D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

D700で雪まつり

2010/02/09 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
当機種

人の多いお祭り会場ですので、レンズ選びに迷ってしまいます
人を入れるか入れないかで主張が変わってくる、お祭り写真ですね
容易に超広角が使えるところもフルサイズのいいところです

書込番号:10911312

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2010/02/09 13:36(1年以上前)

メルモグさん、雪祭りの写真イイですね (^^

確かに人を入れるか入れないかで、全然違う写真というか、
主題も変わってきますよね。

DXでも、超広角レンズはあるので、それほどFXの特典という
事にはならないかもしれませんが、D3やD700の高感度特性で
言えば、仕上がりは当然違いますねぇ〜

書込番号:10911347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/02/09 17:20(1年以上前)

レンズを書くのを忘れていました
今回の広角は、SIGMA 12-24mmを使っていますので
魚眼と違った12mmのワイド感が好きです
広角は苦手という方が結構多いと感じるのですが
お祭りなどのイベントでは雰囲気を感じれるのでどんどん前に出て
撮ってほしいと思います

書込番号:10912152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信56

お気に入りに追加

標準

D700の素晴らしい解像を実感

2010/01/31 09:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

100%に拡大

元画像

100パーセントに拡大


D700の板の皆さん、新参者のフッサール・ヒロと申します。よろしくお願い致します。
昨年末、オークションで4万ショット越えのD700を入手しましたが、金属部はテカテカ状態、
各種レバーはユルユルで高い買い物をしてしまいました。今なら2万円ほど足せば新品が
買える価格でした。(苦笑)

昨日、テスト撮影に行ってきましたがなかなか素晴らしい解像に満足致しました。
DX派の私ですが、FXを未知のままでは気が済まず、DXとFXを比較したいという理由だけで
中古D700を購入しました。巷にはサンプル画像は氾濫していますが、やはり自分で確かめ
ないと気が済みませんでした。

添付画像は AF Micro Nikkor 105mm F2.8D で撮影しました。
100パーセントに拡大してモニタで確認しましたがなかなか素晴らしい解像に驚きました。
これからはD700とD300の二刀流で撮影を楽しもうと思っております。

ところでD700の後継機の話題で盛り上がっておりますが、フルサイズ高画素機の場合、
やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね。
私の場合、Dタイプ単焦点を揃えておりますので、レンズの買い替えは厳しい状況で
このままのレンズ構成で使うなら現状のD700で十分なのかなという気もしてきました。
後継機はDXとFXの長所を兼ね備えた高画素機が良いと思ってはいるのですが・・・

書込番号:10864997

ナイスクチコミ!14


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/01/31 09:59(1年以上前)

フッサール・ヒロさん,

 D700入手おめでとうございます。
 この下の方にもありますがD700の中古価格はそんなに下がらないですね。

 たしかに、光の具合がいい時、レンズがいいと抜群の解像度を発揮しますね。
 名人のフッサール・ヒロさんですから、これから素晴らしい絵が出てくるでしょうね。

 後継機の話題が次第に色濃くなってきました。
 ハードウェアでなく、心だ、腕だと、そちらのニュースには達観しようとしているのですが、やっぱり気になりますね。^^)\
 
 存分に撮影を楽しまれてください。

書込番号:10865106

ナイスクチコミ!4


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/31 10:21(1年以上前)

フッサール・ヒロさん おはようございます


お写真も素晴らしいですし、105mmの描写も素晴らしいですね。
100mm前後の焦点域にはタムロンの90mmやキヤノンの100mmが素晴らしい描写をして(まだ沢山あるのでしょうが、私は存じ上げませんご容赦を)ます。

後継機もD800だD700XだD700S(D900?もあったりして・・・)とありますが、私はすぐ買うことは出来ませんが、D700Sが出るようでしたら末期に買えたら買うつもりです。

素晴らしいお写真ありがとうございました。また、機会がありましたらD700の素晴らしいお写真を拝ませてくださいね。

書込番号:10865185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 10:33(1年以上前)

Macinikonさん

早速のコメントありがとうございます。
食わず嫌いもいけないかと思って遂にFX機の購入となりました。
D700の描写は予想以上のもので満足しております。

やはりDXにもFXにも利点があり、被写体によって使い分けるのがベストだと感じました。
一番嬉しかったのが、今まで銀塩機のF5でしか使っていなかったVR24-120mmがデジタル
でも出番ができたことです。D700とVR24-120mmのコンビネーションはなかなかのもので
F5で使うより良い描写で喜んでおります。

ところでアルバムを拝見しましたが「海苔の情景」素敵ですね。
緑が目にも鮮やかで網の連なりが美しいですね。
漁村の古びた民家の壁のお写真、あのような光景はとても好きです。

書込番号:10865234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 10:45(1年以上前)

厨爺さん

いつもありがとうございます。
タムロンのSP90mmF2.8は素晴らしい描写のようですね。
105mmF2.8Dを買う時にタムロンにするか純正にするか迷ったのですが、単焦点レンズは
純正で揃えていたのでタムロン購入には至りませんでした。でも気になります。

後継機については、購入する財力は無いのですが、カメラの整理をしたい気持ちもあって
本当に自分の用途にあったものであれば欲しいという希望は持っています。
D300とD700を一台にしたようなカメラなら欲しいです。
私はあまり器用ではないのであまりたくさんのカメラを所有してもバランスよく使えないです。
現状ではニコンのデジタル一眼は4台所有ですが2〜3台、できれば2台に絞りたいと考えて
おります。使いこなせないものを所有していても仕方がないという理由からです。

ところでD700の実写テストをするために昨日は大阪市内を撮り歩きました。
まずはニコンプラザでファームウェアを最新のものにしていただき、そこから出発して
大阪城まで撮り歩きました。後ほど何枚かアップさせていただきます。

書込番号:10865282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/01/31 10:51(1年以上前)

お早うございます。

お〜!FXの世界へようこそ。
今、スカイツリー撮りから帰ってきましたがD700の方がいらっしゃいましたね。
高感度特性を初め何とはなしの余力が魅力なのでしょう。
ぼけ量も増えますからパッと見の遠近感増大とか---。

書込番号:10865303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 11:03(1年以上前)

うさらネットさん

コメントありがとうございます。
おくればせながら私もD700のお仲間に入れて下さいね!
確かにぼけ味が魅力ですね。
高感度はまだそんなに試してはいませんが室内の物撮りでISO 1600ではまったく
問題なく、さすがだと思いました。あとは本当に暗い場面での高感度の性能を検証してみたい
と思っております。

銀塩用に使っていたレンズ群がD700で生かせるので嬉しく思っております。
ところで、よろしければスカイツリーのお写真も拝見させて下さいね!

書込番号:10865356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

中之島中央公会堂

北浜付近 1.

北浜 2.

昨日の撮影機材

昨日のD700での実写テストではF5も持参しポジで大阪城の梅園を撮影しました。
元々F5で使用していたVR24-120mmをD700に装着して撮影してみたところ、これが予想外の
描写が得られました。このレンズにはあまり良い印象を持っていなかったのですがD700で
使うとそこそこの描写なので嬉しく思いました。

添付画像はすべてVR24-120mmでの撮影です。4枚目はISO 3200での撮影ですが明るい室内
ならまったく問題ない描写のようですね。しかし暗がりでの高感度での撮影がどの程度の
ものかまた実写テストしてみようと思います。高感度撮影は暗がりで有効であってこそで
すからね。
後継機がもうすぐ出るというような時期に寝ぼけたことを書いておりますがお許しを・・・

書込番号:10865537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/31 12:17(1年以上前)

>私の場合、Dタイプ単焦点を揃えております
>フルサイズ高画素機の場合、やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね

個人差ですが、そんな神経質にならなくてもと思いますが、せっかくフルサイズ買い足したからという気もわかります。
たとえば私は純正の50mmなら1.4dと1.4g、60mmマイクロなら2.8dと2.8gそれぞれ両方持ってますが、
個人的には一方的に新型ばかりが旧レンズを全面的に上回っているとは考えません。
性能だけで言えば新レンズがイイのでしょうが、描写傾向とか、好みとか、人間でしたらいろいろあるでしょうと思います。

書込番号:10865658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/31 12:59(1年以上前)

当機種

フッサール・ヒロさん、こんにちは

オークションで一寸悪いのをつかまされましたか。それは残念ですが、画像には満足されて
いるようで良かったです。このカメラファームアップで画質も変わったような気がします。
特に24-70F2.8Gで撮った画像、以前は他のレンズで撮ったときより明らかに黄色が強かった
のが、ニュートラルになりました。

>フルサイズ高画素機の場合、
>やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね。

D2Xが出たときに盛んに言われていましたが、今ではエントリー機が同じ画素数になりまし
た。D700でもレンズの違いは実感できます。更に多画素になったからといって、安レンズの
画像が悪くなるわけではないので気にする必要はないですよ。

書込番号:10865848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 13:05(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさん

コメントありがとうございます。
50mmと60mmのレンズをDタイプとGタイプの両方お持ちなのですね。
イメージとしてはD700では旧レンズも新型レンズも描写には差がないと思いますので
D700を使っている限りはレンズの買い替えをしなくて済むと思っております。

D3Xと同等の撮像素子で使った場合の描写の違いが気になっているのですが
私は技術系ではないので数値的・客観的に高画質であることより、見た目のイメージ性で
画像を判断しますので、ポンス・エ・ベットさんがおっしゃるように、あまり神経質にな
る必要はないのかも知れませんね。
後継機が高画素機になるのか高感度機になるのかは分かりませんが、なかなか購入できそう
にもありませんしね。

書込番号:10865867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 13:24(1年以上前)

とらうとばむさん

お久しぶりです!
オークションでは失敗しました。(笑)
まあしかし、外観はともかくニコンプラザで動作チェックしていただいた結果、どこも悪い
ところがなかったので安心しております。見てくれは我慢しようと思います。

そうですね〜 D2Xでの使用に関しては私もDタイプレンズでの使用に何の問題も感じておりません。
むしろ周辺減光や周辺の解像など、DタイプレンズはF5で撮るよりD2Xで撮る方が良い感じが
しております。ただ2,000万画素越ともなると未知の画素数なので旧タイプのレンズがどこま
で対応できるのかなという疑問を少し感じました。
今回D700を使ってみて、今の自分のレンズ資産を考えた場合D700で十分かなと思った訳です。

2,000万画素機を買うと、ナノクリを試したくなりそうで怖いですし。(笑)
VR70-200mmも旧型と新型では新型が随分画質が向上したようですしね。
まあ、泥沼に入り込む前に自分なりに線引きが必要かも知れないとも思っております。
そう言えばファームアップ以前にもっと撮影しておけばよかったですが今となっては
どのように画質が変わったか比較ができません。しかしとらうとばむさんは明らかな
違いを感じられた訳ですね。情報ありがとうございます。

書込番号:10865953

ナイスクチコミ!1


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/31 15:17(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

こんにちは〜♪

興味深いレポート、ありがとうございます。

細かいことは置いといて、目の肥えたヒロさんがカタログ・スペックでなく、実写での直感で「解像度、良し」と評価されてますのが大変参考になりました(*^_^*)

私は、まだまだFXには手が届きませんが・・・おぼろげながらに将来、望遠→DX、広角→FX、D40→コンデジ代わりの三台体制かな〜とか、妄想しております♪

書込番号:10866476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/31 15:30(1年以上前)

スレ主さま、良スレナイスです。先に見た7Dの類似スレの中身と比べたらオアシスのよう。このカメラをより良く使うためにこれからも中身を深めていって下さい。

書込番号:10866528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 15:40(1年以上前)

電弱者さん 

コメントありがとうございます。
未知のFXを体験して感じたことはやはり一長一短があり、使い分けが必要ということです。
使い分け方法は電弱者さんとほぼ同じだと思います。

私の場合は
D2X ・・・展覧会図録用写真の撮影及び作品記録写真撮影(主に仕事用室内専用機)
D700・・・広角域を中心に使用、また室内ライブ等光量の少ない場所での撮影に使用。
D300・・・標準〜望遠域を中心に使用、また山岳写真撮影時に使用。
D40 ・・・常に持ち歩き、シャッターチャンスを逃さない撮り方に活用。(常用カメラ)

D700を仕事用にとも思うのですが、まだカメラのクセをつかんでいませんので仕事で使うのは
ちょっと怖いです。D2Xの写りに不満がある訳でもありませんので今後もD2Xを使います。

こんな感じでの使い分けを考えております。
電弱者さん、私はD700中古の買い時を失敗しましたが、後継機登場後は必ず値下がりすると思います。
その時が買い時かも知れません。D3でさえ美品中古は25万前後で落札されています。D700もなかなか
中古価格が下がりませんが近いうちに15万は切ると思います。10万台前半は必至ですね。
中古がお嫌でなければ狙い目かも知れません。

いずれにせよ、未知のFXが体験できたことは私には大変プラスでした。

書込番号:10866572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 15:48(1年以上前)

山形の素人さん

コメントありがとうございます。
D700はまだまだ使いこなせていないのでこれからゆっくり慣れていこうと思って
おります。

書込番号:10866613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/31 16:14(1年以上前)

当機種

フルサイズの良さを実感されたようですね
おめでとうございます
写真の楽しさがまた一段と増したことでしょう
ちょうど私も同じレンズのAF-S105mm VR macroで最近撮りました物を置いていきます

書込番号:10866730

ナイスクチコミ!3


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/31 16:26(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

ご指南、ありがとうございます♪

カタログスペックも無視は出来ませんが、やはり私にとって身近で凄腕の方が実写しての「生の声」は説得力&重みがあります(*^_^*)それこそが、ここ価格.comの真骨頂でもあると思いますし。

FX・・・私もなるだけ早く使ってみたくなりました(*^_^*)貯蓄に励みます。が、誘惑の多いこと(汗)。

書込番号:10866783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 16:40(1年以上前)

メルモグさん

コメント及びお写真のアップありがとうございます。
AF-S105mm VR macroの描写、素晴らしいですね〜
というか、メルモグさんの撮影技術の高さが伺えるお写真です。

濃厚な空間を感じられる写真は好きです。
平板になりがちなデジタル写真にあって、アップいただいたお写真は美しいぼけ味も
相まって深い空間を感じさせますね。ひとことで言えば強い存在感を感じます。
クリアな水滴も良いスパイスとなってお写真を魅力的にしていますね。
さすがです!

非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:10866842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 16:50(1年以上前)

電弱者さん

指南だなんてとんでもありません。
私が感じたことを率直に書かせていただきました。
排他的な考えに陥らないように、とにかく個々のカメラの素性を見極めようと思います。
ただし、私にとってのカメラ観としてです。
やはり自分で体験しないと納得がいかないのは電弱者さんと私の共通する点ですね。


>やはり私にとって身近で凄腕の方が実写しての「生の声」は説得力&重みがあります。

これはちょっと言いすぎですね。(笑)
知らない人が御覧になったら誤解されますよ。

今後ともカメラについて楽しく意見交換させていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:10866885

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/01/31 17:18(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

VR24-120、いいですか?

D700の使用において・・・

私は初代の24/120、周辺部がいまひとつなんで・・・
勝負撮影からは外し、Ai-S マイクロ55/2.8をメインにしています。

Ai-S ED300/4.5Sもいまひとつの感じ(バッグの納まりはいいんですが)

これもメインから外し、AF-S300/4D(バッグからはみ出るのが痛い)に交代かな・・・

どちらのレンズも捨てませんけど。

標準ズームは素直にナノクリ24-70/2.8買えばいいんでしょうが、標準ズームであの大きさが萎える・・・・
標準レンズと思わなければいいんでしょうが。

書込番号:10867007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 18:26(1年以上前)

ssdkfzさん 

いつもありがとうございます。
VR24-120mmはスタンダードレンズの部類ではないでしょうか?
勝負撮影用の単焦点と比べれば勝負にならないと思いますよ。
ズームですしね。

このVR24-120mmは結構悪評ですよね。
私もF5で使っていましたがあまりの悪さに封印しておりましたがD700で使うとF5で使って
いた時のような悪い印象はありませんでした。むしろ結構使えるなと・・・
もちろん街撮りスナップレンズとしてです。

ただ、画質の判断は個人差がありますのでssdkfzさんの要求水準が私を大きく上回っている
可能性が大です。そういうこともあろうかと思って一応VR24-120mmの画像も4枚アップして
おりますがssdkfzさんが御覧になって如何ですか? 私はあれくらいならスナップとしては
合格点です。意外によく写るなぁ〜と思いました。それまでの印象が悪すぎるレンズでした
からね。

標準ズームとして24-70mmF2.8は高すぎて手が出ません。
そういう意味ではVR24-120mmで良いかなと思っております。


書込番号:10867355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/31 18:30(1年以上前)

フッサール・ヒロさん
とても気持ちのいいお言葉をいただきありがとうございます
写真の詳細に,ISOが載っていませんでしたが
ISO―100だと思います
マニュアル露出、自作デフューザー使用、強制ハイスピードシンクロ

書込番号:10867373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 18:41(1年以上前)

メルモグさん

やはりそうでしたか・・・
撮る為の独自の工夫をされているような気がしました。
ISO 100 ということは減感されたんですね。
デフューザーも自作されて。

大変参考になりました。
とても強いお写真ですごく魅力的です。

書込番号:10867419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/01/31 19:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D3+Tamron17-35mm

D3+Tamron17-35mm

D3+VR24-120mm

D3000+Tamron18-250mm

スカイツリーです。こちらはTamron17-35mmです。

VR24-120mmはF6.3で、ちょっと心配な被写体ではF8で使っています。作例は浅草寺。
F8まで絞れば長辺周辺での流れも見られず満足できます。
確かにDレンズ(現有)で銀塩時代のイーメージは良くないのですが、
開放絞りで多用していたとか使い方にも問題があったかなと反省をしています。

三枚がD3で、最後はD3000です。D700は他へ資金運用して買えません。

書込番号:10867652

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/01/31 19:52(1年以上前)

当機種

確かに・・・絞らないとだめみたいですね、24-120

まぁお手軽高倍率なんだから、マイクロと同格に扱っちゃだめでしたね (^^;

作例を挙げておきます・・・
コンテナ、画面右側がぽやぽや・・・

書込番号:10867748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 20:41(1年以上前)

うさらネットさん

お写真のアップありがとうございます!
スカイツリー、かなり高いところまで進んできましたね。
工事の過程の画像も貴重ですね。

ところでTAMRON SP 17-35mm 良さそうですね。
私も所有していますのでD700で試してみようと思います。F5で使ってもなかなか良い感じでした。
D700で使うのが楽しみです。




書込番号:10868002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/01/31 20:48(1年以上前)

ssdkfzさん

VR24-120mmはやはり高倍率なりの写りで単焦点との比較は酷ですね。(笑)
ssdkfzさんのように鉄道撮りする方には特に厳しいかも知れませんね。
主要被写体が画面を横断するカタチで入っている訳ですから周辺の描写も気になる
ところだと思います。

私の場合は周辺の写りはあまり気にしないので、かなり要求水準は低いようです。
まあ、単焦点を凌ぐレンズと言えばやはりナノクリ24-70mmF2.8なのでしょうね。

書込番号:10868041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/01 00:06(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、こんばんは。

よい物を見せていただきました
(大阪に出かけていましたので、スレッド自体は、携帯から見ていましたが、画像が大きくないので)


巷にサンプルが沢山あるとはいえ、やはり、自分の目で確かめないと、気が済まないですよね。

サンプルの撮影結果と、自身の撮影条件下(光量など、撮影環境)での結果が、一致するとは限りませんし。


高感度撮影のサンプルも、楽しみにしています(暗がりといっても、日陰、早朝、夕方、曇天など、色々とありますからね)


室内での高感度撮影は、梅田SCで試して見ましたが
(まだ、未確認です → SILKYPIXで、どこまで、ノイズを押さえ込めるかも知りたい)

ネイチャー系の暗がり(上に、列挙しました)は、まだ、未確認なので・・・
(マップカメラでレンタルして、自分で試せばよいのですが、明日から数ヶ月に渡って、仕事が立て込む予定なので、検証する暇がなさそう)

書込番号:10869395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/01 06:21(1年以上前)

R.Ptarmiganさん

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。他人が撮影したサンプルはまったく役に立たないというか
自分なりの撮り方で検証しないと気が済みません。
撮影のみならずレタッチも含めて自分の要求する絵が実現できるかどうかは実際に自分で
やってみるしか方法がありません。
レンタルという方法もありますが、私の場合決められた時間内に必要なテストをこなすのが
難しいので高い買い物でしたが購入というカタチをとりました。

高感度撮影に強いD3とD700ですが、さらに高感度撮影に強いD3sも登場しましたが、様々な
条件下でどの程度の実力を発揮するかが興味深いですね。
D300やD40も比較的高感度撮影には強い機種で、光の状態次第ではISO 1600でもじゅうぶん
良い撮影結果を得ることができますが、光量が少ないシーンではまったくダメです。
そのあたりD700がどこまで健闘しているか興味のあるところです。

暗くても主要被写体にスポットが当たっているようなライブハウスやコンサート会場での
撮影ならD700は素晴らしい撮影結果を生むことは想像がつきます。
ネイチャー系の暗がりでは果たしてどのような撮影結果が得られるか興味のあるところです。
私の場合、沢のぼりでの撮影がありますので、鬱蒼とした森に覆われて太陽光が入り込めない
ような場所にある苔生した岩や、滝を撮影する時にどの程度の写りをするか興味があります。
岩のような静止物は三脚使用ですのでD300でもじゅぶん撮影できますが、滝のような激しい
動きを伴うものを撮る時はシャッタースピードをどこまで上げられるかが鍵になります。
滝の場合は水勢の表現はシャッタースピードが命ですからね。

またぼちぼち検証していきたいと思っております。
後継機がR.Ptarmiganさんの理想の仕様だと良いですね。

書込番号:10870237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2010/02/01 07:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フッサール・ヒロさん、おはようございます!

久しぶりに価格を覗いてみたら。。。
D700のご購入、あらためておめでとうございます〜!!!

テスト撮影でのお写真、素晴らしいですね。葉の質感、花弁の生き生きとした
姿。。。解像感の高さも相まってとてもリアルだと思います。

ヒロさんの確かな目で”素晴らしい”とのこと、同じD700ユーザーとして誇りに思います。

これからはD300とのコンビ、大いにお楽しみくださいね!

ちなみに私のD700も使い込んでグリップ部がテカテカになっています(笑)

既出のものですが、私からもサンプルアップさせていただきます。

書込番号:10870301

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/02/01 10:28(1年以上前)

当機種


夜景の場合の高感度は適当に撮っても、とりあえず綺麗に見えてしまいますが、
太陽光が入り込めない場所の滝は、どうでしょうね。

滝の周辺にありそうな粗い岩肌はノイズが目立ちにくいですが、
大きめの植物の葉や滑らかな岩肌がある場合は質感の表現が難しいため、
暗部ノイズを減らすために、感度を上げすぎないほうがいいと思います。

滝の水が白飛びし過ぎない程度に露出を調整する場合は、
他の部分がアンダーになることもあるため後でD-ライティング等を使うことになりそうです。

絞り開放付近は、被写界深度からわずかに外れる部分でもモヤっとしてしまうため絞る必要もあります。
できれば手持ちは避けたほうが無難かと思いますよ。

軽い三脚でも手持ちよりはいいでしょう。
ホットシューあたりを軽く指で下に押しながら構図を決めて、
そのまま露出ディレーを使うだけでも少しブレ防止になります。

ただ、沢のぼりに三脚を持って感度は上げすぎず、絞るのは難しいですかね (^^;

書込番号:10870716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX CLUB 

2010/02/01 11:59(1年以上前)

うさらネットさんの投稿写真を見て思うこと!!(D90愛用者です)

D3 と D3000 の同アングルでの新東京タワーの写真を見て感じたことを言います。
初心者の言うことなので、許してください!!

大きく、拡大したときの解像感 はどちらもあんまり変わりませんでした。
影部分の描写  D3000 の 住宅の描写が好きです。
発色      D3000 の 発色 色合いが私は好きです。

これはレンズの差なのかCMOS と CCD の差なのかわかりませんが、 D3000がほしくなりました。

でもやっぱりD700は別の意味でほしいです。

書込番号:10870968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/01 14:17(1年以上前)

チョロぽんさん

魅力的な4枚のお写真ありがとうございます!
どれも素晴らしいですね〜
臨場感があるというか、その場の空気感が伝わってきそうな気がします。

カマキリもピントくっきりで気持ちが良いですね。
何か語りかけてくるような気配さえ感じます。

冬のびわ湖の波も素敵ですね。まるで冬の海の荒波を見るようですが、びわ湖なんですよね。
波の形状といい、空の色といい、素晴らしいシーンですね。

D700は好印象です。ぜひD300とのコンビネーションで活用したいと考えております。
適材適所で頑張ろうと思います。

書込番号:10871414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/01 14:21(1年以上前)

サンライズ・レイクさん 

撮影方法のノウハウをご教示いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
滝の夜間撮影の画像を公開しておりますのでよろしければ御覧下さい。
URLを貼らせていただきます。

書込番号:10871427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/01 14:25(1年以上前)

カメラすきだっぺさん

うさらネットさんへのコメントですので私からの言及は控えさせていただきますね。

書込番号:10871438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/02/01 22:01(1年以上前)

カメラすきだっぺさん

D3の絵は+0.7EVでEV補正を誤ったままの撮影となっています。白飛びしています。
いずれもPhotoshopでコントラストを多少補正しています。
カメラ内保存はJpeg撮って出しです。

私の趣味ではD3000作例の露出はまだハイキーですね。EV補正を-1EVにしたい位です。
D3の設定は完璧な間違い。以前の設定のまま撮っていました。時々やる大ぽかです。

解像感というのは多分二つありまして、
全体が緻密に解像している場合と、他方一部がぼけていてそれの対極の解像感の場合とです。

書込番号:10873306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/01 22:10(1年以上前)

フッサール・ヒロ さん、こんばんは

別スレでは、賢明なコメントを頂き、感謝致します。


撮影ジャンルに違いがあるとはいえ、ネイチャー系の高感度撮影に、
興味をお持ちである事を嬉しく思います。


後継機が出たとしても、高くて買えないでしょうし、初期ロットには懲りました・・・
(D300は、発売当初に購入しましたが、数回、修理に出しています
  → AFフリーズ、シャッターの異常で、各2回づつ・・・)

何よりも、MB−10との互換性があるかどうかも、問題です。


モデル末期のD700新品か、中古のD700を狙っています。

昔、CAR TOPでも、「モデルチェンジ直前の車を狙え」と、書かれていたのを思い出します。

旧在庫を捌く為に、大幅な値引きに応じてくれるし、モデル末期のロットは、
問題点が解消されているので、長く乗る人にはオススメと書かれていました。

まあ、車とカメラでは事情は違いますが、そういうのもありかなと・・・

書込番号:10873376

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/01 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高感度
いくら強いと言っても、光のないところはちょっとつらい?

三脚撮影ならまた違うかもしれませんが。

手持ち、一脚撮影なら、フィルムの出番はないですね。

人の目なら暗いんですが、D700だと結構写ります。

書込番号:10873413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX CLUB 

2010/02/01 22:28(1年以上前)

うさらネットさん

わざわざご説明有難うございました、 どうもニコンのカメラは全般的に露出オーバー傾向のようですね、 私のD90も通常 −0.7 一番補正したときで −1.5 までやってます。 レンズによっても結構違うようですが!!

でも、D3000 の色合いはやっぱり好きになりそうです・・・困ったなぁ〜

有難うございました、、

書込番号:10873507

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/01 22:39(1年以上前)

追記

ISOデータが出てない分は6400の2段増感、ISO25600(H2) (だったよな・・・・)

レンズはAF-S17-35/2.8Dです。

書込番号:10873599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/01 22:40(1年以上前)

R.Ptarmiganさん

実は私はD700の後継機が2,000万画素機でDXフォーマット時にもそれなりの画素数が
稼げる機種なら、D300とD700を処分してでも導入するつもりでした。
D700は本当にFXを自分なりに試すための目的で買いました。レンタルでも良かったくらいです。

でも実際にD700を使ってみて、DXとFXを兼ねることのできる万能カメラより、D300とD700を
使い分ける方が賢明のようにも思えてきました。これは直感的にです。
後継機が登場したら詳細な仕様を見て、4〜5月くらいに購入するかどうか決断しようと思います。
すぐに飛びつくことは無いと思います。

山では100グラムでも軽いに越したことはなく、カメラ2台は持ち込めませんが、
山行毎のテーマを明確にし、D300かD700をチョイスするスタイルにしようと思っております。

書込番号:10873605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/02/01 22:40(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

HP拝見しました。
朝昼夕、夜と素晴らしい滝の風景すね!
三脚もレンズも使いこなされているようです。失礼しました。

満月に輝く雄滝の2枚は、
ホワイトバランスを調整すると、葉の緑と空の青をもう少し出せるかもしれないですが・・・
NX2はjpegのホワイトバランスを調整できないようなので確認できませんでした。
RAWで撮られているので、既に意図した通りに調整済みですよね。

あとは月明かりの中の高感度撮影が、どれだけ立体感を出してくれるか。でしょうか。
これは撮ったことがないので、なんとも言えません。
乾いた岩肌は難しいので構図を工夫した後、
露出補正やDライティングとトーンカーブ等を少しづつ入れて自然に仕上げる工夫も必要かもしれません。

書込番号:10873606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/01 22:53(1年以上前)

ssdkfzさん

3枚のお写真のアップありがとうございました。
1枚目のお写真がノイジーなのでISO感度をお聞きしようと思っていたところです。
6,400の二段増感ではノイズは当然ですね。
しかしこの画像サイズなら6,400でもかなりクリアな印象ですね。100パーセント表示すると
また違った印象なのだと思いますが・・・

高感度で暗い場所を撮るとかなり明るめに写りますよね。
ssdkfzさんもそうでしょうけど、風景撮りは三脚必携ですね。
私も山での撮影で手持ち撮影など考えられません。
それでもシーンによっては高感度撮影に強いカメラは魅力的です。

書込番号:10873711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/01 23:03(1年以上前)

サンライズ・レイクさん

再びのコメントありがとうございます。
いろいろとご親切なアドバイスありがとうございます。
今後の撮影に活かしたいと思います。

書込番号:10873785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度4 昔ライダー 

2010/02/02 02:08(1年以上前)

当機種

「横断歩道の夢」

初めまして お邪魔いたします。

暗い処の撮影とか、旧型の50mmf1.4Dの話題が
出てましたので、参考にもなりませんが私もD700で
日々、子供を撮っておりますので・・・

夜中に子供たちの「寝ぞう」を撮った写真を
アップさせて頂きますね。

勿論レンズは、50mmの「Dタイプ」です。

光源は子供たちの左側でついているテレビだけです。
眠ってますので照明は無しです。
勿論、フラッシュも使っておりません。

若干のピンボケは「手持ち撮影」ですので
お許しください (*^。^*)

お邪魔いたしました。

書込番号:10874757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/02 06:21(1年以上前)

昔ライダーさん

コメントありがとうございます。
光源はテレビだけなんですか・・・
イメージ的には光斑が出そうなのにきれいに撮れていますね。
ISO 800 ということなのでノイズも出ずきれいですね。
ISO 800 ならD700でなくてもD300でもじゅぶん対応できそうですね。
こういったシャッター速度を要求されない場面では、やたらと感度を上げない方が
良さそうですね。ありがとうございました。

書込番号:10875002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/02 11:33(1年以上前)

フッサール・ヒロさんへ
ちょっと価格comをご無沙汰している間にフッサール・ヒロさんのD700のスレが盛り上がっているようですね。
私が少し前にここでスレを立てましたが、ファームアップは効果がありますので、もしされていない場合はすぐにファームアップされることをお勧めします。

私もフッサール・ヒロさんと同じようにD300も使っていますが、ISO感度とDX、FXとの画角の差は別として私の感じているD300との差です。

まず、D700の低感度のノイズも、D300より明らかに少なく感じます。 ISO200で青空を含んだ景色を写すと、D300では画像を拡大するとまだら模様のようなノイズが認められますが、D700はほとんど認められません。 D300で写した画像も写したままではほとんど問題にならないのですが、撮影後に階調を操作すると、途端に目立ってきます。

同じレンズでもD700で写すと解像度がよくなります。これは画素数が同じで、D700の撮像素子のピクセルのピッチがほぼ1.5倍になっているので、解像度が1.5倍良くなるはずで、VR24-120mmでもそこそこ良く写るようになるのはこのためだと思います。

D700はカラーバランスが明らかに良くなっています。 これはAWBの良否とは異なるもので、RAWで写せば撮影時のWBが不適正であっても、現像時に補正できますが、同じ条件で撮影し、RAW現像でWBを適正に補正したとしても、全体の色のバランスとか、色の抜けとか空気感とかで微妙に差が出ます。 特に感じるのは、ネーチャー系の風景写真での草木の緑の表現や雪の描写ではD300より良い色調で撮れる傾向です。 これは色調のチューニングがD700の方が洗練されているためだと思います。

D700のダイナミックレンジが広くなっています。 JPEGでの撮影ではその差はそれほど大きくありませんが、RAWでのD700の潜在的なダイナミックレンジはD300より少なくとも1段ぐらい拡大しているように感じており、輝度差の大きい被写体への対応力が向上しています。

D700を使用して気になる部分は、周辺光量の低下とか歪曲収差が目立ちやすいということでしょうか。 これは高価な高性能レンズを使用すれば解決することですが、古い手持ちのレンズを使わざるを得ないためで、RAW現像時に補正することで対応しています。

書込番号:10875735

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/02 13:14(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、はじめまして。
当方もD700、D300共に使用していますが、おっしゃるように解像についてはD700の方がすぐれていると思います。
よく言われることですが、画素ピッチがD300より大きいので、ほぼ同じ画素数でも、解像感は上ですね。
古いレンズにも優しいといえそうです。
フルサイズが出始めのころ、今までの古いレンズは使えない・・・などとよく言われましたが、そのようなことは私のいままでの使用感ではありませんでした。
むしろDXフォーマットや、4/3の方がレンズには厳しいはずです。

ところでブログを拝見しました。渓谷の撮影をされていますが臨場感が出ていて自分もしばらくぶりに渓谷に出かけたくなりました。  そんな時も防塵防滴のD700は良い相棒になってくれますね。

書込番号:10876127

ナイスクチコミ!5


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/02 14:36(1年以上前)

↑まだ買えないけど・・・欲しくなりましたFX・・・。

フルサイズなのに・・・D700って安い方だよな〜・・・。

DXとの兼ね合いで、広角レンズどうするか・・・。

グチで済みません。

書込番号:10876370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/02 21:02(1年以上前)

コーミンさん

いつもお世話になっております。恥ずかしながらD700の板にやってまいりました。
現在所有するレンズでも結構良い描写をするなという印象です。
画像を判断する目が厳しいコーミンさんがD700をそれだけ評価されているということは
やはり素晴らしいカメラなんだろうという気がします。

まだ私の目が慣れないせいか、あっけらかんと明快な画像に戸惑いもあるのですが、これから
慣れていくものかもしれません。レコードからCDに変わった当初の戸惑いにも似た感じがあります。(笑)
フィルムのような雑味も好きな方なのでレタッチの技術も磨こうと思っております。

カワセミなどの小さな鳥を撮る時はDXの有難みを感じますが、風景撮りは広角での撮影が中心
なので、D700が活躍してくれることと思います。
またいろいろと教えていただきたいこともありますのでよろしくお願い致します。

書込番号:10877891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/02 21:07(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

コメントありがとうございます。
また当方ホームページも御覧頂き誠にありがとうございます。
渓谷は良いですよね。人の気配がなく気持ちが良いです。
山登りだと登山道を登らないといけないので人の気配が濃厚ですが
渓谷では、出遭うとしてもせいぜいクマやサルやシカくらいですしね。
心が癒されます。
私は寒がりで冬山がダメなので夏の沢が恋しいです。

ピリ辛セブンスターさんもぜひ暖かくなったら渓谷へ出かけて
リフレッシュして下さいね!

書込番号:10877923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/02 21:17(1年以上前)

電弱者さん

そのうちぜひFXも楽しまれて下さいね。
私にとっては中古でも高い買い物でしたが、やはり買って良かったという実感はあります。
人生も残り1/3くらいだし、元気で動けるうちにやれることはやっておこうと思っています。

最近は極度な体力低下と集中力低下で、大好きな沢のぼりも初級クラスの沢に絞って出かけようと思っています。なんか自分の身体じゃないみたいなんですよね。今までが元気過ぎたのかも知れませんが。(笑) そのうちヘマをして命を落としそうな予感が・・・
お互い楽しく写真ライフを送りましょう!

書込番号:10877976

ナイスクチコミ!1


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2010/02/02 21:56(1年以上前)

フッサール・ヒロさん

うわ〜、ぶ、物騒なこと言わないで下さいよ〜(汗)。年齢とともに体力の低下は避けられないですからね。でも、代わりに「知恵」が身に付きますから人間。ヒロさんが沢を選ばれるのも「知恵」からだと思いますよ♪

生きて生きて生き貫く、これ生あるものの義務である・・・って誰か言ってたな〜。それのパクリですが・・・
撮って撮って撮り貫く、これ写真趣味人の義務である・・・な〜んてね(*^_^*)

無理せず、楽しく人生も写真も頑張りますデス、はい♪

書込番号:10878244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/02 22:06(1年以上前)

電弱者さん 

物騒な話ではなくて、身の程を知って行動するという自戒の意味なんですよ。
あまり無理せず自分の体力にあった山行を心がけるということです。
認めたくはないですが確実に体力も気力も衰えてきていますからね。

でも写真という趣味はいつまでも続けることができる素晴らしい娯楽ですよね。
山がダメなら街があるし、街に出るのもダメなら家の中でも撮れますからね。
一生楽しめる素晴らしいもの!
それが写真だと思います。

書込番号:10878321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 00:35(1年以上前)

別機種

谷川岳山頂の星空

フッサール・ヒロさん

貴殿はその物腰とご発言にインテリジェンスを感じていましたが、そのうえ沢を昇られると知り、なぜか親しみが湧きました。
そしてこれからも貴殿のHP拝見する楽しみが増えました。

私もかつて大昔はクライミングに没頭していましたが、今ではせいぜい尾根歩きです。
でもおっしゃるように、陽気がよくなったら沢にも出かけて見ようかなどとHPを拝見して感じました。

暗闇でのノイズに関してですが、想像ですが気にされているようなノイズは私の使用した範囲では、iso3200までなら、ソフトで十分リカバリー出来ます。
なにしろ手持ちで星が取れるほどですから、一度でも試されたら納得されると思います。
沢の暗闇もノープロブレム?(笑)でしょう。あまり種明かしするのはかえって失礼ですからこの辺で。

D3ですがiso3200の画像です。参考になれば幸いです。

書込番号:10879356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件

2010/02/03 06:53(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

暗闇でのノイズの件、ISO 3200まで問題なしとのこと、有益な情報ありがとうございます。
ソフトでのレタッチも併せてなんとかなるということですね。
大変嬉しい情報です。ありがとうございました。

添付いただいた谷川岳のお写真、満天の星が素晴らしいですね。
その描写の美しさがD3の性能をしっかりと証明しているようです。
もちろんピリ辛セブンスターさんの腕前があってのことだと思います。

私はまだ沢でD700を試しておりませんが大いに期待できるようになりました。
本当にありがとうございます。
しかし山にビッグボディーのD3を持ち込まれることに驚きました。
私など最初はE-1、やがてD40、そして今はD300で撮っておりますが、ビッグボディーを
山に連れていく発想はまったく無かったです。
例え100グラムでも装備を減らそうと言う考えが先です。(笑)

ところでピリ辛セブンスターさんのブログも拝見させていただきましたが、素晴らしい
お写真の数々堪能させていただきました。またちょくちょく拝見させていただきます。
この度はありがとうございました。

書込番号:10879957

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ225

返信73

お気に入りに追加

標準

購入しました

2010/01/20 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:69件
当機種
当機種
当機種
当機種

新年挨拶

人生初一眼レフとして購入しました。いろいろ考えましたが、やっぱりD700だ。
sigma50mm F1.4HSMも一緒に購入しました。

書込番号:10815137

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:69件

2010/01/20 23:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

芸妓ー菊鶴

京都のタクシー

これから夜景撮影には三脚不要

 

つまらない作例ですが、ご参考ください。

書込番号:10815200

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/20 23:51(1年以上前)

シグマ50 F1.4 素晴らしい写りですね。
写真は本物の芸子さんのようですが、よく写真撮らせてくれましたね。基本的には断られるでしょ?

書込番号:10815283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/01/21 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とらうとばむさん

>シグマ50 F1.4 素晴らしい写りですね。
オートフォーカスすごく速くて、なかなかいいレンズですね。

写真は本物の芸子さんのようですが、よく写真撮らせてくれましたね。基本的には断られるでしょ?
本物の芸子さんと舞妓さんです、基本的には先ず声をかけて、おKがもらったら、撮ります。
僕京都に行った時に、新年挨拶と始業式がありまして、自由に撮りました。

現場はこういう感じでした↑

書込番号:10815353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2010/01/21 00:16(1年以上前)

素晴らしい写りですね。
ニコンイメージングのサンプル画像を見てD700で撮った女性の画像に惚れてD700を欲しくなった者です。
他のD700で撮った女性の画像を見て私の気持ちに確信を持ちましたが、この作品を見て更に購入を決定しました。
近々購入し、お仲間に入れていただきたいと思います。

書込番号:10815460

ナイスクチコミ!6


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 00:24(1年以上前)

こんばんは、観ていて気持ちがいいですね迫力があります。知り合いも使っているのですがニコンとシグマ、相性がいいようですね。

書込番号:10815501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/01/21 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雪月花+鳥さん

>他のD700で撮った女性の画像を見て私の気持ちに確信を持ちましたが、この作品を見て更に購入を決定しました。
ありがとうございます。では更に美しい芸子さんの写真をアプします。

>近々購入し、お仲間に入れていただきたいと思います。
僕も買ったばかりですよ、買って絶対損しませんから、買ってください。

書込番号:10815526

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2010/01/21 01:17(1年以上前)

開放でこれだけ使えるsigma50mm F1.4HSMってやっぱりいいですね!
自分のDは2段は絞らないとこのよな芯は出ませんから・・・

書込番号:10815723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:1件 日常から少し離れた風景 

2010/01/21 01:17(1年以上前)

Rocky Balboaさん

こんばんは〜
シグマ50 1.4とD700 素晴らしいキレと写りですね〜。
単焦点とFXの真骨頂ってところでしょうか ^^
同じ画角でも、純正の50mm 1.4 とはまた違った風合の作品が撮れそうですね〜。
いや〜 興味出てきました〜 ^^;;

しかし現場はエラい事になってますね〜 ^^;;

書込番号:10815725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/21 02:12(1年以上前)

シグマはまったく買うつもりはなかったのですが、5Dの板で即買いした方の画像を見て、いろいろ質問し、これは良いレンズだと思い購入。
ニコン用が発売され、また買いました。
2マウントで買ったのはこのレンズだけです。
逆光でのフレア耐性、開放近くでの周辺の点光源:サジタルコマ、口径食・周辺描写、ディテールがくずれないぼけ。いくつか弱点もありますが、素晴らしいレンズですね。

書込番号:10815884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度5

2010/01/21 03:21(1年以上前)

シグマの50mmはすごい写りですね。 ここまで、シャープにとろけるレンズは、大きさも受け入れられるのではないでしょうか
欲しくなりました。

けどそれにしても現場はちょっと恐ろしいことになってますね。

書込番号:10815981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2010/01/21 07:38(1年以上前)

購入おめでとうございます。

シグマの写りにNikonよりいいかななどと浮気心が、、、。

ところで、ファームウエアは1.02に上がってましたか?
実は私も3日前にD700を買い増ししたらもう1.02に上がってました。

何早い対応だと思った次第。

書込番号:10816209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/21 07:43(1年以上前)

シャープですね、なんだか目が疲れそうな位。

書込番号:10816219

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/01/21 08:57(1年以上前)

Rocky Balboaさん

お写真ありがとうございます。

俄然、シグマ50mmF1.4HSMが欲しくなりました^^

書込番号:10816389

ナイスクチコミ!1


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/21 09:36(1年以上前)

素晴らしい写りですね‥私もD300→D700をと思っています。

ギャラリーは、ご年配の方で埋め尽くされてますね‥  (^_^)Y

書込番号:10816500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/01/21 09:44(1年以上前)

 ・きれいですねえ!
 ・主たる被写体がまず魅力的ですね!
 ・写真13枚目の、木戸に手をかけている舞子さんのショットが最高ですね。
 ・これ、画像加工無しのレンズ描写なのでしょうか

 ・同じ機材を購入してもこのようなすばらしい作品は撮れないでしょうが、、、
 ・欲しくなりました。このレンズ、、、ニコンの50/1.4Gとの選択肢で迷いそうですね。
 ・50/1.4Dと比べて、AF速度はどうなのかしら、、
 ・13枚目の作品をみて、これだけいいタイミングで撮れているのですから、、
  腕とレンズの双方が優れているのでしょうね。

書込番号:10816523

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/21 13:07(1年以上前)

芸子さん 良く撮れていますね。 また綺麗な人だ!

先入観でしょうか? 作例の雰囲気は、Nikonって感じを受けるのは私だけでしょうか?

表情も良く撮れているし、動きもある。 芸子さんも人の前に立つ仕事ですね、表情作りもうまいですね。

Rocky Balboaさん 本当に「人生初一眼レフ」ですか? お若いのならプロカメラマンになった方が良いんじゃないですか?

書込番号:10817155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/21 13:13(1年以上前)

黒紋付っていいですよね〜

一回だけ始業式の日に見に行った事あるけど、手が震えてロクなもんが撮れなかった記憶がある。

いい腕前だねホント!

書込番号:10817180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/01/21 13:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たくさんの方々がコメントして頂きありがとうございます。

Happy_Orangeさん

〉ところで、ファームウエアは1.02に上がってましたか?
実は私も3日前にD700を買い増ししたらもう1.02に上がってました。
何早い対応だと思った次第。
情報ありがとうございます、既に対応しました。

輝峰(きほう)さん
 ・主たる被写体がまず魅力的ですね!
 ・写真13枚目の、木戸に手をかけている舞子さんのショットが最高ですね。
 ・これ、画像加工無しのレンズ描写なのでしょうか
ちょっとトリミングしましたが。。。

>・同じ機材を購入してもこのようなすばらしい作品は撮れないでしょうが、、、
 ・欲しくなりました。このレンズ、、、ニコンの50/1.4Gとの選択肢で迷いそうですね。
 ・50/1.4Dと比べて、AF速度はどうなのかしら、
AFの速さがsigmaのほうが勝ちます、ニコンの50/1.4Gもいいレンズですが、AFのスピードが
ちょっと遅いですね。
 ・13枚目の作品をみて、これだけいいタイミングで撮れているのですから、、
  腕とレンズの双方が優れているのでしょうね。
褒められて、嬉しいです。有難うございます○| ̄|_


okaidokuさん 

>Rocky Balboaさん 本当に「人生初一眼レフ」ですか? お若いのならプロカメラマンになった方が良いんじゃないですか?
本当です、この前ずっとcanon powershot pro1を使っていました。
僕、本当にプロに成れるのでしょうか?自信がありませんけど、大学の専門もカメラではありませんし、趣味でやっています。
僕の本業はソフトウェア開発ですが、去年年末不況の影響で、派遣切りになりました。泣き。。。

書込番号:10817303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2010/01/21 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

nikorrさん
>素晴らしい写りですね‥私もD300→D700をと思っています。
有難うございます。D700が最高です。

>ギャラリーは、ご年配の方で埋め尽くされてますね‥  (^_^)Y
若い人は、僕一人しかいませんでした。
僕、趣味が悪いかも。。。

書込番号:10817324

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/01/21 14:46(1年以上前)

肖像権大丈夫ですか?

書込番号:10817466

ナイスクチコミ!12


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/21 15:53(1年以上前)

肖像権に関する議論は常々長くなりますので、ぜひ、独立に他板をたててお願いします。

書込番号:10817672

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/21 16:48(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

開放ですか?凛としていい写りですね〜。
キャッシュバックもあるしポートレートには純正かなと思ってましたがお陰様で悩みが増えました。

D700も喜んでいることでしょう。
いい瞬間を撮られていますね。
ありがとうございました。

書込番号:10817839

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/21 17:09(1年以上前)

>僕の本業はソフトウェア開発ですが、去年年末不況の影響で、派遣切りになりました。泣き。。。

プロで何処までってなると未知数ですが、ソフトウェアー開発のスキルが有るのはかなり武器になると思いますよ。今はプロカメラマンもデジタルですし私の廻りを見る限りカメラマンさんはデジタルに強くない人ばかりです。 現像や合成なども外注です。

って言っても、デジタル処理はやってるレベルが高いからなおさらですし、広告代理店や印刷との連携もあるのでカメラマンの手からどうしても離れてしまうからなんです。

デジタル処理や、プログラム関係に強いカメラマンは、結構居住権があるように思いますね。

でも、趣味でやっているのが楽しいとは思います。仕事だと嫌な撮影も有るからまた違うでしょうね。 厳しい世界で有ることは間違いないようですが! 景気が悪いですからね。

書込番号:10817904

ナイスクチコミ!1


Fixedstarさん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/21 18:10(1年以上前)

D3Sの板より、こちらのほうがレベルが高いじゃないですか・・・・・

書込番号:10818120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/21 18:21(1年以上前)

すごくいいです!

私も50mmを買おうと思っていたんですが、純正50mm1.4Gは資金集めがキャンペーン期間に間に合いそうもないし、このような作例を見せられてしまうとグググッとシグマ側へ心が傾いてしまいますね^^
そしてD700への憧れもまた強くなりました。

目の保養、ありがとうございました。

書込番号:10818172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2010/01/21 19:52(1年以上前)

<お若いのならプロカメラマンになった方が良いんじゃないですか?

道を間違えないで下さい。
プロのカメラマンで喰うことは99%不可能です。

地道な「ソフトウェア開発」で生計を立ててください。

書込番号:10818576

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:69件

2010/01/21 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

flashあり

okaidokuさん

こんばんは
>プロで何処までってなると未知数ですが、ソフトウェアー開発のスキルが有るのはかなり武器になると思いますよ。今はプロカメラマンもデジタルですし私の廻りを見る限りカメラマンさんはデジタルに強くない人ばかりです。 現像や合成なども外注です。
なるほどです、現像ソフトウェアならできますけど。。。

>厳しい世界で有ることは間違いないようですが! 景気が悪いですからね。
そうですね、頑張って仕事を探さないと。。。

ALSOKさん

>私も50mmを買おうと思っていたんですが、純正50mm1.4Gは資金集めがキャンペーン期間に間に合いそうもないし、このような作例を見せられてしまうとグググッとシグマ側へ心が傾いてしまいますね^^
ヨドバシカメラで実際に比べました、純正のほうがAFが遅いです。
sigma50mmと言えば、開放からのボケ味が魅力ですね。。。僕次の狙い目がnikkor 85mm F1.4 and nikkor 135mm F2DC

書込番号:10818583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2010/01/21 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

隣の猫ちゃん

荒川周辺

新小岩公園の犬

友達Aちゃん

おばぴー@さん 

>道を間違えないで下さい。
プロのカメラマンで喰うことは99%不可能です。
そうですか。。。。カメラマン無理かな。。

地道な「ソフトウェア開発」で生計を立ててください。
ソフトウェアしかないかな、今案件がめっちゃ少ないです、皆が待機しています。

書込番号:10818616

ナイスクチコミ!4


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/21 22:04(1年以上前)

大丈夫。 プロって資格みたいなものがないのでなれますよ。とりあえずご指摘があるようなのできずいたほうがいいですよ。

書込番号:10819332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/21 23:37(1年以上前)

良いんですかね、撮影されている方をあんなに沢山アップしちゃって・・・。

書込番号:10819978

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:10件 ちょ、待てよ!ヽ(・。・ ) 

2010/01/22 00:12(1年以上前)

ボクにとってのNikon+SIGMAの相性は全くのNGでした(過去形)。
D700とD300にSIGMA28mm、24-70mm(旧型)どちらも×。
前者は売っ払い後者は返品。ピントが甘い?いや合わない。
ピンずれとかの問題じゃなく…。。
ところが恐る恐る買ったSIGMAの新50mmF1.4HSMは実にいい。
AF速度もまあまあ。画像もシャープでボク好みです。
純正新50oよりちょっと高いけど外観も迫力があるしとってもイイですよー^^vぶぃ

書込番号:10820212

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/01/22 01:09(1年以上前)

>ところが恐る恐る買った

 そうなんですよね〜。
 私もシグマは3本連続でハズレでした。
 欲しいのがあっても怖いですね。
 逆に中古を試して買う方が安心出来そうです(シグマの中古は少ない気がしますが)。

書込番号:10820523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2010/01/22 19:31(1年以上前)

Rocky Balboaさん
> 人生初一眼レフとして購入しました。

初一眼レフの初撮りにしては、驚くほどセンスが良いな?

> 人生初一眼レフとして購入しました。いろいろ考えましたが、やっぱりD700だ。
> sigma50mm F1.4HSMも一緒に購入しました。

初一眼レフにしては、フルサイズ機+飛びっきりの単焦点1本とは、いさぎよい。
しかも、その単焦点とは、純正ではなく、大きくて重くて癖もあるけど、
絞り開放でシャープが定評のSigma 50mmを綿密な計算の元あえてチョイスするとは、
かなりの通だな?

もしかして、一眼レフ以外のカメラで、かなり腕を鳴らしていたな?

書込番号:10823160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/22 21:48(1年以上前)

Giftszungeさん、おばんです。

スレ主さん、キヤノンPRO1使っていたらしいから、そりゃ凄腕ですよ。
私も使っていますが、まるでヘタッピですけど。

書込番号:10823864

ナイスクチコミ!2


TYPE☆Rさん
クチコミ投稿数:45件 記憶の記録 

2010/01/22 23:00(1年以上前)

Rocky Balboaさん、ご購入おめでとうございます。

私も年末にD700を購入しました。
D700用のレンズにと純正の50mmを購入したのですが、シグマは純正と違うう描写が楽しめそうですね。

後継機の噂もありますが、私も購入して良かったと思っております。沢山撮ってお互い楽しみましょう。

書込番号:10824312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/22 23:12(1年以上前)

Rocky Balboaさん

ご購入おめでとうございます。

D700+シグマ50mmいいです。実は私も持ってたりするんですが、こんなに素敵に撮れるなんて。最初の書き込みの三枚目画像なんて、目線や人物の角度・・・感服しました。結構使ってるくせにうまく撮れない自分が情けない(^^;)
それと、スレ主さんの同レンズは当たりみたいですね。開放近距離でピンがイマイチというのが意外とあるみたいです。私のはなぜかD300と合わせたときだけ微妙に・・・。

こんなに使いこなしてらっしゃるので、もうお気づきかとは思いますが、この組み合わせ、絞ったときのシャープネスも抜群です。
風景や集合写真に使うと、中判顔負けの描写します。
まだでしたら是非お試しあれ。

書込番号:10824388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/23 16:45(1年以上前)

私も30年前、FE2を買って以来、単焦点レンズが大好きで、ずっとNikon純正の35o、50o、85mmを使ってきました。ズームレンズにも何度か手を出しましたが、重い上にF2.8と暗く、単焦点のような切れのいい解像感や綺麗なボケが無いので、毎度すぐに手放してしまいました。
sigma50mm F1.4HSMいいですね!ちょと大きいですけど、大いに興味持ちました。Nikonさん純正でこんなレンズ出してくれないですかね。
さて、私も13枚目の写真に目が釘付けになってしまいました。私には一生かけても撮れない写真です。天賦の才能が垣間見れる写真です。才能のある人が出来のよい単焦点レンズを使えばこんなにすばらしい写真が撮れると言うことを突きつけられた思いがしています。
ただし、これ以上は顔の分かる写真を貼られるのは控えられたほうがよろしいかと。
十分に皆さんにスレ主さん情熱と才能は伝わっていますから・・・

書込番号:10827506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/23 16:56(1年以上前)

連投ですみません。
それから、写真の撮影日時が2008年になっています。D700の日時の設定が間違っているのではと推察します。そうであれば直されたほうが良いと思いまして・・・
大きなお世話でしたら、ごめんなさい!

書込番号:10827547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/24 17:11(1年以上前)

素晴らしい写真ですね。
特に黒が良く写っています。 色々な色が有りますが、黒が素晴らしいと写真が締まって見えます。
カメラにもよるんでしょうが、やはり腕も相当でないと黒が上手く出ませんよね。
今後も、良い写真のアップをお願いします。

書込番号:10832780

ナイスクチコミ!0


転バスさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/24 17:16(1年以上前)

つい先日、シグマ50mmF1.4HSMを手放してしまいました。
本体は私もD700です。
50mmF1.4D中古を後から代替として購入しましたが、
開放の解像感、ボケの美しさはシグマが数段上ですね。
ここのお写真を拝見して、また買い直したくなりました。
手放すんじゃなかったな。。←後の祭り

書込番号:10832801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/24 17:34(1年以上前)

レンズも優秀だけど、フォトショップも優秀だね

書込番号:10832874

ナイスクチコミ!4


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/24 23:58(1年以上前)

>現場はこういう感じでした

定年退職以降もカメラで楽しんでいると思うけど、その集団に入って写真は撮りたくないなぁ(笑)

写真、綺麗に撮れていますね。

書込番号:10835114

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/25 02:26(1年以上前)

派遣切りとは大変でしたね。
カメラマンの世界ですが実績があったにも係らず失業していく方が後を絶ちません。
広告費の削減とweb時代に向かっていくにしたがって撮影費のガタ落ち、出版不況等、どんどん仕事が減っていってるそうです。
営業で挨拶回りしても有名なカメラマンの方(名前は伏せておきますが)が前日に来てたりと皆さん必死だそうですよ。

年末関係のアルバイトとかで聞いた話しでも、募集枠おおよそ50人くらいに対して面接に来た方が600人超えたとか。。。
不況で厳しいですがすぐに次が見つかるといいですね。



書込番号:10835687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2010/01/25 06:54(1年以上前)

昨年、キャッシュバックに誘われて50mm1.4GとセットでD700買いましたが、早まったかな(^_^;と思わされる作例ばかりですね。

何より、こういうイベント?でズームを使わず、50mm1本でしかも絞り開放でスパスパ撮るというセンスと技術に恐れ入りました(._.)

書込番号:10835914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2010/01/25 16:04(1年以上前)

開放でしたか。よく見てませんでした。
このレンズの高い評価は聞いていましたが、
シャープな解像感、収差の少ないボケ等々、良すぎるくらいの性能ですね。

書込番号:10837479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2010/01/26 15:09(1年以上前)

皆さんボケのことを非常に気にしておりますが・・。

スレ主さんの作例で開放f1.4で撮ってますが、
実際には、f2.8〜4くらいに絞って丁度良い感じになると思います。
京都らしい街並みの背景も出て、モデルさんが納まりが良くなる
と思います。

それにしても、D700とシグマ50mm/1.4
組合せは素晴らしいですね。

書込番号:10842275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/26 18:25(1年以上前)

   「Rocky Balboaさん」
 待望のカメラご購入、誠におめでとうございます。
映像・印刷関係で生活している者です。
     >僕、本当にプロに成れるのでしょうか?
せん越ながら、どなたもご指摘が無いようなので、おおいなる自戒をこめて一言だけ。
冒頭3番目アップ作品、とりわけ白飛びはなはだしく残念な画像です。
このような撮影態度を改め、日夜努力なさればプロになれるでしょう。

     >厳しい世界で有ることは間違いないようですが! 
     >景気が悪いですからね。
知る限り、これは正解ですね。

書込番号:10843003

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2010/01/26 21:21(1年以上前)

3番目は、OKですよ。 って言うか、“おみごと”です。

書込番号:10843886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2010/01/27 10:18(1年以上前)

それにしてもシグマの切れは凄いですね。やはり純正はF1.2ナノクリを出さないことには太刀打ち出来ないでしょうね。

書込番号:10846351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/27 10:22(1年以上前)

      >3番目は、OKですよ。 
      >って言うか、“おみごと”です。
貴重なご意見、ありがとうございました。
画像に関して余計なことを申したなら、お詫びいたします。

 あっ、それから前の続きですが、「プロカメラマン」とは、撮影で糧を得ると
言ったことで申せば
 「腕もさることながら、相応の営業力も大切な要素」のように見受けられます。
       >地道な「ソフトウェア開発」で生計を立ててください。
          ↓
       >ソフトウェアしかないかな、今案件がめっちゃ少ないです、
       >皆が待機しています。
自分の周りには「プロカメラマン」も、最近はとりわけ多くの待機者がおります。
そのため、深夜の食品加工・宅配員・カメラ量販店員等で生計をたてております。

いずれに致しましても
派遣切りに会われたスレ主には、これはといったお仕事が早く見つかりますように。
   

書込番号:10846366

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/27 13:57(1年以上前)

仕事となると何をやってもと言って良いほど今は難しい時ですよね。

かと言って、若い方は悲観的になってもいけないですね。特にカメラマントとかは浮き世性が高く、地に足が付かない仕事と思います。何の責任も持てず道をお勧めする訳にもいかないですが、趣味でも仕事でも得意なことを生かせれば楽しいですよね。 

幸い、写真と言う分野は本業を持ちながらもその気になれば、個展をしたり出展したりと地味ではあっても腕を試せる機会もありますので、大きなことは期待せず色々やって見れば広がりもあるように思いますね。

個人的には私が町で見かけたら立ち止まる写真をですよ!

楽をしたい写真人さん 

画像3、ってハレてますか? 投稿写真のデータで白飛び部分抽出して見ましたが特に問題になるほど押さえ込めないものは無かったのですが、背中帯と背面襟部分ですよね。評価は目視ですか?

厳しいですね!

書込番号:10847058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2010/01/27 14:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

powershot por1

powershot por1

powershot por1

powershot por1

にこーるさん
〉ボクにとってのNikon+SIGMAの相性は全くのNGでした(過去形)。
D700とD300にSIGMA28mm、24-70mm(旧型)どちらも×。
前者は売っ払い後者は返品。ピントが甘い?いや合わない。
ピンずれとかの問題じゃなく…。。
個体の差ではないですか?

Giftszungeさん

>初一眼レフにしては、フルサイズ機+飛びっきりの単焦点1本とは、いさぎよい。
しかも、その単焦点とは、純正ではなく、大きくて重くて癖もあるけど、
絞り開放でシャープが定評のSigma 50mmを綿密な計算の元あえてチョイスするとは、
かなりの通だな?
いろいろ考えましたが、たくさん方々のレスを拝見し、D700とsigmaの組み合わせをチョイスしました、今までは満足しています。

>もしかして、一眼レフ以外のカメラで、かなり腕を鳴らしていたな?
昔はcanon prowshot pro1を使っていました、canonLレンズ 28-200mm F2.8-3.5
一眼レフではないので、ボケ味がなかなか出られないですね。

TYPE☆Rさん
>私も年末にD700を購入しました。
D700用のレンズにと純正の50mmを購入したのですが、シグマは純正と違うう描写が楽しめそうですね。
ご購入おめでとうございます。

>後継機の噂もありますが、私も購入して良かったと思っております。沢山撮ってお互い楽しみましょう。
もうすぐ出ちゃいますかね、最近D700の値段が日々落ちています。

作例が昔canon pro1で撮ったものです

書込番号:10847136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/01/27 15:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

canon por1 my old friend

135mmF2DC

135mmF2のボケ

135mmのボケ

お地蔵パパさん

>こんなに使いこなしてらっしゃるので、もうお気づきかとは思いますが、この組み合わせ、絞ったときのシャープネスも抜群です。
風景や集合写真に使うと、中判顔負けの描写します。
まだでしたら是非お試しあれ。
そうですね、次の日の花街の始業式で絞って撮ったんですが、シャープですね。

忠犬 ハナ公さん 

>さて、私も13枚目の写真に目が釘付けになってしまいました。私には一生かけても撮れない写真です。天賦の才能が垣間見れる写真です。才能のある人が出来のよい単焦点レンズを使えばこんなにすばらしい写真が撮れると言うことを突きつけられた思いがしています。
ただし、これ以上は顔の分かる写真を貼られるのは控えられたほうがよろしいかと。
十分に皆さんにスレ主さん情熱と才能は伝わっていますから・・・
ご指摘有難うございます、今後写真のアップには気をつけます

>それから、写真の撮影日時が2008年になっています。D700の日時の設定が間違っているのではと推察します。そうであれば直されたほうが良いと思いまして・・・
大きなお世話でしたら、ごめんなさい!
買ってなにも設定せずに京都に行っちゃいましたが、自分にも気づいてました。(笑い)

竹取りの翁さん 

>特に黒が良く写っています。 色々な色が有りますが、黒が素晴らしいと写真が締まって見えます。
カメラにもよるんでしょうが、やはり腕も相当でないと黒が上手く出ませんよね。
今後も、良い写真のアップをお願いします。
はい、よろしくお願いします。

DC777Vさん
>定年退職以降もカメラで楽しんでいると思うけど、その集団に入って写真は撮りたくないなぁ(笑)
綺麗な芸者さんの写真を撮りたいなら、爺集団に入るしかないですね

G3.5mさん 
>派遣切りとは大変でしたね。
そうですね、また仕事が決められず。。。
>カメラマンの世界ですが実績があったにも係らず失業していく方が後を絶ちません。
広告費の削減とweb時代に向かっていくにしたがって撮影費のガタ落ち、出版不況等、どんどん仕事が減っていってるそうです。
営業で挨拶回りしても有名なカメラマンの方(名前は伏せておきますが)が前日に来てたりと皆さん必死だそうですよ。

年末関係のアルバイトとかで聞いた話しでも、募集枠おおよそ50人くらいに対して面接に来た方が600人超えたとか。。。
不況で厳しいですがすぐに次が見つかるといいですね。

世の中、どこでも同じですね、600人超えた。。IT業界よりも厳しいですね、想像できないですね。。。

オムライス島さん 

>何より、こういうイベント?でズームを使わず、50mm1本でしかも絞り開放でスパスパ撮るというセンスと技術に恐れ入りました(._.)
と言っても、50mmしかないですから。。。
皆が70-200、80-200 24-70 が一般的です、単使う人があんまりいなかった。

おばぴー@さん

>皆さんボケのことを非常に気にしておりますが・・。
ボケ大好きですからね

>スレ主さんの作例で開放f1.4で撮ってますが、
実際には、f2.8〜4くらいに絞って丁度良い感じになると思います。
京都らしい街並みの背景も出て、モデルさんが納まりが良くなる
と思います。
その通りと思いますね、次の日は絞って撮りましたね。

>それにしても、D700とシグマ50mm/1.4
組合せは素晴らしいですね。
有難うございます。

楽をしたい写真人さん

>せん越ながら、どなたもご指摘が無いようなので、おおいなる自戒をこめて一言だけ。
冒頭3番目アップ作品、とりわけ白飛びはなはだしく残念な画像です。
このような撮影態度を改め、日夜努力なさればプロになれるでしょう。
ご指摘有難うございます、今後気をつけます。

>自分の周りには「プロカメラマン」も、最近はとりわけ多くの待機者がおります。
そのため、深夜の食品加工・宅配員・カメラ量販店員等で生計をたてております。
カメラマンの世界にも厳しい現実ですね

>いずれに致しましても
派遣切りに会われたスレ主には、これはといったお仕事が早く見つかりますように。
有難うございます。頑張ります。


okaidokuさん

>幸い、写真と言う分野は本業を持ちながらもその気になれば、個展をしたり出展したりと地味ではあっても腕を試せる機会もありますので、大きなことは期待せず色々やって見れば広がりもあるように思いますね。

個人的には私が町で見かけたら立ち止まる写真をですよ!


有難うございます

最近135mm F2DCを購入しました
作例をアップします

書込番号:10847265

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2010/01/27 16:07(1年以上前)

Rocky Balboaさん

>最近135mm F2DCを購入しました

今度は135/2DCですか。舞妓さん期待しています。

書込番号:10847459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2010/01/27 16:29(1年以上前)

<厳しいですね!
楽をしたい写真人さん は、プロ・カメラマンになる・・、という話に対して非常に謙虚に適切なご指摘をされていると考えます。

<画像3、ってハレてますか? 投稿写真のデータで白飛び部分抽出して見ました
<が特に問題になるほど押さえ込めないものは無かったのですが、
<背中帯と背面襟部分ですよね。評価は目視ですか?
ご指摘の通り、調べてみると髪の部分などは階調は少し残っています。しかし背中帯などの部分は完全にシロトビでかなり問題視します。「プロレベルの作品」となるとシロトビは特別な意図がないかぎり最小にします。そのためにはモデルは日陰で撮ったり、曇り空もできるだけフレームには入れないでしょう。一方レタッチで階調を復元するなり、レフ板などで対策すべきですね。

その他、背景に不用意にいろいろな人影・物が映り込むなどなど、構図的にも多くの問題点があると思います。肖像権なども含めポートレイトの分野も定石というべき多くの配慮すべきことがあって、全て自分の感性だけで解決は不可能です。やはり専門家の間で揉まれて体得すべきことだと思います。

てっとり早い手は、コンテストで入賞を目指すことも一案です。
プロレベルを目指すからには「プロの厳しい評価」にも耐えることも大切です。

舞妓さんはモデルとしての魅力がありますので、撮りっぱなしの絵でも感動するものはあります。「プロレベルの作品」を撮るには多人数の集まるモデル撮影会で腕を磨く段階から、プライベート・モデルでじっくり作品作りをするということも必要だと思います。

趣味でやるにしても、更なる研鑽をよろしくお願いします。


書込番号:10847526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/27 20:41(1年以上前)

  スレ主様
ハイレベルな貴画像に、当方のせん越なカキコミにもかかわらず、たいへんご丁寧なご返信をいただき、
誠に恐縮致しております。
当仕事の現場にて、厳しいカメラマンの評価をいつも見聞きしておりますので、申し上げてしまいましたが、
ただ、どなたとのやり取りにも冷静にして的確なお話しぶりには、お若いのにと感服しながら拝見しております。

  「おばぴー@さん」
    >楽をしたい写真人さん は、プロ・カメラマンになる・・、という話に対して
    >非常に謙虚に適切なご指摘をされていると考えます。
当方の、拙劣なるカキコミにもかかわらずご理解をいただき、誠にありがとうございます。
どうもこの歳になりますと、つい親心のようなものがついつい口を突いて出るようになり
「柄にもなく」と、いささか恥じ入るばかりです。

 「 okaidokuさん」  
  >画像3、ってハレてますか? 投稿写真のデータで白飛び部分抽出して見ましたが
  >特に問題になるほど押さえ込めないものは無かったのですが、背中帯と
  >背面襟部分ですよね。評価は目視ですか?
  >厳しいですね!
とのご意見をいただいたので、「プロになったら?」といった話の延長で、この折、当方の私見を少々、
述べさせていただきます。(すでに他の方の、ご指摘の部分と重複したら、ごめんなさい)
この作品はシャドーからハイライトが広く混在する大変に難解な画像であり、以下は「ご投稿画像から、
当現場で印刷やポスター等に使用するに当たり、どのように評価されるか」と言った限定的な説明で
あることをお断りしておきます。
     
さて、拝見するに、当イラストのA)・C)部分の情報がほぼ欠落して、情報がありません。
    (示したラインはアバウトですが、ソフトで情報量を計ればこの辺りといったところです)
ご存知のように、情報が無い限り、どれだけ「>押さえ込んでも」無理で、致命傷となりかねません。 
従ってこの画像のポイントの一つの襟から首にかけての判別や、帯の柄の美しさが表現されないでしょう。
また、当画像で重視されるであろう(B)部分髪の流れの美しさは、肝心の部分の情報が極端に少なく、
(欠落部分も広く多々あり)これもやはり、表現が難しいでしょう。

対策として、もっと軟調な光線で、それが無理な場合はD700なら「アクティブD−ライティングを強」に、
露出補正をマイナスにする(アンダー部分を多少犠牲にしても)等の方法が考えられ、その後の処理と
最終仕上がりが良好でしょう。
なお、元の作品からヌケ部分を表示すればわかり易いのですが、それでは差し障りがあろうと思いましたので
拙いイラストですが添付いたします。

以上スレ主様にもいくらかでもお役に立てばとの思いもあり投稿いたしますが、独断等失礼がありましたら
お詫び申し上げます。



書込番号:10848536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/27 20:45(1年以上前)

機種不明

あくまでアバウトなイラストですが

  上での画像がアップできませんでしたので改めて、イラストを。

上記 長文、誠に失礼致しました。

書込番号:10848557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2010/01/27 20:48(1年以上前)

Rocky Balboaさんの写真はとても魅力的に私には写ります。

画一的で無いというか、独自の視点をお持ちの様ですね。

いい所を伸ばすといった視点で研鑽されるのが良いと思います。

階調を残すとか、白とびを押さえるとかは直ぐにでも出来るようになります。
定石も押さえるところを押さえれば(プロのアドバイスは必要だと思います)
意外に早く身に着くと思います。
ですが、センスはなかなか育ちませんから(自分の事です)。

素直に羨ましいと思いました。

書込番号:10848574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/27 21:06(1年以上前)

    「Happy_Orangeさん 」
貴重なご意見、自分も大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10848691

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/27 23:09(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
商業写真ベースの方らしいイラスト付きのご説明ありがとうございます。使用目的によってはNGなのも理解できます。帯やカンザシ、ズラのコーマシャルフォトならNGですね。

>「プロになったらって言う限定付きであること」

なるほど、分かりました。

ただ、物理的にも勿論クリアもしてなければならないのもおっしゃる通りですが、技術的な物とか、出力の扱いに応じた(刷物など)のことを考慮したテクニック(アンダーに)などは、勉強なり経験を積めばスレ主さんの様にセンスのある方はすぐクリアできることだと思うのです。

私が、この方の写真が良いと思うのは、写真の切り口です。 商業ベースで物を見ていると「木を見て山を見ず」ってことを忘れている気がします。これは私のこと! そんな事を思い出させてくれる作例と思います。 もし仕事でポスター用とかで撮り出すと面白くない写真になるのかもしれませんが?

芸子さんの表情とか、動きとかを見ています。絵を見る感覚です。 他の方の書き込みを見てもD700+シグマで!っっと一度は手放した方が・・・・もう一度的な書き込みもちらほら見えますし、何かに気づかされたのがごとくがあります。お道具が同じなら撮れるかどうかは別として、ハッと思わせてくれる物があることがすばらしいと思うのです。

とは言え、違う見方の辛口の意見があることは、私も勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:10849541

ナイスクチコミ!1


song of さん
クチコミ投稿数:15件

2010/01/27 23:52(1年以上前)

例えば、ウェブ、雑誌記事、新聞記事などの取材撮影で、

「おーい、舞妓さんの取材行ってきてくれ〜。」

「わっかりました!いってきます!」

こんな感じの撮影ならば、この写真のクオリティで文句を言う編集者はあまりいないでしょう。
(被写界深度が浅すぎるのは、スレ主さんが初一眼なのでボカしたかったからだと思うので、問題にはしません)

このクオリティの写真を十回行って十回撮れるのであればプロとしてやっていけるかもしれません。

画像処理云々言っている方もいますが、媒体が新聞、ウェブなどだとしたら、そんな時間はありません。
もしかしたらその日の夕方にはウェブで掲載しなければいけない可能性もあります。

広告だけがプロではないのです。

スレ主さんは画面を切り取るセンスがありそうなので、ブライダルなどが向いているのかもしれませんね。

書込番号:10849868

ナイスクチコミ!5


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2010/01/28 00:47(1年以上前)

一番大切なのは何ですか?

あの〜、スナップ写真ですから。
アンセルアダムスの写真とは違うのですよ。

篠山紀信先生なら、背景が気に入らないと言うと思います。
墓地が写っていたら満点だったでしょう。

ちなみに僕は、アンセルアダムスの写真がつまんなくて大嫌いです。

書込番号:10850211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/28 09:57(1年以上前)

おはようございます。
私もソフト開発と写真(主にストックフォトですが)の二足草鞋で細々と生きながらえていますw
まあ自己表現の機会はネットや各イベント等、昔に比べてはるかに恵まれているので、
撮影もデジタルで手軽になってきた分、ライバルもチャンスも多くなってきていると思います。
裏を返せば陳腐化するのも早いのでw、自分のカラーをいかに確立するかが大事だと思います。
初一眼レフでこれだけ撮れれば、しっかりと向き合えば伸びると思いますよ。




それにしても、ようやく20万切りましたねえ。
20万円水際での攻防wは結構面白かったですがw

書込番号:10851091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/28 14:43(1年以上前)

     横から、失礼いたします。
その後も、自分のカキコミに皆様からいろいろご意見をいただき大変勉強になりました。
ありがとうございました。

      >もし仕事でポスター用とかで撮り出すと
      >面白くない写真になるのかもしれませんが?
自身の経験からも申せば、おおいにそういったことがありですね。
何しろ、場合によってはラフスケッチにより、すべての構成が決まっていて、撮影状況も
まるで「建築設計図通りに建物を施工」していくような現場ですから・・。
このような現場では、カメラマンは写真作家ではなく、当然職人としての位置づけですから
まさに、「面白い」どころではなくたいへんですね。
いわゆる芸術写真作家(?)として、自身のクオリティーを存分に発揮し、その上で営業
できる方は日本広しといえど、いったい何人いるのだろうかと、自分はつくづく思うのです。
 
余談ですが、以前はカメラマンに仕事を依頼しょうとすると「やってやるか」と横柄(?)な
態度だったものが、最近では、お中元やお歳暮をかかえて「ぜひ仕事を」といった激変振りです。
また、このサイトの他レスにもカキコミがありましたが、「現状撮影料の1/10で受けますから」と
いった、いわゆる「殴り込み価格」も、頻繁に横行しているようですし。

ネガティブな話ばかりになりましたが、プロを目指す方は、どうか業界の厳しさを認識された
その上で、果敢に挑戦され、おおいなる達成感を味わって下さいますよう。
なにしろ、「好きこそものの、上手なり」のことわざもありますし、自身も机上だけの作業が
嫌いな性分ですから。

書込番号:10852043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/28 14:49(1年以上前)

> ちなみに僕は、アンセルアダムスの写真がつまんなくて大嫌いです。

わからないだけね^^

書込番号:10852060

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2010/01/28 23:26(1年以上前)

うん。

書込番号:10854308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2010/01/29 12:05(1年以上前)

kyonkiさん

競馬の写真を拝見させていただきました、お見事ですね。
馬を撮りたくなりました。

>今度は135/2DCですか。舞妓さん期待しています。
さすが評判のいい名玉、135mmのボケ味が美しいですね。解けてしまいます。
芸者さんの写真はこちらに貼るのが、多数の方々が肖像権の問題についてコメント
をして頂いたので、これ以上に貼ると、また問題に起こすかもしれません。
宜しかったら、僕のギャラリーで見てください。
http://www.flickr.com/photos/ridaisen/

おばぴー@さん

美人写真を拝見させていただきました、専門化の写真がやぱり違うなと思いました。

>てっとり早い手は、コンテストで入賞を目指すことも一案です。
>プロレベルを目指すからには「プロの厳しい評価」にも耐えることも大切です。
>舞妓さんはモデルとしての魅力がありますので、撮りっぱなしの絵でも感動するものはあり>ます。「プロレベルの作品」を撮るには多人数の集まるモデル撮影会で腕を磨く段階から、プライベート・モデルでじっくり作品作りをするということも必要だと思います。

>趣味でやるにしても、更なる研鑽をよろしくお願いします。

ご意見そしてご教授ありがとうございます。僕、頑張ります。

楽をしたい写真人さん

多数のコメント、大変詳しい説明を頂き、その上非常に美しいイラストを頂き、こころから感謝しております。○| ̄|_

>対策として、もっと軟調な光線で、それが無理な場合はD700なら「アクティブD−ライティングを強」に、
露出補正をマイナスにする(アンダー部分を多少犠牲にしても)等の方法が考えられ、その後の処理と
最終仕上がりが良好でしょう
さすが専門化の意見です、大変勉強になります。わざわざこんなに丁寧に説明していただき、本当に有難うございます。早速今後の撮影にやってみます。

>当仕事の現場にて、厳しいカメラマンの評価をいつも見聞きしておりますので、申し上げてしまいましたが、
ただ、どなたとのやり取りにも冷静にして的確なお話しぶりには、お若いのにと感服しながら拝見しております。
いやいや、僕は素人ですから、どんなたのご意見でも、僕にとって宝物です。勉強になりますので。今後ともご意見とご教授をよろしくお願いいたいます。○| ̄|_



書込番号:10855981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/01/29 12:12(1年以上前)

Happy_Orangeさん 

>Rocky Balboaさんの写真はとても魅力的に私には写ります。
画一的で無いというか、独自の視点をお持ちの様ですね。
いい所を伸ばすといった視点で研鑽されるのが良いと思います。

写真をお気に入りのようですが、嬉しいです。
皆で写真をいっぱい楽しもう、大切なのは写真撮るときの嬉しいさですね。
僕にとっては、シャッター音を聞くだけで、元気になれます。

書込番号:10855999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2010/01/29 14:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135mmF2DC

135mmF2DC

sigma50mmF1.4

sigm50mmF1.4

135mmF2DCとsigma50mmで撮った写真4枚をアップします。

書込番号:10856482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/30 12:26(1年以上前)

ひょ、ひょw

 派遣切りにおうとるのに、DC135ひょいと買ったとかミトルト、ひょっとして壮大なる釣りをしに来た、素人のフリした人かとも、一瞬だけ考えたよ(モノクロの作例見とれば、蘊蓄君たちのいうことなんか、あんたにはおわかりなのは丸わかりヤシ=それもすらりと華麗な対応w)w

 というのはおいといてw

 シグマのレンズは収差補正しすぎて、天体・夜景以外にはおもしろみのないレンズやとおもっとったが、Rocky Balboa旦那の大胆な写真見て、ちょいカンドーしたでw

 まあ、収差補正しすぎと非球面使ったせいで、描写が固めやけど、これはこれでええとw

 そのうち購入しますわw

 エーモン見せてもろうたwどもw

 (*)シグマの近距離のピントがどうのこうのわめいてるのもおるが、そもそも大口径レンズになればなるほど、近距離での収差が大きくなり、AFでのピント合わせが難しくなるという光学上の問題がありますんでな。
そもそもこのレンズ、F1.1とかF1.2で売り出してもおかしくなかったのをあえて1.4で売り出したという経緯から、1.2だとAFで近距離のピントが合わん確率が高いので、1.4にとどめたとワイは解釈しとるよw

ども〜

書込番号:10860657

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2010/01/30 20:31(1年以上前)

らりぱっぱ〜。

F1.2以上の大口径レンズは、電気接点を入れる余地がないので、Fのフルサイズでは、もはや作れません。

うんちく小僧より。

書込番号:10862474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/30 20:36(1年以上前)

レンズ内に接点埋め込めば出来るで、小僧w

書込番号:10862497

ナイスクチコミ!2


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/31 01:28(1年以上前)

50-1.4だからって事は無いですね。・・・やっぱ、うまいわ! たいしたモンです。

でも、スレ主さん若いのにスレ対応も優等生過ぎかな! 石川遼くん的ですね。

知り合いのプロカメラマンは沢山居ますが、やんちゃが多いですよね!

余談ですが、・・・プロカメラマンって、中堅所以上の少し名前のある人ほど仕事がないんですよ。勿論別格のフリーランサーは別ですが! 新しい感性の若い人ほど期待されている傾向があります。

いずれにしても、私が勉強させてもらってますね。 また別スレでも今後の作例楽しみにしてます。
 

書込番号:10864143

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

このほど、ファームウェアA:Ver.1.01 から B:Ver.1.02へUPしましたが、今まで室内撮影でオートホワイトバランスが的外れが多かったのですが、非常に良くなったようです。

結構色々なところで指摘もされていたようですが、文句ばかりでもいけないですが、やはり改善の必要なところは声を出して言った方が、確実に良くなっていくのだと思います。使う側も助かるし、NIKON自体も対応は大変でしょうけど結果的には性能UPで信用度アップすると思いますね。 WBがしっくり来るとAF性能も向上するようですね。

NIKONと言う会社が、ユーザーの意見を無視してないと言うのが大変好感がもてます。また撮るのが楽しくなりました。 

D900なる次期新機種が噂されていますが、型番からしてD700の兄貴分でしょか?もうそろそろ画素数少し上げてくるかもしれませんね。現状満足しているので買換は無いですが、店頭でさわってみるのも楽しみです。

もう少しFXレンズ揃えてもらえないかな?

書込番号:10761296

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/10 16:15(1年以上前)

okaidokuさん、こんにちは

一寸改善じゃなくて、劇的に良くなりましたね。
城島の加わった阪神タイガース並みです?

書込番号:10761908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/10 16:18(1年以上前)

>文句ばかりでもいけないですが、やはり改善の必要なところは声を出して言った方が、確実に良くなっていくのだと思います。

それがまともな意見だと思います。
多くのメーカー自体が(ニコン以外でも)それを望んでいるのでは?
ユーザーニーズを読み取り他より一歩先に行くこと・・・を望んでるんじゃないでしょうか?

書込番号:10761924

ナイスクチコミ!4


Vantage3さん
クチコミ投稿数:18件

2010/01/10 18:05(1年以上前)

ニコンは殆どの機種で、ファームアップ毎にAWBの向上を云ってるけど、
それでも他社より劣りますよね。
5年くらい前と比較すれば、かなり良くなったけど。

書込番号:10762452

ナイスクチコミ!4


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/10 21:53(1年以上前)

>それでも他社より劣りますよね。

他社と劣るって? AWBは優劣なのかな? ヒット率だと思うのでちょっと間違ってませんか? なので、ファームアップで認識値の設定を変えてきただけでコントロールできるのじゃないかな?UPからそれほど時間が経っていませんが、他社との比較ができるほど検証できましたか?

どのような条件下でどのように外れ気味になりますか? そんなことを書いていただくと次へつながると思うのですが? 

>5年くらい前と比較すれば、かなり良くなったけど。

私は、NikonのデジイチはD70から使ってきてD700でのみAWDが室内で結構外れ気味だと感じてただけで、それまではそれほど問題に感じたことが無かったです。むしろAWBが外れるのは他社で感じてました。

書込番号:10763668

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/01/10 22:41(1年以上前)

ちょっと皆さんとは違うポイントですが、

私はGPS使用時のバッテリーの持ちが格段に良くなったように感じました。

今まではGPSを付けているとバッテリーがすごく早く減るので、ほとんど使わなかったのですが、今日午前9時から午後4時頃まで、およそ150枚撮りました。この間GPSは常時ONでしたが、バッテリー目盛りの低下は2目盛りだけでした。
なにか制御の方法が変わったのかもしれませんね。

書込番号:10764028

ナイスクチコミ!1


asuazuさん
クチコミ投稿数:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/10 22:56(1年以上前)

カメラ雑誌のカメラマン09年2月号に、Canon EOS 5DmarkUとNikon D700での、快晴の順光で青空を背景にしたピンクの花を撮影した際の色調・AWB対決という記事があって、そこでは5DUの勝ちと判定されてましたね。
どうも5DUが自然な色調に仕上がるのに対し、D700はイエローやレッドの色かぶりが強いとか。
ただ、WBを晴天(5DUでは太陽光)にすると今度はD700の方がこってりと深みある色調になって良い感じになっていたとか。
あと、ピクチャーコントロールを風景に設定した場合でも、色調や階調描写で5DUより優れていたと書かれていました。

色味というのは個人個人の感覚によるところが大きいので、優劣と言うのはなかなか付け難いものですが、何かの参考になればと思います。

書込番号:10764150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/11 09:04(1年以上前)

当機種

そうです,AWBはアンバー寄りだったので外では太陽光を使っていました
昨日、ちょうど曇ったり晴れたりの撮影があり,AWBを試してみました
自然に近くなりました

書込番号:10765944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 日々の景色 

2010/01/11 11:45(1年以上前)

当機種

 AWBすごく良くなりました。
1月8日に第2子が誕生し、早速、しわくちゃでまだ猿のような息子を初撮影、
室内で主に蛍光灯と窓からの光が少し混じっている中での撮影でしたが自然な写りで取れました。

 今までならならRAW撮影後、WBを後で微調整して整えてましたが、そのままで使えそうです。第2子誕生にも間に合い、感謝、感謝です。

書込番号:10766617

ナイスクチコミ!2


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/11 11:55(1年以上前)

未だ試していませんが、元々AUTOに頼ろうという方が多いのは驚き。室内や夜間などは特に色々な光源が混在するので、そりゃAUTOだと無理でしょ?と思いますが。。
意図した色合いになるよう自分でマニュアル設定するのが基本とは思いますけど。。か、RAWで撮って後で調整すべき。
むしろNikonに改善を依頼するとしたら、背面液晶モニタで色温度が正確に出るようにして欲しいですね。

書込番号:10766669

ナイスクチコミ!1


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/11 13:14(1年以上前)

ニモカメラさん

第二子誕生おめでとうございます。これからますます写真ネタに困ることが無いですね。 しばらくは、ベリベロバー言いながらほふく前進ローアングルですね。


north_foxさん 

>元々AUTOに頼ろうという方が多いのは驚き。

AUTOに頼っていると言うのが適当な表現とは思いませんが、AUTOの性能が上がったと言う話です。

>室内や夜間などは特に色々な光源が混在するので、そりゃAUTOだと無理でしょ?と思います>が。。

私の場合は真逆です。光源が混在する場合など判断に困ったときにとりあえずAUTOにするか晴天にするかで撮ります。

>意図した色合いになるよう自分でマニュアル設定するのが基本とは思いますけど。。

基本は良く分からないですが、一応見たままの再現性をねらって色々考えています。意図的なことは、現像時以降で良いのでは? それと時間や条件が許せばグレーカードかWBフィルターです。

>RAWで撮って後で調整すべき。

どうせ後で調整するのであれば、AUTOで撮っていても同じではないですか? 意図的に調整はPC上の方が自由度が高くないですか? 意図的なデータをもう一度意図的調整することになりますね。 撮影時出来るだけWBが合った状態で撮れている方がありがたいと言う話ですよ。

>背面液晶モニタで色温度が正確に出るようにして欲しいですね。

カメラの小さなモニターで色温度の確認などそもそも無理ですよ。PCのモニターでもキャリブレーションなどしても十分では無い領域です。D700のモニターに付いての批判は始めて見ました。ノートを持って行ってPCカメラコントロール撮影してください。

もしその関係で出来るのであれば、撮影時カメラの認識した色温度を数値で表示してくれたらありがたいですね。カメラの中に色温度計は有ると思うので、色温度計として使えたら被写体付近で測定出来ると思うのです。カメラ位置で測定するから外れも多くなって来ると思います。


書込番号:10767057

ナイスクチコミ!8


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/12 01:17(1年以上前)

okaidokuさん

考え方が違うようなので、押しつけがましいことは言いたくはないのですが、
>私の場合は真逆です。光源が混在する場合など判断に困ったときにとりあえずAUTOにするか晴天にするかで撮ります。

だから、どうしたいか、で作為的にやれば、と思うのです。
赤くしたいのか青っぽくしたいのか。
全てを後でバッチで処理するのも面倒なので、ある程度同じ場所なら表現したい色温度に「あえて」設定すればよいかと、私は考えています。

赤い夕陽を普通に撮りたい方もおられることでしょうし、蛍光灯や水銀灯下で青っぽくならないようにしたい方もいるでしょうし、作為があってもいいのでは?と思います。

それをAUTOで完璧に普通な色合いを求める方がおかしい、と思うのです。人間の目+脳内処理は、センサー+AWBとは違うので、その時は自然な色に見えていたとしても、写真にしたらその時の光源に影響された色合いになるのが普通です。これをカメラのAWBのせいにするのもどうだかなぁ、と感じた次第です。

数値やグレーポイントでWBを合わせたとしても、それが、自分の意図しない色合いになることだって多々ありますし、季節や時間によっても同じ晴天光でもずいぶん色温度は変わります。こうなってくると感性の話になりますが、仮に色温度が表示されたとしても、数字に振り回されるのもどうかと思いますし。

まっ、人それぞれってことですかね。。


書込番号:10771237

ナイスクチコミ!1


スレ主 okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/12 02:09(1年以上前)

north_foxさん 

>考え方が違うようなので、押しつけがましいことは言いたくはないのですが、

恐らく考え方は、そんなに違わないと思いますよ! 作為的な狙いのようなことでも、どの時点でのことかと優先順位が多少違うだけですね。

north_foxさん が言われていることは、殆どの人が当たり前のこととして考えておられて、その上でAUTOWBを使用されていると思いますよ! ですので当たり前すぎて問題にしていないだけで、単純にファームによってAWBの性能と言うかヒット率が上がったと言う話なのですよ! AWBにまかせっきりってことは書いている方は居ないですよ。AWBに頼っていると書かれている方も居ないですよ!

それと私的には一応、撮影時は先ずはAWBでもマニュアルでも、チャートを使ってでも現状被写体を忠実に撮るように努力しています。north_foxさんとハッキリとした違いは、決してホワイトバランスでは撮影時に作為的に色合いをコントロールするようなことはありません。ただ現像時は以降は、ハッキリ言って使える物は全て使って目的別になににでも加工します。

AWBを使われないnorth_foxさんには分からないことですが、序でに、AWBは以前よりは良くなったのは間違い無いですが、色々試すとやはり難しい光の条件下では外します。中々難しいもんですね。 north_foxさんには、WBのテクニックを具体的に書いていただけると助かります。


書込番号:10771395

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ73

返信48

お気に入りに追加

標準

自作できる新方式カメラストラップの紹介

2010/01/04 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 
別機種

今までの一眼レフカメラ用ストラップは肩掛けにするとずり落ちそうになり、首に掛けると、特に重いカメラの場合は首が痛くなったり肩が凝ったりで、たすき掛けだ、カメラの取りまわしがスムースでなく、またやぼったく見えます。

先日、某散歩撮影会に参加した折、参加者の何人かの方が風変わりなカメラストラップを使用していました。 そのストラップはカメラの三脚取り付ねじの部分に金具をねじ込んでその先のフックにストラップを通してたすき掛けに背負い、たすき掛けのまま撮影することが出来る新方式ストラップで、海外のBlackrapid社から共同で個人輸入したとのこと。 お借りして試用したところ、カメラの重さを感じさせず、使用感覚も極めて良好でしたが、個人輸入では一個当たり5000円から7000円にもなってしまうとのこと。

そこで何とか自作できないかで工夫した結果、680円の費用でほぼ輸入品と同等のストラップを構成することが出来ました。
三脚取り付け用の金具はコンデジ用として作られた金具付きストラップが流用でき、大型カメラ店に各種売っている中からしっかりしたものを680円調達することが出来ました。 ストラップ本体としては古いショルダーバック用のストラップを使用しましたが、カメラ付属のストラップを使用することも出来ます。

このストラップは欠点としては三脚取り付けの際は外さなければならず、その際、カメラにストラップが付いてない状態になるので、落下させる危険性があることでしょうか。 でも、このストラップを使用し始めてから、従来型のストラップは使う気がしなくなりました。

詳しくはこちらのブログをご覧ください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-01-04

書込番号:10734078

ナイスクチコミ!16


返信する
D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件 D700 ボディの満足度5

2010/01/04 23:54(1年以上前)

なるほどー
参考になりました

でもコンデジ用のストラップじゃ強度が心配かもしれませんね

書込番号:10734239

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/05 00:08(1年以上前)

これは面白いですね。
僕もちょっと強度が心配な感じではありますが。
ちなみにBlackrapid社のストラップはオリエンタルホビーさんで扱ってるみたいですね。
やっぱり、ちょっと高めではありますけど。
http://oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=221813&csid=11

書込番号:10734343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/05 00:09(1年以上前)

本家本元のブラックラピッドの金具を使えば強度的に少しは安心かも、、、

http://oriental-hobbies.com/?pid=17147165

書込番号:10734352

ナイスクチコミ!0


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/05 00:20(1年以上前)

なかなか、良い出で立ちで! 歩くのにもぶらぶらせず良さそうですね。スタイルも良いですね。 私は特に腹が出てるので真正面にぶら下げるのが安定しないのでよさそうです。ぱくらせていただきます。  ちなみに2台ぶら下げるのにも、2台がケンカせず良さそう!

書込番号:10734405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/05 00:39(1年以上前)

丁度こちらで動画も公開されていますよ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100105_339363.html

使用感は良さ気ですね〜

書込番号:10734527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/05 08:52(1年以上前)

紹介した金具がコンデジ用ということで心配されていますが、三脚穴を利用したコンデジ用のストラップの中にはたしかにきゃしゃなものも有りましたが、私の買ったものはかなりしっかりしていて、不安感はありませんでした。 どうしても心配ならば本家のBlackrapid社製の金具を使えば良いと思います。

私もBlackrapid社製のストラップをほんの短時間ですがお借りして使用しましたが、見た目以上に価格が高過ぎることと、他の方で、三脚用のクイックシューを利用して似たようなストラップを自作されていた方もあり、わたくしなりに工夫して安く仕上げたものです。
Blackrapid社製、自作に限らず、このようにな方式のカメラ用ストラップは予想外に使い勝手が良いので、試されることをお勧めします。

書込番号:10735383

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2010/01/05 09:20(1年以上前)

コーミンさん、

 コーミンフードに続いて、年明け早々に、また実用的なグッズをご紹介いただきましてどうもありがとうございます。
 
 なるほど、この形式は確かにズレ落ち防止、取り回し簡単でとても良い方式ですね。
 
 小生の場合、しかしながら、カメラボディにRSSのクイックリリースプレート(QRP)を着けっぱなしにしているので、このままの利用には問題がありそうです。
 QRPにも標準三脚ネジの穴があるのでそこにねじ込めばよいのですが、三脚に取り付けるときにストラップを取り外さねばならず、この手間を考えるとQRPを使う意味がないと思いました。さりとて三脚撮影の多い私にはこれ無しも辛いです。

 今、無い知恵を絞って考えたのですが、RRSのクイックリリースクランプ(QRC)を一個買って、この裏面センター穴にストラップネジをねじ込めば良いのかなと考えました。
 でも欠点は、一番小型のQRCでも159gあり、価格が$120もすることです。
 もっと安くて軽いRRSのQRPに合うクランプを探す必要があります。韓国のMarkinsあたりはこんな物を作っていないかな。
 調べる楽しみが増えました。ありがとうございました。

書込番号:10735439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2010/01/05 09:46(1年以上前)

こんにちは
私はちょっと気になることがあり使えないです
使い勝手は良さそうなんですが
三脚穴のねじに止めると言うのが心配なんです
不精な私は使っているうちに必ずゆるんできますので
突然外れる可能性があると言うことです

書込番号:10735506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/05 09:47(1年以上前)

コーミンさん、はじめまして。ブログの記事を拝見しました。感想を書かせていただきます。

ブラックラピッド社のストラップを2ヶ月ほどD700にてほぼ毎日使っています。
コーミンさんとの最大の違いはカメラがストラップ上で固定されておらず、リングを通す形になっている為、ストラップ上でフリーに動く点です。

この状態ですと、ストラップのみを持ち、カメラを持たない時に常にカメラは最下部に落ち着きます。斜めがけでも同様です。
さて撮影しようとか、ちょっと再生や設定しようという時にストラップを手繰ってカメラを手に取るのが不可能になります。
直接カメラのグリップを握って撮影の構えに入る場合はストラップと衣類の抵抗が全くありませんので非常に快適です。

普段の取り回しで考えますと、カメラは常に体のサイドに密着している形になり人とカメラとあわせて横幅がかなり大きくなります。
たとえば一般的なサイズの扉を通る際などストラップを手繰ってカメラの位置を調整することが不可能で、
そのつど側面やや後ろ(視界に入らない)に位置するカメラを直接掴みに行くのに少々辟易していました。


こちらの書き込みを見て、カメラとストラップの接続が固定されているのを見てとても参考になりました。
私も参考にして接続方法を見直してみようと思います。

長くなりましたが三脚穴固定式ストラップの使用感としても検討している方の参考になれば嬉しいです。

書込番号:10735514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/05 10:09(1年以上前)

メルモグさんへ
金具のねじが緩むのではないかとの、私も実際に使用する前は心配しました。
私が使った金具は、カメラの底面に当たる部分は滑り止め加工がしてあり、またストラップを引っかけるフックの部分は自在に回転するので、金具をしっかり締めておくと、全くゆるみませんでした。
使い勝手を優先するか安全を優先するかですが、従来型ストラップのカメラを2台持ちで使用し、一台を肩掛けしていて、ずり落ちかかって冷や汗をかいたことが何回かあります。 このストラップだと袈裟がけですから、ずり落ちるトラブルは皆無になります。

書込番号:10735582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/01/05 10:55(1年以上前)

 ・いつも、感謝です。
 ・参考になります。

 ・個人的ですが、海外ツアー参加時、腰のウェストバッグに
  F6+50/1.4D(50%)、F70D+DC105/2.0D(20%)、GR1v(28/2.8)(30%)
  +各リバーサルフィルム。
 ・(フィルム、70〜100本持参、一日3〜5本×滞在日数+予備1.5倍)

 ・二丁拳銃ならぬ、三丁拳銃のスタイルです。

 ・この持ち方に毎回悩んでいます。出発日の明方まで。

 ・自作のカメラストラップや、ずり落ち防止のストラップなど、工夫して持参しました。
 ・一長一短があり、満足するような方法がなく、解決していません。

 ・女房殿から、格好が目立つので止めてくださいといわれてもいます。
  私から離れて歩いてくださいとも、、(笑い)

 ・海外ツーアでは、団体行動のなかでの、光景人物スナップ主体(狩猟形式)なので、
  いつ撮りたいシーンが現れるかしれません。

 ・それで、常時、リュックを担いだままでの、
  カメラレンズの取り出しやすい形をいつも模索しています。

 ・撮り方はひとさまざまかと思います。

 ・しかし、コーミンさんのアイディアを利用した応用方法を考えれば、
  ひとさまざまの撮り方のなかで、智慧と工夫と努力でいろいろ発展性がありますね。

 ・ありがとうございます。

書込番号:10735736

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/05 11:31(1年以上前)

コレいいですね。

発想明快でロジカル、機能的で低予算。

欧米では数カ所のメーカーから類似(または派生)タイプが出てるようで、私も使ってみたいのですが、なんとなく値段に躊躇してました。それなら有り合わせのものでちょっと試作して雰囲気だけでも、なんて思ってた矢先なんで、大変参考になりました。

ありがとうございます。

あくまで個人的に気になる問題なんですが、私はカメラをハダカで持ち歩くことが心配になっちゃうほうなんですが、だからと言ってがっちり仕舞い込んで気軽に撮れないのも本末転倒なような気がして、いつも困ります。

このストラップのように、ずりおちる心配もなく、ワンアクションで撮影姿勢を取ることができる上に、ワンアクションでケース等で保護できる、という意匠の製品がどこかのメーカーからでてこないかなあ、といつも思ってます。

コーミンさん、特許取って商品化してくれませんか(笑

書込番号:10735850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/05 12:24(1年以上前)

コーミンさん

いつも役立つ情報をありがとうございます!
なるほどこういう手があったのかと、目から鱗です。
私は二台体制での撮影も多いですが、通常のストラップをたすき掛けしておりますので
撮影時は結構面倒な思いをしておりました。
見た目も不恰好ですしね。(笑)

しかし、この方式ならかなり快適そうです。
ついつい既製品に頼りがちなカメラアクセサリーですが、工夫すれば素晴らしいものが
できそうですね。私もいろいろ自分なりの工夫で使いやすさを追求したいと感じました。

室内ライブの撮影では一脚にカメラ二台用プレートを付けそこにD300とD700を載せて撮影
しようと思っているのですが。この状態での転倒・落下防止の一脚用ストラップを研究し
てみようと思いました。

書込番号:10736010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/05 12:30(1年以上前)

    大変に参考になりました。

  >三脚穴のねじに止めると言うのが心配なんです
  >不精な私は使っているうちに必ずゆるんできますので
  >突然外れる可能性があると言うことです
かなり以前、自分はハンドストラップを三脚穴に付けていて
移動中はずれてコンクリにカメラだけ落下、修理しても結局だめでした。
経験から、時々は三脚穴ねじの緩みの確認は必須でしょうでね。
たとえ、滑り止めがついていても、野外を動き回るわけで、落としてからでは
どうしょうもありませんから。

書込番号:10736033

ナイスクチコミ!0


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/01/05 16:24(1年以上前)

>コーミンさん 

実用的なご紹介ありがとうございます。

強度や脱落を心配されている方も見られますが、

補助的にカメラのストラップ取り付け部と

ストラップのフックとを釣り糸のような強度のある紐で

結ぶというのはどうでしょうか。

書込番号:10736795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/05 18:13(1年以上前)

当機種

これで助かっています

   >補助的にカメラのストラップ取り付け部と
   >ストラップのフックとを釣り糸のような強度のある紐で
   >結ぶというのはどうでしょうか。
妙案ですね。
(そういえば、スタジオの照明なども、補助ワイヤがパンタグラフやレールに接続されていて、
金具が外れた場合も、それでライトの落下を防いでいますね。)
それに、カメラを三脚などに取り付ける場合も、万一の落下をその紐でカバーできますし。
余談ですが当方恥ずかしながら、以前カメラと同じく大事な「手帳カード入れ」を無くし、以来釣り糸で
ポケットに留めており、オッチョコチョイな自分も、以来紛失したことも、忘れたこともありません。(^^,

また、スレ主さまの画像からも、ストラップでカメラを吊り下げるより、カメラ底部を利用した方が
ぐらぐらしないで、体へのフィット感もよさそうですね。
色々とありがとうございました。

書込番号:10737240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/05 21:21(1年以上前)

別機種

このストラップについては、三脚穴へねじ込んだ金具が緩んだ時の落下の恐れとその対応策について、貴重なご意見をいただきましたので、それらを参考にして私なりに検討した結果です。
写真のようにコンデジに付属しているような手首用の短めなストラップをカメラの左側のストラップ用の耳金に取り付けて、他方をストラップのフックに絡める方法です。 こうすることにより、万一、三脚穴から金具が外れても落下は防止できると思います。
コンデジ用のストラップでも手で引ちぎることは困難なくらい強力なので、よほどのことが無い限り切れないと思います。

三脚穴に取り付ける金具付きストラップですが、本日の仕事始めの帰りに大型カメラ店によって商品名を確かめてきました。
E417 エツミスナップバンド(止ネジ付)で価格は730円になっていました。 先に680円とお知らせしましたが、私の思い違いなのか、価格変更なのかは定かではありませんが少々値段が違っていました。
この商品ならば、強度的にまず大丈夫だと思います。
脱落防止用のコンデジ用ストラップですが、300円前後で売っていました。
写真はグレーのストラップですが黒のストラップなら目立たないと思います。

書込番号:10738181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/05 23:36(1年以上前)

機種不明

コーミンさん こんばんは

時々E-P1にて、sonyのハンドストラップと純正ストラップを併用することがあります。
三脚用のネジ穴もありますし、ハンドストラップが脱落防止になります。

書込番号:10739191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/06 08:45(1年以上前)

powshotsさんへ
好意的なコメントありがとうございます。
この類のトラップについては、いろいろなバリエーションが出てきて徐々に、一般化してくるのではないかと思います。
私も、ショルダー型のカメラケースは持っていますが、車で行くときの移動用で、実際に撮影する際は、普通のショルダーバックか、ザックを使用しています。 このストラップとショルダーバックの組合わせだと、そのままショルダーバックに収納できます。 

フッサール・ヒロさんへ
D700を入手したようですね。 D40と比べるとかなり重く、また装着するレンズも重いものになる傾向なので、重量がかさんできて、首にぶら下げるような持ち方だと、首の関節の部分に異常な力が加わることになり、健康上も良くないと心配していましたが、このストラップを使用し始めてからそのような心配から解放されました。


ガリオレさんへ
E-P1には同じ思想のストラップが純正で付属しているのですね。 三脚用のねじ穴までついているとはかなり良心的なデザインだと思います。
こらにハンドストラップを併用すれば脱落防止だけでなく、使い勝手も良さそうに見えます。

書込番号:10740418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/06 12:23(1年以上前)

コーミンさん

言葉足らずでしたが、オリンパスはそんなに甘い会社ではありません。
1.三脚座は「sonyのハンドストラップの付属品」
2.写真の白い純正ストラップは「別売オプション」
3.白いE-P1に附属するストラップは「黒一色」
4.E-P1発売後わずか4ヶ月で、実質後継機の「E-P2発表」
5.更に半年以内に「E-P3発表」の噂あり。
とても付き合い切れないので、次に何か買う場合はNIKONかPANAにしたいと思っています。

話が横道に逸れてしまい、申し訳ありません。
今年もよろしくお願い致します。

書込番号:10741088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/06 17:24(1年以上前)

コーミンさん、ご苦労様です。

いろいろ工夫してお作りになるのが得意なんですね。
ちょっと気になったのですが、こういうタイプのストラップで例えばVR70−200mmの
ような重たいレンズをカメラにつけて使用する場合は、マグネシウムボディをまとった堅牢な
カメラ(D300以上?)にしたほうが良いかと思います。

記憶をもとにスレを探しても見つけられませんでしたが、以前D80にVR70−200mm
をつけて首からぶら下げていたら、マウント部分がゆがんで修理行きとなったというレスを
見たことがあります。カメラに精通されていらっしゃる方はやらないと思いますが、見ている方
はそれぞれですので、心配が杞憂に終わればこれ幸いです。

書込番号:10742139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/06 22:19(1年以上前)

ガリオレさんへ
私の勘違いだったようですね。
白いストラップはオリンパスの別売りオプションでハンドストラップはsony製だったとしてもセンスが無ければこのような組み合わせは思いつかなかったのではないでしょうか。

おもさげねがんすさん
若かりしころはメカの設計をしていたことがあり、その当時からの理屈先行型で、カメラも写すことより撮影条件の設定や、画像処理のほうが好きな人間です。

VR70-200mmは確かに重たいですが、レンズマウントにモーメントが過剰なモーメントが加わらない限りマウント部が痛むことはないと思います。 VR70-200mmを装着してカメラのボディー側に三脚をつけるような使い方をすれば当然、カメラマウントに過大なモーメントが加わりますが、このストラップでカメラを自然体でぶら下げる限りは、レンズの重量のみがレンズマウントに加わるだけでモーメントはほんの僅かしか加わらないはずです。
D80でこのレンズを付けてぶら下げたぐらいでは正しい使い方をしている限りカメラマウントがゆるむようなことは無いはずです。
このレンズはプラボディーであるD70に付けてかなり撮影しましたが、私の使い方ではマウントの強度に不安を感じたことはありません。

書込番号:10743698

ナイスクチコミ!2


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/07 00:13(1年以上前)

コーミンさん

私もこの方式のストラップが気になってたところです。
グッドアイデアをありがとうございます。

通常のフックにストラップを付けていると
撮影時にストラップが手に絡むことがありますし、
縦位置で撮るときにはストラップがシャッター周りに被ったりして
邪魔することもよくあります。

でも、この方式ならその点も解決できそうです。

書込番号:10744550

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/07 14:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんな撮影シーンでは洗濯ばさみも登場

取り外し可能にはしているけど三脚ネジのほうがもっと便利

 コーミンさんすばらしいアイデアの提供ありがとうございます。

 Nikon下級機(この表現は好ましくない?)はストラップの留め金具が良くないので、自分なりに工夫はしていましたが、この方法までは思いつきませんでした。

 ストラップは外せるほうが絶対便利ですし、2枚目の写真のように取り外しできても三脚ネジを使ったほうが便利だしきれいだと思います。

 私もやってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:10746678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/08 08:18(1年以上前)

vwso42さんへ
ストラップがシャッター近くにあると確かにわずらわしい場合もありますが、従来型のストラップは付けるにしても外すにしても手間がかかるためストラップは付けっぱなしでした。 このストラップだとシャッター周りにストラップがまとわりつくことはなくて脱着も簡単です。

まだD70さんへ
いろいろ工夫されているようですね。
三脚用ねじ穴を利用することではまだまだいろいろなやり方があると思いますので、まだD70さんなりに使いやすいものを工夫されたら如何でしょうか。

書込番号:10750361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/19 06:53(1年以上前)

コーミンさんへ

E417 エツミのスナップバンドの情報ありがとうございます。
私も、ブラックラピッド社Rーストラップをデジカメwatchで見ていらい、欲しいと思っておりました。

しかしながら、価格が高いので、代用できるものはないかと、三脚のクイックシューのネジをはずしてみたり、いろいろしておりました。

そんなとき、こちらのスレを拝見いたしまして、『これだ!』とおもい、さっそく購入いしました。
カメラのキタムラネット通販で、@\567(税込)でした。
そこで2個購入いたしましたが、一つ目は問題なくついたのですが、二つ目のスナップバンドを、カメラにつけようと、まわしているときに、金属のC環が、はずれました。
カメラは、落としませんでした。

そこで、思ったことですが、このスナップバンドは、ネジが、ゆるんでカメラを落とすことより、金属のC環が開くことにより、カメラを落下させる確率が高いとおもわれます。
故に、保険がわりのコンデジストラップをつけるのは、カメラ側のリングと肩にかけている、ストラップフックともう一方のストラップの端末にも通しておかないと、C環は、ひらいてしまうので、危険かとおもいます。

2つの、エツミスナップバンドを比べても、C環の遊びが違います。定期的にペンチでしめるなど、必要かとおもいます。





書込番号:10806496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/19 09:07(1年以上前)

あんそくさくさんへ
エツミのスナップバンドのC環が外れましたか。 私も見た限りでは、C環も十分な強度を持っていると判断したわけですが、メーカーでC環を金具に取り付ける際の締めが甘い不良品のような気がします。 念のため私のものもその締めの部分をチェックしてみます。 左右にガタが大きければ、締めが甘いことになると思います。
また、メインのストラップと補助用のコンデジ用のストラップとは本家のBlackrapid社のようにカラビナを使用するなどして、万一、C環が外れてもカメラの落下を防止出来るような工夫が必要ですね。
ありがとうございました。

書込番号:10806776

ナイスクチコミ!2


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/19 10:22(1年以上前)

 私もコーミンさんお勧めの金具を買ってきました。ヨドバシで同価格でした。

 これに純正ストラップをつけて(金具に付属のストラップは使わず)たすき掛けをしてみましたが、小柄な私でぎりぎりできました。
 大柄な人には純正ストラップでは短すぎるようです。コーミンさんが金具に付属のストラップも足している理由が分かりました。

 この状態ですと、脇にカメラが来る感じで、これはこれで機能的ですが、とっさにカメラを持とうとすると関節の硬い私だとちょっと時間がかかります。

 この状態で、カメラを思いきり、ちょっと怖いくらい引っ張ってみましたが、金具の強度は抜群で、鉛直の引張荷重は20kgくらいありそうな気がします。
 この金具の弱そうなところは、付属のストラップがループしているエンドを留める金具とあんそくさくさんが指摘されたC環だと思います。
 C環の固定方法が上からでは見えませんが、外れないように時々挟みつけておいたほうが良さそうですね。一度ばらしてみたくなりました。

 ここのところをうまく工夫すれば、この金具はバッチリ!使えると感じました。

 

書込番号:10806953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/21 19:01(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

便利なリング(名称不明)

クーラーバッグ(笑)

リング装着部拡大


コーミンさん、皆さんこんばんは!

画期的な新方式ストラップはかなりの反響のようですね〜
私も先日ヨドバシにエツミのスナップバンドを買いに行きましたら売り切れでした。
これぞコーミン効果かも知れません!
このスナップバンド、サンニッパの持ち運び用に使われている方もおられるようです。
工夫次第でいろいろ使えそうですね。

ところであんそくさくさん、C環が外れましたか!
カメラが落下しなくて良かったですね。
私も強度的にはまったく問題ないと思っていましたが、数多い商品の中には欠陥品も
紛れているのでしょうね。とにかく大事なくて良かったです。

ところで万が一の対策として1枚目の画像のリングを使うのはどうでしょうか?
元々付いているC環を外し取り替えてしまうという方法もあると思います。
このリングの正式名称は知りませんが、なかなか使い勝手が良いリングです。
いろんなサイズがありますが画像は直径2.5cmのものです。
丁寧に撮れば良かったのですが、雑な撮り方でピントもきていない画像ですみません。

私はこのリングをカメラバッグのショルダーベルト補強用にも使っています。(画像2・3参照)
実はこのバッグ、釣具店で980円で購入したクーラーバッグです。上下ニ室タイプです。
保冷用のクッション素材使用ですからカメラの保護材の役目もします。下にVR24-120mmを付けた
D700と小物類、上にVR70-300mmと折りたたみ傘・タオル程度が入ります。前ポケットにはメディア
やバッテリー類等々・・・
小さなバッグですが必要最小限の機材が入り重宝しています。しかし、ショルダーベルトの取り付け
部が樹脂製の輪になっていて強度に不安があるため、1枚目の画像のリングを補強用に付けています。
3枚目の画像のような感じです。転ばぬ先の杖といったところでしょうか。



書込番号:10818352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/21 20:00(1年以上前)

フッサール・ヒロさん
ご心配ありがとうございます。

これがですねC環なので、真ん中の棒に、貫通してないのです。

わたしも、はずれてわかったのですが、C環のさきだけで引っかけている、結構恐い構造です。


書込番号:10818618

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/21 20:19(1年以上前)

 このC環は2mm弱の遊びがあります。それだけ横にスライドしますので、これの遊びを0に近くしようと思って、両端からペンチで挟みつけたんですが、びくともしませんでした。
 それだけその部分は頑丈に出来ているわけで、簡単には外れないと思うんですが、でもやっぱりもう少し遊びは少なくてもいいので、今度力業でやってみようと思っています。

 ここのところがフリーで回転しなくても良くて、予算があるなら純正のハンドストラップ買ってしまえば良いんですけどねぇ・・・

書込番号:10818709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/21 21:36(1年以上前)

機種不明

フッサール・ヒロさん、皆さんへ

この金具の構造ですが、図のようになっており中心のネジと円盤状の金具の間に輪状の部品があり、そこにC環が組み込まれており、リングとC環は自由に回転する構造になっています。
私のC環のがたは約1mmぐらいで、もっと詰めようとペンチではさんでみましたが、びくともしませんでした。
またネジを緩めようとドライバーを使用してみましたが、円盤状の金具を万力で固定するようなことをしない限りゆるみそうもなく、もし緩ませてもそのためにそれ以降、容易に緩んでしまう恐れがありそうで止めました。
あんそくさんの金具のC環は外れてしまったようですが、例外中の例外のように思えます。
このエツミの金具を手に入れたらC環のがたをチェックして1〜2mm以内ならそのままつかえるのではないかと思います。

書込番号:10819146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/21 21:49(1年以上前)

コーミンさん、あんそくさくさん

私はてっきり中心のネジに穴が貫通しているものと思っておりました。
貫通していないなら他のリングは通せないですね。
そのままの使用が良いようですね。
あんそくさくさんの場合はたまたま欠陥商品が当たってしまったということですね。
それなら無償交換してもらえるでしょうね。

よくわかりました。ありがとうございます。
私は店頭で手にとってみただけでしたので構造が分かっていませんでした。
翌週には売り切れていてまだ購入には至っていないです。
近日中に購入予定です。

書込番号:10819227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/02/03 15:31(1年以上前)

別機種
別機種

取付部

全体像

コーミンさん

試行錯誤の末、ようやく自分用のストラップを完成しました。
使い勝手は人それぞれと思いますが、私なりに使いやすいように作りました。

<材料>
スナップバンド(ヨドバシで730円でした)
Nikon純正ストラップ1本(余っていたものを利用)
細いストラップ1本(余っていたものを利用)
ステンレス製リング(余っていたものを利用)

ということでスナップバンドのみ購入しました。先日は売り切れていましたが、今は
売り場にたくさんあります。(笑)

純正ストラップは少し短いので、細ストラップをカットし、継ぎとして利用しました。
また、スナップバンドの金具のみにストラップを装着するのではなく従来ストラップを通す
金具も利用しました。二箇所での固定です。

この作り方だと、かなり長いストラップになりますのでたすきがけするとカメラは腰のあたり
にきます。この位置が煩わしい人はもう少し短くした方が良いと思います。しかし私は腰骨
のあたりが安定して使い勝手がよく感じます。それとかなり長いので撮影時に無理がないよう
に思います。特に冬は厚着をしているので短いと撮影時に煩わしい動作が必要な気がしました。
また、ストラップを二箇所に固定していますが、タテ位置撮影時もストラップが邪魔な位置に
来ることはありません。

ということで、他の人が使うと使用感はどうかわかりませんが私なりに使いやすいかたちにし
てみました。

コーミンさんにこのストラップの作り方を教えていただいたお陰で、自分にとって使いやすい
ストラップができました。ありがとうございました。

書込番号:10881394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/03 16:45(1年以上前)

フッサール・ヒロさんへ
さすが、立派なものを作りましたね。
実は私もフッサール・ヒロさんと同じように左上の耳金を使った方法も試してみました。 この方法も安定するなとは感じていたのですが、脱着する場所が2か所になるため、三脚穴だけを使う方法にしました。
現在、D700とD300の2台に対してこのストラップを使っていますので、1台をフッサール・ヒロさん方式にして比較してみようかと思います。

書込番号:10881666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/02/03 17:31(1年以上前)

コーミンさん

おっしゃる通り、この方式の場合、着脱がしにくいデメリットがあります。
私はD700に付けっ放しにする予定なので良いのですが、着脱する場合はプラの
着脱部品(オス・メス)が必要ですね。残念ながらそのパーツの予備がなく
今回はこういうカタチになりました。不要になったカバンなどを探してパーツ
だけ利用することも可能ですね。登山用ザックはこの手のパーツがいたるとこ
ろに付いていますので利用できそうです。ただ不要なザックがありません。(笑)
また改良も検討したいと思います。
やはり着脱可能方式が良いですね。

書込番号:10881843

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/12 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

 ストラップの受金具がフリーで回転して、それが絶対外れない方式を考えてみました。

 材料は左の写真で、左から・・・
 ・ワッシャー付きナット(ワッシャー面がカメラ側)
 ・ワッシャー
 ・アルミ板(幅25mm、厚さ3mm) 中央の穴はナットよりやや大きめ
 ・ワッシャー
 ・エツミのボルト(首の長さは15mm)

 これでたすき掛けでやってみますと、金具はスムーズに回ってくれて、体の動きにカメラが引っ張られることもないので、とても快適です。
 金具の遊びはほんの少しにしましたので、金具がボディやボルトに当たることはありません。

 待機状態からカメラを構えようとすると、純正ストラップの滑り止めが服を引っ張るので、滑り止めは取ってしまいました。この場合は良く滑るストラップのほうが快適です(^^;
 これでしばらくやってみて、良ければアルミの金具部分をもう少し丁寧に作りたいと思います。

書込番号:10930945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/16 09:03(1年以上前)

まだD70さんへ
書き込みを気づくのが遅れて申し訳ありませんでした。
このような金具は、機構設計ができる方で、金具などを加工できる環境の方だと、難しいことはないと思うのですが、設計出来ても機械加工出来ないと、途端に敷居が高くなってしまいます。 手に入る部品でナットをスペーサ代わりしてアルミ板を取り付ける方法を思いつくとは素晴らしいと思います。 特にこの方法だとストラップを取り付けたまま三脚を使用することも出来そうですね。
アルミ板ならば板金加工設備を持たなくても金ノコやドリルややすりでもなんとか加工出来そうです。
気になる点として、純正のストラップのままだとストラップの長さが不足するよう思うのですが。

書込番号:10949213

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 11:03(1年以上前)

 コーミンさんこんにちは。

 ワッシャー付ナットは、ボディへの留めつけ時にはダブルナット効果がありますし、ボディから外したときには、その内側のワッシャーが抜け落ちないので、我ながら良い選択だったと思っています(自画自賛(^^;ですみません)
 ナットは内径6mmなので1/4インチにネジ切りし直しました。アルミ板のスリットがきれいにできないので、ここが課題です。
 アルミ板は再利用ですがまだたくさんありますので、いろんなサイズで作ってみようかと思います。

 実は、最初は直径50mmのステンレスワッシャーにストラップを通すスリットをあけようと試みましたが、ステンレス用のビットがなくて刃が立ちませんでした。

 ストラップは小柄な私にはなんとか使える長さです。しばらく使ってみて、もう少し長いほうが良いようならフッサール・ヒロさん方式で延長しようかと思います。

書込番号:10949589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/16 13:35(1年以上前)

まだD70さんへ
1/4インチのタップは簡単には手に入らないはずですが、ナットにねじを切りなおしたとはすごいです。
私も以前は機構設計や機械加工関連の業務に携わっていたことがありますが、当時から知っている板金加工の会社で、一般の方から板金加工のカスタムオーダーを受けるところが有りますので、紹介します。
ここでは、図面さえ送れば、鉄板、アルミ板、ステンレス板を手頃な費用で加工してくれます。
http://www.diy-kiriko.co.jp/index.html

書込番号:10950070

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 14:48(1年以上前)

 サイトの紹介ありがとうございます。
 1980専科が良いですね。1個でもその値段は安いと思います。余談ですが、ステンレス430は304に変更したほうが良いですね。

 こういうサイトを見ると俄然diy熱が盛り上がってきますσ(^^;
 こうなったら、もう一度ステンレスワッシャーへのスリット入れにチャレンジするしかありませんね(^^;

 ところで1/4インチのタップですが、ホームセンターなら普通にあります。東京なら秋葉原。
 以前は6mmのステンレスアイナットを1/4インチネジにして三脚のセンターポール下部につけました。それはこちら↓です。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010581/#10554278

書込番号:10950293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/16 17:44(1年以上前)

まだD70さんへ
あの会社とは懇意にしていましたが、誠意のある会社です。
ところでSUS304はクロム18%ニッケル8%含んだステンレス、SUS430はクロムを18%含んだステンレスでSUS304より耐食性は劣りますが、価格は安いステンレスの種類です。
紹介したサイトではステンレスで無指定の場合はSUS430を使用し、水などに常時浸かるような耐食性を必要とするような用途の場合はSUS304を指定するような内容が書かれています。

書込番号:10950936

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 21:22(1年以上前)

 ステンレスは、もうそろそろ304だけでも良いんじゃないかと思うのですが、まだ価格が違いますか・・・ 屋内なら430でも十分ですかね。磁石もくっついて便利ですし(^^;

 先ほどのタップについて補足しますと、
 コーミンさんはご存じと思いますが、他の方のために(もう見ていないかな?)・・・
 カメラのネジはUNC並目ネジの1/4インチですが、ホームセンターで売っているものはほとんどが建築用のウイットネジです。両者は、ねじ山の角度が55゜と60゜の違いだけで、実体上は同じと言って良いサイズですので、私はW(ウイット)1/4のタップを使っています。
 ちなみに、ダイスのほうは秋葉原で買ったUNCの1/4インチを使っています。どちらも問題なく共用できていますから、こだわらなくても良いようですね。

書込番号:10952003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/24 06:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クイックシューに取り付け前

取り付け後

エツミ製と連結

全体

>コーミンさん こんにちは。

新カメラストラップ自作の件でD90の板からこちらへ
流れてきました。
皆さんのレス大変参考になり私も自作してみました。

材料は使わなくなったショルダーベルト(太・3cm幅)、
エツミのEー414ネックストラップ(細・1.5cm幅)、
常時付けぱなしのスリックのクイックシューです。
エツミのストラップは半分に切断してあります。

使用イメージはコーミンさんの投稿画像と同じになり、
三脚への取り付けもフックを外すだけで簡単に移行出来ますし、
ベルトの長さ調整も太・細共可・・大変重宝しています。

添付のベルト及び市販品の多くはいかにもカメラ持ってるぞ風で・・。
これにしたらショルダーバッグの様で目立たなく地味な方にはお勧めです。
尚、強度テストはしてませんが、70−300までは大丈夫だと思いますが落下の際は
お許し下さい。







書込番号:10990122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/24 08:44(1年以上前)

機種不明

さんきえもんさんへ
工夫されて作りましたね。
メーカ純正のストラップだと派手なロゴがついているので、カメラを持っていることがすぐに分かりますがこの方式だと目立たなくなってしまいます。
今後はこの方式のストラップが増えてくると思いますので、将来はカメラメーカがロゴ入りものを発売するようになるかもしれません。

ところで、このスレでも一度説明していますが、万一、三脚用のねじが外れるとカメラは落下してしまいます。それを防ぐため、コンデジ用のハンドストラップをカメラの左側のストラップ用耳金に絡めて、ショルダ用ストラップの先につなぐことで、防ぐことが出来ます。
現実に私も一回ねじが緩んで金具が外れてしまいましたが事なきを得ました。

この写真も一度アップしましたが念のため再度アップします。

書込番号:10990434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/24 10:33(1年以上前)

コーミンさんへ

>メーカ純正のストラップだと派手なロゴがついているので・・

そうなんですよ、特にニコンは付属ストラップが黄色で・・
また、皆さんはD700ですし・・決してひがんでこれを考えた訳では・・。

D90機などには三角環や撚り戻しが付いていないのでいつもストラップがねじれる
てイライラするのとやはり首の負担ですね、ストラップの時も目一杯長くして襷掛けに
していましたが、ストラップの裏に滑り止めが貼って有るので服が引っ張られて何か
ないかと模索中にこのスレに・・大変使い勝手良くて一押しですね。

>三脚用のねじが外れるとカメラは落下

こちらは北国で外でのレンズ交換・三脚の脱着に大変気を使ってます、
まだ落下の経験はありませんが念の為取り付けておきます。




書込番号:10990716

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/25 10:47(1年以上前)

 このスレはロングランですね(^^;
 それだけみなさん注目の機能なんでしょうね。

 私は試作品よりも少し短くしてぎりぎり長さの確定版を2個完成させました。今のところ3mmのアルミ板です。ステンレスのチャレンジはまだ(無理かも)。

 さんきえもんさんが言われている、「純正ストラップの滑り止めがかえって邪魔」は同感です。裏面の滑り止めを取りましたが、まだストラップそのものの材質が滑り止めになってしまうので、別の、ショルダーバッグ用のストラップを使おうと思います。
 でもそれだと先端がフックになっていて、まだD70方式"の金具には直接つけられないので、ストラップの延長をかねてもう一段階工夫を入れようかというところです。

 余談ですが、ヨドバシで別メーカーの同種の金具がおいてありました。そこに女性店員さんがたすき掛けからカメラを構えるまでの分解写真がありましたが、カメラがおしりよりやや低いところにありました。私の今のところの位置よりもだいぶん下のほうです。
 そのメーカー名は忘れましたが、たしか\1500くらいでしたよ。安い!

書込番号:10995702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/23 01:58(1年以上前)

時は流れ、いまはこんな商品が販売されています。
www.blakpixel.com/3_14.html

書込番号:14594645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 M2+さん
クチコミ投稿数:60件

西新宿のコクーンタワーを撮影してきました。
高層ビルが林立しているので冬場は日没の早いこと!
結果的に被写体には暗部が多くノイズチェック用?の画像が沢山出来ました。
やはり暗部に強いCCDを実感しました。

書込番号:10727814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2010/01/03 23:27(1年以上前)

機種不明

新宿摩天楼

新宿副都心ですね。
最近はすっかり慣れて当たり前になった感のあるD700の高感度ですが、
つい2年前まではiso800を使うのもためらったんですよね。
この写真を撮った時もiso4000の手持ちで夜景撮影ができることに驚いたものです。

書込番号:10728713

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング