
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年9月15日 16:13 |
![]() |
6 | 15 | 2008年9月14日 15:35 |
![]() |
8 | 35 | 2008年9月13日 17:44 |
![]() |
119 | 117 | 2008年9月13日 01:24 |
![]() |
249 | 44 | 2008年9月8日 09:18 |
![]() |
2 | 6 | 2008年9月8日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ポートレートレポートもかねまして、今日気が付いたことなんですが
モデル撮影最中
撮影会に来ていた数人のカメラマン達からも、D700とD300の違いはほとんどエンブレムを見ないと分からないと言うことが分かりました
ペンタ部の大きさの違いも私自身二つ並べて見ないとパッと見は全く同じなんですね
そこで買い換えまたは買い増しでも人に気づかれないということ
家内に気を使われているお父さんのためのレポートでした
1点

メルモグさん
今晩は
付属ストラップの「型番」は目立ちますので、それは注意しないと。
書込番号:8351539
0点

はっはっは・・・!
D2H、D2Xの方が、もっと気づかれなかったです・・・が
支払いが発生すると、直ぐばれてしまいます。
書込番号:8352492
0点

フフフフフ 思わず吹き出しそうになりました^^
しかしながら嫁に気付かれないってのはー切実な問題ですよね! メルモグさんのレポートに背中を押されたD700ファンがたくさんいるのではないでしょうか?!
さてー EOSユーザーの私は、いかにして嫁に気付かれずにD700をゲットするか…
いやいや、いかにしてヘソクリを増やすかかが最大の問題です。
D700欲しいですー(T_T)
書込番号:8352503
0点

ウチのカミサンは、機械モノには疎いということもあって、ワタシはまもなく
α700からD700へ乗り換えます。レンズもストラップもロゴも全く変わってし
まうのですが、まずダイジョーブです(笑)。一番アブナかったのは、黒のボデ
ィのノートPCをシルバーボディーのに秘密裏に買い換えたときでした。それで
も「こんなのだった?!」と疑念を持たれた程度で、済みました。
でも、みなさん、妻たる人への「罪滅ぼし」というか、D700購入の「穴埋め」
もお忘れなく(笑)。
書込番号:8352752
0点

おはようございます。
妻に気づかれない。。。実は、気づかないフリをしている場合もあります(コワっ)。
その妻に、撮れた写真を見せるときは、お気をつけ下さ〜い。
「ん?この前のより綺麗に撮れてるね」
あわてず動じないで、
「腕が上がったかなぁ・・」
と切り返せる方は大丈夫ですが。。。(^^:
書込番号:8352833
0点

こんにちは。
機械に疎いカミさんといえど、ひょんな事からばれるものですよ。
D700ではなく、D200にD300を買い増した時ですが、「これ、D300って書いてあるけどどうしたの?」って・・・
CMの力、恐るべし(笑)
書込番号:8353489
0点

「気づいているのに気づかぬふり」は多分にありそうです。
男の浮気がばれるのと一緒。(私はありませんけど (^^;)
何となくウキウキしてませんか。
シャッター音はかなり違いますけどねぇ。
(素人目には分からない?)
書込番号:8353633
0点

分かっているのかどうか分かりませんね、どうなのかな?
うまく行っているなら良いです
泳がされているのかな?
あまり考えるのは止めましょう、知らない方が良いことはたくさんあります
私たちは楽しくカメラと遊べればいいのですから
再来週はヌードですが搭載は出来ません
書込番号:8353963
0点

皆様、こんにちは
私も、先日買い増しいたしました。ファインダーを覗いたら我慢し切
れず決断いたしました。奥の院はカメラ、レンズの数だけ角が増えたよ
うです。それではと、ドライブ(写真撮り兼ねて)と地方のおいしい料
理で理解を得ようと努めてます。稚拙な写真ですが笑覧ください。
書込番号:8354271
0点


うちは、どうなんだろう?
いろいろ買い増していますが、気がついているのかいないのか
そもそも、カメラが何十万もするなんて知らないだろうし
レンズが何本も必要だなんていうのも知らないだるし
モデルさんたちと一緒に飯喰ったり
遊びに行ったりしてるのも知らないだろうし
秘密は墓まで持って行きましょう
書込番号:8354684
0点



FXに移行して・・・考えてみたらお手軽な標準レンズが無い!!
って事で
タムロンの28−75mm/f2.8を買ってみました
ニッパチズームであの大きさ、あの値段・・・・、D40でもAFが使える
期待はして無かったのですが、値段以上の価値はありそうです
D700とこのレンズの組み合わせは、持ち運びがとても楽でフィットしてます
このレンズとトキナーのフィッシュアイズームと言う異色な組み合わせ2本持って
仕事帰りに横浜に行って、写真撮ってきました
1〜3枚目がタムロンの28-75mm/f2.8
4枚目がトキナーのフィッシュアイズームで
全て手持ちです
5点

<タムロンの28−75mm/f2.8を買ってみました
私もこのレンズ主にポートレイトで使っています。
(DXのD300に着装)
なかなか良いですね。
FXのD700では更に真価が出るでしょうね。
書込番号:8340821
0点

MT46さん
おはようございます。
私はD700の標準ズームレンズとして色々悩んだ結果タムロンの28-75mmF2.8(A09N U)を選び大変満足しています。
ナノクリ24-70mmF2.8の重さと大きさは年寄りには無理です。
今D300をD700に変えたのですが、いつのまにか増えてしまったレンズをD700に付けては撮影を楽しんでいます。
やはりこのフルサイズの画角が嬉しいですね。
書込番号:8341072
1点

「D40でもAFが使える」で「えっ?」と思いましたが、モーター内蔵型が出たのですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511661.10505511961
書込番号:8341179
0点

MT46さん おはようございます。
私もこのレンズをD700用に購入しました。
改めて28mmと言う焦点距離をFXで実感しています。
写りも良いし満足です。
書込番号:8341466
0点

MT46さん、おばぴー@さん、NISHOさん、
因みに、A09とA09N Uのどちらを購入されたのでしょうか?
OM1ユーザーさん、
↓の様な問題は起こってませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/#8329217
A09とA09N Uのどちらにすべきか悩んでいます。
ご教授戴けると有り難いです。
私は、A16N IIを使用していますが、時たま暗いところで問題を起こします。
(特別困ると言うほどではないのですが…)
書込番号:8341568
0点

追伸
購入するとなれば、キタムラNetなのですが、若干旧版の方が高めの設定になっているので、
旧版の方が、評価が高いのか?と気になっています。
書込番号:8341600
0点

和差V世さん
私はA09NUを購入しました。
ご指摘のスレにも書き込みさせていただきましたが,私の個体
ではAFでそんなに迷って時間がかかることは今のところありません。
快調ですよ。
書込番号:8341671
0点

NISHOさん、
ご返信有り難うございます。
>ご指摘のスレにも書き込みさせていただきましたが
このスレに、タムロンの28-75mmF2.8をお使いの方が、お集まりでしたので、昨日読んで気になっていたスレを良く読み返しもせず投稿してしまいました。
失礼しました。
書込番号:8341723
0点

>和差V世さん
私はAF-Sでシングルポイントで使っていますが、暗い所でも遅くなるという現象というのは記憶に無いです。
実際に先程部屋の中で暗い所に色々試して見ましたが普通にAFが使えます。
個体差なのかもしれませんね。
私も買う時にモーター無しとちょっと迷いましたがD40もあるのでモーター有りにしました。
買われる前に両方装着されてみて確認して購入された方がいいかもしれないですね。
書込番号:8342006
0点

OM1ユーザーさん、
ご返信有り難うございます。
皆様が問題ないと仰有っておられるので、あまり気にする必要はなさそうですね。
>買われる前に両方装着されてみて確認して購入された方がいいかもしれないですね。
半年前でしたらそうしていたのですが、今は田舎に引っ込みましたので…
書込番号:8342025
0点

皆さんこんばんは
結構このレンズのユーザーの方は多いのですね
DXで28mm〜だとワイド側がかなり不足ですが、FXだとそこそこ使えますね
本当は24mm〜がありがたいのですが、サイズが大きくなっては元も子もないし・・・・
フォーカスの件がありましたが
特にダイナミックモード(9点で使用)の方が、シングルモードより決まりが悪いと思いました
逆光もそこそこ使えますので、お散歩の友達になりそうです
数枚アルバムにUPしておきました、このレンズに興味ある方はご参考にどうぞ
書込番号:8345131
0点

私のお手軽標準ズームレンズは、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)です。
作例は、今年5月に撮った横浜・みなとみらい地区です。
(1)1/160秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、手持ち撮影です。
(2)1/125秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、C-PLフィルター、手持ち撮影です。
書込番号:8345454
0点


たびたびすみません。
5月4日ではなく、5月6日でした。
船の順番、車の種類、クレーンの向きなどがそっくりで驚きました。
僕も、もっと良いデジカメが欲しいと思い、ここを訪問していました。
これからも、お邪魔しますのでよろしくお願いします。
書込番号:8345682
0点

皆様、今日は。
永年のペンタックスで来ましたが、此処に来てフルサイズ機に惹かれています。AFの機能が気に入りD700に興味があり店頭で手にしてみました。
ところで、ニコンマウントレンズが皆無でしてレンズメーカー他社製品でも如何なものかと、
思案中です。今後も、ニコンの皆様方の本書き込みを参考にさせても貰います。
ペンタからの乗り換えでは有りませんが、ここらでニコンフルサイズも、持ちたいと考えているところです。
書込番号:8348658
0点



皆さんにお世話になりD700の購入をした者です。
皆さんその節は本当にありがとうございました。
手にしてから明日で1週間になりますが、ほとんど毎日数十枚は撮っています。
おかげさまで毎日幸せな気分で過ごしております。
A3ノビや、A4で印刷して楽しんでいます。
いずれもVR105F2.8で撮ったへたくそな写真ですが4枚ほどUPします。
そこでD700とは直接関係ないかもしれない質問ですが、花1の写真を印刷しますと
花の色と補色の関係にある空の色との間のグラデーション(ボケ)がうまく表現されません。
花びら側でグラデーションにならず、はっきりと濃淡部分が分かれてしまいます。
花2のぼけ部分は印刷してもうまくグラデーションが表現されています。
補色のグラデーションの印刷にはそもそも無理があるのでしょうか。
因みにプリンターはCanon PIXUS Pro9000
用紙はCanonプロフェッショナルフォトペーパーとFUJIFILM写真仕上げProです。
皆さんの中で同様のご経験がある方おられますでしょうか。
ご意見お聞かせください、よろしくお願いします。
2点

それでもこの画像のように色が乗りすぎるようでしたら、アクティブDライティングはオフにして、ニュートラルのAdobeRGBでニュートラル設定の下方にある彩度を1段づつ引いていって撮影し、インクジェットプリンターの同じメーカーの最高写真画質ペーパーで印刷してみてください。また同じ作業で撮影データを造り、キタムラなどのフロンティアのレーザープリント(写真印画紙)で出力される事をお勧め致します。これでダメならF6にアスティアをホリこんで撮影しましょう。
書込番号:8333940
0点

rdnhtmさん
おっしゃる意味が、よ〜く分かりました(^^ゝ
画像を拝見したのですが、悩まされますね。
実は。。。私は、昔なつかしD70sで撮った自分の画像を思い起こしました。
その画像を貼ってみますが、この問題?はプリンターにあるのでなく、
デジタル画像の持つ特性ではと思うものです。
よく言われる、「白トビ」「赤飽和」の類です。
貼り付けた画像の2番目の右下のコスモスの赤い花弁ですが、
プリントすると「縁取り」されたようになるのです。
今回の作例では「赤」ではありませんが、デジタルでは苦手な色なのでは?と。
では、どうしたらいいか?。。。。。分かりませんm(_)m
撮像素子、デジタル画像処理技術の進歩で解消されていくのは間違いないでしょうが。。
私は、上で申し上げたように「この現象」をそんなものだと流していたのですが、
今回は、探究心旺盛なrdnhtmさんを見習わなくてはと感じ、学習させていただきました。
この点について、デジタル画像、プリント。。の専門的な見解は、詳しい方のご登場を待ちましょう。
書込番号:8333949
0点

footworkerさん
D70でも(失礼!)、こんないい写真が撮れるんですよね。D200が出るまでは、私もD70で十分楽しまさせていただきました。D70は、今は息子が使っていますが、十分満足して使っているようです。私としては、それは困るんですが。D300をよこせと言ってきたら、待ってましたとD700へ移行できるのですが、本人は全くそんな欲は無いようです。JPGでしかとりませんし、今時256MB?のCFで不満も言いません。
なんとかならんですかね。私はニコン、キヤノン、ミノルタ(失礼ソニーだったですね)のフルサイズを全部そろえて飾りたいです。
失礼しました。
書込番号:8334161
0点

誰かさんが言うようにプロフォトです。素晴らしい!
プリントで悩むことはないです、このくらいの表現ができるなら
自家用プリンターなど使用せず、ラボのほうが
絶対いい。ストレスになります。いちいちプリントのことを考えるだけで
また、コスモプランさんの一理はあっても信じないで下さい。
書込番号:8334304
0点

いまどきゼラチンフィルターさん。たぶんあの操作で色飽和は防げると思いまーす。
書込番号:8334575
0点

Canon PIXUS Pro9000は使っていないのでわかりません。
確かにスキャン画像ではぼけの色が溶け合った部分で、元のボケ部分で生まれた色が強調されてますね。
濃淡が強調されているというより、グラデーションになっていません。これは残念です。写真は良いのに。
キヤノンにお訊きになった方が良いかも知れませんね。
特に子供の写真は素晴らしいです。D700を使いこなしていますね。
書込番号:8335469
0点

おっしゃる通り、子供の写真は素晴らしいですね。後はタダの素人写真ですね。これをプロフォトとおっしゃるようでは、アサカメのポジの部門の予選も通過できないでしょう(笑)。
書込番号:8336016
0点

コスモプロ さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
仰るようにいろいろ試してみようと思います。
何事も勉強ですから。
それから、花の写真は問題提起のためのサンプルです、素人写真そのものですし、私のレベルはそんなもんです。
子供の写真は偶然撮れたものですので、腕ではありません。
書込番号:8336446
0点

footworkerさん
おはようございます。
そういうことなんです。
悩めますが、勉強ネタが一つ増えたと思えばいいんですね。
書込番号:8336457
0点

しぼりたて純米生原酒さん
おはようございます。
お金があったら是非そうしたいですね。
書込番号:8336464
0点

ゼラチンフィルターさん
おはようございます。
お褒めの言葉ありがとうございます。
ほめられると言うことは素直にうれしいですね。
ラボプリント、トライしてみます。
書込番号:8336471
0点

ニッコールHCさん
おはようございます。
昨日データファイルと、プリントアウトした物をキヤノン荷送りました。
何らかの回答がくると思います。
子供の写真お褒めにあずかり光栄です。
偶然にとれた物だと思っております。
D700を使いこなすにはまだまだ勉強不足ですが、これから精進したいと思います。
書込番号:8336488
0点

rdnhtmさんのキバナコスモスの写真を私のpro9000で印刷しスキャナーで読み込んでみました。
仰るように元データではグラデーションの部分が、印刷された結果を見ると特に矢印部分で3〜4段のステップ状に強調されて見えます。
元データの解像度や圧縮率それにスキャナーの読み取り解像度の関係もあるとは思いますが、印刷結果を肉眼で見た感じでも階段状に見えますのでご参考まで。
書込番号:8336640
0点

ヒマ仙人さん
おはようございます。
大変お手間をかけて頂き恐縮です。
やはり同じ結果でしたか。
キヤノンがどんな回答をするのか楽しみです。
仰るように露出をアンダーにして撮影した物でトライしてみます。
書込番号:8336704
0点

言い方がきつくてゴメンなさいね。あまりにも子供の写真がすばらしいかったものですから、お花がタダの作例写真に見えました。やはり作例だった訳ですね。人物写真の才能が、かなりおありですから追求してください。うーうまい、人間が写っている。
書込番号:8338642
0点

コスモプロ さん
わざわざありがとう御座います。
気にしないで下さい。
本当に素人ですから、子供の写真も追っかけているうちのワンショットで、狙った物ではありません。
結果的に良い写真になっただけです。
何十枚のうちの一枚です。
でも、褒めて頂いて素直に嬉しいです。
ありがとう御座いました。
アドバイス頂いたことは、必ず実践してみようと思います。
色の濃い花などで試すつもりです。
書込番号:8338819
0点

「子供の写真は、お見事SHOTです」
1.目線の先に愛する両親がいる
2.子供の夢が作品に溢れています。
3.これらを強調するような背景。
書込番号:8340436
1点

ゼラチンフィルターさん
おはよう御座います。
度重なるお褒めの言葉に恐縮してしまいます。
ありがとうございます。
これを励みにまた良い写真が撮れますよう勉強したいと思います。
頑張ります。
書込番号:8341758
0点

2枚目のきばなコスモスとその相棒、きれいに撮れてますね。蜂がまた絶品です。
腕がいいのか、カメラが良いのか、・・・D700持っていて幸せいっぱいですね。
また次の絶品期待してます。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:8342790
0点

天然の変人さん
こんにちは。
レスありがとう御座います。
お褒め戴き光栄です。
でも、褒められるのは相棒のD700です。
良いカメラです、幸せです。
沢山撮りましょう。
そして幸せになりましょう。
書込番号:8343560
0点




ミノルタのレンズの描写は優しいのに線はシッカリ出てますね。さすが大和川の水で研磨しただけの事はありますね。
書込番号:8335485
0点

Ansel AdamsのSnake Riverを意識してますね。でも24MPでは無理です。
AFは9点(アシストあり)でクロスセンサーは中央1点だけ。
MF向きのフォーカシングスクリーンが用意されてるし。
かなり趣味性の強いカメラ?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat01.html
書込番号:8335706
0点

わざわざ嫌味を言いに他社機板に出張してくるとは、5Dユーザーさんはよっぽど暇なのかD700が気になるのか.....。 ご苦労様です。
D3/700の画素数が3年前の5Dと同じと揶揄するが、高感度性能も同じだった???
やはり1眼もコンデジと同様、評価の軸は画素数だけ?
高画素機の致命的問題点である、手ぶれの問題は取るに足らない?
皆さん等倍で評価するのがお好きの様ですから無視できないと思いますが....
D300ユーザーですが、冬のボーナスでD700を買い足したいという気持ちはいまだ揺るがずですね。
手軽なD90がほしいと若干浮気心が出た時もありましたが)
書込番号:8336001
3点

D3Xが分離型なら、D3Xの単体バディーまで待たれた方が、よろしゅうございマスかと(笑)。
書込番号:8336025
0点

すみませんカメラ素人が投稿します。
いろんなスレを見ますが・・・
カメラの状況が変わってると思います。
先ず、カメラがデジ物に変わった事です。
素人の私からすれば、センサーが進化するのはあたり前で、2400万画素なんて始まったばかりですし今後、24000画素も当たり前なのかもしれません。今後は画素数が大きくても、データー量が少なくなるセンサーの出現の可能性もあると思います。
パソコンのようにセンサーの取替えがメーカー依頼で出来れば良いのではないでしょうか?
デジ物ですので、日進月歩するわけでカメラの値段からするとセンサー交換で対応して頂くのが妥当だと思います。カメラを昔からご存知な方のご意見より、デジ物とした商品ならばセンサーのグレードアップに着手して頂ければ消費者は助かりませんか?
PCなんか、CPUの取替えが簡単に出来る時代ですよ・・・?
光学物のイメージをニコンから変えて頂きたいのが素人考えですが・・・
昔、MACが40万〜50万したPCが、今や15万も出せば買える時に趣味性だけで、
レンズキットで40万は異質の世界ですね、
書込番号:8336030
0点

≫papawolf7さん
言わんとされる事は筋違いとまで言いませんが、カメラは
デジタルと言えども精密機器です。
PCのように素人が部品を組み合わせて組み立てるなんて
訳にはいかないのです。
全ての部分で、精度が必要ですから。
こう書いても、色々と突っ込み所を探されるかもしれませんが、
机上論では語れません。
書込番号:8336183
0点

今までα使ってきましたがニコンに変えてボディの出来の違いに驚いてます。
これは販売店でいじってみたりカタログを眺めていた時には全く理解出来なかった部分です。
特にAF関係は比較になりません。
昨日撮影しながらD700だからこそ撮れたと思う絵が数点ありました。
富士の麓でコスモスが咲いてました。しかし風に揺れるコスモス・・ピンが合いません。
しかし黄色いめしべに3Dトラックさせるとフレーミングを変えても自分が前後に微妙にブレてもピンを追い続けます。更には被写体ブレを避けるためにISO1600まで躊躇無く上げることが出来ました。
撮れた絵は平々凡々のコスモスの写真です。(お見せするほどの写真では無いのでアップしません。笑)
ですが、今まで使っていたα700では絶対撮れませんでした。(風除けのシートや三脚持参していたら話は別ですが・・・)
これらに類することをD700にしてから何度感じたか判りません。
本当に素晴らしい性能だと感じます。
今回のα900が2400万画素になりD700が過去の遺物・・という書き込み多いですが、
果たしてどうでしょうか・・・・・・。
三脚にそえて一枚一枚丁寧に撮っていくジャンルには最高だと思いますが、ボディはα700から特に進化が見られない気がします。
そして、「あえて1200万を選択した」というD3/700の開発秘話の通り、桁外れた高感度特性は健在ですし・・・。
手ぶれ防止だけではなく、先のコスモスの話の通り「画質を落とさず速度を稼ぎたい」という場面はかなり多いものです。フィルム時代は不可能だった「速度と絞りを同時に好きに選択できる」という部分を成立させてるのは本当に凄いと感じます。
別にα900のネガキャンしてる訳ではなく、単純に1200万だからD700は終わった。という流れはちょっと違うよ・・と感じたのでアップしました。
でも2400万魅力ですね。笑。
しかし個人的に安心してニコンが使えます。
α700とD300の例の通り、間違いなくα900のセンサーを更に美味く料理した2400がニコンから出ますよ。
D700/D3のボディ基本性能に2400万が積まれたらゾクゾクしますね。
でも多分、2400が出てもD3/700の高感度特性は数年覆されないのでは??
個人的には「自由に速度と絞りを選択できる性能」がツボにハマってしまいましたので
それに比べると2400万は余り魅力を感じません。
でもデジモノですので3-4年もすれば現D3/700の性能を2400万でも出してくるでしょうから
その時に買い換えればいいかなと感じてます。
でもイオス5Dユーザーの方が「3年経っても画質に不満を感じない」と仰るように、私もD700の画質に全く不満を感じません。現像していて従来とは違う明らかな余裕を感じます。
書込番号:8336497
6点

プロであることと(誤った)知識を(恥ずかしげもなく)自慢したいために立てるスレは迷惑でしかない。
仕事で写真やってることに優越感に浸って得意化になってたら実生活でもネットでも誰にも相手されなくなる。
書込番号:8336508
3点

papawolf7さん 私も、「センサーの交換、ソフトの書き換え」、が出来ればいいなあと思っています。ボディーを使い切ることの無い、普通の人には、フィルムカメラのように、長く使えるのではないでしょうか。
資源節約。懐に優しい、大蔵大臣には分から無い。一石三鳥です。
改良されたセンサーの交換:50,000円。
ソフトの書換え:10,000円
この位でどうでしょうか。「D300がセンサーサイズがそのままで、D700以上の画になった」、「D700がD3X以上の画になった」なんて醒めない夢でしょうか。
書込番号:8336762
0点

中判デジタルのように、フィルムも使えて、デジタルも使えるようなハイブリッドは出ないですかね?
D3Xは、そういうようなハイブリッドになって欲しいです。
これでAPSフィルムやこなサイズのデジタルも使えるようになり、某デ○(APS CのGメン)もフルサイズを受け入れるでしょう。
書込番号:8336995
0点

FXで早くナノクリ85ミリF1.4Gフルタイムマニアルフォーカスを使いたいでーす。
書込番号:8338706
0点

通ですねぇ、なんしかピントリングがクルクル回るAFだけは、人に撮らすと落とされそうになるからやめてクレー。
書込番号:8338836
0点

papawolf7さん 10年後ぐらいには可能でしょうね。
たぶんそのころは解放F値の明るいレンズも必要でなくなっているでしょうね。
感度が超高感度になってね。
F5.6のレンズで撮っても、背景などのボケはF1.0解放で撮った設定変更可能に画像エンジンで自由になるとかね。
そうするとすべてフォーサーズでOK、みたいな時代が来るかな。
それとも電波望遠鏡みたいなレンズが出来て、色の波長を直接取り入れてエンジンで画像化する時代かな。-----う〜ん、私が生きている時代ではないな。
しかし、やすもうさんの出された見積もりプラス、マザーボードに相当する基盤交換とCPU交換基本ソフトの交換で100000円、しめていくらかな。
私のデスクトップPCも3年以内のパーツ格調と交換で(OS,もフォトショなどもレベルアップ)でD700の価格よりもかかっています。
道具というモノに、お金をけちると、仕事にしてもアソビにしても中途半端な事になりそうです。
デスクトップのケースにしても、やはり新しく組み立てるときは古いモノではどこか無理がありますので、新しくしておりますね。
組み込むパーツや周辺機器のモデルもチェンジしておりますから、外型をむりして利用するのは以外と経費がかかるかもしれませんよ。
「一モデルのモデルチェンジ期間は10年を過ぎていなければならない」----みたいな国際法でも制定されれば話は変わるかも。
書込番号:8339106
0点

デジ一眼の販売量を誇るNikonが、α900の24MPの素子を採用しなかった(客がソニーより後出はないので!)のは
さすが半導体ステッパーメーカNikonの戦略ですね。よく解ります。・・・結果D3Xは同じ素子で販売は無いでしょう。
α900の画質を見ると、あの世界No1スペックのCMOS-24MP素子には、Nikonでも耐えられず萎えてしまったのでしょう。
高画素数=高画質のバカげたな公式を、ソニーが自ら皆様に示しエライ、Nikonが納得して同素子のD3Xは立ち消えです。
これにより高画素数競争は分岐点に立ちますね。画素数が多くできるノウハウは半導体ステッパーメーカNikonの得意分野だ。
さて、
1)ソニーは高画素数の雄として突っ走って欲しいです。
2)Nikonは高画素数でない高画質の昇華として突っ走って欲しい。
視野率95%の、初値30万円のD700
視野率100%の、初値30万円のα900
どちらが画質が上かで販売量の勝負が決まりそう。応援しますよ、天下のNikon様。
書込番号:8340078
0点

素子の交換・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/16/2317.html
コンデジではコストの関係で無理でしたが、デジ一ではどうですかね〜。
書込番号:8340098
1点

デジパックタイプで素子の大きさだけは交換可能になったとしても、ミラーの大きさの件、プリズムの載せ替え、シャッター、露出の測光の件なども同時に変更しなくてはなりませんから、コスト的に割が合うモノかどうかですね。
書込番号:8340338
0点

α坊さん、
私もα700とD700 の両方使って楽しんでいます。
平均してD700の方が高性能です。 当たり前ですね。製品価格が10万円のα700と25万円のD700 では2.5倍の価格差があります。 自動車で言うと150万円のカローラと 370万円のMarkXでは、当然MarkXが良いに決まっています。
比較する相手が役不足です。
(補足ですが、私は揺れる花を撮る時にはカメラをかまえて、じっと待って花が正面を通り過ぎるときにシャッターを押します。 α700+24-70F2.8ZAはかなり早く焦点が合いますから、これで充分撮れます。 もっともD700 の3Dトラッキングはすごく良さそうですね、今度使って見ます。)
次に、D700 を30万円のα900と比較した場合ではどうなるのかな? 私には2400万画素の特徴を生かせる場合が多くあると思います。(そもそも誰も2400万画素を使ったことがないので、みんな自分勝手な想像で書いています、私もです)。
暗いところではノイズの少ないD700が良いでしょうし、明るい所では2400万画素のα900が良いと思います。
その意味で、私は両方の良い所を使い分けて楽しむつもりです。レンズは同じレベルで比較しています(24-70F2.8Gと24-70F2.8ZAは私にとりどちらも最高のズームです)。
1機種がすべての点で凌駕する時代は終わったと思います。 技術的にみて、暗闇性能は画素数が少なくて1画素の面積が大きいものが有利となるのでしょう。
一方、明るいところでは画素数が多くて解像度の高いものが有利になると思います。したがって両方揃えれば2倍楽しめると思います。
ニコンは必ず2400万画素を出すと思っています。そうしないと上級アマは離れてゆくでしょう。暗い所で撮る人ばかりではありませんから。
多くの人がD700は弱くなったと言うのは、明るいところでは負けると感じているからだと思います。 至極当然な思いでしょう。 そもそも、ナノクリレンズは1200万画素の解像度で満足するレンズではないと強く思っています。2400万画素でこのレンズを生かしてみたいと思います。
書込番号:8340458
2点

> いくらなんでもこのクラスで72msはないんじゃないでしょうか?
古いEOS-1Nや、D1Xよりも長いタイムラグですが、実用十分だと思います。
キヤノンとニコンの最新モデルでも速くて40ms台ですから、約30msの差ですが、
普通の人間の反応速度は300ms前後ですから、桁が違いますね。それより、
AFは簡単に100ms以上かかってしまうのでα900のAFがどうか?という問題があります。
(http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900A6.HTM)
> 中古カメラ屋さんにいって、それぞれの特徴の違いをよく観察されてください。
> じーーと、よく観察すれば、分かる。
Giftszungeさんご親身になって教えいただきありがとうございます。
書込番号:8340521
0点



本日注文していたD700が到着しました
早速試写に出発・・・したら途中で大雨
止んでる時に試写して来ました
晴天で撮れなかったのは残念ながら
雨だからこその撮影も出来たので、まあいいっかです
高感度での撮影(ISO1600と3200)が有りますが
大雨だったので、雨がノイズっぽく見えてしまうかもしれません
設定は
アクティブDライティング---オート
ヴィネットコントロール-----標準
高感度NR--------------標準
ピクチャーコントロール-----スタンダード
画質--------------------ノーマル
サイズ------------------Lサイズ
撮ったままの画像です
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1248629&un=115495
リンクが切れてましたら、D700試写アルバムに有ります
印象
AFの精度が良い
高感度がやっぱ綺麗
サイズ・重さが持ち歩きにピッタリ
ファインダーが大きい
ストラップ-----------超超ショボ〜イ
おきまりの購入金額ですが
D700+MB-D10+NX2で31.8万でした
12点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8126679/#8128064
キャパの写真ってPDなんですか?
それとも、引用に当たるのですか?
書込番号:8128557
2点

めずらしく長文かも
◆DXでもレトロ系 35mmの中心だけ使えば歪まないといっても
縮尺をそろえれば FXのガウス系50mmにはかなわないのは明らか
===============================
○周辺光量低下の少ない 50mm画角がほしければ
ガウス系ではなく レトロで50mmを設計すればいいでしょ。
たとえば 85mm/1.4に
業務ビデオカメラ用の大口径コンバージョン(定価30万)
をつければ可能です。
◎で、なぜメーカーが
ガウス系 50mm と
レトロ系 50mm の2ラインナップをしないかは
(もしくは自社の標準を レトロ系 50mm にしないか)
2つを比べれば
ガウス系のメリットがあからさまに見えるということ
========================
●レトロのメリットを強調するのは、ニコンがDXしか持っていなかったころの
提灯ライターの詭弁です。
============
もし物理的にミラーが存在しないなら
35mmの画角 や 28mmの画角でも
ガウス系にしたいわけよ
(ビオゴンとディスタゴンをくらべれば明らか
ライブビューが進化して10年後ミラーレスになればあたりまえ?)
レトロにしたってcos4(やストロボのcos6)は
避けられない低下があるわけで
グラデーションフィルターでも作らない限り100%の均一性はありえない。
光量の低下はよい印刷屋さんならなんなく修正してくれるが
歪んでいる場合はカメラマンが苦言を言われます。
(最近はオペレーターさんもちょっとがんばってくれますが)
◆DXでもレトロ系 35mmの中心だけ使えば歪まないといっても
(大きな歪み部分が切り捨てられる)
縮尺をそろえれば FXのガウス系50mmにはかなわないのは明らか
===============================
書込番号:8128665
4点

MT46さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
MT46さんにとって素晴らしい写真ライフが
過ごせますよう心よりお祈り申し上げます。
書込番号:8128669
3点

高名なプロカメラマンや写真家が撮った写真ですら、批判的な目をもってしてあらを探そうとか、つっこもうとか思えばいくらでもつっこみどころがあるのが写真ってもんでしょうね。ああいえばこういうが可能な世界なので、やはり他人の写真(腕の部分で)を批判するのは言葉によってではなく自らの写真をもって示すというのがよいように思います。本質的(あくまで本質です)には、そこに言葉が介在する必要はないと思います。
もうひとつの見方として、その人の腕とか撮影法ではなく、例えばノイズの多い少ないであったり周辺光量がどうとか、片ボケがどうとか、つまりカメラやレンズ・道具の良し悪しを言葉によって論じることに関しては僕もおおいに参加していきたいと思います(高感度ノイズが多い少ないとかそういうことだけで画質の良し悪しを決めるつもりはありませんが)。
道具は使うべきもので使われるものではないですけどね。
書込番号:8128677
2点

MT46さん
おはようございます。
D700購入おめでとうございます。
トキナー10−17のフィッシュアイズーム、興味深く見させていただきました。
15mm以上でほぼ蹴られなく使えると言うのは、すばらしい。
私も1本追加するか検討中です(笑
同じ光学系のペンタ版は気に入ってよく使ってますので、NIKON版考えるのも面白そうです。
書込番号:8128699
3点

スレ主さんにお願いします。
D700で同じレンズで同じ被写体を狙ったときのFXとDX時の画像をUPしてもらえないでしょうか?画角とボケ方がどのくらい違うものなのか知りたいのです。
現在D700の購入を検討中です。
皆さん写真機に対していろいろ言っておられますが、私は小難しい評論家みたいな意見はあまり好ましく思いません。写真は心で撮るものでしょう。何をどう撮るか、それは人によって変わるし、FX派だとかDX派だとか、それぞれに長所短所が存在するわけですからどちらが良いとゆうのは人によっても違ってくると思うのです。(私はどっちでもシーンによって使い分けられれば一台二役で二度おいしい)
カメラに使われるのではなく自分がカメラを使いましょう。頭でっかちにならないように、皆さんもっと柔軟に、カメラの表現力の幅を広げましょう!
書込番号:8128767
3点

結局、一部の人の好みとは関係なくFXは低価格化とともに良さが認められてどんどん定着していくでしょう。
掲示板で一生懸命吠えている人が居ても、そんなことは関係なく時代の経過はどちらのフォーマットが優秀か証明することになっていきますよ。
ニコンはFXを作らなかったのではなく「作れなかった」だけなんです。
書込番号:8129377
4点

MT46さん
昨日店頭に並んだD700を触ってきましたが,とてもいいカメラですね。
ACアダプタ接続だったせいか,ライブビューでの連写も尋常じゃないぐらい高速だったし…。
純正レンズでもGタイプ・Dタイプ以外だとヴィネットコントロールの効果が出ないそうなので,
RAWで撮影・Capture NX(NX2)で調整してやれば,重箱の隅をつつくような人も黙るかも知れませんね。
鉄道撮影…私もよく撮りますが,形式写真だと50mmなら長すぎず短すぎずでちょうどいいですね。
85mmは逆に長すぎてほとんど役に立ちませんね。ローカル線のような長いホームに1両また2両の列車ならともかく。
書込番号:8129388
2点

管理人さん。
削除しなくても良いレスまで削除するのは何故?
私は有用な情報を書いたのです。
「50mmで周辺減光の殆ど無いレンズなら、シグマ50mmF1.4がお奨めです」
書込番号:8129397
3点

>「50mmで周辺減光の殆ど無いレンズなら、シグマ50mmF1.4がお奨めです」
私もこのレンズに1票!!
最近作られたレンズだけあって素晴らしいですよぉ〜
書込番号:8130185
1点

え、そうなの どっか試着できるところはないかな
書込番号:8130223
0点

こんにちは
おかまあさん
>う○わ祭りは暑かったですね。
暑かったですね〜
MetalGodさん
ありがとうございます
厦門人さん
>トキナー10−17のフィッシュアイズーム
フィルムサイズでも使える事を確認の上、購入しました
FXでもDXでも円周魚眼・・・便利です
ぽちぽち楽歩さん
ご要望にお応えして、さらっと撮って来ました
上三つの写真
左からFXの50mm DXの50mm DXの35mmです
DXはD2Xでは無く、D40を持っていったので、基本設定のモードVになってます
サイズもリサイズしましたので、参考程度で見てください
lepracaunさん
私も編成写真が多いので、50mmを良く使います
ソニータムロンコニカミノルタさん
>シグマ50mmF1.4がお奨め
凄く興味が有ります・・・・ただ・・・ニコンの新50mmの噂が有るので、現時点で踏み切れません
ホットピクセルの件
とりあえず販売店に連絡したら
本体交換となりました
ただ在庫が無いので、入荷までこのまま使う事になりました
書込番号:8130474
2点

え、
初期ロットを使っていられて
なおかつ 第2ロットに交換って いいかも
(その間 十字をケシケシしないといけませんが)
書込番号:8130612
0点

スレ主さん ありがとうがざいます。
とっても参考になりました。やはりボケ方に違いが出ますね。その分いろいろ楽しめておもしろそうです。ますますD700ほしくなりました。ひとつだけ難点なのが重さなんですけどね。
書込番号:8131082
0点

SIGMAの50mm F1.4って良さそうですが
Fマウントはまだ発売日未定となっていますね
D700+このレンズでの試写が見たいものです
書込番号:8133768
0点

おそくなりすみません。 おかしなこと言う人がいますね。
新商品を購入された方には快くおめでとう!!いえないのでしょうか?
さて試写映像を見た結果、私には問題などなく、フルサイズを楽しまれてゆくんだな
感じました。
カメラって自らが愛する機器で撮影するものです。画質云々より、周辺光量が落ちているなど
要は女房役になって写真がしっかりと演出されればそれでOKです。
DXだのFXだのこだわりある人が、約1名いますが、彼はFXへの憧れなんでしょうか?
写真を愛するならば、けなしは不要ですね。
書込番号:8315375
1点

まあいずれにせよMXフォーマットが出れば解決する。
MXボディとMXレンズでの撮影なら、周辺光量や周辺画質の低下はFXほどは問題にならない。
ようやく、DXフォーマットより真に高画質のフォーマットの誕生だ。
私は、MXに関しては、DXの正常な発展であり、価格が高くても当然だし、何の問題もないと思います。
書込番号:8316043
0点

おい、デジさんや・・・
それこさ、「出ていないもの、メーカが発表すらしていないもの」を
勝手に解決案にするなよ。証明するのに写真を出せと言っておきながら、
持論は、某掲示板でほかのユーザーの「ガセネタ」の可能性のあるもの
を語るのか?
フルサイズ・APS-Cでも使いやすいものを使えば良いだけの話。
ニコンの場合、APS-C用のレンズと言ったって、DXレンズの12-24f2.8とか
とてもAPS-C専用と思えないほど「でかい」
D300+AF17-55f2.8とEOS5Dに24-105f4L あたりをつけて使っても
そんなに取り回しの差は無いよ、いい加減気づきな。
書込番号:8316589
1点

ああ、まだ続いていたのか? 呆れてしまう。
デジ(Digi)さん
> やはりFXだと50ミリF2.0で周辺光量の低下が目立ちますね。(1枚目)
1枚目の作例写真は50mmじゃないぞ。超広角の14mmだぞ。周辺減光は当然だろ。
50mm F2で取った作例は、載せていないぞ。
デジ(Digi)さんの目は節穴か?
書込番号:8317274
1点

スレ主さま
話は変わりますが...
アルバム拝見いたしましたが、う〜ん、素晴らしいです。
小海線もかつてSL撮影に通っただけに懐かしさが溢れます。
中央線で近々行こうかな。
他も雰囲気があってとても情緒あります。
コーラのモノクローム写真、デザインですね(^^)
ご活躍をご期待します。
書込番号:8317452
0点



みなさん今晩は、前回はポートレートレポートでした
沢山の人がメルモグのブログの方にいらして頂き、有り難うございました
今回は広角レポートです
広角と言いましても超超広角の12mmです
シグマから出ています12-24mmF4.5-5.6
明るいレンズではありませんが、視界から言いましても
パンに近い撮影となりますので気にしておりません
写りはシャープな方です、風景が多いと思いますが
スナップとしても何かと面白いと思います
そこで、私の街を散歩してきました
D700フルサイズの12mm、魚眼とは違う超広角も楽しい物ですね
1点

ああ、いいですねぇ。超超広角のギュッと圧縮された空間演出!
おっと、失礼しました。はじめまして。玉知安と申します。
折しも今、私もD700用の超超広角レンズを物色しておりました。
12mmスタートは魅力ですね。
開放F値の暗さもD700の高感度性能があればカバーできそうです。
選択肢の一つに加えたいと思います!
また素晴らしい作品のアップをお待ちしております。ありがとうございました。
書込番号:8310372
0点

このレンズ、今は手元にないので確認しようがありませんが、EOS−5D
との組み合わせに比較して、少しシャープで、少し周辺光量の落ちが大きい
ように思います。この反比例的な関係、なんとなく納得できる結果ではあり
ますが、他の皆さん、如何ですか?
書込番号:8310395
0点

このレンズは以前から使っておりまして、かなりD200時代では使用頻度が高かったです。特に室内では大活躍でした。D700に換えた今となっては、DX専用レンズではなくこのレンズを選んでおいてヨカッタです。高感度特性を活かせば、室内の撮影シーンもさらに多くなりそうですね。
先日このレンズで撮った写真を貼っておきますが、レタッチ済みであることをお含みおきください。
書込番号:8310542
0点

シグマの12-24mm 持っています。
D3に着けて、周辺減光のテストをした時の画像です(最初の画像)。
周辺減光は SILKYPIX も持ってまいすが、NX2 のカラーコントロールポイントで軽く修正してあります。
2は NX2 で、ビネットコントロール 10% を掛けるとこうなります。
書込番号:8311906
0点

玉知安さん、ありがとうございます
又ちょくちょく見に来て下さい、
風景を一つ、定番の夕日です
みなさん広角を楽しまれているようですね
D700の作例としてもとても参考になると思います
有り難うございました
書込番号:8314850
0点

quagetoraさん
> EOS−5Dとの組み合わせに比較して、少しシャープで、
> 少し周辺光量の落ちが大きいように思います。
> この反比例的な関係、なんとなく納得できる結果ではありますが、
シャープさについては、撮影した絞り値が公表されていないので、
一概に評価ができないのでは?
周辺光量の減光についても、サンプル作例では、
中央部に光源があり、実際の被写体自体が、
周辺部でかなり暗くなっていたであろうかと察する。
その影響を除外(考慮推量)しての評価は、かなり難しいのでは?
同一の被写体を同一の条件(絞り値等)で撮り比べなければ、比較はできないだろう。
書込番号:8317196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





