
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 100 | 2008年9月1日 16:07 |
![]() ![]() |
25 | 28 | 2008年8月29日 15:09 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月27日 00:32 |
![]() |
4 | 10 | 2008年8月23日 13:13 |
![]() |
6 | 13 | 2008年8月22日 07:45 |
![]() |
4 | 11 | 2008年8月21日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メルモグさん、情報ありがとうございます。
し、しまったぁぁ。。。先を越されたぁ!(^^;
ニコンHPです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/index.htm
書込番号:8261209
0点

追伸
デジタル1眼レフカメラとしては世界初の動画撮影機能「Dムービー」を搭載し、1280×720ピクセルの高画質動画を撮影可能という。9月19日発売。(毎日新聞)
書込番号:8261250
0点

やってくれましたね ニコン様
このカメラ いけるぞ(*^_^*) 望遠系で動画撮り パパラッチ動画ファン御用達(^_^)v
ロクヨン買うかな(^_^;)
書込番号:8261285
0点

動画の、撮影サンプルも出ていますが…
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
書込番号:8261330
0点

娘へのプレゼントは、D300やめてこっちにしました。(ポチっとしました¥107800)
軽いこと、Dムービーがあること、顔認識があること。。。(孫撮りにもってこい)
SDカード4G2枚足しても、D300の予算より安上がりだぁ。。。(^^;
書込番号:8261332
0点

ほんと、やってくれます、ニコンさん♪
私事を書き込んじゃうのをご容赦いただくとして、
やっぱり娘の結婚の年に発売になるD90がふさわしい。(別れるなよな)
親父と同じD300(DXフラッグシップ機)は、10年早い。
時々、借りようっ〜と(^^;
書込番号:8261356
0点

footworkerさん こんにちは
冗談で パパラッチ、ロクヨンと書き込みましたが
このカメラいけますね 自分もポチ予定です
お嬢さん 喜ぶと思いますよ いいパパさんですね footworkerさん (*^_^*)
書込番号:8261422
0点

ちゃびん2さん、こんにちは。
披露宴は12月だし、秋のニコンの発表を待ってと思っておりました(^^
ところが、突然の発表!これは、即決でしょう。
購買意欲が衰えない自分。。。ちゃびん2さんの「あおり」を喰らってま〜す(^^;
書込番号:8261463
0点

こんにちは
キットレンズ3本ともVR付となりましたね。
動画の時はVR OFFでしょうか?
書込番号:8261476
0点

≫footworkerさん
> やっぱり娘の結婚の年に発売になるD90がふさわしい。(別れるなよな)
デジタル一眼レフは、二年で、ドナドナ・・・(T_T
書込番号:8261649
1点

初物ですから皆様の評価を待って検討したいですが、レンズ資産を動画でも活用できるなんてわくわくしますね。
書込番号:8261657
0点

footworkerさん
早いですね。娘さん喜びますね。
107,800円って、私がD80買ったときより安いですよぉ。
私もこの間、ちょっと写真に興味を持った娘に、次のカメラ買ったらD80あげようか、なんて言ってたのですが・・・。
およっ、ちゃびん2さんもですか?
なかなかの人気ですね、D90。
ちゃびん2さん、お久しぶりです。NXしっかり使わせていただいています。
じょばんにさん
確かに、D80買ってから2年ですねぇ。でも、D80で困ってませんから、もう少し待つようですかね。
書込番号:8261727
0点

>じょばんにさん
娘も。。。ドナドナ?。。デジ一プレゼントは、良くないかなぁ。。
デジタルがなかった頃の私達夫婦は。。26年も!
でも、もうポチっとしたし。。(^^;
>nekonokiki2さん
ありがとうございます(^^ゝ
特に、顔認識という機能はコンデジ使ってる女の子には受けそうですね。
書込番号:8261765
0点

≫nekonokiki2さん
そうですねぇ、まだまだD80に飽きてないでしょうし (^^
すぐに飛びつく必要は無いかもしれません。
今の流れだと、半年後には8万円代とか7万円代になる
かもしれませんし。
それにしても、2年って過ぎてみればあっという間ですね・・・
footworkerさんは・・・
ドナドナするのがスキですからねぇ〜
2年でドナドナ…‥・
2年でドナドナ…‥・
書込番号:8261772
0点

メルモグさん
早速の情報ありがとうございました!
う〜んいけてますね。。。D90!^^
footworkerさん
盛り上がってますね!
>娘へのプレゼントは、D300やめてこっちにしました。(ポチっとしました¥107800)
はやっ!!^^
書込番号:8261773
0点

ヨドバシ価格は、D80発売の時と全く一緒ですね。値下げが早くなると思いますが、
世界初のビデオ機能は後で社史にも載せて自慢できると思います。
ビデオ強いのソニーでもなく、キヤノンでもなく、パナソニックでもなく、ニコンですね。
書込番号:8261806
1点

サブマシンD70のリプレースによさそうですね。
(私が要求する)APS-Cカメラとしては十分な機能を持っていると思われます
ライブビュー&コントラストAFの性能次第ではファインダーレス運用もしやすいでしょうし。
でも、この撮像素子、動画対応であることを考えると、おそらくD300とは別物なんでしょうね。その辺、どうなんでしょう。
でも、こんなのが出てしまうと、せっかくのEOS50D、霞んでしまいそう。
あちらはひたすら高画素化(=高画質に非ず)に突っ走っているようですが。
ニコンは、画素数競争に走るのではなく、1200万画素で通常用途では十分という判断のもと、多機能化を図っていると取れますね。
D700買ったばっかりなんだからポチしちゃダメよ(天使の声)
いやいや、せっかくだから18‐105あたりでポチっとな(悪魔の声)
た〜す〜け〜て〜(笑)
書込番号:8261850
3点

> でも、こんなのが出てしまうと、せっかくのEOS50D、霞んでしまいそう。
甘くはないと思いますが、安くなってくれたら嬉しいですね。50Dも、D300も、D90も・・・
書込番号:8261862
0点

>ニコンは、画素数競争に走るのではなく、1200万画素で通常用途では十分という判断のもと、多機能化を図っていると取れますね。
単にSONYさんが納めてくれるのが1200万画素なだけでしょ。
書込番号:8261879
4点

α350の1420万画素CCDを載せるのもできますが、画質はキヤノンや、サムソンに及びませんね。
50Dの画質は凄いと思います。
書込番号:8261909
1点

・う〜む〜、、、私は古い人間かしら、、、、
・ビデオ機能で、盛り上がっているところを拝見すると、
なにか、カメラの本筋からずれているような気がするのは、私だけかも知れません。
・それよりも、ビデオ専用機とケンカしても目的が違うので、ビデオの機能を削除して、
もっと安くしてくれればたくさん売れると思うのに、、、(笑い) すみません。
書込番号:8261989
4点

> 単にSONYさんが納めてくれるのが1200万画素なだけでしょ。
仕様を決定するのは、発注側です。
仕入側は、発注側の注文どおりに納めているだけです。
書込番号:8262048
2点

>仕様を決定するのは、発注側です。
>仕入側は、発注側の注文どおりに納めているだけです。
そうですが、SONYも無理な仕様の発注は受注しないでしょ。結局、ニコンは安定供給して欲しいから、SONY様の言い分も聞かないといけないでしょう。ニコンはSONY頼みな状況ですな。
書込番号:8262108
3点

あ〜あ〜〜…。やだ、やだ…。私も、古い人間。
人それぞれ、好き々でしょうけれど、このクラスで動画は無いでしょう。
気に障ったらごめんなさい。
書込番号:8262160
0点

動画機能がすごいですね〜(^^;)
VGA解像度だったら、いまさら感がありますが、720Pとは・・・やってくれますね。
カメラ本体でHDMI対応ってのもイイですネ。敢えて注文を出すとするなら、16-85mm
のレンズキットも用意して欲しいところでしょうか。
書込番号:8262223
1点

動画付きが嫌な人はもっと高いのを買えって事でしょうね。
書込番号:8262257
0点

ぼやきジジイのおっしゃる通り、大量生産されたSONY製1200万画素イメージャーは、価格がかなり下がっている模様です。ニコン梅田の方はデジイチの価格の半分以上はイメージャーの価格だとおっしゃってました。私も動画機能など入れず、8万円スタートなら、初期不良も考えずに買います。動画ならSONYハンディカムを買えばよろしいがなぁ。スチルが好きだから写真をしているのです、私は。
書込番号:8262290
0点

何がよいか。
発表して、発売まで待たせないこと。これにつきます。19日発売なんてもうすぐです。キヤノン何じらしているんだ。
理想は、明日お店へカタログもらいに行ったらすでに販売開始していた なんて。
でも販売店の店員って、この掲示板見ながらニヤニヤしていたんでしょうね。
このやろう。
書込番号:8262316
0点

VR16-85は、ニコンにしては広角側のタル型ディストーションをかなり消してくれ、しかも全域でバリ、シャープないいレンズです。しかし私はアノ85ミリの2線ボケに限りなく近い、後ボケが耐えられません。どうせなら18-135に新型VRを付けて発売、またはセット販売して欲しかった。
書込番号:8262357
1点

18-105mm もMTFグラフをみると期待できそうですね(^^;)
レンズ構成が16-85mmよりローコストになってるようですから、
どこまで肉薄できるか面白そうです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:8262380
1点

ぼやき親父さん
>ニコンはSONY頼みな状況ですな
生産数量の8割をニコンに買って貰っているソニーに、売ってやるなどと言う強気の態度は取れない
注文主はガリバーなんだ
それとD3やD700のセンサーは自分の所で図面引いて他所のメーカーに作らせてる。
別にソニーじゃなくてもいいんですよ、
一年たってもまだ気がつかないの?
書込番号:8262487
7点

海外旅行へ一眼とハンディカムを持って行きましたが、2台は大変でした。
D90で行けるのが有難い、高速大容量SDカードが安くなってるし、それだけ持っていけばいい。
書込番号:8262521
1点

この位の機能でしたら、コンデジでも十分以上ですが、
一眼のレンズを通ってビデオを撮るのが面白いですよ。
難しいと思いますが、だから挑戦したいかも知れません。
赤面な内容で、まだ機が熟してないという意見もありますが、
機が熟したらもう遅いかも知れません。
書込番号:8262605
2点

こんばんは。
ニコンが動画機能を先駆けて入れたのはマーケティングに根ざしたものでしょうし、カメラとしての未来を探る意味もあると思います。近いうちにキヤノンも家族向けモデルに動画機能を付けてくるのが想像できますし、ソニーも次期αに動画&ナイトショット(?)をつけてくるかもしれませんね。。
私は機会があれば使って表現してみたいと思います。
書込番号:8262666
0点

私は、動画機能だけでも買う価値があると思います。
これまでのビデオカメラで、こんな画を撮ろうと思ったら、それこそ100万円コースでした。
MFになってしまうという問題はあるにせよ、HD画質で、これまでには非常に高価なビデオカメラを持つプロしかできなかった映像表現がたったの10万そこそこでできてしまうというのは本当に驚きです。
動画の生のサンプルが無いので何ともいえませんが、これは画期的な事だと思います。
書込番号:8262740
4点

動画機能は賛成派と反対派に真二つに分かれますね
動画機能がコストのどのぐらいを占めているのか想像もつきませんが
私としては面白いと思いました
ぼけを活かした動画という宣伝ですね
邪道と言う人には全く何を考えているのかと思われそうですが
このクラスとしては画素数、ノイズ、絵づくり、出尽くしたと言いますか、
想像つきそうなスペックアップも、意味を見いださないと言うか
動画に目を付けたところは、賛成できます
1000万が1500万になったという宣伝は
5割り増し、凄いと思われますが
中核機をお買いになる人にとって、
実際、身になっているのかと考えますと
使う楽しさや魅力はNikonの方があると思います
書込番号:8263022
2点

>このクラスで動画は無いでしょう。
クラスとしてはどこに来るんでしょうね〜
シャッターの規格から見てそんなに上位クラスとも思えませんし
コスト重視の下位クラスに動画は付けられないでしょうし
昔の、手振れ補正の入ったコンパクトカメラ、あれに似た感じで孤高のカメラ?
動画がらみはソニーやキヤノンのほうに結局は持っていかれるんじゃないかと危惧します。
個人的には動画を外した、D40の高感度強化・廉価版が出てくれるとうれしい。
D90の動画機能も否定はしませんが。
書込番号:8263148
0点

写真をキレイに撮るならデジ一。
でも動画を撮るかもしれないので、ビデオカメラも。
お出かけするときは、2つを同時に持っていくので大変でしたが、これで解決できます。
ありがとうニコン♪
書込番号:8263150
0点

手持ちのレンズが動画に使えるというのは驚き、桃の木ですね。 興味しんしん
静止画は当然 D300 に引けを取らないものと期待できるので
買っちゃいそうだな〜
D700用の資金がこっちに流れそう。。。。
しかし熱ノイズというのは解消されたのでしょうかね、動画をしばらく撮った後の
通常撮影とかで影響がなければ良いのですが。
書込番号:8263274
1点

動画、、5分で、音声アナログですが期待しちゃいますね。
でも・・・動画の時って、AF効くのかな!?
もしかして、MF?
書込番号:8263324
0点

動画はAFきかず、MFのみのようです。ファイル形式はAVIで圧縮方式はMPEGではなく
Motion-JPEGでモノラル音声のようです。使い物になるか?
書込番号:8263512
0点

動画はMFと聞いて一気に興ざめです(^^;
まぁD300と同等の画質で価格が2/3だから悪くは無いんですけど。
書込番号:8263708
1点

メルモグさん
こんばんは
何れは出ると思っていましたが、まさかニコンから最初に出てビックリです。
最長記録時間が約5分(1280×720)、約20分(640×424、320×216)とありますが、
AVIの一つのファイルがたしか2GB迄?だったからでしょうか?
ワンカット5分と言うことなんでしょうか…
でも、運動会などでビデオとカメラ両方持って行くのはホント大変です。
色々な考え方があると思いますが、便利ですよね!
うちの場合は、私がカメラ撮影でかみさんがビデオ撮影するんですが
少々古いビデオカメラなんですが、まるで肩に担いで撮影する位のデカイやつで…
友人からはテレメディア(ケーブルテレビ)が来たとバカにされています。
デジ一眼レフでビデオ撮影も…とても興味があります。
最近ますます楽しみな ニコン!
書込番号:8263735
2点

D90の動画機能を使いたいなら、陸橋から下の道路上を遠方から自分側に時速60キロで走ってくる車にズット手動追いピンが出来るまで訓練をしなさい。と言うことですね。勉強になりました。
書込番号:8263961
0点

720線でも一眼としては超低解像ですから、MFは適当でやっても合うと思います。
書込番号:8264017
1点

>タミン7155さん
盛り上がらずにいられませ〜ん(^^
予算が5万円も少なくて済み。。。
コンデジで経験したムービー撮りが一眼で出来るとは!
早いのがとりえ!。。。嫌われる場合も(^^;
書込番号:8264593
0点

MFで動画・・・
広角で絞ってパンフォーカス・・・、
演奏会など動きの少ない時には使えそうですな
まぁ探っているのでしょうね、客の反応を
良ければ下位機種で使う、悪ければさらなる改良
なんか遊んでるようですニコン、余裕ですね。
書込番号:8264613
1点

動画がセールスポイント?
ちょっと商品開発面でニコンはガス欠気味では。動画機能なら昔からいろんなメーカーのコンデジについているし、ペンタのK20Dにもその種の機能がついているよ。
昨今のYouTube動画配信サービス等への人気には凄いものがある。
Flickrなどにも動画が掲載が出来るようになっているので、Flickrのスポンサー企業であるニコンが、その新たな人気に便乗したものか?
書込番号:8264679
1点

やはりMFみたいですね。
一眼レフ特有のボケを活かした動画が・・・
って、極論、、マクロレンズの解放や、F1.4などの
ペラペラの被写体深度を、最大録画時間の5秒の間に合わせれるか(^^;)
絞って、被写体深度を深くすれば、アバウトでも写るでしょうが・・
ボケを活かしたには、なりませんしね・・
やはり、D200時のD80のような、、リトルD300がメインですね。
書込番号:8264929
0点

写真家のセンスで映像表現を期待してます〜というニコンさんの提案ですね。
ホームページを印象的なワンポイント映像で飾ったり、ダカフェ日記の映像版みたいなものが出てきたり。
実は映画が撮れたり。
書込番号:8265031
0点

≫ぼやき親父さん
まぁ、そうおっしゃらずに (^^;
普通に話しをするには、何も問題ないでしょ?
> SONYも無理な仕様の発注は受注しないでしょ。
無理な仕様というより、実現不可能な仕様なら受けようがないですが。
実現可能なら受けるでしょう。(現に受けている)
しかし、コスト的に合わなければ、発注側が妥協します。
これは、メーカー内部でやるか外部でやるかの違いだけです。
ソニーだから、ニコンだからというものではありません。
社内開発であっても、同じ事は言えます。
コスト的に合わなければ妥協します。
但し、コストによる制約が社内外では異なりますが。
社内であっても、事業部の儲けを度外視した開発はしないです。
でなければ、事業部の意味がありません。
> 結局、ニコンは安定供給して欲しいから、SONY様の言い分も聞かないといけないでしょう。
それはちがうでしょう。
ニコンが安定供給を望むなら、ソニーも安定した発注を望みます。
ソニーだけが主導権を握っている訳ではありません。
> ニコンはSONY頼みな状況ですな。
ある意味では、現状そうですね。
ただ、ニコンもソニー頼みを脱却できないとは言い切れません。
ニコンに有利な仕入先(製造先)が別に見つかれば、変えても良い訳です。
書込番号:8265056
2点

D90の動画撮影機能って、
ミラーアップして、
背面液晶を見ながらの撮影になるってことなんですよね?
Canon EOS RTのように、
半透明のペルクルミラー(固定ミラー)を
Nikonが開発し、デジ一に搭載すれば、
ファインダー見ながら動画が写せるにようになりますね。
AFも動くし(-ι- ) クックック
D90がMFレンズのメーター連動をサポートしてない
(Aiカプラーがない)のは残念。
書込番号:8265387
1点

>ペラペラの被写体深度を、最大録画時間の5秒の間に合わせれるか(^^;)
5分ですね。
たとえ5秒だとしてもピントを合わせた後に動画撮影を開始すれば良いだけですが・・・。
書込番号:8265407
0点

私など、旅行にデジイチを持って行き、彼女にフォーカスロックを教えただけで、なぜ910ISみたいに顔にカッテに合わないの、ジャマくさい。と叱られます。動画を手動ピントで合わし続けて、などといったら、黄金の左ミドルを喰らうことになるでしょう。
書込番号:8265631
0点

映像制作の仕事をしている者です。
D90の動画機能は、ファミリーユースで旅行や運動会をスチル撮影する層にとってはオマケでしょう。MFのみはつらい。それは分かります。
しかし、低価格機材で映画やウェブムービーを手軽に高画質撮影したい若いクリエーターにとっては、MFのみでOKだし、何と言っても高感度&Fマウントレンズ交換可能は革命です!レボリューションです!!
D90の動画とハンディカムの動画は、理論上は全く勝負にならない別物の可能性が大です。もちろんD90>ハンディカム。デジ1とコンデジの写真を比べるようなものです。
この感動が分かるのは、スチル専門ではなく、むしろ動画専門の人でしょう。
ソニーやパナが技術的に可能なのに商売の都合(自社内ビデオ部門との利潤バランス)でやらずにいたことを、ビデオ部門の無いニコンがやっちまったという感じですね。
業務用でもレッドという革新的なムービーカメラが映画業界を席巻していますが、ソニーとパナの安泰時代はもう崩れ始めている気がします。
モーションJPEGだから使いものにならない??
逆です。
モーションJPEG(映像1枚ずつ圧縮)だからこそ、下手なMPEG4圧縮(複数の映像を圧縮)よりも高画質が期待できます。
私はこのカメラ買って映画、PV撮ります。
あと、スチルの感覚とムービーの感覚は、似て非なるものだと思っています。
そこが融合することで、どんな新たなクリエーティブ視点が生まれてくるのか、楽しみでもあります。
書込番号:8266002
19点

>Production Xさん
解説をありがとうございます(^^ゝ
単純に考えて、一眼レフカメラにホームビデオがついたというだけでも、
1粒で2度おいしいアーモンドグリコ以上です。
5分間という限られた時間も、いわゆる「短編ムービー」として最適でもあります。
ビデオで連続60分撮ったとしても、実際は観る時間がないというのが現実?
特に若いお母さんが、わが子の写真を撮る傍ら、
これはムービーに残そうと、簡単に、しかもレンズを通した描写ができるわけですね。
若い世代のご夫婦には、大いに受ける予感がします。
書込番号:8266098
0点

もちろんミラーアップの背面液晶だけを見て撮影する動画撮影ですよね。両手両肩がシビれて仕方ないカモー、最低30センチは離して見るでしょうし。最初は遊びで使っても、すぐに機能ごと忘れるでしょう。スチルをする人間は連続的映像は嫌いですから。いらないならD300に行け、という商売でしょうね。D60は写りの綺麗なママさんカメラだけれどもシャッターの切れは耐えられないし(笑)。
書込番号:8266191
0点

右手でカメラグリップを握り、左手はレンズのピントリングを回し、背面液晶からは顔を離して、ピントとフレーミングをする。業務用ビデオよりムズカシー。
書込番号:8266218
0点

ファインダー云々はシャープの液晶ビューカムを考えるとそれほどでもないと思います。
次に出す時は可動式液晶を付ければ問題なし。
5分間てのもワンカット5分ですし、普通にビデオを撮影する時も1分以上回す事はあまりないです(私は)。区切れば問題ないですから。
ただ、普通のビデオカメラの一時停止と違うので編集が必要ですねー。
まあ、そのままでも問題無しです。
超高感度と銀塩時代の画角の為にD700と、気軽なビデオ用にHD画質のコンデジを買おうと思ってたのに・・・しばらく待ちです。
いや、待たないでD700を買って・・・、それから・・・。
書込番号:8266240
1点

Production X さん
>しかし、低価格機材で映画やウェブムービーを手軽に高画質撮影したい若いクリエーターにとっては、MFのみでOKだし、何と言っても高感度&Fマウントレンズ交換可能は革命です!レボリューションです!!
ボクは映像製作を生業とはしていないのですが、
映画が三度の飯より好きなのでD90の映像機能の登場には
昨日から興奮しまくっています。
仰る通りですね。D90の映像機能はまさしく確信的なものだと思います。
コンデジに付いている動画機能はもちろんのこと、
動画専用のハンディカムすらも大きく凌駕する。
いや、それどころか高感度耐性とレンズの豊富さという点においては、
プロ用のビデオカメラや35mmフィルムカメラすら(容易には)届かない領域に
足を踏み入れてしまっているのですからね。
>あと、スチルの感覚とムービーの感覚は、似て非なるものだと思っています。
>そこが融合することで、どんな新たなクリエーティブ視点が生まれてくるのか、楽しみでもあります。
そう、この「新たなクリエーティブ視点が生まれてくる」可能性があることが素晴らしいのですよ。
D90の映像機能に否定的な方はAFが無いから使えないとか、
手持ちでデジ一で撮影なんてうまくできはしないと仰ってますが、
デジ一の持ち味を最も本領発揮できるのがお手軽記念写真でないのと同様、
D90の動画機能も多彩なレンズの活用を始めとする
特色を生かした作品づくりに活用してこそ真価が発揮できるはずです。
マクロで花を撮している時に、風に揺れるシベや花弁の可憐さに感動したことはありませんか?
うらぶれた街角でスナップ撮影している時に、とぼとぼ歩く老人の歩みをカメラに収めたいと思ったことはありませんか?
海辺のレストランのテラスに座り砂浜のパラソルを視界に入れながら、沈むゆく夕陽をボンヤリと眺めたことはないですか?
そして、これらを個別のショットとしてだけではなく、
自分の感動の集成として物語的な作品に仕立て上げたいと感じたことはありませんか?
D90(を嚆矢とするデジ一)の映像機能は、
このような作品づくりのための道具としてこそ価値があるものだと思いますし、
こうした映像的な感性の鍛錬は、
結果的にスチール写真の感性を磨くことにも結びつくと思います。
書込番号:8266341
5点

どの位のユーザーがどの位使ってくれるかは大した問題ではないかも知れません。
上手く使える人もいるでしょうが、世界初という宣伝バリューのため入れた機能だと思います。
書込番号:8266350
2点

あまり動画機能には興味ありませんでしたが、サンプルページを見て面白いと思いました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
ボクはムービーにはあまり興味なかったですが、これは楽しそう。
Fマウントのレンズでムービー撮れるなんて、考えてもみなかった。
この機能がD700についてたらいいのになあ。
書込番号:8266363
1点

ながーい提灯記事には笑った。右手でカメラを握り、左手でカスカスのピントリングを回し、ズーミングもする。顔は背面液晶から30センチは離す。こんな離れ業、ママさんができるのでしょうか。
書込番号:8266440
1点

> こんな離れ業、ママさんができるのでしょうか。
できないのは、愛情が足りないと思います。(ニコンへの)
書込番号:8266520
0点

幸い、わが家では娘がママになる前から特訓できます(^^;
書込番号:8266560
0点

キノコルゲさん
D90の動画機能にAFがあったら初心者でも使いやすいのにね!
次あたりは、解決してAF搭載して欲しいですね。
まあ、1眼デジカメで初の動画機能なので、これから進化してくのでしょう。
まだまだ試作状態ではないでしょうか。
MFでも出来ることはいっぱいあると思うし。
せっかくある機能ですし、制限あるの理解して楽しめる部分を、
楽しまなきゃ!!
次回AF搭載されること期待しましょ^^
書込番号:8266575
0点

動画機能
観測気球ということで...
市場の反応見てから次の手打つのではないでしょうか。
あと
>世界初という宣伝バリューのため入れた機能だと思います。
と、私も思います。
書込番号:8266671
0点

ファーム更新で動画AF可能なら嬉しい限り。
ちょびっとだけ期待^^
書込番号:8266789
0点

最初の一眼レフはAFなんてありませんでした。
無いのが当たり前ですと、全然不満とか思いませんでしたね!
学生時代に制作した8ミリ映画なども・・・
最近ビデオ撮影する機会は減りましたが、以前に何度か地元の議員さんの選挙用のビデオ制作をした事があります。
(撮影から編集と・・・殆ど手弁当でしたが)
AFで撮影する事はありませんでしたしMFが当たり前で、
AFは有れば便利な場合もありますが、私にとっての使用頻度はとても少ないです。
AFは意図しない所に急にピンが行ったりしますし・・・
書込番号:8266967
1点

> 最初の一眼レフはAFなんてありませんでした。
そう考えると、ニコンさんは昔からAFにあまり拘らないですね。
名機は全部MFで、F123もそうですが、FM2や、FM3Aは今も大人気です。
AFレンズもMFのマイナーチェンジみたいに、あまりやる気がなかったみたいです。
D40までその恩恵を受けました。根からAF嫌いかも知れません。
書込番号:8267045
0点

でも、ニコンFマウントレンズ資産を生かすという意味では、D700のようなFXクラスに動画機能を付けて欲しいというのが、動画寄りの観点から言うと本音です。(でもボディが大きくなるかぁ)
サムソンと手を組んだペンタこそ、Kマウント資産を生かす意味で世界初の本格動画機能搭載をやると思っていたのですが、ニコンで来るとは驚きでした。
DOFアダプターを使用してコンシュマービデオカメラでスチル用レンズを利用するやり方の場合も、コストパフォーマンスの観点から海外でもニコンレンズが主流のようです。
安い単焦点がたくさん出回っていますからね。
動画特有のスムースなピン送りをしたい場合、コシナツァイスのZFシリーズは粘りのあるリングフィーリングで良いようです。
ソニー、パナ、キャノンの3社が動画機能付けたところで、レンズ資産の多さとコストパフォーマンスいう観点から見ると魅力半減です。(レンズ高かったり、種類が少なかったり)
しかも、この3社は社内のビデオ部門との住み分けにも気を配る必要があるため、動画ファンからするとがっかりな差別化(制限)を付けて来る可能性が高いでしょうね。
ビデオカメラ作っていないペンタが追従するなら興味ありますが。
ペンタのフルサイズセンサー機が出るならば、動画機能(しかもバリアブルフレームレート)で出してほしいなぁ。。。なんて思ったりしてます。でも可能性低いだろうな。
そう考えてくると、初物で試作段階の機能とか言われつつ、後で考えると、かなり完成度の高い機能だった!なんてこともありうる気がします。
720Pの解像度も必要充分だし、モーションJPEGという圧縮も理にかなってるし、DXサイズでボディは重過ぎないし、AF無くても本気映像作品作りは出来るし、ワンテイク5分撮れれば充分だし、音は別機材で収録すれば良いし。。。意外とこれで良かったりして??D90。
早く実際の映像を見てみたいです!
書込番号:8267085
2点

ヨドバシ.COMで\119,800-です。
機能の割に安いですね〜…。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/92046559.html
書込番号:8267271
0点

安くはないですが、ニコンユーザーにとっては、
発売当初同じ値段のD80よりはお買い得感があると思います。
年末商戦の時に、8万円台になれるか期待します。
書込番号:8267293
0点

1カットは5分あればと思うかもしれませんが。
5分でおそらく2GBか4GBになると思います(おそらく5分で区切る理由はそれだと思います)。
となると、5分のカットをいくつかとろうとするとかなりのメディアを必要とする気がします。
仮に、5分が2GBだとして、5分のカットを6セット=30分の動画を撮ろうとすると、12GBのメディアを静止画とは別に用意しておかなければいけませんし(CFも随分安くなりましたが)。
4GBだとすると24GB必要になります(Lumixが2GBで停止なのでおそらくNikonも2GBか)。
Motion JPEGはフレーム間圧縮をしないので、HDムービーにはちょっと使いにくい気がしないではないです。
今回はMFですし。
ムービーをつけたのは偉いと思いますが、本格運用できるようになるのは、H.264などのフレーム間圧縮を採用し、1080iなどのインターレース記録が出来るようになって、AF出来るようになってからかなとは思います。
D300のLVもバシバシ使っていますが、やはり他社に比べるとどうしても使いにくいですし。
LVもムービーも本格的に使えるようになるのは、もう1、2世代くらいはかかるかなと思います。
書込番号:8267412
0点

>5分でおそらく2GBか4GBになると思います(おそらく5分で区切る理由はそれだと思います)。
AVIファイルには、ファイルサイズが最大2GBに制限されるAVI 1.0と、2GBを超えるファイルにも対応したAVI 2.0があるためかもしれません…?
書込番号:8267698
0点

おー!!D90ですか!!
なかなか面白い。
新たな表現の可能性を示してくれたのは、嬉しい限りですね。
サンプル見て、なんかわくわくしました。
センサーが普通のビデオよりも大きいと思うので、
ボケを活かした動画が撮れそうですね。
家庭用ビデオよりも綺麗にボケ味を活かせそう。
→ピントにシビアとも言えるけど...
あとは、高感度の綺麗さを見てくれって感じですか。
面白そう。
私にとっては、D700の発表よりインパクトがあります。
書込番号:8268712
0点

ブログやHPを自分で簡単に持つ時代にピッタリな物がでましたね。
ぜひシリーズ化してもっと色々な可能性をみせて欲しいです。
性能云々より、このような試みをしたNikonに拍手!
書込番号:8268877
0点

AFが嫌いなんじゃなくて、ミノルタ20億円、ニコン他5-6億円、ハネウェルにブンドラれたから、神経質になっただけでしょう。ズームレンズの国際特許はキヤノンが200以上、持っているから、ニコンのズームはF値可変ばかりじゃん。F値一定を造ればパテント代が発生するからでしょうね(笑)。18-135F4.0VR2を出して欲しかった。
書込番号:8268898
0点

良いですねー、コンデジの小画面動画機能を、中画面に強化したと思えば良いのでしょうか?
コンデジでも動画を撮れば喜ばれる場面が多くありますから、より大きな動画だと、もっと喜ばれますね。 静止画と動画では、喜び方が違う場合があります。
先週、ゴルフコンペで、スタートのティーショットをコンデジの動画で撮りましたが、参加者からは大層喜ばれました。小さな画面(640x480)でも喜ばれますから、D90のように1280x720になれば、もっと迫力が増して喜ばれるでしょう。 ちなみに、ティーショットを撮る場合には、マニュアルフォーカスでも問題は無いと思います。重いレンズを使う場合には一脚が必須となるでしょうね。
何よりもすばらしいと思うのは、家庭用ムービーよりも格段に良いレンズを使えることです。レンズだけでムービーの2倍もするものがありますから、これで撮ると面白いものができるだろうなと想像しています。
AVIフォーマットは最初だから我慢します。 そのうちにMPEG2やMPEG4用の圧縮ICを追加すれば済むことですから。(但し、編集にはAVIが良いようです。 フレームごとのきめ細かな編集ができるから)
撮影素子数は、ある家庭用ムービーでは総画素数が566万画素であり、これを撮影に使うと、 有効画素数はHD動画381万画素 静止画381万画素(16:9)と510万画素(4:3)だそうです。 カメラの総画素数が1200万画素なので、倍程度の画素数になりそうです。
ちょっと値が下がれば買ってみるかな?
書込番号:8268901
0点

キノコルゲさん
なんとなんと、F4通しって特許だったんです?
開発部門も、色々と事情あるんでしょうね。
>18-135F4.0VR2を出して欲しかった。
↑ ↑
値段上がっていいから、本当こういうレンズ出てきて欲しいですね!!
書込番号:8268958
0点

>>世界初という宣伝バリューのため入れた機能だと思います。
同感です(笑)
24fpsですね・・・手持ちの。。F100fdを見たら、30fpsでした(^^;)
書込番号:8268974
0点

>値段上がっていいから、本当こういうレンズ出てきて欲しいですね!!
値段上がったら やだ!! ( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:8269006
1点

D700の板ですが、私はボケの綺麗なDX22-88/2.2が欲しいです。
D90のテレビCMは今D90の動画機能を使って撮影されてるでしょう。
ニコンさんは金を出して、テレビ番組も何か作らせても良いと思います。
世界の車窓からみたいなものでも良いですね。
書込番号:8269025
0点

ニューFD28-85F4.0だったっけ、20年前からキヤノンはF値一定標準ズームを造っていますよね。可変フレアカット絞りを入れないといけないから、この機構の国際特許を取得していると思いまんねん。でないとニコンはVR16-85F4.0を出していたでしょうし、今回の新製品もVR18-105F4.0にしていたと思いまんねん(笑)。
書込番号:8269030
0点

開放絞り値一定なんかいらんと思いますよ。f/4通しより、オリンパスの竹シリーズ。
書込番号:8269065
0点

動画機能搭載は、キャノンやソニーの開発陣には驚きでしょうね。
「え、この仕様でいれちゃったの?」って感じでしょう。
静止画用のCMOSでMotionJPEG、
ミラーアップでAFなしって、
「音を除けば現行機のファーム変更でできちゃうじゃん」
というのが、正直な感想でしょう。
ビデオ機材に熟知しているソニーやキャノンでは、
この仕様では、まず企画が通らなかったでしょう。
ソニーだったらHDに最適な画素加算のできる専用のセンサで投入でしょうし、
キャノンだったらファインダー+AFにするんじゃないでしょうか。
今回のD90の動画対応による市場の反応をみて、
もしかしたらビデオの分野で大型センサを使用してレンズ交換できる、
ハイアマチュア機を設定してくるかもしれませんね。
D90もお金をかけずに話題を作る意味では、
成功だったと思います。
しかし、D700使いとしては、もっと操作系の改善に
力を入れてほしいです。
凹凸やクリック感の乏しいスイッチのアバウトさは、
絵が良いだけに、なんとかしてほしいものです。
書込番号:8269156
1点

ニコンは市場への製品の投入の仕方がやや場当たり的だね。
70→70S、100→200までは流れが理解できたが、市場占有率UP(エントリーユーザー層取り込み)を狙いすぎてD50当たりから40→40X、60、80から90。300に700。
なんかダッチロール状態の航空機のようだ。
いろんな開発チムーをつくって競わせてでもいるのか?
キャノンにくらべて明らかに頭脳ではなく胃袋・子宮で思考している感じだ。
書込番号:8269295
0点

海の中道さんの意見がニュートラルで一票。市場調査の受けがよければ、顔認識AFと可変式液晶モニターを搭載してクルンでしょうね。ビデオを開発するといったトタンSONYが技術提供を断ったりして(笑)。
書込番号:8270065
0点

> ビデオを開発するといったトタンSONYが技術提供を断ったりして(笑)。
そんなことがないと思います。ソニーのVAIOが売れば売るほど、インテルが儲けます。
映像総力戦になると、ニコンは旧軍、ソニーは米軍位の実力の差があると思います。
書込番号:8270605
1点

海の中道さん
>今回のD90の動画対応による市場の反応をみて、
もしかしたらビデオの分野で大型センサを使用してレンズ交換できる、
ハイアマチュア機を設定してくるかもしれませんね。
それは無いでしょう。
そんなことをしたら、1台数百万円で世界中の映像業者に売りまくっているプロ機とのコストバランスが取れなくなってしまいます。
だからこそ、コンシュマー&プロシュマークラスのビデオカメラはいつまでも1/3インチだの1/2インチだのとチマチマした撮像素子でごまかしているのですよ。
それこそデジ1眼で「ファーム対応で出来るやん!?」という程度のことなのに、ソニーやパナの社内事情というか商売事情優先で実現されていなかったんです。動画機能。
それをやったということが革命的なんです。技術的には何も革命では無いけども。
明後日に実機触ってこようと思います。映像的に何か破綻や落とし穴が無いか見てきます。
一応、ニコンが出したことに少し懐疑的な部分もありますからw
書込番号:8272196
2点

Production Xさん
ソニーやパナは自市場に他社が入り込んでくれば、
必ず対抗機を出してきます。
いままでは、それが無かっただけでしょう。
それは、自社のプロ機での市場を崩すのを嫌ったというのもあると思いますが、
低価格で高画質のカメラを作ることが難しかったことと、
その基本となるセンサを作れるメーカーも限られているため、
なかなか他社が入り込めなかったというのが現状でしょう。
センサを持っていないニコンがこの市場に本格的に入ることは
できないでしょうが、サムスン等海外の大資本メーカが、
この市場に目を向ければ、当然、大御所のソニーやパナ、キャノンも、
製品投入してきます。
ただ、今回のD90のデモ機を触った人から既に、
操作が非常に難しい(あくまでもオマケ程度)との報告があるように、
多くの人が期待しているような交換レンズを使える製品になるには、
やはり肩でかつぐような形状になるのではないでしょうか。
すると価格も最低50万以上になるでしょうね。
でも、まだ放送業界やプロ仕様のカメラはテープ媒体が主流で
旧態依然としたところがあり、欧米ではHDすら普及していないので、
新しい発想で飛び込むのは面白いかも知れません。
書込番号:8273485
0点

>新しい発想で飛び込むのは面白いかも知れません。
ニコンは所詮はカメラメーカー。映像文化全般を見通せる立場でもないし、そんな能力もないでしょう。
書込番号:8273544
0点

秀吉家康さん
>ニコンは所詮はカメラメーカー。映像文化全般を見通せる立場でもないし、そんな能力もないでしょう。
同感です。
デジイチは規格も制約も殆ど無く、わが道を行くで通せますが、
動画/音声の世界は規格が乱立していて、
新規参入でそれらの規格に対応した製品開発をするには、
相当な体力と先行メーカーとの協力関係が必要です。
ですのでニコンが本格的にそちらの世界に入ることは難しいと思いますし、
また、開発リソースを動画に割くこと自体、あまり効率的ではないと
思います。
ただ、交換レンズのハイアマチュア向けビデオ機材登場の
キッカケを作ってくれることになれば、
それはそれで消費者にとってはありがたいことだと思います。
書込番号:8273778
0点

キノコルゲさん
ニコンにもF4通しのレンズありました。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)
200-400に興味ありますけど、値段が高いですね(ノω・、)
書込番号:8280181
0点

海の中道さん
ニコンD90の動画機能が、「スチルカメラ」に搭載された「スチルカメラ市場」向けの製品だというところがミソですよ。
「スチルカメラ市場」と「カムコーダー市場」は別カテゴリーです。ソニーやパナの社内でも。
D90の動画機能への評価が高くても、ソニーやパナの「カムコーダー部門」が「競合機種」と見なしますかな?D90を。
仮に見なしたとして、すぐに大型センサーを搭載した動画機能付スチルカメラ、もしくはカムコーダーを出すでしょうかね?
そんなに単純な話では無いですよ。
APS−Cサイズの撮像素子で動画を撮ることができるプロ用映像機材なんて、ソニーやパナの最高機種でも無理ですから。(レッドワン、ジェネシスなど数機種のみで可能)「ニコンが出したからうちも出そう」なんてことにはならないです。間違いなく。
ソニーのカムコーダー部門がそれをやったら、他のプロ機がゴミと化すので無理。
ソニーのスチル部門がそれをやったら、カムコーダー部門に喧嘩売ることになるので困難。なので、やるとしても「がっかりな制限」が付くと予想。
だからこそ価値があると思います。今回のニコンの英断。
ソニー、パナ、キャノンは、「スチルカメラとムービーカメラの境界は将来的に無くなっていく」とか言いながら、社内的具体的にどうするか全く決まっていない状況でしょうから。
まとめちゃいますと、
多くのプロ機も含めたムービーカメラよりもずっと映像演出の幅が広い機材が10万円で手に入る。ってこと。そしてそれはソニーやパナやキャノンにはなかなか簡単に決められないことだってこと。
書込番号:8285450
0点



たまたまD700とD300が手元に集まりましたのでテストをしてみました。
内容は、
D700にキットの24〜120を着けた画像と、D300に同じくキットの16〜85を着けた画像を比較すると同時に、D700に16〜85を着けてクロップした画像およびD700+24〜120の画像をそのままDXサイズにリサイズした画像も比較しました。
サンプル画像が必ずしも最適画像ではないと思いますが・・・
D700+24〜120とD300+16〜85の比較では、16〜85のレンズの性能が良いらしく、D300+16〜85が良い結果が出ています。
D700+24〜120をそのままDXサイズにリサイズしたモノは当然ですが、モニターで見ると差がありますが、2L程度にプリントすれば差は判らないと思います。
意外だったのはD700+16〜85でクロップしたモノが悪すぎました。
最近のDX 用レンズは性能がよいので、500万画素では役不足のようです。
2L程度のプリントでも差が出てくるような気がします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1264199&un=17497
参考になれば幸いです。
5点

D700よりもD300の方が良いという結果が出て意外だったので、
24〜120よりも良いと言われている17〜35でもテストしましたので追加してあります。
結果、あまり差は出ないみたいで、フルサイズ妄信者でしたが、一寸揺らいでいます。
書込番号:8260689
0点

こんにちは
D300ユーザーとしては最近ここの話題もD700ばかりで、淋しい思いをしていましたが、貴重なデータをいただき、勇気付けられています(笑い)。
もう、ここまで来るとレンズの差が現われるのですね。
書込番号:8260718
1点

私のようなカメラの事は詳しく分からない者が見るとどちらも同じように見えますが。
書込番号:8260771
2点

絞り込んだ時の詳細感比較ってたいして意味ないように思えますが・・・
書込番号:8260809
1点

>意外だったのはD700+16〜85でクロップしたモノが悪すぎました。
>最近のDX 用レンズは性能がよいので、500万画素では役不足のようです。
比較の仕方が間違っています。
クロップしたものは、500万画素なので、画像は小さいはずです。
それを被写体を同じ大きさにして比べたら、クロップしたものの方が荒くなるのは当然です。
D700+16〜85 も 34mmで撮って、どちらも等倍表示で、比べないと意味ないですよ。
書込番号:8260819
6点

スレ主の骨@馬さん
役不足の使い方が間違ってますよ
> 最近のDX 用レンズは性能がよいので、500万画素では役不足のようです。
この用い方だと、500万画素ではカメラの能力が高すぎて、DXレンズでは性能が足りない
になってしまいますよ。
しいて言うなら
最近のDX 用レンズは性能が良いので、500万画素程度の画素数のカメラに使用するにはDXレンズでは役不足・・・・・・
だと思います。
現在主流?の用い方だと
あと2〜30年もしたら、全く逆の意味で定着しているんでしょうね。
書込番号:8261439
1点

骨@馬さん こんにちは テストご苦労様です。
同じような使い方をするレンズ同士で比べられた方がより現実的だと思いますね。
VR24-120と比較するならば、VRDX18-200.
24-70F.28とDX17-55F2.8の様な感じですかね。
17-35F2.8はアウトドアに於いては18-35mm F3.5-4.5Dよりも撮影技術を要するレンズですから比較しずらいレンズですね。
D700のばあいナノクリレンズを標準的に組み合わせる仕様ですから、そのあたりのことも考慮せねばならないところかと思いますよ。
それから、大切なことは輝度の高い色描写などの違いなども重要な比較項目かなと思います。
曇りの日などでは多用するISO;1600あたりでの描写との関係などもありますね。
書込番号:8261679
1点

ちなみにここ(http://kenrockwell.com/nikon/d700/sharpness-comparison.htm)で、D300, D3, D700の実写比較が乗ってます。 光量が十分のときは「全く差なし」という結論となっています。 光量が低いときと18ミリ(フルフレームで)以下の広角を使いたい人にD700がお勧めと言っております。
書込番号:8262446
0点

>D300, D3, D700の実写比較が乗ってます。 光量が十分のときは「全く差なし
それはD300ユーザーとしては嬉しい限りです。
D700を買っても、写真が上手くなるわけじゃない!と自分自身に言い聞かせてのガマンです。
書込番号:8262750
1点

>参考になれば幸いです。<・・と書きましたが、どうやら参考にはならなかったようですね。
皆様のご指摘の通り、この種の実験はどの部分の条件を揃えてどの項目をテストするかなど難しい組み合わせになってしまい、たまたま手元にあった機材での一枚や二枚の作例で評価できるとは思っていませんが、今回私の得た結論は・・
T、レンズに優しいフルサイズなどと安心していると、キッチリ作り上げたAPS-Cに負けてしまう。
U、500万画素はやはり少ない。
・・・でした。
2500万画素くらいのフルサイズが出来て、レンズもそれなりに作ればフルサイズの優位性が生きてくる・・とは思いますが。
上記は私の結論ですので参考にしないで下さい。
作例をどの様に読み解き、どの様な結論にするかは自己責任でお願いいたします。
PS、
デジタールさん
当スレとは直接関係のない「役不足」の使い方について、わざわざご指摘を有り難うございます。
でも、これで間違っていないと思いますが・・少々作文力で力不足だったかも知れませんが。
書込番号:8263480
2点

骨@馬 さんの作例は適切だと思います。わかる人には参考になると思います。
ピーカンや極端に光量が不足しているような被写体の作例では解像テスト画像としては不向きだし、ズームレンズでの開放描写も要らないですね。
この辺りのズームを標準として考慮している人はいると思います。
バネラ さん
>比較の仕方が間違っています。
クロップしたものは、500万画素なので、画像は小さいはずです。
それを被写体を同じ大きさにして比べたら、クロップしたものの方が荒くなるのは当然です。
骨@馬 さんの書かれた文章を読み返してください。
2Lプリントレベルの比較において、D700+AF-S 24-120mmで撮影し、DXサイズにトリミングした画像よりも、D700+AF-S 16-85mmでクロップ撮影した画像のほうが、D300+AF-S16-85mmの画像との差がより確認出来るというと読めます。
要するにこれは対応画素数に対するレンズ比較です。
これはDXレンズ資産で、クロップ撮影を期待する方にとっては参考になると思いますが。
DXレンズの手持ちはないですが、レンズの解像度が明らかに映像素子に優っている方が個人的にはストレスの無い撮影が出来ます。
(例えば、FX、DXを問わず、24MP機以上を想定しているAF-S 60mmやAF-S14-24mmを付けて撮影する)。
やはりフルサイズに対しては、新しいナノクリを冠したGレンズ群を使うべきなんでしょうね。
書込番号:8263871
1点

VR16-85は開放f値を除いて24-70に匹敵するようなパリパリレンズですね。
それに対してVR24-120はソフトなレンズなのでどちらが良いとか言うよりも好みの問題でしょうかね。D700+VR24-120の空の諧調がとても良い感じだと思いますが。
絞りがD700もD300もf5.6のようですが、APS-Cだとそこそこパンフォーカスに近いですが、フルサイズだとf8くらいに絞らないとパンフォーカス風にはならないと思います。
書込番号:8263911
0点

骨@馬 さん、 参考になります。 ありがとうございます。
限られた時間、機材の中からの作例ですので一人に完璧を求められても困りますよね(笑)
書込番号:8264211
0点

とらうとばむさん
焦点距離が同じで、同じF値で撮影すれば
DXだけパンフォーカス気味になるという気がしないのですが。
パンフォーカス気味になることについて、ぜひ教示ください。
書込番号:8264287
0点

焦点距離が同じで、同じF値で、
被写体からの距離を同じくして撮影すれば、被写界深度は同じですね。
書込番号:8264811
0点

骨@馬さんスレ汚しすみません
最近は日本語も乱れて、デジタールさん のような完全に誤った解釈を正論のようにおっしゃる方が見受けられます。
”役不足”という言葉や”ご教示”といった言葉はかなり怪しい使われ方をしてますね。
正しい使い方をしていても意味が正しく通じない方も出てくるので、私めはなるべく他の表現に改めるようにしております。
よく、ご教授ください。
という言葉も見ますが、正しくは、ご教示ください。
ですね。ほとんどの場合ご教授なんて大げさな意味で使われてることはないと思います。
正しい日本語というのも時代とともに変わっていくのかもしれませんな。
書込番号:8265061
1点

スレの趣旨に関連すると言うことで・・・・
焦点距離が同じで、同じF値・・
ボケの絶対量は同じですが、画面サイズが違うと最少錯乱円の設定値が違ってきますし(つまり、ピントが合っていると思える幅が異なってくる)、同じボケの量でも画面が小さいと大きく伸ばすことになるのでボケ量が多くなったことになります。
Ps.
ニッコールHCさん
SkyColorさん
オタフク餅さん
フォローを有り難うございます。
書込番号:8265078
1点

中熊猫さん、こんにちは(^^)
同じ画角だとFXはDXに対して焦点距離が1.5倍になるので、同じ絞りだと被写界深度が浅くなるんですよね?あれ、ちょっと自信なくなってきたんで実験してみました。
書込番号:8265510
2点

完璧に間違って使われている「単玉」。
使っているヒトは「単焦点レンズ」のつもりらしいが、「単焦点レンズ」は「復玉」。
たぶん単焦点レンズ(固定焦点レンズ)を指しての意味であろうと文脈からは察せられますが「単玉(シングルレンズ)」とは「ズームアップレンズ」のようなシングルレンズの意味ですね。単焦点レンズは復玉(ダブルレンズ)です。
書込番号:8265671
0点

>ニッコールHCさん
>2Lプリントレベルの比較において、D700+AF-S 24-120mmで撮影し、DXサイズにトリミングした画像よりも、
>D700+AF-S 16-85mmでクロップ撮影した画像のほうが、D300+AF-S16-85mmの画像との差がより確認出来るというと読めます。
>要するにこれは対応画素数に対するレンズ比較です。
うぅ、私の読解力では、日本語の意味がよくわかりません。
ここに貼られた「D700とD300画像比較」の画像ですが、もう少し詳しく、私の思ったことを書くと、
Fullと300・・・・・・ピクセル等倍表示
クロップとResize・・・ピクセル等倍表示以上の150%表示
100%と150%表示で比べたら、150%の方が荒くなるのは当然です。
24-120mmと16-85mmとのレンズ差を比べるには、同じ画角で写して100%同士で比較ですよね。
Resizeとクロップの比較ですが、
1200万画素で撮ったものを縮小すれば、アラは隠れ綺麗に見えますので
これと、そのまま500万画素の物とを比較しても、どーかなと思います。
16-85mmのレンズで、D300とD700を比べるのは、画素数が違ってくるので、ちょっと難しいと思います。
クロップ画像は、オンラインアルバムに、元画像をUPされておられていますので
PCで観賞する場合や、どこまでの大きさの印刷なら許容範囲なのか、各自、試せますので
そういった意味で非常に参考になると思います。
500万画素のクロップ画像は、特に悪くもなく、それなりかなと私は感じました。
>中熊猫さん
>焦点距離が同じで、同じF値で撮影すれば
>DXだけパンフォーカス気味になるという気がしないのですが。
ここにかいてあることなのですが
高感度ノイズなどについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8039383
詳しい計算方法は分かりませんが、F値も変えないと、同じ被写界深度は得られないようです。
同じF値なら、DXの方が被写界深度が大きくなるからでしょうね。
D300の方が良いように見えるのは、この影響と太陽が雲に隠れて、くっきり感が良くなってる効果もあると思います。
>骨@馬さん
>>参考になれば幸いです。<・・と書きましたが、どうやら参考にはならなかったようですね。
いろいろ言って申し訳ありません。
そんなことはありませんよ、私は大変参考になりました。
元画像をアルバムにUPされているので、詳しく見ることもできました。
まだ、FX機を持っていない身としては、いろんな方がUPされる画像は、どれも参考になります。
同じ写真を見ても、感じ方は個人差はあるでしょうから、いろいろな意見も出ると思います。
これに懲りず、また、お願い申し上げます。
「役不足」は合ってると思いますが、逆にとる人が半数とのことです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD
書込番号:8266115
0点

>うぅ、私の読解力では、日本語の意味がよくわかりません。
トリミングとクロップでは画素数うので条件が若干違いますが、それぞれのレンズをD700で比較したテストとして有効だと思いました。
>焦点距離が同じで、同じF値で、
被写体からの距離を同じくして撮影すれば、被写界深度は同じですね。
単純にぼけ量いう場合は、錯乱円の半径で、それが画像面積に占める割合と考えて良いと思います。
書込番号:8267573
0点

骨@馬さんこんばんは。テストありがとうございます。
レポートの中で、
>意外だったのはD700+16〜85でクロップしたモノが悪すぎました。
この件について詳しく知りたいと思い書き込みさせていただきました。
私は、イベントの打ち上げ時に集合とスナップを撮る機会が多々あり、
現在使用中のキヤノン機があまりにも重く疲れる為、D700の購入を検討
しています。
数ヶ月前、サブで使っているS2pro用にと16-85VRを購入しましたが、思
った以上に高性能で、今後のスナップはこれ一本で撮ろうと思っています。
しかし、集合は引きが無く広角レンズ+六切プリントなので、FXで撮りた
いのです。
ニコンのレンズは、骨@馬さんがテストされた、17-35/F2.8、
24-120/F3.5-5.6D(VR無し)、と16-85VRもあり、D700を購入して、
1、17-35をFXで集合写真
2、16-85をクロップしてスナップ
これなら1台で済むと目論んでいた所、大きな不安を抱きました。そこで、
16-85のクロップの画が悪いのは、何故なのかとても知りたいと思いました。
>最近のDX 用レンズは性能がよいので、500万画素では役不足のようです。
>2L程度のプリントでも差が出てくるような気がします。
との事ですが、手元に実質340万画素のS1proがあります。これに16-85VR
を付けて撮ったのと、D300+17-35/F2.8で撮った画を2Lプリントでは良否が
判別出来ませんでした。(私の目も悪い)
なので、画素数だけでは無く別の問題があるのかなぁと思うのです。
D700でDXレンズをクロップされている方、16-85VR以外のレンズではどうな
のでしょうか?
是非教えて下さい。宜しくお願いします。
追伸
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
こちらでは、D700+24-70/F2.8G EDとD300+16-85VRとの比較がありますが、
24-70でも対等な解像度なので、24-120では骨@馬さんのテストと総じて
同様の結果でしようね。
ですが、広角レンズのパースと高感度は解像度以上に魅力です。
書込番号:8268435
0点

>ニッコールHCさん
ご返答ありがとうございます。
なんとなく、仰ることが分かったような気がしますが
>DXサイズにトリミングした画像よりも、
骨@馬さんが やられたのは、トリミングじゃなくて、サイズ縮小(リサイズ)なんです。
(4256 x 2832)の画像を(2748 x 1829)にトリミングじゃなくて、サイズ縮小です。
ですので、サイズは小さくなりますが、画質自体は、細かいアラは隠れ綺麗になります。
画質自体が変わってしまうので、これを比較に用いるのは意味がないと思います。
言い換えれば、1200万の素子を全部使って、500万画素の画像を作ったことになります。
クロップの方は、中央の500万の素子を使って、500万画素の画像を作ってます。
ですので、レンズの違いをピクセル等倍で比較する場合
クロップ撮影の方を画角を大きくして(34mm)撮り、
FXサイズをDXサイズに ”トリミング” した画像とを比べれば
同じ500万の素子を使った500万画素同士の画像比較になります。
骨@馬さんは、DXレンズを使ってクロップされた画像が
どこまで観賞に耐えうるかをみたかったので、画角を変え
写る範囲を同じにしたのだと思います。
画像全体を、PCフル画面で見るなり、全体を2L版とかA4で印刷してみるなりして
他の写真と比較するしかないと思います。
今のデータをレンズの違いにまで応用するのは無理です。
レンズの違いを見るなら、先に書いた方法が適しています。
今回のデータだけでは、16-85mmを使ったD700とD300の違いは見ることはできないです。
これは、単に500万画素と1200万画素の違いを見るだけに終わります。
(1200万画素の方が綺麗に決まってます)
>>焦点距離が同じで、同じF値で、
>被写体からの距離を同じくして撮影すれば、被写界深度は同じですね。
先に紹介したスレ内の引用です。
Giftszungeさんの計算は間違いですか?
> また、同じ位置から撮った場合D40で30mmF2.0の画角・ボケ方と比較し、
> D700では何mmでどのくらいに絞れば同等になるのでしょうか。
Giftszungeさんの計算によれば
>同じ大きさ(例:2Lサイズ)にプリントしたと仮定したとして、
>許容錯乱円をDXで 0.02mm、FXで 0.03mmで計算して、
>45mm F3.0でほぼ同じ結果が得られる。
>例:被写体距離2mの場合。
>30mm F2.0 被写界深度1.844m-2.186m、
>背景6mのボケの被写体距離における相対大きさ約10mm、背景無限遠のボケの大きさ15mm
>45mm F3.0 被写界深度1.847m-2.182m、
>背景6mのボケの被写体距離における相対大きさ約10mm、背景無限遠のボケの大きさ15mm
>ゼッパチさん
>16-85のクロップの画が悪いのは、何故なのかとても知りたいと思いました。
先ほどから、しつこく書いていますが
骨@馬さんの比較画像は、ピクセル100% と ピクセル150%との比較なので
クロップ画像の方が、より荒く見えてるだけです。
500万画素機のDX機で撮るのと、大きく違わないと思います。
ファインダーが見にくくなるので、使い勝手のほうが気になります。
私がとやかく言うよりも、元画像をアルバムにUPされていますので
ゼッパチさん自身で確かめるのが早いと思います。
書込番号:8269627
0点

とらうとばむさん
写真UPありがとうございます。
しかし、私が言ってるのは焦点距離のことであって、
例えば、85mmのレンズでモデルさんを撮ったら
同じF値であればFXをクロップさせ画角をDXと揃えれば
ボケ量は変わらないと思います。
同じレンズで同じF値の時、ボケ量がカメラによって異なってしまうなら
とまどいます。
同じレンズで同焦点ならF8ならF8の絵、F4ならF4の絵と考えてますが、
FXのカメラだとボケやすくなるんですしょうか。
>VR16-85は開放f値を除いて24-70に匹敵するようなパリパリレンズですね。
>それに対してVR24-120はソフトなレンズなのでどちらが良いとか言うよりも
>好みの問題でしょうかね。D700+VR24-120の空の諧調がとても良い感じだと思いますが。
>絞りがD700もD300もf5.6のようですが、APS-Cだとそこそこパンフォーカスに
>近いですが、フルサイズだとf8くらいに絞らないとパンフォーカス風には
>ならないと思います。
書込番号:8269926
0点

>中熊猫さん 失礼します。
>例えば、85mmのレンズでモデルさんを撮ったら
>同じF値であればFXをクロップさせ画角をDXと揃えれば
>ボケ量は変わらないと思います。
その通りですが、最初、とらうとばむさんがおっしゃてたのは
D700+VR24-120 と D300+VR16-85 のことだと思います。
DX同士じゃなくて、FXとDXでの違いです。
(実験もDXとFXで比較されています)
この場合、上で書いたように違いが出てきます。
FXとDXでの、ボケの違いについては、ここが詳しいです。
高感度ノイズなどについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8039383
書込番号:8270059
0点

パネラさん
同じ焦点距離でと言及しての話だったんですが、
FXは使ったことないので、多少なりともしかしたらって思ったので。
そんなことはないのですね。
で、この実験ですが比較的遠景のピント部の確認なので
FXだけF値を変えて実験することについてはまったく意味ないですね。
F値は固定で、中心部チェックだけならF5.6同士でいいと思いますが
全体ならDXもFXもF11程度かな。
そもそも解像度チェックなら廉価キットレンズでやることにどんな
意味があるんだろうって感じしました。
ありがとうございます。
書込番号:8270172
0点

>ゼッパチさん 皆様、お騒がせいたしております。
昨日は短時間でのテストで結論を急いだため、特に>ゼッパチさん には要らぬ心配をお掛けしてしまったようです。
>意外だったのはD700+16〜85でクロップしたモノが悪すぎました。<
・・と書いてしまったのが問題なのでしょう。
少し拡大をしようと思い、同じ大きさになるように拡大をしたのですが、>バネラさん からもご指摘を戴いたように、画素数の少ないモノを拡大率を上げてしまったので当然荒れた絵になるわけで、これを単純に「悪すぎる」と評価してしまいました。
本日改めて作例を見てみました。
光線状態が違うのでその分を考慮しながら評価する必要がありますが、画面フィットで見る限り、大きな差は無いようですね。
>2L程度のプリントでも差が出てくるような気がします。<
・・と書きましたが、多分、出ないかも知れませんね。
最終出力形態によって、評価が変わってくるとは思いますが、D700+16〜85 クロップ 六切りプリント・・微妙ですが(集合人物の人数にも因りますが)OKかと思います。
素人の勝手な評価ですから当てにしないで下さいね。
モニター評価だけではなく近々に作例を ワイド四つ と2Lに伸ばして(お店プリント)眺めてみようと思っています。
最初の作例だけでは片手落ちかと思いましたので、D300+17〜35とD700+17〜35 クロップを追加しておきました。
天候と光線状態が違うのでご注意下さい。
これによると、16〜85 は優秀なレンズであるような気がします。
私の評価を参考にせず、あくまでもご自分で確認してください。
5Dが発売になったとき、その圧倒的な解像感の虜になり、フルサイズ妄信者になりました。
その後40Dも所有し、レンズ沼にも嵌りました。
17〜55などの優秀なレンズが開発されフルサイズの存在価値が揺らいで来ました。
しかし、現場でのレンズ交換の煩わしさから、5Dは16〜35(ワイド)専用、40Dに24〜105を着けて全てを賄っていました。
今回D300に出会い、ISOオート、音や質感、カスタマイズの多様性に惚れ、ニコンに乗り換え計画を実行中です。
D700も入手予定ですが、このクロップ機能には頭を悩ませられますね。
景色をワイドで撮る時などはフルサイズが優位かと思いますが、14〜24ナノクリ程度を使わないと差を実感できないのかも知れませんね。
書込番号:8270220
0点

1500万画素の50DはAPS-Cながら高画素数の効果があって素晴らしい解像感だと思います。
もうニコンしか心にあらずでしょうか(笑)
書込番号:8270542
0点



7/1の発表の時には全く興味がなかったのですが(D3を所有しているため)、D3が
撮影中に故障したために急遽FXフォーマットのサブ機が欲しくなりました。
私は野鳥の撮影がメインですが、風景も撮るのでD3は野鳥用でD700は風景、野鳥の
サブ用といった位置付けにしようと思っています。今回D700を購入に至った理由は
・画質はほとんどD3と同じである。
・風景用のカメラはD3よりも軽いのが欲しかった。
・お値段は30万円以下
・ゴミ取りが付いている
・中級機の位置付けではあるがしっかりと作り込まれている感じがする。
・ベースが同じD300よりも塊感があって好みのデザインである。
・シャッター音はさすがニコン。軽快な感じがしつつも重厚感がある(個人的な感想)
・D300に付いているMB-D10を付ければ秒間8コマの連写マシンに変身するので野鳥撮影にも十分に使える。
・あのD3の画質が20万円台で手に入ることに喜びを感じられるカメラである。
・・ってな感じですかね。まだ本格的なテスト撮影はしていないので詳細はこれからですが
今はナノクリ24-70mmをつけて家の中の物をパシャパシャ撮っています。マシンガンのような
D3のシャッター音とは違う小気味良い軽快なシャッター音は非常に好感が持てます。このカメラに
質感に関しては賛否両論ですが、私的にはこのクラスでよくここまで作ったと思うレベルだと思います。
CFカード室の蓋以外は。。。
視野率100%では無いことに関してはライブビューが一発で出来るようになったので私は気になりません。
以上、私的レポートでした(^^;
http://kawasemi.qee.jp/2008/08/post_338.html
4点

購入おめでとう御座います。
旧サンニッパさんってお金持ちですねww
書込番号:8253880
2点

旧サンニッパ さんは、風景撮影もされるんですね。
D700は細かいところも改善されているようで、ニコンはコントラストAFの性能を改善したと言っていますね。
ライブビューや3Dトラッキングが実用的になったという印象はありますか。
どちらも手持ちの機器では使っていませんが。
MFレンズを使っていて、D3は重いと感じるので、D700が気になります。
D3に比べてファインダーの見やすさはどうですか。
書込番号:8254303
0点

買ってしまったんですか・・・
D300は下取りですか?
ビックカメラで展示品を触りましたが
シャッターショックは『D3』の方がきっちり振動を抑えている感があり
細部では値段分なりの造りの違いが見られますね
書込番号:8254664
0点

旧サンニッパさん、おはようございます。
D700のご購入おめでとうございま〜す(^^ゝ
FXサブ機として十分機能すると思います。
ボディのコンパクトさ(D3に比べて)、ゴミ取り機能。。。魅力も十分!
私はライブビューを、Fnボタンに割振りしています。
ついついボタンを押して。。。ニンマリ(^^;
おっとっと、電池を消耗する。。。とあわててOff。。と楽しんでいます(^^
書込番号:8254992
0点

きのうD700を購入したばかりの者です。
わたしは視野率95パーセントでも撮るのになんら支障はありません。
ファインダーで見えなかったものが写るのが気になるという人が多ければ、そのうち各メーカーの視野率を設定しておくとボタン一発で自動的にトリミングしてくれるソフトが出てくるかもしれませんね。
書込番号:8255404
1点

みなさん、コメント有り難う御座います。
D2XXXさん
いえいえ、私の場合は機材を売ったり買ったりの繰り返しですから・・・(汗)
ニッコールHCさん
ライブビューのコントラストAFはどこかのサイトで従来の1.7の速度になったと
書いてありましたが、体感的には倍以上になったような感じです。被写体にも
よるのでしょうけど。3Dトラッキングはほとんど使わないのでよくわかりません。
というか期待しておりません(^^;
ファインダーはまだじっくり見比べていませんがフルサイズらしい気持ちの良い
ファインダーだと思います。スクリーンもD3と同じみたいですからピントの山も
つかみやすい方だと思います。
重さはさすがに1キロあるだけに箱から出した瞬間にその大きさからは想像できない
重さに感じました。24-70mmつけて首からぶら下げるとそれはそれは。。。。
北よりの風さん
D300は売却しない方向です。APS-Cの画角とD300の解像感は被写体(小鳥)まで
30m以上のシチュエーションには欠かせませんので。FXで鳥撮り出来るのは被写体までが
比較的に近距離で撮影できると予め解っている時だけです。
footworkerさん
ライブビューは使いやすくなりましたね。でもその分、予備バッテリーは欠かせ
ませんね(^^;
D300のを引っこ抜いて持ち出すようかな(笑)
田舎せんべいさん
それは良いアイデアですね。ノートリにこだわるなら100%は欠かせないですが
ライブビューを上手く使えば問題なさそうですね。
ピンクのブーツさん
モノの感じ方は人それぞれ。D300のシャッター音は私はむしろグリップ無しの単体の
6コマの音が好きですね。8コマの場合はついつい無意識のうちにD3と比較してしまっています(^^;
書込番号:8258533
0点

旧サンニッパ さん
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:8259075
0点



一昨日AdobeからLightroom2.0の日本語版の体験版がダウンロード出来る様に
なったのですが、何とまだアドビから正式にはアナウンスされていないものの
D700のRAWファイルを読み込めるみたいです!現状はNX2とSILKYPIXだけだっ
たので選択肢が増えるのは喜ばしい事ですね〜。
先週高尾山に行った時にRAW+jpegで撮りました。私はLightroomユーザーの為
まだD700には対応していないので、Rawからの現像は諦めていたのですが、
jpegだけでも取り込もうと、いざCFを読み込んだみたら思わぬ結果に結びいて
驚きました!
写真は白飛びを軽減させて、新機能のレタッチブラシで少し手前の木を持ち上げ
ました。デュアルモニターにも対応してLightroom2.0はとても使いやすくなって
ました。
高尾山の撮影はあいにくの雨だったのですが、D700は小雨が少しボディに当たっ
たくらいでは全然びくともしませんでした。もちろんD3程の防塵防滴でないです
から、傘をさして雨に対しては慎重に対応しましたが、やはりこういう時に防塵
防滴があると安心しますね!
ちなみにLightroom2.0は以下から体験版をダウンロードできます。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
4点

Hama-Mikeさん
情報ありがとうございます!
体験版は初日に落としていたのですが、初代で出来なかったので試すのも忘れてました^^;
早速今日から使ってみようと思います。
こうなると、ますますデュアルにしたくなるなぁ〜^^
書込番号:8237205
0点

私も一昨日Lightroom2をDLし、新しい写真ファイルを読み込んでいましたが、その中にD700のRAWファイルもあったのですが、問題なく読み込めていましたね。
特に意識していなかったのですが、この書込みを読んで、そう言えばそうだなと気がつきました。
しかし、Ligtroomは私のシステムではなぜか印刷時の色あいがほかのソフト(SilkypixやNX、DPP等)と異なるのですが、それが余り変わっていない様なので、導入するかどうかは微妙ですね。
意地悪な見方をすると、アップグレードで対応できそうな内容を、2として新たにお金を頂きますと言っている様な感じもしますので、もう少し検討します。
書込番号:8237252
0点

>ROLEチカさん
>しかし、Ligtroomは私のシステムではなぜか印刷時の色あいがほかのソフト(SilkypixやNX、DPP等)と異なるのですが、それが余り変わっていない様なので、導入するかどうかは微妙ですね。<
カラープロファイルを、総て(PCモニタ、各画像ソフト、プリンタ)同じにすれば解消します。
書込番号:8237468
0点

robot2さん、返信ありがとうございます。
>カラープロファイルを、総て(PCモニタ、各画像ソフト、プリンタ)同じにすれば解消します。
理屈は解かっているつもりなんですが、具体的にどうするのかが・・・。
パソコンはノートで色調整ができません。
同じ写真を、そのパソコンで、LR2、NX、Silktpixで見ても、同じ様に見えます。
しかし、印刷するとLR(2)だけ違った色合いで印刷されます。
プリンターは同じなので、LR(2)のカラープロファイルの問題なのでしょうが、どこをどうするのかがどうもよく解かりません。
まぁ、使いこなせないということなのでしょう。
色合わせは、プリンターの掲示板でもよく話題になっていますが、どうもやり方がよく判りません。
(モニタの色調整が出来ないパソコンでは不可能?)
書込番号:8237522
0点

Hama-Mikeさん すみません
>ROLEチカさん
>モニタの色調整が出来ないパソコンでは不可能
PCの モニタのカラープロファイルですが、ニコンの画像ファイルを主に扱う場合は…
画面の何も無いところで右クリック→プロパティ→設定→画面の解像度は最大にして下さい→詳細設定→色の管理→
既定のモニタプロファイルをNKMonitor_Win.icmを確認、無い場合は→追加→探して既定値に設定します。
SILKYPIXのカラープロファイルは、表示→表示設定→カラーマネジメント→カラーマネジメントを有効にするにチェック→
ウインドウズのデフォルト設定に従うにチェックが入っているか確認します(NKMonitor_Win 4.0.0.3000)。
NXは、この既定値に成っている筈です(触らなければ)、一応確認して下さい(マニュアル参照)。
LR(2)のカラープロファイルも、NKMonitor_Win 4.0.0.3000にしますが、手順はマニュアルを検索して下さい。
次に ここを参考に、モニタの調整をアドビガンマでやって見て下さい(やらないよりは絶対に良い!)。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
或いは
ラボの、モニターに合わせる方法があります。
お店は ラボの協会の、標準に合わせていますので、モニターの調整は それなりに済んだ事に成ると同時に、
無修正プリントを依頼しても良い環境になります。
一例ですが 下記では、見本データのダウンロードを可能にし、かつ その印刷見本を送付してくれますから、
印刷見本を見ながらモニターをアドビガンマで調整します。
これで プリントを依頼する時に、無修正でと頼んでも良い環境になります。
詳細は 下記URLをご参照ください。
オンラインラボ 匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
モニタの 色調整が出来ないパソコンは、先ず有りません。
書込番号:8237741
0点

訂正
>モニタの 色調整が出来ないパソコンは、先ず有りません。
↓
モニタの 調整が出来ないパソコンは、先ず有りません。
書込番号:8237763
0点

robot2さん
詳しい解説ありがとうございます。
今日帰ったらやってみます。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:8237907
0点

robot2さん
やってみましたが、やはり画面の色、コントラスト調整ができません。
コントロールパネル内のアドビガンマ調整画面がありません。
ちなみに
パソコンはToshiba QosmioG30,VISTAです。
Vistaだから操作画面が違うのでたどり着けない?
せっかく教えて頂いたのですが、情けない状態で申し訳ない。
返信はご負担をかけますので結構です。
ぼちぼちやっていきます。
色々ありがとうございました。
書込番号:8239682
0点

>コントロールパネル内のアドビガンマ調整画面がありません
コントロールパネル内にアドビガンマが無い場合は、PSの体験版をインストールすると大丈夫でしたが…
最近の CS3とかには、どうも搭載されていないようです(CSには有ります)。
Adobeに 電話して、アドビガンマの入った体験版をインストールすると、自動的にコントロールパネルに表示されます。
ソフトによって JPEG画像の色が違うのは、カラープロファイルを統一すると直ります。
ただし
RAWファイルの 表示は純正NX(2)のみがカメラの設定を反映して表示しますが、他のソフトはホワイトバランのみの反映ですから当然色は違います。
書込番号:8240357
0点

>同じ写真を、そのパソコンで、LR2、NX、Silktpixで見ても、同じ様に見えます。
>しかし、印刷するとLR(2)だけ違った色合いで印刷されます。
>プリンターは同じなので、LR(2)のカラープロファイルの問題なのでしょうが、どこをどうするのかがどうもよく解かりません。
スレ主さんの画面ではどのソフトからも同じように表示されているので、
例えAdobeガンマでいじったとしてもLR2と他のソフトからの印刷が異なる件の改善にはならないのではないでしょうか。
問題はLR2でのプリンターへ出力する際の設定ではないでしょうか。
私はLR2は使用していませんがAdobe Podcast 「アドビ ポッドキャスト」
http://www.adobe.com/jp/special/podcast/#lr
のLR 22: プリントモジュール2を見るとプリントモジュールのカラーマネージメントの設定が気になります。
例えは他のソフトではプリンタ機種のプロファイルを指定していて、LR2はプリンタによって管理
(プリンタ依存)とかになっていないでしょうか。
書込番号:8241713
0点



こんばんは
D700、D200を購入する際、ココのクチコミを参考にさせてもらった「ぽよ」です。
8/1にD700を入手し、600枚程度撮影し、使い方にも慣れ、試用期間完了といった
ところです。
いつも読んでばかりなので、今回は購入等を検討されている人の一助になれば
という思いで、記事を投稿します。
ココのクチコミを見て2006年3月にD200を購入しデジタル一眼デビューをしました。
それまではフィルム一眼のF2、FA、FE2でした。
D3、D700と35mm判相当のFXフォーマットが発売となり、どちらかは手に入れな
ければと考えていましたが、結果としてD700を入手しました。
キヤノンやオリンパスにもいいのがありますが、昔からのレンズ資産があるため、
引っ越しはできずに待っていたのがFXフォーマットだったということになります。
D700試用期間中の簡単な感想です:
・高感度特性が良いため撮影のフィールドが増大した。しばらく楽しめそう。
・jpeg撮って出しでも良いかもしれない。
・広角系のレンズを開発コンセプト通りに使うことができる。
・ボケ味が重要な場合はDXフォーマットよりもかなり期待できる。
・DXフォーマット1.5倍で中途半端な焦点距離となって眠っていたレンズがまた使える。
・ISO100〜320で明るいところでならばRAW現像前提のD200でも十分OK。
・D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
DXフォーマットとFXフォーマットは保有レンズにもよりますが、ひとつずつ持って
状況に応じて使い分けるものなんじゃないかなと思いました。
私の場合、望遠&マクロ、じっくり撮影はDX、中望遠&広角、太陽光以外の場所、
スナップ系がFXになりそうです。もちろんフィルムカメラは続けますけど。。。
今から購入されるのであれば、D3 or D700+D300体制で、撮影する対象によって
レンズを揃えていく感じでしょうか。(結構、お金がかかりそう・・・)
D700の入手から試し撮りまでのストーリーを載せていますので、ご関心のある方はどうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700__7d8b.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700__0cfd.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700_cf43.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700mbd10_81ae.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_nikkor_3_858c.html
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/d700ai_zoom_nik_905b.html
3点

> D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
そんなの関係ないと思います。
シャッター周りはマッ平になってしまってペンタックスみたいと思いました。
書込番号:8232982
1点

フォトグラファーぽよさん
はじめまして!^^
D700は必要ない!って自分に言い聞かせている者です。^^
ブログ拝見いたしました。
購入されてからのD700の利点が極めて分かりやすく、
ボケ&高感度という二つの単語にグラグラ来ている感じです・・・。(笑)
非常に参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:8233168
0点

こんにちは
>D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
この一行が、気に成りましたので…
質感とは 物の特質の感じの事ですが、質感を見る時に何を尺度にされていますか?
ただ単に、らしくないと言う事ですか。
比較は、何でどのようにされましたか。
出来れば、比較画像の貼りつけかアップをお願いします。
書込番号:8233397
0点

スレ主さんの、紹介HPに一番目の「なぜD700?」
>D200で出かけるときにほとんど使わないレンズがはっきりしてきました
.....
>これまで使ってきたD200はISO100〜320で撮っている分には問題がないどころか
.....
>それじゃあ、D3にしようとほぼ決めかけているときに、「気がつくと・・・」
>D700と一緒にお店から出てきているではありませんか。
⇒・思わず笑いを噛み締めながら拝読致しました。
・D200ユーザとしてはまったく同じ印象を持ちました。
・D200ではお呼びが掛からない、各種、単焦点レンズもしかり、、、
・それにしても、スレ主さんは、すごいレンズ資産!
・私もときどき、冷静に考えてしまいます。
・なぜこうもフルサイズ判にこころを惹かれるのだろうか。
・銀塩リバーサルフィルムを主体に撮ってきて、レンズ資産が
その画角のまま、そのままにやっと使えるようになる、からかしら、と。
・撮りたいものが変わらないのに、また、今のデジ一眼の、色合い、立体感の元で、
銀塩機、デジ一眼機としての、現在の使い分け、つまり、
・銀塩リバーサルフィルムでは、写真作品狙いの撮影、
・デジ一眼では、日常生活記録のメモ撮り
(どちらに作品性があるのか、わかりません、試行錯誤していますが、)
その使い分けのもとでは、D200でほとんど不満は無い、のにも関わらず、、
・ここは、冷静になぜ、次から次へと欲しくなるものが出てくるのだろうかと。
・高感度で撮るのが楽になる場がありますが、これは、
・撮りたいシーンと、撮るのを諦めるシーンとがあり、
・新デジ一眼や、フルサイズ判?では諦めるシーンが撮れるようになるが、
そういうシーンの頻度が現実的にそんなに多いのだろうかとも、、、
・でもフルサイズ判には、なぜか惹かれる、、
・我がこころの、物欲、煩悩よ、止まれ! 立ち去れ! 合掌。 (笑い)
書込番号:8233458
0点

>D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
D700は、まだ触っておりませんが、FA、FE2以下の質感とは思われません。
書込番号:8233464
1点

フォトグラファーぽよ さん
こんにちは。
私も先日D300を里子に出しD700を購入しました。
まだ試用期間中です。
私のD700第一印象は「重い!」です。
その分軽いレンズをということでタムロンのA09N Uを同時購入しました。
私の体制はD700 D40 5Dでフルサイズ中心になりました。
所有している単焦点をD700にして画角の面で使いやすくすることが最大の目的です。
CFカバーは5Dと同じ方式になって私はむしろ喜んでいます。(笑)
D300と比べて一番戸惑ったのはマルチセレクターでした。
かなりグッと押さないと反応しないのでフォーカスポイント移動させる時に焦る時が有ります。
まあ慣れの問題ですけど。
シャッター音、質感など私は鈍いのでD300との違いは全く感じられません。
早速プラナー50mmF1.4ZFのレンズ情報を登録し使ってみました。
5Dでは実絞りAEになりますが、D700ではファインダーは明るいまま絞り込みが出来、絞りの情報もファインダーで確認出来ますのでD700の方がかなり使いやすく(他のAiレンズも)大満足です。
>輝峰(きほう)さん
煩悩即菩提ですよ。(笑)
D700にいっちゃいましょう!!
書込番号:8233650
1点

質感が劣る
重い
結構、いらっしゃいますね。
単焦点レンズの装着頻度の増大も。
慣れるのに時間がかかりそうですが、確実にショット数は増えています。
F5はこの機会にOHに出しました。
書込番号:8233962
0点

うる星かめらさん、robot2さん、じじかめさん
いつもみなさんのコメントを参考にさせていただいております。
その方々からのコメントでしたので、うれしく思っています。
> D700の質感はD200よりも劣り、保有ニコンカメラ5台の中で最下位。
このコメントに対してのご意見やご質問がありましたのでお答えします。
何十年もカメラをいじっている者の個人的な感覚ということでお願いします。
D700の購入を断念するほどひどいという意味ではなく、その他はコメント通り
かなり満足度の高い製品であると購入前も購入後も実感しています。
が、唯一気になるところがコレです。
質感とひとことで片付けたのは誤解が生じる表現でしたね。
細かいところの仕上げがチョットなあ・・・って感じです。
この点でD3にしようと決めていたわけですが、購入した日のD700を持って
店から出る前まで、踏みとどまらせた自分の理由でもあります。
具体的には、
・持った時のバランスが重く感じる。グリップ感かな。
・左側端子カバーがパカパカと外れやすい。D300はそんな作りじゃなかった(店頭で比較)
・ストロボの部分の隙間が空いているところがD300、D200よりチョット・・・
・右側CFカードカバーが安っぽい。撮影中に知らないうちに空いていた。
などが試用期間中にアレ?って思った部分です。
シャッター音は、軽い「パシャ」という音ですが、これは気になりません。
でもD3と比べると(店頭で比較)仕方ないかなと思いました。
ちなみに写真仲間でF6、F3、D3を持っている人は、軽いこととごみ取り機能の
点から、D700を気にしています。軽いことは大きいようです。それと、D3の
侵入ごみもかなり気になっているようです。
私の保有カメラ(F2、FA、FE2、D200、D700)では一番重いのがD700です。
D200はごみの侵入は気になりません。人によって注目ポイントが違うと
彼と話していて思いました。
> D700は、まだ触っておりませんが、FA、FE2以下の質感とは思われません。
実は、私の一番のお気に入りはFE2なんです。
このカメラ見た目は小さく、これといった特徴が一見なさそうなカメラですが、
金属多用で作られている(ハズ)ので、かなりのしっかり感があります。
20年以上使っていますが、一度もいやな思いをしたことがありません。
D700とFE2(モードラMD-12を付けて)を同時に触ってみると、そのように
思ってしまうんですが・・・、私だけかも。
まあ、質感で撮るわけではないので、そんなの関係ないですよね。
書込番号:8236541
0点

タミン7155さん
> D700は必要ない!って自分に言い聞かせている者です。^^
私も「D700、D3は必要ない。だって、フィルムカメラが3台も
あるじゃないか(F2、FA、FE2)。デジタルはまだ発展途上
だから、2-3年に1台買いかえることになる。これはパソコンの
ようなものだ。
それならば、完成の域にあるフィルムでやるべきだ。フィルム
には満足していないのか?」と大人の私が子供の私に言い
聞かせました。
しかし、子供の私が言い返しました。
「D200でデジタルデビューをしてしまったので仕方ないじゃん。
発展途上というよりもデジタル一眼自体がフィルムに相当
するんじゃない。D200で1年あたり10000枚撮っているよね。
計算してみるよ、
・10000枚÷36枚撮=278本
・ベルビアF、プロビアを1本1000円とすると、1000円×278本=278000円
これ以外にも現像代がかかるよ。
そして今のD700の値段は?
それと、仕事じゃなくて趣味で使うんでしょ。
趣味に禁欲的になる必要はないじゃない。撮りたいから買うんでしょ。
心からそう思うなら行ってしまえばいいよ。好きなことは生きている
うちにしかできないんだしね」と。
「じゃあ、勝手にしなさい」と大人の私はあきらめました。
> ボケ&高感度という二つの単語にグラグラ来ている感じです・・・。(笑)
行ってしまって、楽になりましょう。
本当に撮れる範囲が広がりますよ・・・とタミン7155さんの背中を押す私です。
書込番号:8236634
0点

輝峰さん
D200デビューの先輩からコメントをいただき、ありがとうございます。
私がD200を購入したのが、2006年の3月、その少し前から輝峰さんの
コメントを拝見していました。
D200、いいカメラですよね。
私は心からD200を気に入っています。
輝峰さんもおそらく同じじゃないかなと思います。
でもD700が気になっているご様子、よく分かります。
> ・私もときどき、冷静に考えてしまいます。
> ・なぜこうもフルサイズ判にこころを惹かれるのだろうか。
> ・銀塩リバーサルフィルムを主体に撮ってきて、レンズ資産が
> その画角のまま、そのままにやっと使えるようになる、からかしら、と。
そのとおりだと思います。
輝峰さんは今までのコメントから銀塩機のF6が本気用のカメラと察します。
だからこそ、D700が気になってしまうのではないでしょうか。
フラッグシップのF6に慣れられていらっしゃるので(違っていたらすいません)、
重さが問題なければ、D3かもしれませんよ。
私の友人は、D3はいいんだけど重いのがツライと言っていますけども。
> ・我がこころの、物欲、煩悩よ、止まれ! 立ち去れ! 合掌。 (笑い)
D700は3〜5年くらいは現役で使えると思います。
ご購入コメントを期待してお待ちしています。
書込番号:8236685
0点

OM1ユーザーさん
こんばんわ。
> 私の体制はD700 D40 5Dでフルサイズ中心になりました。
> 所有している単焦点をD700にして画角の面で使いやすくすることが最大の目的です。
同感です。
やはり、保有レンズ資産を活かすって重要ですよね。
キヤノンもお持ちなんですね。
5Dの新型が出たら、行ってしまうんでしょうね。
以前から機会があったらお聞きしようと思っていたのですが、OM1ユーザーさんって
オリンパスOM-1もお持ちなんでしょうか?
私のフィルム一眼デビューは、OM-1だったんです。(忘れるぐらい昔)
その後、ニコンF2に変えたときに手放してしまったんです。今でも後悔しています。
書込番号:8236707
0点

フォトグラファーぽよさん
おはようございます。
>オリンパスOM-1もお持ちなんでしょうか?
そうなんです、今もベルビアなど入れて使っています。
ただ内蔵露出計が壊れているので他のカメラを露出計代わりにして使っています。
さすがに持ち出す頻度は少ないですが、小型なのでカメラバッグに入れておく事が出来ます。
今でも中古カメラ屋さんでは必ずズイコーレンズもチェックしています。(笑)
MFでのピント合わせはD700よりやりやすいですね。
やはりデビューカメラは忘れられないものですよね。
私はオリンパスペンDとういうハーフサイズカメラを学生のころアルバイトして買ったのが最初でした。
それから多分6、7台目がOM-1です。
その後はD70で再びカメラ・写真の世界に戻ってきてはまっています。
書込番号:8237045
0点

フォトグラファーぽよさん
>行ってしまって、楽になりましょう。
>本当に撮れる範囲が広がりますよ・・・とタミン7155さんの背中を押す私です。
この言葉に本当にぐらついています。。。(笑)
書込番号:8237050
0点



D700手に入れました。
ソフマップにて328k。
それまで使ってきたD200とMB−D200を出して。
どちらも満額でした。
あわせて60kなり。
新品が105kで買えるときに55kならいいとします。
D300があるので2台体制は変わりません。
秋にはD3Xが出るのは判っているのですが。
ゴミ取りがついてくるかどうかが大事なのでね。
D200も悪い機械ではありませんでしたが、最近は出番もなく。
MB−D10は両方で使いまわします。
まだ撮ってはいませんが出番が増えることを期待します。
握った感じはちょっとグリップが小さいかなと。
シャッター音や感触、振動はD300の方がいいですね。
今まで出一番しっくりきたのはF5でしたね。
デジタルではありませんけれど。
F100もあるますが、F5が最高でした。
今のところあれを超えるのは出てきてないな。
ちなみにMade In Japanでした。
同時購入のMicro 60 F2.8DもMade In Japanでした。
D300はMade In Thailandでしたが。
久しぶりにMade In Japanの文字を見ました。
生産が追いつかないのか、入荷は時間がかかるようです。
2点

≫D1Xユーザさん
御購入おめでとうございます (^^
っていう言葉は、D1Xユーザさんには不要ですか。
D200は、交換で下取りに出すタイミングとしては、良い時期
だったかもしれないですね。
> シャッター音や感触、振動はD300の方がいいですね。
このあたりは、D700よりも価格は低いですが、DXのフラッグ
シップという作り込みがあるのでしょうか。
是非、独自のファーストインプレッションをお願いします (^^
書込番号:8229596
0点

じょばんにさん
そうですね
>このあたりは、D700よりも価格は低いですが、DXのフラッグ
>シップという作り込みがあるのでしょうか。
フラグシップということがあると思います。
というか
D700のシャッターの振動って軽いというか切ったときの重みがないんですよ。
F5とF100の差のようなそんな感じです。
実際F100の出番は少なかったですが。
振動をあまり感じないといえばバランサーが良く効いているということなのでしょうけれど。
僕には撮影のリズムをとりにくいです。
高感度特性は比較にならないのは既出のとおりですが。
書込番号:8229664
0点

D1Xユーザさん
購入、おめでとうございます。
>今まで出一番しっくりきたのはF5でしたね。
同じような感想の方がいてうれしいです。
D700のシャッターの振動は....
私は結構、振動(反動?)が大きく感じました。
書込番号:8230048
0点

f5katoさん
振動大きいですかね。
感じ方はそれぞれ違いますから
数重ねていかないと。
アイピースシャッターがついてて良かったです。
D300にも付いててくれたらいいのですが。
書いた中身で訂正をしなくては。
MicroはF2.8DではなくF2.8Gのほうです。
書込番号:8230182
0点

ボディサイズがD300と同じで、ミラーが大きいので振動が大きくなるのは仕方のないところですね。
D700のシャッター周りはレリーズラグがクラス最速で非常によくできていると思います。
D700のスペックでここだけはサプライズでしたね。
ニコンのシャッター、ミラー周りの技術は世界一です。
書込番号:8230225
1点

ニコニアンさん
いえD700の方が右手に感じる振動がないのです。
むしろレンズのほうに伝わる感じで。
D300の方が右手に伝わってきます。
前のほうで音がしてるって感じです。
書込番号:8230672
0点

自分は店頭のD700をさわった程度ですが・・・
シャッター音はD300が カシャ カシャ・・と言う感じでしたが、D700は カシャコン カシャコンという感じでした。
最初、D700を連射してみて、あれっ? 秒間10コマだっけ?
と思わせるほど機関銃のような音が連続していました。
センサーのサイズが大きい分ばたつきがあるのでしょうか?
ただし、自分的にはD700のシャッターフィーリングは嫌いじゃありません。
書込番号:8231042
0点

ご購入おめでとうございます。
次は、大三元レンズの番ですネ!
24-70ナノクリには驚かされました。
12-24ナノクリまではだめでしたので、SIGMA 12-24で当分我慢です。
秋には、70-200がナノクリで登場とのうわさ、また出費が…。
書込番号:8231868
0点

・ご購入、おめでとうございます。
・無理なく、買うご縁が整えば、そのとき買うのが一番、、、
・スレ主さんは、F5+F100 ⇒ D700+D300、、、
・次は、大口径三銃士ナノクリレンズ、、、??
・ニコンさんも罪作りですね。(笑い)
・一般のひとは、新製品を追っかけていったら財布が持ちません、、、(笑い)
・どこかで冷静にならないと、、、と、自分に言い聞かせております。
・当分、D200の1本でだめかなあ、、、、、、とも。(笑い)
書込番号:8232056
1点

こんにちは!
未だに、F5の空シャッター切っては
”ええなぁー”と感じている一人です。
重いだの、連写がオーバースペックだの
さんざん言われましたが、
F5はフィルム時代最高のマシンです。
それが、3万円台で入手できるのですから、
いま、F5に興味を持たれた方は
羨ましい・・・。
すみません話題がブレました。
書込番号:8233375
0点

D1xからデジタルに移行するようになってからしばらくフルサイズの画角に触れていなかったせいか撮るときに距離感が少し狂いますね。
時間の問題でしょうけれど。
あとメディアをD700(100ND700)とD300(101ND300)とで共用しようとしたらフォルダー名の頭の数字の部分が強制的にずれる(D300の元のフォルダー名は100ND300だった)のとファイル番号は両方で共有されることがわかりました。
書込番号:8233445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





