思います。
書込番号:8242878
0点

スレ主さん
>>全くの素人で、本当に愚かな質問ですみませんが、今回は家の大好きなワンちゃんの写真を残したいと思って、購入を検討しておりますので、ぜひ皆さんのご意見お聞かせてください〜
全く別の観点から一言:
初めての方が犬や猫を撮るのでしたら、もう一つの方法があります。 ライブビューを使う方法です。 寝転んでいる動物と同じ高さの目線で撮りたい場合には、撮影する人も寝転ぶ必要がありますが、ライブビューで液晶が回転できるカメラですと、寝転ばずに簡単に撮れます。おまけに、犬の目を見ながら、液晶画面を目の片隅で見てシャッターを切れます(液晶は回転することが必須です)。 これはD700よりはずっと便利です。
今のところ、この目的に使える完全なカメラはありませんが、比較的完成度の高いものにソニーのα350があります。 うまくいけばソニーの2400万画素フルサイズ機α900に、液晶回転式のライブビューが載るかもしれませんので、9月まで待つことをお勧めします。もし、α900に液晶回転ライブビューが付けば、ライブビューの完成品になるでしょう(シャッター方式はα350と同じ方式だという前提です)。値段はD700 と同じ価格帯を予想しています。
私はD700とα350を使い分けています。 ライブビューはファインダーには無い良さがあります。 (注:α350のライブビューはD700のライブビューとは構造が違うために、シャッターを切るタイミングがはるかに早くなり、ファインダーと同じタイミングでシャッターを切ることができます。今のところこのようなライブビューは数機種しかありません、ニコンにはまだありません)
世の中広いですので、いろんなメーカーの良いとこ取りをすると、自分の用途に合ったものを選べます。 もう少しお調べになることをお勧めします。
書込番号:8249686
0点



ちょっと気になったことがあるので教えて頂けると幸いです。
jpeg圧縮の設定に「サイズ優先」と「画質優先」がありますが
過去のD200の口コミやgoogle検索では、そんなに違いはわからないけど、
「気になるなら画質優先で」といった感じでした。
また別のサイト(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051004/113748/)では画質モード(FINE、NORMAL、BASIC)を変えてもさほど差はないと。
かわりに画像サイズ(L、M、S)は使う画素に大きく変化があるから
(本当なのですか??)明らかに精細感が変わるとありました。
ベストなのは『FINE、L、画質優先』という設定だと思うのですが…
CFが2Gなので、この設定だと187枚しか撮れなくて(^^;)
400カット近く撮影するので最低でも350枚〜くらいは欲しいかなぁと。
4G以上買えば済む話しですが、ちょっと手持ちがなくて…。すみません。。。
そこで、みなさんなら設定をどうされるかなぁと。
『NORMAL、L、画質優先』で約370枚。
『FINE、M、画質優先』で約330枚
『NORMAL、L、サイズ優先』で約540枚。
この辺りが妥当な設定かなぁ〜と思ったりしたのですが
「いや、画質はBASICでも十分だ!」とか
「LもMもSも実は大差ない!FINE、S、サイズ優先で1000枚超え!」など
ご意見やアドバイスがあればお伺いしたいです!
「人によります」と言われてしまえばそれまでですが
みなさんがどんな設定で撮られているか参考にしたくて…。
ちなみに確認はPCにて等倍。仕上げは大きくてもA4ほどです。
よろしくお願いします!!
0点

≫ppdaiさん
> 画質モード(FINE、NORMAL、BASIC)を変えてもさほど差はないと。
L版は2L版プリントなら、変わらないでしょうね。
大きく伸ばしたり、後処理(レタッチ)が必要なら、最高画質
にしておく方が良いでしょう。
ただ、そういった事が必要かどうかは、後から発覚するので、
基本は最高画質が良いと思います。
「さほど」であっても、差がない訳ではありません。
どうしても三択なら、『NORMAL、L、画質優先』で約370枚。
まぁ、スナップ撮りくらいなら・・・ですが (^^;
(何を撮られるのでしょうね?)
でも、折角のD700、大容量CFを購入して最高画質で残さないと、
勿体ないです。
書込番号:8236849
1点

L/M/S に関しては、Lになさった方が良いでしょう。
記録画素数が多いことで、画質モードを上げたような効果を見込めます。
鑑賞サイズ(=仕上げサイズ)が同じなら、画素数が増えた方が見かけ上、画素を
小さくしたような効果が出るため、JPEGノイズが目立ち難くなる可能性があるからです。
実際がどうなのかはユーザーさんにお任せしますが、Normal: L が良さそうに思います。
Fineが有効だと思えるのは、無地のベタ背景に図形などの幾何学模様がある場合の
ように、JPEGノイズが目に付き易い被写体の場合でしょう。何か、ペイントソフトを
お持ちでしたら、色付きの背景に図形を書いてみて、圧縮率を変えて保存してみて下さい。
どんなノイズが表れるか、判り易いと思います。
ごちゃごちゃとしたモノを撮る場合は、意外とJPEGノイズは目立ち難いです。
書込番号:8236860
2点

画質優先Fineは撮った絵柄によっては10MBくらいのJpegになるのでかなり差は大きいかもしれないですね〜。
書込番号:8236895
1点

私は必ずRAW+FineのLで撮影してます。
せっかくのカメラなのに最高画質で撮らなけりゃ意味がないですしね。
書込番号:8236963
3点

Jpegで撮るなら、FineのLにしておいた方がいいと思います。
CFも高速タイプにこだわらなければ安いものはいくらでもありますし。
書込番号:8236987
1点

ちょっとお訪ねしますが
RAW+JPG Lで撮っておられる人って何か理由有るのですか
RAWだけでいいと思いますが、ちょっと気になるので。
書込番号:8237027
2点

> CFが2Gなので、この設定だと187枚しか撮れなくて(^^;)
一般に、実際の撮影可能枚数は、最初に表示される枚数の2倍くらいです。
絵柄によって圧縮率が違うので、安全を見て少な目の枚数を表示しているからです。
絶対に2倍撮影できるという確実な保証はありませんが、経験則でいえば大体2倍くらいです。
つまり、187枚と最初に表示されていても、実際には360枚程度は撮れると思います。
今まで撮影した経験ではどうだったでしょうか。
書込番号:8237055
4点

私は 14bitRAWのロスレス圧縮で撮っていますが、そういう事でしたら…
『NORMAL、L、サイズ優先』で約540枚ですね。
画質優先との差は、そう言う事ですから気にする必要は有りませんが、一度同じ対象を同じ時間に撮って
確認しておくのが良いと思います。
とにかく 疑問が有る時は、テスト撮影して見る事ですね、それもまた楽しいですよ。
画像の質とサイズは、撮ったものをどうするかでも変わります。
撮ったものを、サービス版でプリントするなら…(以下省略)試して見て下さい。
ホワイトバランスが狂っていたり、ピクチャーコントロール、アクティブDライティングの変更、
露出補正とか画像調整したい場合が有る筈ですが、その時はどうしていますか?
SANDISKの8Gでも、IVが15,000円です(SDCFX4-8192-903)ぜひ4〜8GのCFを追加されたらとも思いましたので…
http://kakaku.com/camera/compact-flash/
書込番号:8237093
2点

>経験則でいえば大体2倍くらいです。
>つまり、187枚と最初に表示されていても、実際には360枚程度
は・・・・?
何ですかその、なんの根拠すら無い撮影可能枚数は?
本当にデジタル一眼レフを使っているのか、もとい本当にデジタルデータを扱って
いるんですか?経験で数字が代わる訳無いでしょう、ばかばかしい。
青空や画面上がグラデーションなど変化が少ない場合は、JPEGの演算上ファイルサイズは
小さくなります。ファイルサイズと撮影可能枚数の目安は、
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
にあります。
私も出来れば、もっとも良い画質のJPEGかRAW+チェック用レベルのJPEGをお勧めしたい
のです。
D700は、CFカードしか使えません。TypeIスロットのみ対応の為なんですよね。
D3・D300なら、SDHC-CFアダプターで価格の安いSDHCカードをぶち込む事も出来るんですが・・・
書込番号:8237097
2点

>TAIL4さん
おはようございます
D700、D3とか他の機種も含めて、CFをイニシアライズした時の上面液晶画面の撮影可能枚数は相当余裕を見ての概算です。
実際の撮影枚数は、かならずそれより多く成ります。2倍かどうかは設定にもよりますので変わりますが、
デジ(Digi)さんの仰っている事は間違いでは有りません。
D3ですと、イニシアライズ後の表示は4Gですと14bitロスレス圧縮の設定で155枚と表示されますが、
実際の撮影枚数は、対象によって変わりますが、確か… 289枚前後で次のCFに引き継がれます。
書込番号:8237144
3点

>一般に、実際の撮影可能枚数は、最初に表示される枚数の2倍くらいです。
>絵柄によって圧縮率が違うので、安全を見て少な目の枚数を表示しているからです。
ポートレート等では2倍くらいに増えると思いますが、風景等ばかり撮るとほとんど増えません。
ファイルサイズでみると画質優先の圧縮で4倍ほど(以上)違う場合もありますね。
印刷するのがメインで画質を落としたくない場合でも撮影枚数を増やしたいとすると、圧縮はノーマルで出来るだけ画素数をあげた方が良いと感じます。
最大画素数、圧縮ノーマル、サイズ優先ですね。
私は最大画素数、圧縮最低、画質優先にくわえ、RAWでも同時記録しています。
あ、私も普通にスナップをしていると最初の表示枚数の2倍くらいは撮影出来ると思います。
もちろん、「最初の表示枚数」ですので、撮影中は誤差が少なくなります。
>4G以上買えば済む話しですが、ちょっと手持ちがなくて…。すみません。。。
速度が遅くても良いからCFを増やす方が良いと思います。安いですよね。
せっかくのデジタルなのに残り枚数を気にしながら撮るのは辛いです。
>RAW+JPG Lで撮っておられる人って何か理由有るのですか
私は基本的にJPEGを正としていますが、保険の意味を兼ねてRAWでも撮っています。
RAWだけで撮影し、後からフルオートで現像すれば同じかも知れませんが・・・確かに同じかも知れません。そうですね。
・・・RAWメインだと後から現像に力を入れたくなるだろうし、補正が出来る事を前提で撮影したくないから・・・。だとすると、JPEGだけでも良いかも知れませんが。
まあ、一度した設定を変えるのも面倒なので・・・。
書込番号:8237152
2点

5Dでの実験ですが、M-FineとL-Comp(ノーマル)との差ですが、全く判らないと思います。
(更にリサイズされてしまうようなので更に判りにくい)
でも、画面左上のテレビアンテナの部分を拡大すると差が出ています。
これによると、L-Compの方が画素が小さい分だけノイズも小さくなって目立たないようですね。
青空バックの枯れ枝など、比較的単純な絵柄の場合に差が出ますが普通は圧縮率を上げても気になるほどの差が出ないモノです。
書込番号:8237210
1点

初めての画像添付で説明が抜けてしまいました。
左の一枚目の中の左上がL-Fine、その右がL-Comp、
次の段がM-Fine、M-Comp、
下段がS-Fine、S-Compの拡大写真です。
中央は、M-Fine、右がL-Compの全画面です。
書込番号:8237236
1点

とりあえず自分で試してみましょう。
部屋の中で連写すれば300枚なんてあっというまですよ。
D3ですが、ほぼ同じとして。JPEG、L、FINE、画質優先で360枚。
添付画像の通りです。もちろん撮影対象や上記以外の設定でも容量は変わります。
書込番号:8237245
1点

ちなみに、高感度ノイズが多い時は、JPEGの圧縮効果が小さく、
ファイルサイズが大きくなりやすいです。
書込番号:8237401
2点

D700をお持ちでメモリーをけちるとは高速道路をのろのろ走るようなものです。
メモリーを十分に追加してRAW+Lファインで撮影すべきです。
私はD300ですが常にRAW+Lファインでブラケティングで2枚撮りするので、かなりメモリーを消費します。
撮影に行く際は日帰りでも最低8Gを2枚、泊まりで行く場合はメモリーだけでも30Gに加えてストレージを持っていきます。メモリー残量を気にしながら撮影すると撮影チャンスを失いますよ。
RAWでの撮影を強くお勧めしますが、JPEGにどうしてもこだわる場合はLファイン画質優先です。
ファインでもベーシックでも一見はまったく差がわかりませんが、400%に拡大してみてください。ブロックノイズの差が歴然とわかります。また後加工に対する粘りも違ってきます。
現在RAW現像ソフトをお持ちでないとか現像に不慣れな場合もRAWで撮影して保存しておくべきです。
私も6年前にD100を買って一か月後からRAWで撮影するようになりましたが、その当時のRAWを最新のRAW現像ソフトで現像すると、現像が手慣れたこともありますが、当時とは次元が違う素晴らしい画像に変身します。
書込番号:8237830
6点

小鳥さんのおっしゃるとおり、
>一般に、実際の撮影可能枚数は、最初に表示される枚数の2倍くらいです。
>絵柄によって圧縮率が違うので、安全を見て少な目の枚数を表示しているからです。
>ポートレート等では2倍くらいに増えると思いますが、風景等ばかり撮るとほとんど増え >ません。
が正しいのでしょうね。
私はカメラにカウントされる数字を言っているのではありません。
単純なグラデーションなどと複雑な描写を含むような風景写真ではファイルサイズは
大きく変わります。そういった意味では2倍という経験則もわかりますが、あくまで
ファイルサイズで話をしております。
> FineのL ファイルサイズ 約5.7MB 2GB使用時-279枚
これを基準に考えておく方が無難でしょう。
書込番号:8237996
1点

≫コーミンさん
> D700をお持ちでメモリーをけちるとは高速道路をのろのろ走るようなものです。
なるほど、おもしろいですね・・・ (^^;
私の感覚だと、
ベンツをガソリンスタンドに乗りつけて、
「10リッター入れて」
って感じです (^^;;;
書込番号:8238042
1点

昔亀有公園前派出所でありましたね。
フェラーリに乗りたいばかりに家まで手放してフェラーリで生活するという話・・・
趣味のものですから、何にお金をかけるかは人それぞれです。
まずはとにかくカメラ本体を買って、あとからちょっとづつレンズやメモリーを買い足していく。それでいいじゃないですか。さいしょから全部そろえなければいけないものではないでしょ?
まあ、この板には、「それならD700なんか選ぶな」という主張をされる不思議な方もいらっしゃるようですが…
書込番号:8238054
2点

>RAW+JPG Lで撮っておられる人って何か理由有るのですか
PCで絵柄を確認したり、ホームページへのアップ用にjpegを使います。jpegは時機を見て全部破棄、保存はRAWです。
大伸ばしのプリントや、破棄後に必要になった場合にRAWの登場です。
ニコンD3はダブルスロットで別々に記録も出来るので重宝しています。
書込番号:8238175
1点




はじめまして。
D700用マリンハウジング出てます(但し受注生産)
http://dive-tail.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/nautilus_d700_d_1a48.html
D700はD300とはペンタ部の大きさ、ボタン位置等細部が違いますからD300用は使えないでしょう。
ご参考までに。
書込番号:8238548
0点

情報ありがとうございます。シー&○や○ンティスでは出ていなかったので少し気になっていました。
書込番号:8238683
0点

根拠はありませんがアンティスはそのうち出す気がします.
SEA&SEAはMDX-PRO D3を売りたいところなんじゃないですかねw
書込番号:8239361
0点

D700は発売されてまだ間もないですからもう少し待つと色々なメーカから
発売されるのではないでしょうか?その点アクリルハウジングは作成が速い
のでテールさん等からいち早く発売されるのだと思いますが出来れはSEA&
SEAやアンティスのハウジングも発売されると思いますのでそちらの出来を
見てから決めた方が良いと思います。
書込番号:8240147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





