
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年11月19日 18:59 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月16日 23:35 |
![]() |
24 | 29 | 2008年11月15日 20:58 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月13日 08:12 |
![]() |
17 | 21 | 2008年11月3日 08:59 |
![]() |
53 | 39 | 2008年11月2日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんは(^^)
いつも、お世話になっていますm(__)m
今日はお休みでしたのでちょっと撮影に行っていろいろと試してきました。
お天気は雨でしたが、購入したばかりの機体ですし、楽しく撮影できました(^^)
雨対策として三脚に傘を付けていますが、こういった時は本体が防塵防滴だと
さらに安心ですね(^_^)
さて、こちらでは何回か出ていますがピクチャーコントロールによる変化と共に、
同一場所で、ほぼ同一の構図になるようにS5Proでも撮ってきました。
それではまずはD700のピクチャーコントロールを変化させたもの・・・
ちょっときになる4点だけやってきました。
なお、S5Proと共通データは
使用レンズ VR70−200 PLフィルター有 (最大に効く状態から少し戻し)
絞り優先オート F11
露出補正 -0.7段
ISO 200
スポット測光 (中央)
なお、焦点はD700は105mm、S5Proは70mm
WBはD700が5880K、S5Proが5900K
あと、D700はRAW→JPEG→縮専で長辺を800に
S5ProはJOEG→縮専で長辺を800にしております。
アマの思いつきのテストですし、少し雨のおかげで少しづつ時間で変化してしまい、
参考にならないかもしれませんが、書き込ませていただきます。
0点

つづいてS5Proの画像になります・・・
よく使用する設定の2つと共に自分なりの設定のものになります。
オマケで一枚D700のもありますが(汗)
思ったのがS5ProとD700では測光がメーカでの違いがあるのか明るさが少し
違ってしまいました(>_<)
まあ、また機会があれば今度はSSも合わせてマニュアルで撮影してこようと思います・・・
書込番号:8650034
0点

テスト画像ばかりでは申し訳ありませんので最後に一枚・・・
本日撮ったばかりの晩秋の渓谷での一枚になります・・・
ほんとはもう少し葉がある予定でしたが((+_+))
でも、色的には前回こちらに出した時のよりはマシになったかと思います(^^;;
もう少し煮詰めないといけないとは思いますが・・・
書込番号:8650052
0点

D700はD200に比べても明るめに写ると思います。それでもD200より白とびはし難いみたいです。
ピクチャーコントロールはベルビアとかプロビアなんてのを出してくれると嬉しいんですが。
書込番号:8651096
1点

とらうとばむさん、おはようございます(^^)
D200に比べてもその様になるんですね!
また、仰るように白トビには強そうですね(^^♪
過去のニコン機はD80なのでそれに比べると私も感じます。
ピクチャーコントロール、これからもいろいろと出てくれるんでしょうか?
いろいろと楽しみです(^_^)
書込番号:8652042
0点

・写真拝見
・勉強になります。
・ずいぶん変わるものなのですね。
・実体?眼で見た場合に一番自然に近いのは、?
・話は変わりますが、
>本日撮ったばかりの晩秋の渓谷での一枚になります・・・
・の写真は、色合いなどリバーサルフィルムに近い感じがします。
書込番号:8653793
1点

TYAMUさん
素晴らしい写真に驚きました。
特に花の写真は飛び抜けていますね。
白トビの件ですが、D700がD80に比べて格段に感光域が拡大されてということはないと思います。
D80は持っていませんが、プロファイルを作成してみると、D700が特に優れているということはないです。
しかし、ニコン機はD300から階調性が格段に良くなりました。
TYAMUさんの撮影時の露出が適切であったため、ラティチュード内の表現が広がったということだと思います。
階調性の改善により、ポートレートでは明らかに白トビが減少を実感します。
またピクチャーコントロールは、NX2をお使いなら、カメラ設定を全てクリアにして、「ニュートラル」で等倍にして各収差、各ノイズ処理をすませた後に、レタッチとして採用するべきだと思います。
写真の仕上げも素晴らしいと感じました。
書込番号:8655748
1点

みなさん、こんばんは(^^)
2泊3日の仕事でしたので返事が遅くなりましたm(__)m
輝峰さん
仰るように設定一つでずいぶんと変わります(^^;;
ここがデジタルの良い所でもあり、難しい所でもあると思います。
なお、私はあとでレタッチするのはモノクロにしたり、プリントする時に輪郭強調
するくらいで現地でなるべく見た目どおりになるように撮っています。
なので、今回の中ではD700の自分なりの設定が一番、似てると思っています。
まあ、夕焼けや朝焼け、本当に暗い部分をSSを長くして明るくしたり、自分のイメージも
大切にはしますが・・・
ニッコールHCさん
お褒めの言葉、ありがとうございますm(__)m
さて、花の写真に関してですが、良い写真は被写体で決まると考えています。
その被写体をいかに良い瞬間にとらえるかだと思います。
なので、花の写真では形が良い花を探しては撮っています・・・
ちなみにD700はダイナミックレンジはD80に比べて広がったように思います。
白トビも味にはなるんですが、これくらい広ければ私の使用目的では助かります(^^;;
そそ、レタッチなんですが写真を写すことにばかり考えていたので勉強不足なんです(汗)
D700になって付属のNikon View、以前はPPをメインに使用しています(^^;;
Nikon Viewの方はまだJpeg変換を覚えたところなんです(汗)
もうちょっとソフトの勉強もしないといけませんよね((+_+))
書込番号:8663007
0点



D200+D300体制から、D300+D700体制に移行しつつあります。
食わず嫌いということばがありますが、D300では一度も使ったことの無かったライブビューを先日使用しました。で、ライブビューって便利ですね。こんなにいいもんならもっと早く、D300でも使うべきでした。
で、ある教会で開かれた能登地震被災者救援チャリティコンサート。場所柄といい天候といい、かなり暗いのですが、ISO感度設定:オート(ISO6400)で、露出はなんとか。思いっきり手を伸ばしてカメラを頭上に掲げて撮影しました。水準器もついたりで、なかなか使えるなあと感心しました。ライブビューは三脚モードを使用しました。
ISO感度設定:オートも「あんなもんは邪道だ!」なんて偉そうに構えていましたが、なんとまあ魔法のようですね。これからは少し柔軟になってこのすばらしいカメラの性能を楽しみたいと思いました。
0点


・写真拝見。
・綺麗に撮れていますね。
・私も牛に引かれて善光寺参りではありませんが、教会でのチャイリティコンサート
の撮影には何回かご縁がありました。
・200人くらい入るカトリック教会のお御堂の中でのコンサートですが、撮るのが難しいですね。
・また大きい寺院(築地本願寺、寺院内の各演奏会場、数十人から数百人?)の中での
コンサートも撮るのが難しいですね。
・暗いし、撮る範囲が広いし、下がると光が足りないし、、、
・ストロボが使えたり使えなかったり、本堂の天井の形状がバウンスが使えたり使えなかったり。
・ライブビュー? オート6400? D200のユーザとしては知らない世界みたいですね。(笑い)
>ISO感度設定:オートも「あんなもんは邪道だ!」、、、、
・私もデジ一眼では、その仲間ですね。(笑い)
・加齢による頭の硬直化を避けるためにも、柔軟にならなければいけない世の中の
情勢みたいですね。
>D200+D300体制から、D300+D700体制に移行しつつあります。
・ということは、私もデジ一眼は新機能のついたものに買替えか、買足していかねば。
・また、物欲煩悩が、、、、メーカさんの罠に陥らないようにしないと、(笑い)
書込番号:8649690
0点

ライブビューは便利ですね。
このような機能はどんどんつけていって欲しいです。
本日画像をUPしましたので見てください!
書込番号:8649796
0点

私も良く使います、便利ですね。
川越祭りを 撮りに行きましたが、凄い人出でメインの通りはこんな有様でしたので、ライブビューにして手を伸ばして撮りました。
D3
24-70mm F2.8
ピクチャーコントロール:ニュートラル
ライブビュー
WB:晴天
書込番号:8650313
0点

>>輝峰(きほう)さん
>・ということは、私もデジ一眼は新機能のついたものに買替えか、買足していかねば。
>・また、物欲煩悩が、、、、メーカさんの罠に陥らないようにしないと、(笑い)
理由ができてしまいますねえ。所詮はNikonの掌で踊らされているのかもしれないのですが、踊るのは楽しいですよね。Shall we dance? ですね。
>>takuo33さん
Web拝見しました。紅葉の色、ふぁーっと優しくていいですねえ。猫さんたちもいいなあ。
>>robot2さん
お祭りには最適ですね。脚立を持ち歩いても、さらに高いところから撮れますもんね。
「ライブビューなんてコンデジみたいでかっこわるい」なんて思いこんでいたんですよ。実は、そしたらきっちり良い絵を撮る方々からも賛同を得たようで、うれしい限りです。要は自分の撮りたい絵のために、偏見をすてて取り組んでみるということなのかなと思いました。
書込番号:8651150
0点



みなさん、こんばんは(^o^)丿
こちらでは何度も質問し、その度によい返事、情報を頂きました!
本当にありがとうございますm(__)m
おかげさまで、購入し実際に使用もしてきました。
いや〜、いろんな機能が入っていますし、奥の深い本体ですね!
これから良い設定を求めて四苦八苦しそうです(^^;;
また、レンズを新たに購入する余裕はなかったので手持ちのVR24−120を使用しているのですが
こちらでお聞きしたように四隅の写りは少し悪いです。
ただ、あくまでも私の甘い感覚ですがPCで鑑賞するにはさほど問題ないように思います。
それと、FXマウントで使用した場合、使い勝手の良いズーム域でとうぶんはメインレンズとして
使用していきたいと考えています(汗)
ちょっと使い初めでまだまだ設定などが上手くできていない中途半端な画像で申し訳ないのですが
2枚ほど絞り込んで撮影した画像を貼っていかせていただきます。
長辺が800なので少し小さいですがノーレタッチです。
ほんの少しでも参考になれば良いのですが・・・
1点

TYAMUさん、ご購入おめでとうございます。
いやぁ、素晴らしい!
これだけの作品が撮れるなら、機材は関係ないかもしれませんね (^^
しかし・・・
スレタイを見たとき、どこか遠くに行かれるのかと思ってしまいました。
例えば、他のメーカーにシステム変更とか (^^;
書込番号:8627871
1点

じょばんにさん、こんばんは(^o^)丿
お褒めの言葉、ありがとうございますm(__)m
でも、被写体が良いからこそですね(^^;;
良い瞬間にそこにいる事こそが一番大切だと思います。
>スレタイを見たとき、どこか遠くに行かれるのかと思ってしまいました。・・・
あっ、紛らわしくて、すみませんm(__)m
でも、今更、システム変更は無理です(>_<)
そこまでの財力は私にはありません・・・
お小遣いをこつこつ貯めていくしか(ボソッ)
でも、メーカーはフジなども使用して行きたいところですね(^^;;
書込番号:8627947
0点

TYAMUさん こんばんは♪
購入おめでとうございます。
TYAMUさんもとうとうD700ユーザーの仲間入りですね。(^^)
私はD300にいったので、当分DXで頑張ります。
書込番号:8627960
2点

TYAMUさん、素晴らしい紅葉の写真ありがとうございます。
やはり水辺の紅葉は良いですね。
楽しませていただきました。
私もこんな写真を撮りたいものです。
そろそろ私の近辺でも、木々の葉が色づき始めましたから。
書込番号:8628007
1点

同じく皆さまに背中を押していただきまして、D700ユーザーとなりました。
想像以上の完成度で、ファインダの95%がひときわ惜しまれます。
D3はD300と一緒にはつかえないのではと思いましたが、D700は大丈夫ですね。
で、「17mmってこんなに広いんだぁ」が本日の感想であります。
書込番号:8628008
1点

kyonkiさん、こんばんは(^^)
いや〜、S5Proの後継機を待っていたのですが情報がぜんぜんなく、我慢の限界に・・・
どうしても高感度に強い本体が必要でしたので(汗)
まあ、後は天候と休みしだいとなりました(^_^)v
今の機材で不満や不都合がなければ、その機材を使ってあげる事が、
その機材に対してもお財布に対しても良いと思います(^^)
これからもその時がくるまで大事に使ってあげてくださいm(__)m
書込番号:8628015
0点

ばんわです!
むむっ、、おめでとうございます。
早速ゲットされたんですね。
私は、1週間程前に(笑)
右の縦の写真は、水しぶきが幕のようなカーテンになってるんですかね。
これで、S5Proと共に、鬼に金棒ですね。
書込番号:8628042
1点

nikonがすきさん、こんばんは(^^)
写真、褒めてくださって、ありがとうございますm(__)m
仰るように水と紅葉は良いですよね(^^♪
紅葉などの色に白が入るのが色的にも良いと感じています(^_^)
お住まいの所は色づき始めたのですね?
良い場所があるのでしたら、お時間次第ですが色づく様を記録するのもいいかもしれませんね?
また、良い色づきになると良いですね(^^)
digijijiさん、こんばんは!!
私と一緒ですね(^^)
かなり悩んでいたのですが使っておられる方の生の声、それにその写真に背中を押されちゃいました(^^;;
ちなみに私もD3はちょっと・・・
実は手が小さいのでこの大きさが限界です((+_+))
>で、「17mmってこんなに広いんだぁ」が本日の感想であります。
私はD700では広角はまだ24mmの世界しか・・・
もうしばらくはこの世界から抜けれないかな(汗)
書込番号:8628068
0点

Mr.あえらすさん、こんばんは(^_^)
はい!
とうとう逝っちゃいました(^^;;
あとはどんどん撮影して自分なりに好みの設定にする事ですね(^^)
とうぶんは分厚い取説とにらめっこです(笑)
滝はやや横側から撮影しましたので水の流れが前面に出ています。
なので、長いSSで撮るとカーテンのようになります。
S5ProとD700、良い所と悪い所があるように思いますし、使っていく事で、
そのあたりを見極め、被写体や状況によって使い分けていきたいと思います(^_^)
書込番号:8628112
0点

こんばんは。はじめまして。
D700の購入おめでとうございます。
ブログとアルバムを拝見しました。どれもこれも珠玉の作品ばかりですね。
参考にさせていただきました。特に接写は秀逸でした。
そこでD700ですが、TYAMUさんの主な被写体と撮影スタイルには
ぴったりじゃないでしょうか。夕景パンフォーカス、深山幽谷、接写などなど、
どれも諧調が豊かで、高感度性能のよいD700の得意とするところです。
多少無理な体勢、シビアな条件下でもD700なら何とかしてくれます。
もちろん私も大満足です。実際、撮影後写真をPCに転送してから
ああやっぱりD700でよかったと思うこともしばしば。(苦笑)
ちょっと機能が豊富すぎて設定が大変でしたけど、一度設定しておくと
大変便利だなと感じました。自分好みにカスタマイズするのも楽しいですしね。
D700でよきフォトライフを!
あ、ただご存じのとおり山中は危険が一杯。くれぐれもお気をつけて。(^-^)/
書込番号:8628175
1点

TYAMUさん
D3にVR24-120常用しています。VR24-120は評判がいまいちですが、私には使いやすい領域で満足しています。
銀塩の24-120Dからなので慣れてしまったせいでしょう。5倍ズームですから単焦点と較べるレンズではありません。
とはいえ違うものも試したいのでTamron 28-75 f2.8などで遊んでおります。
購入おめでとうございます。
書込番号:8628222
1点

TYAMUさん、D700ご購入おめでとうございます。
さすが滝を撮り慣れているTYAMUさんらしい素晴らしい写真だと思います。
VR24-120mmも全く問題ない写りですね。
NIKONがD700のキットレンズにするくらいですから悪かろうはずが無いですね。
風景にはFXがいいと私は思っていますのでこれからのTYAMUさんの写真が益々楽しみになりました。
書込番号:8628339
1点

>スレタイを見たとき、どこか遠くに行かれるのかと思ってしまいました。
上に同じ。 お嫁に行くのかとおもってしまいましたぁ。
書込番号:8628355
1点

玉知安さん、こんばんは(^^)
ブログまで見ていただけたのですか?
ありがとうございますm(__)m
また、褒めてくださって、ありがとうございます(^^)
まだ使い初めで性能がぜんぜんわかっていませんが、日中の条件の良い場合でパンフォーカスを
求めるなら被写界深度が深いDXマウントの方が良いのかと感じていますが、
条件の悪い場合やボケを活かすにはこちらの方が良いと思っています(^_^)
二つの良い所を使い分けて撮影して行きたいところです(^o^)
とうぶんはその感じが掴めなくて苦労しそうですが・・・
カスタマイズ、何個かは保存できそうですし、できるなら条件などでも使うようなのを見つけたいですね(汗)
そそ、最近は奈良の田舎に行くのですが熊が出てたりもしてるみたいで、ちょっと神社で大きなすずを買ってきて
リュックにつけています(^^)
音と共に神様の御利益もあるかと思って・・・
うさらネットさん、こんばんは!!
仰るように使いやすいズーム域ですよね(^^♪
これがあれば結構、撮影には困らない感じです(^_^)
ただ、ちょっと葉を切り取ったりするには望遠が必要に感じますが、先日の撮影では
これ一本で撮影してきました(^^)
春になればボケを有効に利用してマクロを楽しみたいところです(^_^)
OM1ユーザーさん、こんばんは(^o^)丿
滝は楽しいですね(^^♪
紅葉と絡めるのがまた、良いと思うんです(^^)
VR24−120、厳しい目で見ると四隅がやはり少し悪いです。
大きく印刷する方から見れば、そこがダメなのかと思いますが、これくらいであれば大丈夫かと・・・
D700は高感度にも強いですし、撮影の幅は間違いなく広がったと思います(^^)
ご期待にこたえれる様な写真が撮れるように努力したいと思いますm(__)m
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは(^_^)
>上に同じ。 お嫁に行くのかとおもってしまいましたぁ。
高い機材ほどむずかしいさんもですか?
す・すみませんm(__)m
あっ、でも、男なんで嫁には・・・
婿養子くらいなら可能性があるかもしれません(^^;;
書込番号:8628473
1点

だってぇ 定番挨拶だもの。
「お父さん、お母さん 長い間おせわになりました」
いまどきそんなことはいいませんね、あはは。
書込番号:8628625
1点

ありゃま、TYAMUさんお久しぶり〜
TYAMUさんもD700かいな。
猫さんもノリさんも僕もだよ〜。
みんなそれぞれ撮影ジャンルが違うのにD700ってことは、
それだけこのカメラの懐が深いということかなあ。
お互いがんばりましょう。
書込番号:8628850
1点

こんばんわ!
D700ご購入おめでとうございます。
とても雰囲気の良い写真ですね〜〜。
私は、まだ紅葉を撮りに行っていないので、短い秋があっという間に通り過ぎてしまわないうちに
時間を見つけて撮りに行きたいと思っています。
D700仲間、そして、TYAMUさんがお持ちの同じレンズ(24-120mm VR)しか私も持ち合わせていないので、
同じレンズ仲間としても宜しく御願いしますね。
書込番号:8629094
1点

TYAMUさん おはようございます。
D700にいかれましたか。 私も同様です。
外での花撮り・・・風対策で高感度特性を期待しての購入でしたが
全く期待を裏切らず, 且つ他の面でも良いことばかりです。
2枚の紅葉と水の流れ・・・綺麗ですね。
最初に「残しておきたいもの」と言うタイトルにびっくりして, チャ
ペルの写真でほんとにびっくり。
それ以来, 時々立ち寄らせてもらって勉強させてもらっています。
私はFXフォーマットに面食らいました。
単に元に戻ると思っていましたが・・・DXの感覚が自分の中にここまで
しみこんでいるとは・・・でした。
D700でいっぱいすばらしい画を創ってくださいね。
書込番号:8629461
1点

みなさん、おはようございます(^o^)丿
高い機材ほどむずかしいさん
>だってぇ 定番挨拶だもの。・・・
そういえば・・・
納得しました(^^;;
でも、たぶん、このままずっとニコンかフジを使い続けると思います(^_^)
機会があれば、いろいろと教えてくださいねm(__)m
R2−D2Hさん
えへっ(^^;;
そうなんです、買っちゃいました(汗)
実はどうしても撮りたい被写体がかなりの高感度でしか撮れないと判断、
そこからこちらで使い勝手や情報をいっぱい教えていただいて購入に至りました!
頑張って良い設定を見つけたいと思います(^o^)丿
フランチェスカさん
写真、褒めてくださって、ありがとうございますm(__)m
急に冷え込んできたので色づきはよくなりそうな気がするので、計画的に
撮影に行くといいでしょうね(^^)
最近では情報を得やすいですし、気になるところはその地域の観光課に
問い合わせしたりするのも一つの手ですよ(^_^)
あと、お持ちのレンズはVR24−120なんですね?
それならば高感度+VRで三脚使用不可の場所でも強い味方になってくれると思います!
これからもよろしくお願いしますm(__)m
takuo33さん
お褒めの言葉、ありがとうございますm(__)m
お写真、出勤前なので軽くだけしか拝見できませんでした(>_<)
雲仙って、長崎の雲仙ですよね?
対岸から狙って少し霞がかってるのが好みです(^^♪
NISHOさん
そうなんですよね!
高感度に強ければ風がある日に外での花撮りにも有効ですよね(^^)
ただ、狭い被写界深度を使いこなせれるかどうか・・・
とうぶんは四苦八苦しそうです(汗)
チャペルの写真となれば1年以上前から見てくださってるのですか!?
本当にありがとうございますm(__)m
あの時の写真は機材と撮影場所に恵まれたと思います!
特にプロがいるというのは心に余裕ができましたし(^_^)
DXの感覚、やっぱり残りますよね(>_<)
買う前にVR16−85をメインで使用していったので、今のレンズである程度、
感覚は良いのですが、これから望遠を使うことによってどんどん違いを感じそうです。
一応、テレコンを忍ばせていってますが(汗)
これから頑張って良いのが撮れるように頑張りたいと思いますm(__)m
と、その前に設定を決めないと〜((+_+))
書込番号:8629527
0点

TYAMUさん、おはようございます。
D700のご購入おめでとうございます(^^
そして見事な紅葉のお写真を鑑賞させていただきました(^^ゝ
D700は、そのカカク以上のものを詰め込んだお買い得FX機だと感じています。
楽しんでまいりましょう!
書込番号:8629605
1点



D3のサブ機として購入しました。
D3の中古(あたりまえですが、購入から1年未満)が30万円を割っていたりして少々悩みましたが、
2台を肩にかけて走り回る僕の撮影スタイルを考えてD700としました。
価格は24.7万円。おまけで2GのCFと液晶保護フィルムをつけてもらいました。
キャッシュバックがあるので実質21万ちょいになりますね。
今まではD3とS5proに広角と中望遠レンズをつけて被写体(主に踊り子)を追っていたのですが、焦点距離のつながりが今ひとつと感じていました。
しかしこれでシームレスにつながります。
また、内蔵ストロボがコマンダーになるので、SB-800+SB-600+内蔵ストロボの多灯撮影が可能であることもメリットです。
ただ、せっかく新しいカメラを購入したのに、出てくる絵がD3と同じというのが惜しいと言えば惜しいです(笑
余談ですが、S5proは残留させて独自のテイストを生かそう(楽しもう)と思っています。
0点

ご購入、おめでとうございます。
HP拝見。
なんとも、すばらしい機材ですね。
書込番号:8627815
0点

R2−D2Hさん、D700にも手を出してしまわれたんですね (^^
確かに、D3を2台は辛いかもしれません。
一度、D2Xを肩に、D3を首にかけて、一日動き回った
事がありましたが、さすがに終わってから疲れが
どっと出ました。
また、写真展をされる時は、声を掛けてください (^^
書込番号:8627893
0点

輝峰(きほう)さん
薄明かりの中で動き回る被写体を追いかけると行き着く機材です。
今のニコンだとD3とD700だけでしょう。
iso3200が基本感度みたいなもんですから。
そしてカメラの高感度を生かすには明るいレンズが必須となります。
何年かしたら、コンデジでもiso25600で高画質になるのかもしれませんが・・・
ところで、トレードマークって言うか、「還暦+○歳でした」って書くのやめちゃったんですか?
書込番号:8628737
0点

じょばんにさん
D700ということでmodechanのお世話になります。
けっこう連写を使うんで、それを考えればD3×2なんでしょうけどね。
正直秒5コマはD3と比べると物足らないです。
だからといってD700に縦グリをつけるとD3より重くなるし・・・
でも今回はD700の軽さが勝りました。
写真展は定期的にやるつもりですので、また声をかけさせてください。
っていうか出品しません?
書込番号:8628812
0点

こんばんわ!
D700のご購入おめでとうございます。
素晴らしい機材をお持ちなんですね〜。
いやはや、私なんかは一眼レフ初じめてで D700購入したので、カメラは D700+24-120VR以外には
5年前の500万画素コンデジしかありません。
昔から写真を撮られている方が D700を購入していくという場面を多く見かけ、私なんかが D700で!?と
躊躇しています。
これからも、宜しく御願いします。
書込番号:8629127
0点

フランチェスカさん
>素晴らしい機材をお持ちなんですね〜。
はい、こつこつと収集しました(笑
僕は標準から中望遠がターゲットなので助かってます。
超望遠になるとレンズ単品で50〜100万円コースってこともざらですからね。
>私なんかは一眼レフ初じめてで D700購入したので、カメラは D700+24-120VR以外には
5年前の500万画素コンデジしかありません。
僕もVR24-120使ってます。
このレンズもオールマイティーで、FXだと重宝しています。
よほど撮影条件が悪くなければ、このレンズ1本でこなすこともできると思います。
D700はさまざまな用途に使えるオールラウンドなカメラですね。
記録を残すことにかけてはD3と遜色ないと思います。
瞬間を切り取る性能だけはD3でしょうけど、縦グリをつければそれも解消しますしね。
むしろボデーを分離できることを歓迎するユーザーも多いかもしれませんね。
書込番号:8629763
0点

R2-D2H さん こんにちは
どちらのキタムラなのでしょうか?
差し支え無ければで結構ですので教えて頂けますか?
近所のキタムラでは268000円以下は無理と言われてて…
書込番号:8630451
0点

touchanさん こんばんは
こちらは岡山県の南部になります。(それほどの特価ではないと思いますが、一応お店の顔を立てておきます。)
キタムラはフランチャイズ店とかもあるようなので、
何店か当たってみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:8632243
0点

R2-D2H さん おはようございます
ありがとうございます
価格交渉の時にボソッと言ってみます...
書込番号:8633972
0点



3万キャッシュバックは大きいですね。
D300の解像度の甘さを如実に浮き出させたD700。
一生ものの一眼レフが20万で手に入る喜び。
この連休中の間にぜひ手に入れたいアイテムです。
1点

一生ものですか。
デジタルの進歩は早いですので、3年後には別の機種を一生ものと言っている気がします。
現状ではよい機種だと思いますので、ぜひ入手してご堪能下さい。
書込番号:8578193
3点

D700が素晴らしいカメラですが、余命三年と宣告されたら、何十万って関係ないと思います。
書込番号:8578346
1点

一生使えるくらい長く使えてこそ「一生もの」
本人の意思とは裏腹に、デジタル一眼レフの寿命はかなり短いと思いますよ。
長くて3〜4年くらいで買い替えるものと考えて投資した方がいいですよ。
書込番号:8578535
0点

私も、カメラを購入するときは、「一生もの」と思っています!
何回「一生もの」と思ったかは忘れました
書込番号:8578785
0点

私もD1Xを買ったときは「一生現役で使う」心算でした。
が、今は空シャッターを切る時くらいしか防湿庫から出さなくなってしまいました。
この先も手離す心算はありませんけどネ。
書込番号:8579317
1点

そりゃボディ単体で20数万円は決して安くはありませんから、一生物と言いたいですよね。
諸先輩の方々も仰っている通り、デジタル物に一生云々と言えないことは歯痒いです。
そんな自分は一度D700に行き掛けましたが、今は我慢してD3Iまで待とうかと思います。
(現在使用しているD300でISO800〜は厳しいですから・・涙・・)
書込番号:8579421
1点

20万を出してもレンズがないと写真が撮れません。
書込番号:8579526
0点

年収200万そこそこの自分にとって、3〜4万のコンデジならいざ知らず、20数万もするカメラを
新しい機種が出たからと言って、そう簡単には買い換えられません。
3年で(しかも新品で)買い換えられる裕福な皆さんがうらやましい限り・・・
ん〜ん・・一度でいいから新品がほしい・・・(笑)
書込番号:8579782
1点

>一生ものの一眼レフが20万で手に入る喜び。
F6ならそうかも。
F5+28-105の良品が7.5万で購入できるんですね〜。こちらはいまでも一生ものです。
書込番号:8579908
2点

秀吉家康さん
おはよう御座います
>F5+28-105の良品が7.5万で購入できるんですね〜
おおそうですか 今 フィルムカメラを必要とする方には
ある意味 いい時期ですね (中古)
ディジタルカメラが出たときは 「高額電子写るんですカメラ」という印象
でありました。要するに技術革新による消耗品にならざるを得ない運命。
ファームアップもありますが メカニカル部は一生ものかも知れませんね。
書込番号:8579978
0点

>D300の解像度の甘さを如実に浮き出させたD700。
ええ? そんなんですか?
D300使ってて、感じたこないけどなあ。
書込番号:8581003
1点

写真の何処を見ることですね。
私も等倍厨になっちゃったかも知れませんが、写真全体を見るとD300の方が全然上品です。
人間と同じ、上品とは本性を隠すのが重要です(じゃなければ容赦なく更迭されます)。
正直でも粗を隠さないフルサイズってアホですね。アホでも使い方があるかも知れませんが。
書込番号:8581214
1点

>一生ものの一眼レフが20万で手に入る喜び。
デジタル製品に一生ものは、、ありません(キッパリ!)
私のD70は3年で粗大ゴミと化してしまいました.
今手元にあるD700も3年後の水曜日粗大ゴミの日に、
ゴロンとゴミ置き場にころがすものだと思って使っています.
辛辣ですがデジタル製品そうでも思わないと使ってられないんですよね.
因に手元にあるNIKON FEは30年、FM3Aは7年現役です.
こちらの機種こそ「一生もの」D700より長く使えると思います(uu
書込番号:8582122
2点

ニコンF3(2台)とレンズを所有していて その他カメラ10台以上(捨てられない)・・・・
最近は、ツァイスレンズが好きで5本購入してしまいました。
購入したけど・・・撮影したけど・・・
現像・スキャン・プリント
面倒がなければと、思ってます。
レンジファンダーのフルサイズ
ニコンのフルサイズをどんなに期待していたか!
D3は、余りにも高いし D700も検討決断中
デジカメの寿命は、早くて1年! 遅くて3年!
考えてばかりしてると 日が暮れてしまうので・・・・
追伸 量販店で安心して購入か(高) 最安ショップ(不安)
で悩み中 ただしオプションは購入依頼済み!!??
書込番号:8583735
0点

私見ですがFX機のD700のポテンシャルを最大限に引き出すには14bitRAW撮りが最適ではないかと思います。
うる星かめらさん
別のスレでもお聞きしましたが、D300やD700で撮影されたことはあるのでしょうか?
サンプル画像だけを比較されてのご意見ですか?
>正直でも粗を隠さないフルサイズってアホですね。アホでも使い方があるかも知れませんが。
うる星かめらさんならではのユニークなご意見ですが、ニコンのD3、キヤノンの1Ds系、5Dや5DMarkIIもフルサイズということでアホなんですね。現時点で、2460万画素で最も解像力があるとの評価もされているSONYのα900が最もアホなんでしょうか。
いつでもNIKON D70さん
デジタル製品では、補修用性能部品保有期間までが故障が発生したとしても最大限使える期間ではないでしょうか。そこまで使うかどうか、待たずに粗大ゴミ扱いにしてしまうかどうかは個人次第じゃないですか?
ただ、故障して、修理してもまた同じような状態になるとか、撮影技術でカバーできる範囲を超えて性能的に問題があるとかだったら、がまんせずに手放してしまった方がいいでしょうけど。
次々と乗り換えられるような人もたくさんいますけど、カメラに多少の不満を感じながらも大事に長く使ってらっしゃる人もたくさんいますよ。次々に出る新しい機種等と比較すると見劣りするのは当然でしょうけど。
FM3Aと言えども、故障無く稼動していれば問題ないでしょうけど、補修用性能部品保有期間(FM3Aは2015年8月、F5は2014年5月)を過ぎてしまった後、部品交換を伴う修理が必要になった場合、現役でいられるのは厳しくなってきませんか。
書込番号:8586094
1点

フルサイズはみんな同じ35ミリですが、粗を隠すと言った粗はレンズの方ですね。
キヤノンさんがフルサイズをやるのは、一部の現行レンズでもかなり性能が出るからですが、
ニコンさんのレンズは作り直す必要で、ソニーさんもラインアップが不十分でしょうか。
ソニーは結構魅力です。16-35/2.8Gと70-400Gを早く見てみたいです。
AF-S24-70/2.8Gが出た時にちょっと使ってみましたが、無理やりなレンズですね。
キヤノンのEF16-35/2.8L2もそんなに悪くはないですがもう少し良い画質が欲しかったです。
フルサイズに対して期待しすぎはいけないと思います。適当なフォーマットですから。
書込番号:8586688
0点

ぴろりろりん♪さん
私の書き込みで気分を損ねたら申し訳ありません.
私のNIKON FEは30年現役でいるのは、これまでトラブルがあっても、私個人で
簡単なところではモルト交換、シャッターチャージ問題調整、また手の込んだところでは
ミラーボックスのエアーダンパー部品交換、シャッター幕に付着した劣化モルトのベンジン除去
などを自分自身で修理して現在に至っています.そのためMF機種であれば問題が起こっても
自分自身で修理可能と考えていますし、これまでそうしてきました.
しかしAF時代に入ってからは流石にもう私の手に負えません.FM3A購入時にF100も購入選択に
ありましたが、これまで通りに問題が起きた場合、自分で修理できる機種と考えFM3Aを選びました.
カメラ本体に問題が生じたときにメーカー修理しか選択が無い場合、確かに「補修用性能部品保有期間」は
重要かと思いますが、私のFEやFM3Aにとって「補修用性能部品保有期間」は問題になりません.
逆にD70やD700は自身での分解調整は、私の限界を超えていますので、そのため、ある一定期間が来たら
次々と本体交換していく以外にありません.
以上の理由により、私にとってFEやFM3Aは一生ものという書き込みでした.
長々と失礼しました.
書込番号:8587480
1点

デジタルの世界では3年で超旧型になります。
ご本人がそう思うなら「一生」使って下さい。
書込番号:8587491
0点

>待たずに粗大ゴミ扱いにしてしまうかどうかは個人次第じゃないですか?
その通り。
ぴろりろりん♪さんがいつでもNIKON D70さんの感想に口を挟む必要はありません。
でも「粗大ゴミ」と言うならニックネーム変えた方がいいかも・・・。
書込番号:8587515
0点

粗大ゴミではなく、再利用できる資源ですね。微量な貴金属もあると思います。
出す前にペンタプリズムを取り出して型番と生没年月日を書いて保存します。
結局人間も燃えるゴミですね(そのまま捨てると法律違反になりますが)。
書込番号:8587926
0点



D700と使い出してから約1カ月が経ちました。
AF-S VR 24-120mmF3.5-5.6G
AF-S 24-85mmF3.5-4.5G
の両方持っていますが、いろいろ使ってみてテストしてみると明らかに
24-85のほうが高画質が得られています。レベルが違うというか、24-85の
ほうは24mm開放では四隅は厳しいですが、中心部はかなりシャープに写ります。
F5.6まで絞ればほぼ満足のいく画質が得られます。
一方、VR24-120のほうは24mmで開放では全体でぼやけてピントがどこに
来ているかわからないくらいです。しかも、四隅はボケているいるという
よりは流れてしまっています。これはF8でも完全に改善されません。
以前DXフォーマットでVR18-200という便利レンズを使ってましたが、やはり
画質に満足いかず他のレンズに買い換えたことがあります。
最近はなるべく高倍率にしてレンズ交換の手間を省く風潮がありますが、
私は反対ですね。
24-85mmF3.5-4.5Gは小型軽量ですが、無理な設計(限界設計)にしていないのが
功を奏しているような気がします。生産中止になってしまいましたが、
また再販売してほしいですね。D700は高感度の画質が優秀なのでVRは不要です。
皆さんはどう思いますか?
2点

キャノンでは5DでEF28-300ISがかなり重宝していただけにニコンでも同様のレンズの登場が待たれるかもしれないですね〜。
画角を欲張りつつ荷物を減らしたい場合、レンズ交換できない場合なんかで大活躍かも?
書込番号:8563696
1点

自分で不要なら、買わなければ良いだけだと思います。
なので、私は別に高倍率ズームに反対はしません。
欲しいとは思いましたが、今のところ買ってはいません。
むしろ、画質よりも便利さを優先させる方もおられます。
排除論は、意味が無いと思います。
売っている物を買うのも使うのも自由なんです。
車はミッションだけで良い、オートマチックは反対。
セダンだけで良い、スポーツカーやワンボックスは反対。
的な御意見だと思いますけど (^^;
まぁ商売ですから、売れる物を作るのが鉄則でしょうか (^^
書込番号:8563716
14点

>最近はなるべく高倍率にしてレンズ交換の手間を省く風潮がありますが、
>私は反対ですね。
スレ主様の意見に同意です。
書込番号:8563776
0点

じゃぁ私はズームレンズには反対!
最近はなるべくズームにしてレンズ交換の手間を省く
風潮がありますが,私は反対ですね.
というか選べるのがシステムカメラたるメリット
なのですから好きなレンズつければいいと思います.
私はズームレンズも好きです.
18-200VRは便利ですね.
書込番号:8563874
6点

・・・私は標準〜中望遠は単焦点しか持ってません。スレ主さんもいかがでしょうか、単焦点だけのカメラ生活?
という私も、24-70mmのズームレンズが欲しいです。便利で綺麗に写りますから。
私もじょばんにさんと同意見で、消費者が商品を選択するのがあるべき姿かなと思います(D40のAFモーターレスボディーの件はかなり納得がいきませんでしたが、今ではその件についても消費者がちゃんと情報を得て買えば?と思っています)。
嫁のD40には究極の便利ズームのΣ18-200OSを付けています。写りも十分で便利なレンズです。
書込番号:8563894
3点

私は高倍率ズームレンズ大好きですよ。
VR18-200mmは特に広角側はなかなかいい写りだと思います。
風景が主なのでF8以上に絞って使うのでAF-S17-55mmF2.8もVR70-200mmF2.8も絞ったら写りに差はほとんど無いので手放してしまいました。
D700でもVR18-200mmにテレプラス×1.4を付けてFXフォーマットで撮ったりしています。(笑)
純正でVR28-300mmをVR70-300mm位の大きさで発売してくれれば飛びつきます。
ちなみにタムロンのA061も愛用していますがVRに慣れてしまったためついつい低速SSでとっちゃうので手ブレ補正が欲しいのですがVC付きよりも出来れば純正VR付きが出ればなあと思います。
VR70-300mmもっていますのでVR24-200mmでもいいですね。
書込番号:8563943
1点

・スレ主さんの個人情報として、私は非常に参考になりました。
・私は、人物スナップ主体で撮っていますが、ここ10年間、銀塩リバーサル
フィルムでは、単焦点を3本、カメラ3台の体制で海外旅行などは撮っています。
(28ミリ:30%、50ミリ:50%、105ミリ:20%)
・これら3台をレンズを付けたまま3個のケースに入れてウェストバッグに提げ、
街角のいいシーンを見たら、歩きながら、15秒以内に撮ろうとしています。
ツアー参加なので団体行動からはみ出せないのでの制限です。(笑い)
・体力の低下とともに、100gでも軽くしたいので、標準ズームレンズ購入で悩んでいます。
・現在所有の28-105/3.5-4.5Dと比較して、光量少ないときにも綺麗に写るレンズが
欲しいなあと。
・デジ一眼とリバーサルフィルムではレンズ評価が異なるのでしょうが、
参考になりました。
・撮り方、評価は、当然、ひとさまざまだとは存じますが。
・ありがとうございました。
書込番号:8564053
1点

私も素人だから高倍率レンズ好きです。
D700などのスペックの高いカメラを
持ち、細かい描写や歪曲を意識されるような方で
あればそれ以外のレンズを選べばいいでしょうし、
それ以外のレンズもきっと持ってらっしゃることでしょう。
現在はデジイチもエントリーモデルは購入しやすい価格に
なっており、プロやセミプロ、ハイアマと呼ばれる人意外も
いろんな日常やいろんな用途で使っている人が沢山
いるわけですから。欲しい人は多いようにも感じます。
屋外でレンズ交換の際に埃を入れてしまったことも、
交換したレンズを落としてしまったこともある
私からすれば、画質よりも便利さで重宝しています。
カカクコムのレンズの売れ筋ランキングも
タムロンの18-270ですし、スレ主さんの思いにとは
反対に需要はあるように思いますが。
書込番号:8564056
2点

ゴミ侵入などを防ぐ為と思います。
メーカーSCではゴミ清掃は無料で、やってくれますが
アフターサービスと言っても、やはり、経費はかかりますから。
書込番号:8564062
0点

ズームレンズの高倍率化というより、一つの選択肢として存在するものと思います。
手軽に、1本のレンズでカメラを楽しむ撮影スタイルの方は多いでしょう。
特に、ニコンに限らずメーカーは、ビギナー掘り起こしを営業戦略とし、
まず、VR18-200とかでどうぞという、いわば「写真道」への誘いのようにも取れます。
その戦略にまんまと引っかかった(笑)私は、タムロン28-300でしたか、ドナドナし、
単焦点レンズやら、明るいレンズやらを買い求めるようになった次第です(^^;
色々なタイプ、価格も安価なものから高価なものまで用意されていることは、
むしろいいことのように思われます(^^
尚且つ、その高倍率ズームレンズの描写力も向上しているのは喜ばしいのでは?と。。。
書込番号:8564069
2点

高倍率でもその画角があればまず写るわけだから利便性あっていいんじゃない?
なければ寄れなかったり引けなかったりするわけだし、写りがいい悪いはその次だよね。
限られた予算で楽しんでる人もいるのだから写りが悪いから反対って極論すぎ。
思うのは勝手だけど掲示板で書くようなスレじゃない。
書込番号:8564153
8点

時々の目的に合わせた組合せでよろしいかと思います。私などはD3に評判のよろしくないVR24-120mmで会合写真を撮り、
D100にTamron 18-200mmで高倍率ズーム特有の締まりのない画質のお散歩写真を撮っています。
要は使う側の画質レベル選択ですので、趣味・仕事を問わず用向きに合っていれば良しと思っています。
書込番号:8564191
3点

京都の街は最高!!さん
こんにちは。
>最近はなるべく高倍率にしてレンズ交換の手間を省く風潮がありますが、私は反対ですね。
交換する暇の無い場合、シャッターチャンスを最優先とする場合はどうしましょう。
尤も、その為に複数台のボディーを揃えるのですが、複数台体制はどなたにも薦められる事ではございません。
やはり、ズーム、それも高倍率ズームは必要でしょう。
一方、相反する画質の低下は止むを得ない事実ですが、画質のみを追及して行くと、単焦点に行き着きます。
昔は単焦点しか有りませんでしたが、無ければ無いで、写真が撮れない訳では有りません。
むしろ、絵としては極上です。
でも、ケッコウ大変ですよ。
瞬時に交換が望まれるムービーカメラではターレットレボルバーも有りました。
(今でも私の部屋の片隅に置いて有りますが)
今では夢の様な高倍率ズームレンズもお手頃価格で手に入りますので、連続的に焦点距離が変えられます。
素晴らしい事だと思いませんか。
風潮云々には関係無く、御自分の使いたいレンズをチョイス出来るのが一眼レフの良い所です。
そして、その良い所は人夫々なのです。
京都の街は最高!!さんが反対する事は自由です。
御自分の信念を貫いて実行すれば良いだけの事ですから。
但し、信念は人によって異なります。
そして撮影シーンもね。
書込番号:8564201
4点

こんにちは。良スレありがとうございます。
私もAF-S 24-85mmF3.5-4.5Gの再販を希望します。
さらに全ての焦点域でF4通し、ナノクリ仕様、重さ450g、フィルター径72mmぐらいに
してもらえるとありがたいですね。
RAWでも処理スピード爆速、良好な高感度画質、状況に応じて超詳細設定できる
カスタムメニューをもったD700と組み合わされば、世界一のスーパースナップカメラ
になります。相当厳しい条件下でもブレなし、ピンボケなしの写真が私のような
素人でも簡単に撮れるようになりますからね。(笑)
もちろん高倍率ズームの利便性を全否定するつもりはありません。
ただ、今のニコンの広角域と標準域のズームの選択肢は少々さびしいと思います。
きっとこれから充実してくる・・・のかな。(苦笑)
書込番号:8564242
0点

むしろ ニコンのVR18-200mmは、発売がタムロン、シグマより遅かったので、待ち望まれていた経緯が有りました。
発売時は 品薄状態が長く続きましたが、それだけの事は有るレンズだと思います。
選択肢の一つと、私も思います。
良いと思う物を、使えば良い!ですね。
書込番号:8564299
1点

すみません。私が言いたかったのは、2本のレンズを比較してあまりにも描写性能が違いすぎる
ということです。純正に限っての話です。
この2本はしばらく併売されてしまいましたが、去年の夏くらいに24-85が生産中止になった
と思います。
私たち消費者に選ぶ権利をいただけるなら手振れ補正・高倍率のズームと高画質安価な
ズームとAF24-85mmF2.8-4Dのマクロ機能付、大口径ズームとバランスよくなっていると思って
いたのですが、一番中庸なレンズが生産中止になってしまって残念です。
むしろキットレンズを24-85mmにしたほうがいいとすら思います。そのほうがVR70-300mm
などのレンズの販売促進に繋がると思うのですが。
いろいろ勉強してみて24-85Gの描写性能の良さに気づいたというだけです。
書込番号:8564376
1点

自分は画質うんぬんがよくわからないので
高倍率ズームは便利でいいなとは思います。適当にスナップ撮るには
いいんでね。
ただ低価格の新しい設計のFX対応の標準ズームレンズがいまのこと無いので
D700の次くらいにはキットレンズとして発売してほしいですな。
書込番号:8564392
0点

自分が欲しいかどうかって事だと、「私はそんなもん要りません」ですね。
でも、だからといって、「要らないから、そんなもん作るな」
とは思ってません。人それぞれ、ニーズは違いますから、
選択肢は多いほど良いのではないかと思います。
書込番号:8565154
1点

京都の街は最高!!さん、こんばんは。
高倍率化により、画質低下があるので反対ということなのでしょうか?
もし、高倍率化によっても、24-85mm程度の画質なら、どうするのでしょう。
私は、自分の欲しいレンズを買います。
高倍率レンズでも、欲しかったら買います。
今のところ、あまり高倍率レンズには触手が伸びませんが。
書込番号:8565231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





