
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 18 | 2010年8月19日 11:47 |
![]() |
185 | 33 | 2010年8月14日 08:20 |
![]() |
53 | 72 | 2010年8月6日 23:27 |
![]() |
458 | 72 | 2010年7月28日 00:30 |
![]() |
26 | 10 | 2010年7月21日 13:40 |
![]() |
38 | 10 | 2010年7月19日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikonファンの皆様、こんばんは。
以前色々と悩みご相談をさせていただいた際に、親切丁寧にアドバイスをくださいました諸先輩には、とても感謝しております。
この場を借りて、お礼を言わせていただきます。
D700が手元に来てから、一ヶ月くらいになります。
実際に使用してみての感想ですが、高感度がこれほど使用できるとは感動いたしました。
屋内、自然光での子供の撮影が多い私にとっては、とっても良かったです。
全体的には本当に満足しているのですが、唯一不満なところがあり、皆さんにご相談させていただければと思っております。
極稀にというよりは、ちょこちょこあると言って良いかもしれないのですが、測光がいまいちなのです。
かなりハイキーと言いますか、明る過ぎて飛んでしまうんです。
雲や白いものは仕方ないと諦める事も出来そうですが、子供の肌が飛んでしまうので、困っております。
私が測光ポイントを誤ってしまったのかと、同条件で取り直すと、普通に撮影出来たりします。
測光は中央重点もしくはスポットで顔に合わせているつもりです。
D700は比較的このような症状が出がちなのでしょうか?
それとも、私の個体の異常なのでしょうか?
因みにレンズは24-70/2.8Nです。
0点

こんばんわ。
私のはD90ですが、他メーカーのものに較べるとオーバー目に感じますね
メニュー内に基準露出レベルの設定がありますので、それで調整してみては
いかがでしょうか?
私は-2/6にしていますが、割と違和感が減ったように思います。
こういう設定があるあたり、行き届いてますね>ニコン
書込番号:11632490
2点

たしかにオーバー目の時はありますが、
中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではないですね。自分のは。
測光または、レンズの絞りの動きが、おかしい?
気付かずにAEロックしているわけでもなく、
オートブラケティング(AEブラケティング)も設定していない。
でしょうか。
書込番号:11632551
2点

>メニュー内に基準露出レベルの設定がありますので、それで調整してみては
いかがでしょうか?
僕も-2/6で使ってます。
D90とD700は、それでちょうど良い感じです。
なぜか、D300sは、基準露出の変更無しでOKです。
アンダー気味なんです、元々。
いずれにせよ、ニコンは良いですね、こういう調整が出来るの。
書込番号:11632645
1点

gatuさん、
おめでとうございます。
D700は確かにオーバー目になりますね。
他の皆さんもご指摘ですが、私は-0.7を基本としています。場合によっては-1とか-1.3ということもありますがこれは意図を持って撮る場合です。
白っぽいもの、黒っぽいものを撮る時はやはりかなり対象物に惑わされますから、そこは適当に補正をするようにしております。
書込番号:11632741
5点

※approximateさん こんばんは
D90も素敵なカメラですよね〜
あまり連写は必要としていないので、軽くて総合能力の高いD90は追加購入したいカメラです。
D90に35/1.8Gを付けてお散歩なんて楽しそう!
>私のはD90ですが、他メーカーのものに較べるとオーバー目に感じますね
D90もですか・・・ Nikonは何か意図があってなのでしょうか???
>メニュー内に基準露出レベルの設定があります
ありがとうございました!! まずは私も-2で撮影してみて、その後好みに調整してみます。
※サンライズ・レイクさん こんばんは。
>オーバー目の時はありますが、中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではない
そうですか。 とするとやはり個体によって・・・心配です。
少し基準露出レベルで調整してみて、まだ問題があるようならNikonに出してみます。
>オートブラケティング(AEブラケティング)も設定していない。でしょうか。
はい 未設定になっております。
※オムライス島さん 風に転がるカメラ
うへ〜 D700、D300S、D90お持ちなんですね。。。 羨ましい。
まさかD3系もお持ちだったり・・・して?
基準露出レベルを-2にしているんですね。 私もまずはこの辺りから調整してみようと考えております。
その後のご報告をいたしますね。
確かにNikonは痒い所に手が届くメーカーなんでしょうね。
これからもユーザー目線でいて欲しいと思います。
※Macinikonさん こんばんは〜
> おめでとうございます。
あ・あ・ありがとうございます!!
5Dからの買い替え(マウント変更)でしたので、紆余曲折ありましたが変更して今は幸せです。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。
やはりD700は確かにオーバー目になるようですね。
先にも記載したのですが、これは何か意図している事があるからなのでしょうか?
子供の撮影で、すこしハイキーな感じは嫌いではないのですが、しっかり描写させたい時にはちょっと・・・
なので困っておりました。
>白っぽいもの、黒っぽいものを撮る時はやはりかなり対象物に惑わされますから
この辺はC社の方が、安定していたように感じます。
書込番号:11633162
0点

子供やポートレイトを撮ることが多いのですが、へたくそな私の余計な判断よりも、カメラのお任せマルチパターン測光のほうがよい結果が出ることが多いです。
最近はすこしずつ、重点測光+露出補正で撮るようになりましたが、決まらないときは、結局全部マニュアルだったりして。
書込番号:11633198
1点

>D90に35/1.8Gを付けてお散歩なんて楽しそう!
確かに楽しいですが、普段、D700を使っていると、
正直、D90は最低感度でも「え?」と思うこと(ノイズ多すぎて)がかなりあります。
晴天屋外の日陰とか、日陰でなくても普通に帽子をかぶった子供の顔とか。
D700の後で買って使うと、分かると思います。
なので、どうしてもという必要がなければ、D700+50mm1.8が軽くていいと思います。
書込番号:11633286
0点

gatuさん
おめでとうございます。
やはり露出オーバーになりますか。私の場合D70を使ってましたが、D700になって
まず驚いたのは、シロトビでした。モニタがあちこちで、ピカピカして調整に一苦労しました。
NikonSCに持ち込んでも、ただ“正常です”の一点張り、何のアドバイスもなく、そっけないも
のでした。
Macinikonさんがおっしゃるように、カスタムメニューでマイナス設定《小生−1》と
露出補正簡易設定(カスタムメニュー → b 露出測光 →b4露出補正簡易設定)露出ボタンを
使用せずにコマンドダイヤルで露出補正ををしながら、モニターとにらめっこしながらなんとか
こなしています。※取説p293参照
さらにアクティブD−ライティング(p179)は標準に設定しています。
シロトビは救いようがありませんので、ご注意の上お楽しみください。
書込番号:11633592
0点

たしかに、内蔵露出計は明るめに出るのですけど、
肌が白飛びするほどではありません
スポット測光で測光する場所は、どこにしていますか?
顔のアップなんかで、目にピントを置こうとすると黒目で
測光することになりますので、白飛びしちゃいますよね
また、全身を撮るときなどでは、髪の毛も速攻範囲に含まれると
その影響も出ますね
順光で肌の部分で測光したときにインジケーターが
+0.3か0.7くらいが一般的ですが、これを影の部分で
測光すると日が当たっている部分は、白飛びしちゃいます
書込番号:11633792
0点

測光はメーカも色々工夫(シーンモードなどで)はしていますが、自分で撮影状況にあわせて、
補正するしかないですね。
黒バックに小さい白い鳥を撮影=当然カメラは黒バックを明るい側にあわせようとします。
白バックに小さい黒い鳥を撮影= // 白バックを暗い側にあわせてようとします。
RAWで暗めに撮っておき、後で補正するしかないが、それでも救済できない時もあるし
シャドーがノイズっぽくなるばあいがあり救済できないときもある。
機種によっても、撮影モード(シーンモード)によっても異なるので、使ってるカメラに
の特性を知って、あなたの賢い頭脳で補正するしかない。
カメラは周りの状況など判らないし、単に測光エリア内を適正露出にしようとするだけなん
ですからね。
書込番号:11634097
0点

皆様 おはようございます。
そして親切にアドバイスを下さいまして誠にありがとうございます!!
取り急ぎお礼のみで失礼する事をお許しください。
今夜にでも改めてお伺いいたします。
書込番号:11634274
0点

こんにちわ。
>D90もですか・・・ Nikonは何か意図があってなのでしょうか???
というか、味付けじゃないかなと。
とんでもない露出になるわけでもないし、他の機種も傾向はありますが
露出のバラツキ(というべき?当たり前のことなんですよね)はあります。
D90についていえば、むしろ結果が予測しやすい素直な露出傾向だと感じます。
ただちょいとオーバー気味なだけで。
全てのシーンで完璧な露出決定をしてくれるカメラなんてないんですから
(まして人それぞれ表現も違うし)あとは使い手側がクセをつかむなりして
使うものだと思ってます。
そういう点では「基準露出の調整」というメニューがあることに
メーカーの良心を感じます。
フィルムカメラなら感度設定をズラしたりできたんですけど
デジタルだと露出補正するより他なかったですもんね。
書込番号:11634843
1点

えっと、基本的な、確認なんですけど、
測光したあとで、AEロックはかけていますよね?
AEロックボタンでなくても、設定で、シャッター半押しで、
ロックはかけられると思いましたが
そうでないと、スポット測光をした意味がありません
中央重点測光の場合は、中央部分を平均して露出を決めますので
主要被写体が中央部分に多いのならむしろAEロックをかけない方が
いいのですけど
構図や光の具合で、露出補正はかけないとだめですよね
それをめんどくさいと感じるか、意図を反映しやすいと感じるかは
人により違うと思いますが、
私は、基本マニュアルですが、スナップで使うときは、マルチパターン測光で
カメラ任せそのままですね
書込番号:11635163
2点

※わんこいもさん
私も条件が厳しいとき、逆光や明暗差の激しいなどの場合は、中央やスポットを使用しますが、大抵はマルチ測光で撮影しておりました。
しかし、マルチですと比較的オーバーな画像を量産しておりましたので、測光方法を変更してみました。
基準露出設定を教えていただきましたので、またマルチで撮影してみようと思います。
※00000000008888さん
えー!! そうなんですかっ
知りませんでした。
ちょっとサンプル画像を探して比較してみます。
後継機の噂があったりでお買い得ですし、運動会用にテレコンではなくAPS-Cボディいっちゃおうかと思っていたんですけど。
※A3-plusさん ありがとうございます。
A3-plusさんもお感じになられたようですね。
そうなんです。 天気の良い日なんかは特に白トビが目立ちます。
やはりとんでしまっては救済できませんので、アンダー目に撮影するしかないでしょうか。」
なんとか設定を詰めて自分のものに出来るよう頑張ってみます。
※atosパパさん
ご指摘の件ですが、確かにしっかり自信を持って額とかほっぺと断言できないので、髪の毛や瞳で測光しているのかもしれません。
もう少しシビアに撮影して検証してみます。
ありがとうございます。
※高い機材ほどむずかしいさん
まだまだ初心者の域を脱しないのは、自分で調整&設定を進んで、好んで行わないところですね・・・
機械相手にどんな状況でも満足させろは到底無理な話ですね。
最後は自分で調整をしなければ満足いくものなんかは到底手にすることが出来ませんね。
とても勉強になります。
※approximateさん
>全てのシーンで完璧な露出決定をしてくれるカメラなんてないんですから
使い手側がクセをつかむなりして使うものだと思ってます。
まさにその通りと先ほど勉強させていただきました。
※atosパパさん
構図の変更を行う際には、AEロックはしております。
あれ???
もしかして、スポットの場合ってAEロックしないといけないのではないですよね?
書込番号:11635837
0点

おはようございます。gatuさん
D700ご購入おめでとうございます。
>極稀にというよりは、ちょこちょこあると言って良いかもしれないのですが、測光がいまい
>ちなのです。
>かなりハイキーと言いますか、明る過ぎて飛んでしまうんです。
>雲や白いものは仕方ないと諦める事も出来そうですが、子供の肌が飛んでしまうので、困っ
>ております。
>私が測光ポイントを誤ってしまったのかと、同条件で取り直すと、普通に撮影出来たりしま
>す。
僕のD700もオーバー目の時はありますが、
中央重点やスポットで測光していれば、明るすぎて飛ぶほどオーバーではないですね。
だから、僕は露出補正はマイナス側に振って撮影しています。
書込番号:11638141
0点

gatuさん、こんにちは。
D700の測光傾向は確かに露出オーバー気味になりますね。私の機材もそうです。使い始めの頃は、適性露出に合わせても白とび大発生で「あちゃー、失敗だあ」とおもっていました。ただ、消さないで残しておいた「露出オーバー」RAWファイルを現像する際、設定値を色々と弄くると消えていたハイの部分が戻ってくることに気がついてからは、白とびをそれほど気にしなくなりました。
私の場合、マルチパターン測光で、フォーカスポイントは中央一点にしています。ISOは200に固定で露出モードはM。Ai-S仕様のマニュアルレンズが使うレンズの約五割なので、フォーカスポイントに勝手に露出を合わせられるより、構図の中の光の具合や主要被写体の明るさ等を勘案しながら、適当にシャッター速度を決めるほうが楽で早いから…。画像ファイルは色空間AdobeRGBの14bit RAWを可逆圧縮で保存し、Adobe Lightroom 3 (LR3) で現像や管理。
作例は、上記のワークフローで、撮影時に白とびを起こしていた画像を救済したものです。ヒトも撮るのですが、ここには上げられないものばかりなので、ウシで勘弁してください。
作例1 LR3で読み込んだ後、露出やトーンカーブに関するすべてのパラメータをゼロに再設定
作例2 作例1の状態から白とび軽減を20に設定
作例3 作例1の状態から露光量を-1/3、白とび軽減を10に設定
作例4 作例1の状態から白とび軽減を50、補助光効果を50、コントラストを+30に設定
作例4はHDR風味というか、ちょっとやり過ぎですね。共通の設定は以下の通り。
色温度: 5500
色かぶり補正: +10
トーンカーブ: コントラスト(中)
シャープネス: 0
輝度ノイズ軽減: 0
カラーノイズ軽減: 25(ディティール: 50)
色収差補正: レッド/シアン +30
処理: 2010(現在)
プロファイル: Adobe Standard
Resize and sRGB JPEG conversion
JPEGで撮影されているのならあまり参考にはならないとおもいますが、14bit RAW撮影なら、そのまま補正しないで撮影しても、そこそこ使える写真に仕上がるはず。一昨年までカラーリーバーサルがメインだったので、個人的には露出はかなり楽になったな、とおもっています。
ということで、私は、D700の測光の癖というか、意図的にそういうデフォルト設定にしてあるのだと考えています。
書込番号:11642744
0点

>測光は中央重点もしくは
>スポットで顔に合わせているつもりです。
お詳しい方なら余計なことでしょうが、スポット測光ほど怖いものはありません。
当たればばっちりですが、外れれば完全にアウト。
どなたかのカキコミにもあったようですが、一口に顔といってもことアップの場合は
ちょっと位置がずれただけで、眼、口、髪、背景の濃淡などで、とんでもなく露出は
違ってきます。
おまけに、顔の向き等で、光源も変化することもあるわけですからなおさらです。
なお、オートブラケティングも良いですが、アクティブDライティングは「標準」で不足なら
「強め」にされてはどうですか?
ネガならその特性として、強いハイライトになるほど、極端に感度が低下するなどして、
オーバー露光でも結構救済できますが、デジタルには今のところそんな都合の良い特性が
無いようですので。
書込番号:11644714
1点

皆様ご無沙汰しております。
親切丁寧にご指導いただいた皆様へのお返事が、大変遅くなりましたこと、まずはお詫びいたします。
申し訳ございませんでした。
基本露出設定を−2に設定し評価測光で撮影してみたところ満足のいく結果が出まして大変嬉しく思っております。
屋内&窓から差し込む逆光での撮影が多いのですが、子供の輪郭が飛んでしまうことが少なくなりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:11782440
0点



D700とD300どちらを購入したほうが良いかとう件で
以前、皆さんからご教授頂き、その節は、有難うございました。
今回、D700を購入いたしましたので、ご報告させて頂きました。
届いたばかりで、実写レポート等はこれからですが、
取り急ぎ、購入のご報告をさせて頂きました。
現在所有のレンズは、DXレンズがほとんどで、
D700で使用できるレンズは70-300しかないため、
16-35 24-70 を購入しなければ!!
と思っています。
24-70に関しては、教えて頂きたいことがあり、
24-70の板でご質問をさせて頂こうと思っています。
今まで使用していたDX16-85や、或いは18−105の領域をカバーする
FX用の評判の良いレンズがあればなあ〜なんて思っています。
ためしに
===================================
DX10-24を装着して数枚撮影してみたところ、
当たり前ですが、ワイド側では、はっきりケラれてしまいます。
スーム側で撮影した画像を見ると、四隅の暗さが若干あるので、
NX2のヴィネットコントロールをかけたところ、
不思議なことに四隅のみ明るくなるのではなく、
全体的に明るくなってしまいます。
(D90やD5000で撮影したファイルをヴィネットコントロールをかけると、
四隅のみ明るくなります。)
FXにDXレンズという本来の使い方ではないので、あまり深く考えないことにします。
ちなみに、DX16-85mmは完全にケラれます。
また、DX35mmは四隅が暗くなり、ヴィネットコントロールを最大値200%まで
かけてみましたが、暗さが残ります。
色のりは(D90やD5000)と違い、はっきりしており、
べったりした感じですね。(適切な表現が出来なくて済みません。)
===================================
中央部重点測光や、スポット測光での撮影がほとんどなので、
測光モードをダイヤルで直接設定できるのは非常に有難いです。
フォーカスポイントが51点になったので、
これで、フォーカスしたいところにフォーカスポイントがない
という悩みもなくなりそうです。
とにかく、このD700で今まで使用してきた
DXカメラ(D90やD5000)とは違う写真表現が出来ればうれしいです。
・被写界深度の違い
・高感度撮影時に違い
・ファイルのレタッチ耐性の違い
等を確かめたいと思っています。
早くレンズを購入しなければ・・・。
ありがとうございました。
9点

おめでとうございます。
D700鰻で暑い夏を乗り切りましょう。食っちゃいけないか?
レンズ選びに楽しみを残されて、今畜生で羨ましい。(^_^)
書込番号:11701050
7点

うさらネットさんこんにちは!
早速のレスありがとうございます。
いきなり、憧れのうさらネットさんからレスを頂けるなんて
光栄です。
私のこれからのD700ライフ、ワクワクしてきました♪
ありがとうございます!!
書込番号:11701092
4点

blue-seaさん
こんにちわ〜
AS-S10〜24に関しては14mm位からはFXでも使える様ですから、2.8の明るさが必要無ければ、14〜24を無理して購入する事も無いかも知れません。
DXで10mmですからFXで15mmが使えれば、妥当な線と言えなくも無いですね。
書込番号:11701113
3点

ダイバスキ〜さん こんにちは。
レスありがとうございます。
そうですね、10-24mmの15mm以降が使えれば、
FX用の広角レンスとして活躍できますね♪
NX2のヴィネットコントロールでどのくらい
四隅も明るくできるかにかかっているかと思います。
もう少し、検証してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11701171
1点

--> スレ主さん
以前も書きましたが、カメラはレンズがないと撮れません。
D700の購入と「同時」または「それ以前に」FX用のレンズを買うべきです。
結局は当分の間DXクロップで使うしかないわけです。
もし将来ともレンズを買える見込みがなければ、
これから先ずっとD300より小さくて写る範囲が見難い劣悪なファインダーで、
しかもD300よりはるかに少ない画素数で我慢しなければいけないのです。
文面からはDXレンズで何とかならないかと涙ぐましい努力が見えますが、所詮本来の使い方でないので無駄な気がします。
だからD700を買うのであれば、24-70/2.8の同時購入が絶対条件だとあれほど言ったのですが。
書込番号:11701315
6点

blue-seaさんご購入おめでとうございます。
お仲間ですね(笑)
年内には24-120VRの後継機他何本かレンズの発表が予想されていますし
レンズ選びも楽しくなりそうですね。
書込番号:11701347
5点

> D700鰻で暑い夏を乗り切りましょう。食っちゃいけないか?
昨日のお昼、食べて良い、ファミリーマートのウナギ弁当を食べちゃったぞ。
おにぎりだけの粗食のつもりで、職場近くのコンビニに押しかけたら、
見ちゃいけない物を見つけてしまった。とっとと食っちまったぜい!
しかし、食品表示を見て、かなりカロリーが高いのが意外だった。
ウナギは弁当箱に隙間無くフルサイズ大きかったから、当然か?
出っ張った鏡胴お腹で、暑い夏を乗り切れるのだろうか?
しかし、Nikonの一桁、三桁カメラと同様に、
フルサイズウナギ弁当を手に握るともうダメだ。悩殺だ。
弁当箱に隙間のないフルサイズウナギ弁当が、なんとたったの680円。悩殺だ。
しかし、ファミリーマートには、特上も並も無いのだよ。
撮るまで、取るまで、買うまで、手から離れないイソギンチャクだ。
まるで、Nikonのカメラのようだ。
カメラには、DXとフルサイズとでは、異なるメリットとデメリットがあるが、
ウナギに関しては、例外なくフルサイズが良いに決まっている。
カロリーなんか気にすることなく、レジにとっとと並んで、食っちまったぜい!
D700でフルサイズウナギ重を撮ったら、さぞかし美味しいだろうねえ?
書込番号:11701859
6点

blue-seaさん、はじめまして
慌てなくても、すこしづづシステムを揃えていく楽しみもあるのではないでしょうか?
現在DX機とレンズをお持ちでしょうから、焦らず好みのFX用レンズを1本づづ着実に揃ていくのも、きっと楽しいと思いますよ。
おめでとうございました(^◇^)
書込番号:11701875
7点

祝 D700 ご購入 !!
>早くレンズを購入しなければ・・・。
70〜300mmをお持ちなのですから、文面からも画質重視の方の
ようですから、後はもう、24〜70mmしかありませんね。
そう遠くは無いと思いますが、そこまでの道のりもまた励みになって
おおいに結構と。
書込番号:11702286
2点

>だからD700を買うのであれば、24-70/2.8の同時購入が絶対条件だとあれほど言ったのですが。
D3購入時、24-70/2.8ナノクリ購入しなかった人が、薀蓄垂れてもな?
書込番号:11702394
17点

対応レンズなしにD700を購入された思い切りの良さに強く共鳴し、乾杯!
一つ提案したいのですが、DX16-85mmとDX10-24を即売り払って、是非50mmF1.4を購入してください。少ない投資で大きな収穫があると思います。
書込番号:11702414
4点

本日のモバイルヨドバシ、ナイトバーゲンにでてますね。
★特価: ¥179,600(税込)
★10%還元[17,960ポイント]
AF‐S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
[◎]在庫あり
16時間以内に出荷可能
買い替えを繰り返すよりも散財せず最初からいった方が、結局は安上がりと思うけどなぁ〜。
買って良かったと思えるレンズですよ。
書込番号:11703465
2点


是非105DCを使ってみてください。フィルム時代のレンズですがデジタルでも素晴らしい描写をします。
またMFレンズも面白いですよ。プラナーやディスタゴン
書込番号:11704336
2点

blue-seaさん、
D700のご購入
おめでとうございます。
24-70はとても頼りになるレンズですから、お早いご購入を。
広角側は16-35がやはり抜群のコストパフォーマンスのようですから、いずれこれもね。
私は、以前D300用に持っていたTokina12-24を、D700購入を契機に、14-24の為に売ってしまいました。
このレンズも16mmから上はFXに使えることが分かっていたのですが、ちと資金的にどうにもならず。。。。
24-70お買いになってガンガン撮影に没頭されますように。
書込番号:11704391
3点

デジ(Digi)さん
> 文面からはDXレンズで何とかならないかと涙ぐましい努力が見えますが、
> 所詮本来の使い方でないので無駄な気がします。
スレ主さんの最初の文面からは、そうとは読み取れない。
そう読み取るデジ(Digi)さんの読解力が足りないだけか?
わざとひねくれてチャチャを入れているだけか?
スレ主さんは、
> > 現在所有のレンズは、DXレンズがほとんどで、
> > D700で使用できるレンズは70-300しかないため、
> > 16-35 24-70 を購入しなければ!!
> > と思っています。
と主張されている。
書込番号:11704470
16点

blue-seaさん
>D700を購入いたしましたので
おめでとうございますいいます。
>16-35 24-70 を購入しなければ!!
>と思っています
思う前に即行で買うが良い思います。
デジさん
>D700の購入と「同時」または「それ以前に」FX用のレンズを買うべきです。
↑ここだけは良いこと言いますね。と。
当方Cユーザーですが、EF-sレンズには一切出していないですね。と。
APS-Cからフルサイズに買い換える時困ると思います言います。
こうなることが目に見えるからですね。と。
書込番号:11704561
2点

--> Giftszungeさん
> > 文面からはDXレンズで何とかならないかと涙ぐましい努力が見えますが、
> > 所詮本来の使い方でないので無駄な気がします。
> スレ主さんの最初の文面からは、そうとは読み取れない。
> そう読み取るデジ(Digi)さんの読解力が足りないだけか?
> わざとひねくれてチャチャを入れているだけか?
> スレ主さんは、
> > > 現在所有のレンズは、DXレンズがほとんどで、
> > > D700で使用できるレンズは70-300しかないため、
> > > 16-35 24-70 を購入しなければ!!
> > > と思っています。
> と主張されている。
スレ主さんの、その部分ではなく別の部分なのですが・・・
具体的には以下の部分です。
> DX10-24を装着して数枚撮影してみたところ、
> 当たり前ですが、ワイド側では、はっきりケラれてしまいます。
> スーム側で撮影した画像を見ると、四隅の暗さが若干あるので、
> NX2のヴィネットコントロールをかけたところ、
> 不思議なことに四隅のみ明るくなるのではなく、
> 全体的に明るくなってしまいます。
> (D90やD5000で撮影したファイルをヴィネットコントロールをかけると、
> 四隅のみ明るくなります。)
> FXにDXレンズという本来の使い方ではないので、あまり深く考えないことにします。
> ちなみに、DX16-85mmは完全にケラれます。
> また、DX35mmは四隅が暗くなり、ヴィネットコントロールを最大値200%まで
> かけてみましたが、暗さが残ります。
これはDXレンズをDXクロップではなくFXとして使っていて、
かつDXの外側のケラレ等の暗い部分までビネット調整で救おうと努力しているんでしょう。
ご自身が途中に書いてますが、
「FXにDXレンズという本来の使い方ではないので、あまり深く考えないことにします。」
と、あきらめようとしているもののあきらめきれない感じです。
あなたにそう読めないということは、私の読解力が高すぎるんですね。
書込番号:11704986
6点

デジ(Digi)さん
何時もあなたが出てくると
間違った独断と偏見で皆さんの貴重な意見を台無しにしています。
其の事でスレ主さんの相談を含め皆さんのアドバイスがあらぬ方向で
本来の相談から外れています。
しかも訳の分からないぐだぐだと長文と駄文の羅列で読解難です。
何時もの個人攻撃を止めて
もう少し皆さんが参考になる情報をお願いします。
私も此処の情報でお勉強していますので ヨロシク!
書込番号:11705398
27点

皆様、こんなに沢山のレスをいただき
本当にありがとうございます。
本来であれば、お一人づつ、
お礼を申し上げなければならりませんが、どうかご容赦下さい。
また、レンズについて色々とお気遣いのお言葉、
アドバイスを頂きありがとうございます。
D700にDXレンズを装着したのは、DXレンズを装着すると
どのようになるのかな、
(・ファインダーをのぞいた感じ、・ズームリングをまわした時、
・実際に撮影した画像・・・)という、興味本位で行いました。
皆様からのレスを拝見して、
どうも買う順序が逆(FXボディを先に購入してしまった)だったようで、
後になってしまったレンズ選びを楽しみと受け止め、
純正以外も含めて早期に購入したいと思います。
駄作ですが、素直にD700所有が嬉しくて、
写真を撮ってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:11705773
6点



今までコンデジで撮っていたのですが、娘の幼稚園の行事(室内)で暗くて
撮れないことが多々あり、素人ながらにネットで調べた結果
高感度に優れているD700の購入となりました。
4点

すごーい、
一気にフルセットでの購入ですか
羨ましいです
D700は、シャッタースピード最低1/60、ISOオートで上限3200にして
プログラムモードで撮影すると究極の簡単カメラになりますよ
(シーンにより露出補正は必要ですけど)
難しいこと考えなくて、撮影を楽しんでくださいね
書込番号:11677816
5点

大人買いですね・・・ご購入おめでとうございます。
14-24まで必要ですか?というのは野暮ですね。
ご予算余裕があるなら、小学校導入とあわせてTC-20EIIIあたりを
購入すると万全ですね。いやいや、ボディが1台では不安ですからサブに
D3000かD5000をなどと言い出すと、段々沼にはまっていきます。(経験者多しw)
書込番号:11677851
1点

究極の大人買いですねー(笑
でも考え方を変えるとこれだけの究極のセットとペンタ645Dボディーと同じ様な値段なので安いかも
書込番号:11677883
3点

スレ主さん
はじめまして
ご購入おめでとうございます。
大人買いもすばらしいです。
大三元レンズの選択に悩みそうですね。
できれば二台体制が良いと思います。
慌ててレンズ交換は良い瞬間を撮り損ねる可能性もあります(私の体験からですが)
また欲も出ますから。
それも同機種がベストでしょうが、ご予算が有れば・・・。
書込番号:11677953
1点

atosパパさん 奥州街道さん 餃子定食さん 虎819さん ありがとうございます。
購入したのは良いのですがコンデジと違い設定がいまいち分からず只今取り説を読んでいます
あと、14-24が必要かと言われますとネットで調べていた時に
大三元レンズを揃えると良いとよく目にしたので購入しました。
(もしかして必要のないレンズだったのでしょうか?)
少しでもマシな写真が撮れるようになったらUPさせて頂きます。
書込番号:11678140
1点

最終幻想さん、
おめでとうございます。
うああ、一気にこれ全部ですか。
凄いですね。
私もほぼ同じ構成ではありますが、70-200が旧型を使い続けており、これを拝見すると、うらやましいです。
大三元を揃えられると、撮影幅がとても広がります。
特に14-24は重くて、前玉が出っ張っていて気をつかうなどの問題点はありますが、非常に強力なレンズですよ。
ただ、子供さんを幼稚園で撮るときに必要かと言われるとあまり出番はないかもです。
がんがん使っていい記録を残してください。
コンデジでは決して得られない写真が出来るでしょう。
書込番号:11678469
2点

このレンズ3本をつなげてつけるとどういう写真が撮れるか、見ものですね!
冗談はさておき、いやはや、これはこれで迷うことなくイケマスね。
こういうのもとても潔くて良いと思います。
D700ってところが、とてもセンスが良いと感じました。
書込番号:11678485
1点

SB600がSB900だったら、スタートダッシュとしては完璧だったかもしれません。
このあと24mmF1.4、35mmF2、50mmF1.4、60mmF2.8、85mmF1.4、105mmF2.8、
135mmF2、300mmF4あたりの単焦点レンズを順々にそろえていけば、
私的にはお腹いっぱいになれそうです。(私なら単焦点が先決かも)
でも、80-400mmのリニューアルも近いでしょうし、
できればDXのシステムをそろえておくと便利なので、
なかなか気の休まらない日々が続くと思います。
高画素キヤノンと二股掛ける冒険コースも素敵ですね。
ニコンのD700+ズーム大三元とキヤノンの5Dmark2+35L,50L,85L,135Lの2システム併用が
我が子撮影ドリームセットでしょう
書込番号:11678520
2点

失礼。我が子撮影なら、14-24mmF2.8は余計とまでは言わないにしても、必須とも言えませんね。
なのでドリームセットは、ニコンかキヤノンの300mmF4と入れ替えておきます。
書込番号:11678525
0点

>コンデジと違い設定がいまいち分からず只今取り説を読んでいます
撮って読み、読んで撮って、撮って読む、を毎日繰り返せば、1カ月くらいでハイアマチュア同然になれるかも。
ただ、取説より、カメラ入門、写真撮影入門のようなガイド本が効果テキメンと思います。
でも、読んで読んで、また読んで、ひたすら読んで、只読んで、はいけません。
書込番号:11678531
0点

>娘の幼稚園の行事(室内)で暗くて撮れないことが多々あり
経験的には、発表会のステージなんかだとD700のISO6400まで平気で使います。
70-200mmF2.8(旧型)を1段しぼってもSS1/500くらい稼げるので、手振れ、被写体ぶれとも大丈夫。
6400って、びっくりするくらいキレイなときとか、とても同じISO値とは思えない荒い画像のときとか、
いろいろありますが、なぜなんでしょうね。
書込番号:11678545
0点

>6400って、びっくりするくらいキレイなときとか、
>とても同じISO値とは思えない荒い画像のときとか、
>いろいろありますが、なぜなんでしょうね。
光量が少ない時には、シャッター速度が遅くなりノイズが多くなります。
アクティブDライティングがシャドー階調を広げたばあいもノイズぎみになります。
あと、シャドー気味な所は、どうしてもノイズが目立ちます。
上記はd700に限った事ではありませんが、現状では、d700以上にローノイズ
を求めてはいけません(笑)
書込番号:11678591
0点

>(もしかして必要のないレンズだったのでしょうか?)
買える時に買ってしまうのも大人かも知れませんねぇ〜。
保存方法がキーポイントかも知れません。
書込番号:11678596
1点

高い機材ほどむずかしいさん、どうもありがとうございます。
>シャドー気味な所は、どうしてもノイズが目立ちます
うんうん、確かにそうです。
でも、どうして暗いとノイズが増えるんでしょうね。
iso6400のノイズの絶対量は一定で、
あとは被写体との相対的(目立つ・目立たない)な関係でしょうか。
>シャッター速度が遅くなりノイズが多くなります
私は逆に、高速シャッターだとノイズが増えると聞きました。
遅くなっても増えるのでしょうか。
書込番号:11678611
0点

>買える時に買ってしまうのも大人かも知れませんねぇ〜。
お手軽安価レンズもいずれ買われると思いますが、結局使うのは24−70が
メインになるでしょう。
遠回りしたぶん得るものもあるでしょうが、一直線も無駄が無くていいと思います。
書込番号:11678621
0点

>でも、どうして暗いとノイズが増えるんでしょうね。
シャッター速度を、遅くすると良くわかります
星空に向かって、低速シャッターなら
見えない星団が現れます
書込番号:11678771
2点

ご購入おめでとうございます。 嬉しそうな顔が見える気がします。
書込番号:11678818
2点

思いっきりのよさに 一票!!
私なんか、未だにD700ボディー買うの買わないのと悩んでます。
書込番号:11678872
1点

・一度に気に入った機材を全部、揃えられるのも、
人生の中で、数少ない、ひとつの、素晴らしい、「ご縁」ですね。
・ご購入、おめでとうございます。
・あとは、ご自身の、気に入られる、思い出に残る、すばらしい写真作品を、たくさん
お撮りくださいませ、
・これからの、さらなる、物欲煩悩は、ご冷静に、ご冷静に、、、(笑い)
書込番号:11678919
2点

お早うございます。
気持ちの良い購入で素晴らしいですね。
多分、サブ機にDX機の補充をされるでしょう。レンズはVR16-85mm辺りか(^_^)
書込番号:11678956
0点



後継機を待っていたのですが、こんな時期に買ってしまいました!
後継機が出た後に、D700を購入と考えていたのですが、後継機の噂もないし事情により必要になったので早めの購入となりました。
まだ昨日届いたばかりで少ししか触ってませんが・・・。
今まで所持していたD80と比べると、さすがファインダーが大きいですね!
そして、まだ試し撮りしかしてませんが、さすが高感度の画質が素晴らしいです。
D80と比べると何もかも良すぎて、ホント買って良かったです。
これからどんどん撮って、D700を使い倒したいと思います。
ちなみに、購入はクレジットカードが使えて、安いところを探していたところ、Joshinというネットショップが安く、そこで購入しました。
どうやらここはD700をカートに入れると表示価格より更に安くなり、ポイントも付き、ニコンオリジナルプレミアムカメラバッグというのも付いてました。
こうみると、案外最安値じゃ無いところもいろいろ見れば、良いところもあるんだなーと思いました。
20点

こんばんは。
ご購入おめでとうごさいます。
安く買えて良かったですね。D700後継機の噂、今年の頭には結構でましたが最近は「年内は出ない」って噂を目にするのが多くなりましたね。
今年はD90の後継機とエントリー機だけかもしれませんね。買ってしまったら気にせず撮りまくって下さい。
買って正解だったと思うんじゃないかと。
たまにはD80も連れて行ってあげてくださいね。
書込番号:11610495
6点

agehiroさん ご購入おめでとうございます
D80からは私と同じ(私はD80は下取りに出しましたが・・・)でしたので、つい書き込んでしまいました。
D80とは違って、余りの高機能で、そのことだけでしばらく、格闘していたように思います。
ここにもよく質問させて頂き、丁寧に回答して頂いたを覚えています。
細かいことを言うとまだ色々進化する部分があるのだと思いますが、普通に趣味として楽しむなら、ほぼ成熟した感のあるデジタル一眼レフですから、後継機のことは気にしないのが一番です。
長く使おうという気にさせるD700です。
書込番号:11610784
7点

agehiroさん お早うございます。
廉価FX機を待っていますが(と言っても埋蔵金なし)、噂すら出てこず。
D700購入おめでとうございます。
休日は近場のスカイツリー・浅草などに出かけますが、D700をたまに見かけます。
黄色のD700 FX文字ですぐ分かります。
D80は所有のままでしたら継続ご愛用されて下さい。DX機はやはり小さいので何かと便利です。
書込番号:11610849
5点

「こんな時期」とは思いませんよ。
おめでとうございます!
書込番号:11611035
8点

--> スレ主さん
せっかくの高価なボディなのですから、レンズはシグマじゃなく、やはり純正を買った方が良いです。
性能ももちろん違いますが、その前にシグマとD700のボディとではブラックの色調や「つや」の感じが合わないので、
ボディだけがやけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう。
書込番号:11611578
6点

箱の画像アップご苦労様です。
箱は重要ですからね。。。
レンズはシグマでも問題ありません。
気に入ったレンズをガンガン使いましょう!
書込番号:11612084
19点

>agehiroさん
「箱」の写真をアップしたのに、鏡胴の「つや」まで文句言われるとは思ってもみなかったと思います。
もしかしてシグマのレンズは50mm F1.4ですか?
わたしの購買リストにあるレンズなので50mmなら描写など教えてください ^^
書込番号:11612120
9点

☆バンビーノ☆さん
ですね。今月で発売して2年目ですけど、最近だと全く情報が出てきませんね。
でもD700が手元にあると、後継機のことは全く気にならなくなりました。
もちろんD80も現役で使っていく予定です!
厨爺さん
D80と比べるべきではありませんね。
一眼レフのカテゴリだけど、別物という感じがします。
D700は長く使って行くには十分な性能ですよね。
うさらネットさん
正直D700と、でかでかと書いてあるストラップは、ちょっと恥ずかしいです(^_^;)
でもとりあえずはこのストラップを使っていきます。
D80は初の一眼レフで、愛着もあるので、D700と同じく現役で使っていきます!
kawase302さん
そう言っていただけると、こんな時期でもよかったと思います。
むしろ、これだけ安くなった時期に買えたと思って、前向きに考えます(^o^)
デジ(Digi)さん
よくシグマのレンズとお分かりになりましたね!
一応持ってるレンズはほとんど純正だったりします。
確かにシグマのレンズはつやがちょっと違いますね。
サワサワした感じ・・・と言ったらいいのか。
確かに見た目も性能も、ベストマッチなのは純正ですね。
歴史は降り積もるさん
機材は売るつもり全くないのですが、箱はなぜか無駄にとってます(^_^;)
たまに箱を見ると、買ったときの感覚がよみがえってテンションあがるんですよね。
Modulation Transfer Functionさん
すいません。50mmでは無いです(^_^;)
マイナーな、150mmのマクロレンズなんです。
かなり評判もよく、望遠側のマクロレンズが欲しかったので買ったのです。
このレンズかなりお気に入りです(^o^)
皆さんコメントありがとうございました。
早速今日も使ってみて、性能の良さに驚きです。
実は過去に仕事で使ったことがあって(といってもプロではありません・・・)、そのときに惚れ込んでしまったのです。
これからもD80とともに沢山の写真を撮っていきたいと思います(^o^)
書込番号:11612775
6点

ご購入、おめでとうございます!
私も、めでたく??購入一年が過ぎました。
今年の目標は、花火を収める!!です。
初心者目標ですが、ちょっとづつ進歩!でがんばります。
甘美な?シャッター音に、酔いしれています。
とても楽しくなるカメラです!!
書込番号:11614439
3点

hooh522さん
ありがとうございます!
毎年花火大会の花火をD80で撮ってましたが、今年は事情により撮れそうにありません(T_T)
花火の写真は撮ってる!という感じにさせてくれて楽しいので、是非がんばって撮ってみてください!
JoshinのウェブショップはD700売り切れてしまったようですね。
ついでの情報ですが、いろいろなところでおすすめだった、DK-17Mが何故か他と比べると異常に安く売ってたので、ついでに買ってしまいました。
素の状態でも見やすいファインダーですが、DK-17Mをつけるとさらに大きくなって見やすくなるので、おすすめです!
書込番号:11616216
3点

こんにちは。agehiroさん
>後継機を待っていたのですが、こんな時期に買ってしまいました!
>後継機が出た後に、D700を購入と考えていたのですが、後継機の噂もないし事情により必要
>になったので早めの購入となりました。
ご購入おめでとうございます。
お安く購入できたうえにニコンオリジナルプレミアムカメラバッグも付いてきて
良かったですね。
羨ましいですよ。
これからもD700でジャンジャン撮影して使い倒してくださいね。
それとD80もD700同様に可愛がってあげてくださいね。
書込番号:11626327
2点

デジ(Digi)さん
> せっかくの高価なボディなのですから、
> レンズはシグマじゃなく、やはり純正を買った方が良いです。
> 性能ももちろん違いますが、
デジ(Digi)さん眼力ならば、鏡胴側面の文字デザインを見ただけで、高性能で有名な、
Sigma APO MACRO 150mm F2.8であることぐらい、直ぐに分かったことであろう?
Sigma APO MACRO 150mm F2.8に匹敵するレンズは、Nikonに存在しない。
そういった点にまったく魅力を感じない人には、
何かと大安心なNikon純正の方が無難かもしれないね?
> その前にシグマとD700のボディとではブラックの色調や「つや」の感じが合わないので、
> ボディだけがやけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう。
撮れる絵じゃなく、撮る装置の見てくれの方を大いに気にする人には、
何かと大安心なNikon純正の方が無難かもしれないね?
いや、それよりも、デジ(Digi)さんのご発言の方をツヤ消しにしたほうが
美的に美しいかもしれない?
デジ(Digi)さんの薄っぺらくハゲ上がったご発言だけが
やけに輝いてアンバランスに見えてるでしょう?
書込番号:11629628
19点

こんにちは。agehiroさん
レンズは純正でもSIGMA・Tokinaでも問題ないですよ。
もし自分が欲しい焦点距離のレンズがある場合、純正だと目玉が
飛び出るくらいに高価だと感じる場合がありますよね?
SIGMA・Tokinaだと純正レンズの価格の半値に近い価格で購入できて
今は純正のレンズよりも写りが良いと思いますよ。
それと純正レンズにはない焦点距離のレンズが揃ってますしね。
デジ(Digi)さんが純正レンズを奨めるのはモデル撮影会でモデルさんに
いい格好をしたいからだと思いますよ(笑)
書込番号:11639063
5点

--> 万雄さん
> レンズは純正でもSIGMA・Tokinaでも問題ないですよ。
それは記念写真用途だけだ。
つまり、日中屋外晴天順光の時だけ。
もちろん、一般ユーザーにとってはその条件での撮影がほとんどなので、レンズメーカーでも十分だというのも全くウソではない。
しかし少なくとも作品目的のポートレートでは、逆光開放なので、純正でないと使い物にならないことを私は何度も経験している。
というか、これはというレンズメーカーレンズを実際に自腹で買って使ってみて、全部裏切られたのだ。
つまり、ちゃんと比較して出した結論なの!
その経験からの結論だ。
もちろん全レンズ購入は無理だが、傾向は全て同じ方向を指していた。
少なくともあなたのように、純正レンズを買わず、ただネットの書き込みや、金をもらっている提灯ラーターの記事だけを信じているのとは違う。
> もし自分が欲しい焦点距離のレンズがある場合、純正だと目玉が
> 飛び出るくらいに高価だと感じる場合がありますよね?
それは、事実それだけの描写性能の差があるからだ。
もちろん(もう一度書くが)日中屋外晴天順光では差はないかもしれないが、逆光開放だとまるっきり違うのだ。
> SIGMA・Tokinaだと純正レンズの価格の半値に近い価格で購入できて
> 今は純正のレンズよりも写りが良いと思いますよ。
少なくとも性能が上ということはない。
部分的に、例えば90ミリマクロならタムロンのボケが良いとか、
50ミリマクロならシグマの歪曲がゼロとかのメリットはあるが・・・
> それと純正レンズにはない焦点距離のレンズが揃ってますしね。
全く代替性のないレンズならレンズメーカーもありだ。
例えばシグマの8-16とかね。
しかし、純正で概ね撮れる焦点距離であれば、わざわざレンズメーカーにする選択はない。
> デジ(Digi)さんが純正レンズを奨めるのはモデル撮影会でモデルさんに
> いい格好をしたいからだと思いますよ(笑)
何度も書いているが、モデルさんは(ほとんどが)機材など見ていないし、興味も感心もない。
撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
書込番号:11639217
3点

得意げに誰一人使ってない「カメラパー○ン」って造語出すのやめてくれんかな。
虫酸が走る。(打ち込むのもキモいわ)
書込番号:11639325
16点

>撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
講釈を述べる前にピントを合わせることに注力しましょう。
書込番号:11639350
17点

■デジ(Digi)さん
>少なくともあなたのように、純正レンズを買わず、ただネットの書き込みや、金をもらって
>いる提灯ラーターの記事だけを信じているのとは違う。
あら、僕は純正レンズも所有してますけどね。
でも女の子撮影には全く興味がなく楽しく写真撮影をしていますけどね。
>モデルさんは(ほとんどが)機材など見ていないし、興味も感心もない。
>撮影の瞬間にモデルさんが見ているのは、決してレンズなどではない。
>レンズの先にいる、カメラパーソンを見ているのだ。
なんだか気持ち悪い造語ですね(笑)
僕は自分が思った通りに撮影できれば良いだけでどのメーカーのレンズでも
素晴らしいと思いますがね。
書込番号:11639380
13点

--> 万雄さん
> でも女の子撮影には全く興味がなく楽しく写真撮影をしていますけどね。
別にそれでいいですが、興味がない、つまり知らないことについて、
「モデルさんにいい格好をしたいからだと思います」などとトンチンカンな意見は言ってはいけません。
> 僕は自分が思った通りに撮影できれば良いだけでどのメーカーのレンズでも
> 素晴らしいと思いますがね。
私も思った通りに撮影できれば良いだけです。
ただし「思った通りに」の中には「期待した画質で」というのも含まれます。
だから純正とレンズメーカーの画質の違いは明確にあることが分かるし、かつ気になります。
いずれにせよ、あなたの場合はレンズに画質を求めていないということが良く分かりました。
結局スレ主さんは、画質にシビアな私の意見と、画質に無頓着なこの方の意見のどちらが自分にあってるかを選べば良いだけです。
書込番号:11639581
3点

デジ(Digi)さん
僕は写真で飯を食ってる訳じゃないので被写体をキレイに撮れればいいだけ
なんですよ(笑)
>あなたの場合はレンズに画質を求めていないということが良く分かりました。
レンズに画質なんか求めてなくても目の前の被写体を大事にしたい主義なんでね。
講釈を述べる前にピントを合わせることに努力したい主義なんでね(笑)
以上!!
スレ主のagehiroさん横道に反れてすみませんでした。
書込番号:11639688
10点

agehiroさん、D700購入おめでとうございます。
お仲間ですねっ!
今の価格はできるだけ見ないようにしています。発売当初に購入したことを思えば、羨ましい。 ^^;
(いったん購入した物の値段は即時忘却するように努めています)
D700良くできていますよねー。
そろそろ後継機?
でも贅沢なスペックが満載されていますから、それを堪能している間に後継機も値崩れしてしまうのではないでしょうか。僕自身は2世代くらいなら悠長に待てる気分でいます。
時間をかけてゆっくり撮影に没頭できる気がする機種です。(これを超える快適さなら矢張りD一桁機種にいってしまうのかなぁ・・・?)
DK-17M、ナイスチョイスです。
僕も使っていますがマニュアルフォーカスの精度が変わりますよね。
古いレンズでも楽しさが広がる道具だと思います。
そろそろ日本全国、鬱陶しい梅雨も明け、夏の魅力満載の時期が来ますね。
末永くD700、楽しんで参りましょう。 ^^
書込番号:11639768
1点



飼い猫の写真を撮るのが好きでコンデジ(FinePixF50d)で撮っていたのですが暗い室内でストロボも使えない状況ではなかなか可愛い表情が撮れなかったのでもかしたらデジイチなら撮れるかもと思いまして調べているうちにD700は高感度で普通のデジイチで暗くてなかなか難しい条件でも撮れると言う掲示板の書き込みを見てデジイチ買うならD700だと思ってから1年ようやく購入しました手元に来てまだ一週間ですので、デジイチのあまりに高機能に困惑気味でまだシャッターを押すだけで精一杯なのですが、同じ画素数なのに圧倒的に綺麗な写真が撮れる事に感動しております、コンデジと比べると重くて大きくて撮影は大変ですが暗い室内でまんまる目の猫を撮影出来ますので大変満足しています。
10点

こんばんは。catcamさん
僕も猫さんの撮影ではD700を使用していますよ。
D700ならかなりの高感度までいけるので心強いですよね。
3枚目の子ネコちゃんのお写真最高に良いですね。
これからもD700で可愛い猫さんをジャンジャンバリバリ撮影
してくださいね〜♪
書込番号:11649902
1点

catcamさん はじめまして
ご購入おめでとうございます
どれも素晴らしいですが、3枚目の子猫のお写真は特になんとも素晴らく感じました。
50mmの単焦点でしょうか、素晴らしい表現力ですね。
書込番号:11649907
3点

こんばんは。catcamさん
D700ご購入おめでとうございます。
>D700は高感度で普通のデジイチで暗くてなかなか難しい条件でも撮れると言う掲示板の書き>込みを見てデジイチ買うならD700だと思ってから1年ようやく購入しました手元に来てまだ
>一週間ですので、デジイチのあまりに高機能に困惑気味でまだシャッターを押すだけで精一
>杯なのですが、同じ画素数なのに圧倒的に綺麗な写真が撮れる事に感動しております、コン
>デジと比べると重くて大きくて撮影は大変ですが暗い室内でまんまる目の猫を撮影出来ます
>ので大変満足しています。
僕も購入当初は使うまで四苦八苦していましたよ。
でも使っているうちに慣れてきて次から次へとレンズが欲しくなりますよ。
それも楽しい悩みですけどね(笑)
では僕も撮影している猫さんの駄作を貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:11650036
2点

コンデジの写りとは全然違いますよね。私も、ここ数年一眼を使用していたら、コンデジの写りに満足できなくなりました。お陰で今は、レンズ沼ですけどね(笑)。
私も先日、鰺ヶ沢方面を旅行中、偶然あの「わさお」の居るイカ焼き屋の前を通り、写真に納めました。その際、近くに猫が居たのでその写真を貼付しますね。この時は、軽量化を目的にD90を持参しておりましたが、なかなかの写りをしますね。
書込番号:11650820
2点

catcamさん、ご購入おめでとうございます。
そうです!おっしゃるとおりですね。
私もねこの目がまん丸に撮れたときには、ちょいと感動しました。
日々面白い発見があるので、カメラはいつも手の届く所に置いています。
かわいい写真たくさん撮れるといいてすね。
書込番号:11650847
1点

こころ、しぐさ:
・猫や犬はかわいいですね。
・本当に人間と同じこころとしぐさを持っているように感じます。
性格:
・さらに、家猫で感じるのは、性格は、十猫十色ですね。
別れ:
・寿命が人間より短いので、別れるときが本当につらいです、、、
愛別離苦(四苦八苦、愛するものと別れる苦しみ)、、、
今、このとき、を充実に:
・人間も家猫もお互いに、毎日が充実されるよう、沢山撮ってくださいませ。
書込番号:11651102
1点

catcamさん、こんばんは。
私も猫大好きですので、参加させていただきます。
犬は、人懐っこいところが好きですが、猫は、人に媚びないところが好きです。
高感度に強いD700で、どんどん猫ちゃんを撮りましょう!
我が家の子猫三兄弟です。
書込番号:11655230
4点


沢山のレス感謝です!
万雄さん>猫撮りにはD700を使用していると言う事を聞いて安心しました、私の周りには猫を撮る人が居ないので使い始める前は不安でしたが、今では良い選択をしたと思える様になりました、Upして頂いたネコさんたちの魅力的な表情がいいですね〜私も可愛い写真が撮れる様にドンドン撮って行きたいです。
厨爺さん>デジイチ初心者の写真をお褒めいただきありがとう御座います、まだ撮影枚数は1000枚にも届きませんがドンドン撮ってまた褒められる様な写真が撮れる様になりたいです、レンズでは仰る通り単焦点でコシナのマクロプラナー50mmを使用しています。
ああ休みが欲しい!!さん>コンデジと比べ圧倒的に綺麗なので初めはビックリしてしまいました、自分で使ってようやくデジイチと騒ぐのがやっと理解できました〜、写真はあのワサオですか?ネコさんもワサオくんも雄大な環境に暮らしているからでしょうか表情がおおらかに見えますね、現在は50mmマクロ1本のみでの運用なのでレンズ沼地獄予備軍ですね注意しないと・・・。
Square12さん>猫と暮らしているとまんまる目とは毎日遭遇出来るのですが、なかなかうまく撮れないので撮れるととても幸せな気分にられますね、癖になりそうです、Upしていただいたネコさんの早朝の不機嫌顔は迷惑そうな表情がとても好きです、こっちが仕事している横であの幸せそうな顔で寝られたら可愛くて何も言えませんね。
輝峰(きほう)さん>猫と長く付き合いっていくと色々な事が起こりますからね〜このカメラが来る数年前から撮影する枚数が減っていたのですが、このカメラのお陰で以前の様にまた撮り始めました、猫たちには少し迷惑かも知れませんがの写真整理の楽しい毎日が送れています。
コードネーム仙人さん>猫好きですか〜同士ですね!そうんなですよね〜犬の肌に触れ合う様な路離感もいいのですが、猫好きには猫の程よい距離感が堪らない魅力なのですよね、写真のふわふわした感じがたまりませ〜ん、うちの猫はみんな短毛なので憧れの長毛猫兄弟をみて可愛いを連呼してしまいました!
書込番号:11658126
1点

夕暮れウオッチャーさん>まだ使い始めて日が浅いですが暗くても撮れるこのカメラは猫撮り用にはいいカメラですよね〜写真の猫ちゃんロン毛の可愛いですね!、高感度がうれしい猫撮影の日々が当分続きそうです。
書込番号:11658149
0点



EOS1Dmk3とフルサイズはEOS5Dを使っていましたが、5Dのシャッターユニットが不調(故障)になったので、レンズ資産を生かすため素直にEOS5Dmk2にするかダブルマウントになってしまうがD700にするか色々考えた結果、AFの性能とナノクリを使ってみたい(まだ買っていない)という理由でD700にしました。
今日の昼過ぎに届いたので、早速手持ちのシグマ50mmf1.4を付けて近所の鬼灯市に行って来ました。
キャノンと操作が違うので迷いながらのシェイクダウンでしたが、シャッターフィーリング(5Dは安っぽい音と感触)が良く、51点AFもなかなか優秀でした。
鳥撮りなどの望遠系はキャノンに任せ、D700はフルサイズを生かして風景やポートレートなどに使っていくつもりです。
毎回そうですが、新しいカメラが届くとなんかワクワクして子供の様な気持ちになりますね。
ナノクリ14-24か24-70のどちらかをまずは手に入れたいです。
85mmや135mm位の明るい単焦点もほしいですね。。。
6点

ご購入おめでとうございます。
最初の一本と言うなら、24-70mmf2.8をお勧めします。
14-24mmは広角を常用されるのであれば、お勧めしますが個人的には常用外の領域ですので。
書込番号:11645618
2点

奥州街道さん
レスありがとうございます。
そうですね!キャノンの16-35は持っているのですが、以前D3に付いているデモ機をのぞきましたが2mmの差ですが14mmはすごかったです。
ただ、私の持っている16-35F2.8LUは周辺の流れが目立つのですが、ニコンの14-24は優秀だと聞きました。
書込番号:11645707
0点

ニコンのAF-S14ー24f2.8は確かに評判が良いですね。単焦点を越えると言われていますし。
個人的には、AF-S24-70f2.8・AF-S70-200f2.8IIVRと購入して、いわゆる大三元にあと1本
なのですが、
・フィルターが使えない前群が巨大な球状
・常用域がカバーされていない(広角ズームも望遠側35mmぐらいまで欲しい)
わざわざズームレンズをつかっているのに、標準域を使うときにレンズを付け替える
のが嫌だ!
というのが、食指が動かない理由です。AF-S16-35f4VRも出てきましたし、本命としては
こちらを考えています。今のところ「24mmより広角jは頻度が低いので、AiAF18-35f3.5-4.5
で事足りていますが。
書込番号:11645739
3点

こんばんは。ecryuさん
D700ご購入おめでとうございます。
僕も最初の1本はAF-S NIKKOR 24-70mmF2.8G ED をお勧めしますね。
(僕はいまだに購入できませんが・・・・)
あとは単焦点の 20mmF2.8D・24mmF2.8D・28mmF2.8D・35mmF2D・50mmF1.4G
85mmF1.8D・180mmF2.8Dもお勧めしますが。
書込番号:11647023
2点

ううむ・・24-70ナノクリですか。
タムロンA09からの買い換えで、近々シグマの24-70F2.8買おうと思っていたんだけど、迷うなあ・・・(^_^;
ところで僕もキヤノン併用組から、ニコンに完全移籍した人間ですが、やっぱりメカ的な信頼感は何者にも代え難いと感じています。
むろん、一長一短ありますが、使っていて楽しいです、ニコン。
書込番号:11647444
5点

ecryuさん
好み相性の問題で重厚長大感のあるニコン機は合わない人も居るかも知れませんが、D700でワクワクできているとのこと、おめでとうございます。
キヤノン機のみ使っていた方の場合、AWBの微調整、ピクチャーコントロールの自作、、使っていくうちにはカスタム・セットを作るとか、いろいろやるべきことがあるかもしれませんが、ニコンの場合、AF微調整をする必要が出る人がほとんど居ないのが実情ですから(少なくとも私が知る約50人程度のニコン・ユーザーは)、楽になる部分もあるかと思います。
さて、レンズは、確かに奥州街道さん達のお薦めは無難、正統的なアドバイスではあります。一般的に、使用頻度が非常に高い焦点域ですからね。
しかし、私は、敢えて、14-24mmF2.8Gの方をお薦めします。(^_^;)
EOS-1DmarkIIIを使っておられるのですから、標準域から望遠については既に大した不自由のない状態にレンズが揃っていると拝察します。
ならば、ここは、1D3系で手薄になる超広角側をまずカバーすること(私も歴代1D系を使ってきましたが換算21mm未満は使えません)、また、レンズの描写性能自体が素晴らしいこと、そして、既にご興味を持っておられること、さらには、50mmF1.4をお持ちですから、28-70mm程度はフットワークでカバーできます。
感嘆するのは、24-70よりも14-24でしょう。
CPLフィルターが使えないから、という人達が居ますが、しかし、フルサイズの14mm、15mmでPL系使うというのはそもそも無理なので、そういうレベルのお話を信じるよりは、富士フィルムのシート・フィルター1段、2段分のNDフィルターを携帯して画面の一部にかけるのが正道かと思います。(^^)
まあ、本当は、ご本人が楽しいならば何でもいいのですけどね。(*^_^*)
書込番号:11647775
6点

おはようございます。
普通に考えると、24-70なんでしょうが、あえて、ここでは14-24に一票!
描写性能は、広角ズームとしては、比するものがないと感じますからね(^◇^)
ただ、フィルターが装着できないのは…分かっていて購入しましたが…非常に神経を使うことは事実です。
主要被写体に注視するあまり、すぐ目の前の障害物との距離感を誤り、前玉をぶつけそうになったこともありますので((+_+))
スレ主さんのレベルは非常に高いと感じますから、おそらく、どちらも購入されるような気が(笑)
書込番号:11648054
3点

ecryuさん こんにちは
>キャノンと操作が違うので迷いながら
私はデジタルを機に完全にニコンへ乗り換えて早7年目ですが
レンズ装着に半年以上違和感を感じてました
各種補正の方向もどう考えてもキヤノンの方が違和感無いと思います
まあメニューから方向の変更が出来るのですが、敢えて替えていません
ただニコンのメカ使ってしまうと、他社には戻れない体質になってしまう様です(笑)
レンズの件は
せっかくニコン買われたのですから14-24mm/f2.8に一票入れておきます。
書込番号:11648261
5点

私も先日5Dを下取りに出しD3sへ替えました。
16ー35 F4 を同時購入で標準域は24ー120のリニューアル待ちです。
ニコンはやっぱりいいですね。
書込番号:11649233
4点

みなさま、たくさんのレスをありがとうございます。
今日、D3発売と同時に1DからD3にチェンジした数年おつきあいしている野鳥仲間がニコン購入祝いに訪れました。
以前からニコンへの買い換えを薦めていましたので私がD700を買ったのがうれしかったみたいです。
私が、キャノンのLレンズを10本以上持っているので、全システムをニコンに変えることは無いと思っているようなので安心しましたが、使わなくなったからと言ってお祝いにとAF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)というレンズをプレゼントしてくれました。
ニコンのレンズは詳しくないので、どんなレンズなのか分かりませんが、折角お祝いにと頂いた直後に、同じレンジの24-70mmf2.8を買うわけにもいかずしばらく使ってみることにしました。
ざっと価格コムのクチコミを拝見したらあまり良い評価は無いレンズですね。キャノンの24-105F4LIS程度の描写と使い勝手であれば良いのですが・・・。しばらく使ってみます。
従って14-24mmにいく可能性の方が高くなりましたので、今一度ビックかどこかでデモ機をいじってみようと思います。
一時期妻用にD90を買って(軽いので良いと思ったのですが結局数回使って売ってしまいました)、そのとき一緒に買ったA-FS VR 70-300mmを引っ張り出して使ってみました。
書込番号:11649388
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





