
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年1月14日 00:04 |
![]() |
5 | 18 | 2009年1月11日 22:01 |
![]() |
3 | 11 | 2009年1月9日 23:26 |
![]() |
21 | 16 | 2009年1月6日 03:43 |
![]() |
2 | 3 | 2009年1月3日 19:40 |
![]() |
9 | 11 | 2009年1月3日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついにD700買っちゃいました。
D300より一回り大きく、重いですが、頼もしい1台となりそうです。
先程開梱作業を楽しくすすめて防湿庫に鎮座させました。
何故かフルサイズって思うだけで風格あるカメラに見えますね。
皆様に作例を見せられるように頑張ります。
ファインダーの大きさ、明るさは気持ちがいいです。
3年間お世話になったD2H様が思い出されます。
これでほぼ資金が枯渇しますので、しばらくタム28-75F2.8(A09)でがんばります。
来週末フルサイズデビューが非常に楽しみです。
ちなみに富士カメラで220500円ぽっきりでした。
なぜか価格com最安値より安かったです。
2点

おめでとうございます。
私は発売1ヶ月後に295,000円で地方のキタムラで購入しました。
因みにD300は予約して発売から数日後23万円台で購入したと記憶してます。
それを考えるとフルサイズが随分安くなりましたね。
ナノクリはもちろんのこと古いレンズも、開放F値の暗いレンズも
必要にして十分な描写力を堪能させてくれるD700。
動いているもの、動いてないもの、昼も夜もオールラウンドに活躍してくれるD700。
これからのワクワクタイム!十分満喫してください!(^^)
書込番号:8927173
0点

heartbeat-since-you've been go さん、
ご購入おめでとうございます。
そして、ようこそ、FXに世界へ。
私は発売直後に購入し一足お先にFXの世界を堪能しております(笑)。
D700は高感度での描写の良さはもちろん、35mm判フィルム一眼同様に
広角でのダイナミックで無理のない表現をデジタルでも可能にしてくれましたね!
D300もお持ち?なら、DXとFXの組み合わせでそれぞれの画角での
撮影を楽しむことができますね!私はD90とD700との組み合わせで
いつも撮影に挑んでいます。ほとんどレンズ交換しなくて済むのと
咄嗟のときにすぐに必要な画角が得られるので重宝します。
D700でFX機ならではの美しいボケ味と、パースペクティブ
をご堪能くださいね。
では、失礼いたします。
書込番号:8929018
0点

玉知安さん、チョロぼんさん、こんばんは〜。
フルサイズの世界に胸を膨らませています。
残念ながらD300は嫁に行きました。
そのかわりじゃないですが、以前からオリンパスのE410を所有しています。
これは外観だけに惚れたカメラでして、まるでフィルムカメラのようなボディに他の一眼(D40、KIssなど)とは
異なるセンスを感じました。
フルサイズのD700と焦点距離が2倍のオリンパスの2台体制で頑張ります。
高感度、フルサイズのボケ、いままで出会えなかった写真に出会えそうです。
特に夕暮れ、夜など、見た目の写真がとれればいいな〜と思っていましたので、
かなり撮れる写真が広がると思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:8931934
0点



最近購入したD300を手にして満足に浸っているのですが、D700が早くも気になってます。
もともと自分にはフルサイズには縁がないと思って気にしてなかったのですが、
フィルターを買うために立ち寄ったビックカメラでフルサイズ3種(D700,5D2,α900)を見比べてみて
D700の完成度の高さに感激しちゃいました。
さらにはキャッシュバックで実際にお値打ちになっていることもあり、心が揺れています。
というよりほぼD700買うことを決心しています。
浮気っぽいですね。
小生は割とシャッター音を気にするのですが、
α900はいただけないですね。
自分では絶対許せない感じでした。
なかでもD700は非常に良かったです。
ただ、D3、1Dsは当たり前ですがさらに良いですよね。
さすが両モデルともにフラッグシップという感じです。
ということでD700を近く購入します。
D300同等の完成度に高感度が加わって自分にとって最良のカメラに出会えたきがしてます。
皆様宜しくお願いします。
0点

α900のファインダーは素晴らしいんですが
シャッター音はα700より悪いなと感じました。
書込番号:8911118
0点

こう言ってはなんですが、
>小生はシャッター音を全く気にしません。
仕事でデジからフィルムカメラ、中版、時にはメーカー提供の機材まで、あれこれ使って写真
を撮っていては、そんなことを気にして入られません。初めてこの掲示板をのぞいたとき、シ
ヤッター音を気にされる方がおいでになったので、正直驚きました。
シャッター音は”写真が撮れた!”それだけで十分なので、私には気になりません。
あまりお気になされない方が・・・。
書込番号:8911491
1点

沿おう言えば、
α900のシャッター音は、昔使っていたミノルタみたいですね。
なんかカチッと低い音がして、私にはカメラらしいあまり悪くない音に聞こえましたが?
書込番号:8911509
0点

シャッター音は好みもあると思いますよ・・・
D3やD3xのシャッター音は小さく、小気味良く抑えられていますがちーと物足りない。
D300はAPS-Cサイズなりに小さく、D700はニコンのこのクラスとしては品がない音だと
感じます。
α900は音は良いのですがボディが軽い分、シャッターぶれを抑えきれずにボディに
伝わってしまっている。5DマークIIは良くも悪くも安っぽい。
まあ、どれも写真を撮るには直接関係のない話です。EOS-3のとんでも無いシャッター音
(大きく甲高くて五月蠅い)も、モデルさん達にはリズミカルでタイミングを取りやすいと
評判だったりした例もありますので、好みですよ。
書込番号:8911521
1点

私にはフルサイズは100年早いですが、憧れはあります。
ですからスレ主さんのお気持ちもよ〜〜くわかります。
D700、良いですよね。
D3、1Dが良いのは当たり前ですが、価格的には別カテゴリーでしょう。
それと、私にはα900もすごく良く思えます。
シャッター音やシャッター反動で手ブレしそうな気もしますが、カメラらしいカメラをソニーが作ったその意欲は素晴らしいことだと思います。
ボディ手ブレや小型軽量等々でD700より気軽に使えるのがα900だと思います。
そして5Dツーはなぜか気になりません…。
レンズは何いきますか???
ナノクリですか?
それとも24−85と70−300くらいですか?
そこも悩ましいですね♪
うーん、フルサイズへの憧れは断ち切れませんよねー。
書込番号:8911661
0点

5Dmk2はL単好きかLのF4通しズームで
軽量化するには良い選択でしょう。
AWBが安定して使えるのが最大の魅力でもありますし
D700の場合 単体レスポンスと
12Mでの超高感度、
コマ数を速くできるオプション付きが魅力ですね。
α900はファインダーが良いのと手振れ補正
24Mの低感度の高画質があの値段で手に入るのが魅力かな
20M超えだとレンズを選びますが
D700、12Mだと古いレンズで楽しめるのが
最大の魅力かもしれませんね
書込番号:8911934
1点

撮る側は気にしないかもしれないが撮られる側は気にします。
ポートレートとるなら撮られてる側が気持ちよくなる音にしないと
好みの問題ですがミラ-が安っぽく当たっている音はダメですね。
nikonのシャッター温は良いですね。ソニーもカメラらしくて良いですね。
書込番号:8911953
0点

難しいですね、私もD300とD700を比較しましたから・・・
シャッター音はむしろ私にはD300のほうが品があるような気がしました。私の中でD300が勝ったのはそこだけでしたからD700にしました。
その後、α900・5D2・D3Xが出ましたが、D700の倍の画素数とファインダーでα900とD3Xが候補に挙がってきますか。私から見ると5D2は前の2機種に比べ、どちらも中途半端でさらにはHD動画機能の搭載でここのクラスで動画を望んでいるのは実際そんなに多いのかと面食らっています。
いずれにしても、キャッシュバックキャンペーンが迫りますけど時間一杯十分に比較検討されたほうがいいですよ、かなり難しいですが・・・・・
書込番号:8912180
0点

D300とD700は役割分担できそうなので、
両方持ってても問題無いのではないかと思います。
D700が実売で18万だったことを考えると、
5DMarkIIとα900は15万円くらいなら追加で欲しいですね。
値段の割にセンサー以外の性能や質感が低すぎる。
D700もキャッシュバック終了間際で値段が上がってきてますが、
キャッシュバック後に3万以上値を下げるにはもう少しかかるでしょう。
書込番号:8912676
0点

皆様、レスありがとうございます。
シャッター音はいろいろと好みがありますね。
D2Hを3年ほど使用していたのですが、ボディの大きさ重さに億劫になり、その後キャノン40Dを1年使用しました。
D300が価格的に良かったので今回購入しました。
それで早くもD700が自分にとって一番良いカメラだと思っています。
(最初からD700買っておけばよかったですね)
この流れで40Dのシャッターが「カシャボコン、カシャボコン」とキレがないように思われて、早々にニコンに戻りたいと思ったりしてましたので、シャッターはキレがあるものを好むようになりました。
フィルムなどは経験がありませんので、フィルムのシャッターと比べてのお話になると分かりません。
あとファインダー視野率95%とマイナス要素となってますが、
D300と比べても除いたときの大きさが大きいのでとてもいいです。
丸窓もD2Hを思い起こさせてくれますし。
レンズは何にするか迷ってますが予算が5、6万円程度しかありません。
望遠は今のところは必要ないので標準レンズをどうするか検討しています。
タムロン28−75、シグマ24−70(HSMじゃない方)、純正24−85のどれかですかね。
ちなみにレンズは単焦点のみですが以下を持っています。
14 F2.8
85 F1.4
書込番号:8913178
0点

カメラのシャッター音は、結構気にします。しかし、購入の決め手にはしません。
D700は、連写の時の音が好きです。連写しているという実感がします。
なお、今まで聞いた最高のシャッター音は、F3のモータードライブ付きでした。
硬質なカシャーーン!、カシャーーン!と音が響いて記憶があります。
今のカメラには絶対出ない音です。
これを書いていたら、F3が欲しくなってきました。(笑)
書込番号:8913181
0点

シャッター音でカメラを
買ったことはないですが
ポトレの個人撮影とかならテンポ良いのでしょうね
鳥、風景&スナップ撮影では
消音気味な方が
落ち着いて撮影出来ますが
5Dmk2やα900のシャッター音は
どちらかというとそちら向きですかね。
それと戦闘機、モースポでは
異音しなければ全く気にならないです。
書込番号:8913315
1点

シャッター音に関しては好みもあると思いますが、慣れもあると思います。
自分は、フィルム一眼の頃からNIKONを使っていますので
それぞれの機種で違いこそありますが、NIKON機の音が好きです。
C社の音は何となく違和感(聞き慣れない感じ)があります。
D3、D700は正直欲しいと思っていますが、
AFはDXレンズしか持ち合わせが無いため、追加投資を考えるとしばらく見合わせです。
まずは、D300で腕を磨きつつ相方の顔色をうかがいつつ、資金をためたいと思います。(^^;)
スレ主様のD700での作例楽しみにしてます。
書込番号:8913739
0点

私はシャッター音は気にしません。気にならないと言った方がよいかもです。撮影中は撮影に集中してシャッター音がどうだったか分かりません。
EOS-1Ds、D3、E-3、α900他、フィルムもF6、EOS-1VHS、α9、645NU、67Uとか持っています。風景写真を屋外で撮るので、シャッター音は気にならないのかもしれません。しかし、依頼されてホールで撮影するときは、D3やD2Xの音の大きさはちょっと大丈夫かと思うくらい大きいことが分かります。主催者からシャッター音に対するクレームは今のところないので、次の依頼のときもD3を使おうと思っています。
書込番号:8914049
0点

シャッター音の話で盛り上ってしまいましたね。
D300からD700への買い替えの決めてはシャッター音ではなく(シャッターキレはD300の方があると思っています。)、フルサイズで手が届く価格、高感度が使えて、その中でもD700のカメラとしての質感がトータルで良かったからです。
カメラですので、写真が撮りやすく、良い絵をだしてくれることが一番重要だと思います。
>スレ主様のD700での作例楽しみにしてます。
プレッシャーです。。。
シャッター音がどうのこうのと言うくらいだから、それなりにいい作品を撮る人のように受け取られたかもしれませんが普段は家族(子供中心)とお散歩写真です。
過去一度も公開したことはありませんが、D700を手にしたら作成を公開しようと思います。
もうしばらく御待ち下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:8914735
0点

heartbeat-since-you've been goさん、こんばんわ
>シャッター音がどうのこうのと言うくらいだから、それなりにいい作品を撮る人のように受け取られたかもしれません
>が普段は家族(子供中心)とお散歩写真です。
自分も似たようなものです。(というかもっとレベル低いと思います。)
所詮趣味なのですから、あまり難しい事を考えずに
自分が撮りたいと思うものを、好きな機材で、撮りたい時に、自分が楽しんで撮ればいいのでワ?
その上で、自分の家族や身近な人が喜んでくれればそれだけで幸せになれますよね。(^_^)
他人の評価は、二の次三の次です。
もちろんこちらに来ているベテランの皆さんをうならせてみたいとは思いますが.......
書込番号:8915543
0点

splachu-さん
こんにちは。
そうですね、気楽にD700ライフを過ごせたらと思います。
作例の公開までは少しお時間頂きます
シャッター音についてむし返すようなんですが、
さきほどα900にスレッドみてましたら、ミラーショックについての書き込みがありました。
そういえば自分が一番気になったのはミラーショックかもと。。。
α900についてはグリップにかなりの振動があったと記憶しています。
これは厳しいカメラだなと思ったのですが、それをシャッター音としてとらえてました。
書込番号:8919345
0点

D700も、D3に比べるとミラーショックは大きいですね
最近は慣れましたが、購入当初は結構気になりました
シャッター音は、人それぞれ好みですよねぇ
α900の音が結構気に入っているという人もいますし
趣味のものですからね、デザインや質感と同じで好みは色々です
気に入ったものが一番いいですよ
書込番号:8920713
1点



年末にD700を購入しました。
ニコンのデジカメは初めてなのでまだ使い方良くわかってません。
カメラは買ったのですが予算がなくなりレンズはアダプター利用なのですが。
ペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影したカワセミさん、ユリカモメさん、ハヤブサさん、オオバンさんです。
ハヤブサさんは1.4倍テレコンも使用してます。
ISO800や1600が普通に使えるしファインダーも見やすく良いですね。
2点

M42アダプターも購入しゾナー200mmf2.8を付けてみました(1枚目)。
補正レンズが入ってますが画質は悪くは無いと思います。
ニコンマウントのレンズが一本も無いのもなんなのでプラナー50mmf1.4を最近購入しました。
未だ夜しか使ってませんが。(2枚目、3枚目)
2枚目は絞り開放でISO1600、3枚目は絞り開放でISO3200で撮影。
50mmでも1.4だと被写界深度は狭いですね。
書込番号:8902242
1点

ken-sanさん ご購入おめでとうございます。
飛びモノの撮影お上手ですね。
レフレックス特有のボケも上手く処理されており感心します。
当地は本日マイナス19度に冷え込んだものですから霧氷を撮りに行きましたら、ハンターがエゾシカが捕れないでヤケになったのでしょうか、交通標識にライフル痕を見つけました。
撮影も流れ弾に注意しなければならないのでしょうか。
書込番号:8902790
0点

この書き込みの内容でしたら リサイズする時に、Exifが消えないようにした方が良いなと思いましたので…
>ニコンマウントのレンズが一本も無いのもなんなので… <
ニコンの レンズも、是非使って見て下さい。
書込番号:8902796
0点

脱サラでピザ屋さんこんにちは。
>レフレックス特有のボケも
ケンコーさんのレフレックスではなくペンタックスの望遠レンズです。
書込番号:8903314
0点

ken-sanさん、こんばんわ〜
フルサイズだと画角を揃える為に長い焦点距離のレンズを使うので
動く物には不向きだと思いますがどれも素晴らしいショットです!
この辺はペンタ君よりレスポンスが良いのでチャラって感じでしょうか?
50mmでも1.4だとワンコ凄い事になってますね^^
書込番号:8905022
0点

6taさんこんばんは。
レスポンスよりファインダーが広いので有利なのかもしれません。
書込番号:8905960
0点

ken-sanさん
いつもありがとうございます。
D700とペンタレンズの組合わせでの撮影見事です。
ほんといつも感心させられています。
ken-sanさんの技術と感性は素晴らしいです!
書込番号:8906525
0点

タクミYさんおはようございます。
なかなか良い写真はとれませんがぼちぼち頑張っていきます。
D700高感度に強いのでペンタの800mmとの組合わせは良いと思います。
書込番号:8907252
0点

ken-sanさん
おめでとうさんでござります。
あなたは鳥鳥の名人ですが、そのレンズでとると、こんなにもわんちゃんの毛がシルキーになるのですね。
ニコンを使ってると腕は衰えますよ、撮影が楽チンすぎて・・・・・。
書込番号:8910712
0点

こころを入れ替えるために改名しました(嘘です)。
相変わらず悪態をついてます。
書込番号:8910757
0点



今日はD700&ReflexNikkor500F8で撮影しました。
シビアなケンコー「ミラーレンズ 800mm F8 DX」と比べて安定感のある感じでした。
左からジョウビタキさん(ISO1600)、ウグイスさん(ISO2500)、カモメさん(ISO400)です。
この組み合わせはホント良い仕事をします^^
ブログには1.4X TELEPLUS PRO 300使用した画像もアップしました。
D700でちょっと残念だった事はレンズ情報の手動入力の際、焦点距離の設定が
300o→360o→400o→500o→600o→800oって感じだったので
400oF2.8や500F8に1.4倍のテレコンを使った場合560o、700oとなりますが
キチンと設定出来ないのが(´・ω・`)しょぼーん♪でした。
この辺はファームアップしてくれると嬉しいですね〜
2点

こんばんは。
楽しく作例拝見させていただきました。
レフレックスレンズはレンズ式とことなり、反射鏡を使った光学系なので、超望遠レンズでは画質低下の要因となる色収差が発生しないのはメリットですよね。
それと、鏡筒は太くなってしまいますが、全長がコンパクトにできるので可搬性も良いし。
あお独特のリングボケも、枝などを入れると煩わしい感じですが、1枚目のような感じでしたら、表現手法のひとつとして積極的に肯定していけそうです(^^
それと、レンズ情報の手動入力の件、私も同感です。
でも360mmがあるのはなぜだろう・・・
かつて、ニッコールに360mmという焦点距離のレンズってありましたっけ?
180mmの2倍テレコン使用時には使えますが・・
うーん・・
書込番号:8867325
3点

あっ!!
そうでした。
失念してました。360-1200mm/11はnon-Aiの頃からAi-Sまでずっとラインナップされてましたね。
でもD700に付けるヒト居るのかなあ・・(^^;;
それとこのレス書いていて思い出したのですが、
APO-NIKKOR 360mm/9とか・・・ありましたね。
でもこれは反則か(笑
情報ありがとうございました(^^
書込番号:8867461
1点

> 今日はD700&ReflexNikkor500F8で撮影しました。
1枚目はリングボケがやはり汚いですね。
このリングボケを避けるのは簡単です。
D700+レフレックス500/8の代わりに、D300+300/4を使えばいいんです。
VR70-300にする手もあります。
望遠に強いDXのメリットを捨ててまで、リングボケのわずらわしいFXにする必要はないと思いますが・・・。
書込番号:8867663
0点

◆デジ(Digi)さん
なるほど。
-------------------------
で、話を戻しますが、レフレックスレンズつながりでリングボケを積極的に使った作品が写真集を石井氏が出版しておられますので紹介させていただきます。
石井 孝親 自然写真作品集「光と風のシンフォニー」
サイズ横256ミリ×縦246ミリ
出版社・日本カメラ社 税込み \2,940
http://www2.ttcn.ne.jp/~naturephoto/sub.25.html
表紙のコスモスの写真、いい感じです♪
書込番号:8867783
4点

6taさん
今年の最後にとても素敵な写真、有難うございました。特に1枚目が「いいなあ・・・・」って
溜め息が出てしまいます。作品、来年も見せてください。
書込番号:8867923
1点

pushpullさん、ひろ君ひろ君さん、デジ(Digi)さん、杏里・べるぐそんさん、こんばんわ〜
pushpullさん、援護ありがとうございます〜
デジ(Digi)さん、別にFX>DXとは思っていません^^
画質云々いえばEDレンズの方が優秀だと思いますがニコンの500レフは一番のお気に入りです。
とりあえずEDレンズの画像貼っておきますね〜
現在ヨンニッパは持っていますがAi Nikkor ED400F5.6S(IF)は手放しました。
細身のフォーカスリングは扱い易く動体撮影にはホント良いレンズでしたが
500レフほど夢中になれませんでした。
杏里・べるぐそんさん、ありがとう
ミラーは駄目だ〜って言われるのには免疫ができています^^
実はこのレンズシンプルな所が一番のお気に入りです。
500レフ、防塵防滴で再販してくれないかな〜
書込番号:8867953
2点

リングぼけ、それなりにいいものではないでしょうか?
好みですよね。
私はこのレンズに一票入れたいと思います。
何しろ軽くて500mm!!おまけにD700の高感度耐性で高速シャッターが切れるのは最高ですね。
又いい作品を見せて下さい。
応援の気持ちを託して私も一枚添付します。カワラヒワです。
(E-3/マウントアダプター/ReflexNikkor500F8)
(それはさておき一枚目はルリビタキかもしれません。ジョウビタキの雌とルリビタキの雌はにているということです。尾が青く、胸側の黄橙色が強いのがジョウビタキ、背中に白い斑紋が有るのがジョウビタキだそうです。私もジョウビタキと思っていた写真がよく見るとルリビタキだったことがありました。(実は今日でした)一枚目はどちらにも見えますが確信はありません。もし違ったら失礼をお許し下さいね!)
詳しい方にフォローお願いしたいのですが・・・。
書込番号:8868065
2点

ドロッカーブさん、こんばんわ〜
E-3と500レフの組み合わせは私も使ってましたよ〜
>それはさておき一枚目はルリビタキかもしれません。
鋭い!
私もルリビタキさんと書いたつもりが読んでみると・・・
あちゃ〜間違えていました、ご指摘ありがとうございます。
今日、D700&ReflexNikkor500F8で撮ったルリビタキさん(男の子)もハリコしますね^^
書込番号:8868112
1点

素早い返信ありがとうございました。
そうですか!やっぱりルリちゃんだったんですね。
本当に今日自分の撮った写真を見直して、ジョウビタキとルリビタキの違いを本で確認したところだったんです。安心しました。
是非ReflexNikkor500F8を持って野山を駆け巡って下さい!!
では良いお年をお迎え下さい、取り急ぎ御礼まで。
書込番号:8868169
0点

ドロッカーブさん、皆様あけましておめでとうございます〜
今日は早速、公園を俳諧してきましたよ^^
D700(フルサイズ)だとレンズにやさしいので解像感がグッドです!
とは言っても30D&Ai Nikkor ED400F2.8S(IF)ほどの解像感はありませんが個人的には十分ですね〜
一番右の写真はD700&ReflexNikkor500F8の勇姿、かなりコンパクトでしょう^^
重量は1.4倍のテレコンをつけても2s切るので6sオーバーの30D&Ai Nikkor ED400F2.8S(IF)と
比べるとホントフットワークが軽くなります^^
書込番号:8871272
2点

6taさん
やはりコンパクトですねえ。
私は専らレースを撮るので、D3にAF-S500/4ですが、年々重さが苦になってきたところです。
3枚目のメジロの写真、いいですね♪
かわいいし、バックのブルーが効いてます。
書込番号:8882797
0点

6taさん
難しいシチュエーションで撮られてますね〜
私は主に三脚・置きピン撮影です。
近作を貼付します。
レンズ手動設定、F5から見るとかなり確実な露出が得られ、いいですね。
レフ500、手軽にバッグに放り込んで撮影に望めるのがいいところです。
書込番号:8883568
0点

pushpullさん、f5katoさん、こんにちわ〜
レースだと絞りが無いミラーはちょっと不便ですよね〜
フォーサーズもお使いみたいなのでオリンパスから300F4とか出ると楽かも知れませんね^^
f5katoさん、何気に厳しいシーンでの撮影ですね!
D700だとハイライトの粘りが凄いので助かります^^
写真はピクセル等倍の切り出しです^^
ヨンニッパの開放の方がちょっとシャープですが個人的にはどうでも良いレベルです。
画素数控えめだとレンズの粗が目立たないのでD700買ってよかったです^^
書込番号:8883856
1点

6taさん、こんばんは。
私もReflex Nikkor 500mm F8がお気に入りのレンズのひとつです。
最短撮影距離が1.5mなので、花の撮影にマクロ的な感じで使っていて重宝しています。
しかも840gと軽いので、明るければ(D700ならISO感度を上げれば)手持ちで撮れるところもありがたいですね。
元々はフィルムカメラ時代に買ったものですが、D700との相性もバッチリなので、「グー」です。
鳥の写真じゃありませんが、仲間に入れてください。
書込番号:8887610
1点

フォトグラファーぽよさん、おはようございます〜
1枚目は望遠独特の雰囲気でいい感じです!
このレンズ最短撮影距離が短くて画質も安定しているのが美点ですよね^^
私はマクロレンズ持っていないので夏場の虫撮りに活用しています。
あとこのレンズとよく比較されるタムロンSP500なんですがフォーカスリングの方向(ニコンの逆)と
三脚座が無い事に目をつぶればこちらの方がシャープかもしれません。
ただこの手の撮影だと画質云々より扱い易さが大事かな〜
余談ですが今までは30Dとの組み合わせ(800o相当の画角)が多かったので
素の500oには不安がありましたが実際に使ってみるとそれ程問題は無いみたいです。
書込番号:8892479
1点



今日はヨンニッパで撮影してきました。
このレンズは2006年の11月に破格の物を見つけたので購入しました。
主な用途は30D(640o相当の画角)で紅葉の時期にカラ群の撮影するのに使っています。
D700だと射程距離が短くなりますが高感度性能で増える撮影領域を考えるとシャッターチャンスは
特に減った様な感じもありませんでした。
私の主な被写体はカラ群やヒタキ系なのであんまり長いのも要らないせいかも^^
ヨンニッパはシャッター速度とボケの確保が容易なので普通は開放オンリーですが
ヤマガラさんだけは興味本位で絞ってみました。
シャープで焦点も楽でしたが生々しくなるので好みではありません(笑)
2点

・写真、HP、拝見
・とても綺麗ですね。
・三脚、雲台、バッグがコンパクトですね。
・アーム型のは鳥撮に役に立ちそうなのかしら。
・鳥さんたちとの会話の雰囲気がいいですね。
書込番号:8879467
0点

6taさん
ちょこまか動き回る小鳥をMFで合わせるとは凄腕ですね。
私はもう年なんでもっぱら機械に頼りっきりです。
今は鳥を写すのに最適の季節ですね
正月休みは散歩をかねて近くの里山で鳥を写していました。
ヤマガラは可愛くて表情豊か、人懐っこいので大好きです
書込番号:8879815
0点

輝峰(きほう)さん、カラスアゲハさん、こんばんわ〜
輝峰(きほう)さん、ブログ見ていただいてありがとうございます^^
>・アーム型のは鳥撮に役に立ちそうなのかしら。
D700に装着した写真です。
このタイプの雲台は自重でバランスを取るので被写体の導入がとても楽です。
ただ運搬時にかさばるのは難点かも・・・
カラスアゲハさん、元々はAF派だったのですがMFの中古レンズの価格を見てMF派になりました(笑)
>ヤマガラは可愛くて表情豊か、人懐っこいので大好きです
つぶらな瞳のヤマちゃんはホント人気者です♪
カッチリ綺麗に撮れていますね^^
余談ですがD700&ED400F2.8SはReflexNikkor500F8よりシャープですが
30Dに装着した時ほどの差は無いので出番は激減しそうです(笑)
右のメジロ君は縦構図にトリミングした物でこんな時はさすがヨンニッパだな〜って感じです。
レンズに優しいフルサイズ、買って良かったです^^
書込番号:8880172
0点



今日、D700に16-85mm ニッコールを装着して、お散歩に出かけました。ファインダーの4隅が大きくけられますが、その中にDXのフレームが見え、まるでM6に50mmをつけてファインダーをのぞいているような錯覚を一瞬味わいました。
DXレンズをつけると、500万画素になってしまいますが、ワイド四つ切程度でしたら、それで十分ですので、ちょっと遊んでみたのです。DXフレームの「視野率」はもちろん100%、厳密なフレーミングが可能で、気持ちのいいものです。
レンジファインダー機を使うときと、一眼レフを使うときで、撮影のスタンスがずいぶん違うような気がしますが、FX機にDXレンズをつけてトリミングすると一眼レフとレンジファインダー機の中間の機種を使っているような気分になります。皆様、ぜひ一度お試しくださいませ。
3点

> DXフレームの「視野率」はもちろん100%・・・
これは思い込みでしょう。
厳密に測定すると100%ではないと思いますよ。
なぜなら、ニコンではDXフォーマット時でも約95%とQ&Aで回答しています。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10159&p_created=1228093348&p_sid=rXBrpXmj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=10159&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PWRmbHQ6MSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MjAsMjAmcF9wcm9kcz0yNiwyNTUsMjQyJnBfY2F0cz0wJnBfcHY9My4yNDImcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=&p_topview=1
多分、DXクロップ時だけとしても、100%にするためには人手による調整が必要です。
ということはFXフォーマット時の視野率を100%に調整するのと同じコストがかかります。
ならばフラグシップと同じコストになるし、つまりこの価格では出来ないでしょう。
書込番号:8877577
1点

スレ主さん 談:
>その中にDXのフレームが見え、
>まるでM6に50mmをつけてファインダーをのぞいているような錯覚を一瞬味わいました。
⇒・今、M6+ズミクロンM-50/2.0+リバーサルフィルム、プロビア400X で
大晦日、元旦に撮っていました。
・このスレ拝見して、なるほど、分かりやすい、たとえ方と感じて笑っちゃいました。
・フルサイズ判のデジ一眼は所有していませんが、楽しそうですね。
・しかし、毎回トリミングは面倒ではありませんか。
・記憶間違いかもしれませんが、DXレンズの中にも、トリミングしなくてもいいような
レンズのお話をお聞きしたような、、、、
書込番号:8877993
0点

わざわざD700を買うよりもD300を買った方が良いですよ。安いし、画素数多いから。
D700は今までのフィルムレンズを持っている人とか新たにFXレンズを買う人向けです。
書込番号:8878371
0点

確かにDXフレームの視野率は100%ではないですね(撮影結果より狭いです)。
でも、像自体は100%を大きく超えて見えてますから、自分のカメラの実際の視野が
どこに当たるのかを把握しておけば、頭の中で補正しながらフレーミングすることは
比較的容易だと思います。
#けど、私の場合DXモードでは専らライブビュー使用ですね。そちらはきっちり100%ですし(^^)v
書込番号:8878405
0点

あ、上の実験画像はDXレンズではありません。50/1.4Dです。
付け替えるのが面倒だったというのもありますが(^^;;;、
せっかくなのでFX時(っていうかファインダー本来)の実際の視野を確認したかったので…。
ちなみに、
輝峰(きほう)さん、
> ・フルサイズ判のデジ一眼は所有していませんが、楽しそうですね。
万人にお勧めできるモノかと言ったらそんなことはないですけど、古くからフィルム一眼レフで
愛用していたレンズがある方には楽しめると思います。
…ただ、レンズによってはFXで使うと周辺のひどさにガッカリすることも少なからずありますので
(私ゃAF28-200mm F3.5-5.6Gにやられました。DXでも、フィルムでも、悪くはなかったんですけどね〜)
レンズ資産についてはあまり過度な期待はされない方がいいかも知れません。
#逆に、周辺まで均質にびっちり写る「良質なレンズ」をお持ちであるなら、それをDXだけで
#使うのは「レンズがもったいない」状態になるかも知れませんが。特に全般的な解像度が
#あまり高くない(&それでいて周辺まで均質に写る)レンズは、まさにFX向きと言えましょう。
> ・しかし、毎回トリミングは面倒ではありませんか。
ニコン純正のDXレンズを使う場合は、カメラの設定をデフォルトにしておけば自動で
トリミングされますよ。撮影後の面倒はありません。あるのは撮影時の我慢だけ(^^;
> ・記憶間違いかもしれませんが、DXレンズの中にも、トリミングしなくてもいいような
レンズのお話をお聞きしたような、、、、
はい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8844448/
こちらのスレで伺った話ですが、AF-S DX18-55mm F3.5-5.6G(D40等のキットレンズ)が、
24mm以上のズーム領域でケラレずに使用できるそうです。
ただ、メーカーが光学性能を保証している範囲外を使用することになるので、諸収差の類は
度外視ということになるでしょうね。
前にも別の場所で書いたんですが、α350を見習って、「コンデジ並のライブビュー」を載せたら
もっとDXレンズの使い勝手が増すと思いますね。現行ニコン機も、せめてコントラストAF時には
測光も撮像素子側で行って、「ミラーを動かさずにレリーズ」しても良いんじゃないかなぁ…
と思いました。
書込番号:8878482
2点

スレ主さま、横レス失礼します。
LUCARIOさん
ライブビューの時はミラー駆動なしのレリーズ、まったく同感です!
以前、D300のスレで質問したんですが、キャノンは出来ても、ニコンはミラーとシャッターの駆動が同じモーターで、無理らしいですね。
ミラー駆動なしでレリーズ出来たら、ホント、ライブビューの実用性が上がるのに。
それと、ED28-200mmGは、やっぱりフルサイズでは辛いですか?
D90クラスのFX機が出た時の為に、手放さずにいるのですが…。
書込番号:8878596
0点

同じく失礼します>スレ主様(_O_)
きいビートさん、
> ニコンはミラーとシャッターの駆動が同じモーターで、無理らしいですね。
なんと!そういう事情があったんですか。あわよくばファームウェアで…などとも
期待したのですが、あきらめた方が良さそうですね。
(この辺りの構造はレリーズタイムラグにも関係するでしょうから、キヤノンを見習って
欲しいともおいそれとは言えません(^^;;;)
> それと、ED28-200mmGは、やっぱりフルサイズでは辛いですか?
はい〜〜〜(T_T)。
私の個体が…という事なのかも知れませんが、かなりダメですね。
特にワイド端では、絞っても絞っても周辺の像が落ち着きません。
(携帯からだと見難いとは思いますが、ご参考にテスト作例を貼っておきます。)
書込番号:8878712
0点

一応スレの本題に戻しまして…(^^;
私などがレアケースなのかも知れませんけど(^^;;;、D700を持っていても、
普段使い用としてフルサイズ対応のマトモなズームレンズを持っていない場合は、
手持ちのDX専用レンズを活用するのはアリだと思います。
快晴の七夕さんも書かれている通り、画素数的にも実用上の不都合はあまり
無いですからね。ファインダーの見え方さえ…もしくは少々使い勝手の悪い
ライブビューさえ我慢できれば…という話ですが。
書込番号:8878852
0点

快晴の七夕さん、暇つぶしにちょっとした実験をしてみました。まず、D700にDXレンズ(これは私も持っている16-85です)を装着してこのカメラの取り説をDXの枠ぎりぎりにフレーミングして撮影、その状態でD700のファインダを別のカメラで撮影(ピントがうまく合いませんでした)。ピンボケ写真で一応DXフレーム枠は写っていますので、まあ大雑把ではありますが、一応実験としてある程度の精度は保っていると思います。
そのD700ファインダを撮影したものを見ると、一応取説の中央あたりのD700と言う文字と左上のnikonと言う文字のあたりでフレーム枠が取説と一致していると思うので、そのあたりでD700で写した画像のサイズを測ってみました
全体の長さは1392ピクセル(この数値はRAW+JPEG smallで得られた画像サイズです)、DXフレームで一杯一杯に入れた取説のサイズが1376ピクセルでしたので、この距離(たぶん40cm前後)では視野率が98.85%と言うことになりました。そしてどちらかと言うと視野の左側がDX枠より広く写るようです。
ひいきめでなく、二枚目に写っている枠と思しき影の内側を基準に取ると1366ピクセルあたりになり、これだと98.1%ほどになりますが、これでも許容範囲だと思います。
さまざまな距離で写して試してみないと、わかりませんが、もし全てのレンズ、全ての撮影距離でこの値だとするとまあ、ちょうど100%のフレーミングが可能とお感じになっていたとしても不思議ではない値だと思います。
この後、私もこのままDXレンズをつけてちょっとお散歩に行ってこようと思います、なんだか楽しそうなので。興味深い情報、有難うございました。視野の中にレンジファインダのような視野枠が出るのって楽しいですね。
デジ(Digi)さん、ニコンの公式見解に関する情報有難うございます。この『約』と言う表現は何を意味するのでしょうか。製品のばらつきなのでしょうか。それとも、厳密に、たとえば95.31%に固定されているのでしょうか。もしそうなら、枠をちょっといじれば100%あたりに持ってこれるのではないかと妄想してしまいます。
ある程度のばらつきがあることだとすると、とても納得できるのですが。今回の実験でも左と右で異なっていました。DX視野枠の右はほぼぴったりと言っていい精度でしたが、左は若干ずれていました。カメラによってこの左右、あるいは上下のばらつきが出るのでしょうかね。
いずれにしても、少なくとも私のカメラでは余り気になる誤差ではありませんでしたが。
書込番号:8878931
0点

LUCARIOさん
ご返信ありがとうございます。
私が、ほとんど携帯電話からの書き込みなのを察してか、
画像切り出しの配慮、感謝いたします。
携帯電話からでも、よくわかりました。
確かに、残念ながら、FXでは、周辺の劣化が、実用の許容範囲を超えていますね。
DX機では、時々、DX12-24mmと組み合わせて、コンパクトなシステムとして気に入っていたのですが、
その後、VR70-300や、VR18-200を購入したので、出番が激減していました。
愛着があるレンズですが、売却を考えてみます。
さて、FX機でDXレンズを使った場合、画像数の低下はともかく、
画質に関しては、無理に古いフルサイズレンズを使うより、
DXレンズをクロップした方が、むしろ良い結果になる事も多いようですね。
ならば、クロップ撮影用に、1.5倍のマグニファィングアイピースがあれば便利と思いませんか?
もちろん、ファィンダー内表示が見えなくなるから、
電子接点付きで、マグニファィングアイピースの視野内に、カメラ本体と同じ表示ができるようにして…。
ニコンさん、2万円くらいで、どうでしょうか?
書込番号:8879418
0点

> この『約』と言う表現は何を意味するのでしょうか。
> 製品のばらつきなのでしょうか。
製品のバラツキでしょう。
視野率が約95%というのは、約95〜100%の範囲のどこかにあるということです。
ただ、約とあっても、多分、95%以上は確保しているのだと思います。
でも上下と左右の余裕が同じである保証はないということです。
保証はないというか、調整はしていないということです。
最低限95%の範囲が見えていれば、左右どちらかによったり、上下どちらかによっている可能性はあるということです。
また水平が出ていない場合も許容範囲です。
(ただし水平については、視野率とは別の製造基準があるとの投稿が過去にありました。
中心の誤差(つまり左右上下が均等にずれるか)については何ともわかりません。)
実際には品質管理上、例えば左右96.0〜98.0、上下97.0〜98.0とかの品質管理基準はあると思いますが。
> それとも、厳密に、たとえば95.31%に固定されているのでしょうか。
> もしそうなら、枠をちょっといじれば100%あたりに持ってこれるのではないかと
> 妄想してしまいます。
そんな正確に95.31%などという中途半端な数字に固定されているわけはないと思います。
そして「ちょっといじる」ためには莫大なコストがかかるでしょう。
仮にコストの安い方法、つまり人手による厳密な検査・調整をせずに、
例えば95.31%ぴったりに固定できる技術があるのなら、
100.00%にぴったり固定することも同じ技術で容易に出来るはずですから。
もし機械の自動製造のみでそこまで正確に作るとすると、
工作機械や金型の精度を多分2桁くらい上げないといけないでしょうから、
製造コストが10倍になるかもしれません。
ということで、D300が視野率約100%という「フラグシップの証」があるというのと、
D700がFXサイズであっても視野率が100%ではない「普及機である」こととの極めて大きな差があるわけです。
書込番号:8879794
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





