
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 48 | 2012年5月23日 01:58 |
![]() |
9 | 16 | 2012年3月5日 23:10 |
![]() |
41 | 17 | 2012年3月5日 14:08 |
![]() |
48 | 16 | 2012年2月25日 15:42 |
![]() |
13 | 3 | 2012年2月20日 10:49 |
![]() |
9 | 8 | 2012年2月17日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までの一眼レフカメラ用ストラップは肩掛けにするとずり落ちそうになり、首に掛けると、特に重いカメラの場合は首が痛くなったり肩が凝ったりで、たすき掛けだ、カメラの取りまわしがスムースでなく、またやぼったく見えます。
先日、某散歩撮影会に参加した折、参加者の何人かの方が風変わりなカメラストラップを使用していました。 そのストラップはカメラの三脚取り付ねじの部分に金具をねじ込んでその先のフックにストラップを通してたすき掛けに背負い、たすき掛けのまま撮影することが出来る新方式ストラップで、海外のBlackrapid社から共同で個人輸入したとのこと。 お借りして試用したところ、カメラの重さを感じさせず、使用感覚も極めて良好でしたが、個人輸入では一個当たり5000円から7000円にもなってしまうとのこと。
そこで何とか自作できないかで工夫した結果、680円の費用でほぼ輸入品と同等のストラップを構成することが出来ました。
三脚取り付け用の金具はコンデジ用として作られた金具付きストラップが流用でき、大型カメラ店に各種売っている中からしっかりしたものを680円調達することが出来ました。 ストラップ本体としては古いショルダーバック用のストラップを使用しましたが、カメラ付属のストラップを使用することも出来ます。
このストラップは欠点としては三脚取り付けの際は外さなければならず、その際、カメラにストラップが付いてない状態になるので、落下させる危険性があることでしょうか。 でも、このストラップを使用し始めてから、従来型のストラップは使う気がしなくなりました。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2010-01-04
16点

なるほどー
参考になりました
でもコンデジ用のストラップじゃ強度が心配かもしれませんね
書込番号:10734239
1点

これは面白いですね。
僕もちょっと強度が心配な感じではありますが。
ちなみにBlackrapid社のストラップはオリエンタルホビーさんで扱ってるみたいですね。
やっぱり、ちょっと高めではありますけど。
http://oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=221813&csid=11
書込番号:10734343
1点


なかなか、良い出で立ちで! 歩くのにもぶらぶらせず良さそうですね。スタイルも良いですね。 私は特に腹が出てるので真正面にぶら下げるのが安定しないのでよさそうです。ぱくらせていただきます。 ちなみに2台ぶら下げるのにも、2台がケンカせず良さそう!
書込番号:10734405
0点

丁度こちらで動画も公開されていますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100105_339363.html
使用感は良さ気ですね〜
書込番号:10734527
0点

紹介した金具がコンデジ用ということで心配されていますが、三脚穴を利用したコンデジ用のストラップの中にはたしかにきゃしゃなものも有りましたが、私の買ったものはかなりしっかりしていて、不安感はありませんでした。 どうしても心配ならば本家のBlackrapid社製の金具を使えば良いと思います。
私もBlackrapid社製のストラップをほんの短時間ですがお借りして使用しましたが、見た目以上に価格が高過ぎることと、他の方で、三脚用のクイックシューを利用して似たようなストラップを自作されていた方もあり、わたくしなりに工夫して安く仕上げたものです。
Blackrapid社製、自作に限らず、このようにな方式のカメラ用ストラップは予想外に使い勝手が良いので、試されることをお勧めします。
書込番号:10735383
3点

コーミンさん、
コーミンフードに続いて、年明け早々に、また実用的なグッズをご紹介いただきましてどうもありがとうございます。
なるほど、この形式は確かにズレ落ち防止、取り回し簡単でとても良い方式ですね。
小生の場合、しかしながら、カメラボディにRSSのクイックリリースプレート(QRP)を着けっぱなしにしているので、このままの利用には問題がありそうです。
QRPにも標準三脚ネジの穴があるのでそこにねじ込めばよいのですが、三脚に取り付けるときにストラップを取り外さねばならず、この手間を考えるとQRPを使う意味がないと思いました。さりとて三脚撮影の多い私にはこれ無しも辛いです。
今、無い知恵を絞って考えたのですが、RRSのクイックリリースクランプ(QRC)を一個買って、この裏面センター穴にストラップネジをねじ込めば良いのかなと考えました。
でも欠点は、一番小型のQRCでも159gあり、価格が$120もすることです。
もっと安くて軽いRRSのQRPに合うクランプを探す必要があります。韓国のMarkinsあたりはこんな物を作っていないかな。
調べる楽しみが増えました。ありがとうございました。
書込番号:10735439
0点

こんにちは
私はちょっと気になることがあり使えないです
使い勝手は良さそうなんですが
三脚穴のねじに止めると言うのが心配なんです
不精な私は使っているうちに必ずゆるんできますので
突然外れる可能性があると言うことです
書込番号:10735506
1点

コーミンさん、はじめまして。ブログの記事を拝見しました。感想を書かせていただきます。
ブラックラピッド社のストラップを2ヶ月ほどD700にてほぼ毎日使っています。
コーミンさんとの最大の違いはカメラがストラップ上で固定されておらず、リングを通す形になっている為、ストラップ上でフリーに動く点です。
この状態ですと、ストラップのみを持ち、カメラを持たない時に常にカメラは最下部に落ち着きます。斜めがけでも同様です。
さて撮影しようとか、ちょっと再生や設定しようという時にストラップを手繰ってカメラを手に取るのが不可能になります。
直接カメラのグリップを握って撮影の構えに入る場合はストラップと衣類の抵抗が全くありませんので非常に快適です。
普段の取り回しで考えますと、カメラは常に体のサイドに密着している形になり人とカメラとあわせて横幅がかなり大きくなります。
たとえば一般的なサイズの扉を通る際などストラップを手繰ってカメラの位置を調整することが不可能で、
そのつど側面やや後ろ(視界に入らない)に位置するカメラを直接掴みに行くのに少々辟易していました。
こちらの書き込みを見て、カメラとストラップの接続が固定されているのを見てとても参考になりました。
私も参考にして接続方法を見直してみようと思います。
長くなりましたが三脚穴固定式ストラップの使用感としても検討している方の参考になれば嬉しいです。
書込番号:10735514
1点

メルモグさんへ
金具のねじが緩むのではないかとの、私も実際に使用する前は心配しました。
私が使った金具は、カメラの底面に当たる部分は滑り止め加工がしてあり、またストラップを引っかけるフックの部分は自在に回転するので、金具をしっかり締めておくと、全くゆるみませんでした。
使い勝手を優先するか安全を優先するかですが、従来型ストラップのカメラを2台持ちで使用し、一台を肩掛けしていて、ずり落ちかかって冷や汗をかいたことが何回かあります。 このストラップだと袈裟がけですから、ずり落ちるトラブルは皆無になります。
書込番号:10735582
1点

・いつも、感謝です。
・参考になります。
・個人的ですが、海外ツアー参加時、腰のウェストバッグに
F6+50/1.4D(50%)、F70D+DC105/2.0D(20%)、GR1v(28/2.8)(30%)
+各リバーサルフィルム。
・(フィルム、70〜100本持参、一日3〜5本×滞在日数+予備1.5倍)
・二丁拳銃ならぬ、三丁拳銃のスタイルです。
・この持ち方に毎回悩んでいます。出発日の明方まで。
・自作のカメラストラップや、ずり落ち防止のストラップなど、工夫して持参しました。
・一長一短があり、満足するような方法がなく、解決していません。
・女房殿から、格好が目立つので止めてくださいといわれてもいます。
私から離れて歩いてくださいとも、、(笑い)
・海外ツーアでは、団体行動のなかでの、光景人物スナップ主体(狩猟形式)なので、
いつ撮りたいシーンが現れるかしれません。
・それで、常時、リュックを担いだままでの、
カメラレンズの取り出しやすい形をいつも模索しています。
・撮り方はひとさまざまかと思います。
・しかし、コーミンさんのアイディアを利用した応用方法を考えれば、
ひとさまざまの撮り方のなかで、智慧と工夫と努力でいろいろ発展性がありますね。
・ありがとうございます。
書込番号:10735736
0点

コレいいですね。
発想明快でロジカル、機能的で低予算。
欧米では数カ所のメーカーから類似(または派生)タイプが出てるようで、私も使ってみたいのですが、なんとなく値段に躊躇してました。それなら有り合わせのものでちょっと試作して雰囲気だけでも、なんて思ってた矢先なんで、大変参考になりました。
ありがとうございます。
あくまで個人的に気になる問題なんですが、私はカメラをハダカで持ち歩くことが心配になっちゃうほうなんですが、だからと言ってがっちり仕舞い込んで気軽に撮れないのも本末転倒なような気がして、いつも困ります。
このストラップのように、ずりおちる心配もなく、ワンアクションで撮影姿勢を取ることができる上に、ワンアクションでケース等で保護できる、という意匠の製品がどこかのメーカーからでてこないかなあ、といつも思ってます。
コーミンさん、特許取って商品化してくれませんか(笑
書込番号:10735850
1点

コーミンさん
いつも役立つ情報をありがとうございます!
なるほどこういう手があったのかと、目から鱗です。
私は二台体制での撮影も多いですが、通常のストラップをたすき掛けしておりますので
撮影時は結構面倒な思いをしておりました。
見た目も不恰好ですしね。(笑)
しかし、この方式ならかなり快適そうです。
ついつい既製品に頼りがちなカメラアクセサリーですが、工夫すれば素晴らしいものが
できそうですね。私もいろいろ自分なりの工夫で使いやすさを追求したいと感じました。
室内ライブの撮影では一脚にカメラ二台用プレートを付けそこにD300とD700を載せて撮影
しようと思っているのですが。この状態での転倒・落下防止の一脚用ストラップを研究し
てみようと思いました。
書込番号:10736010
0点

大変に参考になりました。
>三脚穴のねじに止めると言うのが心配なんです
>不精な私は使っているうちに必ずゆるんできますので
>突然外れる可能性があると言うことです
かなり以前、自分はハンドストラップを三脚穴に付けていて
移動中はずれてコンクリにカメラだけ落下、修理しても結局だめでした。
経験から、時々は三脚穴ねじの緩みの確認は必須でしょうでね。
たとえ、滑り止めがついていても、野外を動き回るわけで、落としてからでは
どうしょうもありませんから。
書込番号:10736033
0点

>コーミンさん
実用的なご紹介ありがとうございます。
強度や脱落を心配されている方も見られますが、
補助的にカメラのストラップ取り付け部と
ストラップのフックとを釣り糸のような強度のある紐で
結ぶというのはどうでしょうか。
書込番号:10736795
2点

>補助的にカメラのストラップ取り付け部と
>ストラップのフックとを釣り糸のような強度のある紐で
>結ぶというのはどうでしょうか。
妙案ですね。
(そういえば、スタジオの照明なども、補助ワイヤがパンタグラフやレールに接続されていて、
金具が外れた場合も、それでライトの落下を防いでいますね。)
それに、カメラを三脚などに取り付ける場合も、万一の落下をその紐でカバーできますし。
余談ですが当方恥ずかしながら、以前カメラと同じく大事な「手帳カード入れ」を無くし、以来釣り糸で
ポケットに留めており、オッチョコチョイな自分も、以来紛失したことも、忘れたこともありません。(^^,
また、スレ主さまの画像からも、ストラップでカメラを吊り下げるより、カメラ底部を利用した方が
ぐらぐらしないで、体へのフィット感もよさそうですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:10737240
2点

このストラップについては、三脚穴へねじ込んだ金具が緩んだ時の落下の恐れとその対応策について、貴重なご意見をいただきましたので、それらを参考にして私なりに検討した結果です。
写真のようにコンデジに付属しているような手首用の短めなストラップをカメラの左側のストラップ用の耳金に取り付けて、他方をストラップのフックに絡める方法です。 こうすることにより、万一、三脚穴から金具が外れても落下は防止できると思います。
コンデジ用のストラップでも手で引ちぎることは困難なくらい強力なので、よほどのことが無い限り切れないと思います。
三脚穴に取り付ける金具付きストラップですが、本日の仕事始めの帰りに大型カメラ店によって商品名を確かめてきました。
E417 エツミスナップバンド(止ネジ付)で価格は730円になっていました。 先に680円とお知らせしましたが、私の思い違いなのか、価格変更なのかは定かではありませんが少々値段が違っていました。
この商品ならば、強度的にまず大丈夫だと思います。
脱落防止用のコンデジ用ストラップですが、300円前後で売っていました。
写真はグレーのストラップですが黒のストラップなら目立たないと思います。
書込番号:10738181
6点

コーミンさん こんばんは
時々E-P1にて、sonyのハンドストラップと純正ストラップを併用することがあります。
三脚用のネジ穴もありますし、ハンドストラップが脱落防止になります。
書込番号:10739191
5点

powshotsさんへ
好意的なコメントありがとうございます。
この類のトラップについては、いろいろなバリエーションが出てきて徐々に、一般化してくるのではないかと思います。
私も、ショルダー型のカメラケースは持っていますが、車で行くときの移動用で、実際に撮影する際は、普通のショルダーバックか、ザックを使用しています。 このストラップとショルダーバックの組合わせだと、そのままショルダーバックに収納できます。
フッサール・ヒロさんへ
D700を入手したようですね。 D40と比べるとかなり重く、また装着するレンズも重いものになる傾向なので、重量がかさんできて、首にぶら下げるような持ち方だと、首の関節の部分に異常な力が加わることになり、健康上も良くないと心配していましたが、このストラップを使用し始めてからそのような心配から解放されました。
ガリオレさんへ
E-P1には同じ思想のストラップが純正で付属しているのですね。 三脚用のねじ穴までついているとはかなり良心的なデザインだと思います。
こらにハンドストラップを併用すれば脱落防止だけでなく、使い勝手も良さそうに見えます。
書込番号:10740418
3点

コーミンさん
言葉足らずでしたが、オリンパスはそんなに甘い会社ではありません。
1.三脚座は「sonyのハンドストラップの付属品」
2.写真の白い純正ストラップは「別売オプション」
3.白いE-P1に附属するストラップは「黒一色」
4.E-P1発売後わずか4ヶ月で、実質後継機の「E-P2発表」
5.更に半年以内に「E-P3発表」の噂あり。
とても付き合い切れないので、次に何か買う場合はNIKONかPANAにしたいと思っています。
話が横道に逸れてしまい、申し訳ありません。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:10741088
4点



わが子の幼稚園への入園を機にD700を購入し、銀塩からデジタルへと移行しました。それから3年近くが経ち、その子供ももうすぐ小学生です。その間、本当にいろいろな思い出を画像に残してくれました。
フィルム時代では残せなかったシーンを撮影できたときの喜びといったらもう…。本当に「買って幸せになれたカメラ」です。D700を開発してくれたニコンに感謝。そして、(EL-3eの寿命が続く限り、)今後も末永い付き合いをよろしくです。
さて、D800のスペックと価格には驚かされましたね。正直、欲しいです。価格がこなれて(消費税率が上がる直前くらいかな?)にはD700とD800の二台体制を敷きたいなぁ、と思っています。36.3MPはもちろん魅力ですが、動画撮影機能と静音撮影モードが地味に羨ましいです。それと、カタログp.21の「進化した感度自動制御」が「いいね!」
(1)低速限界スピードをレンズの焦点距離に合わせて自動制御
(2)感度自動制御のON/OFFをISOボタンとサブコマンドダイヤルの操作で即座に切り替え
これ…、D700でもファームアップで対応してもらえないものでしょうか…。
あと、ついでにホワイトバランスの改善も。
2点

おはようございます。
僕もD700は良くできた素晴らしい機種だと思っています。
まだまだ現役で使い続けたいですね。
書込番号:14187440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
購入したいが、お金がないので買えません。
あと、5年は使います。
その時には、まだ見ぬD4の後継機なるものを買いたいと思います。
レンズは何かと買うかもしれません。
今の段階では物欲を刺激されません。
まだまだ現役ですよ。
書込番号:14187497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も一言言わせてください。^^)
D800は正直欲しいと思いますが、まだ、解像度至上の考え方に全面的に賛成できない私は当分D700です。(実はお金がないのが一番の理由ですが^^))
自分の撮影では、風景撮りがかなりの部分を占めるのですが、それでも解像度以外に表現できるものがあるのではないかと自問自答しながら工夫と苦労をしています。(駄作ばっかりじゃと突っ込み覚悟ですが。^^))
いや、いずれ価格コム板でもD800の作例がゴマンとアップされ、その解像度に圧倒され、D700の作例に対して有無を言わさない優位を見せつけられる事態になれば、こりゃ手持ちのカメラ全部を売り払ってでもD800に行かねばならないかもしれませんが。
現状では、iPhoneの画像、コンデジの画像、D200クラスの画像で多くのコンテスト入賞作品を見ると、やっぱり解像度だけでは無いと思いますがね。
でも、来月以降は、そんなことが一変して、D800撮影作品がコンテスト上位に並び、雑誌の見開きページもD800で撮影の文字が踊るのでしょうか?
と、いうことで来月後半以降の動向にきわめて高い関心を持っております。^^)
今のD700に馴れてしまったので今ファームアップで改善して欲しいことはあまり無いです。ファインダーの見え方(強い逆光のときのゴースト状の発光点や視野率など)に不満はありますが、ハード的にも改善は無理ですよね。
書込番号:14187570
1点

おはようごさいます。
>(1)低速限界スピードをレンズの焦点距離に合わせて自動制御
これ欲しいです。現状ちょっと使いにくいので(;一_一)。。
できれば撮影モード切替とISOボタンを入れ替えられるとなお
良いです。
書込番号:14187584
0点

< これからのD700に望むこと
中身を、D4のセンサーと影像エンジンに入れ替える。連写数はD800と同じ。
書込番号:14187835
0点

>できれば撮影モード切替とISOボタンを入れ替えられるとなお良いです。
同感です。
性能は高感度番長の筈なのに、ISOボタン押すのにファインダーから目を離すのがストレスです・・・。ファームで出来ればホント嬉しいですね。無理ならFnかプレビューのメニューにISO追加してもらいたいです。
D800は動画ボタンをISOにアサイン出来るみたいなので羨ましいです。(蛇足ながら・・・自分の場合は動画は一切不要なんだけど、初めて動画ボタンの存在が有益に感じました)
書込番号:14187922
0点

>できれば撮影モード切替とISOボタンを入れ替えられるとなお良いです。
うぅ〜ん、なるほど・・・
慣れているので、ニコンのカメラで撮影モードボタンがあの位置から
外れたら、それはそれで違和感は感じるかもしれません。
フィルムの時代から同じですし。
ただ、実際のところ撮影モードって頻繁には変えないんですよね。
絞り優先にして、極々たまに、マニュアルにする程度です。
逆に、ISO感度の変更はデジタルになってから頻繁に行います。
当然ですが、フィルムの頃には無かった機能ですから、昔からボタンが
ある位置には配置しなかったのでしょう。
ボタンを変更すると、操作性が変わって困ると言われる方もおられる
でしょうから、カスタムで切り替える事ができれば、使い勝手は上がる
かもしれませんね。
書込番号:14187995
1点

あ、すみません、撮影モードボタンって、露出モードボタンの
事ですよね?
それを前提でしゃべってましたが・・・(^^;
そういえば、D3とD700では、ISO感度ボタンの位置が全く違うん
ですよねぇ・・・
ISO感度ボタンって良く使うので、各カメラで合わせて欲しいです。
書込番号:14188018
1点

じょばんにさん、こんにちは。
>あ、すみません、撮影モードボタンって、露出モードボタンの
>事ですよね?
私も同じ意味で考えてました(*^_^*)
Fnボタンと同様にカスタマイズ出来ると嬉しいな・・・という感じです。
尚私の場合も滅多にModeボタン使いません。ほぼ9割がM、たまにAモード。
更には露出補正+-ボタンは簡易補正ONにしてるので、ISOオートの時しか使ったことが無く・・・そのISOオートもスレ主さまご指摘の通り、ちょっと面倒なので滅多に使わず・・・・。
そのような訳で超超超一等地のボタン2つが使ったこと無いというのが歯がゆく、自由にアサイン出来たら便利だろうなぁと常々感じてました。
この板を読んでまして撮影スタイルは人それぞれ随分違うと常々感じますので、余計にそう思います。
書込番号:14188334
0点

α坊さん
じょばんにさん
はい。撮影モードボタンのことです(^^)。
感度自動制御だと、ISO200〜ですし、範囲外を自分で設定できないので
ファインダーから目を離さずに操作できたら使いやすいのにと思ってます(^^ゞ
カスタムで選べると嬉しいのですが。。。
書込番号:14189876
0点

特に改善要望点なし。
フィルムカメラの延長線上でISOは手動設定が多いです。
強いて挙げればゴム蓋パカパカ(ゆるい)とスーパーインポーズがD70並みでチープなところ。
あるいは、ペンタについていたと言われる、Mモード時にボタン一つでPモードの露出設定値に変更とか。とっさのときにダイヤルガラガラ回すのは面倒なので・・・
書込番号:14189939
0点

どうも皆さんこんばんは。
万雄さん>
そうですね!アタリマエですが、まだまだ現役です。
自分のD700も、これからもたくさん家族の思い出を我々にもたらしてくれるでしょう。
モンチッチVさん>
いまから積立てですかね?自分は逆立ちしてもD一桁は買えそうもありません。ニコンは偶数より奇数の方が売れるというジンクスがありますので、まだ見ぬD5(?)は凄い写真機になるかも。
Macinikonさん>
そうですね。解像度だけがすべてではありません。おっしゃるとおり。
ただ一点だけ。クロップしても十分な解像度があるってのにちょっと魅力を感じていたりします。中古の値段が下がったら、望遠用にD300sを買おうかな、と思っていたのですが、D800があれば一台で事足りるなぁ、と。(D700のクロップではちょっと解像度がキツイので。)
ファインダーの見え方は、確かに「…。」ですが、まぁ、許容範囲内かと。DXの狭い視野に比べたら、とても気持ちいいファインダーだと自分を納得させています。視野率は致し方ないですね…。でも、銀塩時代の中級機の視野率ってこんなモノでしたし。あまり気にしないようにしています。
やすもうさん>
そのスペックで連写速度はこのままでよろしいとは…? D800H待望論者ではないご様子ですね。淡い期待ですが、D800(E)の高感度画質は凄いかもしれませんよ?楽しみにしましょう!
ろ〜れんすさん、α坊さん、(じょばんにさん)>
「露出モードボタン」と「ISOボタン」の入れ替え!確かにそうですね。それが出来れば「進化した感度自動制御」は要らないかも。自分でクリクリと変えられます。うん。それはいい!!
ssdkfzさん>
ハード的な改善は今のD700に望んでも仕方ないかと…。けど、自分は買ってすぐに「ゴム蓋パカパカ」を無償で改修してもらいました。大幅な改善にはなりませんでしたが、少なくとも、買ったときよりはマシになりましたよ。ssdkfzさんの個体は対策済みですか?
ペンタックスの機能は「ハイパーマニュアル」ですね!自分はいまだにZ-1p保持者ですので、よく知っています。「ハイパープログラム」と併せて「ハイパー操作系」と呼ばれています。本当に秀逸です。特許があるんですかね?「ハイパープログラム」もどきは他メーカーにも搭載されていますが、「ハイパーマニュアル」はペンタックスしか見た事がありません。ssdkfzさん、表現が過去形になっていますが、最新型の「K5」にもハイパー操作系は搭載されていますよ。
****************
「進化した感度自動制御」にしても「各ボタンのカスタム化」にしても、ファームアップで何とかできるような気がするのですが、それはシロウト考えなのでしょうか?何とかニコンさんに考えていただきたいのです。でも、企業においては、生産完了品を使いやすくするより、現行品の改善や新製品開発が優先されてしまうのでしょうね…。
書込番号:14191016
0点

UpTownBoyさん
ゴム蓋パカパカは交換したんですけど、私の印象としては変わらずでした。パーマセルテープで完全固定です(開かずの蓋)。
ペンタの機能はZ-1pの頃にアサヒカメラの記事で知っただけなので・・・実際の作動感などはよく知りません。現行機にもあるんですね。アイデア機能だと思います。
書込番号:14192954
0点

>D700でもファームアップで対応してもらえないものでしょうか
ディスコンになった機種のファームアップはしないのではないでしょうか。
D5000の自動ゆがみ補正のレンズ情報は一度ファームアップがあったきり。それ以後に発売されたレンズには補正は対応していません。
D300も、D300s発売後は全くファームアップ無し。色々と改善点はあったのに。
その点、一桁機はディスコン後もファームアップしているような(?)
書込番号:14193192
1点

帝國光学Uさん
D800Hの企画は進んでいるかもしれませんよ。果報を待ちましょう。
それまで長持ちさせるためにも、D700のアップデートはしてほしいすけどねえ。
書込番号:14246724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



既にD800も発表されてますので、今更ながらと言う気がしないでもありませんが、800の高画素過ぎるのを敬遠し700を求め、APS機ばかり使ってきた身としてはフルサイズ機の高感度の良さに敬服しております。
これまでノイズ対策に・・・特に暗部の・・・頭を悩ましていましたが、これからは700でその苦労が軽減されそうです。
参考画像をUPしてみたいと思います。
撮影条件は、D700とD7000にNIKKOR 24-120mm f4を使用し、室内で行いました。
画像の大きさがほゞ同じになるよう、焦点距離を700(120mm)・7000(78mm)、絞り(f8)、ピクチャーコントロール(ビビッド)、アクティブDライティング(弱め)とし、RAW撮影後UPのためJPEG変換しております。
UP画像は、ノイズの発生状況を分かりやすくするため、撮って出しを等倍切り出しにしております。
D800も高感度域は700と同じようですので、こんなものなのかな?・・・それとも映像エンジンの進化でもっと良くなっているのかなと思ったり・・・。
3点

元画を参考につけておきます。
両機ともH1・H2(25600)迄ありますが、伸ばさなければ使えなくはないにしても、基本的にこれらは非常用として、実用上は6400迄のような気がします。
書込番号:14229028
4点

茂太郎さん
私は40DからD700変更ですが、やはり高感度の強さを実感しますね。ISO1600全く問題なく使えます。6400も射程範囲ですね。多少レンズが暗くても、高感度でカバーできるのは魅力です。
書込番号:14233246
4点

牛的人間さん、今日は。
おっしゃるとおりですね。
APSでは適わなかった世界が可能になり、高感度性能のありがたさを実感しました。
当分700で楽しませてもらい、7000をサブにするつもりですが、70-200mm f2.8も欲しいなと思案中です・・・カミさんにバレないようにと・・・^^;。
(2/24−Youのデジタルマニアックス)
「Nikon D800は3630万画素が良かったですか? それとも1620万画素が良かったですか?」
とのnikonrumorsの調査で、[3630万画素−43%、1620万画素−57%]であったと出ておりました。
今日現在では、[3630万画素−41%、1620万画素−59%]に1620万画素への賛同が微増してます。
また、今日のMNSニュースのデジタル→デジタルのコラムに、「D4発売直前レビュー、ノイズレスは感動ものだ」との記事があり、サンプル画像も見られるようになっています。
D4の高感度でD800版がリリースされたら、多少値が張っても買いに走るんでしょうけどね・・・(*_*)。
書込番号:14233739
4点

詳細なる画像比較をありがとうございます。
センサーサイズの差はあるにしても、D700はやはり素晴らしいですね。
以前拙劣ながら比較した自分の画像も、D700は大変良かったですね。
今度D800との、とりわけ高感度の比較画像等も早くみたいものです。
アンケートの結果も興味深いですね。
推移はあるも3600MPには、やはりみなさんも抵抗がある方が多いようですね。
自分も、D800は2000MP以下に抑えた上で、高感度での圧倒的な画質を期待して
いたのですが・・・。
やはり、「高画質・高速連写はD4を買え」と言うことなんでしょうね。(涙
書込番号:14233885
3点

楽をしたい写真人さん、コメントありがとうございます。
同じような比較を既にされていたようで、気がつかず失礼をしました。
仰られるとおり700の高感度性能は、APS機では味わえないものがありますね。
APS機でも昼間の明るい条件で撮っている時は余り気にしていなかったのですが、暁暗の雲海を撮りに行くようになってから、特に暗部のノイズが気になり始めました。
添付画像は、D7000で撮っており(H23.12.21)ますが、拡大すると暗部のノイズが目立ちます。
今年のシーズンは、700で頑張ってみたいと・・・。
ソフトで除去すると全体が眠い絵になりがちで、D700後継機がそこそこの画素の高感度タイプを期待したのですが、余りの高画素なのでPCも更新の必要があり敬遠し、なくならない内にと1月に700を求めました。
D4じゃ¥高すぎるし、大きすぎるし、そこまでの腕もないしで・・・。
痴呆でボケないうちに低画素高感度タイプを出してくれ、手の出る¥で提供してくれることを期待しながら、せっかく手に入れた700ですから仲良くしてゆきたいと思っております。(^_^)
ニコンさんも、東北大震災・タイの水害による生産の停滞、迫り来るオリンピック需要への対応と、なんだかんだと大変だったろうとは思うものゝ、落ち着いてくればこんな声にも配慮してくれないかなと・・・。
お互い健康で頑張りましょう。<(_ _)>
書込番号:14234276
3点

>なくならない内にと1月に700を求めました。<
D700は、たいへん完成度の高いカメラですから、良い買い物だったと思います。
D7000は、後発にして「高感度に強い」と言うふれ込みでしたが、貴殿がご指摘の
ように、とりわけ肝心な高感度でのシャドー部の描写は思いのほか自然には出てきません。
また、色の繋がりもD700に比べても滑らかではないようにみえます。
工学的なことはわかりませんが、小さなセンサー故、やはり無理をしているのでしょうか?
ご投稿の作品、素晴らしいですね!
D700なら、もっと細部の描写も可能なことでしょう。
どうかD700は、大切 かつ大胆にお使い下さい。(^^,
書込番号:14234652
2点

重ね重ねのご返信、誠に痛み入ります。
先々月以来の寒波に、若い頃の向こう傷が痛むこともあって外へ出る気がせず、今はストーブの番ばかりしておりますが、これから暖かくなれば700に仕事をしてもらうべく、虎視眈々・・・と言うところであります。
それでは、お元気で・・・。
書込番号:14234950
2点

今晩は。
出張帰りの新幹線のなかでiPhoneで作例を拝見しています。
自分も早朝、夕暮れ、星景を撮りに行くつもりでいますが、なかなか最近の天気が思わしくなく家に引き籠りきりです。
写欲が湧いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:14235133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

茂太郎さんこんばんは。
比較画像ありがとうございます。
もし可能であれば、D700をDXクロップした上でD7000と同じレンズ、同じ位置、同じ焦点距離で撮影し、ピクセル等倍ではなく同じ鑑賞サイズで再比較出来ますでしょうか。
高感度耐性が
D800のDXクロップ≒D7000 だとしたら、
D700のDXクロップとD7000の比較によって、
D800とD700の高感度比較が出来るかと思いましたので。
D800は高画素化した分ピクセル等倍では不利ですが、鑑賞サイズを揃えた場合はノイズの拡大率が抑えられて結構期待できるのではないかと考えています。
D700の板ですし、こういった比較検証はセッティングが大変なのは承知しておりますので、ご無理のない範囲でお願い出来れば幸いです。
書込番号:14235396
2点

茂太郎様
こんばんは。
感度比較有り難うございます。
大変参考になります。
さて、D7000で撮影されたお城の石垣の写真は雲海との対比がとても宜しいと思いました。
お差し支え無ければ、撮影場所をご教示いただけますと幸甚です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14235738
3点

横レスすみません!
このお城は、兵庫県養父市和田山にある竹田城では?
昔、黒沢明監督の映画、乱、のロケ地ですね!
書込番号:14236787
1点

今更ながら、レスさせてもらいますと、私も800の高画素化&speed downに見切りをつけ、700の中古を購入させて貰いました!!! フルサイズ解禁おめでとう!!!パチパチパチ!!!
受け取ってはいるものの、都合によりまだあまりいじれていないのですが、これからいろいろと感じていきたいな、と思ってます。
D3の中古の方が良かったかな?とか思いつつ、あんまいいレンズがないや、と冷静になってます。(お金のかかる趣味に足突っ込んじゃったな、と今更ながら反省しとります。)
書込番号:14237787
2点

皆さんコメントありがとうございます。
・モンチッチVさん、Basser706さん
まもなく梅や桜の時期になりますので、お互い楽しみましょう。上を見ればきりがないので取り敢えずの手勢で頑張るしかないのかなと思っております。
・ニコンひでごろうさん、ソ゜ーンシステムさん
仰せのとおり「兵庫県朝来市和田山町竹田」の、雲海で有名な「竹田城址」です。先の市町村合併で現在の所在地名になっております。朝来市のホームページを開くと、詳しい説明が出てきます。
私はAM3:00起きで、城の東約1kmの立雲峡に暗いうちに登り、夜明けを待って撮るようにしております。雲海は運が良ければ出会えますし、空振りも多いのですが出ても9:00〜11:00頃迄です。
室町末期に山名宗全が前哨拠点として盛り土式の砦を築き、秀吉の播磨攻めの際に弟秀長が城主の時今の石垣城郭に改築されたものゝ、最後の赤松氏が豊臣方であったため、関ヶ原戦後に家康により廃城とされたようです。
・柚子麦焼酎さん
仰せの趣旨は分かりますし、当方も異なる被写体ながらDXクロップも試写してみましたが(既に消去済みです)、感度性はそれほど変わらないように思いました。
論理的には、DXクロップでも撮像素子の狭い範囲を使うだけで、一画素当たりのサイズ(ピッチ)が大きくなるわけではなく同じサイズなので、感度性は変わらないのではないかと素人考えします。ただ、言えるのはDXクロップで撮ったものを伸ばすと解像力は低くなり、甘い絵にはなりますね。
特に、700はDXクロップにすれば約540万画素程にしかなりませんので、肉眼でも甘くなるのは分かります。
本日の“デジカメinfo”に、「ニコンD800のISO400−25600等倍切り出しサンプル」として掲載されていますので、素人の私のより参考になるかと思いますので、よろしくご参照の程お願いいたします。
D800はD700の約三倍の画素数ですから、逆に一画素当たりのピッチもそれに比例して小さくなっている関係からか、解像感はともかく個人的感想として感度感は余りいゝ印象を受けませんでした。
やはりD4のサンプルを見た後では雲泥の差に感じるのは、元々そのような設計なので仕方ないのでしょうね。
ご希望に添えず申し訳ありません、ご容赦ください。
書込番号:14239175
3点

茂太郎様
竹田城址の情報を有り難うございました。
とても幻想的な写真ですね。
私も機会がありましたら、チャレンジしてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:14239724
0点

茂太郎さん
ご無理を申しあげて申し訳ございませんでした。
また、ご丁寧なお返事を頂きましてありがとうございました。
D4は非常に良さそうですね。
ISO12800でも黒が引き締まっており、厭な感じがしません。
私は結構平気でトリミングしますので、2400万画素あたりで画素数と高感度のバランスを取った機種が出てくれれば良かったな、と思います。
いずれにしても、当面は新機種のサンプル、実写を見るだけで楽しめそうです。
書込番号:14241636
0点

>(お金のかかる趣味に足突っ込んじゃったな、と今更ながら反省しとります。)<
車や賭けごとに入れ込んでいる知り合いがいますが、それに比べればさほどでは
有りません。
しかも、折にふれかけがえのない記録が出来るんですから、良い趣味ですね。(^^,
書込番号:14243118
0点

> ニコンひでごろうさん
もし行かれることがあるれば11月は避け、12月の10日頃から20日前後の冷え込む日が良かろうかと思います。昨年11月は四回空振り、12月14日と21日は当たりでしたけど、23日からは積雪になりました。
一昨年も、12月19日と21日が大量発生に当たりましたので、ピンポイントの天気予報で見当つければ良いかと・・・、AM5:30頃から登山開始しています。
二合目付近迄は車で、広い駐車場(トイレ付)があります。以後、健脚な方なら30〜40分余りで頂上近くの撮影ポイントに着きますが、日曜に行くと三脚据える所ないほど来てますので平日を狙ってます。(^_^)
> 柚子麦焼酎さん
私も光学的なことは分かりませんが他の板を見ていて、ニコンのホームページに撮像素子のことが紹介されているのを知りました。
ホームページの「企業情報」→「技術研究開発」の中の「コア技術」→「ニコンFXフォーマットCMOSセンサー」
を開くと、撮像素子の技術進化に関する解説があります。URLの貼り付け方を知りませんので、お手数ながら開いて下さい。<(_ _)>
これからすれば、D800をDXクロップするとD7000とほゞ同じ1600万画素ながら、素子の進化によりずっと感度性も良くなっているのかなと思わなくもありません。ただ、D700とどうなんだと言われゝば、戦中生まれのアナログ人間なので皆目見当がつきません。(>_<)
・ 楽をしたい写真人さん
まったく、金食うようで考えようによっては安上がりかもしれませんね。多少晩酌程度は飲みますものゝ、世間で言う“飲む、打つ、買う”は一切しませんので、何よりカミさんは安心してくれております。(^_^)
当初は200万画素のコンデシから始まって、孫の成長記録などのアルバムが相当な厚さになっております。40年前のニコマートも健在ですし、今は365日日曜となってようやく好き三昧ができるようになりました。下手すると撮るより機械に凝って、ヘソクリが痛みますけど・・・。(*_*)
それでは皆さん、お元気で。
書込番号:14244123
3点



札幌で初めてのモーターショーとあって、超々混雑していました
オートサロンは何回か見たことはあるのですが
未来カーなどが来ましたので、サロンとは違いますね
D700では24-70mmf2.8のみで,ISO-1600が最大で、ストロボ使う時は200で撮っています
ISOを頻繁に変えるのは、人ごみの中では設定変え忘れが多くなって失敗も多いです
そこはデジカメですから、フィードバック撮り直しで枚数撮ります
望遠いるかなと思いましたが人の多いこういったイベントはF2.8の標準ズームが一番ですね
モデルもこのレンズですし、私の持っているレンズの中では一番活躍するレンズです
もしもの話ですが,D800を買ってこう言った所に持って来てもそう利便性はないのかと思いました、風景撮りでしょうね、そう思って我慢します、風景あまり撮らないし
7点

車だけでお姉さんが居ないと
レスが全然付きませんね┐(゚〜゚)┌
D700+24-70f2.8は今もこれからもこの手の室内イベントでは最強でしょう
書込番号:14174153
2点

>車だけでお姉さんが居ないと・・・
何のために行ったのでしょうね?(冗談ですが)
書込番号:14175179
6点

それは失礼しました、
花も添えないといけませんでした
私のブログには少し載せていますので、どうぞ寄ってみてください
お客に来る女性も綺麗な人が多かったように思います
書込番号:14175679
0点

モーターショーつながりとして、去る2011東京モーターショーのものをどうぞ
機種が違うが、解像感では700+ナノクリってそれほどの解像感かと思うと、ニコンが泣くね
同様に1200万画素同士で、高感度に強いこと、かたやAPS-Cだけど
自身も初心者の身として就業中なので、理論的に無理はあるが、多少の見る目が養わないと
D800云々言う前にやることが沢山あるね
書込番号:14178190
1点

ならば、スレのタイトルを変えなさい!
何とも頭の悪いオヤジしか見えないね。
(最初からの文面をよく確認してご覧、主題は何だったのかを
もう一度ご自身の”頭”で整理してから。。)
マイナス意見を聞けないなら、サンプル掲載するのもやめたら。
また、ニコンファンだと思うけど、機種毎の優劣とは言っていないし、
腕のことを言ってるだけよ。
書込番号:14179738
2点

それは失礼しました、tpo_0505さん
私はtpo_0505さんより、腕が悪いです
これで勘弁してください
書込番号:14179847
4点

〉腕のことを言ってるだけよ。
そりゃ〜tpo_0505さんと比べちゃいけませんよ、だって初心者だけどプロなんでしょ?
〉自身も初心者の身として就業中なので、
ってご自身で言ってますよね?
書込番号:14183166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「 D700も FinePix X100も 良いカメラ 」 (^^,
さすがに、コンセプトカー(?)は、格好良いですね!
乗ってみたーいです。
あっ、自分的にはイメージガールがいなくても、OKですよ。(^^,
書込番号:14184419
1点

皆さんの作品を拝見して、しみじみ感じますが、適格なるWBがとられて
いるようで、自然な色調ですね。
アナログ機では当然ながら、なかなかこうはいかなかったですね。
当時はもう、フイルター加減がドウのこうのと、大汗かき々々大騒ぎ・・。
> あっ、自分的にはイメージガールがいなくても、OKですよ。(^^, <
↓
>> 人間には娯楽も必要ですよ。 <<
「 落伍して 娯楽まだまだ 楽後なり 」
なんのこっちゃ・・。(汗
書込番号:14202040
1点



D4のクチコミではお世話になりました。
結局、D700はオークションで展示品を、アウトレットで14-24、24-70を購入。
で箱を開けてみると部厚い取説が・・・・!
久しぶりに見る部厚い取説、確かにボディにはボタンがいっぱいついている。
さて、どこから手をつけるやら?
で悪戦苦闘しながらようやく、ある程度使い方がわかってきたので撮り始めました。
写真は近所の風景です。
使い始めればわかりやすい操作ですね!
11点

夕日がきれいですね。いいレンズをお持ちでうらやましいです。
書込番号:14178238
0点

購入当初、ピクチャーコントロールには「スタンダード・ニュートラル・ビビッド・モノクローム」の四種類しかありませんが、“風景・ポートレート”が追加出来ます。
ニコンのホームページからダウンロードして、カメラのカスタムピクチャーコントロールから取り込むことができます。
・・・が、通常のファームアップと少し手順が異なりますので、分かりにくかったらニコンカスタマーセンターに聞けば丁寧に教えてくれます。
この二ツがあると、便利さが随分アップしますよ。(既に実施済みでしたらご無礼です)
書込番号:14179417
2点



ここに書くのも変ですが、CNX2がD4,D800/E対応となってアップデートされましたね。
既出でしたら読飛ばしてください。
どれもまだ買えない私ですが、一応アップデートしておきます。^^)
4点

Macinikonさん、情報ありがとうございます。
D4のカタログには、最新のCaptuer NX2は画像処理アリゴズム等の高速化によりパワーアップ。
画像処理時間40%短縮しています。
との記述がありますね。 速くなったのでしょうか? (。・_・。)ノ
書込番号:14159877
2点

64bitと32bitの人で別のアップデータにすればいいのに
32bitの人は無駄に大きくて想いソフトになっちゃう
書込番号:14160058
0点

無償の「VIEW NX2」も64bitネィティブになってました。
プレビューが早くなった印象。
ゆがみ補正が追加されれば、なお良いのですが。(技術的には問題ないけど
差別化、で載せて来ない気がします・・・^^;)
書込番号:14160610
0点

Captuer NX2のメニューからアップデートを検索したら、「現在アップデートはありません」と出るので最新版を使っているつもりだったんですが、ホームページで見たらアップデートがありました。何故?
VIEW NX2も同様でした。
Macinikonさんの情報が無ければ気づかないところでした、ありがとうございます。
書込番号:14164999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もーりんまんさん、
私も同様でした。^^)
ニコンイメージングの新着情報をrssで受け取るようにしてあり、そこでお知らせが無ければまだ元のままでした。
どうも自分の持っているソフトが最新かどうかを判別するNikon Message Centerというソフトが更新されていないといけないのではないかと思います。
お役に立てて幸甚です。^^)
書込番号:14165106
2点

おお!情報ありがとうございます!
私も何もメッセージが無かった(^^;
書込番号:14166371
0点

WinXP(SP3)ですが、アップデートしたらViewNX2が起動できなくなりました。
カスタマーサポートセンターに電話したら1日待って、結局原因不明で「バージョンダウンしてください」ということになりました。同様な現象を経験されてる方はいますか?
書込番号:14167318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





