
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2016年1月17日 07:22 |
![]() |
17 | 5 | 2015年10月10日 19:15 |
![]() |
55 | 19 | 2015年7月30日 10:25 |
![]() |
37 | 14 | 2015年5月17日 19:06 |
![]() |
50 | 11 | 2015年4月22日 19:28 |
![]() |
198 | 54 | 2015年3月31日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ながら上物のD700を手に入れました。
レンズ資産の一部とご紹介します。
新24-70が待ち遠しい…早く手に入れて子供の写真を撮りたいですね。
書込番号:19235113 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おめでとうございます。
ずっしり、がっちり戦艦カメラ!という印象でした。
D800に買い換えてからD700もよかったなと思ったものでした。
書込番号:19280155
0点

侍 JAPANさんはじめまして、D700ご購入おめでとうございます、僕も以前色々な方の意見を聞いて自分で考えて今年の最初の頃にD700を購入いたしました、やはりみなさんがおっしゃる通り重たさなどかなりきついものがありますが(^o^;)出てくる画像はかなりの好みのものなので気に入っていますよ侍 JAPANさんもこれからもD700ライフお楽しみください
書込番号:19281902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

侍 JAPANさん、こんばんは。
D700、購入おめでとうございます!
D700、もうずいぶん長い付き合いですが、お気に入りのカメラです。
使い倒して、いい写真を撮ってくださいね!
昨日は、紅葉狩りに行ってきました。
書込番号:19282461
5点

侍JAPANさん、こんばんは。
D700getおめでとうございます。
最近私もD700をgetした口でございます。
それにしても、羨ましい限りのレンズ郡ですね。
お互いD700をenjoyしましょう(*^^*)
ちなみに画像にあるストラップはどちらで購入されたのでしょうか?Nikonのアクセサリーカタログを眺めているのですが記載がないようなので、、、
書込番号:19429225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

you&aiさん
ありがとうございます。
d700のあの連写サウンドが心地良いですね。
お互い写真ライフをエンジョイしましょう(*^_^*)
ストラップの質問ですが一つ前の世代のプロストになります。
色違いで黒と青があり、デジタルは青なんですが私は黒の方がカッコ良いと思い黒ストラップを使ってます(^^)
書込番号:19430230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

侍JAPANさん、こんにちは。
ご回答頂きありがとうございます。
そうですね、D700から奏でる連写Soundたまりませんです(^-^)
ストラップは一つ世代前の物だったんですね。
カタログには記載がないのは当然ですね(;_;)
侍JAPANさんのup画像を見て一目惚れしてしまった次第です。
一つ世代前のストラップだともう手に入れるのは難しいですね、、、(泣)
書込番号:19433286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

you&aiさん
御参考までに画像をアップします。
私は二色ともオークションにて入手しました(^^)
価格は6000円前後だったと思います。
書込番号:19433450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


侍JAPANさん、素敵なお写真ありがとうございます(*^^*)
そんなに見せられたらますます欲しくなります(;_;)
ブルーもなかなかいい感じですね。
でもやっぱりNikonと言ったら黒地に黄色の文字がいいんですよね。
私もオークションサイトで見つけてgetできればと思ってます。
侍JAPANさん羨ましい〜(>_<)
書込番号:19433475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700の入手 おめでとうございます。
D700、良いですよね〜!>侍 JAPANさん
私は、仕事でポートレート撮影を行っていますが、今でも現役で使っています。
RAW出しレタッチを行って納品、かなりの枚数を仕上げるとなると、これ位の画素数は助かります。
又、capturer NX2が使えるのも、凄く助かります。
本当は、トリミング耐性を考えると2000万画素前後が理想ですが…。
この事を考えると、私なりのD700の後継機はあまり選択肢がなく、D4s、D5になってしまいます。
ポートレート様にカスタム設定し、人肌、空気感が好みの色合いに位上がったD700は、保守部品がなくなるまで、使い続けると思います。
書込番号:19484645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa_kappaさん
>ブローニングさん
ありがとうございます(^^)
このストラップはお気に入りです。
良いデジイチライフを楽しみましょう(^^)
書込番号:19498389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コードネーム仙人さん
素敵な作例ありがとうございます(^^)
書込番号:19498393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>しんのすけkaiさん
久しぶりですね。D40もまだ使われていますか。
書込番号:19200711
0点

>うさらネットさん
お久しぶりです。
D40も手放しました。
今はD700だけ残っています。
ニコンさんは、APS-cのDFを出してくれるかな、
書込番号:19201283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼レフの板にスレッド立てるのはかなり久しぶりかも知れません。
ふと思い立って、バッテリーグリップMB-D10を購入しました。
Amazonのマーケットプレイスで17,800円(税、送料込み)、無論中古です。
数千円で新品が出ている互換品とどちらにしようか迷ったのですが、やはり純正が安心確実と判断。
併せてバッテリーEN-EL3eも買い足しました。色々あったようですが現状ではまだ余裕で入手出来るみたいですね。
早速D700に装着して散歩して来ました。
タムロンA09と込み込みで重さは約2kgと言った所でしょうか。覚悟してた程には気にならないですね。
レリーズボタンや前後ダイヤルの操作感は申し分ないです。十字キーだけちょっと違和感、というか慣れが必要かも。
どちらにしても、縦持ちで撮影する際には強力な武器になりそうです。
いずれ電池を高電圧なものに入れ替えて、高速連写も試してみようと思います。
#エネループ8本でも速くなるのかな…?
11点

エネループでも秒8コマになりますね。
D300/300sと使い回しが出来るので、一昔前はD300+D700にMB-D10は王道でしたねえ・・・
書込番号:18998399
4点

私は割りきって中華製グリップをD700とD300で使用です。
まぁエネループで使えるので電池は気にしていません。
書込番号:18998419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MB-D10を使うならエネループは必須です。
これにより、D300/D700は全く別のカメラに変身します。
連写をしなくても、レリーズの反応から換わりますよ。
書込番号:18998431
7点

今晩は。
私はアマゾンベーシックの充電式電池を最初は使っていました。
連写は問題なかったんですが、重かったのでEN-EL4a を購入してしまいました。
書込番号:18998440
4点

こんばんは
しょうゆ顔も3ヶ月前に
カメキタ中古でげと
諭吉クン1人で足りたっけ
D300にタムA011と
Dfに広角の両刀遣いですら(^O^)v
8コマは快感
書込番号:18998454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
エネループ8本でも行けるんですか!それは楽しみです。
実は今手元に、SB-800用の電池2セット分として丁度8本あるのですが、サンヨー4本+パナソニック4本なので、
ちょっと混ぜるのは気が引けるかなと。
#家捜しすればサンヨーのがあと8本ぐらいあるはずなんですが、Wiiリモコンやら何やらと(^^;
>EN-EL4a
これも確かに惹かれるものはあるんですけどね。
いかんせん電池自体が高いのと、他に充電器やらバッテリ室カバーやらもろもろ必要となって来るので、
現状は見送っています。
書込番号:18998553
1点

グリップ在った方が便利ですが
カメラは普段
中古や型落ちで手に入れるため
説明書がないと
型番がよくわからずって事があります。
因みにグリップは
エネループ使い回しです。
書込番号:18998642
1点

100円ショップのNi-MH充電池8本でも、
8コマ/秒が出ます。
8本揃って、
ちゃんと放電/充電すれば、
D300で700枚〜900枚くらい撮影できました。
エネループなら
1200枚以上撮影できましたが。
書込番号:18998668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは〜。
D700にD10付けると重くないですか?(^^;
ワタシはD300sとD700を持ってるんですが以前は両方にD10付けてました。
まぁ、半分はハッタリみたいなものもあったのは事実ですが・・(^^:
でもD700に300mm+テレコンでD10付けて夢中で飛び物追ってると右手がプルプル(笑)
D300sに比べるとD700はたった150gほどしか違わないんですが結構こたえて・・・
結局はD700に付けてたD10は手放した根性ナシです。f^^;
バッテリーはEN-EL4a(純正と社外品各1)使用していますが、RAW+jpegで1000枚以上撮っても全然余裕です。
バッファにも余裕があるため書き込み速度の速いCFを使えばストレスなく高速連写で追えますよ。
おススメですよ(^^)
書込番号:18999185
3点

おはようございます。
ワインダー、モータードライブ、バッテリーパックの類は付ける派です。
今のところ静物を撮ることが多いです。
連写はあまりしませんので、
EN-EL3eを使用しています。
EN-EL4a+BL-3はF6のMB-40と共通なので、
高速連写が必要なときは、
こちらのバッテリーを使います。
私の持っているBL-3は壊れたことがありませんが、
予備(互換品)を複数個購入しました。
書込番号:18999348
2点

LUCARIOさん、おはようございます。
私は、D700とD300を持ってます。
MB-D10を共用できると思って購入しましたが、D300にはつけた事が無く、D700につけっぱなしです。
バッテリーは、EN-EL3とEN-EL4aを使っています。
重さはさほど気になりませんが、高さがD3よりも高くなってしまい、防湿庫からの出し入れのさい、注意しています。
いいカメラですから、使い倒してたくさん写真を撮りましょう!
書込番号:18999393
2点

またまたありがとうございます。
昨夜のうちに家中のエネループを回収して参りました。パナループも合わせてなんやかやで20本以上ありましたね。
今さっき換装完了しました。試しに高速連写モードでレリーズしてみて「おーーーーーっ!」て感じです(^^)
単写でも確かに、少しキビキビした感じになった気がします(仕様上でも像消失時間が短縮されるという事みたいですね)。
連写は滅多に使わないのですが、これはかなり嬉しいかも。
>湿庫からの出し入れのさい、注意しています。
ええ、これは私もやられました。注意どころか、縦にしても横にしても入らなくなってしまった…。
棚をずらせば良いのですが他のブツとの関係で諸々面倒くさいし。
という事で、とりあえず防湿庫には分離して格納する事にしました。
出撃時にパイルダー・・・・・・いや、なんでもないです(笑)
では、朝の散歩に行って来ます。
#ってだいぶ日が高くなってしまったな。日の出頃から起きて作業してたんですが(^^;
書込番号:18999488
5点

よくぞスレ立てして下さった。以下、私のD10物語。
某通販で買ったらマンマと騙され中華の代替品でした。これがよく出来ていて全く支障なく動く素晴らしい品なのだけど、高額を払った悔しさは払拭できず、今度は慎重に本物を手に入れました。
ところが本物は使ってすぐ電気系統が切れて入院修理となりました。保証期間内で無料でしたが、まあ不運な星の下に生まれた自分を情けなく思いました。さて、どちらを買うのがいいか、一概に言えませんが今は本物が「バカみたいな値段」からグングン下がって代替との差が縮まっているので、さてどうでしょう。やはり純正で満足感得たほうがいいか?
本物も代替も8枚連写は威力があると聞いていましたが、使ったことはありませんでした。先週、本物のほうをD700につけて、大阪空港のスカイパークへ行って実写してみました。バシャバシャバシャバシャと周囲に恥ずかしいくらい元気な音を立てて動いてくれました。バッテリーは純正EN-EL4aです。エネループ…何とかは使ったことありません。
秒コマ8のうちの1枚だけアップさせていただきます。拙作ですみません。レンズはaf-s70-200mm f2.8でした。
なお代替君は今、知人に「ロハ」で引き取ってもらい元気に過ごしておるようです。
書込番号:19000108
1点

>中華の代替品
互換品だと分かってて買う分には割り切りも付くのでしょうけど、中にはニコンの名前で堂々と偽者売ってた
ケースもあったみたいですね。(バッテリーとかでも結構あったみたいですが。)
さておき、今朝の散歩で撮って来たものです。と言っても思いっきりテスト撮影状態ですね(^^;
というのも、上に貼った氷川丸もそうなんですが、どうも露出がオーバーに振れている気がして。
元々稀にオーバー目に出る癖はありましたが、ちょっとこりゃねぇわという結果が乱発されてしまいました。
もちろんBG(バッテリーグリップ)のせいではありません。
昨日当てたファームウェアが怪しい気がしています(A1.02→1.04、B1.02→1.03)。
と言ってもこればかりはクセを掴んで慣れるしかないので(慣れた方が早い)、オートブラケットでテスト撮影を行いました。
こういう時も連写が速いのは助かりますね(笑)
添付は1/3EVステップの5枚ブラケットで、中心を-0.7EVにしています。つまり-1.3、-1、-0.7、-0.3、0の5枚ですが、
4枚しか貼れないので-1.3は割愛。
中央重点測光なので少し極端に出てしまった感はありますが、それでも0EV(露出補正無し)だと完全にオーバーですね。
空の大部分が飛んでしまっています。
(ちなみに氷川丸は評価測光です。船体の端が完全に飛びまくってます。)
他所のテスト結果も踏まえて、-0.3か、-0.7辺りが妥当かなぁ、と思っているところです。
ある程度見極めたら基準露出レベルを書き換えてもいいかな、と。
書込番号:19000745
0点

ちょっと本筋に戻り…って何が本筋が分からなくなって来てますが。
#そもそも今更こんな話が誰の役に立つのだろうとかふと思ったり(^^;
MB-D10にエネループ8本を装填した状態での、連写の様子を動画で撮ってみました。
撮影条件はMモード、SS1/8000秒、絞り開放、ISO200、MF。
1枚目は素の状態。公称では毎秒5コマ。MB-D10有りでもバッテリーがEL-EN3eの場合は同じ結果になります。
2枚目はMB-D10+エネループ装着。毎秒8コマ、速いです。
ただ、見ての通り割とあっさりバッファフルしちゃいますね。
記録はRAW+JPEG(Large Normal)ですが、JPEGだけにしても殆ど変わらない様です。
CFカードはSanDisk Extreme(Proでは無い方)で表に120MB/sと記載されたものです。
そんなに遅いとは思ってなかったんだけどなぁ…。
#まさかパチもんて事は(大汗)
まあ、そんなに連写を使う事はないのでとりあえず実用上は困らないと思いますが。
グリップ増設の主な目的はバッテリー増槽と見た目のハッタリです、ハイ(^^;;;
書込番号:19000832
1点

>あっさりバッファフル
この件はどうやらD-ライティングが原因だった模様です。RAW記録オンリーでも影響されるんですね。
これをオフにして、JPEGのみの記録にすると止まる気配なく連写が続きました。
RAWだとやっぱり詰まってしまうみたいですが。
まあ、とりあえずいっか(^^;
書込番号:19001037
1点

>LUCARIOさん
MB-D10ご購入おめでとうございます。D700にMB-D10にエネループを付けるとシャッター音が変わります。静かなところで連写をすると結構めだちますが、単写にすると音が大きくてもあまり気にならない音のようです。たぶんミラーアップなどの動作が速いからでしょうか、切れのいい音はあまり気にならなくなるようです。
友達の演劇発表会で写真撮るときD700+MB-D10の単のシャッター音を聞いてもらったら、早い音なのでほかのカメラより気にならないですよ。とのことでした。確かにD7000のQモードの音は静かですが長く感じます。写真撮ってもいいよとの許可をもらっても、お芝居の邪魔にならないように望遠で遠くから撮っていました^^;
MB-D10 つけると重くて大きくなりますが、頼もしい相棒です。
書込番号:19009611
1点

ギンウメさん、
返信ありがとうございます。
確かにシングルでも音と感触が変わりますね。これは癖になるかも。
ただ、EN-EL3e装着時と比べて200グラムほど重くなるのが地味に腕に来ます。スピードライトを付けると尚更。
先日、(結婚式ではないですが)披露宴会場内で撮影する機会があり、バッテリーグリップ側の電池をどうするか
迷ったのですが、結局EN-EL3eにしました。
エネループ8本は電池ホルダに入れて予備待機です。
これならいざという時スピードライトの電池切れにも対応できるかなと。
それにしてもSB-800、あの首振り構造(左180度右90度)は逆だろう!縦グリ付けたら困るだろう!
と常々思っていたのですが、良く良く考えてみるとあれはあれで正しいんですね。右目利きに限った話ですが。
縦グリで構えて右目で覗いて背面バウンスしたら、左目がえらい目に遭いそうです。
#最近の上級スピードライトは左右180度回るみたいですが、皆さんどうしてるんだろう?
#左目で覗くかライブビュー使用かな?
書込番号:19010781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



↓の大嘘つきスレ主のスレにて励ましをいただき、ありがとうございます。
私も今年の1月になってから入手したD700ユーザーの中では「新参者」ですが、決して購入理由はD810とかD750が買えない、とか安くしたいから、という理由では決してありませんでした。
購入経緯とかは過去スレがあるので、ここでは強く述べたいとは思いません。
確かに、無理強いして買ったと思います。でも、全く後悔してないばかりか、買って良かったと思ってます。
D700よりも4年も新しいα77をひれ伏すような存在感がありました(APS-Cとフルサイズの画質の違い云々ではなく、堅牢性とか信頼性の差が大きく感じられました)
結果、α77を手放し、D700メインで据えました。ここ数年メイン機がコロコロ変わりレンズ増強がなかなか進んでいませんでしたが、D700が来てから安心してFマウントのレンズを順調に増やしています。
私は昔からJPEG一本勝負ですが、D700ならJPEGも暴れず、安心して使えます。
D700は流し撮りしやすくなりましたし、鉄道を日々の生活で利用することは減ってきた一方で、撮り鉄の頻度は少しですが上がってきています。
最近になって、センサーにゴミが付着しているのがわかったので、ゴミ掃除をせねば………。
D700を持ち歩いていると、周りから「良いカメラだね」、とよく言われます。その人がD700よりももっと新しいD7100ユーザーであろうが、D3200ユーザーであろうが。D700はそれほど多くの人の目に誇らしく見える機種だと感じました。ある意味私も誇らしげになるのはアカンですがw
ここ最近お会いされる方はニコンユーザーが多く、なんか嬉しい気持ちになりますし、その時にDXレンズを使わせてもらって楽しんでもいます。
以上、「D700新参者」の独り言でした。
駄作ですが、お許し下さいm(_ _;)m
1,2枚目…AF-S 50/1.8G
3枚目…シグマMF35-70/2.8-4
4枚目…DX18-55 VR クロップモード
14点

レンズ名が間違っておりました。
1〜2枚目はAF-S 24-85/3.5-4.5Gでしたm(_ _)m
5枚目…タムロン75-300/4-5.6
6枚目…AF-S 24-85/3.5-4.5G
書込番号:18783540
4点

ISO6400でも綺麗ですね(*^▽^*)
3枚目は誰ですか(。´・ω・)?
書込番号:18783656
1点

素晴らしい機器と遭遇して喜々とされているスレ主さんのご様子が目に浮かびます。
私もこの機種にはまり3台を使い回しています。いずれもショット数が2〜3万を超したので、このほど1万未満の比較的新しい物に総入れ替えしました。これからもまだまだD700を使う態勢づくりです。
この機の最大の欠点、それは、他の機種に目が行かなくなってしまうことだと思っています。
スレ主さんも、大切に末永く、まだまだ頑張って使ってください。
写真は、兵庫県西宮市にある「アンネのバラ教会」です。第2次世界大戦中ナチスの迫害を受け「アンネの日記」を残して16歳で死んだユダヤ人少女アンネ・フランク(1929〜45)を偲び、平和を願う場所です、。100株以上が真っ盛りと聞いて写しに行きました。拙作ですが……
書込番号:18783895
1点

六区ぱらくんさん、D700オーナーの皆様、おはようございます。
D700、いいカメラですね!
いまだ、メインカメラで頑張ってます。
鳥撮りのメインはD7100ですが、ここ一番では安心感が違います。
先日の岩国遠征から・・・
書込番号:18783921
4点

D700、良いですな。
大事に使ってください。
書込番号:18783927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700は巡り合わせがなく、未だ手にしていません。
D3サブで購入の方が結構いらっしゃったかと思います。
良品出物に遭遇すれば、悪い虫が起きるかもですが、中古タマ数が減っていますね。
相場8-10万だと考えちゃいます。
今後、こういった重厚な雰囲気の機種はフラグシップを除けば出ないでしょうね。
カーボンファイバボディが主流になっていくのかも知れません。
書込番号:18783936
0点

最近の通勤の友はD700です、自身も2年前に中古で購入(相場より高値で)しかしシャッターは1300回も切っていません。
もっと使わないといけませんね・・・
最近のと比較するとシャッターは音は大きい、ボディも重いが所有満足感はD700ですね。
書込番号:18784054
2点

売り時は過ぎてしまった感があるので使い倒しあるのみ
書込番号:18784345
1点

マニュアル撮影しましたが、朝日がまぶしすぎて目盛りがよく見えず露光過多。ベランダのプランターに、鳥が何処かから運んできて来たらしいタネが知らぬ間にこんなに育ちました。買った鉢植えより見事な咲きっぷりで大儲けした気分です。
D700も手に入れればたいへん得した気分になれると思います。
書込番号:18784382
3点

ann-sonyさん
この場合、少しオーバー気味が合っているのではないですか。
ニコンのこのマクロ60mmは、実にいい発色をしますね。D700との相性もよろしいようで。
書込番号:18784481
0点

旅行用でよく使います。
スペック上はやや重いですが
グリップ形状が良いのか、苦になった事はありません^^;。
関西遠征より(^^ゞ
書込番号:18784554
1点

新参者でもD700を使ってると、酸いも甘いも分かったようなベテランに見えるかも知れませんね。
新しいモノに飛びつかない、地に足がついた…燻し銀の魅力と言うんでしょうか。
D700に限らず、D300sやD40なども好んで使ってる人がちっともセコく感じないのは、ある意味ニコン党のカッコよさかも知れませんね。
これがキヤノンだと旧型使いは肩身が狭くなるビミョーな雰囲気がありますからね(。-_-。)
書込番号:18784894
4点

キヤノン使いの私が持っている唯一のニコンカメラになります。
すっかり3600万画素の影に隠れてしまったが、あのシャッター音やボディはニコンの名機だと思います。
私はD800の発表3ヶ月前に26万7000円ぐらいで買いました。
5D3でようやくAFで互角以上になったから、カメラとしてのニコンは上を行ってたね。
書込番号:18785541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



気になるこのごろですが(>_<)、
緊縮財政につき、D700で出かけてきました(汗
発色は最新のピクチャーコントロールを適用することで
大分良くなった気がします。
ただD750のコマンドダイヤル入れ替えとか
縦位置のAFエリア記憶とか
ダイナミックエリアAF(D700だとピンポイント過ぎて、外す事が・・)
チルト液晶とかとか。。。
気にはなりますが、もうちょっと安くならないかなぁ^^;。。。
6点


ろ〜れんす2さん、こんばんは
D700は使ったことないですが、名機と聞いています。
あくまでも趣味ですよね、無理しないでください。
レンズキットで買って、レンズ売ると安いかも?
書込番号:18697848
1点

こんばんは!初めまして!
燕の分水花魁道中ですよね?
私も2年くらい長岡にいたことがあるのですが、見に行くことができませんでしたT_T
なのでとても嬉しいです♪
ありがとうございます!
長生橋とか弥彦山とか、カメラに目覚めていれば撮っていたのに…>_<…
でも越路の方にある紅葉の名所は、フィルムカメラで撮影してあります♪
書込番号:18697869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D750は気にせずに、D700で撮影をお楽しみください。
書込番号:18697914
5点

ろーれんす2様
こんばんは(^^♪
D700はいい絵を出しますね。
ろーれんす2様の腕もさることながら、しっとりとした雰囲気が素晴らしいです。
私はD300sとMB-D10を持ってるので、中古のD700を探してますが、なかなか良いのが出てきません。
きっと皆様愛着を持ってお使いになっているのでしょうね(^^♪
書込番号:18698033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のD700は現役使用中、しかしD750に買い替えようとは思いません。
現状では連写以外?D750のほうが優秀かと思いますし、バリアングルモニターも魅力ですね。
ただ製品として見て、D750の品質(特にダイヤル類)は魅力に欠けるのです。
現在D750オーナー様には申し訳ないですが、あくまでも個人的使用(所有)環ですm(__)m。
書込番号:18698059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近になって、D700での流し撮りが気持ちいいことに気づきました。
タムロンの372Dと75Dとの相性が素晴らしいです(^^♪
まだまだD700は無敵だと思います
>D750の品質(特にダイヤル類)は魅力に欠けるのです。
同じく新米D700ユーザーの私も同意です。
D750の画質スペックかつD700系の操作系を継承した機種があればほしいですね。
ただ画素数はDf並でもいいけど(^^♪
書込番号:18698433
3点


こんばんわ。
たそがれた木漏れ日さん
d700は、ファイルサイズが大きすぎないとか、
スペックは程々ですけど、お金が掛かっていそうな気がします。
>レンズキットで買って、レンズ売ると安いかも?
オークションで売ると安くなりそうですね^^;
夏津さん
スカイツリーと同じ634m、ですね>弥彦山。
長岡は、越後丘陵公園のばら園に何度か行きました(^^)。
じじかめさん
性能よりも機能的な部分に魅力を感じます。>D750
でも買うとしたら、D700かS5PROを手放す必要があるので、
それも困りますね^^;
hiro写真倶楽部さん
一応目標はS5PROに近づける、事なのですが
最新のピクチャーコントロールと、
WB B2 と
基準露出レベルー0.5
で何とかやってます。
中古はまだ結構高値維持してますね。
橘 屋さん
実はまだD750さわっていません^^;。D810はSCでさわって良いなと思いました。
ダイヤルとかはしょっちゅうさわるので感触は大事ですね。
六区ぱらくんさん
>タムロンの372Dと75D
A06も相性が良いです。純正の標準ズームに勝ちました^^;。。
おまっとさん
はい、機材のせいにばかりしてます(^^ゞ・・・
先日キットレンズだった24-120/3.5-5.6Gを新品在庫で
購入しましたが、どうも解像度が良くないような?・・・
書込番号:18702121
0点


Nikon Life.さん
機能(主にソフト的な)
以外は、D700に不満はありません^^;
書込番号:18708217
2点



ポートレート用のフルサイズ一眼レフを最終的にどれを使っていくか考えています。
D810は確かにいいけど自分にはもったいないカメラだと思います。D750はD810との画質の差が
あまりにも大きいので手放しました。DfとD700を比較中ですが、JPEG撮って出しの絵が全く違うので
困惑しています。
そこで素朴な疑問が湧いてきました。果たして、本当のところどれだけ画質が違うのかということです。
まず、ノイズについてはセンサー比較サイトなどでDfは最高峰の位置にいるようですが、私自身はあの
サイトは眉に唾を付けて見るようにしています。カメラ内でJPEGが生成されると画像処理エンジンが新
しいほうがきれいにNRをかけるのでD750のように超高感度でもすべすべに仕上げてくれます。ただし忠
実性を問うとはなはだ疑問で、RAWに記録された元画像がどれだけの内容を持っているかと言うことが
重要なのではないかと思うようになりました。
実際に比較して見て疑問に思っている画像を掲載してみます。まず、F16、ISO1000で写した風景写真の
全体画像です。画素数の違いによる差をなくすために長辺4000ピクセルにリサイズしています。どのよ
うな場面を撮っても、D700は生き生き、Dfは眠い画像になります。両機ともAWB、ピクチャースタイルは
スタンダードの初期設定です。その違いはJPEG撮って出しだと非常にはっきりわかります。ここではノイズ
の出方を詳細に見るためにフォトショップでRAW現像した画像です。シャープネス、NRは全て0値に設定し
ています。
3、4枚目はノイズの出ている部分を強拡大したものです。窓の暗部、屋根の下で陰になった部分のノイズ
の出方をご覧ください。私の眼には同等もしくはD700ほうが少なく見えます。確かに、ISO6400以上の超高
感度域ではDfのほうが若干ノイズが少なくなるのですが、ユーザーの立場としてはそんな高感度はいつも
使うわけではないのだから、低感度からISO1600くらいまでをきれいにしてほしいと思う人が多いのではな
いかと思います。なんか、「いくらでもISOを上げれますよ、すごいでしょう!」というメーカーの売り言
葉の裏には元画像としてほとんど進歩していない実態が見え隠れします。
D700でいいんじゃないかい?というよりはD700がいいんじゃないかい、というのが今のところの感想です。
ニコンユーザーの皆さんはその辺のところどう感じられていますか?
19点

仰せの通りかと。
最近の高感度優秀というFX機の共通の弱点は、
低感度域のノイズの多さ(多少のざらつき感)からくる不ヌケと感じます。
DX機と変わらないレベルに墜ちましたね。
常用高感度設定範囲は、ニコンはまだ大人しい方ですが、
やはり仕様数値を比較するユーザに引っ張られますから。
書込番号:18589514
7点

JPEG撮って出しの画像の印象の違いを見てください。
まずはF1.4から(絞りの設定は大した比較要因ではありません。)
主に色とコントラストの違いがあるように思います。
EOS 5D2のJPEGも載せておきます。
全部見終わったらちょっと怖い事実に気づく方もいるかもしれません。
書込番号:18589518
7点

感想を述べていただいた方ありがとうございます。
写真をアップしますのでお返事は明日ということでご勘弁ください。
さて、続いてF2.0です。レンズはノクトン58oF1.4 Fマウント用を使っています。
EOS5D2にはEOS用マウントアダプターを介して取り付けています。
書込番号:18589546
7点

続いてF2.8です。
D700の遠景の山の色はちょっと不自然なくらいきれいですね。X-T1を思い出します。
Dfの色はちょっと困ります。
書込番号:18589589
2点


こんばんは。
D700は色味がピカ一です。自分で撮って個人的に「うおっ!」と感じる色味の写真は全部D700です。現在は里に出したのでD810とD3sを使っていますがあの色が出ません。彩度をいじるとかそういう話ではなく、根本的に何か違います。
メカと色味以外は完全に時代遅れですが、メカと色味が良ければ写真なんてなんでもよいかも とも思います。
ただし今のカメラは楽できるのでそれはそれで楽、別ベクトルで良いカメラだと思います。色味ではD700に軍配が上がっても、他の点ではD700では仕事にならないことも(今の楽なカメラと比べると)あると感じます。
色味では秀でたカメラ、それが私のD700に対する印象です。「趣味として使うのなら」もう一度取り返したいカメラです。
書込番号:18589637
11点

F5.6です。
これは三者三様でしょうか。
EOSは緑の発色が違いますね。
この辺にEOSの肌色の秘密があるかもしれません。
書込番号:18589660
4点


D700の発色ですが、
RAW撮り限定ですが
NX-Dで「最新のピクチャーコントロール」
にすると色再現が変わります。
好みもあると思いますが、
「最新」の方が色の浮きが減って、色合いも正確になる気がします・・・
書込番号:18589916
2点

>JPEG撮って出しの絵が全く違うので困惑しています。
>RAWに記録された元画像がどれだけの内容を持っているかと言うことが
重要なのではないかと思うようになりました
RAWの元画像重視ならJPEG見て困惑する必要なくないですかね???
カラーバランスいじればある程度はどうにでもなる
書込番号:18590118
4点

D3使っていますが、人それぞれだと思いますよ。
CMOSの画よりもCCDの画がいいと思っている方もたくさんいらっしゃいますし。
私はD5が出たら多分D3は手放す若しくはサブカメラに回す予定です。
私はJpegは一切使いませんのでRAW撮影オンリーになりますが、理論的には新しいセンサーの方がRAWデータの質も向上しているはずですので私は新しい方がいいと思います。
厳しく言えば新しいカメラは多画素になっている分、感度向上の恩恵が相殺されて劇的なRAWデータの質向上に結び付かない部分もあるでしょうが。
スレ主さんはご自身の考えに多くの方々を誘導したいと考えていらっしゃるのは分かりますが、サポートの期限が近付いているはずのD700を使うよりも、最新カメラを使う方がトータルで見ればメリットは計り知れないというのが私の意見です。
私は1200万画素のα7Sも持っていますが、高感度耐性なんて、D3よりも比較にならないほどいいです。
夜の人物スナップ写真もよく撮るのですが、α7SはISO25600でもまあ、見られるポートレイト写真にはなります。
ちなみに私はピントチェック以外は等倍鑑賞することはありませんので、スレ主さんの写真は全てサムネイルから開いた写真までしか見てません。
等倍でしか分からないノイズの差なんてどうでもいいと思っております。
ホワイトバランスは合わせているのでしょうか?
色の出方の違いはAWBの差が主だと思い、それはセンサーの性能ではなくてAWBの性能の差だと思っています。
PhotoshopはWBの結果は反映しますものね。
これは私の場合は普通は現像時に統一します。
色々と書きましたが、結局はスレ主さんがD700を気に入っているのであればD700を使い続ければいいという事です。
私は自分の考えは物凄く大きな矛盾が無い限りはあまりぶれないだけですので、他の方で同意される方が増えればいいですね。
頑張って下さい。
必ずしもスペックや実性能が優れているカメラが使用する方にとって最高のカメラだとは私は思っていませんので。
総合的なメリットで私はカメラを選ぶ、それだけです。
多くの方もそうされるはずで、スレ主さんもそういうプロセスを経てD700という結論を導き出したのだろうと思います。
残念ながら今回の写真では私は数点の条件設定の問題があると思っていますので機器の優劣の比較は出来ません。
写真を見る限りの比較であれば、「RAW現像でほぼ同一に出来る」と考えています。
書込番号:18590333
15点

STEAMBOAT さん
絵作りは多分に好みが分かれますから、自分の好みの絵を出してくれるカメラを
使えばいいと思います。
書込番号:18591366
2点

うさらネット さん
同じように感じている方がいて心強いです。
私は実際に使ってみて自分で確かめないことには気が済まないたちです。
確かめた事実を申し上げるとお気を悪くする方がいるのでなかなか難しいです。
書込番号:18591375
3点

takokei911 さん
きれいなお写真ですね。鮮やかさが心地よいです。
カメラを使って非常に最先端のお仕事をされている方は最新カメラでないと物足りない部分
は確かにあるでしょうね。カメラは趣味の道具ですから、好きでなければ面白くないと思っています。
そういう意味ではD700は好きになれるカメラかなと思います。おそらく多くの方が同意できるD700の
魅力があるのは間違いないと思います。
書込番号:18591398
5点

ろ〜れんす2 さん
情報ありがとうございます。最新のNXDはRAW画像からの現像処理が変更されているのですね。
私も試してみました。
今回D700で写したRAW画像を最新NXDで現像してみました。
カメラが出してきたJPEG画像と比べると、緑の部分などは若干鮮やかになっていますね。
また、情報量が多いためか画像の明瞭度も上がっていますね。ただし、全体の印象に大きな変化はないようです。
書込番号:18591431
2点

あふろべなと〜る さん
JPEG画像の絵があまりにも違うことから疑問を持ちRAW画像まで検証してみたということになります。
その結果RAW画像ではあまり違いがない。。あまり進歩していないということに気付いたわけです。
色味はどうにでもなるという方はそれなりの技術と設備を持った方だと思うのでこういうスレ内容は
役に立たないと思いますが、私のようなレベルの人はたくさんいますので、それなりの意見交換をして
写真生活に役立てればいいかなという気持ちでスレ立てしております。
書込番号:18591453
6点

Dragostea さん
長文のご意見ありがとうございます。
RAWしか使わないということなので、画像処理エンジンの違いによる絵作りには興味がないということでしょうか。
フォトショップでWBを揃えて現像すればある程度近いものはできますね。実際にやってみるとここに掲示している
ような結果になります。これを同じと見るかどうかは見る人の見る目にかかっているような気がします。
書込番号:18591553
4点

紅タマリンさん
私がこの比較写真に現状よりも足りないと思ったのは下記の3点です。
1.露出条件は合わせているのに(それでも僅かに差は生じるかもしれませんが)WBを合わせていなかったこと
2.同時刻に撮影していないこと(光の条件って、提示された写真の2分間で変わりますし、そもそもそれでも違いがあればWB微調整で何とでもなる範囲に見えます)
3.低ISOの条件でしか検証していないこと
それ以上でも以下でもありません。
書込番号:18591570
2点

D700は画素数控えめで、そもそもの素性が良いのだと思います。だから、低感度で5年後発売されたDFと較べても、さほど差は出ないのでしょう。
発色は、なるべく脚色を減らして、忠実な再現傾向になってきただけでは?
ノイズは、画素数が増えているので、低感度で同等なら問題ないような。。。
それにしても、、、
比較画像は、光の条件がかなり平坦なように見受けられます。
もっとダイナミックに輝度差のある被写体が混在するシーンにおける、白飛び・黒つぶれやトーンの厚み・自然さなどをデリケートに比べないと、DFのセンサーのポテンシャルは判断できませんよね。
メーカーもその辺を踏まえて、撮って出しで見栄えの良い鮮やかな絵を出すことより、ニュートラルな絵作りをしているとも考えられます。
ユーザー側の知識も5年前よりは進歩しているので、それで良い気もしますね。jpeg派のための見栄え重視のピクチャースタイルは増やして欲しいですが、ニコンはまず「フラット」を優先させたようですw。
書込番号:18592207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





