
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2008年9月4日 00:49 |
![]() |
6 | 8 | 2008年9月3日 23:14 |
![]() |
5 | 24 | 2008年9月3日 14:37 |
![]() |
89 | 100 | 2008年9月1日 16:07 |
![]() ![]() |
25 | 28 | 2008年8月29日 15:09 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月27日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



これはフレーミングを出来るということだけですよね?
まさかズーミングが連動するとか!?
書込番号:8293275
0点

≫3段式ロケットさん
なんじゃこりゃぁ〜状態ですね (^^;
奇抜で、面白いです!
私はやりたくないですけど・・・(はづかすぃ〜ので)
これは、まずビデオ録りっぱなしで、随時カメラで撮るのですか?
カメラって、ビデオと違って、撮っていないときに急にターンしますから、
意識していないと見られたものじゃない動画になる可能性がありますね (^o^;
書込番号:8293279
2点

思いついただけで、まだ同時撮影した事はないです。
他のデジ1やビデオの書き込みをして、今の所エントリー
は5名程です。(笑)
重いので、1脚必要かな?
でも航空祭には、1脚使えないので体力勝負かな?
書込番号:8293318
0点

> でも航空祭には、1脚使えないので体力勝負かな?
体力勝負でしたら、デスクトップパソコンとガソリン発動機を担ぎ、パソコンのPCIスロットに挿したHDMIカプチャーカードにD700、若しくはD3のライブビュー 1080i HDMI信号を送れば、フルサイズのボケ味を1920x1080の解像度で動画撮影できます。
所詮APS-C相当の映画フィルムのボケ味なんかお呼びじゃありません (^^;
http://www.engadgethd.com/2006/09/13/hdmi-capture-card-for-249/
書込番号:8293401
0点

D3とD700のHDMIポートを使い、フルHDの動画を撮影したい場合には、この様な製品も注目ですね (^^;
http://www.cineform.com/products/CineFormRecorder.htm
書込番号:8293410
0点

一人でビデをを三脚撮影、カメラは手持ち撮影をします
カメラのシャッター音がビデオに入りまくりです
この二階建てだと、直接カメラのシャッター音がビデオに
録画されますね
きっと相当すごいシャッター音が録音されると思います
書込番号:8293675
0点

先日・・・とある神輿祭りの会場で・・・
一脚とブラケットを使用して、カメラとビデオを同時撮影しているカメラマンは複数見かけました。。。ナルホド!・・・と。。。
この2階建て手持ちスペシャル???・・・は、初めて拝見いたした(ノ゜凵K)ノびっくり!!
書込番号:8293755
1点

ビデオは使ったことがないのですが、同時撮影の場合シャッターは両手で別々に押すのでしょうか?
書込番号:8293822
0点

おはようございます。
カメラのファインダーと、ビデオの中心を合わせておけば、
W撮りの完成ですね。
このパターン、、照準機の設置と類似してますので、
5m先に合わせておいても、8m、10m・・・また3mだと、
ファインダーの中心とビデオの中心が狂って来ますね。
意外と難しいかな(^^+
書込番号:8293981
0点



こんばんは
D700を買った理由はこれを撮る為だったのですが
実戦投入しました
ISO3200 f3.5 1/320固定 AF-C使用
最初なので、これだけ撮れれば満足です
今まで、D40をISO1600で使っていましたが
f2.8開放でもシャッタースピードが1/160〜200が目一杯で、しかもAFは全然ついていかないし・・・
その点D700は2/3段絞っても、1/320出るし、AF-CでのAFも天地雲泥の差でした
来月の大会では、もう少し設定を変えて撮ってみようと思ってます
これから体育館で撮影される方へ・・・
・ISO感度を自動制御にすると、たとえMモードにしても、絞り+シャッタースピード優先AE的なモードになり
露出は一定しないので、ISO感度の自動制御はOFFが良いと思います
・流石に体育館は水銀灯(オレンジや白色)、外光が混ざるので、WBは取得した方が良いです
・アクティブ-DライティングもOFFが良いと思います
実戦初投入の写真ですが、こんな感じです(一部ボカシ入れてます)
2点

すみません
ISO3200では無く、ISO4000でした
ISO3200は1枚目の全景だけでした。
書込番号:8293196
0点

≫MT46さん
本当に、1年前がウソのようですね。
ニコンのカメラを使い続けて、こんな状況になるとは想像
すらしていませんでした。
本当に、高感度に強くなりました。
これだけで、現在のFX機を選択する理由になり得ます。
書込番号:8293227
1点

MT46さん
おはようございます。
まさに『D700此処に有り』映像ですね。
プラボディーの廉価版D700が出ないかなぁ〜。
動画付きで… (ボソッ)
書込番号:8293558
1点

うん、すごいすごい。
迫力というか、会場の空気感まで伝わってきますね。
リアリティが凄いと思います。
そういうのがFXの実力なんでしょうね。
書込番号:8293853
0点

じょばんにさん 談: 2008/09/03 01:48 [8293227]
>ニコンのカメラを使い続けて、こんな状況になるとは想像
>すらしていませんでした。
>本当に、高感度に強くなりました。
>これだけで、現在のFX機を選択する理由になり得ます。
⇒・この文を拝読して、
私としては頑なに操を守って唯一所有デジ一眼D200を使い続ける
こころが揺らぎ始めました、、、、
合掌。 物欲煩悩よ、静まれ、、、
書込番号:8294021
1点

D200ユーザーでD700が毎晩のように夢に出てくるのですが、この画像には驚きました。今夜もうなされそうです。ところで、どこかに記されているかも知れませんが、この体育館での撮影はレンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:8295395
1点

私がD700を購入した理由がまさにこれです。
週末ともなれば、仕事であちこちの体育館やグラウンドに出かけ、子どもたちを撮っていますが、初めて体育館で撮影した画像を見たとき、思わず職場の女の子と笑ってしまいました。
「なんじゃこりゃー!」と。
それまで、D80に70-200mm F2.8で撮影していましたが、感度は上げられても800が限度でした。
ノイズに私が耐えられないためです。
絞りを2.8にし、シャッタースピードを400にできれば良い方で、それでもフォトショップで明るく修正する必要があります。
体育館によってはシャッタースピードを200以下にしないとダメなところもあって、どうやってD3を購入しようかと、ない頭を絞りに絞ったことか。
そこへD700です。
購入後数日で、腰の高さから落っことしましたが元気です。
感度6400でも使えます。
週末ともなれば、職場の女の子とカメラの奪い合いです(私物なのに)。
撮った画像を見て、毎回感動です。
あの苦労は何だったのと、いつも思います。
感動は、今でも続いています。
もっと撮りたい、もっと撮ってあげたい。
そう思わずにはいられない、良いカメラだと思っています。
書込番号:8296485
0点

こんばんは
>じょばんにさん
>本当に、1年前がウソのようですね
つくづく感じます、ISO400にしようか320で止めておこうか考えながら撮ってましたから
>MTFさん
>レンズは何を
70-200/2.8です
1枚目の広角は17-35/2.8-4.0(タムロン製)です
>盗聴えでぃさん
>私がD700を購入した理由がまさにこれです
多分同じ様な方は多いでしょうね
>ダイバスキ〜さん
>kawase302さん
>輝峰(きほう)さん
レスありがとうございます
書込番号:8297015
0点



みなさん今晩は、いつもここではカメラ好きのみなさんとの語らいの場所として
楽しんでおります
特にこのD700は優秀なカメラですので、私の腕をサポートしてくれるパートナーとしては最高ではないでしょうか、
ポートレートでシャッタースピードを気にする時は、モデルさんが小気味よく表情を変えてくれる動作の流れにそって切るのですが、タイピングを逃すと動作中にシャッターを切ってしまいぶれることがままありました
0点


少しマゼンタを入れて過ぎかな(笑)。頬にいれたチークのピンクが出てきたところでストップしてくださいね。できれば、モデルさんの真上は葉っぱのない陰の空間で、離れた所にキラキラした葉っぱを配置してください。真上に葉っぱがあると、どうして腕の下側の暗い部分などにグリーン被りが残ります。これを消そうとすると酒を飲み過ぎた顔になります。スタンダードは暗部のコントラストが強いですから、グリーン被りも濃くでます。ニュートラルか、ポートレイト モードに設定してください。後に加工する場合は、トーンカーブよりスライダー式の補正のあるフォトショップなら5-7ステップで頬のチークがピンクになったら保存です。がんばってくだされ。
書込番号:8284340
0点

最初の画像を お借りして(すみません)やって見ました、処理時間は10秒程です。
使ったのは、プラグインの、nik Color Efex Pro Complete Edition の中の1つです(デフォルト)。
処理項目は、色被りとコントラストです。
普通に、こんな感じで良いのでは?とも思いましたので…
書込番号:8284814
1点


補足です
PCの モニタの調整が、ある程度されてないと色の調整はうまくいきません。
そして カラープロファイルを統一します(PCのモニタ、画像調整ソフトほか)。
杞憂でしたら すみません。
書込番号:8285202
0点

モデルさんの表情や動きが写るタイミングに合わせてシャッターを切るか、モデルさんにひとつひとつの動きにシャッターを切るまで待ってもらうか、ポーズをきめたら少し止まってもらうのが良いと思います。
それが嫌な場合はストロボにディフューザーかませて光を柔らかくして当てれば動きを止めれます(シンクロスピードは1/320秒?ストロボ閃光時間は数万分の1)
書込番号:8285364
0点

かなりイケてますね。フォトショップしか知りませんので、そのトーンカーブで言いますと、トーンカーブの下から3分の1あたりをつまみ、垂直にちょい上げれば、肌の軽やかさが出るでしょう。このまま4色分解して商業印刷にすると顔アンダーになると思います。
書込番号:8285724
0点

私見ですみません。お気に召さない方はスルーして下さい。
メルモグさんの写真はグリーン被りが多く、また、皆さんのレタッチ写真もグリーン被りの補正が不十分だと思います。
私が補正するとすれば、添付の写真の通りです。私の好みでかなりピンキッシュな肌に補正しました(^^;)。メルモグさん、勝手に作品を弄って申し訳ありません。
これは、シルキーピックスのホワイトバランスー肌色指定と、トーンカーブのグリーンの最大値を少し下げ、RGB総合のトーンカーブの肌色に相当する部分をちょっとだけ持ち上げています。
グリーン被りを少なくする事もできます。それは、グレーカードを持参し、撮影時にホワイトバランスを取得する方法です。これだと簡単だと思います。
とは言えども、明るく楽しくがポートレートの醍醐味だと思っています。また、可愛い女の子の写真を見せて下さいo(*^-^*)o。
書込番号:8285917
0点

すみません、シャッターのタイミングですが・・・
私の行っていた撮影会は、「行列の出来る撮影会」が多く(関西)、モデルさんを少しの時間だけ占有する事が出来ました。
その時は、「じゃあ、行くね、ハイッ!」、パシャッ、「ハイッ!」、パシャッ・・・と撮っていました。関西の撮影会も行きましたが、私が行った中ではこのような撮影が出来るのは少なかったですね。・・・多分探せばあるのでしょうが・・・。
ポートレートって、本当に楽しいですね。
書込番号:8286018
0点

>関西の撮影会
・・・すみません、関東の撮影会でした。
書込番号:8286022
0点

まさき@FC3Sさん,robot2さん,画像での説明有り難うございます
最初に、みなさんの意見を聞く前に自分なりにやってみた物「1番」を貼らさせて頂きます
次にキノコルゲさんの言われた、カーブと交えてやってみました物「2番」を載せます
TAKE 2さん モデルさんによって気の利きすぎた人、そうでない人色々ですので、その都度対応しないと行けないと言うことですね、モデルさんはシャッター音をちゃんと聞き分けています、構図を換える時AFロックの一瞬のタイミングもモデルさんを待たすことを出来るだけ少なくしようとか、AFポイント移動の素早さなども大切かなと思います
私もsilkypixでやってます、森の中の緑まみれの場所ですので
ほどほどにしたいと思っています、夕日の赤に染まる様に
これもありかな?と感じます、みなさんのレタッチの色々を見せて頂けたことが良い勉強になりますので、とても参考になります
2番なんですがどんなもんでしょう?
書込番号:8286043
0点

おめでとうごさいます。やはりキノコルゲさんの指導はすばらしいですね。キノー。。。
書込番号:8286761
0点

NIKON CAPTURE NX2もいいですよ。
PHOTO SHOPより速く簡単にレタッチできます。
ローパスのゴミ取りのツールでホクロやソバカス、それに汗の粒も消せます。
silkypixも肌色調整には便利ですね。
緑かぶりにはsilkypixがいいかもしれません。
PHOTO SHOPはあるものを消したり、ないものを描いたりするのに使ってます。
なんかレタッチのスレになっちゃいましたね(^-^;
書込番号:8287258
0点

>2番なんですがどんなもんでしょう?
はい 良いと思います。
モデルの顔は、いくらでも白く出来ますが、それが一番良いと言う訳では有りません。
場の雰囲気を出す、葉緑の下でのモデルの顔を(それなりに)再現する事は良い事と思います。
私もその積りで、調整しました。
第三者がその画像を見て、その思いが伝わったとき正にそれはアートです。
書込番号:8288173
0点

流石にニコン版、特にここのD700番が一番おもしろい。某C社版は、最近変なことになっている。全員躁状態。2チャンネルでやって欲しい。と、的外れなスレで、大変失礼しました。m(__)m
書込番号:8288245
1点

カメラがどうだコウダと語るより、実践的なスレになったコトは素晴らしいですね。キヤノン板の美人に誉められましたね(笑)。
書込番号:8288505
0点

ポートレートには、カメラの機敏性が必要ですよね
これは、やったことのない人には案外わからないことなのかもしれません
特にシャッタータイムラグですね
人物の表情は、ほんとにコンマ一秒ごとに変わります
動きの中でいい表情が出るときもありますから、
シャッタースピードも速くしたいです
D700は理想的なカメラで欲しいのですが、まだまだ手が出ません
肌色は記憶色に寄るところが大きいので、原色に忠実より
ご自分で綺麗に感じた色でいいと思います
私は場の雰囲気にあわせて調整するので、あんまり原色にこだわりません
書込番号:8293860
0点

スレ主さま
いや、補正しちゃダメですよ。G(グリーン)が効いている状況で除去しては、普通の写真になってしまいます。余計なお世話で申し訳ないですが、私なら予めG系のフィルター併用で撮影するか、またはGを強調し、更にアンダー目にすれば、スレ主さま独自の写真にはなるかと思います。ではフェイストーンが不健康になるじゃないか?・・・そこで余裕があれば金レフでお顔などを当ててあげると不健康さが消えます。(撮了でしたね)カメラ目線でない絵なら効果があるかとは思います。
余計なことすみません。
書込番号:8294093
0点

補足ですが、寄り絵では撮影時にもっとレフを近づけたほうがいいかと思われます。女性の顔がかなり明るくカブリません。G系に転がすというのはあくまでも、フルショットの時です。
モデルさんの一部に、スポット金レフで当ててあげて、プロミストなどのフィルターでハイライトだけをぼかし、後処理でグンと日没のように暗めにすれば面白い作風になるかとは思われます。
また余計なことすみません。
書込番号:8294131
0点

キノコルゲさん
> おめでとうごさいます。やはりキノコルゲさんの指導はすばらしいですね。
> キノー。。。
?????
自分で自分のことを「さん」付して、臆面もなく自画自賛しちゃうのか?
それとも、別HNでレスするつもりだったのに、アドレス操作をついうっかり間違えたか?
> キノー。。。
あまりに、キモーーー。。。
書込番号:8294883
2点



ブログやHPを自分で簡単に持つ時代にピッタリな物がでましたね。
ぜひシリーズ化してもっと色々な可能性をみせて欲しいです。
性能云々より、このような試みをしたNikonに拍手!
書込番号:8268877
0点

AFが嫌いなんじゃなくて、ミノルタ20億円、ニコン他5-6億円、ハネウェルにブンドラれたから、神経質になっただけでしょう。ズームレンズの国際特許はキヤノンが200以上、持っているから、ニコンのズームはF値可変ばかりじゃん。F値一定を造ればパテント代が発生するからでしょうね(笑)。18-135F4.0VR2を出して欲しかった。
書込番号:8268898
0点

良いですねー、コンデジの小画面動画機能を、中画面に強化したと思えば良いのでしょうか?
コンデジでも動画を撮れば喜ばれる場面が多くありますから、より大きな動画だと、もっと喜ばれますね。 静止画と動画では、喜び方が違う場合があります。
先週、ゴルフコンペで、スタートのティーショットをコンデジの動画で撮りましたが、参加者からは大層喜ばれました。小さな画面(640x480)でも喜ばれますから、D90のように1280x720になれば、もっと迫力が増して喜ばれるでしょう。 ちなみに、ティーショットを撮る場合には、マニュアルフォーカスでも問題は無いと思います。重いレンズを使う場合には一脚が必須となるでしょうね。
何よりもすばらしいと思うのは、家庭用ムービーよりも格段に良いレンズを使えることです。レンズだけでムービーの2倍もするものがありますから、これで撮ると面白いものができるだろうなと想像しています。
AVIフォーマットは最初だから我慢します。 そのうちにMPEG2やMPEG4用の圧縮ICを追加すれば済むことですから。(但し、編集にはAVIが良いようです。 フレームごとのきめ細かな編集ができるから)
撮影素子数は、ある家庭用ムービーでは総画素数が566万画素であり、これを撮影に使うと、 有効画素数はHD動画381万画素 静止画381万画素(16:9)と510万画素(4:3)だそうです。 カメラの総画素数が1200万画素なので、倍程度の画素数になりそうです。
ちょっと値が下がれば買ってみるかな?
書込番号:8268901
0点

キノコルゲさん
なんとなんと、F4通しって特許だったんです?
開発部門も、色々と事情あるんでしょうね。
>18-135F4.0VR2を出して欲しかった。
↑ ↑
値段上がっていいから、本当こういうレンズ出てきて欲しいですね!!
書込番号:8268958
0点

>>世界初という宣伝バリューのため入れた機能だと思います。
同感です(笑)
24fpsですね・・・手持ちの。。F100fdを見たら、30fpsでした(^^;)
書込番号:8268974
0点

>値段上がっていいから、本当こういうレンズ出てきて欲しいですね!!
値段上がったら やだ!! ( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:8269006
1点

D700の板ですが、私はボケの綺麗なDX22-88/2.2が欲しいです。
D90のテレビCMは今D90の動画機能を使って撮影されてるでしょう。
ニコンさんは金を出して、テレビ番組も何か作らせても良いと思います。
世界の車窓からみたいなものでも良いですね。
書込番号:8269025
0点

ニューFD28-85F4.0だったっけ、20年前からキヤノンはF値一定標準ズームを造っていますよね。可変フレアカット絞りを入れないといけないから、この機構の国際特許を取得していると思いまんねん。でないとニコンはVR16-85F4.0を出していたでしょうし、今回の新製品もVR18-105F4.0にしていたと思いまんねん(笑)。
書込番号:8269030
0点

開放絞り値一定なんかいらんと思いますよ。f/4通しより、オリンパスの竹シリーズ。
書込番号:8269065
0点

動画機能搭載は、キャノンやソニーの開発陣には驚きでしょうね。
「え、この仕様でいれちゃったの?」って感じでしょう。
静止画用のCMOSでMotionJPEG、
ミラーアップでAFなしって、
「音を除けば現行機のファーム変更でできちゃうじゃん」
というのが、正直な感想でしょう。
ビデオ機材に熟知しているソニーやキャノンでは、
この仕様では、まず企画が通らなかったでしょう。
ソニーだったらHDに最適な画素加算のできる専用のセンサで投入でしょうし、
キャノンだったらファインダー+AFにするんじゃないでしょうか。
今回のD90の動画対応による市場の反応をみて、
もしかしたらビデオの分野で大型センサを使用してレンズ交換できる、
ハイアマチュア機を設定してくるかもしれませんね。
D90もお金をかけずに話題を作る意味では、
成功だったと思います。
しかし、D700使いとしては、もっと操作系の改善に
力を入れてほしいです。
凹凸やクリック感の乏しいスイッチのアバウトさは、
絵が良いだけに、なんとかしてほしいものです。
書込番号:8269156
1点

ニコンは市場への製品の投入の仕方がやや場当たり的だね。
70→70S、100→200までは流れが理解できたが、市場占有率UP(エントリーユーザー層取り込み)を狙いすぎてD50当たりから40→40X、60、80から90。300に700。
なんかダッチロール状態の航空機のようだ。
いろんな開発チムーをつくって競わせてでもいるのか?
キャノンにくらべて明らかに頭脳ではなく胃袋・子宮で思考している感じだ。
書込番号:8269295
0点

海の中道さんの意見がニュートラルで一票。市場調査の受けがよければ、顔認識AFと可変式液晶モニターを搭載してクルンでしょうね。ビデオを開発するといったトタンSONYが技術提供を断ったりして(笑)。
書込番号:8270065
0点

> ビデオを開発するといったトタンSONYが技術提供を断ったりして(笑)。
そんなことがないと思います。ソニーのVAIOが売れば売るほど、インテルが儲けます。
映像総力戦になると、ニコンは旧軍、ソニーは米軍位の実力の差があると思います。
書込番号:8270605
1点

海の中道さん
>今回のD90の動画対応による市場の反応をみて、
もしかしたらビデオの分野で大型センサを使用してレンズ交換できる、
ハイアマチュア機を設定してくるかもしれませんね。
それは無いでしょう。
そんなことをしたら、1台数百万円で世界中の映像業者に売りまくっているプロ機とのコストバランスが取れなくなってしまいます。
だからこそ、コンシュマー&プロシュマークラスのビデオカメラはいつまでも1/3インチだの1/2インチだのとチマチマした撮像素子でごまかしているのですよ。
それこそデジ1眼で「ファーム対応で出来るやん!?」という程度のことなのに、ソニーやパナの社内事情というか商売事情優先で実現されていなかったんです。動画機能。
それをやったということが革命的なんです。技術的には何も革命では無いけども。
明後日に実機触ってこようと思います。映像的に何か破綻や落とし穴が無いか見てきます。
一応、ニコンが出したことに少し懐疑的な部分もありますからw
書込番号:8272196
2点

Production Xさん
ソニーやパナは自市場に他社が入り込んでくれば、
必ず対抗機を出してきます。
いままでは、それが無かっただけでしょう。
それは、自社のプロ機での市場を崩すのを嫌ったというのもあると思いますが、
低価格で高画質のカメラを作ることが難しかったことと、
その基本となるセンサを作れるメーカーも限られているため、
なかなか他社が入り込めなかったというのが現状でしょう。
センサを持っていないニコンがこの市場に本格的に入ることは
できないでしょうが、サムスン等海外の大資本メーカが、
この市場に目を向ければ、当然、大御所のソニーやパナ、キャノンも、
製品投入してきます。
ただ、今回のD90のデモ機を触った人から既に、
操作が非常に難しい(あくまでもオマケ程度)との報告があるように、
多くの人が期待しているような交換レンズを使える製品になるには、
やはり肩でかつぐような形状になるのではないでしょうか。
すると価格も最低50万以上になるでしょうね。
でも、まだ放送業界やプロ仕様のカメラはテープ媒体が主流で
旧態依然としたところがあり、欧米ではHDすら普及していないので、
新しい発想で飛び込むのは面白いかも知れません。
書込番号:8273485
0点

>新しい発想で飛び込むのは面白いかも知れません。
ニコンは所詮はカメラメーカー。映像文化全般を見通せる立場でもないし、そんな能力もないでしょう。
書込番号:8273544
0点

秀吉家康さん
>ニコンは所詮はカメラメーカー。映像文化全般を見通せる立場でもないし、そんな能力もないでしょう。
同感です。
デジイチは規格も制約も殆ど無く、わが道を行くで通せますが、
動画/音声の世界は規格が乱立していて、
新規参入でそれらの規格に対応した製品開発をするには、
相当な体力と先行メーカーとの協力関係が必要です。
ですのでニコンが本格的にそちらの世界に入ることは難しいと思いますし、
また、開発リソースを動画に割くこと自体、あまり効率的ではないと
思います。
ただ、交換レンズのハイアマチュア向けビデオ機材登場の
キッカケを作ってくれることになれば、
それはそれで消費者にとってはありがたいことだと思います。
書込番号:8273778
0点

キノコルゲさん
ニコンにもF4通しのレンズありました。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)
200-400に興味ありますけど、値段が高いですね(ノω・、)
書込番号:8280181
0点

海の中道さん
ニコンD90の動画機能が、「スチルカメラ」に搭載された「スチルカメラ市場」向けの製品だというところがミソですよ。
「スチルカメラ市場」と「カムコーダー市場」は別カテゴリーです。ソニーやパナの社内でも。
D90の動画機能への評価が高くても、ソニーやパナの「カムコーダー部門」が「競合機種」と見なしますかな?D90を。
仮に見なしたとして、すぐに大型センサーを搭載した動画機能付スチルカメラ、もしくはカムコーダーを出すでしょうかね?
そんなに単純な話では無いですよ。
APS−Cサイズの撮像素子で動画を撮ることができるプロ用映像機材なんて、ソニーやパナの最高機種でも無理ですから。(レッドワン、ジェネシスなど数機種のみで可能)「ニコンが出したからうちも出そう」なんてことにはならないです。間違いなく。
ソニーのカムコーダー部門がそれをやったら、他のプロ機がゴミと化すので無理。
ソニーのスチル部門がそれをやったら、カムコーダー部門に喧嘩売ることになるので困難。なので、やるとしても「がっかりな制限」が付くと予想。
だからこそ価値があると思います。今回のニコンの英断。
ソニー、パナ、キャノンは、「スチルカメラとムービーカメラの境界は将来的に無くなっていく」とか言いながら、社内的具体的にどうするか全く決まっていない状況でしょうから。
まとめちゃいますと、
多くのプロ機も含めたムービーカメラよりもずっと映像演出の幅が広い機材が10万円で手に入る。ってこと。そしてそれはソニーやパナやキャノンにはなかなか簡単に決められないことだってこと。
書込番号:8285450
0点



たまたまD700とD300が手元に集まりましたのでテストをしてみました。
内容は、
D700にキットの24〜120を着けた画像と、D300に同じくキットの16〜85を着けた画像を比較すると同時に、D700に16〜85を着けてクロップした画像およびD700+24〜120の画像をそのままDXサイズにリサイズした画像も比較しました。
サンプル画像が必ずしも最適画像ではないと思いますが・・・
D700+24〜120とD300+16〜85の比較では、16〜85のレンズの性能が良いらしく、D300+16〜85が良い結果が出ています。
D700+24〜120をそのままDXサイズにリサイズしたモノは当然ですが、モニターで見ると差がありますが、2L程度にプリントすれば差は判らないと思います。
意外だったのはD700+16〜85でクロップしたモノが悪すぎました。
最近のDX 用レンズは性能がよいので、500万画素では役不足のようです。
2L程度のプリントでも差が出てくるような気がします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1264199&un=17497
参考になれば幸いです。
5点

>D300, D3, D700の実写比較が乗ってます。 光量が十分のときは「全く差なし
それはD300ユーザーとしては嬉しい限りです。
D700を買っても、写真が上手くなるわけじゃない!と自分自身に言い聞かせてのガマンです。
書込番号:8262750
1点

>参考になれば幸いです。<・・と書きましたが、どうやら参考にはならなかったようですね。
皆様のご指摘の通り、この種の実験はどの部分の条件を揃えてどの項目をテストするかなど難しい組み合わせになってしまい、たまたま手元にあった機材での一枚や二枚の作例で評価できるとは思っていませんが、今回私の得た結論は・・
T、レンズに優しいフルサイズなどと安心していると、キッチリ作り上げたAPS-Cに負けてしまう。
U、500万画素はやはり少ない。
・・・でした。
2500万画素くらいのフルサイズが出来て、レンズもそれなりに作ればフルサイズの優位性が生きてくる・・とは思いますが。
上記は私の結論ですので参考にしないで下さい。
作例をどの様に読み解き、どの様な結論にするかは自己責任でお願いいたします。
PS、
デジタールさん
当スレとは直接関係のない「役不足」の使い方について、わざわざご指摘を有り難うございます。
でも、これで間違っていないと思いますが・・少々作文力で力不足だったかも知れませんが。
書込番号:8263480
2点

骨@馬 さんの作例は適切だと思います。わかる人には参考になると思います。
ピーカンや極端に光量が不足しているような被写体の作例では解像テスト画像としては不向きだし、ズームレンズでの開放描写も要らないですね。
この辺りのズームを標準として考慮している人はいると思います。
バネラ さん
>比較の仕方が間違っています。
クロップしたものは、500万画素なので、画像は小さいはずです。
それを被写体を同じ大きさにして比べたら、クロップしたものの方が荒くなるのは当然です。
骨@馬 さんの書かれた文章を読み返してください。
2Lプリントレベルの比較において、D700+AF-S 24-120mmで撮影し、DXサイズにトリミングした画像よりも、D700+AF-S 16-85mmでクロップ撮影した画像のほうが、D300+AF-S16-85mmの画像との差がより確認出来るというと読めます。
要するにこれは対応画素数に対するレンズ比較です。
これはDXレンズ資産で、クロップ撮影を期待する方にとっては参考になると思いますが。
DXレンズの手持ちはないですが、レンズの解像度が明らかに映像素子に優っている方が個人的にはストレスの無い撮影が出来ます。
(例えば、FX、DXを問わず、24MP機以上を想定しているAF-S 60mmやAF-S14-24mmを付けて撮影する)。
やはりフルサイズに対しては、新しいナノクリを冠したGレンズ群を使うべきなんでしょうね。
書込番号:8263871
1点

VR16-85は開放f値を除いて24-70に匹敵するようなパリパリレンズですね。
それに対してVR24-120はソフトなレンズなのでどちらが良いとか言うよりも好みの問題でしょうかね。D700+VR24-120の空の諧調がとても良い感じだと思いますが。
絞りがD700もD300もf5.6のようですが、APS-Cだとそこそこパンフォーカスに近いですが、フルサイズだとf8くらいに絞らないとパンフォーカス風にはならないと思います。
書込番号:8263911
0点

骨@馬 さん、 参考になります。 ありがとうございます。
限られた時間、機材の中からの作例ですので一人に完璧を求められても困りますよね(笑)
書込番号:8264211
0点

とらうとばむさん
焦点距離が同じで、同じF値で撮影すれば
DXだけパンフォーカス気味になるという気がしないのですが。
パンフォーカス気味になることについて、ぜひ教示ください。
書込番号:8264287
0点

焦点距離が同じで、同じF値で、
被写体からの距離を同じくして撮影すれば、被写界深度は同じですね。
書込番号:8264811
0点

骨@馬さんスレ汚しすみません
最近は日本語も乱れて、デジタールさん のような完全に誤った解釈を正論のようにおっしゃる方が見受けられます。
”役不足”という言葉や”ご教示”といった言葉はかなり怪しい使われ方をしてますね。
正しい使い方をしていても意味が正しく通じない方も出てくるので、私めはなるべく他の表現に改めるようにしております。
よく、ご教授ください。
という言葉も見ますが、正しくは、ご教示ください。
ですね。ほとんどの場合ご教授なんて大げさな意味で使われてることはないと思います。
正しい日本語というのも時代とともに変わっていくのかもしれませんな。
書込番号:8265061
1点

スレの趣旨に関連すると言うことで・・・・
焦点距離が同じで、同じF値・・
ボケの絶対量は同じですが、画面サイズが違うと最少錯乱円の設定値が違ってきますし(つまり、ピントが合っていると思える幅が異なってくる)、同じボケの量でも画面が小さいと大きく伸ばすことになるのでボケ量が多くなったことになります。
Ps.
ニッコールHCさん
SkyColorさん
オタフク餅さん
フォローを有り難うございます。
書込番号:8265078
1点

中熊猫さん、こんにちは(^^)
同じ画角だとFXはDXに対して焦点距離が1.5倍になるので、同じ絞りだと被写界深度が浅くなるんですよね?あれ、ちょっと自信なくなってきたんで実験してみました。
書込番号:8265510
2点

完璧に間違って使われている「単玉」。
使っているヒトは「単焦点レンズ」のつもりらしいが、「単焦点レンズ」は「復玉」。
たぶん単焦点レンズ(固定焦点レンズ)を指しての意味であろうと文脈からは察せられますが「単玉(シングルレンズ)」とは「ズームアップレンズ」のようなシングルレンズの意味ですね。単焦点レンズは復玉(ダブルレンズ)です。
書込番号:8265671
0点

>ニッコールHCさん
>2Lプリントレベルの比較において、D700+AF-S 24-120mmで撮影し、DXサイズにトリミングした画像よりも、
>D700+AF-S 16-85mmでクロップ撮影した画像のほうが、D300+AF-S16-85mmの画像との差がより確認出来るというと読めます。
>要するにこれは対応画素数に対するレンズ比較です。
うぅ、私の読解力では、日本語の意味がよくわかりません。
ここに貼られた「D700とD300画像比較」の画像ですが、もう少し詳しく、私の思ったことを書くと、
Fullと300・・・・・・ピクセル等倍表示
クロップとResize・・・ピクセル等倍表示以上の150%表示
100%と150%表示で比べたら、150%の方が荒くなるのは当然です。
24-120mmと16-85mmとのレンズ差を比べるには、同じ画角で写して100%同士で比較ですよね。
Resizeとクロップの比較ですが、
1200万画素で撮ったものを縮小すれば、アラは隠れ綺麗に見えますので
これと、そのまま500万画素の物とを比較しても、どーかなと思います。
16-85mmのレンズで、D300とD700を比べるのは、画素数が違ってくるので、ちょっと難しいと思います。
クロップ画像は、オンラインアルバムに、元画像をUPされておられていますので
PCで観賞する場合や、どこまでの大きさの印刷なら許容範囲なのか、各自、試せますので
そういった意味で非常に参考になると思います。
500万画素のクロップ画像は、特に悪くもなく、それなりかなと私は感じました。
>中熊猫さん
>焦点距離が同じで、同じF値で撮影すれば
>DXだけパンフォーカス気味になるという気がしないのですが。
ここにかいてあることなのですが
高感度ノイズなどについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8039383
詳しい計算方法は分かりませんが、F値も変えないと、同じ被写界深度は得られないようです。
同じF値なら、DXの方が被写界深度が大きくなるからでしょうね。
D300の方が良いように見えるのは、この影響と太陽が雲に隠れて、くっきり感が良くなってる効果もあると思います。
>骨@馬さん
>>参考になれば幸いです。<・・と書きましたが、どうやら参考にはならなかったようですね。
いろいろ言って申し訳ありません。
そんなことはありませんよ、私は大変参考になりました。
元画像をアルバムにUPされているので、詳しく見ることもできました。
まだ、FX機を持っていない身としては、いろんな方がUPされる画像は、どれも参考になります。
同じ写真を見ても、感じ方は個人差はあるでしょうから、いろいろな意見も出ると思います。
これに懲りず、また、お願い申し上げます。
「役不足」は合ってると思いますが、逆にとる人が半数とのことです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%C9%D4%C2%AD
書込番号:8266115
0点

>うぅ、私の読解力では、日本語の意味がよくわかりません。
トリミングとクロップでは画素数うので条件が若干違いますが、それぞれのレンズをD700で比較したテストとして有効だと思いました。
>焦点距離が同じで、同じF値で、
被写体からの距離を同じくして撮影すれば、被写界深度は同じですね。
単純にぼけ量いう場合は、錯乱円の半径で、それが画像面積に占める割合と考えて良いと思います。
書込番号:8267573
0点

骨@馬さんこんばんは。テストありがとうございます。
レポートの中で、
>意外だったのはD700+16〜85でクロップしたモノが悪すぎました。
この件について詳しく知りたいと思い書き込みさせていただきました。
私は、イベントの打ち上げ時に集合とスナップを撮る機会が多々あり、
現在使用中のキヤノン機があまりにも重く疲れる為、D700の購入を検討
しています。
数ヶ月前、サブで使っているS2pro用にと16-85VRを購入しましたが、思
った以上に高性能で、今後のスナップはこれ一本で撮ろうと思っています。
しかし、集合は引きが無く広角レンズ+六切プリントなので、FXで撮りた
いのです。
ニコンのレンズは、骨@馬さんがテストされた、17-35/F2.8、
24-120/F3.5-5.6D(VR無し)、と16-85VRもあり、D700を購入して、
1、17-35をFXで集合写真
2、16-85をクロップしてスナップ
これなら1台で済むと目論んでいた所、大きな不安を抱きました。そこで、
16-85のクロップの画が悪いのは、何故なのかとても知りたいと思いました。
>最近のDX 用レンズは性能がよいので、500万画素では役不足のようです。
>2L程度のプリントでも差が出てくるような気がします。
との事ですが、手元に実質340万画素のS1proがあります。これに16-85VR
を付けて撮ったのと、D300+17-35/F2.8で撮った画を2Lプリントでは良否が
判別出来ませんでした。(私の目も悪い)
なので、画素数だけでは無く別の問題があるのかなぁと思うのです。
D700でDXレンズをクロップされている方、16-85VR以外のレンズではどうな
のでしょうか?
是非教えて下さい。宜しくお願いします。
追伸
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
こちらでは、D700+24-70/F2.8G EDとD300+16-85VRとの比較がありますが、
24-70でも対等な解像度なので、24-120では骨@馬さんのテストと総じて
同様の結果でしようね。
ですが、広角レンズのパースと高感度は解像度以上に魅力です。
書込番号:8268435
0点

>ニッコールHCさん
ご返答ありがとうございます。
なんとなく、仰ることが分かったような気がしますが
>DXサイズにトリミングした画像よりも、
骨@馬さんが やられたのは、トリミングじゃなくて、サイズ縮小(リサイズ)なんです。
(4256 x 2832)の画像を(2748 x 1829)にトリミングじゃなくて、サイズ縮小です。
ですので、サイズは小さくなりますが、画質自体は、細かいアラは隠れ綺麗になります。
画質自体が変わってしまうので、これを比較に用いるのは意味がないと思います。
言い換えれば、1200万の素子を全部使って、500万画素の画像を作ったことになります。
クロップの方は、中央の500万の素子を使って、500万画素の画像を作ってます。
ですので、レンズの違いをピクセル等倍で比較する場合
クロップ撮影の方を画角を大きくして(34mm)撮り、
FXサイズをDXサイズに ”トリミング” した画像とを比べれば
同じ500万の素子を使った500万画素同士の画像比較になります。
骨@馬さんは、DXレンズを使ってクロップされた画像が
どこまで観賞に耐えうるかをみたかったので、画角を変え
写る範囲を同じにしたのだと思います。
画像全体を、PCフル画面で見るなり、全体を2L版とかA4で印刷してみるなりして
他の写真と比較するしかないと思います。
今のデータをレンズの違いにまで応用するのは無理です。
レンズの違いを見るなら、先に書いた方法が適しています。
今回のデータだけでは、16-85mmを使ったD700とD300の違いは見ることはできないです。
これは、単に500万画素と1200万画素の違いを見るだけに終わります。
(1200万画素の方が綺麗に決まってます)
>>焦点距離が同じで、同じF値で、
>被写体からの距離を同じくして撮影すれば、被写界深度は同じですね。
先に紹介したスレ内の引用です。
Giftszungeさんの計算は間違いですか?
> また、同じ位置から撮った場合D40で30mmF2.0の画角・ボケ方と比較し、
> D700では何mmでどのくらいに絞れば同等になるのでしょうか。
Giftszungeさんの計算によれば
>同じ大きさ(例:2Lサイズ)にプリントしたと仮定したとして、
>許容錯乱円をDXで 0.02mm、FXで 0.03mmで計算して、
>45mm F3.0でほぼ同じ結果が得られる。
>例:被写体距離2mの場合。
>30mm F2.0 被写界深度1.844m-2.186m、
>背景6mのボケの被写体距離における相対大きさ約10mm、背景無限遠のボケの大きさ15mm
>45mm F3.0 被写界深度1.847m-2.182m、
>背景6mのボケの被写体距離における相対大きさ約10mm、背景無限遠のボケの大きさ15mm
>ゼッパチさん
>16-85のクロップの画が悪いのは、何故なのかとても知りたいと思いました。
先ほどから、しつこく書いていますが
骨@馬さんの比較画像は、ピクセル100% と ピクセル150%との比較なので
クロップ画像の方が、より荒く見えてるだけです。
500万画素機のDX機で撮るのと、大きく違わないと思います。
ファインダーが見にくくなるので、使い勝手のほうが気になります。
私がとやかく言うよりも、元画像をアルバムにUPされていますので
ゼッパチさん自身で確かめるのが早いと思います。
書込番号:8269627
0点

とらうとばむさん
写真UPありがとうございます。
しかし、私が言ってるのは焦点距離のことであって、
例えば、85mmのレンズでモデルさんを撮ったら
同じF値であればFXをクロップさせ画角をDXと揃えれば
ボケ量は変わらないと思います。
同じレンズで同じF値の時、ボケ量がカメラによって異なってしまうなら
とまどいます。
同じレンズで同焦点ならF8ならF8の絵、F4ならF4の絵と考えてますが、
FXのカメラだとボケやすくなるんですしょうか。
>VR16-85は開放f値を除いて24-70に匹敵するようなパリパリレンズですね。
>それに対してVR24-120はソフトなレンズなのでどちらが良いとか言うよりも
>好みの問題でしょうかね。D700+VR24-120の空の諧調がとても良い感じだと思いますが。
>絞りがD700もD300もf5.6のようですが、APS-Cだとそこそこパンフォーカスに
>近いですが、フルサイズだとf8くらいに絞らないとパンフォーカス風には
>ならないと思います。
書込番号:8269926
0点

>中熊猫さん 失礼します。
>例えば、85mmのレンズでモデルさんを撮ったら
>同じF値であればFXをクロップさせ画角をDXと揃えれば
>ボケ量は変わらないと思います。
その通りですが、最初、とらうとばむさんがおっしゃてたのは
D700+VR24-120 と D300+VR16-85 のことだと思います。
DX同士じゃなくて、FXとDXでの違いです。
(実験もDXとFXで比較されています)
この場合、上で書いたように違いが出てきます。
FXとDXでの、ボケの違いについては、ここが詳しいです。
高感度ノイズなどについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8039383
書込番号:8270059
0点

パネラさん
同じ焦点距離でと言及しての話だったんですが、
FXは使ったことないので、多少なりともしかしたらって思ったので。
そんなことはないのですね。
で、この実験ですが比較的遠景のピント部の確認なので
FXだけF値を変えて実験することについてはまったく意味ないですね。
F値は固定で、中心部チェックだけならF5.6同士でいいと思いますが
全体ならDXもFXもF11程度かな。
そもそも解像度チェックなら廉価キットレンズでやることにどんな
意味があるんだろうって感じしました。
ありがとうございます。
書込番号:8270172
0点

>ゼッパチさん 皆様、お騒がせいたしております。
昨日は短時間でのテストで結論を急いだため、特に>ゼッパチさん には要らぬ心配をお掛けしてしまったようです。
>意外だったのはD700+16〜85でクロップしたモノが悪すぎました。<
・・と書いてしまったのが問題なのでしょう。
少し拡大をしようと思い、同じ大きさになるように拡大をしたのですが、>バネラさん からもご指摘を戴いたように、画素数の少ないモノを拡大率を上げてしまったので当然荒れた絵になるわけで、これを単純に「悪すぎる」と評価してしまいました。
本日改めて作例を見てみました。
光線状態が違うのでその分を考慮しながら評価する必要がありますが、画面フィットで見る限り、大きな差は無いようですね。
>2L程度のプリントでも差が出てくるような気がします。<
・・と書きましたが、多分、出ないかも知れませんね。
最終出力形態によって、評価が変わってくるとは思いますが、D700+16〜85 クロップ 六切りプリント・・微妙ですが(集合人物の人数にも因りますが)OKかと思います。
素人の勝手な評価ですから当てにしないで下さいね。
モニター評価だけではなく近々に作例を ワイド四つ と2Lに伸ばして(お店プリント)眺めてみようと思っています。
最初の作例だけでは片手落ちかと思いましたので、D300+17〜35とD700+17〜35 クロップを追加しておきました。
天候と光線状態が違うのでご注意下さい。
これによると、16〜85 は優秀なレンズであるような気がします。
私の評価を参考にせず、あくまでもご自分で確認してください。
5Dが発売になったとき、その圧倒的な解像感の虜になり、フルサイズ妄信者になりました。
その後40Dも所有し、レンズ沼にも嵌りました。
17〜55などの優秀なレンズが開発されフルサイズの存在価値が揺らいで来ました。
しかし、現場でのレンズ交換の煩わしさから、5Dは16〜35(ワイド)専用、40Dに24〜105を着けて全てを賄っていました。
今回D300に出会い、ISOオート、音や質感、カスタマイズの多様性に惚れ、ニコンに乗り換え計画を実行中です。
D700も入手予定ですが、このクロップ機能には頭を悩ませられますね。
景色をワイドで撮る時などはフルサイズが優位かと思いますが、14〜24ナノクリ程度を使わないと差を実感できないのかも知れませんね。
書込番号:8270220
0点

1500万画素の50DはAPS-Cながら高画素数の効果があって素晴らしい解像感だと思います。
もうニコンしか心にあらずでしょうか(笑)
書込番号:8270542
0点



7/1の発表の時には全く興味がなかったのですが(D3を所有しているため)、D3が
撮影中に故障したために急遽FXフォーマットのサブ機が欲しくなりました。
私は野鳥の撮影がメインですが、風景も撮るのでD3は野鳥用でD700は風景、野鳥の
サブ用といった位置付けにしようと思っています。今回D700を購入に至った理由は
・画質はほとんどD3と同じである。
・風景用のカメラはD3よりも軽いのが欲しかった。
・お値段は30万円以下
・ゴミ取りが付いている
・中級機の位置付けではあるがしっかりと作り込まれている感じがする。
・ベースが同じD300よりも塊感があって好みのデザインである。
・シャッター音はさすがニコン。軽快な感じがしつつも重厚感がある(個人的な感想)
・D300に付いているMB-D10を付ければ秒間8コマの連写マシンに変身するので野鳥撮影にも十分に使える。
・あのD3の画質が20万円台で手に入ることに喜びを感じられるカメラである。
・・ってな感じですかね。まだ本格的なテスト撮影はしていないので詳細はこれからですが
今はナノクリ24-70mmをつけて家の中の物をパシャパシャ撮っています。マシンガンのような
D3のシャッター音とは違う小気味良い軽快なシャッター音は非常に好感が持てます。このカメラに
質感に関しては賛否両論ですが、私的にはこのクラスでよくここまで作ったと思うレベルだと思います。
CFカード室の蓋以外は。。。
視野率100%では無いことに関してはライブビューが一発で出来るようになったので私は気になりません。
以上、私的レポートでした(^^;
http://kawasemi.qee.jp/2008/08/post_338.html
4点

購入おめでとう御座います。
旧サンニッパさんってお金持ちですねww
書込番号:8253880
2点

旧サンニッパ さんは、風景撮影もされるんですね。
D700は細かいところも改善されているようで、ニコンはコントラストAFの性能を改善したと言っていますね。
ライブビューや3Dトラッキングが実用的になったという印象はありますか。
どちらも手持ちの機器では使っていませんが。
MFレンズを使っていて、D3は重いと感じるので、D700が気になります。
D3に比べてファインダーの見やすさはどうですか。
書込番号:8254303
0点

買ってしまったんですか・・・
D300は下取りですか?
ビックカメラで展示品を触りましたが
シャッターショックは『D3』の方がきっちり振動を抑えている感があり
細部では値段分なりの造りの違いが見られますね
書込番号:8254664
0点

旧サンニッパさん、おはようございます。
D700のご購入おめでとうございま〜す(^^ゝ
FXサブ機として十分機能すると思います。
ボディのコンパクトさ(D3に比べて)、ゴミ取り機能。。。魅力も十分!
私はライブビューを、Fnボタンに割振りしています。
ついついボタンを押して。。。ニンマリ(^^;
おっとっと、電池を消耗する。。。とあわててOff。。と楽しんでいます(^^
書込番号:8254992
0点

きのうD700を購入したばかりの者です。
わたしは視野率95パーセントでも撮るのになんら支障はありません。
ファインダーで見えなかったものが写るのが気になるという人が多ければ、そのうち各メーカーの視野率を設定しておくとボタン一発で自動的にトリミングしてくれるソフトが出てくるかもしれませんね。
書込番号:8255404
1点

みなさん、コメント有り難う御座います。
D2XXXさん
いえいえ、私の場合は機材を売ったり買ったりの繰り返しですから・・・(汗)
ニッコールHCさん
ライブビューのコントラストAFはどこかのサイトで従来の1.7の速度になったと
書いてありましたが、体感的には倍以上になったような感じです。被写体にも
よるのでしょうけど。3Dトラッキングはほとんど使わないのでよくわかりません。
というか期待しておりません(^^;
ファインダーはまだじっくり見比べていませんがフルサイズらしい気持ちの良い
ファインダーだと思います。スクリーンもD3と同じみたいですからピントの山も
つかみやすい方だと思います。
重さはさすがに1キロあるだけに箱から出した瞬間にその大きさからは想像できない
重さに感じました。24-70mmつけて首からぶら下げるとそれはそれは。。。。
北よりの風さん
D300は売却しない方向です。APS-Cの画角とD300の解像感は被写体(小鳥)まで
30m以上のシチュエーションには欠かせませんので。FXで鳥撮り出来るのは被写体までが
比較的に近距離で撮影できると予め解っている時だけです。
footworkerさん
ライブビューは使いやすくなりましたね。でもその分、予備バッテリーは欠かせ
ませんね(^^;
D300のを引っこ抜いて持ち出すようかな(笑)
田舎せんべいさん
それは良いアイデアですね。ノートリにこだわるなら100%は欠かせないですが
ライブビューを上手く使えば問題なさそうですね。
ピンクのブーツさん
モノの感じ方は人それぞれ。D300のシャッター音は私はむしろグリップ無しの単体の
6コマの音が好きですね。8コマの場合はついつい無意識のうちにD3と比較してしまっています(^^;
書込番号:8258533
0点

旧サンニッパ さん
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:8259075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





