
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 11 | 2008年8月3日 00:44 |
![]() |
289 | 49 | 2008年8月3日 11:42 |
![]() |
18 | 11 | 2008年7月31日 17:13 |
![]() |
40 | 13 | 2008年9月21日 17:21 |
![]() |
267 | 43 | 2008年7月30日 23:05 |
![]() |
70 | 16 | 2008年7月30日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/01/8932.html
これを見ると、やっぱりD700ですね〜。。
最近、やたらFXやD700にケチをつける変な輩がここの掲示板に出没して
あおりまくってますが、写真家、中井精也さんの美しい写真を見れば、
少しは黙るでしょうか(笑)
何はともあれ、やっぱD700ですね〜。。w
14点

阿弥陀如来さんありがとうございます。
やっぱりFXはいいですね。
>最近、やたらFXやD700にケチをつける変な輩がここの掲示板に出没して
>あおりまくってますが、写真家、中井精也さんの美しい写真を見れば、
>少しは黙るでしょうか(笑)
それは無理でしょう。まったく創造性する能力が無く、
何かにつけて批判する思考しかないようですから。
書込番号:8154185
7点

>何はともあれ、やっぱD700ですね〜。。w
URL上の一枚目の鉄道写真は素晴らしいですね〜。
かなり難条件ですし、無限遠風景ですし。
それでこんなに写っている。
すごい階調感ですよね−w(゚o゚*)w
フィルムで写したのか?と思いましたよ!
やっぱり画素一個一個の大きさが大きくて、
なおかつFXフォーマットというのは強いなあ〜
今は買うお金が無いけど、いつか必ず入手するぞD700 (* ̄0 ̄)/ っ!
書込番号:8154474
8点

こんにちは。
それにしても、ISO25600ってすごいですよね(笑)
自分なんか、なかなか勇気がなくて使えない領域ですが。
これにしたって、個人的には鑑賞サイズによってはOKだと思っちゃいます。
改めてすごい・・・。
書込番号:8154509
7点

阿彌陀如來さん 談:2008/08/01 10:07 [8154037]
>これを見ると、やっぱりD700ですね〜。。
>何はともあれ、やっぱD700ですね〜。。w
⇒・納得致しました。
・写真から何か、のどかな雰囲気まで醸(かも)し出されていますね。
・D700、いつか、我が防湿庫に鎮座在(ちんざましま)してほしいですね、、、
・でも、費用と、腕と、こころが課題です、、、、(笑い)
書込番号:8154796
5点

長い間5Dの後継機を待っているのに、噂ばかりで一向に発表されず、D700に先をこされて
平常心を失っている人だと思いますので、見逃してあげてはいかがでしょうか?
書込番号:8154946
6点

中井氏が微妙なのは、K10DやK20Dで撮っている写真自体そもそも上手いってことで。。
中井氏フリークにいわせれば結局、カメラなんて何使っても同じって結論になったりするかも知れませんが…笑。
でも、そうはいってもD3・D700と中井氏のコラボだからこそできる写真ってのもこれからどんどん出てくるでしょうね。
書込番号:8155072
6点

水を差すようなコメントですみませんが…、
僕は中井さんの写真は大好きなのですが、今回の「D700スペシャルギャラリー」に限っていえば、「あれ?たいしたことないな」と拍子抜けしました。
彼の「1日1鉄」では、遥かに素晴らしい写真が見られます。
(今回のギャラリーも、そこに掲載された写真もしくはその別カットがありますが)
書込番号:8157230
4点

こんばんは
夜行列車の走行写真
今までは考えられなかった写真です
これはD3かD700でしか撮れないでしょうね
今度真似して撮ってみよっかな
書込番号:8159961
1点

中井さんは昔から流し撮り好きでした。
“私でもこの位なら撮れる”と思われる写真もありますが、
信じられない位上手い写真もありますので、手持ちではなく
ビデオ雲台とかを使ってたではと聞いたら、使ってませんと。
電車じゃなくても何時も良く練習してるそうです。
書込番号:8161077
0点



こんばんは
本日仕事の合間に副都心線渋谷駅で、ISO6400にて撮影してきました
夜景は低感度+三脚で綺麗に撮れますが
この様な場合は、シャッター速度を少しでも稼ぎたいので
D700に助けられました
容量の関係でリサイズしました
31点

露出値から察すると、やや暗めの室内照明ぐらいの明るさになるのでしょうかね?
全体的にコントラストが強ければ6400でも使えちゃうんだね。
デジカメも、とうとう、隣の世界に来ちゃった感じですね(^^;)
書込番号:8149301
2点

すばらしい作例をありがとうございます。
ISO6400で、ここまで写るとは…恐ろしいです。ホント使えますね〜。
書込番号:8149426
6点

開放で撮ってるせいか、すこし画像が眠たいです。
海外での5Dと700Dの性能比較です。
http://www.kenrockwell.com/nikon/d3-d700-5d.htm
大筋正解だと思う。
翻訳
http://yaplog.jp/poko_9/archive/420
5Dの改良版もいずれ発売されるでしょうから、フルサイズは今後しばらくその動向から目がはなせません。
書込番号:8149502
4点

D700は実にNikonらしい解答だったな、Military Specificationもなんなくクリアーだったりする。
そしてCanonは5Dmk2で普通に判り易い解答をもうすぐ出すであろう、
さら〜にNikonがもう1発カマして・・・これがスゴい、
ところでSonyのFFはどこにカテゴライズすればいい?
書込番号:8149632
4点

> 海外での5Dと700Dの性能比較です。
> http://www.kenrockwell.com/nikon/d3-d700-5d.htm
I don't have a Nikon D700 yet, but I do have a D300, and the D700 is merely a D300 with a D3 finder and sensor. I'm going out on a limb for a few weeks until I get some time with the D700, after which I probably will change my comments about it. Don't pay too much serious attention to the D700 issues here for a few weeks until I get my hands on one long enough to update this.
この人はまだD700を持っていないのかな?
ポートレイト用とは大雑把な(笑)
書込番号:8149888
4点

ISO6400の威力すごいですね。中井氏も副都心線の写真を撮っていましたが、ここまでの写真は僕の5Dでは厳しいかも(笑)。連写なしMFのみのマニュアル系動体撮影能力には自信あるんですが、やっぱりここまできちゃうと機械には勝てなかったり…(汗)。
D3・D700というモンスターマシンと裸一貫勝負したい気持ちだけはあるんですが(笑)
書込番号:8149904
4点

・MT46さん 情報、ありがとうございます。
・HP写真拝見
・所有のD200と、検討中のD700は、やはり2段の差、と、画像素子が2倍の差、かなあ、、、、
・う〜む、、、、少欲知足、今のままで、どこまで我慢できるか、、、、ですね、、、、う〜む、
・D200は2年半で8,600ショット。これで使いこなせたと言えるかしら、、、う〜む、、、、自問自答が続いております。
・どうもありがとうございました。
書込番号:8149913
4点

ISO 6400すごいですね。
私のような平民にもこの超高感度の世界が手に届くようになってほしいです。
書込番号:8150065
4点

凄いですね。
ISO6400が、使えますね。
ISO800からすれば、3段(SSで言うと8倍)ですから、
これは大きいと思います。
VRも有効ですが、動く被写体には、やはりSSですからね!
書込番号:8150243
5点

シャープネスを比較する時は、
1.モアレや偽色とトレードオフの関係にあること(LPFの問題)
2.コントラス調整とダイナミックレンジがトレードオフの関係にあること
3.他、色々なデジタル処理の影響があるかも知れないこと
なんかを意識した方が良いでしょうね。
JPEGで比較するとこんな感じですが、
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD3/page26.asp
RAWでの比較するとこんな感じのようです。
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD3/page30.asp
確かに、シャープ感は5Dの方が良いように思いますが、RAWでは差が詰まります。
モアレや偽色のテストが合わせて出来てると、トレードオフの関係なのか実力なのかが
判ってよかったでしょうね。
----------------------
隣の世界=青い芝生(笑)
書込番号:8150465
4点

神輿の作例といい、この地下鉄といい、6400で、この滑らかな階調のつながりを見せられたら、D300は下取りしかないですね(涙)。
書込番号:8150881
8点

こんにちは。
私はカメラに関心にあってたびたび見て来る韓国人中でひとりです。
作例有難うございます。
聞いたとおりすばらしものですね。
私が想像した以上です。
このようになればしかたないですね。^^;
書込番号:8150960
8点

だんだん、ストロボは不要になって来そうですね?
書込番号:8151624
5点

ちょうど,D3の板に「シャッタースピード Lo での撮影」に関して,私がスレ主になって ISO 6400 での撮影について話題提供しています.
D3ですが ISO 6400 の作例をあげています.手持ちで星座が撮れています! D700 でもテストしましたが,D3と同じ能力なので同様に撮れました.
参考にしてください.
D3もD700も,共に革命児で,野鳥や植物などのネイチャーフォトには最適で必須のカメラと思います.
書込番号:8151952
6点

こんばんは。
「D3の手持ちで天の川が写せた」という方もいらっしゃるので、D700でも手持ちで天の川が撮れるのでしょうね。。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/12/post_11975.html
書込番号:8152007
4点

> 神輿の作例といい、この地下鉄といい、6400で、この滑らかな階調のつながりを見せられたら、D300は下取りしかないですね(涙)。
これを「滑らかな階調」と思うのはまるっきり誤解していますよ。
じゃあ三脚でISO=200で撮ってみてください(電車なら止まっている時に・・・副都心線ならほぼ毎日障害などで止まるようですから(笑))
そうすればISO=200の方が一見滑らかでないように見えるはずです。
要は、画像処理でノイズを消しているのでディテールが消えて滑らかに見えるんですよ。
でも肉眼で見れば分かる通り、コンクリートの壁は細かい凹凸があるので、決してこんな滑らかではありませんよ。
画像は正しく評価しましょう。
書込番号:8152036
13点

MT46さん
ISO6400でも十分ですね。
私は最大でも2L判くらいまでしかプリントしないので、
十分です。サンプル写真ありがとうございます。
ストロボを可能か悩んでいましたが、
当分要らない感じです。
一脚をとも思っていましたがそれもいいかな。
これから写真を撮るのが楽しみになってきました。
書込番号:8152121
2点

くぅ〜〜〜(>< いいですね〜D700!!!
ろくな眼力もないわたしですが
このくらい撮れれば文句なし合格ですぅ
げっとしなければ!!明日貯金を降ろしに逝って来ます
はっ!!明日は金曜日OTL
あちゃ〜 週末は休めないしOTL
らいしゅうに持ち越しかなぁ〜(><
しかたない彼氏にたのもぉっと
デジ(Digi)さんへ
>コンクリートの壁は細かい凹凸があるので、決してこんな滑らかではありませんよ。
こういう所のコンクリートはプレキャストボックス系がほとんどなのでつるっとしてますよ〜
書込番号:8152472
14点

>神輿の作例といい、この地下鉄といい、6400で、この滑らかな階調のつながりを見せられたら、D300は下取りしかないですね(涙)。
御輿の絵はD40でしょう。
初心者の方で、このくらいのデータサイズの絵を見てワァーとなってD700にとびつく人は結構いるんでしょうね。
書込番号:8152717
7点

土木構造物のコンクリート面、モルタル仕上げの家屋じゃないんで一般的な写真で分かるほどの凹凸はないように思います。
あれば欠陥施工?
トンネルや橋梁のコンクリート舗装面なら磨耗して凸凹している事例はありますが。
ちょっと写真の話からずれてすみません。
書込番号:8152891
5点

6400で、ノーフラッシュに期待したいです。これ命恋。
私が、撮られる側にまわったとき、あとで写真を見ると、、、、頭のトップがフラッシュになってるだよなー。
高感度って、サイコー
書込番号:8153070
2点

皆さんこんばんは
D700が来たら、この場所でどういう写真が撮れるのか?・・・とても楽しみでした
開業直後にD2X持って行ったのですが、持参のレンズも暗いレンズだったので、散々でした
現地の環境は、上の画像の通りです
何はともあれ、撮れる事が一番ですから
いつもの通り、途中で違う方向に向かってしまいましたが
このコンクリートの表面はツルツルの仕上です
書込番号:8153198
7点

批判しか出来ない輩はどこにでもいます。
世界のイチローや、ミハエル・シューマッハを批判することも誰にでも出来ます。小学生レベルの人間でも出来るでしょう。じゃあ同じ事がその人には出来るのでしょうか?
プラスチックの電車にしか見えないのなら、本物の電車に見えるような写真を撮って証明すればいい。コンクリートも手で触った感触が出るような写真を撮ればいい。自慢のDXかAPS-Hで
出来ないなら、単なる小学生レベルの批判家ですな
私はもちろん出来ないので、単なる小学生レベルの批判家です。写真を撮るのは大好きです。他の人の写真を見るのも大好きです。写真ってそういうもんだと思っているんで
書込番号:8153373
11点

> MT46さん
撮影された画像を見ると、もうデジカメは人間の目を超えていますね。
被写体を客観的に捉える能力の凄まじさがよく分かる画像です。
書込番号:8153404
8点

表面が凸凹のコンクリートなら、左写真最上部の様なライトの反射はあり得ないですね。
これはツルンツルンのコンクリートです。
書込番号:8153408
8点

童 友紀さん
> 高感度って、サイコー
D200の頃のNIKONのBBSでは、高感度なんていらね〜と吠えまくっていた方が多かったことからするとD3、D40、D700と随分とずいぶんと変わったものだと思う今日この頃。
書込番号:8153746
4点

>yjtkさん
>> 高感度って、サイコー
>D200の頃のNIKONのBBSでは、高感度なんていらね〜と吠えまくっていた方が多かったことからするとD3、D40、D700と随分とずいぶんと変わったものだと思う今日この頃。
横レスになりますが。
それはもともと高解像度追求だったフルサイズ要求派が、
高感度&スピード重視のD2H後継機であるD3で実現されたことで
図らずもそのD3に高解像度フルサイズ追求派が取り込まれ、
結果的にフルサイズ派に高感度の有用性が理解されたからではないでしょうか。
「更なる高解像度を実現するため」のフルサイズ待望論でしたが、
「更なる高感度高画質を実現するため」にニコンはフルサイズをH系後継機として投入したわけです。
これからX系後継機の高画素機も投入が見込まれていますが、H系同様、
かなり長いこと待たされていますよね。
書込番号:8153841
4点

これなら十分使えますね。
以前はISO6400なんて緊急用との認識で画質がどうこう言う人は皆無でしたが、
D3/D700の登場でISO6400が常用可能となりISO3200や6400についても
ディテールや滑らかさなど低感度と同レベルで画質が議論される時代になったのですね。
ほんの1年前には想像すらできませんでした。ホントにスゴイことです。
書込番号:8154075
3点

yjtkさん
> > 高感度って、サイコー
> D200の頃のNIKONのBBSでは、高感度なんていらね〜と吠えまくっていた方が多かった
それぞれ別人であろう。
人それぞれ需要は異なる。
いずれの時代においても、与えられた現状にだけ満足する人と、
将来の可能性に期待する人がいる。
いずれも、間違いではないだろう。
しかし、強く期待しすぎて、不満ぶちかましをしていたのは、誰か?
書込番号:8154161
10点

こんにちは
明るい所ではフィルムのポジで、暗い所はデジカメで。
書込番号:8154183
1点

おせわになります。
ISO6400などの高感度でもノイズが少ないとの評判なので、これから夏祭りの撮影用に買ってみようかなと思ってます。
で、こちらのスレッドにすばらしい写真が出ているのですが、リサイズされているのでプリントの試しも出来ないんで、オリジナルサイズの写真をどこかにアップして見せていただけたらと思ってるのですが、お願い出来ませんか?
どなたでも結構なんですが、宜しくお願いします。
NRの有り無しなんかの差もわかるともっと助かります。
私は、レンズは14-24mmF2.8Gを考えてますので、この組み合わせだともっと助かります。。
書込番号:8154194
1点

デジ(Digi)さん
> じゃあ三脚でISO=200で撮ってみてください
> (電車なら止まっている時に・・・
> 副都心線ならほぼ毎日障害などで止まるようですから(笑))
電車が丁度良いあの位置に止まっている時を狙って、容易に撮れるのかな?
何日も何週間も、待機の延べ時間は途方もない労力を費やすことであろう。
書込番号:8155209
7点

D2Xsさん
> それはもともと高解像度追求だったフルサイズ要求派が、
高感度はいらないっていってた人たちって必ずしもフルサイズ要求派だったわけではないんじゃないかと思います。D200に満足されていた方々が多かったようですから。
どっちかというといつの時代もNikonサイコーだったんじゃないかと。
高感度が弱いのがNikonなら高感度はいらねーで。
高感度が強くなれば、高感度サイコーで。
仮にの話ですが、D3Xで高画素化(話が早いので仮に1Ds3と同じ画総数だったとして)して高感度が以前のNikon並(話を早くするため仮に従来みたいに1Ds3のISO1600とD3XのISO400が同程度)になったとしたら、やっぱり高画素サイコーで高感度はいらねーになると思います。
概ねD200の頃の主張の多くは高感度の画質が悪くたって芸術写真の価値は変わらないが多かったように思います。この理論からいえば、APS-Cサイズだって芸術写真の価値は(フルサイズと)変わらないと言い出しそうでしたし。
自分たちの撮りたいものがどうだから、どういうカメラが欲しい、どういう機能があれば自分たちの写真がどう変わるかというよりNikonのすることサイコーが今も昔も多かったんじゃないかという気はします。
奇しくもGiftszungeさん のおっしゃる
> いずれの時代においても、与えられた現状にだけ満足する人と、
> 将来の可能性に期待する人がいる。
の前者の声が多かったD200の頃からすると隔世の感があります(わずか2年半ですが)。
Giftszungeさん
> しかし、強く期待しすぎて、不満ぶちかましをしていたのは、誰か?
そのおかげのD3であり、D300であり、D700何じゃないでしょうか。
ホントに高感度なんていらねーっていう意見だけがまかり通っていたらD3もD300もD700もなかったんじゃないでしょうか。
NikonのISO400とCanonのISO1600が同程度の画質などといわれる現状ではダメだといいつつNikonを見捨てなかったユーザーがいたからこそ今のD3やD300やD700があるんじゃないでしょうか。
Nikon出すものサイコーというだけだったらD3もD300もD700もここまでの能力は備えなかったのかもしれません。
書込番号:8155738
5点

yjtkさん
> > いずれの時代においても、与えられた現状にだけ満足する人と、
> > 将来の可能性に期待する人がいる。
> の前者の声が多かったD200の頃からすると隔世の感があります(わずか2年半ですが)。
それは僕の認識とは、ちょっと違うな。
前者の意見も多かったが、後者の意見もより多かった。
ただ、前者の一部の者による意見が、熱狂的イデオロギー的に強かったのは事実だ。
そして、今でも、高感度は要らないからD200で十分、というユーザもなお多い。
しかし、大勢のD300ユーザの声に埋もれて、目立たないだけだ。
今も昔も、平均的な要求レベルは、そんなに変化しているとは、思われないな。
> > しかし、強く期待しすぎて、不満ぶちかましをしていたのは、誰か?
> そのおかげのD3であり、D300であり、D700何じゃないでしょうか。
それも僕の認識とは、ちょっと違うな。
不満ぶちかまし者がいなくても、高感度に対する要望は将来に期待し根強くあったので、
Nikonは、満を持して、その期待に答えた。
> ホントに高感度なんていらねーっていう意見だけがまかり通っていたらD3もD300もD700もなかったんじゃないでしょうか。
交換いらねーという意見だけじゃなかったな。
一部、不満ぶちかまし者もいたが、彼らのお陰じゃないな。
強く期待しすぎていようが、楽観的に期待していようが、
技術的なブレークスルーを突破するまでは、いつまでも実現不可能である。
逆に、技術が成熟したときには、いつでも突破が可能だったであろう、と察する。
> Nikonを見捨てなかったユーザーがいたからこそ今のD3やD300やD700があるんじゃないでしょうか。
それはその通りかもしれないし、そうとは言い切れない一面もある。
不満が強くあった者は、不満をぶちかますことなく、Canonに移行した組も多い。
ゆえに、Nikonも死活問題として絶命的危機感を抱き、企業努力していたのは事実だ。
必ずしも、見捨てなかったユーザや、不満ぶちかましユーザのお陰だけではない。
しかし、Nikonは満を持するまで、ポーカーフェイスを装っているから、分かりづらい。
(まあ、今となっては、すでに見捨てたユーザのUターン現象も起きているね)
あっ、そうそう。これだけは言える。
前者の一部の者による熱狂的イデオロギー的主張を展開していた者が、
不満ぶちかまし者よりも、多かったかもしれない。
しかし、そのような両極端なごく一部の者を除けば、
今も昔も、平均的な要求レベルは、そんなに変化しているとは、思われないな。
それとも、yjtkさんは、
前者の一部の者による熱狂的イデオロギー的主張を展開していた者が、
不満ぶちかまし者よりも、やや多かったかのが、気に入らなかったのかな?
> どっちかというといつの時代もNikonサイコーだったんじゃないかと。
> 高感度が弱いのがNikonなら高感度はいらねーで。
> 高感度が強くなれば、高感度サイコーで。
そういうユーザは、今も昔もいるが、所詮ごく一部だろ。
しかし、ごく一部の、強い意見がこういう場では、パワーをふるうこともある。
しかし、そういう意見が主流じゃない。
yjtkさんのご意見も強烈ではあるが、極々一部の者じゃん。
そういう極々一部の者による声で、今のD3, D300, D700があると主張されるのは、
甚だ勘違いだ。
書込番号:8155858
8点

こんにちは。
> どっちかというといつの時代もNikonサイコーだったんじゃないかと。
> 高感度が弱いのがNikonなら高感度はいらねーで。
> 高感度が強くなれば、高感度サイコーで。
なにかまずいですかね?
別にいいんじゃないですか?
書込番号:8155883
5点

これだけの超高感度なのに,車両も質感もきちんと出ていますね。
写真のようなシーンが撮れる地下線内は非常に限られていますが,
これなら三脚いらずで撮影の幅も広がりそうです。
そういえば,コンクリートって最近は表面を光沢処理しながらも
滑らないようにする工法がありますね。
書込番号:8156059
2点

yama@mutekiさん
> なにかまずいですかね?
何がまずいかというと、折角ISO6400まで撮れるというところに辿り着いたのに。
内容如何に関わらず、Nikonがやることサイコーというだけでは、後継機ではこの高感度特性が維持されないかもしれないということです。
フルサイズ12MPというのは結構危ういバランスだと思います。
Canonにしてもすでに上は21MP化していますし。
SONYも24MPを出そうとしいています。
このNikonのBBSを見ても、D3をパスしてより高画素機をという声や。
5D後継機町の方々も16MPは最低でも欲しいと思っている方が多いように思います。
そうなってくると、こういった感度的なメリットって結構簡単に捨てられてしまいます(例えばD2XやD200がより低画素の古い機種のD70やD100よりも高感度の画質がいまいちだったように。高感度というのは結構優先順位が低いのではないか)。
以前のNikonのBBSでは僕はかなり少数派だったように思いますが、ここのところのD3、D700のスレッドを見ても分かるとおり高感度の需要や高感度だから撮れるものっていうのも実際には確実にあるわけで。
Nikonが出すものサイコーというだけがまかり通ってしまうと、この辺も簡単に手放されてしまいます。
できればそういうことにはなって欲しくないということです。
ちゃんと高感度だから撮れるし、高感度が必要なこともあるっていうのがD200の頃とは違って浸透していって欲しいとは思います。簡単に手放されないように。
D200の頃は高感度の需要というのを火消しするのに必死だった方が随分いらしたようでしたから。
書込番号:8156193
4点

yjtkさん
結局何がまずいのか良くわかりませんでした。
ニコンの社員が堂々と(戦略ではなく)言っていたらまずいと思いますが、そんなに馬鹿とは思えませんし。事実改善しているわけですしね。
おのおのが考えたことを相手に直接的な損害を与えず、法も犯さず、発言することに問題があるとは思えません。何か勘違いされているのでは?
書込番号:8156232
11点

スレ主様のサンプル画像を、素直に見てですよ。
最高〜 フォーッ♪
画像のクオリティも高感度も進化し続けるのです。デジカメですから。
用途にあったカメラの幅がドンドン広がりますねー
ニコン、ニッコールレンズ、デジさん? 最高 フォーッ♪
書込番号:8156246
2点

童さんの一言で結構、伸びましたね。
>画像のクオリティも高感度も進化し続けるのです。デジカメですから。
>用途にあったカメラの幅がドンドン広がりますねー
激しく同意ということで
書込番号:8156378
3点

yjtk さん
高感度耐性において、もう後戻りはしないと思います。
24MP機になるとは少なくとも高感度耐性は1段は下がると思いますが。
>フルサイズ12MPというのは結構危ういバランスだと思います。
少し先を見ればそうなるかもしれませんが、現在のところ、ニコンの言う全ての需要を満たす=オールラウンダー機種はやはり12MPであると思います。
ただ、最近のニコンのレンズを見ると、解像度において24MP機よりはるか先を想定して設計していると思います。
いずれは24MP機がスタンダードになるでしょうね。
>最高〜 フォーッ♪
童 友紀 様もエールを送っていらっしゃいます。
書込番号:8156384
3点

yama@mutekiさん
> おのおのが考えたことを相手に直接的な損害を与えず、法も犯さず、発言することに問題があるとは思えません。何か勘違いされているのでは?
D200の頃っていうと高感度っていうと過剰に反応される方が多く、嫌ならCanonを買え、ここはNikonを愛してやまない人の集うところだから、Nikonが将来的に良くなることを願うのは論外で今のNikonを誉めて讃える以外の発言は許さないっていう人が多かったっていうことです。
それに比べると高感度で撮れるとこんなことも出来るっていうのは発言しやすくなっただけでもかなり隔世の感があるということと(以前はそんなこというと大変でしたから)。
↑な意見がまかり通って、Nikonがまた逆戻りはして欲しくないなあということです。
今後はそういうことはないように望みますが。
書込番号:8156512
6点

>ニコン信者様 じゃなかった f5kato様
>童さんの一言で結構、伸びましたね。
スレッドには、いくつかのキーワードがあるようですね。
それが、ターニングポイントになったり、、、、 本当、初心者のカキコで申し訳けないです。 mom
この中で写真を撮らなくて、しかも頭のトップ(髪)を気にしてるのは、私だけです。
書込番号:8156572
0点

yjtkさん
> D200の頃っていうと高感度っていうと過剰に反応される方が多く、
> 嫌ならCanonを買え、ここはNikonを愛してやまない人の集うところだから、
ああ、確かに、そういうことを主張する人は、ごく一部はいたね。
しかし、ああ、くどい。
Canon板も、この程度なら、同様の傾向があるだろ。
Canon機の欠点をちょっと指摘しただけで、ボコボコにする傾向がある。
しかし、それも一部の人だけだ。
しかし、その一部の人の意見は、発言力強いので、世論をミスリードしやすい。
その一部の人の意見で、全体を評価するのは、間違っているだろう。
yjtkさんの過剰に反応する一人だけの意見が、全体の意見でないのと同様に。
そういうことだ。
ああ、くどい。
書込番号:8156600
14点

>> しかし、強く期待しすぎて、不満ぶちかましをしていたのは、誰か?
>そのおかげのD3であり、D300であり、D700何じゃないでしょうか。
>ホントに高感度なんていらねーっていう意見だけがまかり通っていたらD3もD300もD700もなかったんじゃないでしょうか。
NikonのISO400とCanonのISO1600が同程度の画質などといわれる現状ではダメだといいつつNikonを見捨てなかったユーザーがいたからこそ今のD3やD300やD700があるんじゃないでしょうか。
ユーザー全体を見たらそれは高感度ニーズは薄まるのは当然です。
だって、一番高感度を切望していたのはプロ向けフラッグシップの
メインターゲットである報道・スポーツ系のプロユーザーですし、
ユーザー全体の数から言えばごく一部の話です。
でもそれは数の問題ではなくてニコンユーザーのなかに確実に存在する
プロユーザーにニコンがどう応えていくつもりなのか、その姿勢だと思います。
D2系のころにはプロユーザーに対してはだいぶパッシブでキヤノンに置いてけ堀を食らいました。
でもアマチュアユーザーへのニコンの姿勢は一貫して悪くなかったと思います。
D70、D50、D200と出して一眼レフユーザーの裾野を広げ、
ステップアップさせて行くことで着実にシェアを増やしていきましたし、
そのおかげで企業体力も回復し、プロユーザーに応える体制が出来上がったとも言えると思います。
まあ、その時点でニコンを待つプロユーザーが残っていなかったら
いまさら高感度画質のよいD3出す意味もあまりなかったかもしれませんけど。
アマチュアユーザーに限っていえばいまなおD2Hはいいって言う人はいますけど、
正直言って報道系のプロユーザーにはさすがにほとんどいないですよ。
だってたった400万画素なのにノイズだらけで本当に高感度使えないですから。
書込番号:8157045
2点

写真見ましたよ。確かに報道性・ドキュメント性の高いカメラですが、
ハッキリいって魅力はないですね。超高感度しか撮れない場面でない限り、意味はないですね。美しい映像とは、光と空間のハーモニー。こういう場面ならともかく、誰かが言う、
ストロボ不要説がありますが、それだから雑な映像になって雑誌社でもデジカメの入稿を取りやめたり、検討するようになって来たのです。通常三脚やストロボなどで十分撮影(ISO:MAXで800)されるよう、超高感度で安易に撮って喜ぶことがないよう望みます。
ちなみに、添付画像は35mm:ISO:1600 です。
書込番号:8162409
0点



もう、縞ノイズの話題は飽きたでしょうから、レポートをどうぞ。。。
【特別企画】機能と実写から見た「D700」の位置付け
〜D3、D300と撮り比べてわかったこと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
これを読むと、やっぱD700ですね〜。。
でも、レンズのラインナップがネックかな。。
3点

阿弥陀如来さん、面白い情報ありがとうございます。
なかなか良いです、D700!
> これを読むと、やっぱD700ですね〜。。
私は、これを読んでも、やっぱりD3ですねぇ (^^
書込番号:8146550
4点

>私は、これを読んでも、やっぱりD3ですねぇ (^^
ww
私もそうですね。D700はいいと思うのですがD3使ってると現状不満はないし、どうせ3年位したらまたモデルチェンジしてD4ですから、また30万も注ぎ込んで買い足す気にはなれないです。
でもユーザーの立場からしたらフルサイズを選べるようになったのはいいですね。
書込番号:8146570
1点

私は普通に以前から所有のVR24-120を組み合わせています。
酷評されるように、周辺の流れは見られますが、フルサイズではある程度あきらめるしかないかと考えています。
そりゃ、24-70F2.8はいいレンズですが、さすがに大きくて重いですからねぇ。
あとは新規にVR70-300を買いました。これはまだ試してません。
あとは、新しい60ミリマクロも欲しいですねぇ。
むしろ標準レンズ代わりに使えそうですし。
以外といいのがシグマの15-30。もう廃番品ですが、結構周辺までしっかり写るので気に入っております。
欲しいだけならDC105ミリ。ボケのコントロールがどこまでできるものか、試してみたいです。
書込番号:8146626
1点

阿弥陀如来さん、ありがとうございます。
私は、到着が待ちきれず、当該カメラマンのコメント記事がある月刊誌を買ったものです(^^;
確かにD3>D700ですが、D700にしかない利点もあり、D3Xまで待てない事情から購入に踏み切りました。
1本のレンズで、D300等のDX機との2度楽しめるってのはいいですね(^^;
初撮りは、夜間のお祭り(山鹿千人灯籠ーカメラマン席予約)となりそうなのですが、
http://www.yamagatourou.com/festiv.html
D700+ニーヨンヨン、D300+70〜200、高2の娘にD2Xs+VR18-200の態勢です(^^;
書込番号:8146704
2点

↑望遠で何狙うのか。。。(スタンドの最上部分から三脚立てて)
踊りの先頭集団の「絵になるしっとりとした色白踊り子さん」です(汗)
書込番号:8146724
1点

>footworkerさん
>D700+ニーヨンヨン、D300+70〜200、高2の娘にD2Xs+VR18-200の態勢です(^^;
あれ? D3はどこですか?
おっかしーなー、footworkerさんD3は出動しないんですか?(笑)
200-400は抜群に使いやすいですし、ここのところだいぶ値段が
下がってきているので。再度買い足そうか考え中です。
書込番号:8147067
1点

>じょばんにさん
>私は、これを読んでも、やっぱりD3ですねぇ (^^
同感です (^^
塙プロは D300の画質に付いて、D3、D700とそんなに変わらないと言っていますが、断然D3の方が…
いろいろ有るだろう事は 想像できますので、実際のところは画像を見て下さいでしょうか。
書込番号:8147127
2点

チョロポンさんのレビューは本当ですね。梅田のニコンサロンで、かなりいろんな方向に向けて撮影しましたが、AFは早いし、何より露出が一発で当たります。D300だと2回位撮影してヒストグラムで合わす必要がありましたが、なんとワン切りで当たります。デジイチは、やはり新しいほど画像エンジンが進化していますね。
書込番号:8147130
3点

私の悩みどころもレンズです。
今のところは、単焦点が結構使えるので、それで乗り切っていますけど、
DX16-85mm VRのフルサイズ版…VR24-120mmのリニューアル版が欲しいです〜。
AF-S24-70mmF2.8がいいのは分かっているのですが、画質もよい、お手軽なVR標準ズームが欲しいです。
書込番号:8149438
0点

やっぱりコンパクトで高画質で安価なF4通しズームが欲しいですね。。。
書込番号:8149482
0点

D3,D300にはそれぞれふさわしいレンズがあるのに、D700のキットレンズが24-120mmではVRがあるとはいえ、少しD700が可哀そうな気がします。
小生、迷った末、上記キットレンズに加えて、純正の24-85mm F2.8-4Dとシグマの24-70mm F2.8と純正の(生産終了品ですが)AF 20-35mm F2.8Dとを購入しました。
取り敢えず、D700にふさわしいと個人的に思えるのは、20-35mmで、焦点距離の24mmや28mmを多用する小生にとっては、キリッと透明感のある描写で満足しています。
書込番号:8151019
0点



ちょっと嬉しく感じたので報告いたします
購入前NikonのサービスセンターでD700を始めて触った時の音は、あまりいい音ではありませんでした、パタとコンの入ったしまりのない音でした
第一印象は、始めて手でもってシャッター切る時ですから印象づけとなりますね
ところが4日間使っていて、モデルなど撮りましたので3,300回ほど切りましたら
短い期間でしたので音が変わるのも分かったのですが
D3に近い音に変わりました
その兆しは2,000回ぐらいにD3の横で一緒にシャッター切った時にあれって感じたのです
似てるなって
納入前試写されて音にこだわりを持っていらっしゃる方に朗報です
私も音にはこだわりを持っております
長く使うと音もなれてきますが、
D300の低音とは違う、D3の高音で切れのいい音に似てきましたので少し嬉しかったです
17点

自分もシャッター音の評判が悪いので展示品を触ってみましたが、
気持ちのいい音だと思いました。自分のD300よりいいと思いましたね。
いつかは買いたいです!
書込番号:8140630
4点

私も展示機の印象ですが、全く同感です!(^^)v
D3のシャッター音と聞き比べると「カコン」の「カ」と「コン」の間の時間が微妙に長いのは致し方ないところですが、音質というか、シャッター音のフィーリングはD3に酷似していてとても良い感じだと思いました。
書込番号:8141219
3点

シャッター音(シャッター幕音+ミラー上下音+絞り駆動音)は、一定ではない。
シャッター速度により、シャッター音は変わってくる。
高速シャッターほど、切れの良い音となる。
1/60sと1/250sと1/2000sとでは、全然違う。
それ以上では、あまり変わらない。
また、絞り値とレンズ種類により、微妙に違ってくる。
展示機(室内?)でのシャッター速度は?
カメラ店頭におけるD3やD300の音も、店頭室内では、比較的鈍い音であり、
本来の切れのある音が出ない。
店頭展示機で、マニュアルモードにして、1/2000s以上に設定すると、
晴天屋外における、切れのある本来の音が確認できる。
さらに絞り値を変えることにより、その微妙な変化の違いも確認できる。
しかし、シッター速度の変化ほどの大きな違いはない。
> D300の低音とは違う、D3の高音で切れのいい音
連写速度、レリーズタイムラグ、ミラーアップ速度の違いにより、当然と言えば当然だ。
しかし、この両機の違いも、設定やシャッター速度違いにより、
評価はずいぶんと変わってくる。
D3は、高速シャッターであればあるほど、非常に切れのある高い音であるが、
低速シャッターになればなるほど、非常に鈍い嫌な音になってしまう。
D300にも同様の傾向があるが、D3は、D300よりも、音色の変化が激しい。
逆に言えば、音色の変化を楽しめる。
D3はミラーが大きいので、音色変化が大きいのは、当然と言えば当然か。
書込番号:8141331
4点

メルモグさん
小生、D700を購入しての不満点の一つがそのシャッター音(就中、連写時)です。
パシャパシャとした音で、併行して使用しているD300よりも安っぽい感じです。
でも、メルモグさんのように使い込んでいけば、D3に近い音に変わると伺って、少し嬉しくなりました。
機能的には申し分のないカメラと思いますので、愛着を持って使っていきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8141407
3点

私の感じ方ですので、あまりつっこまれても困るのですが
環境の変化、状態の違いを、ふまえて変わったと感じました
音など好き嫌いの感覚は時間が経っても私は変わらない方ですので
いい音に変わったというのは、慣れから来る、耳になじんだのも有るかも知れません
けれども、いい音になったと思います
出来ることでしたら、少し時間の経った後で使い込まれたD700を実際に聞いて感じて頂けると分かると思います
書込番号:8142646
2点

メルモグさん、こんにちは。
8月1日到着を待つ者として、シャッター音については、気になっていた一人です(^^;
いいレポートに感謝です。
書込番号:8142685
1点

使い込む程に味が出てくるというのは嬉しいですよね。
性能だけでなく、そういった感覚的な部分でも好評を得てきたD700がますます欲しくなってしまいました。
※いまは金銭的に買えないので、無謀な購買意欲を無くす為に粗探しをしていたのですが…「一日1000円あれば暮らしていけないかな」なんて考えはじめました〜
書込番号:8143054
0点

シャッター音は大事ですよね、気分が乗って来ます(^0^*
私も発売前にショールームで散々触りましたが、D3より少し抑えたくらいのシャッター音が気に入っていました。
逆にD80の時はPENTAX K10Dと天秤にかけ最終的にシャッター音でK10Dを選びましたf(^ー^;
私は今回PENTAXからの乗り換えでD700を買いましたが、Capture NX2のRAW編集などNikonのすごさに脱帽です。
書込番号:8144675
1点

D300を数ヶ月前に購入しましたが、FX機が欲しく購入する意志を持ってBig、ヨドバシに行きました。
シャッター音ですが、確かにパコパコという某C機で初期に発生した安っぽい音でアレッといった印象を持ちましたし、D300に比べて、安っぽいキャシャな作りのように感じ、質感が無いのも気になりました。
しかし、撮影された画像はダイナミックレンジが広く、高感度ノイズが少なく、すばらしいものでした。 黒も快調が残ってますし、白も飛んでいないし、さすがFX機だと思いました。
FX機がこの価格で購入できるのはすばらしいのですが、もう少し価格が落ちるのを待つことにしました。当面D300で頑張る予定です。
書込番号:8144712
1点

シャッター音
安っぽいと言われれば安っぽい。
気にならないと言えば気にならない。
デジタルはこんなもんでしょという印象です。
甲高い音がないので私としては許容範囲です。
それより、シャッターの反動が大きいような気がします。
F5のほうが明らかにD700より上下振動が少ない感じです。
書込番号:8144805
0点

私のところにもF5とF100が有ります。
シャッター音と手に伝わるショックはF5とノーマルD700ではF5のほうが音をボディが受け止めている感じです。D700に縦グリップをつけますと音が変わりますね。チタン材がふれあう様な硬調音です(イイ好みの音です)。音の優しさから言えばD300の方が優しい音ですね。
今までの経験から思うとシャッター音は使い込むにつれて変化致しますね。いつの間にかイイ音になっておりますね。
書込番号:8145298
1点

昔は車を買うと、「1000kmくらいまでは慣らし運転をしてくれ」と言われました。
「そんな面倒くさいモノは要らない」と言う人が多く、最近は「初めから調子が出せるようになっている」事になっています。
でも、機械モノは使い手の扱い如何で大きく変化します。
使い込めば音が変わるのは当たり前ですが、どの様に変わるかは使い方で違ってくると思います。
早く使い込んだ状態にしようと思って、いきなり連写を続けたりするのは最悪の結果が出ますのでご注意を!
書込番号:8145613
3点

>納入前試写されて音にこだわりを持っていらっしゃる方に朗報です
>私も音にはこだわりを持っております
>長く使うと音もなれてきますが、
>D300の低音とは違う、D3の高音で切れのいい音に似てきましたので少し嬉しかったです
⇒・私もシャッタ音にこだわる方です。
・昔は、EM、FG、の音と、NewFM2の音との違い、、、、結局NewFM2に最後はなりました。
・F70Dと、F80D、、、、F70Dの方に軍配。F80Dに買い換えず。F70Dを3台。
・F6、D200. やはり、F6に軍配。これは、結局、両方とも買いましたが。
・一番いい音、、、ライカ。所有のM6もいい音ですが、いつかは、
最高の音、M3を、、、と。
・張り詰めた静けさの中での真剣勝負のような世界での撮影も、ライカの小さく、
コトッという静かな音なら許されるような、、、
・各位の自己責任でしょうけれども、やはり、D700のこのスレは
音にこだわりをもっている方には朗報ですねえ。D3かD700かと迷っている方にも。
書込番号:8388229
0点




>D90(D80後継)がフルサイズで出てきたらどうしよう
心配しなくてもフルサイズじゃないですよ。
書込番号:8138950
12点

D90はD80のバディにD300の機能を入れただけの機種でしょう(笑)。せめて視野率は97パーセントにして欲しい。スタンダードの彩度はシャドウが濁らない程度に抑えて欲しい。
書込番号:8139012
3点

D700のランキング3位はちょっとびっくりですね。
と、いうか、Kissがいよいよ昔ほど圧倒的に売れなくなっているのが感覚的には顕著ですね。
キヤノンは、本格的にラインナップのてこ入れが必要っぽいなぁと感じました。
書込番号:8139022
16点

ニコンは飛ぶ鳥を落とす勢いですね。素晴らしい。企業としての姿勢に引かれますね。キヤノンはいつまで殿様商売を続けるのでしょうね。
書込番号:8139059
19点

前評判の割に実際はそれほど売れないだろうと思っていましたけど
ヨドバシで聞いた所では、銀塩からの乗り換えの人がすごく多いそうですね
たしかにDXのファインダーだと最初は違和感がありますしねぇ
私としては、普通に使う分には、D300の方がいいと思うんですけどねぇ
書込番号:8139081
5点

量販店のNIKONの社員さんも初日に結構売れたと喜んでいました。
書込番号:8139082
6点

パパですが・・・さん、こんばんは。
嬉しいニュースです。
しかし、うかればかりもいられません。
絶対にキャノンも巻き返しを図ってくるはずです。
5Dの後継機、1Dのモデルチェンジなど、きっと今までとは違った意気込みで来るのではないでしょうか。
そうやって、切磋琢磨することが、進歩につながると思います。
ニコンのさらなる発展を期待します。
書込番号:8139137
6点

正直言って,嬉しいです。
D60からのNikonファンですが,D700素晴らしいと思います。
できたら買いたいくらいです! 買えませんが(爆)
D300も素晴らしいです!
いつかはきっとNikon! やっぱりNikon!
書込番号:8139195
5点

まあ、予約発売日を含む週の瞬間風速としてはそう驚くことではないかな、とも思います。(^_^;)
しかし、それでも、30万円のカメラですからね、これまではあまり無かったのかもしれませんね。
そう言えば、BCNによれば2008年上半期では、僅か0.1%差でニコンが首位だったようですが、中身を見ると、さすが高級機に強いニコン(MFカメラ時代の評価)の伝統なのか、キヤノンと比べて高額機をランキング上位に送り込んでいますね。
台数の差以上に、カメラ・ボディでの利益は更にニコンが大きそうですね。
http://bcnranking.jp/news/0807/080724_11351.html
キヤノンを支える「Kiss」勢にさらにFというシリーズを加えられましたので、キヤノンは何が何でも台数ベースでは首位奪回をと考えていそうですね。
下半期では、5D後継機の行方もターニング・ポイントになるのかもしれませんね。
ソニーもいよいよ高画素フルサイズを安価に出すそうですし(個人的にブランドとしては好きではないのですが、ファインダーやレンズ描写はキヤノン、ニコン以上の素晴らしいものがあることは認めざるを得ません)、野次馬としては楽しみです。(^o^)
書込番号:8139217
7点

もりやすさん
>ニコンは飛ぶ鳥を落とす勢いですね。素晴らしい。企業としての姿勢に引かれますね。キヤノンはいつまで殿様商売を続けるのでしょうね。
フムフム!!!
30〜40年前はニコンとキヤノンが逆でした。
書込番号:8139243
3点

ニコン、すごいです。キヤノンを2年連続抜きそうですね。しかも、このままいけば圧勝すると思います。
しかし、この秋は、キヤノンも主力機を投入してくるようですので、そちら次第でもあるでしょう!
キヤノンの秋戦略にも大期待ですね!
書込番号:8139249
7点

D700の3位はかなり割り引いて考えないといけませんよ。
理由1:瞬間風速
→ 発売日に予約分がどっと売れたわけです。
いつまでも続かないでしょう。
理由2:集計マジック
→ ボディのみとレンズキットとダブルレンズキット等は別に集計されます。
D700だとボディのみが圧倒的に多いから3位になるわけ。
(事実D700レンズキットは30位です。)
しかし、例えば40Dだと3つに分かれます(6,15,16位)
ここで、6位(40D+17-85IS)のシェアは5.4%です。
15,16位はシェアはわかりませんが、仮に1%ずつとしても40Dは7.4%になるので、
D700ボディ(6.1%)より上に来ますよ。(レンズキットは30位だから極僅かでしょう)
つまり、本当の3位は40Dか他のどれかだということです。
(といっても11位以下はデータが公表されていないので正確に集計できないのがBCNランキングの不便なところ。)
書込番号:8139480
6点

ヨドバシで若い女の子達が
「こんな格好良いカメラみたことないね〜」とか騒いでいたので「やれやれ」と覗き見たらD700に「AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED」がついていました。
ほんとに卑怯なくらい格好良かったです…(D3に付けるより迫力あって似合ってますね)女の子達がそのまま買ってしまいそうな勢いだったものですから安くなってた愛機D300なんかも薦めたのですが、「フルサイズじゃないですから」ときっぱり!
「ダカフェ日記みたいなのを撮りたい」という謎の言葉を残してうち一人がそのセットをレジに持って行きました。そのカメラならもっとすごい写真が撮れるからね〜と羨ましそうに見送るおっさんの私。貯金はなし。おわり。
書込番号:8139823
12点

>つまり、本当の3位は40Dか他のどれかだということです。
「どれかかもしれない」、ですよね。
断定できるだけの数字が無い以上は。
「仮に1%ずつとしても」としておきながら最後は断定、は
おかしいので。
書込番号:8139862
11点

久しぶりにBCNランキング見たけど、
D700の3位よりもD80の7位(シェア4.6%)に驚いた。
もうすぐ発売から2年たつのに。。。
書込番号:8139959
8点

>うち一人がそのセットをレジに持って行きました。
万引き防止の紐がついているので持って行けないと思いますが!?
創作話ですか!?
書込番号:8140080
7点

連投ですみませんが、
BCNのランキングって左側でメーカーとか価格帯とか限定すると、
指定されたグループの上位5までシェア表示してくれます。
これを繰り返して中級機のシェアをまとめてみました。
(超暇人のやることwww)
D700の特需期間とはいえニコンの勢いは凄いですね。
D80+18-135G 4.6%
D80+18-70G 2.8%
D80 1.9%
D80+VR18-200 0.5%
-----------------
D80計 9.8%
D700 6.1%
D700+VR24-120 0.7%
------------------
D700計 6.7%
D300 1.8%
D300+VR18-200 1.8%
D300+DX18-70 0.1%
------------------
D300計 3.7%
ニコン中級機計 20.2%
EOS 5D 0.3%
EOS 5DEF24-105 0.2%
-------------------
5D計 0.5%
EOS 40D 2.1%
EOS 40D EF-S 17-85 5.4%
EOS 40D EF-S 18-55 0.2%
-----------------------
40D計 7.7%
キヤノン中級機計 8.2%
はい、余計なお世話でした。ならびに長文失礼しました。
書込番号:8140105
11点

>オリが好きさん
>仮に1%ずつとしても」としておきながら最後は断定、は
おかしいので。
いつもおかしいですから。(笑)
書込番号:8140118
7点

>つまり、本当の3位は40Dか他のどれかだということです。
いつもの「カン」ってやつじゃないんですか?
FXに対するネガティブキャンペーンですね、哀れにすら思えます。
書込番号:8140184
12点

>「こんな格好良いカメラみたことないね〜」
なんて初めてD700を見た女の子が、「フルサイズじゃないですから」
なんて言うのは変ですよね(笑)でもベタな地方のCMみたいで面白い。
書込番号:8140221
5点

D700に限定したことではないですが、日経ビジネス誌のアフターサービス満足度ランキングも昨年に続き1位の発表がありました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080725/166298/
2005年度から数えて4年連続1位になります。
他のメーカーが毎年上がったり下がったりを繰り返しているのに比べ首位安定は快挙ですよね。
今年は誌面でニコンのことには触れていませんが、サポートセンターや修理センターに寄せられた意見が製品に反映している結果ではないかと想像しています。
書込番号:8140340
4点

>キヤノンの秋戦略にも大期待ですね!
え!、デジカメ撤退宣言を期待されているのですか?
変わり身の烈しい会社ですから、シェア1位でウハウハの利益が見込めない事業からは撤退するのでは?
書込番号:8140425
3点

>D700の3位はかなり割り引いて考えないといけませんよ。
>・・・云々
そんなに青筋立ててむきにならなくてもいいんじゃないの。
これが売れるとそんなに困るの?
どっちでもいいんじゃない?
書込番号:8140442
10点

キヤノンの秋の大戦略がなぜ撤退につながるのか不思議です。どうしたらそのように解釈できるのでしょうか?
普通に考えれば5D後継機やその他の新機種の発表でしょう。
書込番号:8140523
2点

ぼやき親父さん
>キヤノンの秋の大戦略がなぜ撤退につながるのか不思議です。どうしたらそのように解釈できるのでしょうか?
ウハウハ利益を上げられる機種を上梓出来るのでしょうか?
書込番号:8140628
4点

一眼カメラさんも含めてだと思いますが、5D後継機などは多くのユーザーが期待しています。それ以外に関しては年内いっぱいどんな新機種が出るのか誰にも分かりませんよ。
その戦略を期待するという内容なのに撤退に結びつけるのは、違うと思います。文脈をよく見て下さい。
一眼カメラさんも秋からの戦略が撤退に結びつけられるのは否定されると思います。
書込番号:8140746
2点

EOS40Dが売れている理由の一つはキャッシュバックでしょうね。
モデル末期で、新型が期待されていますが、友人も、「これくらいの価格ならキャッシュバックで十分買う価値あり」と購入してましたから。
キャッシュバック以前はもっとシェア低かったでしょ?
まあ、D700は間違いなく、「待ち焦がれてた人が飛びついた」一過性のシェアだと思いますが。でも、買った身としては、そんなのどうでもいいです。
書込番号:8140870
6点

凄いと思うのが、D300からD700に買い換える人がかなり多いという事だ。年末には各社フルサイズが出揃い、D700は25万を下回るのが確実なのは明白だ。今買い換えるメリットは少ないと思うのだが?そんなに悪いか?D300?
D300で撮れない絵がD700で撮れるというのは少なからずあるだろう。しかし、フイルム時代、一眼を所有=色々な工夫を凝らし、写真撮る事を楽しむ、だったのに対し、デジ一=新型カメラを所有する満足感、に変わったのはあまりにも悲し過ぎる風潮だ。
書込番号:8141103
8点

キヤノンの場合、普及クラスの1台単価と利幅が高いですからね。
D40やα200があるニコン・ソニーに比べて、KissX2のダブルズームが最も
売れていると言うだけで、単価は2-3万違いますから・・・
D700よく売れていると思いますよ。30万近いカメラのスタートダッシュとしては
相当な物だと思います。近年ではD300やα100のスタートダッシュ並みに出ている
かと。これで「売れていない」とか「割り引いて」って何?
個人的にも「D80」が不可解ですよね。これ安定して売れ続けている訳ではなくて、
この半年ぐらい、トップテンに出てきたり戻ったりを繰り返しています。まあ、
出始め10万に比べて6万円台前半・・・ D40・D60ではレンズ制約があるし、かと
言って上位機ほどの性能は要らない、ていう購買層ですかね。
まあ我が世の春を感じていたキヤノンの時代は終わりましたが、それでもニコン40%
についでキヤノンも上期シェアは1%程度しか差がありませんでした。
BCNを見る限り、順調なのはソニー。10%前後のシェアをα200/300/350で獲得して
いますね、深刻なのはオリンパス、さらに深刻なのはペンタックスでは?
書込番号:8141146
5点

D80、これ、セカンドマシンとしての需要があるんでしょうね。
わたしもD700のセカンドマシンとしてD70の代わりにほしいですもん。
フルサイズに比べてのAPS-Cとして望遠方向に便利ですから。
D300ユーザーとかでも、サブマシンとしてちょうどいいのかも。
お値段もお手頃ですし、レンズもフルに共用できる。
DXに限らずニコンの従来のレンズを持っているのなら、D40/60よりも選択肢になりますよ。
レンズキットを買うことを考えたらほとんど値段が変わらない。
書込番号:8141444
4点

キヤノンの半期決算を見ました。
売上増より大幅に営業費用が増えて利益を落としています。
報告書には原因に販売価格の下落が書かれていました。
何がなんでも売上増のために大幅値引きの影響でしょうね!
40Dは超お買い得カメラだと思いますが下位機種のキスより画素数が少ないのは致命的戦略ミスだと思います。
D90が格安で出たら下半期はニコン圧勝じゃないでしょうか。
最近のキヤノンは守りに入りすぎて押さえ所をしくじっているように見えます。
5D後継機はとても期待しています。
ニコン、キヤノン両社とも良い点があるのでそれぞれのユーザーが納得するカメラを作って欲しいですね。
書込番号:8141783
7点

D700の発売時期が、D3とD300の発売からそれ程時が経っていなかったしインパクトも少なく思えたので、
販売数はあまり伸びていないのではと思っていましたが、かなり善戦しているようですね。
また、D700の販売数だけでなく
D700の発売を切っ掛けにD3購入者も増やしているみたいなので、
此のたび発表された数字(ランキング)よりも高評価して上げても良いように思います(^^ゞ
書込番号:8142297
4点

>そんなに悪いか?D300?
おそらく、D3が欲しいが金額的にその他諸々の事情でD300をゲット。
今回手が届く範囲でD700が出たから買い換えor買い増しとなったんじゃないですかね?
5Dの時も普及価格にフルサイズが来た!って売れたのと同じ事が起こっていると思います。
書込番号:8142311
5点

>極楽とんぼさん
>うち一人がそのセットをレジに持って行きました。
万引き防止の紐がついているので持って行けないと思いますが!?
創作話ですか!?
あの…言いまわしだと思うのですが…(正確に過程を説明しなければならないところかな?取扱説明書しか読んだことないの?)
もしくは分かってて敢えて聞いてるんですよね?ちょっと心配します。
※ちなみに姫トラさん、衝動買いできるような買い物ではないはずですよ〜。彼女なりに調べて既に購入を決心していた上で、展示を「はじめて見た」感動が背中を後押ししたのではないでしょうか?
書込番号:8142974
6点

にっぱち好きさん、フォローいただきありがとうございます。
5Dは0.5%しか売れてないんですね。
> 5Dの時も普及価格にフルサイズが来た!って売れたのと同じ事が起こっていると思います。
その後、「何だフルサイズって撮れる写真はAPS-Cとかわらないや」と気づき、
今では僅かに0.5%しか売れてません。
D700も同じ運命を辿る気がします。
書込番号:8143586
1点

>その後、「何だフルサイズって撮れる写真はAPS-Cとかわらないや」と気づき、
今では僅かに0.5%しか売れてません。
D700も同じ運命を辿る気がします。
シェアの大部分が入門機ですからね。
殆どの人が安いからAPS-Cを選ぶだけですよ。
書込番号:8143758
5点

>ねりちゃぎさん
>取扱説明書しか読んだことないの?
なぜ取扱説明書が出てくるのか益々???です。
正確に過程を説明していただければ幸いです。
書込番号:8143951
0点

返信遅れ、申し訳ありません。
>和差V世さん
はじめに、僕はキヤノンを使っています。以前、ニコンD70を使っておりましたが、いろいろ事情があり、一度デジイチ資産すべて手放しました。
そのあと、再度デジイチを購入する際、当時(昨年8月末)、ニコンD200とキヤノンEOS40Dで非常に迷い、結果、40Dを選択しました。今となっては、F4Lズームレンズ3本揃え、満足をしております。
さて、キヤノンの秋戦略についてですが、5D後継機他、レンズも含め、キヤノンは秋に5D後継機がありそうです。恐らく、ボディ性能(防塵防滴性、連写など)はD700にとうてい及ばないかもしれません。(正直、まだどういったものが発売されるかわかりませんので、何も判断できません)しかし、キヤノンとしては、この5D後継機は、ニコンのD700を意識した素晴らしい機種となると勝手に思っています。そういった意味での期待です。
誰も、キヤノンがデジイチから撤退など考えていないと思います。
あと、キヤノンからの、5Dと同時発表される(はずの?)レンズにも期待したいと思います。
書込番号:8144250
2点

やれやれ・・・フルサイズを否定する情報操作もいい加減にして欲しいですね。
D700は発売ダッシュもあるでしょうから、統計的に参考にならないと思います。
EOS40Dはミッドレンジ扱いにして、E-3・D300・α700以上の機種のシェアを、
レンズキット・ボディを含めて、BCN実績で80位まで確認できるところを合算し
ました。
EOS5D シェア0.45%
EOS-1DMk-III シェア0.10%
EOS-1DsMark-III シェア0.10%
D300 シェア3.50%前後
D3ボディ シェア0.20%
K20D シェア1.50%
α700 シェア0.40%
E-3 シェア0.10%
どうみますか? EOS-1D系・D3より遙かによく売れている、EOS5D。
値段が安いのだから当たり前だと言うなら、K20Dは手頃・D300は新しい分コンスタントに
出ています。が、3年を経過したEOS5Dなのに、E-3やα700より売れています。はっきり言
ってフルサイズという仕様と画質以外、α700やE-3にスペック的には劣るんですよ?
そう考えれば、0.45%というシェアは3年を経てお手頃になり、「それなりに売れている」
と見るべきでしょう。デジさんの「フルサイズのEOS5Dは売れていない」などと言う発言
は全く数字を見ていないと言えます。
書込番号:8144396
5点

> EOS5D シェア0.45%
> EOS-1DMk-III シェア0.10%
> EOS-1DsMark-III シェア0.10%
> D3ボディ シェア0.20%
趣旨に賛同してD700は除外しますが、
上記機種を合計しても、APS-C以外のサイズのシェアはわずかに0.85%なんですよ。
フルサイズとかいうのは所詮1%未満の争いなんです。
ちなみに、便宜上、APS-Hもここに入れましたが、1D系で0.2%はD3の0.2%とイーブンということですね。
書込番号:8144447
3点

やれやれ・・・まだ情報操作ですか。
フルサイズ市場が1%しかないって、それこさD700を加えるべきでしょう。
今、フルサイズを欲しいという市場のほとんどはD700に流れているのですから。
EOS5DやD3のシェアが流れて当然です。
先に挙げたリストは、EOS5Dが売れているか売れていないかを明確にする為に
最新機種であるD700を除外したのです。
D700の数字的な加味を除くのであれば、D700発表以前の数字で見るべきです。
6月初旬では、D3が0.3〜0,5%で推移・EOS5Dが1%前後、EOS1DsMk-IIIが0.2%・1DMk-IIIが
0.3%前後です。ハイエンド+フルサイズ市場と考えれば2%前後の市場規模ですね。
APS-Cのファミリーユースが8割方で、EOS40DとD300・D80がミッドレンジのほぼ全ての
シェア15%程度を占めています。エントリー機(便宜上D40〜KissXクラスまで)以外を買う
であろう、15%〜20%のうちどれぐらいがD700以降のフルサイズ(α900・EOS5D後継)に
流れるかです。
書込番号:8144753
3点

いつもの様にこのスレも変な流れになってきてますね。
今朝の産経新聞のWEB版をみたら、キヤノンが長崎の波佐美に新工場建設という記事が出ていましたよ。
コンデジも一眼も作るようです。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080704/biz0807041834005-n1.htm
ニコンもさきごろ国内工場を大幅に増強した(する)とのニュースがありましたね。
いよいよトップ2社の激突ですね。
書込番号:8145842
1点

> 今朝の産経新聞のWEB版をみたら、キヤノンが長崎の波佐美に新工場建設という記事が出ていましたよ。
このニュース、だいぶ前に見たなあと思ったら、日経には約4週間前の7月4日(と7日)に出てました。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080704AT1D0309G03072008.html
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080707AT1D070A407072008.html
書込番号:8148397
2点



こんにちは
Ai-sレンズ(105mm/2.5)を装着して、撮ってみました
MFレンズを沢山お持ちの方も居ると思いますので、ご参考に
設定は前回同様
ピクチャーコントロールのみニュートラルの設定しました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1248629&un=115495
MFでのピント合わせがとても楽です(D2X+DK-17M比)
デジチューター(D700) 既出だったらすみませんが
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml
一見の価値はありそうでした
それと・・・・
購入者のみなさん、購入時にニコンの販促用バッグはもらいましたか?
貰った時は凄くバカにしてましたが
D700+単焦点と交換レンズ1本がちゃんと入り、結構使えます
7点

MT46さん、素敵なサンプル画像有難うございます。
D700発売前に予約しましたが、まだ手に入りません(^^;
見せていただいた画像は思った通りのようで安心しました。標準のISO感度が200ということで扱いやすさにも期待しています。
販促用のバッグだけは先にもらいましたが、同じような容量のロープロのバッグがあるので、D200のおまけとして売っちゃいました。適当なバッグを持っておられなかったら、そこそこ使えそうなバッグですよね。
書込番号:8139007
0点

え? 販促用のバッグはD700を購入すれば誰でもいただけるのでしょうか?
私はビックカメラで他店よりも高い額でレンズキットを購入したのに、そのようなものはいただけませんでした。
わざわざカメラケースも購入しました。 クスーン
書込番号:8139469
0点

> わざわざカメラケースも購入しました。 クスーン
販促用のバッグごときで一喜一憂しても仕方ないですよ。
私なんかバッグは、タムラック、テンバ、ドンケ以外、相手にしていませんよ。
(あるいはロウプロ、、、エツミ、ハクバ、ケンコーも良いですよ・・・)
仮にボディをD3なのに、レンズはニコンじゃない人を見たり、バッグが販促用だったりすると、内心かなりあきれます。
その人は、写真はボディが全てと思っているようですが、当然レンズが第一ですし、
バッグも、撮影する前後のキャリー環境の整備という意味で、極めて重要ですからね。
カメラ・レンズが入れば何でもいいというわけではないですよ。
書込番号:8139538
2点

MT46 さん
デジチューターのフォトギャラリーはほとんどが大三元ズームレンズで撮られていますね。
単玉が少ないのが残念です。
僕はD700を買っていないので販促用バッグは知りませんが、ショルダーならドンケがダントツに使いやすいと思います。
書込番号:8139752
2点

デジさん
>その人は、写真はボディが全てと思っているようですが、当然レンズが第一ですし、
>バッグも、撮影する前後のキャリー環境の整備という意味で、極めて重要ですからね。
まずは「人間性」が第一ではと思います。
書込番号:8139883
21点

あ…ニコンの販促物を宝物のように大事にしている私みたいな人間もいるので…。D700付属のストラップなんか評判悪いみたいですが、買えない自分にはそれすら羨ましいです(ストラップだけを買おうとはさすがに思いませんが)。
書込番号:8139885
6点

販促用バックはメーカからでなく、販売会社(キヤノンMJや旧ニコン販売)などが
販促品として企画・準備しています。
新製品の発売・運動会/行楽シーズンに向けて準備をします。
必ずしも全数分ある訳でもなく、逆に使わなければ残っているときもあります。
時たまレアな販促バックが出てくる事も・・・あります。
こだわらないお客さんは、ニコンのカメラにペンタの販促バックを貰っていく場合
もありますよ。購入時は店員さんに値引きの代わりに交渉する事をお勧めします。
なお、販促品とは言え、通常のカメラバックのメーカ品と質はさほど変りません。
販促専用にカメラバックを製造しているメーカはありませんからね。
エツミやハクバなどの店頭販売品と差がないと考えていただければと思います。
純正のオプションにあるような、ハードのカメラケースに比べたら肩掛けのバック
にボディ・レンズx1+フィルターや小物が入る販促品バックだって十分使える
はずです。
いやまあ、「ニコン」ロゴが入っている、というだけでほしがる方も居るんですけどねw
ファミリーユースクラスで使われる方は販促用バックをお使いになっている方も多い
と思います。別にバックで写真を撮る訳ではありませんから、使い勝手が良ければ、
パソコン用バックでも登山用リュックでも全く構わないと思います。
むしろ、変にこだわっているほうがあほらしいです。
書込番号:8141158
4点

個人の趣味趣向なので
レンズがどうとか、バックのブランドがとか
まったくもって押し付ける必要性を感じません。
バックの使い勝手も人それぞれで是非のボーダーラインも
ちがうのが当然^-^
耐久性、メカの保護に心配でしたらおのずと
相応なものを使うでしょう。
販促ツールに関しては、もらえるものなら当然ほしいのはヒトの心と
いうものです。私もほしい^-^いらないヒトにとってはどうでも良いものですが・・・
書込番号:8141938
2点

みなさん両極端ですね(笑)
販促用のバッグでOKならそれで良し
こだわりのバッグならそれも良し
使うのは自分ですから
本人が気に入ればどちらでも良いじゃないですか
書込番号:8141960
0点

こんにちは
とらうとばむさん
>D700発売前に予約しましたが、まだ手に入りません(^^;
早く到着すると良いですね
私も画素欠けによる交換待ち中です・・・
orangeさん
>え? 販促用のバッグはD700を購入すれば誰でもいただけるのでしょうか?
店員の方が持って来てくれました
購入者にバッグプレゼント・・・みたいな表示は無かったのですが
ニッコールHCさん
>デジチューター・・・・・単玉が少ないのが残念です
単玉のリニューアル楽しみに待ってます
バッグの件で話題になってしまいましたが
せっかく貰ったので、使えるなら使ってみよう・・・というスタンスです
行く場所によって当然バッグも変わりますが
D700でふらっとスナップには使えるバッグでした
書込番号:8142540
1点

> 個人の趣味趣向なので
> レンズがどうとか、バックのブランドがとか
> まったくもって押し付ける必要性を感じません。
論点をそらさないように。
D700を買う目的が「圧倒的高画質」と大抵の人は思っているのに、何でレンズメーカーのレンズで満足するのか、矛盾だということ。
バッグの件は、誰かが「うらやましい」というから、そんなのたいした物じゃないと書いただけ。
元のレス者に文句言わないで、私に突っかかってくるのは、読解力がないからです。
書込番号:8143837
1点

>仮にボディをD3なのに、レンズはニコンじゃない人を見たり、バッグが販促用だったりすると、内心かなりあきれます。
D700を買う気も無いのに、しつこくD700板に書き込みを続けるデジさんに、内心かなりあきれています(^^;)。
D700、関係ないでしょ?それなのに書き続けるという「矛盾」は?
あと今まで散々多くの人にいろいろと指摘されてきているのに、未だにこの板に書き続けるのは、読解力がないからです。
書込番号:8143909
9点

レンズメーカー製のレンズが必ずしも純正に劣るとは到底思えません。
それは単なる思い込みです。
それこそ、最新のレンズメーカー製のレンズを使ってから物を言ってますか?
昔のイメージや過去の失敗の経験から嫌っているとしたら、現実に一歩で良いですから足を踏み出しましょう。
書込番号:8143922
5点

レンズメーカ=画質が悪い??? エーーーーー
ソニーの18-200や18-250はタムロン製ですし、旧コニカミノルタはタムロンのf2.8ズーム
を純正で販売していました。ペンタックスは積極的にトキナーと光学系の共通化を行なっ
ていますし、タムロンレンズを採用してます。
あれだけ基準の厳しい、オリンパスEシリーズには、純正として、70-300はシグマ製が
供給されています。
そもそも、ソニーのレンズは多くがタムロン設計・生産もありますよ。
デジ一眼に限らず、ビデオカメラ・コンデジ含めて。
書込番号:8144424
3点

MT46さん
D700を買ったら、Ai105mm/f2.5を付けて撮ってみたいな、と思っていたのでとても
参考になります。
個人的には他にも180mmのf2.8とか、フィルム使用時に「おおっ!!」って感じた
レンズ達を使ってみたいですねえ。
それでは。
書込番号:8144863
1点

物の本質を見ようとせず、ブランドだけで決めているのは愚の骨頂
彼が如何に愚の骨頂なのかは書き込みを見てよく判ります。
■鹿に付ける薬はないといいますからね
書込番号:8145807
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





