このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2008年7月7日 23:44 | |
| 2 | 6 | 2008年7月7日 22:43 | |
| 0 | 7 | 2008年7月6日 22:56 | |
| 78 | 70 | 2008年7月6日 14:05 | |
| 7 | 8 | 2008年7月5日 13:47 | |
| 11 | 14 | 2008年7月5日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問で失礼します。フルサイズには興味があるのですが、VR75〜300ミリレンズはフルサイズ機では使用できないのですか?ショック!てっきり使えると思っていました。どうしたら使えるのですか?つまらない質問ですみません。
0点
え!?
VR70-300oはFXでつかえるでしょ?
書込番号:8044861
2点
スレ主さん
下記リンクのレンズでしたら、FXフォーマットとして使えますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm
書込番号:8044877
1点
atrtさん、こんばんは。
VR70-300mmはDXフォーマット用のレンズです。
FXフォーマットでは、クロップモードで使うことになります。
書込番号:8044891
0点
上間違いです。
VR70-300mmはDXレンズじゃなかった。
FXで使えますね。
書込番号:8044902
0点
VR70-300といえば、☆ババ☆さんがリンクされた先のレンズしかないです。
VRナシならGタイプ/Dタイプとかつてはありましたが、VR付きも含めていずれもFX対応です。
逆に、何を見て
「フルサイズ機では使用できないのですか?ショック!」
と思われたのか、その方が気になります^^
書込番号:8044922
1点
atrtさん、こんにちは。
「70mm〜300mm」が「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」の事でしたらFXフォーマットで使用可能です。
書込番号:8044932
0点
>試しに売り場でVR18-200mmをD3につけてみましたけど、200mmでも日の丸でした。
きっちりAPS-Cサイズのイメージサークルにあわせてギリギリの設定になっているようです。
このスレを見て早とちりしました。大変失礼しました。お騒がせしました。反省
書込番号:8045053
0点
このスレにたいして!!
もうすこし勉強してからスレを立てて欲しいです。
ニコンのHPをみれば、わかること!!
何もスレをたてるほどのことではないと思いますね!!
書込番号:8045100
9点
>試しに売り場でVR18-200mmをD3につけてみましたけど、200mmでも日の丸でした。
D700を予約していますが、VR18-200mmをFXで使えるかどうか銀塩カメラにつけてみまし
た。そのままなら×ですが、アウトレットで買ったケンコー1,5テレコンをつけると、ケラレ
もなく27−300mmになります。露出1段食われるので5,6-8の太倍率ズーム出来上が
り。D700なら感度2段アップのISO800でオリジナルの露出で使えます。
ただフィルムでテストはしていませんが多分問題ないのでは?。タムロンA20並?
あとD40キットの18−55は24ミリ以上OKなのでU2に付けてフランスに持ってきて
ます。シグマ55−200も70mmでちょっと蹴られますがOK、軽いレンズ重宝してます。
けっこうDXレンズ、FXでも使えます。写りは?日本に帰ってから試します。
書込番号:8045439
1点
機能的な面で質問させていただきます。
レンズ個々のフォーカスを微調節できるCANONで言うフォーカスアジャストメント的な機能はあるのでしょうか?
HPを見たのですが見当たりませんでした、PENTAXのK20Dにも付いている機能なので有ったらいいのにな〜と思っています。
詳しい方お願いします。
0点
AF微調節可能です!
仕様に記載が有ります、以下コピペです。
↓
フォーカス:
TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)、マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、AF補助光(約0.5〜3 m)付
書込番号:8039706
1点
同様の機能は、D3とD300にも搭載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:8039752
1点
こんばんは。
実機でも、AF微調節機能はD300と同様なメニューとしてありました。何本まで登録可能かは確認していません。
書込番号:8039759
0点
私もはじめはAF微調節機能がないのか〜と思ってましたが、カタログの主な仕様の所に小さく記載されてましたね。
D3とD300では写真付きでしっかりカタログにも掲載されてましたが、これからはあたり前の機能になって行くのでしょうね。
書込番号:8040875
0点
ニコンは、「AF微調節機能はユーザーの希望が多いためにあえて付けたのであって、メーカーとしては必要のない機能」という考えのようです。
そのため、特別な機能としての宣伝はしないのでしょう。
私的には、絶対必要な機能ですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:8041967
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
やはり、付いていて当たり前ですね、確認不足で申し訳ありません。
書込番号:8045009
0点
今晩は。Nikonの板に書くのは初めてになります。
現在、D70を使用中で来年の4月くらいにD700の購入を考えています。
(購入資金の調達がそのくらいになりそうなもんで...)
で、レンズを処分すべきか悩んでいます。
現在持っているレンズとどうするかは以下のように考えています。
TOKINA FISHEYE 10−17 F3.5−4.5DX
→画格が好きなのでD700に装着してDXモードで使用。
SIGMA 30mm 1:1.4D DC HMS
→画質が気に入っているのでD700に装着してDXモードで使用。
Nikon AF−S NIKKOR 18−70mm 1:3.5−4.5G ED
→SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM に買い替え。
TAMRON 28−300mm 1:3.5−6.3 MACRO
→TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II)に買い替え。
Lensbaby2.0
→そのままD700で使用。
この選択、如何なものでしょう。
また処分するとして処分時期は早い方がいいでしょうか??
何かアドバイスがいただけるとありがたく思います。
※明日から仕事で忙しいため、この板を見るのは8日の夜になってしまうと思います。
0点
>TOKINA FISHEYE 10−17 F3.5−4.5DX
→画格が好きなのでD700に装着してDXモードで使用。
D3でこのレンズ使ってます。
ズームなので使用領域を限ればDXモードでなくてもきちんと使えるので
そのまま使ってあげてください。だいたい14,15mmあたりから使えます。
他のレンズですが、Lensbaby2.0は除いて
せっかくですからデジタル専用レンズでないものに買い替えられてはいかがでしょうか。
1ランク上のレンズをチョイスすると値段も張りますが、
フルサイズの画質を堪能するにはそれなりにレンズにも
お金をかける必要がるとおもいます。
>また処分するとして処分時期は早い方がいいでしょうか??
特に最近発売の旬のレンズというのも持っていらっしゃらないようなので、
処分はいつでもさほど変わらないと思います。
二束三文になるなら買い増ししてから処分方法をゆっくり考えてもいいかも。
書込番号:8035605
0点
atx-oneさん こんばんは
>レンズ資産の整理
>TOKINA FISHEYE 10−17 F3.5−4.5DX
多分15mm〜17mmくらいの範囲なら、フルに使えると思います
(15mmで対向魚眼として使える・・と言う事です)
そのまま使ってはどうでしょうか?
>SIGMA 30mm 1:1.4D DC HMS
そのままD70で使うか、売却した場合でも多少の出費で50mm/f1.4が購入出きると思います
>TAMRON 28−300mm 1:3.5−6.3 MACRO
余り言いにくいのですが、殆ど値段がつかないと思います
そのまま使い、A09あたりを購入した方が良いのかな? と思います
私もトキナーの10-17mm+D700でどんな写真が撮れるかが気になってます
D700到着次第、試してみます
書込番号:8035627
0点
D2Xsさん 談:
>フルサイズの画質を堪能するにはそれなりにレンズにも
>お金をかける必要があると思います。
⇒・ドキッ!
・一番気にしているところですね。
・デジ一眼、フルサイズに向いたレンズというのは、、、、、
・現在なら、ニコン、大口径ズームレンズの三銃士(広角、標準、望遠)を
揃えざるを得なくなるのか、、、、、、
・はたまた、今の単焦点レンズ(10本強)は、いずれ全部、買換えになるのか、、
銀塩、デジ一眼(APS-C)では使えていましたが、、、、
・ずっと潜在的に、恐れていることではありますが、、、、
・D700の値が落ち着いてきたら、D700購入を期待しているだけに、
・フルサイズ判デジ一眼用の、レンズまで予算が回らない、、、、、。さらに
・パソコン(丸6年旧式)の買換えも予算が回らない、、、とほほ、、(笑い)
・無理しない、無理しない、あるがまま、あるがまま、、、、、
・スレ主さんも、当面は、使えるものは使って、必要なものだけを買うと、、、か、、、、、
書込番号:8037004
0点
atx-oneさん、はじめまして
D700への移行に向けて、レンズも検討なさっているとのコトですが、個人的に気になったのは標準域のズームです。
候補に挙げられているSIGMA製のズームも悪くないと想うのですが、こちらの製品はAPS-Cフォーマットの小さなイメージサークルに最適化された製品だと想います。もちろん、それでも使用は出来ると想うのですが、折角、FXフォーマット機に乗り換えで一緒に買い換えるなら、レンズも相応の製品の方がよろしい様に感じました。
広角側を多少切っても宜しければ、24mmや28mmスタートの大口径標準ズームも有りますね。さすがに、Nikon純正の大口径標準ズームは、大きさも、重さも、価格もド級なのでちょっと考え物ですが、サードパーティも視野に入れれば、もう少し違った選択肢も有る様な気がします。
尤も、この辺は好みの問題もありますね。
書込番号:8037407
0点
こんにちは。
D700では、DXモードにするとファインダーが小さくて使いにくく感じました。タムロン28-75mmF2.8や、キットレンズのVR24-120mmなど、FXフォーマットで使える標準ズームがあった方がD700の良さを引き出せるように思います。
書込番号:8037566
0点
24-70/2.8
これ一本を買う。
ほかはそのままでいいと思います。
書込番号:8039215
0点
皆様、長期的な夢物語にお付き合いいただきありがとうございます。
D70は売却する予定は無く自分で使うか父親に譲ろうかと考えています。
となると、二束三文でレンズを売却するなら使えるものは使った方が良さそうですね。
あと、フルサイズのカメラにはそれなりのレンズを装着しないと実力を
引き出せないと言う事でしょうかね...
時間はタップリあるのでレンズはじっくりと悩んで見たいと思います。
また、アドバイス等ありましたら宜しくお願いします!!
書込番号:8040594
0点
無いと思います。
製造工場を ラインに乗った途中で変えるのは、コストの面からも考えられないですね。
書込番号:8027844
3点
D700はフラッグシップ機ではないので、海外拠点生産になるのでしょうか?
(^_^;)
これくらいの価格なら国内生産かもしれないと思ったのですが。
よく知りませんが、その場合、海外での本格生産に先だって最初に国内で作るのは、生産工程の最適化を研究するためですよね。
ですから、この工程研究で作られたものが製品として販売されるのかどうかすら私にはわかりませんが(たとえばD200の国内製など私は聞いたことがない)、仮に商品として市場に出るとしても、初日販売分のごく一部だけではないのかなぁ、と思います。
書込番号:8027935
0点
普通に考えたら、 未使用ニックネームさんの御質問に
答えられる方は存在しません (^^
あまり意味の無い御質問である、と言えるでしょう。
書込番号:8028032
1点
>無いと思います。
買おうとは思っているけど、別に今は必要ないので・・・、どうせタイ製になって価格も下がるからその時買おうと思ってました・・・。
書込番号:8028046
0点
初期生産品からしてMade in JAPANではないと思います。
D300と同じような外観ですからタイランドのアユタヤ工場じゃないですかね。
書込番号:8028093
0点
どこの国で造ったって良いじゃありませんか。
ニコンが品質管理をするんですから。
書込番号:8028148
0点
仙台工場を増強してD3の生産をしながら複数の新モデルを投入すると言う話がありましたね。
おそらくFX機は国産で行くのではないでしょうか?
基本コンポーネントが共通であれば、同じ工場で生産した方がメリットは多いでしょうね。
書込番号:8028186
1点
スレ主さんのトピックには全く外れた「国産」情報なのですが ^^;;
・・・面白い記事だったので、載せちゃいました。
・カメラ映像機器工業会によると、デジタル一眼レフの07年の出荷台数は約106万台。
→http://www.asahi.com/digital/av/TKY200807010423.html?ref=reca
その一方、
・キヤノンがデジタルカメラの新工場を長崎県に建設することがわかった。投資額は約150億円で、09年末の稼働を目指す。生産能力は年400万台 〜
→http://www.asahi.com/business/update/0704/TKY200807040083.html
どんだけ「国産」品を作る計画なんだろw>キヤノンさん
ニコンも頑張んなきゃね。
書込番号:8028231
0点
そうなんですか・・・?現在存在しているボディはもはやタイ製なんですか。地方の人間なので試供品を直接ひっくり返して銘板みれないのが残念ですが。
キタムラに予約を入れたら、店長は間違いなく日本製が来ますと保証してたんですが・・・、店長は興味ないんでしょうか、混乱しています。
D300にも日本製は存在していなかったんですね。探した自分が愚かでした。
確かにタイ製でもニコンはニコンですが、スペックの数字と同じくらい、私は日本人の手で作られたということにこだわっています。それが無意味なこととは思えないです。
なんとかjapanの文字がありますように。
書込番号:8028262
0点
>キタムラに予約を入れたら、店長は間違いなく日本製が来ますと保証してたんですが・・・
保証されたのなら何の心配はないと思います。
書込番号:8028290
0点
銀座のSCにあるD700にはmade in Japanの文字がありました。
どうやら国産のようです。
よござんしたね。
書込番号:8028344
1点
>私は日本人の手で作られたということにこだわっています。
日本国内の工場で作られたとしても、ラインに就いている人が日本人とは、、、、、
書込番号:8028366
11点
日本製でないという事でD300を買わなかったのならそれはもったいない気がします。
今度のD700も日本製だから購入するけど、製品版が海外製なら購入を見送るのでしょうか?
現在新品で購入出来るニコンのデジ一ではD3が日本製です。
書込番号:8028400
0点
D100までは特別こだわらなくてもJAPAN製で、国産であることは当たり前と思っていましたが、しばらくカメラの購入はせずにいたところ D300は1台目も2台目もタイ製しか手に入りませんでした。タイ製だからどこかが悪いということを言っているのではなく、シャッター音が好き、嫌いというのと同じレベルです。気にしない人にはどうでもいいことですが、今のD300が日本製だったら、D700の代わりに手放そうと思わなかったでしょう。
D100もF100も日本製ですが、今回悩んだあげく手放すつもりです。
だからD700はJAPANの銘がある物を手に入れたいのです。
書込番号:8028449
0点
いろいろありがとうございました。
「短足くん」さんの写真、ほんとにありがとうございました。
どうやら日本製が手に入りそうです。
よく眠れそう・・・
書込番号:8028465
0点
中身のパーツまでが全部日本製ではないと思いますが...
シャッターの音は作っている国が問題ではなく、コストのかけ方によるのでは?
書込番号:8028858
2点
ももでシュさん、未使用ニックネームさんが書かれた趣旨をよく読まれたほう
がいいようですね。私も未使用ニックネームさんの気持ちが理解できます。仮
にあったとしても、中国製のBMWオートバイやハーレーに乗ろうとは思いま
せん。もちろん、生産国を気にしない人がいても全くかまいませんが、それを
他人にまで強制するものではないと思います。趣味の世界ですから。
書込番号:8028908
2点
別に強制などするつもりはなく、単に事実を述べているだけです。
ニコンの品質で作られるものはニコン製品に違いありません。生産国は関係なく、コストのかけ方で違ってくるところはあるというだけです。
特にシャッター音は以前の国産のものでも、ニコンの安物はやっぱり安物の音がしていました。
ボクもD1桁とD2桁を使っていますので、D1桁のシャッター音にはウットリしD2桁のシャッター音にはいつも気が抜けてしまいますが、それはタイ製が理由ではなく単に安物だからです。ブルーミングについても同様に安物だからしかたないと思っています。国内で作ったらもっと価格は高いけど安物であることには変わりがないものになると思います。
ちなみに、D700のシャッター音はあまりよくなったという報告をどこかで読みました。本当だと悲しいですね。
生産国絶対主義の発想は、以前からあった日本製のZeissやLeicaの話(全部の話を同列にはできませんが)と同じことです。ライカはドイツ製じゃなきゃイヤというのも否定しませんし、ライカのカナダ製が好きというのもよく分かります。そういうこだわりを持つ人がいるので、Jena製が珍重されたりするのもおかしなこととは思いません。
ただ、個人的にはマイスター制で作られたドイツ製品と、現代の規格パーツで作られているデジタルカメラのシャッターユニットの音を同一視するのはちょっと違うように感じます。
つまり、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。あまり神経質にならないてもよいですよ。ということです。
ちなみに、BMWのバイクは今もドイツ製かもしれませんが、クルマについてはかなり以前からかなりの車種が南アフリカ製です。それでも、ちゃんとBMWらしく楽しいカッチリしたクルマでした。メルセデスなんかもそうじゃなかったかな。ボクのMV AGUSTAはイタリア製ですが、ブレーキやフロントフォークなど重要なパーツの一部は日本製でした。まあ、ショウワよりマルゾッキやブレンボがついていた方がカッコイイとは思いますが、マルゾッキだと倒立のアンダーブラケットからオイル漏れしたときにAssy交換になったりして困るので、ショウワもいいんじゃないかと。すみません、関係ない話でした。
書込番号:8029000
3点
みなさん、こんにちは。
国内生産かどうかにこだわる人って、私は東南アジアへ偏見を持っているように感じます。
そう感じるのは私だけでしょうか。
私は、どこの国で作っていても、製品の管理がきちんとできていればそれで良いと思います。
中の部品などは、世界各国からの寄せ集めでしょう。
それをどこで組み立てても、大きな違いは感じられません。
書込番号:8029084
7点
こんにちは、D700が気になっている一人です。
既に触る事の出来た方もいらっしゃるようでうらやましく思います。
これまでのスレを見ると、D700のシャッター音については賛否両論有るようですが、ストロークについてはいかがでしょうか?
先月、D300を借りる事が出来たので鈴鹿300kmというバイクレースでテストしたのですが、ファインダーや液晶とかの出来の良さに比べ、やはりシャッターのストロークの深さが気になりました。
シャッターを切るタイミングが遅れるし、最悪の場合、切れない(切り損なう)事も有りました。
あと、ブラックアウトの長さも気になりましたが、こちらはカタログを見る限りD300以上D3以下かな?って勝手に解釈しています。
追
独り言で大きなお世話かもしれませんが、今後のニコンのラインナップと名称(D***)の関係・展開に不安を感じます。。
0点
>独り言で大きなお世話かもしれませんが、今後のニコンのラインナップと名称(D***)の関係・展開に不安を感じます。。
これってその通りですね。
1ケタシリーズはFでもDでも一貫していますが、2ケタ・3ケタシリーズって法則全く無し。
別々の部署で企画・設定しているのかも・・・。
書込番号:8030526
1点
SCに依頼すれば、シャッターストロークを浅くして貰えますよ。
書込番号:8030601
1点
>独り言で大きなお世話かもしれませんが、今後のニコンのラインナップと名称(D***)の関係・展開に不安を感じます。。
D3にF7の名を与えなかったのはフィルムカメラユーザーへの配慮だったのでしょうか。D3がF7だったらD700はF200で決定だったのにね。
シャッターストロークはサービスセンターである程度の調整はきくらしいですよ。
書込番号:8030649
2点
D700のシャッターストロークは触った感じでは、ちょうど良い感じでした
D300本体より浅く、バッテリーグリップより深い、
当然メーカーも使えば分かるところですから
適正にしてあるようです
書込番号:8031571
2点
iceman306lmさん、とらうとばむさん、こんにちは。
独り言の件、やはり先行きがちょっと心配ですよね。
いっそのこと、「FX***」「DX***」って分ければ良いのにと思います。
robot2さん、とらうとばむさん、こんにちは。
ストロークの調整の件は存じていましたが、費用が1万数千円余分に掛かるのと、SCが平日しか開いていないので手間なんですよね〜。
メルモグさん、こんにちは。
>D700のシャッターストロークは触った感じでは、ちょうど良い感じでした
>D300本体より浅く、バッテリーグリップより深い
レポートありがとうございます。
ちょうど良い感じということで何となく安心しました。
やはりD300の評価を考慮しての改良かもしれませんね。
書込番号:8032164
0点
おはようございます。
これで、”シャッターストローク”については、問題なしとして良さそうですね(^^
何しろ実機に触れもせず、衝動的に(笑)ポチッとした者にすれば、気になることしきりで。。
スレ主ms_by_d2h さん、皆さんありがとうございます(^^ゝ
シャッター音は文字では表しにくいし、好みの個人差もあるし。。。
残すは、「ファインダー視野」くらいですね。
書込番号:8032254
0点
D400,D500,D600となるあたりで、5年後くらいでしょうか。そのころには、DX機はエントリークラスにしかないのかもしれませんね。ひょっとすると、D600が、FXのエントリー機だったりして。ということで、DX機の未来を予想したりしてますが・・・。
書込番号:8032689
1点
footworkerさん、ついにポチッとやっちまいましたか。
おめでとうございます。
私の方はキヤノンとの2マウントにしようかどうしようか迷っております。
しかしこのカメラと24−70の絵を見てみたい気もします。
D200の絵をA3ノビプリントしてみましたが十分な解像度だったので、1200万画素あれば素人には十分すぎますよね。
書込番号:8032956
0点
皆様初めまして。やす五郎と申します。
実はD700の購入を考えております。デジタル一眼は初めてなので、質問させてください。
レンズの焦点距離についてですが、D700のFXフォーマットだとどのような焦点距離になるのでしょうか。
DXレンズは持っていないのでいいとして、
僕が持っている、Ai AF Nikkor 35mm F2Dだと焦点距離は35mmで最短撮影距離が25センチのまま使えると考えていいのでしょうか?
ちなみに先日、友人のD300にこのレンズをつけて少し遊んだのですが、焦点距離が50mmに近くなっていたように思います。その場合最短撮影距離はどうなるのでしょうか?25センチのままなのでしょうか?
それからコシナのマニュアルツァイスレンズの購入も考えているのでD700の方がファインダーが見やすくいいんじゃないかと勝手に思っています。(D300に比べ)マニュアルで使うとなるとどうしてもファインダーの視野は気になる所です。
以上踏まえまして、どうぞヨロシクお願いいたします。
0点
DXでも最短撮影距離は変わりませんよ。
そして当然ですけどFXではレンズに記載してある通りになります。
書込番号:8022264
1点
やす五郎さんが感じられた、D300に付けて50mmくらいというのは、
その通りで間違いありません。
最短撮影距離は、D300でもD700でも同じです。
但し、最短撮影距離が同じでも、D700の方が画角が35mmそのまま
なので、被写体は小さく写ります。
書込番号:8022273
1点
>それからコシナのマニュアルツァイスレンズの購入も考えているのでD700の方がファインダーが見やすくいいんじゃないかと勝手に思っています。(D300に比べ)マニュアルで使うとなるとどうしてもファインダーの視野は気になる所です。
視野は低いですが、倍が高いので、MFには最適です。
やはりあなたもツァイスファンでしたか。前知人にツァイスを貸してもらい、使いましたが、ツァイスには、純正にはない鮮やかさがあって、とてもいいと僕は思います。
書込番号:8022293
1点
DXフォーマットでもFXフォーマットでも
つけたレンズの『焦点距離』はかわりませんねぇ(笑)
最短撮影距離も最大撮影倍率も....
書込番号:8022868
1点
しんじ003さん,
スレ主さんは、
>友人のD300にこのレンズをつけて少し遊んだのですが、焦点距離が50mmに近くなっていたように思います。
と、言っておられますので、
同じものを、「地上で計るのと、月で計るのとで重量が違うように感じられた」という事なので、「地球でも月でも質量は同じ」と云う回答に何の意味があるのでしょうか?
書込番号:8023010
3点
だからさぁ『焦点距離』は、変わりませんってばぁ...
DXボディに装着すれば
FXボディ換算で1.5倍の焦点距離のレンズと同等の『画角』になります...でしょ
撮像素子が小さくなるんでいうなれば『トリミング』
デジタルズームみたいなもんでしょ
書込番号:8023028
1点
DXだと焦点距離が1.5倍になったことと同等の画角を得られるということです。
FXは焦点距離同等の画角です。
書込番号:8023627
0点
皆さんお返事ありがとうございます。
これで大体の事は解りました。
FXだとレンズに記載されている焦点距離と、最短撮影距離になるのですね。
しんじ003さんの・・・
DXボディに装着すれば
FXボディ換算で1.5倍の焦点距離のレンズと同等の『画角』になります...でしょ
撮像素子が小さくなるんでいうなれば『トリミング』
デジタルズームみたいなもんでしょ
というお言葉が気になります。
なんだか良く分かりません。
どなたか詳しく教えて頂けませんか?
書込番号:8025347
0点
こんばんは。
> FXだとレンズに記載されている焦点距離と、最短撮影距離になるのですね。
FXでもDXでもレンズに記載されている焦点距離と、最短撮影距離になります。焦点距離と画角は取り違えやすいかもしれません。レンズの焦点を結ぶ距離(焦点距離)はFXでもDXでも変わりません。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□□
□□□■■■■■■■■■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
上図の全体がFXフォーマットで写る範囲、■部分がDXフォーマットで写る範囲です。DXは素子が小さいので■部分だけ写るように1.5倍にトリミング(又はデジタルズーム)したものと思えば良いと思います。
書込番号:8025467
2点
manbou_5さんへ
こんばんは。解りやすい解説ありがとうございます。
大変良く解りました!
書込番号:8025643
0点
やす五郎さん、こんばんわ。
例えばフルサイズフォーマットのカメラを三脚に備え付け、35mmのレンズでタバコの箱を最短撮影距離でジャスピンになるように捉えた時、ファインターいっぱいに入れて入りきったとします(あくまで例えばです)。
これをD300等のDXフォーマットのカメラに交換しレンズも同じにしたならば、ピントはジャストで同じなのに、写り込む範囲が1.5倍の52.5mm相当に該当するので当然タバコの箱は全て入りきらず拡大された一部分がファインダーに見えます。
しかし、本来35mmレンズが持つ「画角」が物理的に変わった訳ではなく、あくまでレンズの捉えたイメージサークル内の1.5倍した一部をCMOSが捉えているため、
「35mmレンズ装着時52.5mmの画角に相当(確かにニコンカタログ等にはそう記載されていますね)」という表現、「DXフォーマットでも画角は変わらない」という表現双方が成立してしまうのですね。無論両方共に的を得た話(正論云々は置いておいて)な訳です。
同様にレンズ本来の画角が持つ「被写体と背景の圧縮率」「同構図時のボケ味」等もレンズの本来の画角に依存しているので、
例えば同じレンズを着けて同じ構図になる様にD700とD300を備え付けた場合、狭い範囲しか写り込まないD300は当然被写体から離れて撮影する事を余儀なくされます。
それにより背景のボケはD700よりも小さくなる訳です。同じ距離から撮影したならば、FXもDXもボケ具合は変わらないのです。
「フルサイズはボケがDXより大きい」「レンズが同じならボケ量は変わらない」先ほどの画角と同様に矛盾したような表現が可能となる訳です。
「被写体と背景の圧縮率」も同様に、先ほどのタバコの箱の背後に同じタバコの箱が有ったとして、50mmレンズで撮影した時手前のタバコの箱の半分位の高さに後方の箱の頭が来たとして、35mmのレンズだと同じ構図にしても後ろのタバコの箱はもう少し小さく写ります。逆に85mmなどで同構図にすると、今度は半分よりも大きく写り込む訳です。
これを35mmのレンズで50mm相当の撮影範囲としたDXの場合、写り込む範囲は50mm、でも背後のタバコの箱の大きさは35mm・・・となるので、50mmの表現を体に叩き込んだプロの方等はこれを嫌がるのでしょうね。
難しい計算式等も有るようですが、体感できる範囲で考えた場合、このような理解でよろしいのではないでしょうか。
所で私もコシナのツァイス35mm・フォクトレンダー40mmなどをD3のメインレンズとして使用していますが、D700のCMOSはD3と同じ物なので察するに大変おすすめです。
書込番号:8026481
1点
SanLightさんへ
詳しい解説ありがとうございます。
大変よくわかりました。
そうなるわけですねぇ・・・僕は料理写真を主に撮りたいと考えています。
35mmは2.5センチまで寄れるので凄くいいと思うのですが、例えばD300ではお皿が丁度収まっても、D700だとお皿とテーブルの色まで入ると言う事ですよね。
ただ、最短撮影距離は同じなので寄れる具合は全くの同じで、背景が入るかどうか・・・と言う事で理解いたしました。
D700はISO感度に優れているので矢張りD700でしょうか。
僕は三脚が嫌いで昔から使いません。暗い所で料理の撮影をしなければいけない場合、ISO感度に優れていると非常に便利だと考えます。
例えばテーブルなどの背景などを入れたくないのであれば、マクロレンズの50mmなどを買えばいいわけですね。
悩みます・・・(笑)
書込番号:8026565
0点
やす五郎さん、こんばんわ。
なるほど、料理の写真をメインに撮られるのですか。
そうなると確かにISO感度を上げてもノイズがそれほど荒れないだろうD700は良い選択かも知れませんね。
しかしそれならば、D300等のDXフォーマットの特性も同時に抑えておいた方が良いかも知れません。
食器がちょうど収まるという表現から、背景のボケ身等をあまり利用されない撮影スタイルかと推測するに、例えば斜めから或は真上から料理を撮影する、プラスストロボをたかない事から暗い所のシャッター速度は稼ぎたいとなりますか。
そうする場合、DXフォーマットの特性として、35mm対応のレンズを使用した場合にフルサイズで発生する周辺部の流れ、周辺減光をおこすレンズ端の部分が入り込まないため、絞りが小さくても画面全体が比較的均等な画質になります(画像のシャープさと言う事ではなく)。
また、同じ絞り値でもレンズの焦点距離が短いほど被写界深度が深いため、同じ絞り、構図にした時、絞りを比較的開いても食器の手前から奥までピントが来やすいと言う事があげられます。パンフォーカス的に撮るのならばDXの方が有利です。
FXだと、画面全体にピントを持ってくるのに幾らか絞り込まなければならなくなりますので、高感度で稼いだ分があまり生きてこない・・・と言う事もあり得ます。D300とてISO200以上が使い物にならない訳ではありませんので高感度特性のみに的を絞るとそれ以外の要素が絡んだ時に利点がスポイルされる恐れが出てきます。
しかしパープルフリンジ等の色収差、偽色は、どんな場面でも絞り込んだ方が断然押さえ込まれます。特に光量の強い部分に出ますので美味しそうな料理の光った所、のったお皿の光沢部分に紫の縁など有ると、確かに少し興ざめかも知れません・・・。そのような時に、絞り込んでもISOを上げシャッター速度の稼げるD700の方が有利か、という見方をされるほうが、断然D700を選ぶ旨味が出るように思います。
先ほどの話に出た周辺減光、画像の流れも絞り込めば改善されて行くのですから、問題は同時に解決出来るでしょう。
D300にはDXの、D700にはFXの利点が最大限引き出されています。その双方を天秤に掛け、選択される方がより満足のいく相棒となってくれると思います。最初に仰っていたファインダーの見え具合など、確かにFXの長所として大きく天秤が傾く項目だと私も思います。
書込番号:8029872
0点
SanLightさんへ
お返事ありがとうございます。
凄く悩みます(笑)
FXだと、画面全体にピントを持ってくるのに幾らか絞り込まなければならなくなりますので、高感度で稼いだ分があまり生きてこない・・・そうなのですねぇ。
友人のD300を触っている時に少しだけケーキの写真を撮ったんです。高さ10センチくらいのケーキでした。ケーキの種類はどうでもいいとして、ショートケーキだったとします。
上に乗っているAモードで苺にピントを合わせて、暗かったのでF2で試しに撮ってみると、ショートケーキの苺はしっかりピントがあっていましたが、ケーキの断面はボケてしまっていました。
そこでISOを確か800くらいにし、その分絞り込んで撮ったのですが、矢張りノイズが少し入り込んでいました。
そうなると矢張りD700の方が有利。
だけど、35mmレンズはD300につけた時の方が魅力を感じる様な気がします。
単純に考えて50mmの標準レンズとして使え、尚かつ、25センチまで寄れる・・・
50mm程度のレンズで明るく、被写体に寄れるレンズはなかなかありません。
シグマの50mm F2.8マクロはいいですね!(オートフォーカスだと・・・)
まぁ暫くの間悩む事にします。
ありがとうございました。
書込番号:8030875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












