
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 12 | 2008年7月29日 23:45 |
![]() |
53 | 25 | 2008年7月29日 10:52 |
![]() |
11 | 16 | 2008年7月29日 07:51 |
![]() |
129 | 39 | 2008年7月29日 01:08 |
![]() |
15 | 5 | 2008年7月28日 22:44 |
![]() |
69 | 39 | 2008年7月28日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん初めまして、雷鳴 by AE93と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
現在、D700購入に向けて貯金をしています。
マクロ撮影が好きで、手元にある古いレンズ達を使って撮影を楽しみたいと思っています。
そこで質問です。
D700を使ってマクロ撮影をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
高感度でもノイズの少ない点をフルに活用して、昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。
3点


雷鳴 by AE93 さんへ
素晴らしいですね。D300+Micro105mmですが、ご参考まで。
書込番号:8140697
2点

こんばんは。
D700は持っておりませんが、D3を使っています。
大きいフォーマットのFXは高感度ノイズには有利ですが、接写となると小さいフォーマットより近づいて拡大投影することになり露出倍率と被写界深度では逆に不利となります。
結果的に相殺されてしまうため、特別にメリットは感じないのが実情に感じております。
>昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。
虫の翅の動きを止めたいってことでしょうか?
虫にもよりますが、ミツバチならSS1/4000秒以上は必要となります。
不可能ではありませんが、ストロボの閃光で止めるほうがより効果的だったりします。
添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
設定方法が通常とはまったく異なる方法となりますからそれなりに知識や経験も必要になりますが、接写とストロボは切っても切れない関係だったりもしますんで今後のためにもチャレンジしてみる価値は十分にあると思われます。
書込番号:8140763
5点

>添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
すみません、EXIF通りにSS1/80秒の間違いでした(苦笑)。
書込番号:8140860
2点

参考になるか分りませんが、導入したばかりのD700+TAMRON AF90F2.8にて
感度別に接写してみました(昆虫ではないですが・・・)。
書込番号:8140866
2点

はじめまして。
先日、いや。昨日D700を購入しました。
元々5Dユーザーで、ニコンは初めてですので、
色々と苦労していますが楽しいです。(笑
マクロも2本購入し、本日お家の中で高感度撮影をしました。
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)使用です。
私もマクロは大好きですので、
早くお外で試したいです^^
書込番号:8140996
2点

昆虫の撮影は、被写界深度が深めで、同じレンズを使っても、1.5倍〜2倍の焦点距離となるAPS-C型やフォーサーズが便利かと思いますが、高感度に強いD700ならではの使い方も見逃せません。私も、薄暗い林の中で、トンボやカエルを撮るときに、もっと高感度に強ければなぁ…と思うこともしばしばありました。
書込番号:8141168
3点

こんにちは
雷鳴 by AE93さん
D700を使ってマクロ撮影は便利だと思います
ライブビュー+拡大でピント合わせがとても楽です
ちょっと家の中で撮ってみた画像をアップします
ISO設定を戻すのを忘れて、ISO1000で撮ってしまいましたが・・・
リサイズのみです
書込番号:8142554
1点

皆様、たくさんのレスと素晴らしい写真をありがとうございます!
現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。
がんばれ!トキナーさんの写真、あんな感じの写真を一度は撮ってみたいと思っていたんです。
どうもありがとうございます、皆さんのおかげで貯金を継続する勇気がわいてきました!
書込番号:8143697
0点

雷鳴 by AE93さん、こんばんは。
雨上がりの公園でマクロを使って撮影してみました。
被写体が少し高い位置で、あまり寄れなかったのでマクロ撮影とは言いにくいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8143699
2点

またまた、こんばんは。
>現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。
撮像素子の大きさが約5倍ほど違ってきますので、撮れるものはD700がかなり小さく写ることになりますので注意されてください。
まったく同じ大きさに写るようにした場合にはEL-NIKKORを中間リングなどで繰り出さなければならず、被写体像をより引き伸ばすため暗くもなります(露出倍率)。
レンズが長くなり、露出倍率で高感度が期待しているほどの効果は減ります。
これらのことを承知していないと値段と大きさでD700の価値観がまったくなくなってしまう危険性もあります。
書込番号:8144580
0点



D700が出てようやく D3よりはお安く D3と同じセンサーのフルサイズが買えると喜びましたが、一年待てば2400万画素フルサイズ-D900 ?機が出るかと思うと...。
私はキャノンの KissDNからフジの S5Proに変わって、今は S5のみ使っていますがフルサイズの必要性を感じています。
レンズは双方に少しずつ持っているのですが、出来ることなら一方にーと思っています。
前置きが長くなりましたが、D700か5D後継機かに悩んでおります。
D700の高感度は欲しい。基本画質は5Dが好きーと言うことで...。
私は S5を買いましたが、ニコンとキャノンではキャノンの色とか画質が好きなんです。
撮るのは RAWですが、現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
もっともニコンにするにしても、2400万画素機まで待ちたい気分ですけど
画素が上がれば感度は落ちるかな〜。
24-70mm F2.8だけでも買おうかーと悩んでいます。
5D後継機が高感度で画素数が上がれば決まりですが
感度と画素数は同時には上がらないようですね。
0点

>現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
そんなつまらんこと考えるより、観音で行きましょう。
書込番号:8136179
9点

画が好きということであれば、5D後継機種にいかれたほうが幸せになれると思います。24-70を買うのであれば、EOS用レンズを買われることをお勧めいたします。
書込番号:8136184
3点

フルサイズの何に期待するのかで変わるかもしれないですね〜。
SProでどんなレンズを使っているのかでも自然と決まってくるかも?
書込番号:8136199
0点

もう答えは得ているのではないでしょうか。
5D後継機にするべきです。
もしくは少なくとも待つべきですよ。
Canon流の絵が好きならばそちらで行かれた方が幸せになれると思うのですが。
S5をお使いという事なので色にはかなりこだわりがある方なのかと思いますが、
それならなおさらD700の吐き出す絵をいじることよりも素直にいかれた方が
絶対いいともいます。
書込番号:8136227
8点

こんばんは
>基本画質は5Dが好きーと言うことで...。
なら5D後継機をお持ちなられ見てからでい良いような・・
しかし何を撮影されるか知りませんが
それほどの高感度常に必要でしょうか・・と思うこの頃
書込番号:8136256
2点

S5proはフジの製品で、撮像素子や画像処理はニコンのそれとは異なります。
それはさておきまして、フジS5ProやニコンD700の画よりキヤノンの画が好きということでしたら、カメラ、レンズともに素直にキヤノンに移るのがよろしいのではないでしょうか。
RAW現像で試行錯誤するのは迂遠に思います。
書込番号:8136263
2点

高感度特性の改善と、高画素化の両立は可能だと思います。
1DVや1DsVも画素数を上げながら高感度画質を改善もしくは同等以上にしていますので、5D後継機も画素数を上げても今の5Dより高感度画質が悪いということはないと思います。
まだまだフルサイズの画素数という意味では余裕があると思いますし。
ただし、D3やD700のような超超高感度の世界を実現するかどうかに関しては「?」ですね。
もし画素数が1600万画素程度であれば1DVと同等の高感度画質は実現できるでしょう。ISO100-3200を常用、ISO6400拡張という感じです。今の5Dよりも1段分高感度がよくなる(使えるという意味でも、画質という意味でも)感じだと思います。
書込番号:8136306
6点

ridinghorseさん
同じく24-70でも、「ナノ」って気になってるんです。
聞いた話ですが5000万画素対応になってるらしいです。
M_PSさん
>RAW現像で試行錯誤するのは迂遠に思います。
やはり、そのようなものですか。
RAW現像に巧みじゃないものですから、ひょっとしたらーと思いましたが。
フジの S5Proに関しては 良いのか悪いのか好きなのか好きじゃないのか結論づけていないです。
つまり、まだ分からないでいます。
ただし、評判の良いニコンの24-70mmは使用可能です。
フジよりキャノンが好きとは思ってないです。
5Dを選ぶとすれば S5を捨てる気は今のところないですから、レンズは2系統になります。
5D後継が出るまで待とうと思うのですが キャノンにもあまり期待出来ないかな〜って、特に高感度で...。
つまるところ、高感度を選ぶか画の色などを含めた雰囲気で選ぶかーと迷っています。
感度は勿論、200〜400も使いますが3200〜25600を多用したいと思っています。
小鳥遊歩さん
>高感度特性の改善と、高画素化の両立は可能だと思います。
そう聞きますと、D900にも期待が持てますね。
5Dと 1DsVの画像を比較すると1200万画素機は我慢出来ませんから。
書込番号:8136517
0点

>現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
ニコンは、D70やD200の頃と一転し、デフォルトの「彩度」が高くなり派手目の絵作りになりました。レビューを見ても、下記の様に書かれています。
「スタンダードでもかなりこってり色が乗って、鮮やかな被写体はきつい感じがする。」
「デフォルトの仕上りではキヤノンにくらべ、ちょっと色が乗り過ぎに感じてしまう。シャープネスもきつく、時折ベタッとした色調になる。」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/24/8894.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/09/8275.html
キヤノンみたいに、ニュートラルな絵にするには、そのものずばり「彩度」を落とす事です。場合によっては「コントラスト」も一段下げると良いと思います。あるいはニュートラルベースで、コントラストを少し上げると丁度良いかもしれません。
書込番号:8136837
1点

S5持っていらっしゃるなら5D買う必要ないと思います。
私は5DとS5持ってますがS5の方が色が綺麗で(好みです。)好きです。
ニコンはコンデジしか使ったことありませんが、5Dより素直な発色だと思います。
私が思うに5Dはベージュ〜モスグリーン〜ねずみ色系統の発色に癖があると思います。
私も余裕があったら5D売ってD700買うつもりです。
書込番号:8136846
3点

>撮るのは RAWですが、現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
これは難しいと感じています。僕もRAWのみで撮影しますが、どんなに注意しても絵を触れば必ずデータ損失はあります。
ほとんどレタッチせずに写真らしい絵が欲しいときには5Dを使っています。
両マウントを使っていますが、問題を感じたことは一度もありません。
ちなみに、私見ですがAF-S 24-70mmよりAF-S 60mmマイクロの方が解像感は高く感じます。
またキヤノン機で使うのにGレンズは使いにくいと思いますよ。
書込番号:8136871
1点

すいません5Dじゃなくて
後続機のことですね。私はフルサイズにあこがれて
キャノン5D買いましたけど結局使いこなせなかったって
感じです。D700とS5の色の違いはどうでしょうかね。
書込番号:8136878
0点

ko-zo2さん
ニコン板に来ても
相変わらず高画素中毒は直っていませんね。
現時点で2400万画素センサーが搭載されるとわかっている機種は、
ソニーのフラッグシップです。
気になるのでしたらそちらを待って下さい。
スレ主はキヤノン板にて、
高画素論争で徹底的に叩かれた前科が有ります。
まともに相手にしない方が良いですよ。
書き方にも特徴が有って、「買おうかーと」みたいに、
迷いが有ると変に伸ばす癖が有って気持ち悪いです。
書込番号:8137002
6点

私はキヤノンからニコンに全移行しました。マーク3、5D、1V、1NそしてLレンズ4本を含む全レンズもです。確かにキヤノンの発色も好きです。ニコンはテレビで言えばPanasonicかTOSHIBAのようにコッテリ系らしいですね。只今やっと大三元レンズも揃いまして移行ももう少しで完了です。試写したところではさすがナノクリレンズです。巷で噂のLレンズを凌駕する凄まじい描写力というのも納得できそうです。私はD700も考えましたが、結局いろいろ付ければD3の方が良いかな?という結論に至りD3にしました。D3Xも気になりましたが、連写速度優先なので正解だと思っています。S5をお持ちであれば逆にコッテリ系ニコン機を持つのも手だと思います。私はEー3と使い分けています。バッテリーグリップを付けないならD700を必要ならD3をお勧めします。でもいつ出るかわからない5D後継機を見てからでもいいですかね。
書込番号:8137125
4点

S5-Proの後継まで待てば良いんじゃないですか?
いつになるやら。。。。。
書込番号:8137233
0点

申し訳なかったですね。
結局、私はニコンにもキャノンにも満足していないんです。
フジの S5Proにも実は満足していないんです。
今しばらく悩みながら現在持っている機材で頑張っていこうかと思います。
書込番号:8137542
0点

9月にドイツで開催されるフォトキナにNikonはD3Xを、Canonも新機を出すとの噂がありますので、フォトキナの発表を待って決めたほうが得策だと思いますが
書込番号:8138122
1点

>9月にドイツで開催されるフォトキナにNikonはD3Xを、Canonも新機を出すとの噂がありますので、フォトキナの発表を待って決めたほうが得策だと思いますが
D900(D800?)は出ないのかな?D3Xは高すぎて手に届かない・・・
書込番号:8138173
0点

そのうちソニーも参入するらしいですから、フルサイズってまだまだかも知れないですね。
書込番号:8138397
0点



初めてのニコンですので、しょうもない質問をします。
電池が取り出せないのです。 裏ブラをあけても出てこないし、押してみても出てこない。 どこかにボタンがあるのかな?と思って探してみてもありません。
一度、電池の蓋を開けたまま、ドンとたたきつけたら電池が床に転がり出ました。 でもミラーを傷めるのではと思い二度としません。 たいていの会社はストッパーが付いていて外せば飛び出すのですが、ニコンは違うようです。
教えてください。 充電しないと電池切れになりそうです。
0点

早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね、下に向けると自然と出てくるのでしょうね。 でも私のカメラは1mmも出てきません。下に向けたまま押してもゆすっても出てこないのです(最初からです)。 初期不良かな? しかしこんな初期不良は聞いたことが無いですので、半信半疑です。
書込番号:8136588
0点

>初期不良かな?
電池が純正なら 初期不良ですね、私も機種を問わず聞いた事が有りません。
書込番号:8136701
0点

すぐに販売店へ行き相談した方がよろしいかと思います。
下に向けて電池の蓋を開けると、10mmぐらいは電池が出てくるはずです。おかしいですね。
書込番号:8137115
0点

今までずっと銀塩でしたが今回始めてデジタル一眼を購入した者です。数日かけて山に行くことが多いので本体付属以外に予備のバッテリーを購入しました。本体付属の物は下に向けるとすっと10mmぐらい出て来ますが、予備のバッテリーは下に向けて少し振らないと出てきません。
従って、問題はバッテリー側にあると思いました。バッテリーのサイズの微妙な違い?が影響しているのかと思います。
収納部の内側に落下防止のバネ(表現が難しい)があるようで、その辺の当たり具合も関係しそうです。
私のは全く出ないわけでは無いので、このまま使うつもりです。(そのうち問題無くなる様な気がしています)
書込番号:8137246
2点

おはようございます。
コニカミノルタで問題になった症状ですね。
あの時は多くのかたの電池が出てこなかったと聞きました。
当然、初期不良で何らかの対応があると思います。
書込番号:8137344
0点

電池を入れる際には違和感はありませんでしたか?
もしかしたらバッテリーのセルが傷んでケース自体が膨張していたのかも
しれませんよ。
EN-EL3eだと半分くらい本体に入れたところで一回引っかかりがあって、
そこでちょっと押し込んでやると後はすっと入るはずです。
書込番号:8137405
0点

ちなみにオリンパスのE-410のバッテリーは、
なかなか取り出せません。
価格コムでも話題になって、結局バッテリー
にセロテープ等で引き出し用の「舌」をつけ
てやることで多くの人(?)が対応しています。
が、本来あるべき姿じゃないですね(苦)。
D700の場合は他の方はすんなり取り出せるよ
うですので、初期不良っぽいですね。
書込番号:8137512
1点

多くのご指摘ありがとうございます。
どうも電池の初期不良のようですね。 今日、銀座のニコンプラザに行ってきます。
書込番号:8137554
1点

orangeさん
初期不良っていやですね。
早く直って戻ることをお祈りします(^^ゝ
独り言
電池が出んち。。。なんてシャレにもならない。
失礼しましたm(_)m
書込番号:8137644
2点

皆様ありがとうございます。 今日時間を見つけて銀座のニコンプラザに行ってきました。 やはり電池の初期不良でした。 新しい電池に交換して、出し入れが正常にできるようになりました。
ニコンプラザって銀座の外れにあるのですね。それに悪いですが中身も中小企業の展示場みたい。 銀座のソニープラザとは桁違いに質素でした(投資金額も運用経費もおそらく1/100以下)。 今後はカメラも家電と連携するように進歩すると思いますので、ニコンは単独では苦しくなると予想します。 出口を持っていないですから(キャノンはプリンター、ソニーは写真Play機器+レコーダー+TV ソニーの3つのコンビはすごいです!写真の新しい世界を開くと思いましたので、私も購入しつつあります)。 早くどこかと友達になる方が得策だと言う感じがしました。
書込番号:8139425
2点

>orangeさん
>それに悪いですが中身も中小企業の展示場みたい。 銀座のソニープラザとは桁違いに質素でした(投資金額も運用経費もおそらく1/100以下)。
企業規模の違うソニーと比べるのはどうかと。
ソニーと比べたら小さな企業が下手に(無駄に)そういうところに
投資しすぎても意味ないですし、バランスが肝心なんじゃないんですか?
見せ掛けでなくサービスの中身、質がよければそれが一番ですし、
4年連続ナンバーワンはソニーではなくニコンです。
一等地にビル一つ持っていればカスタマーサービス満足度で
ナンバーワンになれるわけではないですよね。
>今後はカメラも家電と連携するように進歩すると思いますので、ニコンは単独では苦しくなると予想します。 出口を持っていないですから
逆にソニーやキヤノンは多角経営ゆえの経営の難しさに悩まされているんじゃないんでしょうか?
単純に考えれば企業体力の面で規模の違うソニーやキヤノンがもし多角経営の
アドバンテージを本当に持っているのだとしたら、ニコン相手にシェア争いで
苦戦することはありえないでしょうし。
専門のカメラ光学事業に集中しているからこその今のニコンだと思いますが。
まあいろんな提携はやって損はないでしょうが、基本的に今のニコンは
経営形態をシンプルにコンパクトにした結果の勝ち組だと思いますし、
間違ってないんじゃないでしょうかね。
書込番号:8139853
1点

良かったですね。
電池の不良だったとは。
ニコンプラザは新しくなってから、そんなに経っていないのに、そういわれるとキツイでしょうね。
たしかにキャノンに比べると、ちょっと寂しいですね。
ただ、ソニーと比べるのは筋違いです。
でも、あんまり立派なショールームを作って、それに莫大な費用をかけても、多くのニコンユーザーは喜ばないと思いますが・・・・・
半導体市況が低迷しているので、今は好調なカメラ部門で多くの利益を上げていますが、市況が回復すればそちらでもきっちり利益は上げられると思います。
又、キャノンに限りませんが、プリンター事業は不当に価格を吊り上げたインクで利益を上げていて、あまりいい商売ではありません。
書込番号:8141010
0点

なるほど、一つの分野に強い特化型企業はそれに適した戦い方があるのですね、納得しました。 個人的には初めて購入したニコンのD700の良さに満足していますので、このまま5年後も頑張って欲しいと願います。 そして数年後に始まるであろうフルサイズの超低価格化の波も乗り切ってください。
書込番号:8141381
0点



全く製品と関係のない駄スレですので,興味のない方はスルーしてください。m(__)m
D700のキャッチコピーが「趣味を超える瞬間」ですが,この「趣味を超える」って,考えてみると意味がよく分かりません。
普通に「趣味を超える」というと「仕事・職業」という印象ですが,プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージがないところからは,物足りない気もします。また,「趣味を超える」という言葉の意味が「プロの領域に達している」というふうには何となく受け取れないのです。
そこで,無い知恵を絞って考えたのが,
「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
というものです。これなら,何となく分かります。D700まで逝っちゃうともう趣味にとどまらず,「道楽」。その先には,ふかーいレンズ沼が待ってます ズブズブー。。
それにしても,こんな意味があると分かったら,財務省から予算を獲得するのが不可能になってしまいます(笑)
2点

最近のニコンはコピーにも力を入れてきましたネ。しかし視野率は加工時の角度入力を考えても、97パーセントは欲しい。コンテスト ポジフィルムの部に投稿しない限り、視野率100パーセントは使いにくいですからネ(笑)。
書込番号:8125530
3点

FM2Tさん、こんにちは。
うぅ・・・・・・・・・・ん・・・・・
> プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージが
> ないところからは,物足りない気もします。
私には、こちらの方が、意味がよく分かりません (^^;
書込番号:8125545
8点

最近のニコンはキャッチコピーにも力を入れてきましたね。しかし加工時の角度入力を考えても視野率97パーセントは欲しいですね。趣味を越えるには(笑)。
書込番号:8125554
2点

こんにちは
>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
その理解仕方には同感です。しかし、趣味=道楽と考えると「道楽を超える」はキャッチとしては使えませんね。
まぁ、あくまでも各社のコピーはコピーとして深く意味を考えず、感覚的にとらえるだけでいいのではないですか?
書込番号:8125577
3点

D300のキャッチコピーが「頂点の凄み」でした。。。
・・・これ、なんだか嘘くさくありませんか?
頂点といってもAPS-Cの頂点でしかありませんし、D700の発売も控えていた。
そのような中で、『頂点の凄み』だなんて、冗談もほどほどにしてくださいという感じですね。
その点、D700では『趣味を越える瞬間』。
アマチュアなんだけれども、そういった領域を越えて、限りなくプロフェッショナルに近い、
深みのある作品作りへ誘ってくれるカメラというイメージが、このコピーから伝わりますね。
D300を除いて、最近のNikonのキャッチコピーは本当に優れていると思います。
書込番号:8125701
6点

趣味→暇な時間に繰り返し行う行動・行為
それを越えるってのは、もはや仕事?
うーん・・・。
あっ、プロでもD40使ったりしますから、
もはやプロスペックって
素人だけがこだわっている”スペック”かもしれませんよ♪
実際、私の知人(道東でそれなりに有名プロ)は
D2Xで追い込んだ画像より
D40の絵のほうが良かった(汗)
なんて言ってました(笑)
書込番号:8125728
5点

『趣味を超える』 だけだと、如何わしい雰囲気を感じますが(笑)、
『瞬間』と付けられたことで、正常な指向パターンで妄想できました(^^;)
ミラーマン!!(笑)
書込番号:8125746
4点

趣味は「息抜き」みたいなものと思っています。
それが…
息抜き(安息)も忘れて夢中になってしまうのでは?
と思います。
実際、息継ぎは忘れますし…
書込番号:8125772
5点

「趣味を超える」とは、「芸術の域に踏み込む」と言う意味だと思います。
プロの写真は「写真の出来は兎も角、撮れていれば良い」という写真の内容的には最低限の世界ですから。
そこから抜け出て写真の内容にこだわると趣味の世界に入り込むわけです。
そして、さらに進化すると芸術の域に入り込むと言うわけです。
D700を使用すればそれが容易に可能になると言いたいのでしょう。
書込番号:8125840
6点

こんにちは。
キャッチコピーについての私の感じ方は、☆極楽とんぼさんの解釈に近いです。
発想の根底に、「超」が流行している昨今というのが前提にありそうな気がしますが、
「趣味」(=アマチュアカメラマンの世界)の先にある「何ものか」(=超趣味)を垣間見せてくれそうな期待感をそそるためのフレーズ。。。というか(^^;
それは、芸術かも知れないし、今まで見たこともなく引き込まれる画像そのものかも知れないし、
プロのなす幅のある表現の世界かも、あるいは。。。。
書込番号:8125954
3点

道楽じゃなく、ただのちょっとした趣味で使うには、
「あまりに高すぎるカメラ」だっちゅうことだ!
ちょっと昔のM型ライカ級プライスだ。
今は趣味を超えるプライスだが、いずれは、
普通に趣味に使えるより廉価なフルサイズ機が登場するであろう。
もしその時には、スペックがより向上したと仮定しても、
「趣味を超える!」をキャッチフレーズにはできまい。
むしろ、「趣味でも使える!」となるか?
とにかく今はかなり高いのだから、「趣味を超える」でいい気分にさせて、
背中を後押ししてさしあげないと、買う人が少ないでしょ。
いや、今はお金を持っている人はたくさんいるよ。
しかし、「趣味で使うにはちょっと高いね〜〜」という気持ちを
払拭させてあげる必要があるわけだ。
「趣味を超える」のだから、このくらい高くても、まあいいか!となる。
すなわち、このプライスは、手の届かないほどべらぼうに高くはなく、
しかし、お気楽に買うにはちょっと高いという、実に中途半端なプライスなのだよ。
だから、このキャッチフレーズが活きてくる。
すなわち、D700のプライスに特化した、絶妙なキャッチフレーズなのだ。
書込番号:8126094
7点

このキャッチフレーズは嫌いです。
APSを使っていた一般アマチュアがようやくアマチュア用フルサイズを手にして『制約から解き放たれる瞬間』とか、『妥協を超える瞬間とか』とかのほうがしっくりきます。
趣味だろうが真剣に誇りを持って撮影している人をたくさん知っています。
使ってるカメラで趣味を超えるとか言われても写真は腕であり、感性、テクニックの世界です。
むしろD40あたりの入門機からステップアップした本格的に写真やろうかと考えている人達相手のカメラのキャッチコピーに相応しいと思いました。
書込番号:8126274
5点

私は、キャッチフレーズとかCMとかは あまり信用していません。
ちょっと前のニコンのCMで、キムタクがD80だったかをいじりながら「ニコン、すげえ」とか言っていましたが、何が「すげえ」のかよくわからなかったですね。
書込番号:8126305
7点

>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
趣味を超えるの、キャッチコピーですね(^^
趣味は、買えない物を我慢しながら楽しむ!
道楽は、欲しいものはどんどん買って楽しむ!
趣味を超える=仕事になる(プロの)写真が撮れる!の、積りのコピーでしょうね。
趣味で買うカメラでは無いよ、の意味も含まれているのかな(^^
もしそうなら そう言われると、余計に買いたく成るのを狙っているのでしょう。
まぁ しかしキャッチコピーは、ある意味感覚に訴えています、深く考える必要は有りません。
後は、読んだ人がそれぞれ想像を膨らませて欲しく成る、そんなコピーが良いコピーです。
書込番号:8126339
3点

やっぱニコン側にも「趣味だったらD300までで充分だろう」って潜在意識があったんじゃないですか?で、「今度のD700は趣味を超えた領域までいってます。そしてもちろん趣味を超えた趣味として、あなたもおひとついかが!?」って感じですかね。別にコピーをあげつらってどうこう言うつもりもないですが、少なくとも趣味でD3とか使ってる人もたくさんいるんでしょうし、なんかチグハグな感じがしますね。そもそもD700のメーカーの企画(開発&販売)意図は職業用ですか、趣味用ですか、あえて中庸ですか?
書込番号:8126382
2点

皆さん こんばんは。
このような駄スレにお返事下さいまして,ありがとうございます。m(__)m
黒いショーツさん
> 最近のニコンはコピーにも力を入れてきましたネ。
そうですね。木村拓哉のCMも私的には気に入っています。"It's my treasure."
じょばんにさん
>> プロスペック機としては,すでに存在するD3に対する明確なアドバンテージが
>> ないところからは,物足りない気もします。
>私には、こちらの方が、意味がよく分かりません (^^;
失礼しました。だいぶ言葉足らずでしたね。私的には,F5に対するF100のイメージがあり,「軽快F5ジュニア」というイメージをD700に持っていたものですから,D700はもう少し軽くして欲しかったかなと。F5の1210gに対してF100は785gで約35%の軽量化を図っていますが,D3の1240gに対してD700は995gと,やく20%しか軽量化されていません。もちろん,この245gの差でも大きく感じる人もいらっしゃるとは思いますが。D700はD3の「大きい,重い」という部分に対してもっとアドバンテージを持てればよかったのかなという気持ちから書かせていただきました。
里いもさん
>>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
>その理解仕方には同感です。しかし、趣味=道楽と考えると「道楽を超える」はキャッチとしては使えませんね。
>まぁ、あくまでも各社のコピーはコピーとして深く意味を考えず、感覚的にとらえるだけでいいのではないですか?
趣味 1.専門としてではなく,楽しみにすること。余技。ホビー。2.物のもつ味わい・おもむき。情趣。3.物の美しさ・おもしろみを鑑賞しうる能力。好み。感覚。センス。
道楽 1.本職以外の趣味にふけること。趣味を楽しむこと。また,その趣味。2.酒食・ばくちなどの遊興にふける・こと(さま)。3.(仏)仏道修行によって得た悟りのたのしみ。
(大辞林 第3版より)
なので,「道楽」にはどうも趣味よりも悪いイメージがあるようです。
もちろん,ぱっと見たり聞いたりして,どんなイメージをもつかがキャッチコピーにとっては決定的に重要ですね。
ぽんた@風の吹くままさん
>D300のキャッチコピーが「頂点の凄み」でした。。。
>・・・これ、なんだか嘘くさくありませんか?
>頂点といってもAPS-Cの頂点でしかありませんし、D700の発売も控えていた。
D3とD300の共通のキャッチコピーでしたよね。D300はAPS−Cの現行フラッグシップ機ですから,私は別にいいんじゃないかと思いますが。
>アマチュアなんだけれども、そういった領域を越えて、限りなくプロフェッショナルに近い、
>深みのある作品作りへ誘ってくれるカメラというイメージが、このコピーから伝わりますね。
ニコンの意図はまさにそのとおりなんだと思います。
アルボレートさん
>あっ、プロでもD40使ったりしますから、
>もはやプロスペックって
>素人だけがこだわっている”スペック”かもしれませんよ♪
そうですね。価格や機能だけでなく,必要な場面に応じて自在に機材を選択できるのが,プロのプロたるゆえんなのでしょうね。
くろこげパンダさん
>『趣味を超える』 だけだと、如何わしい雰囲気を感じますが(笑)、
>『瞬間』と付けられたことで、正常な指向パターンで妄想できました(^^;)
「如何わしい雰囲気」,何となく分かります。
ダウン_タウンさん
>趣味は「息抜き」みたいなものと思っています。
>それが…
>息抜き(安息)も忘れて夢中になってしまうのでは?
>と思います。
>実際、息継ぎは忘れますし…
息継ぎしないと窒息してしまいますよぉ...
☆極楽とんぼさん
>「趣味を超える」とは、「芸術の域に踏み込む」と言う意味だと思います。
>プロの写真は「写真の出来は兎も角、撮れていれば良い」という写真の内容的には最低限の世界ですから。
>そこから抜け出て写真の内容にこだわると趣味の世界に入り込むわけです。
>そして、さらに進化すると芸術の域に入り込むと言うわけです。
>D700を使用すればそれが容易に可能になると言いたいのでしょう。
うーむ,綺麗な解釈ですね。
「あなたの感性を研ぎ澄ませる,最良の道具たり得る物」
そんなイメージでしょうか。
footworkerさん
>発想の根底に、「超」が流行している昨今というのが前提にありそうな気がしますが、
>「趣味」(=アマチュアカメラマンの世界)の先にある「何ものか」(=超趣味)を垣間見せてくれそうな期待感をそそるためのフレーズ。。。というか(^^;
>それは、芸術かも知れないし、今まで見たこともなく引き込まれる画像そのものかも知れないし、
>プロのなす幅のある表現の世界かも、あるいは。。。。
カメラを初めて手にしたときのドキドキ感を思い出します。
Giftszungeさん
> 道楽じゃなく、ただのちょっとした趣味で使うには、
>「あまりに高すぎるカメラ」だっちゅうことだ!
>ちょっと昔のM型ライカ級プライスだ。
私的には,ライカは「道楽カメラ」の代表格的な存在です。はまると恐ろしそうで,ライカにはまだ手を出していません。(個人的にはバルナックライカのメカメカしい感じや,伝説となっているM3に触ってみたいという気持ちはあるのですが,中古カメラ店に行くたび,心の中で「だめ!絶対」を繰り返して,煩悩を断ち切っています。)
>すなわち、このプライスは、手の届かないほどべらぼうに高くはなく、
>しかし、お気楽に買うにはちょっと高いという、実に中途半端なプライスなのだよ。
>だから、このキャッチフレーズが活きてくる。
>すなわち、D700のプライスに特化した、絶妙なキャッチフレーズなのだ。
流石,Giftszungeさん。見事な分析です。「趣味を超える」の意味がよく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:8126399
0点

(続きです。)
TAKE 2さん
>このキャッチフレーズは嫌いです。
>趣味だろうが真剣に誇りを持って撮影している人をたくさん知っています。
>使ってるカメラで趣味を超えるとか言われても写真は腕であり、感性、テクニックの世界です。
「趣味を超える」って言ってしまうから,「趣味」をばかにされたような感じを受けてしまうんでしょうね。まあ,「趣味」といってもほとんどプロレベルの人もいるわけですから(写真のハイアマチュアにはプロを超えている人も珍しくないですよね),簡単に超えてもらっては困りますね。
syukaiさん
>私は、キャッチフレーズとかCMとかは あまり信用していません。
>ちょっと前のニコンのCMで、キムタクがD80だったかをいじりながら「ニコン、すげえ」とか言っていましたが、何が「すげえ」のかよくわからなかったですね。
そうですね。キャッチフレーズやCMで表現できることには量的な限界がありますから,そのイメージに振り回されるのは愚かなことですね。
robot2さん
>>「趣味を超える」=「道楽の域に達する」
>趣味を超えるの、キャッチコピーですね(^^
>趣味は、買えない物を我慢しながら楽しむ!
>道楽は、欲しいものはどんどん買って楽しむ!
欲しいものをどんどん買って楽しむだけの財力があればいいんですが。。。
>趣味を超える=仕事になる(プロの)写真が撮れる!の、積りのコピーでしょうね。
>趣味で買うカメラでは無いよ、の意味も含まれているのかな(^^
>もしそうなら そう言われると、余計に買いたく成るのを狙っているのでしょう。
>まぁ しかしキャッチコピーは、ある意味感覚に訴えています、深く考える必要は有りません。
>後は、読んだ人がそれぞれ想像を膨らませて欲しく成る、そんなコピーが良いコピーです。
確かにそのとおりです。キャッチコピーを深読みしてもしょうがないですね。
kawase302さん
>やっぱニコン側にも「趣味だったらD300までで充分だろう」って潜在意識があったんじゃないですか?で、「今度のD700は趣味を超えた領域までいってます。そしてもちろん趣味を超えた趣味として、あなたもおひとついかが!?」って感じですかね。別にコピーをあげつらってどうこう言うつもりもないですが、少なくとも趣味でD3とか使ってる人もたくさんいるんでしょうし、なんかチグハグな感じがしますね。そもそもD700のメーカーの企画(開発&販売)意図は職業用ですか、趣味用ですか、あえて中庸ですか?
D3もD700も,プロもアマチュアも使うことが前提だと思いますね。プロだけが使っていたのではニコンは儲かりませんから。ただ,プロが使っているものと同じものや同じレベルのものを使っていると,「所有欲」という煩悩が一つみたされるんですなぁ。
書込番号:8126463
0点

D700がスペック的にD3に対してアドバンテージを持つとしたらそれはそれでどうかと思います…。
ただ、大きさが小さく、重さが軽いということでいえば相当なアドバンテージともいえますね。5Dを使っている身からして、D700は十分にプロが使えるカメラだと思いますよ。キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
書込番号:8126561
2点

小鳥遊歩さん こんばんは。
>D700がスペック的にD3に対してアドバンテージを持つとしたらそれはそれでどうかと思います…。
デジカメの場合,先進技術を採り入れるということで一部の機能に下克上が起こるということはやむを得ないことと理解しています。(D700はゴミ取り機能を採用してますね。)
>ただ、大きさが小さく、重さが軽いということでいえば相当なアドバンテージともいえますね。5Dを使っている身からして、D700は十分にプロが使えるカメラだと思いますよ。キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
私が言いたかったのはまさにこの点です。キヤノンの場合,1DsVの1210gに対して5Dは810gに押さえていますよね。D700も850g以下にして欲しかったです(堅牢性,耐久性は損なわずに)。
もちろん,そのためには連写性能や内蔵フラッシュの省略など,落とさざるを得ない部分も出てくると思います。そうすると,それを物足りなく思う人もいるわけですよね。製品の開発は大変ですね。
書込番号:8126641
0点

> キヤノンにしても実際のところ1Dsより5Dのほうがプロに使われている台数は圧倒的に多いんじゃないかと思ってますし。
プロが使うキヤノン機の台数トップはkiss(のシリーズ)でしょう。
次が10D、20D、30D、40Dの系列。
5Dははるかに少ないですよ。
少なくとも1D系(APS-H)の方が、1Dsや5Dよりは多いですから。
プロ=フルサイズというのはとんでもない間違いです。
書込番号:8126835
0点



D700で大判プリント(A3ノビ、A2、全紙等)された方がいらっしゃれば
どんな具合か教えてください。
35mmと比較して同じくらいでしょうか?
今まで35m、645の銀塩組でしたが卒業(中退)したくて
質問させていただきました。デジカメはD70でファミリー写真や
旅行の写真の経験しかありませんが。
よろしく
0点

プリントとは、銀塩プリントのような写真屋さんに依頼するタイプのプリントでしょうか?
それとも、エプソンやキャノンの、大判プリンタを使ってのプリントでしょうか?
私、B0に伸ばす後者のサービスで、
D200で撮った写真をプリントしたことがありますが、
全く問題ありませんでした。
ただ、あまりに問題がなかったので、
プリントするときにソフトが補完した可能性もあります。
しかし、いずれにしても満足いく1枚が仕上がりましたので、
D700でも、全く問題ないと思います。
ちなみに、D3で撮った写真をA3にプリントしても、
ホントにきれいに仕上がりますよ。
ただし、645のネガを、スコープで見たときの美しさは、
まだデジタルでは再現できていません・・・。
書込番号:8138744
5点

こんにちは。
私のD700は、あと数日後到着なのです。。。
D2XsやD300で、A3ノビプリント(エプソンPX-5800)を楽しんでいますが、
全くもって、流行語ではありませんが「グー」ですよ(^^
ましてや、FXフォーマット機であれば、その上を行くと思われます。
書込番号:8138751
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/sample.htm
人の目はあてにならないよ、自分の目で確かめてみたら。
書込番号:8138760
4点

情報ありがとうございました。 購入しようと言う
気持になりました。 背中を押していただきありがとう
ございました。
自家プリントは予定していないので期待しています。
書込番号:8139620
0点

D700が到着したので早速エプソンのPX-7000でA1ノビのプリントを作ってみました。
A1ノビは全倍相当で、35mmのポジフィルムからは写真展用に100枚ほど
プリントした経験があります。
結果としては粒状性などは35mmでは太刀打ちできないものだと思います。
見方によっては67に匹敵するようにも感じました。
ただインクジェットなので、画面全体がシャープですがあまり深みの無いような気がします。
この後、作品を作りラムダプリントなどにした場合はどうなるのか楽しみです。
書込番号:8140119
5点



D700を買うに当たって、レンズ問題が浮上してくるわけですが。。。
レンズキットのレンズはどうも微妙ですよね?
悪くもなく、良くもないと言う、意見が多く
聞かれますが、実際のところパッとしないのですかね?
でも、金銭的にゆとりのある人は、写りの良いレンズを選択できるわけですが
、そうでない、ギリギリで買えた方は、なかなか良いレンズまでは行き届きませんよね?
もちろん目的によって買うレンズの種類も変わりますが,
キットのでカバー出来るものでしょうか?
、主に風景なのですが、たまにはパーティーで人物なども撮ります。
D700の性能をフルに発揮出来て、高画質に写るレンズは、ずばり
どれが良いのでしょうか?意味不明、言葉足らずの部分ありますが
どうかアドバイス下さいませ。
レンズが決まらないと予算も組みようがないもので。。
よろしくお願い致します。
0点

標準域で妥協したくないのであれば、AF-S24-70F2.8Gがよろしいでしょう^^。
パーティの出席者が知識層かつ裕福層に当たるのであれば是非お勧めです。
書込番号:8134935
1点

・レンズでは、同じ悩みの方が多いと思います。
・私は、フルサイズ判デジ一眼用に、新しい標準ズームレンズ、
(28-105/3.5〜4.5G?)がそのうち出てくると思っています、信じています。
書込番号:8134942
0点

AF-S24-70F2.8G。。
すばらしいです。でも価格もすばらしいですね?
でも買うのは多分無理です。
ま、良い物を求めたら高額になるのは当たり前だと思います。
値段と品質は比例しているのでしょうかね?
妥協するくらいなら、買わない方が良いよ。と
言われてしまいそうですが、やはりどうしても
欲しいのです。
書込番号:8134978
0点

5DでEF24-70mmF2.8L USM、EF24-105mmF4L IS USM、タムロンA09を標準ズームとして使用していますが、タムロンA09のCPは素晴らしいものがあると思います。
A09とD700との相性も1200万画素であればばっちりじゃないかと期待しています。
あとまだ発売されていませんが、SIGMA50mmF1.4のニコンマウント。これも期待ですね。A09とSIGMA50mmで純正でなくても相当幸せになれるんじゃないでしょうか。
書込番号:8135011
1点

私なら単玉にしますね。
28mmF2.8、50mmF1.4、85mmF1.8の3本があればいいと思いますが。
書込番号:8135023
4点

私はFXフォーマットでのVR24-120oの描写は悪くないと思うんですよね。。。
D3での作例を見る限り、D80やD200で使用したときの描写とは別物です。
銀塩で片ボケ・・・DXで眠い・・・と揶揄されたレンズですけど。。。
理由は分かりませんけど、FXではそんなに悪い描写には見えません??
シャープさは、それほどでもないかもしれませんが、抜けは良く見えます。
色乗りも、ニッコールレンズらしく良いですし。。。
DXで言うところの16-85oに相当するユーティリティレンズとして、悪くないと思います。
役不足・・・と切り捨てるには惜しいレンズと思いますけど。。。
書込番号:8135032
3点

>値段と品質は比例しているのでしょうかね?
そもそも値段と品質は比例している必要はありませんよ。
その商品を使って得られるベネフィットが、価格を上回ればよいだけです。
しかも全員を満たす必要はなく、十分な利益が出る個数が売れればよいだけです。
そもそもどうしてD700の性能をフルに引き出す必要があるのですか?
被写体の魅力をフルに引き出そうと思うことは良くありますが、機材の性能をフルに引き出そうと思うことがあまりないもので…。
書込番号:8135071
0点

> 主に風景なのですが、たまにはパーティーで人物なども撮ります。
> D700の性能をフルに発揮出来て、高画質に写るレンズは、
> ずばりどれが良いのでしょうか?
ずばり、D700にしないことです。
最も画質の良いのは、D2X+単焦点レンズです。
ズームを選択するなら、D2X+DX18-55です。(D40x等のキットレンズ)
画質にはいろいろな基準がありますが、絞った時の画質であればこれが一番に近い。
ということは、一番画質の良いのは、D40レンズキットです。
D700を選択するということは、画質以外を選択基準にしたということでしょうから。
書込番号:8135115
3点

単玉は50mm中心にライカで使ってます。
大好きです、単玉。
機械の性能をフルに、、と言うのは適切な表現で
ありませんでした。
なんぼ最高のボディ、レンズがあっても綺麗に
撮れる腕がなければ、何もなりませんよね?
書込番号:8135129
0点

>理由は分かりませんけど、FXではそんなに悪い描写には見えません??
5Dでもよくあることです。
APS-C機で冴えないレンズが生き返るんですね。
理由は簡単です。
いまさら言うのも野暮なので。
書込番号:8135139
3点

ヘビ1号さん
こんばんは
D700の場合、AF-S24-70F2.8を使わないとすると
単玉で繋いでいくというのはいかがでしょう?
28mmF2.8、50mmF1.4、85mmF1.4あたりを持ち歩くのはいかがでしょう?
D700には現状85mmF1.4と60mmmF2.8マクロの2本がD700組合せで気に入ってます。
大口径ズームつけると、D700はずっしりと重いので、軽量な単玉を優先しています。
書込番号:8135159
1点

予算がないなら、D700でなくD300にしては?
フルサイズに憧れるのは解りますし、私も欲しいですが先立つものが・・・
レンズ性能が低いのに、ボディだけ奢ってもあまりメリットがないですよ。
>最も画質の良いのは、D2X+単焦点レンズです。
>ズームを選択するなら、D2X+DX18-55です。(D40x等のキットレンズ)
そんな2世代も前のカメラは、どこにも新品で売っておりません。Xsならともかく。
ファインダー・AF・AWB性能・液晶の綺麗さ・どのISOでも安定した画質を考えれば
D300が現実解。20万を越えるD2Xsを中古で買うメリットは見いだせません。
書込番号:8135178
6点

デジ(Digi)さん。
また、悩ましい事を(笑)
今更やめろと言われても。。(笑)
D700の作例は、どれも見事ですよ(レンズにもよりますが)
ボケ味、シャープさ、発色(レンズにもよりますが)
見事ですよ。
私のD70では、こんな写真撮れません。
なら、D300にしなさい、5Dにしなさいと
言われても困るんですが(笑)。。。
書込番号:8135191
0点

いつも、この手のスレッドで思いますが、何をしてレンズの性能云々を量るのでしょ?。
どうもデジタルになってからは良いか?悪いか?と決める風潮が僕は馴染めません。
写真展に行って、写真より撮影データ見るんかね。(笑)
「それを撮影するがために」、それに見合うスペックは必要でしょうがね。
書込番号:8135251
9点

ああ!! ヘビ一号さんでしたか。ボディはD700で決意されているんでしたね。
馬鹿が出てきて、売っていないカメラを推奨しているからそっちに気が(苦笑)
AF-Sレンズでなくとも使えますから、
・タムロンのA09(28-75f2.8)
・ニコンAi AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)
・AF 24-70/2.8EX DG マクロ
中古の部
・ニコンAF28-70f2.8
・ニコンAF28-105/3.5-4.5D
・ニコンAF-S 24-85/3.5-4.5[ED]G
当座、しのぐとしたらこの辺りのレンズですかね。
レンズメーカ製のf2.8ズームか旧型とは言え純正の28-70f2.8がお勧めですかね。
書込番号:8135255
2点

TAIL4さん、お世話になっております。
まぁ、色々な意見がございます。
私にとっては、どれも無駄な意見ではないので、参考にさせて
いただきますよ。でも意思は固まったので
やはり700で行きます。
でも、ボディばかりハイスペックでレンズは妥協しても、、、、。
みたいなご意見も頂きました。
おっしゃる通りです。
私はD70ユーザーで心底好きで今日まで
使ってきました(これからも使います)
要するに息が長いのです。ライカも10年近く使ってますが
全然飽きませんね(全く壊れないのが不思議です)
ですから今回700も相当長く使う事になると思います。
ですからとりあえず買うみたいな感じですね。
TAIL4さんのアドバイスは本当に嬉しいです。
探せば、まだありますよねこうゆうレンズ。
実はアンティークレンズも少しやってみたいのです。
700に古いレンズ使うなんて本末転倒と思われますが
色々試して700ワールドに浸りたいのです。
駄目でしょうか?(笑)
書込番号:8135311
1点

描写の良いレンズは高価です。
その高額な予算が無ければ、写真が撮れないわけではありません。
構図、被写界深度、ピント、光と陰、などなどを駆使して、感動を与えれ写真は撮れます。高感度でもノイズが目立たないD700の長所を使って、感動を与える写真を撮っては如何でしょうか。
書込番号:8135313
1点

私の手持ちレンズでFXで一番活躍すると思われるのはズバリ85/1.8です
これは低価格、軽量コンパクト、シャープな優等生です。DXではちょっと長くて50/1.4ばかり使ってました。
ただFXの85mmはリニューアルされそうなのでそれを待った方がいいかも。
あととにかく安く軽くという向きにはMF 55/2.8マイクロがお勧めです。新品で3.5万、中古2万くらいであります。
ズームではタムロンA09もいいレンズですが開放はすこし甘いので、お手軽ズームとしてはいいでしょうが開放からシャープな描写を必要とされるなら純正の24-70/2.8に行くしかありませんね。
ただD700の高感度性能を考えるとズームは安ズームを絞って使ってもいいんじゃないかとも思います。
28-80/3.3-5.6なんて190gの安ズームがありますが結構便利に使えるのではないかと思ってます。
書込番号:8135317
0点

タムロンA09お勧めですよー。
開放からクッキリバキバキではありませんが、逆を言えば柔らか描写(笑)
絞れば当然シャッキリしますしね。コストパフォーマンスはGOODです!
開放で人物、絞って風景。いかがです?
とか言いつつ、AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF)のリニューアル再発売を
切望しております。
クドイですか?(^^;
書込番号:8135353
1点

皆さん、貴重なレンズ情報有り難うございます。
大変参考になります。
F4ファントムさん。
見事な絵ですね?
貴重なサンプルありがとうございました。
早急参考の為に頂きますね。
書込番号:8135389
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





