
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2010年2月9日 17:20 |
![]() |
126 | 56 | 2010年2月3日 06:53 |
![]() |
225 | 73 | 2010年1月31日 01:28 |
![]() |
50 | 12 | 2010年1月12日 02:09 |
![]() |
73 | 48 | 2012年5月23日 01:58 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月3日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


人の多いお祭り会場ですので、レンズ選びに迷ってしまいます
人を入れるか入れないかで主張が変わってくる、お祭り写真ですね
容易に超広角が使えるところもフルサイズのいいところです
6点

メルモグさん、雪祭りの写真イイですね (^^
確かに人を入れるか入れないかで、全然違う写真というか、
主題も変わってきますよね。
DXでも、超広角レンズはあるので、それほどFXの特典という
事にはならないかもしれませんが、D3やD700の高感度特性で
言えば、仕上がりは当然違いますねぇ〜
書込番号:10911347
1点

レンズを書くのを忘れていました
今回の広角は、SIGMA 12-24mmを使っていますので
魚眼と違った12mmのワイド感が好きです
広角は苦手という方が結構多いと感じるのですが
お祭りなどのイベントでは雰囲気を感じれるのでどんどん前に出て
撮ってほしいと思います
書込番号:10912152
0点



D700の板の皆さん、新参者のフッサール・ヒロと申します。よろしくお願い致します。
昨年末、オークションで4万ショット越えのD700を入手しましたが、金属部はテカテカ状態、
各種レバーはユルユルで高い買い物をしてしまいました。今なら2万円ほど足せば新品が
買える価格でした。(苦笑)
昨日、テスト撮影に行ってきましたがなかなか素晴らしい解像に満足致しました。
DX派の私ですが、FXを未知のままでは気が済まず、DXとFXを比較したいという理由だけで
中古D700を購入しました。巷にはサンプル画像は氾濫していますが、やはり自分で確かめ
ないと気が済みませんでした。
添付画像は AF Micro Nikkor 105mm F2.8D で撮影しました。
100パーセントに拡大してモニタで確認しましたがなかなか素晴らしい解像に驚きました。
これからはD700とD300の二刀流で撮影を楽しもうと思っております。
ところでD700の後継機の話題で盛り上がっておりますが、フルサイズ高画素機の場合、
やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね。
私の場合、Dタイプ単焦点を揃えておりますので、レンズの買い替えは厳しい状況で
このままのレンズ構成で使うなら現状のD700で十分なのかなという気もしてきました。
後継機はDXとFXの長所を兼ね備えた高画素機が良いと思ってはいるのですが・・・
14点

フッサール・ヒロさん,
D700入手おめでとうございます。
この下の方にもありますがD700の中古価格はそんなに下がらないですね。
たしかに、光の具合がいい時、レンズがいいと抜群の解像度を発揮しますね。
名人のフッサール・ヒロさんですから、これから素晴らしい絵が出てくるでしょうね。
後継機の話題が次第に色濃くなってきました。
ハードウェアでなく、心だ、腕だと、そちらのニュースには達観しようとしているのですが、やっぱり気になりますね。^^)\
存分に撮影を楽しまれてください。
書込番号:10865106
4点

フッサール・ヒロさん おはようございます
お写真も素晴らしいですし、105mmの描写も素晴らしいですね。
100mm前後の焦点域にはタムロンの90mmやキヤノンの100mmが素晴らしい描写をして(まだ沢山あるのでしょうが、私は存じ上げませんご容赦を)ます。
後継機もD800だD700XだD700S(D900?もあったりして・・・)とありますが、私はすぐ買うことは出来ませんが、D700Sが出るようでしたら末期に買えたら買うつもりです。
素晴らしいお写真ありがとうございました。また、機会がありましたらD700の素晴らしいお写真を拝ませてくださいね。
書込番号:10865185
4点

Macinikonさん
早速のコメントありがとうございます。
食わず嫌いもいけないかと思って遂にFX機の購入となりました。
D700の描写は予想以上のもので満足しております。
やはりDXにもFXにも利点があり、被写体によって使い分けるのがベストだと感じました。
一番嬉しかったのが、今まで銀塩機のF5でしか使っていなかったVR24-120mmがデジタル
でも出番ができたことです。D700とVR24-120mmのコンビネーションはなかなかのもので
F5で使うより良い描写で喜んでおります。
ところでアルバムを拝見しましたが「海苔の情景」素敵ですね。
緑が目にも鮮やかで網の連なりが美しいですね。
漁村の古びた民家の壁のお写真、あのような光景はとても好きです。
書込番号:10865234
1点

厨爺さん
いつもありがとうございます。
タムロンのSP90mmF2.8は素晴らしい描写のようですね。
105mmF2.8Dを買う時にタムロンにするか純正にするか迷ったのですが、単焦点レンズは
純正で揃えていたのでタムロン購入には至りませんでした。でも気になります。
後継機については、購入する財力は無いのですが、カメラの整理をしたい気持ちもあって
本当に自分の用途にあったものであれば欲しいという希望は持っています。
D300とD700を一台にしたようなカメラなら欲しいです。
私はあまり器用ではないのであまりたくさんのカメラを所有してもバランスよく使えないです。
現状ではニコンのデジタル一眼は4台所有ですが2〜3台、できれば2台に絞りたいと考えて
おります。使いこなせないものを所有していても仕方がないという理由からです。
ところでD700の実写テストをするために昨日は大阪市内を撮り歩きました。
まずはニコンプラザでファームウェアを最新のものにしていただき、そこから出発して
大阪城まで撮り歩きました。後ほど何枚かアップさせていただきます。
書込番号:10865282
1点

お早うございます。
お〜!FXの世界へようこそ。
今、スカイツリー撮りから帰ってきましたがD700の方がいらっしゃいましたね。
高感度特性を初め何とはなしの余力が魅力なのでしょう。
ぼけ量も増えますからパッと見の遠近感増大とか---。
書込番号:10865303
3点

うさらネットさん
コメントありがとうございます。
おくればせながら私もD700のお仲間に入れて下さいね!
確かにぼけ味が魅力ですね。
高感度はまだそんなに試してはいませんが室内の物撮りでISO 1600ではまったく
問題なく、さすがだと思いました。あとは本当に暗い場面での高感度の性能を検証してみたい
と思っております。
銀塩用に使っていたレンズ群がD700で生かせるので嬉しく思っております。
ところで、よろしければスカイツリーのお写真も拝見させて下さいね!
書込番号:10865356
1点

昨日のD700での実写テストではF5も持参しポジで大阪城の梅園を撮影しました。
元々F5で使用していたVR24-120mmをD700に装着して撮影してみたところ、これが予想外の
描写が得られました。このレンズにはあまり良い印象を持っていなかったのですがD700で
使うとそこそこの描写なので嬉しく思いました。
添付画像はすべてVR24-120mmでの撮影です。4枚目はISO 3200での撮影ですが明るい室内
ならまったく問題ない描写のようですね。しかし暗がりでの高感度での撮影がどの程度の
ものかまた実写テストしてみようと思います。高感度撮影は暗がりで有効であってこそで
すからね。
後継機がもうすぐ出るというような時期に寝ぼけたことを書いておりますがお許しを・・・
書込番号:10865537
1点

>私の場合、Dタイプ単焦点を揃えております
>フルサイズ高画素機の場合、やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね
個人差ですが、そんな神経質にならなくてもと思いますが、せっかくフルサイズ買い足したからという気もわかります。
たとえば私は純正の50mmなら1.4dと1.4g、60mmマイクロなら2.8dと2.8gそれぞれ両方持ってますが、
個人的には一方的に新型ばかりが旧レンズを全面的に上回っているとは考えません。
性能だけで言えば新レンズがイイのでしょうが、描写傾向とか、好みとか、人間でしたらいろいろあるでしょうと思います。
書込番号:10865658
7点

フッサール・ヒロさん、こんにちは
オークションで一寸悪いのをつかまされましたか。それは残念ですが、画像には満足されて
いるようで良かったです。このカメラファームアップで画質も変わったような気がします。
特に24-70F2.8Gで撮った画像、以前は他のレンズで撮ったときより明らかに黄色が強かった
のが、ニュートラルになりました。
>フルサイズ高画素機の場合、
>やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね。
D2Xが出たときに盛んに言われていましたが、今ではエントリー機が同じ画素数になりまし
た。D700でもレンズの違いは実感できます。更に多画素になったからといって、安レンズの
画像が悪くなるわけではないので気にする必要はないですよ。
書込番号:10865848
2点

ポンス・エ・ベットさん
コメントありがとうございます。
50mmと60mmのレンズをDタイプとGタイプの両方お持ちなのですね。
イメージとしてはD700では旧レンズも新型レンズも描写には差がないと思いますので
D700を使っている限りはレンズの買い替えをしなくて済むと思っております。
D3Xと同等の撮像素子で使った場合の描写の違いが気になっているのですが
私は技術系ではないので数値的・客観的に高画質であることより、見た目のイメージ性で
画像を判断しますので、ポンス・エ・ベットさんがおっしゃるように、あまり神経質にな
る必要はないのかも知れませんね。
後継機が高画素機になるのか高感度機になるのかは分かりませんが、なかなか購入できそう
にもありませんしね。
書込番号:10865867
1点

とらうとばむさん
お久しぶりです!
オークションでは失敗しました。(笑)
まあしかし、外観はともかくニコンプラザで動作チェックしていただいた結果、どこも悪い
ところがなかったので安心しております。見てくれは我慢しようと思います。
そうですね〜 D2Xでの使用に関しては私もDタイプレンズでの使用に何の問題も感じておりません。
むしろ周辺減光や周辺の解像など、DタイプレンズはF5で撮るよりD2Xで撮る方が良い感じが
しております。ただ2,000万画素越ともなると未知の画素数なので旧タイプのレンズがどこま
で対応できるのかなという疑問を少し感じました。
今回D700を使ってみて、今の自分のレンズ資産を考えた場合D700で十分かなと思った訳です。
2,000万画素機を買うと、ナノクリを試したくなりそうで怖いですし。(笑)
VR70-200mmも旧型と新型では新型が随分画質が向上したようですしね。
まあ、泥沼に入り込む前に自分なりに線引きが必要かも知れないとも思っております。
そう言えばファームアップ以前にもっと撮影しておけばよかったですが今となっては
どのように画質が変わったか比較ができません。しかしとらうとばむさんは明らかな
違いを感じられた訳ですね。情報ありがとうございます。
書込番号:10865953
1点

フッサール・ヒロさん
こんにちは〜♪
興味深いレポート、ありがとうございます。
細かいことは置いといて、目の肥えたヒロさんがカタログ・スペックでなく、実写での直感で「解像度、良し」と評価されてますのが大変参考になりました(*^_^*)
私は、まだまだFXには手が届きませんが・・・おぼろげながらに将来、望遠→DX、広角→FX、D40→コンデジ代わりの三台体制かな〜とか、妄想しております♪
書込番号:10866476
1点

スレ主さま、良スレナイスです。先に見た7Dの類似スレの中身と比べたらオアシスのよう。このカメラをより良く使うためにこれからも中身を深めていって下さい。
書込番号:10866528
3点

電弱者さん
コメントありがとうございます。
未知のFXを体験して感じたことはやはり一長一短があり、使い分けが必要ということです。
使い分け方法は電弱者さんとほぼ同じだと思います。
私の場合は
D2X ・・・展覧会図録用写真の撮影及び作品記録写真撮影(主に仕事用室内専用機)
D700・・・広角域を中心に使用、また室内ライブ等光量の少ない場所での撮影に使用。
D300・・・標準〜望遠域を中心に使用、また山岳写真撮影時に使用。
D40 ・・・常に持ち歩き、シャッターチャンスを逃さない撮り方に活用。(常用カメラ)
D700を仕事用にとも思うのですが、まだカメラのクセをつかんでいませんので仕事で使うのは
ちょっと怖いです。D2Xの写りに不満がある訳でもありませんので今後もD2Xを使います。
こんな感じでの使い分けを考えております。
電弱者さん、私はD700中古の買い時を失敗しましたが、後継機登場後は必ず値下がりすると思います。
その時が買い時かも知れません。D3でさえ美品中古は25万前後で落札されています。D700もなかなか
中古価格が下がりませんが近いうちに15万は切ると思います。10万台前半は必至ですね。
中古がお嫌でなければ狙い目かも知れません。
いずれにせよ、未知のFXが体験できたことは私には大変プラスでした。
書込番号:10866572
1点

山形の素人さん
コメントありがとうございます。
D700はまだまだ使いこなせていないのでこれからゆっくり慣れていこうと思って
おります。
書込番号:10866613
1点

フルサイズの良さを実感されたようですね
おめでとうございます
写真の楽しさがまた一段と増したことでしょう
ちょうど私も同じレンズのAF-S105mm VR macroで最近撮りました物を置いていきます
書込番号:10866730
3点

フッサール・ヒロさん
ご指南、ありがとうございます♪
カタログスペックも無視は出来ませんが、やはり私にとって身近で凄腕の方が実写しての「生の声」は説得力&重みがあります(*^_^*)それこそが、ここ価格.comの真骨頂でもあると思いますし。
FX・・・私もなるだけ早く使ってみたくなりました(*^_^*)貯蓄に励みます。が、誘惑の多いこと(汗)。
書込番号:10866783
1点

メルモグさん
コメント及びお写真のアップありがとうございます。
AF-S105mm VR macroの描写、素晴らしいですね〜
というか、メルモグさんの撮影技術の高さが伺えるお写真です。
濃厚な空間を感じられる写真は好きです。
平板になりがちなデジタル写真にあって、アップいただいたお写真は美しいぼけ味も
相まって深い空間を感じさせますね。ひとことで言えば強い存在感を感じます。
クリアな水滴も良いスパイスとなってお写真を魅力的にしていますね。
さすがです!
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10866842
1点

電弱者さん
指南だなんてとんでもありません。
私が感じたことを率直に書かせていただきました。
排他的な考えに陥らないように、とにかく個々のカメラの素性を見極めようと思います。
ただし、私にとってのカメラ観としてです。
やはり自分で体験しないと納得がいかないのは電弱者さんと私の共通する点ですね。
>やはり私にとって身近で凄腕の方が実写しての「生の声」は説得力&重みがあります。
これはちょっと言いすぎですね。(笑)
知らない人が御覧になったら誤解されますよ。
今後ともカメラについて楽しく意見交換させていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10866885
1点

フッサール・ヒロさん
VR24-120、いいですか?
D700の使用において・・・
私は初代の24/120、周辺部がいまひとつなんで・・・
勝負撮影からは外し、Ai-S マイクロ55/2.8をメインにしています。
Ai-S ED300/4.5Sもいまひとつの感じ(バッグの納まりはいいんですが)
これもメインから外し、AF-S300/4D(バッグからはみ出るのが痛い)に交代かな・・・
どちらのレンズも捨てませんけど。
標準ズームは素直にナノクリ24-70/2.8買えばいいんでしょうが、標準ズームであの大きさが萎える・・・・
標準レンズと思わなければいいんでしょうが。
書込番号:10867007
3点





シグマ50 F1.4 素晴らしい写りですね。
写真は本物の芸子さんのようですが、よく写真撮らせてくれましたね。基本的には断られるでしょ?
書込番号:10815283
1点

とらうとばむさん
>シグマ50 F1.4 素晴らしい写りですね。
オートフォーカスすごく速くて、なかなかいいレンズですね。
写真は本物の芸子さんのようですが、よく写真撮らせてくれましたね。基本的には断られるでしょ?
本物の芸子さんと舞妓さんです、基本的には先ず声をかけて、おKがもらったら、撮ります。
僕京都に行った時に、新年挨拶と始業式がありまして、自由に撮りました。
現場はこういう感じでした↑
書込番号:10815353
5点

素晴らしい写りですね。
ニコンイメージングのサンプル画像を見てD700で撮った女性の画像に惚れてD700を欲しくなった者です。
他のD700で撮った女性の画像を見て私の気持ちに確信を持ちましたが、この作品を見て更に購入を決定しました。
近々購入し、お仲間に入れていただきたいと思います。
書込番号:10815460
6点

こんばんは、観ていて気持ちがいいですね迫力があります。知り合いも使っているのですがニコンとシグマ、相性がいいようですね。
書込番号:10815501
1点

雪月花+鳥さん
>他のD700で撮った女性の画像を見て私の気持ちに確信を持ちましたが、この作品を見て更に購入を決定しました。
ありがとうございます。では更に美しい芸子さんの写真をアプします。
>近々購入し、お仲間に入れていただきたいと思います。
僕も買ったばかりですよ、買って絶対損しませんから、買ってください。
書込番号:10815526
11点

開放でこれだけ使えるsigma50mm F1.4HSMってやっぱりいいですね!
自分のDは2段は絞らないとこのよな芯は出ませんから・・・
書込番号:10815723
2点

Rocky Balboaさん
こんばんは〜
シグマ50 1.4とD700 素晴らしいキレと写りですね〜。
単焦点とFXの真骨頂ってところでしょうか ^^
同じ画角でも、純正の50mm 1.4 とはまた違った風合の作品が撮れそうですね〜。
いや〜 興味出てきました〜 ^^;;
しかし現場はエラい事になってますね〜 ^^;;
書込番号:10815725
2点

シグマはまったく買うつもりはなかったのですが、5Dの板で即買いした方の画像を見て、いろいろ質問し、これは良いレンズだと思い購入。
ニコン用が発売され、また買いました。
2マウントで買ったのはこのレンズだけです。
逆光でのフレア耐性、開放近くでの周辺の点光源:サジタルコマ、口径食・周辺描写、ディテールがくずれないぼけ。いくつか弱点もありますが、素晴らしいレンズですね。
書込番号:10815884
2点

シグマの50mmはすごい写りですね。 ここまで、シャープにとろけるレンズは、大きさも受け入れられるのではないでしょうか
欲しくなりました。
けどそれにしても現場はちょっと恐ろしいことになってますね。
書込番号:10815981
1点

購入おめでとうございます。
シグマの写りにNikonよりいいかななどと浮気心が、、、。
ところで、ファームウエアは1.02に上がってましたか?
実は私も3日前にD700を買い増ししたらもう1.02に上がってました。
何早い対応だと思った次第。
書込番号:10816209
1点

シャープですね、なんだか目が疲れそうな位。
書込番号:10816219
5点

Rocky Balboaさん
お写真ありがとうございます。
俄然、シグマ50mmF1.4HSMが欲しくなりました^^
書込番号:10816389
1点

素晴らしい写りですね‥私もD300→D700をと思っています。
ギャラリーは、ご年配の方で埋め尽くされてますね‥ (^_^)Y
書込番号:10816500
2点

・きれいですねえ!
・主たる被写体がまず魅力的ですね!
・写真13枚目の、木戸に手をかけている舞子さんのショットが最高ですね。
・これ、画像加工無しのレンズ描写なのでしょうか
・同じ機材を購入してもこのようなすばらしい作品は撮れないでしょうが、、、
・欲しくなりました。このレンズ、、、ニコンの50/1.4Gとの選択肢で迷いそうですね。
・50/1.4Dと比べて、AF速度はどうなのかしら、、
・13枚目の作品をみて、これだけいいタイミングで撮れているのですから、、
腕とレンズの双方が優れているのでしょうね。
書込番号:10816523
1点

芸子さん 良く撮れていますね。 また綺麗な人だ!
先入観でしょうか? 作例の雰囲気は、Nikonって感じを受けるのは私だけでしょうか?
表情も良く撮れているし、動きもある。 芸子さんも人の前に立つ仕事ですね、表情作りもうまいですね。
Rocky Balboaさん 本当に「人生初一眼レフ」ですか? お若いのならプロカメラマンになった方が良いんじゃないですか?
書込番号:10817155
1点

黒紋付っていいですよね〜
一回だけ始業式の日に見に行った事あるけど、手が震えてロクなもんが撮れなかった記憶がある。
いい腕前だねホント!
書込番号:10817180
0点

たくさんの方々がコメントして頂きありがとうございます。
Happy_Orangeさん
〉ところで、ファームウエアは1.02に上がってましたか?
実は私も3日前にD700を買い増ししたらもう1.02に上がってました。
何早い対応だと思った次第。
情報ありがとうございます、既に対応しました。
輝峰(きほう)さん
・主たる被写体がまず魅力的ですね!
・写真13枚目の、木戸に手をかけている舞子さんのショットが最高ですね。
・これ、画像加工無しのレンズ描写なのでしょうか
ちょっとトリミングしましたが。。。
>・同じ機材を購入してもこのようなすばらしい作品は撮れないでしょうが、、、
・欲しくなりました。このレンズ、、、ニコンの50/1.4Gとの選択肢で迷いそうですね。
・50/1.4Dと比べて、AF速度はどうなのかしら、
AFの速さがsigmaのほうが勝ちます、ニコンの50/1.4Gもいいレンズですが、AFのスピードが
ちょっと遅いですね。
・13枚目の作品をみて、これだけいいタイミングで撮れているのですから、、
腕とレンズの双方が優れているのでしょうね。
褒められて、嬉しいです。有難うございます○| ̄|_
okaidokuさん
>Rocky Balboaさん 本当に「人生初一眼レフ」ですか? お若いのならプロカメラマンになった方が良いんじゃないですか?
本当です、この前ずっとcanon powershot pro1を使っていました。
僕、本当にプロに成れるのでしょうか?自信がありませんけど、大学の専門もカメラではありませんし、趣味でやっています。
僕の本業はソフトウェア開発ですが、去年年末不況の影響で、派遣切りになりました。泣き。。。
書込番号:10817303
4点

nikorrさん
>素晴らしい写りですね‥私もD300→D700をと思っています。
有難うございます。D700が最高です。
>ギャラリーは、ご年配の方で埋め尽くされてますね‥ (^_^)Y
若い人は、僕一人しかいませんでした。
僕、趣味が悪いかも。。。
書込番号:10817324
1点



このほど、ファームウェアA:Ver.1.01 から B:Ver.1.02へUPしましたが、今まで室内撮影でオートホワイトバランスが的外れが多かったのですが、非常に良くなったようです。
結構色々なところで指摘もされていたようですが、文句ばかりでもいけないですが、やはり改善の必要なところは声を出して言った方が、確実に良くなっていくのだと思います。使う側も助かるし、NIKON自体も対応は大変でしょうけど結果的には性能UPで信用度アップすると思いますね。 WBがしっくり来るとAF性能も向上するようですね。
NIKONと言う会社が、ユーザーの意見を無視してないと言うのが大変好感がもてます。また撮るのが楽しくなりました。
D900なる次期新機種が噂されていますが、型番からしてD700の兄貴分でしょか?もうそろそろ画素数少し上げてくるかもしれませんね。現状満足しているので買換は無いですが、店頭でさわってみるのも楽しみです。
もう少しFXレンズ揃えてもらえないかな?
10点

okaidokuさん、こんにちは
一寸改善じゃなくて、劇的に良くなりましたね。
城島の加わった阪神タイガース並みです?
書込番号:10761908
4点

>文句ばかりでもいけないですが、やはり改善の必要なところは声を出して言った方が、確実に良くなっていくのだと思います。
それがまともな意見だと思います。
多くのメーカー自体が(ニコン以外でも)それを望んでいるのでは?
ユーザーニーズを読み取り他より一歩先に行くこと・・・を望んでるんじゃないでしょうか?
書込番号:10761924
4点

ニコンは殆どの機種で、ファームアップ毎にAWBの向上を云ってるけど、
それでも他社より劣りますよね。
5年くらい前と比較すれば、かなり良くなったけど。
書込番号:10762452
4点

>それでも他社より劣りますよね。
他社と劣るって? AWBは優劣なのかな? ヒット率だと思うのでちょっと間違ってませんか? なので、ファームアップで認識値の設定を変えてきただけでコントロールできるのじゃないかな?UPからそれほど時間が経っていませんが、他社との比較ができるほど検証できましたか?
どのような条件下でどのように外れ気味になりますか? そんなことを書いていただくと次へつながると思うのですが?
>5年くらい前と比較すれば、かなり良くなったけど。
私は、NikonのデジイチはD70から使ってきてD700でのみAWDが室内で結構外れ気味だと感じてただけで、それまではそれほど問題に感じたことが無かったです。むしろAWBが外れるのは他社で感じてました。
書込番号:10763668
6点

ちょっと皆さんとは違うポイントですが、
私はGPS使用時のバッテリーの持ちが格段に良くなったように感じました。
今まではGPSを付けているとバッテリーがすごく早く減るので、ほとんど使わなかったのですが、今日午前9時から午後4時頃まで、およそ150枚撮りました。この間GPSは常時ONでしたが、バッテリー目盛りの低下は2目盛りだけでした。
なにか制御の方法が変わったのかもしれませんね。
書込番号:10764028
1点

カメラ雑誌のカメラマン09年2月号に、Canon EOS 5DmarkUとNikon D700での、快晴の順光で青空を背景にしたピンクの花を撮影した際の色調・AWB対決という記事があって、そこでは5DUの勝ちと判定されてましたね。
どうも5DUが自然な色調に仕上がるのに対し、D700はイエローやレッドの色かぶりが強いとか。
ただ、WBを晴天(5DUでは太陽光)にすると今度はD700の方がこってりと深みある色調になって良い感じになっていたとか。
あと、ピクチャーコントロールを風景に設定した場合でも、色調や階調描写で5DUより優れていたと書かれていました。
色味というのは個人個人の感覚によるところが大きいので、優劣と言うのはなかなか付け難いものですが、何かの参考になればと思います。
書込番号:10764150
5点


AWBすごく良くなりました。
1月8日に第2子が誕生し、早速、しわくちゃでまだ猿のような息子を初撮影、
室内で主に蛍光灯と窓からの光が少し混じっている中での撮影でしたが自然な写りで取れました。
今までならならRAW撮影後、WBを後で微調整して整えてましたが、そのままで使えそうです。第2子誕生にも間に合い、感謝、感謝です。
書込番号:10766617
2点

未だ試していませんが、元々AUTOに頼ろうという方が多いのは驚き。室内や夜間などは特に色々な光源が混在するので、そりゃAUTOだと無理でしょ?と思いますが。。
意図した色合いになるよう自分でマニュアル設定するのが基本とは思いますけど。。か、RAWで撮って後で調整すべき。
むしろNikonに改善を依頼するとしたら、背面液晶モニタで色温度が正確に出るようにして欲しいですね。
書込番号:10766669
1点

ニモカメラさん
第二子誕生おめでとうございます。これからますます写真ネタに困ることが無いですね。 しばらくは、ベリベロバー言いながらほふく前進ローアングルですね。
north_foxさん
>元々AUTOに頼ろうという方が多いのは驚き。
AUTOに頼っていると言うのが適当な表現とは思いませんが、AUTOの性能が上がったと言う話です。
>室内や夜間などは特に色々な光源が混在するので、そりゃAUTOだと無理でしょ?と思います>が。。
私の場合は真逆です。光源が混在する場合など判断に困ったときにとりあえずAUTOにするか晴天にするかで撮ります。
>意図した色合いになるよう自分でマニュアル設定するのが基本とは思いますけど。。
基本は良く分からないですが、一応見たままの再現性をねらって色々考えています。意図的なことは、現像時以降で良いのでは? それと時間や条件が許せばグレーカードかWBフィルターです。
>RAWで撮って後で調整すべき。
どうせ後で調整するのであれば、AUTOで撮っていても同じではないですか? 意図的に調整はPC上の方が自由度が高くないですか? 意図的なデータをもう一度意図的調整することになりますね。 撮影時出来るだけWBが合った状態で撮れている方がありがたいと言う話ですよ。
>背面液晶モニタで色温度が正確に出るようにして欲しいですね。
カメラの小さなモニターで色温度の確認などそもそも無理ですよ。PCのモニターでもキャリブレーションなどしても十分では無い領域です。D700のモニターに付いての批判は始めて見ました。ノートを持って行ってPCカメラコントロール撮影してください。
もしその関係で出来るのであれば、撮影時カメラの認識した色温度を数値で表示してくれたらありがたいですね。カメラの中に色温度計は有ると思うので、色温度計として使えたら被写体付近で測定出来ると思うのです。カメラ位置で測定するから外れも多くなって来ると思います。
書込番号:10767057
8点

okaidokuさん
考え方が違うようなので、押しつけがましいことは言いたくはないのですが、
>私の場合は真逆です。光源が混在する場合など判断に困ったときにとりあえずAUTOにするか晴天にするかで撮ります。
だから、どうしたいか、で作為的にやれば、と思うのです。
赤くしたいのか青っぽくしたいのか。
全てを後でバッチで処理するのも面倒なので、ある程度同じ場所なら表現したい色温度に「あえて」設定すればよいかと、私は考えています。
赤い夕陽を普通に撮りたい方もおられることでしょうし、蛍光灯や水銀灯下で青っぽくならないようにしたい方もいるでしょうし、作為があってもいいのでは?と思います。
それをAUTOで完璧に普通な色合いを求める方がおかしい、と思うのです。人間の目+脳内処理は、センサー+AWBとは違うので、その時は自然な色に見えていたとしても、写真にしたらその時の光源に影響された色合いになるのが普通です。これをカメラのAWBのせいにするのもどうだかなぁ、と感じた次第です。
数値やグレーポイントでWBを合わせたとしても、それが、自分の意図しない色合いになることだって多々ありますし、季節や時間によっても同じ晴天光でもずいぶん色温度は変わります。こうなってくると感性の話になりますが、仮に色温度が表示されたとしても、数字に振り回されるのもどうかと思いますし。
まっ、人それぞれってことですかね。。
書込番号:10771237
1点

north_foxさん
>考え方が違うようなので、押しつけがましいことは言いたくはないのですが、
恐らく考え方は、そんなに違わないと思いますよ! 作為的な狙いのようなことでも、どの時点でのことかと優先順位が多少違うだけですね。
north_foxさん が言われていることは、殆どの人が当たり前のこととして考えておられて、その上でAUTOWBを使用されていると思いますよ! ですので当たり前すぎて問題にしていないだけで、単純にファームによってAWBの性能と言うかヒット率が上がったと言う話なのですよ! AWBにまかせっきりってことは書いている方は居ないですよ。AWBに頼っていると書かれている方も居ないですよ!
それと私的には一応、撮影時は先ずはAWBでもマニュアルでも、チャートを使ってでも現状被写体を忠実に撮るように努力しています。north_foxさんとハッキリとした違いは、決してホワイトバランスでは撮影時に作為的に色合いをコントロールするようなことはありません。ただ現像時は以降は、ハッキリ言って使える物は全て使って目的別になににでも加工します。
AWBを使われないnorth_foxさんには分からないことですが、序でに、AWBは以前よりは良くなったのは間違い無いですが、色々試すとやはり難しい光の条件下では外します。中々難しいもんですね。 north_foxさんには、WBのテクニックを具体的に書いていただけると助かります。
書込番号:10771395
3点



今までの一眼レフカメラ用ストラップは肩掛けにするとずり落ちそうになり、首に掛けると、特に重いカメラの場合は首が痛くなったり肩が凝ったりで、たすき掛けだ、カメラの取りまわしがスムースでなく、またやぼったく見えます。
先日、某散歩撮影会に参加した折、参加者の何人かの方が風変わりなカメラストラップを使用していました。 そのストラップはカメラの三脚取り付ねじの部分に金具をねじ込んでその先のフックにストラップを通してたすき掛けに背負い、たすき掛けのまま撮影することが出来る新方式ストラップで、海外のBlackrapid社から共同で個人輸入したとのこと。 お借りして試用したところ、カメラの重さを感じさせず、使用感覚も極めて良好でしたが、個人輸入では一個当たり5000円から7000円にもなってしまうとのこと。
そこで何とか自作できないかで工夫した結果、680円の費用でほぼ輸入品と同等のストラップを構成することが出来ました。
三脚取り付け用の金具はコンデジ用として作られた金具付きストラップが流用でき、大型カメラ店に各種売っている中からしっかりしたものを680円調達することが出来ました。 ストラップ本体としては古いショルダーバック用のストラップを使用しましたが、カメラ付属のストラップを使用することも出来ます。
このストラップは欠点としては三脚取り付けの際は外さなければならず、その際、カメラにストラップが付いてない状態になるので、落下させる危険性があることでしょうか。 でも、このストラップを使用し始めてから、従来型のストラップは使う気がしなくなりました。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-01-04
16点

なるほどー
参考になりました
でもコンデジ用のストラップじゃ強度が心配かもしれませんね
書込番号:10734239
1点

これは面白いですね。
僕もちょっと強度が心配な感じではありますが。
ちなみにBlackrapid社のストラップはオリエンタルホビーさんで扱ってるみたいですね。
やっぱり、ちょっと高めではありますけど。
http://oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=221813&csid=11
書込番号:10734343
1点


なかなか、良い出で立ちで! 歩くのにもぶらぶらせず良さそうですね。スタイルも良いですね。 私は特に腹が出てるので真正面にぶら下げるのが安定しないのでよさそうです。ぱくらせていただきます。 ちなみに2台ぶら下げるのにも、2台がケンカせず良さそう!
書込番号:10734405
0点

丁度こちらで動画も公開されていますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100105_339363.html
使用感は良さ気ですね〜
書込番号:10734527
0点

紹介した金具がコンデジ用ということで心配されていますが、三脚穴を利用したコンデジ用のストラップの中にはたしかにきゃしゃなものも有りましたが、私の買ったものはかなりしっかりしていて、不安感はありませんでした。 どうしても心配ならば本家のBlackrapid社製の金具を使えば良いと思います。
私もBlackrapid社製のストラップをほんの短時間ですがお借りして使用しましたが、見た目以上に価格が高過ぎることと、他の方で、三脚用のクイックシューを利用して似たようなストラップを自作されていた方もあり、わたくしなりに工夫して安く仕上げたものです。
Blackrapid社製、自作に限らず、このようにな方式のカメラ用ストラップは予想外に使い勝手が良いので、試されることをお勧めします。
書込番号:10735383
3点

コーミンさん、
コーミンフードに続いて、年明け早々に、また実用的なグッズをご紹介いただきましてどうもありがとうございます。
なるほど、この形式は確かにズレ落ち防止、取り回し簡単でとても良い方式ですね。
小生の場合、しかしながら、カメラボディにRSSのクイックリリースプレート(QRP)を着けっぱなしにしているので、このままの利用には問題がありそうです。
QRPにも標準三脚ネジの穴があるのでそこにねじ込めばよいのですが、三脚に取り付けるときにストラップを取り外さねばならず、この手間を考えるとQRPを使う意味がないと思いました。さりとて三脚撮影の多い私にはこれ無しも辛いです。
今、無い知恵を絞って考えたのですが、RRSのクイックリリースクランプ(QRC)を一個買って、この裏面センター穴にストラップネジをねじ込めば良いのかなと考えました。
でも欠点は、一番小型のQRCでも159gあり、価格が$120もすることです。
もっと安くて軽いRRSのQRPに合うクランプを探す必要があります。韓国のMarkinsあたりはこんな物を作っていないかな。
調べる楽しみが増えました。ありがとうございました。
書込番号:10735439
0点

こんにちは
私はちょっと気になることがあり使えないです
使い勝手は良さそうなんですが
三脚穴のねじに止めると言うのが心配なんです
不精な私は使っているうちに必ずゆるんできますので
突然外れる可能性があると言うことです
書込番号:10735506
1点

コーミンさん、はじめまして。ブログの記事を拝見しました。感想を書かせていただきます。
ブラックラピッド社のストラップを2ヶ月ほどD700にてほぼ毎日使っています。
コーミンさんとの最大の違いはカメラがストラップ上で固定されておらず、リングを通す形になっている為、ストラップ上でフリーに動く点です。
この状態ですと、ストラップのみを持ち、カメラを持たない時に常にカメラは最下部に落ち着きます。斜めがけでも同様です。
さて撮影しようとか、ちょっと再生や設定しようという時にストラップを手繰ってカメラを手に取るのが不可能になります。
直接カメラのグリップを握って撮影の構えに入る場合はストラップと衣類の抵抗が全くありませんので非常に快適です。
普段の取り回しで考えますと、カメラは常に体のサイドに密着している形になり人とカメラとあわせて横幅がかなり大きくなります。
たとえば一般的なサイズの扉を通る際などストラップを手繰ってカメラの位置を調整することが不可能で、
そのつど側面やや後ろ(視界に入らない)に位置するカメラを直接掴みに行くのに少々辟易していました。
こちらの書き込みを見て、カメラとストラップの接続が固定されているのを見てとても参考になりました。
私も参考にして接続方法を見直してみようと思います。
長くなりましたが三脚穴固定式ストラップの使用感としても検討している方の参考になれば嬉しいです。
書込番号:10735514
1点

メルモグさんへ
金具のねじが緩むのではないかとの、私も実際に使用する前は心配しました。
私が使った金具は、カメラの底面に当たる部分は滑り止め加工がしてあり、またストラップを引っかけるフックの部分は自在に回転するので、金具をしっかり締めておくと、全くゆるみませんでした。
使い勝手を優先するか安全を優先するかですが、従来型ストラップのカメラを2台持ちで使用し、一台を肩掛けしていて、ずり落ちかかって冷や汗をかいたことが何回かあります。 このストラップだと袈裟がけですから、ずり落ちるトラブルは皆無になります。
書込番号:10735582
1点

・いつも、感謝です。
・参考になります。
・個人的ですが、海外ツアー参加時、腰のウェストバッグに
F6+50/1.4D(50%)、F70D+DC105/2.0D(20%)、GR1v(28/2.8)(30%)
+各リバーサルフィルム。
・(フィルム、70〜100本持参、一日3〜5本×滞在日数+予備1.5倍)
・二丁拳銃ならぬ、三丁拳銃のスタイルです。
・この持ち方に毎回悩んでいます。出発日の明方まで。
・自作のカメラストラップや、ずり落ち防止のストラップなど、工夫して持参しました。
・一長一短があり、満足するような方法がなく、解決していません。
・女房殿から、格好が目立つので止めてくださいといわれてもいます。
私から離れて歩いてくださいとも、、(笑い)
・海外ツーアでは、団体行動のなかでの、光景人物スナップ主体(狩猟形式)なので、
いつ撮りたいシーンが現れるかしれません。
・それで、常時、リュックを担いだままでの、
カメラレンズの取り出しやすい形をいつも模索しています。
・撮り方はひとさまざまかと思います。
・しかし、コーミンさんのアイディアを利用した応用方法を考えれば、
ひとさまざまの撮り方のなかで、智慧と工夫と努力でいろいろ発展性がありますね。
・ありがとうございます。
書込番号:10735736
0点

コレいいですね。
発想明快でロジカル、機能的で低予算。
欧米では数カ所のメーカーから類似(または派生)タイプが出てるようで、私も使ってみたいのですが、なんとなく値段に躊躇してました。それなら有り合わせのものでちょっと試作して雰囲気だけでも、なんて思ってた矢先なんで、大変参考になりました。
ありがとうございます。
あくまで個人的に気になる問題なんですが、私はカメラをハダカで持ち歩くことが心配になっちゃうほうなんですが、だからと言ってがっちり仕舞い込んで気軽に撮れないのも本末転倒なような気がして、いつも困ります。
このストラップのように、ずりおちる心配もなく、ワンアクションで撮影姿勢を取ることができる上に、ワンアクションでケース等で保護できる、という意匠の製品がどこかのメーカーからでてこないかなあ、といつも思ってます。
コーミンさん、特許取って商品化してくれませんか(笑
書込番号:10735850
1点

コーミンさん
いつも役立つ情報をありがとうございます!
なるほどこういう手があったのかと、目から鱗です。
私は二台体制での撮影も多いですが、通常のストラップをたすき掛けしておりますので
撮影時は結構面倒な思いをしておりました。
見た目も不恰好ですしね。(笑)
しかし、この方式ならかなり快適そうです。
ついつい既製品に頼りがちなカメラアクセサリーですが、工夫すれば素晴らしいものが
できそうですね。私もいろいろ自分なりの工夫で使いやすさを追求したいと感じました。
室内ライブの撮影では一脚にカメラ二台用プレートを付けそこにD300とD700を載せて撮影
しようと思っているのですが。この状態での転倒・落下防止の一脚用ストラップを研究し
てみようと思いました。
書込番号:10736010
0点

大変に参考になりました。
>三脚穴のねじに止めると言うのが心配なんです
>不精な私は使っているうちに必ずゆるんできますので
>突然外れる可能性があると言うことです
かなり以前、自分はハンドストラップを三脚穴に付けていて
移動中はずれてコンクリにカメラだけ落下、修理しても結局だめでした。
経験から、時々は三脚穴ねじの緩みの確認は必須でしょうでね。
たとえ、滑り止めがついていても、野外を動き回るわけで、落としてからでは
どうしょうもありませんから。
書込番号:10736033
0点

>コーミンさん
実用的なご紹介ありがとうございます。
強度や脱落を心配されている方も見られますが、
補助的にカメラのストラップ取り付け部と
ストラップのフックとを釣り糸のような強度のある紐で
結ぶというのはどうでしょうか。
書込番号:10736795
2点

>補助的にカメラのストラップ取り付け部と
>ストラップのフックとを釣り糸のような強度のある紐で
>結ぶというのはどうでしょうか。
妙案ですね。
(そういえば、スタジオの照明なども、補助ワイヤがパンタグラフやレールに接続されていて、
金具が外れた場合も、それでライトの落下を防いでいますね。)
それに、カメラを三脚などに取り付ける場合も、万一の落下をその紐でカバーできますし。
余談ですが当方恥ずかしながら、以前カメラと同じく大事な「手帳カード入れ」を無くし、以来釣り糸で
ポケットに留めており、オッチョコチョイな自分も、以来紛失したことも、忘れたこともありません。(^^,
また、スレ主さまの画像からも、ストラップでカメラを吊り下げるより、カメラ底部を利用した方が
ぐらぐらしないで、体へのフィット感もよさそうですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:10737240
2点

このストラップについては、三脚穴へねじ込んだ金具が緩んだ時の落下の恐れとその対応策について、貴重なご意見をいただきましたので、それらを参考にして私なりに検討した結果です。
写真のようにコンデジに付属しているような手首用の短めなストラップをカメラの左側のストラップ用の耳金に取り付けて、他方をストラップのフックに絡める方法です。 こうすることにより、万一、三脚穴から金具が外れても落下は防止できると思います。
コンデジ用のストラップでも手で引ちぎることは困難なくらい強力なので、よほどのことが無い限り切れないと思います。
三脚穴に取り付ける金具付きストラップですが、本日の仕事始めの帰りに大型カメラ店によって商品名を確かめてきました。
E417 エツミスナップバンド(止ネジ付)で価格は730円になっていました。 先に680円とお知らせしましたが、私の思い違いなのか、価格変更なのかは定かではありませんが少々値段が違っていました。
この商品ならば、強度的にまず大丈夫だと思います。
脱落防止用のコンデジ用ストラップですが、300円前後で売っていました。
写真はグレーのストラップですが黒のストラップなら目立たないと思います。
書込番号:10738181
6点

コーミンさん こんばんは
時々E-P1にて、sonyのハンドストラップと純正ストラップを併用することがあります。
三脚用のネジ穴もありますし、ハンドストラップが脱落防止になります。
書込番号:10739191
5点

powshotsさんへ
好意的なコメントありがとうございます。
この類のトラップについては、いろいろなバリエーションが出てきて徐々に、一般化してくるのではないかと思います。
私も、ショルダー型のカメラケースは持っていますが、車で行くときの移動用で、実際に撮影する際は、普通のショルダーバックか、ザックを使用しています。 このストラップとショルダーバックの組合わせだと、そのままショルダーバックに収納できます。
フッサール・ヒロさんへ
D700を入手したようですね。 D40と比べるとかなり重く、また装着するレンズも重いものになる傾向なので、重量がかさんできて、首にぶら下げるような持ち方だと、首の関節の部分に異常な力が加わることになり、健康上も良くないと心配していましたが、このストラップを使用し始めてからそのような心配から解放されました。
ガリオレさんへ
E-P1には同じ思想のストラップが純正で付属しているのですね。 三脚用のねじ穴までついているとはかなり良心的なデザインだと思います。
こらにハンドストラップを併用すれば脱落防止だけでなく、使い勝手も良さそうに見えます。
書込番号:10740418
3点

コーミンさん
言葉足らずでしたが、オリンパスはそんなに甘い会社ではありません。
1.三脚座は「sonyのハンドストラップの付属品」
2.写真の白い純正ストラップは「別売オプション」
3.白いE-P1に附属するストラップは「黒一色」
4.E-P1発売後わずか4ヶ月で、実質後継機の「E-P2発表」
5.更に半年以内に「E-P3発表」の噂あり。
とても付き合い切れないので、次に何か買う場合はNIKONかPANAにしたいと思っています。
話が横道に逸れてしまい、申し訳ありません。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:10741088
4点



西新宿のコクーンタワーを撮影してきました。
高層ビルが林立しているので冬場は日没の早いこと!
結果的に被写体には暗部が多くノイズチェック用?の画像が沢山出来ました。
やはり暗部に強いCCDを実感しました。
0点

新宿副都心ですね。
最近はすっかり慣れて当たり前になった感のあるD700の高感度ですが、
つい2年前まではiso800を使うのもためらったんですよね。
この写真を撮った時もiso4000の手持ちで夜景撮影ができることに驚いたものです。
書込番号:10728713
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





