D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

DXレンズで遊んでみました

2008/12/27 02:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件
当機種
当機種
当機種
当機種

D700にDX18-70を付けて、FXモードで撮影してみた。

魚眼ともまた違った感覚です。

意外と面白いのでゼヒ。

妙に丸いモノが撮りたくなります(笑)

下のフランチェスカさんのスレとは関係ありません(笑)

D70の時に使っていたキットレンズ「AF-S DX Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G」を
D700に付けて試してみました。元々は別のテストが目的だったんですが、
試しにFXモードにして撮ってみたら、意外や意外、被写体によっては結構
楽しめますね。あくまでお遊びですが、お暇な方はゼヒ(^^;

ひょっとしたら、ちょいと↓こちらに影響されちゃった感もありますか。

   http://www.zenji.info/

ちょうど新宿(三井ビル1FのEPSONショールーム)で写真展やってるんですよね。
こちらは本当にオススメです(^^;

書込番号:8844448

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/27 09:47(1年以上前)

こんにちは、zenjiさんのサイトでドライバードリルカメラですか?
危険を感じますが、何かの参考になったかもしれません
面白いことは好きですので、一眼でやろうとは思いません

書込番号:8845077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/27 10:18(1年以上前)

  ・へ〜えっ?!
  ・こうなるのですね。

  ・ドラム缶の中から外を見てるような、、、想像はしていましたが、、、

  ・撮像素子の周辺には光が回っていないのがはっきりとわかりました。

  ・撮像素子、新MXのカメラに現行FXのレンズをつけてもこういうことになるのでしょうね。

  ・勉強になります。ありがとうございました。  

書込番号:8845183

ナイスクチコミ!0


osomatuさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/27 11:39(1年以上前)

作例ありがとうございます!!
丁度Nikonに聞いてみようと思っていた処なんですが...
当方D40xのWズームのレンズとΣ30mm1.4、APO70-300mm、それと18-70の同じレンズを持っております。

D700についてはもう魅力的で虜にさせられてしまい、今のところ経済的事情やPC環境等も含めD700以上の物は要らないし、何より量販店で触りまくってしまってからは他のカメラにどうも目がいかなくなってしまいました。素人ながらに見てもこのカメラはデザイン、機能的にも誠に素晴らしく感じます。(他社含めこれ以上のクラスのカメラはいずれにせよ手が届かぬので..)

で、本題なんですが私のこれら手持ちのレンズはFXのD700では普通には使えないのでしょうか?広角側で駄目でもズーム側で使えるとか...単焦点はどうしようもないけどw
DXフォーマット?で使えばD40辺りの600万画素で撮ったときと同じようなレベルにはなりますか?
出来ればFXフォーマットのレベルで使いたいのですけど...
例えばケラれたり周辺光量が落ちてもトリミング等で何とかなりますでしょうか?

ちなみにAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G の購入などは考えております。
LUCARIOさんのスレを借りてしまい申し訳ないのですが教えてください。

書込番号:8845480

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/27 12:07(1年以上前)

>DXレンズ… FXのD700では普通には使えないのでしょうか?
DXレンズと、1.5倍のテレコンを使えば、若干の画質低下と、F値は落ちますが普通に使えます。
と 言う事は、広角側の焦点距離を1.5倍した焦点距離から普通に使えます。

LUCARIOさんのテストは、得られる画像の面白さと言うか、皮肉を込めた作例ですね。
どの辺から 使えるかに付いてはご存じですよね、の 前提に基づいています。

書込番号:8845565

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件

2008/12/27 14:43(1年以上前)

> メルモグさん

ドリルカメラは私もちょっと…(^^;;;
でも、レンズに三脚座がついたものを使って、三脚座を緩めて手でカメラをぐるぐる回す
撮影方法は一度やってみたいですね。特に花火でやりたいです。

> 輝峰(きほう)さん

なかなか遊び心があって良いでしょう?(^^;
DXレンズをお持ちでしたら試してみて下さい。なお、レンズフードは外して撮るのがコツです。
(フード付きはフード付きで、これまた変わった絵柄になって面白いのですが、絵的には美しくないです(^^;;;)

> osomatuさん 

APO70-300はフィルムカメラ対応ですよね?であればD700で、FXモードで普通に使えるはずです。
ただ、写り的に納得行くかどうかはまた別問題ですので念のため。こればっかりは実写してみないと分かりません。
新宿その他、ニコンサービスセンターにアクセスできる場所にお住まいでしたら、一度レンズと
メモリーカード(SDではなくコンパクトフラッシュです)を持って試し撮りに行ってみるのも一案です。
「購入前の検討で…」と言えば(言わなくても?)快く機材を貸してくれますよ。

なお、残りのDXフォーマット専用レンズですが、D700でも使えることは使えます。
というか通常、DXレンズを装着するとカメラをそれを自動検出して、DXフォーマットと
同じだけの領域を切り取って記録するモードに切り替わるのですね。
(上の作例は、わざわざその自動切換えをオフにしてFXモードに手動設定しています。)

なので、D40のキットレンズであってもDX18-70であっても、普通に装着して普通に
撮影すれば、四隅が黒くなったりすることもなく、普通の写真として写ります。ご安心ください。
(ただ、シグマのDC30mmはひょっとしたら自動検出されないかも知れませんので、
その場合はやはり自動切換えをオフにして、DXモードに手動設定する必要があるかも知れません。)

ということで

> これら手持ちのレンズはFXのD700では普通には使えないのでしょうか?広角側で駄目でもズーム側で使えるとか...

ズームするしないに関わらず、普通に使えば普通に写ります。画角も各焦点距離で、D40と同等になります。
画素数だけはD40より若干少なくなりますが(最大で2784x1848=約514万画素相当)、そこは割り切って下さい。
私見では、500万画素もあればA4印刷もできますし、実用上は充分だと思いますけどね(^^;;;


た・だ・し。

ここで大きな問題が一つあります。光学ファインダーですね。
DXレンズ装着時は自動切換えされると行っても、それはあくまで画像記録の話だけで
光学ファインダーが自動でズームされるわけではありません。
一応枠線は表示されるので写る領域は分かりますが(視野率100%オーバーになります(^^;;;)、
像はちっちゃいし、周辺は(まさに上の作例と同じように)丸く黒く見えますし、
実用にならないわけではないにせよ、かなり割り切って使う覚悟は要るでしょう。

もっとも、(私のD70もそうですが)D40のペンタミラーファインダも決して良い視界では
ないですからね。こんなもんだと割り切ってしまえば、あまり気にならないかも知れません。

さらに言えば、D700はライブビューが使えます。こちらはDXモードでは自動的にズーム
されて、写る領域のみが液晶画面いっぱいに表示されますから、視野の問題は起こりません。
(しかもこっちはきっちり視野率100%だし(^^)v)

#これまた将来機への改善希望事項ですが、ソニーのα350並に「コンデジ感覚で使える」
#ライブビューを載せて欲しい所ですね。D700のライブビューは、瞬時のフォーカス
#合わせてとても難しく、風景以外にはかなり使いにくいのです。


> robot2さん

なるほど、テレコンという手もありますね。それなら(上記最大懸案の)光学ファインダーの
問題もクリアできると思います。ただ、社外品レンズだとAFが効かないという事例は
ありませんでしたっけ(あれ?社外テレコンの話だったかな?曖昧でスミマセン)。
その辺りが無問題で、あとF値が上がる点も問題にならなければオッケーですね。

#テレコンかあ、どっしよっかなー。←あ、また物欲リストに追加レコードが(笑)

書込番号:8846113

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/27 15:28(1年以上前)

別機種
別機種

D3+DX10.5mm F2.8+1.5倍テレコン

D3+DX10.5mm F2.8+1.5倍テレコン

>あれ?社外テレコンの話だったかな?曖昧でスミマセン
1.5倍のテレコンですが、ケンコーのを使っています。
テレコン無しで着けてAFOKで有れば、長いレンズでF値が暗くなければAF駆動すると思います。

書込番号:8846262

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/27 15:35(1年以上前)

追伸
Exifの F値と焦点距離ですが、社外品のテレコンを付けると反映されません。
ですので、10.5mm×1.5・F2.8×1.5 と成ります。

書込番号:8846285

ナイスクチコミ!0


osomatuさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/27 18:06(1年以上前)

LUCARIOさん、robot2さん、教えていただき誠にありがとうございます。
テレコンの件は何となく自分でも思っていた次第です。
自動検出で自動切り替えまでは知りませんでした。
それとファインダーの件は全然意識してなかったです。
ニコンの方に出向いて実際確認するのも手ですね。(量販店でも展示機に装着させて貰えるかしら??)
とても勉強になりました。ありがとうございます!

書込番号:8846903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 19:19(1年以上前)

LUCARIOさん今晩は、

D700が届いたので早速まねしてみました。

AF-S 18-55 f3.5-5.6
AF-S 55-200 f4-5.6
AF-S 18-200 f3.5-5.6
tamuron A16
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM

シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSM以外は自動認識してくれました。

意外だったのは、テレ側にズームしてもカブリの大きさは然程変化はしませんでした。
かえって、広角側よりも1/3程望遠側にずらし時の方がカブリが大きくなりました。

カメラのモニターでしかチェックしてませんが1.4倍のテレコンを付ければ4隅のカブリは
気になりませんでした。


>osomatuさんへ

>>広角側で駄目でもズーム側で使えるとか...

私も【55−200のレンズ】の場合、望遠側(100〜)ならFXで使用できるのではないかと
想像してましたが、普通の写真としては使用できません。
【AF-S 18-55 f3.5-5.6】のレンズだけは、24ミリからは使用できそうです。



書込番号:8862055

ナイスクチコミ!1


osomatuさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/30 20:48(1年以上前)

魂手馬虎さん、ご教示いただきましてありがとうございます。
その後何度か店頭に向かいまして店員さんにも色々教えて貰いました。
レンズの件は今手持ちのカメラのレンズとは別に考えるようにします(欲しいレンズが他に有りますので)
D700購入を夢見て今暫く倹約に励みます(;^_^A アセアセ・・・

書込番号:8862461

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件

2008/12/31 00:59(1年以上前)

当機種

かなり凄まじく歪んでおります(^^;

魂手馬虎さん、こんばんは。

> 【AF-S 18-55 f3.5-5.6】のレンズだけは、24ミリからは使用できそうです。

そうなんですか!コンパクトなレンズなのに、意外とイメージサークル広いんですね。
私が持っているDXレンズは18-70だけですが、これは全域でケラレます。
(50mm近辺が一番広くなり、テレ端だとまた少し狭くなって来ます。どちらにしても
普通の写真には使えませんね。)

あと、本来使える領域の外は、写ってはいても(普通の写真としては)画質的に
使い物にならなかったりする場合があるので要注意です。特に歪曲収差(像の歪み)
が顕著に出る場合が多そうですね。

#それも含めて「遊び」と思えば結構楽しめちゃいますが(^^;;;

書込番号:8863975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/31 11:10(1年以上前)

別機種

 こんなのが撮れるですかね
 
 

書込番号:8865234

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件

2008/12/31 12:44(1年以上前)

弟子゛タル素人さん、こんにちは。

芸術系花火撮影ですね。DX潜望鏡モード(←勝手に命名)でなくても撮れますよ。

これは上に書いた

> レンズに三脚座がついたものを使って、三脚座を緩めて手でカメラをぐるぐる回す
> 撮影方法は一度やってみたいですね。特に花火でやりたいです。

の撮影方法です。さらにこの写真は、露光中にレンズを回転させつつ、さらに
フォーカスリングも動かすという高等テクニックを使ってますね。
メチャクチャやるだけでもいい感じに写る事も多いらしいですが(笑)


ちなみに、露光中にフォーカスリングだけを回すと↓こんな花火が撮れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877277&un=116951
(表紙以外の作例は、「写真の一覧」から4ページ目に行って下さい。)

書込番号:8865644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/31 13:48(1年以上前)

写真拝見 意欲的ですね 芸術系がやはり面白いです

 180 2.8は三脚座がないので 自作です
 よって芯がぶれています 
 
 火の粉だけ数個をアウトからフォーカスすると楽しいですが
 ピントの止めが難しいですね 300でアップしたいところです
 
 

書込番号:8865892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/31 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18-55mm(18mm) F8

18-55mm(20mm) F8

18-55mm(24mm) F8

10-20mm(10mm) F8

LUCARIOさん、こんにちは。

>コンパクトなレンズなのに、意外とイメージサークル広いんですね。

元々コンパクトなサイズな為、コスト面などから敢えて小さくする必用が無かったって事ですかね?
ちなみに、VRの付いてない【AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II】の方です。

話は変りますが、《体育館スポーツ写真のために》に書かれてた『ISO感度自動制御と、M(マニュアル露出)モードのコンビネーション』は、結構使い勝手が良さそうですね。

此処の掲示板はためになります。この掲示板を読んでいたので本機を手にする前からイメージする事が出来ました。昨日届いたばかりですが、想像してたとおりでした。



書込番号:8866145

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件

2008/12/31 19:34(1年以上前)

おー。(周辺はちょっと怪しいですが(^^;)24mm状態、使えそうですね。
このままテレ端55mmまでケラレ無しで使えるとしたら、いいかも。
うーむ…。中古レンズ屋覗いてみようかな(笑)

> ISO感度自動制御と、M(マニュアル露出)モードのコンビネーション

ええ。私もまだ試行錯誤中なんですが、是非モノにしたいな、と考えています。
ペンタのTAvモードは常々「いいなぁ」と思っていましたので。

#でもこの機能(MモードでISO自動制御)って、実はD70時代からあったんですね。
#先ほど実機で確認しました(^^;;;

書込番号:8867323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信45

お気に入りに追加

標準

D700の天体写真用カメラとしての適正

2008/12/24 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:307件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 
機種不明
機種不明

先ほど近く野山に登ってM33を撮影してきました。このような、銀河とか、彗星はD700がとく意図する分野で、一方馬頭星雲などは苦手です。響撮影した両者をUPします。M33はD700で撮影、露出は90秒、4コマコンポジット。ISO感度は8000、一方の馬頭星雲はD40を使ってISO感度800で露出4分の4コマコンポジットです。こう言った、Hαを描出するにはどうしてもIRカットフィルタをどかすしかないようです。
90秒の露出で暗い天体がこれほどまでに写ってくれるのと宇野は感激です。今回は赤道儀の据付が雑だったので、一寸星が流れました。

書込番号:8831227

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/24 07:59(1年以上前)

ホレーショさん。ご無沙汰してます。この前のM31の写真も見せていただきました。すごい写真ですね。眼福を得ました。ありがとうございます。こういった写真を露出90秒前後で撮影できるというのが、なんと言うか、隔世の感ありですね。

昔エクタクロームで60分とか露出をかけてやっと描出できたことを思い出してしまいました。おお寒!(笑)その天体が90秒!それにしてもD40のほうはすごい発色ですが、何かフィルターワークでしょうか?

書込番号:8831783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/12/24 08:36(1年以上前)

コメットファイルさん、おはようございます。D40の件ですが、うっかりしていました。D40改、赤外線カットフィルター除去を施した改造カメラでした m(__)m
撮影時の詳しい情報は
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1288729&un=125204
にあげています。なお、こちらのほうはあまり圧縮をかけていませんので、多少画質に違いが出るかもしれません。では、ぼちぼち出勤ですので、このあたりで失礼します。

書込番号:8831837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/24 10:53(1年以上前)

素晴らしい、憧れの天体画像を拝見。満点の星に囲まれながらの撮影、実に
うらやましい限りです。
機材の費用さえ捻出来れば、いつか是非自分もと。(時間と忍耐も必須?)
 
>銀河とか、彗星はD700がとく意図する分野で、一方馬頭星雲などは苦手です。
 
 D700なら、どんな天体も、他機種よりよく撮れそうなものですが、
 なぜですか?
 未経験者で、まったくの素人ですので、わかりやすくご説明いただければ
 幸いです。

書込番号:8832183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/12/24 12:51(1年以上前)

 楽をしたい写真人さん、こんにちわ。デジカメの受光素子は、一般的には各ピクセルの前に原色または補色のフィルタをおいて(原色の場合、グリーン2対赤1対青1の比率です)カメラに届く光を分解して、各ピクセルでキャッチします。

 紫など、本来と違う色になったり、いろいろ難しい面がありますが、赤に関しては、デジカメが本来キャッチできるはずの赤と、人為的に受光素子の前にフィルターを置いたためにキャッチできるようになった赤とは若干違います。

 天体写真を撮る人種がカメラに取り込みたい(つまりPCにですが)赤は水素原子の電子軌道のうち、3番目から2番目に電子が落ちる(エネルギー順位を下げる)時に発する光です。我々はそれをHαと読んでいます。そしてそのHαは6400Åあたりの波長を持っています。

 デジカメの受光素子の前においてあるフィルターは5800Åあたりから効き始め、7000オングストロームで完全にカットするようになっているようです。そして問題のHαは本来の1/4程度しか、フィルターを潜り抜けて受光素子まで達しません。

 1/4到達すれば、今までのデジカメよりはるかに豊なHαの光に関する情報を得ることが出来るはずですが、ほかの色についてはもっとたくさんの情報が押し寄せてきます。どうしてもほかの色を抑えて、Hαを表にもってくることが出来ないのです。

 露光に要する時間の半分ほど、赤フィルタをかぶせて写すなどの工夫をすればそれなりにカラーバランスのいい写真が出来上がると思ったのですが、試してみた結果は決して多くの人が素晴らしいと感嘆の声をあげるものではありませんでした。

 結局、水素ガスが強い光を受けて反射して輝いているような天体を撮影するためには受光素子の前に貼り付けてある赤外線カットフィルターをはがして、そこに同じ厚みのガラス板などを貼り付けた改造カメラが必要になるようです。

 ごらんのように、D40改は馬頭星雲のような赤い天体を撮影すると、抜群の性能を発揮します。これはD700に赤フィルタをかませて、レタッチソフトで赤を持ち上げて、と言った処理をしても、改造デジカメで撮影したもののように仕上げるのは困難と見ました。

 しかし、我々の住む銀河系の外にあるほかの銀河などを撮影するとき、そして彗星や惑星、月などを撮影するときにはD700が断然強みを発揮します。そう遠くない将来、こうしたフルサイズ、高感度デジカメの赤外カットフィルター取り外し、取替えのサービスも(天体関連の会社の手で)行われるようになると思います。

 でもそのとき、自分の大事なD700を改造に出す勇気があるか…いったんフィルターをガラス板に交換してしまうと、日常的な使用には適さなくなります。カラーバランスがおかしくなるのです。

 と言うわけで、私はD700を普段使い、それから系外星雲の撮影、星景写真に限定しています。天体写真に興味がおありでしたら、資金の投入の必要ない星景写真からと言うのがベターではないかと思います。私はセンスが良くないので、星景写真でお見せできるようなものがなくて残念です。

書込番号:8832523

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2008/12/24 17:25(1年以上前)

 ホレーショさん 丁寧なご説明誠にありがとうございました。
噛み砕いてのお話とは思いますが、素人にはやはり難しい分野ですね。
ただ、日ごろより色々な天体写真を拝見していますが、撮影にはいずれも
たいへんなご苦労がおありだということがよくわかりましたし、カメラの特性が
大切なことも少々理解できました。
 
 当方、時たま1人でレガシーにデジカメと布団を積んで、付近の山里を2.3泊で
回って、主に風景写真を中心に撮ってきますが、その折、車の窓越しに眺める夜
空は何といっても最高です。
荷台の布団の脇には、まだスペースがありますので、いずれはそこに望遠鏡を
と、家族には内密にもくろんで(笑)おりますが、趣味とは言え、その前に技術的な
ことを含め機材等も、基礎から学ばなければならないでしょう。

 ぜひこの先も、素晴らしい天体写真のご投稿を楽しみにしております。
ありがとうございました。

  追伸
  C社の膨大な黒点問題のサイトを眺めていたものですから、お礼の返信が
  遅くなり申し訳ございませんでした。(当方ニコンカメラしか使っていませんが、C社にも
  ぜひ健闘してもらいたいものです。それでないと、ニコン製品の発展も滞ると思いますので。)


 

書込番号:8833352

ナイスクチコミ!2


kutinasiさん
クチコミ投稿数:31件

2008/12/24 18:11(1年以上前)

はじめましてホレーショさん、こんばんわです。
画像を拝見させていただきました。とても綺麗です。
D700を所有している事も羨ましいですが、赤道儀も羨ましいです。
Canonのデジ一を持っていたのですが、今は親戚に売ってしまいました。
手元にはミノルタのα7700iがあるので、今度のしぶんぎ座流星群でも撮影に行こうかと思います。
(ポジの感度400で現像時に1600に増感)


書込番号:8833506

ナイスクチコミ!1


F2 ASさん
クチコミ投稿数:46件

2008/12/24 22:13(1年以上前)

ホレーショ さん 

M33・D700 素晴らしい写りですね。氷点下7℃で、S5プロでしたらISO800の8分露出程度のノイズの感じです。(自分の撮ったものと比較して)とてもISO8000とは思えません。
D40による馬頭星雲もよく赤が写りますね。(改造はすごい)
さて、質問なのですが、ライウビューのないD40でどうやってピント合わせを行ったのでしょうか?屈折系で誠報社さんから出ているグッズ利用ならわかるのですが・・・。ニュートン反射やタカハシのイプシロン光学系での撮影でしたら、どうやるのだろうと・・・。D700のところなのにすみません。

書込番号:8834567

ナイスクチコミ!0


F2 ASさん
クチコミ投稿数:46件

2008/12/24 22:41(1年以上前)

機種不明

訂正です。気温7℃ S3プロ でした。

気温氷点下7℃、ISO800 8分露出 S3プロ の場合は (添付写真)でした。

恐らくS3でしたらISO1600がD700のISO8000ですかね?

D40でしたら改造しても惜しくはないので是非D40でのニュートン反射・ε光学系でのピ

ント合わせの方法をどなたか私に授けて下さい。

書込番号:8834728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/12/24 22:59(1年以上前)

F2 ASさん、こんばんわ。実を申せば、馬頭星雲は少しだけピントが狂っています。

D700はとてもファインダーの出来がよく(フレアが出るとかいわれていますが)、私はライブ・ビューを使わずファインダーでピントを合わせています。D700で撮影したあと、同一のフランジ・バックであると信じてD40改と付け替えて撮影しました。ねじが緩んでいたのかどうか、少しピンとの位置がずれたようです。

昨夜は山頂に上がって(標高600m程度です)、自由雲台を忘れていることに気づきました。通常はカウンターバランス・シャフトに自由雲台をつけてそちらにD40をつけて同時に撮影するのですが(昨夜はバーナードループを撮影するつもりでした)、忘れ物のために、泣く泣くあきらめ、M33撮影の後に鏡筒にD40を装着して馬頭星雲を撮影しました。

時には、撮影に行って、赤道儀を組み立てた後で、電池を忘れていることに気づいたり、カメラの電池がなくなっている事に気付いたりすることもありますので、比較的ダメージは軽かったと思っています (ーー;)

書込番号:8834836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/12/24 23:22(1年以上前)

F2 ASさん、やはり感度を落としたほうが画質はよさそうですね。私も次は3200前後の感度で撮影してみようと思います。

そういえば、その昔ナイフエッジでピント合わせをしたことがあります。ナイフエッジでピントを合わせると、それこそ針で突付いたような恒星像が楽しめましたよね。しかし、デジカメではフィルムボックスを開けて素通しで見ることは出来ないので、早々にあきらめました。

S3Proは使ったことがないのでわかりませんが、F2 ASさんのM33はどのようにピント合わせをなさったのでしょうか。S3Proとニコンはフランジバックが同じはずなので、S3Proでピントを合わせた後に、D40に付け替えるというのが合理的なのではないでしょうか。

私は最近BORG 100mm EDのフォーカッシング・ユニットがカメラの自重で動いてしまうことに気付き、ねじをペンチで締め上げてしまいました。ボディにひょっとすると非可逆的な変化が生じているかもしれませんが、そうでもしないと、ちょっとした事でピントが動いてしまいますね。

最近販売されているフォーカッシング・エイドはメーカーごとにフランジバックが決まっているので、それを利用したものだと聞いたことがあります。共栄とか誠報社に置いてたと思います、記憶は不確かですが。

D700以前は、D40を鏡筒に接続してピントリングをまわしながら、前ピンと後ピンのボケ具合が同じ程度になったときにその中間にピントリングを回すという方法でそれなりのピントを得ておりました。もちろん、「針で突いたような」恒星像を得ることは出来ませんでしたが。

書込番号:8834976

ナイスクチコミ!0


F2 ASさん
クチコミ投稿数:46件

2008/12/25 00:21(1年以上前)

ホレーショ さん

<S3Proとニコンはフランジバックが同じはずなので、S3Proでピントを合わせた後に、D40に付け替えるというのが合理的なのではないでしょうか。>

そうですね。私も忘れ物が得意で、ニコンマニュアルボデイにE200を入れて出かけたはいいが、自作のピント合わせグッズを忘れ、しかもファインダースクリーンがG2型で・・・困り、S5プロのライウビューでピン合わせを行い、その後にニコンマニュアルボデイをくっつけたことがありました。フイルムだったのが救いで何とかピンはきていたように思います。それを思い出させて頂きました。やって見る価値はありそうですね。
もしうまくいったら、安くなったD40を購入し、改造してみます。

天体写真は本当に楽に速くできるようになりましたね。私は子どもの頃、極望もない赤道儀を一時間以上かかって据え付け、自作の明視野照明で手動でガイドしていました。135mmー20分が限度でした。お金がなく、二流品しか買えず大変苦しみました。300mmー20分ガイドの成功までに10年以上を費やしました。ビンボーは成功・上達を遅らせる。しかし、よろこびは大きい。ところが現代は、タカハシやビクセンを多くの人が購入でき、極望も両軸モーターも標準装備です。しかもデジタルで露出は数秒〜長くても10分。あの苦労・工夫なしですぐ高度な撮影が可能。羨ましい?
撮影技術が楽になった分、画像処理へ頭を向けられます。が、これはこれで大変ですね。
支離滅裂ですみません。90秒でこの画像(M33)を見た瞬間昔を思い出してしまったので。

書込番号:8835306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/25 00:56(1年以上前)

F2 ASさん、フィルムカメラ時代の苦労話、懐かしく拝読いたしました。私は板を2枚使って、雑なタンジェント・スクリューで一方を回しながら星を追っかけていました。主に広角レンズを使ってストップウォッチとにらめっこで追尾していました。

経済的にある程度のものが買えるようになると、体力が重量物を拒否するようになってしまい、結局ポタ赤でお茶を濁していますが、一時期一軸のモータードライブを積んだ古い赤道儀に200mmを積んで、エクタクロームで一時間ほどの追尾撮影をしたことを懐かしく思い出します。

ホレーショさん、デジカメの発色について私もある種の色がどうしても本物のように発色しないのを訝って居るのですが、どんな理由があるのでしょうか。ちょっと厚かましいのですが、おひまなときにでも教えてください。

書込番号:8835466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2008/12/25 09:01(1年以上前)

ホレーショさん、初めまして。
 もしおわかりでしたらご教示ください。
 
 D700でオーロラの写真を撮ってみたいと考えていました。

 オーロラの光の波長は

緑:酸素原子 波長5580オングストローム
ピンク:窒素原子 波長 5700〜7700オングストローム
赤:酸素原子 波長6300オングストローム 

 のようです。ピンクや赤のオーロラ光に関してはやはり撮影が困難であると考えてよろしいのでしょうか?
 よろしくお願いします。

書込番号:8836171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Syllogism 

2008/12/25 10:34(1年以上前)

コメットファイルさん、おはようございます。とても難しい宿題を頂戴しました。夜を徹して勉強(睡眠学習です)、一応ラフな説明をいたしたいと思います。

受光素子のベイヤー配列で個々のセンサーにフィルターが付いていて、そのフィルターが赤、緑、青の原色フィルターの場合と、シアン、マゼンタ、アンバーの補色フィルター(現在はほとんどない)を使う場合があります。原色フィルターで話を進めたいと思います。

たとえば5500Åの光をキャッチすると赤フィルターを通した光は2%程度、緑フィルターを通したものは98%程度、青フィルターの受光素子には0%光が通り抜けます。

一方、4000から4400Åあたりの光は青いフィルターを通る量が変化するだけで、赤、緑のフィルターを通り抜ける光はわずか、そしてほとんど変化しません。つまり肉眼的に色の変化がある4000-4400Åの色がデジカメでは同一色の強弱でしか認識されていないと言うことです。

赤に関しては赤フィルターが5700Åあたりから急速に立ち上がり、6000Åでピーク、それから徐々に低下していきます。一方緑のフィルターを通った光は6500Åあたりでもう一度透過率が上昇し始めますので、色の区分けをデジカメに指定することが出来、見た色とデジカメが再生する色を対応させることが出来ます。

ちょっとわかりにくいでしょうか。

青海1988さん、オーロラは私も写してみたい被写体です、寒そうですが。酸素の赤は6300ですね。デジカメの赤外カットフィルタの効き始めが5700Åあたりで、7000になると完全にカット、6300Åでほぼ半分カットすると言う感じでしょうか。

オーロラを撮影する人は全員が普通のデジカメをご持参のことと思います。 その作品に不自然な感じがないので、それでいいのではないでしょうか。もし自然界に存在する可視領域の電磁波を全て同じ割合でデジカメに記録するとなると、NHKに話を持ちかけて、そこの技術開発かどこかで開発してもらい、そのカメラで撮影したものを観賞すると言ったことしかできないと思います。

我々が使っている赤外カットフィルター除去改造のカメラは、赤い光の透過率を変えるわけですが、必ずしも等しく全ての光を受けているわけではないのです。つまり、ある程度人工的な彩色を施したものだとお考えください。

書込番号:8836410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/25 13:24(1年以上前)

別機種

星の撮影話に盛り上がってますね。
星雲の撮影はそれなりの機材と、知識、画像処理テクが必須ですが、
星野写真なら、基本的には風景写真と同じ機材で、最近のデジで取れてしまうことに、
技術の進歩を痛感します。
谷川岳の山頂からの写真です。
ISO3200、20秒、F2.2

書込番号:8836951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/25 22:03(1年以上前)

ホレーショさん、わかりやすい説明ありがとうございます。赤紫はきれいに出るのに、虹の端っこに見えるような紫が再現できないなと思っていたので、疑問が氷解しました。

ピリ辛セブンスターさん、オリオン座など、きれいに描出されていますね。これがISO6400で撮影していたら露出時間が10秒になったのでしょうか。もしそうなら、星が展に移っていたかもしれませんね。

書込番号:8838876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2008/12/25 22:27(1年以上前)

ホレーショさん、
 詳しく御回答いただきありがとうございました。今まで三脚固定、バルブシャッターで彗星と流星群の写真を撮ったことがありますが、そのとき大口径非球面レンズの高性能がよくわかりました。
 デジタルということで高感度に強いD700を検討していましたが、天体撮影での撮像素子の赤外フィルタ改造の話は聞いていたためオーロラの撮影に使えるか不安がありましたが、参考になりました。

 しかし、いずれD700も赤外フィルタ改造がされるようになるのでしょうね。

 デジタルでは、撮影結果がその場で分かることと高感度が魅力で、やはりD700購入を検討したいと思います。

書込番号:8839037

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/25 22:47(1年以上前)

機種不明

ISO3200のフィルムですが...

こんばんは。

素晴らしい写真をありがとうございます。ナイフエッジピントチェックの話は懐かしく思いました。

オーロラの波長と赤外線カットの影響について、高高度で酸素原子(第一励起状態)が出す630nmの赤い光に対して、フィルターの透過率は40%程度のようです。100km程度で酸素原子(第二次励起状態)出す557.7nmの緑の光は透過率が高いのですが、その下の窒素分子が出す660nmのピンクの光はもっと厳しいと思います。Hα(656.3nm)を通すよう改造すれば全て問題なくなるのでしょうね。と書いていたら、D40を改造したくなってきました。。。

書込番号:8839166

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/12/25 22:54(1年以上前)

4つ上ですでにホレーショさんが答えられていました。。

書込番号:8839215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/25 23:45(1年以上前)

皆さん、大いに盛り上がっていらっしゃいますね。ホレーショさん、すばらしい写真ありがとうございます。かじかんだ指で、ガイド用のシャフトを回していたときのことを思い出してしまいました。90秒ですか!絶句するしかありませんね。

またデジカメのカラー理論についてわかりやすい解説、ありがとうございます。

kutinasiさん。ぜひその流星群の写真をUPしてください。

F2 ASさん。やはりS3 Proは転貸写真に半ば特化しているような面がありますね。きめの細かさが、こうした強く圧縮したWeb上で見てもわかります。

書込番号:8839539

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

D700&ケンコー「ミラーレンズ 800mm F8 DX」

2008/12/23 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 6taさん
クチコミ投稿数:225件
当機種
当機種

ISO4000

ISO3200

先週以前から欲しかったD700をゲットしました^^
D700の高感度性能は日陰でチョロチョロするメジロ君を
F値の暗いミラーレンズで撮影出来るのでホント驚きです^^
画質重視だとEDレンズでISO控えめが良いのですが重たいですよね。
D700買って重たい機材から開放されたって感じです。


書込番号:8830370

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/12/23 23:23(1年以上前)

6taさん、こんばんは。

実は、私も一時、ミラーの500mmに興味があったのですが、
さすがに自分の用途でMFは辛いので思いとどまりました。

でも、高感度撮影で良い結果を残せるD3やD700では、今まで
逡巡していたF値固定のミラーレンズも、視野に入ってくる
のが面白いところです。

作例を見せて頂く限り、充分使い物になっているようですね (^^
とはいえ、これは当然、腕が物を言うシーンでしょう。

書込番号:8830492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/12/23 23:25(1年以上前)

こんばんは

素晴らしいですね。驚きました。
情報有難うございました。

書込番号:8830522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/24 07:31(1年以上前)

目白の丸くて白い形と 円形絞りが マッチしていて
 面白い写真に仕上がっています
 
 これからも拝見させてください

書込番号:8831751

ナイスクチコミ!0


スレ主 6taさん
クチコミ投稿数:225件

2008/12/24 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

イカル君

キセキレイさん

かもめさん

じょぱんにさん、杏里・べるぐそんさん、弟子゛タル素人さんこんばんわ〜
今日もD700の高感度を堪能してきました^^

じょぱんにさん、ミラーレンズはF値が暗い割に良くボケるので背景の処理が楽です。
ただ500ミリクラスが殆どなのでフルサイズだと良い画角のレンズが無かったのですが
ケンコーから800が出た時にフルサイズが欲しくなりました^^

杏里・べるぐそんさん、弟子゛タル素人さん、コメントありがとうございます^^
このレンズ逆光には極端に弱いので苦労していますが順光だと3万前半と思えない描写です^^

D700&ケンコー「ミラーレンズ 800mm F8 DX」の美味しいポイントは強力なボケです。
真ん中のキセキレイさんが一番ボケ具合の確認がし易いと思います。
地上を徘徊する鳥さんを撮る場合色んな物が落ちているのでこれだけボケるとありがたいかも^^

書込番号:8834068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/12/24 21:21(1年以上前)

6taさん

ミラーレンズのスレッドも見学いたしました。そこの作例といい、
いや、本当に素晴らしいです。何と形容すべきか、絵画のような独特な雰囲気を醸し出しています。
自分でとれたら、額に入れて飾っておき自慢したいです。

撮影はどのようにされておられるのでしょうか? ミラーレンズは経験がありませんので。
(反射望遠鏡の赤道儀を使っての天体写真は経験がありますが(笑))

書込番号:8834288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/12/24 21:40(1年以上前)

連投すみません。「ミラーレンズ」のところで機材の写真が載せていらしたのを
見つけて、何となく撮り方が分かりました。

書込番号:8834372

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/24 21:41(1年以上前)

6taさん

D700購入、おめでとうございます。

ミラーレンズ、堪能されてますね。

カモメさん、ピントを送るのが大変そうですが...(^^;


書込番号:8834377

ナイスクチコミ!0


スレ主 6taさん
クチコミ投稿数:225件

2008/12/24 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

早いSSだと^^

流し撮りだとボロボロかも・・・

絞ると楽です^^

杏里・べるぐそんさん、f5katoさん、こんばんわ〜

杏里・べるぐそんさん、
撮影のコツはピントを追い込む為になるだけ三脚使う事と
雲台は被写体の導入が楽な自由雲台を使う事です。
この辺は機材の所見ると何となくわかりますよね^^

あと絞りが固定なので被写界深度のコントロールが利かないので動体撮影だと
早いシャッター速度を確保したいところです・・・
この辺もあってボディは高感度に強いキヤノンを使っていました。

写真は左2枚は30D&ReflexNikkor500F8で右はD2H&Ai Nikkor ED400F5.6S(IF)です。

f5katoさん、いままではキヤノンとオリンパで使う事が多かった
大好きなニコンの500レフが純正レンズになりました(笑)
D700を買ってホントに良かったです^^

書込番号:8834664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/12/24 22:34(1年以上前)

6taさん

蝶と曼珠沙華の写真、素晴らしいです。
特にコントラストが最高ですね。

書込番号:8834699

ナイスクチコミ!0


思川さん
クチコミ投稿数:136件

2008/12/24 23:52(1年以上前)

6taさん D700御購入おめでとうございます。
羨ましい〜〜〜。(笑)

6taさんのミラーレンズでの作品を発見して以来
ミラーレンズにのめり込んでしまいましたが
決して後悔していません。
6taさんの後を追いかけて
D700もなんとか後に続きたいと金策に悩む毎日です。

ニコンレフ1000oは30Dだと1.6倍されるのでちょっと持て余す場合があり
フルサイズで丁度使い易いような気がしていましたので
ケンコーミラー800ミリのD700での作例はとても参考になっています。

あと、6taさんの主砲のニコンレフ500oでのD700の作例も是非拝見したいです。
八(^□^*) タノムマス!!

書込番号:8835137

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/25 13:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

6taさんこんにちは。
D700と800mmミラーレンズ買われたんですね。
800mmだとフルサイズでちょうど良い感じですね。
高感度に強いのも良いですね。
三脚利用だと手ぶれ補正も無くても良いのですがなかなか手が出ません(^^;)。
D700ではなくペンタのK20Dで撮影した物でスミマセンが
アキアカネ、コアジサシの雛、ケリの雛、川のカニさんです。
ケンコーの800mmミラーレンズです。

書込番号:8837067

ナイスクチコミ!1


スレ主 6taさん
クチコミ投稿数:225件

2008/12/25 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ニッコールHCさん、思川さん、ken-sanさん、こんばんわ〜

ニッコールHCさん、このレンズ一番のお気に入りです^^
左の写真は30Dに装着して撮影した物ですがちょっと寸詰まりの様なのでD700での撮影が楽しみです。

思川さん、画角を考えるとD700と500レフの組み合わせだと梅にメジロ君が期待大です。
大晦日からお休みなので一度試してみますね^^
真ん中の桜にメジロ君は500レフをE-3に装着して撮影した物ですがこれも寸詰まりなので
D700に期待です^^

ken-sanさん、ご無沙汰しています^^
30D&ReflexNikkor500F8の組み合わせで撮影する事が多かったので
フルサイズにはこのレンズというか800ミリのミラーレンズが発売されたので
フルサイズ購入って感じです。
まだ苦戦中って感じなのでken-sanさんの様にケンコー800を物にしたいと思っています^^

左の写真はD700とケンコー800で撮った物です^^

何気に話題が500レフに移行しそうなのでそろそろこのスレは終了した方がいいかもしれませんね^^
500レフで撮影したらまたその時にスレ建てますね♪

書込番号:8839462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/12/26 00:23(1年以上前)

素晴らしい作例の数々、有難うございました。

書込番号:8839754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信28

お気に入りに追加

標準

20年前の古いレンズが使えてびっくり

2008/12/22 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 ひろ0921さん
クチコミ投稿数:22件

F801に付けていた古いレンズ AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5 を
引っ張り出してきて、試しに撮影してみたところ、一応写りました。
もちろん新しいレンズと比較にはなりませんが、なんか
やっぱりうれしいです。
皆さんもふる--いレンズで遊んでおられますか ?

書込番号:8825010

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/22 23:52(1年以上前)

最新のレンズの方が逆光などではフレアが出にくいのでしょうが
やはりそこは低倍率ズーム。高倍率ズームより写りは良いのでは
ないかと思ったりしてます。

書込番号:8825115

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2008/12/22 23:56(1年以上前)

別機種

こんんばんは

D300ですが30年前のAi50mmF1,4を最近手に入れ遊んでいます。

コーティングの差はありますがかなり写りはシャープです。

書込番号:8825133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/12/23 00:18(1年以上前)

スレ主さん、横からすみません。

≫kyonkiさん

Ai50mmF1,4の作例、とても味がありますね (^^

敢えて、7角形のボケが古いレンズっぽくて、私には
ちょっと嬉しくなるようなボケです。

書込番号:8825281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2008/12/23 00:21(1年以上前)

はじめまして。

全く関係ない話で申し訳ありませんが…。

F-801とAF35-70mmが、もう20年も前の話になるのかと、
改めて考えると、ちょっと驚きました。

私はF-601で使っていました。
使い易く、いいレンズでした。
コーティングとガラス素材の変更(ED化)だけで、レンズ構成は現在でも通用するんじゃないか、と思ってしまうほど、いいレンズでした。

横レス、すみませんでした。

書込番号:8825308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/23 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

これですね

頂き物(形見)カビ付き

NIKKOR-H 28 3.5カビ付きにて

ひろ0921さん

自分も何個かあります↑みたいなもの、まだ他にも貰い物があります。

D40やD80・D300もありますが、やっぱD700に似合いますかね。

35-70 3.3〜4.5は前にS5Proの板で知り、探して買い求めました・かなり良いという評判でした。

(・_・?)記憶違いかも

書込番号:8825588

ナイスクチコミ!1


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/12/23 01:15(1年以上前)

私はカメラはD3ですが、古いレンズも良く使っていて28mmF2.8や50mmF1.2や35mmF1.4等それ以外も多数。

DXでも使えたのですが、画角が違うのもあって違うレンズのような感じもありましたのでフルサイズで何十年も前のレンズが使えると結構うれしいですね

書込番号:8825640

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/23 01:30(1年以上前)

 私は28年前の24mm F2.8(sタイプではない)や,もう少し新しい26年くらい前の105mm F2.5s,ED180mm F2.8s,35mm F2s,Micro 105mm F2.8sなどのAi Nikkorを現在のGタイプレンズと一緒に使っています。

 どれもまだまだ現役で使えそうです。

 ただ,困ったことにレンズ交換したさい,レンズの設定の切り替えを忘れがちです。180mmで撮ったのに24mmになってたり…。

書込番号:8825709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/23 02:16(1年以上前)

当機種
当機種

NEW NIKKOR 24mm F2.8(Ai改)

Ai NIKKOR 135mm F2.8

こんばんわ〜
最近古いレンズにハマって楽しんでます♪
今一番古いのはNEW NIKKOR 24mmF2.8(Ai改)ですね^^;75年製のものらしいですが、光源にさえ注意すればまだまだ現役で、描写も好きです^^

D700を追加してからは単焦点は主にMFメインで使う様になりました^^
ピントが掴みやすいのがフルサイズの利点ですね〜♪

駄作ですが…
2枚目は20年前の35mmです。試し撮りなので何を撮りたかったのかわかりませんw

書込番号:8825867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/23 02:18(1年以上前)

連投つみません^^;
顔が涙目になってました^^;

書込番号:8825872

ナイスクチコミ!1


bob N/Cさん
クチコミ投稿数:15件

2008/12/23 02:25(1年以上前)

当機種
当機種

なにはともあれ開放で撮ってみました。

銀座の路地です

わたしも 参加させてください。

この土曜日 気になっていた AI50mm/F1.2を購入しました。
写真は 分解能やコントラストだけではないと 改めて気付かされました。

面白いレンズです。
D700はネガのように写ってくれるのでうれしいです。

書込番号:8825896

ナイスクチコミ!3


bob N/Cさん
クチコミ投稿数:15件

2008/12/23 02:34(1年以上前)

すみません。補足します。
後で気がついたのですが、レンズ手動設定を55mm/F2.8に指定してましたので、データのF値がそのようになっています。
結果 大きな露出補正で帳尻をあわせてます。
じっさいには 開放です・・・

書込番号:8825926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/23 08:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ひろ0921さん おはようございます。

写真を始めた頃に購入した、Ai24mmF2.8 Ai35mmF2.8 Ai50mmF1.4が30年の時を過ぎましたが今だ健在です。

50mmの開放での画質低下はいささか不満が残りますが、チョッと絞り込むとで収差も改善されまずまずの画質です。

このレンズの脇にある横にある小ねじを外すと簡単に前球を外す事が出来ます、これも古いレンズならではの作りからでしょうね。

ゴミが気になる方自己責任でお試しください。

書込番号:8826384

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/12/23 09:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5が使えるんですね〜。
 D300で試した所使い物にならないくらい酷い感じでしたので楽しみです。
 私はMFレンズしか持ってなかったと言いながら、AF35-70mmF3.3-4.5は望遠ズームと一緒にF-801sに付けてプレゼントしていたのが現在は手元にあります。望遠ズームの方は人にあげてしまいましたが・・・。
 母親にプレゼント出来るくらいになってからの話なので最近の話の気がしましたがもう15年以上前の事なんですね・・・。
 何にしろ35-70mmが使えるレンズなら標準ズームはそれで良いかな〜。


 私の50mmF1.2は30年以上使っていて(分解整備をしたのも15年くらい前)もうボロボロです。

書込番号:8826512

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2008/12/23 09:14(1年以上前)

別機種
別機種

Ai135mmF2.8

Ai200mmF4

ひろ0921さん おはようございます
今、古いニッコールに興味を持っています。

>じょばんにさん
お褒め(?)ありがとうございます。
調子に乗ってAi135mmF2.8とAi200mmF4も貼っちゃいます。(^^;

古いニッコールは暖色系なところが好きです。

書込番号:8826515

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/12/23 10:00(1年以上前)

別機種

> 私の50mmF1.2は30年以上使っていて(分解整備をしたのも15年くらい前)もうボロボロです。

 間違えました。28年です。



>敢えて、7角形のボケが古いレンズっぽくて、私には
ちょっと嬉しくなるようなボケです。

 私は出来るだけそうならないようにしてました・・・。
 一枚貼っておきます。
 

書込番号:8826682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/23 10:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mmf1.4

28mmf2.8

135mmf2.8

私も年数を数えてみましたら、29年経っていますね。いま、このレン

ズが使えるのは、スレ主さんと同じくなんかうれしいんですね。

味わいがあるというか。思わず取り出しましてUPしてみました。

(F2フォトミックAの最後の時代でした。)

書込番号:8826808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/12/23 10:43(1年以上前)

 私も、20年ほど前の35-70 F2.8, 80-200 F2.8などF601で使用していたレンズを利用するためD700を購入しました。フルサイズのため昔覚えたフィルムカメラの感覚でとれるのが嬉しく思っています。また始めるつもりです。しかし設定は複雑ですね、それも勉強ですか。チョット横スレですみません。

書込番号:8826858

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/23 10:53(1年以上前)

別機種

古いレンズ使っています。
画像は、爪付き50mm F1.4です。

書込番号:8826902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2008/12/23 11:19(1年以上前)

当機種
当機種

こんにちは。

わたしも入れてください。古いレンズには、それなりの味わいがありますね。
Ai105mmf2.5sを付けて庭の草花を撮りました。トリミングとリサイズをしています。

書込番号:8827013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/23 11:20(1年以上前)

ひろ0921さん、おはようございます!

私も、何度か古いレンズの話題でスレを立てさせて頂いて、「それは、まだ古くないよ〜」なんて
言われてますけど・・・

 私が使った事のある古いレンズは、会社で使わなくなったカメラに付いてたレンズです。
 その名も「AF Zoom Nikkor 28-85mm f3.5-4.5」、18年前のレンズだそうで、これが D700で
 使えてビックリでした。([8725157]参照)

 今は、メンテナンスって言う名目で長期拝借中です。

このレンズも D700との相性は抜群で、私の持ってるキットレンズの VR24-120Gより良い感じで撮れます。
元々、会社でこのレンズを見つけた時にはマクロ機能に興味があって拝借して来たのですが、マクロ
機能は少々使いにくい部分があり(撮影ディスタンスが短すぎる場合がある)、マクロより標準
ズームとして使った方が良いんじゃないかという結論になりました。

 VR24-120は流石に最近のレンズだけ合ってフレアやゴーストなどの処理がされているので、同じ
 フレームをAF28-85で撮ると凄いフレアが発生しますが、それ以外は手ぶれ補正の有無だけですね。

撮影条件をまったく同じ(三脚に立てて同じ設定条件で撮影)して見比べてみましたが、ボケは
AF28-85の方が強め?綺麗?に出ますし、周辺減光や歪みなどもAF28-85の方が無いのでスッキリ
した画が撮れます。
解像感はどちらのレンズも変わりませんでしたが、空のグラデーションの色乗りはAF28-85の
方が自然で綺麗に撮れます。


 日中の撮影で手ぶれ補正が要らないなら、AF28-85で十分じゃないかと思いました。

 古いレンズと D700の相性は当たり外れもあるそうですが、相性次第では良い感じですね。

書込番号:8827016

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

高感度では右に出るものなし

2008/12/22 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

高感度比較ですが
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/12/0812-146.php
D3はやはりすごいですね
D3=D700、D700はコストパフォーマンスが相当、上といえますね

書込番号:8824787

ナイスクチコミ!2


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/22 23:49(1年以上前)

> D3=D700、D700はコストパフォーマンスが相当、上といえますね

ですね。ファインダー視野率の件が良く指摘されますが(この点はD300との比較でも言われます)、
ライブビューは一応視野率100%なので、これを使いこなせばかなりの部分はカバーできると思います。

#とは言え、光学ファインダじゃないと上手く撮れないシーン(動体と、極めて暗い場所でのフレーミング)
#も少なからずあるので、やっぱり光学ファインダは良いのに越したことは無いですが(^^;

書込番号:8825097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/23 11:27(1年以上前)

できれば5DmkUと同じ視野率98%を目指してもらいたいですね?(100%にすると高くなりそうなので)

書込番号:8827048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

高感度撮影

2008/12/21 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:455件
当機種
当機種
当機種

D700を手にして、初の高感度撮影に行ってみました。(夜のイルミネーション撮影)
レンズは、古いAF28mmF2,8D の単焦点レンズ1本で挑みました。
D700の、高感度の性能はどんなものかと、三脚は持って行かず
すべて手持ちで撮影(ちょっと無謀?)してみました。
結果は、手持ちでもぐいぐいいける!! と、驚きました。
単焦点1本(しかも、古い超格安レンズ)で、それなりに楽しめました!!

書込番号:8819934

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件

2008/12/21 23:21(1年以上前)

札幌のホワイトイルミネーションですね、さすが、高感度に強いですね、
私のD300では、一脚が必要です。

書込番号:8820193

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/21 23:21(1年以上前)

当機種

AF35mmF2D, 1/8秒 F4.0 ISO3200 手ブレ我慢モード(笑)

そうそう。手持ちでサクサク撮れちゃうんですよね。
ネオン夜景や、明るめのイルミネーションならもう「楽勝」の世界です。
リンクーさんの一番右の作例も、何気に“F6.3 1/400秒”とか出てますからね。
昼間ですか?みたいな(笑)

添付の写真も手持ちです。絞って撮れるのが嬉しいですね。
私もしばらく夜景にハマりそうです(^^;

書込番号:8820195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2008/12/21 23:38(1年以上前)

北の凡人さん・・・ 今日札幌は、雪で撮影が大変でした。
LUCARIOさん、ISO3200!! すごいですね。
私の中では、3200も常用(6400も常用?)という感じです。
なんか、外付けスピ-ドライトもしばらくは、必要なさそうな
感じになっています。
高感度に強いって、ほんとに気持ちいいですね! 

書込番号:8820307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 00:01(1年以上前)

確かに。
外付けも内蔵も要らなかったみたいです。
おまけにISOオートにしていると、どんな設定でも撮れてしまうので、
私みたいな初心者には、上達しないカメラ、なのかもしれません。

書込番号:8820465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/12/22 01:52(1年以上前)

やばい。FX欲しい病が再発しそう(><)

D300ユーザですが、こういうシーンを手持ち撮影でこなせるのは
結構驚きです。

・・・キャッシュバックもやってるし。
買い時!?

書込番号:8821025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/12/22 02:18(1年以上前)

サウイフモノさん こんにちは

おまけにISOオートにしていると、どんな設定でも撮れてしまうので、
私みたいな初心者には、上達しないカメラ、なのかもしれません。---------<
とんでもありません、どんな設定ででも撮れると言うことは戦闘機にたとえれば全天候型です。悪条件の撮影環境もモノともせずに撮りたい被写体の撮りたい瞬間をトコトンねらえるカメラです。フォトジャーナリストツールのポテンシャルをトコトン引き出して瞬間を切り取るセンスを磨きながら楽しんでくださいね。

書込番号:8821092

ナイスクチコミ!1


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/22 06:54(1年以上前)

全天候型。。。いい響きです^^;
悪い条件でもシャッタースピードを心配せず構図に集中出来るのって最高ですよね。
あぁ、欲しい。。。(笑

書込番号:8821324

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/22 14:48(1年以上前)

当機種

羽子板市

リンクーさん
こんにちは

D700の高感度には偉く助けられています

子供のバレーボール(屋内)でISO3200〜5000で1/320
朝夕の鉄道写真 ISO1600で1/1000以上
今までが嘘のようです
D3と共に、高感度画質NO-1は伊達じゃ〜有りませんね

先日浅草の羽子板市に行って写真を撮ってきました
ISO1600だと、ノイズを見付ける事が困難です

書込番号:8822619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/12/22 17:04(1年以上前)

当機種

リンクーさん

素敵なお写真ありがとうございます。

私は、D200やD2Xsを使う時の癖が残り、どうしてもISO800までとしてしまいます(^^;

でもLUCARIOさんやMT46さんにお示しいただいたお写真を拝見しながら、
私ももう少し高感度撮影時には「冒険」してみようかなの気持ちになりました(^^ゝ

添付画像は、絞ってISO800、三脚使用です。

書込番号:8823006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/22 21:39(1年以上前)

当機種

24−70mmf2.8

気の持ち様でしょうが、どうもフィルム時代のやり方になってしまいま

す。何事もチャレンジですね。

書込番号:8824173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2008/12/22 23:10(1年以上前)

皆さん、素敵写真すばらしいですね! 

MT46さん、私も子どものバスケットの試合の撮影をしてるのですが、
フラッシュ発光禁止なので、高感度にはほんと助けられています。
footworkerさんやダイエット中お父さんさんの写真を拝見しますと、
三脚で、スローシャッターでの撮影も やはり魅力的に感じます。
footworkerさんの、写真はスノーフィルターですか? 幻想的な感じで
いいですね! 私も今度 挑戦したいです。ダイエット中お父さんさんの
レンズ24−70mmf2.8!! うらやましいです!! 私は、単焦点
28mm2.8D、50mm1.4G、VR105mm2.8 の三本しかもっていません・・・・。涙

書込番号:8824833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/23 02:05(1年以上前)

GasGas PROさん
激励ありがとうございます。
「戦闘機にたとえれば」というところが嬉しくなりました。
速度、運動性、航続距離、武装、重量、視界などの総合性能を求められる戦闘機と、
連写速度、AFの追従性、電池の持ち、画質、重量、ファインダーなどの総合性能を求められるカメラ。
非常に似ている部分が多いと思いました。
人間と機械の関係というのは、手塚治虫の世界に入って来つつあるのかもしれません。

書込番号:8825835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/23 14:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

京都 大覚寺 秋の特別拝観

京都 大覚寺 秋の特別拝観

京都丹波 琴滝イルミネーション 冬ほたる

京都丹波 琴滝イルミネーション 冬ほたる

こんにちわ!

D700の高感度性能については、ここの口コミ板でも何度も話題に上がって、使ってみた方々がその感動を
表すかのようにスレを立てられて書き込みされますよね。

そんな私も、D700をデジ一初めてのカメラとして購入しコンデジの世界からデジ一の世界に入ったのですが、
D700の高感度は、あらゆるシーンで今まで撮影不可能だった物を撮影可能にしてくれる素晴らしい
カメラだと思います。

 ・低ISO
 ・F11ぐらいまで絞る
 ・三脚が必要な長時間露光

 ってのが夜の世界の基本撮影ですが、D700の高感度性能なら ISOが上がっても画が荒れ難いので、
 ぐっと絞っても三脚が必要になるシーンが限りなく減るって言うことですね。

 これは、暗い場所でも昼間のようにシーンに併せた絞りを選択できることにより、表現の自由が
 広くなったと言うことですよね。
 
D700なら、夜の手持ち撮影では

 ・市街地の夜景
 ・走ってる路面電車も流し撮り
 ・イルミネーション

なんかは、もう当たり前に撮れちゃうもんだと思っています。
星なんかも撮られているかも居ましたし・・・

 人の目で歩けるぐらいの明るさが有れば、普通に撮れちゃうんじゃないでしょうか?
 それは言い過ぎかもしれませんが・・・

過去にも掲載しましたが、写真をもう一度・・・

 やはり、ISOが上がってもぐっと絞って撮った方が綺麗な景色が撮れますね。

書込番号:8827756

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング