
このページのスレッド一覧(全337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2008年10月29日 23:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月27日 06:12 |
![]() |
2 | 13 | 2008年10月25日 23:18 |
![]() |
21 | 21 | 2008年10月22日 00:00 |
![]() |
32 | 30 | 2008年10月20日 16:36 |
![]() |
2 | 11 | 2008年10月19日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一仕事終えて、葛西臨海水族園に行ってきました
相変わらず超高感度のお世話になりました
レンズはA09及び90mmマクロ
基本的にISO3200 (屋外ISO400〜暗い部屋ISO12800)
AFモードはAF-Cです
マクロレンズでのAF-Cは流石に手こずりました
純正のAfSタイプなら・・・と感じました
↑の一番右側はISO12800です
場所的には文字も読めない様な暗い場所です
(トリミング画像です)
上記の他、D700+D2Xアルバムに数枚UPしておきました
ブログに障害が出てる様ですので アルバムはこちらです↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=370614&un=68647
7点

MT46さん、高感度撮影の作例ありがとうございます。
私はまだ、D3でのISO1600より高くした事がないので、
ISO3200以上がどの程度使えるか判断していませんが、
被写体によっては充分使えるのでしょうね。
等倍切り出しでの作例も欲しかったのですが、これら
を見せて頂く限り、等倍での画質チェックは棚に上げて、
かなり良いと思います。
いずれにしても、それまでのニコンのカメラでは無謀な
チャレンジが、今ではいとも簡単にできてしまうのが、
嬉しい限りですね。
書込番号:8567904
0点

いつ見てもニコンFXの高感度耐性には感心しますね。
私も以前D2Xで動物園の屋内撮影に挑んで見事玉砕でした(笑)。
かといってこういう場所ではフラッシュはご法度ですからねえ。
それを考えるとなんと撮影の幅が広がったことか。
私も水族館にチャレンジしてみようと思わせていただける作例でした。
ありがとうございました。
書込番号:8569314
0点

オリでマクロばかり撮ってますが、フラッシュを使う事で色が出ない虫も多く(←表面ピカピカ系)、
フルサイズ・・・、というより高感度の強そうなD700を検討中なこねぎです(^^;
参考になりました〜
書込番号:8569971
0点

こんばんわ!
綺麗に撮れてますね、う〜ん欲しくなってしまう(汗)
3枚目写真はカリブ海の魚を集めた水槽でしょうか。
とても良い感じです♪
水族館に行きたくなりました、作例ありがとうございます。
書込番号:8570152
0点

皆さんこんばんは
じょばんにさん
>ISO3200以上がどの程度使えるか判断していませんが、
>被写体によっては充分使えるのでしょうね。
屋内スポーツ(しかも学校の体育館)で多用していますが
この場合、ISO4000〜6400常用ですが、等倍表示で粗を探さなければ
十分に使える感度だと思って居ます
等々力警部さん
>D2Xで動物園の屋内撮影に挑んで見事玉砕
私もD2Xで水族館の水槽内の魚で玉砕しました(笑
ただ
低感度の絵なら、現在でもD2Xを超えるものはそうは無いと思いますが・・・
こねぎさん
>D700を検討中
ドロップオフさん
>う〜ん欲しくなってしまう
お安くなってきた様なので、どうぞお越しください
期待に応えてくれるカメラで有る事は間違い無いと思います。
書込番号:8570990
0点



impress mook『D700完全ガイド』発刊されました。
相も変わらずプロ写真家による「よいしょ」記事が多いようです。
ま、読んでみて損になることありませんのでお薦めします。
0点

まぁ、書名からして販促本なわけですから (^^;
出るのが意外と遅い気もします。
書込番号:8551524
0点

gohda3838さん。
こんばんわ。
僕も本日impress mook『D700完全ガイド』を購入しましたよ。
読むとけっこう面白い内容と勉強になる記事が多いですよね。
年末にD700を購入する予定ですので,気が早いけど今から読んで勉強しますね。
書込番号:8552026
0点

D700完全ガイドには純正レンズやサードパーティレンズの作例がいっぱい載ってるのでD700ユーザーやD700を検討している方には参考になると思います。
D700のムック本にはCAPA特別編集のD700スーパーブックもあります。
こちらは機能やカスタム設定についての説明がメインですが、純正レンズやサードパーティレンズの作例も掲載されていますので、こちらも参考になると思います。
書込番号:8552363
0点

立ち読みしました。この類の本を見ていると、新たな高級レンズが欲しくなってしまいますよね。だから、私はこの本を買いませんでした。
書込番号:8554164
0点

なんと言えば良いのか分かりませんが、いつも通りの『広告の固まり。』って言う感じでしたね。
購入した方には申し訳ないですが私は立ち読み派です。。
これを買うなら、レンズやボディー、写真集へ貯めておきます。
結構高くて1700円とかするのもありますしね。
書込番号:8558723
0点



3万円キャッシュバックをするみたいですね。
11月末までのようです。
競合機種への対策の一種でしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/24/9492.html
1点

直ぐ下にスレがあるのに、わざわざ、新しいのを作ってしまったのですね。
出来れば、纏めて頂いた方が、読む方に親切です。
12月15日迄に20万円に近くなれば、これは買いですね。
使える安価なズームレンズが少ない中で、レンズキットが5万円キャッシュバックならもっと良いのですがね。
書込番号:8545663
0点

Mr.あえらすさん、こんにちは。
書き込み番号順で見て、4つ下にスレが立っています (^^
書込番号:8545668
0点

>12月15日迄に20万円に近くなれば、これは買いですね。
それでは間に合わない可能性も・・・(^^;;
書込番号:8545965
0点

皆さま、、すみません。
出てましたね。。。
意味のない情報になってしまいました。
で・・これを何かの縁として、購入に動いてます(笑)
書込番号:8546040
1点

レンズキットのみが対象というのが・・・ですね?
書込番号:8546411
0点

こんばんは。
ボディのみもキャッシュバック対象ですね。
---
キャンペーン対象商品
・D700
・D700レンズキット
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700_cashback/
---
書込番号:8546579
0点

応募方法
店頭もしくはこのページからダウンロードして入手した応募専用封筒を切取り、
D700の「国内保証書のコピー」「レシートまたは領収書等のコピー」
「製品箱のバーコード2点の切取り(コピー不可)」をそれぞれ貼付けて、郵送でご応募ください。
「製品箱のバーコード2点の切取り(コピー不可)」って、バーコード無しの筺を送ってくれるのでしょうか?
VR70-300の時は見送りました。
筺を壊すのが忍びなくて?
(本当は、単なるズボラ?)
書込番号:8547021
0点

>レンズキットのみが対象というのが・・・ですね?
ボディのみが対象ですね。
レンズキットの時はレンズ側を無視してボディの箱が重要です。
>「製品箱のバーコード2点の切取り(コピー不可)」って、バーコード無しの筺を送ってくれるのでしょうか?
箱が増えても邪魔でしょ?
書込番号:8547215
0点

小鳥さん、
>箱が増えても邪魔でしょ?
何故、箱が増えるのでしょうか?
バーコード2点の切取り後の箱はゴミ箱行きの運命にあるのでは?
書込番号:8547649
0点

みなさん、おはようございます(^o^)丿
いや〜、このキャッシュバックキャンペーンとちょっとづつ値下がってる状況から
一気に射程範囲になり、眠れぬ夜を過ごしています(^^;;
ただ、こちらとその前の記事にD700xの布石か?
との読みもあるのでもう少し末のも良いかと感じていますが、せっかくの紅葉もこのカメラがあれば
高感度にも強く三脚使用不可の場所での撮影などにも役立ちそうで・・・
あぁ〜、本当に悩みます(>_<)
書込番号:8548691
0点

キヤノンのユーザーで領収証の日付を書き換えてもらってキャッシュバックの始まる1ヶ月に購入したものでキャッシュバックしてもらった人がいます。
書込番号:8550302
0点

D60&1D2さん、
>キヤノンのユーザーで…
何が言いたいのか分りませんが、
若し、貴方にそそのかされてそのような事が有れば、貴方も詐欺教唆だか何か知りませんが、
当然罪人になるのですよ!
書込番号:8552664
0点



だんだん日も短くなってきて、室内や夜撮影が多くなるので
手持ちカメラを処分して、D700購入しました
フィーリングは、やはりD1桁機には敵いませんね
ボディが軽いせいか、スローシャッターでぶれやすいです
(慣れもあるかな?)
高感度ノイズは、思っていたほど良好でなかったです
明るい所で、感度を上げるのは綺麗なんですが、ホントに暗い所だと
やはりノイズは気になります
(それでも、D40より1段くらいいいようです、今度同じもので比較します)
今は、色合いとか設定とか使い勝手を見ながら、手になじませようとしている段階なので
まだまだ正しい評価ではありませんが、やはりD2Xのヌケの良さは、出せそうもないようです
高感度時に画面にハイライトが入っていると、スミアというかなんというか
明るさが引っ張られるのが気になりますね
でも、これまでのカメラでは、撮影さえ不可能なシーンなので、それを思えば
いいのかな?
まだまだ、設定を変えながら追い込んでみますが、画質はおおむね満足
ボディは、予想していたとはいえ、やっぱり不満足、こんなところでしょうか
7点

atosパパさん こんばんは。
ギリギリの条件下での撮影サンプル、大変参考になりました。ありがとうございます。
>(それでも、D40より1段くらいいいようです、今度同じもので比較します)
もし可能でしたら、比較的明るい室内でのISO800〜1600、1/125秒くらいのポートレートで感想をお願い出来ませんでしょうか?(atosパパさんの作風とは違うかも知れませんが・・・)
機会がありましたらどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8514264
0点

atosパパさんの作品を、価格.comの投稿で拝見するとは、
思ってもみませんでした。
私も最近、夜の女性にチャレンジしていたので、とても
参考になります。
というか、素晴らしいですね。
目の肥やしになりますが、自分のものには出来ません・・・
> やはりD2Xのヌケの良さは、出せそうもないようです
これは、どうしようもないかもしれないですね。
ピクチャーコントロールのD2Xのモード3種も、似て
非なるもので期待外れでしたし・・・
それでも、弘法筆を選ばず・・・さすがです。
書込番号:8514449
1点

4枚の写真、いいですね。雰囲気があって。
私個人としては、3枚目に惹かれました。どこか昔を思い出す光景です。
書込番号:8514614
0点

atosパパさん こんばんは!!
作品を通しての、atosパパさんから見られたD700とても参考になります。
D700のデフォルトでは、寒色系になるのでしょうか。
今のところD2X、D40の作品の色合いのほうが好みなように感じました。
これからまた勉強させてください。ありがとうございます。
書込番号:8514797
0点

>高感度時に画面にハイライトが入っていると、スミアというかなんというか
明るさが引っ張られるのが気になりますね
以前スレッドがありました。スミアではなく高感度ノイズです。
スミアのような鮮明なな線にはなりません。
D700固有のものでは無く、キヤノン機でも出るときがあります。
iso6400でもでないときもあり、むしろでないほうが多いです。
もう少しアンダーなら、輝度ノイズしか出ません。
カメラ内のNRをオフにして、NX2で等倍でディテールを見ながら少しずつ消してゆくほうが具合が良いようです。
書込番号:8514876
0点

atosパパさん 初めまして
> やはりD2Xのヌケの良さは、出せそうもないようです
「ポートレート」「風景」の2つの「オプションピクチャーコントロール」に
加えて、カメラ用の「D2X/D2XSオプションピクチャーコントロール」も追加
して使えます。試されてはいかがでしょうか?
ダウンロードサイトは↓にあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/application/option.htm
書込番号:8515124
0点

>高感度ノイズは・・・
(それでも、D40より1段くらいいいようです、今度同じもので比較します)
意外に僅差なんですね。
書込番号:8515416
0点

1枚目のISO3200のお写真が大変参考になりました。
いいですね〜〜〜 (*^_^*)
書込番号:8515538
0点

ぱぱさんのD700レポート、ついに来ましたね〜〜〜!!!
待ってました。
ぱぱさんワールド炸裂ですね。
ノイズとか細かいことはわかりませんが、ぱぱさんワールドは作風が統一的にに仕上がっているので、新旧の比較ができありがたいです。
これからもじっくり拝見させていただきます。
書込番号:8516001
0点

柚子麦焼酎さん
画質比較ですと、私の場合LRでかなり調整しますので
あまり参考にならないかもしれませんが、こんどやってみますね
じょばんにさん
光で遊ぶのは面白いですね
1枚目は、真っ青な蛍光灯下とナトリウム灯
2枚目は、水銀灯の下なので、オートでも電球モードでも色がむちゃくちゃです
かなり調整しています
輝峰(きほう)さん
うちの会社前の道路なんですが、ただの田舎ですね(笑)
月明かりだけで撮れるようなカメラが欲しいです
D2○○さん
実は、モニターも変えたので、前と色合いも違うかもしれませんね
私の考えは、皆さん見る環境も違うので、だいたいあっていればいい
という感じなのですし、気分により赤っぽくしたり青っぽくしたりです
ニッコールHCさん
画面上に大きな輝度差がなければ大丈夫みたいですね
感度を上げて手持ちで夜景撮影などと、横着はできないようです
やはり、より綺麗にするには、手抜きはできないと言うことでしょうね
赤頭巾ちゃん気をつけてさん
ありがとうございます
今度試して見ます
洋品店さん
D40は、今のカメラに負けないくらい高感度ノイズは少ないですからね
D2Xに比べると、2段以上いい感じです
昔ライダーさん
LRのノイズリダクションも入れています
現像ソフトも含めて色々試さなきゃいけないですね
NX2入れなきゃダメかな
kawase302さん
D2Hの気持ちのよさで、大胆な写真が撮れるようになり
D2Xの抜けのよさで、グラビア調の綺麗な写真も面白くなりました
D700を使うと、どんな写真になっていくでしょうね?(笑)
他機種との比較写真は、本気でやるならカラーチャートなど
用意しないと意味ないので、まぁ、私が使うとこんな感じなんだな
程度に見てください
写真も小さくしていますしね
まだ、ボケの大きさを生かした写真が撮れてないです
超広角は、トキナの19-35を8000円で買いました
今日も少し撮ってきます
書込番号:8516047
1点

atosパパさん
お粗末な目で大変申し訳ありませんでした。
やっぱりatosパパさんのFX-D700最高!!です。
書込番号:8516458
0点

D40との高感度比較をしてきました
プログラムモードで、露出補正を適当、
LRでいつもの感じで露出補正、色補正をしているので
本来のカメラの性能ではないかも知れません
縮小もされていますし、違いがわかりますでしょうか?
書込番号:8519715
2点

D40のISO3200は、ISO1600からの拡張モードです
LRのノイズリダクションはデフォルトのまま特にかけていません
いつもですと、D40 ISO1600でノイズ処理とシャープネス処理をして
なめらかさを出しています
D700は、少し露出オーバーでしたが、14bitRAWのせいか、諧調は戻ってきますね
1段くらいアンダーオーバーでも救えるようです
所要時間10分の自分用のテストなので、あまり参考にならないかも知れません
ブレを気にするより、ISO1600程度なら、躊躇しないで感度を上げてもいいということの
確認でした
書込番号:8519786
3点

atosパパさん お時間を割いて頂き本当にありがとうございます!
私が高感度で先に気になりだすのは肌ではなく髪なんですが、D700はISO800まで非常にシャープに感じます。ISO1600は陰の部分の判別が難しく何とも言えませんが、ISO3200はちょっと厳しいかな、という印象です。
D700のISO1600>D40のISO800>D700のISO3200
という感じです。やはり1段ちょっとの差でしょうか…。
大変参考になりました。今後もよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8519893
0点

こちらは、十分照度のある場所でのテスト
ISO100は、やはり多少白飛び耐性が弱いようですが、RAW現像なら
特に問題はないようです
書込番号:8519940
2点

連投ですみません
LRでどのくらい白つぶれ、黒つぶれが救えるかのテスト
14bitRAWからですが、とにかく白がいくらでも引き出せてきますね
3段くらい引き下げたんですが、白飛びしてません
これにはびっくり
黒は1段半くらいが限界かな?
今まで、撮影イメージが出てこないときは、ブラケッティングで
上下1段の幅を持たせていたんですが、明るめに撮っておけば
後処理で相当加工できそうです
書込番号:8520139
1点

柚子麦焼酎さん
テスト画像は、少しブレが入っているので、シャープネスの部分は
すこし割り引いて考えてください
カメラの高感度ノイズリダクションは、普通にしていますが
シャープネスはもっとかけてもいいかもしれませんね
書込番号:8520172
1点

atosパパさん、こにゃにゃちは〜。
素晴らしい写真にひかれて、早速HPまで遊びに行かせていただきました。
撮影会?おお、参加したいぞ!と思いましたが新潟ですか(苦笑)
でも古民家での撮影って・・・何かツボをブスっと抑えてくれました。
いい企画だと思います。
また作品見に遊びに行きま〜す♪
書込番号:8521474
0点

アーリーBさん
ありがとうございます
最近、アルバムとしてはあまりまとめてないので
新しいのはブログの方ででもご覧下さい
古民家の撮影はよくやるんですが、むしろこのあたりは
古民家しかありません(笑)
書込番号:8525980
1点

atosパパさん、素晴らしい作品と実験画像ありがとうございます。
>でも、これまでのカメラでは、撮影さえ不可能なシーンなので、それを思えばいいのかな?
D700を使っていて、この言葉に同感します・・・
今まで諦めていたシーンが撮れる・・・
「撮れる/撮れない」だけでなく、撮れた場合は、きちっと写真として使える。
良いカメラだと思います。
ポートレート写真ではないですけど、先日の旅行で動く物を撮る練習をしてみました。
以前のコンデジなら、絶対撮れなかった写真です。
駅に止まっている電車ならまだしも、動いてる電車を撮るのは初めてです。
書込番号:8531024
1点



D300のサブ機として先月D90を買ったのですが、
やはりボタン位置等の操作系がD300と違うため
仕事で2台を同時に使うのには不便を感じていました。
また、当然の事ながら価格の違いもあり
D300に比べるとダイヤルなどの感触や本体の質感もかなり劣りましたので
結局、D90はヤフオクで売却して、今日D700を購入してきました。
やはり正解でした。。
ISO1600で高感度ノイズ低減をOFFにしていても
充分満足できる画質です。
やはりボケ具合も素晴らしい!
ちなみにPCボンバーさんで購入しましたが対応も良かったです!
0点

vwso42さん、納得のいく買い換えだったようで、
良かったですね (^^
しかし・・・・・
少し(かなりの)遠回りになってしまいましたねぇ〜
まぁ、結果良ければ全て良しって事で (^^
書込番号:8482280
0点

わたしもD2Xに買い手がついたので、先日D700を手に入れました
しかし、半日使ってみたところ、どうもしっくりいきません
画質などは、後でどうにでもなるのでいいですし
視野率もまとめてトリミングで、問題ないですが
ボディ剛性が弱いせいか、ミラーの振動をもろに感じますね
DXよりミラーも大きくなって、ボデイもD2Xより小さくなったためでしょうか
それともミラーバランサーの追い込みが悪いのか
D3との差額が15万円もあるわけですから、仕方ないですし
大型ボディのフラグシップ機に比べると見劣りは仕方ないですね
明日も使ってきます
室内の暗い所なので、その真価が表れるかどうか
書込番号:8482396
1点

じょばんにさん こんばんは。
少し遠回りしたというか道草くったというか。。(笑)
でも、実際にD90を使用してみる事で
D300やD700の良さを再発見できました。
「モノの良し悪し」はすべて比較対象があってこそ判断できると思います。
下位機種を使った事がなければ上位機種のメリットや有り難みも
分かるという部分も大いにありますよね。
書込番号:8482412
0点

atosパパさん こんばんは。
残念ながらD2XやD3はまだ使った事がないので分かりません。。
でもD300やD700との価格差がある分、さらに優れている部分が
いろいろとあるんでしょうねえ。
D700には取りあえずD300に付けていたバッテリーグリップを
付けてみましたが、なかなか良好です!
書込番号:8482454
0点

> 下位機種を使った事がなければ上位機種の・・・
まったく、その通りだと思います。
とはいえ、下位機種も持っておけば、その良さも再発見
できる可能性があったとは思うのですが (^^;;;
書込番号:8482467
2点

vwso42さん、こんばんは。
思い切りましたね。
ある意味もったいなく感じますが、選択としては正解だと思います。
操作系は似ている部分が多くて、ちょっと違うというのは、意外に不便なものです。
書込番号:8482491
0点

vwso42さん、横レスですみません。
atosパパさんがD700ご購入との事なので、早速横レスで
申し訳ないのですが。
まだ使い込んでおられないでしょうが、D2Xとの色合いの
違いはいかがでしょうか。
ピクチャーコントロールになって、D2Xとの色合いの違いに
とまどわれる事はありませんでしょうか?
アドバンテージとは別に、私は時々D3とD2Xを併用して
みて、D3ではD2Xと同じ色を出せない場合があるもどか
しさを感じる事が、ときどきあります。
書込番号:8482511
0点

じょばんにさん
もともと、D2XもRAW撮影からLRでポジっぽい感じで仕上げてましたから
D700も同じ程度になると思っていますが、D2Xの抜けのよさは
独特ですよね
もっと使い込んで改めて感想を書きたいと思いますが
D700の14bitRAWがすごそうです
これまで、前後1段のブラケットをしていましたが
ハイライトもブラックもとにかく粘るので、後から調整が楽ですね
シャッターフィーリング以外は、とてもすばらしく満足しています
スレ主さま、板汚し失礼いたしました
書込番号:8482648
0点

atosパパさん、横レスへのレス、ありがとうございます。
価格.comのHNとは違うHNでの作品は、ずいぶん前から
拝見していますので、こうしてレスして頂くと何だか
とても嬉しいものですね (^^
> もっと使い込んで改めて感想を書きたいと思いますが
上手な人は、道具は使いこなされるので、私としては
そこが拝見したいし、感想も知りたい所です。
是非、お願いいたします。
書込番号:8482774
0点

>下位機種を使った事がなければ上位機種のメリットや有り難みも
分かるという部分も大いにありますよね。
下位機種で悪かったな。こら!(Big smile)
"メリットや有難"
味って、それなんなの?
簡単にいえば、へたくそをカメラでカムフラージュするってことだろ。
書込番号:8482852
0点

≫秀吉家康さん
それこそ、何がメリットで、何が有り難みかは、人それぞれが
感じる事でしょう。
私にとっては、小さく軽い事が大いなるメリットになります。
あなたのように、人にくってかかるだけだと、メリットなんて
感じられないでしょうけどね。
書込番号:8482917
16点

タイマーで豹変する輩がまた出てきた
何たら君はペンタックスの内側で騒いでなさい
ただし、くれぐれもストレス解消に盗撮は止める事
書込番号:8483171
7点

出たな秀吉家康!
へたくそをカモフラージュできたら充分有難いやんけ。何が悪いんじゃコラ(笑)
おっと失礼!地が出てしまいました。ははは
たとえばD90は撮影モードの切り替えがダイヤルですが、D300やD700はボタンです。
ファインダーをのぞいたまま撮影中に絞り優先からマニュアルに替えたい時などは
私の場合はボタンの方がスムーズに切り替えできます。
しかもD90のファインダー内にはM,S,Aなど撮影モードの表示が見当たりませんでした。
不便です。
また、D90ではAF-ONボタンを有効にすると、シャッターボタンの半押しAFは
使えなくなってしまいます。これも不便です。
D300やD700の場合ならもちろんAF-ONボタンのほうが優先されますが
シャッターボタンの半押しAFも使用できます。
これも私にとっては有難いです。
これらは一例ですが、私にとってある意味へたくそを
もしかしたら少しはカモフラージュできるかもしれない機能です。
我々と違って秀吉家康さんのように「弘法筆を選ばず」という写真の達人には
モロチン、いやいやモチロン何の有り難みもメリットもないと思いますが。
書込番号:8483185
1点

>下位機種を使った事がなければ上位機種のメリットや有り難みも
分かるという部分も大いにありますよね。
すみません、書き間違いです。正解は
「下位機種を使った事がなければ上位機種のメリットや有り難みも
分からないという部分も大いにありますよね。」です。
書込番号:8483229
0点

下位機種を使ってみて改めて上位機種の良さを知ることもあるし、上位機種を使ってみて改めて入門機の素晴らしさを知ることもある。私は後者のほうですが、まぁ、いろいろでしょう。
ぱぱさん>
ぱぱさんがD700購入って、これビッグニュースです!今後の展開に大期待しています。
スレ主さん>
D300のサブのD90をD700に入れ替えたってことは、D700がサブですよね。
何ともニコンファンらしい下克上的カメラ配備。
山本譲治の前座に北島三郎が歌うようないさぎよさを感じます。
まいりました。
書込番号:8483328
0点

kawase302さん
いえいえ、先日まではD300がメインでしたが、
さすがに今日からはサブ機に格下げとなりました〜(笑)
書込番号:8483423
0点

vwso42さん
いやはや、お騒がせしたでござる。ハハハ。
その選択は正解だと思う。
D90よりD700のほうが勝負カメラとしてはふさわしい。第一,
手にしたときの緊張感というかわくわく感からして違う。よい作品をたくさん生産してほしい。
書込番号:8483435
0点

あらら。。。いつもの毒舌で有名な秀吉家康さんが
今日はイヤに素直じゃないですかあ。
身内にご不幸でもあったんでしょうか?
ちょっと心配してしまいました。。。
ま、私も隠れペンタファンですので今後もお手柔らかに!(笑)
書込番号:8483452
0点

考えてみれば、私は、最下位機のD40と、最上級機のD2Xを
両方使い分けていましたが、どちらもいいカメラですね
撮影内容で一長一短です
万能カメラってないですね
書込番号:8483456
0点

vwso42さん
D700購入おめでとうございます。
縦グリップ別のフルサイズ機の3メーカーの中では一番がっちりしたボディですし
好いカメラだと思います。
D90も子供連れの公園とかでは便利ですけど..D300とは使い勝手確かに違いますからね。
atosパパさんが[8482396]でミラー振動を感じるとおっしゃられてましたが、私は直ぐに気にならなくなりました。
EOS5D、α900と比べるとファインダー像の消失時間は短く、バウンドする感じもなく小気味好く収束する感じはしますし、振動も好く躾けられていると感じます。
(他メーカーのカメラが悪いと言う事でなく、そのカメラの位置づけ、各メーカーそれぞれの考え方の違いと思いますけど)
D3と比べると確かに、手に伝わる振動というか、音とかは違う感じはしますけど..
書込番号:8483502
1点



s5Proからきました。
本日、京都にてD700実践投入しました。
(まだまだヘタで絵葉書的写真ですが。)
なかなか色乗りも好みで大事に使って行きたいと思います。
皆様、よろしくお願いします。
写真は・・・タムロン 28−75 F2.8
PLフィルター使用
ニュートラル(輪郭強調と色の濃さをオリジナルから一つアップ)
元画像のままNX2にてjpeg
ニュートラルでもこってり??なのは、レンズとPLフィルターのせいかもしれません。
※四隅のケラレはレンズ前面に四角く、くりぬいたケント紙を貼っているためです(雑誌に「簡易フードの代わりになる」と書いてあったので即席に貼り付けてみました。←役にたつのかな・・・。いずれにしても要調整ですね。)
0点

こってりの発色は最近のニコンの仕様です。
売れるカメラを造る事に目覚めたニコンは、プロの好みに合わせて派手な発色を採用するようになりました。
プロは、「アンダー気味の露出に、渋い発色が好き」というのは都市伝説に過ぎません。
渋い発色のアグファなんてプロは全く使わなかったし、逆に、度派手な発色のベルビアがプロに熱狂的に愛された事を思い出してください。
書込番号:8511718
2点

返信ありがとうございます。
色は「個人の好み」「流行」「撮影など仕事などされてる方」「商品としての色」等など、いろいろな切り口によって好ましいものが変わってくるんですね。
S5Proではフィルムシミュレーションというものがあったのですが、Nikonには
ピクチャーコントロールがあり、撮影対象や表現したい内容により、自分の色を作り上げていくことが出来、また楽しみが増えました。
参考までに・・・フォトカフェというHPにあったピクチャーコントロールを貼り付けておきます(D3とありますがD700でも使用可能でした)。
http://photo-cafe.jp/picturestyle/nikond3.html
・・・・・・・自分の好みのピクコン研究中してみます!
書込番号:8512118
0点

ジョーGOGOさん、おはようございます。
僕もジョーGOGOさんの機材と同じくD700にタムロン28-75mmF2.8を使っているので、親近感が湧きました。キヤノンからの移行です。ジョーGOGOさんとこれも同じく自分の好みのピクコン研究中です。
今のところ、ニュートラルに輪郭強調、色の濃さ、コントラスト等をオリジナルから1つアップさせたぐらいが自分の好みに合ってるかなと思っています。ですが、まだしっくりくるところまで来ていません。D2Xmode3も良さげではありましたが、赤色の出方が少し気になりました。
被写体や撮影状況によっても、ピクコンの種類により合う合わないはあると思うので、たくさん撮って自分の好みに合うものを見つけていきたいです。
書込番号:8512194
0点

ケラレが 出ているのが惜しいですね、傘を使う手も有ります。
書込番号:8512292
0点

ケラレは、やはり視野率の関係でファインダーでは気付かなかったという事でしょうか?
書込番号:8512655
0点

●ケラレについて・・・・
(私の目からは)28mm時にファインダーを覗いてもケラレは見えませんでした。
●添付画像・・・・
フードがかさばるので、28mmにおいてファインダー越しにみてケラレないように試作してみました。一応不必要な光は入ってこないと思いますが、効果のほどは定かではありません。
印刷時は撮った画像の「ファインダーで見える部分」だけをトリミングして使用しようかと思いましたが、実際に撮ってみて「ファインダーで見える部分」ではなく「写った画像」にケラレが無いように枠を作成した方がいいかもしれません。
(視野率100%ならピッタリなんですけど・・・、そこまではこの機種に求めません。)
書込番号:8512927
0点

ジョーGOGOさん、こんにちは
ライブビューでの確認はいかがでしょうか?
ファンクションボタン等にライブビューの起動を割り当てておけば、一発起動です。
ライブビューに関してはまだ改善の余地はありますが、マクロ撮影やピントのチェック等に関してはそこそこ使えるレベルだと感じました。ファインダーは視野率95%なんですけど、ライブビューは視野率100%ですので、補完してくれると思います。(私見ですので人によっては異論もあると思います。)
書込番号:8513296
0点

ぴろりろりん♪さん、こんばんは。
いろいろご教示していただきありがとうございます。
ライブビューの活用もできるよう、また研究してみます。
ちなみに私は前面の向かって左下のボタンに「水平儀」の操作をあてています。撮影する時はこのボタン、大変役にたっています。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8514368
0点

ジョーGOGOさん こんばんは。
フードはレンズの前玉に光が直接当たらないためのものですから、「くりぬいたケント紙」ではその代りにはならないのではないでしょうか?
「くりぬいたケント紙」と同じようなものはレンズの中のフレアカットマスクというものがあったように記憶してます。
フードが存在する以上その存在意義はあるような気がします。
書込番号:8520167
0点

> フードはレンズの前玉に光が直接当たらないためのもの
まさに、その通りですね。
アイデアとして、ジョーGOGOさんが試作されたものは
面白いのですが、実際にはフードの代わりには、
なり得ないでしょう (^^;
書込番号:8520488
0点

BIG Oさん、じょばんにさん、こんばんは。
なるほど。たしかにレンズの中に直接 光が入りますもんね。
やはり風景においてはフードは必携ですね(意図的に撮影するのは別として)。
これから関西も本格的な紅葉です。
次回はフードをつけて行ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:8523400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





