D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

Capture NX 2  2.2.4ファームウエア

2009/12/17 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

Capture NX 2 のバージョンアップです
今、入れてみましたが、起動が早くなりました

書込番号:10645624

ナイスクチコミ!5


返信する
kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/17 19:59(1年以上前)

これって、ファームウェアじゃないですわよ (^^

書込番号:10645777

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/17 21:02(1年以上前)

D700のファームウエアなんて言ってませんよ

書込番号:10646119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/17 21:12(1年以上前)

kaolyさん、言い方の違いですね
バージョンアップと普通は言います

書込番号:10646169

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2009/12/17 21:18(1年以上前)

ファームウェアとは機器制御などを行うもっとハードに密接に関係しているソフトウエアのことでCapture NX2は通常はファームウェアとは呼ばないということです。
kaolyさんはタイトルにファームウェアとあることを言っているのだと思います。

書込番号:10646204

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/17 21:24(1年以上前)

タイトルは書き間違いです
自分の中ではどっちでもいいと思っていましたので
公の場ではちゃんと書かないといけないですね

書込番号:10646242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/17 22:06(1年以上前)

もっと大事な改善が、やっと実を結びました。

CaptureNX1.0の時代から、
バッチ処理において、2000ファイル程度を一気に処理すると、
途中から中味のないJPGファイル(OMB)が大量に生成されるというバグがあり、
悩まされてきましたが、
2.2.4からこの問題が改善され、
大量処理でも問題なく処理できるようになっています。

私にとっては、この改善が一番大きいですね。

書込番号:10646542

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/17 23:38(1年以上前)

僕の場合は、数枚現像処理をすると保存やプリントが出来なくなるエラーがしょっちゅうだったので、これが改善されていれば嬉しいです。

せっかく時間かけて調整したのに、保存できませんのエラーは泣きたくなります。。。

書込番号:10647213

ナイスクチコミ!0


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/18 09:32(1年以上前)

メルモグさん、おはようございます。
大変有益な情報ありがとうございます。
色々問題のあったNX2、私も何度かサポートに電話しましたが、その問題は彼らも認識していたみたいですね。
これでフリーズなどの問題も解決してくれれば良いんですがね。

書込番号:10648501

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/18 23:40(1年以上前)

Mac用は出ないのですかね。

スピードが速くなった恩恵を私も受けたいです。^^)

書込番号:10651468

ナイスクチコミ!1


D700改さん
クチコミ投稿数:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/23 11:37(1年以上前)

できれば、64bitにも対応して欲しかったですね・・・

書込番号:10672541

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

車窓撮影用フードの型紙紹介

2009/12/07 07:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 
機種不明

2009/0/16 10005056で、「車窓撮影用特製自作フードの紹介」で車窓からの外の景色を写す際に社内の照明などが窓ガラスの映りこむことを防止するフードを紹介しました。 この件はD90の板でもコーミンズフードとして紹介され、皆様のお役に立っているようです。
ところが私自身、そのフードを紛失してしまい、再製作しなければならなくなりましたが、これを機にこのフード用の型紙をPDFファイルとしてこちらからダウンロードできるようにしました。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-12-07

実はこのフードの形状や寸法は結構微妙で、私も数回作り直して寸法を決めた経緯があります。 このPDFファイルをA3用紙にプリントすれば実寸の型紙となり、また図面形式になっていますので、A3プリントが出来ない方も容易に型紙を自作できると思います。 またフード製作方法のポイントも改めて紹介しました。

写真はそのフードをVR16-85mmに装着した様子です。

書込番号:10592142

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2009/12/07 08:41(1年以上前)

おはようございます。

広角16mm仕様なのででかいですね。
私の作ったのはあまり考えずに採寸したので、
18mmでも時にはちょっとケラレルみたいです。
作り直ししようかなと思っていました。
また参考にさせていただきます。 だんだん!

書込番号:10592220

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/07 14:22(1年以上前)

コーミンさん、

 前の書込みで、とても参考になり、私も作ろうと思っているうちに、どこのスレだったか判らなくなり、それっきりでした。
 今再び図面付でアップしていただきありがとうご材余す。
 早速A3でプリントアウトしました。
 この週末の工作にします。

 ありがとうございました。

書込番号:10593242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/07 15:04(1年以上前)

コーミンさん
情報ありがとうございました。

前に拝見したときに、早速作りました。
100円ショップでA4袋とマジックテープを買い求め、
コンパスを一杯に広げて円を描きました。

ごそごそやっていたところ、かみさんに見られ、
別に無くても構わないのですが、円周部分にバイアステープで
縁をつけ、マジックテープをミシンがけしてくれました。

縁がつき、切りっぱなしよりは 見掛けは一寸よくなりましたが、
内側の円周部分はレンズに沿って、伸ばし気味に強く巻きつけたほうが、
窓ガラスに押し付けた際、ずれにくくなるので、
伸縮性のあるバイアステープを使うほうが良さそうです。
マジックテープは、幅広の方が、レンズの細・太に対応しやすいと思います。
当方は、片側に2枚貼りました。

大変重宝しております。
ありがとうございました。

書込番号:10593380

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/12/07 16:00(1年以上前)

別機種

列車客室内の反射光を覆いながらの手持ち撮影です

 
 モノ作りが半分趣味みたいな時期が長かったので、写真撮影に重宝する道具や装置は自作しています。紹介いただいた車窓撮影用フードも便利な道具だと思いますが、できれば次回作はさらに次のような創意工夫をしていただけると助かります。

(1)窓ガラスに対してレンズを45度まで傾けて使える
(2)手持ち撮影のために(窓ガラス等にレンズなどを)臨機応変に固定できる

 (1)はよくあるケースです。また、高層ビルの展望台などから窓越しに夜景を撮ろうとすると露出時間を長くしなければならず、三脚が使えない場合は手持ち撮影が不可欠になります。フードなどを利用してカメラまたはレンズを構造物に固定できれば重宝します。

 ここに貼った写真は、列車の運転席越しに見た夜景の流し撮りです。車内で三脚は立てられず(持ってもいませんでした)、レンズを窓に押し付けての苦しい手持ち撮影になっていますが、列車が揺れるのでどうしても手持ちだけでは無理がありました。
 このような場面にも使える車窓撮影用フードなら、ありがたく使ってみたいと思います。

書込番号:10593571

ナイスクチコミ!2


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/07 18:48(1年以上前)

 コーミンズフード自作してみます。ありがとうございます。

 函館山の展望台でジャケットを頭から被ってガラスにへばり付いて撮った事がありました。
笑う人、不審がる人。コーミンズフードならスマートに使えますね。

書込番号:10594267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2009/12/07 22:08(1年以上前)

こんばんは
今年の春にヘリから函館の夜景を撮ったのですが
機内への持込の関係から暗幕などは無理でした
私の機材は、フルサイズのD3にタムロン17-35mmなので
この「コーミンズフード」を元に外寸を調整して、自作を試みたいと思います
貴重なサンプルのご提示、ありがとうございました!

書込番号:10595378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/07 22:26(1年以上前)

おもさげねがんすさんへ
このフードは形さえ決まれば作るのは簡単ですが、レンズに合わせて形や寸法を決めるのが結構やっかいなため、今回は私が作った型紙を紹介しました。 レンズの種類はさまざまなので、この型紙がすべてのレンズに合うわけではありませんが、最大公約数的に、普及型の標準ズームにはほぼ使えると思います。
私も今回は数個分の材料を仕込みました。

Macinikonさん 
型紙のファイルはぜひDLして保管しておいてください。

どきんめさんへ
奥様がふちを加工してくれましたか。
私がもそもそ作っている時は私の愚妻は知らん顔でまた変なことをやっているぐらいでしたが、どきんめさんの奥様が手伝って下さったと話したところ、縁取りのミシン加工をやってくれそうな気配です。

isoworldさんへ
このフードはガラス窓に対して45度まで傾けることは無理ですが、20〜30度ぐらいは傾けることは可能だと思います。
窓ガラスへのカメラの固定は残念ながらどのようにするのかは思いつきません。
いずれにしても車内での撮影は手持ちとなり、映り込みが防げてもぶれの問題は感度を上げてシャッタースピードを上げるとか連射で撮って数撃てば当たる方式しか対策が思いつきません。


gajitojunさんへ
このフードもそれなりに目立ちますが体全体で写り込みを防ぐようなことはしなくて済むと思います。
また、逆光気味の場合は、レンズ付属のフードでは不足で帽子や手で直射日光を遮りながら撮影することがありますが、このフードはかなり大型なので車窓や窓ガラス以外にも使えると思います。

書込番号:10595540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/12/08 10:50(1年以上前)

  ・今PDFファイルは保存させて頂きました。
  ・まだ詳しくはレビューしていません。
  ・来春までに、機会を見つけて製作してみたいと思います。

  ・ニコン50/1.4D、35/2.0D、DC105/2.0D、Ais45/2.8P、24/2.8D +F6 
   に装着予定です。多分、35/2.0Dを一番よく使いそうです。
  ・私は海外ツアーのバスの中からの撮影を想定していますが、
   想像以上に結構大きなサイズになりそうですね。

  ・不器用ですが、とにかく、あとは自分なりに工夫してみたいと思います。

  ・我が家は、女房殿の協力が得られるかなあ、、、?
  ・北の方から我が家に核弾頭付きミサイルが降ってくるよりも難しい確率かも、、、(笑い)

  ・ありがとうございました。

書込番号:10597820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/09 20:10(1年以上前)

輝峰(きほう)さんへ
このフードで一番苦労したのは型紙を作るまででした。
型紙と材料さえあれば作ることは難しくないはずです。
このフードはレンズの外径を70〜75mmぐらいを想定しています。 単焦点レンズの場合はレンズの外径が若干細くなります。私が持っている50mmや35mmは外径が65mmので、型紙の内径を若干小さくして92〜95mm程度にするときれいに取り付けられると思います。
奥様の協力を得られると良いですね。

書込番号:10604805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/09 22:25(1年以上前)

私の場合は レンズの細・太および広角・望遠の写角は レンズ毎にフードを作成するのも面倒なので、マジックテープの幅で調整して使うという横着をしています。

フード両端に縫い付けるマジックテープの内、片方を2倍幅(2枚縫いつけ)にして、細いレンズであれば 生地に伸縮性があるので、フードに根元を少し伸ばし気味にレンズに巻きつけます。
少し締め付けるくらいの方が 撮影時 フードをガラスに押し付けてもずれにくいです。
2枚幅のマジックテープで私の現手持ちレンズすべてに対応可能です。

広角気味に使うときは、フードの先端を広く 元を絞って広角フードになるよう、マジックテープを貼り付ける側(2倍幅側)に斜めにくっつけて使っています。
18mmではケラレますが、24mmからは問題なく使えています。

書込番号:10605690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/11 08:22(1年以上前)

どきんめさんへ
私は今回作り直す際に、結局サイズの違うものを2個作りましたが、確かにマジックテープを2枚貼ると調整範囲が増えて一つのフードでいろいろなレンズに使えますね。
ところで、今回の型紙の通りに作ってD300にVR16-85mmを装着した状態で確認しましたが、焦点距離16mmでもけられは生じませんでした。

書込番号:10612290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/11 19:13(1年以上前)

コーミンさん

そうですね。ケラレた18mm画角はFXでした。
14-24mmf2.8にはとても手が出せないので、専ら暗めの18-35mmを愛用しています。

手作りも難しくはないですが、実用新案にして どこかに売り込んでは如何ですか。
(すごく便利ですから)

書込番号:10614490

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/12 06:42(1年以上前)

コーミンさん、

 横スレ失礼。

 どきんめさん、

 >手作りも難しくはないですが、実用新案にして どこかに売り込んでは如何ですか。
(すごく便利ですから)

 惜しい。この板にコーミンさんがアップされた時点で、特許、実用新案はダメです。ご自分が出された場合は多分公開までは問題ないでしょうが、誰かがそれをどこかで見たと異議申し立てをして、この板を証拠として提出すると、それは公知の事実となって、特許性がなくなってしまうのです。

 すでにコーミンさんが、実案を提出されて特許庁が受理していれば大丈夫です。
 この板を見て誰かが実案を出しても、公知の事実となり意義申し立てが出来ますので、その人の特許になることは避けられます。
 
 すみません、自分も最近特許事務所から指摘を受けたところでしたので、、、、、

書込番号:10617082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/13 23:10(1年以上前)

Macinikonさん、助言ありがとうございます。
私も以前は機械系の設計をしていたことがあり、業務上で特許や実用新案を申請して、そのうちの一部は登録されたことがあります。 業務上の申請では会社の特許部門がかなり面倒も見てくれましたが、それでも、登録申請するための書類つくりだけでも結構大変でした。
個人で申請はかなりの手間とそれなりの費用が必要であり、よほどのものでない限り、申請しても疲れるだけだと思います。 
このフードについては、仮にブログ等で発表していないとしても、実用新案を申請して登録される可能性は低いと思っています。

書込番号:10627227

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/13 23:56(1年以上前)

コーミンさん 

横からすみません。この案件は先にも Macinikonさんが書かれていますが、一般的には公知されると特許になりません(公示期間もあるので)。実用新案は登録されると思いますが、いざ特許権を行使する段階で評価証でNGになりますので意味はありません。

しかし、コーミンさん のようにアイデアがり、実行される方にとっては、特許を申請することなどそれほど難しく無いと思いますよ。 今はインターネット上から先行技術の検索もでき、特許の登録も出来ます。(住基ネットを利用します)

新案ではなく、出来るだけ特許を出しましょう。一番安上がりです。申請中に有能かどうかを検討すれば良いです。有能性が高ければお金を払ってその時取得すれば良いです。

どんどん、良いアイデアは登録して行きましょう。

書込番号:10627589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/14 19:52(1年以上前)

okaidokuさんへ
いろいろとアドバイスを戴きありがとうございました。
ネットから特許申請を出来るとは知りませんでした。
特許申請するか否かは別として、これを機に調べてみたいと思います。

書込番号:10631012

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/12/15 08:32(1年以上前)

 
 コーミンさん自身が「実用新案を申請して登録される可能性は低い」と言われるように、私も内容からして特許はもちろん実用新案でさえも登録される可能性は低いと思います(たいへん失礼ながら誰にでも考え付き、それほどの新規性はないからです)。

 実は私もモノを作るのが好きで、写真撮影用の道具もいろいろと考案して作っています。その幾つかはこのスレでも写真を貼って公開していますが、飛んでいるチョウやトンボをうまく撮る仕掛けは非公開にしています。

 レンズを向ける角度が自由に調整できて、かつカメラを窓ガラスに固定できて三脚が不要になる、折りたたみ可能なフードが考案できれば実用新案か、うまくいけば特許になると思いますが。

書込番号:10633818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/15 21:05(1年以上前)

isoworldさんへ
私が以前に業務として申請した特許や実用新案の中身はかなり複雑で、今回のフードのような単純なものでは無く、必死に考え出したものでした。 当時の経験から、このフードは、特許や実用新案に申請したとしても簡単に登録するとは思っていません。 それよりも多くの方に使って頂いて、役に立ったという言葉をいただいたほうがよほど価値があると思っています。

isoworldさんのご提案の窓ガラス固定具ですが、私が必要性を感じれば必死に考えますが、私はカメラは三脚は出来るだけ使わないで極力手持ちで撮影する流儀なので、残念ながら必要性を感じていません。

書込番号:10636388

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/12/15 21:28(1年以上前)

 コーミンさん、みなさん、こんばんは。

 実は私も結構ずぼらでして(夜景の撮影をすることが分かっていても)三脚を持ち歩くのが嫌いで、手持ち撮影派です。でも昼間ならともかく高層ビルの展望台から都市の夜景を窓ガラス越しに撮ろうとすると、数秒くらいの露出時間になることが珍しくなくて、手持ちでは苦しいことがしばしばです。

 そこでこの「車窓撮影用フード」の情報をありがたく応用して、窓ガラスにカメラが容易に固定可能な超簡単な道具を考えることにしました(アイデアはあります)。固定はごく一時的で、長時間の固定には向かないと思いますが。この年末年始の休みを利用して試作し、試しに撮影してみようかなと思っています(実現する約束はできませんけれど)。

 よい結果が出て、このスレもまだ残っているようでしたら、ここで内容を公開して関心のある人には利用してもらおうかな、と考えているんですが…それでいかが?

書込番号:10636532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2009/12/17 11:35(1年以上前)

isoworldさんへ 

高層ビルの窓ガラス越しに夜景を撮るのでしたら、カメラの前方に突き出すような短めの一脚、または二脚のようなものを工夫してフード併用することで可能ではないかと思います。

ところで、私も物撮りや失敗が許されない写真や集合写真の場合は三脚を使いますが、風景写真でもよほどの場合でないと三脚を使いません。
スローシャッターでもぶれないようにかなり練習しており、また壁や柵を等を利用したりして、夜景でも三脚を使わないほうが多いくらいです。 D700を使いだしてから特に三脚の使用が減ってしまいました。
あるべき撮影法ではないとことは承知していますが、三脚を使わないことで、撮影アングルの自由度が高まり、また短時間での撮影が可能となります。 確かにぶれ写真も撮れてしまいますが、感度を高めたり、撮影数を増やすことでなんとかなります。 おかげで三脚使用禁止の場所とか海外旅行の際も三脚なしできれいに夜景を撮ることが出来るようになったと思っています。

書込番号:10644012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

グロテスクビューティフル(笑)

2009/12/04 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 
当機種
当機種
当機種
当機種

なぜか悪党に見えます(笑)

宇宙船みたいです。

ライトアップが功を奏しました。

けなげに自己アピールしてました。

クラゲのいる水族館に行って参りました。


ISO3200〜6400でないと撮影できないですね、クラゲは。
動いている&流れているので、被写体ぶれ防ぐのに大変です。
D3sならもっと美しく撮れたでしょうね。


しかし、少々気持ち悪い格好の中に何とも言えない美しさがあるもんですね。
H.R.ギーガーとまでは行きませんが、宇宙空間を創造させるキモ美しい矛盾の魅力がクラゲにはあります(笑)


ガラス越しに撮影した為、水族館内の装飾イルミネーションが丸ボケしてかえって幻想的に撮れました。
虹色のライトアップも効果的ですね。


ほんのりキラキラと光るラインを持つクラゲも自己アピールしてるみたいで愛嬌を感じました(笑)

書込番号:10577198

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/12/04 16:08(1年以上前)

丸ぼけが綺麗ですね。

レンズは24-70mmF2.8Gでしょうか?

書込番号:10577220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/12/04 16:14(1年以上前)

>kyonkiさん

こんにちは。早速のコメント有難うございます。
お察しの通り、レンズは24-70ナノクリです。

F2やF1.4の単焦点ならまた丸ボケが美しかったかもしれませんね。
手持ちには角ボケする50mm1.4Dしかなかったので、デカ丸ボケは無理とあきらめました(笑)

書込番号:10577241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/04 17:54(1年以上前)

面白い作例ありがとうございます。
この時期、微妙にクリスマスにも合う雰囲気ですねw

書込番号:10577545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/12/04 18:00(1年以上前)

>ヘタレなおっさんさん

コメント有難うございます。

イルミネーションのきれいな季節になりましたね。
今度は都市部にて丸ボケ撮影したいと思ってます。

お勧めの場所がありましたら教えてくださいね。

書込番号:10577567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/12/04 20:11(1年以上前)

カメラを買いました
ぱちりと撮りました という写真が多い中で一寸でも視点、工夫していいです。
作文で例えれば(朝起きました 歯を磨きました ご飯を食べました 学校へ行きました勉強しました 友達と遊びました 帰って宿題をしました ご飯を食べました お風呂に入りました 寝ました・・・)


人のことは言えないが


書込番号:10578092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/12/05 00:07(1年以上前)

  >手持ちには角ボケする50mm1.4Dしかなかったので、デカ丸ボケは無理とあきらめました(笑)

 ⇒・幻想的ですねえ!
  ・丸ぼけが特に印象的ですね。
  ・實に綺麗です。

  ・真っ先にexif表から、このレンズを見ました。

  ・一枚目が、50ミリ はてさて、どちらかしら、、、、と。
  ・でも、続く二枚目、三枚目、、写真を見るとやはり、、、

  ・HPの下の方の機材表をみて、50/1.4Dか、大口径ズームレンズ、24-70/2.8G、、
  ・納得しました。

  ・50/1.4Gなら、、??

  ・でも、本当に綺麗ですね。ありがとうございました。

書込番号:10579499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/05 00:36(1年以上前)

 きれい まことうつくしい
 
 ライトは水族館の設定でしょうか 切り取りがうまい
 見せ所を心得ていらっしゃる
  
 老婆心 でおせっかいですが 私の経験 レンズにゴミがつくと
 ぼけのところに黒い陰となってポチポチ見えちゃう 特に光のボケですね

  篳篥吹きさんは きっときれいにしているのでしょう

 私がいいかげんなだけですかね

それにしてもうつくしい ありがとございました 

書込番号:10579677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/05 00:44(1年以上前)

ごめんなさい

 篳篥吹きさん
 
 なんてよむのですか?

書込番号:10579735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/12/05 02:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

失敗例です。館内天井まで反射して写ってます。

丸ボケが小さいと、ちょっと貧相(笑)

まだボケが小さい

テレ側?ここまでボケが大きいと印象がガラッと変わります。

>roseparadeさん

こんばんは。コメント有難うございます。
写真も文章と同様、人間の視点や情感、意志や思考が現れますものね。

ちなみに、私も人のことは言えませんが、写真は数打ち当たると心得ております(笑)



>輝峰(きほう)さん
こんばんは。いつもコメント有難うございます。
exifでレンズチェック、結構楽しいですよね。私もやります(笑)

50mmF1.4Gや85mmF1.4Dなら、この写真もどうなったか、私も気になるところです。
う〜ん、50mmGタイプ、行っとくべきか…。シグマも気になります。

この水族館、近くではないのですが、また行ってみようかと思ってます。
そのときのレンズは…

おっと、また物欲ですね。。。いかんいかん。。。


>弟子゛タル素人さん
こんばんは。コメント有難うございます。
過分なるお褒めのお言葉を頂戴し、恐縮です。

今回は場所が良かったんでしょうね。
クリスマスイルミネーション、というわけではないのでしょうが、室内に有った邪魔な光源を思い切って被写体の印象効果に利用してみました。

私のもう一台、D200では撮影不可能ですから、カメラも良かったんでしょうね。


参向までに、イルミネーションの方に焦点が寄ってしまった失敗写真もアップしてみます。
ズームレンズでの丸ボケはワイド側だと小さく、テレ側だと大きくなるのは当たり前ですが、
写真にしてみると丸ボケで大分印象が違ってきます。
目で見るのと写真はまた違いますから、写真はまことに不思議ですね。。。


埃の件、承知いたしました。
ちなみに私はナノクリにMCプロテクター常用というなんとももったいない使い方をしています。
おかげで前玉の埃の心配は無いのですが、状況によってフィルターは外さねばなりませんね。。。

あ、ニックネーム読みにくくてすいません(笑)
篳篥(ひちりき)吹きと読みます。
東儀秀樹が吹いている、あの楽器が篳篥です。

書込番号:10580058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/05 12:56(1年以上前)

 ひちりき さん 
 
 ああどうもありがとう御座いました

 いろいろとやってますな
 私もがんばらなくては 

  では

書込番号:10581695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/05 14:13(1年以上前)

>なんてよむのですか?

グーグルにコピペで出て来るようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%B3%E7%AF%A5

書込番号:10582049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/06 01:05(1年以上前)

篳篥吹き さん 初めまして。

もしかして、山形県鶴岡市の加茂水族館でしょうか?
違っていたら、すみません。

以前、東北旅行に行った際に立ち寄って(偶然、案内板を見て、知ったのでした)、
自分も撮影を試みましたが、撮り方が全然判らず、写真になりませんでした・・・
(カメラは、D300です)


(その伏線となった、スレッド)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10121051/

水槽は暗いし、水流に乗って浮遊しているし、

「D3・D700クラスの高感度耐性のあるカメラと、明るい広角レンズがないと、無理じゃない?」

と思い、結局、投了したのでした(そう簡単に、行ける場所ではないだけに、無念でした)

書込番号:10585499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/12/06 13:04(1年以上前)

  ・スレ主さんのHPのTOPページの方を拝見。
  ・HPのデザインは非常に変わっていて素敵ですね。アート的というか。技術かセンスか。
  ・HPの写真ライブラリのなかの、大量の銀塩の写真も綺麗ですね。
  ・やはり、銀塩とデジタルとの写真は別物ですね。
  ・プロビア100Fではなくてプロビア100の方なのでしょうね。
  ・銀塩とデジタルのTPOでそれぞれの長所による、使い分けの時代なのでしょうね。
  ・ありがとうございました。

書込番号:10587384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/12/06 23:33(1年以上前)

>じじかめさん

はじめまして。ナイスフォローです!
ひちりきでもギャグって頂けると助かります(笑)


>R.Ptarmiganさん
ライチョウ撮影の大御所様、はじめまして。

ビンゴです。山形県鶴岡市の加茂水族館です。
ご紹介いただいたスレッドの写真もきれいですね。参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10121051/

クラゲの展示では世界一、と言うことらしいですが、実際に行ってみるとびっくりするほど小さい水族館ですよね。。。
漁師の町、温泉街、哀愁漂う水族館。
これで入館料800円?と躊躇しますが、クラゲが見れると意外に満足します(笑)

クラゲはISO800くらいであればどんなカメラでも撮影可能かもしれませんが、やっぱりD3(s)、D700が楽ですね。高感度対応のカメラの方が歩留まりが高いです。

なかなか行けるわけでもないのですが、私もまた加茂水族館に行きたいなぁと思ってます。

コメント有難うございます。


>輝峰(きほう)さん
こんばんは。
HPのトップの方までご覧戴いたようで恐縮です。
あちらのページも数年、写真のページの方もこの一年ほどさっぱり更新していないものですから、お恥ずかしい限りです。

銀塩とデジタルのご意見、私も同感です。
写真として、全く別物だと思います。
ちなみにほとんどがベルビア100です。
Fなしの方が私は好きです。目で見たものとぜんぜん違う発色をするのに最初は戸惑いましたが、逆に発色の意外性にやられてしまいます。

銀塩の方はカメラ、レンズ共に大変貧相なものですが、何故かデジタルの高品位モデルよりも思い出深い写真を銀塩は出してくれます。


銀塩は解像感が足りなかったり、暗部がつぶれたり、光源によって色かぶりが激しかったり、
チープなレンズだと周辺減光が激しかったり、シャープな描写にならなかったり。

でも、なぜか写真にすると、デジタルよりもずっと味わいがある(ことが多い)。
写真はふしぎですよね、本当に。

リバーサルはお金がかかりすぎてここ数年休んでいたのですが、輝峰(きほう)さんの影響でまた禁断の世界へ戻りそうです(笑)

NikonのGタイプのレンズなら割といいのが揃ってるので、F6かF5か。。。
F6は高価すぎて無理なので、F5の中古でも…なんて…おっと、また物欲が。。。
しょうがない生き物ですね、趣味に生きる男って。

コメント有難うございました。

書込番号:10590879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/06 23:54(1年以上前)

> 50mmF1.4Gや85mmF1.4Dなら、この写真もどうなったか、私も気になるところです。
う〜ん、50mmGタイプ、行っとくべきか…。シグマも気になります。

綺麗な玉ぼけならシグマがいいです(笑)
大口径標準に何が求められているか、ちゃんと理解して作られているレンズです。
シグマの3014は点光源が酷いですが、50mmは全く違うレンズですから心配はないです。
純正5014Gとシグマだと周辺のサジタルコマで1段の差があると思います。
シグマなら開放でもなんとか、1段絞れば周辺までつぶれの無い綺麗な点光源が撮れます。
たぶん個体差ではないと思いますが、わたしの5014Gは絞りが歪みます。
24-70 F2.8Gはズームとしては綺麗な点光源ですよね。

書込番号:10591038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 peacemaker 

2009/12/07 00:07(1年以上前)

>ニッコールHCさん

はじめまして。コメント有難うございます。
やはりシグマですか。AFのジャスピン率低いのだけネックですが、他は純正よりも素晴らしいみたいですね。う〜ん、悩む悩む(笑)

円形絞りのレンズは24-70と旧型70-200しか持ってないのですが、私は70-200の丸ボケも割と好きです。でも、焦点域としてはちょっと使いにくいですね。やっぱりシグマ50mmか、8514か。。。

機材で悩むのも楽しいですね。

書込番号:10591148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ452

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 
当機種

ヴィネットコントロールOFF

こんばんは
いつもはカメラがヴィネットコントロールをビシバシ効かせて
周辺光量を補正してくれるおかげで、綺麗な写真を提供してくれるD700ですが
今回はちょっとこの機能を外してみました。

撮影条件は結構タイトで、
日没後、シャッタースピード1/1600は取りたかったので
絞りf2.8の開放 得られたISO感度は4000でした
空には丸い月も顔を出している状況・・・
ちょっと閃いて試してみましたが、
FXフォーマットならではの、かなり目立つ周辺光量落ち・・・・
これはこれで良いかも・・・と思えました。


一応・・・・当然ながらリモートケーブルを使い、線路からはかなり離れて撮影しております。

書込番号:10560324

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度5

2009/12/01 07:09(1年以上前)

周辺減光は、写真の技術としても使われてるのでとてもエフェクティブですよね。
写真をガッチリと安定させる(締める)事が出来ると思います。
白黒写真をを暗室で焼くときなんかは、わざと四隅だけ余分に露光するテクニックも普通に使われてます。

この電車のイメージの場合は、周辺減光で電車が浮き立つ様なエフェクトを加えてますよね。
電車により注目がいくような感じで

書込番号:10560639

ナイスクチコミ!7


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/01 07:50(1年以上前)

MT46さん、
 
 そうですよね。
 意図的に周辺減光を利用する作品は当然あると思いますよ。
 主題の強調、奥行き感などに高価ありですね。
 私も意図的にヴィネットをはずします。

書込番号:10560708

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/12/01 08:27(1年以上前)

MT46さん
おはようございまぁ〜す

確かに『効果有り』だと思います。
フィルム時代には周辺減光を意図的に作ったり、その他諸々の色んな特殊効果フィルターが有りましたけど、デジタル時代になって激減してしまいましたねぇ。
その気になれば何でも出来るデジタルのお陰様なのでしょうか。
しかし、レンズの悪い(?)特性をカメラ側でコントロール出来る時代なのですねぇ〜。
スゴイと思います。

書込番号:10560782

ナイスクチコミ!7


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/01 08:37(1年以上前)

はずかしー。
今見てみたら高価となっていました。効果です。
安価なレンズも高価なレンズのような効果ありか? (なんじゃ、余計判らなくなりました、失礼)

書込番号:10560805

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/01 09:36(1年以上前)

高価、不幸かなんちゃって・・・(駄レス失礼)

書込番号:10560948

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/01 21:50(1年以上前)

> FXフォーマットならではの、かなり目立つ周辺光量落ち・・・・
> これはこれで良いかも・・・と思えました。

これは負け惜しみですね。

周辺光量の低下が良いなら、DXでもレタッチで周辺を落とせば良いわけです。
あるいは、撮影時に周辺が暗くなっているフィルターを付けてもいいし、
SQフィルターホルダー用フードを多めに付けたり、フィルターの多枚数重ねや、長すぎるフードを付けても良いわけです。

つまり、あくまで周辺光量の低下がない状態を基本とするのが良いわけで、
周辺が落ちるのが必要であれば、その時に加工(工夫)するというのが、デジタルでは自然でしょう。

書込番号:10563470

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/01 22:15(1年以上前)

> これは負け惜しみですね。

誰か競争してるんですか?

書込番号:10563651

ナイスクチコミ!52


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/01 22:49(1年以上前)

デジ(Digi)さん、

 あなたとはあまり論争したくないですが、何もわざわざデジタル加工しなくてもヴィネットをOFFにすればそれが出来て、ONで効果がなくなるなら、何も後からデジタル加工しなくてもよいので、はるかに便利ですよ。
 私はこれで満足していますので。
 特に返信は不要です。

書込番号:10563921

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/01 22:55(1年以上前)

> 何もわざわざデジタル加工しなくてもヴィネットをOFFにすればそれが出来て、ONで効果がなくなるなら、何も後からデジタル加工しなくてもよいので、はるかに便利ですよ。

ビネットをONにすれば画質が悪くなるわけでしょう。(コントラストが上がるかノイズが増える)
それにもっと周辺を落としたいと思っても、あるいは中程度に落としたいと思っても、レンズと絞りで決まってしまう量しか落とせないでしょう。

だから、必要なら後加工できるデジタルで、わざわざ周辺光量の低下があることを望ましいかのごとく主張されるのはトンチンカンだということです。

書込番号:10563962

ナイスクチコミ!8


スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/12/01 22:57(1年以上前)

当機種

NX2でモンクロ化 + ノイズ少々

皆さんこんばんは

最近は勝手に機械が助けてくれてる事さえ忘れていました。
最新のレンズはとても優秀で、周辺光量落ちも少ないですしね

この2コマ先を白黒化し、遊びでノイズをちょっと掛けてみました。

書込番号:10563977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/01 23:15(1年以上前)

DX一番のくせにFX板に張り付いて憎まれ口。
そんな暇があったら写真でも撮ってればいいのにと思う
今日この頃。

書込番号:10564130

ナイスクチコミ!33


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/02 00:48(1年以上前)

MT46さん

写真拝見しました。MT46さんセンス良いよね! 写真に迫力が有る。 周辺減光を何でコントロールするかは関係なし、意図的にコントロールできてることはすばらしいと思います。

結果的に思うような表現ができていればマルです。思うような写真が撮れるならDX・EX・FX・GXなんだろうとかまわないですよね。

デジ(Digi)さん
クソ真面目なんですか? 楽しい写真撮れてますか? 写真を楽しんでいるんですから、度を超えたリアリティーとかセオリーとか要らないですよ。画質のクウォリテイーだけを追求してる訳でもないし、ノイズを楽しんだりもするわけですから!時にはピンが来て無くても伝えたいことが写真で表現できてればマルですからね。

先ずは一旦ニュートラル。スタンダードからって言うのは解らなくもないけど、そんなことは多くの人が分かっていてあえて遊んでるんじゃないかな?

デジ(Digi)さん良い写真撮るのかしらないけど、退屈!





書込番号:10564778

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/12/02 01:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

内容によりいい場合もあるし悪い場合もある でしょうね
画質がよく綺麗だからと言って、必ずしもいい写真ではないと思います

書込番号:10564932

ナイスクチコミ!15


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 04:19(1年以上前)

>FXフォーマットならではの、かなり目立つ周辺光量落ち・・・・
>これはこれで良いかも・・・と思えました。

たまたま周辺減光の具合がイメージに合った場合には、そういう見方もあるのかも知れませんが、
どうも私は周辺減光を肯定的には見れません。
やはりレンズには、ソフトの補正無しでも、歪まず周辺光量も十分な性能を望みます。

もっとも、既に存在するこういう特性を作品に利用する事は、十分にアリだと思います。

書込番号:10565192

ナイスクチコミ!3


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/02 06:23(1年以上前)

いつも、本当に参考になるページです。

ありがたやー。

また、ひとつかしこくなりました。

日々、勉強させていただいています。

書込番号:10565280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/12/02 09:40(1年以上前)

別機種

周辺光量効果的に良く使います 画像が締まって なかなか良い(*^_^*) 

書込番号:10565707

ナイスクチコミ!10


daguerreoさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/02 18:13(1年以上前)

周辺減光はフルサイズデジタルから起こったわけではなく、フィルムでもありました。
それを生かす、消すは撮影者の判断だと思います。
写真表現に対して「勝ち・負け」という判断をした人はデジ(diji)さんが初めてです。
MT46さんは周辺減光をうまく利用したと感じました。

書込番号:10567316

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/02 21:04(1年以上前)

私は別にDXであっても周辺光量を(レタッチ等で)低下させた写真があって良いと思います。

ただ、FXのある条件では必ず周辺光量の低下した写真「しか」撮れないのです。
それは、自由度がないわけで、表現が限定されてしまうし、つまり表現システムとして劣ると言っているのです。

低下していない写真を低下させることは出来るが、低下した写真を低下しないように修整するのは無理がかかるからです。
逆に写真表現上、周辺をもっと明るく持ち上げようと思っても、元が低下していれば画質に支障をきたしますからね。

書込番号:10568132

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/02 21:11(1年以上前)

しつこいって〜(笑)間違ってないけどみんな耳タコって事でしょ。

書込番号:10568171

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/03 13:48(1年以上前)

Dijiさんはデジタルデータの読み方が理解できていないのではと。。。
ソフトウェアでコントロールでした周辺減光は、色のデータが残っているから可能なので、DXでフィルターを重ねたりフードでケラれを意図的に作っても不自然でしょ。
FXでソフトウェア処理したことありますが、周辺減光はレンズによって起こった口径食と比べ不自然になりがちで、Dijiさんが言うほど簡単ではないです。
自然なグラデが出来るのはPhotoshopだけですよっ。
MT46さんのお写真は広角ですから、解放で撮影すれば、DXでも周辺減光は起こるでしょうね^^

書込番号:10571616

ナイスクチコミ!6


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/03 16:22(1年以上前)

>・・・Dijiさんが言うほど簡単ではないです。
>自然なグラデが出来るのはPhotoshopだけですよっ。

Photoshopで出来るならOKなのでは?
それと、ヴィネットコントロールが実用されている事から察するに、周辺に自然なグラデーションを入れるのは、そんなに難しくもないような気がするのですが、意外にそうでもないんでしょうか?

書込番号:10572112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/12/03 17:45(1年以上前)

digiさんが正論ですね。ですけど、やはりメーカー側は例えフルサイズがデジタルの適正素子サイズでなくても、フルサイズになって画質が大幅に向上したと思い込ませたいところもあるし(そうしなければ売れませんし)、そう思い間違う利用者がいるから商売が成り立っている面もありますから、そこは攻撃しないでやってください。所詮、1200万画素の戦いですから。

書込番号:10572395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2009/12/03 22:49(1年以上前)

DXはFXの周辺光量の低下した部分をトリミングしたものと考えると、同じレンズであれば、FXと比較すると、DXのある条件では必ず周辺光量の低下していない写真「しか」撮れない可能性がある気がします。
FXではスレ主さんのように周辺光量の低下を考慮した写真も、トリミングもしくはクロップして周辺光量の低下していない写真も撮影者の意図によってどうにでもなる。すなわち表現システムとしては自由度はやはりFXのほうが高いのではないかと僕は思います。

書込番号:10574082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/03 23:00(1年以上前)

↑ 
???

そもそも世の中の景色自体は周辺光量の低下はないわけです。
だから周辺光量の低下していない写真がデフォルトで撮れないのは事実に反するわけです。

そして、周辺光量の低下していない写真があれば、そこから明るくも暗くも出来ますが、
周辺光量の低下した写真しかなければ、明るくすることはかなり困難です。

それに、FXの問題は周辺光量の低下だけではなく、周辺画質も低下することがもっと問題です。
周辺画質の低下は、レタッチ等では直りません。(修正できるのは色収差のみ)
だから最初から良い画質で撮れるDXの方がFXより優れているのです。

書込番号:10574171

ナイスクチコミ!1


milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:12件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ねこ 

2009/12/03 23:50(1年以上前)

↑Digiさん
また始まっちゃいましたね・・・
撮像素子が小くてレンズの美味しいとこ取りが出来るのだから、そういう事はみんな分かっていると思いますよ。
ただ、それを子供みたいに勝ち負けとかしつこいです!


FXにはFXの特徴があって好きでFX使っているんだから、わざわざDXが上とか言わないでください!


まさに耳にタコです!

書込番号:10574593

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:568件

2009/12/04 00:16(1年以上前)

>>デジさん、

もうご高説は沢山です〜。
お腹一杯。

FXは周辺減光はDXより多いですよね。それは事実であって
誰も否定しません。
そんなものFilmの時代からみーんな知ってますから。

しかしそれを味と見るか見ないかはその人の感性の問題であって
他人からくどくどご高説を賜る話ではありません。

おわかりか?

書込番号:10574794

ナイスクチコミ!21


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/04 02:00(1年以上前)


>そもそも世の中の景色自体は周辺光量の低下はないわけです。
>だから周辺光量の低下していない写真がデフォルトで撮れないのは事実に反するわけです。

事実を撮ろうとしてるんですか? 勿論リアリティーを追求するのも否定はしません。確かに商品説明みたいな写真もありますが、それ以外は殆どイメージ優先だと思いますよ。

デジさんは、ただ写真を撮ろうとしてますね。どのように撮れるか考えているようですが、我々は被写体を表現しようとしています。どのように撮れるかかでは無くてどのように撮ろうかと考えています。「事実と違う」と言われるなら、ボケ味なんて言葉もないでしょう。人間の目にはぼけて見えないんですから。

現実的な人間の目に見えた通りの写真が最高なのであれば、全てシフトレンズを使って歪みのない、絞りきった写真が良いと言うことになってしまいます。そんな写真は退屈です。

D700他、FX機を使っている方の殆どはDXを経験されてる経験者と思いますよ。それか私もそうですが、DXとFXを使い分けてる方も結構多いと思いますよ。

周辺減光が欲しくない場合、FXで撮ってソフトで補正は画質低下につながります。
周辺減光が欲しい場合、DXで撮ってソフト的に処理するのは画質低下につながります。
と言うことで引き分けです。



書込番号:10575263

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2009/12/04 08:54(1年以上前)

>そもそも世の中の景色自体は周辺光量の低下はないわけです。

>「事実と違う」と言われるなら、ボケ味なんて言葉もないでしょう。人間の目にはぼけて見えないんですから。

みなさんほぼ例外なく今パソコンの画面または携帯電話の画面を見つめていますよね.僕だけではないと思いますが、画面の後ろにある背景はぼけています.人間の目は絞りと焦点距離を変化させることができるレンズを備えていて、明るいところではカメラでいうと開放絞りに近いので、被写界深度は浅い状態です.この世界は僕の目にはFXに50mm F1.4のレンズをつけてちょっと絞ったぐらいの感じに見えています.僕には明るいレンズをあまり絞らずに撮影した写真が自然に感じられ、なんとなく懐かしい感じがするのですが、これがその理由だと思います.

そしてさらによく注意してみると...周辺減光もあるんですね.人間の目に映っている景色に近い映像をそのまま写真にするというのも表現方法の一つだと思います.

書込番号:10575845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2009/12/04 09:51(1年以上前)

周辺減光を表現手法にすることを否定はしませんが、
周辺減光が少ないほど良いレンズであるという基本は変わりありません。
また、生理的に周辺の光量落ちを快く思わない人もいるわけでして。

FXフォーマットでは、周辺減光の少ないレンズは非常に高価で重くなるので、広角だけでもDXフォーマットを使うのも賢いやり方。
私は大判プリントが多いもので、周辺減光と周辺の流れ、色収差には神経質でありまして、広角レンズはDX機とデジタル専用広角レンズを使っています。

書込番号:10576015

ナイスクチコミ!7


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/04 18:33(1年以上前)

>画面の後ろにある背景はぼけています.

そうなのかな? 私は見えている視野の範囲でほぼピンが来ている状態なんですが? 他の方はボケを意識して撮影した写真のように見えてるんでか? 私の目が極端に絞りが効いてるんだろうか?  意識して間近でも見つめて見ても周辺減光なんて無いですし、両目を真ん中に寄せるとぼけますが全面にぼけますね。

普通に考えても、廻りがぼけてたら車の運転できないよ。本当かな?

ちょっと、他の方の見え方まで気にしたことが無かったんで、色々廻りにも聞いてみます。





書込番号:10577683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/04 18:40(1年以上前)

ちょうど周辺減光の話題を見つけたので少し知りたいのですがレンズの光軸とCCDのセンサーが周辺でずれが出るので起こるということをあるメーカーのパンフレットで見かけました。
CCDは深い井戸に例えられていて光軸がCCDに垂直なら周辺減光が起こらないらしいのですがそういうことなのでしょうか?そのパンフレットには自社のカメラとレンズは周辺減光対策に優れたデジタル専用システムと自慢げにかかれていました。 私は今、F3を持っていてそろそろD3SかD700でニコンのデジタルカメラを狙っているのですが周辺減光のことで少し気になっています。

書込番号:10577722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/04 19:07(1年以上前)

別機種

α900で周辺減光全開w

 D700はヴィネットコントロールがあるからいいですよね。
周辺減光出したい時だけ出せるんですもん。
α900にゃそんなもん付いてませんからね。
減光して欲しくない時は、絞るとか・・・・
減光しにくい焦点距離使うとか・・・
高いレンズ使うとか・・・そんな感じですもん。
いいんですよ、レンズの味も楽しむカメラだと思って
使えば!(←こいつが一番負け惜しみ・笑)

まぁ被写体にもよりますが、周辺減光はそんなに嫌いじゃありませ〜ん。
でも、この作例の減光ヒドイよね(苦笑

書込番号:10577827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/12/04 20:38(1年以上前)

>そうなのかな? 私は見えている視野の範囲でほぼピンが来ている状態なんですが?
>意識して間近でも見つめて見ても周辺減光なんて無いですし

げ、自分だけなのか.今までこれが普通だと思っていたので大ショックです.

たとえば、右手と左手にチラシを持って、片方は目から10cm、もう一方は20cmの位置にかざします.僕の場合10cmの所の文字を読もうとピントを合わせると同時に20cmのものは読めません.遠い方のチラシを読むには新たにピントを合わせる作業が必要で、そうするともう10cmの位置のものはピンぼけになっています.さらにカメラで絞りを絞るように目を細めると被写界深度が深くなります.皆さんの視界は、絞ったパンフォーカスの写真のように見えてるんですか.おかしいのは僕だけ?

それと視野の端っこはだんだん暗くなっていませんか?皆さんは視野の真ん中と同じフォーカスと明るさの画像が視界いっぱいに広がっていて、端っこでいきなりすぱっときれているのでしょうか.

これはひょっとして緑内障の症状かも.一度眼科医に相談してみます.

書込番号:10578230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/04 20:47(1年以上前)

>>夕暮れウオッチャーさん
 目の周辺減光は分かりませんけど、目の被写界深度は
あると思います。そして明るい場所と暗い場所で試すと、
暗い場所での方が被写界深度が浅くなりますね。
私も、目も絞り開放してるのだと思います。

>>okaidokuさん
 分かりにくければ、片方の目を閉じて試してみてください。
両目で見ると、フォーカスよりも左右の目の視差の方が目立って
分かりにくいと思うので。

書込番号:10578273

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/12/04 21:00(1年以上前)

>普通に考えても、廻りがぼけてたら車の運転できないよ。本当かな?

 普通に考えたら運転中に車内にもピントがあってたら運転出来ないです。

書込番号:10578339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/04 21:16(1年以上前)

--> okaidokuさん

> 周辺減光が欲しくない場合、FXで撮ってソフトで補正は画質低下につながります。
> 周辺減光が欲しい場合、DXで撮ってソフト的に処理するのは画質低下につながります。
> と言うことで引き分けです。


違います。
いったい、どうしてこれが引き分けなんですか(笑)

あなたは確率論をしらない・・・というか「場合の数」を知らない。

そもそも、周辺光量の低下がない画像を必要とする場合が圧倒的に多いのです。
逆に周辺光量を低下させたいと思う場合は圧倒的に少ないんです。
アバウトで「999:1」じゃないですか・・・
だからFXの場合は、修正しなければいけないのが999回、修正不要がたった1回です。
一方DXでは、修正不要が999回、修正必要が僅かに1回で済みます。


次に、FXの場合は周辺光量の低下があり、それはつまり周辺が露出不足になるわけです。
それもマイナス2EVを超えて、時にもっとはるかにアンダーになります。
そんな極端に露出不足の写真を無理に明るくすると、コントラストが強くなるか、
あるいはノイズが目立つので、画質が悪くなるのは誰でも知ってる通りです。

ところがDXの場合は周辺光量の低下が少なく、つまり周辺も適正露出で写っているのです。
それを露出アンダーに修正しても、画像は悪化しません。
DXで適正に撮った画像を後からその周辺光量を低下させても、ほとんど劣化しないんです。


結局、以上の2つの点で、DXが圧倒的にFXに勝ってます。

書込番号:10578429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/04 21:44(1年以上前)

>>デジ(Digi)さん

>逆に周辺光量を低下させたいと思う場合は圧倒的に少ないんです。

↑これは正しい

>アバウトで「999:1」じゃないですか・・・

↑これは言い過ぎ

書込番号:10578567

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/04 23:34(1年以上前)

スレ主さん、よこスレ失礼。

 おっさまんさん、

 ここで主題となっているのは、レンズ光軸とCCDのズレの問題ではないです。
 レンズの外周の光が、CCDに斜めに入ってくることで周辺光量が不足する現象で、光軸がまっすぐ合っていても起こる現象です。絞りを少し絞ればこの現象はなくなることが多いです。
 そのレンズメーカーの減光がない理屈は分かりませんが、レンズ径をうんと大きくして、中心部だけ使えば避けられます。これはDijiさんのFXよりDXが良いと言う理屈の根拠です。
 だけど、ここでは自然に生じる周辺減光も画像の表現手段として立派に通用するということに関して、賛否が分かれているのです。
 FXには周辺減光の不利を補ってもあまりある利点があるのですがね。
 

書込番号:10579249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:568件

2009/12/04 23:48(1年以上前)

>>それは確率論でも何でもないですね。

ただの個人の趣向で母数を決めているだけ。
確立論を語るには知識が足りないようですね。

何度も言いますが、デジさんが出てくるスレは必ず荒れます。
貴兄が無意味な論争を仕掛けるからです。
それもスレ主の意向に関係なくDXまんせーするだけのレスで、
せっかくのスレが台無しになります。

なんでわざわざFXカメラに固執して下らない持論を展開するのですか?
ご自分のHPでやってればいいじゃないですか。



書込番号:10579359

ナイスクチコミ!13


milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:12件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ねこ 

2009/12/05 00:02(1年以上前)

「DXが圧倒的にFXに勝ってます」
って小学生か!(笑)

デジさんのカメラを選定する祭の
プライオリティは分かりましたが、
DXにこだわり過ぎてFXを否定して
ばかりではもったいないと思いますよ。
DXとFXは別物なんだから、適材適所で
最適なものを使わない(使えない)
のは利口じゃないと思いませんか?
因みに、「最適な」と言うのは
周辺画質が・・・とかじゃなくて
自分が撮りだいイメージのこと。

D700の特徴はデジさんにとってマイナス面
ばかりかもしれませんが、デジさんの格付けは
もう聞き飽きました。

書込番号:10579468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/05 00:28(1年以上前)

>周辺光量効果的に良く使います 画像が締まって なかなか良い(*^_^*) 

スレヌシさんの作例とともに わしもこのみです。(ぱちぱち拍手)


>我々は被写体を表現しようとしています。どのように撮れるかかでは無くてどのように撮ろうかと考えています。

 まこと 同感です  

 スレヌシさんは 「周辺減光 (周辺光量落ち) も時には良いかも・・・」
 こちらも 含みのあるお言葉ですが 写真は表現 主張するという
 ものに重きを置いていると解釈いたしました

 よってレンズ エンジン デジタル処理うんぬんは、ちと違う次元と思います。
 私はそう思う。

書込番号:10579634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/05 00:43(1年以上前)

写真って「ちゃんと写る」ということだけが絶対の正義ではないんですよね。
でなきゃ、ちゃんと写らない事が魅力のホルガやロモが
こんなに流行るわけないですから。これらトイカメラは
デジイチとはまるっきり違った価値観の上でしか成立しないカメラですが。

書込番号:10579727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/05 01:18(1年以上前)

macinikonさま、場違いな質問になっているのにご丁寧にありがとうございます。周辺減光について分かりました。

書込番号:10579901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/05 23:20(1年以上前)

デジさん、DX推進しすぎでFXが消滅したらFXレンズがなくなってしまいますよ。

書込番号:10584854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/06 00:16(1年以上前)

すいません、これってレンズは何でしょうか?
F2.8で16mmでD700ってことは、14-24F2.8Gですか? それでこんなに周辺減光が出ちゃうんですか?

というのも、旧大三元を持っていて(80-200はAF-Sになる前の旧旧ですが(^_^;)、DXからFXに移行しようかと思っているのですが、最新のレンズでこれでは古いレンズではもっと悲惨なことになるような気がしてためらってしまいます(^_^;。

銀塩の時代には特に周辺減光は気にならなかったのですが、デジタルだから出やすいとか、あるのでしょうか?
(素人質問ですみません)

書込番号:10585209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/06 07:22(1年以上前)

 鶏 泰造さん

 おはよございます  わたしはしろうとですが

 受光素子のならびかたを拡大して水平方向から見たとき
 どーなっているか わかると理解できるのかと おもいます

 フィルムの乳剤とは かなり構造がちがうことが想像できると思いますね
 また絞りによってもイメージサークルが変わることも
  経験されていると思います
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139197158

 あれっ?間違っちゃったかな 
 レンズ自体の性能と 映像素子自体の性能
 があるような気がしてきました
 また この話題が 再燃しなければいいと思います。

 スレヌシさん しつれいしました。

書込番号:10586250

ナイスクチコミ!0


スレ主 MT46さん
クチコミ投稿数:2755件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/12/07 12:52(1年以上前)

鶏 泰造さん
>レンズは何でしょうか?
A05ですよ

14-24F2.8Gなら撮れない写真かもしれませんね(笑)
17-35/f2.8Dとなら大差無い写りをする様ですが、14-24と比べたらもう・・・

不動明王アカラナータさん 
α900凄いですね・・・・と言うか、レンズの問題だと思いますが・・・

書込番号:10592948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/07 16:02(1年以上前)

弟子”タル素人さん、MT46さん、コメントありがとうございます。

 Nikon純正レンズじゃないんですね。ちょっと安心しました(笑)。

 いや、今さらDXとFXの優劣の話にするつもりなんかさらさらないんです
けど、もし27万円もする最新のレンズでああなっちゃうんだとしたら、銀
塩経験の長い者としては、なんかせつないなぁと(^_^;。

 私の撮影対象からすれば、広角解放付近の周辺光量不足はほとんど問題
にならないんですが、まあ「気分の問題」とでもいいましょうか(^_^;。

 人間がアナログなもので、デジタルはまだまだ未知の世界ですが、また
勉強させて下さい。

 そうそう、アイコンも実態に合わせて変えました。価格.comも初投稿だ
ったもので、勝手がわからず紅顔の美少年になってしまいました(笑)。

書込番号:10593576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/07 22:12(1年以上前)

--> 24回払いさん

> デジさん、DX推進しすぎでFXが消滅したらFXレンズがなくなってしまいますよ。

それは大変良い着眼点ですが・・・残念ながら既出です↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/db7d9bb5e082a39b9123725de9ac65d1

書込番号:10595425

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/08 00:35(1年以上前)

残念ながら、DXレンズ+DXボディでも同様に周辺光量の低下が目立つレンズはあるんです
よね。F2.8のレンズメーカ製レンズなどもちょっと絞らないと周辺光量低下が目立つことも
あるんですけど。

結局の所、DXボディにFXレンズであれば真ん中の美味しいところを使うだけの話にすぎません。
むしろFXで1200万画素のほうが、DXで1200万画素の方がレンズには優しいという事が解って
ないんでしょう。
1素子あたりの余裕は、FXのほうがありますから、中心部に集まった1200万画素のDXセンサー
との差をきちんと認識できていない、Digi氏が哀れです。

書込番号:10596490

ナイスクチコミ!2


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/08 01:51(1年以上前)

〜っん! このスレもスレ主の意図とは関係なく、まんまとデジ(Digi)氏のDXが優れてる説に誘導されてしまいましたね。 

誘導され序でに、乗せられて書きますが、大型撮像素子の方が良いに決まってるじゃないですか? 何で小さい方が良いなんてことが有るんでしょう。ばかばかしい話に乗っちゃってます。

レンズの性能はまた別の話、周辺の質が落ちてどうしょうも無いなら減光のないレンズそのうち作るでしょう。 単純なら口径上げりゃ良いんでしょ! そのうちGXレンズ、HXレンズ出来りゃ付ければ良いんですよ。本当に撮像素子が小さい方が良いのなら、コンパクトカメラにすれば良いんです。本当に小さい方が良いなら、メーカーはDXよりもっと小さい撮像素子を使わないんですか?画素数も同等で問題ないですしね。

DX:FXは、性能が高いとか低いとかならFXの方が高いに決まってますよ。ただお道具ですから
性能の高い低いよりは、各特徴を生かす技術なり組合せが出来るようになるのが個人の技量ですよね。

仮にDXの方が性能が高いのなら、DXで良い写真が撮れるのは当たり前。FXが劣ってるならFXでDXより優れた写真が撮れる達人になってこのD700に戻って来てくださいな。





書込番号:10596861

ナイスクチコミ!2


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/08 05:05(1年以上前)

>本当に小さい方が良いなら、メーカーはDXよりもっと小さい撮像素子を使わないんですか?画素数も同等で問題ないですしね。

そうそう、その通りですよね。
きっと、コンデジの素子を積んだFマウントデジイチが出たら、デジ(Digi)さんも満足することでしょう。
思いっきりレンズの中央だけを使えますしね。

書込番号:10597104

ナイスクチコミ!1


khafreさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度2

2009/12/08 17:12(1年以上前)

普通、高級レンズは廉価レンズに比べ光学的に優れていますけど、光学的に優れるって言うのがどういうことかというと、解像度は勿論ですが色収差とか周辺光量落ち、歪みが少ないこと、逆光に強いことなどですよね。
このうち、フルサイズでは色収差、周辺光量、樽型歪み、周辺の解像度などで圧倒的に不利になるわけですから、当然、画質は低下するわけで、それは同じレンズをフルサイズとAPS-Cに装着した時のPhotozoneの評価の差をみればわかりますよね。
つまり、画質命って言う人にとっては、実際にはフルサイズ用のレンズをAPS-C用に使うのが一番画質的にはいいわけです。(D3Xや5DM2のような2000万画素超カメラなら事情は異なります)
では、低画素のフルサイズだからダイナミックレンジが広いかというと実はそれほどでもなく、特にD700はハイライト側の余裕が7D並(D700は3.4EV、7Dは3.3EV、D300は4.1EV)しかないんですよね。常用感度(D700はISO200)に関して言うと、D5000よりダイナミックレンジは大分狭いんです。(D700は7.8EV、D5000は8.8EV)それが景色に向かないといわれる最大の理由でしょう。結局、D3、D700も今となっては高感度に強いこと以外、光学に関しては大したメリットのないカメラだと断言できると思います。暗所撮影用ですね。

書込番号:10599035

ナイスクチコミ!1


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/12/08 21:32(1年以上前)

>D700も今となっては高感度に強いこと以外、光学に関しては大したメリットのないカメラだ
>と断言できると思います。暗所撮影用ですね。

いかにも、日本人的な物のとらえ方ですね。それが悪いとも、間違ってるとも言い切りはしないですが、小さな国の民的で寄り寄りの写真の様な感じがします。鳥観、ふかん的にみれば、DXとかFXとかの区別なしに大きな写真が撮れるようなきがします。

勿論、物理的に今あるレンズに限界がありFX機との組み合わせで、風景などを広角よりで撮影するには、解像度がDX機に比べ不利になることになります。しかしそれは、無意味な画素数競争とレンズの話です。絞ればいいじゃないですか?出力とのバランスを考えれば、反って良くないことが多いですね。ただ単純な話であれば、画素数が多くなるほどダメとまでは私もいいませんが出力に対するバランスが崩れてることの不利な点に気がついてほしいと思います。モニター上でのみ見ている方には分かりづらいことですね。

撮影は、被写体に合わすことが一般的に感じられていることもありますが、撮影条件を用意する撮影の仕方もあります。khafreさん的には「暗所撮影用」のカテゴリーの中に入るのかもしれないですが、どこでもどの条件でもコンスタントに平均点でとれるカメラならメーカーは、キャノンで機種はコンパクトカメラでいいんですよ。

D300やD700クラス以上の話の中では、優越ではなくカメラの個性の話じゃないかな。FXはダメで終わらず、FXならこうすれば良いなんて話は無いのでしょうか?このスレ主の本題はそんな観点ではないですかね。

みんなそのうち車はプリウスだけになるかもね。古いフォードもいいんですよ。燃費の話なら軽自動車で!






書込番号:10600299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/08 22:05(1年以上前)

khafreさん

提示しているダイナミックレンジはご自分でターゲット撮影し、PCで生成したものではないですね。
iso200でアクティブDライティングをオンにして、ハイライト、シャドウのマージンを取らず出した数値でしょう。
ご自分で取得したデータなら、具体的にフローを説明してください。
ネット上で探したデータをもとにD700が暗所撮影用とは馬鹿げていますね。

書込番号:10600568

ナイスクチコミ!10


khafreさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度2

2009/12/13 17:45(1年以上前)

ニッコールHCさん

デフォルトの設定なのでアクティブDライティングはオフですよ。このカメラ、白飛びしやすいですよね。やはり暗所用かと。低感度のRAWのダイナミックレンジもD5000やK-xより狭いようですし、頑張れという感じです。フルサイズ=ダイナミックレンジが広いという神話はもう崩壊しつつあるので、画素数を高めることにエネルギーを注いで欲しいですね。解像度を犠牲にしてるのにダイナミックレンジが5万のAPS-Cカメラ並では意味がありませんから。

書込番号:10625214

ナイスクチコミ!0


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2009/12/14 07:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NIKKOR-UD Auto 1:3.5 f=20mm

Carl Zeiss Makro-Planar 2/50 T* ZF

Carl Zeiss Planar 1.4/85 T* ZF

NIKKOR-S Auto 1:1.4 f=5.8cm

MT46さん、はじめまして。

周辺減光、大好き。隅々までクリーンでフラットな描写もモダンで気持ちよいのですが、焦点面はモワモワで周辺の光量落ちまくりのレトロな写真も味がある。

ハイスピード単焦点を絞り開放で使うと、否応なく昔っぽい描写になりますね。旧いニッコールをわざわざ引っぱり出してきて撮影するのも、そういう味が欲しいから。最近のレンズでも、コシナのZFシリーズは周辺減光が大きいと感じます。

いろいろと賛否両論はあるでしょうが、まあ、撮影者それぞれの嗜好ということで…。私は、Vignette controlはいつもOFFにしています。作例は周辺減光を強調するためにグレイスケール変換し、コントラストをやや上げてみました。

書込番号:10628579

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ496

返信57

お気に入りに追加

標準

ぽーとれーと

2009/11/15 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5
当機種

またまたモデル撮影をしてきましてその感想をちょっと

クロスセンサー15点は中央に集中していますが
縦位置の多い撮影では、一番上かその次のセンサーが顔に近い時が多いので
逆光だとほとんどAFが迷います
センターセンサーだと行けるのかなって思いました
すべてF2.8対応クロスセンサーになる日は遠いいのでしょうか?
51点もありますからまだ36点残ってますね

書込番号:10481311

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/15 19:34(1年以上前)

> クロスセンサー15点は中央に集中していますが
> 縦位置の多い撮影では、一番上かその次のセンサーが顔に近い時が多いので
> 逆光だとほとんどAFが迷います

だから私がいつも言っている通り、ポートレートにはDXの方が良いのです。
DXではAFセンサーが広く分布するので、例えばD300Sでもクロス点がD3等より端に来ます。

ただし、私のD300S等では逆光でもほとんど迷いませんよ・・・。

> すべてF2.8対応クロスセンサーになる日は遠いいのでしょうか?

キヤノンではクロスセンサーは既に実現しています。
APS-C機であるキヤノン7Dや50DのAFフレームは『全点クロス』です。
APS-H機である1Dmk3でも、任意選択できるAFフレームについては『全点クロス』です。

もちろんキヤノンでも全点F2.8対応までは行ってないようですが、
F5.6でもいいのでクロスであることの方がはるかにありがたいです。

書込番号:10481460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/11/15 19:47(1年以上前)

当機種


AF逆光気味だと迷いますね。
室内ポートだと特に問題は感じないですけど。

この日はメインに7D持っていって、そっちのテストが中心でした。
ついでに50mm/f1.4Gのテストも・・と思って何枚か撮ったんですけど。

やっぱりボケ方が違う。
ファインダーが違う。

ポートレートにはフルサイズ!と思いました。
(デジ(Digi)さんと逆の感想ですけど)

作例では手前の眼にピンがきてないのは、カメラではなく僕の体がゆれてたからです(^_^;

書込番号:10481533

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/16 00:06(1年以上前)

> やっぱりボケ方が違う。
> ポートレートにはフルサイズ!と思いました。

添付写真の構図だとボケすぎて困りませんか。
まるでビニールのカーテンから顔だけ出してるように、あまりにも極端なボケになって困りますよね。

もっと大きなボケになるD3+85/1.4DのF2でも、こっちの方が自然かと思いますが。
http://gallery.nikon-image.com/album/1149715/photo/13197006/large/?at=yEWD9%2FAVVbo7f7OHAmF7pyPiMnPLfLkkYVnkgLfRirGavB8Og%2Fq2cTG3iQcEzwpM

このように、DXの方が多くの場合、背景も一応分かる程度の自然なボケになりますよ。
http://gallery.nikon-image.com/album/971290/photo/10959275/large/?at=9gFiXBoDHE59YnWmNNHXFrDJHtkN15d4u11xO0IeYvpNxBQ7AFyXBQlK6brccSQy

書込番号:10483252

ナイスクチコミ!5


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 05:53(1年以上前)

わかったから、もういいよ。

書込番号:10483879

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/11/16 06:29(1年以上前)

デジ(Digi)さん

ううむ、僕は貧乏性なのか明るいレンズを持っていると、つい開放近くで試したくなります(^_^;

仮に周辺画質がどうあれ、やっぱり大きなボケを使えるというのはいいですなあ。
実際使わないとしても、選択肢としてあるというのが。
ポートレートでは被写体は中央にいますしね。

普通に標準レンズの画角で、背景をぼかせるというのは魅力的です。

書込番号:10483914

ナイスクチコミ!10


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/16 10:18(1年以上前)

仕事で撮影するわけじゃないんですから好きな機材で好きな設定で好きな構図で撮ればいいんです
そのうちフルサイズのミラーレス機が出ればいつでも顔・目にピントばっちりな理想のカメラになることでしょう

書込番号:10484384

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/11/16 14:04(1年以上前)

少し前になりますが、
アメリカのある企業のサイトで
将来、ピント合わせというものが無くなって、瞬時に高解像度でコピーすることのできるカメラができて、自分の思い通りの場所にピントを合わせることも出来るカメラができるとか、なんとか

書込番号:10485082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2009/11/16 19:10(1年以上前)

おっ
いいモデル 品がある

レンズよりカメラより
モデルの方が
仕上がりに
影響
昔から




書込番号:10486193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/11/16 19:13(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> 添付写真の構図だとボケすぎて困りませんか。
> このように、DXの方が多くの場合、背景も一応分かる程度の自然なボケになりますよ。

DXで都合良くぴったり丁度良いボケだけではない。

FXで絞り開放で、大きくボケすぎて困るときは、1段絞ればええ。
しかし、DXで絞り開放で、もっと大きなボケが欲しいときは、どうしようもない。
無い袖は振れぬ

書込番号:10486206

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/16 20:49(1年以上前)

--> メルモグさん

> 少し前になりますが、アメリカのある企業のサイトで
> 将来、ピント合わせというものが無くなって、
> 瞬時に高解像度でコピーすることのできるカメラができて、
> 自分の思い通りの場所にピントを合わせることも出来るカメラができるとか、なんとか

将来の話で良いなら、とっくに私が書いてます。
ずっと前から言っていますが、↓あたりがまとまっているかな。
ピントだけじゃなくボケも大きくも小さくも自由に出来るし・・・
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/befb79c558f2d6b233fbdf180625c45a

書込番号:10486769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/16 20:59(1年以上前)

--> Giftszungeさん

> FXで絞り開放で、大きくボケすぎて困るときは、1段絞ればええ。
> しかし、DXで絞り開放で、もっと大きなボケが欲しいときは、どうしようもない。
> 無い袖は振れぬ

現実には1段だけじゃなくて2段くらい絞らないといけないんですが、
それだとシャッター速度が遅くなって手ブレ・被写体ブレするんですよ。
しかも絞るほどセンサーのゴミも目立つのです。

だからシャッター速度を稼ぐために、あまり絞らなくてもちょうど良いボケになるDXの方が良いのです。


> DXで都合良くぴったり丁度良いボケだけではない。

あなたは写真を全然撮っていないでしょ!
私は銀塩35ミリ、つまりFXフォーマットで×十年撮ってきているんです。
だから、FXではボケすぎて困った経験が山のようにあるんです。
(絞れない理由は上に書いた通り)

それがDXだと、ボケがちょうど良い範囲に収まって、かつ大き目のボケもパンフォーカスも程よくコンとロール出来る状況になるのです。
×十年の経験に裏打ちされた定理は、ポッと出の新参者には覆せませんよ。

書込番号:10486837

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2009/11/16 21:52(1年以上前)

 デジ(Digi)さんへ
>FXで絞り開放で、大きくボケすぎて困るときは、1段絞ればええ。
しかし、DXで絞り開放で、もっと大きなボケが欲しいときは、どうしようもない。
無い袖は振れぬ

>現実には1段だけじゃなくて2段くらい絞らないといけないんですが、
それだとシャッター速度が遅くなって手ブレ・被写体ブレするんですよ。
しかも絞るほどセンサーのゴミも目立つのです。

別に撮影前にセンサーの清掃を済ませておけば問題ないのでは?
それはカメラマンの質の問題であって、それを怠った輩の失敗を
カメラはカバーしてくれませんよ(爆)
それに絞ってシャッター速度が遅くなったら、感度を上げればいいだけでは?
モデルを撮る上で、DXのカメラで感度を上げるのに制限があるでしょうが
FXのD700なら感度を上げても問題なしでしょう。

>私は銀塩35ミリ、つまりFXフォーマットで×十年撮ってきているんです。
×十年の経験に裏打ちされた定理は、ポッと出の新参者には覆せませんよ。

ただ、無駄な時間を過ごしているだけでしょ?

作例に挙げてあった写真のお粗末さは写歴の長さ=いい作品が撮れるでは
ないっていい見本です。

モデル撮影のベテランならモデルの手前に枯れた花を入れて
撮影したりしませんよ。
モデルの上っ面の笑顔しか見てないからこういう様になるのです。
もし枯れた花を意図的に入れたのなら、表情が笑顔って事には
ならないでしょう。
所詮、主催者のセッティングの言いなりの場所でニコパチの
写真しか撮れないあなたらしい作例でDXもFXも関係ないです。

書込番号:10487233

ナイスクチコミ!29


bmw318ciさん
クチコミ投稿数:42件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 GANREF ポートフォリオ k 

2009/11/16 22:21(1年以上前)

所詮、趣味の世界ですから
各人が自分の好きな機材で撮影するれば良いのでは・・・?

それにポートレートは撮影は
機材の種類より、モデルさんやモデルさんとの信頼関係が一番ですから。

あと決して撮影暦と腕は比例しません。

自分はまだ2年ちょっとの新参者で腕もまだまだですが
同じくらいの撮影暦で
プロや多くのモデルさんから評価を受けるようなアマチュアカメラマンを知っています。
それは機材や経験年数でなく、常に向上心を持って、真剣にモデルさんや自分自身と向き合う姿勢からくるもの、と身近で見ていて感じます。

書込番号:10487477

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/16 23:02(1年以上前)

> このように、DXの方が多くの場合、背景も一応分かる程度の自然なボケになりますよ。

それほど、背景が好きだったら背景をパンフォーカスで撮影し、モデルと合成すれば良いでしょうね。
でも、この場合背景は分かる必要が無いでしょう。草むらですから。
露出が中途半端なのでモデルの顔が自転車のサドルのような質感です。
普通なら背景をとばす露出にするでしょう。
ノルアドレナリンがでるお写真です。
以上、感想です。

書込番号:10487879

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/16 23:06(1年以上前)

--> プラレスさん

> 別に撮影前にセンサーの清掃を済ませておけば問題ないのでは?

撮影中に出るゴミはどうする?

> それに絞ってシャッター速度が遅くなったら、感度を上げればいいだけでは?
> モデルを撮る上で、DXのカメラで感度を上げるのに制限があるでしょうが
> FXのD700なら感度を上げても問題なしでしょう。

私もそう思ってD3をISO=800で写したところ、
「ポートレートをISO=800で撮るとんでもないやつだ」という批判が5人くらいから来ました。
あなたはその5人に反論してくれるんですね、ありがとうございます。(笑)

> ただ、無駄な時間を過ごしているだけでしょ?
> 作例に挙げてあった写真のお粗末さは写歴の長さ=いい作品が撮れるでは
> ないっていい見本です。

こんなことあなたが言っても説得力ゼロですな。
まず、あなた自身の写真をHP等にアップしてからですぞ。

写真をアップできないのに、こういう批判をするのは止めた方が良いですよ。
なぜなら、私の写真が下手だと批判すれば、あなたが撮った写真を見せるべきという意見が来ることは分かってますよね。
それが分かっているのに、絶対に写真をアップしないでしょう。
となると、あまりに下手過ぎてアップできないんだろうと、ここを見ている全員が思いますよ。
(私が思うかどうかはコメントしませんがね)

書込番号:10487912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/17 11:18(1年以上前)

記録写真を撮りたいか作品を撮りたいかの違いでしょうね。
全面的にピントが来ていて端まで歪みなく解像した正確な写真を撮るにはDXのほうが向いてると思います。
一方で撮り手の想いを作品に込めるには表現の自由度のあるFXのほうが向いてると思います。
この話に関しては撮り手の嗜好やその用途に対して向き不向きがあるというだけで
どっちが上でどっちが下というのは無いんじゃないでしょうか?

書込番号:10489871

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/17 12:50(1年以上前)

本題に戻って・・
逆光でフレアやゴーストなどが発生しコントラストが低下した状態では位相差が検出できずにAFが迷います。
特にこれから冬にかけての季節は太陽が低いので逆光状態になりやすくなります。
センターを使えばマシにはなりますがAFセンサーの配置や精度よりレンズ内反射の影響のほうが大きいので
キチンとハレ切りしてやる、いわゆる逆光に強いレンズに切り替える、諦めてMFに切り替えるなどの対策が必要です。

書込番号:10490193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2009/11/17 15:24(1年以上前)

ポートレイトって一口で言いますが。
モデル撮影会は事務局により全ての段取りが済んで、モデルさんが目の前にいて、一寸注文をつけながらの撮影ですから簡単です。

女性ポートレイトは最終的にはプライベートモデルの撮影ですから、撮影の目的趣旨の明確化から、モデルの調達・依頼からロケーションの設定、ポージング、撮影後のコミュニケーション(出来上がり写真の相互評価、次回の戦略)に至るまでの全てが含まれます。

モデルを取り巻く家族を含めた、信頼関係が確立してないと撮影は成立いたしません。
単に撮影技術が優秀なだけでは、人物写真は継続的には成り立ちません。
だから奥が深いのです。。

カメラマンの人格が非常に問われる分野ですね。

書込番号:10490668

ナイスクチコミ!10


bmw318ciさん
クチコミ投稿数:42件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 GANREF ポートフォリオ k 

2009/11/17 18:35(1年以上前)

確かにポートレートは奥が深い分野ですよね。

普通の撮影会というのも大事だと思うんですよ。
皆がプライベートモデルを撮れるわけでもないし。

だから まず撮影会から始めて
その先は自分の腕・センス・努力で切り開いていくもの
だと思いますよね。

・・・自分も、まだまだこの先は長いですね。


書込番号:10491328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/17 21:36(1年以上前)

--> おばぴー@さん

> ポートレイトって一口で言いますが。
> モデル撮影会は事務局により全ての段取りが済んで、
> モデルさんが目の前にいて、一寸注文をつけながらの撮影ですから簡単です。

本気でそう思ってるんですか。
あなたのHP見ましたが、私と似た撮影会の写真が多いようですが、
そういう意識で撮っていると、ああいう写真で満足しちゃうんでしょうね。

多人数撮影会は、スポーツ写真と共通です。
撮影時間も場所も向きも角度も光の当たり具合も自由に選べません。
同じポーズをもう一度やってもらうことも出来ません。
つまり、一瞬一瞬が勝負なのです。
だから2度と来ない瞬間を追うスポーツ写真と一緒なのです。

そして、いくら良い表情・ポーズでも、参加者が後ろを横切っていることもあるし、
モデルさんによっては目線が来ない方が良いのにやたら目線が来ることもある。
役員がちゃんとレフをあてない場合もあるし、やたら順光を選ぶ役員もいる。
そのような、自由にならない制約の中で、瞬間を捉えるかが多人数撮影会の醍醐味です。

これは少人数撮影会でも多少自由度が増すだけで、基本は全く同じです。
自分以外にカメラパーソンなり主催者なりが一人でもいれば、平均的な設定で撮るしかありません。
だから、少人数といえども、瞬間を捉えることにはかわりありません。

あなたのHPの作風や構図の撮り方だと、割り切って流して撮っている感じがするのが気になったもので。


私のHPの更新はかなり滞っていますが、HPに未アップの写真です。
多人数撮影会なので、私の周りには30〜50人くらいのカメラパーソンがひしめいています↓
http://www.imagegateway.net/p?p=E3pgNjgX4f8

書込番号:10492193

ナイスクチコミ!6


daguerreoさん
クチコミ投稿数:26件

2009/11/18 17:55(1年以上前)

カメラパーソンってなんですか?
フォトグラファーではいけないんでしょうか。

書込番号:10495855

ナイスクチコミ!7


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/11/18 19:33(1年以上前)

まあ、悪いけど
なんだかんだごちゃごちゃ言っても
仕事で撮っているわけじゃないんだから、多少のカメラの性能や画質差にそこまで文句つけるほどたいそうなことやってるのか
という気がしますね。それが生活に影響を及ぼす致命的なものってわけでもあるまいし。
そういう意味で、次元が低いですよ。
あまりスポーツ写真といっしょとか言わないで欲しいですね。
(注:撮影会が悪いとかアマチュアが悪いとかそういう意味ではなく若干一匹の程度の低い高慢チキの態度についてです。)

書込番号:10496274

ナイスクチコミ!19


黒川主さん
クチコミ投稿数:59件

2009/11/18 20:54(1年以上前)

わはははは・・・ これは、傑作じゃ!

・銀塩35ミリ、つまりFXフォーマットで×十年撮ってきている → デジ(Digi)

・ポッと出の新参者 → Giftszunge氏


銀塩35ミリ、つまりFXフォーマットで×十年撮ってきている奴よりも、
ポッと出の新参者の方が、「ナイス!」の票を集めておるわ!


そもそも、Giftszunge氏が、「ポッと出の新参者」であるならば、
過去の発言のように、論理的な説明が出来て、且つ、「ナイス」の票が集まるのでしょうかな?

まあ、「銀塩35ミリ、つまりFXフォーマットで×十年撮ってきている」なんて、
口三味線は、いくらでも弾けるだろうけどね!


そうそう、アタイは、「ポートレート」と言う分野には、全く興味がないから、
自称:「銀塩35ミリ、つまりFXフォーマットで×十年撮ってきている」奴のページなど、
見る気はしないけどね。

書込番号:10496681

ナイスクチコミ!19


bmw318ciさん
クチコミ投稿数:42件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 GANREF ポートフォリオ k 

2009/11/18 21:46(1年以上前)

仕事じゃなければ
機材にこだわったり、画質にこだわっちゃいけないような意見もあるようですが
アマチュアだからこそ採算計算や縛りがないから
自分の好きな機材を使えるとも思いますね。

・・・とポートレートはじめて3年もたたないアマチュアの新参者の意見でした。


ただ 自分はこだわりをもってやっています。

やっと最近になって
モデル事務所から直接モデルを借りる交渉を自分でして
モデルと1対1や、ごく少数の仲間とグループ撮影をするチャンスを
自分のブックやブログでの写真を見ていただいて
モデルさん本人や事務所関係者から承諾をもらいました。

これは多数の参加者がいる撮影会では撮れない自分の画を撮りたいからです。

どこまで自分がこだわるかは
プロだからとか
アマチュアだから
とかとは無関係だと
自分は思いますけどね。

書込番号:10497051

ナイスクチコミ!11


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/11/18 22:01(1年以上前)

>bmw318ciさん

こういう人が出てくると思ったんで、念のため注意書きを最後に付け加えたんですけど、
無茶苦茶詳しく説明書きを加えないとやっぱり誤解する人出ちゃうんですかね。

>仕事じゃなければ
機材にこだわったり、画質にこだわっちゃいけない

そんなふうに誰も書いてないです。
人の書いた文を勝手に曲解しないでください。
全く論点が違います。

>どこまで自分がこだわるかは
プロだからとかアマチュアだからとかとは無関係だと自分は思いますけどね。

これも私に対して言っているように取れますが、論点を完全に誤解されていますね。
アマチュアはこだわる必要がないとかいっているのではなく、
卑屈なまでに不当にFXはダメとか人に対して批判をする、「ある特定の人物一人」に対して
「人に説教をたれるほど、そこまでたいそうなことをやっているのか」と言っているだけです。
また、不特定多数の相手に対してではなくある特定のたった一人を相手に書いた書き込みですので、お間違いなく。
他の方々はその辺も理解されていると思いますが。

書込番号:10497168

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/11/18 22:09(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> ×十年の経験に裏打ちされた定理は、ポッと出の新参者には覆せませんよ。

まあ、僕がどう評価されても構わないが、
しかし、僕も小学校以来それなりに銀塩経験が長いんだけどね。

学生の頃も小道具を自作して、光学計算プログラムも作って、いろいろやったよ。
ずいぶんとたくさん撮って、さんざんいろいろやって、銀塩に飽きちゃったから、
正確には莫大なフィルム管理にとても難儀したので、デジタルに避難した。

ああ、ついでに言えば、その計算プログラムの一つである被写界深度計算で、
デジ(Digi)さんの数式の間違いを指摘し、論破もしてあげたね。
それから2年以上経って、つい最近デジ(Digi)さんのHPから、
その間違った被写界深度計算式が、遂にやっと削除されたようだ。
間違いを指摘してあげたことに対する、デジ(Digi)さんからの御礼レスも、
既に頂いているから、それは事実であることが証明されている。

しかし、僕が教えて差し上げた正しい数式にまだ更新されていないようだねえ?
まだ、僕の数式が理解できていないらしいねえ?

「ポッと出の新参者」

デジタルに関しては、決して間違ってはいない。
僕のことをこういってくれるのは、ある意味光栄だねえ。
ありがとうよ。

でも僕がそうならば、みんな五十歩百歩のお互い様ではないか?
たかが何十年の違いに、どれほどの違いがあるのだろうか?

やたらと計算間違いの多い、ああ勘違いの多いデジ(Digi)さん?
間違いを論破されても、2年間も放ったらかして逃げていたデジ(Digi)さん?
×十年の経験に裏打ちされた社会行動をするデジ(Digi)さん?
いやああ、大した経験値だねえ?

書込番号:10497233

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/18 22:16(1年以上前)

被写界深度の式を書いてくれたのと同様、次は是非「写真」をみせてくださいな。
なお、式を直してないのは自分自身で検証していないからです。

書込番号:10497283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/11/18 22:19(1年以上前)

デジさんが「一瞬一瞬が勝負」と言ってもまったく説得力が無いですね。
一瞬の勝負に失敗しても何のリスクも負わないでしょう。
偉そうに、おばぴー@さんの写真に対して苦言を呈していますが、このようにモデルの顔を自転車のサドルのように描写することが「一瞬の勝負」を制した結果なのでしょうか?

http://gallery.nikon-image.com/album/971290/photo/10959275/large/?at=9gFiXBoDHE59YnWmNNHXFrDJHtkN15d4u11xO0IeYvpNxBQ7AFyXBQlK6brccSQy

書込番号:10497305

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/11/18 22:21(1年以上前)

daguerreoさん
> カメラパーソンってなんですか?

cameraperson
(映画・テレビの)撮影技師
すなわち、動画の撮影技師

> フォトグラファーではいけないんでしょうか。

photographer
写真を撮る人、職業としての写真家

書込番号:10497322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2009/11/18 23:21(1年以上前)

楽しい(難しい?)会話に付いていけない私如きド素人が出る幕はないのですが。

デジ(Digi)さんのオンラインアルバムのモデルさんの頭に木が刺さっていて可哀想。
大勢参加の撮影会では自由度が効かないのでしょうが、デジ(Digi)さんの写真としては以外に感じたものですから。

 少々、木が気になりまして。

 話題から外れて失礼しました。

書込番号:10497801

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/19 10:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

135mmF2D

135mmF2D

ZD50-200mmF2.8-3.5

ZD50-200mmF2.8-3.5

メルモグさん

いい写真撮りますね。

>クロスセンサー15点は中央に集中していますが

フルサイズだと、どれも中央寄りになりますね。

D2XとE−3はワイドなのでポートレート向きですね。
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10013709672.html

UPはみうちゃん、まりちゃん、みえちゃん。
みうちゃんとみえちゃんは、水着もあります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-4.html

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907-3.html


書込番号:10499313

ナイスクチコミ!2


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/19 16:17(1年以上前)

ボケてようが、ボケてなかろうが、プロ機使おうと、コンデジ使おうとも、良い写真は沢山ありますよ。

機材、技術に縛られると、皆同じ写真になりますよ。
もっと、楽に自然に楽しみましょうよ。

書込番号:10500348

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2009/11/19 18:33(1年以上前)

スレ主さんの作品ですが、これ以上絞ったら、背景の格子が目障りになってくると思います。背景を省略する適正なしぼりですね。DX機のズームでは、不可能な写真です。

書込番号:10500785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 06:19(1年以上前)

>まあ、悪いけど
>なんだかんだごちゃごちゃ言っても
>仕事で撮っているわけじゃないんだから、多少のカメラの性能や画質差にそこまで文句つけ>るほどたいそうなことやってるのか
>という気がしますね。それが生活に影響を及ぼす致命的なものってわけでもあるまいし。
>そういう意味で、次元が低いですよ。

毎度毎度、高御所の玉座からの勘違いされていらっしゃるご意見ありがとうございますw
デジさんに成り代わり御礼申し上げます。

書込番号:10503486

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/11/20 12:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

私はファインダー覗きながらフォーカスフレームをセレクトする
時間ももったいなく思うので、中央1点主義ですね

コサインなんとかで、ボケてもいいんです
たいした写真とっているわけでもないし、
人が買ってくれるわけでもありません
2L程度だと、ピンぼけなんかわかりませんし

たまに85mmF2くらいで、ぼかした写真も撮りますが
そのときは、じっくりファインダーで確認してあわせますね
でもピント外すことはよくありますw

女の子が撮れればいいんです
それにちょっとだけ、女の子が喜んでくれる写真が撮れれば満足です

書込番号:10504148

ナイスクチコミ!9


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/11/20 14:52(1年以上前)

>Asbury Parkさん

論点読み間違える人は一人じゃないようですね。
毎度長々と誰も誤解しないように書くのは無理なので。
誤解はあなたの問題なのでけっこうですが、言いがかりはやめましょう。

書込番号:10504557

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/20 15:10(1年以上前)

>>デジさんに成り代わり御礼申し上げます。

わざわざDijiさんに成り代わらないと言えないのネ^^

書込番号:10504615

ナイスクチコミ!7


bmw318ciさん
クチコミ投稿数:42件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 GANREF ポートフォリオ k 

2009/11/20 19:20(1年以上前)

D2Xsさんへ

前回の自分の書き込みは
写真をお仕事にされている方々の中に
アマチュアは。。。
という趣旨の発言をしたり、
そのような思いを持たれている方がいると
自分は思っていますので その思いを書き込みしました。

それが たとえある特定の方に向けた発言だとしてもです。


以上は 決して 
D2Xs様個人に向けた発言ではありません。
あえて念のために書いておきますが。

書込番号:10505487

ナイスクチコミ!7


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/11/20 20:26(1年以上前)

>bmw318ciさん

了解です。
私個人としては、私もこれで生計立てるようになるまではアマチュアだったわけで、
別にとりたててアマチュアを卑下するような感覚は持っていないです。写真で仕事をする私の友人たちの中にも
アマチュアをバカにするような人はいないですけど。
最近は逆にプロというものにコンプレックス、先入観を持って不当に敵視している人もいる気がします。
いろんな撮影ジャンルがあるのも、否定する必要は全くないですし、プロでもピンキリ、
時には大きなフォトエージェンシーのカメラマンでも考えられないような非常識なものもいるので、
アマチュアとプロで上下なんて言える分けないと思いますよ。
ただ、ここではある一人の常に押しつけがましい、自分はたいした事やっているわけでもないのに
常に人を見下した傲慢な態度にちょっと我慢できなくて書き込みました。
それだけです。
プロもアマも無く好きな写真のことを楽しくやり取りできればそれが一番なんですけど、
カメラや撮影へのこだわりも目的が自己顕示だったり人を下に見るためにでは何の意味もないですね。

書込番号:10505752

ナイスクチコミ!5


bmw318ciさん
クチコミ投稿数:42件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 GANREF ポートフォリオ k 

2009/11/20 21:01(1年以上前)

D2Xs様へ

了解しました、
こちらもちょっと過敏に反応したのがいけなかった思っています。

自分は
写真はどんな思いを込めて
その1枚を撮るかが大切だと思います。

それは プロとか素人とか全く関係ないし
仕事のためとか
趣味の世界のためとかも関係ないし。

・・・・あまりこんな議論ばかりではなく
週末ですので カメラを持って
(好きな機材で好きな被写体を)
自分の好きなように撮りに行く!
これが一番ですよね。


書込番号:10505904

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2009/11/20 22:31(1年以上前)

atosパパさんの写真は、ちょいエロくて良いのぉ。
理屈抜きに楽しみたいぞぃ。

書込番号:10506426

ナイスクチコミ!2


時継さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/21 09:01(1年以上前)

atosパパさんの写真、私も好きです。
はじける笑顔もいいですね。

私は86年にMINOLTAのα9000で写真を撮り始めて、途中の紆余曲折を経て、今はD700とD300を併用しています。
カメラを使ってきた年月だけなら無駄に長いですが、それは自慢になることじゃないし、何かの証明にもならないと思います。
そんなことを自慢したり、それが何かの証明だと言い張る人がいたら、それは可哀想なことだと思います。他に何もないのでしょうから。

FX・DXはそれぞれ異なる規格ですから、それぞれに個性があります。どちらが好きかは個人の自由でいいでしょう。両方好きで併用している人間だっているわけですから。
DXレンズは三本しか持っていないので、D700でもD300でもフルサイズ用の同じレンズを使うことが多いです。FXだから、DXだから、という差もありますが、レンズによる差も非常に大きいと思います。
特定の規格だけを崇拝して他にそれ以外はダメだと盲信してしまう様子は、まるで新興宗教のようで、いささか怖いです。

人様に噛みついたり喧嘩を売ったりしなくても、写真は撮れます。
気に入った写真が撮れれば、何で撮ってもいいんじゃないでしょうか。
楽しく撮れたら、それでいいんじゃないでしょうかね。
・・・・・そこまでアバウトになると、クチコミの意味がなくなっちゃいますか。(((((^^;

書込番号:10507947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/21 09:18(1年以上前)

--> 時継さん 

> FX・DXはそれぞれ異なる規格ですから、それぞれに個性があります。
> どちらが好きかは個人の自由でいいでしょう。
> 両方好きで併用している人間だっているわけですから。

それは違いますよ。
それが成り立つのは、FXとDXで同じ性能のボディが揃っていてユーザーが選択できる状況になっている場合です。

現実には、フラグシップはFXしかありません。
私がいつも言ってる通り、D3sのボディでセンサーとファインダーをD300Sのに代えた「D3d」があればその主張は正しいです。
つまり、「D3s」と「D3d」という2規格のボディが存在して、どちらでも選べるなら良いのですが、現状はそうなっていません。
だからダメなのです!

DXを使いたい人は常にフラグシップ未満のボディしか選べませんし、
逆にフラグシップを使いたければ否応なしにFXを使うことしか出来ないのです。

「フラグシップのボディ性能でDXを(クロップ等の我慢をせずに)使いたい」というニーズに応えていないのが大問題なのです。
(問題は他にもあるが・・・)

書込番号:10508007

ナイスクチコミ!2


時継さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/21 09:58(1年以上前)

-->デジ(Digi)さん

「どちらが好きかは個人の自由でいいでしょう」というのは、「主張」じゃないんです。
ただ単に、「好き嫌い」の話なんです。だから、正しいも正しくないも無いんですよ。誰かに何かを納得させようとするものではないんです。

> 「フラグシップのボディ性能でDXを(クロップ等の我慢をせずに)使いたい」というニーズに応えていないのが大問題なのです。

私が経験の浅い無知な素人だからかもしれませんが、貴方にとっての[大問題]は、私にとっては[気にならないこと]なんです。
私は別に、フラッグシップじゃなくてもいいんです。それで十分満足していますから。
私のような低レベルのユーザーは、おそらく多数派だと思いますよ。
予算だって人それぞれでしょうし、許せるサイズや重量も、人によって違うでしょう。
ユーザーの全てが貴方と同じ考え方をしているわけではないし、貴方と同じニーズを持っているわけでもないと思いますよ。

今のDX機は貴方の理想型ではないかもしれませんが、私はD300を楽しく使っています。
ひょっとして私は、不満と憤りを感じないといけない立場なんでしょうか?
友人にも、D300の購入を薦めているところなんですが.....。べつに、悪いカメラだとは思えませんけどね。
フラッグシップでなければいけないとなると、フラッグシップでないDX機は、人様にはお薦め出来ないということになってしまいますね。

書込番号:10508119

ナイスクチコミ!9


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/21 12:32(1年以上前)

>時継さん

ぶっちゃけまして、モデルポートレートなんてエントリー機種である、D3000やKissx3でも
十分撮影できます。ボケ量や好みにあったレンズを選択することの方が大事ですよ。

Digiさんは自分の腕のなさを、カメラのせいにして最新カメラを買いあさった上に
「けちをつける」
のが趣味なだけです。彼において憎悪の対象は、「フルサイズのフラッグシップ機」
「動画撮影機能」「上位機種緒SDHC採用」などです。これについてはどんなに議論しても
無駄です。D3dという自分の妄想を書き連ねるだけで、誰も今更50万近いDXフラッグシップ
など求めていません。

ほとんどのプロが、「D300シリーズ」で普通に仕事をこなしていますし、我々のような
趣味にしているものにとってまさに、何でもこなせるカメラです。これで撮影できなければ
うでが悪いだけの話ですよ。

つねづね言っておりますが、D3000やD90でも殺意したいジャンルの95%までは撮影できる
んです。D3でならないといけない被写体は、一部動体や夜景など「限られた極限」状態
での差が出るだけの話であり、あとは自己満足の世界です。

D2Xsさんのようにプロの方は失敗が許されないですから、とは思いますけど(^^;
Dig氏の被写体で、D3000クラスで撮れないと思われる被写体は見たことがありません。
つまり単なる「機材オタク」です。カメラへの愛着もなさそうですから、カメラ趣味
とも言えないです。

書込番号:10508672

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/21 16:13(1年以上前)

ここでいくらカメラの仕様を論争して相手を打倒しようと意図することは無駄であろう。

誰かがデタラメなことを言っていると、それを正さないといけないという義憤が起きるかもしれないが、相手による。
狂信的で偏狭な考えを固執しているものを論破することは無理である。

なぜならば、誤った考えを否定出来ても、狂信者の考えを変えさせることは出来ないからだ。

それを焦って相手を罵倒したり、人格を否定するようなことを言った方が、デベートに負けとなる。
正しいことを言っているのに、論争に負けることになる。従って、論破を試みるより無視が一番。


書込番号:10509437

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/21 16:59(1年以上前)

> 今のDX機は貴方の理想型ではないかもしれませんが、私はD300を楽しく使っています。
> ひょっとして私は、不満と憤りを感じないといけない立場なんでしょうか?
> 友人にも、D300の購入を薦めているところなんですが.....。
> べつに、悪いカメラだとは思えませんけどね。
> フラッグシップでなければいけないとなると、フラッグシップでないDX機は、
> 人様にはお薦め出来ないということになってしまいますね。

あなたが不満に思わなければそれだけのことであり、わざわざレスする必要もないわけです。

でも私はフラグシップのDX機が欲しいから、D3dを出して欲しいと書いているだけです。
私はD300Sをしばしば撮影に使っています。
ただ、例えば同じく所有機であるD2X等に比べると、D300Sはメカの質感や視野率等で劣る部分がある。
だから「D3d」が欲しい、といっているだけです。

書込番号:10509620

ナイスクチコミ!2


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/11/21 17:52(1年以上前)

>あなたが不満に思わなければそれだけのことであり、わざわざレスする必要もないわけです。

自分が不満のないユーザーたちにイチャモンつけ始めておいて、他人に対して何を言っているんだよ。
それこそ関係のないお前がここでレスする必要がないだろ。D700持って使ってもないんだから。

>でも私はフラグシップのDX機が欲しいから、D3dを出して欲しいと書いているだけです。
私はD300Sをしばしば撮影に使っています。
ただ、例えば同じく所有機であるD2X等に比べると、D300Sはメカの質感や視野率等で劣る部分がある。
だから「D3d」が欲しい、といっているだけです。

「だけ」?
嘘つくなよ。
他人が使っていて文句のないFXにさんざん勝手に「だからダメ」とか「大問題」とか言いがかり的攻撃しておいて。
本当に一桁並みのDXのフラッグシップが欲しいって言っているだけって、嘘でないなら、
それだけDXの機種の板で言っていればいいだろ。
わざわざそんなニーズのない人が集まるところに出張ってきて押し付ける必要がないだろ。

これ自分が書いたんだ、見てみろよ、自分が何やっているのか。
人がFXとDXはそれぞれ違ってそれを選ぶ権利は自由だって、
両方好きな人もいるって、自由を主張しているのに、
お前は人の自由に対してなんで「違う」なんて言えるんだよ。
そんなふうに人の選択の自由やカメラの個性を否定する権利お前にはないだろ?


>> FX・DXはそれぞれ異なる規格ですから、それぞれに個性があります。
> どちらが好きかは個人の自由でいいでしょう。
> 両方好きで併用している人間だっているわけですから。

>それは違いますよ。
それが成り立つのは、FXとDXで同じ性能のボディが揃っていてユーザーが選択できる状況になっている場合です。

>つまり、「D3s」と「D3d」という2規格のボディが存在して、どちらでも選べるなら良いのですが、現状はそうなっていません。
だからダメなのです!

だからダメなのは、それを関係ない場所でそんなこと必要と思わないユーザーに対してグダグダ言っているお前だって。
何でそんなことが分からないわけ?

>「フラグシップのボディ性能でDXを(クロップ等の我慢をせずに)使いたい」というニーズに応えていないのが大問題なのです。
(問題は他にもあるが・・・)

仮に一桁ボディのDXが欲しいって人間が世の中に100人いたと仮定したって、それは大多数の意見じゃないし、
それが製品化されないって事はニーズとして認知されるほどのものじゃないってことだ。
どんなニーズでもメーカーが応えなければいけないなんて誰が決めたんだ?
お前一人のニーズにどんなメーカーが応えるっていうんだよ。
そんな意味のない押しつけ意見ここでグダグダ何度も言われたら他のユーザーたちがみんな迷惑なだけだって。
そもそもDXに関しての要望だったらDXの機種の板で言うべきだろ?

書込番号:10509842

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/11/21 18:11(1年以上前)

D2Xsさん>
最近の貴殿の書き込みは、目に余ることがしばしばです。
反対意見を言うにしても、敬称略したり「お前」などと罵るのはいかがなものでしょうか?
↑の書き込みは、まるで狂犬が噛み付かんとする物言いのようで、見ているだけの私でも
不快になります。

書込番号:10509920

ナイスクチコミ!14


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/11/21 18:19(1年以上前)

>☆ババ☆さん

すみません、今後改めます。
でもまず改めるべきは私のみだとは思いませんが。

書込番号:10509955

ナイスクチコミ!8


時継さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/21 18:51(1年以上前)

D2XとD300Sの視野率は、どちらも約100%で、ほとんど同じなんじゃないでしょうか。
どちらもさわったことがないので、私が知らないだけかもしれませんが.....。

みんなの役に立つクチコミを目指すなら、いささか冷静さを欠いてはいませんか。
私はD700、好きですよ。バーとか、暗い店内での人物撮りにも強いですし。使いやすいと思っています。
D300も楽しく使っていますよ。同じレンズを使い回しますから、1.5倍の焦点距離が有り難いこともしばしばあります。
FXとDXを組み合わせて使っている人、結構多いんじゃないでしょうか。
いろんな良さがあって楽しいです。
少し落ち着いて、本来の趣旨に戻りましょうよ。

書込番号:10510080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/22 09:48(1年以上前)

--> 時継さん

> D2XとD300Sの視野率は、どちらも約100%で、ほとんど同じなんじゃないでしょうか。
> どちらもさわったことがないので、私が知らないだけかもしれませんが.....。

D2XとD300Sの視野率は相当違います。
少なくともD300Sの視野率は「約100%」ではありません。
残念ながら、あなたがご存じないだけです。

このことは、キヤノンが初めてAPS-C機で視野率「約100%」としたEOS 7Dの視野率が、
実際はかなり低いことが雑誌の実測で話題になり、
それが価格の掲示板でも相当熱く議論されてます。
その際に、ニコン機についても検証されていますし、
私も手持ち機器や店頭のK-7について実測し、雑誌の測定結果とほぼ同じであることを確認済みです。

以下にその話題を引用します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10341660/
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/66cb4c6baa696e913b8fd2f9378c034b

書込番号:10513239

ナイスクチコミ!2


時継さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/22 18:23(1年以上前)

-->デジ(Digi)さん

視野率のお話、引用してくださった内容を読んで少々驚きました。
カタログに書いてあることを、のほほんと信じてはいけないんですね。
大変勉強になりました。

蛇足ですが.....。生産中止になった古いレンズですが、Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D IF(なんでこんなに名前が長いんだろう)というレンズが私のお気に入りなんですが、F2.8という数値よりも少し明るく華やかに感じて、多少アンダーに設定して使ったりすることがあります。明るさが全てではないんでしょうが、素人的にはちょっと「お得感」があって好きなレンズです。色合いも私的には好みで、なんだか綺麗に写るように思います。(あくまでも素人の感想ですので、お手柔らかに。単なる好き嫌いですので。)
数値よりも明るいのはお得感があって嬉しいような気もしますが、それを下回るのは歓迎できませんね。「ある程度振れ幅があっても許される数値」と、「言い切った以上はきちんと守ってもらいたい数値」というのがありますし。それが「挌」を象徴するような数値であれば、なおのこと。

せっかく専門的な知識や経験をお持ちなんですから、もう少し柔らかなトーンで言葉を綴られてはいかがでしょう。F8じゃなく、F2.8ぐらいの感じで。(例えが間違ってるでしょうか?)「ダメ」と言いきらずに、「ここが物足りない」に言い換えるだけで、印象も変わると思います。スレッドの本論から外れてしまいましたので、このあたりで。

書込番号:10515430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/11/22 18:52(1年以上前)

D2Xsさん>
コメントありがとうございます。
D2Xsさんは話の分かる方と思いお願いしたのですが、実際その通りの方だったようでとても
嬉しいです。

書込番号:10515546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/11/25 10:30(1年以上前)

それぞれの機種への思い入れ、また、世代を超えたやり取り、大いなる興味を
持って拝見いたしました。
ありがとうございます。

そういえば、フィルムにも色々なサイズがありましたから、デジタルといえど
やはりFXもDXも(APS-Hも)、それぞれ適材適所があるのでしょうね。

書込番号:10529724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/11/25 14:18(1年以上前)

写真を撮る側の視点ではなく、見てくれる側の視点で
考えて見れば、出来上がりがよければ、途中の機材やプロセスなど
どうでもいいことだと思います

書込番号:10530549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2009/11/25 14:53(1年以上前)

センサーの改善、期待したいですね。

そうそう!
多人数による撮影会でのポートレートなら

東京写真連盟撮影会
http://tspl.jp/

EVE撮影会
http://www.eve-photo.jp/index.html

スタジオ ドルフィン (EVE撮影会仲間の集い)
http://studiodolphin.com/

が、有名なデジ(Digi)さんも利用しててお勧めですね。
そこで撮影してUPすればデジ(Digi)さんもきちんと相手してくれるでしょう。

宮西ななこ(誕生日)撮影会
http://www.eve-photo.jp/091128b.html

かなりの確率であの人に逢えるかも???
目印は、D2X(s)&1Dmk3(&7D?)の中で2台首にぶら下げてるかも。
逢って熱く語らうのもいいですよね。

書込番号:10530632

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

流鏑馬の撮影

2009/11/08 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 D700改さん
クチコミ投稿数:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

先月、鎌倉 鶴岡八幡宮で催された流鏑馬の撮影にチャレンジしました。
機材はD700と70-300mm VRです。

いや〜、やはりD700はすごいですね!矢の射る瞬間や走っている馬上の射手の表情なんかもきちっと捉えてくれました♪中には流し撮りのような写真も撮れましたよ。
一昨年はD80でチャレンジしたのですが、強い日差しと暗い木陰が入り混じっていたため、Dレンジやノイズがかなり厳しいものがありました。また、秒3コマではやはり瞬間撮りはタイミングを計っても難しかったです。その点、D700ではDレンジ、ノイズも問題ありませんでしたし、秒5コマの連写でタイミングさえ合わせれば、瞬間撮りもうまく出来ました。

あいにく他の観客が写り込んでしまっているので、ここでの画像UPはできません。まだ腕が未熟で、うまく観客をかわして撮影する技術が無かったもので・・・。誠に申し訳ありませんがご容赦の程宜しくお願いします。

※流鏑馬の撮影はフラッシュ及び三脚、一脚を使用した撮影は禁止されていますのでご注意ください。

書込番号:10444292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/08 22:05(1年以上前)

別機種
別機種

先月、上加茂神社の笠懸神事に行って撮影しましたが、思っていたより近くから撮影できたのに
欲張って1/40秒で流し撮りした為、ほとんどブレていました。
(レンズはシグマ18-200mmOSHSM)

書込番号:10444607

ナイスクチコミ!1


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/11/09 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは!
私は、競走馬の写真を撮るのが好きですが、
こういった、流鏑馬なんてのも、撮ってみたいです。

武将姿の猛者が、見せる一瞬の表情など、捉えてみたいものです。

下手ながら、競走馬の騎手の表情など・・・。

書込番号:10450333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/13 21:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

> D700改さん
初めまして。
オイラは9月の流鏑馬で鶴岡八幡宮に行ってきました。
混むと聞いていたので8時に現地に着いたのですが一番人気のポイントはすでに人でいっぱい。
流鏑馬の開催時間には身動きもとれないぐらいの混雑に。
その上、至る処から携帯やコンデジを持った腕が伸びてきてまったくもって撮影ができませんでした。
鶴岡八幡宮では撮影は諦め、のんびり見物に徹する方が利口なようです。
ちなみにのんびり撮るなら22日に行われる逗子海岸がお勧めですよ。
それと流鏑馬は至近距離をものすごいスピードで駆け抜ける被写体ですのでMB-D10の使用をお勧めします。
秒間8コマの恩恵は凄い物がありますよ!

> じじかめさん
京都の上加茂神社での小笠懸ですね。
未だ小笠懸は撮ったことがないので一度撮ってみたいのですがなかなか機会に恵まれずにいます。
京都観光がてら撮りに行きたいです。

> hooh522さん
1枚目、ビシッと決まってますね!
どちらの競馬場でしょうか?
最近流鏑馬のみならず競馬(特にダート)も撮ってみたいと考えています。
朝から夕方、競馬場によってはナイターといろいろな光線状態で撮影できる競馬はとても魅力的な撮影場所なのですが、悲しいことに近隣の競馬場は軒並み廃止されてしまいました。
羨ましい限りです。

書込番号:10470568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング