
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サービスセンターでD3xを触ってきました
外観はD3と同じですから特に新しさも感じませんでしたが
画素数が2倍というスケールの違いです
SSの壁では比較は難しいですが、ISOの違いは分かりました
D700に軍配が上がりました
ISO3200から上は1200万画素がやはり有利なようです
5DM2や1DS3よりもノイズレスですし
やはりD700は現在発売しているカメラの中では一番のノイズの少なさだと思いました
3点

画素数が2倍ですから、画質というか、解像度は
D700とは圧倒的に違うんでしょうね。
実は、D3xも視野にありましたが、高価すぎるので
とりあえずD700を購入。現在D300との比較テスト中です。
理由があり、2000万画素が必要なのであきらめてはいませんが。
D700X待ちってところです。
ちなみに、700はキャンペーン利用で18・4マンで購入です。
書込番号:8758189
0点

ちょっとした事ですが、面白い事が分かりました
D3xのメーカーサンプル写真に、お化粧女性のおでこの唐草模様
私の撮ったSSの写真は模様が崩れていないちゃんとした完成品でした
ネットに出す写真の方が未完成とは
只、おでこにかぶりすぎるので少ない方が良いかも
書込番号:8758921
0点

現状においてはカメラを選択する際に、高最密と高感度のどちらを重視するかを決める必要があります。
本日、手持ちのAF-S300F4とD700をNikonSCに持参し、D3xをお借りしてテスト撮影を行いました。
D3xはISO1600,D700はISO3200に設定し、300F4単体では私の好むF6.7,300F4にx1.7コンバータではF9.5と統一し、Aモードで1脚(Gitzo GM5560T)にて撮影しました。D3xでは300mm単体は8枚,x1.7は41枚,D700では300mm単体は8枚,x1.7は22枚と枚数は必ずしも一定しませんが、撮影後に最も鮮鋭な1枚を各条件中から選び出し、映像の中央部分の同じ範囲を切り出し、像の倍率補正を行って比較できるようにしたのもが冒頭の写真です。
D3xは借り物で、AF微調整は行っていません。D700は自前で、すでに1ヶ月ほどAF微調整はチューニング済です。このAF微調整についてD3xとD700でハンディのある条件での比較です。
■この実験から、言えることは、
1.300mm単体の比較では、高最密なD3xの像が明らかに優れる。これはD700の画素ピッチではまだレンズ解像度に追いついていないからと私は解釈しています。
2.x1.7コンバータ使用時の比較では、D3xとD700の像に差は認められない。少なくともD3xが優位とは言えない。これはコンバータ使用によりレンズ解像度が若干低下し、D700の画素ピッチがそのレンズ解像度に追いついたためと私は解釈しています。
3.全体を眺めると、x1.7コンバータ使用時が上位に立ち、次いでD3xで300mm単体、最低がD700での300mm単体となります。
■野鳥など、画面をクロップすることが多いと思います。これら所見からAF-S 300F4使用との関係を考察すると
1.とにかく遥か遠くの野鳥をできるだけ鮮明に撮りたい場合にはx1.7コンバータを使用することが望ましい。
2.コンバータなしで使用するならD3xの高最密を活用することが望ましい。
3.D700を使用し、D3xを持たない(今の私にはD3xは高価で手が出ません)場合にクロップで画像を拡大するならx1.7コンバータ使用が望ましい。となるのではないでしょうか。
私は、Nikonのカメラが出るたびに、魅力的なレンズが出るたびにこのような方法でテストをしていますが、標準系ズーム(VR24-70)などでは高最密優位の傾向になりますので、この望遠での実験だけを鵜呑みにはなさらないでください。
ただし、単純に、レンズという要素を抜きに、より高画素=より鮮鋭という考えは合っていない(ことがある)ということをお伝えできたと思います。ちなみにここで使用したAF-S300F4は性能に関し非常に評判の良いレンズです。望遠ズームでは、より顕著にこの傾向(レンズ解像度の飽和)が生じることがあります。
■要約すると、D3xを持たれるのであれば、レンズもそれに見合った解像度のものでなければもったいないし、超望遠や望遠ズームでは良いとされるレンズでも解像度は他のジャンルのレンズより低いということです。
書込番号:8759274
2点

2400万画素がものすごいっていうのは確かです。
でも、素性の良い素子の500万画素程度から上はA4、A3で出力して肉眼で鑑賞する分には同じですよ。
もちろん撮る写真によるんでしょうが。
D2Hの400万画素からD70の600万画素、D200の1000万画素、D3、D700、S5proの1200万画素と使用しましたが、D2Hの画素が3分の1だからといって、ザラザラに見えることはありません。
写真展等で他のメーカのカメラの写真も見ますが、A3程度だと違わないです。
細菌とウイルスは大きさは相当違いますが、どちらも目には見えないのと同じかな。
D3Xはその画素数を必要とする限られた用途のカメラだと思いますよ。
A3程度で出力するするのであれば、高いだけのカメラになると思います。
とは言うものの、体験してみたいという好奇心は当然あります。
誰か買ったら貸してください(笑
書込番号:8759303
2点

カメラ大好さん、テストお疲れ様でした
画素数の違いは明らかですから、野鳥などでも活かされると思います
連写は5コマと少し物足りませんが、タイムレリーズラグは0.04ですし
ご購入されると活躍すると思いますよ
SS=SCですね、D3xのカタログも貰ってきましたがそこの注釈に
VR時ですと0.05になるそうです、これは知りませんでした
私的には所有する満足感はあってもD3Xでないと撮れない写真は今のところありませんので
まさに宝の持ち腐れ状態でしょう
書込番号:8759430
0点

D3Xとの比較は、どうなんでしょうね。
高感度で比較してもあんまし意味がないと思います。(D700>D3Xだと思います。実際、そうでしょう。)
大きく伸ばす(A0とかです)と、やはり解像度が高いことが必須なのです。
需要が低いから値段が高く不満があると思いますけど、もっと安くなれば、評価も高まると思います。
書込番号:8759708
0点

ヲタ吉さん
<<<右の写真が良い
かは、価格コムの写真ではわかりづらいようです。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_3.html
の写真を実際のサイズで見られればわかりますよ。
私には左下が最良に見えますが。
<<<高感度で比較してもあんまし意味がないと思います。
カメラは用途範囲が極めて広いもので、評価方法も種々あるわけです。
私は、これがTheテストだとは一言も言ってはいませんよ。
私のような使用範囲の人には、このような結果もまた参考になる部分があると言うことです。ISOは2機種で変えてあるのはご理解いただけましたか。
メルモグさん
追加記載としては、カメラの大きさ重量も大きな要素で(私にとっては)、私は1965年にFからはじめて、F4までいってその後のF5は下部が大きいので敬遠、D1-3も同じ理由もあって敬遠、D700を待って買い、愛用のD300は即日手放しました。
D3xなど高最密カメラに、ご自身のレンズ解像度が適応しているか見るための簡易的な方法はD300で撮影したものと、D700でDXにて撮影したものを比較してみれば、わかります。D300が1.5倍細かいところまで解像することもないし、また差がないということもなく、両者の中間で、問題はそれらのどちらに近いかということですが、レンズのレベルが中央部の面積にして1/2.25の部分ですがわかります。周辺はやはり同じフォーマットでないと比較はできません。
書込番号:8759920
1点

ヲタ吉さん、当然と言われればそれまでですが
D3Xを触る機会がありましたのでくだらない比較ですがやってみた次第です
触った感触はD3ですから、今更なのですが
とりあえず買う事の出来ないカメラですので、、、
やはり私も右が良いと思います
カメラ大好さん、右の写真というのは多分、私の写真の方だと思います
モデル写真を良く撮るものですから、こういった物は気になります
書込番号:8760114
0点

メルモグさん
D700の高感度については本当に素晴らしいですね、私は6400まで許容範囲なので上限にしています。
5DMK2も購入予定ですがこちらも雑誌などのテスト結果を見るとD700とほぼ同等かなと思っています。
最も私の場合5DMK2は風景用ですので高感度で使用する予定は有りませんが。
D3Xは如何せん高過ぎますし、私の様な素人が持つカメラでは無いと思っています。
D700X(?)がどんな値段で出てくるか興味のある所ですね。
>カメラ大好さん
私もD700とサンヨンで野鳥を撮っていますがいつもTC-17EUを付けるかどうか迷っていました。
サンヨン単体の方がトリミングしてもテレコン付けるよりもシャープに撮れるのではないかと最近テレコン無しで撮ってみています。
貴重な情報有り難うございます。
TC-17EU付けてF9.5ですね、今度からその条件で撮ってみようと思いました。
書込番号:8761698
0点

OM1ユーザーさん
まだD700では写真がありませんが、D300での例ですが傾向はつかめるはずです。ニコンオンラインアルバムです
AF-S300F4x1.7コンバータ
私は504mmのところ300mmに対し鮮鋭度460mm相当(1.53x)と評価しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1186472&un=94664&m=2&s=0
AF-S300単体
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1197682&un=94664&m=2&s=0
おまけとしてX1.4コンバータ
私は424mmのところ300mmに対し鮮鋭度400(1.33x)mm相当と評価しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1191215&un=94664&m=2&s=0
X2.0はあまりお勧めではありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1249207&un=94664&m=2&s=0
です。
書込番号:8762040
0点

D3Xの実写速報がデジカメWatchに出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/10/9805.html
D3Xのメーカーサンプル見たときは凄いと思ったけど、
素人が撮ったのでは、なかなか本領を発揮できない感じがします。
実写速報で見る限り、風景写真ではD700に対して、
大きなアドバンテージは感じません。
近距離撮影での解像感は高画素だけのことはありますが、
ISOを上げるとノイズが顕著になってくるので、
D3Xはスタジオ向きで、D700の方がオールラウンドに使えると思います。
書込番号:8763617
1点

こんにちわ!
高嶺の花の D3xですが、こんな私でも興味はあります。
1200M vs 2400M 、画素数で対決したら D700が負けるのは当たり前ですけど、やっぱり高画素は
デジタルデータとして見るなら必要なのかな?
デジカメWatchにある作品で試してみたけどどうでしょう?
どちらも、24mm f16の画像を利用してます。
やはり、D3xの画像を D700と同レベルに縮小しても、元の画像にデータがあるのでそれがきちっと
表現されてますよね。
D700の方は、ぼや〜って感じです。
と言うことは、印刷でも同様の事が起こると予想できるんですが、D700でぼや〜とはっきりしない細かい部分が
D3xなら浮き上がるように表現されるんでしょうね。
書込番号:8766627
0点

フランチェスカさん
写真の二次利用の是非がわからなかったので、私は自作してみていたのですが、同じものの24mmF5.6での比較として左D3x右D700で、サイズ調整と濃度調整をしたものです。
Vr24-70で見る限り、細密描写においてはD3xはかなりなものではないでしょうか。
書込番号:8766872
0点



キャノンから、ニコンにシステム大移動しました。
本日、D700と VRマイクロ105を購入しました。
まだ、1日しか使用してませんが、噂どおりD700の高感度撮影の
美しさ、そして、キビキビとたボディー反応に感激してます。
5DMARK2の予約待ちでしたが、キャンセルしD700にして
よかったです。 マイクロ105F2,8も、気に入りました。
0点

αシステム全て売り払ってニコンに移行しました
ニコンシステム全て売り払ってキヤノンに移行しました(昔)
キヤノンシステムは全て残してD700を購入するかも知れません(今)
高感度とレスポンスだけではないキヤノン機には何かがあるからだと思います
ナノクリとD700の値下げとキャッシュバックに心動かされてはいます。
さてどうするか のるかそるか って感じではあります。
書込番号:8745380
0点

リンクーさん、こんばんは。
キヤノンも5DUの生産を急がないと、リンクーさんのような方が続出するでしょうね〜。
なんせ3万円のキャッシュバックは魅力ですし、D700の切れ味や作りこみなんかもすごくいいですからね。
僕はキヤノンに残り続けていますが、お互いに今後も写真を楽しみましょう。
書込番号:8745823
0点



D40、D300に買い増しです。
だいぶ安くなってきたし、キャッシュバックもありで
D700買いました。
で、先日の日曜日、タムロン28-75とニコン70-200VRをもって
紅葉撮りに京都まで行って来ました。
感想は
シャッターの切れ味とかはD300のほうが上です
視野率95%は意識して撮れば何とか大丈夫でした。
解像感はD300よりいいし、曇りの日でシャッターースピードが
落ちるようなときでも気にせず感度を上げられるのでよい感じです。
またD300ではどうしても不自然になって結局使わなくなった
アクティブDライティングがオートで普通に使えます。
フルサイズの余裕のなせるところですかね
ほとんどRAWで撮ってNX2で気に入ったのだけ現像しますので、
コントラストがなさすぎなどで不要であれば現像時に
はずせばすみますしね。
今回は14bitで撮ってみたせいか、色飽和してても
現像時の露出補正で階調がかなり戻ります。
白とびは同じ条件だと、D300の方がしにくいように感じました
立体感、奥行き感もいい感じです。
また、DXだと長すぎて70-200の出番が少なかったのですが
活躍の場が増えそうです。
どれもいいカメラなので、そのときの用途に合わせて
使い分けていきたいと思います。
70-200の写真貼っておきます。
5点

こんばんは
D700と70-200のすばらしい作例ありがとうございます。
とても刺激になります。
やはり立体感、奥行き感、バックのボケ具合がちがいますね。
露出補正も上手くされてらっしゃいますね。
書込番号:8734823
0点

おはようございます。
ニコン掲示板には珍しく過度な輪郭強調もされておらず、人為的な
コントラストの増強もされていない感じで・・・もしかしてプロの方でしょうか?
書込番号:8736694
1点

里いもさん、ミホジェーンさん
書き込みありがとうございます
>もしかしてプロの方でしょうか?
とんでもありません。
昔からカメラは好きでしたが、もともと機械好きで
どちらか言うと写真そのものには興味がそんなになかったんです
だから、カメラのつくりでニコンが大好きです。
デジタルになって、D70を使うようになってから
ハンドルネームのように写真にハマッてます。
この日は朝快晴で途中から曇ってきて昼過ぎには
細かい雨が降ってきました。
連射もブラケットも使わずにこの日は700枚以上撮りましたので
まあましなのもたまにはあります
最初の書き込みの分は曇ってるときの写真で
やわらかい光でしたので、そんな感じでした
それでもコントラストなどは見た目より派手目にしてるんですよ。
ただ、ここのところのニコンカメラはとても派手で
スタンダードはちょっと使いにくいなあと思ってます
ビビッドなんていつ使うのかなって感じです
ので、いつもニュートラルで使ってます。
派手なのを地味にレタッチするより
やっぱり地味目なのをレタッチするほうがやりやすいですよね
特にD300を買った時は「この色使えない」って思いました。
でもここのどなたかの書き込みで
ニュートラルでコントラストをオートにして
明るさをマイナスにし、アクティブDライティングをやめると
やっと自分の好みになりました。
暗部が暗すぎるときはあとから普通のDライティングかけます。
ですので最近はD300も気に入ってます。
とてもバランスのいいカメラですね
(皆さん結構絶賛だったのはなんでやと思ってて
最近やっといいと思えるようになりました。)
D700を買ったのは、単なる物欲です(-_-;)
晴れてるときの写真も貼っておきます。
書込番号:8737146
2点

いやー、D300,D700使いこなしていますねー。
とても参考になりました。
書込番号:8738952
1点

紅葉の話だったので便乗させてもらいます。
D700買ってから初めての紅葉だったので
あちこち、毎週のように行ってずいぶんと楽しんできました。
あまりカメラに詳しくないのにD700に惚れ込んで買ってしまい
日々、カメラが楽しくて仕方ありません。
高感度撮影が出来るので、曇りや室内でも撮影できるのが
とっても魅力です。
私はJPGで撮って無修正ですけど
良かったら、ニコンアルバムにD700で撮った画像を載せてます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1299825&un=21858
ほとんど素人ですが、D700の素晴らしさがわかるといいんですけど。
私の画像では無理ですかね・・・
書込番号:8739706
1点

首までレンズ沼さん こんばんは。はじめまして。
どれもこれも珠玉の逸品ばかりですね。
特に軒端に吹き敷く紅葉の写真には思わずため息が出ました。
久しぶりに"出会った”感じがします!
構図、EXIF情報すべて参考にさせていただきました。勉強させていただきました。
D700いいですね。
私は高感度性能もさることながら、底なしか!?
と思えるほどのレタッチ耐性に驚愕しております。(^-^;)
自分で自在に仕上げる醍醐味を存分に味わえます。
恥ずかしながら私もD700+AFS17-35F2.8Dで撮った写真をアップしておきます。
写真の出来はともかくとして、地元の夕暮れって何かいいですね。
これからも一層のご活躍をお祈りしております。
書込番号:8739723
0点

>>首までレンズ沼さん
>>koco28さん
>>玉知安さん
いやあ、皆様のすばらしい作品に感動しました。日本っていいなあ...なんて思いました。
まだD300と使い分けができずに混乱しております。いっそのことD300も出しちゃった方がいいのかもしれません。
D700を買ってD300の良さみたいなものを再認識したのですが、2台をいっしょに使うのはちょっと混乱しますね。
書込番号:8740296
0点

ブッチのパパさん
以前に投稿された、ハロウィンの花やさんでしたっけの写真
見てましたよ。綺麗でしたね。タムロンの17-50でしたよね
わたしもD300で使ってます。お気に入りの1本で
これで撮ることが一番多いです。
koco28さん
紅葉いいですね。僕も写真がたのしくてしょうがないです
今年は紅葉に気合を入れて3週連続で日曜日撮りに行きました
で、最後にD700投入しました。全部で2000枚位撮ったかなあ
玉知安さん
>EXIF情報すべて参考にさせていただきました
>底なしか!?
と思えるほどのレタッチ耐性に驚愕しております。(^-^;)
このレタッチ耐性で露出補正とかかなりしてるのがあります
EXIFを真に受けるとダメな場合がありますのでお気をつけください。
悪く言うとどのようにでもごまかせてしまうので、
気をつけようと思います(^^ゞ
地元の夕暮れでこんなにいい写真が撮れてしまうっていいですね
町の真ん中なので、なかなかこうはいきません
digijijiさん
>日本っていいなあ...なんて思いました
そうですね、写真を撮るようになってから毎日空の色を見て
その変化に驚くとともに自然の移り変わりを意識するようになりました
調子に乗って(^^)v
D40、D300の写真もあわせて貼っておきます
どれがどのカメラでしょうって?
撮影情報に全部出てるので、クイズにはならないですね
書込番号:8741633
0点

ニコンユーザーではないので恐縮ですがいい写真をお撮りになりますね。
光と背景の使い方がお上手で背景のボカシ具合も絶妙のような気がします。発色もナチュラルでコントラストも過ぎず、それでいていい立体感がありフジのATPで撮った様な僕好みの作品です。前田真三さんを少しイメージしてしまいました。写真への愛情がすごく感じられて感動しちゃいました。これからもよかったらアップして下さいね。
書込番号:8742927
0点

よっちゃんの一日さん
褒めていただいてるのかなあ
うれしいです。
でも、前田真三さんって知らなくて、検索かけて調べてみました。
写真の深みというかやっぱり全然違います、フイルムですね
あんな写真が撮れるようになりたいですね。
どうしてもはっきり、くっきりさせたくなって
軽い写真になってしまうんですよね。
また、フジのATPが何のことがわかりませんでした
良かったら教えてください。
書込番号:8744003
0点

首までレンズ沼さん
D700今月購入しました、キヤノン5Dを使っていますがニコンのボデーの作りシャッターの切れ味が気に入り買い増しです。未だ説明書を見て勉強中ですキヤノンと比べると設定が多種有り複雑に思います。
紅葉の写真良いアングルで撮れていますね。
先月24〜26日に京都に紅葉を撮影をしてきました、首までレンズ沼さん善峯寺に行ったんですね此処は京都では人出が少なく紅葉撮影の穴場です。向日町から始発バスが9時10分で時刻表を見て行かなくて1期間以上待ちました。
書込番号:8744616
0点

首までレンズ沼さん、こんばんわ!
地元、京都までお越しいただき〜ありがとうございます。
いや、地元民としては、この季節は大混雑で困りものの季節なんですが・・・
私も、同じ日に自転車で嵐山まで撮影に出かけていました。
1週間前にも嵐山で撮影に出かけ、その1週間後にも行ったんです。
この日は、スレ主さんが仰るとおり、午前中は綺麗に晴れてたのに、昼回った辺りから急に雲が
出始めて、小雨がパラパラと降るような天気の移り変わりの速い日でしたね。
雲が多いときは、景色もドンよりしててなんかメリハリのない写真になるので「ハァ〜〜」と
溜息をついていました。
太陽の光が差し込んだときは、チャンスとばかりに光の当たる所を見つけてシャッターを切りました。
紅葉を美しく取るには、光が命。
日差しで葉がキラキラと眩しく光る景色は、もうファインダーを覗きたくなってワクワクして
きてしまいます。
そうそう、誰かが京都の紅葉を楽しむには1週間ぐらいは滞在しないと・・・と言われてた記憶がある
のですが、まさしくその通りで、1週間でこれだけ違うのか!と思うほど雰囲気が変わりますね。
という事で、私も撮ってきた嵐山の紅葉写真、掲載しておきますね!
書込番号:8745753
0点

こかぶ20813さん、フランチェスカさん
こんばんは
そうです。私は大阪から23日は吉峯寺、
30日は光明寺から嵐山、宝筐院他に行きました。
吉峯寺は少し高い所にあるので、23日くらいが良かったようです。
わたしも、ちゃんと時間を見てなくて、バス待てないので贅沢して
阪急の駅からタクシーで行っちゃいました。
ほんとに光の具合が難しいですね
雲の切れ間を待って撮ることもありました。
仕事あるし1週間はむずかしいですね。
幸いあまり遠くないので、何度もいけますが・・・
吉峯寺と嵐山の写真追加で貼っときます。
書込番号:8746114
0点

首までレンズ沼さん
「フジのATP〜」 失礼しました。RAPの間違いです。アステイアというリバーサルフイルムですね。「柔らかな階調表現と透明感のある色再現」というタイプでフイルム時代によく使っていました。
新しいUP見ました。やはり背景の処理が上手い気がします。場数や努力もあると思いますがセンスを感じます。羨ましいですよ。
「はっきり、くっきり〜」 そうですね。少しカンジが違うかもしれませんが、僕はフイルムのときからシャープで透明感のある写真を撮りたいと思っていました。「ニコンのレンズは総じてシャープ」となにかで見たことがあって、いいなあと思うことがあります。
書込番号:8748437
0点

よっちゃんの一日さん
お返事ありがとうございます
ほんとに我流で、好きに撮ってるだけなんです
習ったこともないし、友達は写真に興味のある人いないし
写真友達もあまりいないですし・・・
アスティアは聞いたことがあります。
あっさりした感じですね
ベルビアとかフイルムで、絵が凄く変わりますよね
(ベルビアはちょっとドギツク思いますが・・・)
F6とか一度触ったことありますが、シャッターとか
ファインダーが別世界ですよね。欲しくなります
デジカメになる前にネガでしか撮ったことないので
リバーサルフイルムにも手を出してみたくなることがありますが
デジタルで撮りだすとやはり手が出ないですね。
透明感があってヌケの良い写真は私も好きですが
デジカメが弱い白とび、色飽和とトレードオフの部分もあって難しいですね
これからも楽しんで撮っていきたいと思います
いいのが撮れたらアップします。
書込番号:8750851
0点

首までレンズ沼さん
こちらこそ丁寧な対応ありがとうございます。
やはり色々工夫しながら楽しんで撮る事が大事なんでしょうね。
デジタルがかなりのレベルまで進化してきたので僕ももうフイルムに戻ることはないと思いますが、写真をどんどん楽しみたいです。
またUPして下さいね。では‥。
書込番号:8753070
0点

首までレンズ沼さん
今時のスレで失礼します。D300とD700の比較で白飛びはD300の方が良かったとありましたが、その後の撮影でもそうですか、一般にはフルサイズの方がダイナミックレンジが広く白飛びもしにくいと言われていますが、D700かD300かで迷う要因がこの白飛びとフアィンダー100%ですので。
書込番号:8763314
0点

首までレンズ沼さん、こんばんわ!
嵐山の写真、見慣れた景色を見るとホッとしますね〜
もう、紅葉もほとんお終わっちゃいました、あとはどんどん色が汚くなっていくだけですね。
24-120一本しか持っていないので、色々なレンズで撮った写真を見せていただいて、ほんと羨ましいです。
紅葉など風景の写真とか色々撮ってると、目の前に広がった景色を見た瞬間に、頭の中に
「こういう感じの写真を撮りたい!」
ってどんどん色んな撮ってみたいシーンが頭の中に沢山沸いて出てくるんですが、レンズ一本じゃ〜
難しいですね。
ますます、色んなレンズが欲しくなってくるばかりです。
つくづく、今回の紅葉の写真を撮ってると、もっとテレ側が欲しい!って思いました。
被写体が目の高さにあった嬉しいんですけどね。でも、そういう紅葉は葉が汚いですし・・・
またまた嵐山ですけど、前回掲載した同じ日に撮った写真を掲載しておきますね。
ほんと、この日は、晴れたり曇ったり霧のように景色が見えなくなったり雨が降ったりと、めまぐるしく
天気が変わる日でしたね。
でも、そのお陰で、色んなシーンの紅葉が撮れて良かったと思っています。
ただ、雨が降ったり止んだりしてる中で撮ったので、トロッコ列車の写真だけ Nx2で RAW現像から
色々と調整してます。
元画像がどういう状態かは予想できるかと思いますが、もっと真っ白で霧がかかったような状態に
なってるんですけど・・・
ここまで触わってしまうのは、ダメでしょうか?
というか、この編集も RAW 14bitの威力発揮って感じです。
jpegでここまでいじくったら、色とびが激しくて使い物にならなくなるはずなのに・・・
書込番号:8765025
0点

奈良の52歳さん
白とびの件ですが、JPEGだとD300のほうがしにくいように思います
RAWですと、D700は相当なレタッチ耐性がありますので
一見白とびしてても現像時マイナス露出補正すると
かなり諧調が戻りますというか、もともともってるんでしょうね
特に14bitだと
ただしマイナス露出補正すると、暗部が暗くなりすぎますし
Dライティングをかけて暗部を持ち上げると
コントラストが低くなりますので
どのあたりでバランスさせるかが問題だと思います。
ファインダーですが、もともとD300使ってて
D700のを覗いたとき、像が特に大きいとは感じませんでした
D700は大きいですが、できはD300の方が上だと思います
視野率100%は1度使うと95%が気になりますが
今までに100%使ったことがなければ、気にならないと思います。
確かにD700いいですが、D300も相当いいですよ。
ふつうはD300で十分です
よく比べると違いがありますが、ぱっと見はそれほどちがいないですし
違う絵で見比べたら、当てられないですね
D700の良いところは
高感度
レタッチ耐性
レンズがもともとの画角で使える
ボケが大きいので立体感がある
解像感がわずかに良い
デメリットは
周辺減光や四隅の解像不足(その意味でレンズをえらぶかも)
そこで絞ると高感度のメリットがすこし減る
ボディ1キロはやはり重い
(それなりに重いD300が常に持ち歩ける重さに思えてくる)
シャッターや細部の作りがD300の方が良い
(D700も決して悪くないですよ、よそのメーカーはもっと良くないと思います)
どちらも良いカメラです。
かえって迷わせてすみません
書込番号:8765042
1点

フランチェスカさん
嵐山公園ですか
知りませんでした。
いいですね、今度調べて行ってみたいと思います。
十分いい写真ですがおっしゃるっように
70-300とか望遠持ってたら、違った感じのいい写真が撮れそうですね
あとマクロがあればほとんどカバーしますね。
NX2現像、特に不自然には感じませんよ
見てない人には絶対わかりません(笑)
曇りの日の嵐山の遠景は肉眼で見るより写真の方が
はっきり映ってませんでした?色合いも含めて
自分はそう感じました。
また雨にぬれてしっとりした感じがとてもいいですね。
でも接写できるきれいな葉はなかなかないでしょ
この日は70-200よく使いました
DXだと、遠いものを近くに引き寄せる役目が第一って感じですが
フルサイズになって、70-200がほんとに使いやすくなったように思います
24-120だと、広角はそれなりにあるので、望遠側が欲しい時あるでしょうね
その点DXだと、望遠側使いやすかったりしますけど・・・
ボディ2台とレンズ3本なんて、男の自分でも重くていやですけど・・・
書込番号:8765446
0点



α900のコスパの高さも実感しました。
D3のコスパの高さもあながち捨てたものではないとも思いました。
しかし、比較の対象が…
書込番号:8729708
1点

D3Xの価格を今日はじめて見て、ビックリ!!しました。
詳細スペックはまだ見ていませんから何ともいえませんが、
α900、5DmkU対抗だと思い込んでましたから・・・・・・。
D700、価格がまた一段下がるかも。
書込番号:8730033
1点

5DmkU対抗機種が出ないとおかしいと思うけど?!
30万円台で・・・・・
高画素が全部キャに取られちゃう・・・・・・・・ うっぷ。
書込番号:8730167
1点

D3X 2450万画素 価格80万円強ですか。
価格から見てかなりの自信作なのでしょうね。
D700が3台買えそうですね。
手にとって見られる日を楽しみにしています。
でも私には買えそうもない憧れのカメラになりそうです。
高価と思っていたD700がお手ごろな価格に思えてきました。
書込番号:8730272
1点

D3Xは1DsMk3の対抗だから何もおかしくはないと思うし、CANONにもD700に対抗できる機種はないような気がするのは気のせいかな?
1Dsと5Dって全然べつもんだよね?
書込番号:8730641
1点

逆に言えば、5DMkUの対抗機種も無いよね。
書込番号:8730793
2点

ニコンの常だと、D3の価格変動を見ても、しばらくしたら70万円弱くらいまでは下がるでしょう。
たぶん1Dsより多少安くなるところで落ち着くんじゃないでしょうか。
でも、このボディのデキをかんがえたら、D700(D300も)は十分に安いですよね。
どうせなら将来、D700x(D700s?)が出た時に、撮像素子などがバージョンアップできたらいいのに。D70にあとからレリーズを追加改造したようにね。
まあ、画像処理系がごっそり変わるから、下取り買換えのほうが安くなるのかもしれませんが(笑)
書込番号:8730939
1点

D3Xの価格だけを注目して比較してしまったら
現行のニコンデジタル一眼レフは全てコストパフォーマンスに優れていますね(^^ゞ
書込番号:8736007
1点



昨夜、お酒も飲まず、近くの山に行ってきました。前日手持ちでオリオン座の撮影が出来たので、今度は望遠鏡で、と言うわけです。
今回使った機材は、まず追尾装置がタカハシP2Z、鏡筒がBORG・ED100mm・F6.4(つまり焦点距離640mm)、1.04倍フラットナー(これで焦点距離が660前後になるはずです)、カメラがD700、と言ったいでたちです。
そして狙うはアンドロメダ大星雲、それからスバル、この二つです。このカメラは被写体を選びますので、Hαは敬遠しました。
一応いずれもISO6400で4コマずつ撮影して、加算平均をとると言う腹積もりで、露出は1分。今までどんなにがんばっても撮れなかった写真が撮れました!
自分の撮影機材で取れる写真を撮るというつもりで、もっぱら300mm程度の望遠レンズまでしか使っていなかったのですが、さすがに露出を1分で済ますことが出来ると、極軸を一度合わせて、撮影中は赤道儀任せにしても星がほとんど流れません。撮影中もかなり興奮してしまいました。
また、D700のファインダー光学系はコーティングしてないのでゴーストが出るとか、いろいろ言われていますが、明るく、ピントの山がつかみやすいので、ライブビューなしで正確にピントを合わせることができました。作例ではライブビューを使っていません。
加算平均する前の画像はそれなりにノイジーですので、加算したものをUPしました。StellaImageがまだD700に対応していないため、ダークノイズの減算などできません。そういった処理を加えれば更に高画質になると思います。
結論:買ってよかった。
6点

わおーー!キレイですね〜
天体写真のしくみはまったく解らず、初心者ですが
イチから始めたくなりました!
書込番号:8723381
0点

うおおぉぉぉぉ━━!!!なんじゃこりゃ〜〜
すごい、すごすぎる。十万石・・・じゃなくて、NASAの画像を引っ張り出してきたのか?と思いましたよ。
個人でこれだけすごい天体写真が撮れるなんて・・・。
書込番号:8723620
0点

ホレーショさん
これは機材よりはまず近くの山(裏山)に行ける環境を整えてからでないと撮れません。
そのためには仕事を変えるか?
今私の環境でホレーショさんと同じ天体用機材を揃えて訓練しても、浅草と錦糸町の合成白夜が撮れる程度。
>昨夜、お酒も飲まず
やはり成果はたくさんあるようですね。
Wikiに出ているスバル(Large Image)より自然で良いです。
40数年前の中学生の頃、コートを着て物干し場から手製望遠鏡で覗いていたのを想い出します。
書込番号:8723734
0点

ホレーショさん
こんばんわ〜。
素晴らしいM31とM45ですねぇ。
D700の性能の高さを遺憾なく発揮されて居るご様子、羨ましい限りです。
もう何十年も天体写真とは離れて居りますが、当時にして見れば夢の様な写真ですね。
部屋の片隅に骨董品の赤道儀(高橋TS−65D)は置いて有りますが、1分なら手動ガイドでも出来そうです。
いやいや、私の赤道儀には極軸望遠鏡が無かった…。
更なる問題…、私の家は光害のまっただ中な上に、それを抜け出す足が無い!
近くに暗い空が有るのは、有る意味、財産だと思います。
これからはシンチレーションは厳しくなりますが、透明度は絶好の季節。
良好なシーイングに巡り会えると良いですね!
書込番号:8724637
0点

ほれーしょ様
いつもお写真を拝見しています。
私も天体観測をやっていた時期がありましたが、地下のガレージに反射望遠鏡(赤道儀)が
埃をかぶって鎮座しています。今は高性能の機材で見たい星座を視界にとらえることが簡単でしょうけど、
低性能の機材しかもっていなかった私は見たい天体を視界に捉えるのがたいへんでした。
良いものを見させていただきました。いつかもっと方法のデテイルを書いていただけると参考になります。
書込番号:8725862
0点

おおー 凄いー!!
と単純に美しいお写真を観て感嘆してしまいました。
D700ってこんな能力もあるんですね・・・。
天文(撮影)にはカラキシ知識も経験もありませんが、別世界のお写真で暫時わくわくしてしまいました。そのご努力とか困難さが全く理解できていないのが申し訳ありません。
『ホレーショーの哲学ですら、知りえぬ事があるものデス』
書込番号:8727228
0点

こんにちわ!
凄い綺麗な星雲写真ですね!
どちらも有名な星雲で、各所のHPなどや本で見かけたことはありますが、D700のクチコミで見られる
とは思いもよりませんでした。
流れる星空を撮るのは、三脚を立てて長時間露光すればいいと、大体の予想は付くのですが、
星を止めて撮るとなると、それなりの機材をそろえて行わなければならず二の足を踏んでいます。
ちょっとWEBで調べたら、ペルチェ冷却だの改造だのと・・・
星の事を勉強しているわけでもなく、せいぜい理科で習った程度しか分かりませんが、それでも
プラネタリウムを見に行ったりと、星空のロマンに憧れてます。
私も、こんな星空が撮れる環境に一歩近づけたのかな!
また良ければ、星空を綺麗に撮るテクニックなんかも教えていただけたらな〜って思います。
環境的には、ちょっと10分ほど車で走れば一面の星空が手に入る環境もあるので、チャレンジして
みたいなぁ〜〜。
書込番号:8727355
0点

フランチェスカさん、こんにちは。後16日ほどしたら、再び暗い夜空になりますので、その頃に、今度はM33を狙おうかと思っています。
天体写真は大まかに分類すると、カメラを固定して、星の流れるのを写すものと、カメラを天体の移動にあわせて動かして、カメラに結像する星が点に写るようにしたものに分けられると思います。
どちらも捨てがたい味を出せると思うのですが、私は主に『追っかけ』をやっています。アバウトな言い方ですが、一日で一周する頑丈な時計の回転軸にカメラをセットして、地球の回転と逆に回してやりながら、シャッターを長時間開けておくと、星が点に写ります。
その『時計』ですが、ビクセン、タカハシ、その他幾つかのメーカーから目的に合わせてさまざまな商品が発売されています。
天体を撮影することに飽きるかもしれないし、重たい機材を運ぶのはいやになることも多いので、小さな装置でカメラに広角〜標準レンズをつけて撮影されることをお勧めします。
小さな機材は、後で本格的な撮影装置をそろえた場合にでも旅行などに持っていけますので、いろいろ使い道があります。
その小さい追尾装置の代表がどこかの天体専門ショップが開発したCD1と言うやつです。私は使ったことがありませんが、ちょっと頑丈な三脚にセットすればいけると思います。高橋のスカイパトロールも軽いカメラを乗っけて撮影するには手ごろです。両者は1kg程度の重量です。
それより大きくなると、持ち運びに車が必要になりますが、ビクセン、タカハシからいろんな機材が発売されています。
カメラに関しては、デジカメは撮像素子の前に5800Åあたりから減衰し、7000オングストロームで完全に遮光するフィルターをつけています。このためにHαという水素の電子軌道が高いところから2番目に落ちるときに発する光(6400Åあたり)をうまく捉えることが出来ません。
その問題を解決するために、カメラのフィルタをはがしてしまうと言う荒業を自分でやる人もいるようです。私も壊れたカメラでチャレンジしましたが、非可逆的に分解してしまいましたので、あきらめました。
今から新たに仕事です。また後ほど。
書込番号:8727737
0点

先ほどの続きです。赤道儀についてはご参考になりそうなURLを見つけましたので、貼り付けておきます。
http://ameblo.jp/takobouzu/entry-10124431122.html
カメラは、将来天体写真をかなりの頻度で撮影するようになるかどうかわかりませんので、最初の間は改造カメラのご購入はお勧めしません。ノーマルカメラでもオリオン星雲程度は撮影可能ですので、かなり楽しめると思います。D700で撮影したオリオン星雲M42をUPしたURLをあげますので、ノーマルデジカメでこの程度撮影できるというご参考になさってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1288729&un=125204
天体写真はとても楽しい分野です。ぜひお楽しみください。ただし、フランチェスカさん、女性と判断いたしましたが、夜一人で撮影にお出かけになるのは、おやめください。トラブルを背負い込むリスクがあると思いますので。
書込番号:8728404
0点

ホレーショさん、おはようございます。
忙しい中、天体撮影に疎い私にも分かりやすく説明して頂いてありがとうございます。
カメラを固定しての星空撮影の写真は今ある機材でも撮ることができそうなので、チャレンジして
みたいと思います。
でも、いずれは『おっかけ』写真も撮りたくなってくるんでしょうね。
機材も、頑張って貯金すれば買えそうなものもありそうで(今は、D700の装備を手に入れたので
資金が底をついてます)、無駄にならないと思ったらチャレンジしてみたいと思います。
>夜一人で撮影にお出かけになるのは、おやめください。
ご気遣いありがとうございます。 大丈夫です、一人で真っ暗な夜空の誰も居ないような所に
行く勇気は持ち合わせていませんので、友達か家族を道連れに・・・
ただ、寒くなってくるこの季節は空が澄んで星空観察には良い季節になりましたが、防寒対策が
大変ですね。
ホッカイロを、体中に装備して挑みそうになりそうです。
書込番号:8732006
0点



いつぞや、手持ちで星座が写るとのレポートを拝見しましたが、塀に持たれて、頭も塀につけ、カメラを額で半分固定して、と言ったことをしてそれなりの長時間シャッターを切っているのだと思っていました。
先日(土曜日)、一杯機嫌で真偽のほどを確かめてやろうと思い立ち、晴れ渡った冬の空・オリオンにカメラを向けました。レンズはAiAFニッコール35mmF2、カメラの設定はプログラムオートでISO12800、酔っていたのであまり考えずに(ISO感度だけはちゃんと12800にセットしました)、サンダル履きでシャッターボタンを押しました。そしたら、かなり短時間でミラーが元の位置に戻る手ごたえがあり、ファインダーがブラックアウトしたのもほんの一瞬でした。
そしてオリオン座の主だった星がみな写っているのです。縦三ツ星の一番下などはちゃんと二つ写っています。ベテルギウス、リゲルの色の違いなどもちゃんと出ていて、すばらしいものです。あとで、シャッタースピードを調べてみたら、1/5秒となっていました。
RAWと共に記録している、サイズM、画質=普通の画像をフォトショップを使って画像サイズの縮小を施しました。ほかに一切触っていません。そしてJPEGの書き出しは画質=7、でした。肉眼で見えるものはどんなに暗くても手持ちで撮影できる、すごいことだと思いました。
2点

おはようございます
D700の高感度は、使い慣れてしまうと普通のデジカメに戻れませんね
三脚の使えない観光地が増えた中、どうしても手持ちでの撮影に縛られてしまう環境では、D700の高感度が抜群に発揮されます
当然、高感度も万能ではなく、画質などにある程度の代償はあるものの、撮れないのと撮れる(写真として使える)のとでは違いますからね
周りの人が、暗くて撮れない、ブレる、と言った言葉を多く聞く様な場所でも、何の苦労もなく写せてしまいます
ISOを下げてSSを遅くしたほうが綺麗な写真が撮れるとは思いますが、高感度を使うと割り切るのも良い手段かと思いますね
書込番号:8716494
0点

<肉眼で見えるものはどんなに暗くても手持ちで撮影できる、すごいことだと思いました。
同感します、私は唯一フイルム時代に星だけを撮っていた時がありました
トライxでASAを1600に時間を長くして現像していましたが
このような時代が来るとは想像もつきませんでした
今度やってみようと思います、只外はもう雪で真っ白
書込番号:8716731
0点

まったく同感です。
高感度低ノイズ性能が高くてコストパフォーマンスが高いことがD700の魅力です。
現状でこれ以上の高画素は望んでいないので、D700を購入してよかったと思っています。
趣味のヒコーキ撮影用にD300は残していますが、D700購入以来D300はバッグの中にはいっりぱなしです。
またまたレンズ沼ずぶずぶになりそうですが、銀塩で撮っていたころのレンズを楽しんでいます。
書込番号:8716769
0点

・すごく、綺麗よと、女房殿に誘われて、玄関先から、
中秋の名月のとき、Coolpix P5000、Coolpix 5700、D200+80-200/2.8S
で、お月様を、庭の中の車庫の塀などにカメラを押し付けて、手持ちで撮りました。
・D200+80-200/2.8Sで撮ったときの場合、
「 ISO=400、1/1250s-F2.8、80mm、露出マニュアル、スポット測光、露出補正0.0 」
Lサイズにプリント。お月様の大きさ 直径=4mm 小さい!
・非常に、小さいお月様ですが、その中には、うさぎさんの影が綺麗に写っていました。
・でもパソコンの画面でうさぎさんの影を見ようとして、拡大していくと、
ぼけぼけ、、、、、
・三脚は必須。
かつ、レンズは、500mm〜1000mm くらいが欲しいなあと感じました。
・夜空の撮影は初めてでしたが、その難しさ、奥の深さを知りました。
・スレ主さんの写真拝見。
高感度で撮れるというのはいいですね。
暗部にノイズが見受けられるようですが、シャッタ速度がまだ余裕があるのなら、
ISOをもう少しだけ下げた方がいいのかも知れませんね。
・それにしても、ISO12800 !! すごいです。
書込番号:8716803
1点

あまり見なくなった星空を、
見る機会を与えてくださった
ホレーショさん こんばんは
早速私も撮りたくなりまして手持ちで撮ってみました
最初ISO12800で撮りましたら露出がオーバー気味でしたので何とか手持ちでがんばれるぐらい
ノイズの気にならない程度と
スピードを上げてISOを下げてみました
レンズAF50mmF1.8です
iso-3200
ss1/5
絞りf2.5
肉眼で見れるほどには撮れていると思います
ノイズが抑えられている3200は鑑賞の範囲だと感じました
光害の多い場所ですのでこんな物ですが、もっと山奥ですと手持ちでも天の川も写せるのかなと思います
書込番号:8720297
1点

こんばんわ!
星空、綺麗ですね〜〜
まだ、D700で星空は撮ったことがありませんが、月は何度かチャレンジしたことがあります。
チャレンジしてみた感想は・・・意外と、月って明るいんだな〜って事ですね。
私からの写真はお星様ではないですが、旬な写真と言うことで手持ちでのライトアップ撮影です。
大覚寺、秋の夜間特別一般公開に行ったときに撮影したものです。
三脚が使えないのでかなり難儀しましたが、できる限り ISOをあげずに低SSで撮ってます。
基本は、夜景を撮るのと同じ考えであってると思いますが・・・
悩んだのは、
・ISOを高くしてでも(ISO 3200)、グッと絞って低SSで頑張って撮った方がいい?
・ISOが自分の使えると認める限界値の状態で、SSを稼ぐために開放で撮るほうが良い?
って所です。
相手は制止しているものなので、手ブレと SSとの戦いになる分けですが、ずっと撮影しながら、
この辺りが頭の中でグルグルとループしてました。
4枚目の写真は、よくこんな物が撮れたなと自分でも感心しているばかりですが、
ISO 3200 f11、SS 1.6秒です。
地面に座り込んで体育座りの格好で、曲げた足の上にカメラを固定してグッと息を堪えながら撮った
写真です。
ここまでやる意味はあるのか?とも思ったのですが、あとから PCで画像を確認したら十分に効果が
あったので、「このレンズはいったい・・・」なんて思っちゃいました。
書込番号:8720946
0点

フランチェスカさん非常に高感度を最大限発揮した素晴らしい写真ですね。ちなみに私目が購入にあたって気にやまないファインダー内ゴーストの出現ですが、このような撮影時に見られる例が多いらしいのですが、フランチェスカさん自身経験はございますでしょうか?
書込番号:8725261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





