
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 18 | 2010年8月19日 11:47 |
![]() |
458 | 72 | 2010年7月28日 00:30 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2010年7月3日 14:37 |
![]() |
21 | 4 | 2010年6月16日 20:46 |
![]() |
26 | 13 | 2010年5月29日 06:56 |
![]() |
454 | 156 | 2010年9月14日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikonファンの皆様、こんばんは。
以前色々と悩みご相談をさせていただいた際に、親切丁寧にアドバイスをくださいました諸先輩には、とても感謝しております。
この場を借りて、お礼を言わせていただきます。
D700が手元に来てから、一ヶ月くらいになります。
実際に使用してみての感想ですが、高感度がこれほど使用できるとは感動いたしました。
屋内、自然光での子供の撮影が多い私にとっては、とっても良かったです。
全体的には本当に満足しているのですが、唯一不満なところがあり、皆さんにご相談させていただければと思っております。
極稀にというよりは、ちょこちょこあると言って良いかもしれないのですが、測光がいまいちなのです。
かなりハイキーと言いますか、明る過ぎて飛んでしまうんです。
雲や白いものは仕方ないと諦める事も出来そうですが、子供の肌が飛んでしまうので、困っております。
私が測光ポイントを誤ってしまったのかと、同条件で取り直すと、普通に撮影出来たりします。
測光は中央重点もしくはスポットで顔に合わせているつもりです。
D700は比較的このような症状が出がちなのでしょうか?
それとも、私の個体の異常なのでしょうか?
因みにレンズは24-70/2.8Nです。
0点

こんばんわ。
私のはD90ですが、他メーカーのものに較べるとオーバー目に感じますね
メニュー内に基準露出レベルの設定がありますので、それで調整してみては
いかがでしょうか?
私は-2/6にしていますが、割と違和感が減ったように思います。
こういう設定があるあたり、行き届いてますね>ニコン
書込番号:11632490
2点

たしかにオーバー目の時はありますが、
中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではないですね。自分のは。
測光または、レンズの絞りの動きが、おかしい?
気付かずにAEロックしているわけでもなく、
オートブラケティング(AEブラケティング)も設定していない。
でしょうか。
書込番号:11632551
2点

>メニュー内に基準露出レベルの設定がありますので、それで調整してみては
いかがでしょうか?
僕も-2/6で使ってます。
D90とD700は、それでちょうど良い感じです。
なぜか、D300sは、基準露出の変更無しでOKです。
アンダー気味なんです、元々。
いずれにせよ、ニコンは良いですね、こういう調整が出来るの。
書込番号:11632645
1点

gatuさん、
おめでとうございます。
D700は確かにオーバー目になりますね。
他の皆さんもご指摘ですが、私は-0.7を基本としています。場合によっては-1とか-1.3ということもありますがこれは意図を持って撮る場合です。
白っぽいもの、黒っぽいものを撮る時はやはりかなり対象物に惑わされますから、そこは適当に補正をするようにしております。
書込番号:11632741
5点

※approximateさん こんばんは
D90も素敵なカメラですよね〜
あまり連写は必要としていないので、軽くて総合能力の高いD90は追加購入したいカメラです。
D90に35/1.8Gを付けてお散歩なんて楽しそう!
>私のはD90ですが、他メーカーのものに較べるとオーバー目に感じますね
D90もですか・・・ Nikonは何か意図があってなのでしょうか???
>メニュー内に基準露出レベルの設定があります
ありがとうございました!! まずは私も-2で撮影してみて、その後好みに調整してみます。
※サンライズ・レイクさん こんばんは。
>オーバー目の時はありますが、中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではない
そうですか。 とするとやはり個体によって・・・心配です。
少し基準露出レベルで調整してみて、まだ問題があるようならNikonに出してみます。
>オートブラケティング(AEブラケティング)も設定していない。でしょうか。
はい 未設定になっております。
※オムライス島さん 風に転がるカメラ
うへ〜 D700、D300S、D90お持ちなんですね。。。 羨ましい。
まさかD3系もお持ちだったり・・・して?
基準露出レベルを-2にしているんですね。 私もまずはこの辺りから調整してみようと考えております。
その後のご報告をいたしますね。
確かにNikonは痒い所に手が届くメーカーなんでしょうね。
これからもユーザー目線でいて欲しいと思います。
※Macinikonさん こんばんは〜
> おめでとうございます。
あ・あ・ありがとうございます!!
5Dからの買い替え(マウント変更)でしたので、紆余曲折ありましたが変更して今は幸せです。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。
やはりD700は確かにオーバー目になるようですね。
先にも記載したのですが、これは何か意図している事があるからなのでしょうか?
子供の撮影で、すこしハイキーな感じは嫌いではないのですが、しっかり描写させたい時にはちょっと・・・
なので困っておりました。
>白っぽいもの、黒っぽいものを撮る時はやはりかなり対象物に惑わされますから
この辺はC社の方が、安定していたように感じます。
書込番号:11633162
0点

子供やポートレイトを撮ることが多いのですが、へたくそな私の余計な判断よりも、カメラのお任せマルチパターン測光のほうがよい結果が出ることが多いです。
最近はすこしずつ、重点測光+露出補正で撮るようになりましたが、決まらないときは、結局全部マニュアルだったりして。
書込番号:11633198
1点

>D90に35/1.8Gを付けてお散歩なんて楽しそう!
確かに楽しいですが、普段、D700を使っていると、
正直、D90は最低感度でも「え?」と思うこと(ノイズ多すぎて)がかなりあります。
晴天屋外の日陰とか、日陰でなくても普通に帽子をかぶった子供の顔とか。
D700の後で買って使うと、分かると思います。
なので、どうしてもという必要がなければ、D700+50mm1.8が軽くていいと思います。
書込番号:11633286
0点

gatuさん
おめでとうございます。
やはり露出オーバーになりますか。私の場合D70を使ってましたが、D700になって
まず驚いたのは、シロトビでした。モニタがあちこちで、ピカピカして調整に一苦労しました。
NikonSCに持ち込んでも、ただ“正常です”の一点張り、何のアドバイスもなく、そっけないも
のでした。
Macinikonさんがおっしゃるように、カスタムメニューでマイナス設定《小生−1》と
露出補正簡易設定(カスタムメニュー → b 露出測光 →b4露出補正簡易設定)露出ボタンを
使用せずにコマンドダイヤルで露出補正ををしながら、モニターとにらめっこしながらなんとか
こなしています。※取説p293参照
さらにアクティブD−ライティング(p179)は標準に設定しています。
シロトビは救いようがありませんので、ご注意の上お楽しみください。
書込番号:11633592
0点

たしかに、内蔵露出計は明るめに出るのですけど、
肌が白飛びするほどではありません
スポット測光で測光する場所は、どこにしていますか?
顔のアップなんかで、目にピントを置こうとすると黒目で
測光することになりますので、白飛びしちゃいますよね
また、全身を撮るときなどでは、髪の毛も速攻範囲に含まれると
その影響も出ますね
順光で肌の部分で測光したときにインジケーターが
+0.3か0.7くらいが一般的ですが、これを影の部分で
測光すると日が当たっている部分は、白飛びしちゃいます
書込番号:11633792
0点

測光はメーカも色々工夫(シーンモードなどで)はしていますが、自分で撮影状況にあわせて、
補正するしかないですね。
黒バックに小さい白い鳥を撮影=当然カメラは黒バックを明るい側にあわせようとします。
白バックに小さい黒い鳥を撮影= // 白バックを暗い側にあわせてようとします。
RAWで暗めに撮っておき、後で補正するしかないが、それでも救済できない時もあるし
シャドーがノイズっぽくなるばあいがあり救済できないときもある。
機種によっても、撮影モード(シーンモード)によっても異なるので、使ってるカメラに
の特性を知って、あなたの賢い頭脳で補正するしかない。
カメラは周りの状況など判らないし、単に測光エリア内を適正露出にしようとするだけなん
ですからね。
書込番号:11634097
0点

皆様 おはようございます。
そして親切にアドバイスを下さいまして誠にありがとうございます!!
取り急ぎお礼のみで失礼する事をお許しください。
今夜にでも改めてお伺いいたします。
書込番号:11634274
0点

こんにちわ。
>D90もですか・・・ Nikonは何か意図があってなのでしょうか???
というか、味付けじゃないかなと。
とんでもない露出になるわけでもないし、他の機種も傾向はありますが
露出のバラツキ(というべき?当たり前のことなんですよね)はあります。
D90についていえば、むしろ結果が予測しやすい素直な露出傾向だと感じます。
ただちょいとオーバー気味なだけで。
全てのシーンで完璧な露出決定をしてくれるカメラなんてないんですから
(まして人それぞれ表現も違うし)あとは使い手側がクセをつかむなりして
使うものだと思ってます。
そういう点では「基準露出の調整」というメニューがあることに
メーカーの良心を感じます。
フィルムカメラなら感度設定をズラしたりできたんですけど
デジタルだと露出補正するより他なかったですもんね。
書込番号:11634843
1点

えっと、基本的な、確認なんですけど、
測光したあとで、AEロックはかけていますよね?
AEロックボタンでなくても、設定で、シャッター半押しで、
ロックはかけられると思いましたが
そうでないと、スポット測光をした意味がありません
中央重点測光の場合は、中央部分を平均して露出を決めますので
主要被写体が中央部分に多いのならむしろAEロックをかけない方が
いいのですけど
構図や光の具合で、露出補正はかけないとだめですよね
それをめんどくさいと感じるか、意図を反映しやすいと感じるかは
人により違うと思いますが、
私は、基本マニュアルですが、スナップで使うときは、マルチパターン測光で
カメラ任せそのままですね
書込番号:11635163
2点

※わんこいもさん
私も条件が厳しいとき、逆光や明暗差の激しいなどの場合は、中央やスポットを使用しますが、大抵はマルチ測光で撮影しておりました。
しかし、マルチですと比較的オーバーな画像を量産しておりましたので、測光方法を変更してみました。
基準露出設定を教えていただきましたので、またマルチで撮影してみようと思います。
※00000000008888さん
えー!! そうなんですかっ
知りませんでした。
ちょっとサンプル画像を探して比較してみます。
後継機の噂があったりでお買い得ですし、運動会用にテレコンではなくAPS-Cボディいっちゃおうかと思っていたんですけど。
※A3-plusさん ありがとうございます。
A3-plusさんもお感じになられたようですね。
そうなんです。 天気の良い日なんかは特に白トビが目立ちます。
やはりとんでしまっては救済できませんので、アンダー目に撮影するしかないでしょうか。」
なんとか設定を詰めて自分のものに出来るよう頑張ってみます。
※atosパパさん
ご指摘の件ですが、確かにしっかり自信を持って額とかほっぺと断言できないので、髪の毛や瞳で測光しているのかもしれません。
もう少しシビアに撮影して検証してみます。
ありがとうございます。
※高い機材ほどむずかしいさん
まだまだ初心者の域を脱しないのは、自分で調整&設定を進んで、好んで行わないところですね・・・
機械相手にどんな状況でも満足させろは到底無理な話ですね。
最後は自分で調整をしなければ満足いくものなんかは到底手にすることが出来ませんね。
とても勉強になります。
※approximateさん
>全てのシーンで完璧な露出決定をしてくれるカメラなんてないんですから
使い手側がクセをつかむなりして使うものだと思ってます。
まさにその通りと先ほど勉強させていただきました。
※atosパパさん
構図の変更を行う際には、AEロックはしております。
あれ???
もしかして、スポットの場合ってAEロックしないといけないのではないですよね?
書込番号:11635837
0点

おはようございます。gatuさん
D700ご購入おめでとうございます。
>極稀にというよりは、ちょこちょこあると言って良いかもしれないのですが、測光がいまい
>ちなのです。
>かなりハイキーと言いますか、明る過ぎて飛んでしまうんです。
>雲や白いものは仕方ないと諦める事も出来そうですが、子供の肌が飛んでしまうので、困っ
>ております。
>私が測光ポイントを誤ってしまったのかと、同条件で取り直すと、普通に撮影出来たりしま
>す。
僕のD700もオーバー目の時はありますが、
中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではないですね。
だから、僕は露出補正はマイナス側に振って撮影しています。
書込番号:11638141
0点

gatuさん、こんにちは。
D700の測光傾向は確かに露出オーバー気味になりますね。私の機材もそうです。使い始めの頃は、適性露出に合わせても白とび大発生で「あちゃー、失敗だあ」とおもっていました。ただ、消さないで残しておいた「露出オーバー」RAWファイルを現像する際、設定値を色々と弄くると消えていたハイの部分が戻ってくることに気がついてからは、白とびをそれほど気にしなくなりました。
私の場合、マルチパターン測光で、フォーカスポイントは中央一点にしています。ISOは200に固定で露出モードはM。Ai-S仕様のマニュアルレンズが使うレンズの約五割なので、フォーカスポイントに勝手に露出を合わせられるより、構図の中の光の具合や主要被写体の明るさ等を勘案しながら、適当にシャッター速度を決めるほうが楽で早いから…。画像ファイルは色空間AdobeRGBの14bit RAWを可逆圧縮で保存し、Adobe Lightroom 3 (LR3) で現像や管理。
作例は、上記のワークフローで、撮影時に白とびを起こしていた画像を救済したものです。ヒトも撮るのですが、ここには上げられないものばかりなので、ウシで勘弁してください。
作例1 LR3で読み込んだ後、露出やトーンカーブに関するすべてのパラメータをゼロに再設定
作例2 作例1の状態から白とび軽減を20に設定
作例3 作例1の状態から露光量を-1/3、白とび軽減を10に設定
作例4 作例1の状態から白とび軽減を50、補助光効果を50、コントラストを+30に設定
作例4はHDR風味というか、ちょっとやり過ぎですね。共通の設定は以下の通り。
色温度: 5500
色かぶり補正: +10
トーンカーブ: コントラスト(中)
シャープネス: 0
輝度ノイズ軽減: 0
カラーノイズ軽減: 25(ディティール: 50)
色収差補正: レッド/シアン +30
処理: 2010(現在)
プロファイル: Adobe Standard
Resize and sRGB JPEG conversion
JPEGで撮影されているのならあまり参考にはならないとおもいますが、14bit RAW撮影なら、そのまま補正しないで撮影しても、そこそこ使える写真に仕上がるはず。一昨年までカラーリーバーサルがメインだったので、個人的には露出はかなり楽になったな、とおもっています。
ということで、私は、D700の測光の癖というか、意図的にそういうデフォルト設定にしてあるのだと考えています。
書込番号:11642744
0点

>測光は中央重点もしくは
>スポットで顔に合わせているつもりです。
お詳しい方なら余計なことでしょうが、スポット測光ほど怖いものはありません。
当たればばっちりですが、外れれば完全にアウト。
どなたかのカキコミにもあったようですが、一口に顔といってもことアップの場合は
ちょっと位置がずれただけで、眼、口、髪、背景の濃淡などで、とんでもなく露出は
違ってきます。
おまけに、顔の向き等で、光源も変化することもあるわけですからなおさらです。
なお、オートブラケティングも良いですが、アクティブDライティングは「標準」で不足なら
「強め」にされてはどうですか?
ネガならその特性として、強いハイライトになるほど、極端に感度が低下するなどして、
オーバー露光でも結構救済できますが、デジタルには今のところそんな都合の良い特性が
無いようですので。
書込番号:11644714
1点

皆様ご無沙汰しております。
親切丁寧にご指導いただいた皆様へのお返事が、大変遅くなりましたこと、まずはお詫びいたします。
申し訳ございませんでした。
基本露出設定を−2に設定し評価測光で撮影してみたところ満足のいく結果が出まして大変嬉しく思っております。
屋内&窓から差し込む逆光での撮影が多いのですが、子供の輪郭が飛んでしまうことが少なくなりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:11782440
0点



後継機を待っていたのですが、こんな時期に買ってしまいました!
後継機が出た後に、D700を購入と考えていたのですが、後継機の噂もないし事情により必要になったので早めの購入となりました。
まだ昨日届いたばかりで少ししか触ってませんが・・・。
今まで所持していたD80と比べると、さすがファインダーが大きいですね!
そして、まだ試し撮りしかしてませんが、さすが高感度の画質が素晴らしいです。
D80と比べると何もかも良すぎて、ホント買って良かったです。
これからどんどん撮って、D700を使い倒したいと思います。
ちなみに、購入はクレジットカードが使えて、安いところを探していたところ、Joshinというネットショップが安く、そこで購入しました。
どうやらここはD700をカートに入れると表示価格より更に安くなり、ポイントも付き、ニコンオリジナルプレミアムカメラバッグというのも付いてました。
こうみると、案外最安値じゃ無いところもいろいろ見れば、良いところもあるんだなーと思いました。
20点

こんばんは。
ご購入おめでとうごさいます。
安く買えて良かったですね。D700後継機の噂、今年の頭には結構でましたが最近は「年内は出ない」って噂を目にするのが多くなりましたね。
今年はD90の後継機とエントリー機だけかもしれませんね。買ってしまったら気にせず撮りまくって下さい。
買って正解だったと思うんじゃないかと。
たまにはD80も連れて行ってあげてくださいね。
書込番号:11610495
6点

agehiroさん ご購入おめでとうございます
D80からは私と同じ(私はD80は下取りに出しましたが・・・)でしたので、つい書き込んでしまいました。
D80とは違って、余りの高機能で、そのことだけでしばらく、格闘していたように思います。
ここにもよく質問させて頂き、丁寧に回答して頂いたを覚えています。
細かいことを言うとまだ色々進化する部分があるのだと思いますが、普通に趣味として楽しむなら、ほぼ成熟した感のあるデジタル一眼レフですから、後継機のことは気にしないのが一番です。
長く使おうという気にさせるD700です。
書込番号:11610784
7点

agehiroさん お早うございます。
廉価FX機を待っていますが(と言っても埋蔵金なし)、噂すら出てこず。
D700購入おめでとうございます。
休日は近場のスカイツリー・浅草などに出かけますが、D700をたまに見かけます。
黄色のD700 FX文字ですぐ分かります。
D80は所有のままでしたら継続ご愛用されて下さい。DX機はやはり小さいので何かと便利です。
書込番号:11610849
5点

「こんな時期」とは思いませんよ。
おめでとうございます!
書込番号:11611035
8点

--> スレ主さん
せっかくの高価なボディなのですから、レンズはシグマじゃなく、やはり純正を買った方が良いです。
性能ももちろん違いますが、その前にシグマとD700のボディとではブラックの色調や「つや」の感じが合わないので、
ボディだけがやけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう。
書込番号:11611578
6点

箱の画像アップご苦労様です。
箱は重要ですからね。。。
レンズはシグマでも問題ありません。
気に入ったレンズをガンガン使いましょう!
書込番号:11612084
19点

>agehiroさん
「箱」の写真をアップしたのに、鏡胴の「つや」まで文句言われるとは思ってもみなかったと思います。
もしかしてシグマのレンズは50mm F1.4ですか?
わたしの購買リストにあるレンズなので50mmなら描写など教えてください ^^
書込番号:11612120
9点

☆バンビーノ☆さん
ですね。今月で発売して2年目ですけど、最近だと全く情報が出てきませんね。
でもD700が手元にあると、後継機のことは全く気にならなくなりました。
もちろんD80も現役で使っていく予定です!
厨爺さん
D80と比べるべきではありませんね。
一眼レフのカテゴリだけど、別物という感じがします。
D700は長く使って行くには十分な性能ですよね。
うさらネットさん
正直D700と、でかでかと書いてあるストラップは、ちょっと恥ずかしいです(^_^;)
でもとりあえずはこのストラップを使っていきます。
D80は初の一眼レフで、愛着もあるので、D700と同じく現役で使っていきます!
kawase302さん
そう言っていただけると、こんな時期でもよかったと思います。
むしろ、これだけ安くなった時期に買えたと思って、前向きに考えます(^o^)
デジ(Digi)さん
よくシグマのレンズとお分かりになりましたね!
一応持ってるレンズはほとんど純正だったりします。
確かにシグマのレンズはつやがちょっと違いますね。
サワサワした感じ・・・と言ったらいいのか。
確かに見た目も性能も、ベストマッチなのは純正ですね。
歴史は降り積もるさん
機材は売るつもり全くないのですが、箱はなぜか無駄にとってます(^_^;)
たまに箱を見ると、買ったときの感覚がよみがえってテンションあがるんですよね。
Modulation Transfer Functionさん
すいません。50mmでは無いです(^_^;)
マイナーな、150mmのマクロレンズなんです。
かなり評判もよく、望遠側のマクロレンズが欲しかったので買ったのです。
このレンズかなりお気に入りです(^o^)
皆さんコメントありがとうございました。
早速今日も使ってみて、性能の良さに驚きです。
実は過去に仕事で使ったことがあって(といってもプロではありません・・・)、そのときに惚れ込んでしまったのです。
これからもD80とともに沢山の写真を撮っていきたいと思います(^o^)
書込番号:11612775
6点

ご購入、おめでとうございます!
私も、めでたく??購入一年が過ぎました。
今年の目標は、花火を収める!!です。
初心者目標ですが、ちょっとづつ進歩!でがんばります。
甘美な?シャッター音に、酔いしれています。
とても楽しくなるカメラです!!
書込番号:11614439
3点

hooh522さん
ありがとうございます!
毎年花火大会の花火をD80で撮ってましたが、今年は事情により撮れそうにありません(T_T)
花火の写真は撮ってる!という感じにさせてくれて楽しいので、是非がんばって撮ってみてください!
JoshinのウェブショップはD700売り切れてしまったようですね。
ついでの情報ですが、いろいろなところでおすすめだった、DK-17Mが何故か他と比べると異常に安く売ってたので、ついでに買ってしまいました。
素の状態でも見やすいファインダーですが、DK-17Mをつけるとさらに大きくなって見やすくなるので、おすすめです!
書込番号:11616216
3点

こんにちは。agehiroさん
>後継機を待っていたのですが、こんな時期に買ってしまいました!
>後継機が出た後に、D700を購入と考えていたのですが、後継機の噂もないし事情により必要
>になったので早めの購入となりました。
ご購入おめでとうございます。
お安く購入できたうえにニコンオリジナルプレミアムカメラバッグも付いてきて
良かったですね。
羨ましいですよ。
これからもD700でジャンジャン撮影して使い倒してくださいね。
それとD80もD700同様に可愛がってあげてくださいね。
書込番号:11626327
2点

デジ(Digi)さん
> せっかくの高価なボディなのですから、
> レンズはシグマじゃなく、やはり純正を買った方が良いです。
> 性能ももちろん違いますが、
デジ(Digi)さん眼力ならば、鏡胴側面の文字デザインを見ただけで、高性能で有名な、
Sigma APO MACRO 150mm F2.8であることぐらい、直ぐに分かったことであろう?
Sigma APO MACRO 150mm F2.8に匹敵するレンズは、Nikonに存在しない。
そういった点にまったく魅力を感じない人には、
何かと大安心なNikon純正の方が無難かもしれないね?
> その前にシグマとD700のボディとではブラックの色調や「つや」の感じが合わないので、
> ボディだけがやけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう。
撮れる絵じゃなく、撮る装置の見てくれの方を大いに気にする人には、
何かと大安心なNikon純正の方が無難かもしれないね?
いや、それよりも、デジ(Digi)さんのご発言の方をツヤ消しにしたほうが
美的に美しいかもしれない?
デジ(Digi)さんの薄っぺらくハゲ上がったご発言だけが
やけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう?
書込番号:11629628
19点

こんにちは。agehiroさん
レンズは純正でもSIGMA・Tokinaでも問題ないですよ。
もし自分が欲しい焦点距離のレンズがある場合、純正だと目玉が
飛び出るくらいに高価だと感じる場合がありますよね?
SIGMA・Tokinaだと純正レンズの価格の半値に近い価格で購入できて
今は純正のレンズよりも写りが良いと思いますよ。
それと純正レンズにはない焦点距離のレンズが揃ってますしね。
デジ(Digi)さんが純正レンズを奨めるのはモデル撮影会でモデルさんに
いい格好をしたいからだと思いますよ(笑)
書込番号:11639063
5点

--> 万雄さん
> レンズは純正でもSIGMA・Tokinaでも問題ないですよ。
それは記念写真用途だけだ。
つまり、日中屋外晴天順光の時だけ。
もちろん、一般ユーザーにとってはその条件での撮影がほとんどなので、レンズメーカーでも十分だというのも全くウソではない。
しかし少なくとも作品目的のポートレートでは、逆光開放なので、純正でないと使い物にならないことを私は何度も経験している。
というか、これはというレンズメーカーレンズを実際に自腹で買って使ってみて、全部裏切られたのだ。
つまり、ちゃんと比較して出した結論なの!
その経験からの結論だ。
もちろん全レンズ購入は無理だが、傾向は全て同じ方向を指していた。
少なくともあなたのように、純正レンズを買わず、ただネットの書き込みや、金をもらっている提灯ラーターの記事だけを信じているのとは違う。
> もし自分が欲しい焦点距離のレンズがある場合、純正だと目玉が
> 飛び出るくらいに高価だと感じる場合がありますよね?
それは、事実それだけの描写性能の差があるからだ。
もちろん(もう一度書くが)日中屋外晴天順光では差はないかもしれないが、逆光開放だとまるっきり違うのだ。
> SIGMA・Tokinaだと純正レンズの価格の半値に近い価格で購入できて
> 今は純正のレンズよりも写りが良いと思いますよ。
少なくとも性能が上ということはない。
部分的に、例えば90ミリマクロならタムロンのボケが良いとか、
50ミリマクロならシグマの歪曲がゼロとかのメリットはあるが・・・
> それと純正レンズにはない焦点距離のレンズが揃ってますしね。
全く代替性のないレンズならレンズメーカーもありだ。
例えばシグマの8-16とかね。
しかし、純正で概ね撮れる焦点距離であれば、わざわざレンズメーカーにする選択はない。
> デジ(Digi)さんが純正レンズを奨めるのはモデル撮影会でモデルさんに
> いい格好をしたいからだと思いますよ(笑)
何度も書いているが、モデルさんは(ほとんどが)機材など見ていないし、興味も感心もない。
撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
書込番号:11639217
3点

得意げに誰一人使ってない「カメラパー○ン」って造語出すのやめてくれんかな。
虫酸が走る。(打ち込むのもキモいわ)
書込番号:11639325
16点

>撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
講釈を述べる前にピントを合わせることに注力しましょう。
書込番号:11639350
17点

■デジ(Digi)さん
>少なくともあなたのように、純正レンズを買わず、ただネットの書き込みや、金をもらって
>いる提灯ラーターの記事だけを信じているのとは違う。
あら、僕は純正レンズも所有してますけどね。
でも女の子撮影には全く興味がなく楽しく写真撮影をしていますけどね。
>モデルさんは(ほとんどが)機材など見ていないし、興味も感心もない。
>撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
>レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
なんだか気持ち悪い造語ですね(笑)
僕は自分が思った通りに撮影できれば良いだけでどのメーカーのレンズでも
素晴らしいと思いますがね。
書込番号:11639380
13点

--> 万雄さん
> でも女の子撮影には全く興味がなく楽しく写真撮影をしていますけどね。
別にそれでいいですが、興味がない、つまり知らないことについて、
「モデルさんにいい格好をしたいからだと思います」などとトンチンカンな意見は言ってはいけません。
> 僕は自分が思った通りに撮影できれば良いだけでどのメーカーのレンズでも
> 素晴らしいと思いますがね。
私も思った通りに撮影できれば良いだけです。
ただし「思った通りに」の中には「期待した画質で」というのも含まれます。
だから純正とレンズメーカーの画質の違いは明確にあることが分かるし、かつ気になります。
いずれにせよ、あなたの場合はレンズに画質を求めていないということが良く分かりました。
結局スレ主さんは、画質にシビアな私の意見と、画質に無頓着なこの方の意見のどちらが自分にあってるかを選べば良いだけです。
書込番号:11639581
3点

デジ(Digi)さん
僕は写真で飯を食ってる訳じゃないので被写体をキレイに撮れればいいだけ
なんですよ(笑)
>あなたの場合はレンズに画質を求めていないということが良く分かりました。
レンズに画質なんか求めてなくても目の前の被写体を大事にしたい主義なんでね。
講釈を述べる前にピントを合わせることに努力したい主義なんでね(笑)
以上!!
スレ主のagehiroさん横道に反れてすみませんでした。
書込番号:11639688
10点

agehiroさん、D700購入おめでとうございます。
お仲間ですねっ!
今の価格はできるだけ見ないようにしています。発売当初に購入したことを思えば、羨ましい。 ^^;
(いったん購入した物の値段は即時忘却するように努めています)
D700良くできていますよねー。
そろそろ後継機?
でも贅沢なスペックが満載されていますから、それを堪能している間に後継機も値崩れしてしまうのではないでしょうか。僕自身は2世代くらいなら悠長に待てる気分でいます。
時間をかけてゆっくり撮影に没頭できる気がする機種です。(これを超える快適さなら矢張りD一桁機種にいってしまうのかなぁ・・・?)
DK-17M、ナイスチョイスです。
僕も使っていますがマニュアルフォーカスの精度が変わりますよね。
古いレンズでも楽しさが広がる道具だと思います。
そろそろ日本全国、鬱陶しい梅雨も明け、夏の魅力満載の時期が来ますね。
末永くD700、楽しんで参りましょう。 ^^
書込番号:11639768
1点

デジ(Digi)さんへ
Zeissをお使いになった事あります?
純正ももちろん素晴らしいですが、レンズメーカー全てを自分のものさしだけで否定
なさるのは、厳しいと思いますよ。
書込番号:11640438
9点

>結局スレ主さんは、画質にシビアな私の意見と、画質に無頓着なこの方の意見のどちらが自分
>にあってるかを選べば良いだけです。
デジ氏の自慢のHPの画像を見ると、サムネールでもピンボケが確認できる画質なんですけど。
書いてる事と結果が矛盾している。
だから彼の文章は説得力がないんだよね。
スレ主さん、横レスお詫びします。
書込番号:11640768
9点

だいのすけさん
Zeissレンズは、彼にとってはNGワードです。
MFはダメなんです。
純正AFでもあの程度ですから。
書込番号:11641039
12点

スレ主さんが模範的なスレ立てをされて、丁寧にその後のレスをされていましたが、
>せっかくの高価なボディなのですから、レンズはシグマじゃなく、やはり純正を買った方が良いです。
これは頓珍漢なレスだと思いますね。
書込番号:11641350
17点

つまりデジ(Digi)さんはピントどころか
露出もすべてカメラ任せだということが
わかりました。
そのうえ機材は他のカメラマンよりいいものを
持って格好つけたいんですね。
デジ(Digi)さんの無能がよくわかりました(爆笑)
書込番号:11644408
12点

デジ(Digi)さん
>しかし少なくとも作品目的のポートレートでは、逆光開放なので、純正でないと使い物にならないことを私は何度も経験している。
毎日世の中で多くのポートレートが消費されていますが、開放で撮影されたポートレートがどのくらいあるか知ってますか?
特別柔らかい表現を求めない限り大口径で開放撮影することはありません。
開放で撮影する場合、AFやフォーカスインジケーターはほとんど無意味でマット面でピンだしができないとデジ(Digi)さんの撮影会モデル画像のようにピント面が鮮明でないおかしな写真になります。
使い物にならないのは、撮影距離によるピン移動や、レンズの性質を把握しきれない撮影者の技術ですね。
限りなくプロに近いハイアマチュアと自称しているようですが、後ピンの人物画像を出すプロには仕事来ませんよ。
書込番号:11646744
18点

デジ(Digi)さん
>もちろん、一般ユーザーにとってはその条件での撮影がほとんどなので、レンズメーカーで
>も十分だというのも全くウソではない。
>しかし少なくとも作品目的のポートレートでは、逆光開放なので、純正でないと使い物にな
>らないことを私は何度も経験している。
>というか、これはというレンズメーカーレンズを実際に自腹で買って使ってみて、全部裏切
>られたのだ。
はぁ? 僕は絞り開放は滅多に使わずほとんど絞り込んで撮影していますがね。
レンズの描写は絞り込んだほうが良くなるのも知らなかったんですか?
いくら高価な純正レンズでも絞り開放は描写が甘くなりがちなのも今まで知らなかった
みたいですね。
限りなくプロに近いハイアマチュアと自称しているようならこれくらいのことは
わかってくださいよ。
書込番号:11646932
11点

--> 万雄さん
> はぁ? 僕は絞り開放は滅多に使わずほとんど絞り込んで撮影していますがね。
> レンズの描写は絞り込んだほうが良くなるのも知らなかったんですか?
知ってますが、それが何か。
ちゃんと私のHPにD3とD300のテスト画像を絞り別にアップしてますが。
レンズは、例えば開放F1.4から徐々に絞って絞り毎の描写性能を比較してますが、それが何か。
ポートレート撮る場合も開放から1/3EVステップ〜1EVステップ絞ってますが、それが何か。
時にF5.6もF8も使いますが、それが何か。
上で開放と書いたのはほぼ開放とか開放付近という意味で、かつそれがポートレートに特有の部分だから、ということだ。
いちいち細かい条件を書かずとも、写真のプロなら分かるし、そもそもあなたのような初心者レベルの人なぞ相手にしていない。
> いくら高価な純正レンズでも絞り開放は描写が甘くなりがちなのも今まで知らなかった
みたいですね。
だからちゃんとHPに載せてますが、それが何か。
http://www.imagegateway.net/a?i=4lsjMBe1qr
下でわかる通り、85/1.4Dをポートレートで使う時でもF1.4ではなくF2とかF2.8で撮っていますが、それが何か。
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1149715/
> 限りなくプロに近いハイアマチュアと自称しているようならこれくらいのことはわかってくださいよ。
あなたのような初心者が、私のプロ向けの用語の一部を取り出してつまらない揚げ足を取るなど、100年速いですぞ。
(つまり一生かかっても私に追いつかないということだ(笑))
なお今回およびそれ以前のあなたの投稿は完全にあらしなので、あらし登録します。
以後あなたのレスは私には原則として見えなくなります。
書込番号:11647869
2点

agehiroさん
購入おめでとう御座います
わたしも最近購入の口です
D300があってD700かD2Xsか
大分迷ったのですけど
D700にしちゃいました
いいですね〜D700
D300の出番がなくなって来ましたよ
新しいレンズをD300下取りにして買おうか思案中です
書込番号:11647983
2点

デジ(Digi)さん
これからも頑張って価格.comでつまらん書き込みを楽しんで
くださいね(笑)
>あなたのような初心者が、私のプロ向けの用語の一部を取り出してつまらない揚げ足を取る
>など、100年速いですぞ。
負け犬の遠吠えは見苦しいですよ(笑)
て、言うかあなたのような方には追いつこうとも考えていませんが。
あなたの相手は疲れましたよ(大爆笑)
書込番号:11648064
11点

>撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
要するに、カメラパーソンがイケてないから、つまんない
写真しかないわけですね。
書込番号:11648164
8点

モデルさんはカメラなど見ていない。その先のフォトグラファーを見ているのなら
>シグマとD700のボディとではブラックの色調や「つや」の感じが合わないので、
>ボディだけがやけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう。
色が合っていないことなんか些細なことでしょう。
キヤノンの白レンズはどうなるの?と言いたい。
>それは記念写真用途だけだ。
>つまり、日中屋外晴天順光の時だけ。
あの?最近のシグマのレンズ使ったことがあるのでしょうかね、デジさん。DG以降
コーティングも改善されていますし、8-16mmや新型の70-200f2.8OSなどは非常に優秀
と聞きますが・・・
そもそもデジさんのお話で、レンズメーカ製レンズの話など見たことがない!
リストにもない!
使ったことないものにごちゃごちゃ茶々いれするのは如何なものかと。D3やD700も
使った事がない素人さんなのに。
>日中屋外晴天順光では差はないかもしれないが、逆光開放だとまるっきり違うのだ。
そういう割りにこの人、ナノクリスタル採用レンズとか、SWC搭載レンズとか使わない
んですよね。
モデルさんと対話しているなどというお話がありましたが、単にでかいカメラで主張
してるだけにしか見えないんですけど。
デジさんが撮る様な、「WEB専用」「sRGB領域」「解像度は1920x1200で十分」という
なら、ニコンD40で十分なはずなんですけどね。645デジタルを選ぶ必要性がまったく
ない人ですから。
書込番号:11648292
6点

D700入手、よかったですね。
撮影できるフィールドが広がるので、写真の幅が広がるカメラですね
モデルさんは。カメラマンさん達に喜んでもらえるということを、
第一に考えている人が多いようです。
中には、自分が撮らせたいイメージを前面に押し出す人もいます
この辺は、表現者なのか、ただの仕事としてやっているのかで、
変わりますね。
カメラマンも色々ですが、モデルさんも色々ですね
まぁ、楽しんでいれば、何でもいいと思います。
ちなみに、カメラパーソンという言葉ですが、テレビ業界では、
女性カメラマンも増えてきて、女性を含むカメラマンという意味で、
カメラパーソンと言う言葉は、希に使っていますね。
一般的かどうかは知りません
レンズはソフトな方がいいのか、シャープな方がいいのかは、なにを
どのように表現したいのかで変わりますから、どれがいいかは、
一言で言えないですね。
純正レンズの値段で、社外品が2本買えたりしますので、
表現の幅を広げるには、画角も色々撮れる方がいいですね。
逆光、開放で撮影する事は、表現の一つにしか過ぎません、
バストアップでも、85mmF16なんていうこともありますし
F1,4の時もあります
順光もあれば片灯りもあり、ポートレートだからこれという
決まりはないものと考えます
書込番号:11648366
5点

デジ(Digi)さん
>そもそもあなたのような初心者レベルの人なぞ相手にしていない。
この言葉はあなたにも当てはまると思いますよ。
僕もあなたのような初心者レベルの人なぞ相手にしていないし眼中にも
入らないので安心してくださいよ(笑)
奥州街道さん
>モデルさんと対話しているなどというお話がありましたが、単にでかいカメラで主張
>してるだけにしか見えないんですけど。
デジ(Digi)さんは俺はプロだと言って単にでかいカメラで主張してるだけなんですよ。
>デジさんが撮る様な、「WEB専用」「sRGB領域」「解像度は1920x1200で十分」という
>なら、ニコンD40で十分なはずなんですけどね。
ニコンD40やD70でも十分ですよ(笑)
D3やD700を使いこなせないデジ(Digi)さんこそ初心者レベルでしょうね(大爆笑)
書込番号:11648421
6点

agehiroさん
ご購入おめでとうございます。
自分もD300s買ってD700後継機を待ってましたが
我慢できずにD300s買った3日後にD700も買ってしまいました(笑
それに伴いレンズも24-70mmF2.8 / 70-200mmf2.8も購入しちゃいました。
後継機は来年になるような話も出てきてますのでD700で撮影を楽しみましょう♪
書込番号:11648461
4点

--> atosパパさん
> ちなみに、カメラパーソンという言葉ですが、テレビ業界では、
> 女性カメラマンも増えてきて、女性を含むカメラマンという意味で、
> カメラパーソンと言う言葉は、希に使っていますね。
> 一般的かどうかは知りません
その通りです。
私がカメラパーソンという用語を使うのは、男女共通に使える言葉にしているからです。
既に世の中では「ビジネスマン」よりも「ビジネスパーソン」が多く使われています。
それと同じです。
カメラ業界ではまだまだ少数派ですが、私が率先して広めているところです。
書込番号:11648506
2点

カメラマンの世界じゃ、「フォトグラファー」だろうがw
「ビジネスパーソン で検索した結果 1〜10件目 / 約15,300,000件 」
「ビジネスマン で検索した結果 1〜10件目 / 約49,200,000件 」
Yahoo!の場合
世間一般じゃあ、「ビジネスマン」のほうが普通のようですな。
OL=オフィスレディが差別発言だ!と叫ぶ、団体のようで気持ち悪いです。
誰も「Man」に男女差別など感じていないのにね。
書込番号:11648642
8点

>カメラ業界ではまだまだ少数派ですが、私が率先して広めているところです。
なんとも鼻に付くフレーズです
書込番号:11649264
17点

確かに米国を中心にマンをパーソンに言い換えることは
以前から行われています。
ただし、カメラマンをカメラパーソンと言い換えるのは
テレビや映画の撮影技師としてのカメラマンの言い換えで
写真家の意味ではフォトグラファーを使います。
実際現在米国赴任3年経ちましたが、カメラパーソンという
言葉を写真を撮る人という意味で聞いたことはありません。
変な用法を浅はかな知恵で広めないで下さいね。
書込番号:11649434
20点

いつの間にかたくさんのコメントが(^_^;)
万雄さん
バッグは想定外のおまけでしたが、とても嬉しかったです!
D80共に、じゃんじゃん撮影したいと思います。
藍月さん
購入した後の、価格を見るのは精神衛生上あまり良くありませんよね(^_^;)
後継機は初めはきっと高くなるでしょうし、D700で十分過ぎるぐらいスペックですからね。
私も末永く使っていこうと、思っています。
らめぇさん
D300も良いですよね〜。
一時迷っていた機種でもあって、今回はD700にしましたが、D700よりも軽くフラグシップとしての作りが魅力的ですよね。
shin8686さん
そんなに買えるなんて凄いです!
私はD700を買うのだけで、精一杯でした(^_^;)
ホント後継機を気にせず、とにかくたくさん写真を撮って楽しみたいと、思います!
その他たくさんのコメントがありますが、私に対してのコメントではなさそうなので、割愛させていただきます(^_^;)
皆さん写真に対しての情熱がとても伝わってきて、色々参考になります。
ちなみには次に欲しいレンズとして、タムロンのA09あたりを考えています。
24-70mmF2.8の純正を選ばない理由は、ただ単に高いからです。
もちろん純正の方が性能が高いのはよく分かってます。(レンタルで使ったこともあります)
でも値段が高すぎてそこまで出すお金がありません・・・。
むしろ次は、今使ってるPCを新しくしたいです・・・(^_^;)
書込番号:11649576
4点

>むしろ次は、今使ってるPCを新しくしたいです・・・(^_^;)
その方が賢明でしょうね。
私も現在のパソコンが調子悪くなりどうしようか悩んでいるのでよ〜く解ります。(^^)
書込番号:11649774
1点

--> 万年アベレージさん
> ただし、カメラマンをカメラパーソンと言い換えるのは
> テレビや映画の撮影技師としてのカメラマンの言い換えで
> 写真家の意味ではフォトグラファーを使います。
記念写真や子供の運動会等のみを撮る一般の人をフォトグラファーとは言いませんよ。
諸外国では一眼レフカメラを持っている人は確かにフォトグラファーなのも知れませんが、
カメラ王国の日本で日常の記念写真を一眼レフで撮るようなアマチュアを指す言葉は外国語にはないのです。
だからその意味を込めて「カメラパーソン」と言っているのです。
多分「カメラマン」という言葉は「サラリーマン」と同じくいわゆる和製英語なんでしょう。
だからといって、言い換えなくてもいいということにはならないでしょう。
今は和製英語でも「---マン」というのが男のみではなく男女両方を指す言葉なら「---パーソン」に置き換えるべきです。
もちろん、「ウルトラマン」とか「エイトマン」は多分性別が男なので、「ウルトラパーソン」とか「エイトパーソン」にする必要はないでしょう。
実際アメリカ映画の「スーパーマン」は、明らかに男であるせいか、「スーパーパーソン」に言い換えていませんからね。
ソニーの「ウォークマン」や「ディスクマン」等も人間ではないですが、これから出すなら「ウォークパーソン」や「ディスクパーソン」とするでしょうね。
あるいは人間を連想させない別の名前にするでしょう。
> 変な用法を浅はかな知恵で広めないで下さいね。
正しい置き換えを率先してやっているだけですが、それが何か。
書込番号:11650429
4点

デジさんの言う諸外国って、英語圏だけなのかいw
>カメラパーソン で検索した結果 1〜10件目 / 約26,700件
>カメラマン で検索した結果 1〜10件目 / 約92,800,000件
しかも、Yahoo!検索上位を見ましたがカメラパーソンの場合、
「写真を撮影する人」よりも「VTRを撮影する人」の意味合いのほうが多いね。
じゃあ、日本人ならではの言葉を送ろう。
「写真家」「写真愛好家」「撮影者」
和製英語でもなく、英語圏でも使われない、「写真を撮影する人」の意味合いのカメラパーソン
は間違いである。以上。
書込番号:11650912
10点

脱線を失礼致します。
デジ(Digi)さん、価格.comで論破されたAdobeRGBの一件を見ておりましたが、承認が
ないと表示されないブログでは誰も回答してくれないですよ。
折角だから、貴方のブログの回答が色々出ているから、ご覧になってきたら?
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1260586255/l50
私の書き込みは「荒し」扱いだから見えないかもしれないけどね。
書込番号:11650939
7点

agehiroさん、こんにちは。
D700ご購入おめでとうござます。
リンク先webのagehiroさんの素晴らしい写真を拝見させて頂き、D700での
作品も期待しております。
私としては、APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMとの組み合わせが気になる
ところです。
D80もお持ちなのですね。D80はそれまでのNikon機とは違い、色使いが派手目に
なってきた頃のCCD機だと思いますが、D90を購入後わざわざD80を買い戻した
方もおられるようですので、D80を使い続けるのも作品の幅を持たせることや
比較に良いのではないかと思います。
ところで、私も、D700(及びD300他)を使用しております。
私の場合は、記録写真用として(勿論作品となる可能性もありますが)使用したい
レンズが
SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM
SIGMA APO 50-150mm F2.8 II(2型) EX DC HSM
でして、どちらも室内で出来るだけ正確なAFで使用したくて(室内スポーツ撮り
用として)D700(及びD300他)を購入しました。SSは1/500を狙ってますので、
手ぶれ補正は不要ですし、純正レンズでこれらに匹敵する性能(取り回しを含めて)
の物は無いと思ったからです。
一時期、魅力的なレンズ群のあるPentaxやαへ行き掛けましたが、光量の厳しい
状況下での動体AF性能、高感度画質はNikonやCanonが優位、そして、サードパー
ティ製レンズのAF制御ではNikonが優位ということでD700(及びD300)にした次第
です。
レンズの選択については、agehiroさんや私のように、用途を決めてレンズを
選択した場合は満足度が高いと思いますが、全ての用途に同じレンズをと考えると
難しいものがあると思います。
デジ(Digi)さんが言われるように、SIGMAのレンズではフレアが出やすいものと
ゴーストが出やすいものがたまにあります。
では、純正レンズの方が優れているかというと、確かにコーティング技術で少し
優位のような事もあったりしますが、AF-S 80-200/2.8Dのように条件によっては
フレアっぽくなるものや、AF-S VR 70-200/2.8Gのように周辺画質(解像度や諸収差)
が今ひとつのものもありますので、必ずしもそうではないと思います。
(但し、Nikonのナノクリスタルコートのレンズは今のことろどれも評判が良いので、
使いたい焦点域があり価格が許せるならこれらですよね)
書込番号:11652082
4点

デジさん
>記念写真や子供の運動会等のみを撮る一般の人をフォトグラファーとは言いませんよ。
フォトグラファーはアマチュアに対しても使う言葉ですが、もし、この言葉が
当てはまらないような場合にはカメラマンとも言いません。
>多分「カメラマン」という言葉は「サラリーマン」と同じくいわゆる和製英語なんでしょう。 だからといって、言い換えなくても
いいということにはならないでしょう。
カメラマンという言葉は正しい英語ですので和製英語ではありません。
日本で、もとの英語と異なる使い方をしている人もいるのかもしれませんが、
であれば、もとの英語どおり正しく言い換えるべきでしょう。
おかしな言い換えをするくらいなら、写真愛好家、撮影者等のきちんとした日本語を
使うほうが はるかにましです。
マン→パーソンの言い換えについて知ったかぶりをされていますが、この言い換えは
他の「性別を示さない言葉」での言い換えができない(不適な)場合に行われるもので
テレビや映画のカメラ担当という意味でなく、写真家の意味ではフォトグラファーへの
置き換えが「正しい」置き換えです。
書込番号:11652083
9点

agehiroさん
TamronのA09は魅力的ですよね。私もこのレンズ、欲しいです。
かつては、このレンズ、フォーカスのズレているものや片ボケのものがある
という話がありましたが、最近はあまり聞かないようですし。
ただ、DX機では非常に評判の良いこのレンズ、FX機では周辺画質をあまり期待
されない方が良いと思います。周辺部の解像度が甘く、周辺減光が広角側で
2EV程あるようです。周辺減光はヴィネットコントロールでどれだけ持ち上げ
られるかですが、あとからソフトウェア処理でもOKでしょう。問題は、周辺部
の解像度なのですが、web上でどなたかの作例を探すのが良いのかと...
但し、全てのレンズに当てはまるとは限りませんが私の感覚で、FXフォーマット
での立体感はDXフォーマットの1段開けた状態より上だと思います。
何と表現したら良いのか判りませんが、Pentaxレンズに例えると、DXで撮った
のがスターレンズ、FXで撮ったのがLimitedレンズと言ったら良いでしょうか...
D700+A09で何か情報がありましたら、私も教えて頂きたいです。
書込番号:11652100
2点

デジ(Digi)
屁理屈を言うまえに自分の写真をもういちど見直してごらんよ!
ポートレート写真の基本は普通はモデルの瞳にピントをあわせるもんだろうがよ!
お前のは殆どが後ピンじゃね〜かよ!
これでよくプロ気取りでいられるな…笑
露出もかなりアンダーじゃね?
今すぐ持ってる機材を全て処分してイチから出直せ!!
書込番号:11652419
11点

>デジさん
シグマのレンズってそんなに逆光に弱いんですか?
50mm F1.4など評判良いですけど。。
具体的にレンズ名を上げず、否定するのは良くないですね。
もしかして白飛びをシグマのせいにしてるとか?
逆に純正レンズで逆光に強いレンズはどれなんですか。
具体性がないので全く不明です。
わかったのは逆光開放でAE撮影だからデジさんの画像はアンダーばかりでモデルさんの顔が潰れてるという事だけです。
書込番号:11653783
4点

>逆に純正レンズで逆光に強いレンズはどれなんですか。
無いかも?(^◇^;)
書込番号:11653811
0点

ちょっとだけ
ちょっとだけですけどね
スレ主さんかわいそう・・・
書込番号:11653838
6点

スレの話題と離れていますが、マンからパーソン等の言い換えについては、日本の言葉狩り
と同じように、アメリカでも批判があるようです。
ポリティカル・コレクトネスで調べると概要は分かります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ポリティカル・コレクトネス
万年アベレージさんの書き込みの通り、適切な言葉がない場合の言い換えがパーソンのよう
です。ポリスマンはポリスパーソンでなく、ポリス・オフィサーですね。
アメリカでも「マンホール」を「パーソンホール」に言い換えるのは、行き過ぎとの批判が
あるようです。
このように、言い換えの発生時の「本質」を考えると、日本で「アマチュア」の
「カメラマン」を言い換える必要は無いのでしょう。用法が間違っていますから。
また、英語では「芸術性の如何やプロアマを問わず、写真の撮影者をフォトグラファー
( photographer )と呼び、同様にビデオカメラの撮影者をカメラマン( cameraman )
と呼ぶ。」ようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/写真家
万年アベレージさん、的確なご指摘ありがとうございました。
書込番号:11653929
6点

agehiroさん
フルサイズで、シグマ150mmマクロは、なかなか楽しい写真が撮れると思います。
じゃんじゃん撮って楽しみましょう(私はフォーサーズ用を持っています)。
切れ味と柔らか味が同居した、良いレンズですので、良い雰囲気の写真になるでしょう。
書込番号:11653970
0点

よそでやってくれ(スレ主さん代理)
書込番号:11654100
5点

ぷーさんです。さん
言い換えの件、補足ありがとうございました。
「よそでやれ」との声もありますので、これで最後にします。
行き過ぎた言換えは、ある意味アメリカ社会の異常さの典型例であり、
その背景も知らずに ただ倣うというのは馬鹿げたことだと思っています。
まぁ、あの人にとっては 知ったかぶりはいつものことですが、
これについては 我慢ができず レスしてしまいました。
書込番号:11656560
3点

agehiroさん、こんにちは。D700は、本当にバランスの良いカメラだとおもいます。私も撮影していて楽しいです。
SIGMA APO MACRO 150mm 1:2.8 EX DG HSMのスレッドを覗いてきたのですが、すばらしい描写のレンズですね。ライカ判の150mmは背景の処理がし易いので、使い勝手も良さそう。でも、APS-CのD40にAF-S VR MICRO-NIKKOR 105mm 1:2.8Gを常用としているので、ここは我慢のしどころです。
さて、同じSIGMAの50mm 1:1.4 EX DG HSMの話があったので、のこのこと出て参りました。このレンズのFマウントのスレッドをご覧になればお分かりでしょうが、絞り開放で近接撮影すると描写が甘くなるという性質があります。これが短所にならなければ、高性能な標準レンズとしておすすめです。ヘリコイドが純正レンズと逆向きなのは、もうすでにSIGMAレンズをお使いであれば、気になりませんよね。各種の条件で撮影した作例を上げておきます。むしろ、逆光には強いほうだとおもうのですが…。
最近のズームレンズは単焦点に匹敵する描写をするので、確かに便利です。私もあの超広角ズームレンズにはいつもお世話になっていて、撮影枚数もいちばん多い。でも、D700は単焦点レンズと組み合せるのが最も楽しい、と個人的には感じています。
書込番号:11656875
3点

>oxlifeさん
シグマ50mm F1.4きれいな描写ですね ^^
逆光にも強いみたいです。
お買い得レンズのようです。
早速買わないと!
わたしはカカクコムで皆さんが絶賛する評判の良いレンズを買って撮影を楽しんでます。
皆さんが絶賛する60mmマイクロや70−200VRUを買ってみましたが、ニコンユーザーで良かったという綺麗に写るレンズでした。
14-24は大きくて、手持ちだと逆光にも弱かったので処分し16-35を買いました。
24-70も処分しました。60mmマイクロのほうが描写が綺麗でした。
絶賛されているマクロプラナー100はやはりとても綺麗な描写ですね。
わたしは綺麗に写るレンズが好きです。
純正の105mmマイクロは描写が綺麗とは思えず処分しました。
あとは何を買ったら良いでしょうね ^^
書込番号:11658308
0点

このスレタイをみて、誰もが思ってはいるが口に出さない一言を、敢えて言います。
「私も好景気をマッチでーーーーす♪」
書込番号:11663234
1点

まだ、いらっしゃるかな?スレ主様へ
タムロンA09とD700を所有する者ですが・・・
安価なズームレンズの割には確かな描写として評判を確立しているA09ですが、
使用して楽しいかあ?と問われると、甚だ疑問。
そして最近はお蔵番。
ご再考あれ。
書込番号:11664705
1点

F2→10Dさん
PCの調子自体は絶好調なのですが、RAW現像するには非力でして・・・。
ついでに言うとディスプレイも(^_^;)
GearTrainさん
閲覧有り難うございます(^o^)
近々私のサイトにもD700&150mmマクロの画像も載せてみます。
是非等倍で見てみてください!(画像をクリックしていくと投稿時の写真が見られます)
同じく私も、150mmF2.8マクロのSSを上げたい理由でも、D700に魅力を感じてました。
ISOを上げてもノイズが少ないのは、とても助かりますねー。
レンズはネットの情報や作例を参考にして、良く悩んで購入してます。
そのため確かに満足度は高いですね。
GearTrainさん
サードパーティ製はどれでもそうでしょうけど、調節すれば結構違うようですからね。
もしできれば、どなたか私のサイトにA09とD700の組み合わせで投稿してもらえれば良いのですが・・・。
(私のサイトで投稿された写真は、写真を最後までクリックしていただければ投稿時の写真が見られます)
価格.comで投稿された写真はどうしてもサイズ変更されてしまいますので。
らめぇさん
全然大丈夫ですよ(^_^;)
こういう関係無い話題でも、楽しめてます(笑
ぷーさんです。さん
本当にシグマの150mmマクロ良いですよねー。
使いやすい焦点距離は無いかもしれませんが、撮れる写真は非常に綺麗に撮れますね。
oxlifeさん
良い写真ばかりですね(^o^)
描写は素晴らしいです。ただちょっと使いづらいです(^_^;)
さすが望遠だけあって重いですしね。
でもニコンの105mmマクロもそこそこ重いので、それで問題ないならシグマの150mmマクロでも問題なさそうですね!
シグマの50mmF1.4も気になります!
作例を見る限り、開放でも使えそうですしね。
下手したら、A90より先にこっちを買う可能性もあるかもしれません・・・。
kawase302さん
全く同意です。
藍月さん
確かにズームレンズなので、単焦点と比べると楽しくないかも?しれませんね。
ただ、ズームレンズの方が便利で、場合によっては使いたくなるので、A09あたりのズームレンズも欲しいところです・・・。
藍月さんは主にどんなレンズをお使いなのでしょうか?
書込番号:11665052
0点

>D80と比べると何もかも良すぎて、ホント買って良かったです。
確かに、D80に比べてD700は何もかも良いとは思いますが、重さは苦になりませんか?
素直な感想を頂ければ幸いです。
書込番号:11665122
0点

agehiroさん、こんにちは。D80とD700の併用なのですね。私も初DSLRがD40で、D700は二台目のDSLRでした。この十月で共に使用期間二年を迎えます。昨年の後半辺りから前兆はあったのですが、四月に遂にAi-Sマニュアルフォーカス (MF) レンズの絞り値が液晶に正常に表示されなくなり、修理に出しました。摩耗したマウントの交換と絞り値連動不具合の調整ということで、部品代+工賃で二万円弱の出費。測光関係の基板の交換ということになれば部品代だけで数万円かかるかも、と宣告されていたので、不幸中の幸いでした。
これを機にD40にMF単焦点を組み合せて集中的に撮影してみたのですが、やはり、私のショボイ視力にD40のファインダーではフォーカシングが難しく、特に広角域で歩留まりが大幅に低下。上記のD700入院の件もあり、ここはおとなしくD40には明るいズームレンズ(と105mmマクロ)をメインとし、追加でD700を導入しようか真剣に悩んでいるところ。まあ、こういう風に悩んでいる時も楽しいのが趣味の趣味たる所以ですね。一説では、手段が目的化したものが趣味らしい…。
少しスレッドをお借りします。
Modulation Transfer Functionさん、こんにちは。
お手持ちのレンズ群から察すると、SIGMA 50mm 1:1.4 EX DG HSMよりはCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF (あるいはZF.2) の方がお好みに合うのでは?確かに逆光にはSIGMAより弱いのですが、近くも遠くも絞り開放から鮮鋭な描写です。
あるいは「綺麗な描写」の定義からは大外れしている(かもしれない)対極のレンズ、Ai Nikkor 35mm 1:1.4Sなんていかがでしょう。デジタル写真から想起されるクッキリ・ハッキリ・スッキリとは程遠い、絞り開放でフレアばっちり、周辺減光全開の趣のある軟調なレトロ写真。もちろん、二段も絞れば、ニッコールらしいきっちりシャープな描写に激変します。こういうレンズが一つあると、遊べますよ。作例は、コントラストを少し上げ、彩度を少し下げています。
書込番号:11665739
3点

> ただ、ズームレンズの方が便利で、場合によっては使いたくなるので、A09あたりのズームレンズも欲しいところです・・・。
一日の作業が終わり美味いビールを飲みながらこちらのスレッドを読み、A09のくだりで「そうだよなぁ、でもなぁ・・・」と呟いたままの言葉を酔った勢いで書き込んでしまい大変失礼しました(やや思慮に欠ける説明不足な発言でした)。
私もD700購入後、最初に求めたレンズがタムロンのA09でした。それまで愛用していたのがD80でしたので、サイズと重量の変化が不安だったためです。
このレンズの評価が悪いというつもりは毛頭ありません。よくまあこのサイズでこの性能のズームを作れるものだと、価格も然ることながら不思議です。FXでの周辺画質等を問う意見もありますが、そもそもレンズの性能をそれ程シビアに求めるような腕前ではありませんので、実用上は充分活躍するレンズだと理解しています。
がしかし、操っていて楽しいか?と自問すれば、答えに詰まります。勿論個人的な趣味嗜好の観点ですので、感じ方はひと其々だと思いますが・・・。
テクスチャー、メカ機構、ピントリングの操作感、扱い難い歪曲、ボケ味、AFの音、マウントの着脱感、解像感やらぬけ感(空気感?)等々、沢山の要素の小さな部分をひっくるめて、うーむと感じてしまいます。便利だけれども愛着まで持てない。
> 藍月さんは主にどんなレンズをお使いなのでしょうか?
あれこれとっかえひっかえ遊んでいます。
人物なら85ミリF1.4が多いです。D700とのバランスもいいし、被写体との距離感が慣れてしまったので。道具としても大好きなんですよ、これ。メタルのお椀フードを含めて、ね。
花とか赤ちゃんの頬とか柔らかいものにはタムロンマクロレンズの90ミリとか180ミリ。
手軽な町ぶらにはoxlifeさんご推薦のAi35ミリF1.4Sとか60ミリのマイクロ。
大きな風景には便利な16-35ミリF4の出番です。
鳥なら300ミリF4にテレコン付けます。
先週50人くらいの気楽なパーティがありまして、頼まれていないスナップにD700、8514と24-70ミリの2本を持ち込みました。記録用ならスピードライト常用ですが、個人的な人物撮影遊びだったので、会場が由緒或るホテルの会場で非常に暗かったものですから、殆どF2からF2.8位で通しました。ズームは確かに便利ですよね。3人とか5人のグループがこちらを向いてハイポーズというときには、単焦点ではとっさの距離が取れませんから。まあそれだけ開放近くで撮影していると数人集まってもほとんどの人にピントを配れないのですが・・・写されているひとには自分が前ボケと化していることは判りません。で、ここ数日その写真をいじっていまして、中には自分でも好きな絵があったりします。それが必ず、便利ズームではなくて単焦点で撮った写真なんですよね。
そろそろやっとFX用の常用域F4通しズームが発売されるのではないかという噂もありますね。
お好みの焦点距離の単焦点レンズで当座過ごされ、その新レンズの発売を待って常用ズームを決められるのも、よいかもしれませんね。
書込番号:11666745
1点

>oxlifeさん
なるほど〜オールドレンズですか。
こういう軟調な描写は好きなんですよね ^^
買ってみようかなと思います。
彩度を少し下げと言うことは35mm F2のようにコッテリでもないということですね。
でもシグマも買ってみようかと思います。
ニコンユーザーだけでなくA900や5DUユーザーにもめちゃ評判いいですね。
細かいことはよくわからないけど、24-70や105マイクロの描写はどうもダメだったんですよね。
60マイクロとマクロプラナー100が今のところ理想的レンズです ^^
ズームレンズは70−200以外合ってないみたいです。
書込番号:11667011
0点

犬 ハナ公さん
鞄なんかに入れて持ち歩くときは確かに重く感じますが、撮影してるときは楽しさが勝って重さはあまり気になりません。
特に基本は35mmF2Dの単焦点レンズをつけてるため、全体的に思ったよりは重くないですね。
oxlifeさん
今までMFしたことありませんでしたが、D700なら見やすいファインダーなので、MFをしてもいい気になりますね。
悩んでるときって楽しいですね〜。
でも長すぎるとだんだん苦痛になってきます・・・(笑
藍月さん
いろいろな用途によりきちんと使い分けてるのですね〜。
私が知る限りの評判の良いレンズばかりですね(^o^)
欲しいレンズばかりで、うらやましいです(汗
確かに私も気に入った写真は、ほとんど単焦点レンズです。
なぜ単焦点ばかり気に入った写真になるかは、不思議ですね。
書込番号:11671988
0点

agehiroさん、D700購入おめでとうございますです。
>PCの調子自体は絶好調なのですが、RAW現像するには非力でして・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11544348/#11544815
この位、低スペックと言われますか?
書込番号:11672512
0点

agehiro さん
「楽しさが勝って重さはあまり気になりません」
なるほど恐れ入りました。
私もD200には35mmF2を付けっぱなしでした。
もしD700を手にすることがあれば、シグマの50mmF1.4か60mmマクロF2.8を付けっぱなしにしたいですね。
明るい単焦点レンズにしか表現できない、柔らかくて美しいボケ味に写真の魅力を感じてしまうので、必然的に単焦点レンズが付けっぱなしになってしまいます。
特にフルサイズでは単焦点レンズの魅力が一段と増すことでしょう。
書込番号:11674081
0点

☆毘沙門天☆さん
これより更に低スペックです(T_T)
いい加減買い換えたいのですけどねぇ・・・。
忠犬 ハナ公さん
単焦点は使ってて楽しいですよね。
ズームは便利ですが、何か物足りないと言うか・・・。
まぁ使ってるズームが安物のせいって事もありますけどね(^_^;)
最後に高感度で撮った写真載せて見ました!
私のサイトにも等倍で表示できるので、是非見に来てくださいー。
書込番号:11686515
0点



一昨年前にD90でデジイチデビューしたど素人ですが、すっかり魅惑の世界の住人になってしまいまった一人です。
最近はネオン街やクラブど暗い場所での撮影の機会が増えてきた事もあり、有り金はたいて念願のD700を購入しちゃいました笑
感想とちょっとした情報をレポしますね。(購入にあたり皆様の貴重な情報を活用させて頂きましたので、私も少しでも有益な情報が出せたらと思い投稿しました。)
まずは感想を。
高感度は期待以上!暗所でもガンガンシャッターがきれます!(D90ではISO800までしか使いませんでしたが、D700はISO2000でも余裕を感じます)
シャッター音も甘美でステキ!
そして何より操作性は抜群!指先をちょちょいと動かすだけでほとんどの設定が出来るのは素晴らしいですね。得にISOとWBが左のダイヤル上に付いているのはかなり使い勝手が良いです。
気になっていたホールド感は若干浅いですが、両手で構えた時のバランスは良い感じ。慣れれば問題なしかと思います。
本日購入の為、簡単なレポでごめんなさい。
そして価格情報と新機種情報を
【購入価格】
購入店:キタムラ 店頭
D700ボディ \193800
レンズ
タムロン 28-75 F2.8 model A09 \35000
【新機種情報】
店員さん曰く今秋にD700の後継機がでるらしいです。内容は100%ファインダーや裏面複射CMOS(名称違うかもです)等が搭載が予想され、価格は35万程度を想定しているとの事でした。真偽は神とニコンの社員の方のみぞ知るところでしょうが...
新機種の動向も気になりますが、D700はかなり満足のいく買い物でした!素晴らしいカメラであるD700、D90と一緒にこれからも魅惑の世界にドンドンはまり込むつもりです。
酔っ払いの稚拙な文章をご拝読頂きありがとうごさいました。
5点

五分後の世界さん
ご購入おめでとうございます!
いいカメラですよ。存分にお楽しみください。
書込番号:11545079
1点

お早うございます。
D700眺めながらの甘美なひと時は、格別なものがありましょうか。
Tamron28-75mmは開放から安心して使えて良いレンズです。
広角好きの私としては26mmまで拡げて欲しいですが。
後継機情報をありがとうございます。
FX廉価散歩機を待っていますが一向にその気配なく、困ったものです。
裏面複射→裏面照射 ですね。
書込番号:11545191
1点

五分後の世界さん ご購入おめでとうございます
2台体制で撮影範囲が広がりますね。次はFX用のレンズ群が口をあけて待ってますから、お気をつけ下さい。
また、店員さんの新機種の情報(視野率100%と裏面照射型CMOS)は結構びっくりしています。裏面照射型CMOSは携帯とかコンデジの比較的小さなイメージセンサーしか今のところ搭載されないと思っていましたので、一気にフルサイズに搭載なのは驚いています。
書込番号:11547525
1点

皆様コメントありがとうございます。
生憎のお天気で日食は拝めませんでしたねー。
レンズですが当分は
望遠はお気に入りのニッコール70-300VR2とA09の二刀流です。
しかしA09は予想以上によく写りますね!被写体はくっきり。ボケも綺麗に出てくれます。
F2.8恐るべし。
書込番号:11547832
1点

<店員さん曰く…
ニコンの社員でも数人しか知らないでしょう。一部の担当重役と、開発担当者しか知らないと思いますよ。
もっとも、当方は、そのようなものが出て、D700の中古値段がガタ落ちになるのを期待しています。
という事は、解像度お宅。多機能お宅。高機能お宅等で無い限り、現D700は必要にして十分と思っています。十分でないのは、私の懐具合だけです。
書込番号:11550518
1点

私も今日、キタムラでD700を注文しました。
本体2台とレンズ一本を下取りに
そう、D200+D70+80-200mmF2.8DNで7万になりました。
後は、ポートレート用のレンズを準備するだけです。
書込番号:11553600
0点

>五分後の世界さん
>ど素人&おやじさん
お、由来は村上龍さんの小説でしょうか。お二人ともご購入おめでとうございます。
新型が前々から言われておりますが、D700とD300は新型が出ても魅力が落ちないカメラだと
思います。実際、D300は中古でも強気で8-9万円の値段がついております。新型が画素数ア
ップに振らないのであれば、よりいっそうの高感度・連写若干アップ・ライブビュー/動画
の強化でしょうか。
静止画に関しては、たいした差はありませんし、MB-D10によるドーピングも可能ですからね。
>80-200mmF2.8DN売却
ちょっと勿体ないような気がしましたが、80-400VRもお持ちなんですね。
ポートレート用といわず、飛行機用と兼用で70-200f2.8VR IIは如何ですか?
>やすもうさん
EOS5Dの値段がいまだに10〜12万円と強気の値段がつけられているところを見ると、新型が
出てもさほど中古・新品の相場が落ちることはないのではないでしょうか? D300も新型の
値崩れが激しく、中古9万弱・D300s新品が12-13万円と1世代差ほどの価格差はありませんの
で期待するほど下がらないかも・・・ D3も中古の値段が持ち直してきましたしね。
書込番号:11553666
0点

奥州街道さま
嬉しいツッコミありがとうございます。
ご察しの通り村上龍の小説名でございます。学生の頃、愛読していた作品でした。
新型の発売を前にしたタイミングで現行機を買う買わないは各々ご意見あるかと思います。私の場合は仮に新型が発売されても一年間は予算的に購入を見送るだろうと判断したのと、購買意欲が頂点まできたため購入しましたが。新機種がリリースされれば、在庫処分の為の値崩れはあるかもしれませんね。
販売側としても新型が発売されれば過剰在庫を抱えることは避けるでしょうから。
あとは我慢できるかできないかかと思います。
私は我慢できなかったクチですが。
書込番号:11554165
0点

奥州街道さん
そうでしょうね。製造停止になった、デジタル一眼レフの中古値段は、フィルムカメラ並みに近付きつつあるような気がします。デジタルも、それだけ完成の域に近づいた証拠でしょうか。
個人的には、高感度画質は、ISO800は完璧。1600も問題なし。AWBは、完璧補正。雰囲気を残すが、3段階位に設定できて、転びがなくなれば、それ以上の要求はありません。
書込番号:11556229
3点

店員さん情報を読んで、
私も昨日D700購入してきますたw
春先に「夏に後継機出るんじゃないか?」
の情報があったので、待ってみたのですが
秋とか、35万とかであれば、現行で折り合い付けました(笑)
D700自体、当初29万で推移してきたこともありますし
25万を後継機がすぐには割り込むことはないとの判断です。
小生、F100を10年使い続けてきたのです。
F100は、良いカメラです。
カメラに文句は一つもありませんでした。
ですが、愛用していたフィルムが無くなってしまい、
なおかつ、フィルムスキャナーの後継機が開発されていない現状
どこかでデジタルに移行しなければいけない。
良いタイミングでのクチコミでした(笑)
(情報の正否が問題なのではありません、きっかけです♪)
私の場合、ポートレート99%です。
おねーちゃんしか撮りません。(^^ゞ
主力レンズは
80−200Dと28−70D
特に200のズームは色の出具合に惚れ込んでますので
絶対に外せません。
ただ、F100との相性か、数ミリ後ピンになるのですがwww
本体、バッテリーパック、CF、保護フィルムを買いに
日本橋と千日前ビッグカメラを3往復しました。
暑かったっす☆彡
デジ1は初めてで、マニュアルの分厚さにはうんざりでしたが
バーでほぼ読み終えました。
10日の撮影会初デビューします。
このカメラが10年使えるものかどうか判りませんが
ほぼ同時期に購入した同志
長く使えればいいですね♪
書込番号:11567149
2点

五分後の世界さん
ご購入おめでとうございます。
D700は最高ですよね。
使い込むうちに、ますます愛着が沸いてきます。
後継機が出たとしても、私は現行機を使い続けると思います。
正直、写真を撮る道具としては、もはや発展のしようがないと感じているからです。
それにしても、後継機が出るとなると・・・現行機の中古相場が下がる。
そうなると、もう1台欲しくなっちゃいますね。
書込番号:11577100
0点



こんばんは。
以前、工業地帯を撮影したらちょっとハマってしまい、
でも自宅から高速使ってで2時間弱かかるので
なかなか時間が作れず行く事が出来なかったのですが
先週やっと時間を作って撮影に行く事が出来ました。
三脚撮影なのでD700の高感度の良さを発揮する事は無かったですが
それでも個人的には写りに十分満足しております。
そろそろ今以上にD700の次期モデルの噂もチラホラ出てくると思いますが
まだまだコイツはイケるなぁ〜と1人勝手に思っています♪
11点

意義(鼻息荒)!!!
「まだまだコイツはイケるなぁ〜とみんな思っています♪」に訂正よろぴく!
書込番号:11501672
6点

良いですねぇ。ライトの光芒とかも良いですし。
レンズは何をお使いですか?
それと、京浜工場地帯なのかな?あまり詳しくないんですが、こう言うの見ると、撮りに行きたくなっちゃいますね^^
書込番号:11503771
2点

失礼ながら、教えていただければ幸いです。
リンク先の宙玉レンズでオヤっと思ったのですが、ZENSHIさんって実験写真家の上原ゼンジさんなのですか?
書込番号:11504739
1点



こちらでははじめまして。
室内でのペット撮影、天体撮影と高感度に優れている
D700を購入しました。
正直言いましてモデル末期で買うか迷いましたが
欲しい時に買って良かったです。
添付写真はISO3200で撮りました。
迷われている方の参考になれば嬉しいです。
4点

wood_1973さん
D700のご購入おめでとうございます!
ワンちゃんのお写真、素敵ですね。
ISO 3200 でもこれだけきれいに写るD700は素晴らしいですね。
山岳写真も拝見しました。
またいつかD700で撮られた山も拝見できれば幸いです。
書込番号:11410557
1点

wood_1973さん、
ご購入おめでとうございます。
このカメラ値段も十分こなれてきて、お買い得感いっぱいですよね。
私は昨年の9月ですから、もう9ヶ月たちますが、まだまだ撮るたびに感動を与えてくれます。
お祝いに昨日撮ったバラの写真をプレゼントします(駄作ご容赦を)。
書込番号:11410618
2点

wood_1973さん
D700 ご購入おめでとうございます! ^.^
ワンちゃんのお写真かわいいですね〜
我が家もミニチュアダックスがおりますので良く被写体になってもらっていますが、
撮り手がヘボなので、なかなか良い写真になりませ〜ん。
D700の高感度はホントに信頼して撮れる優れものです。
私も家族と遊びに出かけた時などはこの高感度に良く助けられています。
私のように週末で、しかも家族とのスナップ専門では
本当に心強いカメラです。(重さと大きさを除いては)
しかし、高感度性能が良く話題になるカメラですが、もちろん低感度でも
素晴らしい性能を発揮してくれる、
「週末家族でお出かけが多くでも 少しでも高画質が欲しいお父さん」にとっては最高のカメラです〜!
書込番号:11411888
7点

フッサール・ヒロさん
室内撮影には強力な武器ですね。
これから登山シーズンに入りますので楽しみにしています。
Macinikonさん
私が購入したお店では私を含め3名がD700を同時に会計してました(笑)
まだまだ人気あるんですね。
お祝いのバラ大変感謝いたします。
ありがとうございました。
NEWYORK MANさん
ペットはチョコチョコ動きますからね。
出来るだけ速いシャッターが切れるのは有り難いです。
重いのは重いですがそれを感じさせない写真を撮りたくなる
カメラだと思います。
書込番号:11412025
1点

やっぱD700が素なだけに、飽きが来ないというか、定番というか。。。。
競争に苛(さいな)まれることが少ないのが長生きの秘訣でしょうね。
とんがっちゃうと刺せるけど刺される、ヤルとヤラレルは同義語ですからね。
綺麗なランドスケープとか風景に出くわすと「あーD700欲しいなー」って思いますよねー。
α9百もいいけど。。。
書込番号:11412666
0点

初投稿ですが、便乗で…私も3週間ほど前に購入しました〜♪
こちらの掲示板での情報も色々と参考にさせていただきましたが、やっぱりD700は良いカメラですね♪
まぁ今まで使っていたのがD70だったので大幅なスペックアップ&念願のフルサイズで文句なんかでるはずないのですが、やっぱり画角がフィルムと同じというのはいいですね!!
広角側の広大な世界は感動すらおぼえます。
本当は後継機が出てから比較検討して買おうと考えていたのですが、スペック的には私にはD700で必要十分すぎるくらいだったので、底値であろう今、購入に踏み切りました。
D70同様D700もなが〜く付き合っていけるカメラだと思います。
ただ不満点?とまぁレンズなんですが、現行の35mm単焦点の設計が古いままってことですかね。フルサイズ対応の方も再設計&ナノクリに変えてもらえると飛びつくんですけどね(スナップが多かったためD70時はシグマの24mmをほぼつけっぱでした)
ブログは仕事用の物ですが、半分以上写真ブログですのでよかったら見ていただけたらと思いますw
書込番号:11413081
2点

wood_1973さん皆様コンバンハ。
もう20万円を切っているのですね。
私もこのタイミングで購入を考えています。
しかしながら体が一つにも関わらず現在デジ一を3台所有しており
どうしたもんかと悩んでおります。
各カメラはそれぞれ割り当てが決まっていますので下取り等は考えて
おりません。
しかしながらさすがに嫁は4台は認めてくれそうにないし・・・。
困ったもんです。
書込番号:11415938
1点

ブローニングさん
この際、四台目D700いっちゃたらどうですか!
日本人の義務であり、これからの日本のため、馬車馬の様に働き、できるだけ多くの固定資産税、車税、市民税等、を速やかに納めた後、個人の僅かな生き甲斐としてカメラ等を買うことで、景気回復にも協力しましょう。
な〜に! 友愛の精神で乗り切れます。乗り切れると信じましょう。乗り切れるそうです。
お子さんがいらっしゃったら、子供手当も入ります。 使い込み? それはダメ!
私は、しばらく身動き不能です・・・・。 でも友愛の精神で・・・・?
「友愛」を聞く度に、脱力感があるのはどうしてでしょうか? 疲れ果てた時には、結構きつい言葉かもしれません。
でも皆様、日本国の為、頑張りましょう!
書込番号:11417158
3点

モデル末期だろうと、カメラの性能が落ちたわけではありません。私は、新型が出たら、旧型になった中古を買うつもりでいます。
別の意味で、モデルチェンジに期待しています。動画が入って、ファインダー視野率100パーセントになって、画素数2000万以上になって、超々感度の撮影が可能になって等など。中古が大量に出るようなモデルチェンジを期待しています。
書込番号:11418587
2点

okaidokuさん
おっしゃる通りですね。
四台目としての理由付けが非常に難しいところではありますが景気回復に
貢献したいと思いますので今晩嫁に稟議を出してみます。
不測の自体が発生した場合、我が家へ嫁説得工作に来て頂けると助かりますが・・・。
しかしながら中古品と新品でほとんど価格差が無いトコロを見ると
やはり今が買い時なのかも知れませんね。
書込番号:11419954
1点

wood_1973さん
ご購入おめでとうございます。発売から数年経過しましたが
今の時期のロットのほうがきれいだと言われています。
これはニコンに限らずに細かな部分を改良しながら進化している
ためだと言われています。
NEWYORK MANさん
ワンちゃんの走る姿がとても可愛いですね。
D700、D3が明るさに関係なく期待を裏切りませんね。
また拝見したいです。
シャッター音低くなればもっと最高ですね。
書込番号:11421730
0点

wood_1973さん、はじめまして!
D700のご購入、おめでとうございます!
ワンちゃんのお写真、とても個性的な切り口で素敵ですね!
Iso3200とは思えないくらいにクリアーな仕上がりですね〜
欲しいときに思い切って買われてよかったですね!
新機種がでてもD700の魅力はまだまだ色あせないと確信しています。
D700ライフ、大いにお楽しみください!
書込番号:11422443
2点

↑すみません、訂正です。
3枚目、14-24mmとなっていますが、24-70mmが正しいです。
申し訳ございませんでした。。。
書込番号:11422453
0点



今まで撮影山行では難易度の高い沢ではD40で軽量化、安全な登山ではD300を使って
きました。今回は沢でも比較的安全なルートでの撮影であったためD700とズームレンズ
二本で望みました。レンズはタムロンの17-35mmF2.8-4と28-75mmF2.8です。
FXでの撮影は初めてでしたが、なかなか使い勝手が良かったです。特に広角域はやはり
FXですね。前回はDXで臨み、その全貌を捉えることができなかった不動滝を18mmで捉える
ことができました。
ひとつ大失敗がありまして、安物のC-PLを使ったら色合いが最悪な結果に!
NX2で彩度とコントラストを落として何とか落ち着いた色合いにできました。
C-PLはけちらないで良いものを買おうと心に決めました。(笑)
今後の撮影山行ではD700を使用することに決めました。
FXを敬遠する方もおられますが、私の使用目的では何の問題も感じませんでした。
問題があるとすれば私の撮影技術に他ならず、今後も努力したいと思います。
19点

フッサール・ヒロさん
今晩は〜♪ストーカー登場です(笑)。
昨日は暑いぐらいでしたから、沢は爽快でしたでしょうね♪泳ぎたくなるような水の色です。
FXには広角が似合いそうですね♪18mmが18mmとして使える気持ち良さ・・・。
画質云々でなく・・・周辺光量&解像度不足も含め、その広角レンズの全てを受け入れてみたい・・・な〜んてバカなこと考えてますんで(笑)。
書込番号:11398566
4点

ヒロさん 登山お疲れ様でした
高所恐怖症の私には1枚目と4枚目はお写真を拝見するだけでも恐ろしいです(笑)
神秘的ですね。透き通った水流が合流するところの「エメラルドの流れ」は引き込まれるような素晴らしいところですね。
PLは値段でそんなに違うものなんですか?
持ってはいますが私にはなかなか難しくてほとんど使ったことはありません。水面やガラス越しの反射防止ぐらいだと使えるんですけど・・・。ステップアップリングを揃えて1枚の一番口径の大きなレンズのフィルター1枚で済ませるよう、せこくせこくフィルターを少なくしています(2台のカメラに同じ径のフィルターだったらアウトですけど、笑)
これから、山のシーズンでしょうが、お気をつけて登られてくださいね。
書込番号:11398816
6点

電弱者さん
毎度です!(笑)
装備を制限される究極の山行の時はD40以外に選択の余地はないのですが
装備に余裕がある安全山行の時はD700を持参できるのでこれからは活用したいと思います。
やはり広角に強いというのは風景撮りには良いですね。
DXでは撮れなかった雰囲気の画像が撮れます。
ところで、もうそろそろ身の程を知って、D40しか持ち込めない難易度の高い沢には行かない
ことにします。これからはD700でも持ち込める沢限定で楽しもうと思います。
書込番号:11398888
5点

またまたお久しぶりです
土曜日は天気良かったですよねぇ
透明感溢れる流れを、見ているだけで気持ち良くなります♪
FX&広角は、撮っていて気持ち良かったのではありませんか?
わたしも、17oを活かすためにフルサイズ使っているようなものですもの(笑)
書込番号:11398912
5点

厨爺さん
C-PLなんですが、本当に凄い安物を使ってみたんです。
国産メーカーではない超安物。
そしたら色が凄いことに・・・
ど派手というか品の無いというか。(笑)
救済不能かと思いましたが何とかここまで加工しました。
4枚目の立ち位置はすぐ後ろが二段目の滝の落ち口であるため後ろに下がることができず
結構恐かったですよ。私も高所恐怖症なのでこういう場所は弱いです。
書込番号:11398939
5点

akitsushimaさん
はじめまして!
そうなんですよね〜
レタッチ技術があればもう少しマシな画像に加工できるのでしょうが
私は根っからのアナログ人間でして、デジものがすごく苦手です。
まずカメラをきちんと扱えるように努力したいと思っています。
その後はソフトの使い方ですね。
やるべきことが多くて困ったものです。
書込番号:11398968
4点

さすらいの「M」さん
お久しぶりです。
FXでの広角撮影、いいですね。はまりそうです。
今回はいろんな場面でFXに助けられたような気がします。
これからもFXで広角を楽しみたいです。
書込番号:11398990
5点

フッサール・ヒロさん
お久しぶりです。
滝の画像拝見しました。秘境に息づく様を見事かつなナチュラルな
トーンで仕上げられています。私も昨年ネイチャーフォトの依頼があり
同機種で滝を撮りましたがNG。
さてPLフィルターの使用談ですが私も同感です。銀塩では空のトーンや
商品の反射を抑えるのにとても重宝しましたが、
デジタルですと、D300.700.D3s...全て画質が破綻します。これは光の入力を
二枚の格子で反射を(簡略概要ですみません)食い止めるはずなのですが
シッカリ者のデジタルには、‘悪い’と判定されるのでしょうか。
NDも同様に被写体の立体感が損なわれてしまうようです。
ゼラチンでNDは試して見たいと思います。PLはゼラチンがないですが、
ガラスフィルターでプロミストなどは十分いけます。
銀塩で何枚もフィルターを重ねて撮ったことがありましたが、露出倍率などが
適性であれば問題はなく、未だにデジタル機器の‘なぞ’です。
朝から身の引き締まる作品ありがとうございます。
D700は自らも所有していますが、素晴らしい名機です。
カードストッロルや視野率などまったく問題にならないです。
書込番号:11401026
5点

フッサール・ヒロさん,
ご無沙汰です。
昨年の6月ごろに確かシロヤシオと滝の素晴らしいお写真を拝見しましたね。
今度はD700での滝行、どうもお疲れさまでした。
で、お写真は、今回もどれも非常にクリアで、D700の良さを存分に発揮され、フッサールさんの腕と相まって見ごたえのある作品になりましたね。
CPLを掛けると、色が変わるというものの、反射がきつい水面などの場合は、どうしても必要だし、悩んでしまいますね。
CPLはその素材からどうしても寿命がありますね。通常で3年ぐらいとか、雑誌記事で見たことがあります。でも寿命というのは色が変わるというより、偏光の効きが悪くなるということですから、色が悪いのはやっぱりそのフィルターの所為なのでしょうね。
私も新緑の滝を撮りに行きたいな。でもフッサールさんほどの山奥には根性、体力とも不足ですので、近場の赤目四十八滝ぐらいでお茶を濁します。^^)
ありがとうございました。
書込番号:11401078
3点

firebossさん
こちらこそご無沙汰しております。
私のことを覚えていただいていて光栄です。
また、PLの情報もありがとうございます。
私は安物のPLが原因かと思っておりましたが、高価なPLでも同様のことが
起きるんですね。勉強になりました。
実は私、フィルターは使わない派でしたのでPLを使ったのは今回が初めてなんです。
いつもプロテクトフィルターのみで撮っております。でも時々PLやNDが欲しいなぁ〜
という状況もありますので今回試用してみました。
またPLやNDは試行錯誤してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11401114
4点

>CPLはその素材からどうしても寿命がありますね。通常で3年ぐらいとか、色が悪いのはやっぱりそのフィルターの所為なのでしょうね。<<
確かにガラスフィルターにもこの程度の寿命しかありませんでした。
‘ガラスフィルターは永遠’思っていましたが意外にも短命なのですね。
色が画面上手もしくは下手から荒んできますね。
でも補正できる技術があれば素晴らしいです。
書込番号:11401132
4点

Macinikonさん
いつもありがとうございます!
春のシロヤシオと秋の夜滝も覚えていただいていてありがとうございます。
今回、D700での撮影結果は非常にクリアである印象を持ちました。
前回のD300でのシロヤシオがややベールをかけたような鈍い発色に思えていたのですが
今回はそれはありませんでした。
これはカメラの差というより季節的なものかも知れません。
春は実際霞んでいる感じがして空気がやや不透明な気がします。
C-PLの件は、沢では水面の反射を抑えるので重宝するのですが、やはり色合いが不自然に
なり、レタッチに時間がかかってしまいます。すごくこってり濃厚で、良く言えばポジに
近い感じなんですが、どうもポジのような品も無いですし困ってしまいます。
今回は新品のC-PLを初試用だったのですが、思わしくない結果となりました。
日本製のきちんとした製品もまた試してみようと思います。
ところで赤目四十八滝が近場とは羨ましいですね〜
あそこは撮り方次第で観光名所ではなく奥地の源流地帯のように見せることができるので良い
ですね。人工物さえ入らなければ良い感じで撮れますね。三重県は素晴らしい渓谷が多いです。
大峰とも接していますしね。今回の前鬼も三重県に近いですしね。
書込番号:11401160
2点

今回使用したC-PLの発色の顕著な例をアップさせていただきますね。
白波の白とびを防ぐためにかなりアンダー気味で撮っています。
それも原因の一つかも知れませんが、それにしても緑の発色が下品なこと。
彩度高すぎですし、諧調も飛んでしまっているように思います。
それで私好みの発色にレタッチしてみましたが、大幅なレタッチに無理があり
限界を感じました。
akitsushimaさんもおっしゃってますが後処理の技術があればもう少し良くなると
思うのですが、何分レタッチ技術が未熟で・・・
しかし、それよりあまり手を加える必要がない画像を撮影することの方が大切な気が
しますしね。撮影技術の方も上達を目指したいと思います。
書込番号:11401226
2点

フッサール・ヒロさん こんにちは。
お写真ありがとうございます。
凄い水の色ですね〜。
いつもながら活動的で楽しませて頂いてます。
二枚目はアクティブDライティングが効いているのでしょうか?
書込番号:11401232
3点

RODEC1200MK2さん
撮影場所は奈良県の大峰山脈なんですが、この谷の水は本当にきれいです。
写真では彩度の低いエメラルドグリーンなんですが実際には驚くほど鮮やかでクリアな
エメラルドグリーンです。レタッチでこのエメラルドグリーンを表現しようとすると下品
な発色になるのであえて彩度を抑えています。
ところで二枚目の画像は後処理で、Dライティングやカラーコントロールポイントで暗部を
持ち上げています。
書込番号:11401270
3点

フッサール・ヒロさん
>白波の白とびを防ぐためにかなりアンダー気味で撮っています。
>二枚目の画像は後処理で、Dライティングやカラーコントロールポイントで暗部を
持ち上げ<<
待ち望んでおられました太陽が強烈に降り注ぎ白波の部分は平均被写体の約4〜5倍位の
露光とは思いますが、目で感じたフレームとデジタルに置き換えた画像では隔たりが
出て当然ですが、フッサール・ヒロさんの作られた構図だけは外したくない。
と考えるならば、NX2のUコントロールポイントを、1.白波 2.ハイライトのグリーン
に照準をあててコントロールされ、シャドウは思い切って潰すのはいかがでしょうか。
また、ニコン・ナノクリスタルでなくタムロンとは正解です。
フレヤーの出やすいシグマ24〜70であえてフレヤーをつくり‘滝つぼ周囲の霧雨のよう’
なことも可能かとは思います。手前に標準的なコントラスト・明度など揃ったグリーンがあれば
‘幻想感ある滝つぼ’もどうかな?と思われます。
勝手ながら、秀作をNXでいじってみましたが、やはり元絵の素晴らしさ‘癒される空間’から
遠ざかってしまいました。
画像勝手にすみません
書込番号:11401479
5点

>>フッサール・ヒロさん
やっぱり実際に見た人にしか分からない美しさがあるんでしょうね。
苦労した人のみが得られる感動がそこにあるんですね。
二枚目の気になったところが木との堺の空の部分が薄く淡くボワッと縁取りされた様に見えるので私のモニターだけなのか?
それともDライティングの影響か?と思いまして。
私もDライティングを使う事があるのですが、この様な現象になる(目に付く)時があります。
つまり私、解決方法を知らないんです(汗
気にし過ぎ?気のせいでしょうか?(滝汗
レタッチは難しいです〜。
書込番号:11401517
3点

RODEC1200MK2さん
私も沢の絵に感銘し修正の余地などないように思えます。
ただスレ主さまが悩まれているとなると、こうなのかなあ・・・
そう思って失礼を承知しながら補正を掛けさせていただきましたが、
改めて見ると、どれもそのままで素晴らしい写真と思います。
悩まれることはないと思います。私の勝手な作成した画像は聞き流してください。
申し訳ございません。
書込番号:11401569
4点

firebossさん
レタッチの作例ありがとうございます。
コントラストが強めでポジを思わせる仕上がりですね。
やはり無理せず暗部は暗部としてそこそこ残しておく方が画質は落ちないでしょうね。
私のレタッチは他人には言えないほど弄りまくっています。(笑)
無数のカラーコントロールポイントを使って・・・
普段はそんなことはしないのですが今回は撮影結果が思わしくなかったもので。
沢での撮影は本当に難しいです。何年やっても試行錯誤の連続です。
濡れた石に露出を合わせると乾いた石は飛びますし、森に合わせると空は飛ぶし、白波に合わせると
波以外は極端にアンダーになる・・・
やはりどちらかを犠牲にした方が良いのかも知れませんね。
悩ましいところです。
銀塩と比べてデジタルはかなり自由度が高くなり、すごく期待がふくらんで
かなり無理なことを要求してしまっているのかも知れません。
書込番号:11401573
4点

firebossさん こんにちは。
私のレスが後ですがfirebossさんのレタッチを載せたレスに気付かずレスしてました。
大変恐縮です。失礼しました。
書込番号:11401596
2点

RODEC1200MK2さん
鋭い指摘ありがとうございます。
しっかり見つかってしまいましたね。(笑)
あるいは皆さん気付いていてもおしゃらないだけかも知れませんね。
実は露出の関係で青空がちょっと白んでしまったのでカラーコントロールポイントで明度を
落とし青さを出しました。その時、カラーコントロールポイントの大きさを森と空の境界線
ぎりぎりに設定したために現れた現象です。
再度レタッチし直すべき画像です。この現象が修正できるかまたやってみますね!
ところで、色合いの酷い元画像をアップしましたらどぎつい緑がやや落ちついて見えます。
価格.COMの掲示板に画像をアップすると自動補正されるのでしょうか?
不思議な現象です。
書込番号:11401610
3点

素晴らしい写真ですね。
ただ見入ってしまいました ^^
沢の写真は多いですが最高の出来だと思います。
レタッチのもやもやは手動カーブ調整で解決します。
書込番号:11401628
4点

RODEC1200MK2さん
ご指摘のあった空の縁取りを無くすように意識してレタッチしてみました。
今回は空にカラーコントロールポイントを使わずにレタッチしました。
書込番号:11401662
3点

Modulation Transfer Functionさん
コメントありがとうございます。
いつも辛口のコメントをされるModulation Transfer Functionさんに
お褒め頂き感謝致します。
書込番号:11401673
2点

>>フッサール・ヒロさん
何度もレスありがとうございます。
私も気になる時があるので昨日スレが上がってから「言おうかな?やめよかな?」と悩んでいました(笑
偉そうに指摘して申し訳ありません(汗
ただ、沢の撮影は難しそうですね。
HDRって訳にもいかないですし見せ過ぎて眠くなってしまうのも困りますものね。
>ところで、色合いの酷い元画像をアップしましたらどぎつい緑がやや落ちついて見えます。
価格.COMの掲示板に画像をアップすると自動補正されるのでしょうか?
不思議な現象です。
私は画像アップしないので分かりませんがフッサール・ヒロさんの事ですからキャリブレーションもされてますものね・・・ナゼでしょうか?
ペンタ板では時々、意図してなのか分かりませんがどぎつく不自然に感じる画像を見かける時があります。
この場合は逆かもしれませんが。
書込番号:11401683
3点

>価格.COMの掲示板に画像をアップすると自動補正されるのでしょうか?
価格コムの画像投稿ではカラープロファイルが反映されないからだと思います。
書込番号:11401710
4点

ヒロさん、こんにちは!
やはり、価格でもご報告されていましたか(笑)
久しぶりの沢登り、気分もスッキリされたのではないでしょうか。
画角が広いFXでの撮影も気持ちがよかったものと思います。
D2XやD300での撮影とは一味違った感覚を楽しまれたようですね(笑)
それにしても現場の空気感まで封じ込められ、素晴らしいの一言に尽きます。
ヒロさんの腕前があってのことでしょうが、タムロンのレンズもなかなか
いいものを持っていますね〜
これからさらに山がヒロさんを呼ぶことと思いますが、くれぐれも
お気をつけて大自然を満喫してくださいね!!
とても素晴らしいお写真、ありがとうございました。
書込番号:11401732
3点

小鳥さん
コメントありがとうございます。
カラープロファイルですか・・・
同じ画像なのに私のPCに保存している画像と価格.COMに投稿した画像が
かなり違って見えたので不思議に思いました。
今まではそんなことを感じたことは無かったんですけどね。
書込番号:11401739
2点

>>フッサール・ヒロさん
再レタッチ画像アップありがとうございます。
空のモヤモヤ気にならなくなりましたね。
全体的にちょっと眠くなった感じがしますが新緑のイメージではこちらかなと・・・偉そう言ってすみません(笑
書込番号:11401741
3点

チョロぽんさん
いつもコメントありがとうございます!
昨年末にD700を買って以来、沢での撮影を心待ちにしておりました。
広角に強いFXは風景撮りには重宝します。
それから、今までは難易度の高い沢にはD40とレンズ1本というスタイルでしたが
今後はD700を持ち込める安全な初級の沢限定で撮影山行しようと思います。
体力の限界を感じ始めましたしね。
そういう意味ではD700を買って良かったと思っています。
書込番号:11401769
2点

RODEC1200MK2さん
レタッチの難しさを痛感しております。
平均的に処理してしまうともの足りない画像になりインパクトに欠けますし
強調するとインパクトはありますが不自然な仕上がりになりますし・・・
まずは撮影時の適切な判断、そしてレタッチの技術向上に努めます。
書込番号:11401797
3点

>>フッサール・ヒロさん
とんでもございません(汗
言うは易し成すは難しですので難しさを痛感している者の戯言と聞き流して下さい。
大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:11401846
3点

■RODEC1200MK2さん
こちらこそ下手なレタッチにも関わらず申し訳ございません。
■フッサール・ヒロさん
ロケーション地の最高の環境と巡り合うことだけでもラッキーです。
その上最初の3枚ともにPC上でのお話しですがプリントではかなり
雰囲気のある作品になられると思われます。今日は雨天で支払いも
多い日ですが、フッサール・ヒロさんの作品で清涼感に浸っています。
D700は私も愛用機器でしたが、5DUに昨年変えてしまい。
ニコンはD300、D3sと二機種になってしまいましたが、なぜかD3sの
快晴時はD700の方がよかったような気がします。
またレタッチは仕事上ではまかせてはいるものの、自分もへたくそです。
ですからRAWでは行わず現場主義になってしまいます。
フッサール・ヒロさんまた作品楽しみにしております。
無礼なレタッチ申し訳ございませんでした。
書込番号:11402158
5点

firebossさん
私は山や沢の写真を趣味として撮っていますが、これが仕事となると
ちょっと考えてしまいますね。(笑)
おっしゃるように最高のロケーションに恵まれること自体が稀ですのでね。
紀伊半島の大峰山脈は日本でも有数の多雨地帯でして、山中連泊で山に入りますと必ず
何度か雨に遭います。今回は天候に恵まれ本当にラッキーな1日でした。
雨なら雨で山には多くの被写体がありますが別チャンネルですし、沢での雨はやはり恐
いですからね。恐怖の経験は多々ありますがやはり快適な撮影山行が一番です。
こうして価格.COMの板でいろいろなコメントを頂くことは大変勉強になりますし、コメント
していただいた方々のポリシーみたいなものも伝わってきますので非常に有意義なことだと
思っております。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11402228
3点

ヒロさま
>私は山や沢の写真を趣味として撮っていますが、これが仕事となると
ちょっと考えてしまいますね。(笑)<<
確かに仰せの通りだと思います。拙いながらも私もコマーシャル方面の写真家で
ありましたが、いまは管理方面を自社(これまた小さな)で行っていますが
予算の出ないときは私自ら撮影を行いますが、ネイチャーフォトほど難しいものは
ないです。
その筋の(といっても怖い人ではなく)滝撮影写真家(北中康文様)がいますが、
沢を見つけるのに8時間。降りて3時間。上流めがけて歩き2時間・・・そしてテントを
張ってその日は睡眠。翌朝沢から伝わる滝の音を頼りに、胸まで水に使って歩くこと
1時間・・・ そして出会う。
・・・・。作品は私なんぞが評価できるものではないですが、戦場へ行く気迫です。
ネイチャーものは趣味で楽しみたいです。
今後ともご指導お願いいたします。
皆様方のご健勝をお祈りいたします。
書込番号:11402324
5点

firebossさん
以前から書き込みを拝読させていただいておりましたのでfirebossさんが
コマーシャルフォトのカメラマンであることは存じておりましたが、撮影の
現場から離れられたのですか?
管理職ですか。それは出世ということかも知れませんが、ちょっと寂しい気持ちも
おありではないですか?
でも自ら現場に出られることもあるようですし、管理のお仕事と併せて大変でしょうが
頑張って下さい。
私の方は恥ずかしながら、今年の個展から、従来の造形作品に加えて写真作品の販売を
開始致します。どのような評価を受けるか心配ですがとにかくチャレンジしたいと思っ
ております。
北中康文様さんのお話、まさに沢で写真を撮るということはそういうことですね。
危険極まりない行為です。高度な登山技術が要求されますし運も必要ですね。
登山のように通常のルートではなく自分でルートを決めて進行しますので遭難時に
発見してもらえる可能性は非常に少ないですから、単独行は基本的にタブーです。
でも山岳写真家の方は単独行が多いのでは?と思います。
私は難易度の高い沢のぼりからは昨年で引退致しました。今年からは初級の沢オンリーです。
書込番号:11402391
4点

フッサール・ヒロさん
>管理職ですか。それは出世ということかも知れませんが、
ちょっと寂しい気持ちもおありではないですか?
私ども小規模の会社ですが、若手中心の(30代)文化になったため、
いまは縁の下の力持ち役として影で支えております。
写真の表現テクニックを教えるより、配慮と精神力を誰かが養わなくてはならない。
こんな意味でメインでの撮影を退きました。撮影していたほうがどんなに
楽しいか。でも現在でも予算などが見合わない場合や私をご指名してくださる場合には
期待を裏切らないよう撮影として作品に携わりますが、
いまはプロというカテゴリーから外れ趣味としてかなりハマッております。価格COMに
辿り着いたのもそうした一般的な目線で考えてゆきたいと思ったからです。
恥も外聞も捨て様々な拙い作例を出しているのはそうした理由です。
フッサール・ヒロさんも
>従来の造形作品に加えて写真作品の販売を開始致します。どのような評価を
受けるか心配ですがとにかくチャレンジ!!
まさに作品を展示しての自己表現はとても素晴らしいことだと思います。
是非とも拝ませていただければ幸いかと存じます。
書込番号:11402689
4点

firebossさん
会社勤めの経験が無い私にはその大変さが具体的には理解できませんが、いろいろと
大変そうですね。人間教育というか技術指導に留まらない社員教育は今の時代には大切な
ことだと思います。重要なお仕事ですね、頑張って下さい。
一つ思うことはスポーツ選手とかと違ってフォトグラファーは生涯現役ですから、今後も
firebossさんは写真自体からは離れられることは無いと思います。仕事としてのコマーシ
ャルフォトとはまた違った角度で写真を楽しまれることと思います。いわゆるライフワー
クとしての本来の自分の表現というものが実現できるのではないでしょうか。これは退職
後も持続可能なことですね。益々のご活躍をお祈り申し上げます。
私はコンテンポラリーアートという特異な分野で活動しながら、写真という表現スタイルに
非常に興味を持ちました。他の表現分野と写真は明らかに違うからです。造形作品は素材性
(金属・木材・紙・布・石・樹脂・その他)を介してのイメージ表現になります。翻って写
真表現は100パーセントピュアなイメージ表現となります。もちろんフィルムも印画紙も物質
ではありますが、それらは舞台で言えば黒子のようなもので前面に出てくるようなものでは
ありません。私はそこに惹かれました。
私は自分の造形作品との整合性を欠いた写真は発表できませんから、従来の作品との繋がり
で発表します。大雑把な言い方をすると我々人間によって人工物に変容された物質が時の流
れによって風化し、本来の物質性を取り戻して絶叫しているようなシーンを選んで撮影して
おります。ですから被写体は風化した壁などが多いです。塗装が剥げて赤錆が出た鉄板など
も被写体になります。
Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)の板に少しですが美術館に展示した作品の写真をア
ップしておりますので御覧頂ければ幸いです。あまりはっきり作品をここで公開すると宣伝
行為にもなりますので控えさせていただきますね。
書込番号:11402953
2点

フッサール・ヒロさん
エメラルドグリーンはsRGBの色域外のことが多く、AdobeRGBのカバー率が高いモニターをお持ちでしたら、(RAWから変換)少しは肉眼に近く再現できることが確認できるかもしれません。
もし確認できる環境になければ、部分印刷で確認できると思います。
RODEC1200MK2さんがおっしゃるレタッチ痕は私も気になりました。
これは暗部補正ツールの悪影響ですね。
Dライティングやシャドースライダーいずれもこのレタッチ痕が現れます。
空が抜けていれば、もっと輝度差があれば適正にアルゴリズムが働き暗部のみ輝度、色情報を補正して明るくしてくれますが、この輝度差ではどうしてもレタッチ痕が出ます。
回避策としては、暗部補正ツールを使わずトーンカーブで調整するか、選択ツールを使います。
選択ツールはいくつかありますが、この場合でしたらブラシが合っていると思います。
選択はデフォルトで「+(プラス)」になっていますが、「+」でしたら暗部をハイライトし、Dライティング(高画質)で処理します。
「−(マイナス)」をクリックして使う場合は輝度の高い部分つまりDライティングをかけたくない部分をハイライトします。
その後、同ツールの「境界ぼかし」を少しかけます。
一度保存をかけてから、レタッチ部分に軽く「ノイズ」をかけます。
この処理はいずれもマスク処理に相当します。
PSのほうが楽ですが、NX2でもじっくりやれば可能だと思います。
D3SはアクティブDライティングが自然になりましたが、輝度差があれば全く問題ないですが、同様の画像であればNX2で弱めに再設定してもレタッチ痕は出ます。
私は散歩や旅行ではD700を使いますが、基本的にOFFで使います。
チョロぽんさんが「空気感まで...」とおっしゃっていますが、私も同じように感じました。
書込番号:11403926
5点

ニッコールHCさん
アドバイスありがとうございます。
ナナオのモニタでAdobe RGB 95パーセントカバーのものが65,000円〜70,000円で
販売されているようですが、なかなかモニタの買い替えには至りません。
ところでレタッチについて詳細なアドバイスありがとうございました。
またいろいろと試してみようと思います。
私は撮影時の設定は殆ど標準というかOFFですので後処理で操作しています。
ニッコールHCさんのレタッチ方法をまた試してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:11405037
2点

@フッサール・ヒロさん
フィルムの良さ堪能に乾杯ですか。緊張と期待が入り混じった独特の世界感で、
想定外の出来栄えもあれば予期せぬ出来栄えなどに
一喜一憂。これが写真なんだなあと思っていますが、こうしてフィルム板
で出会いを導いてくれたことに感謝いたします。
ドンコウ列車で旅をするようなテンポ・・・、人間本来の姿なのでしょうね。
私はいわゆるフジ系のフィルムはリアラしか使用経験がなくコダックだけです。
でもラボが、それも優秀な技術者が年々減少の一途を辿り寂しいです。
マミヤRZ67、いいですね。カリットしてコントラストのしっかりした
セコールレンズは私も使用しました。ただし学んだとき、使用したときは常時絞り
F8以上というルールのようなものがあり、今のような開放値で撮るということは余り
実行した経験がなかったです。ですからまだそう暗くはないのに、三脚+F8+1/30という
オープン撮影もあったり、住宅案内用写真ではF32もありました。
その場限りという緊張感ある感覚は今もどこかであってもいいのかなと思います。
@ニッコールHCさん
確かに、熟知されていていつも勉強させていただいております。エメラルドの色彩に
対する現像方法など、果たして自分でできるか。。。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11407889
3点

firebossさん
私はフィルムもデジタルも同等に好きなんですが、ドキドキ感というか
トキメキ感はやはりフィルムですね。
それと67は経験が浅いのですがやはり解像の凄さに驚きました。
フィルム機のF5の出番がまったく無くなってしまいました。
今はフィルムでの撮影はRZ67ProUのみです。フィルムはベルビア100Fのみです。
それと作品として写真を発表する場合、デジタルではコレクターの皆さんが興味を
示さないという現実的な問題があります。額縁に入れる写真はまだまだフィルムが
優性のようです。それも徐々に変わってくるとは思いますが・・・
書込番号:11408081
2点

フィルムはオリジナリティが感じられるマテリアルだから、永く愛されるんじゃないでしょうか?
カラースライドや銀塩プリントを大事にするのは、目に見え、手に取れるからでしょう。
でも、それは昭和の時代に育った日本人の感覚なんでしょうね?
平成生まれの日本人は、大人になる前からデジタル社会ですからね。
書込番号:11408444
3点

さすらいの「M」さん
そうですね〜
時代は確実に変わっていくことでしょう。
今、美術界で問題なのは作品を購入するコレクター層の高齢化です。
その殆どがフィルム時代に生きてきた人たちです。
若いコレクターが育たないと日本のアーティストは生きていけません。
若いコレクターが増えればデジタル写真の売上も伸びると思いますよ。
私は美術畑の人間ですから写真市場のことはわかりませんが、
おそらくフォトグラファーとして写真を売って食えてる人はほんの一掴み
ではないでしょうか?
アーティストが育ちにくい環境の国ですね。日本は・・・
デジタル写真は大きな可能性を秘めていると思いますし、フィルムとはまた違った
チャンネルで多くの素晴らしい表現を生み出すものと思いますが、それを育てる
土壌が日本には無いと思います。
みんな生活でいっぱいいっぱいなんですよね。
嗜好品を買うお金があってもなかなか写真(芸術)を買うお金は無いのが現状でしょうね。
書込番号:11408550
4点

ヒロさんへ
>アーティストが育ちにくい環境の国ですね。日本は・・・
欧州等の芸術家たちは作品作りに没頭できる環境があると聞いています。
特殊な技能をもつアーチストへの報酬が多いだけでなく作品に携わったらリセットできる
‘時間’があり、この時間こそがアーチストには大切なんだという発注者側自身の理解力も
あります。
日本の場合は‘時間’を空けることで‘彼は沈んだ’というネガティブ評判となり、必死に
馬車馬のように流れ作業的に仕事を消化しないと`売れてる作家’から‘貧困作家’と
みなされてしまう不安から、本物の芸術が生まれる土壌がやせているようです。
芸術は戦火の中でも一条の希望の光を与えるもの...という海外のポジショニングに対し、
風評や多忙こそ一流という考えが、まだまだ芸術後進国であると思っています。
素晴らしいADなどもいますが、自らのためでなく‘世に忘れられないため’寝ずに働く、
可愛そうな方々が多いのが現状です。
私は好きなことをやらせてもらっている以上、日々感謝して生きねばと思っています。
有名でなくても自分でも納得できるものができれば・・・ と思いますが未だ未だ100点満点中
60点です。
昭和の匠のような作品を作りあげたいですね。
書込番号:11409009
3点

フッサール・ヒロさん
そういえば、作品をダイレクトプリントされていましたが、あれ、コダックでしたか?フジでしたか?
大阪のラボも縮小して、ダイレクトプリントしている所も少なくなっているんじゃありませんか?
プロラボはコダック系が多いでしょう。
大阪だと堺にフジの直営ラボがありましたが...コダック直営ラボは大阪に無くなって久しいですね。
京都も無くなったのかな?(映画フィルムは現像していたのですが)
コダックの販売は、永瀬産業〜コダック販売〜日本コダック〜加賀ハイテック(旧:樫村)へ移っています。
いまは加賀電子の子会社です。
それと、フジフィルムピクトログラフィのサプライ品販売終了の案内が出ていた様に思います。
かつて花形のデジタルプリントでも淘汰され御役御免になるんです。
商品サイクルというか寿命というか、時間の流れが急加速しています。
わたしは、デジタルの恩恵を受けてはいますが、未だアナログが身近に残っています。
LP(プレーヤー) カセットテープ(カセットデッキ)
LD S−VHS 銀塩カメラ Hi−8カムコーダー
ブラウン管テレビ ブラウン管モニタ
多分、使えなくなるまで残るでしょう。
きっと貧乏性なんでしょうね(笑)
追伸:うちの家人が、焼物・版画・工芸品などを飾っておりますが、私の写真は隅っこに置かせて貰っています。
書込番号:11409040
2点

フッサール・ヒロさん
忘れていました。
コレクター・・・いまは、フィギアなどの小さな模型類が対象ではありませんかね?
ミニカーなんかもそうでしょう(森永卓郎氏も有名)。
鉄道模型も再ブーム(鉄系はブームですね)。
一時、「お宝」という言葉が某番組の某古美術鑑定家から広まって、家中探し回った人が大勢居たんじゃないですかね?
先祖代々受け継がれた○×△みたいな骨董品・学術資料の類ですね。
日本人って、歴史は好きなんですよ、たぶん。
それと、美術品を独占所有するのは、時の権力者の象徴みたいなところがあるじゃないですか?
日本の場合、絵画と言えども昔はアートというよりクラフトと見做されていませんでしたか?
屏風画・襖絵・(写楽の)役者絵などは実用品でもありますし。
フィギアや模型のこともそうですが、アートのコレクターは減るでしょうが、
クラフトのコレクターは残りそうに思うんです(置き場所に困らない限りは)。
これでも、きっと考えが甘いでしょうね(笑)
書込番号:11409232
2点

firebossさん
私も長年、美術の仕事に携わっていますが、本当に日本は活動しにくい国です。
アートを購入する習慣が無い国ですからね。また美術館に行く習慣すら無いですし。
例えば家の中に絵画を飾っている家ってどのくらいありますかね?
せいぜい印刷物(コピー)作品でも飾ってあれば良い方ですよね。
同様に写真を購入して飾っている家庭ってどのくらいあるでしょう?
それを考えれば如何に作品を売ることが大変か分ります。
公立美術館でさえ、採算を理由に閉鎖される国です。(笑)
人に必要とされていない施設はどんどん潰す国なんですよ、日本は・・・
本来、美術館や図書館などは赤字でも存続するべきだと思います。
収益を上げることが第一目標の施設ではないですからね。
文化というものを軽視していると思います。
これは政治だけの問題ではなく国民性もあります。
普段、美術館に行かない人でも印象派などの作品が日本の美術館で公開されると
美術館に出かけます。普段はひっそりとした美術館に長蛇の列ができ、2時待ちと
か結構あります。ですから日本の美術館はそういう展覧会ばかり企画せざるを得ない。
あまり内情を暴露するのも何ですが、日本の公立美術館は日本人アーティストにお金を
出しません。私が出品依頼を受けて作品をお貸しして謝礼を頂いた美術館は近畿にある
某県立近代美術館だけです。他の公立美術館は交通費程度しか出さないところが多いです。
困ったものです。
書込番号:11409511
3点

さすらいの「M」さん
あのダイレクトプリントは試しにプリントしたので近所のキタムラに出しました。
キタムラの場合はどうやら四国でプリントしているようですね。
フィルムはフジです。ベルビア100Fを使っております。
他の大阪にあるラボも東京に送ってプリントしているようです。
大阪では「クリエイト」というところが有名です。
おそらく殆どの方がここを利用されていると思います。
信頼がありますしね。
コレクターの問題は悩ましいです。
数が限られていて、少数のコレクターがいろんなものを買って美術界を支えています。
しかしそのコレクターの方々も高齢化が進み、購買力が落ちています。
購買力がある30〜40代のコレクターが育てば良いのですが、少ないです。
コレクターの方々は骨董から現代アートまで幅広く購入される方が多いです。
コレクターと呼ばれる特殊な方々だけではなく一般の方々が作品を購入する習慣が根付か
なければ日本のアーティストは食べていけません。欧米では家に作品を飾ることは極普通
の習慣です。
日本人は評価が定まったものしか認めないところがあります。
新しいものを認め育てようという意識が少ないです。
唯一、名古屋と言う土地は新しいものを受け入れる土壌があります。
新人の作品をすすんで購入するコレクターが結構おられます。
これは大阪や東京にはあまり無いことです。
元々日本には美術と言う概念が存在しませんでした。
おっしゃるように工芸という概念ですね。
額縁絵画という概念は西洋から移入されたものです。
そういう歴史的背景も確かにあるのです。
書込番号:11409537
1点

さすらいの「M」さん
先ほどの私のコメントで皆さんに誤解をあたえるといけないので補足させていただきます。
工芸(クラフト)も美術(アート)もその在り方は違いますが、どちらも素晴らしい芸術で
あることには違いありませんね。
本来、日用品としての在り方をしていた工芸品もその中に潜在するアート性を海外の人々が
見出したというのも皮肉なものですが・・・
浮世絵などは顕著な例ですね。
美の概念そのものを重視する思想は日本が西洋から頂いた大きな宝だと思います。
でなければ北斎も広重も埋もれてしまっていたかも知れません。
書込番号:11409650
3点

>わたしは、デジタルの恩恵を受けてはいますが、
未だアナログが身近に残っています。
LP(プレーヤー)/カセットテープ(カセットデッキ)
LD/S−VHS/銀塩カメラ/Hi−8カムコーダー
ブラウン管テレビ/ブラウン管モニタ
この中で私もHI-8以外は同じですが液晶モニターも使用して
いますが、最先端の映像編集スタジオでも未だブラウン管テレビを
マスターモニターとして使用されているところもあります。
DENONのワウフラッター激小のプレやーでレコードはたまに聞きます。
またそれを録る、TEACのオープン型デッキもありますが、
38センチでマッキントッシュアンプを通し、タンノイスピーカーで
出た音は‘酔いしれます’。カセットは音質にヒスノイズがありますが、
それとて重低音から高域までが出て感動です。
LDは圧縮せずのものであり`映画ベンハー・2001年宇宙の旅’は
色再現性がすごいです。クルマは外車(1993年度製)で古いカセットを未だ
聞いていますがこの音聞く理由に乗りたがる人も居ます。
>日本人は評価が定まったものしか認めないところがあります。
新しいものを認め育てようという意識が少ないです。
これを読むとフッサール・ヒロさんと朝まで酒を肴に話し込むかもしれないですね。
その前に‘いまの日本でブランドの育て方’という題材で。
書込番号:11410024
2点

firebossさん
はじめまして
コメントいただき恐縮いたします。
私は、オープンデッキ世代ではありませんが、ナカミチ・アイワ・ビクターのカセットデッキを使っていました。
いまは、辛うじてパイオニアのデッキが使える状態です。
LDには嵌りましたし、β、 Hi−Bandβ にも夢中になりました。
3管のプロジェクター&150インチスクリーンでLD鑑賞する友人の家に、輸入LD(字幕なし)を持ち込んで観ていました。
家では、27インチモニタでしたから、LDは完全にオーバースペックでした。
デジタル = 圧縮伸長技術、逆に、まったくアナログ再生を知らない世代に、
アナログ信号のダイナミックレンジの広さを伝えるのは難しいと思います。
私の場合、スピーカー(フルレンジ)は自作派でした。
もちろん、写真もモノクロ(自家現像・プリント)から始めました。
結局、音も映像も...耳や眼を刺激する上で、
マイク(レンズ)とスピーカー(銀塩プリント・モニタ)、一番大事な部分は今でもアナログなんですね。
人間に直接デジタル信号を送り込む方法が見つからなければ、おそらくコレは続くでしょう(笑)
書込番号:11411632
2点

firebossさん ,さすらいの「M」さん
途中からD700の話題から脱線してしまいましたが実に興味深い内容になって
きましたね!(笑)
この状況でも削除せずに残してくれている価格.COMの管理人の方に感謝です。
やはりこうして意見交換することは有意義ですね。
大変勉強になります。
カメラ(写真)というキーワードから人間の感覚に至る話の流れは誠に興味深い
ものがあります。画像自体のクオリティーもあれば、それを感受する側のクオリティーも
重要な要因ですね。人間の限界と可能性を同時に感じます。
カメラという第二の目を持ったことで逆に肉眼という第一の目に意識が向かいますし
見るということの意味を考えさせられますね。
書込番号:11411752
3点

フッサール・ヒロさん
クリエイト = フジフイルム
堀内カラー = コダック
が有名ですね。
お話を読んでいて、私は、壁画・仏教美術(宗教美術)などを思い浮かべました。
これは洋の東西を問わず、文明・文化の一面を表現していると思います。
歴史を遡り再発見することは刺激になります。
昨今、(歴女?が登場し)歴史ブームですが、その殆どは人物に焦点をあてています。
もっと、文明・文化に陽を当てると、芸術・美術に対する認識も変わってくるのではないでしょうか?
小中高時代の教育(教養を身につけること)が大切だと感じています。
書込番号:11411856
2点

さすらいの「M」さん フッサール・ヒロさん
本当に途中から脱線しましたが、こういった感覚は大切ですね。
書込番号:11411894
3点

さすらいの「M」さん
そうですね、堀内カラーとクリエイトが代表的ですね。
昔、作品をプロカメラマンの方に4×5で撮影していただいていた頃、
どのカメラマンも堀内カラーを利用していましたね。
ポジをいただく時にあの黄と青の堀内のデザインが印象的でした。
ところで、現代アートとてやはり先人たちの偉業の上にこそ成り立つ世界ですね。
突如現れたものではなく、積み上げられてきた成果の末端に現代の表現があるんですね。
あの西洋の印象派でさえ日本の浮世絵から受けた影響は多大ですし・・・
また、芸術は他分野の業績にも影響されますね。科学の進歩が芸術に与えた影響も大きいです。
写真の発明がよい例ですね。写真は現代アートを生み出すきっかけを作りました。
見たものを見えるように描く絵画は写真の出現で衰退しましたし、結果として写真とは違う
絵画独自の展開を生みました。抽象絵画などがそうですね。
日本の美術教育は確かに問題ありますね。
今は学校では美術は邪魔者扱いですしね。(笑)
進学に無関係な教科は排除する方向で進んでいるようです。
結果オンリーという手軽な方法を選択しているのでしょうね。
結果が目に見える受験とか学力といった尺度で学校を考えているようです。
本当に大切なのは思考力・想像力です。暗記力ではありません。
独創的な発想は今の教育では芽生えにくいでしょうね。
書込番号:11411973
2点

firebossさん
有意義な脱線、ありがとうございました。
「2001年宇宙の旅」 価格.COMのプロフィールにも書いておりますが
私が最も大好きな映画です。
実は私の作品は「モノリス」そっくりです。
決して真似はしてませんけどね。(笑)
書込番号:11412003
2点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
難しいコトは私ごときにはちーとも解りませんで(笑)
D700お持ちだったんですね。 ボディは違いますがそれでも広角・標準ともにレンズが
私と一緒というので嬉しくなってしまいました♪
アルバムの方も拝見しました。新緑の沢をスローシャッターで、というのは
定石でもなんでもやっぱりいい!!
いつかは奥入瀬あたりを、と憧れてますが未だ実現してません。
いつまでたっても撮るのは鉄だの合金のカタマリだのばっかりですが
それでも広角域って面白いですよね。
自分の画像を掘り起こしてみると彩度・コントラストともにバッキバキだなあ(^^;;
フッサール・ヒロさんの綺麗な画像は毎回楽しみにしてますよ。
書込番号:11412077
2点

F4ファントムさん
軌道修正していただきありがとうございます!(笑)
純正の24-70mmF2.8を買う決心がつかないばかりにこのタムロンの二本体制で
沢を撮ってきました。でも17mmで撮れる有難みがありますので益々純正ナノクリが
遠ざかっていくような・・・
ところできれいな海ですね〜
どこだろう。
F4ファントムさんの色と比べると私の写真は地味な色でしょ?
自分好みに彩度を落としちゃってますからね。本来のD700の色では無いと思います。
戦闘機も素材的に魅力を感じますね。
そうそう、私もガンダムを撮りに行きましたよ!
お台場でたくさん撮ってきました。
何を撮っても撮影者の眼差しって出ますよね。
1枚目のお写真、私好きですよ。
雲の位置もご本人が言われるほど悪く思えません。
中央奥へのパースに雲が働いていますもんね。
私のD700は今回が沢、初出動でした。
やっぱり広角良いですね!
書込番号:11412419
1点

フッサール・ヒロさん
firebossさん
途中からお邪魔した上に、横道に逸れてしまい申し訳ありませんでした。
ところで、
「2001年宇宙の旅」
で思い出しました。今年は...
「2010年」
です。
そうです、続編「2010年宇宙の旅」の年です。
原作者のアーサー・C・クラークは、更に
「2061年宇宙の旅」
「3001年終局への旅」
という続編も書いているんですね?
書込番号:11412620
2点

さすらいの「M」さんへ
こちらこそ 皆様にお詫びする次第です。
そうですか、キューブリックの作品はどれも素晴らしいですね。
アーサー・C・クラーク氏はそんな多くの原作を書いていたのですね。
ごめんなんさい、2001年の宇宙の旅から離れますが
バリー・リンドンなどは、ローソクの明かりを忠実に再現しようと
特性のレンズを作ったというこだわりがありましたね。
確か、パナフレックス用のウルトラパナレンズでしたか、F0.75開放で照明を全て
消してローソクの明かりで撮ったと。
この徹底振り素晴らしい芸術家です。
書込番号:11413147
3点

さすらいの「M」さん , firebossさん
「2001年宇宙の旅」はやはり桁外れに素晴らしい映画だと思います。
観る者を深い思考へと誘います。
科学・哲学・芸術が集約されたものですね。素晴らしい作品には共通する要素です。
「2010年」はアメリカとソ連の冷戦という要素が少し俗っぽい感じはしましたが。
しかし原作者のアーサー・C・クラークが他にもこのシリーズを書いていたとは
知りませんした。
他にはアンドレ・タルコフスキー監督の「惑星ソラリス」と「ストーカー」が大好きです。
写真の話題に戻りますが、写真の発明が美術に与えた影響も多大ですが写真自体が孕んだ
芸術性も20世紀以降注目され始めました。芸術とは方法論ではなく、その内容に起因するん
ですよね。ハロルド・エジャトンの「ミルククラウン」は今ではあまりにも有名ですが、
技術者であった彼は当時は芸術作品を生み出そうとして「ミルククラウン」を撮影した訳では
なかったと思いますが、今では美術展で作品が展示されます。報道写真のロバート・キャパも
同様にその芸術性が高く評価されています。
最近では杉本博司の写真が海外で数千万円で落札されたことも記憶に新しいです。
海外で認められる写真家も僅かではありますが存在します。
作品の好き嫌いは別にしてその業績は賞賛すべきものがありますね。
書込番号:11413753
2点

firebossさん
高感度フィルムが存在しなかった時代の苦労が窺えるお話ですね。
其のレンズ、ツァイス・プラナーだった様ですね?
ちょっと前に、別板で明るいレンズの話が出た時、F0.7(?)のツァイスレンズが有ったと聞きました。
それを改造したものでしょうか?
シネマ撮影では、フォーカス専門の撮影アシスタント(フォーカス・プラー)が必要です。
使ったシネカメラにレフレックスがなく、フォーカスに苦労したという話です。
私はEOS派なんですが、最近 EOS MOVIE に目覚めつつあります。
EOSとプライムレンズ&フォローフォーカスで、MOVIEを撮っているカメラマンが欧米では増えています。
日本でもPVやショートムービーで使われ始めています。
私的に、そこまでは出来ませんが、単焦点レンズでボケを活かしたり、スチルレンズの特性を活用することで、
動画も面白いと感じています。
フッサール・ヒロさん
元に戻すということで...
写真を載せることにいたします(笑)
書込番号:11413866
2点

さすらいの「M」さん
軌道修正ありがとうございます。
麦の穂きれいですね〜
偶然ですが私も先日麦の穂を撮影しました。
さすらいの「M」さんのように上手く撮れなかったのでアップできませんが(笑)
今度展覧会をする美術館が香川県なので美術館の周りは広大な麦畑なんですよ。
すごくきれいでしたが、それをうまく写真にできなかったのが悲しいです。
しかしいつ食べても地元の讃岐うどんは最高です! まさにうどんのメッカです。
デジタル一眼レフでの動画ですか・・・
時々、沢で美しい光景に出逢うと動画で撮りたい衝動にかられます。
なかなか実現できませんが。
おちゃらけコメディー動画はYouTubeで公開したりしてるんですが、年甲斐も無く
おどけたパフォーマンスが恥ずかしくて昨日一部削除しました。結構うけていたんですが
私自身が演じていますものでちょっとね〜(笑)
書込番号:11413907
2点

さすらいの「M」さん
ほーっと和やかになる絵ですね。稲穂君が風雨に耐えながら‘俺を見てくれ!’
心に染みる優しさに一条のたくましさがある作品ありがとうございます。
さてEOSムービーは私も5DUで使用していますが、水平方向にフィルムが
走るビスタビジョンサイズを彷彿させます。確か日本では「楊貴妃」(大映)で
使われたと思いますが、・・・。
これ以上大型フォーマットが70mm映画(46×22mm)がありましたが現行映画では
スーパー35mm映画のビスタ・サイズですね。
70mm映画より一歩下がるビスタビジョン(37×25)とほぼ同等レベルなEOSムービー
(35mm:36×24mm)フル35mmEOS5DUには眼を見張ります。
最高級のフォーマットですね。
書込番号:11414685
3点

デジタル一眼の動画機能ってまったく興味が無かったのですが
そんなに凄いものなんですか・・・
そういう動画作品ってネット上のどこかで見ることができますか?
キヤノンのHP等で観られるのかな。
でもPCのモニタで観てもダメですかね。
どんな作品が作られているのか興味が湧いてきました。
書込番号:11414836
2点

観てきました!
EOSムービーのサイトがありますね。
以前ちらっと見た記憶があります。
やはりPCモニタではなくテレビで観たいですね。
書込番号:11414873
2点

一度ここをごらんください。
http://megalon-ai.com/
MOVIE
短編「小説少女」
YOU TUBE HD版
720p(止まりそうなら、480pで)
フルスクリーン
でどうぞ。
同じカテゴリーで、他のEOS映像もご覧いただけます。
ただいま、関西TV(月〜木:25:19〜25:29)で、
ドラマ 東京リトルラブ を放映中です。(機材は EOS5DMarkU)
ニコンユーザー様、EOSの宣伝になってしまい、申し訳ございません。
書込番号:11415041
2点

さすらいの「M」さん
素晴らしいサイトのご紹介ありがとうございました!
早速拝見してきました。
私のPCモニタでも鮮明に観ることができました。
実は先程キヤノンのEOSムービーのサイトを観たのですが、イマイチ映像の素晴らしさを
感じなかったのです。どうもサンプル的な仕上がりで作品という感じの映像ではなかった
もので・・・ もちろん映像そのものの素晴らしさも大切ですが、表現内容に目が行って
しまうので、画質(映像特性)と表現内容の共鳴が感じられる映像の方が感じるところが
あります。小奇麗に仕上げられたものが苦手なもので・・・
やはり従来のビデオカメラとは別物の臭いがしますね!(笑)
何か新しい映像表現ができる可能性を強く感じました。
これからデジタル一眼レフによる動画の名作もどんどん出てくるでしょうね。
歩行中の足元を撮影した映像はぞくぞくするものを感じました。
ある意味不完全なんだけど、すごく可能性を感じる映像ですよね。
ボケ味の素晴らしさもさながら、時折の微妙なフォーカスのズレも表現のひとつと
感じました。まるでカメラ(レンズ〜撮像素子)が呼吸していると言えば良いでしょうか。
そういえば高校時代の文化祭にフジカシングル8(父に買ってもらった)を使ってクラスで
映画を製作して上映したのを思い出しました。(笑)
デジタル一眼の動画機能を使って自分で映像を撮ろうなんてことは思いませんが、これから
どんな展開をしていくのか注目したくなりました。新しい映像表現に期待してます。
ちょっと気が付くのが遅すぎましたが、教えていただいて良かったです。
最近は画廊で盛んに映像作品を発表するアーティストが増えてきたのですがもしかしたら
デジタル一眼による作品があるかも知れませんね。今までは素通りしていましたがこれか
らは鑑賞してみようと思います。
書込番号:11415231
2点

フッサール・ヒロさん
シングル8・・・・・「わたしにも写せます」
CMソングの「フジィッカ シングゥールッ エ〜イトッ !」と、
扇千景さんの「あたしにもぉ うつせぇますぅ(京言葉風に)」というコピーが印象的です。
うちの高校でも、短編を撮りましたが、其の時私は、出演者側でした(笑)
文化祭で視聴覚室上映、皆で大笑いしたものです。
たぶん、編集は先生にしてもらったと記憶しています。
その時のカメラはもう少し新しい機種だったと思いますが、8ミリフィルム映像は、スチルオンリーの私には新鮮でした。
ホームビデオ時代 カムコーダーに手を染めたのは意外と遅く、8ミリビデオからです。
Hi−8、ミニDV、EOS と、かなり間が空いています。
手の込んだ編集は出来そうにないので、撮って繋ぐだけにしておきます。
書込番号:11415592
2点

さすらいの「M」さん
懐かしいCMを思い出させていただきありがとうございます。
歌詞を思い出すとメロディ〜♪も浮かんできます。(笑)
高校時代に製作した映画はハードボイルドもので校長室を借りて乱闘シーンを撮影
しましたが、みんながあまりにも本気モードで演じたために校長室のドアが大破し
担任の先生と一緒に校長先生に謝りに行きました。今では良い思い出です。
昔の先生方は寛大でした。生徒も根が素直でしたね。
このスレッドを立ち上げた時にアップしました4枚の画像の一枚目の「不動七重の滝」を
10年くらい前?にS-VHSで撮影したものがあります。ヘタな動画ですが迫力だけは伝わると
思います。よろしければ・・・
書込番号:11415818
2点

フッサール・ヒロ さん
さすらいの「M」さん
シングルエイト懐かしいですね。私はニコンのスーパー8で映写機は
ELMOでした。磁気録音が出来るメリットがありずいぶん使い込みました。
後、学生時代に実習作品、そのた自主製作、卒業製作などで16mm映画に
はまり今日がありますが、アグファフィルムで現像〜オプチカルなどを行い
大きなフィルム缶を持ち歩きながら学生生活をすごした想い出があります。
この撮影機器大学時代に親戚が中古で持っていたアリフレックス16ST(後に亡くなったので
譲っていただいた)は未だ使用可能で沖縄の泡盛のCF撮影でも(5年前)活躍してくれました。
・・・カメラ年齢は製造番号1万2千番代ですから1972年製のものであり「38歳」です。
何度か落としてしまったことがありましたが強靭なBODYでびくともしません。
頑丈だったんですね当時の機器は。
当時のカメラは、ミッチェル、CP-16、ミニエクレール、アリフレックス16でしたが
今思うと小さなファインダーでよくやったなと。
でもバイトで出かけた先ではミチェルに外付けファインダー(一眼レフもあったにも
関わらず)をつけて
35mm名作を撮る名匠が大勢居ましたが、スケールで計測できない場所は‘目測’それも300mm望遠で(標準35mm)。
また露出は自分の適性が正しいといってセコニックをあてにせず、きれいに仕上げた方々の
目には頭が下がります。
ダメですね、D700も素晴らしいですがたまには‘フィルムで勝負’もしなくては。
怖がらず。
書込番号:11418864
3点

firebossさん
遍歴を伺うとやはりって感じですね!
昔から映像の世界にどっぷりだったんですね〜
firebossさんの萌芽の時代ですね。
写真でも動画でもプロフェッショナルなんですね。
そういう方は結構おられるのですか?
私のイメージでは写真と動画はまったく別の世界で、両方できる方は少ない気がしますが。
良いお話を聞かせていただきました。
書込番号:11419641
2点

ヒロ様・さすらいの「M」さん
>写真でも動画でもプロフェッショナルなんですね。
とんでもない!最高だと思った時代は30代の時でした。しかし最近になって
自らの驕りが分かり、いわば初心者です。技術的なことはどうでもなる時代です。
しかしイマジネーションをどう沸かすか。どういった構図を作ればお茶がお茶らしく
美味しく感じるか。またはどのようにしたら高級感溢れる美容液になるか。
一輪の花がどうしたら陽光を受け刹那な命で喜んでいるように見せられるか。
写真も映像も、なんとか分かりかけてきましたが、考えれば考えるほど‘深く難しいもの’
ということに気付いた次第です。ヒロ様の滝つぼにしてもさすらいの「M」さんお麦畑も
まずは撮影場所が確保された眼力とそれを調理する技術にすごいなあ・・・
思っています。
迷ったとき、モノクロフィルム写真でスナップを撮るよう心がけていますが、
イメージの良くて30%程度です。
書込番号:11419801
3点

firebossさん
>しかしイマジネーションをどう沸かすか。どういった構図を作ればお茶がお茶らしく美味しく感じるか。
>またはどのようにしたら高級感溢れる美容液になるか。
>一輪の花がどうしたら陽光を受け刹那な命で喜んでいるように見せられるか。
このような探究心は、非常に大事なことだと、私も思います。
でも、技術に裏打ちされた表現力は、経験値に比例すると考えています。
制限が多いプロには(充分な下地があり)常に70%以上の仕事が求められ、
最後に少しのLUCK(運)があれば尚のこと良いのだと思います。
写真がデジタルになって一番変わったことは、経験値による予測だけに頼らずとも、
実際に目に見える映像を基に、リアルタイムに修正できる点です。
だれでも実験できる環境が備わっただけで、皆にヤル気が出てきたんでしょう(笑)
フッサール・ヒロさん
みんな同じ道を通るんですね?(笑)
白黒TV放送リアルタイム世代ならではの話だと思いました。
今回は、いろいろ勉強になりました。
この様なスレッドになるのは、やはり「フッサール・ヒロさん」の日頃のご活躍があってこそだと思います。
書込番号:11420058
3点

firebossさん
お話を伺っていて、ある種の高みに到達し、さらに上を目指しておられるお姿が
想像されます。「これでOK!」は実はありえないんですよね。
生涯悩み、苦しみもがき続ける。これこそが前進している証しですよね。
一度深みを見てしまったら、知ってしまったら、もう見て見ぬふりはできません。
まさに目指しておられるのは芸術と呼ぶべき領域なのだと思います。
芸術性って実はあらゆる人間の行為に潜んでいるものであって、ジャンルを指すのでは
ありませんね。絵画や彫刻が芸術というのは大きな誤りで、絵画や彫刻の中にも芸術と
そうでないものがあります。というか殆どが非芸術です。
要は表現者の思考の深さであり、如何に本質を問い続けるかだと思います。
私は美術の仕事をしていながら、まだまだ芸術と言い得る領域には程遠い位置におります。
でも、そういう未熟さの自覚があればいつかは芸術たるものに近づけると信じ日々鍛錬し
ております。もちろん生涯、程度の低い美術家で終わる可能性の方が大きい訳で、少ない
可能性に一生を費やすつもりです。
今回は価格.COMという、商品に関する情報の掲示板で大きく脱線した内容になりましたが
皆さんとの遣り取りの中でいろいろと考えさせられることも多く、良い刺激になりました。
ネットがなければ皆さんとの関わりも一生無かった訳で、いろいろ功罪が囁かれるネット
ではありますが、素晴らしい出会いに感謝致します。
蛇足ですが、D700の板なのでD700で撮った画像を1枚(笑)
沢から上がって緊張が解け、森の中を下山中に見つけたマムシグサです。
さすがに ISO 6400 ではノイジーですが・・・
書込番号:11420111
3点

さすらいの「M」さん
同時にコメントを書いていたかも(笑)
>技術に裏打ちされた表現力は、経験値に比例すると考えています。
う〜ん、名言ですねぇ〜!
さすがさすらいの「M」さんですね。この言葉は心にメモさせていただきます。
目から鱗です。
しかし、さすらいの「M」さんは謎ですね〜
一体何者なんでしょう?
でも謎は謎で置いておいて・・・
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:11420142
2点

フッサール・ヒロさん
これでOK!が出たらもう生涯のENDINGと逝って悔いはないと毎日企画に執筆に
撮影以外にも多々仕掛けを作っていますが、到達点はハードウエアの進化に伴い
自然とハードルが高くなってくるような感じがします。
20年前に作った目標が今ではクリアーできたからです。
‘丸い夕日に女性の涙、そのシルエットになった姿に目元と化粧品持つ部分が
くっきり浮かぶ’この作為がデジタルの恩恵で目標点に辿りつかせました。
最近、初心に戻り‘実写でしか出来ない絵作り’も考えて製作環境も整えまさに
‘小さな作品作り’でしょうか。
写真も映画も元々は‘芸術’。であるならば小さなことからでも、日々の仕事に追われても
芸術を作る楽しさを忘れないよう、努力する次第です。
ヒロ様、D700・・・、まったくその絵を出せず申し訳なく存じますが
素晴らしいネットでの出会いに感謝いたします。
書込番号:11420956
3点

firebossさん
お仕事にかける意気込み、素晴らしいですね。
完璧・完全・100パーセントというのは実現困難なことだけど
何らかの目標を設定して我々は努力しますね。
ある種の完成予想図を設定すれば、そこには到達できますが、
到達するとまたその先が見えてくる・・・
形式を越えた根幹的な世界。
時間は絶え間なく流れ、世界は移り変わり、自分も変化していく・・・
永遠に普遍的な存在など無いと知りつつ、尚も完璧を目指す。
この自己矛盾を受容するということがクリエイティブな活動の条件なのだと思います。
>‘丸い夕日に女性の涙、そのシルエットになった姿に目元と化粧品持つ部分が
くっきり浮かぶ’
このシーンを達成された時は鳥肌が立ったでしょうね。
エキサイティングな瞬間ですね。
プロの現場の張り詰めた空気を感じます。
書込番号:11422397
3点

フッサール・ヒロさん
まだまだ新しいカメラを買って喜んでいる自分が芸術とは程遠く‘カメラオタク’の
ように見えます。
友人のカメラマン兼演出家兼スタイリスト(日本での活躍をやめ欧州で行動する)が
いますが「建造物などをテーマに描いても所詮アメリカや伝統ある欧州には勝てない。
ならば「和」をテーマに描かないのだろう?」彼は30代前半にシャネル広報に
スタイリストとして好かれ欧州美を描きましたが、さらに「和」に興味を持ち始め
演出と美術監督を行いカメラ技術も習得し、自分でなくては出せない「和」の描写を
徹底的に行い、自らテーマでの目標に辿り着いた。と言っておられました。
自分の作品に100点を与えた作家は、‘2001年宇宙の旅’のスタンリー・キューブリッ
ク。
映画‘テス’のロマン・ポランスキー。そして3D映画‘アバター’のジェームズ・キャメロン・・・
私の知っている範囲ですが
この三人ともに全ての作品はやり直したいけれどこれだけは100点と言っていました。
日本は海外のアーチストらも好まれており大勢訪れていますが、
日本ならではの風景、習慣などに深く興味を持っているようです。
もう一度頭を冷やして日本美学を考えなくては・・・、思う次第です。
書込番号:11422759
2点


firebossさん
「2001年宇宙の旅」は素晴らしい映画ですね。
無重量状態の描写がどうのこうのという批判めいたコメントを目にした記憶もありますが
重箱の隅をつつくような批判をものともしない作品の素晴らしさがありますね。
クリエイティブな仕事をするうえで重要なことをひとつ忘れておりました。
それは第三者、いわゆる大衆による評価です。
作者自身の評価と大衆(相対的な意味で)の評価が必ずしも一致しないという事実。
「良いものは良い」とひとことで片付けてしまえない難しさがありますね。
すべての人を納得させることができないと同時に多くの人が納得したとしてもそれが
絶対的な評価ではあり得ないという事実・・・
しかし、作る側からすれば、大衆の評価は実に大きく重たい存在です。
大衆の評価が作り手の表現を左右するくらいの力を秘めております。
しかし、長い歴史を振り返ると大衆の評価を得られなくても素晴らしいものは存在し
同時代に認められなくても後に高い評価を得ることもあります。
大芸術家の多くはそうですね。誰にも認められなくても信念を貫く強靭な精神を感じます。
そして、遂にはその信念が大衆をも動かす・・・
大衆に迎合するのではなく、大衆を新しい思考へと導くパワーを持つのが真の芸術家だと思います。
そういう意味では今の時代はホンモノの芸術家が少ないですね。
ところで、もしかしたらfirebossさんの作品を知らず知らずのうちに目にしている可能性も
ありますね。CFとかポスターとかカタログなどで。
私が属する現代アートの世界は実にマニアックですがfirebossさんの世界は多くの人々が目に
する世界ですよね。多くの人々に見られることの幸せにあやかりたいものです。
書込番号:11423547
3点

Biogon 28/2.8さん
お写真ありがとうございます。
AF-S16−35mmf/4G ED VR も魅力的なレンズですね。
高級レンズはなかなか買えない私です。(笑)
どのあたりの渓谷なんでしょうね。
野生の藤が満開ですが、私が撮影に行った大峰も沢の両岸に藤が満開でした。
藤棚の藤もきれいですが野生の藤のダイナミックな咲きっぷりも良いですよね。
それと4枚目のお写真の岩盤の模様、ああいう積層模様は渓谷の岩によく見られますね。
美しく不思議な模様です。
書込番号:11423559
2点

Biogon 28/2.8さん
壮大なスケールに藤の花が紫に色ずく様子 素晴らしいですね。
岩肌が滑りそうな小雨模様の中での撮影、ご苦労様です。
こうして自然を眺めていると自らを見透おされている魔力がありますね。
力強さに乾杯! です。
書込番号:11424471
4点

firebossさん
お写真さすがです。
コメントにマッチしたお写真がさっと出てくるところが良いですね。(笑)
書込番号:11425593
2点

フッサール・ヒロさん
すみませんD700でなく銀塩で。。。
いまBS:NHKで白川義員を観ていますが、まさに神々しい写真家を超えた
方です。
ちょっと続きを見ます。
書込番号:11426528
3点

firebossさん
てっきりデジタルかと・・・
銀塩ですか、益々素晴らしい!
白川義員さんですか、凄い写真を撮る方ですよね。
色が凄いです。
あれってフィルタではなく本当にあの色が撮れているんでしょうか?
恐ろしくきれいな色ですよね。
書込番号:11426562
2点

>白川義員さんですか、凄い写真を撮る方ですよね。
本物のプロ写真家です!何度もフライトが失敗し大事故に遭遇しても
諦めず意思を貫く。‘人は生かされている。だから大自然を撮る’感動です。
手持ちリンホフの4×5には 自然光だけではないでしょうか?
私? 銀塩ですが緊張感の中での撮影にはいまもって想い出があります。
ますます到達点が遠くなってしまいました 笑
書込番号:11426618
3点


firebossさん
白川義員という写真家。
あの、この世のものとも思えない神秘的な発色がフィルムで撮ったものであり
自然の色そのものというのは凄いですね。
あの色が存在する場所、時間帯、気象条件、そして信念・・・
私の小学校時代だったかな中学校時代だったかな? 父が白川義員さんの特集が
掲載された雑誌(「太陽」だったか「芸術新潮」だったか)を買ってきて見せて
くれたことがありますが、その写真はまるで天地創造というかこの世のものとは
思えない光景でした。
書込番号:11427317
3点

さすらいの「M」さん
揺ぎ無い理念の下、あの素晴らしい作品が生み出されているのですね。
迷走する現代人には一服の清涼剤であり、歪んだ感覚を軌道修正してくれるかも
知れませんね。まさに芸術というものの在処がそこにあるように思います。
ところでさすらいの「M」さんもすぐにお写真が出てきますね!(笑)
書込番号:11427358
3点

みなさん おはようございます
「白川義員展」(菊池寛賞 受賞記念)
を展覧会場で、生で観たわたしは、
もはや「写真」という括りで言い表せないその「描写力」に感嘆したものです。
優れた理数学者(数学者・物理学者・医学者など)が、
同時に哲学者であることが稀ではないのは、誰もが知るところです。
きっと、白川氏も哲学者の道を歩まれているのだと思います。
写真技法で最も難しい点は、「実写」に依る表現に限定されることです。
尤も、最近はデジタル後処理で、画像の真偽性が問われる様になりましたが...
さて、凡庸な私には、日常の風景をスナップすることしか出来ません(笑)
「 沢 」 から 「 水 」 つながりで、近作を貼って行きます。
書込番号:11427571
3点

フッサール・ヒロさん
いいですねモノクロ・・・ しかも写真から音楽が流れてきます。
さすらいの「M」さん
こういう開けた絵を切ることは難しいですが気分いいですね。
単純で簡単な作品ですが瞬間の出来事なので並大抵ではないですね
白川氏の不屈精神は、以前大手ゼネコンの記念映画を
作ったときの創業者の熊谷精一の精神に似て
久しぶりに 叱咤された清々しさに出会いました。
ではこちらも頑張ります!!
書込番号:11427686
3点

さすらいの「M」さん
素敵なお写真ありがとうございます!
爽やかで良いですね〜
特に4枚目の『水際』はたまりません。(笑)
好きなんですよね〜私はこういう切り取りが・・・
何も足さない、何も引かないって感じが魅力的です。
コメントを拝読し、ダビンチを思い浮かべました。
巨匠と呼ばれる芸術家はやはりあらゆる分野に於いても長けた人たちですよね。
芸術と言うのは芸術以外のすべてから生まれる。そう思います。
如何なる分野もその根幹に近づけば哲学となる。とも思います。
書込番号:11427789
3点

firebossさん
>いいですねモノクロ・・・ しかも写真から音楽が流れてきます。
いや〜 驚きました。実はあの画像はライブハウスでの撮影の合間に傍らの光景を撮ったもの
のひとつです。firebossさんから「音楽」という言葉が出て驚きました。
まるで超能力者?(笑)
モノクロによる肉体美、素晴らしいですね〜
人間の身体も芸術ですね。鍛えられた身体の極限的なフォルム、ぞくぞくします。
私の大好きなフォトグラファーにロバート・メイプルソープがおります。
あの質感描写は半端じゃないですね。
firebossさんのお写真を拝見し、メイプルソープをふと思い出しました。
書込番号:11427826
2点

フッサール・ヒロさん こんばんは
コメント有難うございます。
渓谷は前日光大芦川渓谷です。純血種ニッコウイワナが生息しています。毎年山藤の花は
咲く位置が変わるそうです。
firebossさん
コメント有難うございます。
実は虎岩んを撮っている時滑って川に落ち尻餅をつきました。左手に傘、 右手にカメラ
で制止できませんでした(笑)
書込番号:11429665
3点

Biogon 28/2.8さん
大芦川渓谷という所でしたか。
ニッコウイワナというのは初めて聞きました。
私は十数年前まではフライフィッシングが趣味で各地の沢巡りをしたものですが
栃木県周辺は行っていないですね〜
岐阜〜長野〜富山〜新潟あたりによく出かけました。
今は激減する天然のイワナやヤマメが可哀そうで釣りは完全にやめました。
最近は沢のぼりを楽しんでおります。
時折、足元を泳ぎ抜けていくヤマメやイワナの姿を見ると嬉しくなります。(笑)
今回の2点のお写真は構図をかなり意識された様子が伝わってきますね。
ファインダー覗きながら、どう料理するか作戦を練るのは楽しいですよね。
書込番号:11429727
3点

Biogon 28/2.8さん
渓谷は前日光大芦川渓谷ですか栃木はロケーション絶好地がありますね。
かなりまえ大谷石採掘現場のトンネル内で撮影をしたことがありました。
岩の大きな大きな洞窟です。
でも尻餅程度でよかったです。知り合いに打ち所が割かったせいか
大事になった人がいました。つい構図重視で行動してしまうため
足場を忘れてしましますが、ダメージがなくてよかったです。
フッサール・ヒロさん
渓流釣りにハマッたことがありました。妻も含めてでしたが悪友の影響でした。
結局才能のなさに断念しましたが自然と対話できるところが素晴らしいですね。
岩場を数時間歩いた記憶がまだあります。
書込番号:11430401
4点

firebossさん
firebossさんも渓流釣りをされてましたか!
美しい沢の景色を眺めながらの釣りは良いものですよね。
釣れなくても結構楽しかったです。
また、家で地図を見ながらどこの谷が良いか吟味するのも好きでした。
毛ばりを捲くのも好きでしたし・・・
オリジナルパターンのフライで釣れると本当に嬉しかったです。
画像は1980年代中頃に撮影したものです。
もちろんフィルムコンパクトで撮ったものです。
書込番号:11430662
4点

こんばんは
昨日の写真の実写版を掲載いたしました。
よかったら、のぞいてみてください。
渓流釣りですか?
昔、父とよく鮎釣りには行きましたが、今はまったく釣りをしていませんね。
書込番号:11430876
2点

フッサール・ヒロ さん
いや〜 いいですね。
北アルプスのアマゴの釣ったばかしで鮮度たっぷりに
見えます! パッっと停止していたら鮮度は感じないでしょうね。
いおわゆるシズルタップリ。
谷の夜は炎が揺れ動いているようで気のあった仲間と楽しい夕べを
すごしているな〜 思います。
新潟県青海川のイワナは、このヌメリ感と清らかな水資源に喜んで
息づく状況が伺えます。
素晴らしいですねフィルムは。コンパクトだから出来たのではないで
しょうか。
撮影のときヒロさんは何気に撮られ写真だったのではないでしょうか?
出来栄え最高です。 行きたくなってきますね。
では、私も下手なゴルフ好き・・・というこんなフィルム写真をアップします。
書込番号:11430942
3点

さすらいの「M」さん
きもちいい動画ですね!! 7Dは5DUの後に出来ただけ痒いところに
手が届く機器ですね。
広がりある動画も素晴らしいですが、水上スキーもいいなあ。
書込番号:11430988
2点

さすらいの「M」さん
アユ釣りですか! 友釣りですね。私はいろんな釣りをしましたが鮎釣りはしたことが
ありません。釣り方が独特ですよね。おとり鮎をつけて釣るという方法はおもしろい発想ですよね。
動画を拝見しました。何か独特な描写ですね。波打ち際の水の動きに不思議な感覚を覚えました。
おそらく肉眼で対象を見た時の感覚との差異がそういう感覚を呼び覚ますのだと思います。
前にご紹介いただいた短編もそうですが、この不思議感は従来のビデオカメラとは明らか
に違うものですね。
書込番号:11431848
2点

firebossさん
フィルムのコンパクトカメラで撮ったお粗末な画像にコメントをいただきお恥ずかしい
限りです。写真ってその時々の思い出がありますので、写真としての完成度とは別に何
か思入れがあるものですね。ブレ・ぼけもご愛嬌みたいな(笑)
正直、あの写真をアップするのは勇気が要りましたけどね。
私にとっては懐かしい記録です。
北アルプスのアマゴはヤマメとアマゴの交雑種ですかね? 北アルプスに生息するのは
基本的にはヤマメだと思うのですが、あの写真の魚は体側にアマゴの特徴である朱点が
見られます。
谷の夜は至福の時間です。満天の星の下、気の合う仲間と奥深い谷で語らう。
真っ暗な谷に焚き火の炎だけが浮かび上がる幻想的な世界です。
ところでゴルフのお写真、やはりプロが撮られた写真にはプロ独特のオーラが出ていますね。
2枚目もフィールドでの撮影なんですか? まるでスタジオで撮影されたかのような光の扱
いに驚いております。1枚目はその場のムードが写し取られていて素敵ですね。
それから7D、カッコ良いですね。良い仕事するぞ!っていう雰囲気がありますね。
雲台もすごいなぁ〜
書込番号:11431865
3点

おはようございます
firebossさん
ありがとうございます。
映像のプロにコメントいただき恐縮いたします。
この時は、最初波打ち際のスチルを撮っていました。
しばらくして、運良くボートが目の前を通過するショットを撮れました。
2度スチルで撮ってそろそろ撮影場所を移動しようかなと考えているところに、
またボートが近づいて来ます。
ふと、このようなアングルでムービーを撮ることを思いつきました。
広角24o(24−105o)なので、歪曲が酷いですね。
ノーマルなので、もう少しで露出オーバーするところでした。
ISO100 SS1/30 F22 は奇跡でした(笑)
やはり明るい場所ではNDは必携ですね。
マイクも三脚もクルマの中に置いてきて、拾音も最悪・鉛直も取れませんでしたが、
結果的には、遠近感が強調されて、面白い画になりました。
7Dが使い易いのは承知しているのですが、マニュアルで設定できない動画撮影(音量調整)機能は、
キヤノンに改良してもらいたい所ですね。
お写真の、三脚・雲台・サンシェード・フィルターはさすがプロですね。
レンズ・・・EFレンズでないように見えます。シネマ用でしょうか?
フッサール・ヒロさん
鮎釣りは、友釣りが有名ですが、それとは別に、針と錘を川底で転がし素掛けする方法もありました。
どちらにしても、あまりお薦めできる釣り方ではないですよ。
渓流のフライフィッシングが一番優しい釣り方ではないでしょうか?
自然に溶け込んで、人が風景の一部になれるという意味でも...
書込番号:11432000
3点

さすらいの「M」さん
私は映像や写真の仕事を通して生活を行っているだけであって、
たまたまプロというコトバが使われているに過ぎないと理解しています。
本当のプロは‘勘と実現力’が確実にありますね。でもそういった方々は高齢になられて
しまい自分も含めて現場を変えてしまいました。
さて7Dのレンズですがマウント変換してニッコールを装着しています。
7Dですと新・旧のニッコールが使えますが、5DUになるとレンズを選びすぎてしまい
とても難しいです。
話が長くなりましたが、タイミングのよさとすぐに動画に切り替えられた行動力は
素晴らしいと思います。なかなかできないです。
書込番号:11433993
3点

フッサール・ヒロさん
お褒めいただくとどこまでも高く木に登ってしまいます。
ゴルフの2番目の写真もやはり銀塩でこれは‘事務所’で撮ったものですが、
狭い中での細かな照明で数時間かかりました。暇ですね。。。
フッサール・ヒロさんも作品また拝見したいです。
書込番号:11434019
3点

firebossさん
室内での撮影でしたか!
イメージを具現化させるための照明の工夫も根気が要りますね。
照明を当てての撮影はある意味100パーセントの状態を作り上げる作業ですよね。
私のような素人ネイチャーフォトの場合は妥協あるのみです。(笑)
現状(状況)に甘んじて撮るしかありません。
しかしプロはひたすら待つ、繰り返し通う。を実行していますね。
そのエネルギーは凄まじいものがあります。
私も自分の本業では妥協を許しませんから、やはりプロとはそういうものなんでしょう。
>私は映像や写真の仕事を通して生活を行っているだけであって
実に羨ましいことです。私は殆ど本業では食えません。
副業だらけです。しかも自力では発表もままならず、スポンサーの存在が不可欠です。
展覧会に必要な費用はすべてスポンサー頼りです。しかも展覧会は莫大な赤字の発生が前提です。
凄い世界でしょ? 異常なんですよ。 事業として成立しないものに投資する人(企業)が存在する
こと自体が一般の方々には理解できないと思います。
七月から半年間の展覧会を予定しておりますが、その展示風景をD2Xで撮影し、D2Xの板で少し
公開しております。よろしければ覗いてみて下さい。妙な作品です。(笑)
私はすごく長い時間をかけて作品を制作します。現在最長で20年間作り続けているものもあります。他の作品も10〜15年といった年月をかけて制作中です。今回はそれらの作品を発表します。制作過程を見せる訳です。つまり生涯制作は続く訳で、私が死亡した時点で制作は停止します。
書込番号:11434393
3点

フッサール・ヒロさん
でも最近自分が分かってきたのは照明を当てる構図の中にモノを配置する・・・
これは芸当でもなんでもなく人工生育野菜と同じなんです。
人工は合成された栄養成分があるから天然ものよりも優しく栄養素が高い。
でも天然ものほどに体力がなく弱い。スタジオはどんなに大きくとも所詮小さな
世界だと思っています。
本当は全て自然を舞台にして撮りたいんです。フード、ブツ、人物、・・・全て
もともとは土から生まれてきたわけですし、人工的なスタジオでなく豊富な自然の
中で商品の個性を出して行ければと思うのです。
昔観た映画が良かった理由のひとつに、オープン撮影がふんだんにありましたね。
これだと思うのです。歴史は繰り返し、合成モノより実写崇拝になる日が来ると。
そこでネイチャーフォトを勉強し始めたのですが、なかなか上手に行かず葛藤です。
でも私のメインである撮影監督という仕事はデジタル潮流で下降しましたが、
それらを補うためにスタジオレンタルを行い、機材レンタルも考えています。
好きなことを行うリスクなのかな、と自ら激を飛ばしています。
フッサール・ヒロさんの世界も分かりますが、誰彼の責任転嫁にせずが一番では
ないでしょうか。日本は芸術に対する手厚さがない国だと嘆くことはありますが、
こんなご時世にも景気上昇している企画マンや演出、撮影監督などがいることを
考えると、運ではなく自らの努力不足だといつも言い聞かせています。
・・・でも甘えちゃうんだよなあ〜 原稿は遅稿で締め切り前日書きだし。。。
D2Xの板、拝見させていただきます。
書込番号:11434792
3点

firebossさん
スタジオという小さな世界にも宇宙を観ることができる。
これが芸術の凄さだと私は思うんですけどね。
もっと極端なことを言えば石ころひとつにも宇宙の神秘が秘められていると・・・
そういう小さな世界にも宇宙を見出せる自分の感性(内面の成熟)を目指したいと
常々思っています。思っていてもなかなかできないのですが・・・
できることは自己を練磨するのみだと思ってやってます。
ひとつのモノを見て10のことを感受できる人間より100を感受できる人間になりたいと
思ってはいるんですけどね。
firebossさんの場合、小さなスタジオで制作した作品が、後に膨大な数の人たちが目に
する訳ですからわくわくするような体験を重ねておられるんじゃないですか?
この広がりこそが素晴らしいと思いますが。
>人工的なスタジオでなく豊富な自然の中で商品の個性を出して行ければと思うのです。
これは何かわくわくするようなものを感じますね。
firebossさんの思いのようなものを感じます。
書込番号:11434955
2点

>芸術の凄さ
自分が到達できないことや、小さな願い、希望がひとつのフレームに収められ
少数でも意図を理解していただき感動まで持って行くことができれば成功かな
と思っています。
>小さなスタジオで制作した作品が、後に膨大な数の人たちが目に
する訳ですからわくわくするような体験を重ねておられるんじゃないですか?
多分私が20代後半に憧れた先輩諸氏らは、大勢の方々を相手にできた時代と
思っていますが、私の場合大勢でなくても‘わくわく感’持続だけでも有難い
です。
さて学生時代に作った実習映画があります、大自然を愛す登山家が遭難し
救助に来た女性救護隊員に惚れてしまう。。。
いささか無理と矛盾あるストーリー、悲しい内容で作った映画でしたが、これが
爆笑作品になってしまい。人を感動させる難しさを知ったわけですが、
この作品の失敗が自然への興味を現在になってかき立てている気がします。
スタジオより(私個人の技術的なレベル不足)限界のない大自然を上手に生かせ
られたら素晴らしいなあ、と考えていますがまずロケ場所探しが一番難しいです。
朝霧の立ち込める森林や湖上などに陽を入れ込んで生命を描きたいです。
霧は別撮りでCGにせず‘多重露光’でできるかなあ。。。
または森閑とした夜明け前に大地から鼓動がし、徐々に一日が始まるなど、
考えは壮大でも、自然を相手にすると技術力のなさに嘆きます。
書込番号:11435631
3点

firebossさん
壮大な目標をお持ちで素晴らしいですね。
ぜひ実現目指して頑張っていただきたいです。
そして第三者である私たちにその成果を伝えて欲しいですね。
現実の光景への拘りは写真家としてのポリシーとして理解できます。
加工技術の発達は写真を別物に変えてしまったように思います。
同じ写真でも、大幅な加工を施して作り上げられたものは、もはや絵画といっても
良いかも知れません。写真と言う技法を使った現代絵画・・・
それが悪いという訳ではありませんが、別物のように思います。
どの分野でもプロと呼ばれる領域では激動の時代かも知れません。
先に芸術家が食えない時代という話をしましたが、実はこのような時代こそ
ホンモノの芸術が生まれるようにも思っています。
書込番号:11436498
2点

☆firebossさん
プロになると、本当の意味での「プロフェッショナル」に拘りがあるのは分かります。
たぶん何れの業界でも大なり小なりあることでしょう。
レンズ・・・アダプターらしきモノが見えていましたが、ニッコールレンズでしたか。
☆フッサール・ヒロさん
芸術に関して私は門外漢で、お二人のお話を読んでいて、
好きな事=生業 にする苦労が伺えました。
私が、何を専門に生きて来たかは、秘密のままにしておくとして...
少ない経験から言えることは、
「身近な人の役に立てば、其れは其れで、其の人の天職である」
ということです。
☆みなさま
小さな世界観を、おひとつどうぞ。
「小さな世界から広がる幸福感」
わたしは、この究極が「お菓子」ではないかと思います。
掌に乗るほどに小さく華奢な食べ物ですが、
世界中の子供達と女性と甘党の男性を、幸せにしてくれます。
でも、この小さな世界を創るためには、自然の恵みが不可欠です。
天然有機素材で作る甘さ控えめの「お菓子」は身体にも優しく、
摂り過ぎなければ、精神安定にも役立ちます。
地球を平和にする唯一の方法かも知れません。
これは冗談で、私のホラ話です。
ところで、日本原産の野菜は何種類くらい有ると思われますか?
先日TVでも紹介されていましたが、20種くらいのものです。
ほとんどの野菜は渡来してきたモノを品種改良して育てたものです。
露地栽培ならまだしも、水耕栽培、パレット栽培、コンテナ栽培、
合理的な栽培を追求しています。
謂わば、温室育ちのような、現代の野菜は、本当のところは、
身体に必要な自然の恵みが不足しています。
このように、現代日本人は、温室育ちですね。
恐らく、私は、最もこれに適合する人種です(笑)
*和菓子では、柿の甘味が基準だそうです。
書込番号:11436606
3点

さすらいの「M」さん
> 「身近な人の役に立てば、其れは其れで、其の人の天職である」
素晴らしいですね。
さすらいの「M」さんの言葉から得るものは非常に多いです。
お菓子も芸術だと思います。
書込番号:11436637
2点

>ここは日記帳ではないので、D700から離れた話題はご遠慮願います。
最もでございます。深くお詫び申し上げます。
フッサール・ヒロさん
さすらいの「M」さん
縁側を立ち上げますのでよろしくお願いいたします。
D300から比較的遅いデジタル一眼デビューをしその高感度特性に驚きました。
ISO2500で夜間の飲み屋で取れたときは解像力も何もかもが素晴らしく
感じました。しかし人間は贅沢に慣れているせいか、D700発売同時に(恵比寿ガーデン
でやった発表会)では息を呑む素晴らしさに憧れ、やがてD700を購入するように
なりました。慣れは恐ろしいものでD300でISO2500は今は粗ばかりが見えて
しまいます。これは不思議です。しかし超高感度のD3sを購入してから、不思議と
こちらのほうが高感度では有利なはずですが、仕事しか使う気になれない。
万能すぎて面白くないのでしょうか。いまは逆に潤沢光があるときはD2Xの描写力に
惚れてしまいました。D2Xは買うことはないでしょうが、非の打ち所のないカメラですね。
ニコン機器のデジタルではD2Xを除くとD700が一番良いように思われます。
低ISO時の画調や自然を撮ったときの感じなど、また本体も丸みのないBODYが逆に
魅了されてしまいます。画素や時期D700機器もあげられていますが、
このままで十分過ぎるスペックだと思います。
書込番号:11436821
3点

フッサール・ヒロさん
フッサール・ヒロさん
コメント有難うございます。
この板にUPする画像が無かった為仕入れてきました。日本百名水の沢です。
firebossさん
コメント有難うございます。
お気使い有難う御座います。平行感覚に対し自信過剰でした。渓流は要注意です。
書込番号:11439524
2点

Biogon 28/2.8さん
この写真2は 深い山に注がれる源泉のようですね。
眼に優しいグリーンがいいですね!
案外こういった写真は平坦になってしまって失敗続出です。
ネイチャーフォトは難しいです。
書込番号:11439576
2点

Biogon 28/2.8さん
お写真ありがとうございます!
こういった渓谷の写真は明暗差が大きく苦労されますでしょ?
私もいつも明暗差に悩まされます。
かといって平均的な光の時間帯ですと平板になりますし・・・
ところで苔生した石が良いですね。
苔の匂い、土の匂いがしてきそうですね。
私は沢が好きでこういう場所を歩くと心が落ち着きます。
書込番号:11439742
2点

フッサール・ヒロさん Biogon 28/2.8さん
すみません、ネイチャーフォトでこういった明暗差でローコンフィルターは
どんなものでしょうか?
やっぱりデジタルには受け入れてくれないのでしょうか。
書込番号:11439764
2点

firebossさん
すみません、アマチュアなもので<ローコンフィルター>というものが
分りません。(笑)
フィルター類は必携ですね。
C-PLとNDは・・・
シャッター速度を落としたい時にNDが無いと手も足も出ません。
水面の反射もC-PLがないと抑えられません。
でも明暗差に対処するフィルタは思いつきません。
デジタルならカメラ内でハイライト部分だけフィルタをかけるような機能を
つけて欲しいです。(笑)
書込番号:11439852
2点

ローコントラストフィルター と言ってコントラストを下げて明暗差をなくす
フィルターですが、なかなかいいんです。でもデジタルで使用すると画質劣化に
なる気がします。。。。
書込番号:11439875
2点

firebossさん
そんな便利なフィルタがあるんですね〜
でも画質劣化は困りますね。
ネイチャーフォトの方で誰か沢で試された方はいないですかね。
書込番号:11439904
2点

考えて見ますと、ローコンで使用したのは海だけでした。
緑など自然の多い場所では難しいかもしれません。
書込番号:11439987
2点

ヒロさん firebossさん さすらいの「M」さん みなさん こんばんは
楽しく勉強さて頂きながら拝見していましたが、迷惑だと思われる方もいるんですね。個人的には、価格での管理で削除されなければそれは良いと思うのですが・・・(余計なことでしたね)
ローコントラストフィルターとはプロ向けだったんでしょうか、初めて知りました。
ヒロさん、ちょっと気になりましたが・・・
>でも明暗差に対処するフィルタは思いつきません。
>デジタルならカメラ内でハイライト部分だけフィルタをかけるような機能を
>つけて欲しいです。(笑)
D700のアクティブD-ライティング機能は駄目でしょうか(画質劣化があるかどうかはちょっとわかりませんが・・・)
書込番号:11442937
3点

厨爺さん
コメントありがとうございました。
やはり商品に関する掲示板ですから、技術論・作品論・芸術論を交わすのは
イエローカードなんだと思います。
D700をちょっと離れてしまいましたからね。
夢中になりすぎて大脱線をしてしまいました。
firebossさんが「縁側」を立ち上げて下さったので、今後はあちらで遣り取りしたいと
思っております。
ところで、言われてみればそうですね。アクティブD-ライティング機能が明暗差に対処する
ツールでしたね。D-ライティング機能がさらに高品質な画像を実現できるようにニコンさん
にも頑張ってもらいたいと願っています。私は撮影時はまったく特別な設定はせず、すべて
後処理に頼っています。カメラで予め設定して撮った方が良いのか、ソフトで後処理した方
が良いのか自分では比較したことがありませんが、どうもカメラ側で設定して撮るのが苦手
です。
それでDライティングですが、あまりにも明暗差が激しい場合は、暗部だけを持ち上げるのが
難しく、逆に明るい部分に影響が出てしまうようです。そして画質の劣化を起こすように私
は感じています。今回のスレッドで最初にアップしました4点の写真もDライティングでは暗
部が明るくならなかったため、カラーコントロールポイントをいくつも使ってピンポイントで
明るく持ち上げております。そのため画像には問題箇所が発生しております。
今回感じたのは、やはりカメラの限界を無視せず、暗部は暗部のままで割り切った方が、画像
も自然な感じであるという極あたりまえなことでした。
今回はこのスレッドを立ち上げて本当に勉強になりました。
みなさんのお陰だと思っております。ありがとうございました。
書込番号:11443039
2点

訂正です、スミマセン
>楽しく勉強さて頂きながら拝見していましたが、・・・
↓
楽しく勉強させて頂きながら拝見していましたが、・・・
書込番号:11443045
2点

フッサール・ヒロさん こんばんは
やはり使われてのことでしたか・・・
実は私もかなり前から使うのをやめましたが、上手くは言えませんが、何か生き生きした感じがなくなるような感じがしていました。
余計なコメントでしたね。
書込番号:11443077
2点

厨爺さん
余計だなんてとんでもないです。
未だにトンチンカンな画像処理をして試行錯誤している私ですので
いろいろコメントいただくことは嬉しいです。
厨爺さんもDライティングにはあまり良い印象をお持ちではないということが
分っただけで、何か安心してしまいます。(笑)
同じように感じる方がおられるんだって・・・
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11443103
2点

フッサール・ヒロさん こんばんは
firebossさん コメント有難うございます。
四月に購入したAF-S16−35mmf/4G ED VR がパープルフリンジ出まくり
で点検に出す為、その前にピーカンの条件の悪い状態で撮ってしまいました。本来なら早朝
の沢に光が回り込む前か、薄曇位がベストだと思います。フォトショのスマート補正でハイ
ライトを暗くできますが白飛びは救えません。アクティブDライティングは強めに設定して
いますが条件に依り白飛びします。
フッサール・ヒロさん コメント有難うございます。
晴天の日中、直射光の当たった被写体は余り撮らないのですが、上記の理由で撮っています
。昨年の四月から12月までシルキーピックスで調整しまくりましたが今年からは軽微な露
出補正と、フォトショのスマート補正で色の影響の出ない程度のコントラストを上げるを試
しますが殆ど初期設定にもどします。
書込番号:11443307
2点

Biogon 28/2.8さん
良い色が出ていますね。
ここにアップされたお写真の中でこのお写真が一番好きです。
いずれにせよ、撮影時にしっかり撮って後処理は最小限を目指すのが
良いようですね。いつもそう思いながらなかなかうまく撮れません。(笑)
書込番号:11443381
2点

Biogon 28/2.8さん
>四月に購入したAF-S16−35mmf/4G ED VR がパープルフリンジ出まくりで点検に出す為、その前にピーカンの条件の悪い状態で撮ってしまいました。
これは開放での感想でしょうか。
もし開放で撮影されていたなら、これがF4通しの落とし穴というか、弱点の一つだと思います。
わたしはニコン用の軽いズームを持っていないので、旅行に行くときなど35mmと85mmの2本で行くことが多いです。
キヤノン用は24-105Lかタムロンの28-75で行きますが、画像を見ると24-105L(F4通し)のみパープルフリンジが多く目立ちます。
これは開放で撮影することが多いからです。
パープルフリンジは軸上色収差に起因するので倍率色収差とちがい絞れば改善します。
わたしも16-35は買いましたが、昼間でも極限まで絞って撮影しているのでパープルフリンジはまだ見ていません。
もしNX2をお持ちなら、画像を開くだけで(デフォルトで50%になっているので)ほとんど高周波成分は消えます。
もし16-35に個体差があるなら、失礼しました。
Biogon 28/2.8さんがおっしゃるように点検してもらったほうが良いと思います。
このレンズの24mm域の歪曲の少なさがとても気に入っています。
書込番号:11443559
2点

Biogon 28/2.8さん
こんばんは。。。是非とも縁側へアソビに来てください。
Dライティングですが同様に私も感じています。
元々覆い焼きという機能なので、適正値に対して(+・−)2.0以内に
入ればいいのでは。と、思うのですが。作例は神秘的な感じが出ていて
問題点ない作品とは思います。
フッサール・ヒロさん
確かにRAW撮りは便利ですが、やはり撮影時の環境が大切でしょうか。
・・・放送用ビデオカメラには、ハイライトコンプレッション機能というのが
あり、輝度の高い部分を自動的に抑えることができますが、
デジタル一眼も欲しいところです。
書込番号:11443640
3点

firebossさん
撮影時の環境に優るものはないですね。
デジタル処理に頼り、無理な撮影を躊躇無く行なってしまう・・・
やはり素晴らしい撮影環境を確保する努力は大切ですね。
勉強になりました。
書込番号:11443693
2点

ニッコールHCさん
>パープルフリンジは軸上色収差に起因するので倍率色収差とちがい絞れば改善。
16-35は極限まで絞って撮影しパープルフリンジはまだ見ていません。
NX2でほとんど高周波成分は消えます。
確かに、デジタル機器での撮影後に同様のことがありました。
逆光に浮かぶ植物の茎をクローズアップで開放値で撮影し、あえてフレヤーを意図的に
、そして朝の光のタッチを抜けるように欲しかったときがありましたが、
その茎に紫のエッジがつきましたが、本能的に絞りをかえたことによって修復したことが
謎でした。ここで同一環境を作って絞りを入れて未だおかしいようでしたら、
メインテネンスでしょうか。
書込番号:11443715
3点

色々、脱線気味のお話も、興味深く見させてもらってましたので、私は嫌な気はしておりませんでしが・・・、 色々な感じ方もあるので仕方が無い部分もありますね。
>D700のアクティブD-ライティング機能は駄目でしょうか(画質劣化があるかどうかはちょっとわ
>かりませんが・・・)
D-ライティングに比べアクティブD-ライティングは、劣化が無いと思っていました。アクティブD-ライティングは、撮影時カメラ側でONになって無ければNX2でコントロール出来ないと何かで読んだ記憶があり、私の場合は劣化が無く現像時にON・OFF可能でかつ調整可能ならば保険代わりになると思いカメラ側ONにしています。
アクティブD-ライティングで調整範囲を超えるようなら、仕方なくシャドーとハイライトで調整しています。
・・・っと言うことで、割とアクティブD-ライティングは使っている方です。
>実は私もかなり前から使うのをやめましたが、上手くは言えませんが、何か生き生きした感じ
>がなくなるような感じがしていました。
劣化はともかく、それはそうだと思いますね。明暗の差が均一化方向(少なくなる方向)ですから、おもしろみが無くなると言えばそうだと思います。 商業写真的とかカタログ的写真に近くなるんですね。
芸術的に言えば、黒つぶれしていて見えなくても、その先を感じることができれば正解ですし、見る人に何かを創造させ考えさせる隙間が有っていいことだと思います。
ただのコップについだ水が、旨い酒に見えるように撮れれば成功です。水を水として撮ることばかりが写真じゃ無いですね。
今までアクティブD-ライティングは、劣化が無い若しくは、少ないと思っていましたが、もし違っていたらすみません。正してもらえると助かります。私は10年経って気がつく勘違いもあるので・・・・!
書込番号:11443718
2点

フッサール・ヒロさん
また話を戻して申し訳ないですが、日本で若いコレクターが育たないのは商業ギャラリーが少ないのも原因ではないでしょうか。
日本の場合フィルムメーカーやカメラメーカーのギャラリー、あるいは老舗ギャラリーは写真の芸術的価値を上げたという功績はあるかもしれませんが、オリジナルプリントを販売する努力はしてこなかったですね。
外国のギャラリーはしっかりとエディション管理、品質管理をして、フォトグラファーと買い手の管理をしています。
価格もエディションによって変えて、例えば1から10は200ドル、11から20は300ドルなど最初に買った人が損をしない仕掛けを作っています。
日本にも商業ギャラリーはありますが一等地には見たことがないです。
ニコンサロンなどでも買い手がいれば、言い値で販売している方はいますが、買い手から見るとエディションの管理や品質など心配なのではと思います。
また、オリジナルプリントの価値が分からない人が大半だと思います。
レーザー、印画紙とは比較にならない手間がかかり、価値が違うんだよという啓蒙をしないと難しいと思います。
実際、アナログプリントの柔らかさ雰囲気などもありますが、レーザーより優れた部分はかなりあります。
アナログプリントは失敗も多く、プリンターさんの技術、アーカイバル処理までしっかりギャラリーが保証して売れるものだと思います。
書込番号:11443768
5点

firebossさん
フィルムでは盛大なパープルフリンジなんて見たことがなかったので、最初はびびりました。
現在ではデジタル対応の明るいレンズや、優秀なソフトが出来て精神的にかなり楽ですね。
書込番号:11443800
3点

okaidokuさん
>黒つぶれしていて見えなくても、その先を感じることができれば正解ですし
まさにそうですね。私もそう思います。
アクティブD-ライティングとD-ライティングの違いも私は理解しておりませんので
一度カメラ側での設定でアクティブD-ライティングを試してみたいと思います。
劣化という言葉の定義も曖昧に使っておりますが、やはり無理な加工は不自然な仕上
がりになるという意味で使っておりました。人間の感覚は秀逸で、ありえない諧調に
は敏感に反応しますからね。特別な意図がない場合はやはり見た目、自然な仕上がり
を優先したいですね。
目標はやはり美しい写真です。
書込番号:11443802
4点

書き忘れましたが、ローコンフィルターはデジタルでは悪影響しか出ませんでした。
ティフェンのものです。
ソフトフォグだと思って間違いないですね。
色被り、フリンジが出るだけでした。
デジタルで有効なのはハーフND、ND、CPLくらいだと思います。
フィルムではブラックプロミストなど良いフィルターでしたね。
書込番号:11443894
4点

ニッコールHCさん
私は専門がコンテンポラリーアート(現代美術)ですので写真専門のギャラリーのことは
知りませんが、現代美術のギャラリーも企画画廊のスタイルを維持しているところは極僅か
です。殆どがレンタルギャラリーです。つまり素人からお金を取って展覧会をさせる。
大阪だと現代美術の企画画廊は皆無に等しいです。東京でも数件でしょうか。
ファインアートは巨匠を除けば売買が非常に難しいですからね。
海外ではあまりレンタル画廊は存在しないのではないでしょうか。
逆に言うと商業画廊=企画画廊が事業として成立しているからですね。
日本で作品を買う人は、コレクター以外の人ならエディションの概念も無いと思いますよ。
作品を買うという習慣自体が無いので、作品の買い方や投資という概念も無いでしょう。
一般消費者はそんなものだと思います。
この話は核心の部分に触れると長くなりますのでこの辺にさせていただきますね。
中途半端なコメントで申し訳ございません。
書込番号:11443947
3点

フッサール・ヒロさん
>特別な意図がない場合はやはり見た目、自然な仕上がり
を優先したいですね。
>目標はやはり美しい写真です。
確かにそれが一番のリアリズムですね。
ニッコールHCさん
デジタルでは品質の高いNDしか使う気にならず、PLも良質でない限り
怖いです。
書込番号:11444065
3点

フッサール・ヒロさん みなさん こんばんは
AF-S16−35mmf/4G ED VR でのパープルフリンジ等の画像です。
フッサール・ヒロさん コメント有難うございます。
私の撮り方は白飛びの発生する確率が多くなる様です。アンダー気味の露出とCPLで何と
か少なくなればよいのですが、CPLはみなさんと同様に何か色が変になるような気がしま
す。最近プロテクターフィルターを外して撮ることが多いです。
ニッコールHCさん コメント有難うございます。
パープルフリンジはF4でもF13でも発生しました。虹の様な物も写りこんでいる画像も
あります。5月7日にニコンに問い合わせをし画像を送信し未現像の画像をCDに焼いて
送付しましたが、5月31日の返事ではパープルフリンジでも色収差でもなく露出オーバー
に依る白飛びが原因で、空気の色がピントの合っていない所にでるのだそうです。サッパリ
判りません。空をバックにしていない所にもでます。
firebossさん コメント有難うございます。
縁側へのお誘い有難うございます。私もオーディオとか釣りとか色々趣味が共通している様
なので嬉しいですね!! オット!!
書込番号:11446832
2点

Biogon 28/2.8さん
一枚目の画像には枝の部分に確かにパープルフリンジっぱい部分がありますね。
ただこれは非常に軽いパープルフリンジだと思います。
自分の経験では盛大なパープルフリンジはピーカンの逆光ではなく、曇りや雨の日、もしくは夕暮れ前の逆光の電線や枝に出ます。
開放付近を使う頻度が高いのもありますが、パープルフリンジが発生するのにそれほど輝度差は関係ないのだと思います。
薄暗い室内でも開放付近で金属を撮影すると盛大に出ます。
電線がパープルフリンジで倍くらいになった画像があったのですが、ちょっと見つかりませんでした。
パープルフリンジは高周波成分でインクジェットでは再現できず昇華式でやっと再現できるくらいの強烈な色で、Biogon 28/2.8さんの画像は軽い部類だと思います。
2枚目はニコンがいうとおおりパープルフリンジではないと思います。
1枚目の画像を取り込んでソフトで除去してみましたがjpegなので画像全体がこわれてしまい、パープルフリンジは消えますが失敗でした。
ニコン機の場合倍率色収差は撮影時にデータ取得しているので、ダントツ正確に補正できますが、撮影後の画像処理で行う軸上色収差補正もきわめて精度が高くミスがないと思います。
明らかに他のソフトのフリンジ除去より優秀です。
マスクなしでデフォルトで50%かけられているのも自信の現れだと思います。
もしNX2で開いてみて、さらに100%にして消えなかったら軸上色収差に起因した高周波成分ではないと思います。
書込番号:11447948
3点

Biogon 28/2.8さん
私は絵画や造形をする立場の人間で、写真の専門家ではないこともあって
写真のセオリーをよく分っていません。
前回アップされたお写真も色的にまったく問題を感じません。
絵画に濁りも必要なように、写真的には×な部分も許容してしまうようなところが
あります。周辺減光もノイズも時として良い効果になればそれで良いと思っております。
パープルフリンジなどは効果として良いと感じることもあります。
また×な部分が気になるような写真はやはりダメなんだろうとも思います。
ただしメカの不具合による現象は別ですが・・・
メカの限界であるなら許容しなければならないと思います。
写真って難しいですね。
書込番号:11447963
2点

フッサール・ヒロさん みなさん こんにちは
ニッコールHCさん コメント有難うございます。
一枚目は早朝で曇天でした。ニコンのNEFの画像データの解析では要約しますと「色収差
の影響では無く、露出オーバー気味で空の部分が飽和していて白飛びの状態であり、木の枝
のエッジ部分の色はピントの合っていない部分のみで、枝と空の境界部分の空気の波長の関
係でその部分が青く見えている」と言う文章による返答でした。私はそれをパープルフリン
ジと言うのであると思っていますが?
フッサール・ヒロさん コメント有難うございます。
私も広角レンズの周辺減光とかたる型歪などはそれ程気になりません。フレアも18−35
では盛大に発生しますが一寸カメラの向きを変えれば解消します。但し作品展に出品する時
は四切 半切位でプリントしますのでそうしますと木の枝の青とかパープルの色はかなり目
だってきます。画像不具合/他点検中、ですので返却待ちです。
書込番号:11455737
2点

Biogon 28/2.8さん
今回のお写真は発色に偏りを感じ不自然さを感じますね。
やはり見た目の印象が一番大切でね。
もちろん私の主観的な見方ですが・・・
書込番号:11455974
2点

Biogon 28/2.8さん
おっしゃるようにニコンの回答はパープルフリンジの出現する状況ですね。
盛大なパープルフリンジの画像はなかったのですが、D700と8518Dで電線に発生した画像と自動補正されたものです。
自分は繁華街に住んでいるので電線が多く、開放近くで撮るとパープルフリンジは多く見られます(笑)
書込番号:11457104
3点

アップした画像を見ると空の色が変わって見えますね。
目の錯覚でしょうか。
実際の画像では補正前、補整後を比べても空部分のRGB値、輝度とも同じでした。
書込番号:11457140
3点

ニッコールHCさん
この掲示板、アップした画像が大きく変色することがありますね。
私もこのスレッドでアップした画像の色が大幅に変化したので驚いております。
書込番号:11457156
1点

フッサール・ヒロさん
そうなんですよ。
長辺、短辺をあわせて4MBにリサイズしても変色します。
作品の判断が出来るレベルではないですね。
書込番号:11457214
3点

大峰の沢の画像を使ってスライドショーを作成してみました。
Windowsのサイトからダウンロードしたフォトストーリー3というソフトを使っています。
こういう写真の楽しみ方も良いですね。
書込番号:11910507
1点

こんばんは。ヒロさん、お久しぶりです。
お写真から音楽から、すごい良いです。フリーの音楽素材もあるんですか。知らなかった。
ほんと 自分の撮った写真を使って、こういう楽しみ方できれば最高ですね。
ありがとうございました。
書込番号:11910779
1点

おもさげねがんすさん
ご無沙汰しております。
D700その他のカメラで撮った沢の画像でスライドショーを作成してみました。
無料で提供されているソフトの割りにはよくできたソフトです。
パーン機能のおかげで実に豊かな表現が可能です。
音楽はSAMさんという方のサイトからお借りしました。
フリー音楽素材は本当に助かります。
写真のこういう楽しみ方、良いですよね。
書込番号:11910821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





