
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年1月3日 08:08 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月2日 00:32 |
![]() |
4 | 8 | 2008年12月31日 22:42 |
![]() |
5 | 16 | 2008年12月31日 19:34 |
![]() |
161 | 32 | 2008年12月29日 20:21 |
![]() |
7 | 13 | 2008年12月26日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット

うわっ!ホントだ。ほんの数十分の出来事だったんですね。
一応自動返送メールでは272000円のようですが...
書込番号:8446624
0点

三星カメラは時々チェックしてるとHPで表示している価格が、
ここで表示している価格より安いことがよくあります。
レンズでも何回かそういうのを見つけたことがあります。
かといって値段が違っていたから注文してから三星カメラ側から
一方的にキャンセルされたという話は聞かないです。
桁が違っていたとかの場合は間違いでしょうが
少し安くなっている場合は、ミスではなく何台かだけ安く売るために
価格を下げたりするのではと思っています。
VDOさん場合も自動返送メールで来た価格で購入できる可能性は高いと思います。
三星カメラは直接店頭でも、ネットでも何度か購入してますが
安い商品が多いですね。
書込番号:8447980
1点

通販を中心とした販売形態のお店では時々見られますね。
予約キャンセルなどがあった場合、店としては在庫を持ったまま現金化しない方がメリットが薄い(月末や月始めなど)場合、多少利益幅を圧縮しても売ってしまうことがよくあります。
店頭販売中心の店では常時在庫を最低限確保する必要があるので、ストックコストがかかってしまいますが、その分販売価格に転嫁できますが、通販だと、「安くないと客がこない」という面がありますから、時々在庫処分を兼ねて現金化を図ることがあります。
とくにこのレンズキット、カメラのパフォーマンスに対して、レンズがいまいちとの評判が立っており、いまいち人気のないキット(というより、D700クラスを購入する人はたいていレンズは別に選ぶ人が多いですからね)になってしまってますから、結構在庫になっちゃってるのかも。
しかも、これでVDO様のこのスレを読んで三星カメラのHPアクセスが増えたら、安くした甲斐があるというものでしょう。
良かったですね。
書込番号:8448720
0点

土曜日に代引きで到着しました(素早い!)
おっしゃる通り272000円での販売価格でした。
いやぁそれにしてもマメに見てないとチャンスは来ないと確信しましたね。
それにしても三星カメラのD700在庫が無くなっているのは何故?
もう何か変更でも有るんでしょうか?(泣)
と、心配してみましたが、手元にあるD700を使い倒す事が先決ですね(汗)
しかし予想以上に重い!!こりゃ当分マルチバッテリーパックはお預けですね。
早く筋トレして慣れなければ〜
書込番号:8459828
0点

VDOさん、やはり購入できたようですね。
おめでとうございます。
これがきっかけで三星カメラのアクセスが増えそうですね。
書込番号:8459937
0点

VDOさん こんにちは
ご購入お祝いします
それにしてもお買い得ですね。
キットレンズの評判が、もともと発売時から悪い噂を立てた人たちがおりましたね。
しかしお使いになってみれば素晴らしいレンズであると理解できると思います。
最高のスナップレンズです。
D700が発売になって、D700との組み合わせに於いてはトテモ素晴らしい描写を見せております。
ただしこのレンズをスペックと噂だけで評価しては理解出来ないでしょうね。
実際に旅行のスナップや取材等で使用してみますと、24-120mm巾の中でのVRレンズでは最強のレンズですね。
使えるヒト向きのレンズという一面も持っているのも事実かもしれませんね。
書込番号:8480111
1点

D700のご購入おめでとうございます。
三星カメラの規約を見るとミスにより表示価格がどうたらこうたら…と、書いてあります。
でも、今回はそのままの価格で購入出来たので良かったですね。
沢山シャッターを切って使い倒して下さい。
私はD300ですがバッテリーバックありの方が安心して使える体になってしまいました。
書込番号:8480830
0点

でも、今日からキャッシュバックキャンペーンですから、微妙な「オチ」になってしまいましたね。でも、一週間で差額の1万円の元はとられたかも知れませんね。
書込番号:8545682
0点

VDOさん、良い買い物が出来ましたね。
私もカメラ機器は殆ど三星カメラで買ってますが、安心して買えますよ。
何点か纏め買いする時は価格交渉出来て、ネット表示価格よりも更に安くなります。
送料や代引き手数料も良心的だし、クレーム処理も早いので他店より少しくらい
高くてもココを利用してます。
書込番号:8877606
0点



PcFan2008/11/01号の記事に「」NIKKOR4500万本』と書いてありますが、
ニコンのカメラボディは既製のレンズに最新のボディが殆ど適合します。
30年前の趣味をD700購入で復活しました。
ユーザーとしては ありがたいことです。
ですから10本の登録では足りません。
シャッター音は コパルの金属製縦走り?
初期のFMに似ています。
軽いチィープな音も値段からするとFM的でよいのかも、ちょこちょこ撮影がすすみます。
2点

尾頭付きさん、明けましておめでとうございます。
私もAi&AiSニッコールレンズは12本持っていまして、55mmマクロ(マイクロニッコール)、50mmパンケーキは記憶させていません。結局どれかをはずす必要がありますね。つらいところです。
びっくりしたのは105mmF2.5のAiニッコールです。今も十分現役で使えるほどのシャープな画質でした。しかも後ボケがきれいですしフレアもそれほど出ません。これは「ニッコール千夜一夜」の中でこの焦点距離のレンズとして長く標準的なレンズ設計だとありましたが、十分うなずけます。
135mmF2.0もボケ具合がいいですね。絞り前回(2.0)で近景を撮影するときのピントの微妙さは老眼の目には少しばかりつらいですが、うるさったいボケ味になるかと思った前ボケは素直で、十分使えます。当分レンズグルメを楽しめそうです。
昔のAiレンズたちのテスト撮影をUPします。まだ中古市場には多くのレンズが豊富に出回っています (^_^) ご参考になさってください。
書込番号:8870550
1点

ホレーショさん、あけましておめでとうございます。
参考になります。
今年はAiレンズが又増えそうです。
105mmが良いのは分かっていましたが、135mmも素晴しい描写ですね。
135F2を探す楽しみが増えました。
180mmは如何なのでしょうか。
AFは、建物は良いのですが、好きな雲の写真では、ピントを決められない事があり
暫くはMFに合わせておくつもりです。
書込番号:8870778
1点

尾頭付きさん、明けましておめでとうございます。
私も旧Aiレンズは6本ほど持っています。D200、D300、D700でのそれらの使用は楽しいものです。しかし、撮影現場でレンズを交換することはそれほど実際的ではないようにも思います。私はたいていその日の撮影プランから使うレンズを選んで、そのレンズ一本で通します。
ホレーショさん、参考になる写真を見せていただき、ありがとうございました。135mmF2のAiレンズは私のお気に入りの一つです。しかしこれを使って上半身のポートレートなどを撮る場合、フォーカスに関してはものすごく気を使いますね。
まつげにピントを合わせると、耳のあたりのピントはボケています。すごくシビアな、まるで被写界深度が髪のように「薄い」というのが実感ですが、ホレーショさんの3枚目の写真がまさにそれを表していますね。
書込番号:8871901
1点

先にあげた写真の中で、一枚目はレンズ設定番号をうっかりその前に装着していた135mmのままにしていたので、135mmと表示されています。実際は105mmのAiニッコールです m(__)m
書込番号:8871932
0点

ホレーショさん、天体写真専門ではなかったのですか?まったく予想しない写真を拝見しました。私はAiレンズとしては24mmニッコールを持っているだけですが、単焦点レンズをカメラに装着して町に持ち出すことは楽しいものですね。
書込番号:8871979
0点

>レンズ設定番号をうっかりその前に装着していた135mmのままにしていたので
レンズの設定がこの様なデーターに反映される事を知りませんでした。
確認の為、投稿した午後に撮った写真をアップしてみます。
書込番号:8872444
0点



高感度の撮影に期待して、この前D700を購入。
カメラテストを兼ねて夜のポートレイトを撮りました。
公園〜歩道〜ビルの踊り場等で、歩きながらポチポチ撮影、
高感度のテストという事で、ISO6400のノーストロボで街の
明かりを頼りにしました。
マニュアルを見ると、ノイズ補正はRAWであれば、PCの操作でも可能
と書いていたので、ノイズ補正なしのRAWで撮影。
家に帰ってモニターを確認すると、予想以上のノイズの多さにビックリ、ショックを受けました。
しかも、調子に乗ってほとんどISO6400、せめてISO3200にしておけば良かったと後悔。
<モデルに会わす顔が無い>
今日とりあえず、気を持ち直してデータをカメラ屋でプリンしました。
仕上がりを見たら再度ビックリ、ノイズで汚かった夜空が綺麗な黒に、
また全体のノイズも、Lサイズのプリントなら余り目立ちません。
※モデルに写真を渡せるので安心しました。
0点

これは高感度ノイズだけではなく、基本感度でも暗部に現れるノイズです。
増感により顕在化してきます。高速シャッターでより顕著になります。
輝度ノイズ(ルミナンス)だけでなく、色ノイズの要素もあるので、それも併用して、等倍以上で、ディテールを見ながら少しずつ処理すれば消えます。
お店プリントでは、黒つぶれします。
書込番号:8857744
2点

ニッコールHCさん、今晩は 早速のレスありがとうございます。
>等倍以上で、ディテールを見ながら少しずつ処理
気が遠くなりそうな作業ですね。でも、今度挑戦してみます。
最初、Capture NX2で、ノイズ除去を試して見ましたが、
操作が慣れていないため上手くノイズ除去ができませんでした。
とりあえず今度、Capture NX2の本を買いに行きます。
このままのプリントした結果を見たくなり、
SILKYPIXでノイズ除去はしないでお店プリントしました。
Lサイズは問題なかったので、次は2Lで出してみます。
私は通常撮影したデータはLサイズでプリントしています。
引き伸ばしてもせいぜい2Lが殆ど、4A以上は滅多にしません。
2Lのプリントの結果が良ければ、私としては大満足です。
ISO6400が、常用の範囲になります。
書込番号:8857995
0点

f1.4/50さん、こんばんわ。
私も、PCで見たノイズの多さにびっくりした口ですが、一応ISO12800あたりまで許容範囲かと考えています。昼間、街中に持ち出すときにはISO200に設定、感度自動調整、その上限をHi 1.0に、そしてシャッター速度の限界を1/30程度にセットしています。ISO1600を超えるあたりからぼちぼちノイズが目立ってくるかなと思います。
まあ、D40ではISO800あたりが上限でしたから、この差は大きいですね。D40のISO800はD700のISO2500あたりと同程度だと思いますが、D40のISO1600はD700のISO6400よりも少し悪い程度だと感じました。
夜間は天体の撮影に使うことが多く、特殊な撮影になりますので、その日の撮影目的に合わせて、部屋を出る前にセットしていきます。この場合はたいていコンポジットしますので、ISO12800でも不満はありません。
書込番号:8858466
0点

NX2でノイズ処理が出来ないくらいノイズがあったら、他のソフトではまったくディテールが崩れます。
ノイズは全て消す必要は無いです。
暗部ノイズを基準にして、ノイズ処理をすると塗り絵のようになりますよ。
プリント時に、最も障害となる部分を選択して150%ドアップ表示して、
ディテールや、粒状感が消失する前のレベルで終わりにします。
ニコン機で粒状感を消してしまうと、意味がないです。
書込番号:8858538
2点

写真の投稿許可を貰いましたので、UPします。
秋葉原で、チラシを配っていたメイドさんにお願いして撮影しました。
CFを買いに行ったところ、気が付けばポートレイト撮影。<CFは、買いそびれました。>
モデル:『みこ』(ecri-エクリ-)
モニターの表示サイズをプリントのLサイズに合わせました。
1枚目の写真が最初に投稿した写真の全体です。
モデルの左頭上の部分を広大しました。
モニターだと夜空にノイズが見えますが、プリントでは目立ちません。
過去ネガのISO3200でポートレイトを撮影したら全然だめでした。
D700のISO6400が、ここまで使えるのには正直驚きます。
私としては、D700の高感度撮影は、期待以上の性能を見せてくれました。
コメットファイルさん、おはようございます。
>PCで見たノイズの多さにびっくりした口ですが
>一応ISO12800あたりまで許容範囲
ISO12800使えますか、今度試します。
でも、前回の反省でポートレイトでいきなりテストはやめます。(笑)
使用サイズが大きくなければ、十分使えそうな予感がします。
ニッコールHCさん、おはようございます。
>暗部ノイズを基準にして、ノイズ処理をすると塗り絵のようになりますよ。
まさしくこの現象を経験しました。
RAWをSILKYPIXで現像したら、あまりのノイズの多さにびっくり!!
あわてて、Capture NX2をサイトからダウンロードしました。
その勢いで、ノイズ除去を強めにしたら、のっぺりした塗り絵のように、、(汗)
・・・これは、PhotoShopでドット一つ一つ修正するか!!
とも考えましたが、気が遠くなり断念。
開きなおって、そのままプリントしたら、予想よりできが良かったです。
>プリント時に、最も障害となる部分を選択して150%ドアップ表示して、
>ディテールや、粒状感が消失する前のレベルで終わりにします
良いことを教えてもらいました。今度挑戦します。
でも、微妙なさじかげんに、熟練度がモノをいいそうですね。
4Aサイズにプリントする時のために、練習します。
書込番号:8859403
0点

みなさん、こんにちは。
D700の高感度画質もNX2のノイズ処理も優秀ですよね。
D700はISO3200までで使っているのですが、
NR適用量2%ぐらいまでで鑑賞サイズで見るには十分なことが多いです。
ちなみに撮影時は輪郭強調を0にして、
現像やリサイズ時にアンシャープネスをかけています。
D40の高感度画像も、NX2で処理すればより良くなりますね。
書込番号:8860460
0点

どこまで許容範囲かは人により違うでしょうし、パソコンで見るのか
プリントする時のサイズとかで色々評価は変わるでしょうけど
私は、LRで現像する時はISO2000が限界ですね
これは、A3プリントを前提にしているからですけど、小さくていいという割り切りなら
ISO6400もいけると思います
カメラ内JPEGの方がノイズは少ないので、高感度のときはRAW+jpg撮りします
暗部ノイズが気になる時は、トーンカーブで黒を引き締めた方がいいですね
書込番号:8865379
0点

今日お店で、2Lサイズのプリントをしました。
写真によっては、ノイズが出ているのもありましたが、
私としては、十分な仕上がりでした。
表題の『高感度撮影テスト<ポートレイト>』の結果としては
2Lサイズのプリントなら、<ISO6400が使い物になる>でした。
※これは、個人の主観が大きいので、鵜呑みにはしないで下さい。
aozoさん、今晩は
>D700の高感度画質もNX2のノイズ処理も優秀ですよね。
NX2まだ全然使いこなせていません。
D700の高感度画質の方は、期待どおりの性能でした。
また、D700はカメラとしての作りが良いので、撮影して楽しかったです。
atosパパさん、今晩は
>カメラ内JPEGの方がノイズは少ないので、高感度のときはRAW+jpg撮りします
今度試してみます。貴重な情報ありがとうございます。
また、Webを拝見しました、色々参考にします。
書込番号:8868096
0点



下のフランチェスカさんのスレとは関係ありません(笑)
D70の時に使っていたキットレンズ「AF-S DX Nikkor 18-70mm F3.5-4.5G」を
D700に付けて試してみました。元々は別のテストが目的だったんですが、
試しにFXモードにして撮ってみたら、意外や意外、被写体によっては結構
楽しめますね。あくまでお遊びですが、お暇な方はゼヒ(^^;
ひょっとしたら、ちょいと↓こちらに影響されちゃった感もありますか。
http://www.zenji.info/
ちょうど新宿(三井ビル1FのEPSONショールーム)で写真展やってるんですよね。
こちらは本当にオススメです(^^;
2点

こんにちは、zenjiさんのサイトでドライバードリルカメラですか?
危険を感じますが、何かの参考になったかもしれません
面白いことは好きですので、一眼でやろうとは思いません
書込番号:8845077
0点

・へ〜えっ?!
・こうなるのですね。
・ドラム缶の中から外を見てるような、、、想像はしていましたが、、、
・撮像素子の周辺には光が回っていないのがはっきりとわかりました。
・撮像素子、新MXのカメラに現行FXのレンズをつけてもこういうことになるのでしょうね。
・勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:8845183
0点

作例ありがとうございます!!
丁度Nikonに聞いてみようと思っていた処なんですが...
当方D40xのWズームのレンズとΣ30mm1.4、APO70-300mm、それと18-70の同じレンズを持っております。
D700についてはもう魅力的で虜にさせられてしまい、今のところ経済的事情やPC環境等も含めD700以上の物は要らないし、何より量販店で触りまくってしまってからは他のカメラにどうも目がいかなくなってしまいました。素人ながらに見てもこのカメラはデザイン、機能的にも誠に素晴らしく感じます。(他社含めこれ以上のクラスのカメラはいずれにせよ手が届かぬので..)
で、本題なんですが私のこれら手持ちのレンズはFXのD700では普通には使えないのでしょうか?広角側で駄目でもズーム側で使えるとか...単焦点はどうしようもないけどw
DXフォーマット?で使えばD40辺りの600万画素で撮ったときと同じようなレベルにはなりますか?
出来ればFXフォーマットのレベルで使いたいのですけど...
例えばケラれたり周辺光量が落ちてもトリミング等で何とかなりますでしょうか?
ちなみにAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G の購入などは考えております。
LUCARIOさんのスレを借りてしまい申し訳ないのですが教えてください。
書込番号:8845480
0点

>DXレンズ… FXのD700では普通には使えないのでしょうか?
DXレンズと、1.5倍のテレコンを使えば、若干の画質低下と、F値は落ちますが普通に使えます。
と 言う事は、広角側の焦点距離を1.5倍した焦点距離から普通に使えます。
LUCARIOさんのテストは、得られる画像の面白さと言うか、皮肉を込めた作例ですね。
どの辺から 使えるかに付いてはご存じですよね、の 前提に基づいています。
書込番号:8845565
1点

> メルモグさん
ドリルカメラは私もちょっと…(^^;;;
でも、レンズに三脚座がついたものを使って、三脚座を緩めて手でカメラをぐるぐる回す
撮影方法は一度やってみたいですね。特に花火でやりたいです。
> 輝峰(きほう)さん
なかなか遊び心があって良いでしょう?(^^;
DXレンズをお持ちでしたら試してみて下さい。なお、レンズフードは外して撮るのがコツです。
(フード付きはフード付きで、これまた変わった絵柄になって面白いのですが、絵的には美しくないです(^^;;;)
> osomatuさん
APO70-300はフィルムカメラ対応ですよね?であればD700で、FXモードで普通に使えるはずです。
ただ、写り的に納得行くかどうかはまた別問題ですので念のため。こればっかりは実写してみないと分かりません。
新宿その他、ニコンサービスセンターにアクセスできる場所にお住まいでしたら、一度レンズと
メモリーカード(SDではなくコンパクトフラッシュです)を持って試し撮りに行ってみるのも一案です。
「購入前の検討で…」と言えば(言わなくても?)快く機材を貸してくれますよ。
なお、残りのDXフォーマット専用レンズですが、D700でも使えることは使えます。
というか通常、DXレンズを装着するとカメラをそれを自動検出して、DXフォーマットと
同じだけの領域を切り取って記録するモードに切り替わるのですね。
(上の作例は、わざわざその自動切換えをオフにしてFXモードに手動設定しています。)
なので、D40のキットレンズであってもDX18-70であっても、普通に装着して普通に
撮影すれば、四隅が黒くなったりすることもなく、普通の写真として写ります。ご安心ください。
(ただ、シグマのDC30mmはひょっとしたら自動検出されないかも知れませんので、
その場合はやはり自動切換えをオフにして、DXモードに手動設定する必要があるかも知れません。)
ということで
> これら手持ちのレンズはFXのD700では普通には使えないのでしょうか?広角側で駄目でもズーム側で使えるとか...
ズームするしないに関わらず、普通に使えば普通に写ります。画角も各焦点距離で、D40と同等になります。
画素数だけはD40より若干少なくなりますが(最大で2784x1848=約514万画素相当)、そこは割り切って下さい。
私見では、500万画素もあればA4印刷もできますし、実用上は充分だと思いますけどね(^^;;;
た・だ・し。
ここで大きな問題が一つあります。光学ファインダーですね。
DXレンズ装着時は自動切換えされると行っても、それはあくまで画像記録の話だけで
光学ファインダーが自動でズームされるわけではありません。
一応枠線は表示されるので写る領域は分かりますが(視野率100%オーバーになります(^^;;;)、
像はちっちゃいし、周辺は(まさに上の作例と同じように)丸く黒く見えますし、
実用にならないわけではないにせよ、かなり割り切って使う覚悟は要るでしょう。
もっとも、(私のD70もそうですが)D40のペンタミラーファインダも決して良い視界では
ないですからね。こんなもんだと割り切ってしまえば、あまり気にならないかも知れません。
さらに言えば、D700はライブビューが使えます。こちらはDXモードでは自動的にズーム
されて、写る領域のみが液晶画面いっぱいに表示されますから、視野の問題は起こりません。
(しかもこっちはきっちり視野率100%だし(^^)v)
#これまた将来機への改善希望事項ですが、ソニーのα350並に「コンデジ感覚で使える」
#ライブビューを載せて欲しい所ですね。D700のライブビューは、瞬時のフォーカス
#合わせてとても難しく、風景以外にはかなり使いにくいのです。
> robot2さん
なるほど、テレコンという手もありますね。それなら(上記最大懸案の)光学ファインダーの
問題もクリアできると思います。ただ、社外品レンズだとAFが効かないという事例は
ありませんでしたっけ(あれ?社外テレコンの話だったかな?曖昧でスミマセン)。
その辺りが無問題で、あとF値が上がる点も問題にならなければオッケーですね。
#テレコンかあ、どっしよっかなー。←あ、また物欲リストに追加レコードが(笑)
書込番号:8846113
1点

>あれ?社外テレコンの話だったかな?曖昧でスミマセン
1.5倍のテレコンですが、ケンコーのを使っています。
テレコン無しで着けてAFOKで有れば、長いレンズでF値が暗くなければAF駆動すると思います。
書込番号:8846262
0点

追伸
Exifの F値と焦点距離ですが、社外品のテレコンを付けると反映されません。
ですので、10.5mm×1.5・F2.8×1.5 と成ります。
書込番号:8846285
0点

LUCARIOさん、robot2さん、教えていただき誠にありがとうございます。
テレコンの件は何となく自分でも思っていた次第です。
自動検出で自動切り替えまでは知りませんでした。
それとファインダーの件は全然意識してなかったです。
ニコンの方に出向いて実際確認するのも手ですね。(量販店でも展示機に装着させて貰えるかしら??)
とても勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:8846903
0点

LUCARIOさん今晩は、
D700が届いたので早速まねしてみました。
AF-S 18-55 f3.5-5.6
AF-S 55-200 f4-5.6
AF-S 18-200 f3.5-5.6
tamuron A16
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSM以外は自動認識してくれました。
意外だったのは、テレ側にズームしてもカブリの大きさは然程変化はしませんでした。
かえって、広角側よりも1/3程望遠側にずらし時の方がカブリが大きくなりました。
カメラのモニターでしかチェックしてませんが1.4倍のテレコンを付ければ4隅のカブリは
気になりませんでした。
>osomatuさんへ
>>広角側で駄目でもズーム側で使えるとか...
私も【55−200のレンズ】の場合、望遠側(100〜)ならFXで使用できるのではないかと
想像してましたが、普通の写真としては使用できません。
【AF-S 18-55 f3.5-5.6】のレンズだけは、24ミリからは使用できそうです。
書込番号:8862055
1点

魂手馬虎さん、ご教示いただきましてありがとうございます。
その後何度か店頭に向かいまして店員さんにも色々教えて貰いました。
レンズの件は今手持ちのカメラのレンズとは別に考えるようにします(欲しいレンズが他に有りますので)
D700購入を夢見て今暫く倹約に励みます(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:8862461
0点

魂手馬虎さん、こんばんは。
> 【AF-S 18-55 f3.5-5.6】のレンズだけは、24ミリからは使用できそうです。
そうなんですか!コンパクトなレンズなのに、意外とイメージサークル広いんですね。
私が持っているDXレンズは18-70だけですが、これは全域でケラレます。
(50mm近辺が一番広くなり、テレ端だとまた少し狭くなって来ます。どちらにしても
普通の写真には使えませんね。)
あと、本来使える領域の外は、写ってはいても(普通の写真としては)画質的に
使い物にならなかったりする場合があるので要注意です。特に歪曲収差(像の歪み)
が顕著に出る場合が多そうですね。
#それも含めて「遊び」と思えば結構楽しめちゃいますが(^^;;;
書込番号:8863975
0点

弟子゛タル素人さん、こんにちは。
芸術系花火撮影ですね。DX潜望鏡モード(←勝手に命名)でなくても撮れますよ。
これは上に書いた
> レンズに三脚座がついたものを使って、三脚座を緩めて手でカメラをぐるぐる回す
> 撮影方法は一度やってみたいですね。特に花火でやりたいです。
の撮影方法です。さらにこの写真は、露光中にレンズを回転させつつ、さらに
フォーカスリングも動かすという高等テクニックを使ってますね。
メチャクチャやるだけでもいい感じに写る事も多いらしいですが(笑)
ちなみに、露光中にフォーカスリングだけを回すと↓こんな花火が撮れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=877277&un=116951
(表紙以外の作例は、「写真の一覧」から4ページ目に行って下さい。)
書込番号:8865644
0点

写真拝見 意欲的ですね 芸術系がやはり面白いです
180 2.8は三脚座がないので 自作です
よって芯がぶれています
火の粉だけ数個をアウトからフォーカスすると楽しいですが
ピントの止めが難しいですね 300でアップしたいところです
書込番号:8865892
0点

LUCARIOさん、こんにちは。
>コンパクトなレンズなのに、意外とイメージサークル広いんですね。
元々コンパクトなサイズな為、コスト面などから敢えて小さくする必用が無かったって事ですかね?
ちなみに、VRの付いてない【AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II】の方です。
話は変りますが、《体育館スポーツ写真のために》に書かれてた『ISO感度自動制御と、M(マニュアル露出)モードのコンビネーション』は、結構使い勝手が良さそうですね。
此処の掲示板はためになります。この掲示板を読んでいたので本機を手にする前からイメージする事が出来ました。昨日届いたばかりですが、想像してたとおりでした。
書込番号:8866145
0点

おー。(周辺はちょっと怪しいですが(^^;)24mm状態、使えそうですね。
このままテレ端55mmまでケラレ無しで使えるとしたら、いいかも。
うーむ…。中古レンズ屋覗いてみようかな(笑)
> ISO感度自動制御と、M(マニュアル露出)モードのコンビネーション
ええ。私もまだ試行錯誤中なんですが、是非モノにしたいな、と考えています。
ペンタのTAvモードは常々「いいなぁ」と思っていましたので。
#でもこの機能(MモードでISO自動制御)って、実はD70時代からあったんですね。
#先ほど実機で確認しました(^^;;;
書込番号:8867323
0点



皆さんこんにちは
先日D700とD3でなるべく同じ条件になるようにして撮り比べました。
高感度での比較ではなくISO200通常撮影での比較です。
三脚にヨンニッパをセットしてボディを付け替えて撮影を行いました。
私のD700とD3では、D700の方が少し明るめになるようです。
JPEG撮って出しの画像をアップしています。宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2008/08/nikon_d700d3_3.html
32点

なにが言いたいのか分からないスレたてですが、もういい加減にしていただけませんか。
プロらしいことをやっているのであれば、その解釈、考察、所感を論理的に述べて、
公表しなさい。「明るくなってますぅ」だけでは、貴方のオリジナリティーはゼロです。
こういうのは撮影機材を買いそろえば誰でもできます。レンタルで借りれば誰でもできます。
以上
書込番号:8213678
38点

タクミYさん、こんにちは
私のD700もD200に比べて明るく写る傾向があるようです。画像のできばえはD200から
ずいぶん進化したようで、すごく気に入っています。特に山と空の境界線が自然な
感じがしていいと思います。
D3との比較サンプルを見せていただきましたが、私の目にはほとんど同じに見えます。
書込番号:8213686
2点

この画像だけで見ると、本当にボディ性能の差しか
ないようですね
トーンも露出さえ合わせれば一緒のようですし
12万円程度の差額でしょうか
贅沢な旅行一回分できますねぇ
安いツアーならグアムあたりにもいけますし
でも、今のカメラのままでヨーロッパに撮影旅行というのもありですねぇ(笑)
欲しいのですが、値段が下がるまで待ちます
書込番号:8213727
5点

・タクミYさんの比較写真拝見致しました。
・最初の2枚を、PhotoShop_CSの、等倍で見ていました。
・気持ちの問題かも知れませんが、中央の最も右端の一枚の花びらの筋を見ていますと、
D3の方が、少しはっきり写っているように私は感じました。
・ひとそれぞれ、見る側の問題かも知れませんですね。
・D200をもっと使い込もうと思っておりますが、フルサイズ判のを見ると、
こころが千路に乱れてきます。
・デジ一眼はD200だけですが、貯金は続けながら、暫くは少欲知足で頑張ります。(笑い)
・情報ご提供、本当にありがとうございます。 感謝しております。
書込番号:8214166
1点

--> 中途半端なD700さん
> なにが言いたいのか分からないスレたてですが、もういい加減にしていただけませんか。
> プロらしいことをやっているのであれば、その解釈、考察、所感を論理的に述べて、公表しなさい。
> 「明るくなってますぅ」だけでは、貴方のオリジナリティーはゼロです。
> こういうのは撮影機材を買いそろえば誰でもできます。レンタルで借りれば誰でもできます
全く同感です。
コメントなしの画像だけでは、単に所有してますと自慢しているだけです。
例えば私は、FXとDXの画像を比較して、
「低感度では解像感等の画質は同等、むしろ開放ではFXの周辺が悪い」
とちゃんとコメントしています。
私のようにはっきり言うと反論のあらしが来るので、スレ主さんは避けているのでしょうかね。
例えば、同じセンサーと同じ画像エンジンを使ってるんだから、「同じです」とでも書いてくれればいいのに。
それこそレンタルでも出来ることなんだから、ついでにD2XやD300との比較もして欲しいですね。
ちなみに、中途半端なD700さんのレスに参考になったは13人もいます。
書込番号:8214351
3点

>ちなみに、中途半端なD700さんのレスに参考になったは13人もいます。
全く世の中が分かってない様子ですね。
このスレ主、ステHNじゃないですか。デジさんのお嫌いな。
いっぱいステHNもってるということですよ。
いくらでも情報操作できるってことですよ。
デジさんもそのくらい、自分の反対意見だと私と同じ解釈するのに
なんて自分本位な解釈されるんでしょうか?
参考になったのニックネーム公開してほしいですね。価格は。
書込番号:8214386
16点

うーん、こうやって見るとD3のほうがでかくてかっこいいなー(私の主観)。
あれ、そういう比較じゃないんですね。
この状況だけではどっちも良いとしか言えません。
おっしゃるとおり700が明るいって感じですけど、設定でどうにでもなりそう。
これはこれでどっちか迷ってる人にはきっと参考になりますね。
でも決め手にはならないから「ここが決定的に違う!」ようなのにチャレンジしてアップして下さい。
それが無理なら「700も3も出来る画像は同じです」ってことの参考にもなりますね。
AtoSぱぱさん>
ぱぱさんがヨーロッパをどう切り取られるのか、興味深いです。この際、モデルさんも「居酒屋さん」もみんなヨーロッパに連れてきちゃって破滅するっていうのも乙なもの思いますが♪
書込番号:8214396
2点

デジタル一眼レフカメラNikonD700 プログラムオート WB太陽光
絞り:F8.0、シャッター1/250sec、露出補正0
デジタル一眼レフカメラNikonD3 プログラムオート WB太陽光
絞り:F8.0、シャッター1/2500sec、露出補正0
タクミYさん、テストお疲れ様です。
ショッタースピードが違い過ぎますが、本当でしょうか?
書込番号:8214399
0点

>タクミYさん
書き忘れました、レポートありがとうございます。
購入予定者として、大変参考になります。
書込番号:8214410
2点

間違えました。
誤)このスレ主、ステHNじゃないですか
正)この中途半端なD700さん、ステHNじゃないですか
私もタクミYさんのレポート参考になります。
本当はタクミYさんの解釈もあればいいですが、お立場等もあるかもしれませんし。
どう捉えるかは本人の目で確認すれば良いんじゃないですか?
それこそ個人のデータなのでこうしないといけないはないんじゃないですか?
書込番号:8214449
6点

このクラスの同一素子とエンジンのカメラでは、画質に差異を見いだすのは厳しいのかもしれません。
ほぼ同じ実力なのでしょう。
比較するのであれば、一例として高温高湿耐久性・冷熱サイクルとか、耐衝撃とか、防塵等のIP特性です。
D3がD700より優れているのは、そういったところにあるのだと思います。
書込番号:8214537
2点

タクミYさんの肩を持つようになりますが、客観的な比較データを提示されているだけでしょ? 少なくともD700は明るく出るという客観的事実は評価に値すると思うが?
考察だのは各自で評価すればよろし。
このデータにプロだとかそんなのは関係ない
>プロらしいことをやっているのであれば、その解釈、考察、所感を論理的に述べて・・
こいつに共感する連中含め、これはカメラや写真評論家のプロがやることでしょ。カメラマンが評論する必要はない。
じゃぁこの画像からお前が評論してみろという声も上がってるが、そこで評論されてもド素人の評論など参考にもならぬ。
笑止
書込番号:8214974
8点

営業乙です さん、こんばんわ
すでに削除されてしまったレスに対して繰り返すのは心苦しいのですが、
「ご自身に解析能力がないと思われても仕方がない」という意味合いの
文章でしたでしょ。能力がないと決めつけてません。
ちなみに、スレ主の画像に対しての批判はしていません。
もしも、スレ主が意図的に画像を作り出していたらどうします? これが真実だという感じで。
画像自体をネガチブな方向に捏造していたらどうでしょう。そういう疑念を払拭する意味
でも、比較の目的、寸評、講評、考察などはきちんと記載するべきなんです。
解像度や画像や明るさなんかどうでもいいんです。仮にスレ主が嘘の画像を掲載しても構いません。
ただ、私はやりっぱなしのスレ主のやり方が気に入らない。ただ、それだけです。
書込番号:8215017
8点

よき情報をありがとうございます。D3とD700どちらにしようか悩んでいたもので。中途半端な何とかさんが、訳のわからないへったれ文句を言っていたようですが、時間も無く(お金も無く)レンタルなど出来ない人間には参考になりました。
書込番号:8215025
8点

nyanpecoさんのご意見に尽きると思います。
D3かD700か、を迷っている購買者にとっては、色んなデータが欲しいものです。
その際には、論説もデータであり、そのものズバリのデータ(写真)も貴重な
データとなり得ます。
私はスレ主さん提供のデータが参考になりました。
書込番号:8215037
2点

タクミY さん
ありがとうございます。
D3の方がコントラストが明らかに強く、D700の方が(暗部も含め)確かに明るいですね。
これはjpegの差でしょうか。
画像を見る限りでは、D700はD3と限りなく同レベルの絵が出てくるという印象ですね。
書込番号:8215143
2点

横からすみません。
「参考になりましたか」ですが、ある一部のレスだけ異常に多いです。変だとは思いませんか。
「参考になりましたか」は有効とは思えなくなってきました。
書込番号:8215467
1点

> 時間も無く(お金も無く)レンタルなど出来ない人間には参考になりました。
> 私はスレ主さん提供のデータが参考になりました。
参考までにお伺いしますが、それなら私のD3、D2X、D300等の比較画像も参考になったのでしょうか。
つまり、FXよりもDXの方が実は画質は良かったという画像ですがね。
書込番号:8215490
2点

ほんとに微妙なんですが、ViewNXのフォーカスポイントを表示すると、D3は花びらのやや暗いところに、D700は明るいところに合っていますね(D700のプログラムオートの写真は表示されませんでした)。
このわずかな差で、露出が変わるのかどうかまではなんとも言えないのですが…。
余計なことですが,D700のExifデータでタイムスタンプが今年の1月になっているのは,単に設定し忘れですよね?
書込番号:8216001
0点

いちいち批判レス鬱陶しいです。
ここは玄人(常連)だけの口コミですかね?
過去ログ探らないと見れないような口コミだったら意味無いような気がしますわ。
フレッシュな情報提供、私は歓迎です。
書込番号:8216559
5点



先週以前から欲しかったD700をゲットしました^^
D700の高感度性能は日陰でチョロチョロするメジロ君を
F値の暗いミラーレンズで撮影出来るのでホント驚きです^^
画質重視だとEDレンズでISO控えめが良いのですが重たいですよね。
D700買って重たい機材から開放されたって感じです。
3点

6taさん、こんばんは。
実は、私も一時、ミラーの500mmに興味があったのですが、
さすがに自分の用途でMFは辛いので思いとどまりました。
でも、高感度撮影で良い結果を残せるD3やD700では、今まで
逡巡していたF値固定のミラーレンズも、視野に入ってくる
のが面白いところです。
作例を見せて頂く限り、充分使い物になっているようですね (^^
とはいえ、これは当然、腕が物を言うシーンでしょう。
書込番号:8830492
0点

目白の丸くて白い形と 円形絞りが マッチしていて
面白い写真に仕上がっています
これからも拝見させてください
書込番号:8831751
0点

じょぱんにさん、杏里・べるぐそんさん、弟子゛タル素人さんこんばんわ〜
今日もD700の高感度を堪能してきました^^
じょぱんにさん、ミラーレンズはF値が暗い割に良くボケるので背景の処理が楽です。
ただ500ミリクラスが殆どなのでフルサイズだと良い画角のレンズが無かったのですが
ケンコーから800が出た時にフルサイズが欲しくなりました^^
杏里・べるぐそんさん、弟子゛タル素人さん、コメントありがとうございます^^
このレンズ逆光には極端に弱いので苦労していますが順光だと3万前半と思えない描写です^^
D700&ケンコー「ミラーレンズ 800mm F8 DX」の美味しいポイントは強力なボケです。
真ん中のキセキレイさんが一番ボケ具合の確認がし易いと思います。
地上を徘徊する鳥さんを撮る場合色んな物が落ちているのでこれだけボケるとありがたいかも^^
書込番号:8834068
1点

6taさん
ミラーレンズのスレッドも見学いたしました。そこの作例といい、
いや、本当に素晴らしいです。何と形容すべきか、絵画のような独特な雰囲気を醸し出しています。
自分でとれたら、額に入れて飾っておき自慢したいです。
撮影はどのようにされておられるのでしょうか? ミラーレンズは経験がありませんので。
(反射望遠鏡の赤道儀を使っての天体写真は経験がありますが(笑))
書込番号:8834288
0点

連投すみません。「ミラーレンズ」のところで機材の写真が載せていらしたのを
見つけて、何となく撮り方が分かりました。
書込番号:8834372
0点

6taさん
D700購入、おめでとうございます。
ミラーレンズ、堪能されてますね。
カモメさん、ピントを送るのが大変そうですが...(^^;
書込番号:8834377
0点

杏里・べるぐそんさん、f5katoさん、こんばんわ〜
杏里・べるぐそんさん、
撮影のコツはピントを追い込む為になるだけ三脚使う事と
雲台は被写体の導入が楽な自由雲台を使う事です。
この辺は機材の所見ると何となくわかりますよね^^
あと絞りが固定なので被写界深度のコントロールが利かないので動体撮影だと
早いシャッター速度を確保したいところです・・・
この辺もあってボディは高感度に強いキヤノンを使っていました。
写真は左2枚は30D&ReflexNikkor500F8で右はD2H&Ai Nikkor ED400F5.6S(IF)です。
f5katoさん、いままではキヤノンとオリンパで使う事が多かった
大好きなニコンの500レフが純正レンズになりました(笑)
D700を買ってホントに良かったです^^
書込番号:8834664
1点

6taさん
蝶と曼珠沙華の写真、素晴らしいです。
特にコントラストが最高ですね。
書込番号:8834699
0点

6taさん D700御購入おめでとうございます。
羨ましい〜〜〜。(笑)
6taさんのミラーレンズでの作品を発見して以来
ミラーレンズにのめり込んでしまいましたが
決して後悔していません。
6taさんの後を追いかけて
D700もなんとか後に続きたいと金策に悩む毎日です。
ニコンレフ1000oは30Dだと1.6倍されるのでちょっと持て余す場合があり
フルサイズで丁度使い易いような気がしていましたので
ケンコーミラー800ミリのD700での作例はとても参考になっています。
あと、6taさんの主砲のニコンレフ500oでのD700の作例も是非拝見したいです。
八(^□^*) タノムマス!!
書込番号:8835137
0点

6taさんこんにちは。
D700と800mmミラーレンズ買われたんですね。
800mmだとフルサイズでちょうど良い感じですね。
高感度に強いのも良いですね。
三脚利用だと手ぶれ補正も無くても良いのですがなかなか手が出ません(^^;)。
D700ではなくペンタのK20Dで撮影した物でスミマセンが
アキアカネ、コアジサシの雛、ケリの雛、川のカニさんです。
ケンコーの800mmミラーレンズです。
書込番号:8837067
1点

ニッコールHCさん、思川さん、ken-sanさん、こんばんわ〜
ニッコールHCさん、このレンズ一番のお気に入りです^^
左の写真は30Dに装着して撮影した物ですがちょっと寸詰まりの様なのでD700での撮影が楽しみです。
思川さん、画角を考えるとD700と500レフの組み合わせだと梅にメジロ君が期待大です。
大晦日からお休みなので一度試してみますね^^
真ん中の桜にメジロ君は500レフをE-3に装着して撮影した物ですがこれも寸詰まりなので
D700に期待です^^
ken-sanさん、ご無沙汰しています^^
30D&ReflexNikkor500F8の組み合わせで撮影する事が多かったので
フルサイズにはこのレンズというか800ミリのミラーレンズが発売されたので
フルサイズ購入って感じです。
まだ苦戦中って感じなのでken-sanさんの様にケンコー800を物にしたいと思っています^^
左の写真はD700とケンコー800で撮った物です^^
何気に話題が500レフに移行しそうなのでそろそろこのスレは終了した方がいいかもしれませんね^^
500レフで撮影したらまたその時にスレ建てますね♪
書込番号:8839462
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





