このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 309 | 70 | 2008年8月7日 01:37 | |
| 56 | 36 | 2008年8月6日 19:03 | |
| 308 | 79 | 2008年8月6日 09:43 | |
| 40 | 27 | 2008年8月6日 08:13 | |
| 15 | 28 | 2008年8月5日 16:35 | |
| 25 | 12 | 2008年8月4日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7月24日発売日前日に入手したD700の試し撮りで、7月27日横浜にて別添
画像をISO感度6400で撮影したところ、ご覧の通り夜空の部分に縦シマ模様
が発生してしまいました。D200の際のシマシマ現象を思い出すもので、これが
僕の個体だけの特殊な現象なのか、それとも一般性のある現象なのかを知りたく、
投稿いたしました。皆様何卒宜しくお願いいたします。
11点
シマ出ていますねぇ
ISO感度とは、関係無いかも知れませんので感度を変えて検証されたら良いと思います。
ニコン(本社03-5977-7033→1番)に電話しますと、アドレスを教えてくれますから画像も送って下さい、
D700 お持ちの方は、追試される事をお勧めします(出る場合は、要ニコンに電話)。
書込番号:8141083
4点
出てますねえ。
基本D3と同じなはずですから、D3でも出ておかしくないはずです。
どうでしょう。
ちょっと気になりますね。
ただ状況としてそこまでの高感度を夜景のようなシーンで使うことは
ほとんどないので実用上の心配はないかと思いますが。
書込番号:8141110
1点
シマの垂直線上の強い点光源が原因のようなきもしますねー。
さすがにiso6400ですからね。
書込番号:8141115
2点
確かに点光源に沿って垂直状のシマ?模様がありますね。
D200のシマシマよりはずっとながいですね。
シマシマが薄いから個人的には許容範囲ですが・・・
書込番号:8141173
1点
5Dの場合は、RAWで撮ったものを例えば後処理で露出を持ち上げたりするとかなりひどい縞が出てきたりしますが、この写真はJPEG撮って出しですか??
それにしても優秀なもんだとは思いますが。
書込番号:8141272
6点
これは撮影情報が全く入っていませんね。D700の画像であることすら証明できていま
せん。
スレ主さん、申し訳ないですが撮影情報を消さないでうpしてくれると助かります。
まだたいして撮っていませんがこのような現象は出ておりません。参考のためにも
撮影情報を付けてお願いします。
書込番号:8141366
4点
>点光源
かも しれないですね、シマにそれ程の規則性がありませんしね。
>撮影情報
撮影情報は、ここに貼りつけた時点で、価格.comの都合で消去されます、
その代り画像の下表に簡易撮影情報が記載されています。
書込番号:8141387
4点
縦の模様は、わたしのカメラでもでます。
ただ、面白いのは縦位置で撮影したものには出ますが、同じような条件で横位置のものには出ていません。また、他の被写体では確認できません。
写真はJpeg撮り、レンズはAF80-200F2.8、ISO6400、高感度ノイズ低減強め、アクティブDライティングオート、縦位置自動認識といった設定です。もちろんトリミングしています。
試しにいろいろな設定で撮ったものの一部です。
参考になればと思い、投稿しました。
なお、わたしはこの件については、深刻に考えておりません。原因が分かれば良いなあとは思います。
書込番号:8141530
5点
今までは写らなかった、薄雲とかサーチライトでも写ってるんじゃねーのw
書込番号:8141739
2点
坂の途中さんの写真の横位置の写真をよーく見てみると、
飛行機から横方向にシマシマが走ってるようにも見えますね。
どうも高感度撮影時に画面の中にとても明るい光があると
その横ラインに光が漏れたようにシマが走るようです。
CMOSの特性なのか(CCDのスミアのような?)それとも
ノイズリダクションの影響なのか、原因が不明ですね。
書込番号:8141757
1点
CMOS特有の「縦筋ノイズ」じゃないでしょうか?
高感度撮影で暗い部分だから、ノイズ処理の限界を超えて出てきたのかな?
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
書込番号:8142001
1点
YAHさんの回答が正解かと。
上空の薄雲が捉えられているその光源は、地上の明かりに他なりません。
地上には様々の光源があり、その殆どは一定のビームを有していたり、遮蔽による濃淡を有しています。
それらの明かりが空中の水蒸気・塵埃に反射すれば、作例のような微妙な濃淡が写真として捉えられることは、
想像しやすい現象です。暗すぎて肉眼では確認できないだけではないでしょうか。
坂の途中さんの横位置では、飛行機のヘッドランプの漏光が水平に走っているという見方はできませんでしょうか。
書込番号:8142053
3点
切り分けの一つの方法として、カメラを斜めにして撮影してみることです。
電気的要因、あるいは素子自体のムラの場合は縦か横にしか出ませんから。
書込番号:8142250
4点
見苦しい写真をお見せして申しわけありません。
スレ主さまのお尋ねに答えて、私の個体のケースをご紹介しました。
私はニコンファンです。
D200の縞々騒ぎの時にも、私の個体に縞々を確認しましたが、特異な撮影設定で現れるので気にしませんでした。その時のCCDと読み出しシステムの微調整の問題だということが後に分かり安心したのと、ニコンの技術者の意欲的な試みが背後にあることは承知していましたから、冷静に縞々騒動を見物していました。
今回は、D200の縞々よりも低いレベルの問題だと観察しています。先に書きましたように、原因が分かれば良い、というスタンスで今回も書き込みをさせていただきます。
○YAHさん、うさらネットさんへ
サーチライトや、地上の明かりが光源となっている現象も見受けられると思いますが、それだけでは、縦位置写真に現れ、横位置写真には現れにくい、という現象については説明がつかないように思います。
○ニコニアンさん、パネラさん
CMOSの特性について教えていただきありがとうございます。まだ十分に頭に入っていませんが、学んでみたいと思います。
皆さま、これからも御教授、よろしくお願いいたします。
書込番号:8142278
3点
皆様、早速にたくさんのレスをありがとうございました!
この2枚の写真はAFNikkor35mmF2Dで12BitのRAW撮影
し、ViewNXのファイル変換で何もいじらず、現像しております。ちなみ
にカメラ側設定は買ったままのデフォルト状態からピクチャーコントロールを
ニュートラルで撮影、但し輪郭強調は0にしてます。これはD300使用時に
青空を等倍表示でもノイジーにならないよう設定しているクセで、D700で
も最初からそう設定しました。
夜景は三脚を立ててしか撮ったことありませんが、iso感度6400の実力
を試すため、あえて手持ちで撮影しました。それでもここまで模写してくれて
いることには感動すらしてます。現場の夜空の色は低い薄雲に街明かりが反射
してほぼ見た通り撮れています。うっすらと縦シマ模様がある以外、感度を考
えれば充分満足のいく画質ですので、惜しい!というのが正直な感想です。こ
の縦シマ模様も露出を一段下げれば、かなり分かりにくくなります(^^)
念のため同じ時刻に撮った横位置の写真も貼らせていただきます。こちらは縦
位置とは違いオリジナルRAWで右側ハイライト上部に大変微かに視認出来る
程度でJPEG変換すると確認できません。この程度なら僕は許容範囲です。
皆様の貴重な情報、特に坂の途中さんのお写真は似たシチュエーションで撮影
されているので大変参考になりました、ありがとうございます。YAH.さん
うさらネットさんの仰る通り、映るべくして映ったものであることを祈りつつ
もしデバイスの特性もしくはそれを補うソフトウェア等の仕業であるならば、
D200の時のように適宜改善されたら最高です。アドバイスいただいた通り
念のためニコンには画像をつけて連絡をしてみようと思います。
書込番号:8142280
2点
要するにD200でさんざん問題になった縞ノイズですよね。
ただD200では確かISO=200くらいが一番甚だしく、光源がなくても空の白とびくらいでも読み出し方向への縞ノイズがありました。
またISO=100ではゼロ、ISO=400以上の高感度ではノイズに埋もれてかえって見えないという特徴がありました。
D700ではISO=6400で、強い光源からかろうじて見える程度なので、昼間の写真でも見えたD200よりだいぶましだと思います。
ただ、同じセンサーと思われるD3で問題にならないのはなぜでしょうかね。
書込番号:8143500
6点
D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
Digiさんもいい加減な事を書くとまた恥をかきますよ。
書込番号:8143605
23点
高iso・点光源・低速シャッター。。
シャッター幕も(が)影響してるのかな?
>D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
そうですよねー
書込番号:8143666
7点
D200の経験は生かされてないんだ。
検証・テスト・チェック等の体制整備に生かされなかったことがわかる。
書込番号:8143745
2点
はなはだ恐縮ですが、以前よりずうっと疑問に思っていました。初めて投稿いたしますが皆様のお話は、機材購入の折大変参考になり、2年前より拝見させていただいています。現在は、D200 24-70ナノクリで撮影しています。ここで質問ですが、当方は、風景専門でポートレイトはほとんど撮りません。以前VR18-200を使っていて確かに便利はよいのですが、いまいち発色が薄い感じで、必ずキャプチャーnxで補正してました。しかし独学でやっていたために、最後にはわけのわからない色になってしまいます。マミヤ67ポジではそのような発色の薄さ?悪さ?は感じられないので、補正なしでは、ニコンD200独特なものなのか、やはり補正は必要なのかと思っています。D700を検討中ですが、画像ソフトをかませないと、カメラだけでは発色がいまいちなのでしょうか?ニコンの板でこのように書くのも失礼と思いましたが、やはり風景はキャノンD5の方が発色はよいのでしょうか?ナノクリ24-70を最近購入してしまいましたので、フィルムF5にしようかとも考えています。当方の希望は、あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)しかし、デジ1のコストも魅力なのです。
0点
発色に関してはシチュエーションによっても印象がかなり異なりますので、メーカー間による決定的な差は無いと思います。個人の好みもありますし。
最近はニコンもキヤノンもピクチャーコントロールなる機能がついて手軽に色々な発色が楽しめますし、デフォルトから微調整をして自分の好みを探っていくのも醍醐味だと思いますよ。
書込番号:8171711
1点
大丈夫です。ニコンもエクスピード搭載機種からスタンダードの色は、キヤノンのスタンダードに負けない位、ド派手な色になりました。ベテランの方は、色飽和がイヤなのでニュートラルか、ニュートラルで彩度を少し上げて使用されているようです。フィルムだってベルビアとアスティアでは、彩度、色乗りは全く違いますよね、その点、デジイチならボディの中にアスティアからベルビアまで入っている事になるんですから、最高ですネ。
書込番号:8171712
3点
そうなのですか!!やはり私の愛機D200は、少しおとなし目の発色だったのですね。
ポジしかもベルビア50の色が好きなのでいつもプリントでは苦労していました。たま〜に子供など撮影するとヌケもよく(ナニクリにしてから)、発色も気にならないのですが、風景、特に新緑や、黄色などなんとなくおとなしめで、画像処理に苦しんでいました。これでまた D700に心が戻っていくような気がします。
書込番号:8171761
0点
>あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)
画像編集もデジタルの利点の一つです。必要最低限のことは覚えた方がいいように思います。
私も最初は後処理を敬遠しましたが、今ではフィルムとは別物と考えるようになりました。
書込番号:8171763
2点
ポジフィルムの撮影経験が長いようですね。
最近のデジ一眼は確かに以前よりは「良くなって」いますが
基本的に「ポジフィルム」の画像とは「違う」のは否めないです。
特にスレ主さまは6×7を使っていたようなので。
むしろ初期のD100と比べるとまだD100の画像のほうが「フィルム」に近かった
ように思います。(私は今でもD100使っています)。
デジカメの「作られた色」を「ポジフィルム」のような自然の色に補正するのは
困難だと思います。
多分「遠近感」「立体感」のような「補正できない」部分も含め「画像補正」を
やりすぎた結果「わけのわからない色」になってしまったのでは・・・。
書込番号:8171769
1点
D300 D700 D3はピクチャーコントロールを設定する事で画質を変えるようにしています。
最近 オプションピクチャーコントロールの「風景」と「ポートレート」もダウンロード可能となりました。
また カメラの機能で、カスタムのピクチャーコントロールを作る事も出来るように成っています(彩度、明るさ、コントラスト、色の濃さ、色相の調整、設定、登録が可能です)。
画像は その一例ですが、同じ対象でもこんなに変わります。
「風景」は、ベルビアモードを意識したのではないかと思っています。
小山さんの カスタムピクチャーコントローに付いては、過去レスをご参照ください。
書込番号:8171785
1点
>多分「遠近感」「立体感」のような「補正できない」部分も含め「画像補正」を
やりすぎた結果「わけのわからない色」になってしまったのでは・・・。
arugapapaさんその通りです。いままでの記憶色が脳裏に染み付いていますので、どうしても納得がいくまで、プリントし続けます。たまに記憶がとうのいていくこともあります。
書込番号:8171795
0点
私はD3ですが、レタッチレスでHPや印刷(フォトコン応募も印刷)しています。撮影時の露出決定をスポット測光・マニュアル露出にして自分なりの適正露出にしています。カメラの設定も彩度が高い、ニコンピクチャーコントロール:ビビッドにしています。レタッチレスが私の信条です。レタッチする必要がないですから。
作例は、今年の5月に撮った横浜・みなとみらいの風景です。
1/400秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8171812
3点
robot2さん
大変わかりやすい写真ありがとうございました。やはりD200単体ではここまで色を出すのは無理ではないかと思います。D200を使うには、画像処理ソフトが必須なのですね。
書込番号:8171816
0点
カメラ大好き人間さん
ありがとうございます。やはりD300以降こんなに色がよくなったのですね。D3も一応頭の中にあるのですが、ダストなんとかというのがついていないので、躊躇しています。
でもすばらしい、気持ちのよい写真ですね!ありがとうございます。
書込番号:8171836
0点
・私はD200レンズキットユーザです。
・「色合い」、「立体感」で、銀塩リバーサルフィルムとデジタルはまだ距離が
あると感じているひとりです。銀塩が頭から離れないのでしょうね。
・それで、やはり、TPOで銀塩とデジタルはいまでも、使い分けています。
・個人的には、作品狙いには、銀塩リバーサルフィルム
日常生活記録には、デジタルと。
・どちらに作品性を感じるかは、私にもわかりません。
・試行錯誤しながら、TPOで使い分けしているのが現状です。
・最近、D200よりは、D3、D700の方が、より、フィルムに近づいているような気が
していますが、まだ、リバーサルフィルムのイメージが残っているので、
やはり、TPOで、リバーサルフィルムとデジタルは、現在でも使い分けかなあと。
・近い将来デジタルがパソコンでの後処理を必須とすることなしに、ほぼ
撮って出しで、リバーサルフィルムに近づいてくれると期待しています。
・ひとさまざまだと存じます。個人個人がいろいろ、写真への道を求めて、
自分にあったものを探していかれるのがいいのかも知れません。すみません。
書込番号:8172006
2点
私も初めてD200を使った時に、地味目な結果に悩みました・・なんと6ケ月間。
目標は、CANONの鮮やかながら落ち着いた絵作りでした。
でも、モードVに画質設定した事でD200の道が開けました。
〔763575〕にそのいきさつが記されています。
書込番号:8172056
1点
>あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)
きほんはいじらなくていいと思いますよ。
元のデータから最低限の処理だけで好みの色は出てくると思います。
彩度もいじってコントラストもいじってあれもやって、これもやってとやるとどんどんダメになる物です。
書込番号:8172084
1点
ホワイトバランスを合わせてスタンダードで出て来た絵を、
そのカメラの色だと思って使っています。
デジはデジで色々な可能性のあるフィルムだと思って使うとそれほど不憫にも感じません。
直しって部分だと感覚的にはネガプリントをしてるのに近いかな。
調整で迷ったときには過去に撮影したポジやプリントを参考にします。
書込番号:8172189
1点
私が申し上げるのも甚だ恐縮ですが、24-70+D700は風景撮りに非常に有用だと思います。
ナノクリコートのお陰でほとんどフレア・ゴーストが出ないですし、FXセンサーの広いDレンジのおかげで、完全な逆光でも黒とびが驚くほど少ないです。
おかげで楽しい演出ができると感じています。
ただし、ピクチャーコントロールの発色の良い設定では状況により色飽和が起こりやすいようです。
そのためRAW+後の微調整は必須ではないかなとも感じています。
写真はビビット設定RAWを未修正のままViewNXでjpeg変換したもの(左)とノーマルに変更したもの(中)、CAMERA RAW経由でフォトショップにてそのままpeg変換したものです。
24-70+D700です。
書込番号:8172229
3点
輝峰(きほう)さん、TSセリカxxさん、h,Kさん、G3.5mさん、五穀豊穣さん みなさん貴重なご意見ありがとうございます。やはりデジタルはデジタルとして銀塩は銀塩として、住む世界を色分けしたほうが、よろしいみたいですね。67ポジで撮った写真を、半切や、全紙に伸ばした迫力や、きれいさは、デジタルでは厳しいみたいですね。はやく、中判カメラ並みになってほしいと思います。
書込番号:8172613
1点
とりあえずモニターのキャリブレーションをしましょう。
機材の悪口を言うのはそれからです。
書込番号:8172655
0点
約2年間、D200を使っています。
まだそんなに撮影していないので、D300を購入していません。
D700が出てD300を購入しなくてよかったと思っています。
近々、D700を購入したいと思っていますが、D700の重量が気になりだしました。
撮影に持参するレンズの重量等を考慮するとカメラの本体は軽いほうが良いと思いますが、D700は995g、キャノンの5Dは810gと大きな差があります。
この差は何でしょうか、技術力の差でしょうか。
皆さんどう思いますか。
3点
思いつくところですと,液晶とゴミ取りと,あとモーターはどうでしょう?
バッテリーサイズとかも気になります.
ボディーの金属の厚みとか被覆面積とかも関係するでしょうし,分解して重さを量らないと判らないかもしれませんねー^^;
書込番号:8159449
0点
5Dと重さの比較をしても・・・
D700が、重くするために意味のないオモリを入れて
いる訳ではないでしょう (^^;
材質の違いなど、色々あるのでしょうね。
書込番号:8159455
9点
このあたりのカメラは重さがどうのこうの、と言う物じゃないでしょ。
NIKONも重くしようと作ってるわけじゃなし、
材質も違えば内容も違う、それで充分では。
書込番号:8159510
4点
こんにちは。
NとCのモノ作りではNのほうが材質的に強度が強い素材を使っていると思います。
その分重くなるのかなと。
Cのカメラのほうが故障は多いですね。(商業柄色々と見ていますので)
ただ修理代はNのほうが高いかな(笑)。
一般的に言われていますが、カメラ本体が軽すぎても(レンズの重さとのバランスで)
使いにくいです。
ご自分の腕力、体力で勝負ですね。
書込番号:8159530
6点
ニコンSCで、VR 24-120mmと60mmマイクロ装着のものを触ってきましたが
撮影時は、そんなに重いとは感じませんでした。
バックに入れて移動時には、重く感じるかなという印象です。
今はD40で激軽ですが、きたる日のために、鉄アレイで訓練してます (笑)
書込番号:8159565
0点
こんばんは
単純にマグネシウムの使用量が違うのでは?
書込番号:8159622
0点
昔からNIKONの機種は重めのモノが多かったですね。
設計思想の違いでしょう。(重さより機能・信頼性重視とか・・・)
書込番号:8159646
3点
重量軽減は技術力です。カメラが重くていいなどということはなんの根拠もなく、重い方がいいという技術的な根拠は聞いたことがありません。
重い方がよければ、軽いコンデジなどはまともな絵が撮れないはずです。
メーカーは、軽いカメラの開発を心がけて欲しいです。
書込番号:8159743
5点
巾はD700の方が小柄ですが。。。
高さと厚みは、5DよりD700の方が大きいのですね。。。
恐らくシャッターユニットの造りと防塵防滴のシールが重量増の大きな原因と思います。
書込番号:8159754
0点
「技術力の差です」って言ってもらったら気が休まるのでしょうか。
重くていやなら軽いの選ぶしかないですし、
画質や性能を追求すると重くなるのは機械の宿命でしょう、基本的に。
(大きな技術革新によってコンパクト化が図られるタイミングっていうのは
稀にあるんでしょうけど。)
単純に180g分の差を感じられなければ、5Dを買う方が幸せでしょうね。
あ、でもニコンの機材を持っている方ですよね。
うーん。そうしたらD300でしょうか。
とにかくどういうレスが欲しいのかよくわかりません。
どのレスもD700購入に役に立つとは思えませんし。
書込番号:8159776
6点
>この差は何でしょうか、技術力の差でしょうか。
そんな重箱の隅をつつくようなことで・・・くだらない。
私はバッテリーパックを付けたD200を所持していますが、その重さはD2x、F5を凌いでいます・・・撮影では銀塩一眼とデジタル一眼の2台持っていきます。
一眼レフカメラで重さが気になるならコンデジに切り替えれば良いと思いますけど。
書込番号:8159825
13点
技術屋は商品開発で重箱の隅をつつくようなことなことに凌ぎを削り、カメラ好きも重箱の隅をつつくようなことで口角に泡を飛ばしているのでしょうね!!
書込番号:8159867
3点
ウエスト・イーストさん 談:
>約2年間、D200を使っています。
>まだそんなに撮影していないので、D300を購入していません。
>D700が出てD300を購入しなくてよかったと思っています。
⇒・まったく同じですね。
・私も重さは気になりますが、F6と同じくらいですかねえ。
・エジプト・トルコで水あたりして食べられず、体力消耗し、
やむを得ず、F6を予備機の軽いNewFM2に切替えて、写真を撮っていました。
・この年になると少しでも軽いものが欲しい気持ちが強いですね。よく分ります。
お互いに。
・ニコンの上位の機種の、その持った感触が善いと私は感じるのは、
他メーカのカメラと造りが違うと思われ、それが重さに影響を与えていると、
私は納得しています。
・軽い方がいいに決まっていますが、造りがちゃちだとやはりそれも厭と感じる
気持ちを私も持っています。(笑い)
書込番号:8159894
4点
わたしも先日までD200にバッテリーパックを付けて振り回していました…。
長時間ストラップなして使っていたら、腱鞘炎になりました…ホントです(>_<)
先日、入手したD700にはストラップを付けています^_^;
軽いに越した事はないですが、堅固なつくりのニコンなら「らしい」とも思えます。
将来、もっと下のクラスのFXフォーマットのカメラが、出現すると思いますが、
あなたは、待てますか?ガマンできますか?
ワタシは待ちませんでした。ガマンできませんでした。
書込番号:8159917
1点
横槍になるかもしれませんが・・・
カメラの重量も良い写真を撮るための重要なファクターだと思います。
最近はVR機能搭載レンズなども出ていますが、そのような機能がない場合カメラブレを防ぐ最大の武器はカメラ+レンズの重量ではないか思います。しっかり構える間もなく、とっさにシャッターを切った場合など、大重量の方がブレません。
私はライフル射撃等をしてますが、軽い銃ほど命中精度が悪いです。理由は引き金を引いた瞬間、微妙に銃がブレるからです。オリンピック等の射撃競技で、銃の重量に関して重い方側に規制があるのを知って下さい。逆に軽い方に関しては規制がありません。
カメラの場合も同様に、シャッターを切った瞬間・・・人差し指に力を入れた瞬間にカメラがブレてしまうような軽いボディではどうなるのでしょうか?
極端な話をすると、重さ1tのカメラを想像して下さい。シャッターを拳でたたいてもカメラブレはないはずです。
カメラの重量、気になる人は意識するかもしれませんが、少しでも良い写真を撮るためには体力的な努力も必要では・・・ちなみに50歳にリーチがかかっている私ですが、腕立て伏せ毎日100回、握力70キロ台を維持してます。その昔・・・やたら重い「F」とか「F2」時代にだいぶ鍛えられましたよ。
書込番号:8160011
13点
上(D3)を見て納得するしかないでしょうね(笑)
私も、もう少し軽く、もう少し小さくとは思いますが(^^;)
しかし、フルサイズモデルでありながら、ストロボ内蔵が救われます。
書込番号:8160038
3点
残身を維持するにはランニングが有効だそうです。
(と言われて先輩に走らされたけど効果のほどは????)
今日エイデンにいったら
D700 と D300 が並んで展示(ハンズオン)してありました。
ファインダーを覗くとほしくねりますね。
BS-1がついていたけど付属だったかな?
書込番号:8160061
1点
重い方が安定するのかな〜と概念的には思います。
しかし、では、なぜ、メーカーは、よりブレない絵を撮るためにオプション・ウエイトを発売しないのでしょうか!?なぜ、D700をD3並の重量にしないのでしょうか!?いくら鋼材が高くなったとはいえ、重量を稼ぐための鋼材であれば200gや300gはコストに入らないレベルです。
よりよい絵を撮るためのカメラの開発に凌ぎを削るメーカであれば当然技術的な裏付けを持ってオプション・ウエイトを用意するでしょうね。
書込番号:8160102
4点
頑張って重たいデジイチ使わなくっちゃ。
私なんかD3にナノクリ24〜70mmつけて頑張ってます。
書込番号:8160117
3点
canon40dnisurukanikon d700ni suruka mayottute imasu.degic3
to 700no sousaseino tigaidesu
2点
Please teach it in Japanese once again. I do not understand what you say
書込番号:8168306
0点
D40nohoga8manendai nara okaidokudesyo.tada pint ha atarimasenga.
書込番号:8168317
4点
Wrabesann no eigo suge!
書込番号:8168339
3点
もう、こんなのいいよ。 なんで、D700板はこうなったのやら。
書込番号:8168356
1点
横レスになります。
>kyonki さん
>>Wrabesann no eigo suge!
kyonki さんの優麗華美なポートレートには負けますよ〜
書込番号:8168379
0点
ローマ字日本語は英語より読みにくい。
スレ主さんはローマ字→かな、漢字変換ができないパソコンを使っているのですか?
それなら、日本語(かな、漢字)の表示もできないから、掲示板の内容もほとんど読めないのでは。
Please,use Japanese PC system!
書込番号:8168399
0点
40Dがいいか、それともD700がいいか、って質問でしょ?
そりゃ5Dに決まってるじゃない♪ (@_☆)\(^_^;;
よく分かりませんが、どっちがいいんですかね?
ワタシはフルサイズが好みです♪
書込番号:8168514
1点
ryuseunokisetsudesune
ryuseitorunihaD700degyogan
koresaikou.koukakudenakugyogan.
mousuguryukeinokisetudesune.
書込番号:8168551
0点
あぁ、ローマ字表記ですか。
よく読まず、英語表記かと思いました。
「D700どうですかね」と考えていいですかね?
買った以上は多少の文句は許されるとして、愛用のF5との比較にもなりますが
・重い、デカイ、厚い
・持ちづらい
・左の端子カバーがでかすぎ、簡単に開きすぎ
・右のメモリーカードカバーも簡単に開きすぎ
・ミラーの昇降音でかい、ショック大きい
カバーの開閉については、ロック大好きなニコンカメラとは思えない...
持ちづらいのは厚みがあって指のかかりが良くないためと思われます。
D700より大きく重いF5のほうが軽く感じます。
シャッターだけならそんなに大きい音ではないと思われ、
ミラーバランサーの音が大きいものと推察しているのですが。
F5やD300などのほうがいい感じですね。
買って失敗だったかなと思いましたが、当然いい部分もあります。
・露出補正ボタンが比較的使いやすい
・タイムラグが少なくほぼ狙った場所で列車を補足できる(新幹線は分かりませんけど)。
・高感度でそこそこ使えそう(まだテスト段階ですが)
・銀塩とほぼ同じ画角が使えるので銀塩派としては単純にうれしい
・接眼関係でF5と共用できる
持つ喜びには多少の疑問符がつきますが、ダイキャストボディのニコン、酷使に耐えそうで期待しています。
書込番号:8168603
4点
5Dの画質はハイライトの粘りもあり、かなり良いのですが、あのオモチャのようなレリーズ音では、写欲ゼロになります(笑)。
書込番号:8168613
4点
>40Dがいいか、それともD700がいいか、って質問でしょ?
僕は、迷うならD40にした方がいいと思う。差額でニッコールVRレンズを買いましょう
書込番号:8168636
2点
海外でパブリックコンピューターしかない環境だったら日本語打ちできない
(管理者権限がなければ日本語環境もインストールできないし)ことは多いですね。
きちんと回答を得たかったらどこから書いているか少し補足文を書いておくといいと思います。
多分読むのはできると思うのでわざわざ慣れてない人がローマ字打ちしない方がいいでしょう。
かえってわかりにくいですし。
で、DigicVとD700の操作性の違いって???
その質問の内容が何を意図しているのか、よくわかりません。
うーん、もっと詳しく書かないと答えようもないですね。
普通D700板に書き込んだらD700優勢の回答になるでしょうし。
書込番号:8168702
1点
この板に 新規書き込みをするには、漢字が(文字)読めないと書き込めない(個人登録も必要です)。
なので 文字が読めるはずです、暑さしのぎのつもりかな。
書込番号:8168911
0点
こんばんは。初めて書き込みいたします。なんだかとってもへんな雰囲気ですね。私はD300ユーザーなのでD700にとても興味があるのですが、これではなんの情報も得られませんね。みなさん、どうしたのでしょうか?
書込番号:8168964
3点
>skype@BN さん
>みなさん、どうしたのでしょうか?
書き込みは、自由にできますから、必要としない情報も溢れます。必要な情報を選んで読むことをお奨めします。
他の皆様は、所謂、スルーしているのでしょうね!
書込番号:8169026
2点
あら、普通に書いちゃダメだったんでしょうか?
KYでしたかね。
書込番号:8169057
0点
Canon EOS Digic3がいいと思います(ん??)。
でも、40DとD700はちょっとクラスが異なると思います。
40DかD300
5DかD700
なのでしょうか?
・・・でも、Canon EOS Digic3かなあ・・・。
書込番号:8169086
0点
☆f5kato さん
>あら、普通に書いちゃダメだったんでしょうか?
>KYでしたかね。
f5kato さんは、常に大人の対応で、ご尊敬申し上げます。こちらのレスでも大変参考になる意見を頂戴しました。
私は、KMです。 現場では、危険な男です。 オスッ!!
書込番号:8169265
1点
>skype@BNさん
>みなさん、どうしたのでしょうか?
夏バテじゃないですか?
書込番号:8169405
1点
RAW+JPEGで撮影、PCとD700を接続してデータ転送したところ
RAWデータがJPEGになっていました。
D40では普通にRAWデータのまま転送されていたのですが。
作業フロー
1/D700をUSBケーブルにてPCに接続
2/マイコンピュータを起動
3/D700フォルダからHDDのデータフォルダに転送
4/転送先を見ると随分ファイルサイズが小さい
5/プロパティを見るとjpegとなっています
(最初に表示されるときはデータ種別が表示されません)
対処:カメラ側転送ではjpeg変換か?と考え、とりあえずカードリーダーにて転送しました。
専用転送ソフト使えということでしょうか。
0点
もう一度設定を確認して 撮影し、Nikon Transferでやって見て下さい。
それでも 駄目なら、故障だと思われます(カメラの設定がうまくいかないとか)。
書込番号:8163235
1点
転送時にRAWからJpegに変換することがありえません。
単純に設定の問題かと思われます。
書込番号:8163495
1点
転送前の画像はカメラではRAW+JPEGで表示されていますか?
>3/D700フォルダからHDDのデータフォルダに転送
それとこの時にはD700のフォルダにRAW,JPEGは両方見えていたんでしょうか?
書込番号:8163541
1点
返信ありがとうございます。
Transferでは転送されますね(当然ですが)。
マイコンピュータではjpegを2重にコピーしているようにも思えます。
ただ、データ転送のような単純作業、D40でできたことがD700でできないのが不思議です。
Transferのようなソフト、何だか遅いため直接操作してきましたが、素直にTransferかカードリーダにて運用することにします。
書込番号:8163543
0点
野野さん
カメラの画像表示はRAW+○○(jpegのNormalなど)となっています。
マイコンピュータの表示ではjpegと拡張子のない同じファイル名が表示されます。
これをRAWかと思いましたが、ファイルサイズがjpegと同じです。
本来はNEFのファイルが表示されるべきでしょうが、そのファイルが表示されないため、直接のコピー等はできないように思われます。
したがって
>それとこの時にはD700のフォルダにRAW,JPEGは両方見えていたんでしょうか?
については、見えていないというのが正解のようです。
カメラ側でRAW現像機能があるのかとも思いましたが、そんな気の利いたこともやるわけはないでしょうし、スレを立てさせていただきました。
ちょっとニコンに聞いてみたいと思います。
書込番号:8163597
0点
確かに、RAW+JPEGですと、f5katoさんの仰るとおりになります。
不思議なことに、RAWのみの撮影ですと、RAWとしてコピーできます。
理由はもちろん解かりません???
書込番号:8163691
2点
ふぁるちぽさん
おぉ、再現していただきありがとうございます。
やはりそうですか。
RAWのみは試しませんでしたが、参考になりました。
書込番号:8163734
0点
カメラ内にファイルがあって、それがPCへ転送できないのであれば
カメラ側というよりOS側の問題のように思えます。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
を試してみてはいかがですか?
書込番号:8163815
1点
ふぁるちばさんの添付された画像を拝見すると
「名前」に拡張子が表示されていませんから、
jpegがNEFファイルか、判別できませんが、
画像サイズが、どちらも652KBになっておりますので、
これから推察すると、NEFファイルではなさそうですね。
書込番号:8163923
0点
D300ですが、下記のようなスレがありました。
D700ではどうでしょうか?
RAWファイルが生成されません?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7072958/
>D200+D300さんの
>ご指摘の通りカメラ側のUSBの設定を「Mass Storage」しました。
>
>そうしましたら,いとも簡単にエクスプローラでCFカードのの中身すなわち,
>「RAW+FINEモード」で撮影したNEFとJPEGの二つのファイルを見ることができました。
>また,パソコン側へのファイルの転送エクスプローラで簡単できました。
書込番号:8163938
0点
残念ながら、USBの設定項目がない様です。D40やD80ではOSはカメラをリムーバルディスクとして認識出来ますが、D700はダメみたいですね。理由は解かりませんが、『仕様』なんでしょうね。
書込番号:8164040
0点
>残念ながら、USBの設定項目がない様です。
D3やD300にはあるようですが・・・
なければ、仕方ないですね。
書込番号:8164103
0点
みなさん お手数おかけしております。
取説をみてもUSB設定の項目はありませんので、機能が省かれているようにも思われます。
また野野さん紹介のアプリはTransferインストール時に入ったのか、同じバージョンのものがあると表示されました(Transferでは問題なくデータを取り込めます)。
D40でのような取扱いが不可なのか、不具合なのか、販売店経由で(情報共有のため)ニコンに問い合わせすることにしました。
書込番号:8164181
0点
>D40やD80ではOSはカメラをリムーバルディスクとして認識出来ますが、D700はダメみたいですね。理由は解かりませんが、『仕様』なんでしょうね。--------------<
わたしのPCでは認識致しますね。エキスプローラを立上げてカメラの中のNEFファイルもカードリーダーでそのまま移動できていますね。不具合はカメラ側ではなくPC側の問題のように思います。
書込番号:8164886
1点
よかった! 私だけではなかったので、逆に安心しました。
私の場合は、別のファイルユーティリティーでコピーしたところ、NEFファイルはjpegとして転送されていますが、サフィックスが1つづつ上がっていました。不思議です:
DSC_0079 (1).jpg, DSC_0080 (2).jpg, DSC_0081 (3).jpg ・・・
また、この問題を、OSの問題ではと指摘している人がいますが、それは検討違いでしょう。 CodecはVistaで写真を見るときに使うものであり、 Windows OSのファイルコピーは中身がわからなくてもコピーできるのがWindowsのスペックです。 ニコンのD700がWindowsに対応していないだけだと思います。私の現象はWindows XP SP3で発生しています。
書込番号:8165129
1点
わたしのPCは「Windows XP SP3」ですがカメラとつなげてもカードリーダーでつなげてもNEFもJPGも同時表示しますしドライブとして認識もします。不具合なくふつうに見られるしコピーも出来ますね。原因は何なのでしょうね?
インストールされているアプリケーションとの相性の問題ですかね?
書込番号:8165551
1点
>また野野さん紹介のアプリはTransferインストール時に入ったのか、
>同じバージョンのものがあると表示されました(Transferでは問題なく
>データを取り込めます)
そうですか。Windows\System32\NEFCodec.dllのバージョンはいくつでした?
今気が付いたのですが、Nikonのサイトにある
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/software_info/index.html.ja
では
NEFcodec.dll 1.2.0.3005
なんですが、さっきインストールした1.4.0のcodecだと
1.4.0.3005なんですよ。
関係ないかもしれませんが、念のため。
書込番号:8168264
0点
みなさん 返信ありがとうございます。
キタムラ経由でニコンに問い合わせしてもらったところ、
ニコンでも再現されるようで、「D700ではできません」とのことでした。
GasGas PROさんの例では問題ないようなのでPC環境によるのかもしれませんが。
(ちなみに私のはXP HomeEdition Ver2002です)
野野さん
確認しましたらバージョンは1.4.0.3005でした。
ニコンで何らかの対策をするのかは分かりませんが、カードリーダーかTransferにて運用します。
書込番号:8168372
0点
D40 ですが、MTP/PTP モードで確認したところ、XPでは、同じような現象でした。
(Mass Storage モードは問題なしです)
XP SP2、XP SP3・・・D700と同じ現象
Vista ・・・・・・・問題なく取り込める
カードリーダーで接続してから、NEFファイルの番号を変えるとXPでも取り込めました。
JPGとNEFとが、同じファイル名だとおかしくなるようです。
D300の方のスレ主さんもVistaではいけたようですので、Vistaはいける可能性が大きいですね。
XPの方は、出来る人と出来ない人が居るので、何か環境の違いですかね。
書込番号:8168471
1点
はじめまして。D700を使っていらっしゃる方に質問です。
D200を今まで使っており、D700を今回購入しました。
1週間使ってみて、とても満足しています。特に、高感度画質に感動しています。今までよりも撮影の幅をグンと広げてくれます。
さて、唯一不満なのは、毎日使っていると左側の端子カバー(DC IN, Video Outなどの端子のカバー)が2日に1回くらいいつの間にか開いてしまうことです。D200では、この部分のカバーは2つに分かれていたためか結構きつく、このようなことはなかったのですが。。。D700では手で開ける時も結構軽くあきます。
みなさんのD700では端子カバーがいつの間にか開いてしまうようなことはないでしょうか?
3点
Yoshi2Sさん
私も発売日に購入しましたが、端子カバーが開いてしまうのが気になります。
D300は結構きつかったのですが、私のD700も簡単に開いてしまいます。
バックの中でいつの間にか開いている事も多いですし、防塵防滴を売りにして
いるのだからもうちょっとしっかり作って欲しいところであります。
私も1週間ほど使ってみて数少ない不満点の1つです。
書込番号:8155462
3点
ボロボロクリリンさん
レスをいただき、ありがとうございます。
D300は開きにくいとのことなので、ニコンのHPでD300を見てみました。
D700と同じように、1枚の大きなカバー(D200のように2枚に分かれていない)ですね。
D300と同じような構造であれば、同じようにきつくできそうですが。。。
個体差なんでしょうかね。
でも、おっしゃる通り、防塵防滴をうたってるのであるから、しっかり作ってほしいです。
書込番号:8155584
3点
Yoshi2Sさん 今晩は。
私のも開きますね・・・。
この間, 湿原を歩いていて撮影しようとカメラを構えたときに
開いていました。 一日で2度ありました。
私の固体だけかと思っていましたが・・・。
D300ではきつくしまっていた記憶があります。
私はこの蓋はあけることはあまりないので,黒いテープを貼ってやろ
うかと思案しているところでした。
細かなところまでしっかり造りこんで欲しいものですね。
書込番号:8155691
4点
私も、この件について、スレッドを立てようと思っていたところです。
本日、左の端子カバーが、知らず知らずのうちに開いてしまうことに気がつきました。D300と比べても、明らかにゆるゆるです。えっ、防塵・防滴を謳っていて、これでいいの???…とびっくりしてしまいました。
書込番号:8156011
2点
NISHOさん、TAC_digitalさん
レスをいただきありがとうございます。
個体差でないと結論づけるには早いと思いますが、少なくとも私の個体だけではないということがわかり、心強いです。
当面は、NISHOさんのおっしゃるように黒テープを貼ろうかと思いますが、とはいっても防塵防滴仕様をうたってるのにこれでは納得いかないので、近々サービスセンターかショールームで聞いてこようかと思います。
書込番号:8156643
1点
これはあきらかに設計上のミスだと思いますよ。ゴムの蓋がはまっているだけでロックする溝もありません。あけるときのために爪をひっかけるくぼみと形状がカメラバックの縁にふれますとまちがいなく開きっぱなしになりますな。爪をひっかけるところはハサミで切り取りました。
それとフォーカスモードのC,S,MのボタンもいつのまにかSがCに移動していたりします。D300ほどには変化しませんがそれでもMになっていたりしてあわてますね。これもD300と同様にリューター工具でひっかかりを削り取りましたね。よりよい方向へ向かって設計変更をしているのだとは思いますがプロトタイプのときに十分なテストをしてほしいものですな。
まあゴムカバーなどは対策部品を用意すれば済むだけのことかもしれませんが。
書込番号:8157210
1点
GasGas PROさん
手持ちの、D200とよーく見て、比較してみました。
確かに、おっしゃる通り、設計ミスのように思います。
小生が気がついた点は、以下の通りです。
1)カバーとはめあいになるボディ側の溝が、前面側は十分な深さがあるが、背面側は浅くなっている。D200は均一な深さ。
2)カバーのボディとはめあいになる出っ張りのうち、外側の出っ張りがD200とくらべて薄い。半分くらいの厚さ?
1)により、ただでさえはめあいが抜けやすくなっているのに加え、2)によりカバーの出っ張り部分が変形しやすく外れやすくなっているので頻繁に外れるのでしょうね。
ちょっと、すぐには解決しそうにない問題のような気がしてきました。
テープで止めますかねぇ。
書込番号:8159395
2点
お店のデモ機は端子カバーを開いて、電源コードを差し込んでいたので気付きませんでした。
それで、ノーチェックだった端子カバーの具合を確かめに行ってきました。
確かに端子カバーがユルユルスカスカで、簡単に開くので唖然としました。
カッコ悪いペンタ部の形状を我慢して購入しようと思ってましたが、ユルスカの端子カバーのおかげで購入意欲が消え失せました。
あの端子カバーでは、ストラップで肩掛けしたら簡単に開いてしまいますね。
バッグの出し入れでも開きますね。
ユルスカ端子カバーを承知の上で購入して、内側に両面テープでも貼って慰めるような事は性に合わないので購入を見送ります。
書込番号:8161676
2点
端子カバーが開きやすいのは開ける時のために爪が縁に引っかかりやすいようにした箇所があります。そこの箇所が引っかかりやすく開きやすいのです。爪の引っかかりのためのベロをハサミで小さく切るかすれば開きっぱなしになりにくいです。閉めておくときも中の空気を押し出して閉めればそれほど簡単に開きっぱなしにはなりませんね。
書込番号:8163341
1点
工場で端子カバー取り付け、検査を行っている工程の作業者は、何も疑問を感じずに作業をしてるのでしょうか?
端子カバーの開閉確認の時に何も感じない不感症な人なのだろうか???
製造ラインの責任者まで作業者の声が上がらないのでしょうか?
組み立てライン作業者と品質管理者からの声が開発部に届いてて、今頃は検討対策品が試作されてればいいなぁ。
でも、組み立てラインの立ち上げ段階で対策が練られずに、ユルユル端子カバーのままで組み立てラインの稼動が始まっているので、上層部も知っててユルユル端子を好んで付けているって事ですかね?
多くのユーザークレームで、早く端子カバーの対策品が製造ラインに届けばいいなと思ってます。
その際は、ニコンHPで改良した旨を発表して欲しいですね。
既に購入された方たちへは、無償の交換を行うべきだと思います。
書込番号:8163787
1点
本日、仕事が休みだったので、銀座のニコンに行ってきました。スタッフの方に聞いたところでは、以下のようです。
1)今回聞いたスタッフの方は少なくとも、このカバーの不具合について認識されていませんでした。
2)現時点では、対策の予定があるとは聞いていない。
対応していただいたスタッフの方は、本不具合を上の方に上げるとおっしゃっていました。
不具合の対策には、対応部品の設計、製造するための金型の修正等が必要なので、それなりに時間がかかると思います。
個人的には、D700には満足していますし、本カバーの不具合もテープで止める等の対策を行えば写真を撮る上においては特に支障がないので、少なくとも当面はこれでいいかな、と思っています。
もちろん、設計上の不具合としてニコンができるだけ早期に対応することを望んでいますが。
書込番号:8168489
1点
Yoshi2Sさん こんばんは。
そうですか・・SCに言って頂きましたか, ありがとうございます。
私もテープを貼って開かずの扉にしていますので撮影等には
全く問題はないのですが・・ず〜と こうなのかなと思うとやはり
考えてしまいますね。
ニコンの設計部隊に早く伝わり,対策を出してくれることを
念じています。
書込番号:8168558
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























