
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年1月3日 19:40 |
![]() |
9 | 11 | 2009年1月3日 18:02 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月6日 19:00 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月2日 00:32 |
![]() |
21 | 16 | 2009年1月6日 03:43 |
![]() |
4 | 8 | 2008年12月31日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日はヨンニッパで撮影してきました。
このレンズは2006年の11月に破格の物を見つけたので購入しました。
主な用途は30D(640o相当の画角)で紅葉の時期にカラ群の撮影するのに使っています。
D700だと射程距離が短くなりますが高感度性能で増える撮影領域を考えるとシャッターチャンスは
特に減った様な感じもありませんでした。
私の主な被写体はカラ群やヒタキ系なのであんまり長いのも要らないせいかも^^
ヨンニッパはシャッター速度とボケの確保が容易なので普通は開放オンリーですが
ヤマガラさんだけは興味本位で絞ってみました。
シャープで焦点も楽でしたが生々しくなるので好みではありません(笑)
2点

・写真、HP、拝見
・とても綺麗ですね。
・三脚、雲台、バッグがコンパクトですね。
・アーム型のは鳥撮に役に立ちそうなのかしら。
・鳥さんたちとの会話の雰囲気がいいですね。
書込番号:8879467
0点

6taさん
ちょこまか動き回る小鳥をMFで合わせるとは凄腕ですね。
私はもう年なんでもっぱら機械に頼りっきりです。
今は鳥を写すのに最適の季節ですね
正月休みは散歩をかねて近くの里山で鳥を写していました。
ヤマガラは可愛くて表情豊か、人懐っこいので大好きです
書込番号:8879815
0点

輝峰(きほう)さん、カラスアゲハさん、こんばんわ〜
輝峰(きほう)さん、ブログ見ていただいてありがとうございます^^
>・アーム型のは鳥撮に役に立ちそうなのかしら。
D700に装着した写真です。
このタイプの雲台は自重でバランスを取るので被写体の導入がとても楽です。
ただ運搬時にかさばるのは難点かも・・・
カラスアゲハさん、元々はAF派だったのですがMFの中古レンズの価格を見てMF派になりました(笑)
>ヤマガラは可愛くて表情豊か、人懐っこいので大好きです
つぶらな瞳のヤマちゃんはホント人気者です♪
カッチリ綺麗に撮れていますね^^
余談ですがD700&ED400F2.8SはReflexNikkor500F8よりシャープですが
30Dに装着した時ほどの差は無いので出番は激減しそうです(笑)
右のメジロ君は縦構図にトリミングした物でこんな時はさすがヨンニッパだな〜って感じです。
レンズに優しいフルサイズ、買って良かったです^^
書込番号:8880172
0点



今日、D700に16-85mm ニッコールを装着して、お散歩に出かけました。ファインダーの4隅が大きくけられますが、その中にDXのフレームが見え、まるでM6に50mmをつけてファインダーをのぞいているような錯覚を一瞬味わいました。
DXレンズをつけると、500万画素になってしまいますが、ワイド四つ切程度でしたら、それで十分ですので、ちょっと遊んでみたのです。DXフレームの「視野率」はもちろん100%、厳密なフレーミングが可能で、気持ちのいいものです。
レンジファインダー機を使うときと、一眼レフを使うときで、撮影のスタンスがずいぶん違うような気がしますが、FX機にDXレンズをつけてトリミングすると一眼レフとレンジファインダー機の中間の機種を使っているような気分になります。皆様、ぜひ一度お試しくださいませ。
3点

> DXフレームの「視野率」はもちろん100%・・・
これは思い込みでしょう。
厳密に測定すると100%ではないと思いますよ。
なぜなら、ニコンではDXフォーマット時でも約95%とQ&Aで回答しています。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10159&p_created=1228093348&p_sid=rXBrpXmj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=10159&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PWRmbHQ6MSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MjAsMjAmcF9wcm9kcz0yNiwyNTUsMjQyJnBfY2F0cz0wJnBfcHY9My4yNDImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=&p_topview=1
多分、DXクロップ時だけとしても、100%にするためには人手による調整が必要です。
ということはFXフォーマット時の視野率を100%に調整するのと同じコストがかかります。
ならばフラグシップと同じコストになるし、つまりこの価格では出来ないでしょう。
書込番号:8877577
1点

スレ主さん 談:
>その中にDXのフレームが見え、
>まるでM6に50mmをつけてファインダーをのぞいているような錯覚を一瞬味わいました。
⇒・今、M6+ズミクロンM-50/2.0+リバーサルフィルム、プロビア400X で
大晦日、元旦に撮っていました。
・このスレ拝見して、なるほど、分かりやすい、たとえ方と感じて笑っちゃいました。
・フルサイズ判のデジ一眼は所有していませんが、楽しそうですね。
・しかし、毎回トリミングは面倒ではありませんか。
・記憶間違いかもしれませんが、DXレンズの中にも、トリミングしなくてもいいような
レンズのお話をお聞きしたような、、、、
書込番号:8877993
0点

わざわざD700を買うよりもD300を買った方が良いですよ。安いし、画素数多いから。
D700は今までのフィルムレンズを持っている人とか新たにFXレンズを買う人向けです。
書込番号:8878371
0点

確かにDXフレームの視野率は100%ではないですね(撮影結果より狭いです)。
でも、像自体は100%を大きく超えて見えてますから、自分のカメラの実際の視野が
どこに当たるのかを把握しておけば、頭の中で補正しながらフレーミングすることは
比較的容易だと思います。
#けど、私の場合DXモードでは専らライブビュー使用ですね。そちらはきっちり100%ですし(^^)v
書込番号:8878405
0点

あ、上の実験画像はDXレンズではありません。50/1.4Dです。
付け替えるのが面倒だったというのもありますが(^^;;;、
せっかくなのでFX時(っていうかファインダー本来)の実際の視野を確認したかったので…。
ちなみに、
輝峰(きほう)さん、
> ・フルサイズ判のデジ一眼は所有していませんが、楽しそうですね。
万人にお勧めできるモノかと言ったらそんなことはないですけど、古くからフィルム一眼レフで
愛用していたレンズがある方には楽しめると思います。
…ただ、レンズによってはFXで使うと周辺のひどさにガッカリすることも少なからずありますので
(私ゃAF28-200mm F3.5-5.6Gにやられました。DXでも、フィルムでも、悪くはなかったんですけどね〜)
レンズ資産についてはあまり過度な期待はされない方がいいかも知れません。
#逆に、周辺まで均質にびっちり写る「良質なレンズ」をお持ちであるなら、それをDXだけで
#使うのは「レンズがもったいない」状態になるかも知れませんが。特に全般的な解像度が
#あまり高くない(&それでいて周辺まで均質に写る)レンズは、まさにFX向きと言えましょう。
> ・しかし、毎回トリミングは面倒ではありませんか。
ニコン純正のDXレンズを使う場合は、カメラの設定をデフォルトにしておけば自動で
トリミングされますよ。撮影後の面倒はありません。あるのは撮影時の我慢だけ(^^;
> ・記憶間違いかもしれませんが、DXレンズの中にも、トリミングしなくてもいいような
レンズのお話をお聞きしたような、、、、
はい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8844448/
こちらのスレで伺った話ですが、AF-S DX18-55mm F3.5-5.6G(D40等のキットレンズ)が、
24mm以上のズーム領域でケラレずに使用できるそうです。
ただ、メーカーが光学性能を保証している範囲外を使用することになるので、諸収差の類は
度外視ということになるでしょうね。
前にも別の場所で書いたんですが、α350を見習って、「コンデジ並のライブビュー」を載せたら
もっとDXレンズの使い勝手が増すと思いますね。現行ニコン機も、せめてコントラストAF時には
測光も撮像素子側で行って、「ミラーを動かさずにレリーズ」しても良いんじゃないかなぁ…
と思いました。
書込番号:8878482
2点

スレ主さま、横レス失礼します。
LUCARIOさん
ライブビューの時はミラー駆動なしのレリーズ、まったく同感です!
以前、D300のスレで質問したんですが、キャノンは出来ても、ニコンはミラーとシャッターの駆動が同じモーターで、無理らしいですね。
ミラー駆動なしでレリーズ出来たら、ホント、ライブビューの実用性が上がるのに。
それと、ED28-200mmGは、やっぱりフルサイズでは辛いですか?
D90クラスのFX機が出た時の為に、手放さずにいるのですが…。
書込番号:8878596
0点

同じく失礼します>スレ主様(_O_)
きいビートさん、
> ニコンはミラーとシャッターの駆動が同じモーターで、無理らしいですね。
なんと!そういう事情があったんですか。あわよくばファームウェアで…などとも
期待したのですが、あきらめた方が良さそうですね。
(この辺りの構造はレリーズタイムラグにも関係するでしょうから、キヤノンを見習って
欲しいともおいそれとは言えません(^^;;;)
> それと、ED28-200mmGは、やっぱりフルサイズでは辛いですか?
はい〜〜〜(T_T)。
私の個体が…という事なのかも知れませんが、かなりダメですね。
特にワイド端では、絞っても絞っても周辺の像が落ち着きません。
(携帯からだと見難いとは思いますが、ご参考にテスト作例を貼っておきます。)
書込番号:8878712
0点

一応スレの本題に戻しまして…(^^;
私などがレアケースなのかも知れませんけど(^^;;;、D700を持っていても、
普段使い用としてフルサイズ対応のマトモなズームレンズを持っていない場合は、
手持ちのDX専用レンズを活用するのはアリだと思います。
快晴の七夕さんも書かれている通り、画素数的にも実用上の不都合はあまり
無いですからね。ファインダーの見え方さえ…もしくは少々使い勝手の悪い
ライブビューさえ我慢できれば…という話ですが。
書込番号:8878852
0点

快晴の七夕さん、暇つぶしにちょっとした実験をしてみました。まず、D700にDXレンズ(これは私も持っている16-85です)を装着してこのカメラの取り説をDXの枠ぎりぎりにフレーミングして撮影、その状態でD700のファインダを別のカメラで撮影(ピントがうまく合いませんでした)。ピンボケ写真で一応DXフレーム枠は写っていますので、まあ大雑把ではありますが、一応実験としてある程度の精度は保っていると思います。
そのD700ファインダを撮影したものを見ると、一応取説の中央あたりのD700と言う文字と左上のnikonと言う文字のあたりでフレーム枠が取説と一致していると思うので、そのあたりでD700で写した画像のサイズを測ってみました
全体の長さは1392ピクセル(この数値はRAW+JPEG smallで得られた画像サイズです)、DXフレームで一杯一杯に入れた取説のサイズが1376ピクセルでしたので、この距離(たぶん40cm前後)では視野率が98.85%と言うことになりました。そしてどちらかと言うと視野の左側がDX枠より広く写るようです。
ひいきめでなく、二枚目に写っている枠と思しき影の内側を基準に取ると1366ピクセルあたりになり、これだと98.1%ほどになりますが、これでも許容範囲だと思います。
さまざまな距離で写して試してみないと、わかりませんが、もし全てのレンズ、全ての撮影距離でこの値だとするとまあ、ちょうど100%のフレーミングが可能とお感じになっていたとしても不思議ではない値だと思います。
この後、私もこのままDXレンズをつけてちょっとお散歩に行ってこようと思います、なんだか楽しそうなので。興味深い情報、有難うございました。視野の中にレンジファインダのような視野枠が出るのって楽しいですね。
デジ(Digi)さん、ニコンの公式見解に関する情報有難うございます。この『約』と言う表現は何を意味するのでしょうか。製品のばらつきなのでしょうか。それとも、厳密に、たとえば95.31%に固定されているのでしょうか。もしそうなら、枠をちょっといじれば100%あたりに持ってこれるのではないかと妄想してしまいます。
ある程度のばらつきがあることだとすると、とても納得できるのですが。今回の実験でも左と右で異なっていました。DX視野枠の右はほぼぴったりと言っていい精度でしたが、左は若干ずれていました。カメラによってこの左右、あるいは上下のばらつきが出るのでしょうかね。
いずれにしても、少なくとも私のカメラでは余り気になる誤差ではありませんでしたが。
書込番号:8878931
0点

LUCARIOさん
ご返信ありがとうございます。
私が、ほとんど携帯電話からの書き込みなのを察してか、
画像切り出しの配慮、感謝いたします。
携帯電話からでも、よくわかりました。
確かに、残念ながら、FXでは、周辺の劣化が、実用の許容範囲を超えていますね。
DX機では、時々、DX12-24mmと組み合わせて、コンパクトなシステムとして気に入っていたのですが、
その後、VR70-300や、VR18-200を購入したので、出番が激減していました。
愛着があるレンズですが、売却を考えてみます。
さて、FX機でDXレンズを使った場合、画像数の低下はともかく、
画質に関しては、無理に古いフルサイズレンズを使うより、
DXレンズをクロップした方が、むしろ良い結果になる事も多いようですね。
ならば、クロップ撮影用に、1.5倍のマグニファィングアイピースがあれば便利と思いませんか?
もちろん、ファィンダー内表示が見えなくなるから、
電子接点付きで、マグニファィングアイピースの視野内に、カメラ本体と同じ表示ができるようにして…。
ニコンさん、2万円くらいで、どうでしょうか?
書込番号:8879418
0点

> この『約』と言う表現は何を意味するのでしょうか。
> 製品のばらつきなのでしょうか。
製品のバラツキでしょう。
視野率が約95%というのは、約95〜100%の範囲のどこかにあるということです。
ただ、約とあっても、多分、95%以上は確保しているのだと思います。
でも上下と左右の余裕が同じである保証はないということです。
保証はないというか、調整はしていないということです。
最低限95%の範囲が見えていれば、左右どちらかによったり、上下どちらかによっている可能性はあるということです。
また水平が出ていない場合も許容範囲です。
(ただし水平については、視野率とは別の製造基準があるとの投稿が過去にありました。
中心の誤差(つまり左右上下が均等にずれるか)については何ともわかりません。)
実際には品質管理上、例えば左右96.0〜98.0、上下97.0〜98.0とかの品質管理基準はあると思いますが。
> それとも、厳密に、たとえば95.31%に固定されているのでしょうか。
> もしそうなら、枠をちょっといじれば100%あたりに持ってこれるのではないかと
> 妄想してしまいます。
そんな正確に95.31%などという中途半端な数字に固定されているわけはないと思います。
そして「ちょっといじる」ためには莫大なコストがかかるでしょう。
仮にコストの安い方法、つまり人手による厳密な検査・調整をせずに、
例えば95.31%ぴったりに固定できる技術があるのなら、
100.00%にぴったり固定することも同じ技術で容易に出来るはずですから。
もし機械の自動製造のみでそこまで正確に作るとすると、
工作機械や金型の精度を多分2桁くらい上げないといけないでしょうから、
製造コストが10倍になるかもしれません。
ということで、D300が視野率約100%という「フラグシップの証」があるというのと、
D700がFXサイズであっても視野率が100%ではない「普及機である」こととの極めて大きな差があるわけです。
書込番号:8879794
3点



はじめまして、昨年12月にD700ユーザーになったばかりです。早速年末に伊豆へ旅行して、たくさんのスナップ写真を撮ってきました。その中で富士山の風変わりなスナップ画像を貼り付けます。
今までD80を使っていて家族の記念撮影ではリモコンML-L3を使ってワイヤレスシャッターで重宝していましたが、D700では受信機が付いていないのでルミコンML-3が必要です。しかし高価なのであきらめていましたが、ネットでワイヤレス及びケーブルの両機能を持ったSeculine社(韓国)の新製品TWIN1 R4Nを見つけました。先代モデルのR3-RTNは日本でも販売されていますが受信機が少し大きいので、超小型受信機のR4Nを求めました。まだ国内では取り扱っているところがなくネットで検索したところUKのeBayで売っていました。早速X'masの直前に注文して日にちがかかりましたが昨日元旦に無事届きました。円高ポンド安の時世の恩恵を受け格安(送料含めて5000円強)で入手できました。元旦の家族記念撮影にとても便利でした。夜空の星をバルブで撮るときも使えるので楽しみです。
元旦に届いてお年玉をもらったように嬉しかったので皆様にご紹介しようとカキコミしました。
3点

おめでとうございます。
Twin1 R3のキヤノン用を使っていますが、確かに受信機を引っかけて落としたりするので、この新型は良いですね…と思ったらニコン用のみですか。ちょっと残念。
キヤノンもニコンも同様のようですが、上位機種でもお手軽リモコンが使えるようにしてくれたら有りがたいんですけどね。
書込番号:8874002
0点

>超小型受信機のR4Nを求めました。まだ国内では取り扱っているところがなく、、
>UKのeBayで売っていました、、
>円高ポンド安の時世の恩恵を受け格安(送料含めて5000円強)で入手できました。
⇒・すばらしいですね。
・私はまだeBayでの購入は無いです。
・eBayは有名で昔(10年前?)はライカなどの格安品を探して覗いていましたが、、、
・ひさしぶりにeBayを覗いてみますと、画面など随分昔と変わりましたですね。
・諸行無常、、、eBayも変わりつつあるのですね、、、
書込番号:8874323
0点

そこじゃさん、
Seculine社は他にもカスタマーニーズをちゃんと捉えて、かゆいところに手が届く製品をリーズナブルな価格で提供していると感じます。R3-TRCをお使いなのですね。キャノン用R4もそのうち出てくるといいですね。ニコン用はR3-TRNでしたね。前文にRTNと間違えて書いてしまいました。
輝峰(きほう)さん、
私もeBayは今回初めての利用でした。オーダーする前にPay-palにクレジットカードの登録や認証手続きなどで一週間以上かかって遅れてしまい、世の中の郵便物流通が多くなるクリスマスシーズンに入ってからの注文になりました。遠いイギリスからなので確実に配達されるか心配しました。でも世界中から欲しいものを見つけて簡単に買うことができる良い時代になりました。
このショップでは12月上旬にネットで初めてR4Nを見つけたときは在庫が十数個あったのに私がオーダーしたときは9個に減っていました。そのあと年末には完売したようです。でもメーカーの営業が再開すれば、きっと仕入れて販売されると思いますが・・・。初めてのときはPay-palの登録など時間がかかるので、事前に登録などを始められた方がスムースにショッピングできます。
書込番号:8874709
0点

・いずれネットで海外から購入するのが普通のような時代が来るかと思います。
・私もいつかは購入していと思います。
・クレジットカード登録というのがこころの片隅にひっかかっていました。
・参考になりました。
・ありがとうございました。
書込番号:8880436
0点

goodluck_nikonさん
ご紹介のTWIN1 R4Nを購入しましたが、質問です。
無線での使用時に連射できますか?私のモノは有線接続じゃないと連射が出来ないのです。そういう仕様なのか、不具合品なのかが引っかかるのですが・・・
書込番号:9439154
0点

HDRiな生活さん
問い合わせいただいので今やってみましたが、私のR4Nもワイヤレスでは連射が効きませんでした。リモートで連射したことがなかったので気が付きませんでした。
仕様だと思いますが、機能が限定されて残念です。
書込番号:9444539
0点

goodluck_nikonさん
早速のお返事ありがとうございます。やはり仕様なのですね、残念です。
折角のD700の連射機能を生かせないのは、やはりなんというか、某国プロダクトの詰めの甘さを感じますね。今後に期待します。
あと、無線でシャッター切るたびにピカピカ光るのもカンベンして欲しいですね。とても下品です。
書込番号:9456202
0点

HDRiな生活さん
ワイヤレスで連写できました!
ワイヤレスでのバルブシャッター機能からヒントを得ました。やり方を以下に説明します。
1)カメラを連写モード(CLまたはCH)にします。
2)受信機のBシャッターモード選択ボタン(金色の小さな突起状のもの)を押します。作動ランプが点滅します。
3)送信機のシャッターボタンを押します。連写が始まります。
4)もう一度送信機のシャッターボタンを押します。連写が止まります。
受信機のBシャッターモード選択ボタンをもう一度押すと通常モードに戻ります。
受信機をバルブシャッターモードにするとカメラのシャッターボタンをずっと押し続けたのと同じ状態になります。連写も同様の考えです。
やはりこのTWIN1 R4Nは小さいのに優れものです。気が付くのが遅くなりましたが、一度お試しください。
書込番号:9502526
2点



PcFan2008/11/01号の記事に「」NIKKOR4500万本』と書いてありますが、
ニコンのカメラボディは既製のレンズに最新のボディが殆ど適合します。
30年前の趣味をD700購入で復活しました。
ユーザーとしては ありがたいことです。
ですから10本の登録では足りません。
シャッター音は コパルの金属製縦走り?
初期のFMに似ています。
軽いチィープな音も値段からするとFM的でよいのかも、ちょこちょこ撮影がすすみます。
2点

尾頭付きさん、明けましておめでとうございます。
私もAi&AiSニッコールレンズは12本持っていまして、55mmマクロ(マイクロニッコール)、50mmパンケーキは記憶させていません。結局どれかをはずす必要がありますね。つらいところです。
びっくりしたのは105mmF2.5のAiニッコールです。今も十分現役で使えるほどのシャープな画質でした。しかも後ボケがきれいですしフレアもそれほど出ません。これは「ニッコール千夜一夜」の中でこの焦点距離のレンズとして長く標準的なレンズ設計だとありましたが、十分うなずけます。
135mmF2.0もボケ具合がいいですね。絞り前回(2.0)で近景を撮影するときのピントの微妙さは老眼の目には少しばかりつらいですが、うるさったいボケ味になるかと思った前ボケは素直で、十分使えます。当分レンズグルメを楽しめそうです。
昔のAiレンズたちのテスト撮影をUPします。まだ中古市場には多くのレンズが豊富に出回っています (^_^) ご参考になさってください。
書込番号:8870550
1点

ホレーショさん、あけましておめでとうございます。
参考になります。
今年はAiレンズが又増えそうです。
105mmが良いのは分かっていましたが、135mmも素晴しい描写ですね。
135F2を探す楽しみが増えました。
180mmは如何なのでしょうか。
AFは、建物は良いのですが、好きな雲の写真では、ピントを決められない事があり
暫くはMFに合わせておくつもりです。
書込番号:8870778
1点

尾頭付きさん、明けましておめでとうございます。
私も旧Aiレンズは6本ほど持っています。D200、D300、D700でのそれらの使用は楽しいものです。しかし、撮影現場でレンズを交換することはそれほど実際的ではないようにも思います。私はたいていその日の撮影プランから使うレンズを選んで、そのレンズ一本で通します。
ホレーショさん、参考になる写真を見せていただき、ありがとうございました。135mmF2のAiレンズは私のお気に入りの一つです。しかしこれを使って上半身のポートレートなどを撮る場合、フォーカスに関してはものすごく気を使いますね。
まつげにピントを合わせると、耳のあたりのピントはボケています。すごくシビアな、まるで被写界深度が髪のように「薄い」というのが実感ですが、ホレーショさんの3枚目の写真がまさにそれを表していますね。
書込番号:8871901
1点

先にあげた写真の中で、一枚目はレンズ設定番号をうっかりその前に装着していた135mmのままにしていたので、135mmと表示されています。実際は105mmのAiニッコールです m(__)m
書込番号:8871932
0点

ホレーショさん、天体写真専門ではなかったのですか?まったく予想しない写真を拝見しました。私はAiレンズとしては24mmニッコールを持っているだけですが、単焦点レンズをカメラに装着して町に持ち出すことは楽しいものですね。
書込番号:8871979
0点

>レンズ設定番号をうっかりその前に装着していた135mmのままにしていたので
レンズの設定がこの様なデーターに反映される事を知りませんでした。
確認の為、投稿した午後に撮った写真をアップしてみます。
書込番号:8872444
0点



今日はD700&ReflexNikkor500F8で撮影しました。
シビアなケンコー「ミラーレンズ 800mm F8 DX」と比べて安定感のある感じでした。
左からジョウビタキさん(ISO1600)、ウグイスさん(ISO2500)、カモメさん(ISO400)です。
この組み合わせはホント良い仕事をします^^
ブログには1.4X TELEPLUS PRO 300使用した画像もアップしました。
D700でちょっと残念だった事はレンズ情報の手動入力の際、焦点距離の設定が
300o→360o→400o→500o→600o→800oって感じだったので
400oF2.8や500F8に1.4倍のテレコンを使った場合560o、700oとなりますが
キチンと設定出来ないのが(´・ω・`)しょぼーん♪でした。
この辺はファームアップしてくれると嬉しいですね〜
2点

こんばんは。
楽しく作例拝見させていただきました。
レフレックスレンズはレンズ式とことなり、反射鏡を使った光学系なので、超望遠レンズでは画質低下の要因となる色収差が発生しないのはメリットですよね。
それと、鏡筒は太くなってしまいますが、全長がコンパクトにできるので可搬性も良いし。
あお独特のリングボケも、枝などを入れると煩わしい感じですが、1枚目のような感じでしたら、表現手法のひとつとして積極的に肯定していけそうです(^^
それと、レンズ情報の手動入力の件、私も同感です。
でも360mmがあるのはなぜだろう・・・
かつて、ニッコールに360mmという焦点距離のレンズってありましたっけ?
180mmの2倍テレコン使用時には使えますが・・
うーん・・
書込番号:8867325
3点

あっ!!
そうでした。
失念してました。360-1200mm/11はnon-Aiの頃からAi-Sまでずっとラインナップされてましたね。
でもD700に付けるヒト居るのかなあ・・(^^;;
それとこのレス書いていて思い出したのですが、
APO-NIKKOR 360mm/9とか・・・ありましたね。
でもこれは反則か(笑
情報ありがとうございました(^^
書込番号:8867461
1点

> 今日はD700&ReflexNikkor500F8で撮影しました。
1枚目はリングボケがやはり汚いですね。
このリングボケを避けるのは簡単です。
D700+レフレックス500/8の代わりに、D300+300/4を使えばいいんです。
VR70-300にする手もあります。
望遠に強いDXのメリットを捨ててまで、リングボケのわずらわしいFXにする必要はないと思いますが・・・。
書込番号:8867663
0点

◆デジ(Digi)さん
なるほど。
-------------------------
で、話を戻しますが、レフレックスレンズつながりでリングボケを積極的に使った作品が写真集を石井氏が出版しておられますので紹介させていただきます。
石井 孝親 自然写真作品集「光と風のシンフォニー」
サイズ横256ミリ×縦246ミリ
出版社・日本カメラ社 税込み \2,940
http://www2.ttcn.ne.jp/~naturephoto/sub.25.html
表紙のコスモスの写真、いい感じです♪
書込番号:8867783
4点

6taさん
今年の最後にとても素敵な写真、有難うございました。特に1枚目が「いいなあ・・・・」って
溜め息が出てしまいます。作品、来年も見せてください。
書込番号:8867923
1点

pushpullさん、ひろ君ひろ君さん、デジ(Digi)さん、杏里・べるぐそんさん、こんばんわ〜
pushpullさん、援護ありがとうございます〜
デジ(Digi)さん、別にFX>DXとは思っていません^^
画質云々いえばEDレンズの方が優秀だと思いますがニコンの500レフは一番のお気に入りです。
とりあえずEDレンズの画像貼っておきますね〜
現在ヨンニッパは持っていますがAi Nikkor ED400F5.6S(IF)は手放しました。
細身のフォーカスリングは扱い易く動体撮影にはホント良いレンズでしたが
500レフほど夢中になれませんでした。
杏里・べるぐそんさん、ありがとう
ミラーは駄目だ〜って言われるのには免疫ができています^^
実はこのレンズシンプルな所が一番のお気に入りです。
500レフ、防塵防滴で再販してくれないかな〜
書込番号:8867953
2点

リングぼけ、それなりにいいものではないでしょうか?
好みですよね。
私はこのレンズに一票入れたいと思います。
何しろ軽くて500mm!!おまけにD700の高感度耐性で高速シャッターが切れるのは最高ですね。
又いい作品を見せて下さい。
応援の気持ちを託して私も一枚添付します。カワラヒワです。
(E-3/マウントアダプター/ReflexNikkor500F8)
(それはさておき一枚目はルリビタキかもしれません。ジョウビタキの雌とルリビタキの雌はにているということです。尾が青く、胸側の黄橙色が強いのがジョウビタキ、背中に白い斑紋が有るのがジョウビタキだそうです。私もジョウビタキと思っていた写真がよく見るとルリビタキだったことがありました。(実は今日でした)一枚目はどちらにも見えますが確信はありません。もし違ったら失礼をお許し下さいね!)
詳しい方にフォローお願いしたいのですが・・・。
書込番号:8868065
2点

ドロッカーブさん、こんばんわ〜
E-3と500レフの組み合わせは私も使ってましたよ〜
>それはさておき一枚目はルリビタキかもしれません。
鋭い!
私もルリビタキさんと書いたつもりが読んでみると・・・
あちゃ〜間違えていました、ご指摘ありがとうございます。
今日、D700&ReflexNikkor500F8で撮ったルリビタキさん(男の子)もハリコしますね^^
書込番号:8868112
1点

素早い返信ありがとうございました。
そうですか!やっぱりルリちゃんだったんですね。
本当に今日自分の撮った写真を見直して、ジョウビタキとルリビタキの違いを本で確認したところだったんです。安心しました。
是非ReflexNikkor500F8を持って野山を駆け巡って下さい!!
では良いお年をお迎え下さい、取り急ぎ御礼まで。
書込番号:8868169
0点

ドロッカーブさん、皆様あけましておめでとうございます〜
今日は早速、公園を俳諧してきましたよ^^
D700(フルサイズ)だとレンズにやさしいので解像感がグッドです!
とは言っても30D&Ai Nikkor ED400F2.8S(IF)ほどの解像感はありませんが個人的には十分ですね〜
一番右の写真はD700&ReflexNikkor500F8の勇姿、かなりコンパクトでしょう^^
重量は1.4倍のテレコンをつけても2s切るので6sオーバーの30D&Ai Nikkor ED400F2.8S(IF)と
比べるとホントフットワークが軽くなります^^
書込番号:8871272
2点

6taさん
やはりコンパクトですねえ。
私は専らレースを撮るので、D3にAF-S500/4ですが、年々重さが苦になってきたところです。
3枚目のメジロの写真、いいですね♪
かわいいし、バックのブルーが効いてます。
書込番号:8882797
0点

6taさん
難しいシチュエーションで撮られてますね〜
私は主に三脚・置きピン撮影です。
近作を貼付します。
レンズ手動設定、F5から見るとかなり確実な露出が得られ、いいですね。
レフ500、手軽にバッグに放り込んで撮影に望めるのがいいところです。
書込番号:8883568
0点

pushpullさん、f5katoさん、こんにちわ〜
レースだと絞りが無いミラーはちょっと不便ですよね〜
フォーサーズもお使いみたいなのでオリンパスから300F4とか出ると楽かも知れませんね^^
f5katoさん、何気に厳しいシーンでの撮影ですね!
D700だとハイライトの粘りが凄いので助かります^^
写真はピクセル等倍の切り出しです^^
ヨンニッパの開放の方がちょっとシャープですが個人的にはどうでも良いレベルです。
画素数控えめだとレンズの粗が目立たないのでD700買ってよかったです^^
書込番号:8883856
1点

6taさん、こんばんは。
私もReflex Nikkor 500mm F8がお気に入りのレンズのひとつです。
最短撮影距離が1.5mなので、花の撮影にマクロ的な感じで使っていて重宝しています。
しかも840gと軽いので、明るければ(D700ならISO感度を上げれば)手持ちで撮れるところもありがたいですね。
元々はフィルムカメラ時代に買ったものですが、D700との相性もバッチリなので、「グー」です。
鳥の写真じゃありませんが、仲間に入れてください。
書込番号:8887610
1点

フォトグラファーぽよさん、おはようございます〜
1枚目は望遠独特の雰囲気でいい感じです!
このレンズ最短撮影距離が短くて画質も安定しているのが美点ですよね^^
私はマクロレンズ持っていないので夏場の虫撮りに活用しています。
あとこのレンズとよく比較されるタムロンSP500なんですがフォーカスリングの方向(ニコンの逆)と
三脚座が無い事に目をつぶればこちらの方がシャープかもしれません。
ただこの手の撮影だと画質云々より扱い易さが大事かな〜
余談ですが今までは30Dとの組み合わせ(800o相当の画角)が多かったので
素の500oには不安がありましたが実際に使ってみるとそれ程問題は無いみたいです。
書込番号:8892479
1点



高感度の撮影に期待して、この前D700を購入。
カメラテストを兼ねて夜のポートレイトを撮りました。
公園〜歩道〜ビルの踊り場等で、歩きながらポチポチ撮影、
高感度のテストという事で、ISO6400のノーストロボで街の
明かりを頼りにしました。
マニュアルを見ると、ノイズ補正はRAWであれば、PCの操作でも可能
と書いていたので、ノイズ補正なしのRAWで撮影。
家に帰ってモニターを確認すると、予想以上のノイズの多さにビックリ、ショックを受けました。
しかも、調子に乗ってほとんどISO6400、せめてISO3200にしておけば良かったと後悔。
<モデルに会わす顔が無い>
今日とりあえず、気を持ち直してデータをカメラ屋でプリンしました。
仕上がりを見たら再度ビックリ、ノイズで汚かった夜空が綺麗な黒に、
また全体のノイズも、Lサイズのプリントなら余り目立ちません。
※モデルに写真を渡せるので安心しました。
0点

これは高感度ノイズだけではなく、基本感度でも暗部に現れるノイズです。
増感により顕在化してきます。高速シャッターでより顕著になります。
輝度ノイズ(ルミナンス)だけでなく、色ノイズの要素もあるので、それも併用して、等倍以上で、ディテールを見ながら少しずつ処理すれば消えます。
お店プリントでは、黒つぶれします。
書込番号:8857744
2点

ニッコールHCさん、今晩は 早速のレスありがとうございます。
>等倍以上で、ディテールを見ながら少しずつ処理
気が遠くなりそうな作業ですね。でも、今度挑戦してみます。
最初、Capture NX2で、ノイズ除去を試して見ましたが、
操作が慣れていないため上手くノイズ除去ができませんでした。
とりあえず今度、Capture NX2の本を買いに行きます。
このままのプリントした結果を見たくなり、
SILKYPIXでノイズ除去はしないでお店プリントしました。
Lサイズは問題なかったので、次は2Lで出してみます。
私は通常撮影したデータはLサイズでプリントしています。
引き伸ばしてもせいぜい2Lが殆ど、4A以上は滅多にしません。
2Lのプリントの結果が良ければ、私としては大満足です。
ISO6400が、常用の範囲になります。
書込番号:8857995
0点

f1.4/50さん、こんばんわ。
私も、PCで見たノイズの多さにびっくりした口ですが、一応ISO12800あたりまで許容範囲かと考えています。昼間、街中に持ち出すときにはISO200に設定、感度自動調整、その上限をHi 1.0に、そしてシャッター速度の限界を1/30程度にセットしています。ISO1600を超えるあたりからぼちぼちノイズが目立ってくるかなと思います。
まあ、D40ではISO800あたりが上限でしたから、この差は大きいですね。D40のISO800はD700のISO2500あたりと同程度だと思いますが、D40のISO1600はD700のISO6400よりも少し悪い程度だと感じました。
夜間は天体の撮影に使うことが多く、特殊な撮影になりますので、その日の撮影目的に合わせて、部屋を出る前にセットしていきます。この場合はたいていコンポジットしますので、ISO12800でも不満はありません。
書込番号:8858466
0点

NX2でノイズ処理が出来ないくらいノイズがあったら、他のソフトではまったくディテールが崩れます。
ノイズは全て消す必要は無いです。
暗部ノイズを基準にして、ノイズ処理をすると塗り絵のようになりますよ。
プリント時に、最も障害となる部分を選択して150%ドアップ表示して、
ディテールや、粒状感が消失する前のレベルで終わりにします。
ニコン機で粒状感を消してしまうと、意味がないです。
書込番号:8858538
2点

写真の投稿許可を貰いましたので、UPします。
秋葉原で、チラシを配っていたメイドさんにお願いして撮影しました。
CFを買いに行ったところ、気が付けばポートレイト撮影。<CFは、買いそびれました。>
モデル:『みこ』(ecri-エクリ-)
モニターの表示サイズをプリントのLサイズに合わせました。
1枚目の写真が最初に投稿した写真の全体です。
モデルの左頭上の部分を広大しました。
モニターだと夜空にノイズが見えますが、プリントでは目立ちません。
過去ネガのISO3200でポートレイトを撮影したら全然だめでした。
D700のISO6400が、ここまで使えるのには正直驚きます。
私としては、D700の高感度撮影は、期待以上の性能を見せてくれました。
コメットファイルさん、おはようございます。
>PCで見たノイズの多さにびっくりした口ですが
>一応ISO12800あたりまで許容範囲
ISO12800使えますか、今度試します。
でも、前回の反省でポートレイトでいきなりテストはやめます。(笑)
使用サイズが大きくなければ、十分使えそうな予感がします。
ニッコールHCさん、おはようございます。
>暗部ノイズを基準にして、ノイズ処理をすると塗り絵のようになりますよ。
まさしくこの現象を経験しました。
RAWをSILKYPIXで現像したら、あまりのノイズの多さにびっくり!!
あわてて、Capture NX2をサイトからダウンロードしました。
その勢いで、ノイズ除去を強めにしたら、のっぺりした塗り絵のように、、(汗)
・・・これは、PhotoShopでドット一つ一つ修正するか!!
とも考えましたが、気が遠くなり断念。
開きなおって、そのままプリントしたら、予想よりできが良かったです。
>プリント時に、最も障害となる部分を選択して150%ドアップ表示して、
>ディテールや、粒状感が消失する前のレベルで終わりにします
良いことを教えてもらいました。今度挑戦します。
でも、微妙なさじかげんに、熟練度がモノをいいそうですね。
4Aサイズにプリントする時のために、練習します。
書込番号:8859403
0点

みなさん、こんにちは。
D700の高感度画質もNX2のノイズ処理も優秀ですよね。
D700はISO3200までで使っているのですが、
NR適用量2%ぐらいまでで鑑賞サイズで見るには十分なことが多いです。
ちなみに撮影時は輪郭強調を0にして、
現像やリサイズ時にアンシャープネスをかけています。
D40の高感度画像も、NX2で処理すればより良くなりますね。
書込番号:8860460
0点

どこまで許容範囲かは人により違うでしょうし、パソコンで見るのか
プリントする時のサイズとかで色々評価は変わるでしょうけど
私は、LRで現像する時はISO2000が限界ですね
これは、A3プリントを前提にしているからですけど、小さくていいという割り切りなら
ISO6400もいけると思います
カメラ内JPEGの方がノイズは少ないので、高感度のときはRAW+jpg撮りします
暗部ノイズが気になる時は、トーンカーブで黒を引き締めた方がいいですね
書込番号:8865379
0点

今日お店で、2Lサイズのプリントをしました。
写真によっては、ノイズが出ているのもありましたが、
私としては、十分な仕上がりでした。
表題の『高感度撮影テスト<ポートレイト>』の結果としては
2Lサイズのプリントなら、<ISO6400が使い物になる>でした。
※これは、個人の主観が大きいので、鵜呑みにはしないで下さい。
aozoさん、今晩は
>D700の高感度画質もNX2のノイズ処理も優秀ですよね。
NX2まだ全然使いこなせていません。
D700の高感度画質の方は、期待どおりの性能でした。
また、D700はカメラとしての作りが良いので、撮影して楽しかったです。
atosパパさん、今晩は
>カメラ内JPEGの方がノイズは少ないので、高感度のときはRAW+jpg撮りします
今度試してみます。貴重な情報ありがとうございます。
また、Webを拝見しました、色々参考にします。
書込番号:8868096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





