
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年1月30日 15:03 |
![]() |
39 | 13 | 2011年1月25日 10:54 |
![]() |
13 | 2 | 2011年1月21日 21:50 |
![]() |
26 | 9 | 2011年1月3日 11:01 |
![]() |
17 | 6 | 2010年12月26日 00:15 |
![]() |
5 | 10 | 2010年12月19日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、はじめまして。
先週末に念願のD700を購入し、やっと今日初撮りをしてきました。
(24−120mmF3.5−5.6のレンズキットです)
初のニコン&フルサイズです。
まだ設定もほとんどさわっていない状態での撮影でしたが、予想以上の写りに大変に満足です。
このレンズはクチコミを見ると微妙な評価のようですが、5倍ズームの利便さを考えるとこれはこれで十分だと感じました。
でも短焦点が欲しいかな・・・。
4点

おはようございます。ぱらぱっとさん
ご購入おめでとうございます。
作例画像の横浜ランドマークタワー展望台からのお写真
迫力があって良いですね。
あとは単焦点レンズのご購入を視野にお入れくださいね。
これからも良きフォトライフをお送りくださいね。
書込番号:12580573
0点

購入おめでとうございます。
VR24-120mmは使い手・被写体次第のレンズ。ちょっと絞れば十分満足できます。
昨日、近所(浅草)へ出たら何と芸妓さんが。24-70mmF2.8でしたので、寄れませんでした。
VR24-120mm付けてくれば良かったと思いましたね。昼間でしたから。
味は違いますけど、DXのVR16-85mmのような用法だと思っています。
D700はD3と同じとは言いませんが大きいので、コンパクトFXをNikonに切望しています。
そろそろ痺れを切らして、D700中古に目(目だけ)がいきそうです。
書込番号:12580621
1点

・スレ主さん、ご購入、おめでとうございます。
・単焦点レンズもいいですよ。小さいし、軽いし、明るいし、お値段も高くないし、
次はご購入のご検討を、、(笑い)
うさらネットさん 2011/01/30 07:28 [12580621] 談:
>大きいので、コンパクトFXをNikonに切望しています。
>そろそろ痺れを切らして、D700中古に目(目だけ)がいきそうです。
⇒に一票です。と言うのも、
・現在、丸5年使っていた、唯一所有のD200のシャッタ幕の突然の不具合で、
ニコンさんに、修理依頼中(3万円弱)。
・レンズはあっても、デジ一眼が手元に1台も無し、、、 とほほです。
・私も、D200ですら重く感じられてきましたので、現在のD700よりも、
小さい、軽い、懐にも優しい、フルサイズ判デジ一眼、を待っていますが、
>そろそろ・・痺れを切らして、D700中古に目(目だけ)がいきそうです。
⇒の、私も、その気持ちです。
・現在、衝動買いにならないように自制中です、、、臥薪嘗胆、、、(笑い)
書込番号:12581377
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
元々、ペンタックスK−7を所有しており、このD700で2マウント体制になりました。
やはり単焦点レンズがいいですよね。
フィルムカメラを使っていた頃は、単焦点レンズで育ってきているので、やはり基本は単焦点かなと思うのですが。
でもズームレンズの利便性も捨てがたく・・・悩みどころです。
予算と必要性を考えながら地道に揃えて行こうと思います。
書込番号:12582142
0点



いつもは…
通りすがりですが、今日は普通にカメラマンです。
('-^*)/どうも〜
そして、日曜なので純粋にカタログを見つめてみました。
これまで、ニコンの最高級機種は、200線を超える高精細印刷をされてきました。
しかぁ〜し、D700は、ニコンとしては大変珍しく220線前後(手元のスクリーンメーター)で印刷されています。(写真集クラス)
これは、サブ機の扱いではなく、いかに本気なのかと言う表れなのではないでしょうか?最高級機種並みの扱いです。
そして、良く写る名機です。
新機種も楽しみですが、ニコンの本気をもうしばらく使ってみたくなりました。
日曜なので…
おやつはニコン羊羹をいただきます。
これまた、良い出来です
o(^-^)o
6点

D700はサブ機じゃなくメィン機としても
使える高
級機並みのできばえですよね。
ニコンヨウカンのお味はいかがでしたか。
書込番号:12549700
2点

先日はアドバイスいただきありがとうございます。
私もこのカメラ、名機だと思いますね。
いずれ登場する後継機の進化を見て、
ひょっとしたらD700のユーザーになるかもしれません(^^)
書込番号:12549832
4点

普段APS−Cサイズで風景写真を撮っています。
写真展にも良く出かける此の頃です。
中版以上は無理でも、やはりフルサイズにものすごくあこがれます。
D700手に入れたい気もするのですが、雑誌等に後継機種の話題で夏頃発売か?
の記事を見たりEOS 5DMarkUの2000万画素越えの画像を見せられると
二の足を踏んでしまいます。
フルサイズの世界へ一旦足を踏み入れると、その後のレンズ購入の欲望にまた掻きたれる
自分がいそうで怖い気も。
家族の目もあるし・・・。
ああ、悩むなあ〜。でも欲しい!!
書込番号:12550106
6点

なかたそういちろうさん
本当はもっと早く高精細印刷を採用して欲しかった業界ですね。
どうせ印刷費なんて変わらないんだから・・・。
それでもカメラメーカーとしてはニコンは早い方でした。
できれば高精細高色域印刷の350線あたりで刷ってもらいたいものですが、
さすがにこの不景気ですからそうもいかないんでしょうね。
私は過去何度も嫁にD700購入の稟議を却下されたクチですので、今年は
もっと上手な交渉をと考えています・・・・。
書込番号:12550419
5点

ゼン爺ちゃん様
(変換出来なくてすむません)
美しい冬景色、ご馳走さまです。
ありがとうございました。
書込番号:12552452
2点

万雄様
仕事にもよりますが、堂々とメインで使えますね(^^)/
羊羹には、伊勢のかぶせ茶がよく合いました
o(^-^)o
書込番号:12552472
1点

浪速の写楽亭様
こんばんは(^^)/
こちらこそ、またお会い出来た感じで嬉しいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:12552486
2点

さいしゅう様
確かに悩みますね。それぞれのフォーマットには、やはりそれぞれの良さがあり…
でも、楽しい悩みですね(^O^)/
書込番号:12552531
2点

ブローニング様
まぁまぁ(^^)/
そう言わず、使い倒してやってくださいな。まだまだ可愛いですよ。
300線位はなる程良いのかもしれません。インクも盛ることが出来そうですし。175線だとアミが目に付きますが、200線を超えればそれ程気にならないし…
…やはり、今の線が、まずまずの落としどころかもしれないかなぁ?
ちなみに、光村印刷顧問の新木恒彦さんの写真集は、初版が320線、2版が220線。ご本人曰わく「あんまりかわんねぇなぁ」でした。
でも印刷マニアまたは本職でしたら必見です。まぁ「凄い」本当に凄いです。
書込番号:12552622
2点

ブローニング様
OHY(>_<、)Y
すみませぬ。
最後の所をすっごく間抜けに勘違いして読みました。
D700を嫁に出すのではなく、奥様からのダメ出し…(;_;)
頑張って下さい。
応援してます。
書込番号:12553182
2点

私は、ニコン史の中でこれ以上無い最高のサブ機だと思います。
書込番号:12558432
1点

アキオちゃん様
そっかぁ〜
サブで割り切って使えるとは(^^)/贅沢ですね。
うちの事務所では、しばしばメイン機になります。
どちらにせよ、まずまず良く出来ています。当分使えますね。
書込番号:12558478
2点



銀塩の時も二台体制だったので、サブ機をどうしようか、検討してました。D90がいいけど、金が。。。と思ってたら、なじみのカメラ屋さんでD5000のズームキット店頭在庫処分品を見つけ4万円で購入しました。D700に望遠ズームや8014をつけた時のスナップ用と思っています。
年明けに早速二台体制で出撃してみました。これで充分いけると思いましたが、同時に、ああD700って、やっぱり使いやすいんだなあと思いました。
それから、一ヶ月ほど前に、動体撮影時のセッティングのアドバイスをここでいただいたのですが、確実に成果が出てきているようです。お礼申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
もしよろしければ、皆様のサブ機ご活用の秘訣等、聞かせていただければ幸いです。
8点

投げ売り状態のキャノン機でもよっかのに。
例えば60D(笑)
池見さんははっきりいって写真すっごく上手だね。ただし、あなたの表現作法はどこまでも特殊日本的だ。
書込番号:12541652
2点

秀吉(改名)さん、
いつも興味深くコメント拝見してます。といっても、まだここ2−3ヶ月ですが。とても参考になることが多いです。
>例えば60D(笑)
そうですか!
これ以上、趣味を本気でするとマズイと思い、無意識的にブレーキを踏んでました、というのは冗談で、正直、まったく検討対象として考えませんでした。
D5000は、著しく操作面での制約がD700に比べてありますが、基本は似ているから、良いと思ったんですがね。実際使う上では、まあなんとか対応できそうですが、ただやはり、マニュアルが実際上使えないのと、露出補正と絞り値が同じダイアルというのは、咄嗟の時、ちょっとスリリングですね。
バリアングルはまったく期待してませんでしたが、18mm と 24mm のそれぞれに対応してF8でパンフォーカスを得られるフォーカシングリングの位置(レンズの先っちょ)に、マニキュアを盛り上げて、MFで使おうと思ってます。DXだとF8である必要もないのでしょうか。
秀吉様にあらせられては、私の意図は自明かとご推察いたします。(日本的じゃなくてフランス的!!)
まあ、総じて言えば、充分サブとして使えると思うのですが。。。
>あなたの表現作法はどこまでも特殊日本的だ。
おお!!!
「あなたは特殊日本的だ」という趣旨のことは、私は周囲の人からよく言われますが、写真について言われたのは初めてです。というか、写真を人に見せたことが、今までなかったものですから。。。文は人なり、写真もまたしかり、ということでしょうか。謎解きが聴きたいです。とても参考になりそうです。しかし、いましばし、その意味を自分で考えたほうが、良いのでしょうか。
なにぶんにも、まだまだ修行が足りない身です。お言葉を励みに精進しようと思いますので、今後とも、なにとぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:12541921
3点



今年夏に購入しました。
数本のフルサイズ用のレンズ購入もあり結構な出費でしたが、
それを忘れさせる高機能に満足しています。
その機能に馴れるために撮りまくっている最中ですが、
秋に機材一式をかついで弘前城のモミジを撮りに行ってきたのでそのレポートです。
観光シーズンは過ぎていましたが真っ赤なモミジとライトアップしている
城に見せられて16GBのCFが一杯になるまで撮り続けました。
後日パソコン画面で確認してみると、まだまだ未熟だな-・・・。
D700の機能を使い切っていないな-・・・等と反省反省でした。
いくつかアップしますので今後の為にご意見など頂ければ嬉しいです。
3点

ヘルドさん
D700、素晴らしいカメラですよね!
人様のお写真にどうこう言える立場ではございませんが
1枚目のお写真の感じが良いですね。
2〜3枚目はもう少し暗めに撮られても良いかなと感じました。
ライトアップの関係で暗部との明暗差が大きいとは思いますが、暗めに撮って
後でソフトで暗部を少し持ち上げるくらいが良いのではないかと思いました。
それにしても1度の撮影に16GBとは凄まじい数ですね〜
私の1年分に匹敵します。(笑)
書込番号:12440432
0点

ヘルドさん こんばんは。
1の画像は、弘前の最勝院の五重塔ですね、28mm の焦点距離で撮られていますが、この位置からですとどうしても塔が傾きます。
傾き補正で、優れている画像調整ソフトは最近バージョンアップした Capture One 6 かな?と思っています。
このソフトで、補正をして見ましたが… ?ですね。
補正前提なら、それを考慮して構図を考える手も有りそうと感じました(画像の無断拝借すみません)。
2&3は、明るめですが、実際このように明るいのですよね、アンダーににすると落ち付きますが、好みの別れる処かなと思いました。
書込番号:12440796
3点

日頃気になっていることを一言…
ここの掲示板ではしばしば他人の写真を補正して再アップするという行為が見られますが、これってどうなんでしょう?
robot2さんの場合も一応、断りは入れてはいますが、一方的に思えます。
ご本人が依頼した場合とか許可を得てからと言う良いのではないでしょうか?
ご本人が意図的に仕上げていることもあるかもしれません。
未熟な私であっても勝手に自分の写真を弄られて再アップされるのは複雑な気分になると思います。
たまたまrobot2さんのレスが最後にあったのでこの場を借りました。robot2さん個人をどうこう言うつもりは全くありませんのでご容赦をお願いいたします。
書込番号:12441522
15点

robot2さんと写真て何だろうさんのコメントを拝読させていただき
いろいろと考えさせられるところがありました。
こうして意見を出し合うことで得られることが多いのも掲示板の良い面ですね。
人それぞれ自分の視点があるからこそ意見交換が有意義なのでしょうね。
私が気になったハレーション気味の明るい画像をrobot2さんは特に気になられないようですし、
robot2さんが気になられた傾きを私はむしろ臨場感があって良いと感じました。
このように表現も鑑賞も人それぞれですね。
いつも皆さんのコメントで勉強させていただいております。(感謝)
書込番号:12441696
2点

フッサール・ヒロさん、有り難うございます。
まだ馴れていないので撮影中は夢中でしたが、PCで見てみると
おっしゃるようにもう少し絞れば良かったと思っています。
雪国なのでこれからも夜の雪景色とかに挑戦してみるつもりです。
有り難うございました。
書込番号:12444516
1点

robot2さん、有り難うございます。
はい!弘前市の最勝院です。弘前市内のお寺でお気に入りのお寺です。
傾き修正有り難うございます。確かに違いますね。
参考になりました。
Capture One 4だと12000円くらいですかね?
修正ソフトも必要ですよね。また出費が・・・
書込番号:12444533
1点

>Capture One 4だと12000円くらいですかね?
あけまして おめでとうございます。
傾きの補正は、5から6に成った時に新たに追加された新機能です。
購入の場合は、Capture One Pro 6 に成ります。
円高なので、こちらが安いです(表示を 日本語に変更可能です)。
試用期間が 設定されていますから、先ずはテスト調整されると良いです。
http://www.phaseone.com/ja-JP/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx
Keystone Correction を、クリックしてください補正の方法の説明です)。
http://www.phaseone.com/Phase%20One/Software/Capture-One-Pro-6/Pro-Tutorials/Adjust-Optimize.aspx
PS、SILKYPIX Developer Studio Pro とかにも、補正機能が有ります。
書込番号:12445064
0点

こんなのもあります。
http://www.dxo.com/jp/photo
予め登録されたカメラとレンズの組み合わせであれば、かなりの補正を自動でやってくれます。
D700はエリート版でないと使えないので価格が1万円ほど高くなりますが、傾きや歪みの補正も含めて、かなり微妙な修正を短時間でやれます。
書込番号:12452926
1点

カッピィさん
有り難うございます。
デモ版があるようですね。早速DLして試してみます。
書込番号:12454052
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 28-300 VR レンズキット
私はこのカメラを鉄道写真撮影をメインに使用していますが、
鉄道写真の場合、運転士の目を眩まさないためにフラッシュが禁止されており、
高感度撮影に頼らざるを得ないというのがあります。
D700で撮影しましたが、やっぱりいいですね!
高感度補正はHighにしておりますが、ISO2500でもほぼノイズなし、色くっきり出てくるのは惚れ惚れしちゃいます。
以前のCanon 50Dなら絶対にできない芸当です。
今買おうか迷っている方、買うなら安いカメラ買うよりこっちの方ですよ〜♪♪
5点

自己レスです。
ちなみに、写真について解説しますと、
長崎県の松浦鉄道へ向けた新車の回送列車(甲種輸送)を滋賀県の膳所(ぜぜ)駅でキャッチしたものです。
書込番号:12414910
1点

はち♪さん こんばんは
本日、日没後30分のEF81を撮ってきました
ISO3200 f2.8 1/40なんて凄い設定でしたが・・・
D700やD3でないと撮れない被写体・・・鉄道には多いですね
↑この画はISO6400で暗黒の世界です
書込番号:12415074
6点

MT46さん
ご返信ありがとうございます。
ホント、今でもつくづく思います。
らくらく暗黒でも写っちゃうなんて本当にニコン様々です。
アップいただいた写真は秩父鉄道で稼働中のC58 363号機ですね。
私が住んでいる関西圏ではドケチなJR西日本が幅を利かせていますので、滅多に走っているSLの勇姿はお目にかかれません。。。
SL運行数が多い関東圏はうらやましい限りです。。
書込番号:12415274
4点

雰囲気があって、素敵な写真ですね〜。
子供のお遊戯会で、フラッシュ禁止なんて場面でも、高感度は大活躍です!
もちろん、適正な光源がある状況では素晴らしい写りでウットリしますが、光が十分でない状況で、きっちり写ってくれるのには重宝しています。
書込番号:12415417
1点

おはようございます。はち♪さん
素敵なお写真ですね。
>高感度補正はHighにしておりますが、ISO2500でもほぼノイズなし、色くっきり出てくるの
>は惚れ惚れしちゃいます。
僕も猫さん撮影では時々ISO3200(冬場限定)で早朝の猫さんを撮影しますが
ほぼノイズなしには惚れ惚れしていますよ。
僕はD700とD3を所有していますが高感度撮影に強いというのは心強い
ですよね。
書込番号:12416259
0点

MOGI_BEARさん、万雄さん
写真についてのお褒めの言葉ありがとうございます。
なんだかドラキュラ屋敷が写った時みたいな写真になってしまったので「どんな写真やねん!!」と撮影した自身がつっこんでいましたが・・・www
お言葉いただけたことにうれしく思います。
>MOGI_BEARさん
お遊戯会、そうですよね。
なにげ〜に楽しんでいてピカッ!!なんて光ったら見ている人はたまったもんではないですからねぇ。
本当にニコン様々です。
後はソフトを頑張って欲しい・・・
>万雄さん
D700+D3、完全なプロ仕様ですね!
ほぼノイズ無しはもううっとり!
清水の舞台からバンジージャンプした甲斐がありました!ww
書込番号:12419340
0点



時々、こちらを見て参考にさせて頂いています。
私も、D700を購入して、10ヶ月程度になります。
貧乏サラリーマンなので、Bodyのみを10回分割で買いました。
当初レンズは、D50で使っていた物や、F3で使っていたMANUALレンズが少しあるで、使っていました。
AFのFXのズームレンズを持っていない為、子供の体育祭で、D700+DX Nikkor ED 18-135mmで撮影しましたが、それなりに綺麗に撮れました。
その後、オークションで、AF 24-85mm f3.5-5.6 ED、AF 70-300 f3.5-5.6 EDを入手しました。
24-85mmは結構使用頻度が高いです。
F3で一番よく使っていた、Ai 35mm F1.4のレンズも時々使っています。
Microレンズも欲しいのですが、なかなか、家内の許可が下りませんので、
35mmレンズに、安価な、BR-2Aリング(定価2100円)を購入して、持っている接写リング(PK12,13)を追加して、撮影倍率がどこまで拡大可能か実験してみました。
ピンリングでのフォーカスの微調程度は出来ます。
スケールを撮影して、倍率を計算しました。
Ai Nikkor 35mm f/1.4Sを使って
fig1は、BR-2Aのみ、 倍率 = 36/19 = 約1.9倍
fig2は、BR-2A+PK12+PK13 倍率 = 36/12 = 約3倍
fig3は、BR-2Aのみ
fig4は、ノーマル、自家製ピザ
つまらない作例ですが、ご参考まで。
最近は、とても良いレンズが出ておりますが、高価でなかなか手が出ません。
しかし、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8Gは近日中に買う予定です。
宜しくお願いします。
2点

よく撮れてますね。
カミソリのような合焦面がたまりませんね。
レンズの素性の良さなんでしょうね。
書込番号:12381201
0点

単焦点20mmがあるとリバースは面白いですよ
あと 掟破りですが 安価な標準ズームをリバースするのもありです
この場合ズームリングが距離調整になります
書込番号:12381334
1点

>Ai 35mm F1.4のレンズも時々使っています
というか、このレンズがあったらしばらく他のレンズはいらないでしょう。
開放は甘いですがF2以降は超立体感のある写りです。
このレンズ、ピント合わせが難しいので評価が分かれますが凄いレンズです。
>AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8Gは近日中に買う予定です
うーん。等倍がどうしても必要でなければマクロプラナー2/50のほうがいいと思う。
マクロはほとんどAF使わないし、MFでいいなら純正55/2.8の中古が激安で手に入るし。
35/1.4使いのpalosantoさんですから将来絶対に「明るいマクロ」が欲しくなりますよ。
書込番号:12381897
0点

あ、問題に汁が垂れてしまってますが、大丈夫だったのでしょうか?
書込番号:12381950
2点

ただ今、出張中のため、返信が遅れました。
多くのコメント返信有難うございました。
gen-taさま
コメント有難うございました。
fig1,2は三脚固定ですが、fig3は、手持ちで少し手振れしているようです。
D700は、重いので手振れしにくいのが良いですね。
ひろ君ひろ君さま
コメント有難うございました。
今回リバースは初めてですが、なかなか面白いですね。
ただちょっと、BR-2Aリングの取り外しが硬くて面倒ではあります。
20mmf2.8も持っていますが、これを使うにはBR-5リングも買わないといけません。
hidepontaroさま
コメントと有難うございました。
35mm F1.4のレンズは、明るくて、MANUALでピントを合わせるのは、
楽ですね。確かに、開放では、フレアが出てしまいますね。
f2.8以上に絞って使っていましたので、最近まで気がつきませんでした。
マイクロプラナー2/50は良いですか。
naga326さま
コメント有難うございました。
家内がピザの生地も焼きまして、安上がりで出来ます。
たしかに、問題が下にありますね。
中2の息子が良く食卓の上で・・ゲームに夢中で、あまり勉強しないので困っています。
書込番号:12383072
0点

palosantoさん、こんばんは。
>Bodyのみを10回分割で買いました。
私も10分割の口です。半分払い終えたころにD800?が出てくるのかも。
>〜F3で使っていたMANUALレンズが少しあるで、使っていました。〜24-85mmは結構使用頻度が高いです。F3で一番よく使っていた、Ai 35mm F1.4のレンズも時々使っています。Microレンズも欲しいのですが、なかなか、家内の許可が下りませんので。。。
ニコンはマニュアルフォーカスレンズも使い勝手が良いのが嬉しいですね。 昔から使っているAI-Sレンズのマイクロ55of2.8、20of2.8、28of2.8、35of2、50of1.4、85of2、180of2.8がフォーカスエイドが効いて、RGB測光で自動露出撮影できるのが嬉しいですね。
土日ちょっと用事が続き、AI-Sはマクロだけでその他のレンズではまだ試写できていません。
奥さんの料理をアルバム写真にして、マイクロレンズの購入を許可してもらいましょう!
書込番号:12385793
0点

・写真拝見。厳しいピント合わせなのに、すばらしいですね。
・私は、
物撮り(ぶつどり)、花、などは、Ais55/2.8S(中古 ABランク 1万円)。
このレンズの使用頻度が高いです。
・局部拡大のひとつとして、私もBR2Aで、自宅の中屋根やペンキの不具合などを撮り、
業者との打合せの資料にしています。
・実写は、HPの「目次」ページの右下の、「機材」のページのNo.46 に載せています。
ご参考まで。
・マイクロレンズの用途と、BR2Aの用途は違うと思います。TPOで使い分けですね。
・信用のおける中古店(例えば、JR中野駅近傍のフジヤカメラ、web販売もあります)
などで、マイクロレンズとご縁が生まれればいいですね。
>しかし、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8Gは近日中に買う予定です。
・すばらしいですね。いい評判と聞いています。
・中古レンズもご検討のひとつとして、どうぞ。
・これからも、すばらしい写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:12386125
0点

セント・リカーさま、こんばんは
コメント頂き有難うございました。
10回分割のお仲間がいてうれしいです。
たくさんのManualレンズをお持ちですね。
家内の料理をアルバム写真にする為、マイクロレンズを購入というのは名案です。
早速、提案してみます。
最後に、料理ではないですが、少し前まで、家内は"きのこ”作りに熱中していましたので、
その”きのこ"の写真を見ていただけると有り難いです。
接写リングを使って撮りました。
輝鋒さま、こんばんは
コメント頂き有難うございました。
マイクロレンズは、色々な場面に使えて良さそうですね。
ぜひ、1本、買いたいと思っております。
マイクロレンズを使って、星野写真も試して見たいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12387097
0点

palosantoさん、こんばんは。
>最後に、料理ではないですが、少し前まで、家内は"きのこ”作りに熱中していましたので、
その”きのこ"の写真を見ていただけると有り難いです。
標準50oレンズは、かつてはフィルムカメラを最初に買ったときに最初に買うレンズでしたが、
ズームレンズを使いだすと稼働率が悪くなります。この点、標準マクロはいろいろと使い途があります。
さて、きのこの造形を拝見しました。なかなか素晴らしい趣味ですね。ニコンD700を作ってもらうと良い置物になりそうです。
奥様の料理とさらに作品を撮ってあげれば、購入にますます賛成してくれそうですね。
さて、ナノクリ60oにはひかれるところがあります。比較したことはありませんがAI-S ニッコール55of2.8でもそれなりに撮れるので、まあ良しとしています。
ブログに55oマクロで撮った写真を載せていますのでご覧下さい。(先頭のジョウビタキの写真はペンタックスの望遠レンズで撮ったものです)
書込番号:12392005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





