
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2022年11月27日 22:04 |
![]() |
18 | 13 | 2020年8月30日 18:07 |
![]() |
51 | 12 | 2020年2月21日 20:33 |
![]() |
107 | 27 | 2020年4月17日 14:39 |
![]() |
87 | 17 | 2018年9月27日 21:16 |
![]() |
47 | 6 | 2018年10月18日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NOKTON 58/1.4 SLII N |
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED |
AF-S 70-200/2.8E FL ED VR |
最近MB-D10を仕入れたので、急いでエネループも買って7fps仕様にしました
シャッターも、D850あたりと比べてむしろプロ機に近い軽快さを感じます。
同世代のα900がドシュドシュという重々しいのだったと比べると、軽い感じが楽しいです。
加えてEタイプレンズも使えるので、最新のAF-S 70-200/2.8E FL ED VRとかAF-S 24-70/2.8E ED VRなどの
最新大三元もOK
AFも、D850と一緒に使ってもそんなに違和感なく使えるくらいにはちゃんとピントが合ってくれる
α900だと9点測距でエリアも小さければ中央以外で打率の低さを考えると、2008年でここまで使えるAFに仕上がってたのは
すごいですね。
あとバッテリーグリップをつけると見た目がかわいい。
これは長く使えそうです
10点

当時、イベント業務カメラマンが多く使っていたのを思い出します。
D3より軽快に運用できたのが良かったのでしょうかね。
書込番号:23780971
3点

>うさらネットさん
D3より軽快...MB-D10にエネループ8本入れたら結果D850+EN-EL18bより大分重くなってしまいました笑
D700、アマから見ても、機構的に今使っても十分いいものなの伝わってきます。
プロ機は使ったことありませんが、α700、α900、α-7 DIGITAL、D700、D800、D850と使ってきた中では一番いいシャッターのフィーリングでした。
乾いた感じのカシャっという音、初めて店頭でD6触った時には割とD700に近い感じだなと思いましたね
α900はマグネシウムに対し内部骨格のミラーボックスがプラだったのに対し、D700はその辺りもマグネシウム製で剛性感も安心できますね
逆に操作性は、D850から遡って使うとわけわからんなこれになりますねw
ISOオート設定だとかLVの使い方だとか水準器の出方だとかボタン配置だとか、ニコンはコロコロ変え過ぎです
書込番号:23781098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700
MB-D10+エネループ8本
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Marsace DP-85レンズプレート
非常に精悍な見た目になりますが、エネループ8本なのでプロ機用バッテリーより重いです笑
が、重量バランス的には良しですね
Eタイプ大三元をD700につける人はあまりいないでしょうが、それでも問題なく動いてくれるので助かります
書込番号:23782575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700、当時キャンペーンである釧路湿原の撮影プランが当たりました(300kmほど離れた地元でしたけど)。
思い出の機種で、相当使いましたが、D800に更新、今ではZ6Uになっています。
が、D700の撮影枚数が一番でしたね。
水準器はいまひとつ、水平にはなりませんでしたが(まわりのD700ユーザーでも同じ傾向)。
どうせ買うならD3と言う意見も聞きますが、縦グリ」外して小型化できるのが強みでしたね。
F5に対するF100ほどの安っぽさはなかったし・・・・
書込番号:23782793
2点

>ssdkfzさん
D700の水準器、水平が出ないというか異常なまでに敏感という印象です。まあ大体はわかるかな程度
Z 6IIいいですね。ぼくはD700、D850、Z 6の3台体制で、NIKKOR Fからまだ乗り換えるつもりでないので第2世代Zの購入予定は今のところないです。
ないですがZ 6はZ 7かZ 7IIにしたい...
書込番号:23782934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつ触ってもニヤついてしまう自分がいます。シャッターフィーリングは今のカメラでは絶対に得られる事の無い最高の快楽です。
書込番号:25028295
1点



気になっていましたがダメもとで
買ってみました。
普通に動作し、写るので拍子抜け(^-^;
歪曲はありますが解像度は十分です。
ピントリングの回転方向と
メモリの回転が逆・・・。
(ので結局キヤノンと回転方向が同じ・。。)
A-M切り替えも逆。
色々突っ込みどころはありますが
1万円で買える純正には無いスペック、
悪くないと思います(^-^;
(某キヤノンのレンズに写りが似ているとか・・・)
6点

キャップに、DIGITAL と入れてるところが何とも先進で憎いですなー。 (^_^)
書込番号:23627637
2点

>うさらネットさん
フィルムカメラは非対応、だそうです。
動く、との情報もありますが。
D700,D50は問題ありませんが
D500は一段ほど露出アンダーになりました。
(互換性に厳しい?)
D700はいろんなレンズに優しいです(^^ゞ
書込番号:23627698
0点

Yongnuoは、YN300 II というLEDパネルライトを使ってますが、便利に使えています。
非常用照明にも好適に使えそうな奴で。
製品品質は悪くないメーカかと。使い方次第ですね。
書込番号:23627896
2点

>うさらネットさん
感覚的には
nikon-Eとか
コシナの旧MFレンズの感じがします。
ニッコールほどではないですが
価格相応の十分な品質だと思います。
(35,50,85,105もありますね(;^ω^)
http://www.yongnuo.jp/index.php?route=common/home
書込番号:23628054
1点

>ろ〜れんす2さん
面白そうなので早速Amazonで調べてみたら品切れでした。
ちゃんとAF効きますか?
書込番号:23628551
1点


>kyonkiさん
こちらは在庫あります^_^
https://www.amazon.co.jp/YONGNUO-YN40mm-F2-8N-フルサイズ対応-非球面レンズ使用/dp/B075FQNBM9
AFはかなり遅いけど精度は悪くありません。
遅いと言っても、スナップなら十分かと思います。
D500だと個体差なのか
一段くらい露出アンダーになります。
D5300は大丈夫なので
最近の機種だと露出補正かと。
>tiffinさん
歪が私のものと逆ですね。軽い樽型です。
もしかして、仕様変更?したのでしょうか。
妙に太いのはキヤノン様と共通だからですね
書込番号:23629144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの某レンズのデッドコピーですな
うちにも普通にあったりします(笑)
キヤノンの本物も持ってるけど
50oって標準レンズとはいえちょっと中望遠よりだよなと思うので
40〜45o位のほうが僕には使いやすい
このレンズ最大の個性はファームアップ用のUSB端子がレンズ正面にあることだと思う(笑)
書込番号:23629267
1点

>フィルムカメラは非対応、だそうです。
ニコンてホントは対応できるレンズでも
機種によってソフト的に対応させてないように見えるので
そこにひっかかるのかもね
マウント見る限りはAF-SのGタイプレンズ相当に見えるけど
僕のF4ではAFできませんでした
書込番号:23629314
1点

>ろ〜れんす2さん
検索できました。
一応、欲しいものリストに登録しておきました。
書込番号:23630753
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これキヤノン版もあるみたいですね(国内は未発売?)
F100は大丈夫でした。
>kyonkiさん
ぜひご検討ください(笑
私のはD700で少し前ピン
D500で後ピン(AF微調整±5くらい)
でした。
書込番号:23631792
0点

>tiffinさん
自動ゆがみ補正が正しく動作しないようですね。
(過剰補正になる)
書込番号:23631825
1点



D850ご自慢のファインダーに謎の影ができてしまったので保証が効くうちに修理を出そうとするも
Fマウントの代機がないので、買おう買おうと思ったD700が近場のキタムラにあったので買ってきました。
AB品でしたが、底面に傷がある程度で、なんとショット数は5000ちょっと!付属品も全付きで4.8万と
いい玉を見つけました。
同時期のFF DSLRとして、α900も使っていますが、流石にやはりファインダーはα900のほうが頭2つ
飛び抜けてますね。D700にF1.4レンズ、α900にF2.8レンズの組み合わせ、これでもα900のほうが明るく
クリアでした。
でもD700も悪くなく、個人的光学ファインダーワーストのK-1とか5D MarkIVよりはいいかもw
シャッター音はこれまたα900とD700は全く別物で、α900はお前は中判カメラか?というくらいデカイ音で
「ドガシャッ」といかにも撮っているぞという重々しいものに対して、D700はミラー駆動もスピーディで
キレの良い「カシャッ」という感じですかね。好き嫌いですねこれは。ただやっぱりα900はシャッターだとかAFだとかで
到底動体には使えないです
D700はそれにしてもオートフォーカスが強い。これは今の目線でも十分使いもになりますね。同時期のα900が
9点+10点アシストなんてどうしようもないAFなのに比べると、D700のAFは今でも十分使える。こういう点ニコンって
すげーな
ライブビューは....WB確認用ですね(笑)
実際に撮影には使い物にならん
NOKTON 58mm F1.4 SLII Nを付けて撮ってきましたが、D850と比べると小さく軽いので、結構気軽にカシャカシャ
できました
NOKTON 58mm F1.4 SLIIは、開放でも解像についてはカチカチに写る一方で、後ボケは距離に気をつけないと中々
ガサつく、特に草木には気を使います。
開放のパープルフリンジは結構出るのでここをどう割り切るか。開放での周辺減光は最近のレンズよりはだいぶ多めですが、
味と捉えて活かすと楽しいので、基本周辺減光はいつも未補正で使っています。
解像力はカチカチ、ボケは気を使う、フリンジは出るし減光もあるという現代のレンズと比べると気むずかしめですが、
CPUもついてるしAi-Sだしで、便利な上に使っていて楽しい一本です。
ULTRONも試したいな
12点

見た目的にD700、α900、後者はトンガリペンタという違いがありますが、低めの軍艦部に大きく張り出した
ファインダーというデザインは共通ですね。
D800以降、軍艦部全体を高くし、なで肩状に高さを落とすという形状ですが、D700の軍艦部は平面で
代わりにファインダーが大きくせり出している。こういう形好きです
あとやっぱ、気分的に丸窓ファインダー、気分がいいです。上位機種使ってる気分になれます。
アングルファインダーも共通のものが使えるので楽
ちょっと拍子抜けしたのがバッテリー室。まさかバッテリーの自重で取り出すとは....
こんなん初めてや...
書込番号:23239703
5点

めちゃくちゃ美味しい個体を見つけられましたね!
作品も味わい深く…竹林が恋しくなりました!
修理不能になった第二世代のフルサイズデジタル一眼レフ…ある意味で、壊れるまで使いたおす道具として面白味が出てきましたね!
書込番号:23239784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
おはようございます。
D850が復活しましてもD700はサブ機として残されるのでしょうか?
どちらも好きなカメラなのですが、絵作りが違うのとバッテリーが共用出来ないため、大変だと思います。
勿論、それも楽しいのですけどね。
わたくしなんぞ、カメラごとにシステムを組むという面倒くさい事をやっています。
まぁ、全てニコンですが(笑)
書込番号:23239802
1点

D3の弟分ですが、ファインダプリズムの光学硝子素材に違いがあると聞いてます。
あの頃は職業カメラマンの多用を見かけました。
私も、ちょっと手が出そうになるのですが、兄貴分のD3もあるし留まってますよ。(^_^)
書込番号:23239849
1点

つうか、修理なんてほんの数週間なんだから
良い機会だと思って俺なら他に持ってるカメラ使い込むけどね。
書込番号:23239852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700の良い個体は少ないからシャッター5000チョイなら、まだまだ使えそうですね。
>つうか、修理なんてほんの数週間なんだから
良い機会だと思って俺なら他に持ってるカメラ使い込むけどね。
何を使うかは個人の自由だろ。
書込番号:23239904 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>松永弾正さん
D700やα900などこの時期のFF機、今では無視されるようなところも拘ってる部分もあるので使っていてやはり楽しいです。
こうなると5D2も触りたくなるなあ
>埼玉ニコンさん
もちろんD700も残しますよ!見た目が好きなだけでも価値があります。シャッター音もα900とは違ったものでこれもまた好きな部類です
絵づくりは、確かにD800とD850で大分色味というかWBがかなり違って大変でした。いわゆる記録色なD800に対してD850は大分自然で落ち着いたWBでしたね。
D700は、付けていたのがNOKTONだった関係もあるかもしれませんが、AWBも少し褪せた印象があります
今はD850用に現代のAF-Sレンズを買ってやりたいです笑
>うさらネットさん
D3かぁ...ファインダーが同等だったらなぁ...とよく思いますがまあD700もそれなりでした
当時はカメラやっていなかったんですが定番機だったんですねやっぱり
書込番号:23240136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
まさかこんな価格でいい状態のが落ちてるとは思いませんでした。
個人的にMスクリーン用でα900もう一台おかわりしたいなぁ
>横道坊主さん
α900もα-7 DIGITALもα7IIIも使ってるんだなこれが。
α700全然使ってないけど
書込番号:23240144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
D700も安価なら欲しいものです。
わたくしのD300と操作性が同じですし、附属品の互換性が良いですからね。
しかし、今は東京に遠征したくないなぁ。
新型コロナウイルスが怖い。
書込番号:23243577
1点

スレ主様
良いカメラに出会われ祝着です。(^^
D700は、発売当時すごく気に入って、2台揃えました。
今でも現役ですが、そのうちの1台がスピードライトとのやり取りに不都合が出て、ニコンに修理できるか聞いたら
「もう、修理終了品でできないかも知れないが、送ってもれえれば修理できる可能性もあります。」と言われました。
以来、そのままになっていますが、まあ、古いカメラは当然ながらその辺がネックでしょうかね・・・?
書込番号:23243582
3点

seaflankerさん、こんばんは!
いい買い物をされましたね!
昨年私の友人が、D700のAFがフリーズしたり怪しくなり修理に出しました。
その間、予備機がないのでD850を購入しました。
D700が修理不能で帰って来て、その友人は程度のいいD700の中古を購入しました。
2台体制になり、とても喜んでます。
私もNIKON機を十数台使ってきましたが、大好きなカメラの一つです。(因みに一番嫌いだったのが、D300です!)
うちでは現在、現役で2台使用中です。(予備機もあり)
書込番号:23244146
1点

>埼玉ニコンさん
D700、弾数そのものは結構あるんですよね。けどどれも液晶が酷いことになってるものが多い。
最近のカメラの液晶は大体エアギャップレス構造だと思いますが、D700はフロントパネルから液晶面まで空気層があるっぽくて、そこに物凄い埃入りそうなんですよね。
今日いくつかD700の中古みてきましたが、外装の状態が良くても液晶が埃まみれ、たまたまその点問題ない個体に限ってファインダーがおかしいとか、、、
弾数ある割に良い個体は少なそうですね。
α900なんてみんな買ってくれなかったせいで弾数そのものが全然なくて悲しい...
>楽をしたい写真人さん
これまたソニーでの話ですが、修理対応終了後4ヶ月経ったα900も偶然部品があって直せた、ということもあったようなので、対応終了直後あたりなら直せたんでしょうなあ
>コードネーム仙人さん
いや代機にD850は贅沢すぎやろ...
僕はD850、D700、α900のラインナップで固まりそうです。必要に応じてα-7 DIGITALも足すかな?
ミラーレスはα7III持ってますが逆に全然使わなくなっちゃいましたね
書込番号:23244211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グリップ等の部品交換も気軽には出来なそうですが
まだまだ現役続行です(^^ゞ
(D500よりこちらのほうが絵が好みなので(^-^;。。。)
16点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
同じくです!
D700は撮っていて楽しくなりますね。
うちも現役で、来月の旅行に連れて行こうと思っています。
書込番号:23232361
4点


ろ〜れんす2さん、D700ファンの皆様、こんばんは!
うちのD700、2台とも現役続行中です。
と言っても私ではなく、うちの子がとてもお気に入りで使っています。
14-24mmF2.8がついてるのが、D700です!
書込番号:23232710
6点

>ろ〜れんす2さん
同時期にD300が発売され、わたくしはD300、友人がD700を買いました。絵は殆ど同じでしたね。
ほんの僅かですが、彩度とコントラストを上げて使用しております。
D700はファインダーの視野率が不評でしたが、考えてみれば、それ以前のカメラは95%が当たり前。
不便に感じた事はありませんでした。
書込番号:23233648
3点

埼玉ニコンさん
D700のファインダー視野率が低い分、
ファインダー倍率が僅かに大きく一得一失ですね。
D700
倍率約0.72倍
アイポイント18mm
D3
倍率約0.7倍
アイポイント18mm
書込番号:23233735
3点

>まる・えつ 2さん
そうでした。
その後、ニコンの中級機以上は100%が当たり前になりましたが、わたくし、今でもD200、D3000、D3300、D5100(D二桁は断捨離)を嬉々として使っていますから、あの時の騒ぎは何だったのやら。
買えないながらもD3に憧れていましたが、「ゴミ取り機能が無い」からとD700が欲しかったのを鮮明に覚えております。
視野率も我慢するための言い訳でした。
人間が出来てませんでしたなぁ。
あ、今もか(苦笑)
書込番号:23233924
4点

埼玉ニコンさん、私の見識とはまったく違うので、びっくりしました。
D700とD300を同時に使っていましたが、絵作りは全く別物でした。
今までNIKON機を十数台使ってきましたが、D200の後継機として導入したD300が最低でした。
D200の高感度耐性に不満を感じて、僅かな高感度耐性と引き換えにD300を購入したことを後悔しました。
その後、D7100を購入するまで、D300はほとんど使いませんでした。
その後D700をもう一台導入、D500を2台、D750を購入しましたが、D700の素直な発色は突出していると思います。
書込番号:23237550
4点

>コードネーム仙人さん
「殆ど同じ」であって「完全に同じ」ではないので、ほんの僅かですが、D300の彩度とコントラストを上げて使用しております。
前の書き方ですと、誤解されますね(反省)
書込番号:23238156
2点

追伸
D200とは変わってしまいましたが、D700とD300では、私的には「僅か」な違いにしか感じられませんでした。
書込番号:23238228
3点

埼玉ニコンさん、ども!
書き方による誤解とかじゃなくて・・・
[「殆ど同じ」であって「完全に同じ」ではないので]ではなく、私的には「全く別物」だと思っています。
同じタイミングで同じ被写体を撮ってみれば、一目瞭然なんですが・・・
添付のの写真は、同じ日にほぼ同じタイミングで撮ったものです。
この頃、D300で撮った絵に疑問を抱いてD700と比較していました。
JPEG撮って出し、私の環境で大きなサイズのアップが難しいので、圧縮率のみ下げています。
D700+AF-S80-200mmとD300+TAM90mmマクロの比較です。
焦点距離は合わせていますが、高感度特性が優れているD700の方がISO感度が高く、結果的に絞った状態になっています。
なお、現場についてすぐだったので、水平出しまでは出来ていません。(汗)
レンズが違いますし設定も若干違いますが、色目とか絵作りは、「殆ど同じ」はありない、「完全に別物」なんです。
どう弄っても、D300ではD700の絵作りが出来ませんでした。
これ以来、D300の出番は無くなりました。
D700は、素晴らしいカメラであり、永遠に不滅です!
書込番号:23238991
4点

>コードネーム仙人さん
ありがとうございます。
ここまで私のD300は色あせてないですね。
ですから、少し彩度とコントラストを上げると殆ど同じに見えました。
つまり、D700に合わせて調整してました。
書込番号:23240659
4点

埼玉ニコンさん、ども!
同じ時期に買った友人のD300も同じだったので、こんなものかとあきらめていました!
当時の私の技量では、D700の絵作りに近づけることは不可能でした!(たぶん、今でも)
もっと早くにあなたと知り合うべきでした!
この後に出たD300sでは、かなり改善されていましたが、もう買う気にはなりませんでした。
D700sが出なかったのは、もともとの素性が良かったのだと思います!
D700は、永遠に不滅です!
書込番号:23241476
8点

>コードネーム仙人さん
思い出しました。
ある雑誌の記事で、ニコンは「D300とD300sの絵作りは変えていません」という回答に、テスターは疑問を持ったようです。
で、テスターは、「D300には前期型と後期型があって、後期型の絵作りがD300sに継承されたのでは」と述べておりました。
因みにわたくしは、D300sの少し前(安くなっていた)に購入し、悔しかったのを覚えております。
書込番号:23243303
3点

おはようございます(^^)。
D300とD700の比較、興味深いです。
私はD700の方が柔らかい感じがしていました。
>埼玉ニコンさん
前期と後期があるんですね。
そういえばニコンはD70とD80は基本絵作りは変えていません。
と言っていたような(^-^;
書込番号:23245012
0点

>ろ〜れんす2さん
そうなのですよ。わたくしも、コードネーム仙人さんの作例を見て唖然としました。
ともあれ、友人のD700が羨ましく、同じような色調にしました。
言われますように、幼稚園児(孫)の撮影にはフンワリとして好適でしたね。
初めての撮影では、駅伝の選手を追いかけていく測距点にビックリ(笑)
書込番号:23247558
1点

ろ〜れんす2さん、ども!
D700とD300の比較、面白いです!
両機の絵作りに疑問を抱き、色々と比べてみた結果普通のシチュエーションでは、かろうじて許せれる範囲でした。
しかし特定の場面では、大きな違いが出ました。
それを踏まえての作例です。
同時に同じ被写体を撮ることで、差がはっきり分かると思いました。
私の周りでD300を購入したのは十数人います。
前期と後期とかあるのかもしれませんが・・・
友人の一人がD300を買ってすぐ、D300sが発売になり悔しがっていました。
その友人のD300も、私のものとほぼ同じような絵作りでした。
D700はD3のサブ機と謳われ丸窓でしたが、D300シリーズはDXのフラッグシップ機と言われたにもかかわらず、丸窓ではなかった。
その辺りにもNIKONの本気度が現れていると思います。
書込番号:23254142
2点

コードネーム仙人さん
埼玉ニコンさん
手元にあるd300とd700を使い、光源、被写体、レンズ、露出、ホワイトバランス、
ピクチャーコントロール設定等々をなるべくそろえて撮り比べてみました。
カメラと光源の位置関係を変えずに比較するため、d700は撮影範囲をFXではなく、DXにしてあります。
ピクチャーコントロールはいずれも「スタンダード」。
光源はハロゲンランプなので、演色性はおおむね100%でしょう。
ホワイトバランスは光源下のグレーカードで取ってあります。
写真1はd300の撮って出しjpeg(Fine, L, 画質優先)で、
写真2はd700の撮って出しjpeg(同じくFine, L, 画質優先)です。
写真を比べてまず気付くのは、露出がF8, SS1/3で同じなのに、d300とd700の明るさが異なる点です。
基準露出はどちらもデフォルトのままで、変更・調整してありません。
ただ、こんなこともあろうかと、それぞれraw+jpegで撮影してありますので、純正ソフトのnx-dを使い、
d300のrawファイルを露出補正を0.23EVプラスに振って現像したものも添えておきます。それが写真3です。
写真2と写真3を比べると、d700の方が若干派手な感じがしますが、
コードネーム仙人さんが [23238991] にアップした鉄道写真の比較のような極端な違いは再現できません。
以上、d300とd700は同じ機種ではないので、結果が完全に同じになることはないですが、
光源や被写体、レンズ、露出、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール設定等々をなるべくそろえて撮影する限り、
その差も妥当な範囲に収まるという検証結果をご報告しておきます。
書込番号:23335395
5点

なお、ピクチャーコントロールだけを変えた場合に結果にどれだけの開きが出てくるくるかも、ついでに検討しておきましょう。
先ほどの「写真3」の元になったd300のrawファイルに適用するピクコンを「スタンダード」から「D2Xmode2」に変更したものが写真4、
d700のrawファイルを「風景」に変えたものが写真5です。
個人的な感想では、コードネーム仙人さんが[23238991]にアップした鉄道写真の比較は、
「風景」と「D2Xmode2」くらいの違いがあるかのようにも見えるのですが、いかがでしょうか。
もしも私の撮影結果を信用できない方がいらっしゃる場合は、
どうぞimaging-resource社が公開しているd300とd700の画像を比較してみてください。
https://www.imaging-resource.com/
私の今回の撮影よりもラフな比較かもしれませんが、
コードネーム仙人さんが[23238991]にアップした鉄道写真の比較のような極端な違いは確認できないと思います。
ちなみに、私のd300はシリアルナンバーから推測すると、前期と中期のほぼ中間どころのようです(笑)。
一方、imaging-resource社が試写に使ったd300はかなりの初期モデルと思われます。
書込番号:23335414
4点

最後に、光源や被写体、レンズ、露出が全く同じなのに、
d300とd700の明るさに明確な差が出たことを不思議に思う方がいるかもしれません。
今回の検証では、d300、d700でそれぞれ10回シャッターを切り、いずれも平均値に近い明るさの1枚を抽出してあります。
露出誤差はなるべく排除したので、この明るさの違いは、d300とd700の根本的な違いの可能性があります。
それを調べるため、アドビのPSで先ほどのd300とd700のrawファイルを現像してみました。
写真Aがd300、写真Bはd700です。
トーンカーブ、明るさ、コントラスト等の脚色・演出はどちらも排除してありますが、やはりd700が明るいです。
d300の方がおよそ4分の1段暗いようで、撮って出しの差とおおむね符号します。
なお、dxomark社による計測でも、d300のiso200の実効感度(出力)は、d700のiso200の実効出力より少し低いようです。https://www.dxomark.com/
取り急ぎこれで今回の考察はおしまいです。
私にはコードネーム仙人さんを批判する意図が全くないことを強調させていただきます。
書込番号:23335435
3点

コードネーム仙人さん
埼玉ニコンさん
終わったはずでしたが、もう1点だけ。
コードネーム仙人さんが[23238991]にアップした撮って出しの鉄道写真は、
d700のホワイトバランスが「晴天」で、d300は「オート」のようですね。
画像をダウンロードし、それぞれexifを確認しました。
WBが「晴天」と「オート」で異なれば、
>特定の場面では、大きな違いが出ました。[23254142]
>「完全に別物」なんです。[23238991]
というコードネーム仙人さんの感想は、確かにその通りだろうと思います。
ホワイトバランスが全然違うのだから、全然違う写真になるのは、むしろ当たり前かもしれません。
しかし、それはd300やd700の絵作りの問題とは全く別の話ではないでしょうか。
書込番号:23336327
4点

>長い旅の終わりにさん
検証ありがとうございます😊。
私が両方使った感覚は
D300の方が派手目、な感じでした。
書込番号:23336701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろ〜れんす2さん
連投失礼しました。
今回私が行ったのは、なるべくd300とd700の条件をそろえるため、d700の撮像範囲をDXに限定した
基準iso感度、同一露出、固定光源での比較であり、一種の暗室テストのようなものです。
d700の撮像範囲をFXに戻した上、例えば中央部重点測光と絞り優先露出設定、
iso感度自動制御を組み合わせて両機で撮り比べた時、言い換えればフィールドで運用した時は、
もしかしたらd300の方がややオーバーシュート気味になり、
結果的にろ〜れんす2さんがおっしゃるような傾向が見られるのかもしれません。
その辺りは各ユーザーの経験にお任せしたいと思います。
書込番号:23336953
3点

長い旅の終わりにさん、わざわざ検証していただき、ありがとうございます!
>ホワイトバランスが全然違うのだから、全然違う写真になるのは、むしろ当たり前かもしれません。
あの状況ではホワイトバランスが青天とオート、これが逆でもほぼ同じ結果なんですよ!
同じ青天で比べた結果、甚だしい違いがあったので、ダメモトでオートを試しました。
センサーのもともとの素性が悪いので、ああいった条件下では、ほぼ同じ結果になります。
机上での実験と現場での結果に、違いが出ることは珍しいことではないのです。
書込番号:23339573
2点

コードネーム仙人さん
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
コードネーム仙人さんが[23238991]にアップした鉄道写真ですが、
普段良く使うソフトでd300のjpegを少しだけ調整したら、
ざっくりですが、d700と同傾向の色目・絵作りになりました。
本当に簡単な調整なので、もちろんよく見れば違うのですが。
コードネーム仙人さんの許可があればアップしますが、いかがでしょうか?
d700とd300の違いを理解する上で何かの参考になるかもしれません。
書込番号:23343244
4点

長い旅の終わりにさん、ご丁寧にどうも!
>コードネーム仙人さんの許可があればアップしますが、いかがでしょうか?
>d700とd300の違いを理解する上で何かの参考になるかもしれません。
ありがとうございます!
しかしここはD700の板なので、特にUpしていただく必要も無いと思います。
また、私的にはD300は、もう使っておりませんので、残念ながら必要ありません。
ご好意の気持ちだけ、頂いておきます!
ろ〜れんす2さん、先日といい、今日といい、横レスすいませんでした!
名指しでコメントがありましたので・・・
ところで先日、3台目のD700を購入しました。
キタムラに凄く綺麗なD700がありまして、ショット数も3000そこそこでした!
あまり使われていないので、無使用のインターバルが永い事が少し心配ですが・・・
これでしばらくの間、安心して使い倒していけます!(喜)
書込番号:23343265
2点

コードネーム仙人さん
そうですか。許可していただけないということなので、残念ですが、アップは断念致します。
すごく簡単な調整で、d300がd700と同傾向の色目・絵作りになることを理解できるとても良い機会だったのですが。。
書込番号:23343910
5点



今更ながらと思ってますが、フルサイズへの憧れもありD610とD700で迷っておりました。個人的に官能的なシャッター音と堂々としている姿が
大好きです。惚れ惚れします。強さを感じております。カメラの腕前もない自分ですがこのカメラの先のことは考えてません。
今でもメインでお使いになられる方のこのカメラに対する熱い思いがあればお聞かせ願いたいです。
20点

私は良い選択だと思います。
正直、D700以降、様々な新製品が出ましたが、単純に「写真を撮ることを楽しみたい」というので有れば、決して間違った選択では無いかと思います。
スペック至上主義の人間に多くある、「最新型」に対するこだわりも解らないわけでは無いのですが(私もパソコンに関してはスペック至上主義です)、写真を撮ると言うことを趣味にしている方の場合、必ずしも「スペック至上主義」である必要は無いかと考えています。
「良いカメラを使う」と「良い写真を撮る」は全く次元の違う話で有り、良い機材を持っているからと言って、良い写真が撮れる物ではありません。
正直、確かに最新機などの機種とのスペック差が無いとは思っていませんが、「カメラを楽しみたい」という方はともかく、「良い写真が撮りたい」と思われている方にとっては、それ程大きなマイナスポイントになるような機種では無いかと考えています。
最新機種を買う分との差額を、撮影のためのロケの数の増加に向けるのも手ですし、良いレンズへの投資に向けるのも現実的な選択だとお思います。
個人的には、これくらいのスペックのカメラで、十分良い絵が撮れるとは思っています。
書込番号:22083935
14点

>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃる通りですね。さすがです。
自分はあまり深く考えませんが、好きなカメラで撮りたいと思っています。
楽しみです。
書込番号:22083959
2点

ただ、この手のカメラを中古で買う場合、コンディションを見極める必要が有るでしょうね。
基本、生産完了品の中古を買う場合に一番気をつけなければいけない事です。
買って直ぐに壊れた場合、この手の中古品の多くは修理不能になり、保証期間外で有れば、はっきり言って「買い損」です。
ある意味、数ヶ月使っただけで、使い物にならなくなる・・・
そう言った事に関する覚悟も必要です。
そう言う意味では、この手のカメラを購入する場合、それなりの「眼」が必要ですね。
書込番号:22083984
2点

D700に惚れ込んでいる一人です。これからも一筋にいきたいと思います。スペックなんていくら高くたって、どうせパソコンの中で処理するだけなので、必要ありません。むしろ700ほどのスペックのほうがちょうどいいと思います。数年前、程度の良いマシン、ショット数4桁のものを3台マトメて買いました。それを順繰りに大事に使っています。もう10年は使えると信じています。
スレ主さんも700を選んで大正解だったと断言します。
書込番号:22084047
13点

>ann_sonyさん
ありがとうございます。花火綺麗ですね。主張を感じられます。
書込番号:22084059
0点


D700は使っておりませんので、出物があればと時に思っています。
業務用機として、多くのカメラマンが使っているのを良く見かけました。今でも当時の風景を想い出します。
D3の子分ですね。
書込番号:22084424
2点

>うさらネットさん
松坂屋カメラに良い出物がありましたので、買いました
書込番号:22084436
1点

>遼とは違うハーフ 58さん
私もD700をちょっと前まで使っていましたが、D4Sを手に入れたのでD700は親戚に譲ってしまいました。
シャッター音が良いですよね。あの甲高いシャッター音が聞けるのは今ではD5くらいです。
MB-D12をつけるともっと荒々しくなります。
MB-D12は単三電池が使えるのがよいです。
バッファの少なさだけが常に不満でD4Sに乗り換えましたが、それ以外は特に不満のないカメラでした。
良いカメラですのでガシガシ撮ってあげてくださいね
書込番号:22084530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>遼とは違うハーフ 58さん
ご購入おめでとうございます。私はDX党なのでD300とかD500メインで使っていますが
D700良いカメラだと思いますよ。
操作系がD3,D300とほぼ一緒なのもいいですね
最近のカメラより劣るのは高感度くらいじゃないですか?
といってもISO1600くらいまでは普通に使えるので
それで困ることもあんまり無いと思いますが……
書込番号:22100791
2点

>千子村正さん
コメントありがとうございます。
D700の姿に惚れましたので満足しております。
書込番号:22101031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
私も新品を購入して8年になります。
D300からの買い増しです。
MB-D10が共通なのがいいですね。
壊れるまで使います。
書込番号:22101665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンチッチ4さん
返信ありがとうございます。
シャッター音に自己満足しておりますが、壊れるまで使い倒します
書込番号:22101743
1点

いまだに書き込みのあるD700は素敵です。最新の機種にくらべれば、画素数も低いですが、写真を撮る楽しさは、D700の方がむしろ上かなって思っています。
私もまだまだ使い続けますよ!
書込番号:22142159
8点

>牛的人間さん
コメントありがとうございます。
画素数は少ないですが、このカメラが好きなのです。自然な感じで綺麗に撮れている画像ありがとうございます。
紅葉を今シーズン昇仙峡あたり考えています。
この重さが体で感じ、楽しいです。
書込番号:22142221
1点



購入してから10年!
大きなトラブルも無く相変わらず元気な我が愛機
修理可能機材からも外されてしまいましたが
少し外装ラバーがベタつき出してニコンのサービスセンターにTELした所
まだ在庫が有るとの事で、銀座にておすすめ点検パックと共にお願いしてきました。
新しいラバーとカメラは正常に作動しているとの結果にひと安心
部品は一部払底とのでニコンではOHは不可と言われました…
調子いい機材なのであえてOHする必要もないかなと考えており
いざという時は修理会社にお願いしようかと。
ミラーレスの声も聞こえてきますが
壊れるまでこの名機を使い続けるつもりです!
23点

もう10年なんですね。
私はキヤノンのほうですが5D2(同じく10年目)をたまに使っています。
いろいろ言う方もいますが、普通には使えますね。
書込番号:22023425
8点

僕はソニーの方ですが
α900はいまだに僕のメインカメラです♪
書込番号:22023456
5点

うちでは現用レフ機の最古参がD100で15年くらい、10年はD3かな。
今朝、非所有のD700が欲しくなって夢に出てきましたよ。
近いうちに巡り合わせでもあるのだろうか。
書込番号:22023540
6点

>holorinさん
わたしはC社にするかN社にするか
5Dが出たときには心揺らぎました(笑
結局、父親のNikomartを時々借りていた関係でN社に落ち着きました。
>あふろべなと〜るさん
当時D700、5D、α900とハイアマチュア用のフルサイズ一眼として
会社同士が互いに切磋琢磨していたようで(今でもか)なんだか懐かしいです。
やはり良い物は皆さん長く使われていらっしゃいますね。
>うさらネットさん
D100&200の頃は家族が増えた時期でまだまだ手が出ませんでした。
D700良い巡り合わせがあると良いですね。
書込番号:22023897
3点

私のD700も丁度10年目に入りました。 「10年は使うぞ」で本当にそうなりそうです。 今触手が伸びそうなのはDfかライカぐらいで。
でもD700は重いのがつらいだけで、WB・ISOなどを頻繁に変える使い方ではこれほど使いやすい機体はないと感じます。 未だに故障は一度もありません。
書込番号:22182738
2点

>シャルマンとランプさん
愛機10歳おめでとうございます(^_^)
程良い画素数でPCにも優しくまだまだ壊れるまで現役で行きます!
書込番号:22191474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





