
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 18 | 2010年8月19日 11:47 |
![]() |
458 | 72 | 2010年7月28日 00:30 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2010年7月3日 14:37 |
![]() |
21 | 4 | 2010年6月16日 20:46 |
![]() |
26 | 13 | 2010年5月29日 06:56 |
![]() |
454 | 156 | 2010年9月14日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikonファンの皆様、こんばんは。
以前色々と悩みご相談をさせていただいた際に、親切丁寧にアドバイスをくださいました諸先輩には、とても感謝しております。
この場を借りて、お礼を言わせていただきます。
D700が手元に来てから、一ヶ月くらいになります。
実際に使用してみての感想ですが、高感度がこれほど使用できるとは感動いたしました。
屋内、自然光での子供の撮影が多い私にとっては、とっても良かったです。
全体的には本当に満足しているのですが、唯一不満なところがあり、皆さんにご相談させていただければと思っております。
極稀にというよりは、ちょこちょこあると言って良いかもしれないのですが、測光がいまいちなのです。
かなりハイキーと言いますか、明る過ぎて飛んでしまうんです。
雲や白いものは仕方ないと諦める事も出来そうですが、子供の肌が飛んでしまうので、困っております。
私が測光ポイントを誤ってしまったのかと、同条件で取り直すと、普通に撮影出来たりします。
測光は中央重点もしくはスポットで顔に合わせているつもりです。
D700は比較的このような症状が出がちなのでしょうか?
それとも、私の個体の異常なのでしょうか?
因みにレンズは24-70/2.8Nです。
0点

こんばんわ。
私のはD90ですが、他メーカーのものに較べるとオーバー目に感じますね
メニュー内に基準露出レベルの設定がありますので、それで調整してみては
いかがでしょうか?
私は-2/6にしていますが、割と違和感が減ったように思います。
こういう設定があるあたり、行き届いてますね>ニコン
書込番号:11632490
2点

たしかにオーバー目の時はありますが、
中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではないですね。自分のは。
測光または、レンズの絞りの動きが、おかしい?
気付かずにAEロックしているわけでもなく、
オートブラケティング(AEブラケティング)も設定していない。
でしょうか。
書込番号:11632551
2点

>メニュー内に基準露出レベルの設定がありますので、それで調整してみては
いかがでしょうか?
僕も-2/6で使ってます。
D90とD700は、それでちょうど良い感じです。
なぜか、D300sは、基準露出の変更無しでOKです。
アンダー気味なんです、元々。
いずれにせよ、ニコンは良いですね、こういう調整が出来るの。
書込番号:11632645
1点

gatuさん、
おめでとうございます。
D700は確かにオーバー目になりますね。
他の皆さんもご指摘ですが、私は-0.7を基本としています。場合によっては-1とか-1.3ということもありますがこれは意図を持って撮る場合です。
白っぽいもの、黒っぽいものを撮る時はやはりかなり対象物に惑わされますから、そこは適当に補正をするようにしております。
書込番号:11632741
5点

※approximateさん こんばんは
D90も素敵なカメラですよね〜
あまり連写は必要としていないので、軽くて総合能力の高いD90は追加購入したいカメラです。
D90に35/1.8Gを付けてお散歩なんて楽しそう!
>私のはD90ですが、他メーカーのものに較べるとオーバー目に感じますね
D90もですか・・・ Nikonは何か意図があってなのでしょうか???
>メニュー内に基準露出レベルの設定があります
ありがとうございました!! まずは私も-2で撮影してみて、その後好みに調整してみます。
※サンライズ・レイクさん こんばんは。
>オーバー目の時はありますが、中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではない
そうですか。 とするとやはり個体によって・・・心配です。
少し基準露出レベルで調整してみて、まだ問題があるようならNikonに出してみます。
>オートブラケティング(AEブラケティング)も設定していない。でしょうか。
はい 未設定になっております。
※オムライス島さん 風に転がるカメラ
うへ〜 D700、D300S、D90お持ちなんですね。。。 羨ましい。
まさかD3系もお持ちだったり・・・して?
基準露出レベルを-2にしているんですね。 私もまずはこの辺りから調整してみようと考えております。
その後のご報告をいたしますね。
確かにNikonは痒い所に手が届くメーカーなんでしょうね。
これからもユーザー目線でいて欲しいと思います。
※Macinikonさん こんばんは〜
> おめでとうございます。
あ・あ・ありがとうございます!!
5Dからの買い替え(マウント変更)でしたので、紆余曲折ありましたが変更して今は幸せです。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。
やはりD700は確かにオーバー目になるようですね。
先にも記載したのですが、これは何か意図している事があるからなのでしょうか?
子供の撮影で、すこしハイキーな感じは嫌いではないのですが、しっかり描写させたい時にはちょっと・・・
なので困っておりました。
>白っぽいもの、黒っぽいものを撮る時はやはりかなり対象物に惑わされますから
この辺はC社の方が、安定していたように感じます。
書込番号:11633162
0点

子供やポートレイトを撮ることが多いのですが、へたくそな私の余計な判断よりも、カメラのお任せマルチパターン測光のほうがよい結果が出ることが多いです。
最近はすこしずつ、重点測光+露出補正で撮るようになりましたが、決まらないときは、結局全部マニュアルだったりして。
書込番号:11633198
1点

>D90に35/1.8Gを付けてお散歩なんて楽しそう!
確かに楽しいですが、普段、D700を使っていると、
正直、D90は最低感度でも「え?」と思うこと(ノイズ多すぎて)がかなりあります。
晴天屋外の日陰とか、日陰でなくても普通に帽子をかぶった子供の顔とか。
D700の後で買って使うと、分かると思います。
なので、どうしてもという必要がなければ、D700+50mm1.8が軽くていいと思います。
書込番号:11633286
0点

gatuさん
おめでとうございます。
やはり露出オーバーになりますか。私の場合D70を使ってましたが、D700になって
まず驚いたのは、シロトビでした。モニタがあちこちで、ピカピカして調整に一苦労しました。
NikonSCに持ち込んでも、ただ“正常です”の一点張り、何のアドバイスもなく、そっけないも
のでした。
Macinikonさんがおっしゃるように、カスタムメニューでマイナス設定《小生−1》と
露出補正簡易設定(カスタムメニュー → b 露出測光 →b4露出補正簡易設定)露出ボタンを
使用せずにコマンドダイヤルで露出補正ををしながら、モニターとにらめっこしながらなんとか
こなしています。※取説p293参照
さらにアクティブD−ライティング(p179)は標準に設定しています。
シロトビは救いようがありませんので、ご注意の上お楽しみください。
書込番号:11633592
0点

たしかに、内蔵露出計は明るめに出るのですけど、
肌が白飛びするほどではありません
スポット測光で測光する場所は、どこにしていますか?
顔のアップなんかで、目にピントを置こうとすると黒目で
測光することになりますので、白飛びしちゃいますよね
また、全身を撮るときなどでは、髪の毛も速攻範囲に含まれると
その影響も出ますね
順光で肌の部分で測光したときにインジケーターが
+0.3か0.7くらいが一般的ですが、これを影の部分で
測光すると日が当たっている部分は、白飛びしちゃいます
書込番号:11633792
0点

測光はメーカも色々工夫(シーンモードなどで)はしていますが、自分で撮影状況にあわせて、
補正するしかないですね。
黒バックに小さい白い鳥を撮影=当然カメラは黒バックを明るい側にあわせようとします。
白バックに小さい黒い鳥を撮影= // 白バックを暗い側にあわせてようとします。
RAWで暗めに撮っておき、後で補正するしかないが、それでも救済できない時もあるし
シャドーがノイズっぽくなるばあいがあり救済できないときもある。
機種によっても、撮影モード(シーンモード)によっても異なるので、使ってるカメラに
の特性を知って、あなたの賢い頭脳で補正するしかない。
カメラは周りの状況など判らないし、単に測光エリア内を適正露出にしようとするだけなん
ですからね。
書込番号:11634097
0点

皆様 おはようございます。
そして親切にアドバイスを下さいまして誠にありがとうございます!!
取り急ぎお礼のみで失礼する事をお許しください。
今夜にでも改めてお伺いいたします。
書込番号:11634274
0点

こんにちわ。
>D90もですか・・・ Nikonは何か意図があってなのでしょうか???
というか、味付けじゃないかなと。
とんでもない露出になるわけでもないし、他の機種も傾向はありますが
露出のバラツキ(というべき?当たり前のことなんですよね)はあります。
D90についていえば、むしろ結果が予測しやすい素直な露出傾向だと感じます。
ただちょいとオーバー気味なだけで。
全てのシーンで完璧な露出決定をしてくれるカメラなんてないんですから
(まして人それぞれ表現も違うし)あとは使い手側がクセをつかむなりして
使うものだと思ってます。
そういう点では「基準露出の調整」というメニューがあることに
メーカーの良心を感じます。
フィルムカメラなら感度設定をズラしたりできたんですけど
デジタルだと露出補正するより他なかったですもんね。
書込番号:11634843
1点

えっと、基本的な、確認なんですけど、
測光したあとで、AEロックはかけていますよね?
AEロックボタンでなくても、設定で、シャッター半押しで、
ロックはかけられると思いましたが
そうでないと、スポット測光をした意味がありません
中央重点測光の場合は、中央部分を平均して露出を決めますので
主要被写体が中央部分に多いのならむしろAEロックをかけない方が
いいのですけど
構図や光の具合で、露出補正はかけないとだめですよね
それをめんどくさいと感じるか、意図を反映しやすいと感じるかは
人により違うと思いますが、
私は、基本マニュアルですが、スナップで使うときは、マルチパターン測光で
カメラ任せそのままですね
書込番号:11635163
2点

※わんこいもさん
私も条件が厳しいとき、逆光や明暗差の激しいなどの場合は、中央やスポットを使用しますが、大抵はマルチ測光で撮影しておりました。
しかし、マルチですと比較的オーバーな画像を量産しておりましたので、測光方法を変更してみました。
基準露出設定を教えていただきましたので、またマルチで撮影してみようと思います。
※00000000008888さん
えー!! そうなんですかっ
知りませんでした。
ちょっとサンプル画像を探して比較してみます。
後継機の噂があったりでお買い得ですし、運動会用にテレコンではなくAPS-Cボディいっちゃおうかと思っていたんですけど。
※A3-plusさん ありがとうございます。
A3-plusさんもお感じになられたようですね。
そうなんです。 天気の良い日なんかは特に白トビが目立ちます。
やはりとんでしまっては救済できませんので、アンダー目に撮影するしかないでしょうか。」
なんとか設定を詰めて自分のものに出来るよう頑張ってみます。
※atosパパさん
ご指摘の件ですが、確かにしっかり自信を持って額とかほっぺと断言できないので、髪の毛や瞳で測光しているのかもしれません。
もう少しシビアに撮影して検証してみます。
ありがとうございます。
※高い機材ほどむずかしいさん
まだまだ初心者の域を脱しないのは、自分で調整&設定を進んで、好んで行わないところですね・・・
機械相手にどんな状況でも満足させろは到底無理な話ですね。
最後は自分で調整をしなければ満足いくものなんかは到底手にすることが出来ませんね。
とても勉強になります。
※approximateさん
>全てのシーンで完璧な露出決定をしてくれるカメラなんてないんですから
使い手側がクセをつかむなりして使うものだと思ってます。
まさにその通りと先ほど勉強させていただきました。
※atosパパさん
構図の変更を行う際には、AEロックはしております。
あれ???
もしかして、スポットの場合ってAEロックしないといけないのではないですよね?
書込番号:11635837
0点

おはようございます。gatuさん
D700ご購入おめでとうございます。
>極稀にというよりは、ちょこちょこあると言って良いかもしれないのですが、測光がいまい
>ちなのです。
>かなりハイキーと言いますか、明る過ぎて飛んでしまうんです。
>雲や白いものは仕方ないと諦める事も出来そうですが、子供の肌が飛んでしまうので、困っ
>ております。
>私が測光ポイントを誤ってしまったのかと、同条件で取り直すと、普通に撮影出来たりしま
>す。
僕のD700もオーバー目の時はありますが、
中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではないですね。
だから、僕は露出補正はマイナス側に振って撮影しています。
書込番号:11638141
0点

gatuさん、こんにちは。
D700の測光傾向は確かに露出オーバー気味になりますね。私の機材もそうです。使い始めの頃は、適性露出に合わせても白とび大発生で「あちゃー、失敗だあ」とおもっていました。ただ、消さないで残しておいた「露出オーバー」RAWファイルを現像する際、設定値を色々と弄くると消えていたハイの部分が戻ってくることに気がついてからは、白とびをそれほど気にしなくなりました。
私の場合、マルチパターン測光で、フォーカスポイントは中央一点にしています。ISOは200に固定で露出モードはM。Ai-S仕様のマニュアルレンズが使うレンズの約五割なので、フォーカスポイントに勝手に露出を合わせられるより、構図の中の光の具合や主要被写体の明るさ等を勘案しながら、適当にシャッター速度を決めるほうが楽で早いから…。画像ファイルは色空間AdobeRGBの14bit RAWを可逆圧縮で保存し、Adobe Lightroom 3 (LR3) で現像や管理。
作例は、上記のワークフローで、撮影時に白とびを起こしていた画像を救済したものです。ヒトも撮るのですが、ここには上げられないものばかりなので、ウシで勘弁してください。
作例1 LR3で読み込んだ後、露出やトーンカーブに関するすべてのパラメータをゼロに再設定
作例2 作例1の状態から白とび軽減を20に設定
作例3 作例1の状態から露光量を-1/3、白とび軽減を10に設定
作例4 作例1の状態から白とび軽減を50、補助光効果を50、コントラストを+30に設定
作例4はHDR風味というか、ちょっとやり過ぎですね。共通の設定は以下の通り。
色温度: 5500
色かぶり補正: +10
トーンカーブ: コントラスト(中)
シャープネス: 0
輝度ノイズ軽減: 0
カラーノイズ軽減: 25(ディティール: 50)
色収差補正: レッド/シアン +30
処理: 2010(現在)
プロファイル: Adobe Standard
Resize and sRGB JPEG conversion
JPEGで撮影されているのならあまり参考にはならないとおもいますが、14bit RAW撮影なら、そのまま補正しないで撮影しても、そこそこ使える写真に仕上がるはず。一昨年までカラーリーバーサルがメインだったので、個人的には露出はかなり楽になったな、とおもっています。
ということで、私は、D700の測光の癖というか、意図的にそういうデフォルト設定にしてあるのだと考えています。
書込番号:11642744
0点

>測光は中央重点もしくは
>スポットで顔に合わせているつもりです。
お詳しい方なら余計なことでしょうが、スポット測光ほど怖いものはありません。
当たればばっちりですが、外れれば完全にアウト。
どなたかのカキコミにもあったようですが、一口に顔といってもことアップの場合は
ちょっと位置がずれただけで、眼、口、髪、背景の濃淡などで、とんでもなく露出は
違ってきます。
おまけに、顔の向き等で、光源も変化することもあるわけですからなおさらです。
なお、オートブラケティングも良いですが、アクティブDライティングは「標準」で不足なら
「強め」にされてはどうですか?
ネガならその特性として、強いハイライトになるほど、極端に感度が低下するなどして、
オーバー露光でも結構救済できますが、デジタルには今のところそんな都合の良い特性が
無いようですので。
書込番号:11644714
1点

皆様ご無沙汰しております。
親切丁寧にご指導いただいた皆様へのお返事が、大変遅くなりましたこと、まずはお詫びいたします。
申し訳ございませんでした。
基本露出設定を−2に設定し評価測光で撮影してみたところ満足のいく結果が出まして大変嬉しく思っております。
屋内&窓から差し込む逆光での撮影が多いのですが、子供の輪郭が飛んでしまうことが少なくなりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:11782440
0点



後継機を待っていたのですが、こんな時期に買ってしまいました!
後継機が出た後に、D700を購入と考えていたのですが、後継機の噂もないし事情により必要になったので早めの購入となりました。
まだ昨日届いたばかりで少ししか触ってませんが・・・。
今まで所持していたD80と比べると、さすがファインダーが大きいですね!
そして、まだ試し撮りしかしてませんが、さすが高感度の画質が素晴らしいです。
D80と比べると何もかも良すぎて、ホント買って良かったです。
これからどんどん撮って、D700を使い倒したいと思います。
ちなみに、購入はクレジットカードが使えて、安いところを探していたところ、Joshinというネットショップが安く、そこで購入しました。
どうやらここはD700をカートに入れると表示価格より更に安くなり、ポイントも付き、ニコンオリジナルプレミアムカメラバッグというのも付いてました。
こうみると、案外最安値じゃ無いところもいろいろ見れば、良いところもあるんだなーと思いました。
20点

こんばんは。
ご購入おめでとうごさいます。
安く買えて良かったですね。D700後継機の噂、今年の頭には結構でましたが最近は「年内は出ない」って噂を目にするのが多くなりましたね。
今年はD90の後継機とエントリー機だけかもしれませんね。買ってしまったら気にせず撮りまくって下さい。
買って正解だったと思うんじゃないかと。
たまにはD80も連れて行ってあげてくださいね。
書込番号:11610495
6点

agehiroさん ご購入おめでとうございます
D80からは私と同じ(私はD80は下取りに出しましたが・・・)でしたので、つい書き込んでしまいました。
D80とは違って、余りの高機能で、そのことだけでしばらく、格闘していたように思います。
ここにもよく質問させて頂き、丁寧に回答して頂いたを覚えています。
細かいことを言うとまだ色々進化する部分があるのだと思いますが、普通に趣味として楽しむなら、ほぼ成熟した感のあるデジタル一眼レフですから、後継機のことは気にしないのが一番です。
長く使おうという気にさせるD700です。
書込番号:11610784
7点

agehiroさん お早うございます。
廉価FX機を待っていますが(と言っても埋蔵金なし)、噂すら出てこず。
D700購入おめでとうございます。
休日は近場のスカイツリー・浅草などに出かけますが、D700をたまに見かけます。
黄色のD700 FX文字ですぐ分かります。
D80は所有のままでしたら継続ご愛用されて下さい。DX機はやはり小さいので何かと便利です。
書込番号:11610849
5点

「こんな時期」とは思いませんよ。
おめでとうございます!
書込番号:11611035
8点

--> スレ主さん
せっかくの高価なボディなのですから、レンズはシグマじゃなく、やはり純正を買った方が良いです。
性能ももちろん違いますが、その前にシグマとD700のボディとではブラックの色調や「つや」の感じが合わないので、
ボディだけがやけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう。
書込番号:11611578
6点

箱の画像アップご苦労様です。
箱は重要ですからね。。。
レンズはシグマでも問題ありません。
気に入ったレンズをガンガン使いましょう!
書込番号:11612084
19点

>agehiroさん
「箱」の写真をアップしたのに、鏡胴の「つや」まで文句言われるとは思ってもみなかったと思います。
もしかしてシグマのレンズは50mm F1.4ですか?
わたしの購買リストにあるレンズなので50mmなら描写など教えてください ^^
書込番号:11612120
9点

☆バンビーノ☆さん
ですね。今月で発売して2年目ですけど、最近だと全く情報が出てきませんね。
でもD700が手元にあると、後継機のことは全く気にならなくなりました。
もちろんD80も現役で使っていく予定です!
厨爺さん
D80と比べるべきではありませんね。
一眼レフのカテゴリだけど、別物という感じがします。
D700は長く使って行くには十分な性能ですよね。
うさらネットさん
正直D700と、でかでかと書いてあるストラップは、ちょっと恥ずかしいです(^_^;)
でもとりあえずはこのストラップを使っていきます。
D80は初の一眼レフで、愛着もあるので、D700と同じく現役で使っていきます!
kawase302さん
そう言っていただけると、こんな時期でもよかったと思います。
むしろ、これだけ安くなった時期に買えたと思って、前向きに考えます(^o^)
デジ(Digi)さん
よくシグマのレンズとお分かりになりましたね!
一応持ってるレンズはほとんど純正だったりします。
確かにシグマのレンズはつやがちょっと違いますね。
サワサワした感じ・・・と言ったらいいのか。
確かに見た目も性能も、ベストマッチなのは純正ですね。
歴史は降り積もるさん
機材は売るつもり全くないのですが、箱はなぜか無駄にとってます(^_^;)
たまに箱を見ると、買ったときの感覚がよみがえってテンションあがるんですよね。
Modulation Transfer Functionさん
すいません。50mmでは無いです(^_^;)
マイナーな、150mmのマクロレンズなんです。
かなり評判もよく、望遠側のマクロレンズが欲しかったので買ったのです。
このレンズかなりお気に入りです(^o^)
皆さんコメントありがとうございました。
早速今日も使ってみて、性能の良さに驚きです。
実は過去に仕事で使ったことがあって(といってもプロではありません・・・)、そのときに惚れ込んでしまったのです。
これからもD80とともに沢山の写真を撮っていきたいと思います(^o^)
書込番号:11612775
6点

ご購入、おめでとうございます!
私も、めでたく??購入一年が過ぎました。
今年の目標は、花火を収める!!です。
初心者目標ですが、ちょっとづつ進歩!でがんばります。
甘美な?シャッター音に、酔いしれています。
とても楽しくなるカメラです!!
書込番号:11614439
3点

hooh522さん
ありがとうございます!
毎年花火大会の花火をD80で撮ってましたが、今年は事情により撮れそうにありません(T_T)
花火の写真は撮ってる!という感じにさせてくれて楽しいので、是非がんばって撮ってみてください!
JoshinのウェブショップはD700売り切れてしまったようですね。
ついでの情報ですが、いろいろなところでおすすめだった、DK-17Mが何故か他と比べると異常に安く売ってたので、ついでに買ってしまいました。
素の状態でも見やすいファインダーですが、DK-17Mをつけるとさらに大きくなって見やすくなるので、おすすめです!
書込番号:11616216
3点

こんにちは。agehiroさん
>後継機を待っていたのですが、こんな時期に買ってしまいました!
>後継機が出た後に、D700を購入と考えていたのですが、後継機の噂もないし事情により必要
>になったので早めの購入となりました。
ご購入おめでとうございます。
お安く購入できたうえにニコンオリジナルプレミアムカメラバッグも付いてきて
良かったですね。
羨ましいですよ。
これからもD700でジャンジャン撮影して使い倒してくださいね。
それとD80もD700同様に可愛がってあげてくださいね。
書込番号:11626327
2点

デジ(Digi)さん
> せっかくの高価なボディなのですから、
> レンズはシグマじゃなく、やはり純正を買った方が良いです。
> 性能ももちろん違いますが、
デジ(Digi)さん眼力ならば、鏡胴側面の文字デザインを見ただけで、高性能で有名な、
Sigma APO MACRO 150mm F2.8であることぐらい、直ぐに分かったことであろう?
Sigma APO MACRO 150mm F2.8に匹敵するレンズは、Nikonに存在しない。
そういった点にまったく魅力を感じない人には、
何かと大安心なNikon純正の方が無難かもしれないね?
> その前にシグマとD700のボディとではブラックの色調や「つや」の感じが合わないので、
> ボディだけがやけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう。
撮れる絵じゃなく、撮る装置の見てくれの方を大いに気にする人には、
何かと大安心なNikon純正の方が無難かもしれないね?
いや、それよりも、デジ(Digi)さんのご発言の方をツヤ消しにしたほうが
美的に美しいかもしれない?
デジ(Digi)さんの薄っぺらくハゲ上がったご発言だけが
やけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう?
書込番号:11629628
19点

こんにちは。agehiroさん
レンズは純正でもSIGMA・Tokinaでも問題ないですよ。
もし自分が欲しい焦点距離のレンズがある場合、純正だと目玉が
飛び出るくらいに高価だと感じる場合がありますよね?
SIGMA・Tokinaだと純正レンズの価格の半値に近い価格で購入できて
今は純正のレンズよりも写りが良いと思いますよ。
それと純正レンズにはない焦点距離のレンズが揃ってますしね。
デジ(Digi)さんが純正レンズを奨めるのはモデル撮影会でモデルさんに
いい格好をしたいからだと思いますよ(笑)
書込番号:11639063
5点

--> 万雄さん
> レンズは純正でもSIGMA・Tokinaでも問題ないですよ。
それは記念写真用途だけだ。
つまり、日中屋外晴天順光の時だけ。
もちろん、一般ユーザーにとってはその条件での撮影がほとんどなので、レンズメーカーでも十分だというのも全くウソではない。
しかし少なくとも作品目的のポートレートでは、逆光開放なので、純正でないと使い物にならないことを私は何度も経験している。
というか、これはというレンズメーカーレンズを実際に自腹で買って使ってみて、全部裏切られたのだ。
つまり、ちゃんと比較して出した結論なの!
その経験からの結論だ。
もちろん全レンズ購入は無理だが、傾向は全て同じ方向を指していた。
少なくともあなたのように、純正レンズを買わず、ただネットの書き込みや、金をもらっている提灯ラーターの記事だけを信じているのとは違う。
> もし自分が欲しい焦点距離のレンズがある場合、純正だと目玉が
> 飛び出るくらいに高価だと感じる場合がありますよね?
それは、事実それだけの描写性能の差があるからだ。
もちろん(もう一度書くが)日中屋外晴天順光では差はないかもしれないが、逆光開放だとまるっきり違うのだ。
> SIGMA・Tokinaだと純正レンズの価格の半値に近い価格で購入できて
> 今は純正のレンズよりも写りが良いと思いますよ。
少なくとも性能が上ということはない。
部分的に、例えば90ミリマクロならタムロンのボケが良いとか、
50ミリマクロならシグマの歪曲がゼロとかのメリットはあるが・・・
> それと純正レンズにはない焦点距離のレンズが揃ってますしね。
全く代替性のないレンズならレンズメーカーもありだ。
例えばシグマの8-16とかね。
しかし、純正で概ね撮れる焦点距離であれば、わざわざレンズメーカーにする選択はない。
> デジ(Digi)さんが純正レンズを奨めるのはモデル撮影会でモデルさんに
> いい格好をしたいからだと思いますよ(笑)
何度も書いているが、モデルさんは(ほとんどが)機材など見ていないし、興味も感心もない。
撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
書込番号:11639217
3点

得意げに誰一人使ってない「カメラパー○ン」って造語出すのやめてくれんかな。
虫酸が走る。(打ち込むのもキモいわ)
書込番号:11639325
16点

>撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
講釈を述べる前にピントを合わせることに注力しましょう。
書込番号:11639350
17点

■デジ(Digi)さん
>少なくともあなたのように、純正レンズを買わず、ただネットの書き込みや、金をもらって
>いる提灯ラーターの記事だけを信じているのとは違う。
あら、僕は純正レンズも所有してますけどね。
でも女の子撮影には全く興味がなく楽しく写真撮影をしていますけどね。
>モデルさんは(ほとんどが)機材など見ていないし、興味も感心もない。
>撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
>レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
なんだか気持ち悪い造語ですね(笑)
僕は自分が思った通りに撮影できれば良いだけでどのメーカーのレンズでも
素晴らしいと思いますがね。
書込番号:11639380
13点

--> 万雄さん
> でも女の子撮影には全く興味がなく楽しく写真撮影をしていますけどね。
別にそれでいいですが、興味がない、つまり知らないことについて、
「モデルさんにいい格好をしたいからだと思います」などとトンチンカンな意見は言ってはいけません。
> 僕は自分が思った通りに撮影できれば良いだけでどのメーカーのレンズでも
> 素晴らしいと思いますがね。
私も思った通りに撮影できれば良いだけです。
ただし「思った通りに」の中には「期待した画質で」というのも含まれます。
だから純正とレンズメーカーの画質の違いは明確にあることが分かるし、かつ気になります。
いずれにせよ、あなたの場合はレンズに画質を求めていないということが良く分かりました。
結局スレ主さんは、画質にシビアな私の意見と、画質に無頓着なこの方の意見のどちらが自分にあってるかを選べば良いだけです。
書込番号:11639581
3点

デジ(Digi)さん
僕は写真で飯を食ってる訳じゃないので被写体をキレイに撮れればいいだけ
なんですよ(笑)
>あなたの場合はレンズに画質を求めていないということが良く分かりました。
レンズに画質なんか求めてなくても目の前の被写体を大事にしたい主義なんでね。
講釈を述べる前にピントを合わせることに努力したい主義なんでね(笑)
以上!!
スレ主のagehiroさん横道に反れてすみませんでした。
書込番号:11639688
10点

agehiroさん、D700購入おめでとうございます。
お仲間ですねっ!
今の価格はできるだけ見ないようにしています。発売当初に購入したことを思えば、羨ましい。 ^^;
(いったん購入した物の値段は即時忘却するように努めています)
D700良くできていますよねー。
そろそろ後継機?
でも贅沢なスペックが満載されていますから、それを堪能している間に後継機も値崩れしてしまうのではないでしょうか。僕自身は2世代くらいなら悠長に待てる気分でいます。
時間をかけてゆっくり撮影に没頭できる気がする機種です。(これを超える快適さなら矢張りD一桁機種にいってしまうのかなぁ・・・?)
DK-17M、ナイスチョイスです。
僕も使っていますがマニュアルフォーカスの精度が変わりますよね。
古いレンズでも楽しさが広がる道具だと思います。
そろそろ日本全国、鬱陶しい梅雨も明け、夏の魅力満載の時期が来ますね。
末永くD700、楽しんで参りましょう。 ^^
書込番号:11639768
1点



一昨年前にD90でデジイチデビューしたど素人ですが、すっかり魅惑の世界の住人になってしまいまった一人です。
最近はネオン街やクラブど暗い場所での撮影の機会が増えてきた事もあり、有り金はたいて念願のD700を購入しちゃいました笑
感想とちょっとした情報をレポしますね。(購入にあたり皆様の貴重な情報を活用させて頂きましたので、私も少しでも有益な情報が出せたらと思い投稿しました。)
まずは感想を。
高感度は期待以上!暗所でもガンガンシャッターがきれます!(D90ではISO800までしか使いませんでしたが、D700はISO2000でも余裕を感じます)
シャッター音も甘美でステキ!
そして何より操作性は抜群!指先をちょちょいと動かすだけでほとんどの設定が出来るのは素晴らしいですね。得にISOとWBが左のダイヤル上に付いているのはかなり使い勝手が良いです。
気になっていたホールド感は若干浅いですが、両手で構えた時のバランスは良い感じ。慣れれば問題なしかと思います。
本日購入の為、簡単なレポでごめんなさい。
そして価格情報と新機種情報を
【購入価格】
購入店:キタムラ 店頭
D700ボディ \193800
レンズ
タムロン 28-75 F2.8 model A09 \35000
【新機種情報】
店員さん曰く今秋にD700の後継機がでるらしいです。内容は100%ファインダーや裏面複射CMOS(名称違うかもです)等が搭載が予想され、価格は35万程度を想定しているとの事でした。真偽は神とニコンの社員の方のみぞ知るところでしょうが...
新機種の動向も気になりますが、D700はかなり満足のいく買い物でした!素晴らしいカメラであるD700、D90と一緒にこれからも魅惑の世界にドンドンはまり込むつもりです。
酔っ払いの稚拙な文章をご拝読頂きありがとうごさいました。
5点

五分後の世界さん
ご購入おめでとうございます!
いいカメラですよ。存分にお楽しみください。
書込番号:11545079
1点

お早うございます。
D700眺めながらの甘美なひと時は、格別なものがありましょうか。
Tamron28-75mmは開放から安心して使えて良いレンズです。
広角好きの私としては26mmまで拡げて欲しいですが。
後継機情報をありがとうございます。
FX廉価散歩機を待っていますが一向にその気配なく、困ったものです。
裏面複射→裏面照射 ですね。
書込番号:11545191
1点

五分後の世界さん ご購入おめでとうございます
2台体制で撮影範囲が広がりますね。次はFX用のレンズ群が口をあけて待ってますから、お気をつけ下さい。
また、店員さんの新機種の情報(視野率100%と裏面照射型CMOS)は結構びっくりしています。裏面照射型CMOSは携帯とかコンデジの比較的小さなイメージセンサーしか今のところ搭載されないと思っていましたので、一気にフルサイズに搭載なのは驚いています。
書込番号:11547525
1点

皆様コメントありがとうございます。
生憎のお天気で日食は拝めませんでしたねー。
レンズですが当分は
望遠はお気に入りのニッコール70-300VR2とA09の二刀流です。
しかしA09は予想以上によく写りますね!被写体はくっきり。ボケも綺麗に出てくれます。
F2.8恐るべし。
書込番号:11547832
1点

<店員さん曰く…
ニコンの社員でも数人しか知らないでしょう。一部の担当重役と、開発担当者しか知らないと思いますよ。
もっとも、当方は、そのようなものが出て、D700の中古値段がガタ落ちになるのを期待しています。
という事は、解像度お宅。多機能お宅。高機能お宅等で無い限り、現D700は必要にして十分と思っています。十分でないのは、私の懐具合だけです。
書込番号:11550518
1点

私も今日、キタムラでD700を注文しました。
本体2台とレンズ一本を下取りに
そう、D200+D70+80-200mmF2.8DNで7万になりました。
後は、ポートレート用のレンズを準備するだけです。
書込番号:11553600
0点

>五分後の世界さん
>ど素人&おやじさん
お、由来は村上龍さんの小説でしょうか。お二人ともご購入おめでとうございます。
新型が前々から言われておりますが、D700とD300は新型が出ても魅力が落ちないカメラだと
思います。実際、D300は中古でも強気で8-9万円の値段がついております。新型が画素数ア
ップに振らないのであれば、よりいっそうの高感度・連写若干アップ・ライブビュー/動画
の強化でしょうか。
静止画に関しては、たいした差はありませんし、MB-D10によるドーピングも可能ですからね。
>80-200mmF2.8DN売却
ちょっと勿体ないような気がしましたが、80-400VRもお持ちなんですね。
ポートレート用といわず、飛行機用と兼用で70-200f2.8VR IIは如何ですか?
>やすもうさん
EOS5Dの値段がいまだに10〜12万円と強気の値段がつけられているところを見ると、新型が
出てもさほど中古・新品の相場が落ちることはないのではないでしょうか? D300も新型の
値崩れが激しく、中古9万弱・D300s新品が12-13万円と1世代差ほどの価格差はありませんの
で期待するほど下がらないかも・・・ D3も中古の値段が持ち直してきましたしね。
書込番号:11553666
0点

奥州街道さま
嬉しいツッコミありがとうございます。
ご察しの通り村上龍の小説名でございます。学生の頃、愛読していた作品でした。
新型の発売を前にしたタイミングで現行機を買う買わないは各々ご意見あるかと思います。私の場合は仮に新型が発売されても一年間は予算的に購入を見送るだろうと判断したのと、購買意欲が頂点まできたため購入しましたが。新機種がリリースされれば、在庫処分の為の値崩れはあるかもしれませんね。
販売側としても新型が発売されれば過剰在庫を抱えることは避けるでしょうから。
あとは我慢できるかできないかかと思います。
私は我慢できなかったクチですが。
書込番号:11554165
0点

奥州街道さん
そうでしょうね。製造停止になった、デジタル一眼レフの中古値段は、フィルムカメラ並みに近付きつつあるような気がします。デジタルも、それだけ完成の域に近づいた証拠でしょうか。
個人的には、高感度画質は、ISO800は完璧。1600も問題なし。AWBは、完璧補正。雰囲気を残すが、3段階位に設定できて、転びがなくなれば、それ以上の要求はありません。
書込番号:11556229
3点

店員さん情報を読んで、
私も昨日D700購入してきますたw
春先に「夏に後継機出るんじゃないか?」
の情報があったので、待ってみたのですが
秋とか、35万とかであれば、現行で折り合い付けました(笑)
D700自体、当初29万で推移してきたこともありますし
25万を後継機がすぐには割り込むことはないとの判断です。
小生、F100を10年使い続けてきたのです。
F100は、良いカメラです。
カメラに文句は一つもありませんでした。
ですが、愛用していたフィルムが無くなってしまい、
なおかつ、フィルムスキャナーの後継機が開発されていない現状
どこかでデジタルに移行しなければいけない。
良いタイミングでのクチコミでした(笑)
(情報の正否が問題なのではありません、きっかけです♪)
私の場合、ポートレート99%です。
おねーちゃんしか撮りません。(^^ゞ
主力レンズは
80−200Dと28−70D
特に200のズームは色の出具合に惚れ込んでますので
絶対に外せません。
ただ、F100との相性か、数ミリ後ピンになるのですがwww
本体、バッテリーパック、CF、保護フィルムを買いに
日本橋と千日前ビッグカメラを3往復しました。
暑かったっす☆彡
デジ1は初めてで、マニュアルの分厚さにはうんざりでしたが
バーでほぼ読み終えました。
10日の撮影会初デビューします。
このカメラが10年使えるものかどうか判りませんが
ほぼ同時期に購入した同志
長く使えればいいですね♪
書込番号:11567149
2点

五分後の世界さん
ご購入おめでとうございます。
D700は最高ですよね。
使い込むうちに、ますます愛着が沸いてきます。
後継機が出たとしても、私は現行機を使い続けると思います。
正直、写真を撮る道具としては、もはや発展のしようがないと感じているからです。
それにしても、後継機が出るとなると・・・現行機の中古相場が下がる。
そうなると、もう1台欲しくなっちゃいますね。
書込番号:11577100
0点



こんばんは。
以前、工業地帯を撮影したらちょっとハマってしまい、
でも自宅から高速使ってで2時間弱かかるので
なかなか時間が作れず行く事が出来なかったのですが
先週やっと時間を作って撮影に行く事が出来ました。
三脚撮影なのでD700の高感度の良さを発揮する事は無かったですが
それでも個人的には写りに十分満足しております。
そろそろ今以上にD700の次期モデルの噂もチラホラ出てくると思いますが
まだまだコイツはイケるなぁ〜と1人勝手に思っています♪
11点

意義(鼻息荒)!!!
「まだまだコイツはイケるなぁ〜とみんな思っています♪」に訂正よろぴく!
書込番号:11501672
6点

良いですねぇ。ライトの光芒とかも良いですし。
レンズは何をお使いですか?
それと、京浜工場地帯なのかな?あまり詳しくないんですが、こう言うの見ると、撮りに行きたくなっちゃいますね^^
書込番号:11503771
2点

失礼ながら、教えていただければ幸いです。
リンク先の宙玉レンズでオヤっと思ったのですが、ZENSHIさんって実験写真家の上原ゼンジさんなのですか?
書込番号:11504739
1点



こちらでははじめまして。
室内でのペット撮影、天体撮影と高感度に優れている
D700を購入しました。
正直言いましてモデル末期で買うか迷いましたが
欲しい時に買って良かったです。
添付写真はISO3200で撮りました。
迷われている方の参考になれば嬉しいです。
4点

wood_1973さん
D700のご購入おめでとうございます!
ワンちゃんのお写真、素敵ですね。
ISO 3200 でもこれだけきれいに写るD700は素晴らしいですね。
山岳写真も拝見しました。
またいつかD700で撮られた山も拝見できれば幸いです。
書込番号:11410557
1点

wood_1973さん、
ご購入おめでとうございます。
このカメラ値段も十分こなれてきて、お買い得感いっぱいですよね。
私は昨年の9月ですから、もう9ヶ月たちますが、まだまだ撮るたびに感動を与えてくれます。
お祝いに昨日撮ったバラの写真をプレゼントします(駄作ご容赦を)。
書込番号:11410618
2点

wood_1973さん
D700 ご購入おめでとうございます! ^.^
ワンちゃんのお写真かわいいですね〜
我が家もミニチュアダックスがおりますので良く被写体になってもらっていますが、
撮り手がヘボなので、なかなか良い写真になりませ〜ん。
D700の高感度はホントに信頼して撮れる優れものです。
私も家族と遊びに出かけた時などはこの高感度に良く助けられています。
私のように週末で、しかも家族とのスナップ専門では
本当に心強いカメラです。(重さと大きさを除いては)
しかし、高感度性能が良く話題になるカメラですが、もちろん低感度でも
素晴らしい性能を発揮してくれる、
「週末家族でお出かけが多くでも 少しでも高画質が欲しいお父さん」にとっては最高のカメラです〜!
書込番号:11411888
7点

フッサール・ヒロさん
室内撮影には強力な武器ですね。
これから登山シーズンに入りますので楽しみにしています。
Macinikonさん
私が購入したお店では私を含め3名がD700を同時に会計してました(笑)
まだまだ人気あるんですね。
お祝いのバラ大変感謝いたします。
ありがとうございました。
NEWYORK MANさん
ペットはチョコチョコ動きますからね。
出来るだけ速いシャッターが切れるのは有り難いです。
重いのは重いですがそれを感じさせない写真を撮りたくなる
カメラだと思います。
書込番号:11412025
1点

やっぱD700が素なだけに、飽きが来ないというか、定番というか。。。。
競争に苛(さいな)まれることが少ないのが長生きの秘訣でしょうね。
とんがっちゃうと刺せるけど刺される、ヤルとヤラレルは同義語ですからね。
綺麗なランドスケープとか風景に出くわすと「あーD700欲しいなー」って思いますよねー。
α9百もいいけど。。。
書込番号:11412666
0点

初投稿ですが、便乗で…私も3週間ほど前に購入しました〜♪
こちらの掲示板での情報も色々と参考にさせていただきましたが、やっぱりD700は良いカメラですね♪
まぁ今まで使っていたのがD70だったので大幅なスペックアップ&念願のフルサイズで文句なんかでるはずないのですが、やっぱり画角がフィルムと同じというのはいいですね!!
広角側の広大な世界は感動すらおぼえます。
本当は後継機が出てから比較検討して買おうと考えていたのですが、スペック的には私にはD700で必要十分すぎるくらいだったので、底値であろう今、購入に踏み切りました。
D70同様D700もなが〜く付き合っていけるカメラだと思います。
ただ不満点?とまぁレンズなんですが、現行の35mm単焦点の設計が古いままってことですかね。フルサイズ対応の方も再設計&ナノクリに変えてもらえると飛びつくんですけどね(スナップが多かったためD70時はシグマの24mmをほぼつけっぱでした)
ブログは仕事用の物ですが、半分以上写真ブログですのでよかったら見ていただけたらと思いますw
書込番号:11413081
2点

wood_1973さん皆様コンバンハ。
もう20万円を切っているのですね。
私もこのタイミングで購入を考えています。
しかしながら体が一つにも関わらず現在デジ一を3台所有しており
どうしたもんかと悩んでおります。
各カメラはそれぞれ割り当てが決まっていますので下取り等は考えて
おりません。
しかしながらさすがに嫁は4台は認めてくれそうにないし・・・。
困ったもんです。
書込番号:11415938
1点

ブローニングさん
この際、四台目D700いっちゃたらどうですか!
日本人の義務であり、これからの日本のため、馬車馬の様に働き、できるだけ多くの固定資産税、車税、市民税等、を速やかに納めた後、個人の僅かな生き甲斐としてカメラ等を買うことで、景気回復にも協力しましょう。
な〜に! 友愛の精神で乗り切れます。乗り切れると信じましょう。乗り切れるそうです。
お子さんがいらっしゃったら、子供手当も入ります。 使い込み? それはダメ!
私は、しばらく身動き不能です・・・・。 でも友愛の精神で・・・・?
「友愛」を聞く度に、脱力感があるのはどうしてでしょうか? 疲れ果てた時には、結構きつい言葉かもしれません。
でも皆様、日本国の為、頑張りましょう!
書込番号:11417158
3点

モデル末期だろうと、カメラの性能が落ちたわけではありません。私は、新型が出たら、旧型になった中古を買うつもりでいます。
別の意味で、モデルチェンジに期待しています。動画が入って、ファインダー視野率100パーセントになって、画素数2000万以上になって、超々感度の撮影が可能になって等など。中古が大量に出るようなモデルチェンジを期待しています。
書込番号:11418587
2点

okaidokuさん
おっしゃる通りですね。
四台目としての理由付けが非常に難しいところではありますが景気回復に
貢献したいと思いますので今晩嫁に稟議を出してみます。
不測の自体が発生した場合、我が家へ嫁説得工作に来て頂けると助かりますが・・・。
しかしながら中古品と新品でほとんど価格差が無いトコロを見ると
やはり今が買い時なのかも知れませんね。
書込番号:11419954
1点

wood_1973さん
ご購入おめでとうございます。発売から数年経過しましたが
今の時期のロットのほうがきれいだと言われています。
これはニコンに限らずに細かな部分を改良しながら進化している
ためだと言われています。
NEWYORK MANさん
ワンちゃんの走る姿がとても可愛いですね。
D700、D3が明るさに関係なく期待を裏切りませんね。
また拝見したいです。
シャッター音低くなればもっと最高ですね。
書込番号:11421730
0点

wood_1973さん、はじめまして!
D700のご購入、おめでとうございます!
ワンちゃんのお写真、とても個性的な切り口で素敵ですね!
Iso3200とは思えないくらいにクリアーな仕上がりですね〜
欲しいときに思い切って買われてよかったですね!
新機種がでてもD700の魅力はまだまだ色あせないと確信しています。
D700ライフ、大いにお楽しみください!
書込番号:11422443
2点

↑すみません、訂正です。
3枚目、14-24mmとなっていますが、24-70mmが正しいです。
申し訳ございませんでした。。。
書込番号:11422453
0点



今まで撮影山行では難易度の高い沢ではD40で軽量化、安全な登山ではD300を使って
きました。今回は沢でも比較的安全なルートでの撮影であったためD700とズームレンズ
二本で望みました。レンズはタムロンの17-35mmF2.8-4と28-75mmF2.8です。
FXでの撮影は初めてでしたが、なかなか使い勝手が良かったです。特に広角域はやはり
FXですね。前回はDXで臨み、その全貌を捉えることができなかった不動滝を18mmで捉える
ことができました。
ひとつ大失敗がありまして、安物のC-PLを使ったら色合いが最悪な結果に!
NX2で彩度とコントラストを落として何とか落ち着いた色合いにできました。
C-PLはけちらないで良いものを買おうと心に決めました。(笑)
今後の撮影山行ではD700を使用することに決めました。
FXを敬遠する方もおられますが、私の使用目的では何の問題も感じませんでした。
問題があるとすれば私の撮影技術に他ならず、今後も努力したいと思います。
19点

フッサール・ヒロさん
今晩は〜♪ストーカー登場です(笑)。
昨日は暑いぐらいでしたから、沢は爽快でしたでしょうね♪泳ぎたくなるような水の色です。
FXには広角が似合いそうですね♪18mmが18mmとして使える気持ち良さ・・・。
画質云々でなく・・・周辺光量&解像度不足も含め、その広角レンズの全てを受け入れてみたい・・・な〜んてバカなこと考えてますんで(笑)。
書込番号:11398566
4点

ヒロさん 登山お疲れ様でした
高所恐怖症の私には1枚目と4枚目はお写真を拝見するだけでも恐ろしいです(笑)
神秘的ですね。透き通った水流が合流するところの「エメラルドの流れ」は引き込まれるような素晴らしいところですね。
PLは値段でそんなに違うものなんですか?
持ってはいますが私にはなかなか難しくてほとんど使ったことはありません。水面やガラス越しの反射防止ぐらいだと使えるんですけど・・・。ステップアップリングを揃えて1枚の一番口径の大きなレンズのフィルター1枚で済ませるよう、せこくせこくフィルターを少なくしています(2台のカメラに同じ径のフィルターだったらアウトですけど、笑)
これから、山のシーズンでしょうが、お気をつけて登られてくださいね。
書込番号:11398816
6点

電弱者さん
毎度です!(笑)
装備を制限される究極の山行の時はD40以外に選択の余地はないのですが
装備に余裕がある安全山行の時はD700を持参できるのでこれからは活用したいと思います。
やはり広角に強いというのは風景撮りには良いですね。
DXでは撮れなかった雰囲気の画像が撮れます。
ところで、もうそろそろ身の程を知って、D40しか持ち込めない難易度の高い沢には行かない
ことにします。これからはD700でも持ち込める沢限定で楽しもうと思います。
書込番号:11398888
5点

またまたお久しぶりです
土曜日は天気良かったですよねぇ
透明感溢れる流れを、見ているだけで気持ち良くなります♪
FX&広角は、撮っていて気持ち良かったのではありませんか?
わたしも、17oを活かすためにフルサイズ使っているようなものですもの(笑)
書込番号:11398912
5点

厨爺さん
C-PLなんですが、本当に凄い安物を使ってみたんです。
国産メーカーではない超安物。
そしたら色が凄いことに・・・
ど派手というか品の無いというか。(笑)
救済不能かと思いましたが何とかここまで加工しました。
4枚目の立ち位置はすぐ後ろが二段目の滝の落ち口であるため後ろに下がることができず
結構恐かったですよ。私も高所恐怖症なのでこういう場所は弱いです。
書込番号:11398939
5点

akitsushimaさん
はじめまして!
そうなんですよね〜
レタッチ技術があればもう少しマシな画像に加工できるのでしょうが
私は根っからのアナログ人間でして、デジものがすごく苦手です。
まずカメラをきちんと扱えるように努力したいと思っています。
その後はソフトの使い方ですね。
やるべきことが多くて困ったものです。
書込番号:11398968
4点

さすらいの「M」さん
お久しぶりです。
FXでの広角撮影、いいですね。はまりそうです。
今回はいろんな場面でFXに助けられたような気がします。
これからもFXで広角を楽しみたいです。
書込番号:11398990
5点

フッサール・ヒロさん
お久しぶりです。
滝の画像拝見しました。秘境に息づく様を見事かつなナチュラルな
トーンで仕上げられています。私も昨年ネイチャーフォトの依頼があり
同機種で滝を撮りましたがNG。
さてPLフィルターの使用談ですが私も同感です。銀塩では空のトーンや
商品の反射を抑えるのにとても重宝しましたが、
デジタルですと、D300.700.D3s...全て画質が破綻します。これは光の入力を
二枚の格子で反射を(簡略概要ですみません)食い止めるはずなのですが
シッカリ者のデジタルには、‘悪い’と判定されるのでしょうか。
NDも同様に被写体の立体感が損なわれてしまうようです。
ゼラチンでNDは試して見たいと思います。PLはゼラチンがないですが、
ガラスフィルターでプロミストなどは十分いけます。
銀塩で何枚もフィルターを重ねて撮ったことがありましたが、露出倍率などが
適性であれば問題はなく、未だにデジタル機器の‘なぞ’です。
朝から身の引き締まる作品ありがとうございます。
D700は自らも所有していますが、素晴らしい名機です。
カードストッロルや視野率などまったく問題にならないです。
書込番号:11401026
5点

フッサール・ヒロさん,
ご無沙汰です。
昨年の6月ごろに確かシロヤシオと滝の素晴らしいお写真を拝見しましたね。
今度はD700での滝行、どうもお疲れさまでした。
で、お写真は、今回もどれも非常にクリアで、D700の良さを存分に発揮され、フッサールさんの腕と相まって見ごたえのある作品になりましたね。
CPLを掛けると、色が変わるというものの、反射がきつい水面などの場合は、どうしても必要だし、悩んでしまいますね。
CPLはその素材からどうしても寿命がありますね。通常で3年ぐらいとか、雑誌記事で見たことがあります。でも寿命というのは色が変わるというより、偏光の効きが悪くなるということですから、色が悪いのはやっぱりそのフィルターの所為なのでしょうね。
私も新緑の滝を撮りに行きたいな。でもフッサールさんほどの山奥には根性、体力とも不足ですので、近場の赤目四十八滝ぐらいでお茶を濁します。^^)
ありがとうございました。
書込番号:11401078
3点

firebossさん
こちらこそご無沙汰しております。
私のことを覚えていただいていて光栄です。
また、PLの情報もありがとうございます。
私は安物のPLが原因かと思っておりましたが、高価なPLでも同様のことが
起きるんですね。勉強になりました。
実は私、フィルターは使わない派でしたのでPLを使ったのは今回が初めてなんです。
いつもプロテクトフィルターのみで撮っております。でも時々PLやNDが欲しいなぁ〜
という状況もありますので今回試用してみました。
またPLやNDは試行錯誤してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11401114
4点

>CPLはその素材からどうしても寿命がありますね。通常で3年ぐらいとか、色が悪いのはやっぱりそのフィルターの所為なのでしょうね。<<
確かにガラスフィルターにもこの程度の寿命しかありませんでした。
‘ガラスフィルターは永遠’思っていましたが意外にも短命なのですね。
色が画面上手もしくは下手から荒んできますね。
でも補正できる技術があれば素晴らしいです。
書込番号:11401132
4点

Macinikonさん
いつもありがとうございます!
春のシロヤシオと秋の夜滝も覚えていただいていてありがとうございます。
今回、D700での撮影結果は非常にクリアである印象を持ちました。
前回のD300でのシロヤシオがややベールをかけたような鈍い発色に思えていたのですが
今回はそれはありませんでした。
これはカメラの差というより季節的なものかも知れません。
春は実際霞んでいる感じがして空気がやや不透明な気がします。
C-PLの件は、沢では水面の反射を抑えるので重宝するのですが、やはり色合いが不自然に
なり、レタッチに時間がかかってしまいます。すごくこってり濃厚で、良く言えばポジに
近い感じなんですが、どうもポジのような品も無いですし困ってしまいます。
今回は新品のC-PLを初試用だったのですが、思わしくない結果となりました。
日本製のきちんとした製品もまた試してみようと思います。
ところで赤目四十八滝が近場とは羨ましいですね〜
あそこは撮り方次第で観光名所ではなく奥地の源流地帯のように見せることができるので良い
ですね。人工物さえ入らなければ良い感じで撮れますね。三重県は素晴らしい渓谷が多いです。
大峰とも接していますしね。今回の前鬼も三重県に近いですしね。
書込番号:11401160
2点

今回使用したC-PLの発色の顕著な例をアップさせていただきますね。
白波の白とびを防ぐためにかなりアンダー気味で撮っています。
それも原因の一つかも知れませんが、それにしても緑の発色が下品なこと。
彩度高すぎですし、諧調も飛んでしまっているように思います。
それで私好みの発色にレタッチしてみましたが、大幅なレタッチに無理があり
限界を感じました。
akitsushimaさんもおっしゃってますが後処理の技術があればもう少し良くなると
思うのですが、何分レタッチ技術が未熟で・・・
しかし、それよりあまり手を加える必要がない画像を撮影することの方が大切な気が
しますしね。撮影技術の方も上達を目指したいと思います。
書込番号:11401226
2点

フッサール・ヒロさん こんにちは。
お写真ありがとうございます。
凄い水の色ですね〜。
いつもながら活動的で楽しませて頂いてます。
二枚目はアクティブDライティングが効いているのでしょうか?
書込番号:11401232
3点

RODEC1200MK2さん
撮影場所は奈良県の大峰山脈なんですが、この谷の水は本当にきれいです。
写真では彩度の低いエメラルドグリーンなんですが実際には驚くほど鮮やかでクリアな
エメラルドグリーンです。レタッチでこのエメラルドグリーンを表現しようとすると下品
な発色になるのであえて彩度を抑えています。
ところで二枚目の画像は後処理で、Dライティングやカラーコントロールポイントで暗部を
持ち上げています。
書込番号:11401270
3点

フッサール・ヒロさん
>白波の白とびを防ぐためにかなりアンダー気味で撮っています。
>二枚目の画像は後処理で、Dライティングやカラーコントロールポイントで暗部を
持ち上げ<<
待ち望んでおられました太陽が強烈に降り注ぎ白波の部分は平均被写体の約4〜5倍位の
露光とは思いますが、目で感じたフレームとデジタルに置き換えた画像では隔たりが
出て当然ですが、フッサール・ヒロさんの作られた構図だけは外したくない。
と考えるならば、NX2のUコントロールポイントを、1.白波 2.ハイライトのグリーン
に照準をあててコントロールされ、シャドウは思い切って潰すのはいかがでしょうか。
また、ニコン・ナノクリスタルでなくタムロンとは正解です。
フレヤーの出やすいシグマ24〜70であえてフレヤーをつくり‘滝つぼ周囲の霧雨のよう’
なことも可能かとは思います。手前に標準的なコントラスト・明度など揃ったグリーンがあれば
‘幻想感ある滝つぼ’もどうかな?と思われます。
勝手ながら、秀作をNXでいじってみましたが、やはり元絵の素晴らしさ‘癒される空間’から
遠ざかってしまいました。
画像勝手にすみません
書込番号:11401479
5点

>>フッサール・ヒロさん
やっぱり実際に見た人にしか分からない美しさがあるんでしょうね。
苦労した人のみが得られる感動がそこにあるんですね。
二枚目の気になったところが木との堺の空の部分が薄く淡くボワッと縁取りされた様に見えるので私のモニターだけなのか?
それともDライティングの影響か?と思いまして。
私もDライティングを使う事があるのですが、この様な現象になる(目に付く)時があります。
つまり私、解決方法を知らないんです(汗
気にし過ぎ?気のせいでしょうか?(滝汗
レタッチは難しいです〜。
書込番号:11401517
3点

RODEC1200MK2さん
私も沢の絵に感銘し修正の余地などないように思えます。
ただスレ主さまが悩まれているとなると、こうなのかなあ・・・
そう思って失礼を承知しながら補正を掛けさせていただきましたが、
改めて見ると、どれもそのままで素晴らしい写真と思います。
悩まれることはないと思います。私の勝手な作成した画像は聞き流してください。
申し訳ございません。
書込番号:11401569
4点

firebossさん
レタッチの作例ありがとうございます。
コントラストが強めでポジを思わせる仕上がりですね。
やはり無理せず暗部は暗部としてそこそこ残しておく方が画質は落ちないでしょうね。
私のレタッチは他人には言えないほど弄りまくっています。(笑)
無数のカラーコントロールポイントを使って・・・
普段はそんなことはしないのですが今回は撮影結果が思わしくなかったもので。
沢での撮影は本当に難しいです。何年やっても試行錯誤の連続です。
濡れた石に露出を合わせると乾いた石は飛びますし、森に合わせると空は飛ぶし、白波に合わせると
波以外は極端にアンダーになる・・・
やはりどちらかを犠牲にした方が良いのかも知れませんね。
悩ましいところです。
銀塩と比べてデジタルはかなり自由度が高くなり、すごく期待がふくらんで
かなり無理なことを要求してしまっているのかも知れません。
書込番号:11401573
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





