
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年8月9日 02:25 |
![]() |
260 | 36 | 2008年8月6日 01:18 |
![]() |
120 | 68 | 2008年8月5日 11:24 |
![]() |
10 | 4 | 2008年8月3日 20:58 |
![]() |
8 | 25 | 2008年8月3日 21:18 |
![]() |
12 | 6 | 2008年8月3日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売前にジョーシンで予約をしていたD700ですが、入荷が遅れてやっと我が家に
やってきました。オークションで売ってしまったD200は入れ替わりで発送して
しまいましたが、ほんの一瞬の2ショットも(^^)
デザイン的にはD200の立体的な造形美とでも言うんでしょうか・・そういうのが
無くなっているようで残念です。厚みがまして全体的に野暮ったい印象です。細かい
ことですが、レリーズモードダイアルのシルバーリングはとってもダサいと思います。
使ってみた印象ではフィルムカメラと同じレンズで同じ画角が得られる。当たり前の
ことですが、これがこのカメラの最も素晴らしいところじゃないかと思います。超高
感度の撮影機会はほとんど無いと思いますが、ISO800程度は躊躇無く使えそう
で、これは大きなメリットじゃないかな。
下手なサンプルですが、元サイズの画像がHPからニコンオンラインアルバムに行って
もらえたら見る事ができます。
0点

D200は撮って出しに向かない画質ですが、商業印刷での4色分解のしやすいいいデジイチですよね。ニコンもハイアマ向けの撮ってインクジェット出しの彩度の高い絵にD3、D300からスタンダードの絵を変えましたね。通の方はニュートラルで撮影されているようです。D300でもISO1000までならノイズは目立ちません(ノイズ低減 標準)。D700ならISO800まで(笑)どころではないでしょう。もっと高感度まで干渉ノイズは出ないでしょう(画像エンジンの進化も影響)。
書込番号:8168260
0点

>デザイン的にはD200の立体的な造形美とでも言うんでしょうか・・そういうのが
無くなっているようで残念です。厚みがまして全体的に野暮ったい印象です。細かい
ことですが、レリーズモードダイアルのシルバーリングはとってもダサいと思います。
D700板を最近眺めていて感じるんですが、みなさん要求が高いな、と。
うーん、私は使っていい絵が撮れるカメラに愛着を持つ方なんで、
外観がよほど悪くない限りネガティブな感情は持たないんですが。
ただ、
>レリーズモードダイアルのシルバーリングはとってもダサいと思います。
これには同感です。
なんで?って感じのデザインですね。
必要のないものをつけて質感を落とすのはもったいないというか。。。理解不能。
>超高感度の撮影機会はほとんど無いと思いますが
そう言わずにバリバリ活用してください。
明るいシーンでも暗いシーンでも表現の範囲がぐんと広がりますよ。
(これはD3、D700の高感度を使いこなせない人にはわかりませんが)
書込番号:8168789
1点

私は特定の目的でD700を求めました。来年の7月に日本近海で皆既日食が見られます。皆既中はかなり暗いので望遠レンズでF5.6程度の明るさだと、どうしてもシャッター速度が1/60秒程度になってしまいます。400mmのレンズで1/60秒は一寸つらい。それに後出しの露出補正が2段階と言うのもつらい。ここは1/500秒でシャッターを切りたいし、3段の露出補正も欲しい。と言うわけで、D700で行こうと決めたわけです。
ためしに300mm2.8をくっつけて手持ちで撮影を試みたところ、腱鞘炎状態になり、かなり辛い思いをしました。この教訓を生かして、撮影当日は間違っても300mm2.8は持ち出さないことにしました。代わりに400mm5.6に急遽お鉢が回ってきたと言うわけです。手放さないでおいてよかった。
今はショルダーストックにこの望遠レンズをくっつけて手持ちでぶれないように練習していますが、等倍でチェックするとどうしても細かなぶれは出るようです。かといって、皆既日食では三脚持ち込み禁止だし。まあ、ダンベルによる筋トレとシャッターレリーズの練習で何とかあと一年で1/125秒程度までぶれないように練習しておきたいと思います。
今の腹積もりではISO6400で撮影、400mm F5.6、マイナス3段の露出補正像からプラス3段の補正像までを加算して平均を出して、グラデーションを得ようと考えております。まあ、計画だけは巧くいくはずとの皮算用をしているところですが、困ったことに望遠レンズを装着して、ぶれないようにしようと意識すると返って細かく震え始めてしまうのです。ここはアルコールを長期間断って、アル中を克服するのが先決ですかね。
書込番号:8169617
0点

黒いショーツさん、こんばんは
いまのところD700は設定を何もいじっていませんが、緑の色合いとかがそこそこに
いけてるように思います。D200とはまったく違った色合いです。D200のときは
色々設定をいじってましたから、ずいぶん楽になったと思います。こんなふうに思う
のは素人の証(^^)
D2Xsさん、こんばんは
デザインに付いては誰もいちゃもん付ける人がいないので、私の思ったまんま書き込み
ました。DもFも1桁モデルはジウジアーロのデザインですよね。コストダウンの影響は
当然デザインにも出てくるんでしょうね。
日中に感度を上げて有る程度絞りながらも蝶の翼を止めて撮ってみたいなと思っています。
コメットファイルさん、こんばんは
皆既日食の写真ですか。一体どんな風に撮れるんでしょう。400ミリで三脚が使えないと
かなり難しそうですね。よいお写真を撮られることお祈りします(^^)
>ここはアルコールを長期間断って、アル中を克服するのが先決ですかね。
かえって震えが増しそうですよ。
書込番号:8172233
0点

コメットファイルさん。似たようなことを考える人がいるものですね。私も来年の日蝕を撮影するために船を予約しています。赤道儀が持ち込み禁止だというので小型三脚をフォトスナイパー代わりに使って安定を得ようかなと考えているところです。カメラは高感度に強く、RAWの出力が14ビットは欲しいですね。と言うわけで私もカメラの選択肢はD700。ただし私はまだカメラは購入していません。年末に少しばかり値崩れした頃購入しようと考えているところです。
露出のマイナス補正からプラス補正までを加算するというのはステライメージを念頭に置いておられるのでしょうね。アレは使いやすい、そして奥の深いソフトですね。私は今、D40を使って天体写真を撮影しています。D40の赤外カットフィルタを天体グッズ専門店でHαを透過するものに張り替えてもらいました。薔薇星雲や蛇使い座の散光星雲などが実によく写るようになりました。
書込番号:8174343
2点

ホレーショさん。ステライメージをお使いのようですが、使い勝手はどうでしょうか?私はMaximを使っているのですが、日本で開発されたソフトのほうが、細かい説明などかゆいところに手が届くようなものが期待できるのでしたら、私も乗り換えたいと考えたりしています。
それにしても、同じような撮影プランをお持ちとはびっくりです。かなりオリジナリティのある方法だと自負していたので、一寸がっかり (ーー;) しかし心強いとも思いました。まだまだ時間的なゆとりはありますので、じっくり調整していきたいと思います。
書込番号:8174507
0点

ホレーショさん。ステライメージをお使いのようですが、使い勝手はどうでしょうか?私はMaximを使っているのですが、日本で開発されたソフトのほうが、細かい説明などかゆいところに手が届くようなものが期待できるのでしたら、私も乗り換えたいと考えたりしています。
それにしても、同じような撮影プランをお持ちとはびっくりです。かなりオリジナリティのある方法だと自負していたので、一寸がっかり (ーー;) しかし心強いとも思いました。まだまだ時間的なゆとりはありますので、じっくり調整していきたいと思います。
天体撮影に関する情報、何か新しいものが入りましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:8174545
0点

コメットファイルさん、ご無沙汰です。なんとなくオタッキーな話になるので、ちょっと気が引けるのですが、ステライメージ(私のやつはひとつ前のバージョンです)についてはほぼ満足しています。使い勝手が良く、しかもマニュアルが日本語です。MaxIM DLはどんな具合でしょうか。といっても私はいまさら使い慣れた画像処理ソフトを乗り換える気はありませんが、御暇なときにでも教えてください。作例は今年の2月下旬に撮影したホームズ彗星とカリフォルニア星雲です。8コマを合成しました。レンズは180mm2.8 AiAFニッコール、絞りを4にして各コマ2分間の露出です。ISO感度1600、ダーク減算とコンポジットを実行しました。コンポジットは単純な加算の後、バックグラウンドを程よいところで切って、諧調を整えました。カメラはD40kaiです。
書込番号:8185505
0点



今日、偶然入ったキタムラで価格コムより少し安い値段(五年保証付き)で購入しました。実はナノクリ広角を買う予定だったんですけど、手持ちのお気に入り85mm/f1.4をどうしてもFXで使ってみたい衝動にかられまして、買うつもり無かったんですけど店を出るときには箱を抱えていました。まだ手にして数時間なのでまともに撮影しておりませんが、手にした感想をいろいろ。
D1→D100→D2H→D300 と使って来まして今使ってるD300には今のところ不満は無いので、
D300のFX版が欲しかったのですが今回発売のD700が私の希望する機能をかなり満たしておりましたので、
発売前から気にはなっていたんですが、D一桁のボディーのフィーリングを知ってしまってる体故に
なかなか踏ん切りがつかなくて、躊躇しておりました。今回、店でいろいろ触ってみて、なんとか許容範囲だと
思って買ったんですが^^。
やはり一寸早まったかな〜という感じです。
見かけはD300と似ていますけど、ボタンの感触や各部の操作感が、D300より明らかに悪いです。
まずマルチセレクターの押し加減に節度が無いというか、ストロークが長いというか、背が高いというか、
使ってみてかなり違和感があります。使ってればそのうち慣れるんでしょうけど、押しやすいかどうかというと、
やなりかなり押しにくい。
メモリーカードのフタの開閉が緩い。買ってすぐに緩く感じるんですから、使い込むと多分パカパカになりそうな
感じです。
D300と比べて重いはずなんですけど、D300のボディーのほうがシッカリ感があるように感じます。
D300は中身がしっかり詰まってる感じの重さ。D700は中身に空洞がありそうな重さと言えばわかりやすいでしょうか。
滑り止めのラバーの感触もD300のほうがしっかりしています。
いろいろ見比べてみて、今更ながらD300のボディーには関心しますね〜。D700を買って、かえってD300に
愛着が増したような妙な気分です。
コマンダー代わりに使えるストロボが付いてたりゴミ取りが付いてたりして使い勝ってはスゴくよさそうなんですけど、もしかしたら、あと13万出してD3買ったほうが幸せになれたかもしれない。
(とりあえずボディーについてだけの感想で画質がどうとかいうことではありませんし、自分が金出して買った
カメラなのでネガティブキャンペーンではないのであしからず)
22点

>D3買ったほうが幸せになれたかもしれない<
D一桁を 2台もお使いですから、そうかも知れなかったな?と思いましたので…
書込番号:8165718
1点

なぜ、不満だらけのD700を購入したのですか?私はD700はよく出来たカメラだと思いますけどね〜。ヨドバシで触った感じはD300よりも中身の詰まった重さに感じましたよ。自分が買ったカメラなんだから納得して使って行きましょうよ。
書込番号:8165938
4点

ナノクリ買ったほうが幸せになれたのに。
30マンも出して最初からそんなに不満だらけでは可哀そう、、、。
書込番号:8165993
6点

固め濃い目油大目さん おはようございます。
私はD一桁の経験はありません。 そして・・・D300からD700へのアップグレードでD700を入手したので,今D300とD700を手にとって比較できませんが,私も当初, 似たような感覚を持ちました。
マルチセレクターの押し加減ですが・・・最初はストロークが長く最後に
ボチッと決定する感じで・・・「なんじゃこりゃ!?」 て思いました。
でも, 撮影しているうちに気付いたのですが,フォーカスを合わそうとして半押しする時にフォーカスポイントが勝手に左に動く事がなくなったんです。
私は左目利きで撮影中に知らず知らず鼻でマルチセレクターを押していたんですね・・・D300ではしょっちゅうでしたが, D700では皆無です。
最後のボチッと言う決定の仕方が役に立っているんかな〜と思っています。 まあ慣れも手伝って強引に納得し, 今はそんなに気になっていません。
メモリーカードの蓋の件ですが・・・個体差ですかね〜。 私のはそんなにあまくないです。 カチッとはめ込む感じでパカパカになるという感覚は今のところありません。
ただ・・・端子カバーはいけません。 撮影中に何度か開いてしまいました。
ゆるゆるで・・・思案した挙句にテープを貼っています。
私は端子をあまり使わないので・・・でもここは感心しませんね。
無償でやり直して欲しいぐらいです。
それと・・・書かれてはいませんが, シャッター音なのですが,
当初は 「カシャーン」と少しかん高い音で, これも 「なんじゃこりゃ!?」 だったんですが, 500枚程度撮影した今,改めてシャッター音を聞いてみると, 少し低い音(D300に似てきた??)になっているような気がしています。 好きな音になっているのでいいのですが, 摩訶不思議です。
コストダウンのために弊害なんだろうか・・なんて勝手に考えています。
私は湿原とか尾根歩きで小さな花を撮るのが好きで,そよ風に悩まされ高感度特性の良いボディが欲しかったのと, 従来のフィルムカメラの感覚がどうしても忘れられずD700の購入に至りました。 (D3は経済面と大きさ・重量面で 横目で見ていたのみでした。)
先日も奥日光で撮影してきましたが, 大満足でした。 今までだったら諦めていた状況でシャッターが押せるんですから・・。
おっしゃっている 「中身に空洞のある重さ・・・」 にはちょっと抵抗があります。 人それぞれかも知れませんが。
私は ミラーを見るたびに 「おお! これぞ35mmフィルムカメラの大きさだ! ペンタプリズムも大きいんだ!」 と思い D300からの重量アップにも納得し, 次の撮影計画も今まで以上に楽しくなっています。
購入されたんですから, 利点を生かした撮影を楽しまれるように願っています。
書込番号:8165994
7点

不満の多い機種を我慢しながら使うのも身体に良くないと思われますので、早目に処分したほうが
いいのではないでしょうか?(D300で満足していることですし)
書込番号:8166100
7点

操作性とか、重さとか、買う前に一度触ればわかったこと。
ネガティブキャンペーン用にお金を出すなんて凄いですねw
書込番号:8166225
8点

D300が良いならD700売れば良い。それだけの話構って日記は自分のblogでお願いします。
書込番号:8166297
3点

販売店では2度も触ってからの購入だったんですがね。その時は隣にD3が並んでてD3との比較で、「まぁこんなもんだろう』とある程度納得していたんですけどね。家に帰ってD300の縦グリ外してD700に付けたりなんかしてる間に、コスト削減なんでしょうか、どうも素材感とかダイヤルやレバーの感じとか、ラバーのカバーやラバーの素材自体も、かなり違ってるな〜〜と。
画質は価格の先生方が色々評価されるでしょうし、私にとってはFXサイズである事が重要なので色々気になったとしても
結局買って、これから使って楽しむんでしょうけど、せめてD300並みの質感を得られる努力をしてほしかったと思います。
書込番号:8166470
11点

スレ主様
新スレ立てて、訳の分かり難い事をクダクダ書いているヒマがあったら、
値下がりする前にサッサとヤフ・オクに出した方がいいですよ。
価格によっては私がD3のサブに落札しますから。
書込番号:8166625
6点

否定的な感想を書き込むとずいぶんと非難されるんですね
書込番号:8166672
28点

感触より画像の比較をしましょうよ。
なんだかボディーの質感はキヤノンの後追いと取れなくもないですが(笑)
書込番号:8166680
3点

D300を誉められてうれしく思います。私はニコン梅田で、いつもD700をイジリーしていますが、シャッター音だけが嫌いで、他は気になりません。なぜならAFの速さ、露出の正確さの2点が、比較になりません。デジイチは新しいほど画像エンジンが進化していますから、シャッターを切っただけで、ポジ画像の適が当たるのは快感ですね。
書込番号:8166744
1点

独断と さんに一票。これって素直な感想だと思いますね。D3 D300とは、明らかにターゲット層がちがうなぁ、と教えてくださるいい内容だと思いました。
書込番号:8166856
3点

最近のニコン板、「叩き」がひどくないですか?
ちょっとでも製品に否定的な意見や不満点を書くと、よってたかってボコボコ。
はっきり言って、読んでて不快です。
買いもせず、使ったこともないのに文句を言っている人に対して非難するならまだわかりますが、今回のスレ主さんは、自分で実際に買った上で、気がついたことを書いてるだけでしょ。
ここは買い物サイトなんだから、こういった情報が参考になる人もいるだろうし、なんの問題もないと思います。
色々な意見が出てこそ、物事は発展して行くものだし、不満や改善の要望が出るから、製品も発展・改良するものですよね?
書込番号:8166883
45点

って言うか、全部入りでこのお値段。
不満をあげてもいいけど、値段的にそんなもんだと理解して買ってたら全然違う感想では。
D700に対して皆さん過剰に理想を押し付けるような期待し過ぎなんじゃないかなと。
D3のボディだけをD三桁にしたもので、
ゴミ取りもついて素晴らしいって勘違いしてる気が。
それで値段がこれだけ安いってありえんでしょ。
1年もせずフラッグシップのD3が過去のものになるような
製品ラインナップを期待出来るのが不思議。
欲張り過ぎだなとある意味滑稽に私の目に映っています。
書込番号:8167256
7点

感じ方は人それぞれでしょうけど、私は自前で買った物に対しての私の感想を述べているだけです。この掲示板では
感想すら書けないのなら、クチコミの意味がないかと。
D200は購入しなかったんですけど、D200からD300になってボディーの作りや質感(もちろん画質や機能も)
はすごく向上したと感じて、D300は購入しました。ある意味期待以上でした。
D700はD3の廉価版と言いますけど、機能的にはD3を凌ぐ部分もあり、これがD300と同等のボディーだったら、
申し分ないと思いますし、そうなればD3の方が幸せになれたかな?等とつまらない気持ちを抱かなかったと思うんですけどね。
たとえFXとDXの違いがあるとしてもD300で出来たボディー作りが、さらに高価なD700で出来ない事はないでしょう?
>D3のボディだけをD三桁にしたもので、ゴミ取りもついて素晴らしいって勘違いしてる気が。
それで値段がこれだけ安いってありえんでしょ。
???
D3のボディだけをD三桁にしたものだなんて思ってませんよ。 D一桁を持ってれば違いは歴然ですから。
D300の発展型だと思ってたら、D300のコストダウンにFXを載せたような感じだったと。
値段も数が出ないプロ機のD3を基準にすれば安いでしょうけど、D300を基準に考えれば、
十分高いですよ。
書込番号:8167369
17点

ジュクセイさんのおっしゃる通りですね。D3の下を切って、ゴミ取りを入れたら、誰もD3を買いませんよね(笑)。アサカメでD300のように100パーセントファインダーを搭載すると、かなり調整に時間がかかるとニコンの方がおっしゃってました。ですからD3、D300と差別化するために視野率95パーセントに抑え、切れの悪いマット面にして、でもFXですよ。というスタンスのデジイチを市場に放ったんでしょうネ。みごとなキヤノン並の戦略ですネ。
書込番号:8167404
2点

>(とりあえずボディーについてだけの感想で画質がどうとかいうことではありませんし、自分が金出して買った
カメラなのでネガティブキャンペーンではないのであしからず)
自分自身でネガキャン風の書き込みだと判っていながら「良」のスレとしている所が面白いですね。
まあ、ネガキャンと言える程の内容でもなく、素直な感想だとは思います。
その感想も個人差があるでしょうし、D300とD3を併用するよりD300とD700の方が違和感少なく併用出来ると言う事は普通に判ります。
D700はD300に比べ高いと言われますが日本製ですので・・・。
D300を日本でつくったらD700との価格差が面白かったかも知れません。
書込番号:8167410
3点

今日初めてカメラ店で触ってきました。
マルチセレクターの操作感はD3のそれに似ていますね。D300ユーザーには慣れるまで違和感があるかもしれませんね。
ラバー素材はD300と同じだと思いました。
それから、D300+VR16-85より、D700+VR24-120の方がフォーカスが早いのは意外でした。
書込番号:8167705
5点

スレ主さんがそんなに悪いことを言ってるとは思えないのですが。。。
これくらいのレポートで「ネガキャン」というのもどうかと。
ただ、D700に対する期待が高すぎるというか、ニコンも大変ですね(笑)
たしかに安いものではないので期待が大きいのはわかりますが、
5Dのときを考えたらD700はかなりがんばったと思いますが(もちろん時代は違いますが)
D700はフラッグシップではないので、ある程度の妥協は必要かと思います。
書込番号:8167793
8点

固め濃い目油大目さん、こんばんは。
実所有者の方の感想ですので、大変参考になりました。
>コマンダー代わりに使えるストロボが付いてたりゴミ取りが付いてたりして使い勝ってはス
>ゴくよさそうなんですけど、もしかしたら、あと13万出してD3買ったほうが幸せになれた>かもしれない。
私は過去D2Xを使っていましたので、私も同じ感想になると思います。
質感迄求めると、やはりD一桁ですね。
ところで固め濃い目油大目さんにお尋ねしたいのですが、画はD300とD700を比べて如何でしょうか?
直接所有者の方の感想が聞ければ幸いです。
書込番号:8168208
2点

固め濃い目油大目さん
個人的なご意見とは、わかっていても、
参考になります。 ありがとうございます。
>>D700はフラッグシップではないので、ある程度の妥協は必要かと思います。
★
同感ですね。
視野率100%と、95%は・・・かなりの壁が存在すると思います。
個人的には、85%と95%より隔たりを感じます。
その意味からも、D3との差は歴然と個人的には思ってます。
表の機能では、良くなっている点や、D3並の描写など・・ありますが、
視野率や、Wスロットなど、フラッグシップならではの機能もありますしね。
D3と同じ素子でも・・
≠フラッグシップ と、=フラッグシップ
は、替えれない事実ですから。
っと・・あくまでも個人的な意見です。
書込番号:8168242
3点

どこがネガティブキャンペーンなのでしょうか?
他メーカならともかく、これだけニコンを使われている人の感想なのに。
固め濃い目油大目さんの、素直な感想だと思いますが・・・
基本フィーリングと操作性部分の話しだけですから、 固め濃い目油大目さんには
是非D300との画質差やフルサイズ故の使いやすさなどのレポートをお持ちします。
「もう13万円足してD3を買えば・・・」というのは逆にとれば、ニコンのフルサイ
ズが13万円安く手にはいるようになったとも、考えられますしね。
書込番号:8168246
7点

過去スレを遡ればわかるのですが、ある人が暴れてから大きく雰囲気が変わってしまいました。
どちらも過剰反応ですね。
煽りなのか普通の書き込みなのかそろそろ冷静に、、、
書込番号:8168328
2点

Mr.あえらすさん
高感度が良いって言っても条件次第のような感じです。D300や他のカメラよりも明らかにノイズレスですけど、
自分的には1600位までが安心して使える感じ。6400も条件によっては使えますけど私は常用する気には
なれないです。
あと、手持ちのレンズは単焦点がほとんどなんですけど、フードは全部DX用に長くしていましたんで、
そのまま付けてしまうドジを何度もしてしまいました。DXとFXを共用する場合には一寸注意が必要かと思います。
昼間にタムのマクロでちょっと撮ってみたんですけど、長い間DXのデジ一ばかり使っていたせいか、
ピントに神経使います。FXの方が一段くらい浅いんですかね^^
マクロと望遠は焦点距離も含めてDXの方が明らかに使いやすいと思います。(まぁ慣れの問題でしょうけど)
あと、D2Hで使っていたマグニファイヤーアイピース、付けてみました。結構良いかもです。
D700のアイピースは少し薄いですけど当然ながらD2Hに付きました。
書込番号:8168370
3点

固め濃い目油大目さん、こんばんは。
D700ご購入おめでとうございます。
D300との違いも興味深く読ませて頂きました。
そうですか、D300はDXのフラッグシップだけあり、造りもしっかりしているのですね。
実は私もD200にくらべてマルチセレクタの操作感に節度の無さを感じています。
なんかグニャッと言う感じなんですよ。
メモリカードの蓋は、私の個体はしっかり閉まります。
特に不安はありませんので、一度SCでご相談されては如何でしょうか?
グリップのラバーと言いますか、グリップ形状がD200に比べて握り辛い感じです。
指のかかる面積が狭いので、手の大きな私にはちょっとと言う感じです。
D300は如何でしょうか?
先日来たアンケートに上記不満点を書きました。
来週には名古屋SCに行ってD700の不満点を言ってこようと思います。
少しでもユーザの声をメーカに伝えることが出来れば、きっと良い製品ができてくると信じています(笑)
最近ニコンの板で、変な叩きが流行っているようです。
スレ主さんの感じられたことは、他人がとやかく言うことではありません。
また、私もスレ主さんの感じられたことに共感する部分もあるので、こう言う意見も購入を考えている方のご参考になると思います。
操作感も重要な口コミ情報です。
良い点ばかりの情報は、かえって購入後の失望感を増します。
むしろ、こういったことを承知したうえで納得してD700を購入すれば、その画像を見たときの感動も一入ではないでしょうか。
かつてD70の板は、とても雰囲気が良く素晴らしいものでした。
D700の板もそうなることを願っています。
書込番号:8168382
5点

これが「良」ってスレなのが不思議。
私にはD300が良いとしか読み取れませんでした。
普通に感想書けないの?って思ったのと、やれやれまたかって思いで書きました。
>D一桁のボディーのフィーリングを知ってしまってる体故に
プロなんだか金持ちなんだか知らないけど、
上から目線の面白くない文章だと思いません?
最近、この手の人が多くて閉口します。
いちいち文章に自分が偉いんだ的書き方を織り交ぜる人が多い。
明でも暗でも比喩表現が嫌味ったらしいのが多い。
>D300の発展型だと思ってたら、D300のコストダウンにFXを載せたような感じだったと。値段も数が出ないプロ機のD3を基準にすれば安いでしょうけど、D300を基準に考えれば、十分高いですよ。
私に言わせれば、DXとFXは分けて考えるべき。
それなりにモデルチェンジを繰り返し、センサーコストパフォーマンスも高く、
洗練され、技術の集大成といえるDXフラッグシップのD300と
D三桁系のボディに載せたFXの第一弾のモデルを同じ土俵で比較するのは不思議です。
値段が高いからそれ以上って言う発想はおかしいと私は思うのですが。
D一桁ボディに慣れてしまってる人とは考え方が違う=私が間違い?なのでしょうか。
私の方がおかしいと思われるのならこれ以上は何も言わないけど、
D一桁使い過ぎて感覚が一般人と違ってる恐れがあるので、
D3板にて気兼ねする事無くご活躍いただけたらと個人的に思います。
荒れると指摘する人がいますが、高いカメラだと憧れて読んでても、
金持ちだかなんだか知らないけど買えたからと一桁ボディと比較して、
ムカツク文章書かれたら噛み付きたくなるのも不思議じゃないですね。
普通に書いてくれたら問題ない筈なので、
スレ主さんが織り交ぜる自己主張の仕方次第で落ち着くのではないでしょうか。
書込番号:8168600
11点

固め濃い目油大目さん
有難うございます。
参考になりました。
折角購入されたD700ですので、楽しんでくださいね。
書込番号:8168635
0点

追記:
D一桁云々はどこで書いても好きになれないけど、
D300板で書いていたらもっと違ったものになったでしょうね。
以後はノーコメントにします。
書込番号:8168640
1点

要熟成さん
「良」っていう理由は、大好きだけどDXだと使いにくい85mm/f1.4を思う存分使える喜びを叶えてくれる事に対する「良」です。D一桁機やD300を話に出したのは判りやすい比較対象だと思ったらという理由以外にありません。
今時、7ー8万で買えるD2Hやそれこそ1万でも売れないD1を自慢するほど愚かではありませんよ。
それに私なんぞはプロでもないし、金持ちでもないですよ。車やバイクやゴルフに数百万かける人などゴロゴロいますから、D700の30万弱は趣味の値段としては決して高いものだとも思ってないですけど。
私はニコンのカメラとレンズが好きで、他の会社の機材を使った事も、ニコンから他社へ乗り換えようと
思った事もありません。しかし、とりあえずFXのこんなカメラを出して、計算づくで後から100%ファインダーや
カードスロットや端子カバーをD300並みにチョチョっと手直しした新機種(画素数UP込み)を出して、なんて
スケジュールが見え透いてると、ちょっとな〜〜、そういう事なら30万は高いな〜〜と。ボディーの部分はD300で煮詰まってるならとりあえずその部分は質を落とさないで欲しいと。
対局の考え方でボディーの質感など完全に無視して超廉価版のFXを出した方が余程スッキリするんじゃないかと。
書込番号:8169401
7点

考え方って人それぞれじゃないですか
自分の考え方に合う(都合の良い)書き込みばかりじゃないのは
当たり前だと思います。
後は読む人が自分に有用な情報だけ拾っていけばいいと思うんです。
不要な情報ならスルーすれば良いんじゃないですか?
あきらかに間違っている事は訂正してあげる事は必要だと思いますが
個人の感想にいちいちメクジラを立てるのは見ているほうも
気持ちの良い物では有りません。
書込番号:8169603
8点

どこの板にも煽って楽しんでいる人はいますが、このスレがネガティブキャンペーンだとは思いません。
このスレをネガキャンと言ってしまうと、まるでフジの板みたいになってしまいますよ。
(絶賛以外は許さないみたいな)
書込番号:8170703
6点

長所はカタログや雑誌などで、クローズアップされるので、
情報としては得易いのですが、ちょっとした短所に関しては、
こういった場所でなければ、得られない事もあると思います。
別スレの端子カバーの件などもそうですが、
ショールームやショップなどで実機を触っていても、
私などは気が付かない事もありますので、
購入後のユーザーの方々の、こう言った声はとても参考になっております。
書込番号:8171210
2点

>長所はカタログや雑誌などで、クローズアップされるので、
雑誌評論などでも最近は商業的なブレーキがかかるのか、マイナス情報は少ないようですね。
ディスコンになって新型が出ると「前の機種はここがダメだった」みたいなことを言っていたりして。
「出てるときに言ってくれよ」と言いたくなりますが。
最近はあてにしなくなりました。
行間から裏を読むというのも大切なんでしょうが。
書込番号:8172446
3点

えーっとD700を手放される場合は、お声をかけて下さい。
安けりゃ買わせていただきますので!
書込番号:8173991
0点



みなさん、こんばんは。
毎日暑いですね。アッチッチどこでなく、アジジ。。。直火焼きです(^^;
その暑い中(冗談)、FX機のボケ味を確認すべく、D700とD300を比較しました。
(共通項)
使用レンズ:Nikon VR200mmF2G
RAW撮影、NX2現像、Jpeg保存(80%)
三脚、リモートコードMC-36
ピクチャーコントロールSD
ホワイトバランス晴天
マルチパターン測光
絞り開放F2(EV0)
D700の画像をトリミングするのでなく、
画角がほぼ同じになるように被写体までの距離を変えての撮影。
(D700が2mくらい、D300は3mくらいからの位置にて)
画質の比較もそうですが、描写としての比較のために「花を同じくらい」にしてみました。
せまい所で、うまくいってないところは、ご容赦を。。
備考:植物園に16時15分入園16時45分退出〜入園料がもったいなかったなァ(笑)
出た汗=1リットル(冗談)
#素人考えでは、被写体からより離れて撮ることになるD300の方がボケそうですが、
#近い距離から撮ったD700の方がうまくボケてるようです(^^
16点

>#被写体からより離れて撮ることになるD300の方がボケそうですが、
>#近い距離から撮ったD700の方がうまくボケてるようです(^^
逆では?
条件が同じなら被写体に近いほど背景のボケ方が大きくなります。
書込番号:8164458
5点

同じレンズなので、ボケ味と言うよりも画角の違いによるボケの大きさの比較ですね。
被写体から離れて撮ることになるD300の方がボケが小さくなるのは当然ではないでしょうか。
書込番号:8164459
6点

同じレンズで、同じ絞りなので有効瞳径は同じ。
よって、被写体位置での無限遠の点光源のボケもほとんど同じ大きさです。
近接撮影なので一概には言えませんが、過去のスレッドで確認されてください。
書込番号:8164469
5点

で、「ボケ味」じゃなくて「ボケの大きさ」ですよね。
無限遠のボケについては書いたので、そうじゃない場合は距離の比も考えると良いです。
他力本願でブルーミングとスミアさんの公開しているページから「ボケの話」をご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:8164488
4点

footworkerさん こんばんは
暑い中、2台持ち込んでの画像ありがとうございます。
最初画像だけ見て同じレンズなのに花の大きさほぼ同じなのはどうして?と疑問でしたが、本文を呼んで分りました。
やはりD700の方がよくボケているようですね。
どちらも花を包む空気感が良く出てますね。
書込番号:8164498
3点

正直に申しますと、ご提示の写真を見る限り、D300で十分だと思ってしまいました。
書込番号:8164546
7点

D700とD300の違い、フルサイズのボケの良さを伝えたかったのはよく分かりました
それでなおかつ明るいレンズを使うとよりボケが大きくなりますので
ボケ好きには貯まりませんね
書込番号:8164555
5点

追伸
続いて、85mmF1.4Dを着けての比較画像です。
実は、撮影順ではD300+8514が最初の画像なのですが、
この時は、中央に光が差し込んでいたので、被写体に選んだものです。
次のD700+8514あたりから、光線は無くなっていますので申し添えます(^^
(つまり、時間的には、4枚目⇒1枚目だったと思います)
ふ〜っ、これで約束果たせたかな(^^;
書込番号:8164558
7点

footworkerさん お邪魔致します 昔ライダーです。
画角によるボケ具合の難しい話は、カメラに詳しい皆さんに
お任せする事に致しまして・・・(^。^)
万年素人の私も凄く楽しみに待ってました (^。^)
ところが、使用されたレンズに私は気持ちが持ってかれ
700 300の比較は ど〜〜でも良くなってきちゃいました (^。^)
どちらの添付写真も素敵ですが、200mmf2.0の素晴らしい表現力は
「あっかん!!」ですね。
どちらの添付写真もレンズによって魅力を引き出されてるって
感じですね。
立て続けに拝見させていただいた素人の率直な感想と致しましては
好みもあるかとは思いますが、D700の方がいいですかね・・・??
上手な方、プロの方達は見るところが違うでしょうから
ご意見も色々と出てくるでしょうが・・・
やはりD3の血をひく「名馬」ですかね (^。^)
勿論 footworker さんの「腕」も凄いですけどね (^。^)
追伸:植物園を30分で出られると入園料がいらないのですか ??? (^。^)
書込番号:8164597
4点

さっそくのたくさんのレスをありがとうございます。
>f5katoさん、yasu1018さん、Kuma san A1さん、勉強になりました(^^ゝ
>里いもさん、暑かったです(文字通り、汗)
>なんちゃって.comさん
そういう見方もあるかと思います。
>メルモグさん
>フルサイズのボケの良さを伝えたかった...
いえ、伝えたいというのでなく、単純に確認作業をした結果のご報告ということで。。(^^;
書込番号:8164605
0点

>昔ライダーさん
レスありがとうございます(^^ゝ
ニーニーの出番は、あまり無いのですが、お気に入りの一つです。
入園料・・・¥300円でした(^^;
撮影しているところに、係員が来て「あと何分おられますか?」
17時が閉園時間だったのですが、本日撮らないとまた1週間後になるのでという気持で入りました(^^;
書込番号:8164639
0点

≫footworkerさん
大変失礼ながら・・・
今回の書き込みは、単なる日記的なものであったように
感じられます (^^;
ボケに関しては、既に多くの書き込みがありますので・・・
当然、近くで撮った方が背景はボケると・・・(^^;
書込番号:8164674
4点

footworker さん
200mm F2はニコンのサンプルにも使われていましたね。
このレンズは使ったことが無いのですが、開放で使うのも楽しそうですね。
作例ありがとうございます。
書込番号:8164731
2点

続けての書き込みを お許しください。
最初の書き込みを終えて、もう一度添付写真を拝見させて頂きに
来ましたら・・・ 今度は85mmf1.4・・・
素敵なお写真を4枚も拝見させていただきまして感無量です (^。^)
お邪魔致しました。
書込番号:8164748
3点

>じょばんにさん、こんばんは。
そうでしたか(^^;
自分としてはどうしても、
被写体を同じ大きさで撮った場合で、画質も含め比較したかったわけですが、
答えは最初から分かってたということですね(^^;
ま、役に立たないスレもたまにはあるということで。。。(汗)
書込番号:8164759
1点

ハチゴーイチヨン、ニーニー、垂涎の的です。
それはともかく、(ハチゴーイチヨンの方は絞り値が変わってしまっているのと、距離がありすぎるのが残念ですが)ニーニーの二枚は、「フルサイズとAPS-C機を使用した場合のボケの大きさ比較」としてはとても分かりやすい一例ではないでしょうか。
なので、この板削除しないでください。お願いします。
ニーニー、良いなあ!
書込番号:8164812
3点

>ニッコールHCさん
レスに感謝です。
ニコンにもあったんですね。
私は、たまには使わないと。。で持ち出しました(^^;
書込番号:8164817
1点

footworkerさんこんばんは
これはカメラの画素数、素子サイズの違いがありますので、どの様な方法であっても比較は難しいと思います。
見た目は同じカメラであっても、中身は全くの別物ですので中判カメラと35o判の比較に近い物が有ると思います。
それぞれの利点を生かした上でレンズワークを検討されるのが良いと思います。
書込番号:8164821
1点

≫footworkerさん
> 答えは最初から分かってたということですね(^^;
そうですね、フルサイズとAPS-Cのボケの違いとは、まさに
被写体を同じ大きさにした画角と、焦点距離の違いという、
その1点にあったのです。
言い古された言葉ではありますが (^o^;
書込番号:8164838
1点

>yasu1018さん
そう言っていただければ、救われます(^^;
通路に三脚で、8514は寄れませんでした。時間に追われ園内でやっと探した被写体でした。
絞り値が変わっていたのは、自分によくある「あわてたため」で、失礼しました。
書込番号:8164842
1点

>望のパパさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
私も、FX機・DX機の利点を生かしながら併用していこうと思っています(^^ゝ
書込番号:8164858
1点

「よけいなお世話な」書き込みになってしまいますが・・・
じょばんにさんのご意見・書き込みは ごもっともだとは思いますが
中には私みたいに、高級機・高級レンズを持てなく
所有されている方たちのお写真を楽しく拝見させて貰っている
者もいますので、たまには、このような「板」も有りということで・・・
宜しくお願いいたします (^。^)
じょばんにさんの お写真も拝見させて頂いている
昔ライダー からでした。
スレ主様 失礼致しました。
書込番号:8164866
5点

被写体に接近した背景などのボケの量は、
○焦点距離の二乗に比例
○撮影距離の二乗に反比例
○絞り値に反比例
○画面サイズに反比例 します。
作例の場合、D700に対してD300は、撮影距離が1.5倍になったので二乗の反比例でボケの量は1/2.25倍。
画面サイズが1/1.5倍になったので、ボケは1.5倍。
結果、相殺分が有って、ボケの量は1/1.5。
遠景などの近接していない背景は、上記の撮影距離の部分が二乗ではなくただの反比例となり、kuma_san_A1さんの言われるように、相殺されてボケの量には変化が出てきません。
上記は、焦点距離に対して撮影距離が充分に長い場合に成立しますが、接写の場合は焦点距離と撮影距離の比率が近いので少しずつ狂ってきます。
書込番号:8164918
2点

ボケ味云々より単純に今回の作例ではD300の画が美しいと感じました。
書込番号:8164931
2点

>骨@馬さん
詳説ありがとうございます。
この際、しっかり頭に入れることとします。
単純な頭で、”望遠ほどボケる”ぐらいにしか理解していませんでした(^^;
書込番号:8164953
1点

≫昔ライダーさん
御気分を害されたとしたら、すみません。
私としては、footworkerさんのスレが「役に立たない」とは
思っていません。
こういった件をご存じない方もおられるかもしれませんし。
ただ、個人的にfootworkerさんとの関係の中で、本当にボケに
関して御存知なかったのか、今でも不思議で (^^;
ついつい、footworkerさんの個人的なブログであるかのような
レスをしてしまいました。
ただ、それと、高級機・高級レンズとの因果関係は、私には
理解できませんが・・・ (^^;
高くても安くても、理屈は同じですので。
書込番号:8165209
0点

ボケに関してはD700は植物の表面をツルツル・ピカピカの、とてもナイスものではないでしょうか。ただ、あたかも現実の植物を合成樹脂製のそれのような感じにする訳ですから・・・・。しかし、こういうボケはあまりありがたくはありませんね。
これだけのサンプルから、なんちゃって.comさん ブッチのパパさんのような評価はややこのカメラに対して残酷だとの印象を受けますが、今回の絵像を比較でもやはりVERY GOODだけど、EXCELLENTではないということを感じますね〜。
書込番号:8165212
2点

こんにちは
暑いなか、重い機材での、興味深い作例ありがとうございます。
おしむらくは同距離での写真と、DXフォーマットにトリミングした写真があったら
すごく解りやすいボケ量の比較になったと思います。
理屈上は解かってもやはり実際の写真で見た方が納得しやすいですもんね。
書込番号:8165230
0点

同じ土俵で比較しないと、おもしろい比較にはなりませんね。
DXとFXとでは、同じレンズを使っても、
画角を同じにして撮ったら、背景がD700の方がきれいにぼけるのは、
実験するまでもないことです。
しかし、興味あるのは、
D700をクロップで、同じ画角となるように撮った場合、
背景のぼけはどうなるのでしょうか?
光学的には同じはずですが、
画素数が倍半分違います。
どういう結果となるか、私はこっちの方が、興味あります。
書込番号:8165285
1点

いま、PHSでつないでいるので今更なんだけど…
>画角がほぼ同じになるように被写体までの距離を変えての撮影。
「主要被写体がほぼ同じ大きさのフレーミングになるよう被写体までの距離を変えての撮影」と表現しましょう。
画角を同じには出来ないですから。
>おしむらくは同距離での写真と、DXフォーマットにトリミングした写真があったら
すごく解りやすいボケ量の比較になったと思います。
同距離でDXフォーマットにトリミングしたら比較するまでもなく「同じ」です。
また、トリミングしないなら被写体の大きさもボケの大きさもDXに比してFXが「1/1.5」の大きさになることが自明です。
今回の例示は世間で良くいわれている「同一撮影距離、同一画角(焦点距離はDXとFXで違う)、同一絞り、違うフォーマット」とは全然別ですので、例示を見て納得される人は条件をよく見て注意するようにしてください。
書込番号:8165320
2点

footworkerさん
遅くにこんばんは
D700+VR200mmF2Gの画像とても素晴らしいと思います。
初心者で申し訳ありませんが
出来ましたら同じ距離で、同じ絞りで300ミリと200ミリの比較とか
200ミリと約134ミリの比較画像(ズーム等で)を見てみたい気がします…
私はD300しか持っていませんので確認できませんが
可能でしたら宜しくお願いいたします。
FX機にはとても興味があります。
書込番号:8165444
1点

>>kuma san A1 さん
初めまして
各レスでの的確なご指摘、よく参考に(勉強)させて頂いてます。
ただ難しい言葉が多いので検索のお世話になりっぱなしですが(笑)
本件に関しましては、解っている方々にはまさに自明の理ですが
これから勉強してみようという方々には先のサンプルがあった方がボケに関し理解しやすいのではないかいと思いましたので、あのような書き方をいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8165546
1点

footworkerさん
遅すぎたレス失礼致しました。^^
ど素人の私には「どっちも良いカメラ」だと!^^
大役ご苦労様でした!^^
書込番号:8165572
1点

こんばんは。
>使用レンズ:Nikon VR200mmF2G
高価なレンズなので作例拝見できて有難いです。
お疲れさまでした。
書込番号:8165577
0点

スレ主様 お邪魔致します。
じょばんにさん 昔ライダーです。
この度は、万年素人の分際でお写真の上手な方に
「物申す」みたいな書き込みになってしまいまして
大変失礼いたしました。
改めて、皆様に書き込みを読み直してみますと
大勢の方々が、じょばんにさんと同じような事を
仰られていることに気づきました (ーー;)
こちらこそ、大変あつかましい書き込みを お詫び申し上げます。
書込番号:8165591
0点

kuma_san_A1さん
> 同じレンズで、同じ絞りなので有効瞳径は同じ。
> よって、被写体位置での無限遠の点光源のボケもほとんど同じ大きさです。
背景が、無限遠、もしくは被写体に比し数十倍も遠ければ、その通り。
> 無限遠のボケについては書いたので、そうじゃない場合は距離の比も考えると良いです。
それについて、以下の通り計算してみた。
背景が、被写体に比し、無視できないほどに近ければ、
カメラは被写体に近いほど、ボケは大きくなる。
背景が被写体に近いほど、ボケは小さくなる。
例えば、200mm F2開放で、被写体まで2.42m(D700時)、3.413m(D300時)であると仮定する。
倍率それぞれ、1/10, 1/15となる。
(相対的な被写体の画像の大きさ比は同一となる)
(このレンズは直進ヘリコイドでないが、簡略化のため、そのように仮定して計算した)
もし、背景が100m以上ならば、両者の相対的なボケの大きさに、ほとんど違いはない。
しかし、この場合のボケは、極めて大きく、赤い花の大きさに匹敵するほど、
大きなボケが得られるはずだ。
撮像素子上で、200/10 = 約10mm(D700時)、200/15 = 約6.67mm(D300時)となり、
フォーマットサイズとの比は、ほぼ同じとなる。
もし、背景と被写体の距離が2.42mならば、
すなわち、背景はカメラから被写体までの距離の2倍であると仮定するならば、
両者のボケの大きさは、
撮像素子上で、約5mm(D700時)、約2.76mm(D300時)となり、
フォーマットサイズとの比は、約1.21倍ほど違う。
しかし、作例の写真では、ボケの大きさはもっともっと小さいので、
背景の距離は、もっとうんと近いと察する。
もし、背景が非社内の後ろ約0.5mであると仮定するならば、
撮像素子上で、約1.71mm(D700時)、約0.85mm(D300時)となり、
フォーマットサイズとの比は、約1.34倍ほど違う。
この場合、スレ主さんの作例に、比較的近いかと察する。
ゆえに、背景が近ければ近いほど、D300の方が、
D700よりもボケ味に関して相対的に小さくなる。不利となる。
※このレンズは、直進ヘリコイドではないから、
実際のボケの大きさは、僕が簡易計算した結果よりも、小さくなる。
書込番号:8165635
0点

自己訂正しておきます。
<誤>
もし、背景と被写体の距離が2.42mならば、
すなわち、背景はカメラから被写体までの距離の2倍であると仮定するならば、
<正>
もし、背景と被写体の距離が2.42mならば、
すなわち、背景はカメラから被写体までの距離の2倍(D700時)、
1.709倍(D300時)であると仮定するならば、
書込番号:8165653
1点

御苦労さまです(^^
AE BKTされて、対象の明るさの見た感じを(露出)揃えた方が良かったですね。
画像をお借りして、D700の方をSILKYPIX で露出補正−1/2にして見ました(こちらの画像は参考程度に)。
書込番号:8165668
1点

D300に自信がモテました(笑)。使い潰してD3Xが出たらD3を買いまーす。
書込番号:8165709
2点

footworkerさん
おはようございます&新規追加購入おめでとうございます。
お暑い最中、ご苦労様でした。
使命感、痛み入ります。
>おしむらくは同距離での写真と、DXフォーマットにトリミングした写真があったら
>すごく解りやすいボケ量の比較になったと思います。
ボケの確認みならず、同じ写真が出来上がるだろう条件での比較は、単純にハード面、素子や処理系統の比較が可能だとも思います。
非常に興味深い。
今度、何かの機会に撮って頂けると嬉しいです。
今回は、お時間の無い中、お疲れ様でした。
書込番号:8166002
2点

現所有機のD300にD700を買い増しするか、
それとも真打ちD3x(?)の登場を待つか、
の苦悶の日々でしたが、やっと結論を出すことが出来ました。
もう少し待つことにします。
書込番号:8166009
1点

おはようございます。
疲れて寝込んだ(冗談)間にも、たくさんレスいただき感謝です(^^
>ブッチのパパさん
好みで言うと、そういう見方もありですね。
私は、比較するとしっとり感があるD700の方が好みです。
>じょばんにさん
>ボケに関して知なかったのか、今でも不思議で
デジ一4年生で知らなかったことに、素直に自戒しております(^^;
>秀吉家康さん
レスどうもです。
十人十色の好みでしょうね。
>SkyColorさん
上にも書いていますが、同じフレーミングで使った場合(というか、現実の使い方)での
比較に主眼を置きました。トリミングしての(部分的)比較は、自分には必要ないからです。
>しまんちゅうさん
D700のクロップとD300の比較については、画素数の違いだけなのか興味深いです。
夏休みの宿題ということで。。。(^^;
>Kuma San A1さん
フォローをありがとうございます。
そういうことですね。
>いさはんさん
ありがとうございます。
構図を決めた上での比較でした。
同距離からは、折を見てやってみたいと思います。(今回は正味10分しかなかったので)
>タミン7155さん
レスどうもです。
基本的に私もそう思います。あとは、好みの世界。。。
>ニコン富士太郎さん
レス有難うございます。
使いないとかわいそう。。。の気持で持ち出しました。
>Giftssungeさん
レスありがとうございます。
>robot2さん
わざわざありがとうございます。
今回は、センサーの違いの確認でしたのであえて補正は施しませんでした。
しかし、実際は仕上げの上で調整するとおもいますね。
>黒いショーツさん
朝から刺激的なHNですね(汗)。
レスありがとうございます。
D300は、なかなかです。私も併用決定しました。
みなさん、どうもありがとうございます。
書込番号:8166038
1点

>ダイバスキーさん
ありがとうございます。
今回は、同じフレーミング(被写体がほぼ同じ大きさ)にこだわりました(^^;
FX機の画像をトリミングして、部分的に比較することに抵抗もありました。
でも、研究の一環に考えれば、同距離での撮影、トリミング比較もありですね。
>大馬鹿者さん
ある意味で、お役に立てたようで良かったです(^^;
私もD3Xを待ち望んでいる一人です。
書込番号:8166120
0点

footworkerさん お早う御座います
暑い中、重たい機材担いでの撮影、お疲れ様でした。 想像しただけでも汗が吹き出して来ました。
ニーニーも8514も最短撮影距離 長いので花撮るの苦労しますね(^_^;)
時間ある時に、D700&428を使って同じような被写体撮って見てください 最短撮影距離で。 想像するだけでヨダレ物だな(^_^;)
書込番号:8166310
1点

footworkerさん、おはようございます。
折角のお休みの日、皆さんご要望の比較作例をアップしていただきありがとうございます。
猛暑の中、時間に追われつつ汗を流されたご苦労を感じます。
私のような素人にとってはとても興味深く、まじまじと見入ってしまいました。
理屈や数値でのボケ定義については皆目理解していませんが、同じ場所で同じお花を、同じレンズで撮り比べても、これだけ描写が異なるのか・・・と驚きました。
既にご存知の方々には当たり前の作例かもしれませんが、百聞は一見にしかずと言いますか、D300もD700も使用したことの無い立場から観れば、その差が想像以上にありました。
勿論、それぞれの描写の優劣を言及することでは無いと思います(むしろ好みの観点かな?)、透明水彩画で描く静物画に例えるとウエットオンウエットでのエッジの混ぜ方で自然乾燥させた混色の具合と、ドライヤーで水と影が混ざり合う前に乾かして止めたような違いを感じました。(わからない印象でスミマセン) ・・・ 影が融解していくエッジの描写の差異がかなり印象的な作例です。
他の方も言われていましたが、日頃あまり目にする事の無い200oの綺麗さに驚きました。開放なのに凄い!ニコン最高の1本の噂に違わず、ですね。(なんせカタログでは夕日バックにストレッチするアスリートのシルエットですから・・・あれじゃ素人には判りませーん)高価なレンズで手が出ませんし、物欲に悩むのも避けたいので、もし次に機会がありましたらどうぞ35mmか50mmという身近なレンズでオネガイシマス・・・(汗。
待望のD3X登場までD700で素適な写真を楽しんでください。
とても参考になりましたし、観比べて楽しかったです! ありがとうございましたっ。 ^^
書込番号:8166340
2点

私は被写体を同じ大きさにする比較写真は現実的で大変意味のあるものだと大変参考になりました。
実際に撮る時はFXだろうがDXだろうが花をこの位の大きさで撮ろうという事になるからです。
私の素人目ではD700の方が写真を見た時「おおっ」と声が出るほど花びらの立体感など感動すら覚えました。
やはりこれは早くD300をD700への買い換えを実行しなければと強烈に背中を押されてしまいました。(笑)
それにしてもニーニーの写りは凄いですね。
このクラス以上のレンズは価格には関係なく家内にばれるので絶対に買えませんが。
footworkerさん大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8166416
3点

>ちゃびん2さん、おはようございます。
ニーニーの作例については、最短に近かったと思います。
先日お示しした、D300+428も「最短」に近い状況でしたよ。
お次はD700+428...
すでにご購入済みかと思ってましたが。。
ちゃびん2さんの依頼であれば、なんとかしなくてはならないですね(^^
「どぎゃんかせにゃいかん」(九州弁)
>藍月さん
>影が融解していくエッジの描写の差異がかなり印象的
水彩画のことはわからない(あ、写真もです(笑))自分ですが、
「融解」とは、いい表現ですね(^^ うまいと思います。
確かに、特にサンニッパ・ニーニー・ヨンニッパのトリオは秀逸ですね。
レスありがとうございました。
書込番号:8166459
1点

>OM1ユーザーさん
レスありがとうございます。
>実際に撮る時はFXだろうがDXだろうが・・・
そこです、銀塩経験がほとんど無いに等しい自分には、”実際撮る絵”で比較したかったわけです。トリミング画像の比較にはあまり興味なくて。。。
撮像素子の違い(CMOSとAPS-Cの各サイズ)による描写の差異を見てみたかったものです。
>このクラス以上のレンズは価格には関係なく家内にばれるので・・・
このレンズの径はともかく、長さは短いですよ!
箱ごと家に持ち込めば(笑)、カメラボディを買ったものと思われるかもです!
ご幸運をお祈りします(^^ゝ
ありがとうございました。
書込番号:8166527
1点

同じレンズを使用して撮像面サイズの違うカメラで主要被写体を同じ大きさに写すために撮影距離を変えてフレーミングするという命題の話題。
ブレの話も混在していますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7643336#7661782
これとは別に、同じレンズを使って被写体を大きく写したい…撮像面サイズが小さい方が当然大きく写せます。
また、同一画角のレンズの場合でも、撮像面サイズが小さい方が実焦点距離が短いため、最短撮影距離も短いのが通常です。
そのため、その限られたシチュエーションでは撮像面サイズが小さい方が「大きく写せる」「ボケも大きくなる」ということが言えます。
大きいフォーマットでは接写リングをかませるという方法が取れますけどね。
あと、撮像素子のサイズ云々はここで縮小表示されたり写真全体を見る場合の「ボケ具合」であれば無視できる項目です。
目的を持った比較を適切な方法で示すことがポイントで、要望もみなさん、そのようにされるといいのではないかと思ったりします。
単純に、200mm F2.0の画が見られて幸せでした。
書込番号:8166711
0点

>Kuma san A1さん
示していただいたレスは参考になりそうです。
あとでじっくり拝見します。
ありがとうごいます(^^
>要望もみなさん
この辺については、私に対し具体的に要望があったというわけではありません。。
ニーニーを使ったのも、私の思いつきであり、「被写体の同程度の大きさ」での比較も私の発想です。
書込番号:8166796
1点

>この辺については、私に対し具体的に要望があったというわけではありません。。
ニーニーを使ったのも、私の思いつきであり、「被写体の同程度の大きさ」での比較も私の発想です。
発想自体は求めている人もいたと思いますよ。
要望を検討して欲しいのは「同一レンズ、同一撮影距離、同一絞りでDX機とFX機のDXサイズへのトリミング」というやつ(書いたとおり、画面全体からボケを見るなら試す必要性がない)です。
D300の方が同じレンズの結合結果を細かく標本化(サンプリング)しますが、再生画像のナイキスト周波数(サンプリング周波数の1/2)以上の再現が出来ないのが「サンプリング(標本化)の定理」ですから。
*デジタル画像の周波数は水平周波数は横のピクセル数で、その1/2の数の濃淡が再現できるという意味です。
書込番号:8166838
0点

footworkerさんwrote
>画質の比較もそうですが、描写としての比較のために「花を同じくらい」にしてみました。
撮影方法などいろいろの方々からご意見が出されているようですが、まあ、それは今後改善していただくとして、あなた自身は両者を比較してどういう印象を持たれたか、その辺の忌憚の無い感想をお聞かせ願いたい。
>先日お示しした、D300+428も「最短」に近い状況でしたよ。
お次はD700+428...
まあ、われわれの物欲を刺激すべく、いくらでもデモンストレーションしてください。ただ、面倒だけど、お前らの為にやってやるよ、というのだったら、footworkerさん、しなくていいよ。まあ、われわれに何かを伝えたいと思うなら、比較画像の画像の等倍切り出し位は必要でしょう〜。
書込番号:8166936
1点

>Kuma san A1さん
>秀吉家康さん
レスありがとうございます。
今回のスレは、D700購入して間もない私なりの「レポート(良)」ということです。
で、私の感想(上で少し書きましたが)としては、
直感的にですが、FX機D700の描写の方が、”雰囲気がある”と思った次第です。
しかしながらDX機D300の描写も捨てがたく、私にとっての結論は「併用」ということです。
うまく説明できませんが、皆さんも一長一短あり、好き好きであろうかと拝察します(^^ゝ
レポート(良)としたのは、ボケを含め噂どおりの描写ではないか!と思ったからです。
>デモンストレーション
>お前らの為にやってやる
の意思は皆無です。
単純に、写す楽しみを持つ同好の士として、こうでしたよとUPさせていただきました。
ブログ的だというご批判は甘受するとして、いたらぬ点はご容赦下さい。
書込番号:8167177
1点

とても有意義な比較と思いました
ありがとうございます
私の普段の撮影の仕方としては、背景も含めた構図の方を優先しますので
FXだろうが、DXだろうが、おそらく撮影距離は同じ事が多いと思います
レンズの焦点距離で、画角を調整ですね
で、ボケ具合も絞りで調整しますが、もっとぼかしたいと思ったときに
DXだと開放になってしまうことが多いです
開放だと、フレアーが出たり、芯がない描写になったりで、できれば
1,2段絞りたいのでFXはなんとしても手に入れたいです
でも、なかなか、余裕がなくて買えません
涎を流しながら、比較画像拝見しています
できれば、同じ撮影距離で、画角を揃えて、F5.6位、または絞りを変えながら
比較して下さるとありがたいです
書込番号:8167687
0点

同じ大きさというのを外しちゃって同じ距離から撮影したらD300の方がよいかもしれないって感じるかもです。
昔から一般的にいわれていることをやるなら
同一画角、同一撮影距離での比較です。
D300に200mm F2.0
D700に300mm F2.8(最短がきつかったら接写リングを)
これでほぼ同等の写りになります(机上の概算では300mm F3.0が同等なので)。
どっちも使い倒しましょう。
書込番号:8167734
0点

>atosパパさん
レスどうもです。
自分は動かずズームレンズを使うわけですね。
それと絞り値を変えての比較。。。
この点は、自分にも必要なことなので機会をみてやることにしますね(^^ゝ
書込番号:8167745
0点

>自分は動かずズームレンズを使うわけですね。
それと絞り値を変えての比較。。。
一般的な撮影距離同一で画角を揃える命題ですね。
じゃ、これを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273
書込番号:8167779
0点

footworkerさん、ご購入おめでとうございます。
(すいませんレス遅くなって(^-^;;)
比較写真お疲れ様です!!
それにしても、皆さん凄いと思います。
数枚の写真でこれだけレスされるなんて。(^-^;;;
それだけ注目度が高いからでしょうが・・・。
私は、と言うとヤッパリ自分で使ってみないと解らないですね〜。
初心者なので。(^-^)
なので、また熊本行きを考えています(冗談です・・・でもチョット本気です)。
書込番号:8168363
0点

そうですね。
一人よりも二人であれこれ考えたりすると、より良い使い方への発見が生まれるものです。
k334さんも、footworkerさんも、秋口にお江戸までいかがですか?
書込番号:8168392
0点

>秋口にお江戸までいかがですか?
おっ、お江戸ですか!?
せめて広島あたりで・・・ご容赦を。m(_ _)m
書込番号:8168681
0点

>Kuma san A1さん
>K334さん
レスに感謝です。
いやぁ。。色々ご教授願いたい気持はありますが、九州からお江戸までは大変で〜す(^^;
レンズ1本売り払って行くしかないですよ。
そうですよね、K334さん。
素人なりに、田舎でひっそりと、いや切磋琢磨しないといけないです。
今回のD700は、私にとっては緊急避難的な買物ですし、
単焦点での初撮りにこだわったために、生半可な知識の持ち合わせしかないことが露見する結果となりましたが、これを機に(まだ丸3年ですから)がんばりますよ!(^^ゝ
いい感性をお持ちのK334さん!そうですよね。
レスいただいたみなさんありがとうございました。
私もほんとに勉強させていただきました。
そして、このカカクはそういう場であって欲しいとも思っています。
書込番号:8169091
0点

>レンズ1本売り払って行くしかないですよ。
その通りです!
>いい感性をお持ちのK334さん!そうですよね。
それは判りません!(^-^)
書込番号:8169339
0点

> >レンズ1本売り払って行くしかないですよ。
> その通りです!
じゃぁ、私はお江戸に行ったつもりで、レンズ1本買います (^o^
書込番号:8170006
0点

おはよう御座います
footworkerさん、k334さん、じょばんにさん
お江戸はそちらからでは遠いと思いますので 異人さんの町 横浜中華街あたりで
少しは近いかな(^_^;)
書込番号:8170365
0点

kuma_san_A1さんwrote
>footworkerさんも、秋口にお江戸までいかがですか?
むしろ、 footworkerさんのおられる熊本詣でが必要では?
footworkerさんのような方はたとえばTokyo Modern(http://www.flickr.com/photos/esthet/sets/66180/)の雰囲気のようなものには毒されない方がよいのでは?!
http://yaplog.jp/poko_9/archive/47#BlogEntryExtend
画質云々もさることながら、5Dよりはるかに機能性に優れたD700は室内撮影やアクション・フォト系統では相当に威力を発揮しそうですね。
書込番号:8170582
0点

>むしろ、 footworkerさんのおられる熊本詣でが必要では?
去年は九州(熊本ではありませんが)でお会いしたので、今年は東京までお出かけになりませんかという意味です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6791037#6791037
書込番号:8170624
1点

footworkerさん、こんにちは。
私も要望していたD300とD700の比較画像UPありがとうございます。
レスするのが、遅れてしまい申し訳ありませんでした。
>ニーニーを使ったのも、私の思いつきであり、「被写体の同程度の大きさ」での比較も私の発想です。
私も同様な比較画像を拝見してみたかったので興味深く拝見し
そしてその比較画像に対しての撮影光学技術解説を
他の皆さんがして下さってくれたのも素人の私には大いに参考になりました。
ありがたいスレを立てて下さりありがとうございました(^^
>>footworkerさん、k334さん、じょばんにさん
秋口、お江戸や横浜中華街あたりでお待ちしております(^^ゞ
書込番号:8170725
1点

>じょばんにさん
お江戸で、エード、エードと10日間豪遊したと思って、
ヨンニッパ1本ご購入下さ〜い(^^ゝ
>ちゃびん2さん
中華街は1度行ったことがあり、数時間で5皿くらいの料理を堪能!
「聘珍樓」で”地鶏丸焼”の持帰りを買って帰りましたよ(^^
ところが\6000もしたお土産は食べれたものではなかったです(^^;
(熱油をかけた料理と知らなかったための失敗談です)
最近では、中国野菜、餃子事件でお客が減ってると聞きますね。
中華街ならレンズ1本分消費しそうなので、ふむ。。。無理かなぁ。。(^^;
>秀吉家康さん
東京というところは、シゲキ多すぎますね(^^
むしろ、カゲキ!
ヒデキカンゲキ!どこじゃなさそう(笑)
帰りたくなくなるかも。。。
>Kuma san A1さん
九州ではお世話になりました。
いずれ、いつの日か。。。お江戸には。。。と思っていますよ。
>ラングレー(no.2)さん、こんにちは。
レスありがとうございます(^^
で、サブ機としての導入案の結論は?いかがなのでしょう?(^^;
ボディがコンパクトでいいですね。
ただ、コマンドダイアル?でしたか、円形のアレ。これはあまりいいデキではないですね。
書込番号:8170781
1点



皆さんこんにちは
毎日暑い日が続いて体がバテてしまいそうです。
皆さんもお体にはお気をつけ下さい。
昨日、町田の薬師池公園のハスを撮りに行ってきました。
一昨年は6時前に現着したら公園脇の駐車場は満車でしたので、朝4時起きして出かけてきました。
今年も沢山のカメラマンが撮影に来てきました。
D700での縦位置での撮影では縦グリップが欲しいなと感じました。
でもグリップを付ける重さ大きさが・・・・D3と変わらなくなりますね。
D700で撮ったハスの写真をブログに載せました。
http://www.digital1gan.com/2008/08/post_21.html
4点

・HP拝見。 町田、薬師池公園。S46(37年前)頃、夫婦げんかするとよく夫婦で行きました。
・綺麗ですね。
・D700+ヨンニッパ !
・FXだとそれくらいの望遠が欲しいですよね。
>朝4時起きして、、、
・頭が下がります、、、
書込番号:8162580
2点

タクミYさん、素敵な蓮の写真ですね。
ヨンニッパ x 1.7 で、680mm相当の超望遠で狙うと、
このような大きさに撮れるんですねぇ。
なかなか、手が出ないレンズですが、欲しくなります。
書込番号:8162655
2点

蓮の花撮ってみた〜〜い
北海道は蓮咲かないですから、今はまだ紫陽花咲いてます
書込番号:8163933
1点

タクミYさん、こんばんは。
みごとな大賀ハスですね!町田の薬師池公園は近所なので、
私もよく出向いています。うーん、これを見ると確かにヨンニッパ
欲しくなりますね・・・。
私もF6にベルビア入れて、VR70-200+TC17EUで撮りたく
なってきました。D300とDP1も連れて来週あたり行こうかな・・・。
書込番号:8164334
1点



みなさん、こんばんは。
遅ればせながら、入手しました。
とりあえずの、インプレですが。。。
1)最も懸念したシャッター音・・・慣れればいいか。
2)CFカード挿入部・・・これはこれで、アイデア物!社内の誰かのアイデア賞かも?外れやすいとは感じない。
3)○型アイーピース・・・グー!シャッターもグー!
4)ボディのコンパクト性・・・グッド!メイン機として、あるいはD3やD3Xのサブ機ならもってこい。
5)ファインダー視野・・・D3を知らない者にすれば、DX機よりずっと上。
さぁ。。。画質は!?
これからの楽しみです。
D300との比較をこの数日で試みます。
定かな記憶ではありませんが、20数年前の銀塩機キヤノンイオスは確か10万円程度。
当時の高卒、大卒の給与の約3〜4倍の現在での30万円は決して高くない?
普及機と言ってもおかしくないのかな?
先ほど、ピクチャーコントロールの追加を終えた時点での感想でした(^^ゝ
3点

今日でしたねぇ。おめでとうございます。
初撮りは何にされるかな。
書込番号:8156661
0点

footworkerさん
ご購入おめでとうございます。
失業保険受給者の私は、年末頃に20万円程度になることを期待して、指を咥えています。
>定かな記憶ではありませんが、20数年前の銀塩機キヤノンイオスは確か10万円程度。
>当時の高卒、大卒の給与の約3〜4倍の現在での30万円は決して高くない?
イオスが何時発売されたのか?全く知りませんが、
20数年前の10万円程度であれば、大卒初任給の約1.5〜2倍程度ではなかったかと思います。
今の30万円と給与比較では同程度かと?
書込番号:8156785
0点

>20数年前の10万円程度であれば、大卒初任給の約1.5〜2倍程度ではなかったかと思います。
20数年前の大卒の初任給は20万円前後ですから、10万円でしたら半分程度ではないかと思います。
書込番号:8156834
1点

>20数年前の大卒の初任給は20万円前後ですから、10万円でしたら半分程度ではないかと思います。
現在の大卒の初任給が20万円ぐらいと思います。
25年前は電機メーカで13から14万円でした。
20数年前で20万円とはかなり高給な会社です。
ということで25年前のフィルムカメラは7割り程度で今のデジカメは1.5倍です。
書込番号:8156893
0点

BLACK PANTHERさん
>20数年前の大卒の初任給は20万円前後ですから、10万円でしたら半分程度ではないかと思います。
余程高給の会社に居られたのですね?
私の認識では、現在の初任給が、20万円チョイと思っております。
全く唐突ですが、今日「SLやまぐちDX」を撮ってきました。
C57+C56重連に、「サロンカーなにわ」です。
D300+Tamron17-50。
撮影地、山口駅。
(書いている間に、日付が変わってしまいました。)
書込番号:8156902
0点

>余程高給の会社に居られたのですね?
>私の認識では、現在の初任給が、20万円チョイと思っております。
私はその頃就職しましたが、私の会社の初任給は当時大卒で20万円程度でした。
20数年前はバブル経済の時期でしたから、今と違って就職戦線は超売り手市場であり、各企業とも初任給を上げて新規採用者の獲得に躍起になっていた時期でした。
書込番号:8156982
0点

footworker さん
現在の大卒給与の上昇は緩やかです。
footworker さんにお子さんがいらしたら、footworker さんの生涯給与を超えられないケースもあります。
やはりデジタルはまだまだ高めの価格設定だと思います。
>さぁ。。。画質は!?
ファーストインプレッションではなく、プレファーストインプレッションでした(笑)。
書込番号:8156992
0点

footworkerさん
漸くD700到着されたのですね!^^
ご購入おめでとうございます!!
<1)最も懸念したシャッター音・・・慣れればいいか。
何よりです!私も一番気になった点でしたので、footworkerさんがそう思えたのなら、
問題なし!ですね。。。
<さぁ。。。画質は!?
<これからの楽しみです。
<D300との比較をこの数日で試みます。
何卒レポートよろしくお願いいたします。!!
書込番号:8157351
0点

footworkerさん、
ついに届きましたか。
いいなぁ〜。
各部の物理的なインプレをどうも有り難うございます。
これから肝心の絵の方ですね。
footworkerさんの絵なら、きっと素晴らしいものが。。。。
それを見て、私も家内をだまして買ってみるけど、しょせん私の腕では絵に違いがない。。。。
うーん、真夏の夜の悪夢が。。。。。。
どうぞD700使い倒してください。
書込番号:8157484
0点

おはようございます。
。。。あれから、わが家に稲「妻」発生!
「あなた!」
「はい!!」
「また増えたのね!」
「・・・」(激高状態は長くて30分と学校で習ったので、30分ガマン)
冗談です(^^;
レスをありがとうございます。
25年前の大卒初任給程度がEOSのボディ価格で、D700は現在のそれの1.5倍かなという認識に至りました。
20万円前後の普及機はまだまだあり得るということですね。
>nekonokiki2さん
ありがとうございます(^^
初撮り。。。ニーニーで静物をと思っているのですが。。
>和差V世さん
私もそう感じて書き込みました(^^;
25年前 現在
大卒初任給 1 3
カメラ 1 3
しかし、よ〜く考えてみると、そうではなく、現在が割高のようですね。
>BLACK PANTHERさん
上記のように、私の認識違いのようですm(_)m
>デジタリニストさん
レスありがとうございます。
>ニッコールHCさん
レスどうもです。
>生涯給与を超えられない
カメラ機材投資額記録更新中の私の生涯購入額も超えられない?(汗)
>プレファーストインプレッションでした(笑)
です、です、そうでした(^^;
>タミン7155さん
ありがとうございます(^^
使い込めば、シャッター音も変わるという書込みもあったので。。。(^^;
ま、「音」も個性と捉えれば、いいものです。
音が同じなら、「ん?今どのカメラを使ってる?」ってことにも。。(^^;
書込番号:8157572
1点

大卒初任給は、1983年(25年前)は13.2万円でした。(大卒男子全国平均)
今年2008年は20.5万円です。(東京都内平均)
25年間にたったの1.5倍です。
そのわけは、バブル崩壊以後、ほぼ横ばいだからです。
20万円を超えたのは1996年ですが、それ以後の12年間は、ほぼ20万円のままです。
http://labor.tank.jp/toukei/22syoninkyuu_suii.html#推移
http://www.roudoukyoku.go.jp/news/2007/20080229-shoninkyu/20080229-shoninkyu.html
書込番号:8157596
1点

>Macinikonさん
レスに感謝です。
CF挿入方式についても、心配していましたが。。。
ボディのコンパク性を追求した結果であろうし、しかも蓋が開く危険性も少ない?と
自分は納得しています(^^;
>私も家内をだまして買ってみるけど
↑
私は、だましてませんよ(笑)
夫婦円満、家内安全が一番。。。。分からないよう「入替え」が肝要で〜す。
特にわが妻は機械類に疎いので、助かっています(内緒)
試撮がたのしみなのですが、カメラをグレードアップしても
わが感性の変化はないわけで、さてどうなりますやら(^^;
>デジ(Digi)さん
初任給もそうであるように、可処分所得は漸減傾向のご時世ですね。
書込番号:8157631
0点

footworkerさん >
ご購入(^-^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*オメデトウございます
私が、まさにバブルの絶頂期・・・超売り手市場で「新人類」と呼ばれて就職した口です(笑
メーカー勤めだったので、初任給は¥148,000でしたねorz
でも、当時の花形(文系)は、金融、証券、物流・・・(だったかな?)
証券会社に就職した同級生の初任給が20万円越えてましたね。。。最初のボーナスで80万円ももらったと言うので、豪遊した記憶があります(笑
このとき、会社から与えられた(社命で購入した)カメラがキヤノンのT90?(T70だったかな??)
このカメラ(レンズキット)が、新宿のヨドバシで10万円弱くらいだったと記憶してるのですが・・・(ストロボやバッグも買ったので記憶があいまい?)
学生の時、バイト代で買ったカメラがキヤノン オートボーイ2・・・これは3〜4万円位だったかな・・・
カメラの値段と言うか・・・価値観は、現在とあまり変わらない気がします。。。
やはり20万円を越えるカメラは・・・中々庶民には・・・(笑
ゴミ撮り装置つきのフルサイズセンサーユニットをD300のケースに押し込んだのは、天晴れですよね♪
キヤノンさんの5D後継機も40Dくらいのケースにゴミ撮り装置つきのセンサーを入れるのに苦労していると言う噂が・・・(ホントか?どうか?わかりませんが)
画質のインプレッションも楽しみにしてますよ〜ヽ(^^)(^^)ノ
書込番号:8157700
1点

>D300との比較をこの数日で試みます
footworkerさんでしたら確かな情報を得られると思いますので
楽しみにお待ちしています。
書込番号:8157731
0点

#4001さん、おはようございます(^^
>ご購入(^-^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*オメデトウございます
ありがとうございま〜す(#⌒∇⌒#)ゞ。。。とすぐ反応(^^;
>初任給は¥148,000・・・・すごいですね!
>豪遊した記憶があります
通常、他人に話せない、都合の悪いことは忘却も早いそうです(^^;
デデン、デンデン、武勇伝が聞きたかったですね(^^;
>キヤノン オートボーイ
ありましたね!なつかしいですね。
>ゴミ撮り装置つきのフルサイズセンサーユニットをD300のケースに押し込んだのは、天晴れですよね♪
全く、同感です!!
実は、D3とD300が同時発表された際、D3にゴミ取りが無いのが不満材料となったこともあり
いずれゴミ取り搭載機が出てからということで、今回の購入に至ったことも否めません。
ゴミ取り機能は、D300で活躍しているのを実感したものですから。。。
画質についてですが、試撮画像を近いうちにアップできればと思っています(^^ゝ
今のところ、外観・感触から「その気にさせるナイスバディ」(汗)という感じ(期待感から)ですよ。
書込番号:8157776
0点

footworkerさん お早う御座います
フルサイズご購入おめでとう御座います !(^^)!
footworkerさんの財力であれば当然D3なんでしょうが 『D3Xを待つ宣言』が(^^;) 苦々しい日々お察しします でも予期せぬ? 中継ぎD700が出て これでじっくりD3X待てますね(*^_^*)
フルサイズにCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF これお勧めです 1本逝ってみてください 感動しますよ(^^;)
書込番号:8157810
0点

footworkerさん
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF これお勧めです 1本逝ってみてください
↑撤回 footworkerさんの手 大きいので 絞りリング回しづらい(^_^;) 小柄な俺でも使いづらい(>_<)
書込番号:8157829
0点

>レンズ+さん
レスありがとうございます。
>確かな情報を得られると思いますので..
あらら、困りましたよ(^^;
高感度特性については、すでに出尽くしている感もあり、
私は興味深い「ボケ味の違いの比較」をと思っています。
明るい単焦点レンズ。。18o2.8、35o2、50o1.4、85o1.4、60o2.8、200o2、300o2.8の
いずれかで、うまく比較画像が撮れればいいのですが。。。(^^;
書込番号:8157834
0点

>ちゃびん2さん、おはようございます。
ありがとうございます(^^ゝ
>でも予期せぬ? 中継ぎD700
そうなんです!D3を使われているちゃびん2さんを横目にガマン・辛酸の日々。。。(^^;
しかも「ゴミ取り」ついての登場!!
まさしく自分にとってはD3Xとの中継ぎですねぇ。。。ホッとジョージア(^^
あちこちに書き込んでいますが、12月の大事な撮影に向けてFX機の慣らし運転です(^^ゝ
>Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
すでに調査済!。。。でも手の大きさが合わないとは知りませんでした(汗)
ポチッとしなくてよかったです。
それより、シフトレンズのその後いかがですか?
シフト85mmの発売日も決まったようですが。。。
意欲的なちゃびん2さんを見習ってまいります!!。。。ただシフトレンズは私には無用の長物で。
書込番号:8157865
0点

footworkerさん、D700ご購入おめでとうございまーす!
いつも穏やかなお人柄が感じられるウィットに富んだ有用な書き込み、参考にさせていただいてます。
当方田舎暮らしの為、近所でD700やD3を観る機会も無く、雑誌や使用者のHPなどを観つつ空想している立場ですので、ニコンの多くの機材を熟知されている先輩のインプレはとても参考になります。
単焦点レンズとの相性やD300比較のインプレ、非常に期待しております♪
猛暑と奥様に負けず、頑張ってください。
書込番号:8157924
0点

>藍月さん、おはようございます(^^
どうもありがとうございます。
>当方田舎暮らしの為、近所でD700やD3を観る機会も無く
私もそうなんです。。。車で40分のところに「キタムラ」がありますが、
そちらに出かけるより、つまり40分かけず「ポチッと」してしまいます(汗)
というか、ニコン製品と馴染みのネット店に信頼を置いているからこそなのですが。
信ずるものは救われん(^^。。。ん?意味が違うかな?
>猛暑と奥様に負けず
撮影に当っては、汗かき恥かき、ニコン風呂敷(ニコンダイレクトサービス品)でも被って
がんばります(^^ゝ
奥様。。。いや♪負けてうれしい花イチモンメですよ(^^;
やはり、女性は偉い!いつもそう思っています(^^;
書込番号:8157991
0点

footworkerさん
D700の御購入おめでとうございます。
そしてもうすぐしたらきっと、D3Xも出ると思いますので、軍資金の使い過ぎにだけは注意して下さい。
PS
私もビックカメラでD700をさわりましたが、なかなかいい感じのカメラに仕上がっているなと思いました。
書込番号:8158775
1点

footworkerさん、D700ご入手おめでとうございます。
ファーストインプレが好感触で良かったですね(^^
>初撮り。。。ニーニーで静物をと思っているのですが。。
撮影画像UPを楽しみにしております(^^ゞ
書込番号:8160147
0点

>ridinghorseさん、こんばんは。
ありがとうございます(^^
>D3Xも出ると思いますので、軍資金の使い過ぎにだけは注意して下さい
了解しました!!(^^ゝ
一緒に、D3Xに逝きましょう(^^
>ラングレー(no.2)さん
ありがとうございます。
あと1月もしない内、同じ言葉をラングレーさんにお返ししたくて、ウズウズしてま〜す(^^;
>撮影画像UP
うまいお方にそう言われると。。。汗びっしょり
ニーニー六事件!って何でしたっけ?関係ないか。。。
あ〜あ、何か重大発言してしまったなぁ。。。しまったぁ!(笑)
書込番号:8160264
0点

レスをいただいた皆さん、ありがとうございます。
別スレ立てて、比較画像アップしました(^^ゝ
書込番号:8164451
0点



高感度に強いと、ホントおもしろいですね。
今、いろいろと試しているところですが、今回は、手持ち花火です。
参考になればと思いスレッドを立てました。
レンズは、Tamron28-300mm VCです。
6点

私はE-510 12-60 50-200を使用してますが、フルサイズと暗いレンズの組み合わせというのもいいですね。トータル重量も軽く、高倍率ならゴミの危険も少ないです。
書込番号:8156294
0点

花火の写真は撮る人によっていろいろな絵になります。
高感度を使ったり、フラッシュを使ったり、長時間露出を使ったり、ズームを使ったり。
組み合わせても面白いですね。
D200での作例ですが、いろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:8156468
4点

何もしらん蔵さん
これいいですね〜。一筆書きなら丸以外でもいろいろ出来そうですね。
書込番号:8156522
2点

文字を書くのは面白そうですね、文字と文字の間も繋がりますので、
単語の選び方で見栄えする言葉になるんじゃないでしょうか、
私も今日は、花火を撮ってきたのですが
あまりうまくいきませんでした
書込番号:8156812
0点

何もしらん蔵さん
花火もこのように撮ると、またきれいですね。
あわせて質問する失礼をお許し下さい。
写真初心者なので、このように撮る方法を教えていただければうれしいです。
書込番号:8157725
0点

ごらん頂き、ありがとうございます。
方法はたくさんありますが、参考にしていただければ幸いです。
0.モード設定をします。
露出はマニュアルモードが使いやすいです。
ストロボは後幕シンクロモードが自然に仕上がります。
マニュアルを参照してください。(D200は125ページです)
1.まず、シャッタースピードを設定します。
今回は2秒前後に設定しています。
子供の動きに合わせて調整してみてください。
2.何枚か撮影してみて絞りを設定します。
ISO感度と距離と花火の明るさによって適切な絞りが異なります。
何枚か撮ってみて最適なF値に絞りをセットします。
3.ストロボを設定します。
今のデジカメにはFVロックという機能があるので、
撮影前に子どもの顔が中央になるようにファンクションボタンを
押して、ストロボを調光します。
FVロックはマニュアルを見て勉強しましょう。(D200は128ページ)
後は撮影。画像確認してトライ&エラーです。
三脚利用が理想でしょうが、背景に暗いところを選べば手持ちで十分です。
これらの作例も手持ち撮影です。
デジカメはすぐに確認できて便利です。
とにかくやってみることが大切です。
作例はありませんが、長時間露光中にズームしても面白いですよ。
他の方の作例はとても勉強になりますので、
是非チャレンジして、作例をここにアップしていただければ幸いです。
書込番号:8160896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





