D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信48

お気に入りに追加

標準

自作できる新方式カメラストラップの紹介

2010/01/04 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 
別機種

今までの一眼レフカメラ用ストラップは肩掛けにするとずり落ちそうになり、首に掛けると、特に重いカメラの場合は首が痛くなったり肩が凝ったりで、たすき掛けだ、カメラの取りまわしがスムースでなく、またやぼったく見えます。

先日、某散歩撮影会に参加した折、参加者の何人かの方が風変わりなカメラストラップを使用していました。 そのストラップはカメラの三脚取り付ねじの部分に金具をねじ込んでその先のフックにストラップを通してたすき掛けに背負い、たすき掛けのまま撮影することが出来る新方式ストラップで、海外のBlackrapid社から共同で個人輸入したとのこと。 お借りして試用したところ、カメラの重さを感じさせず、使用感覚も極めて良好でしたが、個人輸入では一個当たり5000円から7000円にもなってしまうとのこと。

そこで何とか自作できないかで工夫した結果、680円の費用でほぼ輸入品と同等のストラップを構成することが出来ました。
三脚取り付け用の金具はコンデジ用として作られた金具付きストラップが流用でき、大型カメラ店に各種売っている中からしっかりしたものを680円調達することが出来ました。 ストラップ本体としては古いショルダーバック用のストラップを使用しましたが、カメラ付属のストラップを使用することも出来ます。

このストラップは欠点としては三脚取り付けの際は外さなければならず、その際、カメラにストラップが付いてない状態になるので、落下させる危険性があることでしょうか。 でも、このストラップを使用し始めてから、従来型のストラップは使う気がしなくなりました。

詳しくはこちらのブログをご覧ください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-01-04

書込番号:10734078

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/21 19:01(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

便利なリング(名称不明)

クーラーバッグ(笑)

リング装着部拡大


コーミンさん、皆さんこんばんは!

画期的な新方式ストラップはかなりの反響のようですね〜
私も先日ヨドバシにエツミのスナップバンドを買いに行きましたら売り切れでした。
これぞコーミン効果かも知れません!
このスナップバンド、サンニッパの持ち運び用に使われている方もおられるようです。
工夫次第でいろいろ使えそうですね。

ところであんそくさくさん、C環が外れましたか!
カメラが落下しなくて良かったですね。
私も強度的にはまったく問題ないと思っていましたが、数多い商品の中には欠陥品も
紛れているのでしょうね。とにかく大事なくて良かったです。

ところで万が一の対策として1枚目の画像のリングを使うのはどうでしょうか?
元々付いているC環を外し取り替えてしまうという方法もあると思います。
このリングの正式名称は知りませんが、なかなか使い勝手が良いリングです。
いろんなサイズがありますが画像は直径2.5cmのものです。
丁寧に撮れば良かったのですが、雑な撮り方でピントもきていない画像ですみません。

私はこのリングをカメラバッグのショルダーベルト補強用にも使っています。(画像2・3参照)
実はこのバッグ、釣具店で980円で購入したクーラーバッグです。上下ニ室タイプです。
保冷用のクッション素材使用ですからカメラの保護材の役目もします。下にVR24-120mmを付けた
D700と小物類、上にVR70-300mmと折りたたみ傘・タオル程度が入ります。前ポケットにはメディア
やバッテリー類等々・・・
小さなバッグですが必要最小限の機材が入り重宝しています。しかし、ショルダーベルトの取り付け
部が樹脂製の輪になっていて強度に不安があるため、1枚目の画像のリングを補強用に付けています。
3枚目の画像のような感じです。転ばぬ先の杖といったところでしょうか。



書込番号:10818352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/21 20:00(1年以上前)

フッサール・ヒロさん
ご心配ありがとうございます。

これがですねC環なので、真ん中の棒に、貫通してないのです。

わたしも、はずれてわかったのですが、C環のさきだけで引っかけている、結構恐い構造です。


書込番号:10818618

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/01/21 20:19(1年以上前)

 このC環は2mm弱の遊びがあります。それだけ横にスライドしますので、これの遊びを0に近くしようと思って、両端からペンチで挟みつけたんですが、びくともしませんでした。
 それだけその部分は頑丈に出来ているわけで、簡単には外れないと思うんですが、でもやっぱりもう少し遊びは少なくてもいいので、今度力業でやってみようと思っています。

 ここのところがフリーで回転しなくても良くて、予算があるなら純正のハンドストラップ買ってしまえば良いんですけどねぇ・・・

書込番号:10818709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/01/21 21:36(1年以上前)

機種不明

フッサール・ヒロさん、皆さんへ

この金具の構造ですが、図のようになっており中心のネジと円盤状の金具の間に輪状の部品があり、そこにC環が組み込まれており、リングとC環は自由に回転する構造になっています。
私のC環のがたは約1mmぐらいで、もっと詰めようとペンチではさんでみましたが、びくともしませんでした。
またネジを緩めようとドライバーを使用してみましたが、円盤状の金具を万力で固定するようなことをしない限りゆるみそうもなく、もし緩ませてもそのためにそれ以降、容易に緩んでしまう恐れがありそうで止めました。
あんそくさんの金具のC環は外れてしまったようですが、例外中の例外のように思えます。
このエツミの金具を手に入れたらC環のがたをチェックして1〜2mm以内ならそのままつかえるのではないかと思います。

書込番号:10819146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/01/21 21:49(1年以上前)

コーミンさん、あんそくさくさん

私はてっきり中心のネジに穴が貫通しているものと思っておりました。
貫通していないなら他のリングは通せないですね。
そのままの使用が良いようですね。
あんそくさくさんの場合はたまたま欠陥商品が当たってしまったということですね。
それなら無償交換してもらえるでしょうね。

よくわかりました。ありがとうございます。
私は店頭で手にとってみただけでしたので構造が分かっていませんでした。
翌週には売り切れていてまだ購入には至っていないです。
近日中に購入予定です。

書込番号:10819227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/02/03 15:31(1年以上前)

別機種
別機種

取付部

全体像

コーミンさん

試行錯誤の末、ようやく自分用のストラップを完成しました。
使い勝手は人それぞれと思いますが、私なりに使いやすいように作りました。

<材料>
スナップバンド(ヨドバシで730円でした)
Nikon純正ストラップ1本(余っていたものを利用)
細いストラップ1本(余っていたものを利用)
ステンレス製リング(余っていたものを利用)

ということでスナップバンドのみ購入しました。先日は売り切れていましたが、今は
売り場にたくさんあります。(笑)

純正ストラップは少し短いので、細ストラップをカットし、継ぎとして利用しました。
また、スナップバンドの金具のみにストラップを装着するのではなく従来ストラップを通す
金具も利用しました。二箇所での固定です。

この作り方だと、かなり長いストラップになりますのでたすきがけするとカメラは腰のあたり
にきます。この位置が煩わしい人はもう少し短くした方が良いと思います。しかし私は腰骨
のあたりが安定して使い勝手がよく感じます。それとかなり長いので撮影時に無理がないよう
に思います。特に冬は厚着をしているので短いと撮影時に煩わしい動作が必要な気がしました。
また、ストラップを二箇所に固定していますが、タテ位置撮影時もストラップが邪魔な位置に
来ることはありません。

ということで、他の人が使うと使用感はどうかわかりませんが私なりに使いやすいかたちにし
てみました。

コーミンさんにこのストラップの作り方を教えていただいたお陰で、自分にとって使いやすい
ストラップができました。ありがとうございました。

書込番号:10881394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/03 16:45(1年以上前)

フッサール・ヒロさんへ
さすが、立派なものを作りましたね。
実は私もフッサール・ヒロさんと同じように左上の耳金を使った方法も試してみました。 この方法も安定するなとは感じていたのですが、脱着する場所が2か所になるため、三脚穴だけを使う方法にしました。
現在、D700とD300の2台に対してこのストラップを使っていますので、1台をフッサール・ヒロさん方式にして比較してみようかと思います。

書込番号:10881666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2010/02/03 17:31(1年以上前)

コーミンさん

おっしゃる通り、この方式の場合、着脱がしにくいデメリットがあります。
私はD700に付けっ放しにする予定なので良いのですが、着脱する場合はプラの
着脱部品(オス・メス)が必要ですね。残念ながらそのパーツの予備がなく
今回はこういうカタチになりました。不要になったカバンなどを探してパーツ
だけ利用することも可能ですね。登山用ザックはこの手のパーツがいたるとこ
ろに付いていますので利用できそうです。ただ不要なザックがありません。(笑)
また改良も検討したいと思います。
やはり着脱可能方式が良いですね。

書込番号:10881843

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/12 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

 ストラップの受金具がフリーで回転して、それが絶対外れない方式を考えてみました。

 材料は左の写真で、左から・・・
 ・ワッシャー付きナット(ワッシャー面がカメラ側)
 ・ワッシャー
 ・アルミ板(幅25mm、厚さ3mm) 中央の穴はナットよりやや大きめ
 ・ワッシャー
 ・エツミのボルト(首の長さは15mm)

 これでたすき掛けでやってみますと、金具はスムーズに回ってくれて、体の動きにカメラが引っ張られることもないので、とても快適です。
 金具の遊びはほんの少しにしましたので、金具がボディやボルトに当たることはありません。

 待機状態からカメラを構えようとすると、純正ストラップの滑り止めが服を引っ張るので、滑り止めは取ってしまいました。この場合は良く滑るストラップのほうが快適です(^^;
 これでしばらくやってみて、良ければアルミの金具部分をもう少し丁寧に作りたいと思います。

書込番号:10930945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/16 09:03(1年以上前)

まだD70さんへ
書き込みを気づくのが遅れて申し訳ありませんでした。
このような金具は、機構設計ができる方で、金具などを加工できる環境の方だと、難しいことはないと思うのですが、設計出来ても機械加工出来ないと、途端に敷居が高くなってしまいます。 手に入る部品でナットをスペーサ代わりしてアルミ板を取り付ける方法を思いつくとは素晴らしいと思います。 特にこの方法だとストラップを取り付けたまま三脚を使用することも出来そうですね。
アルミ板ならば板金加工設備を持たなくても金ノコやドリルややすりでもなんとか加工出来そうです。
気になる点として、純正のストラップのままだとストラップの長さが不足するよう思うのですが。

書込番号:10949213

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 11:03(1年以上前)

 コーミンさんこんにちは。

 ワッシャー付ナットは、ボディへの留めつけ時にはダブルナット効果がありますし、ボディから外したときには、その内側のワッシャーが抜け落ちないので、我ながら良い選択だったと思っています(自画自賛(^^;ですみません)
 ナットは内径6mmなので1/4インチにネジ切りし直しました。アルミ板のスリットがきれいにできないので、ここが課題です。
 アルミ板は再利用ですがまだたくさんありますので、いろんなサイズで作ってみようかと思います。

 実は、最初は直径50mmのステンレスワッシャーにストラップを通すスリットをあけようと試みましたが、ステンレス用のビットがなくて刃が立ちませんでした。

 ストラップは小柄な私にはなんとか使える長さです。しばらく使ってみて、もう少し長いほうが良いようならフッサール・ヒロさん方式で延長しようかと思います。

書込番号:10949589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/16 13:35(1年以上前)

まだD70さんへ
1/4インチのタップは簡単には手に入らないはずですが、ナットにねじを切りなおしたとはすごいです。
私も以前は機構設計や機械加工関連の業務に携わっていたことがありますが、当時から知っている板金加工の会社で、一般の方から板金加工のカスタムオーダーを受けるところが有りますので、紹介します。
ここでは、図面さえ送れば、鉄板、アルミ板、ステンレス板を手頃な費用で加工してくれます。
http://www.diy-kiriko.co.jp/index.html

書込番号:10950070

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 14:48(1年以上前)

 サイトの紹介ありがとうございます。
 1980専科が良いですね。1個でもその値段は安いと思います。余談ですが、ステンレス430は304に変更したほうが良いですね。

 こういうサイトを見ると俄然diy熱が盛り上がってきますσ(^^;
 こうなったら、もう一度ステンレスワッシャーへのスリット入れにチャレンジするしかありませんね(^^;

 ところで1/4インチのタップですが、ホームセンターなら普通にあります。東京なら秋葉原。
 以前は6mmのステンレスアイナットを1/4インチネジにして三脚のセンターポール下部につけました。それはこちら↓です。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010581/#10554278

書込番号:10950293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/16 17:44(1年以上前)

まだD70さんへ
あの会社とは懇意にしていましたが、誠意のある会社です。
ところでSUS304はクロム18%ニッケル8%含んだステンレス、SUS430はクロムを18%含んだステンレスでSUS304より耐食性は劣りますが、価格は安いステンレスの種類です。
紹介したサイトではステンレスで無指定の場合はSUS430を使用し、水などに常時浸かるような耐食性を必要とするような用途の場合はSUS304を指定するような内容が書かれています。

書込番号:10950936

ナイスクチコミ!0


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/16 21:22(1年以上前)

 ステンレスは、もうそろそろ304だけでも良いんじゃないかと思うのですが、まだ価格が違いますか・・・ 屋内なら430でも十分ですかね。磁石もくっついて便利ですし(^^;

 先ほどのタップについて補足しますと、
 コーミンさんはご存じと思いますが、他の方のために(もう見ていないかな?)・・・
 カメラのネジはUNC並目ネジの1/4インチですが、ホームセンターで売っているものはほとんどが建築用のウイットネジです。両者は、ねじ山の角度が55゜と60゜の違いだけで、実体上は同じと言って良いサイズですので、私はW(ウイット)1/4のタップを使っています。
 ちなみに、ダイスのほうは秋葉原で買ったUNCの1/4インチを使っています。どちらも問題なく共用できていますから、こだわらなくても良いようですね。

書込番号:10952003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/24 06:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クイックシューに取り付け前

取り付け後

エツミ製と連結

全体

>コーミンさん こんにちは。

新カメラストラップ自作の件でD90の板からこちらへ
流れてきました。
皆さんのレス大変参考になり私も自作してみました。

材料は使わなくなったショルダーベルト(太・3cm幅)、
エツミのEー414ネックストラップ(細・1.5cm幅)、
常時付けぱなしのスリックのクイックシューです。
エツミのストラップは半分に切断してあります。

使用イメージはコーミンさんの投稿画像と同じになり、
三脚への取り付けもフックを外すだけで簡単に移行出来ますし、
ベルトの長さ調整も太・細共可・・大変重宝しています。

添付のベルト及び市販品の多くはいかにもカメラ持ってるぞ風で・・。
これにしたらショルダーバッグの様で目立たなく地味な方にはお勧めです。
尚、強度テストはしてませんが、70−300までは大丈夫だと思いますが落下の際は
お許し下さい。







書込番号:10990122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2010/02/24 08:44(1年以上前)

機種不明

さんきえもんさんへ
工夫されて作りましたね。
メーカ純正のストラップだと派手なロゴがついているので、カメラを持っていることがすぐに分かりますがこの方式だと目立たなくなってしまいます。
今後はこの方式のストラップが増えてくると思いますので、将来はカメラメーカがロゴ入りものを発売するようになるかもしれません。

ところで、このスレでも一度説明していますが、万一、三脚用のねじが外れるとカメラは落下してしまいます。それを防ぐため、コンデジ用のハンドストラップをカメラの左側のストラップ用耳金に絡めて、ショルダ用ストラップの先につなぐことで、防ぐことが出来ます。
現実に私も一回ねじが緩んで金具が外れてしまいましたが事なきを得ました。

この写真も一度アップしましたが念のため再度アップします。

書込番号:10990434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/24 10:33(1年以上前)

コーミンさんへ

>メーカ純正のストラップだと派手なロゴがついているので・・

そうなんですよ、特にニコンは付属ストラップが黄色で・・
また、皆さんはD700ですし・・決してひがんでこれを考えた訳では・・。

D90機などには三角環や撚り戻しが付いていないのでいつもストラップがねじれる
てイライラするのとやはり首の負担ですね、ストラップの時も目一杯長くして襷掛けに
していましたが、ストラップの裏に滑り止めが貼って有るので服が引っ張られて何か
ないかと模索中にこのスレに・・大変使い勝手良くて一押しですね。

>三脚用のねじが外れるとカメラは落下

こちらは北国で外でのレンズ交換・三脚の脱着に大変気を使ってます、
まだ落下の経験はありませんが念の為取り付けておきます。




書込番号:10990716

ナイスクチコミ!1


まだD70さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:20件

2010/02/25 10:47(1年以上前)

 このスレはロングランですね(^^;
 それだけみなさん注目の機能なんでしょうね。

 私は試作品よりも少し短くしてぎりぎり長さの確定版を2個完成させました。今のところ3mmのアルミ板です。ステンレスのチャレンジはまだ(無理かも)。

 さんきえもんさんが言われている、「純正ストラップの滑り止めがかえって邪魔」は同感です。裏面の滑り止めを取りましたが、まだストラップそのものの材質が滑り止めになってしまうので、別の、ショルダーバッグ用のストラップを使おうと思います。
 でもそれだと先端がフックになっていて、まだD70方式"の金具には直接つけられないので、ストラップの延長をかねてもう一段階工夫を入れようかというところです。

 余談ですが、ヨドバシで別メーカーの同種の金具がおいてありました。そこに女性店員さんがたすき掛けからカメラを構えるまでの分解写真がありましたが、カメラがおしりよりやや低いところにありました。私の今のところの位置よりもだいぶん下のほうです。
 そのメーカー名は忘れましたが、たしか\1500くらいでしたよ。安い!

書込番号:10995702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/23 01:58(1年以上前)

時は流れ、いまはこんな商品が販売されています。
www.blakpixel.com/3_14.html

書込番号:14594645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

これからのD700に望むこと

2012/02/22 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

わが子の幼稚園への入園を機にD700を購入し、銀塩からデジタルへと移行しました。それから3年近くが経ち、その子供ももうすぐ小学生です。その間、本当にいろいろな思い出を画像に残してくれました。
フィルム時代では残せなかったシーンを撮影できたときの喜びといったらもう…。本当に「買って幸せになれたカメラ」です。D700を開発してくれたニコンに感謝。そして、(EL-3eの寿命が続く限り、)今後も末永い付き合いをよろしくです。
さて、D800のスペックと価格には驚かされましたね。正直、欲しいです。価格がこなれて(消費税率が上がる直前くらいかな?)にはD700とD800の二台体制を敷きたいなぁ、と思っています。36.3MPはもちろん魅力ですが、動画撮影機能と静音撮影モードが地味に羨ましいです。それと、カタログp.21の「進化した感度自動制御」が「いいね!」
(1)低速限界スピードをレンズの焦点距離に合わせて自動制御
(2)感度自動制御のON/OFFをISOボタンとサブコマンドダイヤルの操作で即座に切り替え
これ…、D700でもファームアップで対応してもらえないものでしょうか…。
あと、ついでにホワイトバランスの改善も。

書込番号:14186898

ナイスクチコミ!2


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/02/22 05:57(1年以上前)

おはようございます。

僕もD700は良くできた素晴らしい機種だと思っています。
まだまだ現役で使い続けたいですね。

書込番号:14187440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/02/22 06:56(1年以上前)

おはようございます。

購入したいが、お金がないので買えません。

あと、5年は使います。

その時には、まだ見ぬD4の後継機なるものを買いたいと思います。

レンズは何かと買うかもしれません。

今の段階では物欲を刺激されません。

まだまだ現役ですよ。

書込番号:14187497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/02/22 07:35(1年以上前)

私も一言言わせてください。^^)

 D800は正直欲しいと思いますが、まだ、解像度至上の考え方に全面的に賛成できない私は当分D700です。(実はお金がないのが一番の理由ですが^^))
 自分の撮影では、風景撮りがかなりの部分を占めるのですが、それでも解像度以外に表現できるものがあるのではないかと自問自答しながら工夫と苦労をしています。(駄作ばっかりじゃと突っ込み覚悟ですが。^^))
 いや、いずれ価格コム板でもD800の作例がゴマンとアップされ、その解像度に圧倒され、D700の作例に対して有無を言わさない優位を見せつけられる事態になれば、こりゃ手持ちのカメラ全部を売り払ってでもD800に行かねばならないかもしれませんが。
 現状では、iPhoneの画像、コンデジの画像、D200クラスの画像で多くのコンテスト入賞作品を見ると、やっぱり解像度だけでは無いと思いますがね。
 でも、来月以降は、そんなことが一変して、D800撮影作品がコンテスト上位に並び、雑誌の見開きページもD800で撮影の文字が踊るのでしょうか?
 と、いうことで来月後半以降の動向にきわめて高い関心を持っております。^^)

 今のD700に馴れてしまったので今ファームアップで改善して欲しいことはあまり無いです。ファインダーの見え方(強い逆光のときのゴースト状の発光点や視野率など)に不満はありますが、ハード的にも改善は無理ですよね。

書込番号:14187570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2012/02/22 07:41(1年以上前)

おはようごさいます。

>(1)低速限界スピードをレンズの焦点距離に合わせて自動制御

これ欲しいです。現状ちょっと使いにくいので(;一_一)。。

できれば撮影モード切替とISOボタンを入れ替えられるとなお
良いです。

書込番号:14187584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/22 09:13(1年以上前)

< これからのD700に望むこと

 中身を、D4のセンサーと影像エンジンに入れ替える。連写数はD800と同じ。

書込番号:14187835

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/22 09:46(1年以上前)

>できれば撮影モード切替とISOボタンを入れ替えられるとなお良いです。

同感です。
性能は高感度番長の筈なのに、ISOボタン押すのにファインダーから目を離すのがストレスです・・・。ファームで出来ればホント嬉しいですね。無理ならFnかプレビューのメニューにISO追加してもらいたいです。
D800は動画ボタンをISOにアサイン出来るみたいなので羨ましいです。(蛇足ながら・・・自分の場合は動画は一切不要なんだけど、初めて動画ボタンの存在が有益に感じました)

書込番号:14187922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/22 10:15(1年以上前)

>できれば撮影モード切替とISOボタンを入れ替えられるとなお良いです。

うぅ〜ん、なるほど・・・

慣れているので、ニコンのカメラで撮影モードボタンがあの位置から
外れたら、それはそれで違和感は感じるかもしれません。

フィルムの時代から同じですし。

ただ、実際のところ撮影モードって頻繁には変えないんですよね。
絞り優先にして、極々たまに、マニュアルにする程度です。

逆に、ISO感度の変更はデジタルになってから頻繁に行います。

当然ですが、フィルムの頃には無かった機能ですから、昔からボタンが
ある位置には配置しなかったのでしょう。

ボタンを変更すると、操作性が変わって困ると言われる方もおられる
でしょうから、カスタムで切り替える事ができれば、使い勝手は上がる
かもしれませんね。

書込番号:14187995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2012/02/22 10:22(1年以上前)

あ、すみません、撮影モードボタンって、露出モードボタンの
事ですよね?

それを前提でしゃべってましたが・・・(^^;

そういえば、D3とD700では、ISO感度ボタンの位置が全く違うん
ですよねぇ・・・

ISO感度ボタンって良く使うので、各カメラで合わせて欲しいです。

書込番号:14188018

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/22 12:06(1年以上前)

じょばんにさん、こんにちは。

>あ、すみません、撮影モードボタンって、露出モードボタンの
>事ですよね?


私も同じ意味で考えてました(*^_^*)
Fnボタンと同様にカスタマイズ出来ると嬉しいな・・・という感じです。

尚私の場合も滅多にModeボタン使いません。ほぼ9割がM、たまにAモード。
更には露出補正+-ボタンは簡易補正ONにしてるので、ISOオートの時しか使ったことが無く・・・そのISOオートもスレ主さまご指摘の通り、ちょっと面倒なので滅多に使わず・・・・。
そのような訳で超超超一等地のボタン2つが使ったこと無いというのが歯がゆく、自由にアサイン出来たら便利だろうなぁと常々感じてました。
この板を読んでまして撮影スタイルは人それぞれ随分違うと常々感じますので、余計にそう思います。

書込番号:14188334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2012/02/22 19:33(1年以上前)

α坊さん
じょばんにさん

はい。撮影モードボタンのことです(^^)。

感度自動制御だと、ISO200〜ですし、範囲外を自分で設定できないので
ファインダーから目を離さずに操作できたら使いやすいのにと思ってます(^^ゞ

カスタムで選べると嬉しいのですが。。。

書込番号:14189876

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/02/22 19:49(1年以上前)

特に改善要望点なし。

フィルムカメラの延長線上でISOは手動設定が多いです。

強いて挙げればゴム蓋パカパカ(ゆるい)とスーパーインポーズがD70並みでチープなところ。

あるいは、ペンタについていたと言われる、Mモード時にボタン一つでPモードの露出設定値に変更とか。とっさのときにダイヤルガラガラ回すのは面倒なので・・・


書込番号:14189939

ナイスクチコミ!0


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/02/22 23:02(1年以上前)

どうも皆さんこんばんは。

万雄さん>
そうですね!アタリマエですが、まだまだ現役です。
自分のD700も、これからもたくさん家族の思い出を我々にもたらしてくれるでしょう。

モンチッチVさん>
いまから積立てですかね?自分は逆立ちしてもD一桁は買えそうもありません。ニコンは偶数より奇数の方が売れるというジンクスがありますので、まだ見ぬD5(?)は凄い写真機になるかも。

Macinikonさん>
そうですね。解像度だけがすべてではありません。おっしゃるとおり。
ただ一点だけ。クロップしても十分な解像度があるってのにちょっと魅力を感じていたりします。中古の値段が下がったら、望遠用にD300sを買おうかな、と思っていたのですが、D800があれば一台で事足りるなぁ、と。(D700のクロップではちょっと解像度がキツイので。)
ファインダーの見え方は、確かに「…。」ですが、まぁ、許容範囲内かと。DXの狭い視野に比べたら、とても気持ちいいファインダーだと自分を納得させています。視野率は致し方ないですね…。でも、銀塩時代の中級機の視野率ってこんなモノでしたし。あまり気にしないようにしています。

やすもうさん>
そのスペックで連写速度はこのままでよろしいとは…? D800H待望論者ではないご様子ですね。淡い期待ですが、D800(E)の高感度画質は凄いかもしれませんよ?楽しみにしましょう!

ろ〜れんすさん、α坊さん、(じょばんにさん)>
「露出モードボタン」と「ISOボタン」の入れ替え!確かにそうですね。それが出来れば「進化した感度自動制御」は要らないかも。自分でクリクリと変えられます。うん。それはいい!!

ssdkfzさん>
ハード的な改善は今のD700に望んでも仕方ないかと…。けど、自分は買ってすぐに「ゴム蓋パカパカ」を無償で改修してもらいました。大幅な改善にはなりませんでしたが、少なくとも、買ったときよりはマシになりましたよ。ssdkfzさんの個体は対策済みですか?
ペンタックスの機能は「ハイパーマニュアル」ですね!自分はいまだにZ-1p保持者ですので、よく知っています。「ハイパープログラム」と併せて「ハイパー操作系」と呼ばれています。本当に秀逸です。特許があるんですかね?「ハイパープログラム」もどきは他メーカーにも搭載されていますが、「ハイパーマニュアル」はペンタックスしか見た事がありません。ssdkfzさん、表現が過去形になっていますが、最新型の「K5」にもハイパー操作系は搭載されていますよ。

 ****************

「進化した感度自動制御」にしても「各ボタンのカスタム化」にしても、ファームアップで何とかできるような気がするのですが、それはシロウト考えなのでしょうか?何とかニコンさんに考えていただきたいのです。でも、企業においては、生産完了品を使いやすくするより、現行品の改善や新製品開発が優先されてしまうのでしょうね…。

書込番号:14191016

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/02/23 12:58(1年以上前)

UpTownBoyさん
 ゴム蓋パカパカは交換したんですけど、私の印象としては変わらずでした。パーマセルテープで完全固定です(開かずの蓋)。
 ペンタの機能はZ-1pの頃にアサヒカメラの記事で知っただけなので・・・実際の作動感などはよく知りません。現行機にもあるんですね。アイデア機能だと思います。

書込番号:14192954

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/23 14:23(1年以上前)

>D700でもファームアップで対応してもらえないものでしょうか

ディスコンになった機種のファームアップはしないのではないでしょうか。
D5000の自動ゆがみ補正のレンズ情報は一度ファームアップがあったきり。それ以後に発売されたレンズには補正は対応していません。
D300も、D300s発売後は全くファームアップ無し。色々と改善点はあったのに。

その点、一桁機はディスコン後もファームアップしているような(?)

書込番号:14193192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2012/03/01 12:22(1年以上前)

D700の後継機を発売してほしい。

書込番号:14223771

ナイスクチコミ!0


スレ主 UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/03/05 23:10(1年以上前)

帝國光学Uさん
D800Hの企画は進んでいるかもしれませんよ。果報を待ちましょう。
それまで長持ちさせるためにも、D700のアップデートはしてほしいすけどねえ。

書込番号:14246724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

標準

D700/D7000 高感度比較

2012/03/02 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 D700 ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種
別機種

D700.ISO-2000.

D700.ISO-6400

D7000.ISO-2000

D7000.ISO-6400

既にD800も発表されてますので、今更ながらと言う気がしないでもありませんが、800の高画素過ぎるのを敬遠し700を求め、APS機ばかり使ってきた身としてはフルサイズ機の高感度の良さに敬服しております。
これまでノイズ対策に・・・特に暗部の・・・頭を悩ましていましたが、これからは700でその苦労が軽減されそうです。

参考画像をUPしてみたいと思います。
撮影条件は、D700とD7000にNIKKOR 24-120mm f4を使用し、室内で行いました。
画像の大きさがほゞ同じになるよう、焦点距離を700(120mm)・7000(78mm)、絞り(f8)、ピクチャーコントロール(ビビッド)、アクティブDライティング(弱め)とし、RAW撮影後UPのためJPEG変換しております。
UP画像は、ノイズの発生状況を分かりやすくするため、撮って出しを等倍切り出しにしております。

D800も高感度域は700と同じようですので、こんなものなのかな?・・・それとも映像エンジンの進化でもっと良くなっているのかなと思ったり・・・。

書込番号:14228993

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 D700 ボディの満足度5

2012/03/02 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

D700.ISO-2000(元画)

D700.ISO-6400(元画)

D7000.ISO-2000(元画)

D7000.ISO-6400(元画)

元画を参考につけておきます。
両機ともH1・H2(25600)迄ありますが、伸ばさなければ使えなくはないにしても、基本的にこれらは非常用として、実用上は6400迄のような気がします。

書込番号:14229028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 キャンプもいいよね!? 

2012/03/03 11:25(1年以上前)

茂太郎さん


私は40DからD700変更ですが、やはり高感度の強さを実感しますね。ISO1600全く問題なく使えます。6400も射程範囲ですね。多少レンズが暗くても、高感度でカバーできるのは魅力です。

書込番号:14233246

ナイスクチコミ!4


スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 D700 ボディの満足度5

2012/03/03 13:33(1年以上前)

牛的人間さん、今日は。

おっしゃるとおりですね。
APSでは適わなかった世界が可能になり、高感度性能のありがたさを実感しました。
当分700で楽しませてもらい、7000をサブにするつもりですが、70-200mm f2.8も欲しいなと思案中です・・・カミさんにバレないようにと・・・^^;。

(2/24−Youのデジタルマニアックス)
「Nikon D800は3630万画素が良かったですか? それとも1620万画素が良かったですか?」
とのnikonrumorsの調査で、[3630万画素−43%、1620万画素−57%]であったと出ておりました。
今日現在では、[3630万画素−41%、1620万画素−59%]に1620万画素への賛同が微増してます。

また、今日のMNSニュースのデジタル→デジタルのコラムに、「D4発売直前レビュー、ノイズレスは感動ものだ」との記事があり、サンプル画像も見られるようになっています。
D4の高感度でD800版がリリースされたら、多少値が張っても買いに走るんでしょうけどね・・・(*_*)。 

書込番号:14233739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/03/03 14:16(1年以上前)

当機種
機種不明

既出ですが・・・

やはり、D700は良いですね

 詳細なる画像比較をありがとうございます。
センサーサイズの差はあるにしても、D700はやはり素晴らしいですね。

 以前拙劣ながら比較した自分の画像も、D700は大変良かったですね。
今度D800との、とりわけ高感度の比較画像等も早くみたいものです。

 アンケートの結果も興味深いですね。
推移はあるも3600MPには、やはりみなさんも抵抗がある方が多いようですね。
自分も、D800は2000MP以下に抑えた上で、高感度での圧倒的な画質を期待して
いたのですが・・・。
 
 やはり、「高画質・高速連写はD4を買え」と言うことなんでしょうね。(涙

書込番号:14233885

ナイスクチコミ!3


スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 D700 ボディの満足度5

2012/03/03 16:09(1年以上前)

別機種
別機種

D7000 元画(日の出直前に撮影)

D7000 等倍切り出し(ノイズが目立ちます)

楽をしたい写真人さん、コメントありがとうございます。

同じような比較を既にされていたようで、気がつかず失礼をしました。
仰られるとおり700の高感度性能は、APS機では味わえないものがありますね。
APS機でも昼間の明るい条件で撮っている時は余り気にしていなかったのですが、暁暗の雲海を撮りに行くようになってから、特に暗部のノイズが気になり始めました。
添付画像は、D7000で撮っており(H23.12.21)ますが、拡大すると暗部のノイズが目立ちます。
今年のシーズンは、700で頑張ってみたいと・・・。

ソフトで除去すると全体が眠い絵になりがちで、D700後継機がそこそこの画素の高感度タイプを期待したのですが、余りの高画素なのでPCも更新の必要があり敬遠し、なくならない内にと1月に700を求めました。
D4じゃ¥高すぎるし、大きすぎるし、そこまでの腕もないしで・・・。
痴呆でボケないうちに低画素高感度タイプを出してくれ、手の出る¥で提供してくれることを期待しながら、せっかく手に入れた700ですから仲良くしてゆきたいと思っております。(^_^)

ニコンさんも、東北大震災・タイの水害による生産の停滞、迫り来るオリンピック需要への対応と、なんだかんだと大変だったろうとは思うものゝ、落ち着いてくればこんな声にも配慮してくれないかなと・・・。

お互い健康で頑張りましょう。<(_ _)>

書込番号:14234276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/03/03 17:35(1年以上前)

機種不明

シャドー部の描写が・・・。

    >なくならない内にと1月に700を求めました。<
 D700は、たいへん完成度の高いカメラですから、良い買い物だったと思います。

 D7000は、後発にして「高感度に強い」と言うふれ込みでしたが、貴殿がご指摘の
ように、とりわけ肝心な高感度でのシャドー部の描写は思いのほか自然には出てきません。
また、色の繋がりもD700に比べても滑らかではないようにみえます。
工学的なことはわかりませんが、小さなセンサー故、やはり無理をしているのでしょうか?

 ご投稿の作品、素晴らしいですね!
D700なら、もっと細部の描写も可能なことでしょう。
どうかD700は、大切 かつ大胆にお使い下さい。(^^,

書込番号:14234652

ナイスクチコミ!2


スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 D700 ボディの満足度5

2012/03/03 18:40(1年以上前)

重ね重ねのご返信、誠に痛み入ります。

先々月以来の寒波に、若い頃の向こう傷が痛むこともあって外へ出る気がせず、今はストーブの番ばかりしておりますが、これから暖かくなれば700に仕事をしてもらうべく、虎視眈々・・・と言うところであります。

それでは、お元気で・・・。

書込番号:14234950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/03/03 19:20(1年以上前)

今晩は。

出張帰りの新幹線のなかでiPhoneで作例を拝見しています。

自分も早朝、夕暮れ、星景を撮りに行くつもりでいますが、なかなか最近の天気が思わしくなく家に引き籠りきりです。

写欲が湧いてきました。

ありがとうございます。

書込番号:14235133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/03/03 20:22(1年以上前)

茂太郎さんこんばんは。

比較画像ありがとうございます。
もし可能であれば、D700をDXクロップした上でD7000と同じレンズ、同じ位置、同じ焦点距離で撮影し、ピクセル等倍ではなく同じ鑑賞サイズで再比較出来ますでしょうか。

高感度耐性が
D800のDXクロップ≒D7000 だとしたら、
D700のDXクロップとD7000の比較によって、
D800とD700の高感度比較が出来るかと思いましたので。

D800は高画素化した分ピクセル等倍では不利ですが、鑑賞サイズを揃えた場合はノイズの拡大率が抑えられて結構期待できるのではないかと考えています。

D700の板ですし、こういった比較検証はセッティングが大変なのは承知しておりますので、ご無理のない範囲でお願い出来れば幸いです。

書込番号:14235396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/03 21:28(1年以上前)

茂太郎様

こんばんは。
感度比較有り難うございます。
大変参考になります。

さて、D7000で撮影されたお城の石垣の写真は雲海との対比がとても宜しいと思いました。
お差し支え無ければ、撮影場所をご教示いただけますと幸甚です。

宜しくお願いいたします。

書込番号:14235738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/04 00:26(1年以上前)

横レスすみません!

このお城は、兵庫県養父市和田山にある竹田城では?

昔、黒沢明監督の映画、乱、のロケ地ですね!

書込番号:14236787

ナイスクチコミ!1


Basser706さん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/04 09:25(1年以上前)

今更ながら、レスさせてもらいますと、私も800の高画素化&speed downに見切りをつけ、700の中古を購入させて貰いました!!! フルサイズ解禁おめでとう!!!パチパチパチ!!!

受け取ってはいるものの、都合によりまだあまりいじれていないのですが、これからいろいろと感じていきたいな、と思ってます。

D3の中古の方が良かったかな?とか思いつつ、あんまいいレンズがないや、と冷静になってます。(お金のかかる趣味に足突っ込んじゃったな、と今更ながら反省しとります。)

書込番号:14237787

ナイスクチコミ!2


スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 D700 ボディの満足度5

2012/03/04 15:10(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

・モンチッチVさん、Basser706さん
 まもなく梅や桜の時期になりますので、お互い楽しみましょう。上を見ればきりがないので取り敢えずの手勢で頑張るしかないのかなと思っております。

・ニコンひでごろうさん、ソ゜ーンシステムさん
 仰せのとおり「兵庫県朝来市和田山町竹田」の、雲海で有名な「竹田城址」です。先の市町村合併で現在の所在地名になっております。朝来市のホームページを開くと、詳しい説明が出てきます。
 私はAM3:00起きで、城の東約1kmの立雲峡に暗いうちに登り、夜明けを待って撮るようにしております。雲海は運が良ければ出会えますし、空振りも多いのですが出ても9:00〜11:00頃迄です。
 室町末期に山名宗全が前哨拠点として盛り土式の砦を築き、秀吉の播磨攻めの際に弟秀長が城主の時今の石垣城郭に改築されたものゝ、最後の赤松氏が豊臣方であったため、関ヶ原戦後に家康により廃城とされたようです。

・柚子麦焼酎さん
 仰せの趣旨は分かりますし、当方も異なる被写体ながらDXクロップも試写してみましたが(既に消去済みです)、感度性はそれほど変わらないように思いました。
 論理的には、DXクロップでも撮像素子の狭い範囲を使うだけで、一画素当たりのサイズ(ピッチ)が大きくなるわけではなく同じサイズなので、感度性は変わらないのではないかと素人考えします。ただ、言えるのはDXクロップで撮ったものを伸ばすと解像力は低くなり、甘い絵にはなりますね。
 特に、700はDXクロップにすれば約540万画素程にしかなりませんので、肉眼でも甘くなるのは分かります。
 本日の“デジカメinfo”に、「ニコンD800のISO400−25600等倍切り出しサンプル」として掲載されていますので、素人の私のより参考になるかと思いますので、よろしくご参照の程お願いいたします。
 D800はD700の約三倍の画素数ですから、逆に一画素当たりのピッチもそれに比例して小さくなっている関係からか、解像感はともかく個人的感想として感度感は余りいゝ印象を受けませんでした。
 やはりD4のサンプルを見た後では雲泥の差に感じるのは、元々そのような設計なので仕方ないのでしょうね。
 ご希望に添えず申し訳ありません、ご容赦ください。

書込番号:14239175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/04 17:07(1年以上前)

茂太郎様

竹田城址の情報を有り難うございました。
とても幻想的な写真ですね。

私も機会がありましたら、チャレンジしてみたいと思います。
有り難うございました。

書込番号:14239724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/03/04 22:49(1年以上前)

茂太郎さん

ご無理を申しあげて申し訳ございませんでした。
また、ご丁寧なお返事を頂きましてありがとうございました。


D4は非常に良さそうですね。
ISO12800でも黒が引き締まっており、厭な感じがしません。

私は結構平気でトリミングしますので、2400万画素あたりで画素数と高感度のバランスを取った機種が出てくれれば良かったな、と思います。

いずれにしても、当面は新機種のサンプル、実写を見るだけで楽しめそうです。

書込番号:14241636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/03/05 09:58(1年以上前)


>(お金のかかる趣味に足突っ込んじゃったな、と今更ながら反省しとります。)<

 車や賭けごとに入れ込んでいる知り合いがいますが、それに比べればさほどでは
有りません。
しかも、折にふれかけがえのない記録が出来るんですから、良い趣味ですね。(^^,


書込番号:14243118

ナイスクチコミ!0


スレ主 茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件 D700 ボディの満足度5

2012/03/05 14:08(1年以上前)

> ニコンひでごろうさん
 もし行かれることがあるれば11月は避け、12月の10日頃から20日前後の冷え込む日が良かろうかと思います。昨年11月は四回空振り、12月14日と21日は当たりでしたけど、23日からは積雪になりました。
 一昨年も、12月19日と21日が大量発生に当たりましたので、ピンポイントの天気予報で見当つければ良いかと・・・、AM5:30頃から登山開始しています。
 二合目付近迄は車で、広い駐車場(トイレ付)があります。以後、健脚な方なら30〜40分余りで頂上近くの撮影ポイントに着きますが、日曜に行くと三脚据える所ないほど来てますので平日を狙ってます。(^_^)

> 柚子麦焼酎さん
 私も光学的なことは分かりませんが他の板を見ていて、ニコンのホームページに撮像素子のことが紹介されているのを知りました。
 ホームページの「企業情報」→「技術研究開発」の中の「コア技術」→「ニコンFXフォーマットCMOSセンサー」
を開くと、撮像素子の技術進化に関する解説があります。URLの貼り付け方を知りませんので、お手数ながら開いて下さい。<(_ _)>
 これからすれば、D800をDXクロップするとD7000とほゞ同じ1600万画素ながら、素子の進化によりずっと感度性も良くなっているのかなと思わなくもありません。ただ、D700とどうなんだと言われゝば、戦中生まれのアナログ人間なので皆目見当がつきません。(>_<)

・ 楽をしたい写真人さん
 まったく、金食うようで考えようによっては安上がりかもしれませんね。多少晩酌程度は飲みますものゝ、世間で言う“飲む、打つ、買う”は一切しませんので、何よりカミさんは安心してくれております。(^_^)
 当初は200万画素のコンデシから始まって、孫の成長記録などのアルバムが相当な厚さになっております。40年前のニコマートも健在ですし、今は365日日曜となってようやく好き三昧ができるようになりました。下手すると撮るより機械に凝って、ヘソクリが痛みますけど・・・。(*_*)

それでは皆さん、お元気で。

書込番号:14244123

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

D700でモーターショー

2012/02/18 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:1713件
機種不明
機種不明
機種不明

札幌で初めてのモーターショーとあって、超々混雑していました
オートサロンは何回か見たことはあるのですが
未来カーなどが来ましたので、サロンとは違いますね
D700では24-70mmf2.8のみで,ISO-1600が最大で、ストロボ使う時は200で撮っています
ISOを頻繁に変えるのは、人ごみの中では設定変え忘れが多くなって失敗も多いです
そこはデジカメですから、フィードバック撮り直しで枚数撮ります
望遠いるかなと思いましたが人の多いこういったイベントはF2.8の標準ズームが一番ですね
モデルもこのレンズですし、私の持っているレンズの中では一番活躍するレンズです
もしもの話ですが,D800を買ってこう言った所に持って来てもそう利便性はないのかと思いました、風景撮りでしょうね、そう思って我慢します、風景あまり撮らないし

書込番号:14171803

ナイスクチコミ!7


返信する
悠々2さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/19 09:35(1年以上前)

車だけでお姉さんが居ないと
レスが全然付きませんね┐(゚〜゚)┌

D700+24-70f2.8は今もこれからもこの手の室内イベントでは最強でしょう

書込番号:14174153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/19 13:38(1年以上前)

>車だけでお姉さんが居ないと・・・

何のために行ったのでしょうね?(冗談ですが)

書込番号:14175179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1713件

2012/02/19 16:02(1年以上前)

それは失礼しました、
花も添えないといけませんでした
私のブログには少し載せていますので、どうぞ寄ってみてください
お客に来る女性も綺麗な人が多かったように思います

書込番号:14175679

ナイスクチコミ!0


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/19 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

華を添えます・・・・

書込番号:14177400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1713件

2012/02/19 22:23(1年以上前)

蝦夷狸さん、いっぱいお花をありがとうございます

書込番号:14177656

ナイスクチコミ!0


EVOエボさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/19 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日撮れたての華です

書込番号:14177658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1713件

2012/02/19 22:26(1年以上前)

一枚目の子黒木メイサっぽくて良いですね
メイサも人の妻ですね

書込番号:14177686

ナイスクチコミ!1


tpo_0505さん
クチコミ投稿数:11件

2012/02/19 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

モーターショーつながりとして、去る2011東京モーターショーのものをどうぞ

機種が違うが、解像感では700+ナノクリってそれほどの解像感かと思うと、ニコンが泣くね
同様に1200万画素同士で、高感度に強いこと、かたやAPS-Cだけど

自身も初心者の身として就業中なので、理論的に無理はあるが、多少の見る目が養わないと

D800云々言う前にやることが沢山あるね

書込番号:14178190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件

2012/02/20 11:50(1年以上前)

tpo_0505さん,こんにちは
ここは女性のモデル写真を貼るスレですよ

書込番号:14179632

ナイスクチコミ!2


tpo_0505さん
クチコミ投稿数:11件

2012/02/20 12:29(1年以上前)

ならば、スレのタイトルを変えなさい!

何とも頭の悪いオヤジしか見えないね。
(最初からの文面をよく確認してご覧、主題は何だったのかを
もう一度ご自身の”頭”で整理してから。。)

マイナス意見を聞けないなら、サンプル掲載するのもやめたら。
また、ニコンファンだと思うけど、機種毎の優劣とは言っていないし、
腕のことを言ってるだけよ。

書込番号:14179738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件

2012/02/20 13:01(1年以上前)

それは失礼しました、tpo_0505さん

私はtpo_0505さんより、腕が悪いです
これで勘弁してください

書込番号:14179847

ナイスクチコミ!4


蝦夷狸さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/20 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

では・・・D700でモーターショー!

書込番号:14181937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/21 06:25(1年以上前)

〉腕のことを言ってるだけよ。
そりゃ〜tpo_0505さんと比べちゃいけませんよ、だって初心者だけどプロなんでしょ?
〉自身も初心者の身として就業中なので、
ってご自身で言ってますよね?


書込番号:14183166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/02/21 14:36(1年以上前)

  
  「 D700も  FinePix X100も  良いカメラ  」 (^^,

 さすがに、コンセプトカー(?)は、格好良いですね!
乗ってみたーいです。

 あっ、自分的にはイメージガールがいなくても、OKですよ。(^^,
 

書込番号:14184419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディの満足度4

2012/02/25 10:46(1年以上前)

人間には娯楽も必要ですよ。

書込番号:14200769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2012/02/25 15:42(1年以上前)

  皆さんの作品を拝見して、しみじみ感じますが、適格なるWBがとられて
いるようで、自然な色調ですね。
アナログ機では当然ながら、なかなかこうはいかなかったですね。
当時はもう、フイルター加減がドウのこうのと、大汗かき々々大騒ぎ・・。

  > あっ、自分的にはイメージガールがいなくても、OKですよ。(^^,  <
        ↓
  >> 人間には娯楽も必要ですよ。 <<

 「 落伍して  娯楽まだまだ  楽後なり 」
                       なんのこっちゃ・・。(汗

書込番号:14202040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

撮り始めました

2012/02/19 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 alex papaさん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種

D4のクチコミではお世話になりました。

結局、D700はオークションで展示品を、アウトレットで14-24、24-70を購入。
で箱を開けてみると部厚い取説が・・・・!
久しぶりに見る部厚い取説、確かにボディにはボタンがいっぱいついている。
さて、どこから手をつけるやら?

で悪戦苦闘しながらようやく、ある程度使い方がわかってきたので撮り始めました。
写真は近所の風景です。
使い始めればわかりやすい操作ですね!

書込番号:14174170

ナイスクチコミ!11


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2012/02/19 20:28(1年以上前)

いいなぁD700。ぜひお楽しみください。

書込番号:14176922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 キャンプもいいよね!? 

2012/02/20 00:03(1年以上前)

夕日がきれいですね。いいレンズをお持ちでうらやましいです。

書込番号:14178238

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件 D700 ボディの満足度5

2012/02/20 10:49(1年以上前)

購入当初、ピクチャーコントロールには「スタンダード・ニュートラル・ビビッド・モノクローム」の四種類しかありませんが、“風景・ポートレート”が追加出来ます。
ニコンのホームページからダウンロードして、カメラのカスタムピクチャーコントロールから取り込むことができます。
・・・が、通常のファームアップと少し手順が異なりますので、分かりにくかったらニコンカスタマーセンターに聞けば丁寧に教えてくれます。
この二ツがあると、便利さが随分アップしますよ。(既に実施済みでしたらご無礼です)

書込番号:14179417

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

Capture NX2がアップデートされましたね

2012/02/15 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

ここに書くのも変ですが、CNX2がD4,D800/E対応となってアップデートされましたね。
既出でしたら読飛ばしてください。
どれもまだ買えない私ですが、一応アップデートしておきます。^^)

書込番号:14159107

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2012/02/16 00:24(1年以上前)

Macinikonさん、情報ありがとうございます。

D4のカタログには、最新のCaptuer NX2は画像処理アリゴズム等の高速化によりパワーアップ。
画像処理時間40%短縮しています。
との記述がありますね。 速くなったのでしょうか? (。・_・。)ノ

書込番号:14159877

ナイスクチコミ!2


悠々2さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/16 01:08(1年以上前)

64bitと32bitの人で別のアップデータにすればいいのに
32bitの人は無駄に大きくて想いソフトになっちゃう

書込番号:14160058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2012/02/16 01:35(1年以上前)

いよいよって感じですね。

書込番号:14160141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2012/02/16 07:46(1年以上前)

無償の「VIEW NX2」も64bitネィティブになってました。

プレビューが早くなった印象。

ゆがみ補正が追加されれば、なお良いのですが。(技術的には問題ないけど
差別化、で載せて来ない気がします・・・^^;)

書込番号:14160610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/17 07:58(1年以上前)

Captuer NX2のメニューからアップデートを検索したら、「現在アップデートはありません」と出るので最新版を使っているつもりだったんですが、ホームページで見たらアップデートがありました。何故?
VIEW NX2も同様でした。
Macinikonさんの情報が無ければ気づかないところでした、ありがとうございます。

書込番号:14164999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2012/02/17 08:48(1年以上前)

もーりんまんさん、

 私も同様でした。^^)
 ニコンイメージングの新着情報をrssで受け取るようにしてあり、そこでお知らせが無ければまだ元のままでした。

 どうも自分の持っているソフトが最新かどうかを判別するNikon Message Centerというソフトが更新されていないといけないのではないかと思います。
 お役に立てて幸甚です。^^)

書込番号:14165106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Norisuke's Eye 

2012/02/17 15:43(1年以上前)

おお!情報ありがとうございます!
私も何もメッセージが無かった(^^;

書込番号:14166371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 奈良暮らしから 一日一句 

2012/02/17 20:10(1年以上前)

WinXP(SP3)ですが、アップデートしたらViewNX2が起動できなくなりました。
カスタマーサポートセンターに電話したら1日待って、結局原因不明で「バージョンダウンしてください」ということになりました。同様な現象を経験されてる方はいますか?

書込番号:14167318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング